2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

六甲山45 冬はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f4e-/OGx):2022/11/04(金) 22:40:24.88 ID:cN9Ok4Xj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
六甲山44 春はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1648205924/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

720 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea4e-sQVB):2023/02/15(水) 23:37:06.25 ID:lzif+cXY0.net
兵庫県つながりだと
風吹岩~高座の滝の間の標柱などが兵庫県により1月末までに追加整備されて
風吹岩の看板は立て替えられ
風吹岩~滝の茶屋(表記によれば1080m)のそれぞれへの距離を示す標柱が複数立った

721 :底名無し沼さん (ワッチョイ 83bb-t1ev):2023/02/16(木) 06:55:39.76 ID:J0753C0z0.net
そういやどっかも整備されてたな
そういう予算使うタイミングなのかもね

722 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbb-wtZ1):2023/02/16(木) 09:53:07.59 ID:6kqk18i+0.net
道路の管理者が廃道で管理しなくなったら、安全性や風紀上の問題が生じるから閉鎖するよ
建物も管理しなくなると立ち入り禁止にするし、それと一緒かなと

723 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-D0vN):2023/02/16(木) 15:32:03.18 ID:ETqBIE5c0.net
旧道入口芦屋側には立入禁止の看板はあった
旧道に入って土砂崩れの手前には道路上にフェンスが貼られていて
通行止めになっていたが、現在、人が通れるぐらいフェンスは破られている
旧道入口神戸側は駐車スペースあるもののの土砂崩れで車両が侵入できないのがすぐわかる
ハイカー向けには危険だから迂回するか注意して通行しろというようなことが書いてあった

縦走路が唯一トンネルの中を通ると書いているところがあるが、実際はトンネルの上を通るわな

724 :底名無し沼さん (ワッチョイ e34e-u8a6):2023/02/20(月) 21:56:43.46 ID:eUVPtpeo0.net
>>695
ここは有馬街道の白水峡墓園前バス停の西にある
白水尾根(白水山)や十八丁尾根など への登り口・からの降り口にあたるところ
こちらもフェンス等が設けられている

https://i.imgur.com/zEeKJ8z.jpg

725 :底名無し沼さん (ワッチョイ e34e-u8a6):2023/02/20(月) 22:23:17.94 ID:eUVPtpeo0.net
>>723
踏み跡の一部分で小さく崩落して一時期はトラロープ(標識ロープ)張って通行禁止だったか貼り紙あって
通る人が減ってルートがさらに荒れたので
現在は六甲全山縦走大会でも余程こだわりのある人以外は鉢巻山トンネルを通行していそう

726 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa49-evY9):2023/02/21(火) 06:01:12.79 ID:v2RjG8Hca.net
7,8年前にトンネルの上を通ろうとしたときは
結局どこから登ればいいのか分からなかったような記憶が

727 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-BTrK):2023/02/21(火) 11:11:06.78 ID:DRRLPGTz0.net
正式の縦走路が荒れているなら整備してもらいたいね
まあ、大会ではトンネルの向こうが見えていると、
どうせまたすぐ車道に降りるんだろうと思って
心理的にショートカットしたくなるだろうな

ところで、鉢巻山トンネルの上は後鉢巻山で
鉢巻山は別の場所にあるんだな

728 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa49-1HWu):2023/02/21(火) 22:00:00.09 ID:6ckeVXWJa.net
誰が整備するのさ
神戸市?
芦屋市?
兵庫県?
国?

729 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM91-hpCc):2023/02/22(水) 20:37:50.37 ID:bHj6tJUbM.net
六甲山全山縦走って、須磨駅に始発で着いて走り出すのが普通なのかね?
神戸の夜景見ながら縦走したいけど真っ暗闇で歩くのはキツイよね?

730 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa49-1HWu):2023/02/22(水) 22:51:30.93 ID:OwQj6UyIa.net
夜はイノシシは普通に登山道徘徊してるので気をつけてね
足の大動脈とか切られたら逝くからな

731 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5ff-4ofv):2023/02/22(水) 23:09:29.27 ID:Jv+YIV5Q0.net
>>728
老害じいさん

732 :底名無し沼さん :2023/02/23(木) 00:05:17.40 ID:WUjPwT1NM.net
前に午前4時頃に六甲山山頂に日の出を見に行ったら、真っ暗な登山道から本気装備で両手ストックと山用カッパつけたオッサンがサクサク歩いてったな
夜露の濡れっぷりといい足の運びや息の弾み具合からしても夜通し歩いてきたんだと思う
だから歩いてる人はいる

733 :底名無し沼さん (スーップ Sd43-b+ec):2023/02/23(木) 02:17:42.08 ID:aTtxBhspd.net
>>724
>>597の地図に×印があるのはそれのこと?

