2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ80

1 :底名無し沼さん :2022/11/12(土) 05:56:35.91 ID:NEju5d+N0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:[27.134.91.50]
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と丁寧な反論をして黙らせましょう。

◆政治、民族、人種、その他スレチな話題で罵り合うのは自重しましょう。

前スレ
登山靴スレ79
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1657139680/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :底名無し沼さん :2022/11/12(土) 07:47:51.47 ID:X6U/1hWma.net


3 :底名無し沼さん :2022/11/12(土) 12:25:29.23 ID:XuAFXnBPd.net
あ~あ
アホの長靴朝鮮山猿に餌与えてどうすんだよw

4 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdf5-H0Ic [116.82.226.219]):2022/11/12(土) 19:26:36.53 ID:NEju5d+N0.net
>>3
長靴?w

5 :底名無し沼さん :2022/11/13(日) 09:35:42.65 ID:edUJ0RS2a.net
https://www.lostarrow.co.jp/store/g/gSC22026002360/

色々試してこれ買いました。初心者です。
モンベル、サロモン、アク、ミレル等試しましたが、スカルパが一番しっくり来ました。
店員さんに必要以上にふくらはぎ等触られたのがちょっと気になりましたが、やっと靴決まって良かったです。

モンベル、サロモンは今まで生活して来た中で聞いた事のあるブランドだったのですが、スカルパの登山靴はどんな評判なのでしょうか?

6 :底名無し沼さん :2022/11/13(日) 10:24:24.23 ID:KJeDFBSNM.net
登山靴は岩稜帯を歩くことも考えてソール硬めハイカットのものを選びましょう

ソール柔らかめローカットの靴は電車や車のアプローチでどうぞ(笑)

7 :底名無し沼さん :2022/11/13(日) 11:05:58.70 ID:QPE7ROma0.net
>>5
いいと思う
底がカチカチのは歩きにくいから、両手でグイッとしたら曲がる位のがいい
登山店でトレッキング用として売ってる靴ならその程度で一般道の岩稜帯も問題ないよ

8 :底名無し沼さん (スッププ Sd7a-WSBr [49.105.100.34]):2022/11/13(日) 13:44:19.73 ID:dYLjZxb/d.net
猿倉~白馬~栂池行くって言ってた人かな?
ふくらはぎを必要以上に触る店員さんは許せませんが、スカルパは良い靴メーカーですよ

9 :底名無し沼さん (スププ Sd7a-2duG [49.98.67.187]):2022/11/13(日) 13:48:49.68 ID:JkBbTLTod.net
梅雨明けの白馬大雪渓の人?
その靴に合う軽アイゼンは用意した?

10 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e16-yyJW [111.102.192.105 [上級国民]]):2022/11/13(日) 15:13:55.98 ID:x43dTniH0.net
数泊の縦走でも荷物そこそこ軽量化すりゃ、冬山以外ならZGトレックはバランスも良くて一つの最適解だな

11 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa79-qOXV [106.180.27.40]):2022/11/13(日) 15:50:28.65 ID:FZAsbclta.net
>>8
そうです。覚えて頂いてて嬉しいです。やっと決まりました。

>>9
そうです。アイゼンはまだ決まってないです。父から譲り受けたモンベルのチェーンスパイクがあるので、これでダメなのか情報収集している所ですが、まだ時間はあるのでとりあえずは地元の山で慣らしたいと思います。

12 :底名無し沼さん :2022/11/13(日) 18:23:11.27 ID:uTRkstXA0.net
>>5
スカルパはいい靴だよ。おめでとう!

13 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 06:56:14.17 ID:ZCdgTD880.net
ウンいい靴だな
https://pbs.twimg.com/media/FSNv7yKaMAA_NZq?format=jpg

14 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 07:14:15.26 ID:vFO2VF5ta.net
>>12
ありがとうございます。実際に履いて長時間歩いてみて問題なければ最高です。

>>13
私と一緒のmen'sバージョンですか?表面の毛羽だった?革の部分の手入れはしていますか?

15 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 07:18:30.18 ID:pHFKqa9ud.net
たまに栄養の入った防水スプレーやクリーム塗った方がいいですよ

16 :底名無し沼さん (ワンミングク MM6a-jdUa [153.140.66.251]):2022/11/14(月) 09:04:14.77 ID:qk+7DN7vM.net
登山靴はゴアテックスブーティーが3年ぐらいで破けます笑
ソール張替えしても破けます笑

どんな分厚い革靴だろうが糸の方が先に劣化して分解するので手入れなんざ意味がありません笑

ま、せいぜい防水スプレー吹くぐらいでしょうか、私は吹いてませんが笑

劣化したならとっとと買い替えましょう笑

17 :底名無し沼さん (スッププ Sd7a-HZV3 [49.105.74.187]):2022/11/14(月) 10:21:07.37 ID:OTp3mTpKd.net
>>14
好日山荘で買った時に言われた
防水スプレーを一応かけた。

18 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:00:39.84 ID:vkPLhraO0.net
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで、自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
 その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだがこれだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
まるで役人の仕事ぶりのようだ。

19 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:01:42.45 ID:vkPLhraO0.net
名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9a9a-9scZ [121.85.155.66])[sage] 投稿日:2020/05/18(月) 11:43:21.67 ID:/EbcBVFg0 [2/3]
>>893
もちろんそれは分かってるよ。ビブラムはソールの専業メーカーで、いろんな種類の靴底を出してるし
大昔の初代ビブラムソールは今のとはゴムの種類からしてぜんぜん違うわけだし。

でも濡れた石の上で滑りやすいと不満を言う人は、
たいてい雪が薄く積もったハイキングコースに最適化されてるやつ。

20 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:02:08.57 ID:vkPLhraO0.net
底名無し沼さん[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 11:06:39.75 ID:eH/wQ3tQ [1/4]
今年の7月に北アルプスの南岳へ登ろうとしたら、まさかの雪渓。
アイゼンなど持ってこなかったので、仕方ないからキックステップで登ったよ。
登山靴はフルシャンクの入ったローヴァ のタホー。
底が硬くないとキックステップは無理だわ。
https://i.imgur.com/X3K6gJw.jpg

72 名前:底名無し沼さん (アウアウ Saff-/3cR)[] 投稿日:2016/05/13(金) 22:57:38.84 ID:kmYbfOc5a
>>69
至極まっとうな解答
長靴じゃ3センチくらいの足掛かりに爪先乗せて体重掛けた途端に先端がヘニャって曲がってズル脱げて滑落死超特急
フルシャンク入ったアルパインなら爪先掛けて階段上がるようにスッと体を持ち上げる。

763 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 14:56:50.53 ID:vVkgWgg9 [6/12]
>>755
甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉した、ミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん
>>284
夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。

大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったら死ねるね

21 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:02:37.16 ID:vkPLhraO0.net
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました

昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山

テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。

ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな

>>904
素人の長靴男は黙ってろよ
毎週山に行くやつなんて俺の周りにも何人もいるし、日帰りで八のバリエーションなんて当たり前だぞ?
自分の狭い世界観が全てと思うな

24 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 11:18:15.08 ID:vz6vsF2b [1/2]
ただいま表銀座から槍、新穂高で降りたよーこの3日間、最高だった !

靴は、岩稜が多いから、ガルモントのピナクルで
下山時の岩の当たりが厳しいので、フルシャンクのソールじゃないと、時間かかって大変です。
長いアプローチも、屈伸効くから、全く苦労しない

22 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:03:16.74 ID:vkPLhraO0.net
名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 10:20:36.77 ID:QjmXsKwe
土方風情に何て思われても気にすること無いだろ
安い金で時間売ってこいつら馬鹿なんだろなくらいにしか思わんな

名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 12:19:28.82 ID:KWcnMSfe
土方君たちプンプンやなw
凄いのは君らじゃなくてエンジニアなんやぞ
君らの仕事は外人でもできる程度のもんや
来世ではまともな家庭に生まれるとええな

名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 07:56:04.60 ID:kysIrdyP
>>425
土方って何でそんな職にしかつけなかったの?
片親とか?w

衝撃的な新事実
751 返信:底名無し沼さん (ワッチョイ 82bf-X23I [115.36.141.139])[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 13:01:25.34 ID:zhivA9u00 [1/5]
>>747
は~…
やはりIQ低い奴にわからせるのはホントめんどいなw
> 今流行りのULでさらにスラッとした体重軽い人がビブラム履いたら固すぎて岩に食い込まないからツルツル滑ると思う
これが議論の中心にある本題だぞw
なぜ泥地が出てくるんだよw
話しをすり替えて自分のバカをはぐらかすんじゃねーよw
砂や泥は摩擦を生み出すタイヤ面と砂や泥の接地面以外に流動的に砂や泥が動いてしまう為にその砂や泥を掻き出すパターンの深いタイヤが使われる
雪道では同じパターンのタイヤを履いた場合軽より重いトラックの方が滑らないのは常識
滑り出したらその後は重いトラックの方が止まりづらいけど、滑り始めるまでは重量のある方に部がある
これって一般常識だぞw
お前の脳内は物理理論が崩壊してんなw

23 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:05:48.65 ID:vkPLhraO0.net
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します。
なお
このスレではエネルギー問題や環境問題 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています。
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい! 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる!! 

以上 ここまでテンプレ

24 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 11:39:26.94 ID:VavIvvuV0.net
お見事!

25 :底名無し沼さん :2022/11/14(月) 12:59:56.87 ID:KwB1BkFz0.net
>>23
マスカキ朝鮮山猿がうれションしながらニセテンプレw
お前のオナホスレが帰って来て良かったなw

26 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e16-yyJW [111.102.192.105 [上級国民]]):2022/11/14(月) 18:59:10.25 ID:B+wScg3G0.net
ここは登山靴のスレであって、登山用の靴スレではない
長靴スレでもたててこい

27 :底名無し沼さん :2022/11/15(火) 13:38:02.85 ID:s/MDI15g0.net
ゴミスレ落とせ

28 :底名無し沼さん :2022/11/15(火) 18:20:34.52 ID:UQfFs625M.net
せっかくの綺麗なヌバックレザーにオイル塗りたくってテカテカにするアホw

29 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2aa2-Qttu [133.218.43.149]):2022/11/17(木) 00:17:25.37 ID:9hihaKt30.net
ガルモントのタワーアルファって古いモデルを使ってます。
このモデルは、かかと、くるぶし周りのホールドが抜群な構造でそこが気に入っているんです。
ハイカットの現行モデルで、かかと、くるぶし周りのホールドが良いモデルがあったら教えてくれまいか?
メーカーはどこでもいいです。

30 :底名無し沼さん (ワッチョイ f6cd-arJA [153.168.45.129]):2022/11/17(木) 00:37:53.79 ID:MMjVlkZn0.net
>>5
イイネ(≧∇≦)b

31 :底名無し沼さん (ワッチョイ f6cd-arJA [153.168.45.129]):2022/11/17(木) 00:40:13.39 ID:MMjVlkZn0.net
>>13
またマンタさらしてんのか。いい加減にしろ、欲しくなるじゃねえか!

32 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdf5-H0Ic [116.82.226.219]):2022/11/17(木) 05:10:37.84 ID:1dolnvca0.net
>>31
それマンタじゃないよw

33 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 07:55:46.10 ID:4cm1RbX8M.net
なるほど
登山靴買うならゴロー中山安藤あたりが良さそうですね

34 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 08:11:56.53 ID:e+ItQTGmd.net
マンタはこれ
https://tadaup.jp/loda/1117081053289536.jpeg

35 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 09:22:08.19 ID:CypRlxQe0.net
>>29
> くるぶし周りのホールドが抜群な構造でそこが気に入っているんです。
抜群だと何が良いのですか?
具体的にどう歩き方に影響するのか是非可能な限り詳しく教えてください

36 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 11:36:01.70 ID:L7OBRvgQ0.net
>>35
それを知ってどうしたいのですか?
ぜひ可能な限り詳しく教えください

37 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 12:16:10.31 ID:zp62/7/na.net
>>32
それ何ですか?

38 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 12:57:49.34 ID:Ps4+EeAKd.net
>>37
大人気のトレックですよ!

39 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 13:35:15.15 ID:1hh0BmYZM.net
「靴に合わせる」

これは帝国陸軍の頃から変わらぬ鉄則です。

分厚い皮のしっかりした登山靴をお履きなさい。
底が曲がるようなのは運動用のズックです。

踵が当たる?母指が痛い?
なるほど貴方はまだまだ山行が足りない
そのうち分厚いタコができて痛くなくなります。

40 :底名無し沼さん :2022/11/17(木) 13:51:03.34 ID:YF3R7hv+d.net
>>35
IQが低いと苦労するなw
答えを聞いても正しいかどうかを判断する脳みそを持ち合わせていないお前は何を聞いても意味ないだろw

41 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad57-ObcQ [222.144.118.9]):2022/11/18(金) 07:21:10.38 ID:mbedjT2j0.net
関節固定するのはようするに可動域を固定するの同義だから、踝ならば前鋸筋に負担がかかるようになり、それは膝や四頭筋、その拮抗筋であるハムストリング、それとバランスをとる腸腰筋にまで負担がかかる
腸腰筋は腰痛と直結してるし、下背部と肩甲骨まわりは連動してるからそこまで悪影響がくる
肩甲骨は腕と同義だし、頚椎にも影響はでるんだよ
なので3ジョイントの可動域固定するのは好ましくない

42 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a7a-H0Ic [27.134.89.182]):2022/11/18(金) 09:04:06.46 ID:UzHF1Y8u0.net
>>41
なるほど
名称が聞き慣れない物でが登場しますが、内容は単純明快ですね

しかし登山靴信者である長靴男はもっとずっと単純な思考です

バテると喉が渇く=水を飲むとバテる=水飲むな=苦しむことで精神が鍛えられ力が付く
兎跳びで足を鍛える=なんとなくキツいから筋力が付く=根性と筋力を苦しいトレーニングで養え
ニッカズボンは膝が動かしやすいから登山向きだ
出っ歯アイゼンは前爪がバンドに引っかかるからダメだ
キスリングは重心が低く振られないから日本には最適だ
重い靴は振り子の原理で歩くのが楽ちんである

嘘のような話で今時一笑されておわりのような話ですが本気で語られていた時期も長かった

登山靴信者よく言うハイカットで捻挫予防
硬い靴底で細かいステップも楽ちんである

など本気で信じられています
つまり一点だけに注目し、足首を曲がりにくくすれば捻挫しにくい
などと単純に信じ込んでしまいます

御用学者のワクチン解説を鵜呑みにし何回も打ってしかもさらに感染したらハイブリット抗体
で安心である などと喜んでいるレベルと同じ
新型コロナの本質は血栓症でその元凶はウィルスのトゲが悪さをする
肺炎も通常の肺炎とは異なり肺の血管が詰まり酸素の交換ができなくなることによって起こる

喉風邪と同じオミクロンが弱いのは喉の炎症止まりで血管に入らないから
それなのにわざわざ血の中にワクチン注射して自分の体でトゲを作り血栓症を誘発させるなど
バカの極み

山の世界は深田を代表とする文章だけ少し書ける低レベル狭い世界だけで名をなした
低レベルな屑どもがこの単純な思考を吹聴した犯罪が今でもまかり通る情けない世界なのですよ

43 :底名無し沼さん (ワンミングク MM6a-jdUa [153.251.193.170]):2022/11/18(金) 22:23:24.63 ID:iDVE6LBzM.net
あ~
やっぱ反ワクだったんだな笑
納得

44 :底名無し沼さん (スッップ Sd7a-Aj5x [49.96.242.95]):2022/11/18(金) 23:35:17.34 ID:gKMLpyLed.net
>>42
ギャハハハ
さすがIQが低く低所得の長靴朝鮮山猿は言う事が違いますなw
https://i.imgur.com/wQuEHbh.png
https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20210625p.html

45 :底名無し沼さん (ワンミングク MM8a-5lo2 [153.251.193.170]):2022/11/19(土) 13:55:55.72 ID:xnNk61PnM.net
ローカットや手で簡単に曲るようなソールの運動靴で山へ行ってしまう奴は、
9割9分反ワクの情報弱者なのでお気をつけください

46 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-TaOI [27.134.89.182]):2022/11/19(土) 14:29:48.79 ID:vLtWJ1p00.net
本研究結果は、以下の日本学術振興会・科学研究費補助金の支援を受けて行われました

47 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-9tFE [49.98.116.80]):2022/11/19(土) 18:08:17.32 ID:6o9kHBKQd.net
>>46
wwwww
だからなんだよwバーカwww
年いち笑ったわwww

48 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMf7-zeL/ [122.100.28.198]):2022/11/19(土) 21:37:29.33 ID:0osFD74qM.net
今の靴、13年目
ソール3回張り替えだけどね
登山する上で、良い靴に出会えるのは何よりの幸せだわ

49 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-QAmu [153.168.45.129]):2022/11/19(土) 22:20:48.68 ID:UuA41ZLJ0.net
>>39
ズックって久しぶりに聞いたwww

50 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7616-HXWF [111.102.192.105 [上級国民]]):2022/11/19(土) 22:31:12.25 ID:XxrbsPTm0.net
エスカレーターの注意放送くらいでしか、きかんな
サンダルやズック靴は、ご注意ください的な

51 :底名無し沼さん :2022/11/21(月) 15:05:27.61 ID:Zi+xfHOra.net
>>49

年齢も判明したなwww

52 :底名無し沼さん :2022/11/21(月) 18:10:28.62 ID:rL1NwyOed.net
ズックってなに?

53 :底名無し沼さん :2022/11/21(月) 18:13:54.72 ID:AsBQvlsP0.net
うちの90過ぎのばあちゃんがズックって言ってたわ昔

54 :底名無し沼さん :2022/11/21(月) 18:15:12.44 ID:rL1NwyOed.net
ザックならスレチだぞ

55 :底名無し沼さん (ワッチョイ debd-zeL/ [1.112.125.124]):2022/11/21(月) 22:59:50.41 ID:k6XV/0lo0.net
ズック言ってるのと、リュック言うのは同世代かな?

56 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce2c-wKtJ [217.178.26.165]):2022/11/22(火) 00:45:15.62 ID:oV3EhhLV0.net
>>52
ガンダムでそんなのあった気がする

57 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-3Mkt [113.149.183.1]):2022/11/22(火) 01:15:00.14 ID:QOm6IAUs0.net
ヤッケも入れておくれよぉ

58 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-ydO6 [153.240.187.5]):2022/11/22(火) 01:18:05.28 ID:wZJrKVwD0.net
帝国陸軍の頃から、なんて言ってるんだから年寄り扱いでバカにしても通じる相手じゃないだろ

59 :底名無し沼さん :2022/11/22(火) 21:41:47.08 ID:0Ya/+xtBa.net
ノースフェイスのクレストンミッドゴアテックスを履いてて痛んできたので次を検討中です
現在は日帰りオンリーで初心者向けの山ばかりのぼっていますが、北アや八ヶ岳などを小屋泊したり、岩場、鎖場なども挑戦したいとおもってます。
3シーズンでオールマイティに使える中で鎖場や岩場に向いている登山靴でおススメはあるでしょうか?

スポルティバ TX5が気になってますが柔らかめとのレビューもあり初心者が縦走で使うのは不向きでしょうか

60 :底名無し沼さん :2022/11/22(火) 22:20:08.53 ID:YlnwkmLTp.net
>>59
tx5はそのての使い方の定番
天候や道の状況を判断して自分で靴を選べる経験値があれば一般登山道で荷物が軽ければもっと柔らかいトレランシューズでも行ける
自分の足に合う方が重要なので色々店に行って履いてこい

61 :底名無し沼さん :2022/11/22(火) 22:27:50.70 ID:CBah022v0.net
>>60
tx5のグリップ力は、モンベルのトレールグリッパーやサロモンと比べてどうなんでしょうか?

62 :底名無し沼さん :2022/11/22(火) 22:45:02.18 ID:98sFTS/sa.net
メガグリップはグリップある方だけど
木道やら苔の生えた岩は当たり前に滑るよ
ソール気にしてるけどモンベルと
スポルティバだと幅やら足型が結構違うけど
その辺無視して比較しちゃう感じなの?

63 :59 (アウアウウー Sac7-uAHi [106.154.3.101]):2022/11/23(水) 00:34:20.63 ID:ltz1um9+a.net
>>60>>62
もちろん試着します。店舗いった際に試着する候補を選んでおきたいと思いまして
現候補としてはざっくりこんな感じで考えていますが小屋泊縦走、メジャールートの岩場鎖場登山としては選定はおかしくないですかね?
・モンベル アルパインクルーザー800or1000
・スポルティバ TX5
・ローバー バルドGT
・スカルパ ZG トレック

64 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-yKLN [106.129.113.184]):2022/11/23(水) 01:35:13.61 ID:rY/vuAWGa.net
>>63
アルパインクルーザー1000は
一応後コバ付きだからカテゴリー的には
ライトアルパインになると思うよ
これも入れるならスポルティバの
エクイリビウムも候補に上がるが

それ以外は概ね良いんじゃ無い?
ただしTX-5はメガグリップだけど
ソール張替え不可モデルなので注意

65 :底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-5lo2 [153.237.250.146]):2022/11/23(水) 08:49:46.51 ID:/xBBWz+GM.net
その中から選ぶとしたらゴローC-06かなぁ

66 :底名無し沼さん :2022/11/24(木) 09:31:42.49 ID:8d7Z6bSv0.net
重量物持たないならローカットのアプローチシューズやハイキングシューズでいいよ

67 :底名無し沼さん :2022/11/24(木) 09:37:12.00 ID:fq85HCSZp.net
最初はゴアのミドルカット買っといてローカットや非防水はあとで買い足せばいいでしょ

68 :底名無し沼さん (ワッチョイ debd-zeL/ [1.112.125.28]):2022/11/24(木) 13:17:41.76 ID:1iIA7LG60.net
>>66
天気次第
晴れ確定の日帰りなら良いんじゃない?

69 :底名無し沼さん (ワッチョイ debd-zeL/ [1.112.125.28]):2022/11/24(木) 13:33:33.33 ID:1iIA7LG60.net
>>68
あと、ザレ場があればローカットは辛い

70 :底名無し沼さん (ワンミングク MM37-5lo2 [58.90.117.78]):2022/11/24(木) 16:22:10.65 ID:KPVX4N21M.net
ローカットの運動靴なんて特殊なシーンでしか使わないんだから、汎用的なミドルカットの登山靴を買うべき

沢靴買って冬靴買ってそれでもお金が余って仕方ないと言うなら、どうぞお好きにってレベル

71 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33d6-MEby [118.241.166.247]):2022/11/24(木) 16:37:18.72 ID:ehjX2xNC0.net
沢靴なんてもっと汎用性ないじゃん

72 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bbd-oHWz [126.241.2.55]):2022/11/24(木) 17:09:21.17 ID:3eKCbz9g0.net
沢登りするなら沢靴は必要だし冬山に登るなら冬靴も必要
あってもなくても一番どうでも良いのがゴアのミッドカット
どうしても買いたければ止めはしないけど

73 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-TaOI [27.134.89.182]):2022/11/24(木) 17:13:21.13 ID:bnU8TuGz0.net
>>59
靴の心配より空身で山をあるく危険を認識していますか?
小屋にたどり着けなければどうするの?
テントを買うか山歩きなどやめてしまったらどうですか?
小屋泊まりなど登山ではありません 買い物です
山は自分の足と装備で歩け

74 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-3Mkt [113.149.183.1]):2022/11/24(木) 17:15:20.40 ID:YkF1PQH+0.net
>>73
お前みたいなこそ泥より全然マトモだよ

75 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-QAmu [153.168.45.129]):2022/11/24(木) 19:25:48.80 ID:1rSyl/Xz0.net
>>73
なんで小屋泊が買い物なの? 意味分からない。

76 :底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-6jyb [1.79.85.167]):2022/11/24(木) 20:00:43.04 ID:tQY9cqKPd.net
テント泊専門だけだ、山小屋で山シャツとか山バッジは買うよ

77 :底名無し沼さん :2022/11/24(木) 20:30:12.55 ID:Ldj5nxal0.net
>>73
人の心配より自分の頭の空っぽ具合を認識していますか?
テントを買って山歩きをしてみたらどうですか?
エアプの長靴男の戯言など意味はありません 無意味です
現実の山を自分の足と装備で歩け

78 :底名無し沼さん :2022/11/24(木) 20:34:26.53 ID:IfN3B5KHM.net
テント?
山にそんなの持ち込むのはクズ
漢はシート一枚で野宿するもんだ
てか、買い物客とか20年くらい前に見たが長靴はいくつ?w
次世代に代わってるのかな?

