2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高尾山~陣馬山 Part110

1 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 10:41:13.07 .net
高尾山を語りましょう。

公式サイト
https://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/takaovc/
高尾森林センター
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院
https://www.takaosan.or.jp
高尾通信
https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト
http://www.takaosan.jp/
京王・西東京バス時刻表
https://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム
http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ
http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山~陣馬山 Part109
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1662911428/

116 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 23:45:04.30 ID:9VHaIxto.net
障害者のなりすましがいろいろ破綻してますな。

117 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 23:51:34.07 ID:k86HCcRM.net
>>116
http://hissi.org/read.php/out/20221113/OVZIYUl4dG8.html

118 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 23:54:48.57 ID:rrSNdbzt.net
>>114
ちがうわ御岳山だわ、神社が御嶽神社ね。

119 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 23:59:41.35 ID:Zt+rX+DV.net
>>101
すげぇ…
陣馬山から先どういうルートで行ったん?

120 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 00:07:54.54 ID:EUtV4s9Q.net
また、Gの管理人大暴れ

121 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 02:21:53.50 ID:sD31uw+E.net
>>119
高尾~奥多摩縦走なら、笹尾根一択じゃね?

122 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 06:26:37.48 ID:4eJN1EZ6.net
俺も深山橋BS~高尾山口の縦走したことあるけど、下山が22時頃になったわw

123 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 06:59:18.71 ID:XGMGc0EV.net
凄いなそれ
土曜に高尾山口から陣馬登山口まで初めて縦走したけど、5時間半かかったよ。
そういえば陣場山は日曜にトレランレースがあったようだ

124 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 07:48:13.02 ID:aW/sCPKx.net
>>123
初めてで5時間半なら十分早い

125 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 10:05:00.62 ID:Q/iCWz2d.net
藤野駅〜高尾口駅間は良く行くからルーチンみたいな感じ。
笹尾はずっと景色単調すぎてなあ、、、

126 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 10:10:37.77 ID:X7z5JBTL.net
>>117
エアはユーチューバースレにすっこんでろ

127 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 10:41:13.46 ID:y0mnCP2F.net
スマホのライトでこの時期の夕闇の中
下山とかまじなのか…何考えてそんな行動に出るのか
LED懐中電灯くらい携帯しておいて
照らし進めばいいのにな

スマホ落として、試験済の耐久性からいって
安易に壊れることはないと思うが、
歩行中に落として、踏んづけて、
液晶バキバキで壊したことならあるから
下山中、そうならないとは限らないだろうに
夕闇下山で闇雲に進むわけにいかないし、
絶対的な信頼があるのかもしれないが、

スマホなんて、手に乗せてるのと同等だから
ちょっと躓いてこけたら、手軽に紛失するんだし、
不意に明かり失ったら終わりだぜ

128 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 10:46:58.35 ID:fhZsp0rM.net
>>126
寂しいの?

129 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 13:35:12.47 ID:VWh4tYUJ.net
必死を張るまでが金高の自演だろ
スレ民が嫌がる事を敢えてやる老害

130 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 21:49:31.10 ID:5MEXlga4.net
ネット弁慶多いな

131 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 05:50:27.84 ID:9Bi8tI76.net
私はネット義経です

132 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 05:51:55.48 ID:vp6JSfv3.net
必死は違うだろう

133 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 09:06:55.53 ID:aJtSvKJh.net
>>121
ハセツネでもお馴染みのルートか✨
?クス!

134 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 10:57:47.78 ID:RZ7iJlt2.net
>>127
日没後に1号路下って降りたのは何度もあるけど
真っ暗な区間結構あるのに何も点けないでまばらにいるスマホライトの人を頼りに下る行楽客いっぱいいるよ

135 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 11:03:16.39 ID:Ym1a3W9r.net
照明器具くらい自分の使えよとは思う
せめてすみません、明かりないので下まで一緒に行かせてもらって良いですか?くらい言って欲しい

136 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 11:21:27.51 ID:RZ7iJlt2.net
日没までいてヘッドライトも持っていない若い人や家族なんかはまずスマホは持っている
だから照明はあるんだよ、でも暗くても点けないまま1号は下れちゃうみたいね