734 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM91-hpCc):2023/02/23(木) 06:54:48.34 ID:BZp37oBFM.net
>>732
オッサンに山を舐めるな!と一喝されそうだなw

735 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM91-hpCc):2023/02/23(木) 06:56:06.41 ID:BZp37oBFM.net
>>730
それは怖いな
日の出と共に登り始める方が安心なんだろうな

736 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-BTrK):2023/02/23(木) 14:33:52.55 ID:7gKmHN8t0.net
一人で走るのが不安ならキャノンボールに参加すればええんやないの

737 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa49-1HWu):2023/02/23(木) 16:43:09.41 ID:ikeQpiwfa.net
イノシシとか野生動物は昼間は人間見つけると逃げるが
夜間は逃げないからね
山の森の夜間は彼らの時間帯

738 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM91-hpCc):2023/02/23(木) 19:46:10.67 ID:BZp37oBFM.net
六甲山まで遠征だから行ける日にソロでアタックするしかないのよ
春なら寒さ和らぐし走りやすそう

739 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-BTrK):2023/02/24(金) 11:08:54.09 ID:up7focVT0.net
遠征までしてくるところかね、六甲は
ああ、山歩きというより単なるトレランコースとしてか

740 :底名無し沼さん (ワッチョイ 650d-mgka):2023/02/24(金) 14:21:08.89 ID:Ru8jxoXH0.net
このスレでも遠方から連休使って六甲山にきて、
縦走コース往復した人いたと思う。
確か完走した影響で膝を痛めてた。

741 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-GHkv):2023/02/24(金) 14:23:58.17 ID:qCXmQbELM.net
ジモティーからしたら単なる裏山だが
関東民とかからすると素敵でとても有名な憧れの山の1つなんよ
名前もカッコいいしね

742 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM91-hpCc):2023/02/24(金) 18:59:15.58 ID:V9+fmF81M.net
関西人が筑波山や日光男体山や尾瀬とかに登りに来てるのよく見るけど、よく遠征してくるなぁと思うけどね。

六甲山からは夜景綺麗だし一度は全山縦走してみたいね

743 :底名無し沼さん :2023/02/24(金) 20:57:30.10 ID:up7focVT0.net
関東は近郊にいい山がたくさんあって羨ましい限りだ
縦走路が団地や住宅街の中を歩いたり、すぐ下まで住宅があって興ざめしないかと思う
六甲は夜景がきれいといっても縦走路で走りながら見えるところはそんなにない
よく見えるのはいくつかの展望スポットと車道だ
夜中の車道はDQNの車両とイノシシが走り回っているリスクがある

744 :底名無し沼さん :2023/02/24(金) 21:42:20.29 ID:irIh9Syh0.net
>>743
だよな。六甲は登山道の周りが樹木だらけでビューポイントが少なすぎ。だから六甲全山縦走は一目散に歩くしかない。早くゴールしたければ小走りする。だから景色を楽しみながら歩こうってのは無理。

745 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb2f-F6MZ):2023/02/24(金) 22:45:39.17 ID:o1a7KVux0.net
まあ稜線歩きの楽しみは少ないよな

746 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-VCwv):2023/02/25(土) 04:58:19.64 ID:BLMAoYdxa.net
>>742
尾瀬は遠征の価値があると思うが
筑波山はどうなん?
百名山にあるから行ってるだけでは

747 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-wWxq):2023/02/25(土) 07:38:27.71 ID:m/7ft9qJ0.net
尾瀬いったわ
至仏も燧ヶ岳もよかったけど
燧ヶ岳は東北最高峰だし尾瀬沼の景色も特異だから
遠征する理由あるだろ

748 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-wWxq):2023/02/25(土) 07:39:36.62 ID:m/7ft9qJ0.net
六甲山系は毎日登山をする身近な山だから
住宅街でいいんやで