79 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-TaOI [27.134.89.182]):2022/11/24(木) 21:33:16.17 ID:bnU8TuGz0.net
>>75
買い物ですよ
雨露をしのぐ 食料 上げ膳据え膳 布団もひかせ糞尿の始末もこれ
すべて金で解決
さらに道中何かあった場合空身なので自分では何もできず
ずぶ濡れになりながら財布にある1000円札から順番に燃やして暖を取るほか何もできない

さらに飯がうまいのまずいの冷めてるだのビールがぬるいだの不平を口にし
人が多くて眠れないなどと不満に思う
話になりませんね

80 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-TaOI [27.134.89.182]):2022/11/24(木) 21:37:19.85 ID:bnU8TuGz0.net
さらに小屋自体が醜くうるさい
糞尿を溜め、山を汚し大量のゴミを焼却したりしている
迷惑施設をのさばらせているのも買い物客ども
迷惑千万

81 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-C0T/ [49.106.208.161]):2022/11/24(木) 21:41:49.22 ID:wfCKkL31d.net
同じく小屋を見下している、しんのすけと共闘すれば良いのに
ここで

雑談スレ@登山板 Part 15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669218939/

82 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f72-9tFE [130.62.86.161]):2022/11/24(木) 21:43:48.90 ID:j57ORv0Z0.net
>>73
www
安心しろwお前のような突き抜けたバカとは違い普通の人はちゃんと身の丈にあった行動と装備を持っているからw
それにしてもお前のような猿でも暮らしていける日本は凄い国だといつもお前の書き込みを見て感心するわw

83 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f72-9tFE [130.62.86.161]):2022/11/24(木) 21:47:16.01 ID:j57ORv0Z0.net
>>79
と、貧乏人の僻みを長文でたれ流してうれションオナニーする貧乏長靴朝鮮山猿でしたw

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f72-9tFE [130.62.86.161]):2022/11/24(木) 21:50:48.89 ID:j57ORv0Z0.net
>>80
ディスる割に超絶小屋に詳しい貧乏猿w
いつも指咥えて小屋の横を覗き込みながら恨めしそうに通り過ぎるお前が浮かぶ程のいい文章だなw

85 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-QAmu [153.168.45.129]):2022/11/24(木) 22:19:25.13 ID:1rSyl/Xz0.net
>>79
あなた社会人の経験あります?

まあ、買い物だとして、あなたは「テントを買うか」といってます。じゃあテントも買い物ですね。金で解決してますよ。すべての登山道具を

86 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-QAmu [153.168.45.129]):2022/11/24(木) 22:21:23.40 ID:1rSyl/Xz0.net
>>85
1から自分で作るべき、ということになるのでは? テントは買って良くて小屋泊という買い物wはダメな理由が分からない。

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-QAmu [153.168.45.129]):2022/11/24(木) 22:25:43.01 ID:1rSyl/Xz0.net
>>80
さらにテント泊自体が醜くうるさい
糞尿を溜め、山を汚し大量のゴミを放置したりしている
迷惑なテン場をのさばらせているのもテントとテント場の利用権を買った買い物客ども
迷惑千万

88 :底名無し沼さん (ワッチョイ 67a8-iSd/ [42.125.30.52]):2022/11/24(木) 22:31:05.19 ID:VW1ljXoe0.net
スレタイ読めないのか…

89 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aa2-JJl2 [133.218.43.149]):2022/11/25(金) 00:15:13.66 ID:F/sTDSJU0.net
エクイリビウムのソールの耐久性はどうかと思って、ヤフオク見てみたんだけど、今日の時点で出品されているやつがあって、ヒールのブロックが一部ごそっとなくなって、靴が真っ直ぐに立ってない(--;)。
店で試し履きした限りでは、かかと周りのフィット感も悪くなくて良かったんだけど、週1で使ったら1年位しか持たんかなぁ

90 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 01:59:16.97 ID:glqvowdV0.net
>>63
これから本格的にやりたいという人にアルパインクルーザーやエクイリビウムみたいなハイカットのライトアルパイン靴は中途半端になると思います
雪のない時期はゴアmidの比較的柔らかいTX5やZGトレックでテント背負って縦走にも対応、冬は保温材入り剛性しっかりのネパールキューブやモンブランプロで雪山
初心者はまず2足で全シーズン事足ります

91 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-TaOI [27.134.89.182]):2022/11/25(金) 12:46:52.89 ID:IAZXVZQs0.net
>>90
その人物は本格的にやる気持ちはありません
金を支払って景色を見に行くだけのことです

> ゴアmidの比較的柔らかいTX5やZGトレックでテント背負って縦走にも対応、
ミッドなどと通っぽい言葉を口にするなど憎いですね 恥ずかしくないですか?
さて
ゴアは外側の湿度が低い場合にのみ透湿性が効きます
別に晴れていれば透湿などたいした問題にならないので意味ないですね
さらに汚れや油に弱く肝心の防水も心持たないレベルです
靴には不向きな材料です

柔らかい靴なら長靴やスニーカーの方が軽快で滑りにくく歩きやすいので新たに購入する意味がありません

小屋泊まりで歩くなどと行っている人物にアイゼン装着しての冬山など永久に無理です

あなたの進言はまったくあさっての方向を向いているようですね
二度と人に意見しようなどと思わないことです

92 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a74-TaOI [125.205.125.87]):2022/11/25(金) 12:49:47.46 ID:FFL+Zig30.net
ローカットのハイキングシューズと冬靴がありゃいいよ
ミッドなんて中途半端なもんが一番いらん

93 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-TaOI [27.134.89.182]):2022/11/25(金) 12:52:01.74 ID:IAZXVZQs0.net
>>92
ローカットのハイキングシューズと一般的なスニーカーはどう違いますか?
なぜハイキングシューズが必要なのか詳しく教えてください

94 :底名無し沼さん (ササクッテロ Spbb-2b/5 [126.35.50.203]):2022/11/25(金) 12:55:47.34 ID:OtnKyVpDp.net
頭の悪そうな書き込みで説得力にかけるけれど後ろコバ付きのライトアルパインは自分で必要性がわかってからでいいよ

95 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-yKLN [106.128.150.233]):2022/11/25(金) 13:16:37.05 ID:AKWC8z0Na.net
結局自分の好みで選べば良い
ローカットのアプローチシューズが良いと
言われても、俺は濡れた時の不快感が
MAX嫌なので防水のミッド履いてる
猛者は地下足袋履けば良いんじゃね?
https://youtu.be/qNnjuB4ol5Q

96 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5b88-9tFE [180.56.228.76]):2022/11/25(金) 13:20:38.95 ID:fkguV7si0.net
>>91
効きすぎだろw
文字数=お前の歯ぎしりの回数かな?
相変わらず弄くりがいのある良い玩具だよwお前はw

97 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5b88-9tFE [180.56.228.76]):2022/11/25(金) 13:22:21.59 ID:fkguV7si0.net
>>93
お前は何をやらせても猿にも負ける程の無能だが玩具としては有能だよw
これからも頑張りたまえw
そして死ぬまで俺たちを笑わせろw

98 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a74-TaOI [125.205.125.87]):2022/11/25(金) 13:24:53.03 ID:FFL+Zig30.net
ローカットで濡れてミッドだと濡れない特殊な状況を気にするより動きやすさを選ぶな俺は
半ば信仰じみたハイカット至上主義もさっさと終ってもらって
もっとローカットの登山靴が入手しやすくなることを望むわ

99 :底名無し沼さん (ワッチョイ debd-zeL/ [1.112.125.42]):2022/11/25(金) 13:44:33.32 ID:003WmyOs0.net
>>98
雨降るって特殊じゃなく普通w
ローカットじゃスパッツしても水入ってくるんだよ
気にしない人はいいけど、靴の中ぐちゃぐちゃで足がふやけるの嫌だわ

100 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 14:26:42.82 ID:2b8CmHyu0.net
>>93
猿だと思ってたが、猿以下だなw
まずは自分の頭と体を使って学んで、猿を目指してがんばれよw

101 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 14:48:56.34 ID:d9B52LEP0.net
>>91
長靴男は本格的に山登りをやったことはありません
金をかけて景色を見に行くだけのこともできません

エアプの癖に知ったかばかりするとは憎いですね 恥ずかしくないですか?
長靴は常に透湿性などなく、防水性しかありません
別に晴れていれば防水性などたいした問題にならないので意味ないですね
さらに汚れや油に強いだけで歩行性は心持たないレベルです

エアプの長靴男にアイゼン装着しての冬山など永久に無理です

あなたの進言はまったくあさっての方向を向いているようですね
二度と人に意見しようなどと思わないことです

102 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 16:44:30.70 ID:FFL+Zig30.net
>>99
雨降ったくらいじゃ入んねえよ
ミッドの防水が活きるのはローカット以上ミッドカット未満の水たまりを踏んだ時だけの特殊な状況な

103 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 16:50:56.30 ID:eyDSeA+Dp.net
ローカットはザレ場で小石が靴の中に入りやすいのがいかん
ローカット、ミドルカット、ハイカットと防水、非防水を全部買って使い分けるのが正解

104 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 17:03:43.32 ID:FFL+Zig30.net
別に好きにすりゃいいけど
ローカットに関しては履いてもねえのに先入観でいかんいかん言ってる奴が多そうでな

105 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 17:08:27.45 ID:hXoJUNLaM.net
雨やら小石でローのデメリット知ってるんだよ
とりあえず、最初はスニーカーで山行くひとが多いんじゃない?
ローで山行って無い人の方が珍しい

106 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a74-TaOI [125.205.125.87]):2022/11/25(金) 17:21:02.11 ID:FFL+Zig30.net
小石や水なんてたまにあるかないか程度のデメリットでダメダメ言って
履いた瞬間から常に恩恵を受ける動きやすさと軽さのメリットは無視かよ
試しに履いてみろ世界が変わるぞ

107 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-+cp8 [113.149.183.1]):2022/11/25(金) 17:27:28.01 ID:lxZSDKDD0.net
>>102
雨の中を歩いたことないんだね
上から入ってくるんだよ

108 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a74-TaOI [125.205.125.87]):2022/11/25(金) 17:30:09.71 ID:FFL+Zig30.net
>>107
お前こそローカット履いたことないだろ
なんで嘘つくんだ?

109 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM12-zeL/ [103.84.126.93]):2022/11/25(金) 17:46:49.87 ID:mhbEs6bQM.net
長靴男のライバル出現
ローカット男

110 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a74-IA3M [125.205.125.87 [上級国民]]):2022/11/25(金) 18:00:00.77 ID:FFL+Zig30.net
おう、ミドルカット男も追加しとけ
一生雨雨言ってろや

111 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMf3-zeL/ [60.57.69.203]):2022/11/25(金) 18:05:23.23 ID:GoQFPA6EM.net
ローカット履くくらいなら今流行りつつあるサンダル試すわ

112 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-C0T/ [49.106.208.161]):2022/11/25(金) 18:34:32.50 ID:OLSSNjeJd.net
登山道が整備されていて山小屋なんかが完備されている山
例えば北アルプスなんかだったらローカットでも体力や経験次第では良いと思うよ
個人的には笹藪漕ぎとかするからそんな山には履いて行きたくは無いけど

113 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6374-stRS [60.42.75.95]):2022/11/25(金) 19:00:38.61 ID:a2CbFM6+0.net
ローカット履いてたら山を舐めるなおじさんに怒られた

114 :底名無し沼さん :2022/11/25(金) 19:18:54.75 ID:ldYpzbGM0.net
なんでそういう嘘が平気でつけるのか

115 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-QAmu [219.59.58.2]):2022/11/25(金) 20:09:53.94 ID:JhImGOYw0.net
ローカット vs ミドルカット
失格:長靴エアプおじさん

116 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMf7-zeL/ [122.100.28.241]):2022/11/25(金) 23:06:46.57 ID:/Bc6qMgHM.net
>>115
長靴のおすすめには量販店の3,000円くらいのスニーカーもある
ローカット派に入れてやれw

117 :底名無し沼さん (スッププ Sdba-lriv [49.105.92.56]):2022/11/25(金) 23:22:42.02 ID:31fZ/eFid.net
秋のテン泊縦走とかだとローカットとか怖くて履けんわ

118 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bf5-2b/5 [116.82.226.219]):2022/11/25(金) 23:23:19.68 ID:a4v7TP740.net
ローカットでは沢を渡れないw

119 :底名無し沼さん (ササクッテロ Spbb-2b/5 [126.35.31.80]):2022/11/25(金) 23:44:17.80 ID:Qh3bqMGSp.net
ウルトラライト真理教原理主義者は非防水は歩けば乾くと主張するけれどいつまでたってもゴア靴の中のムレよりも気持ち悪い。
晴れの日の地面のぬかるんでいない道に快適な靴
あとはトレランシューズで岩に足の側面をぶつけると痛いので岩場も嫌だ
それでもあまりあるメリットがあるので登山に必要な靴である

120 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1b16-x9o/ [111.102.192.105 [上級国民]]):2022/11/26(土) 00:42:55.71 ID:qGwZWG/j0.net
子供が履く運動靴も、ずぶ濡れになったら新聞紙で吸わないと翌日までには乾かないしな

子供の頃に濡れた靴で踏ん張るとジワーと染みでる温い水が気持ち悪かった

121 :底名無し沼さん :2022/11/26(土) 07:32:47.64 ID:TUF6fXeba.net
でも山行けばローカットが多くなった
低山はもちろん北アルプスでも結構会う
捻挫持ちだから買わんけどハイカットより軽いから早く歩けて行動距離長くなりそう

122 :底名無し沼さん :2022/11/26(土) 07:35:40.14 ID:ODcRLyZ40.net
トレランシューズ買ったけど石にぶつけると痛いから履かなくなっちゃった

123 :底名無し沼さん (クスマテ MMab-zGj0 [219.100.182.7]):2022/11/26(土) 08:01:54.87 ID:Nju8Lqn2M.net
捻挫持ちならサポーターしろ
ハイカットじゃ隙間ありすぎで予防効果なんか期待できん

124 :底名無し沼さん :2022/11/26(土) 08:18:39.18 ID:ClPxlcca0.net
>>123
いやいや何度も下山時に足を捻ったことがあるが
幸い一回も捻挫しなかった。個人差もあるだろうがw
何かとハイカットは安心感がある。
個人の感想だがw

125 :底名無し沼さん :2022/11/26(土) 08:26:57.41 ID:VkpwyjFFd.net
骨は太く丈夫なんで捻挫した事ない
捻っても10分くらい歩いてると回復する
親に感謝だわ

126 :底名無し沼さん :2022/11/26(土) 08:47:19.45 ID:eYmCsdFn0.net
>>121
北アルプスやらにいるのはウルトラライト、なんならトレランやるような人
表銀座で20ℓくらいのザックの人とかいたわw

127 :底名無し沼さん (ワッチョイ d369-JDWw [131.147.59.230]):2022/11/26(土) 09:04:28.55 ID:pCw7/hOr0.net
捻挫は骨関係ないやろ

128 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9a8-1IFL [42.125.30.52]):2022/11/26(土) 09:20:24.18 ID:O9S0N44W0.net
骨と肉と皮しか知らないのでは。
フライドチキンのイメージなのかもしれん。
骨は親に感謝できても、脳みそは全く感謝できないレベル。

129 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp1d-twaM [126.35.13.152]):2022/11/26(土) 10:47:40.71 ID:jUgTmClGp.net
>>126
表銀座は山小屋も水場も多くてエスケープもしやすいから慣れていれば軽装でも危なくないで
現金ウルトラ快適や

130 :底名無し沼さん (ワンミングク MM75-aFNd [58.90.117.78]):2022/11/26(土) 11:23:39.71 ID:QXvc6pbOM.net
>>125
捻挫と骨ってなんか関係あんの?

131 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13c7-Z2Iz [61.197.153.244]):2022/11/26(土) 11:24:42.83 ID:UbIdbJCu0.net
金持ちは金でどうにかできるからいいよな
うらやましい
うらやましい
うらやましい
うらやましい
貧乏人は大量の荷物背負って歩くしかないんや…

132 :底名無し沼さん (スプッッ Sd73-R0/5 [1.79.85.167]):2022/11/26(土) 11:31:41.18 ID:ZTELp5SQd.net
軽量快適はある程度金で解決できるけど、靴が唯一金で解決できないよね
いくらいい靴でも合わなければどうしようもない

133 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM95-NCza [128.27.26.252]):2022/11/26(土) 12:11:59.22 ID:KKUJuTwYM.net
>>129
いいよな
ザックにコンパクト雨具、カロリーメイト、ゼリー、水1リットル、ファーストエイドなど最低限を詰めて、小屋で食事やら補給
これで3.4日縦走、新たな楽しみを見つけられそう

134 :底名無し沼さん (ワンミングク MM75-aFNd [58.90.117.78]):2022/11/26(土) 12:13:29.17 ID:QXvc6pbOM.net
山と運動靴でローカットが北ア?

良くわかんないけど
とりまウンコ置いとくわ

💩

135 :底名無し沼さん (ワッチョイ 594d-mgmI [114.144.106.198]):2022/11/26(土) 14:29:44.12 ID:RnaOtERZ0.net
https://youtu.be/4Duky79EAqs

捻挫しないサロモンのローカットよさそうだけどどう?

136 :底名無し沼さん (クスマテ MMa3-zGj0 [103.90.16.96]):2022/11/26(土) 17:36:00.18 ID:7/t0xWUEM.net
海外のランキングでも大体ベスト評価だね
ただ、3のほうが安くてもっと良かった

137 :底名無し沼さん :2022/11/28(月) 14:57:00.20 ID:PpeKs5UF0.net
>>136
3もチェックしてみます

138 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8157-Y/7w [222.144.118.9]):2022/11/28(月) 18:54:50.40 ID:8QfslmFe0.net
>>135
ミドルカット持ってるよ
捻挫はしにくいかもしれないがそれはいてたら捻らないわけではない
低山里山向きだな
ガレとかゴーロとか礫質むき出しで浮石ばっかのところには向いてない

139 :底名無し沼さん :2022/11/28(月) 19:25:41.53 ID:KUflf9Oja.net
TX5のローモデルとかTXガイドあたりも
おすすめじゃないかな

140 :底名無し沼さん (ワッチョイ a195-O5Hl [116.82.232.31]):2022/11/29(火) 00:28:55.83 ID:e81Snq+30.net
ちょっと教えてほしいんだけど
冬山でも夏山でも対応している登山靴でおすすめおってなに?

141 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RPwI [27.134.89.182]):2022/11/29(火) 01:20:24.02 ID:RH+2nvUU0.net
>>138
> 低山里山向きだな
標高で靴が変わるのでしょうか?
気圧と捻挫??
是非理由を詳しく教えてください

> ガレとかゴーロとか礫質むき出しで浮石ばっかのところには向いてない
なぜ向いていないのですか?
その理由を詳しく教えてください

142 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7972-skar [130.62.86.161]):2022/11/29(火) 02:01:17.00 ID:LyjUwYuC0.net
>>141
お前は真夜中まで登山靴の事で頭がいっぱいなんだなw
登山靴大好きのただのバカってw
良く生きていられるなw

143 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8157-Y/7w [222.144.118.9]):2022/11/29(火) 07:06:29.53 ID:bgJyjnGF0.net
>>141
単純にこの靴は軽くて柔らかいんだよ
着地面が硬くて不定形なところだと長時間歩いてると足裏が痛くなる
低山里山は地面が柔らかい樹林帯が多くてそういう場面が少ないから大丈夫
軽いからこれで走ろうと思えば走れるくらい
高山も別にこの靴でいけなくはないが不快な思いしながらむいてない靴であるくことで体の別の部位にも悪影響あたえたり、余計なカロリー消費して歩く必要はないと思う

144 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RPwI [27.134.89.182]):2022/11/29(火) 08:05:45.71 ID:RH+2nvUU0.net
>>143
> 着地面が硬くて不定形なところだと長時間歩いてると足裏が痛くなる
あなた内蔵が悪くないですか?
私は柔らかい靴で長期で高山を縦走しますが足裏など痛くなりません
よくこの手の書き込みをみますので、時々はわざと尖った場所に体重を預けますが
気持ちが良いくらいです

> 低山里山は地面が柔らかい樹林帯が多くてそういう場面が少ないから大丈夫
そんな一般論を語られても話になりません
そうでない低山だって珍しくもない

> 高山も別にこの靴でいけなくはないが不快な思いしながらむいてない靴であるくことで
なぜ高山なら不快なのに低山ではくのですか?低山だって少しは不快というのならまだ分かりますが。。
あなたなぜ低山でもヒマラヤ登攀するような靴を履かないのですか?