137 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 11:44:03.47 ID:4zBLePfY.net
>>136
1号路の場合
月がでていれば、コンクリートは白く反射するので
何となくそれを頼りに歩くことはできる

月がなかったら、真っ暗闇になると言っても過言ではない

138 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 14:05:36.50 ID:4uIskG61.net
ナイトハイクするなら月の満ち欠けくらいチェックすべき
満月だとマジで全然違うぞ

139 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 14:17:11.62 ID:qJ6EfBQ7.net
月の光は…眩しすぎる

140 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 12:42:05.70 ID:QIFOfJ/0.net
月の光がそうするように君の背中に滑り落ちよう

141 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 12:56:42.19 ID:XWdyl4F1.net
そして私は潰される

142 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 22:10:45.66 ID:+H4PnfWE.net
深い眠りなど訪れるはずもないさ 月が俺たちを嘲笑う

143 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 22:20:49.47 ID:KaSstfEF.net
高尾山って不思議と自殺の名所にはならないね

144 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 22:23:13.37 ID:aE7tAdFE.net
ヒキ俳句

145 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 22:39:51.74 ID:+H4PnfWE.net
>>143
人大杉

146 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 22:42:48.98 ID:Aj7KWjxj.net
>>144
http://hissi.org/read.php/out/20221116/YUU3dEFkRkU.html

147 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 01:58:31.63 ID:ehhlJvq2.net
ヒッキ検索

148 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 01:59:25.70 ID:ehhlJvq2.net
管理人乙

149 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 01:32:26.86 ID:PYifGEpe.net
ヒキはトレランに嫉妬する

150 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 03:23:50.38 ID:BrEdNlJn.net
>>112
異様な人って何かヤダ

151 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 03:24:23.42 ID:BrEdNlJn.net
>>149
カエルが潰される

152 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 10:53:34.92 ID:XBW3O1A1.net
昨日昼頃草戸峠でウルトラマンタロウをエンドレスで熱唱してる人居たんだけど有名人?
草戸山で折り返してもう一回通った時は負けないでをエンドレスで熱唱してた

153 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 11:00:46.13 ID:Y7a8MLAW.net
あーあ
『見ちゃった』か……

154 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 11:14:25.11 ID:663S2scC.net
>>152
高尾山から景信山へ向かってる途中でオバサンが1人で歩きながら何か熱唱してるのなら見たことある
怖かった

155 :だから何だ?:2022/11/18(金) 11:48:56.55 ID:BrEdNlJn.net
そういえばだだっ広い河川敷のだだっ広い公園で、あちこちでドラマーが練習していて、遠くで各々別のリズムがほとんど同じ大きさで聞こえてくるのでゴッチャになって、暫くしたらアタマがクラクラしてきたことがある。

156 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 12:46:13.04 ID:ihkQeqoC.net
南高尾はなんか独特の雰囲気があるからそういう人が居ても不思議じゃない感じ

157 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 22:30:35.78 ID:8u64rpfT.net
そういえば今年は6号路の爆音おじさんに出くわしてない。
話変わって城山のバリエーションルートだけど、やたらキャンプ場へ誘導する手製の道標が増えたね。
何でこんなに必死なんだよ?って、麓に近い付近でそれに従ってみた。
逆に遠回りだったけど何なのアレ。元の道が現在はヤバイの?

158 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 00:46:51.27 ID:vijQTkjl.net
偏差値30乙

159 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 01:57:33.45 ID:TKTmM+3G.net
トレッドミル

160 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 15:17:39.01 ID:IlNM3/H5.net
今まではトレランにもまともな人いるやんとか書いてたけど、無言で人の後ろに居続ける奴と声掛け無しで横をすり抜けてく奴ばかりと遭遇した

アイツラ危ないから一律規制すべきだわ

161 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 15:55:40.64 ID:67a42Q5q.net
>>160
十分スペースあるのに下りでスピード落とすトレランの人増えてる
誰が啓蒙してるか知らんが、マナーは年々向上してる印象