749 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-2Nm9):2023/02/25(土) 09:42:51.03 ID:+ADfCqhTM.net
>>746
筑波山単体なら六甲山最高峰だけ登るみたいなもんかな
岩場あるけどトレーニングにはなるけどわざわざ遠征して登るかなってとこだな。
山の裾野はすぐ住宅街なのも同じだし、見える風景はつくば市や都内のビル群で夜景は綺麗かも。

日光、那須岳のついでに登る人は多いだろうけど。

750 :底名無し沼さん (スップー Sdda-mpxq):2023/02/25(土) 13:32:00.40 ID:eLIXV9syd.net
関西の尾瀬と言えば宝塚の西谷湿原

751 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76ff-W5vA):2023/02/25(土) 15:13:55.07 ID:DiybulS30.net
尾瀬と六甲じゃ比較対象にならん
関西で遠征に来る価値のある山なら、
まずは大峰、台高、比良あたりだろう
高島トレイルや室生火山群もいいな

六甲は人の手でハゲ山にされて人の手で植林された人工林の山
主稜線のすぐ傍まで巨大な堰堤が造られまくっている
野鳥こそ多いが、残念ながら自然を求める山じゃない
観光登山、毎日登山、ひたすら歩き、走る山

752 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-PX/r):2023/02/25(土) 15:53:23.15 ID:4TN2mHxka.net
関西側の鈴鹿の霊仙山や御池も値打ちあると思う

753 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7dff-WiJe):2023/02/25(土) 18:45:25.01 ID:7Rp0wN+n0.net
>>750
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=26868
「丸山湿原」な

754 :底名無し沼さん (スププ Sdfa-d47T):2023/02/25(土) 19:59:14.52 ID:wKeRr5khd.net
どこが春やねん 雪が降ったぞ

755 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-U8Pp):2023/02/26(日) 00:40:36.95 ID:nJFCM5Yoa.net
当たり前になりすぎて価値が見えなくなってるかもしれないけど
山と海と市街がこれだけのスケールで密接に繋がりあう景色は他ではそうそう見られない

あと、地質学的な情報がネットで手に入りやすいからそういう目で地形を見て回るのも六甲の楽しみ方

756 :底名無し沼さん (ワントンキン MMea-6uHB):2023/02/26(日) 00:49:16.66 ID:WB46XQmmM.net
それと六甲山から出る水がうまいのもミラクルだよ
植毛だからといって全てに価値がなくなるわけでもなんでもない

757 :底名無し沼さん (ワントンキン MMea-Qoy8):2023/02/26(日) 01:42:27.77 ID:616L7m2BM.net
今や六甲の水も採水地は西区だけどな

758 :底名無し沼さん (ワッチョイ eeeb-SAq/):2023/02/26(日) 05:12:00.92 ID:M/LIZgdP0.net
関東の山で山賊だってさ
触発されたZ世代が六甲山でアホなことしなけりゃ良いけどね

759 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7623-W5vA):2023/02/26(日) 12:42:00.64 ID:7cJHgard0.net
>>755
その市街地の近さが六甲を不幸にした
山上が開発しつくされ、防災堰堤を造られまくった
六甲の魅力は、自然海岸のない大阪湾と市街地の展望と
他は山上のレジャースポットがメインだな
観光登山としてなら他所から遠征に来る価値はあるだろう
六甲山牧場も森の音ミュージアムもあるしな

>>756
全てに価値がなくなるとは言っていないが、もっと人のレスはちゃんと読もうね
六甲に自然を求めるなら遠征してまで来る価値があるかって話だな

760 :底名無し沼さん (ワッチョイ 450d-ZYnf):2023/02/26(日) 13:09:12.51 ID:imZmGBva0.net
住吉道の五助ダムのあたりにリトル尾瀬っぽい湿原あったな。
マムシちゃんもいたわ

761 :底名無し沼さん (ワントンキン MMea-6uHB):2023/02/26(日) 13:13:38.54 ID:lQnf7re0M.net
六甲山の己のイメージを押し付けたい人がいますね…
どんだけ貶したいんだ

762 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-2Nm9):2023/02/26(日) 18:37:51.70 ID:Riha1UTvM.net
六甲山の美味しい水って縦走路で飲むとこないの?