145 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 08:34:27.77 ID:dSHrVumU0.net
説得力ある〜

146 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 08:55:59.47 ID:epub/dmu0.net
>>144
一般論を語るな
私は~なりません
質問で終了

結局自分の話だけを聞いてほしいを一生懸命長文で隠しているだけだなw
コミュ症の老害などただただ気持ち悪いだけw

147 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 09:12:58.54 ID:pumwT6HWd.net
>>140
夏冬両方が快適な靴は無いよ。

148 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 09:37:44.28 ID:E/LcCF/r0.net
むしろxウルトラは一泊程度のパッキングで岩稜帯を歩くのにめちゃくちゃ向いてる
無雪期の一般的な登山ならこれ一足で十分なレベル

149 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 09:46:19.43 ID:RH+2nvUU0.net
>>147
そうですね
正確に言うとアイゼンを使用する冬山に快適な登山靴はありません
冬用登山靴自体が必要悪な代物で、歩きを犠牲にし核心部でアイゼンを使用したとき
外れたりぐらついたりしないよう特化した靴が冬用登山靴です

日本の雪山は場所にもよりますが多くの場合ラッセルが大半 残りも大半は二本足で十分バランスの取れる斜面です
夏よりは直登が増えますがね

夏の場合アイゼンを使用する場所自体が特殊なルートで登山靴自体履く理由がありません
無論一般道の雪渓で軽アイゼンなど歩き方の基本が出来ていないので論外です

つまり夏に履く理由のある登山靴は無い と言ってもよいでしょう
北アルプスのバリエーションなどだけです

150 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 09:56:26.03 ID:/uU8bur40.net
>>144
お前がそう思うならそれで良いんじゃね? 答えてくれた人に喧嘩腰で絡むなよ。

151 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 10:00:26.64 ID:/uU8bur40.net
>>149
またお前か。駅前で瓶ビールのケースの上にでも立って通行人に向かって演説してろ。

152 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMf5-NCza [122.100.24.208]):2022/11/29(火) 10:18:02.19 ID:JJJrGgUaM.net
冬に軽アイゼン使う予定なら、それが付くやつでいいでしょ?
キャラバンとかの中くらいのモデルかな
使えないなら、買い足し
みんな試行錯誤して探している

153 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RPwI [27.134.89.182]):2022/11/29(火) 10:52:50.99 ID:RH+2nvUU0.net
>>150
けんか腰のつもりはありません
詳しく正確にかみ砕いて書き込んだだけです

簡単な説明だと誤解や騙されることが多いからです
例えばグローバル化 と言ってしまえば便利になって良かった
などと言った解釈をする人も多いと思いますが、その実態を説明するには
テロリストで性悪なキリスト教にある労働の考え方から説明が必要です
ここでは結果しか言いませんが、グローバル化の結末は富と権力の独占と
奴隷化 です

癌に気をつけている人ほど癌にかかる と言うのもそれです
ひとつの要因だけに注目し、生命の複雑さを忘れる

コロナや環境 原発や自然災害に関してテレビに出てくる医師 学者は全部この手の騙す側に属する御用学者です

私の見たところ登山靴スレでの説明の多くは説明などととても言えない
信仰を口にしているだけのひどい物が大半です

あらためるべきですね

154 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RPwI [27.134.89.182]):2022/11/29(火) 11:00:29.63 ID:RH+2nvUU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=pta0Sb_721Q

155 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 11:53:30.96 ID:fzS8OQaw0.net
Xウルトラで槍までULとは言え、テン泊装備で縦走できたよ。雨だと滑りやすいので、少し気をつけないといけないけど。。。

156 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 12:05:38.01 ID:dencwgi80.net
嘘つきほど長文
真実は短文でも普通に理解されるからな

157 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 12:30:32.51 ID:RH+2nvUU0.net
>>155
長靴で八ヶ岳地獄谷廻りの知られたルートは快適に登れました
濡れても滑りづらいですが赤岳天狗尾根上部のハイマツ漕ぎでは破らないように注意が必要です
南側を巻けばハイマツこぎは避けられますが岩がもろくて注意が必要です

158 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp1d-twaM [126.35.33.194]):2022/11/29(火) 12:58:15.65 ID:hUQNnY7Kp.net
>>155
xウルトラはアスファルトが快適なのが良い

159 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp1d-twaM [126.35.33.194]):2022/11/29(火) 12:58:42.93 ID:hUQNnY7Kp.net
>>153
病院行け

160 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 14:41:01.93 ID:/uU8bur40.net
長靴おじ登場

161 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 15:02:17.67 ID:dencwgi80.net
行ってもいないところに行ったというのが得意な長靴男って奴がいたよな

162 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 15:30:29.83 ID:fQNcBsNkM.net
他人の履き物に異常な執着w
ゴムフェチなんだろうが、基地外ストーカーレベル
キモいわ

163 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7972-skar [130.62.86.161]):2022/11/29(火) 19:03:42.74 ID:LyjUwYuC0.net
>>153,154,157
お前超絶バカで超低収入だから絶対反ワクになると思ってたら本当になってマジで笑えるw
低能低学歴低収入は反ワクの研究結果を実証してしまうバカ初めて見たわw

164 :底名無し沼さん (スプッッ Sd73-R0/5 [1.79.85.167]):2022/11/29(火) 19:32:24.77 ID:oHunKQ7cd.net
馬鹿と煙は高いところが好きって言うからね

165 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13c7-Z2Iz [61.197.153.244]):2022/11/29(火) 19:46:03.27 ID:QhTcNWre0.net
高所恐怖症のバカの存在知らないバカですか?

166 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 20:59:15.87 ID:RH+2nvUU0.net
>>158
登山靴信者である長靴男は舗装路で苦痛だった靴が登山道に入ったとたん歩きやすくなっただとか

もっとひどいのは気の毒にアイゼンのアタッチメントであるカチカチ靴を履いて
北鎌尾根を歩き、北鎌沢を抜けおそらく独標あたりで急に靴が素晴らしくなりボウダリングがしたくなり
楽しんだ
とにわかに信じがたい感想がブログのような物で書いてあった
たしか何かガイドか何か だったと思う
どうやってこの恥ずかしい人物の記事にたどり着いたのか
もう一度よんで楽しみたいのですがどなたかご存じ無いでしょうかね?

167 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 21:30:50.97 ID:6UIajZLkp.net
>>166
すごく わかりにくい にほんご ですね

168 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 21:49:48.16 ID:JqEzPq5PM.net
>>166
これ、20年くらい前にみたわ
何ていうフォルダに保存してるの?
2ちゃんフォルダとか作ってるの?

それはともかく、ボウダリングは訂正したら?

169 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 21:56:40.28 ID:LyjUwYuC0.net
>>166
パッと見ただけで知能が低いってわかるの凄すぎw

170 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 22:09:23.11 ID:bgJyjnGF0.net
槍は中学生のとき白いムーンスターで登ったよ
そらXなんとかでもいけるやろwww槍ってwwwハイキングコースやないのwww爆

171 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 22:31:36.44 ID:RH+2nvUU0.net
>>170
彼は本気でその靴で行けたことを知らせたいんだよ
ローカットの靴を履いて歩いたとの書き込みだが>>155
本質は登山靴信者並に洗脳されているとみましたね

172 :底名無し沼さん :2022/11/29(火) 22:33:14.66 ID:RH+2nvUU0.net
>>168
2ちゃんねるじゃあ無いですよ
個人のブログか何かだったと思う

173 :底名無し沼さん (スッププ Sd33-skar [49.105.74.150]):2022/11/29(火) 23:06:39.80 ID:VDo1/IKJd.net
お前みたいな気持ち悪い老害が周りにいると思うと吐き気がするわ

174 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-NCza [150.66.120.173]):2022/11/29(火) 23:19:52.24 ID:UmB2rJNDM.net
>>173
スルースキルを持ちましょう
男は黙ってNG登録
餌を与えるなよw

175 :底名無し沼さん (ワッチョイ 898e-dbP5 [138.64.209.25]):2022/11/30(水) 10:38:49.70 ID:sThkN3XF0.net
>>166
> 登山靴信者である長靴男は舗装路で苦痛だった靴が登山道に入ったとたん歩きやすくなっただとか

居もしない「登山靴信者の長靴男」という存在を頭の中に作り出し、自分が「長靴男」と
呼ばれて蔑まれている現実を逃避する馬鹿な長靴男
そんな彼は舗装路でも歩きにくい長靴が登山道に入ったとたん歩きやすくなったと
主張するので「長靴のどのような機能で登山道で歩きやすくなるのか」と
質問すると答えることなく逃亡します

176 :底名無し沼さん :2022/11/30(水) 12:07:07.42 ID:sLnGTCsR0.net
皆さんの話聞いててもXウルトラ良さそうなんでたった今ヨドバシでポチりました

177 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RPwI [27.134.89.182]):2022/11/30(水) 13:58:52.04 ID:nVCNZEXN0.net
>>176
蒸れやすく防水も心許ないゴアであることや厚い靴底で捻挫しやすく
足裏の感覚も掴みにくい 従って滑りやすい
などの欠点がある靴ですが、まあ登山用品店で見かける靴の中ではだいぶ良い方だと思います

この靴でアイゼンを使用する場所以外はずっと使用できます
長期南北テント泊縦走から日帰りハイキングまで活躍するでしょうね

岩場の山に行くからとか高山で荷物が重いからなどと言って粗悪品を買って喜んでいる人も多いですが
そのように愚かな考えを持たないよう正しい用具選びを続けてくださいね

178 :底名無し沼さん :2022/11/30(水) 15:01:33.17 ID:HmUhv5aL0.net
自分を馬鹿にする書き込みをワザとスルーしてイキっているつもりだろうが文字数と書き込み数の大さで顔真っ赤なのミエミエw

179 :底名無し沼さん :2022/11/30(水) 18:18:12.00 ID:CoPyO/oQ0.net
長靴おじさんが上から目線で喋ってるけど、いつも言ってることはひとりよがりだったり、分かってることだったり、他人をディスるような内容だったり、聞くに値しない中身のない内容だな。

180 :底名無し沼さん :2022/11/30(水) 19:53:41.41 ID:rHphlOua0.net
>>177
> 蒸れやすく防水も心許ないゴアであることや厚い靴底で捻挫しやすく

蒸れやすく防水しか能がないホームセンター長靴押しの馬鹿がいるよね

> 長期南北テント泊縦走から日帰りハイキングまで活躍するでしょうね

長期テント泊縦走なんてやったことないくせに
テント泊すらしたことないんじゃね

181 :底名無し沼さん :2022/11/30(水) 20:09:08.24 ID:Lm0OKK51M.net
>>180
本当に自分が登山しているなら、次の山行計画にワクワクで人様の靴を気にしている暇はありませんw

182 :底名無し沼さん (ワッチョイ 49bb-Z2Iz [106.72.199.225]):2022/12/01(木) 08:18:10.77 ID:nqMMb3X80.net
初心者です
登山靴って下りのとき足が靴の中でつま先の方にずれないためには、
足の甲の上とかかとを結んだ線を靴がしっかりホールドできている必要があると思うんですけど、そういう機能ってついてないような気がするんですけど、どうなんでしょう?
靴ひもを締めると全体に締まってしまうように思うんですが
おまえの靴ひもの締め方が悪いとか
高級な靴は大体こういう具合にうまくできているとか
ここの製品は考慮されてるとか
ありますか?

183 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4d-NCza [60.57.69.131]):2022/12/01(木) 08:38:23.89 ID:Mrj71wknM.net
>>182
要領を得ない無意味な長文
ゴム臭がプンプンします

184 :底名無し沼さん (スププ Sd33-Ml+e [49.96.16.73]):2022/12/01(木) 08:38:57.12 ID:LkXUL2T2d.net
靴ひもなら、途中で一度結ぶことができる。

185 :底名無し沼さん :2022/12/01(木) 10:49:07.85 ID:As+a2HBNa.net
>>182
サロモンのトレッキングシューズとかみたく、結ぶ前にフックで紐をホールド出来る靴がいいよ

186 :底名無し沼さん :2022/12/01(木) 13:33:34.07 ID:KcOpabY80.net
>>182
> 下りのとき足が靴の中でつま先の方にずれないためには
あなたはずれることに困っているのでしょうか?
ハイカットで捻挫予防と同様 靴紐で足のずれを抑えると言った類いのことも
普段山に縁の無い山歩きが特別な行為である者が会社の机で思いつくような結論です

あなたは歩き方の基本が出来ていません
もっと言えば膝や足首の使い方がダメなのですよ 上半身も無関係ではないでしょうね

常識的な足のサイズに合った靴を使用し、基本的な歩き方が出来ていれば
靴紐などたいした問題になりません

詳しく書いても良いですが、次の山行で意識してみてください

気をつけるべきヒントは、下りの際すごい力が足に掛かると言うことです
分散が大切です
その中で靴紐の占める重要度など微々たる物です

187 :底名無し沼さん (ワンミングク MMf5-aFNd [122.25.157.31]):2022/12/01(木) 13:45:07.05 ID:J8R6ifVdM.net
おk
とりあえず大キジ撃っとくわ

💩

188 :底名無し沼さん (ワッチョイ 898e-dbP5 [138.64.210.71]):2022/12/01(木) 18:10:46.28 ID:v7vV7+F10.net
嘘つきの長靴男は相変わらずの意味のない長文

189 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7972-skar [130.62.86.161]):2022/12/01(木) 21:24:25.20 ID:4wxDXEh30.net
>>186
気持ちわるっw
そりゃお前一人も友達いないわけだわw

190 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp1d-twaM [126.35.30.114]):2022/12/01(木) 21:33:51.62 ID:Qtrijwqpp.net
なぜ発言の都度、何かを貶めなければならないのだ?
浅ましい

191 :底名無し沼さん :2022/12/01(木) 21:55:04.05 ID:NEwbo5lTM.net
ネタかも知れないが、永年にクソ意地悪い言葉吐いていたら、マジで根性がひん曲がりそうでw

192 :底名無し沼さん :2022/12/02(金) 16:38:34.82 ID:zF6s1HOl0.net
>>185
回答ありがとうございます
なるほどサロモンの写真をみると、いい位置にフックがついてますね
今度実物でホールド具合を試してみます

193 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa15-dGV9 [106.146.79.213]):2022/12/02(金) 16:52:00.20 ID:JSXJh+k8a.net
>>190
お前も大差なくね?

194 :底名無し沼さん :2022/12/02(金) 17:09:37.82 ID:X0KjAUpn0.net
>>192
ただし、クエストはどこも品切れでまさかの廃番の可能性も…

195 :底名無し沼さん (ワッチョイ 91bd-OJ3T [60.144.1.22]):2022/12/02(金) 18:48:52.77 ID:QZ7qPwBO0.net
>>182
甲の前のほうが高すぎて「指の付け根辺り/サンダルの鼻緒に相当する部分がガバついている」と駄目。
逆に、その部分がフィットしていれば、足が前に行き過ぎようがなくなる。

ピタリ合っていれば、紐は軽く占めるだけでもサンダルみたいに歩ける。

「自分の足は甲が高い」と思い込んで、甲がむやみに高いタイプを選んでしまうと失敗の元。

あと、足首の関節の前後位置も個人差があって、後ろ寄り=カカトの飛び出しが少ないタイプの足」なのに、カカトの飛び出しが多い足対応の靴を買うと足首の前の押さえが効かない。

それらの相乗効果=足首も含めた足全体に合ってない靴だと駄目。

196 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa15-dGV9 [106.146.75.224]):2022/12/02(金) 20:21:36.92 ID:jYWJPnxxa.net
アシックスからお誕生日プレゼント1000円クーポンが届いたから喜んでトラブコ10衝動買いしたんだが
お誕生日プレゼントってそういうモンなんだっけ

197 :底名無し沼さん :2022/12/03(土) 11:58:41.99 ID:eu68soG9M.net
>>196
おめ、いい色買ったな

198 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 22:49:17.41 ID:vtf2ZipC0.net
モンベルのアルパインクルーザー2300か2500のどちらを買うか迷っているのですが、使っている方はいますか?
個人的な印象だと、2300は夏の縦走は快適だけど冬山には心もとない
2500は夏は蒸れるけど冬山は暖かくて快適、という印象です。
夏山がメインですが2000メートル以下の冬山に日帰りで登りたいと考えています

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4bbd-lnTy [60.130.194.96]):2022/12/04(日) 23:00:34.65 ID:dFz/wDvK0.net
>>198
今のアルパインクルーザーは3000、2800、1000、800の展開だぞ。
2800以上で保温材が入っていてワンタッチアイゼンに対応している。

200 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:05:19.15 ID:KdOsQkO10.net
日帰りで2000メートル級登って帰ってくるだけなら保温材いらんかな
夏は使えなそうだから貧乏人にはつらいわ

201 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:14:18.09 ID:dFz/wDvK0.net
2000m級の日帰りといっても具体的な山を指してくれないとなんともいえない。
10〜12本のアイゼンが必要な山なら日帰りといえども保温材の入った冬靴を勧める。
登山靴は使い分けるものだよ。

202 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:31:43.70 ID:bJMG2jn/0.net
>>199
そろそろ廃番になるらしく、今ならアウトレット価格で買えるみたいです

203 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:34:06.15 ID:bJMG2jn/0.net
>>200
2300と2500ともに保温材は入っていないみたいです。
日帰りなら保温材はいらないのですね!

204 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:42:33.48 ID:vtf2ZipC0.net
>>201
静岡に住んでいるので、冬の愛鷹山や山伏に登れたら良いと考えています。
やはり何足か買う必要があるんですね…!
今はミドルカットの登山靴でテン泊縦走までしているので、これと冬靴の2足体制が良いのかもしれません

205 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:44:23.72 ID:fDpACwek0.net
保温材があると無いでは大違いw
https://tadaup.jp/loda/1204103646835403.jpeg

206 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:55:06.20 ID:aKvt1iqL0.net
>>204
越前岳や富士五湖周辺の山々(三つ峠や雪頭ヶ岳、竜ヶ岳)なら保温材のない3シーズンで大丈夫だよ。
越前岳は山神社から呼子岳を通るルートのガレ場が最も雪深かったけど、それでも3シーズンで問題無かったです。

207 :底名無し沼さん :2022/12/04(日) 23:57:40.19 ID:aKvt1iqL0.net
ちなみに私も静岡県在住です。

208 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-dRCL [126.168.10.218]):2022/12/05(月) 06:54:23.88 ID:6REczmO50.net
>>206
残雪期に越前岳のそのルートへミドルカット登山靴で登って非常に寒い思いをしました…
確かにあのガレ場は膝くらいまで雪が積もっておりました 笑
3シーズンでも問題ないなら、私の使い方に合致しているのは2300なのかもしれません

209 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf7a-4FAg [27.134.89.182]):2022/12/05(月) 09:20:23.69 ID:25qKpTJC0.net
>>204
山伏は素晴らしい山ですね
ただ山伏にアイゼンなど不要です
ワカンを持っていくべきですね
靴は長靴が最適です
> ミドルカットの登山靴でテン泊縦走までしているので
歩きにくいでしょう 長靴やスニーカーがよいです

210 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf7a-4FAg [27.134.89.182]):2022/12/05(月) 09:22:25.87 ID:25qKpTJC0.net
>>205
新雪でアイゼンですか
あなたは通勤でも雪の上はアイゼンを履きたいのではないの?

211 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7388-vSmg [122.30.191.24]):2022/12/05(月) 09:39:52.89 ID:VQQBwin50.net
やはりエサの匂いに釣られて朝鮮山猿がうれションしながら飛びついてきたなw

212 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7388-vSmg [122.30.191.24]):2022/12/05(月) 09:42:23.96 ID:VQQBwin50.net
>>210
ニホンゴムズカシイネ

213 :底名無し沼さん :2022/12/05(月) 09:47:58.43 ID:XzCk5Y2Vp.net
長靴にワカンなど履いたらバンドが食い込んで不快だし柔らかすぎて足を上げる時に外れそう

214 :底名無し沼さん :2022/12/05(月) 10:28:50.55 ID:8db6zFEpd.net
>>210
これは今年の1月
ドカ雪の藤原岳ですよ。

215 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bd-zhiu [126.241.2.55]):2022/12/05(月) 10:49:18.58 ID:6f5y5CLe0.net
ドカ雪にアイゼン??

216 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47cd-qQhn [153.168.45.129]):2022/12/05(月) 11:37:08.49 ID:YeQeE8ob0.net
>>210
日本語でおk

217 :底名無し沼さん :2022/12/05(月) 12:53:43.56 ID:D5zbDkwdd.net
私の場合は厚手の靴下で氷点下二桁行かなくて森林限界超えなければ3シーズン靴でもいける

218 :底名無し沼さん :2022/12/05(月) 13:09:06.06 ID:2PanomBhM.net
>>210

何これ?

219 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-dRCL [126.168.10.218]):2022/12/05(月) 14:00:54.14 ID:6REczmO50.net
3シーズン登山靴としてアルパインクルーザー2300と2500があるのは面白いですよね
だから統合されてアルパインクルーザー1000になったのかな
選択肢が多いと買う際に迷います…

220 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f74-4FAg [125.205.125.87]):2022/12/05(月) 15:01:13.79 ID:uRUP1Vn60.net
元々レザーかメッシュかの違いしか無かったものを番台合わせただけでしょ
テナヤ、ツオロミー、2000も同じ
ラインナップは変わってない

221 :底名無し沼さん :2022/12/05(月) 17:09:36.17 ID:D5zbDkwdd.net
>>210
詳しく教えてください^^

222 :底名無し沼さん (ガックシ 062f-dRCL [133.70.80.17]):2022/12/05(月) 18:29:00.19 ID:3AvA+6KQ6.net
>>220
レザーかメッシュの違い一つで悩みます…
面倒くさがり屋ならメッシュの方が手入れが楽な気がします

223 :底名無し沼さん :2022/12/05(月) 19:45:58.01 ID:eyDQKQ+p0.net
今ではメッシュが主流って店員さん言ってたよ。

224 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9b75-lnTy [114.156.234.138]):2022/12/05(月) 19:56:33.34 ID:gXdPqQrQ0.net
履き心地がいいから俺はレザーにしたわ

225 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfd0-dRCL [115.36.153.169]):2022/12/05(月) 20:07:58.07 ID:3jQhjKte0.net
試し履きしても合っているかそうでないか分からないんですよね…実際に長距離を歩かない限りは…
今履いてるのメッシュ靴に不満がないから次もメッシュ…高い買い物なので挑戦できません 笑

226 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-HXOo [220.156.14.136]):2022/12/05(月) 22:50:03.76 ID:MAkmt9JTM.net
>>225
うん。
履いただけでは登り降りの当たり具合が分かりにくいから、実際にある程度以上に歩いて、時に痛い目に遭ってみないと分からないのが普通なんだよね。

227 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-+BDa [133.106.32.133]):2022/12/06(火) 01:14:53.27 ID:2LWfvEW1M.net
G-TECH入荷してる店知らない?試し履きしたいんだが

228 :底名無し沼さん (アウアウウー Saaf-SD1L [106.129.116.206]):2022/12/06(火) 03:03:04.12 ID:Fk6A4w1qa.net
日本の代理店では
年明け発売予定じゃ無いのか?
今手に入るのはネットの並行輸入品だけかと

229 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf7a-4FAg [27.134.89.182]):2022/12/06(火) 19:41:46.51 ID:aNeeHaXk0.net
https://www.youtube.com/watch?v=iOQRsxiTh-s
まあ古い話だが現在はもっと巧妙に進化している

SDGS 環境問題は全部嘘です
ゴミを出したり何かを小分けにしまうのにビニール袋は絶対に必要です
レジ袋が無ければビニールを買うだけ 一般国民を苦しめ業者は商品を綺麗無ビニールで包装しています

石油は1970年国連であと40年と言われました 2010年また国連で40年と言ってます
近く辺土で地表近くに来た石油を掘っていた時代と異なり現在は地球内部の石油の層
を直接掘っています。
地球の自転による遠心力で重い物は中心に 軽いものは地表にと年月をかけて分かれています
石油の量は少なくとも数千年あります。
まだ石油を使い出して100年 千年前は紫式部です 数千年は無限と同意です

他あげればキリの無い話ですが、この手の宣伝はごく少数の人たちの富の独占と 
ほとんどの人類奴隷か工作の一端です

230 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf7a-4FAg [27.134.89.182]):2022/12/06(火) 20:11:46.48 ID:aNeeHaXk0.net
https://www.youtube.com/watch?v=oUPiAt4lqVc
トリチウムについて国内のどの原発も海に捨てているし世界もそうしている
福島も薄めて捨てるから問題ない

との趣旨だが、問題の本質はそこではない
レジ袋や炭酸ガスと違い過去日本は本物の環境悪化に苦しんだ
四日市 黒部 鉛中毒
現在はほぼ克服した 技術の進歩である 
その根底には法がある
毒物を水で薄めれば捨てても良い などという法は現在ない
それが通ればどんな毒物も捨てられる だから総量規制でやってきたのにだ
この小野田の質問は1970年代に逆戻りする考えだ

少なくとも現代に生きるすべての人は歴史上もっとも良い環境に暮らしている
本当の環境問題は金儲けや権力抜きに学問で考えるべき
小野田はダメだな

231 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 21:08:16.73 ID:90IR0tihd.net
ただただ気持ち悪いw
公園の公衆便所でブツブツ言ってるのと変わらん事を気付かないカスめw
便所の落書きに長文で持論を書いちゃう異常者が受け入れて貰えると思っちゃっているところが超絶気持ち悪いわw

232 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 21:37:11.95 ID:hq/glT8Wd.net
登山靴が高くなりすぎてびっくり。
マンタテックですら5万円オーバーで、低価格入門向けでもなくなってきている。

233 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spe7-fLM1 [126.166.123.3]):2022/12/06(火) 22:02:55.31 ID:BzeKFicKp.net
マジかよ
モンブランが五万くらいのイメージだった

234 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf7a-4FAg [27.134.89.182]):2022/12/06(火) 22:07:15.15 ID:aNeeHaXk0.net
>>232
コロナ以前からアジア 西欧諸国を含めて日本以外の国のほとんどは
一人あたりの収入とともに物価も上がっています
政府の売国デフレ政策によって円の価値は下がり当然輸入品は高くなった
5万は他国の感覚では二万くらいでしょう
それほど個人の収入が上がってないのが日本です

どうでしょう
私たちは怠け者だったでしょうか?
仕事に追われ時間に追われあまつさえサービス残業までしているのにどうしたことでしょう?