しかしなんだな、葉っぱが落ちるまでは高尾山を起点にして朝早いうちに通過した方が良いわな

162 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 17:55:37.92 ID:9hiaqz9A.net
>>160
混雑時のトレランNGだよ。
トレランへの注意喚起の紙が全部無くなってたけど、
腹立てたトレランが剥がしたのかも。

163 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 20:34:34.04 ID:plwF1SFD.net
高尾山口駅前の駐車場は朝6時の時点で既に満車だったわ

164 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 21:09:43.59 ID:iCmUBYGl.net
>>160
だから奥高尾のトレランだけは異常だろ?マナー以前のカスしかいない
奥多摩に行って来たけど腹が立つトレランはいなかった
奥高尾のトレランがカスすぎて許容量が上がってる訳ではない、やっぱり奥高尾のトレランはカス

165 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 21:12:17.50 ID:iCmUBYGl.net
>>162
トレランへの注意の張り紙は無くなってるね
レンジャーが貼ってる他の内容のやつは残ってるのに、おかしいね

166 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 21:15:11.66 ID:02x2eRwZ.net
大会終わったからじゃね?

167 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 22:14:17.50 ID:N3xy22Gs.net
だから、そいつらは山珍走だって

168 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 01:14:08.05 ID:1nMBYBEe.net
ヒキはトレランを憎む

169 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 10:16:02.70 ID:1hQ7Y6b9.net
おいらはトレンジャー

170 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 10:21:14.61 ID:G7Y1CO3r.net
>>160
無言で人の後ろに居続けちゃあかんのか?安全に抜けるスペースないところで抜く気ないからいるだけなんだが

171 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 10:54:21.67 ID:jMnA8bV2.net
無言は怖いから舌打ちとかで存在を知らせてくれ

172 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 11:40:07.45 ID:PL5tgodZ.net
聞こえないw

173 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 11:42:29.26 ID:Vj7Yr/4z.net
トレランに限らず登山だって遅い人に追いついても気付かれるまで自分から声掛けたりしないだろ
どいてくれって言えるか?

174 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 11:42:31.47 ID:vbkh3dx/.net
高尾とかゆっくりな人多いからトレランじゃなくても前の人の後ろに張り付く事はままあるよ。
広い道でも広がって歩いてたりして追い越しが思うようにいかないし。
熊鈴で威嚇してどかしながら歩くのが有効かな。

175 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:16:16.06 ID:o0u++ZXb.net
>>173
追い抜く前提で早歩きしてるなら
鈴でもつけておけよ
誰かが近づいてる音が聞こえてきたら、こちらも対処できる
突然後ろにいるっていうのは、自転車の無灯火と同じ
あんたは気にしないだろうけどこっちは気になる

176 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:26:04.35 ID:z5XAPb8h.net
>>175
それ、周囲の状況見えてなくて察しも悪いだけだよね?
自分は鈍臭いマヌケですって言ってるようなもんなんだけど、、、自分で恥ずかしくない?ハイキングでも弱者への配慮が欲しいの?

177 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:28:36.81 ID:rU4NJjgA.net
>>170

すいませーんて声掛けますよ。

178 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:33:45.80 ID:wz2gYMNw.net
弱者同士でケンカするなよ

179 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:33:56.27 ID:Vj7Yr/4z.net
>>175
よほど人がいない山じゃない限り熊鈴付けてるのはジジババばかりなので鈴は付けないし、普通は近づいてくる足音で気付くだろ
耳が悪いなら補聴器を使った方が良いよ

180 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:37:41.56 ID:ycvtUomu.net
>>174
トレラン関係なく、追い抜きたい人は熊鈴で自分の存在を知らせるのがベストだろうな
それでも邪魔して追い抜かせない意地悪な登山者もいるらしいけどね

181 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:38:44.73 ID:dvgsLKQy.net
>>179
真後ろに近づくまで気づかれないんだろ?
君はトレラン勢と同じゴミって自覚を持てよ
その自覚がないなら引きこもってろ

182 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:39:50.53 ID:dvgsLKQy.net
>>179
君は山歩きをしたことないのか。
だからおかしな発言をしているんだな

183 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:46:04.50 ID:Vj7Yr/4z.net
>>182
俺のレスをよく読めよ笑
俺の行く関東近郊の山は鈴付けてる人の方が少ないが、君のいる地域は鈴が主流派なのか?