763 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8974-wWxq):2023/02/26(日) 19:59:52.74 ID:zcOCiIVa0.net
六甲山系自体には水場はぽつぽつあるから
そう言うのがまさに六甲のおいしい水と言っていいと思うが
縦走路の道中にある水場となると思い付かないな・・・

764 :底名無し沼さん :2023/02/26(日) 20:41:35.75 ID:r7jqanHYM.net
水は山の中腹から染み出るものだからなぁ…
昔はトンネル内で自由に汲める所あったらしいけど

765 :底名無し沼さん (ワッチョイ b60d-xjmz):2023/02/26(日) 22:01:09.18 ID:oj9W5c8/0.net
>>758
それ18年前の話だろ

766 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7623-W5vA):2023/02/26(日) 22:23:44.10 ID:7cJHgard0.net
>>761
どこが貶めているのか
客観的な事実を言ったまでで、他人の見方を否定するわけでもない

自分の考え方と違うことをレスすると押し付けだということこそ
自分の考え方以外は認めないという傲慢な発想だ

ちなみに六甲は俺が一番よく登る山だ

767 :底名無し沼さん (ワンミングク MM41-6uHB):2023/02/26(日) 22:42:37.24 ID:XQ70zbhwM.net
おさわり禁止な人だった(´・ω・`)

768 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-VCwv):2023/02/27(月) 00:05:53.81 ID:WYJenT18a.net
六甲山の自然は十分楽しめるけどね
植林の山とは確かにそうだが100年以上経過しているし
スギやヒノキの単純構成な人工林でなくて良かった

769 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76ff-W5vA):2023/02/27(月) 12:04:38.68 ID:UhmIk/BB0.net
自分が気に入らないことを言われると全否定されたと考える
単細胞はどこにでもいるな

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7dff-IMlk):2023/02/27(月) 17:51:37.64 ID:UTQCXUcK0.net
一軒茶屋の自販機は富士山麓の美味しい水だったっけ

771 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM0e-nPUr):2023/02/27(月) 21:19:18.40 ID:cp7N5juvM.net
芦屋地獄谷と摩耶東谷は何回か行ったんですが西山谷に行ってみたいのですが難易度はどうですか?
違いありますか?

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7dff-WiJe):2023/02/28(火) 01:58:45.23 ID:V7uzzSpc0.net
どこかにものすごく詳しいレポートがあったなあ・・

773 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM0e-nPUr):2023/02/28(火) 07:39:52.72 ID:KkyW3WqhM.net
>>772
どこですか?

全ての滝に巻道ありますか?

774 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca85-VM1o):2023/02/28(火) 08:27:32.96 ID:DQ6ny3wu0.net
麻莉亜のつべに西山谷があったよね
探してみて

775 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9574-wWxq):2023/02/28(火) 08:40:15.50 ID:Q07Qr/ot0.net
難易度をどう思うかは人それぞれだけど
西山谷の滝は巻き道全部あるし全体として距離は短いから特に問題ないと思う
水量もちゃんとあるから滝も見て楽しめるし

776 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9574-wWxq):2023/02/28(火) 09:48:07.72 ID:Q07Qr/ot0.net
ニーズあるならまーまー詳細なマップ貼るわ

777 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 12:25:22.82 ID:qTIfsVecM.net
>>776
よろしくお願いします。
>>774
見ましたが迷ってましたね
怖くなりました

778 :底名無し沼さん (アークセー Sx75-yHIY):2023/02/28(火) 17:28:57.25 ID:JM06wzkpx.net
>>777
西山谷 遡行図
とかでググったら出てくるような地図じゃ駄目なの?

779 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa4e-Arif):2023/02/28(火) 21:05:14.87 ID:B2eFZ+XT0.net
>>771
六甲山43 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1634815550/938-

938 底名無し沼さん (ワッチョイ 29ff-LudC)2022/03/21(月) 23:46:06.98
西山で滑落?

780 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM0e-nPUr):2023/03/01(水) 08:25:59.21 ID:i4dC528sM.net
西山大滝で事故多いみたいだけど大きく迂回する道ないの?