戦争時世界は日本に震え上がった
戦争時敵国日本に苦しんだ米国が戦後日本の繁栄を恐れ国力をそごうとしても
それ以上に日本は頑張り世界に冠たる国にまでなる有様におののいた
テロ国家が金融 電子の分野で総攻撃を仕掛け、政治家を操り人形にして
驚くべきことに中国の金で日本を売る政治家ばかりになってしまった

台湾の半導体工場が日本に来ると喜んでいるバカ政治家
この会社もバックは中国の浙江財閥
そしてこの誘致がどれほど日本に不利な物かちょっと調べてみると良い

登山靴が高い などぼやいていては話にならん
おまえらバカが自民党を勝たせるからこうなるんだ

235 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 22:32:55.56 ID:21nNKgVo0.net
>>232
マンタテックは大人気だからなw
俺以外にもw
https://tadaup.jp/loda/1206222840644434.jpeg

236 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 22:36:34.03 ID:V+zP/y5ud.net
猿のオナニーが止まらなくなって笑えるw
お前が貧乏でまともな生活ができないのは政治のせいではなくただお前が無能なだけだぞwバーカw
無駄な長文書く暇があるならバイトいけよwカスw

237 :底名無し沼さん :2022/12/07(水) 06:26:45.89 ID:u3SEWc/xa.net
マンタテックは被りすぎるな

238 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43bd-dRCL [126.186.253.30]):2022/12/08(木) 20:30:53.02 ID:sApEXVSH0.net
モンベルしか頭になかったのですが、スポルティバのエクイリビウムはすごく評判が良さそうですね
しかし店頭にほとんど置いていないし、EU39になると在庫すらないようで…
試しに履くことすら叶わないのは残念です

239 :底名無し沼さん (ワッチョイ 572c-dfRy [217.178.132.102]):2022/12/08(木) 20:54:05.42 ID:CuVHcjv50.net
最近お店行った?
ここ2週間くらいで色んな店に入荷来てたよ
わいはネット通販で試着返品可能な店でポチったでー
もちろん返送料は自己負担だけど

240 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43bd-dRCL [126.186.253.30]):2022/12/08(木) 21:05:26.28 ID:sApEXVSH0.net
>>239
それは朗報です!
地方住みなのでネット通販で試着返品した方が良さそうです。

241 :底名無し沼さん (ワッチョイ e7f0-aDOG [117.74.21.10]):2022/12/08(木) 21:10:39.51 ID:l+QqPobl0.net
指標になるかわからんけど
同サイズだとスポルティバTX5より
甲周りは少しゆったりしてる
中のクッションが厚い所為かもしれないけど

242 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43bd-dRCL [126.186.253.30]):2022/12/08(木) 21:26:58.36 ID:sApEXVSH0.net
>>241
ゆったりしてるとなると自分には合わないかもしれないですね…足のサイズが24〜25センチ程度なので…
amazonのprime wardrobeを利用して試着してみます

243 :底名無し沼さん :2022/12/08(木) 21:56:30.55 ID:hPfbcnOdd.net
>>242
エクイリビウムでprime wardrobe使えるのある?
あるなら良いんだけど、ただのプライムだと使えんよ
わいはクライムスアマゾン店でちょっと面倒になった
開封扱いで半額しか返金されず、慌ててカスタマーサポートに連絡して、未開封です言い張って全額返金してもろた

244 :底名無し沼さん :2022/12/08(木) 22:07:48.60 ID:sApEXVSH0.net
>>243
なかったのでクライムスアマゾン店で注文しちゃいました…まずい
返品説明の項目に「自宅で試着、納得いくまでご確認ください」の文言があるのでポチッてしまいました…
しかしこのエクイリビウム、39.5(EU)と書いてあるんですよね…どれくらいのサイズなのだろうか…?

245 :底名無し沼さん :2022/12/08(木) 22:11:49.60 ID:hPfbcnOdd.net
ああまじか
もし半額返金されたら、Amazonのカスタマーサポートにチャットでやり取りする画面まで言って、
未開封なのに全額返金されませんと言い張るんや
サクッと返金してもらえる
サイズは調べてから買えよ!
https://www.sportivajapan.com/size/

246 :底名無し沼さん :2022/12/08(木) 22:14:35.62 ID:sPum6srf0.net
あとエクイリビウムのレビューを読んでいるとソールの摩耗が速いように思えるんですよね…
履き心地がモンベル登山靴と大差ないようだったらコスパの観点からモンベルに落ち着きそう…

247 :底名無し沼さん :2022/12/08(木) 22:16:43.43 ID:sApEXVSH0.net
>>245
しらを切るしかないですね 笑
EU39.5が39であることを願いたい…

248 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f54-fneu [123.198.48.19]):2022/12/08(木) 22:48:24.88 ID:UWNw6nku0.net
>>247

並行輸入品かな

249 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f54-fneu [123.198.48.19]):2022/12/08(木) 22:49:47.99 ID:UWNw6nku0.net
>>246

モンベルの靴は幅が広くて中で足が動きすぎる

冬靴は安いのでモンベルだけど、残雪期からはエク、tx4を愛用してる

250 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa17-aDOG [106.128.151.44]):2022/12/09(金) 00:03:26.90 ID:lqUNmPAJa.net
>>249
なかま発見
アルクル2800、エクイリビウムST、TX-5

どうもアルクルは幅的に合ってないので
ネットショップで並行輸入のG-TECH買った
フィト感はエクイリビウムと似たような感じ

251 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-dfRy [1.75.154.176]):2022/12/09(金) 00:46:17.29 ID:/dTeO0ZAd.net
>>247

そこの39.5はまんま39.5だぞ
海外は0.5刻みで流通しているよ

252 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-dRCL [126.168.60.49]):2022/12/09(金) 06:36:52.98 ID:sIDwmTcV0.net
>>251
そうなのか!
換算表によるとEU39が24.9センチだから、EU39.5は自分にとってちょっと大きいかもしれない…
EU39が流通していればなぁ

253 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-dRCL [126.168.250.98]):2022/12/09(金) 07:20:03.17 ID:JWRO2VD30.net
スポルティバの換算表から計算すると、EU39.5は25.2センチに該当しそうです。
25センチの靴を履いているからフィットするだろうか…

254 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-zz47 [126.156.33.121]):2022/12/09(金) 08:25:25.36 ID:BoLogZ56p.net
並行輸入の半サイズは国内で正規のセール張替えしてもらえないので注意

255 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-zz47 [126.156.33.121]):2022/12/09(金) 08:25:39.21 ID:BoLogZ56p.net
>>254
ソール張替え

256 :底名無し沼さん (ガックシ 062f-dRCL [133.70.80.82]):2022/12/09(金) 09:19:28.40 ID:Vt1+tjxL6.net
>>254
そうなんですか!?
試着して返品するしかないですね…。
靴探しは中々労力がかかりますね

257 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f54-lFJF [123.198.49.102]):2022/12/09(金) 09:39:37.77 ID:/IYigrcL0.net
エクは来年の4月までに入手できれば良く無いかな
北アルプスと八ヶ岳ホームなら

258 :底名無し沼さん (スフッ Sdaf-Xtrb [49.106.207.18 [上級国民]]):2022/12/09(金) 09:44:31.08 ID:xRfgvjWAd.net
ライト&ファストでミドルカットトレランシューズってどう思う?
主に関西の低山縦走する用で

259 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-zz47 [126.156.48.79]):2022/12/09(金) 09:49:40.68 ID:YzGX7mDzp.net
初冬の道は凍ってるところはあるけれどそれほど雪はない状況でいちおう12本爪持って行く時にエクイリビウムいいよ。
夏道が冬靴だとしんどすぎる

260 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-zz47 [126.156.48.79]):2022/12/09(金) 09:52:12.62 ID:YzGX7mDzp.net
>>258
ローカットで小石が靴内に侵入しやすい場所があって雪がないなら使いやすいんでは?

261 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 10:10:35.40 ID:atTIP+vFd.net
>>258
関西の低山と言っても範囲が広いけど
整備された山ばかりでも無いから、ローカットよりは使いやすい場面が多いかも
でも選択肢があまり多くない様な

262 :底名無し沼さん (ガックシ 062f-dRCL [133.70.80.17]):2022/12/09(金) 12:02:01.57 ID:VlBuCDdN6.net
>>257
残雪期低山でも使いたかったんですよね。主に使うのは夏ですが…。
あとモンベルのアルパインクルーザー2300がアウトレット価格になっているので在庫が尽きる前に何を買うか決めたいですね…

263 :底名無し沼さん (ガックシ 062f-dRCL [133.70.80.17]):2022/12/09(金) 12:16:28.91 ID:VlBuCDdN6.net
まあアウトレット価格だと20000円程なので満足できないようなら売ってしまって次を探しても良いのかもしれません…

264 :底名無し沼さん (スフッ Sdaf-Xtrb [49.106.207.18 [上級国民]]):2022/12/09(金) 13:48:13.56 ID:xRfgvjWAd.net
>>260,261
アドバイスありがたい
まさ土系の小石が多い六甲あたりにもよく行くのでミドルカットがいい場面もやっぱりありそうやね
雪が降ったら素直に登山靴にします

265 :底名無し沼さん (スフッ Sd8f-LF2M [49.104.36.235 [上級国民]]):2022/12/09(金) 17:23:05.08 ID:cVFmEFOAd.net
>>258
トレラン除く歩いてる人の個人的統計

六甲山系 ローカットが多数
生駒山系 集団はほぼミドル以上、運動靴も入れるならローカット優勢?
ダイトレ 縦走の人は登山靴多め
     ピストンの人は半々
比良山地 ミドル以上が優勢

大峰山系や台高山脈は、回数行ってないからわかんない

266 :底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-c7Pg [1.75.243.197]):2022/12/09(金) 17:26:06.76 ID:NJVfS3UEd.net
>>265
俺も大体そんなイメージ
登山道が整備されてて歩きやすいかどうか次第かと
その辺りの山は基本的に険しい所も少ないし

六甲ならローカットでも大きな問題にはならないと思う

267 :底名無し沼さん (ブーイモ MMdf-HXOo [133.159.149.186]):2022/12/09(金) 19:23:18.18 ID:ncrKCaDqM.net
ローカットというのか半端に高いのはアキレスが当たるんでオレは合わないんだよな。

268 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfd0-dRCL [115.37.202.92]):2022/12/09(金) 20:50:42.08 ID:yxpYU1ql0.net
近所の好日山荘にエクイリビウム(サイズ大)が置いてあったので試着してみました。
こんなに足を包み込んでくれるのか、と衝撃を受けました。
ついでにアルパインクルーザー2300(サイズぴったり)も試着しましたが、先程感じた包み込む感覚が全然ない。靴の中で指先が普通に曲げられる。
…どうやら自分にはモンベルの靴は大きかったのかもしれないと…これも衝撃でした。

269 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-dRCL [126.168.187.32]):2022/12/09(金) 20:54:52.32 ID:/EcZY11K0.net
試着目的で注文したエクイリビウム(EU39.5)も中々良かったです。
ただハーフサイズは正規のソール張り替えが出来ないことを教えてもらいましたので、通常サイズのものを地道に探します…
いや〜、やはり色んな登山靴を試してみるべきですねほんと…

270 :底名無し沼さん (アウアウウー Saef-aDOG [106.133.176.40]):2022/12/09(金) 21:39:08.80 ID:C2xQ7y1Aa.net
そもそもレディース?メンズ?
もしメンズで青色が嫌じゃなかったら
サイズ展開的にレディース試してみたら?

271 :底名無し沼さん (オッペケ Sraf-QpIm [126.237.15.235]):2022/12/09(金) 21:55:11.65 ID:1EqHLUb9r.net
>>269
某登山洋品店ではリソールできるけど値段が倍くらいになるって聞いた

272 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bd-6wbo [126.168.31.146]):2022/12/10(土) 05:35:50.03 ID:Mv7Vd4+e0.net
>>270
メンズです。
色にこだわりはないので店員さんと相談した方が良さそうですね。

273 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53d0-6wbo [115.37.202.92]):2022/12/10(土) 05:37:49.84 ID:IYHit3BD0.net
>>271
倍ですか…やはり通常サイズを買いたいですね…
年末に東京に行く予定があるので登山用品店を行脚します

274 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.148.125.110]):2022/12/10(土) 17:22:06.20 ID:4tTakOOZM.net
自分の足は幅が広くて甲が高いと思い込んで、あまりに広すぎや高すぎの物にしてるケースも多い感じ。

どういうわけか最近前寄りが異常に高い、というか甲の上がノッペラボウに高い靴が増えてるみたいでもある。

サンダルのハナオ相当部分がガバついてると靴の中で足が踊って、特に下りで困るのと同じことが起きるはず。

下りでしっかり締め直すべしとかいうのは、甲が高過ぎのせいで緩いのをカバーする目的臭い。

その辺、ピッタリの靴を履いたことがないと、登山靴というのはどれもこんなものだろうと思い込むかもしれない。

裸足に近い薄い靴下だけで試すと気づきやすい。

275 :底名無し沼さん (ガックシ 066b-6wbo [133.70.80.82]):2022/12/10(土) 19:12:46.59 ID:LMANk7kW6.net
モンベルとシリオは広めでスポルティバは狭めというのを店員さんに教えてもらったのですが、
他メーカーにもこのような特徴があるのですか?

276 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.148.125.110]):2022/12/10(土) 20:09:51.51 ID:4tTakOOZM.net
>>275
足も靴も立体なので、幅や高さとかいった特定の測り方で安直に分かる要素だけでは全然決まらない。

アゴから頭の天辺までの高さが同じなら顔形が皆同じなんてことはまるでないのと同じで、かなりの個人差がある。

型は、別メーカーでも似通った傾向の同士というのはあるにはあるけど、基本的にメーカーごとに意図的に違えているのでバラバラ。

だから、なるべく多くのメーカーの靴を比べるしかない。
それでもシックリ合うのがないなら、なるべく合ってるのを選んで履き慣らすか、オーダーしかない。

なお、同じメーカーならリピーター期待で同じ型が基本だけど、何年も経つと傾向が変わることもあるので要注意。

277 :底名無し沼さん (アウアウウー Safd-eHog [106.180.26.131]):2022/12/10(土) 20:23:12.02 ID:tsH4AQyLa.net
>>5です。
今日初めてスカルパの靴を履いて山登りをしました。ソロなので自分のペースでゆっくりとです。
下りは今までのランニングシューズと比べて格段に楽と感じましたが、上りで踵が痛くなりました。標高は300m弱を1時間20分程で登りました。
靴自体の硬さは最初違和感がありましたが、途中でなくなりました。先ほど風呂上がりに見ると踵の部分が赤くなっていました。
今後どの様な対処をするべきでしょうか?悩んで悩んで買った靴なので可能ならばこの靴を使いたいです。
よろしくお願いします。

278 :底名無し沼さん (ワッチョイ 59b0-pV0J [118.240.202.126]):2022/12/10(土) 20:25:25.52 ID:XdmWM6240.net
>>549
スポルティバ
細くてかかと小さめ

LOWA
細めだけれど甲は高め

ザンバラン
細め

キャラバン
扁平甲高

279 :底名無し沼さん (ワッチョイ 59b0-pV0J [118.240.202.126]):2022/12/10(土) 20:27:41.74 ID:XdmWM6240.net
>>277
かかとが靴の中で遊んでる
甲部分の靴紐をちょいキツめに締める
ダメなら靴下を1段階厚め
最悪社外インソールに交換

280 :底名無し沼さん (スップ Sd73-Yb7O [1.66.97.130]):2022/12/10(土) 20:50:43.53 ID:pp1eKOVhd.net
>>277
そこまでソールが固そうな靴ではないなら履いてるうちにソールが足に沿って多少は曲がってくれるようになってズレにくくなるけど、もしソールの固い靴なら自分の経験上登りでの踵の靴擦れは解決した事ないから、綺麗なうちにフリマに出してる

>>279さん以外の対策方法としては
ネクスケアの靴擦れテープやキズパワーパッドの靴擦れ防止用を貼る
インジンジライナークルーとかのインナーソックスは履いてみる

281 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3918-9q73 [220.146.223.66]):2022/12/10(土) 21:37:16.99 ID:3ULBkc7A0.net
>>277
とても初歩的なアドバイスで実行していたなら申し訳ないけども、足を靴に通したら踵で床を叩き踵を靴の後ろ側に密着させる。
靴紐の甲の部分を締めた後は、足を少し後ろに倒しながら靴のベロの部分を締めるといくらかは動きにくくなるよ。
後は少し分厚い靴下履くかかな。

282 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1374-01fh [219.164.68.77 [上級国民]]):2022/12/10(土) 21:42:23.36 ID:XrwfWvkN0.net
欧米人向けの靴は踵が深すぎて合わないパターンが多いんでヒールパッド噛ますと治る可能性あり

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53d0-6wbo [115.37.202.92]):2022/12/10(土) 21:42:24.12 ID:IYHit3BD0.net
>>276
やはり品揃え豊富なお店に行った方が良いですね…それか試着返品可能な通販か…
探すのが大変な反面、選ぶ楽しさもありますね!

284 :底名無し沼さん (アウアウウー Safd-eHog [106.180.26.243]):2022/12/10(土) 21:44:22.14 ID:bi09CIGWa.net
>>279
非力なので試し履きした時ぐらいキツく締めれないんですよね。その点が私も気になってます。
次は靴下を厚めで履いてみます。

>>280
そこまで固い靴ではないと思います。何度か履いて改善されないなら、テーピングとか絆創膏とか試してみたいと思います。

>>281
ありがとうございます。紐締める前に踵でトントンはしました。甲の結びが弱過ぎるのかもしれないです。

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53d0-6wbo [115.37.202.92]):2022/12/10(土) 21:44:27.05 ID:IYHit3BD0.net
>>278
スポルティバの他にザンバランも勧められました!
とりあえずこの二つから探した方が良さそうです

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ 69b1-Sl3F [36.2.249.60]):2022/12/10(土) 21:47:09.05 ID:ljVzbEb10.net
日本人向けならなんだかんだとモンベルなんだよなあ

287 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4995-6Z9O [116.82.232.31]):2022/12/10(土) 22:02:09.79 ID:LCir6v8z0.net
逆になんでみんなSportivaなんだろ

288 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1374-01fh [219.164.68.77 [上級国民]]):2022/12/10(土) 22:36:05.48 ID:XrwfWvkN0.net
かっこいいからじゃない?
フェラーリは買えないけど登山靴なら手が届くからな
冬靴に関しては選択肢が少ないのもあるけど

289 :底名無し沼さん (スップ Sd73-Yb7O [1.66.97.130]):2022/12/10(土) 22:38:20.58 ID:pp1eKOVhd.net
スポルティバジャパンの怠慢だけどハーフサイズも販売して欲しい

290 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.148.125.110]):2022/12/10(土) 22:43:05.95 ID:4tTakOOZM.net
>>283
在庫豊富店が手近にないと厄介だけど、シックリ合うのが見つかったら財産だから、旅行してでも行くのがオススメ。
ちょい修正とかも厄介になるはずだけど、そりゃもう仕方なし。

大規模店でも1店では扱いブランドや在庫機種サイズが限られうるから、別系列の2店以上回るのが無難。
というと東京くらいかな?たぶん。
といっても、個人的には合うメーカーが分かってるから、どこは何を扱ってないとか細かく見てないけど。

何も買わずに試すだけでハイサヨウナラってのはあんまりだから、何か無難なものを買うのが賢明ね。

291 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.148.125.110]):2022/12/10(土) 22:47:49.36 ID:4tTakOOZM.net
>>277
カカトの飛び出しが多いタイプ=足首関節が前寄りなのに、飛び出しが少ない=関節が後寄り対応の靴を買っちゃってない?
個人的には後者のタイプで、スカルパは比較的合うんだけど?

もしそうなら、修正するか、他を試すか。カカトは硬いからあんまり出せないと思うが。

292 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.148.125.110]):2022/12/10(土) 22:51:54.50 ID:4tTakOOZM.net
>>286
そうとも限らない。
日本人といっても個人差が大きい。
かなり例外的ではあるけど、混血とかではない純日本人で、何と幅がAで、普通の靴はガバガバでまともに歩けないなんて人もいたりする。

293 :底名無し沼さん (アウアウウー Safd-gKVe [106.133.132.171]):2022/12/10(土) 23:54:51.67 ID:8aHAuxm8a.net
Eから2Eのあいだくらいなら
スポルティバが合うんじゃ無い?
当然モデルにもよるけどさ
モンベルはナロー版のラインナップなさ過ぎて
ちょい幅広い感じもする

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4995-6Z9O [116.82.232.31]):2022/12/10(土) 23:58:44.77 ID:LCir6v8z0.net
>>288
カッコいいカッコワルイの前に
足に合わないだろ
みんな我慢して履いてんのかw

295 :底名無し沼さん :2022/12/11(日) 00:53:10.01 ID:vlECS1NI0.net
シリオの4Eまでくると日本人に対してでも横幅広すぎだろと思ってしまう
自分にはシリオの3Eサイズでも大きすぎるし
実際4Eはかなりニッチな需要なのでは

296 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1374-01fh [219.164.68.77 [上級国民]]):2022/12/11(日) 07:36:51.55 ID:LNrVZO0d0.net
最近の若者は細い人が多いみたいね
食べ物が変わって体格も欧米寄りになってきてんだろう

297 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bd-BvSp [126.241.2.55]):2022/12/11(日) 10:12:27.99 ID:gV4hWc/w0.net
食べ物がどのように作用して足の骨格が変化するのですか?
ぜひ詳しく教えてください

298 :底名無し沼さん (スプッッ Sd73-F1cQ [1.79.84.201]):2022/12/11(日) 10:19:06.75 ID:aGJQ7n2Fd.net
魚中心から肉中心への移行で、この50年間で平均身長が10cm以上伸びてきている。
もちろん縦に伸びるだけではなく、骨格全体に影響している。
あとは正座文化の衰退の影響も大きいと思う。

299 :底名無し沼さん (ワッチョイ 999d-5Ajp [150.249.109.133]):2022/12/11(日) 10:29:07.12 ID:nH+FGeoU0.net
最近の若者はまた平均身長下がってるけどね

300 :底名無し沼さん (アウアウウー Safd-eHog [106.180.26.85]):2022/12/11(日) 10:44:13.35 ID:ZPhtfwGFa.net
後10年すれば170以上は人権ないって言われそう。

301 :底名無し沼さん (スッップ Sd33-J/RR [49.98.225.21]):2022/12/11(日) 10:57:39.05 ID:mFZAIiyGd.net
>>300
チビだけが生き残った世界で

302 :底名無し沼さん (ワッチョイ f1a2-M12H [58.87.155.117]):2022/12/11(日) 11:39:17.72 ID:aItzAn0O0.net
>>277
踵だと対策しやすいですね
痛くなる部分をスマホで撮っておいてそこに
靴擦れ防止のテープがいろいろあるのでそれを貼るだけで大半は解決します
インナーソックスよりも効果あると思います

303 :底名無し沼さん (ワッチョイ f1a2-M12H [58.87.155.117]):2022/12/11(日) 11:43:26.09 ID:aItzAn0O0.net
ネクスケアのテープってまず剥がれないので個人的に最強だと思ってる
バンドエイドの靴擦れパッドだけだと剥がれるので
その補強をネクスケアテープでするとより効果的

304 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bd-N3/P [126.73.212.161]):2022/12/11(日) 13:04:39.24 ID:96kf4k7a0.net
227じゃないけど自分も知りたい
>>302
詳しくお願いします

305 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b2c-XMP8 [217.178.132.102]):2022/12/11(日) 14:49:37.24 ID:zLAyEOvI0.net
すでに詳しく書かれているやん

306 :底名無し沼さん (ガックシ 066b-6wbo [133.70.80.82]):2022/12/11(日) 14:59:29.66 ID:Zdl68e2V6.net
>>290
自分の求めるサイズが店頭に置いてなさそうなので通販で注文しちゃいました。
靴は個体差があるので吉と出るか凶と出るか分かりませんが、到着が楽しみです…!