184 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:58:15.57 ID:Kp3YESpG.net
足音が聞こえるのは当然だから
それが聞こえないのは耳が悪い証拠とか
そういうのは傲慢でわがままだなぁとは思う
他人に対する思いやりが一切ない
親に溺愛された一人っ子に多い

185 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:05:15.14 ID:Kp3YESpG.net
>>183
このスレタイを確認しろよ
高尾陣馬間は
木材で整備された階段、コンクリートで舗装された坂道、踏みならされた道と
行程の半分以上が真後ろまで近づかないと音がしない山道なんだが?
しかもこのルートの登山者の多くは比較的ゆっくり歩いてるよ

追い抜かして颯爽と歩きたいなら、高尾陣馬に来ないで。
君と同じレベルのいる登山客がわんさかいる山にだけ行けばいい

186 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:10:13.80 ID:vbkh3dx/.net
>>184
それ、あなたの感想ですよねwww

187 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:19:19.80 ID:33rq0an7.net
足音の話題になってるけど俺は忍者みたいに音を立てないよ
砂利道ならどうしても音が出るけど

188 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:21:24.42 ID:vbkh3dx/.net
>>185
やっぱやべーヤツのカミングアウトじゃん、、、
これじゃあ街中とか普通の道歩くのはもっとやべえだろ?
どうやら無自覚らしいけど、やっぱ気をつけた方がいいって。

189 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:43:43.99 ID:K7C/LTlw.net
というか景信山あたりはクマ出没情報もあるし、季節によっては猪も出るんだから鈴は…つけようね!

190 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:47:48.49 ID:G7Y1CO3r.net
>>177
なにがすいませーんじゃボケ絶対抜かさせんわ

191 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:52:23.85 ID:Vj7Yr/4z.net
>>185
高尾山から城山あたりの道は踏み鳴らされているけど誰かが近付いてきたら普通に足音で気付くよ笑
しかも土よりも木道の方が音が響くから分かりやすいよ
真後ろに近付かれるのが嫌なら、登山客の少ない早朝や平日にゆっくり歩けばいいんじゃない?笑

192 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 15:58:36.41 ID:eDN2sySD.net
たぶん運転免許を持っていないんだろう
バイクのヘッドライトが常時点灯である理由を知らなそう
常識のある大人なら
音に気付かない相手を馬鹿にする前に
相手に気付いてもらえるような努力をしようね

193 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:06:36.08 ID:vbkh3dx/.net
>>192
確かに言う通り!音に気付かない馬鹿を相手にしても仕方ないな。
健常者ではないのならなんか分かりやすいマークでも付けといて欲しいよ。

194 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:08:55.06 ID:10rCkPLL.net
退かないのはシナ人が多いよ。

195 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:13:29.25 ID:1OUlHA3V.net
熊鈴は熊に気付いてもらうための道具なのに、他の登山客に気付いてもらうために鈴を付けるっておかしくないか
俺は前の人に追い付きそうになったら少し足音を大きくしたりする程度だが、殆どの人はそれに気付いて追い抜かせてくれる
稀に、明らかに気付いてるのにどかない爺がいるけどw

196 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:22:12.57 ID:rU4NJjgA.net
前は早い人がいたら言われないでも避けてたけど、無言で追い抜く人と接することが増えてからは声掛けられるまでは避けない用になってしまった。

197 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:22:23.61 ID:VwaZz4+R.net
ヒキは神経質で気持ち悪い

198 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:23:21.55 ID:DjeeX2O0.net
俺も静かに歩くから先行者いたら熊鈴しないから代わりにわざわざ音を大きく立ててるけど威圧感あって嫌だという人もいるから難しいね
声がけは声がけでびっくりするしな

199 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:33:31.46 ID:OR6q/4B0.net
>>195
殆どの人?
お前の都合で追い抜くなら全員に気付かせるべきだろ
傲慢な男だね。小さい奴