781 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9574-wWxq):2023/03/02(木) 09:47:37.42 ID:26/rYGWW0.net
西山谷の滝は全部巻き道あるから大丈夫
もちろん大滝にもある

782 :底名無し沼さん (スププ Sdfa-mpxq):2023/03/02(木) 18:30:17.07 ID:voKwk/oWd.net
>>754
今日もな

783 :底名無し沼さん (ワッチョイ 450d-ZYnf):2023/03/02(木) 19:37:00.33 ID:9f1rRUqY0.net
今日はめちゃ寒かったな

784 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 22:33:38.01 ID:seTPHW1D0.net
昨日が暖かかっただけに今日はこたえた

785 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0lJm):2023/03/03(金) 13:41:49.88 ID:IDX4Tt/Za.net
西山谷に限らず谷ルートは特に
浮き石踏んでの転倒による負傷や
谷の両岸の斜面や巻きでの踏み抜きや踏み外しでの転倒転落による負傷には注意が要るね

786 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 19:47:26.35 ID:j/fSiuhH0.net
表六甲山のこれらの谷って難易度とかお勧め度みたいなのどんな感じなの?

芦屋地獄谷
西山谷
大月地獄谷
西滝が谷
五助谷

787 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-Rh4c):2023/03/04(土) 20:01:15.04 ID:7u5qsGJta.net
地獄ってのは温泉でも湧いてるのん?

788 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9ff-sCWb):2023/03/06(月) 22:47:02.77 ID:KDeL9amR0.net
自分は宝塚に降りて温泉に入るから

789 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM15-r8O0):2023/03/07(火) 00:36:43.55 ID:nM3OJJA9M.net
宝塚に立ち寄り温泉あるの?

790 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-Qpn1):2023/03/07(火) 15:54:51.81 ID:bcG3VUFh0.net
ナチュールスパ宝塚
宝来橋南詰だから絶好の位置にある
行ったことがないから行ってみたい

791 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-6vnu):2023/03/07(火) 17:55:12.79 ID:MWDOeOEqa.net
地上波で神戸登山プロジェクト典明CM流れてるね

792 :底名無し沼さん (スププ Sd33-1w/k):2023/03/07(火) 19:24:26.02 ID:kYokBpMld.net
キャノンボール忘れてた 急いでエントリーしたわ

793 :底名無し沼さん (スーップ Sd33-RrM0):2023/03/07(火) 22:32:24.98 ID:2Voe5Un+d.net
>>788-790
真冬はどうすんの?
下着一式だけザックに入れといたら温泉入って帰れる?

794 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-IkvE):2023/03/08(水) 02:48:53.18 ID:b7smv/4xM.net
禿げ山に植林する時に杉やヒノキだけにしなかった事どちゃくそセンスいい
誇っていい

795 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-XH6r):2023/03/08(水) 06:09:36.87 ID:iwgnvsoS0.net
>>786
5点満点の相対評価です。
お勧め度は万人受けするかどうか。

> 芦屋地獄谷
難易度1
お勧め度5

> 西山谷
難易度3
お勧め度5

> 大月地獄谷
難易度5
お勧め度3

> 西滝が谷
難易度4
お勧め度1

> 五助谷
難易度3
お勧め度2

796 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-Rh4c):2023/03/08(水) 07:44:27.23 ID:mlEyrEIja.net
>>793
おまいさん六甲登って温泉入ったことないんかい
ていうか
自分的には温泉入るために六甲行く感あるな

797 :底名無し沼さん :2023/03/08(水) 15:05:10.97 ID:M1vFXrVM0.net
六甲登って有馬で泊まって次の日帰るのがルーチン

798 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-zN4O):2023/03/08(水) 15:26:14.74 ID:MBjRXGOLa.net
有馬はお値段高い気がする

799 :底名無し沼さん (スップ Sd33-1w/k):2023/03/08(水) 15:29:16.40 ID:TVgcxtibd.net
着替えも持って登ってるのか?

800 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-Rh4c):2023/03/08(水) 15:49:46.32 ID:mlEyrEIja.net
アンダーウェアとソックスは替えると快適だよ

801 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-Qpn1):2023/03/08(水) 15:58:11.54 ID:KqIe4e6Q0.net
六甲に限らず下山後の温泉は楽しみ
新規の山でも必ず温泉を探してみる

802 :底名無し沼さん :2023/03/08(水) 19:26:05.85 ID:Hi6gJRnXd.net
>>687
今日もヘリが多かったな

803 :底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-EFh5):2023/03/08(水) 20:00:58.33 ID:jW7mw/vqM.net
>>799
下着は持って行ってる
旅館では部屋着借りれるし

804 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41be-UUN2):2023/03/08(水) 20:03:02.37 ID:El2Sufta0.net
>>795
白石谷の評価はどうでしょうか?