307 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4995-6Z9O [116.82.232.31]):2022/12/11(日) 15:05:58.84 ID:zW/3EUb/0.net
Sportivaは履いたりするのむずかしいから通販で丁半博打で買うのがデフォルトよ
履けなかったらゴミ箱行きだけど、登山やる人なんか大体金持ちだから小銭は気にしないもんよ

308 :底名無し沼さん (ワッチョイ f1a2-M12H [58.87.155.117]):2022/12/11(日) 15:42:40.72 ID:aItzAn0O0.net
>>304

303で書きましたがバンドエイド社の靴ずれブロックを貼ってそれだけだと剥がれやすいのでネクスケアのテープをまた貼るのが自分の知りうる一番の対策
防止措置は痛くなってからやるのではなく最初から対策しておきましょう
あとキズパワーエッドも似たような感じですがあれは傷の治癒用なので靴擦れブロックと用途が異なります

309 :底名無し沼さん (ワッチョイ f1a2-M12H [58.87.155.117]):2022/12/11(日) 15:48:03.87 ID:aItzAn0O0.net
ネクスケアは手で簡単に切れるのも良い

登りで踵が赤くなり痛いのは踵が浮き擦れるからですね

しつこいのでもうやめますw

310 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.138.6.240]):2022/12/11(日) 16:44:12.29 ID:p2y60oJmM.net
>>306
今どきの量産品で目立った個体差があるとは思われないけど。
まあ、合うかどうか賭けですな。

311 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.138.6.240]):2022/12/11(日) 16:50:01.05 ID:p2y60oJmM.net
>>277
擦れ防止なら、ニチバンのテーピングテープで伸縮性があるものの38mm幅辺りを、角がないように切って、カーブに応じて上手く貼るのも効果あり。
伸びるからカーブもフィットするし、汗で濡れても剥がれにくい。
風呂に入るとさすがに剥がれるけど、それでも一発ではないくらい濡れに強い。
ただし個人的にはカカトは擦れないから小指付け根とかしか貼ったことがないけど。

312 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-eHog [221.96.128.127]):2022/12/11(日) 17:00:40.12 ID:e19vv3UN0.net
>>311
詳しくありがとうございます。スポーツ屋さんよりはドラッグストアがいいですよね?近所のコスモスに行ってみます。
とりあえずまた週末に今度は厚手の靴下で挑戦してみます!

313 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bd-N3/P [126.73.212.161]):2022/12/11(日) 17:25:22.37 ID:96kf4k7a0.net
>>309
詳しくありがとう助かります

314 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-lehq [210.138.6.240]):2022/12/11(日) 18:39:03.64 ID:p2y60oJmM.net
>>312
ノリが優秀なニチバンの伸びるタイプは近所の何種かのチェーン店でおいてなかった。
取り寄せもむやみに待たされるので、確かアマかヨドの通販で買ったと思う。
在庫があったピップかなんかのは濡れに弱すぎで全然駄目。

315 :底名無し沼さん :2022/12/12(月) 09:44:21.70 ID:fx8pO37l0.net
>>277
踵とは足裏ですか?
アキレス腱の下あたりですか?

316 :底名無し沼さん :2022/12/12(月) 10:04:09.59 ID:p1U7k1Qca.net
>>314
そうなんですね。楽天で買ってみます。

>>315
上手く説明出来ませんが、足の裏から指1本分上の部分から指2本分ぐらいの高さで赤くなってて昨夜はお風呂がしみました。足の裏ではありません。

317 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b88-aWYJ [153.220.36.210]):2022/12/12(月) 10:25:36.28 ID:Lmns5Edz0.net
>>315
黙れ長靴朝鮮山猿w
お前初心者来るとすぐ飛び付くよなw
お前のやっている事は右も左もわからない新卒者を引っ掛けるマルチ商法や新興宗教の勧誘と変わらんなw失せろカス野郎w

318 :底名無し沼さん (アウアウウー Safd-eHog [106.180.25.4]):2022/12/12(月) 11:26:53.43 ID:xtDCKJ9Da.net
https://item.rakuten.co.jp/spg-sports/ntb-se38h/
これでいいんでしょうか?
非伸縮タイプがたくさん出てきますが違いますよね??

319 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bcd-rpPa [153.168.45.129]):2022/12/12(月) 12:40:25.80 ID:v7fqQEDV0.net
>>315
踵は踵だろ。なんで足裏の可能性があるんだよ。足裏だったら足裏って言うわ。

320 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spa5-pV0J [126.158.28.203]):2022/12/12(月) 20:56:06.98 ID:Ppa7uxqDp.net
冬靴で踵が浮かないようにするためにタンをきれいにたたんで足首のあたりのロック機能付き金具にしっかりテンションをかけて引っ掛けると効果的

321 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-H5TJ [133.159.148.234]):2022/12/12(月) 21:28:03.63 ID:EHfSzXiyM.net
>>318
元はそんな感じのパッケージだったけど、今は変わったみたい。
https://www.battlewin.com/battlewin_tape/lineup/index.html
これのちょっと下の方のセラポアという伸縮タイプ。
家事とかでも行けるってのね。

322 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-H5TJ [133.159.148.234]):2022/12/12(月) 21:35:02.27 ID:EHfSzXiyM.net
訂正
ニチバンのページレイアウトが、ズバリのものを開けない駄目設計だ。
https://www.battlewin.com/img/product/bwkk38f.jpg
https://www.battlewin.com/img/product/seha38f.jpg
これらのどっちか。

323 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-H5TJ [133.159.148.234]):2022/12/12(月) 21:43:17.69 ID:EHfSzXiyM.net
えーっと通気、撥水、伸縮の点でニチバンの SEHA38F だね。
しっかし、出来の悪いレイアウトだな。
せっかく色々バリエーションがあるのに、機能一覧リストがないし、ズバリのものを1リンクで指摘できない。
直させないと駄目だ。

324 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-H5TJ [133.159.148.234]):2022/12/12(月) 21:53:40.55 ID:EHfSzXiyM.net
>>315
立体物の部位の認識がおかしい臭いね?

325 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-KKgq [27.134.89.182]):2022/12/13(火) 06:51:31.43 ID:Z4rJy4K+0.net
>>316
短時間でそれだけ当たるのなら我慢して使用し続けるのはよしたほうが良いと思いますね
同じような経験があって6日間ラッセルメインの山行でしたが、下山してから化膿してしまい
ひどい目に遭いました
その靴は当時老舗で名の通った普通の靴やで相談に乗ってもらい二度ほど修正して
使用し続けました
登山用品店より経験も腕も良いと思ったからで結果的に良かったのではないかと思っています

326 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4172-aWYJ [130.62.86.161]):2022/12/13(火) 07:20:31.75 ID:YjCUpx1T0.net
>>325
早朝から猿の長文妄想オナニーw
結局自分語りしたいだけで糞笑えるw

327 :底名無し沼さん :2022/12/13(火) 11:59:25.84 ID:juWoOEu70.net
>>325
第二段落以降は単なる自分語り。老舗とか6日間ラッセルとかの言葉並べれば、誰かがスゴイですね!って言ってくれるとでも思ったか? 残念だがその逆だよwww

328 :底名無し沼さん :2022/12/13(火) 12:48:15.22 ID:evEpFLs80.net
経験したことのシェアはありがたいよ

329 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-lehq [133.159.152.129]):2022/12/13(火) 13:36:52.40 ID:QFZOeAi0M.net
>>316
カカトの飛び出し=足首の前後位置設計=が合ってない。
幅だけで決めちゃったんじゃないかな。

>>325
そうですね。
靴の老舗って今はタカハシとかはないから、ゴローくらいなのかな?
ああいう店なら必死で調整してくれるはずだし、そういう工具も用意してるけど、カカトは無理すると型が崩れるから・・・

330 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-lehq [133.159.152.129]):2022/12/13(火) 13:38:06.13 ID:QFZOeAi0M.net
>>327
お前いいこと言ったからラッセルのノルマ2倍な。

331 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bcd-rpPa [153.168.45.129]):2022/12/13(火) 16:10:37.93 ID:juWoOEu70.net
>>330
もともとノルマなんてないから、何倍しようがゼロのままだけどな

332 :底名無し沼さん (アウアウウー Safd-d3NA [106.133.41.59]):2022/12/13(火) 18:00:18.46 ID:nBfn8ikra.net
同じくモンチュラのヤルテクノで踵に靴擦れが出来て、インソールとか靴下変えたり色々試してどうにもならなかったんだけどトランゴがフィットしてればtx5も合うかな?それかホカのカハgtxが気になってるんだけど

333 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b16-dDJG [111.102.192.105 [上級国民]]):2022/12/13(火) 18:04:39.90 ID:ZXOsG6TD0.net
>>330
https://ogre.natalie.mu/media/news/owarai/2015/0217/nekohiroshi-stamp_01.jpg?imwidth=750&imdensity=1

334 :底名無し沼さん (スッップ Sd33-aWYJ [49.96.33.144]):2022/12/13(火) 19:36:03.13 ID:eLVaI0trd.net
>>328
脳内登山家の戯言をありがたいと思うなんてめでたい奴だなw

335 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-lehq [133.159.152.129]):2022/12/14(水) 08:51:25.04 ID:puGpUUwhM.net
>>331
腐れ雪を延々と泳がせるから楽しみにしてろ。

336 :底名無し沼さん :2022/12/15(木) 12:30:06.71 ID:uPGkj5Ax0.net
>>329
近場の靴やに頼みました
とても親身になって話を聞いてくれ、当たる後ろの部分を整えて
内張も張り替えてくれました
登山靴専門店より靴修理がうまいと思って頼んだのですが、正解だったと思っています

337 :底名無し沼さん :2022/12/15(木) 13:10:49.03 ID:C2Obh48na.net
>>336
イオンとかに入ってる靴修理屋さんでも大丈夫ですか?

338 :底名無し沼さん :2022/12/15(木) 13:11:47.56 ID:DowPhMNk0.net
>>336
普段からホラ吹いているから6日間ラッセルメインの山行ってのがまずホラだろ
本当にそんな山行をしたんだったら行程を具体的に書いてみな

339 :底名無し沼さん :2022/12/15(木) 13:38:20.57 ID:W5/eYgUKM.net
>>336
他で買ったのにやってくれたの?
そりゃ助かる。

340 :底名無し沼さん :2022/12/15(木) 18:39:51.85 ID:k5hQWwZcd.net
長靴[27.134.89.182]の相手なんてすんなよ

341 :底名無し沼さん :2022/12/15(木) 22:27:49.81 ID:o+9QUTVsM.net
オメーら、ずっとこんなスレに張り付いて
靴でそんな語ることあるか?ねーだろ?

普通、数年に一度買い替えか張替えか悩む時に便所の落書きも一応見とくかってぐらいだろ?

それが3日と空けずってオメーらどんだけ

342 :底名無し沼さん (スッププ Sd33-M12H [49.105.100.91]):2022/12/15(木) 23:46:18.71 ID:VHRiMtEjd.net
と思うじゃん

343 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51a8-F1cQ [42.125.30.52]):2022/12/15(木) 23:50:45.78 ID:9ir3gzRB0.net
ところがどっこい

344 :底名無し沼さん :2022/12/16(金) 12:58:11.71 ID:r29H00L0M.net
伊吹山

345 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6b-H5TJ [133.159.150.178]):2022/12/16(金) 13:39:09.34 ID:benT89gpM.net
金峰

346 :底名無し沼さん (ワッチョイ a2d0-HPoJ [115.37.202.92]):2022/12/17(土) 09:31:24.53 ID:8uGgWsuQ0.net
エクイリビウムを買ったんですが、左足首に金具が少し当たっている気がして違和感を覚えます…
似たような事例をいくつか見かけたので、まさか自分にも該当するとは思わず…
まだ近所の里山しか歩いていないんですが、長距離を歩くとどうなるかちょっと不安…

347 :底名無し沼さん (ワッチョイ cda2-f1Bs [58.87.155.117]):2022/12/17(土) 09:45:23.13 ID:yazEg/950.net
金具が当たる場所は予めわかるので
そこに靴擦れ防止テープ貼ってそれでも気になるなら少しクッション性もある靴擦れブロック貼ってみたら

348 :底名無し沼さん (スップ Sd02-PniU [1.72.0.159]):2022/12/17(土) 10:21:55.70 ID:ZO0U/4Lyd.net
>>346
俺も当たったから足首付近だし靴紐緩めてる
靴にジェルパッド貼ったり、足首周りが厚めの靴下にしたけど解決しなかったよ

349 :底名無し沼さん (スップ Sd02-PniU [1.72.0.159]):2022/12/17(土) 10:22:38.94 ID:ZO0U/4Lyd.net
あの金具当たると電撃が走るぐらい痛いよね

350 :底名無し沼さん :2022/12/17(土) 10:43:30.52 ID:8uGgWsuQ0.net
>>347
靴ズレ防止用品使ってみます。
右足はなんともないので、やはら左右の足は非対称なのだと実感しました…

351 :底名無し沼さん :2022/12/17(土) 10:45:51.40 ID:8uGgWsuQ0.net
>>349
長距離山行中にトラブルがあると心配で…
解決しなかったとのことですが、結局同じ靴を履き続けているのですか?

352 :底名無し沼さん :2022/12/17(土) 14:13:12.58 ID:ZO0U/4Lyd.net
>>351
ナイロンモデルで当たって、痛い日もあれば痛くない日もあって、たまたまレザーモデル買えて平気だったからレザーモデル使ってるよ

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39bd-HPoJ [126.186.253.76]):2022/12/17(土) 15:47:07.65 ID:dbmtZ8Nn0.net
>>352
それはなにより!
私もナイロンモデルです…。エクイリビウムについて同じような症状を抱える方が割といて驚きました…

354 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe6-BwrZ [133.159.153.204]):2022/12/17(土) 16:35:06.39 ID:LB8Kyp8iM.net
>>346
フックの位置が高すぎて当たるなら、取っ払って適度に低い位置または広い位置に別のを付ける改造をするとか?
間に合せに1段下で縛って固定して、最上段は使わないか、引っ張って絞らずに開き気味で使うとかは?
しかし、写真で見る限りではそんなに高いようには見えないけど、フックの取付部が柔らかすぎて、締めると引きずり込まれる具合で足首前に回り込んじゃうのかね?

355 :底名無し沼さん (スップ Sd02-PniU [1.72.0.159]):2022/12/17(土) 16:35:57.78 ID:ZO0U/4Lyd.net
>>353
他のメーカーの登山靴も持ってるけど、金具の裏には分厚いクッション入ってますからね
エクイリビウムはそれがないから余計当たって痛いんだと思います

356 :底名無し沼さん (スッププ Sda2-f1Bs [49.105.101.157]):2022/12/17(土) 17:08:26.76 ID:U/ZXzRSPd.net
>>355
これは良い情報だね
メーカーにも報告すべき案件

357 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39bd-HPoJ [126.186.253.76]):2022/12/17(土) 19:02:06.51 ID:dbmtZ8Nn0.net
>>354
改造は技術的に難しいですね…
今は靴ズレ防止用品使ったりインソール変えたり結び方を工夫したりして対策をたてたいです
折角買いましたからね…

358 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39bd-HPoJ [126.186.253.76]):2022/12/17(土) 19:03:24.52 ID:dbmtZ8Nn0.net
>>355
そうなのですか!?
どうしてでしょうかねぇ…

359 :底名無し沼さん :2022/12/17(土) 22:04:40.96 ID:2sP3Q3hC0.net
ドンキの登山靴e-ventとvibram使っててすごくいいね
履いた人いる?

360 :底名無し沼さん (ワッチョイ 12a2-wzDf [133.218.43.149]):2022/12/18(日) 21:08:09.63 ID:mC7kf1R20.net
>>355
昔に比べるとアッパー部分がペラい靴が増えてる。軽量化のためなんだろうけど、足首が細い人間には厳しいよなぁ。
エクイリビウムではないけど、厚手のフェルト製インソールをカットして甲からタンの上部まで滑り込ませることがある。

361 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd2-sRIe [153.248.227.107]):2022/12/18(日) 21:24:58.48 ID:qtdGNV/3M.net
もう別の靴買った方がいい

362 :底名無し沼さん :2022/12/19(月) 10:15:38.93 ID:X/EFKvUGd.net
結局いくらフィッティングに時間かけても
ある程度の荷物を背負って登山道を数時間は歩いてみないと何もわからないんだよね

363 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-rkBi [106.154.148.62]):2022/12/19(月) 10:29:14.95 ID:bDixR28ea.net
しかし5万の靴買って足に合わないは泣けるねw
試行錯誤せず諦めて綺麗なうちにメルカリで売ろう。

364 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82c7-JDfe [61.197.67.192]):2022/12/19(月) 10:40:32.38 ID:K71/WHb00.net
靴は値段じゃねーからな
もちろん安すぎるのは何らかの問題があるが

365 :底名無し沼さん (スプッッ Sd02-ru77 [1.75.252.114]):2022/12/19(月) 13:02:43.60 ID:rn2X52Opd.net
冬靴は選択肢が少ないから、ピッタリとはなかなかいかないんよな。

366 :底名無し沼さん :2022/12/19(月) 14:23:30.81 ID:z0nFYMrmM.net
>>362
そうだよ。

単に履いて足首を曲げたりするだけでは、実地の登り下りで足首が大きく曲がって、かつ歩くときの動きと重みとかで出る当たりや擦れが同じようには出にくい。

367 :底名無し沼さん (ブーイモ MM76-BwrZ [163.49.214.188]):2022/12/19(月) 15:02:30.85 ID:z0nFYMrmM.net
>>363
こっちも合う靴が見つかるまでマメ靴ズレで地獄だったからね。
ま、合わないと悲惨ということをたったの5万で嫌というほど思い知って、思い込みを徹底排除して虚心に選ばないといけないことや、
いくら慎重に選んだつもりでも実際にやってみるとうまく行かないことはありうると納得できれば、勉強代としては安いもんではある。

368 :底名無し沼さん (スッププ Sda2-f1Bs [49.105.101.77]):2022/12/19(月) 16:53:56.05 ID:4qwRaJqjd.net
なんで自分がかっこいいと思うもの
履いて歩いたら楽しそうだなと思う基準で選ぶのも全然あり

369 :底名無し沼さん (ブーイモ MM76-BwrZ [163.49.214.188]):2022/12/19(月) 17:19:24.22 ID:z0nFYMrmM.net
>>368
それは、それでも特に問題ない人限定だからね。
たまたま問題なく適合しているものを選んだか、あるいは、コンニャク足とか俗称する靴型の許容範囲が広い人もいる。
ま、型が合わなくて悲惨な目に遭ったことがない人に何を言っても無駄だが。

370 :底名無し沼さん (ワンミングク MMd2-sRIe [153.235.188.21]):2022/12/22(木) 00:00:30.89 ID:yq/LpdSUM.net
またですか
いいですか?もう一度言いますよ?

「靴に足を合わせる」

これは帝国陸軍だけの話じゃありませんよ?
古今東西変わらぬ鉄則です

露助を見てご覧なさい
26の足の奴に右28左25の半長靴が支給されてそれはもう立派に戦ってるわけです

痛いの当たるの言う前に山に行きなさい
そのうち靴に合ってきますよ

371 :底名無し沼さん :2022/12/22(木) 00:49:20.93 ID:XGY1hC7w0.net
>>370
棄却。

372 :底名無し沼さん (ワッチョイ eecd-JSug [153.168.45.129]):2022/12/22(木) 01:47:19.79 ID:NPhjBqNX0.net
>>370
長靴おじ、つまんないな。

373 :底名無し沼さん (ワンミングク MMd2-sRIe [153.235.188.21]):2022/12/22(木) 07:24:22.80 ID:yq/LpdSUM.net
>>372
私は所謂長靴氏ではありませんよ

岩稜帯ではシャンクの硬い靴派です

374 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39bd-JBsi [126.241.2.55]):2022/12/22(木) 11:23:32.95 ID:Rt7Xb7Ei0.net
かの有名な登山靴信者である長靴男さんですね

375 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bd-BwrZ [60.144.1.22]):2022/12/22(木) 18:28:48.07 ID:XGY1hC7w0.net
>>373
誰だろうが間違いは間違い、邪魔、シッシッシ

376 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bd-VrCc [60.144.1.22]):2022/12/22(木) 21:44:16.60 ID:XGY1hC7w0.net
>>360
足首が細いと回り込んで食い込むのかね。
アッパーが革で硬めで重いめのにすれば良いだけのことではないの?

377 :底名無し沼さん (ワンミングク MMd2-sRIe [153.235.188.21]):2022/12/23(金) 07:41:45.06 ID:pL4aSMkyM.net
露助は足布を使っているようですよ
保温になるしサイズの合わないブーツも履けるしで具合が良いようです

378 :底名無し沼さん (ワッチョイ 827a-e5AJ [27.134.89.182]):2022/12/23(金) 11:01:58.28 ID:H0uacmBp0.net
すいません
重いトラックは雪道に強いのは常識である
との意見が以前書き込まれていたのですが、この雪で立ち往生した車の多くは
大型トレーラ 大型トラック であり中型 小型トラックと軽い車ほどその割合は減っているとの報道がありました
当然冬タイヤをほとんどの車がはいていたそうです
さらに一般乗用車はその他扱いでその割合はわずかです

いったいどういうことなのか教えてください

なお重い車ほど雪に強いなどと主張する人は足首固定で捻挫予防
しっかりした靴でガレ場や岩場も楽ちんである
振り子の原理で重い靴は楽ちんである
などと主張するタイプの人物と思われます

379 :底名無し沼さん (ワッチョイ 827a-e5AJ [27.134.89.182]):2022/12/23(金) 11:04:48.79 ID:H0uacmBp0.net
恥ずかしい書き込みテンプレにもあるので参考にしてください
> 滑り出したらその後は重いトラックの方が止まりづらいけど、滑り始めるまでは重量のある方に部がある
> これって一般常識だぞw

380 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 12:03:05.05 ID:OfnvRNDHa.net
程度の問題だろ
荷物満載にした商用冬タイヤ履いたFR車と
FF、AWDがほとんどの乗用車をおしなべて
比較しても意味ねーよ

やわい靴は足裏やふくらはぎが主に疲労する
硬い靴はそれに比べて太腿の方が主に疲労する
どっちが良いかは人それぞれ
グリップに関してもやわい靴の方が
設置面積が多くなり有利に思うが
そう言ったトレラン系のやつは
ソールが岩場に適してない事が多い

硬い靴は捻挫予防にはならんが
同じ様に捻ってしまった場合は
怪我の軽減くらいにはなる

振り子は知らねーな

要するに自分の好きな靴履けよハゲ

381 :底名無し沼さん (スッップ Sda2-xmnr [49.96.243.244]):2022/12/23(金) 13:27:27.83 ID:y2lW5hgFd.net
>>379
それお前だろw

お前(長靴爺)の迷言集w
>フラットフッティングって和製英語?
>私がフラットフィッティングという言葉をデブ太田がいい出したのではないかというにおいを感じているからなんですよ
>重い人には慣性というものが働きます
>トラックでも軽い車ほど雪道に強い
四トンより二トンの方が強いし増トン大型車より10トン車の方が強い
>ホワイトカラーエグゼンプションエビデンスステイホームフラットフィッティングクループ現象がどうしたって?
>何年何月何時何分何十秒に私がそん書き込みをしましたか?
>まったく滑らない靴はないだろ
>最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
>足裏が曲がるのは長い歴史の中の進化ですよね
>濡れた木の根に足を乗せ、足が外側にねじれている人を時々見かけます
>あんた本当はスタミナ太郎に行きたくて仕方ないだろう

382 :底名無し沼さん (スッップ Sda2-xmnr [49.96.243.244]):2022/12/23(金) 13:28:12.44 ID:y2lW5hgFd.net
>>379
www
続き

557 底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-khlo [27.134.91.107]) sage 2021/06/13(日) 08:31:31.60 ID:O1SSYtcy0
>>550
経験しました
私は岩登りのセンスが足りないのか最新技術に乗り遅れているか
多分その両方だと思うのですが、よく知られているバリエーションルートを中心に歩くくらいの
レベル止まりではあります

587 底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-khlo [27.134.91.107]) sage 2021/06/16(水) 12:54:10.51 ID:E5vCIhb40
土方君たちプンプンやな
凄いのは君らじゃなくてエンジニアなんやぞ
君らの仕事は外人でもできる程度のもんや
来世ではまともな家庭に生まれるとええな

692 底名無し沼さん (ワッチョイ 52d7-19dE [27.134.91.107]) sage 2021/06/23(水) 07:33:29.30 ID:0kDk1E420
そば処 八潮 やぶ はおいしいですか?