200 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:36:55.02 ID:A4GdqCSH.net
鈴=熊鈴なの?
音が大きいのが嫌なら
根付けストラップとかキーホルダーの鈴でも鳴らせばいいのに。
足音よりも遥かに親切だよ

201 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:37:51.55 ID:1OUlHA3V.net
>>199
気付かなかったら気付くまで待つだけだよw
結果的には全員気付くよ
それくらいのことで傲慢で小さい奴って言われて草

202 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:52:04.04 .net
やっぱりトレランって害悪なんだな
トレランが絡むと荒れる

203 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:53:40.81 ID:vbkh3dx/.net
知らなかったけど高尾山って繊細な人が多いのな。
足音に気がつかないとか声掛けがどーたら言ってるってどんだけ没入してんのw
ラクの声にビビって傷付かれても困るんで高尾山から出ないでください。

204 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:58:57.39 ID:fVzfupfg.net
今日結局ほとんど雨降らなくて良かったわ

205 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 17:10:47.36 ID:geF/oOYd.net
>>204
昼前には雨という予報だったから行かなかったわ、騙された!

206 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 17:19:39.23 ID:tPs+Msch.net
>>204
昨日は他の山行ったけど京王も中央線も電車混んでた
今日行ったのは正解だったね

207 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 17:31:22.79 ID:fVzfupfg.net
>>205
>>206
雨の紅葉もまた一興かと思って行ってみたらたまにぱらつくくらいで人も少ないし良かった

208 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 17:44:01.60 ID:DIIeTrIy.net
人の真後ろにつく行為って相手を怖がらせるから、距離を取るか、声をかけて先に行かせてもらう。後ろに付かれそうなときは近づかれる前に追い抜かせる。

真後ろをビタ付きしてずっとついてくる人は不審者でしょ。

209 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 23:47:38.48 ID:HxAOGGKJ.net
早い人に追いつかれたら足音やらで感じるだろw
それを感じられないほど鈍感になったら山に行かない方が良いよ
言っちゃ何だが、ジジイじゃなく、ババアにそういうの多いわ

210 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 23:53:37.53 ID:DIIeTrIy.net
>>209
だから先に行かせると言ってる。お前の読解力も鈍感だな

211 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 00:34:32.84 ID:xaz1wcZW.net
>>208
自分の後ろに数名連なってる時でも先行者と2mは開けてる
そのスペースに追い越し割り込みを掛けてくるのがトレカス

混んでもない時の2m後ろは近いと思うから広くなる場所まで速度落として5m以上の間隔を保ってるな
登山者の殆どはそれに気づいてて先に行かせようと立ち止まるよね

212 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 00:52:52.72 ID:z5vTJZ6O.net
>>209
俺は早くもないけど気づかない人が多いよ。遅い人ってバテてて周りを見る余裕がないしいっぱいいっぱいで視野が狭くなるからね
道幅が広くなったとこで追いこすけど

213 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 00:52:55.62 ID:xaz1wcZW.net
>>209
高尾山のジジババは日本の低山一マナーいいと思うわ
言っちゃなんだがノロマトレカスほど退かない
休憩のフリして立ち止まり、人を退かせておいてまた休憩してやがる

214 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 00:58:05.90 ID:xaz1wcZW.net
>>212
2人並びで歩いてるようなグループはそうだね
子連れとか若者とか外国人とかの一般観光客
それらの人は退かない精神じゃなくて、後ろが抜かしたがってるか分かってない人だと思う
だからこの手のグループには声を掛けて抜かさして貰ってるわ

215 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 01:50:04.24 ID:oylA0yN4.net
2chはもうほとんど書き込みなし。
登山板さえごく少なくなっている。
高尾スレに追い詰められる全国のヒキたち。

216 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 02:09:23.90 ID:oxZEvaav.net
>>211
同じような感覚の方がいて良かったです。意図的にあおってプレッシャーをかけたり、悪意を持ったりしてると誤解されるのも嫌なんで。

そして、それを無視して平気で先行者をビビらせるのがトレラン勢。舌打ちするような輩もいるから気分が悪くなる。あと、邪魔になる場所で突然立ち止まる。いつ登山者とトレラン勢で喧嘩が起こってもおかしくない。

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200