805 :底名無し沼さん (ワッチョイ f90d-ynrM):2023/03/08(水) 20:03:23.88 ID:RjL4H1+A0.net
今日のヘリはJR神戸線の沿線火災のやつかな

806 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9974-zdzo):2023/03/08(水) 20:21:21.44 ID:tLVXjRrL0.net
温泉で湯船に浸かってる時に
かけ湯もせず局部を洗うこともなくこちらに一直線に向かってきたおっさんがいて
おいおい、多少なりとも体洗えよと思ったんだが
そのおっさんが湯船に入る時にヒョイと足を上げた瞬間に
肛門に付いてたペーパーのカスが見えて速攻で湯船から出たことがあるわ
それ以来なんとなく温泉に行くことが無くなったな

807 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-Qpn1):2023/03/08(水) 21:04:20.32 ID:KqIe4e6Q0.net
>>806
それを言い出したら
厨房の中を覗いたら飯が食えなくなるのも知らぬが仏

808 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bcd-zdzo):2023/03/08(水) 21:26:37.28 ID:kqoJL95Q0.net
こないだ初めて銀の湯入ったけど
熱いしシュワシュワしないしちょっと残念やった

809 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-zdzo):2023/03/08(水) 22:02:13.23 ID:Waky/yCM0.net
>>801
登山は温泉セットだよなあ
六甲は有馬があるから贅沢

810 :底名無し沼さん (ワッチョイ 59f2-s/yf):2023/03/09(木) 00:44:08.52 ID:suCYSpEZ0.net
有馬はいつも混んでて入る気おきないな
コロナ禍で閑散としてた頃が懐かしい

811 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-zdzo):2023/03/09(木) 07:22:31.71 ID:bgK+mi5+0.net
人がこなけりゃ潰れるし
電車の本数だって減ってしまうからな
有馬に人が戻ってきてくれて嬉しいよ

まあ温泉はいって町通るだけで
たいして金落としていかなくて悪いけどw

812 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-scvn):2023/03/09(木) 07:28:50.74 ID:JnTeUtTwM.net
>>786
五助谷はネット時代になって知られるようになっただけの谷で行く価値ほぼないと思うけどな

813 :底名無し沼さん (ワンミングク MMcd-IkvE):2023/03/09(木) 07:30:06.42 ID:ajkI6fuJM.net
どこの温泉が好き?
ついいつもかんぽの宿に行ってしまうがもっと良い所あるかな

814 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-scvn):2023/03/09(木) 07:34:52.93 ID:A/oQ9NcRM.net
そう言えば座頭谷のとこも温泉が出て昔は施設が会ったと聞いたことある

815 :底名無し沼さん (ワンミングク MMcd-IkvE):2023/03/09(木) 07:34:58.78 ID:ajkI6fuJM.net
今は亀の井か

816 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM15-r8O0):2023/03/09(木) 09:36:19.90 ID:IbyvI15xM.net
有馬温泉の宿で美味いものはどんなのが出るの?

817 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-xHLC):2023/03/09(木) 09:53:52.98 ID:YhYSU21jM.net
>>795
西山谷って難易度低いんだね

818 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9974-zdzo):2023/03/09(木) 10:08:52.70 ID:BOwWCJ9v0.net
そう言えばすっかり忘れてたが西山谷のマップいる人まだおる?

819 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-xHLC):2023/03/09(木) 10:54:00.33 ID:y5pzj+KkM.net
>>818
います
ください

820 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9974-zdzo):2023/03/09(木) 11:59:01.52 ID:BOwWCJ9v0.net
>>819
https://i.imgur.com/Fhr7LvA.jpg
個人で使ってるものなので見にくいかもだが
幽玄の滝から先のマップをうpとく
※こちらの勘違いや年月により状況が変わってることもあるので現場で適宜判断して欲しい
特にエスケープルートは藪化してる可能性もありどの程度今でも歩けるのかまではわからない
※転載なども全然OK
※地形図に描かれていない堰堤は黒の横線で表してある

総レス数 1002
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200