383 :底名無し沼さん (スッップ Sda2-xmnr [49.96.243.244]):2022/12/23(金) 13:29:50.04 ID:y2lW5hgFd.net
>>378
お前まだ摩擦力出来てないんかwww

384 :底名無し沼さん (スッップ Sda2-xmnr [49.96.243.244]):2022/12/23(金) 13:31:24.79 ID:y2lW5hgFd.net
>>378
高校出てなくても調べりゃ摩擦力くらいわかりそうなもんだけどなw

385 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d8e-Gtze [138.64.214.109]):2022/12/23(金) 14:08:08.78 ID:JzW5uMbs0.net
>>378
この馬鹿にとってはそりなんかは荷物を乗せれば乗せるほど動きやすくなるんだろうな

> 最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
> 最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
> 最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1606177702/781
781 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3fd7-W5tZ [27.134.91.107])[sage] 投稿日:2021/02/20(土) 11:40:02.68 ID:o291ZgLT0 [2/2]
>>775
> ソールの硬さが一定の場合そのソールが性能を発揮しやすい体重というものが存在するかも知れない。
最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
靴だけ脱いでテラテラニクラスとしたスキー場の上級者向けコース程度の傾斜に置いてみたらいいですよ
アイゼンなど不要 止まっているはずですよ
そこが一番性能を発揮できる重さですよ
そこから何か体重が増えるにしたがって滑りやすくなる

386 :底名無し沼さん (ワッチョイ eecd-6my/ [153.168.45.129]):2022/12/23(金) 14:54:05.80 ID:kntE7MXB0.net
>>377
長靴男は黙れ

387 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 15:14:11.34 ID:pL4aSMkyM.net
脳みそがお留守のようですね

いいですか?

雪上で1トンのジムニーと50トンの90式戦車で綱引きさせたらどっちが勝つと思いますか?

388 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 17:37:27.00 ID:UhzfAu550.net
>>385
□✕0=∞ って頭ぶっ壊れてんじゃんw
算数レベルがわからないってやべーなw

389 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-dxp0 [27.134.89.182]):2022/12/24(土) 11:21:49.59 ID:Fu63oXG20.net
>>380
> 荷物満載にした商用冬タイヤ履いたFR車と
> FF、AWDがほとんどの乗用車をおしなべて
> 比較しても意味ねーよ
トラックの方が雪に強いことが常識だ と言う人がいるのでこの状況をどう説明するのか
聞きたかっただけですよ

同じ商用冬タイヤ 後輪駆動で比べても小型トラックより大型トラック トレーラーの方がずっと立ち往生したした割合が
高かったとの報道です
さて

> やわい靴は足裏やふくらはぎが主に疲労する
> 硬い靴はそれに比べて太腿の方が主に疲労する
登りに関して柔らかい靴も硬い靴も歩き方は同じです
なぜ柔らかい靴がふくらはぎで硬い靴が太ももなのかその理由を詳しく具体的に教えてください

> トレラン系のやつは
> ソールが岩場に適してない事が多い
ゴツゴツしてるから岩場では良くないでしょうね
長靴やスニーカーなら岩場でも非常に快適です

> 同じ様に捻ってしまった場合は
> 怪我の軽減くらいにはなる
そうでしょうか?捻挫は一瞬です 硬い靴なら筋ごと一気に痛め、さらに自由がきかない分
膝や腰の痛め方も倍増しやしませんか?

390 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-ZepS [106.181.105.235]):2022/12/24(土) 11:42:57.94 ID:W0wh4Fs5a.net
トラックの方が普通車より立ち往生した割合が高かったなんて報道あった?

391 :底名無し沼さん (ワンミングク MMfe-GbvM [153.235.188.21]):2022/12/24(土) 11:48:19.14 ID:L/Xlpi40M.net
なるほど
では同じ4輪駆動、オフロードタイヤのスズキジムニーとコマツの930Eで比べてみましょうか

雪上で1トンのジムニーと202トンの930Eで綱引きしたらどちらが勝ちますか?

392 :底名無し沼さん (スッップ Sd70-Ryvz [49.98.116.248]):2022/12/24(土) 12:12:53.44 ID:DQTlFACFd.net
>>389
算数すら全く出来ないお前がいくら長文で自身の正当性を訴えたところで所詮猿の戯言だよw
キーキー騒ぐなwお笑い超えて哀れだよw

393 :底名無し沼さん (スププ Sd14-KoUE [49.96.36.196]):2022/12/24(土) 12:18:20.01 ID:Ho1nLySud.net
>>390
立ち往生した車の中ではトラックの割合は多かったが、それは元々トラックの台数が多かったせいもあるしな
乗用車とトラックとどちらがスタックしやすいか、とは違う話
まぁ孤独なお年寄りの暇潰しに付き合う義理もない

長靴はスルーで

394 :底名無し沼さん (ワッチョイ dcbd-13JR [126.241.2.55]):2022/12/24(土) 12:36:48.95 ID:GfK/XZZQ0.net
比べるなら同一のトラックで最大積載量の荷物を積んだ状態と空荷の状態で比較しないと

395 :底名無し沼さん (スププ Sd14-KoUE [49.96.36.196]):2022/12/24(土) 12:41:37.10 ID:Ho1nLySud.net
空荷の軽トラで氷の上を走れば分かる筈
荷台に重し乗っけたらどうなるのかも

長靴は分かってて言ってる
だから相手をする価値もない

396 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2cd6-tPBE [118.241.166.247]):2022/12/24(土) 12:56:58.57 ID:hHocay+H0.net
典型的な議論の為の議論だからな
得るものも無ければ、進歩もない
暇つぶしにすらならない内容だ

397 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-dxp0 [27.134.89.182]):2022/12/24(土) 13:34:40.27 ID:Fu63oXG20.net
>>395
そうです
長靴男はそこが分かっていないのです
無論車は軽い方が雪には強い
ただ駆動輪にかかる重量とその抵抗でしか無いその他のタイヤとの兼ね合いもある
規制緩和で今のトラックはタイヤの負担がどの位置にあっても均等に近い重量が掛かる
つまり駆動輪以外の抵抗が昔のトラックに比べ大きい
だからなおさら雪に弱い
エアーロッカーのようなインチキデフロックや駆動輪に重量を掛ける装置も大抵付いているが
そもそもバランスと何よりその重量が重いので当然雪みちでは立ち往生しやすい
そして小型トラックの方が軽い分強い
泥地では空荷であっても四駆の軽トラはランクルより強い


いずれにしても積み荷を定量とし タイヤなど 条件をなるべく揃れば軽い車の方が発進時強いのはかわりは無い

398 :完全に病理観察の領域 (ブーイモ MMfa-DK+P [133.159.152.165]):2022/12/24(土) 15:06:37.22 ID:96CJ+xDXM.net
複数の要素が関連し合って成り立つ事象というのを理解できなくて、見た目分かりやすい特定の要素に着目したら最期、
他の要素が影響するせいで結果が変わることがあるという当たり前のことが理解できなくなる致命的なバグを抱えてる者がいるんだよ。

当然ながら、着目した特定の事象がそのまま当てはまる範囲については整合するから、いかにもマトモなように見えるが、
他の事象の影響が問題になる範囲になると整合しなくなって言うことが矛盾してしまって、しかし、いくら説明しても間違いに気がつかない。

結果として、言動が奇妙な具合で矛盾分裂してしまうが、本人自身は完全に整合していると思い込んだままで頑として受け付けない。

長靴と呼ばれてるのは、そのタイプ臭い。

399 :底名無し沼さん (ブーイモ MMfa-DK+P [133.159.152.165]):2022/12/24(土) 15:11:13.00 ID:96CJ+xDXM.net
>>397
そういう「複雑な論理」を土台からして理解できない者がいるんだよね。
当然ながら義務教育レベルの早い段階で落ちこぼれることになるが、難なく理解できる事象についてだけは理解できるので、形の上では義務教育は修了できたかのようになってしまう。

400 :底名無し沼さん (スッップ Sd70-Ryvz [49.98.116.13]):2022/12/24(土) 15:14:52.94 ID:EMTEoxyed.net
>>397
何言ってんだwバーカw
お前の脳内は基本

> 最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
> 最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
> 最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
↑↑↑
これだろw
長文やすり替えで話をぼやかしてもお前のバカは変わんねーぞwサルw

401 :底名無し沼さん (スッププ Sd42-FkGz [49.105.12.113]):2022/12/24(土) 15:22:18.37 ID:CBnDuUxQd.net
>>397
おいおいお前自分のバカを隠すのに必死すぎでみっともないぞw
こういうの恥の上塗りってわかってる?

402 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5b8e-v7Gx [138.64.199.201]):2022/12/24(土) 19:02:02.74 ID:wkTBoQqc0.net
スタックした車の救出のために乗員増やして重量増やすってわりと雪国では常識だよね

403 :底名無し沼さん (ワッチョイ da03-ZnUp [133.203.229.0]):2022/12/24(土) 19:49:29.80 ID:JbEEVjij0.net
雪道で強いのは駆動輪にトラクションがきちんと掛かる車だよ。
あと雪道素人に多いのはハマった時に横滑り防止をonにしたままで
いる事が多い。ハマった時や深い新雪時はoffの方が良いよ。

404 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 22:14:28.40 ID:CDMiuoik0.net
頭のおかしい奴に釣られてるなよ
お前ら所詮ゴム長と同じ土俵か?

405 :底名無し沼さん (スッププ Sd42-Ryvz [49.105.12.54]):2022/12/25(日) 07:29:03.65 ID:JlvelQzod.net
>>404
おいおい
ここは昔から長靴爺こと長靴朝鮮山猿という玩具をからかうスレだぞw
お前も便所の落書きに自ら首突っ込んだ時点で同じ輩だよ

406 :底名無し沼さん (ワンミングク MMfe-GbvM [153.235.188.21]):2022/12/25(日) 08:38:59.39 ID:0/ly2oIyM.net
頭の悪い長文の自作自演に先頭3文字ぐらいで反応した罵倒がポツポツと

まさにひとけのない便所の落書きですな

407 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9a-DK+P [49.239.65.155]):2022/12/25(日) 20:00:20.30 ID:Ej8Ead/eM.net
アホか ←先頭3文字

408 :底名無し沼さん (ワッチョイ d8ed-canC [153.198.12.194]):2022/12/25(日) 20:46:58.52 ID:grBalE8t0.net
>>402
しない
人がいるなら普通に車押すよ

409 :底名無し沼さん (オッペケ Sr10-zV29 [126.205.241.7]):2022/12/26(月) 14:50:30.91 ID:9SJz9ZbHr.net
>>402
知らんな?
かえって潜るだけだろ。
人がいれば押すだけ。
スコップで何メーターも掘らないでも行けるが?

>>408
だよね。

410 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-dxp0 [27.134.89.182]):2022/12/27(火) 00:30:05.46 ID:utGY1ycc0.net
>>409
> かえって潜るだけだろ。
正に>>397での書き込みがそれです
前後のバランスで立ち往生した場合うまくすれば効果があることもあるが
FF車 雪国ならフルタイム4WDがメインで前後のバランスを人を乗せて解決するなど
うまく行かないでしょう
さて
> 雪国では常識だよね
出ましたね
常識!!!!
足首固定で捻挫予防 カチカチ靴で岩場も楽ちん も常識であるがごとき書き込む
バカが多くて多くて

411 :底名無し沼さん (ワッチョイ bd72-Ryvz [130.62.86.161]):2022/12/27(火) 07:46:00.75 ID:ZkJTanVe0.net
>>410
バーカw
悔しさ全開すぎて笑えるわw
そもそもお前がやってる話のすり替えはここからだからなw
何がバカが多くて多くてだよw

739 底名無し沼さん (ワッチョイ 22d7-DrOF [27.134.91.107]) sage 2021/02/18(木) 07:37:55.14 ID:wphxn3f+0
>>734
> 今流行りのULでさらにスラッとした体重軽い人がビブラム履いたら固すぎて岩に食い込まないからツルツル滑ると思う
体重重い人だとそれだけ強い地からで滑ろうとする力が働きはしませんか?
あなたの理屈だと車の軽量化はグリップが悪くなり滑りまくりでかえってよくないことになりますね

412 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfb0-XLH4 [118.240.202.126]):2022/12/27(火) 09:12:31.93 ID:EsAE+pss0.net
面倒くさいのでトレランシューズとハイキンシューズとトレッキングシューズとライトアルパインと冬靴とベアフットサンダルと高所靴買って自分で試してこい
ついでに長靴買って雪かきしてビジネスシューズ買って働いてこい

413 :底名無し沼さん :2022/12/27(火) 14:24:49.99 ID:ruj2Y6Y6M.net
めんどくせーから
ジムニーと930Eもってこいや!雪上で綱引しようぜ?
俺は930E乗んわ

負けた方はその瞬間に爆破な

414 :底名無し沼さん :2022/12/27(火) 14:39:31.16 ID:ruj2Y6Y6M.net
つーか実際に足で勝負したほうがはえーな

南極のヴォストーク基地で俺と勝負しようぜ?10km走ぐらいでどーよ?

軽量野郎、オメーは裸足でワラーチな?
俺は3kgのバフィン インパクト履くからよ
どっちがはえーか白黒つけよーや

415 :底名無し沼さん (ワッチョイ d0cd-ONN1 [153.168.45.129]):2022/12/27(火) 18:57:35.52 ID:0HLzjogG0.net
>>414
どこが面白いの?

416 :底名無し沼さん (ブーイモ MM1e-f6I6 [163.49.212.200]):2022/12/27(火) 23:21:51.92 ID:9KXHiTHyM.net
::::...   どこが面白いのかなぁ?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) バカかまうと移るーよ
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉キコキコ・・
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
         '、__,l!j    ::::.. ーーー

417 :底名無し沼さん :2022/12/28(水) 00:53:41.42 ID:Yl+Z9BKY0.net
ミリヲタ中学生のような文章
いや、それ以上の年齢ならビックリだけどw

418 :底名無し沼さん (ワッチョイ e6ff-buCV [153.238.129.138]):2023/01/02(月) 12:44:23.79 ID:0giD1BgU0.net
Amazonで40%オフで買ったマムートドュカンハイGTXが届いた
新しい靴は嬉しい

419 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5ff5-/EFQ [116.82.226.219]):2023/01/04(水) 17:08:55.51 ID:78K/IG3C0.net
同じサイズのインソールを買った。
3シーズン用のインソールは切り取って上手く入ったが
冬靴用のインソールを取り出してサイズを合わせたら
純正の方が大きくて合わなかったw

インソールを取ったら下に硬い物があった。
多分下からの冷気を遮断するんだろう。
冬靴のインソールは厚手の靴下を考慮して
大きいんだよね。(靴のサイズも?)

420 :底名無し沼さん (ワッチョイ 827a-TwI4 [27.134.90.235]):2023/01/04(水) 18:08:17.09 ID:P019N9g50.net
>>418
良かったですね
アイゼン付かないので特に長靴やスニーカーより厚い靴底や軽快さ
靴底のグリップなどで相当劣りますが、本人が気にいっているのでしたらそれで
意味のない靴を履く理由のひとつです

421 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbd-EAgS [126.241.2.55]):2023/01/04(水) 18:18:34.30 ID:QqinNsy+0.net
あの口うるさい長靴男も存在意義を認めたマムートドュカンハイGTX

422 :底名無し沼さん (ワッチョイ 36cd-MqrI [1.73.130.226]):2023/01/04(水) 19:07:56.52 ID:e3CLKIQ/0.net
>>420
新年早々僻み全開でウケるわw
本人がそれで良いと思うなら書き込む理由は僻みしかねーだろw
たかが靴一足の事でどれだけ貧乏やねんw

423 :底名無し沼さん (ワッチョイ e6cd-347H [153.168.45.129]):2023/01/04(水) 19:11:47.97 ID:iwyv1Lcx0.net
>>420
出たな長靴

424 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 23:46:10.91 ID:bX5RPQ6A0.net
なんでだろう
登山靴履いて長靴より遥かに健脚な人が居るのは…

425 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 00:07:08.71 ID:8G6k23hw0.net
なんでだろう
トップアルピニストはことごとく登山靴を履いているのは…

なんでだろう
痩せ我慢で長靴を履いてもそのレベルにまったく歯が立たないのに…なんでだろう

426 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-uLHJ [126.158.232.213]):2023/01/05(木) 01:27:52.06 ID:zp7xvt8Wr.net
長靴をはいた猫

427 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 13:41:46.18 ID:0yVmKMD40.net
いや、かつてアルミアイゼンで北アルプスのバリエーションルートをほとんど制したっていう強者もいたので長靴で殆どのルートを制覇しているかも知れない
自分も八ヶあたりで凄いスピードでバリルートを登って行く長靴姿のエキスパートをみた事があったようななかったような

428 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 14:05:28.99 ID:A9U2CnNw0.net
逆に長靴に拘る理由も無いのにね
素足で登れば称賛されるかもよw

429 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 19:32:39.72 ID:MEC57TG10.net
冬以外の3シーズンに低山行く程度なんだけど
普段はトレランシューズ使ってて、もう少しガッチリしたの検討中です

蛍光カラーが苦手なので、モノトーンか、またはレザー系で実用的なのあれは知りたいです

keenのピレニーズが惜しいんだけど
シルエット丸すぎるんだよね

430 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 20:20:04.10 ID:sMYn6FCdM.net
ゴロー、中山、安藤
選びたい放題じゃないか

431 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 20:26:14.73 ID:UQZ7heAer.net
>>429
ソフトな靴なら型はあんまり影響しないから無頓着なんだろうけど、見かけとかで選んでしまうと、型が合わない度合いが高い場合に悲惨だから、
見かけとかブランドイメージとかは全く度外視して、虚心になって履き比べて「自分の足と相談」して決めるのが絶対。
もちろん、見かけとかで決めたのがマグレでちょうど合ってる、なんて可能性もあるにはあるけどね。

432 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 20:51:59.27 ID:0NXGDRxja.net
俺も八ヶ岳の権現岳で長靴で30-40kg位のボッカやってる人見た
あれが歩きやすい人もいるんだね

433 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0254-g6TW [123.198.49.102]):2023/01/05(木) 21:09:15.26 ID:A/nd3qVp0.net
足裏の微妙な使いこなしができるようになった山やは長靴になる
蝶ヶ岳の小屋番なんかは残雪期でもチェンスパすら無しで長靴でボッカ

434 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4372-MqrI [130.62.86.161]):2023/01/05(木) 21:14:35.18 ID:mg5ORdqk0.net
足裏の微妙な使いこなしってなんだよw
きもちわりーなw

435 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-Tvrp [106.72.193.35]):2023/01/05(木) 21:21:31.99 ID:MEC57TG10.net
>>430
ありがとう、まさにそういうのを教えて欲しかったです。
この3メーカーは、どれも登山靴としては定評ある感じですか?

>>431
そうですね、必ず試着して買います。

436 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-npMi [106.131.235.218]):2023/01/05(木) 21:37:24.33 ID:aQigFxKya.net
>>434
要するに登山靴はけばそんな使いこなししなくても快適に歩けるということだな

437 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 22:13:40.21 ID:A/nd3qVp0.net
>>434

足裏とか足の指をウネウネさせて微妙なバランス感覚で登るんだよ


>>436

そういうこと!

438 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 22:32:46.99 ID:8G6k23hw0.net
アホだな
長靴履いて大した山登ってるからと言って長靴最高とはならんだろ
もう少し頭使えよw

439 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-uLHJ [126.158.198.3]):2023/01/06(金) 01:18:18.17 ID:JgqzpOhir.net
>>435
それらはいまどき貴重なオーダーの店で、市販ではどうしても合う靴がない場合とかに駆け込む。
合うのがあればだけど、普通なら必要なくて、もっと軽くて安い靴で行ける。
というか、自分では昔に高橋とかゴローとかオーダーを使ってたけど、今は合うのを発見したからそっちを使ってる。

440 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-uLHJ [126.158.198.3]):2023/01/06(金) 01:22:00.46 ID:JgqzpOhir.net
>>435
ブランドごとに型が違うので、単なる試着じゃなくて、なるべく多くのブランドのを履き比べて、違いを感じ取った上で決めるのが正解。
大きい店でも一店で扱ってるブランドは限られるので、複数店を回る。

441 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 13:04:08.01 ID:JgqzpOhir.net
>>438
長靴をかぶってたりしてな。

442 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 15:02:18.25 ID:50ysXS+e0.net
>>439
もっと軽くて安いので、シンプルなデザインのものがあれば検討したいんですが、おすすめのメーカーありますか?

443 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 15:08:20.13 ID:W1+pa7L4a.net
モンベルがいいよ
店員と相談して買いましょ

444 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-uLHJ [126.158.197.133]):2023/01/06(金) 19:34:27.43 ID:Y87p1z4yr.net
>>442
まだ分かってない。

どこのメーカー、どのブランドがどうとかいうことに頑なに拘るのが根底から間違ってる。
その点、他のものを選ぶときと全く違う。

「本人自身の足型に合うかどうかが肝心」で、それについて個人差があるので、メーカーがどうとかブランドがどうとかなど全く度外視して、「自分の足と相談して決める以外に道はない」

あえて目安をいうなら、登山の老舗の大手専門店なら、おかしなものは扱わないから安心とはいえる。

445 :底名無し沼さん (スププ Sda2-WP50 [49.96.23.42]):2023/01/06(金) 19:37:02.40 ID:LQuqaokTd.net
>>442
見た目が優先?
それとも履き心地が優先?

446 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 20:48:35.68 ID:TWnqEMrS0.net
>>442
アイゼンを装着する靴ですか?

447 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 20:57:38.73 ID:3WpOIV/00.net
>>446
>冬以外の
で始まった会話に
>アイゼンを装着する靴ですか?

ってw
退化の度合いが次元を超えだしたなw
そろそろその辺にいる野生の猿にも馬鹿にされ始めそうw

448 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 21:50:31.78 ID:8nFeOjmC0.net
>>444

> >>442
> まだ分かってない。
> 「本人自身の足型に合うかどうかが肝心」で、それについて個人差があるので、メーカーがどうとかブランドがどうとかなど全く度外視して、「自分の足と相談して決める以外に道はない」

この通りなんだけど多分理解できるほどの経験無い…

449 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:12:03.61 ID:TWnqEMrS0.net
>>448
あなたの経験は何の役にも立っていないですよ
間違った信仰や思い込みで得た経験ほどやっかいで
質問者よりレベルは低い可能性が高い

アイゼンも付けないのに靴に足を合わせる理由などない
しなやかで柔らかく軽快で歩きやすい長靴やスニーカーを選べば良いだけです
すべての面で軽登山靴より山歩きに向いている靴が下駄箱にあるのに
なぜそれを勧めないのか?
あなたは人にアドバイスするレベルに達していませんよ

450 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:13:20.76 ID:Y87p1z4yr.net
>>448
まあ、やってみて痛い目に遭わないと本当には分からないからね。
いくら慎重に選んだつもりでも、登り下りの具合の関係で当たるのが発覚とかもあるし。
それでもブランドとかに目がくらむよりはマシなのを選べるだろうけど。

451 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:23:14.10 ID:dI9JrnGT0.net
ブランドは足幅の参考にはなるかな。

452 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:28:12.99 ID:3WpOIV/00.net
>>449
朝鮮山猿長文で大発狂w
猿より低い知能レベルで吠えるなよwゴミw

453 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:28:27.25 ID:TWnqEMrS0.net
>>450

> やってみて痛い目に遭わないと本当には分からないからね。
オッサン口調で何を偉そうに笑わしてくれるんだ

454 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:37:33.08 ID:Cn1kzLNw0.net
>>449
>間違った信仰や思い込み

全く持って井の中の蛙
半島人と同じ思考だな
お前以外の人間はちゃんと真実にたどり着いてるよw

455 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 23:23:15.72 ID:1TY0uLuv0.net
長靴男 [27.134.90.235]は人とまともな会話が出来るレベルの知能に達していない

456 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 23:27:51.70 ID:XIT1cGcW0.net
>>449
お前も偏った信仰と思い込みを持ってるけどな、長靴よ!

457 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 00:08:35.25 ID:ZuaCJIVm0.net
>>453
朝鮮山猿がまだ吠えてんのかw
めっちゃ効いちゃってるw

458 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 11:43:26.59 ID:sW+bMNdT0.net
3シーズンの靴なんてなんでもいい。長靴でも登山靴でもトレランシューズでも
スニーカーでも大丈夫。靴と足が合うのが1番重要。

459 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 13:12:31.68 ID:FgJiqQRa0.net
足に合う長靴なんてあるのか?
どっかの馬鹿が靴下3枚履きで合わせるとか言ってたけどw

460 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 13:50:50.47 ID:4iye9koSr.net
>>459
グニャグニャだから合うんじゃねーの?知らんけど。

461 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 16:22:38.51 ID:iY0mMDDs0.net
ミドルカットで毎回膝が痛くなってたけど、ローカットにしたら膝痛が全く発症しなくなった
トレッキングポールも使わなくなった
ローカット防水シューズ最高!

462 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 16:35:10.50 ID:jvykFIys0.net
あるある

463 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 16:45:10.86 ID:4iye9koSr.net
>>461
足首の前後位置が合ってないせいでギクシャクするのを履いてたとかじゃないの。

464 :底名無し沼さん (オッペケ Srd3-YY+1 [126.156.219.66]):2023/01/07(土) 18:35:08.59 ID:EPWZZgXjr.net
この時期トレランシューズで登ると山頂で風が抜けてさみい

465 :おかげ参りの原理 (オッペケ Srd3-+FaQ [126.158.231.15]):2023/01/07(土) 19:37:15.61 ID:cgfIFbFIr.net
>>464
紙貼って塞いでおきなされ。
破れたらまた貼ればええじゃないか。

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a30-u037 [27.142.220.182]):2023/01/07(土) 20:48:46.66 ID:YxTO3WMv0.net
てかさ、状況に遇わせて色んな靴履けよ
アホなんか?

467 :底名無し沼さん (ワントンキン MM9a-M5xG [153.147.138.243]):2023/01/07(土) 20:50:30.06 ID:h/peFEKIM.net
間抜けなローカットのズックなんぞ履いてないで、
丈夫な分厚い皮のミドルカットの登山靴をお履きなさい

468 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6fb2-7FdF [58.65.51.189]):2023/01/07(土) 22:01:37.71 ID:U/9kBT4s0.net
包茎シューズおじさん現る

469 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a30-u037 [27.142.220.182]):2023/01/07(土) 23:18:06.84 ID:YxTO3WMv0.net
君は童貞かよw

470 :底名無し沼さん (ワッチョイ fecd-9LQs [153.168.45.129]):2023/01/07(土) 23:36:36.61 ID:qypEFeDJ0.net
>>467
ズックってwww 昭和30~40 年代前半だな

471 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 13:37:11.32 ID:y1WUvoaSa.net
>>449

やっぱり長靴はバカであることがよく分かった

472 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 14:56:03.04 ID:wy8gRuBdd.net
長靴を履いた馬鹿

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f8e-NxaX [138.64.197.29]):2023/01/08(日) 17:21:36.74 ID:NmdkiGMY0.net
長靴が本体で人っぽく見える方は長靴の付属物なんじゃね

474 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43bd-Y5aj [126.241.2.55]):2023/01/09(月) 09:53:09.46 ID:4w8jmkra0.net
>長靴の付属物

長靴男の本質をよく表してますね

475 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 13:14:35.56 ID:OOiilEXDr.net
斜め読みしていて、突然、ズクニュウという言葉を思い出したので調べたら、何と、そういう意味か。
一体全体、どこで仕入れたのか、自分でも分からん。
歴史小説かな?

476 :新語 :2023/01/09(月) 13:16:03.06 ID:OOiilEXDr.net
長靴木菟入

477 :底名無し沼さん :2023/01/16(月) 14:07:05.60 ID:G7jFpKv5M.net
読み返す気がないから聞くんだけどここでいう長靴ってハイカットの登山靴のこと?ただの長靴?

478 :新語 :2023/01/16(月) 14:21:27.95 ID:CxyxpbFbM.net
>>477
山菜採りの爺さん婆さんとかが履いてる普通のゴム長靴のことだよ。
それを意地になって登山用で持ち上げる異常者がいたの。
まだ生きてるかは不明だがね。

479 :底名無し沼さん (ブーイモ MMff-DhAm [163.49.203.103]):2023/01/16(月) 14:32:13.98 ID:V4y54tCPM.net
>>478
ありがとう

480 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-hMg/ [221.118.87.106]):2023/01/18(水) 03:50:52.97 ID:9psHht/D0.net
空気読まずに質問
シューレースが劣化してきたんで交換したいんだが
同じの欲しくてメーカーに聞いても無いんだわ
アマゾンとか見たけど青色のって全然無くて困ってる
お前らどうしてんの?

481 :底名無し沼さん (ワッチョイ d37a-/X4z [58.98.151.18]):2023/01/18(水) 04:17:07.96 ID:VHfDMTpt0.net
お前ら?

482 :底名無し沼さん (ワントンキン MM1f-YQh0 [153.248.30.164]):2023/01/18(水) 05:55:39.95 ID:+sPayt0EM.net
モンベルに行けば紐を計り売りしてるから、良い色ないか見に行ったら?
いかにもロープですって柄しかないけど。

483 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f29-NLfz [39.110.143.200]):2023/01/18(水) 07:36:37.96 ID:NM7Xapdn0.net
サロモンのクイックレースに全部交換してる

484 :新語 (ブーイモ MM7f-hWgw [133.159.148.224]):2023/01/18(水) 14:08:30.50 ID:HbDxVj+HM.net
>>480
シューレスといってるのは具体的などういうやつのこと?
ワンタッチとかがヘタってきてるなら、補修部品というか同じのでないと合わないはずだよね?

単なるナイロンテープなら、登山用品店で長さが合うのを使えば良い。

小屋で間違えられたり紛れたりしないように、標準セットと全然違う目立つ色にしてたりする。

485 :新語 (ブーイモ MM7f-hWgw [133.159.148.224]):2023/01/18(水) 14:09:52.29 ID:HbDxVj+HM.net
>>481
叮嚀にオマエさんと呼びなさい?

486 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 14:33:20.65 ID:Rj+sI5ZVM.net
登山靴の靴紐ったらオーストリアのトビー社だろ

487 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-f6s+ [27.134.90.235]):2023/01/18(水) 15:53:49.61 ID:gVEh/VvW0.net
>>484
お前は小屋に泊まるのか
この恥知らず
お前のは山登りではない 買い物だよ
山を荒らす買い物客は二度と山に近づくなよな

488 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:09:37.13 ID:2sfmqT0u0.net
じいちゃん 飯食ったか ?

489 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 20:46:10.19 ID:eQt6hoTb0.net
>>487
お前いつまでそのワンパターンな猿のマスカキ続けるつもりだw
お前は逆に山から降りて人様に迷惑かけるなよw

490 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-hMg/ [221.118.87.106]):2023/01/19(木) 04:10:01.53 ID:SYuUZA1S0.net
お前らサンキュー
ネットで探して見つからず困ってたけど店はまだ行ってなかったわ
一通り道具は揃えたし店に行く用事が無くてすっかり忘れてた
まぁ行ったら行ったで余計な買い物して後悔するんだろうけどw

491 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-88l+ [27.134.90.235]):2023/01/26(木) 08:29:20.56 ID:yjoDpJKJ0.net
寒波 路線バスがスリップ 通行人総出で救助 
NHK

492 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-TMcz [49.96.30.97]):2023/01/26(木) 10:06:31.08 ID:4+XPWD/ed.net
>>491
負けて悔しさ全開だなw
お前がいくら負け惜しみを言おうが物理法則は変わらんぞwカスw

493 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-TMcz [49.96.30.97]):2023/01/26(木) 10:10:47.50 ID:4+XPWD/ed.net
>>491
痴呆が進みすぎてお悩み中のお前に思い出させてやるよwバーカw

739 底名無し沼さん (ワッチョイ 22d7-DrOF [27.134.91.107]) sage 2021/02/18(木) 07:37:55.14 ID:wphxn3f+0
>>734
> 今流行りのULでさらにスラッとした体重軽い人がビブラム履いたら固すぎて岩に食い込まないからツルツル滑ると思う
体重重い人だとそれだけ強い地からで滑ろうとする力が働きはしませんか?
あなたの理屈だと車の軽量化はグリップが悪くなり滑りまくりでかえってよくないことになりますね

494 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-uuhf [49.96.32.236]):2023/01/26(木) 13:04:34.74 ID:p6043MuCd.net
なにこれこわい

495 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43f5-Jpma [116.82.226.219]):2023/01/26(木) 17:53:39.99 ID:mFjCzUA00.net
こんな豪雪で3シーズン用の靴とかワロスワロスw
しもやけを舐めたら偉いことになるぞ。

496 :底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-95+E [1.75.209.135]):2023/01/26(木) 21:25:59.05 ID:yup55kuad.net
春から登山始めようと思うが何を買えばいいですか
履いてみた感じはアルパインクルーザー800が安定感あって良さそうですが、初心者にはオーバースペックですかね?

497 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff54-lTI6 [123.198.49.102]):2023/01/26(木) 21:39:42.59 ID:J7wSoDLI0.net
>>496

安価で長く使える靴だと思うが、モンベルはやや幅が広めで人によっては中で足が動いてしまう人もいるようだ

498 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4395-1noB [116.82.232.31]):2023/01/26(木) 22:04:57.71 ID:qakoc5uR0.net
アルパインクルーザーって北アルプスとかいける?

499 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc7-kFiv [126.157.166.188]):2023/01/26(木) 22:13:18.27 ID:TjrNmlx4p.net
>>496
アルパインクルーザーにするなら2500にしといた方が良いよ
夏はちょっと蒸れるけど

>>498
アルパインクルーザー2500でジャンダルムルート
いってきた
ただソールがちょっと柔かった
(装備と体重で合計83kg)

500 :底名無し沼さん :2023/01/26(木) 22:54:25.15 ID:mPI9zpmAp.net
>>496
足に合う柔らかめのハイキングシューズでいいんでね?
一足目はゴアテックス推奨
登山用品が得意なところに行って店員に相談するとなるべく多くの靴を時間をかけて履くとヨシ
店員にどこに行きたいか聞かれるので行く予定ないのに槍ヶ岳や剱岳も行きたいかもとか言ったらソールが固くて歩きにくくて高価な靴が出てくるかもしれないので行かないのに言ってはいけない
一足ですべてすまそうとしないでその手の靴は必要になってから買えばいい
まずは快適に歩ける靴

501 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-88l+ [27.134.90.235]):2023/01/26(木) 23:53:27.95 ID:yjoDpJKJ0.net
>>499
> ただソールがちょっと柔かった
柔らかいと何か良くないことがあるのですか?

502 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-88l+ [27.134.90.235]):2023/01/26(木) 23:55:05.86 ID:yjoDpJKJ0.net
>>500
> その手の靴は必要になってから買えばいい
剣や槍ヶ岳に使うその手の靴とはどのような靴ですか?
是非詳しく具体的に教えてください

503 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f72-TMcz [115.39.219.123]):2023/01/26(木) 23:59:56.55 ID:mBUVl5I+0.net
>>501
相変わらず登山靴大好きだなw
でも貧乏すぎて買えないんだろ?

504 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f72-TMcz [115.39.219.123]):2023/01/27(金) 00:01:37.68 ID:5gA9W5S+0.net
>>502
聞いてどうすんの?欲しいの?買いたいの?
無職はつらいなw

505 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA [126.233.238.24]):2023/01/27(金) 00:53:26.90 ID:cuyY5602p.net
>>502
長靴は帰れ

506 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff03-95+E [125.199.8.96]):2023/01/27(金) 05:48:44.28 ID:iPG5hZH+0.net
>>497
普段は幅広の革靴を履いてますが、幅広ではないノーマルのを試着して縦、横ともに動きがなかったのでこれにしようかなと

>>499
2500はもうないです…

>>500
そうなんですよね、、はじめのうちは日帰りだと思うので、ハイキングシューズでも良いのでは?というのは自分の中でもあります

もう少し悩んでみます

507 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f29-X7ty [39.110.143.200]):2023/01/27(金) 07:09:10.71 ID:cIYP3DY80.net
個人的に1足目はゴアじゃない方がいいと思う
最初は日帰りメインで雨降りそうな日は行かないだろうし何よりゴアは夏の低山だと蒸れる

508 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA [126.233.246.128]):2023/01/27(金) 07:55:55.77 ID:2g3llh2Pp.net
非防水靴は快適だけれど初心者でも雨上がりで道がぬかるんでいても晴れたら山に行きたくなるかなと
通気性があれば歩いていれば乾くけどやはり気持ちが悪いので気合いが入っている初心者以外には推奨しにくい
防水と非防水二足はハードルが上がってしまう
ローカットとミドルカットは一般登山道ならローカットが快適ところがほとんどだろうけれど砂やザレ道があると石が靴内に侵入してきてローカットが極めて不快
とりあえず一足目はミドルカットの防水を選んでそのうち自分の必要な物が判断できるようになってくるので買い足しを推奨したい

509 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bd-loBM [126.241.2.55]):2023/01/27(金) 08:32:36.90 ID:4dYo1a890.net
一足目に防水ミドルカットというのは別に反対しないけど(必要な時もあるから)
非防水ローカットの快適さに気づいたらほとんど履かなくなるぞ

510 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3aa-FRNd [118.241.251.61]):2023/01/27(金) 09:03:10.97 ID:+PCsjskl0.net
どうせ何足も買うことになるんだから資金に余裕があるなら好きなの買えばいいんだよ。
妥協して買った靴は結局履かなくなる。

511 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA [126.233.243.108]):2023/01/27(金) 09:16:02.75 ID:Bqy3onBSp.net
>>508で防水ミドルカットの魅力を語っておきながら私が一番履いている回数が多いのはトレランシューズだったりする
だって楽なんだもの
リスクは自己責任だけれど一般登山道なら穂高でもトレランシューズで行きたい

512 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-88l+ [27.134.90.235]):2023/01/27(金) 11:54:33.15 ID:nlF4vDdD0.net
>>511
> リスクは自己責任だけれど一般登山道なら穂高でもトレランシューズで行きたい
どのようなリスクがあるのですか?
穂高の一般道でしたらもっとも適した靴ですよね

513 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA [126.233.243.124]):2023/01/27(金) 12:29:44.14 ID:+qlCmFWSp.net
>>512
普段使っていてなぜデメリットがわからないのですか?
教えてください

514 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43ff-kFiv [180.59.76.3]):2023/01/27(金) 12:45:42.49 ID:TAqHmdk/0.net
>>506
アルパインクルーザー2500はモンベルに電話
してみたら良い。まだ在庫はあるよ。
地元の1000mちょいの山でも重宝している
ソールが柔らかすぎると岩場とかゴツゴツと
足の裏に痛かったりする
ソールに硬さが有ればつま先のみで岩場で
保持しやすかったりも
適度な硬さ(適度な柔らかさ)は大切
適度な硬さが有るとスプリングが効くみたいに
前進に補助的に効くのも分かったり
自分の体重とも相談になると思います

515 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-TMcz [49.96.32.166]):2023/01/27(金) 12:50:12.96 ID:bAsgKQzfd.net
>>512
からかわれて火病発動w
相変わらず単細胞すぎて行動がまるわかりだぞwお前w

516 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-88l+ [27.134.90.235]):2023/01/27(金) 15:06:14.66 ID:nlF4vDdD0.net
>>514
> ソールに硬さが有ればつま先のみで岩場で
> 保持しやすかったりも
はあ??
そもそも一般道につま先くらいのステップなどほとんどないが、あっても重心が後ろに来るので
つま先が外れようとする力が働く
それを避けるためにつま先を岩に押しつけることになる
そんな意識ないでしょう
なぜなら傾斜が緩いからこそ一般道なのですよ
初心者向けの岩登りの練習ルート程度でも一般道ではお目にかかれない傾斜なのですぐに実感できます

岩登りの連中が最初に登山靴など見向きもしなくなったのはそれが理由

> 適度な硬さが有るとスプリングが効くみたいに
> 前進に補助的に効くのも分かったり
はあ????????????
靴底を曲げるのに強力なエネルギーが必要ですね
無駄な体力の消耗です
現象は違うけど
振り子の原理と同じオカルトですよ

あなたはまったく分かっていません
人にアドバイスできるレベルに達していない恥ずかしい人物です

517 :底名無し沼さん :2023/01/27(金) 16:01:19.88 ID:fRIAZdrDp.net
>>516
意味もなく突然情緒が不安定になってますよ。
大丈夫ですか?
明らかに病気ですよ?

518 :底名無し沼さん :2023/01/27(金) 17:06:30.89 ID:DH3zUWfvd.net
>>516
お前はまず自分のバカがとんでもなく可哀想なレベルにある事から確認しようなw
まずはこの長文を1/3に出来るようになってから出直せwカスw

519 :底名無し沼さん :2023/01/27(金) 17:24:35.87 ID:QxOgZtRb0.net
>>516
お前も人とマトモにコミュニケーションできない恥ずかしい人物だけどな。

520 :底名無し沼さん :2023/01/27(金) 18:44:37.60 ID:jFVYL0Ycd.net
>>516
間違った内容で更にここまで長文でも伝えられないなんて...
バカって本当に大変なんだな...

521 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-6fXK [106.129.180.112]):2023/01/27(金) 19:52:36.79 ID:yn7g6AE9a.net
>>496
モンベルもいいけど、サロモンとかメレルとか値段は手頃で軽くて履き心地のいいやつもあるからとにかく試し履きをたくさんしたらいいよ。
あと店員さんに相談すると足形を測って幅広がいいとか甲高がいいとかいわれるかもしれないけど、それを無視してたくさん履いてみるのがいいよ。

522 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffeb-hPRL [27.89.105.185]):2023/01/27(金) 20:03:35.15 ID:859Bxrc70.net
ダンロップとアサヒウインブルドンしか足に合わないのですが、この二つ履いている人いるかな?

523 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-qtGn [153.191.29.128]):2023/01/27(金) 21:18:19.12 ID:WVNkldkA0.net
アルトラのオリンパス買ってからこればかりだわ

524 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-88l+ [27.134.90.235]):2023/01/27(金) 21:49:48.14 ID:nlF4vDdD0.net
>>523
よく知らないのですが、その手の靴はつま先にでたつような岩場でダメらしいです
靴底も比較的柔らかいので硬い靴でバネのように歩行を助けてくれる機能を使えなくて
疲れるみたいです

525 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-qtGn [153.191.29.128]):2023/01/27(金) 23:49:26.76 ID:WVNkldkA0.net
モンベルのアウトレットでアルパインクルーザー1万円くらい安いな
買うか

526 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.96.31.192]):2023/01/28(土) 08:48:35.56 ID:eUlZu7dZd.net
>>524
寂しいなら素直に構って下さいって言えよw猿w

527 :底名無し沼さん (ワッチョイ d274-+rQD [125.205.125.87]):2023/01/28(土) 16:44:56.55 ID:HM1uWM6h0.net
>>506
日帰りならハイキングシューズでいいよ
レベルアップしたらアイゼン対応の靴買ってその2足でやりくりするのがオススメかな
アルクル800は初心者が絶妙に買いたくなるラインだけど中途半端なんでやめといたほうがいい

528 :底名無し沼さん (ワンミングク MM1b-27GX [114.156.59.196]):2023/01/30(月) 06:28:55.45 ID:34HUylzAM.net
なんだ!?なんだ!?
ガタガタうるせーぞヒヨッコ共!!

山では分厚い革の登山靴を履け!
それっぽくても手でソールが曲がるようなのは登山靴じゃねーぞ!

以上だ

529 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57f5-2biX [116.82.226.219]):2023/01/30(月) 06:47:26.68 ID:4vGxeyhy0.net
なにをいまさらww
いろはのいじゃねーか。

530 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.221]):2023/01/30(月) 08:54:30.03 ID:FYqvVjnqp.net
>>528
オカマのライトアルパインブーツなど認めない
雄野郎なら重登山靴一択

531 :新語 (ブーイモ MMbb-JvXb [210.138.179.49]):2023/01/30(月) 14:58:59.41 ID:19DnwLcXM.net
カッターシャツにニッカーで決める。

532 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97ff-41fs [180.59.71.129]):2023/01/30(月) 17:43:01.93 ID:LUQZACL/0.net
今どきシリオの評価って一般にどんな感じですか?

533 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3a8-Z8d4 [42.125.30.52]):2023/01/30(月) 17:59:31.72 ID:HxVHcio50.net
今どきってか昔から変わらんぞ。
メーカーではなく合うか合わないかで選ぶように。
シリオが候補に挙がってる時点で、足幅で既に選択肢が絞られているのではと思うけど。

534 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.191]):2023/01/30(月) 18:02:10.80 ID:+rOyAdKGp.net
>>532
幅広甲高足の救世主
あわん人にはかかとが浮いてまったくダメ

535 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-2pMh [126.21.252.105]):2023/01/30(月) 18:10:29.33 ID:DpDcoEGK0.net
スポルティバでワイド版があるのってウルトララプターだけ?

536 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9e-JvXb [133.159.149.14]):2023/01/30(月) 18:25:47.70 ID:rG+qV0mcM.net
>>532
足型次第でまるで変わるから、他人の評価は全く価値がない。
自分の足型に合うかどうかが全て。
親とか兄弟姉妹とかでもかなり違うことも全く珍しくない。

その辺、体型との適合があんまりシビアではないから、見かけとか評判とかで決めちゃっても通ることが多い日常品と根本的に全然違う。

シリオは個人的に全然合わないから評価ゼロだけど、あくまでこっちの足との適合の問題。

537 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-INz3 [126.241.2.55]):2023/01/30(月) 19:01:36.46 ID:sujBfP070.net
評価できないなら黙ってればいいのに

538 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2b6-yJWC [125.30.54.132]):2023/01/30(月) 19:34:59.74 ID:DTCl7XtC0.net
最初の一足はクラッグホッパーレザーにする予定。春から秋のお手軽ハイキングから始める予定。

539 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.59.77]):2023/01/30(月) 20:52:59.18 ID:Z/4nrc0up.net
>>538
靴底のトレイルグリッパー滑りづらくてええで
モンベルは幅広なので色んな靴を試着してから決めるといい

540 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9e-JvXb [133.159.149.14]):2023/01/30(月) 21:21:04.54 ID:rG+qV0mcM.net
>>537
「一般的な評価なんてのが成り立たない」という話なんだが意味が理解できないのか?

541 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9e-yJWC [133.159.148.183]):2023/01/30(月) 21:23:13.45 ID:pbHJp6/YM.net
他に防水、ローカットで初心者向けおすすめあったら教えて

542 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9e-JvXb [133.159.149.14]):2023/01/30(月) 21:44:15.74 ID:rG+qV0mcM.net
>>541
ローカットじゃ防水の意味が薄いからお勧めはなし。
あと、個人的に足首が後ろ寄りのタイプの関係で、ローだとアキレスに食い込んでスレて駄目なことが多い。
そういうことはないか本人自身が現物で調べる以外にない。

543 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.157]):2023/01/30(月) 22:43:46.15 ID:q4FbtqVNp.net
>>541
上にある通り初心者にはオススメできない
雨が降るとレインウェアのパンツを伝ってきた水滴が靴内に侵入してきやすい
雨は降ってないけどミッドカットは必要ないくらいちょっとだけぬかるんでいる道で快適
なお、一度水が侵入するとなかなか乾かないので非防水以上に不快
山に入るまでそこまで道の状況はわからないので輝く状況は超ニッチ

544 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4b8d-MG55 [120.75.86.70]):2023/01/30(月) 23:30:06.48 ID:xZRcrqla0.net
登山靴の範疇ではないかも知れんけど知ってる人いるかも知れないから聞いてみる。
メレルのモアブ2のソールってもしかして雪に弱い?
先日氷瀑を見に行ったら、他の人は結構普通に歩いてるように見えるのに俺だけ歩きにくそうに見えた。

545 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3218-ZGbJ [211.132.42.192]):2023/01/31(火) 00:31:05.90 ID:7sIXFZt50.net
なんですかその自分を超越した視点は

546 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0374-1w6K [58.89.129.100 [上級国民]]):2023/01/31(火) 01:32:03.94 ID:yaWHhUul0.net
ここ5年くらい防水ローカットで山歩いてるけど
水が入ってきて不快になったとこなんか無いな

547 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9e-yJWC [133.159.149.27]):2023/01/31(火) 02:36:15.12 ID:48z2hQbhM.net
回答ありがとう
とにかく登山もしたことない素人なんで天気の良いお手軽ハイキング目的なんでローカットで考えてる。本格的にやりたくなったら上級の買おうと思う。
それか1万くらいのトレラン用とかの方がいいかな?

548 :底名無し沼さん (ワッチョイ c326-ie4r [122.250.133.220]):2023/01/31(火) 03:18:19.08 ID:nH2PR5D80.net
>>544
モアブ2は、雪に弱いというか、ぬかるんだところとか滑るところとか、
つまり晴れた日の乾燥した地面以外に対して全体的に弱い。

悪路を掴むためのソールは、もっとデコボコしてる。
そのかわりに街履きとして余裕で使えるくらい歩きやすい。
うちではちょっとしたハイキングにも行ける街履きに転職した。

549 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fb3-KWIB [92.203.211.243]):2023/01/31(火) 08:32:25.46 ID:U5D8XMKx0.net
>>540
「自分にその能力が無い」=「世間的に実現不可能」をごっちゃにするのはさすがに…
シリオ含め登山靴のレビューなんて雑誌ライター店舗店員ユーチューバー近所のオッサンと、全世界で数多の人がしてきてる
>>532が求めてる答えを汲み取る意思がないんならホントなんで書き込んだの?
主観だろうが思い込みだろうが特殊なシーンでの用途だろうが使ってる人の意見をそのまま書けばそれで良い話だろう
それがつもり「一般の評価」

まあそもそも

「シリオは個人的に全然合わないから評価ゼロだけど」
「一般的な評価なんてのが成り立たないという話なんだが意味が理解できないのか?」

この二文が激しく矛盾してる
その場その場で取り繕ってるから辻褄合わなくなったことに気付いてる?

550 :底名無し沼さん (ワッチョイ d274-+rQD [125.205.125.87]):2023/01/31(火) 08:37:12.66 ID:F+cWMe+b0.net
>>547
トレランシューズは走るためのものなんでハイキングシューズでいいよ
スクランブリングがあるならアプローチシューズって選択肢もあるけど
最初はそんな山いかんだろうしハイキングシューズかな

551 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.123]):2023/01/31(火) 08:49:55.98 ID:AHN4iMjkp.net
登山靴原理主義者になろうがトレラン真理教に入信しようがハイキングシューズは普段履きで使っても快適だから一足あっても無駄にはならんでしょ

552 :底名無し沼さん (スププ Sd72-MG55 [49.98.49.38]):2023/01/31(火) 09:02:14.50 ID:hdIyqGItd.net
>>548
やっぱそうなんか。
カメラ遊びするのに車の運転も出来つつちょっと足場の悪いようなところを多少でも歩きやすいかと思って履いてたんだがそうでもないんだな。

553 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.123]):2023/01/31(火) 09:22:23.52 ID:AHN4iMjkp.net
>>552
その使い方ならモアブ最適解やで
幅とローとミドルを選べて最寄りのABCマートでもいつでも在庫あるくらい入手性が良い
雪があるところは結局どれも滑るのでチェーンスパイクを持って行けばよい

554 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-YJ+O [106.155.10.2]):2023/01/31(火) 09:36:32.84 ID:fGLXfnhRa.net
滑るで評判のモアブ2はファッションやろ
俺なら買わない

555 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.123]):2023/01/31(火) 09:50:43.29 ID:AHN4iMjkp.net
>>554
昔のカメレオンはモアブよりもっと滑った
モアブが超向いていない所は街中の濡れたツルツルのタイルや鉄板
濡れたアスファルトはそれほど滑らない
歩きやすいゴア靴のくせに雨の日に駅に行って電車に乗るとかに使うと最低のパフォーマンスを発揮してくれる

556 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3218-ZGbJ [211.132.42.192]):2023/01/31(火) 09:52:00.99 ID:7sIXFZt50.net
正直山ではオールスターみたいな平らなソールでもない限りそんな滑る滑るいう感覚を味わったことない

557 :底名無し沼さん (スププ Sd72-MG55 [49.98.49.38]):2023/01/31(火) 10:03:54.85 ID:hdIyqGItd.net
>>553
雪で滑るのはわかるんだが、同じくスパイク系の装備をしてない他の人は俺より歩きやすそうに見えて気になったんだ。
4本爪の簡易アイゼンは持ってたんだが、歩き始めてすぐに使いずらいことに気が付いて外して車に放置してしまった。

558 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-YJ+O [106.155.10.2]):2023/01/31(火) 11:15:02.95 ID:fGLXfnhRa.net
ハイキングなら結局アシックスのジョギングかランニングシューズで良いと思うんだ。
俺もローカットシューズが欲しいぜってことでサロモンのx ultra買ったけど舗装路で滑ってビビッたからな。
日本メーカー様々ですよ。

559 :底名無し沼さん (ワッチョイ d274-+rQD [125.205.125.87]):2023/01/31(火) 11:43:37.51 ID:F+cWMe+b0.net
舗装路でランニングシューズの方がグリップすんのは当たり前だろ・・・
全てにおいて万能な靴なんて無いのに意味不明な言い掛かり付ける奴多すぎるな

560 :底名無し沼さん (オッペケ Sr27-2pMh [126.158.212.212]):2023/01/31(火) 13:07:53.11 ID:HaAZs/CRr.net
ナイキのトレランシューズとか偶にびっくりするほど安く売られてたりするし足が合えばこういうのでもいいな

561 :底名無し沼さん (ブーイモ MM43-yJWC [202.214.125.75]):2023/01/31(火) 13:23:16.27 ID:4Ty6yyqUM.net
ちゃんとしたやつも検討したんだけど都会に住んでるから山行けるのなんて月1以下だからそしたら普段もギリ使えるローカットがいいかなって思ったんだよね。

562 :底名無し沼さん (ワッチョイ afbb-fO7+ [150.249.152.46]):2023/01/31(火) 13:28:00.89 ID:er8ELYCq0.net
それでいいと思うよ

563 :底名無し沼さん (ワッチョイ 577d-HMGr [116.193.116.225]):2023/01/31(火) 13:35:04.13 ID:b2eJ39vN0.net
全て状況を補う万能靴なんてジャガーシグマ以外にないことくらいわかるだろう

564 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.57.245]):2023/01/31(火) 13:39:15.96 ID:4cz0aXcAp.net
モアブはクッション性も高くて舗装路などの下界を長距離快適に歩けて土でもグリップが効きランニングシューズよりも耐久性が高いので良い
電車移動とかで靴2足持っていくのとか邪魔なので防水のモアブMIDを思考停止して履いて行くと移動中も登山中も快適
なお、スポーツ用品店にたいてい置いてあるので穂高や槍でも履いている人はけっこう見る

565 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.57.245]):2023/01/31(火) 13:52:21.67 ID:4cz0aXcAp.net
>>563
時々異常にシグマが異常に推されるので騙されて買って山に登ってみた
溝が浅すぎて細かい砂利や湿った木で超すべるw
ダメだこれはwww
蒸れるし防水性もないので安い以外にメリットが見出せなかった
耐久性を確かめる前に冬靴履く山のときの車の運転用に格下げになった
沢登りには密かに人気らしいけれど苔で滑らんのかな?

566 :底名無し沼さん (ワッチョイ 577d-HMGr [116.193.116.225]):2023/01/31(火) 14:20:08.31 ID:b2eJ39vN0.net
>>565
そこまで言うからには砂地も濡れた木道も苔蒸した岩のうえも滑らずに歩けて
舗装路でもクッション性を損なわず快適で
車の運転でも足首の圧迫感なく操作を行える
万能靴をジャガーシグマ以外で提案できるんだろうなあ

567 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.57.245]):2023/01/31(火) 14:37:35.78 ID:4cz0aXcAp.net
>>566
ローンピークあたりのトレランシューズでいいんじゃね?

568 :底名無し沼さん (ワッチョイ 527a-+rQD [27.134.90.235]):2023/01/31(火) 19:54:13.34 ID:wEvprRTd0.net
>>559
舗装路で滑るだのグリップだの言っている人は山など来るべきではないですね
万能な靴はありますよ
すべてに最高とまではいえないけど登山靴がアイゼンを装着する時以外
まったくダメな靴であることと比べるまでもなく相当汎用性に優れた靴があるのですよ

569 :底名無し沼さん (ワッチョイ 527a-+rQD [27.134.90.235]):2023/01/31(火) 19:56:21.39 ID:wEvprRTd0.net
>>557
四本爪など歩き方の基本が出来ていないその山を歩くレベルに達していない
人が履いて怪我などの危険が高まる道具です

570 :底名無し沼さん (ワッチョイ c326-ie4r [122.250.133.220]):2023/01/31(火) 20:08:08.13 ID:nH2PR5D80.net
みなさん、NGのお時間です。

571 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.62.171]):2023/01/31(火) 20:09:12.74 ID:g+Dw0LbYp.net
蛆虫

572 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9e-JvXb [133.159.153.149]):2023/01/31(火) 23:23:31.81 ID:YHXmnBCfM.net
>>549
都合が良いことしか公表しないステマの類いに手もなく引っかかるお粗末な頭の構造は子供のうちに矯正しておかないと使い物にならんぞ。
何が全世界だ?
足型に合わなければゴミなんだよ。
お前の足を靴の都合に合わせて削ったり盛ったりできるなら別だがな。

573 :底名無し沼さん :2023/01/31(火) 23:47:05.51 ID:4dJlSTbe0.net
ʕ•(ᴥ)•ʔ
夜遅くに興奮しなさんな、同じ山好きではないか

574 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6cd-Ev78 [153.168.45.129]):2023/02/01(水) 00:33:08.52 ID:9YcIy+Jb0.net
>>568
すっこんでろ、ゴキブリ

575 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.96.32.32]):2023/02/01(水) 00:46:17.94 ID:GSmEvIUqd.net
>>568
つーかお前その普通の靴すら貧乏で持ってないじゃんw

576 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.96.32.32]):2023/02/01(水) 00:47:41.44 ID:GSmEvIUqd.net
>>569
つーか歩くとか言ってるお前普段四足歩行じゃんw猿w

577 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 04:37:43.63 ID:RUbx5nJI0.net
アゾロとかモンチュラたけーのにビブラムのソール薄薄だなあ

578 :底名無し沼さん (ワッチョイ 527a-+rQD [27.134.90.235]):2023/02/01(水) 06:50:22.25 ID:ixhLxnj50.net
>>577
薄い方が感覚が掴みやすいし重心も低くなって
さらに接地面積も大きくなり良いことづくしと思うのですが何が不満ですか?

579 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.98.225.82]):2023/02/01(水) 07:19:03.43 ID:TA5fLbeLd.net
>>578
黙れ貧乏猿w
お前は考えがペラペラの極薄w

580 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-INz3 [126.241.2.55]):2023/02/01(水) 12:11:37.98 ID:W9MjGKpX0.net
その理屈だとソックスも薄い方が良いはずだが
なぜか長靴に厚手のパイルソックス2枚履きを推奨…?

581 :底名無し沼さん (ブーイモ MMce-yJWC [163.49.208.1]):2023/02/01(水) 16:06:06.93 ID:i81Atr9AM.net
やっぱモンベルやめてソロモンかkeenあたりの靴にしようと思う。

582 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6cd-Ev78 [153.168.45.129]):2023/02/01(水) 16:38:57.65 ID:9YcIy+Jb0.net
>>578
浅いね~。ソールの役割考えたら?
まああなたは地下足袋履いてればいいよ。使いどころを選べばいいものだからな。

583 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/01(水) 17:41:00.01 ID:MyiSikyf0.net
市販の接着剤で、ソールとアッパーの接着、あるいはソールとソール(ゴムとゴム)の接着に良いものってありますか?
G17は基材自体が弱すぎてちょっと不安
gクリアのほうが強い感じはする

ただ、gクリアは接着が弱いような
セメダインut110あたりはどうかわかりませんか?

584 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.115]):2023/02/01(水) 17:56:30.57 ID:Xh2bXu9rp.net
>>583
ポリウレタンが劣化していると思われるので貼ってもまた剥がれてくるで?
山の中で剥がれると大変なので買い替えかリソール推奨

585 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/01(水) 17:58:47.07 ID:MyiSikyf0.net
>>584
いえ、前者の場合は新しいビブラムを使います
後者の場合はまだミッドソールは生きてますね(´・ω・`)

586 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/01(水) 18:56:56.39 ID:MyiSikyf0.net
靴屋が使う接着剤だと段違いだったりするんでしょうかね
ダイアボンドとかありますが、見た目G17と同じなんすよねぇ、、、

587 :底名無し沼さん (ワッチョイ 527a-+rQD [27.134.90.235]):2023/02/01(水) 19:51:15.26 ID:ixhLxnj50.net
>>583
綺麗に洗い脱脂してから400番くらいのペーパーであしつけする
もう一度接着面を綺麗に洗い接着剤を塗布する

下準備の方が重要

588 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/01(水) 20:11:39.10 ID:MyiSikyf0.net
>>587
下準備は大事だと思うんですが、接着剤自体がぷちんと簡単にちぎれるようなものはどうなのかなと思ってス
何使ってますか?

589 :底名無し沼さん (ワッチョイ 527a-+rQD [27.134.90.235]):2023/02/01(水) 20:55:20.34 ID:ixhLxnj50.net
>>588
g17ですよ
山で履く靴は靴底で苦労したことがないので普段履く靴だけです

590 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2b6-yJWC [125.30.54.132]):2023/02/01(水) 21:02:01.01 ID:MTNLolGh0.net
靴屋は塗布した後、ヒートガンで温めて接着し圧着機でやるから剥がれない。

591 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.98.225.186]):2023/02/01(水) 21:40:25.20 ID:f7W1kRrsd.net
>>587
まーた知ったかしてまで構ってもらいたいのかよw
登山靴も買えない貧乏人の浅知恵なんてウンコだよwウンコw

592 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.98.225.186]):2023/02/01(水) 21:42:56.88 ID:f7W1kRrsd.net
>>589
ほんとにお前のバカも極まってきたなw

593 :底名無し沼さん (ワッチョイ 96cd-Mlzl [121.84.26.114]):2023/02/01(水) 21:53:49.51 ID:GnkANK/+0.net
>>581
サロモンだよー

594 :底名無し沼さん (スッップ Sd72-hNh/ [49.98.225.186]):2023/02/01(水) 21:55:42.21 ID:f7W1kRrsd.net
>>588
G17はナイロン系苦手だからアッパーがナイロン系なら剥がれるぞ
ID:ixhLxnj50←このバカはただ知ったかしたいだけだぞ
文面見ても間違ったやり方を正しいと思い込んでいるかそもそもエアプ
無視するのがお前の為だよ

595 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6ff-8B9n [153.191.29.128]):2023/02/01(水) 23:59:39.71 ID:7+nbmff20.net
エポキシ系がいいだろ

596 :底名無し沼さん (スップ Sd72-WY9c [49.97.12.86]):2023/02/02(木) 05:31:30.29 ID:13vF1zE8d.net
接着剤はシームグリップ一択だよ

597 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/02(木) 06:39:50.27 ID:+zOXb6IL0.net
>>594
ナイロンか、合成革かわかりませんね
スニーカーの裏側ってどうなってるんでしょうね

ミッドのevaとナイロンだとしたら、何の接着剤がおすすめですか?
また、ゴム?ゴムの接着もしたいです

ut110あたりの多用途ですか
多用途は弱いイメージがあります

>>595
エポキシ系でゴムに使えるものってあります?

>>596
ロックタイトの黒ゴム接着剤みたいなもんでしょうか

598 :底名無し沼さん (スップ Sd72-WY9c [49.97.12.86]):2023/02/02(木) 07:45:52.46 ID:13vF1zE8d.net
>>597
そのロックなんちゃらがわからんけど、上に出てるようなのも出てないのも何個も試して唯一まともに使えてるのがシームグリップ
ちなみに用途は、スカルパファントムテックの甲部分にゲイターを引掛けるための細引きの輪っかを貼り付けるというかなり厄介なもの
ラッセル何度もしてるが全く劣化していない、縫い込んだような強度を保っている

599 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/02(木) 09:00:42.85 ID:+zOXb6IL0.net
>>598
ut110検討してたんですが、これは試しましたか?
シームグリップですか

600 :底名無し沼さん (スップ Sd72-WY9c [49.97.12.86]):2023/02/02(木) 09:08:16.46 ID:13vF1zE8d.net
>>599
それは試してないな
試してみてここでレビューしてくれ

601 :底名無し沼さん (ブーイモ MMce-yJWC [163.49.215.95]):2023/02/02(木) 09:18:20.46 ID:+bL52xdFM.net
めんどくさいから1回修理店に頼んで何系のボンド使ってるか聞け

602 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/02(木) 10:01:36.06 ID:+zOXb6IL0.net
了解
黒ゴム接着剤だと黒いから先にutかな
同じウレタン樹脂だし強いのでは

603 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/02(木) 11:57:47.36 ID:+zOXb6IL0.net
ウレタン樹脂とゴム樹脂ってどっちが強いんだろう

604 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/02(木) 19:40:34.29 ID:+zOXb6IL0.net
接着剤の基材の強さですが、ゴム状になってビヨーンとなるものと、ブチンとちぎれるものでは、前者のほうがいいんでしょうかね?

605 :底名無し沼さん (ワンミングク MM82-27GX [153.155.184.234]):2023/02/03(金) 01:20:33.13 ID:1yhzfdPpM.net
登山靴の靴底なんざ
いくら接着剤塗りたくったってプレス機なきゃまともにつくわけねーだろ馬鹿

少しは考えろよ

606 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86e3-aYFa [113.149.183.1]):2023/02/03(金) 01:35:13.02 ID:EV2AkYGQ0.net
>>605
プレス機てのは今触ってるこれのことかな

607 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/03(金) 07:44:28.57 ID:YeClCTj20.net
靴のブロックパターン削れたばあい、何張る?
ブロックだと修正やりづらいすよね

ピラミッドシートでも張るか

608 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.57.221]):2023/02/03(金) 08:30:18.44 ID:rfJ3W/Bmp.net
>>607
リソールか買い替え
冬靴は高いのでリソールしたりするけれどたいていアッパーやライニングも傷んでいるので買い替えてる
そこまで使ったなら靴の天寿はまっとうしているでしょう
値段の安めのにしてもいいので買い替えだ方が・・・

609 :底名無し沼さん (ワイーワ2 FFaa-JvXb [103.5.140.180]):2023/02/03(金) 13:22:57.12 ID:GdLEBV5xF.net
>>607
靴底に凹凸さえあれば良いというものではない。
年に何十日、何年とか使ったのなら、貼り替えが可能な構造なら貼り替え。
不可の構造なら買い替え。
そんなに使ってないのに角がどんどん減って滑るとかなら、それはその靴が良くない。

610 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/03(金) 14:12:11.10 ID:YeClCTj20.net
シームグリップってそんなに強いのか
もう少し安価なものないかしら

611 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/03(金) 14:13:15.84 ID:YeClCTj20.net
>>608
>>609
オールソールは何の接着使ってますか?
メーカー依頼ですか?

612 :底名無し沼さん (ブーイモ MM72-JvXb [49.239.65.177]):2023/02/03(金) 15:01:35.95 ID:b0wpSqCiM.net
>>611
縫いの登山靴は作った店一択。
縫いでも軽量化重視タイプは底全体が持たないから交換は断られることもある。
貼り付け底で修理可能なものは、底の全体の付替えでメーカー修理一択。
不能のものは使い捨て。

そういえば昔、スキーに行く夜行で、八ヶ岳辺りに行くらしい人が、登山靴の底が剥がれたけどどうしようなんて信じがたい相談をしてたのを見たことがあるな。

613 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp27-rFRO [126.186.58.109]):2023/02/03(金) 15:12:09.91 ID:vo/N8Djyp.net
>>611
メーカー修理
ミッドソールも劣化していくので丸ごと交換

614 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/03(金) 17:41:48.03 ID:YeClCTj20.net
>>612
>>613
どうも
自分では無謀かな、、、

チャレンジはします

615 :底名無し沼さん :2023/02/03(金) 18:05:54.95 ID:aHNasr9Pp.net
>>614
耐久性は不明だし山の中で剥がれたら危険
ソールがなくなるまで履いたなら他の部分も傷んでるだろう
金ないならワークマンのトレッキングシューズがビブラムソール単品より安いから
新品のワークマンのトレッキングシューズかアウトレットランニング用シューズ買った方がいいと思うで

616 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1eff-11Oj [223.132.6.44]):2023/02/03(金) 19:57:12.28 ID:YeClCTj20.net
ワークマンだとサイズでかいんですよ
ワイズが狭いので

平地で試してから使いますです

617 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp27-jeLq [126.253.93.162]):2023/02/03(金) 21:23:14.87 ID:slcamqonp.net
聞く耳持たなさすぎて草

618 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bcd-E2a5 [153.168.45.129]):2023/02/04(土) 00:01:17.12 ID:ADKAaqRo0.net
>>617
それな

619 :底名無し沼さん (ワッチョイ dbff-FmQs [223.132.6.44]):2023/02/04(土) 07:10:27.16 ID:Kev9o8wQ0.net
ミッドからアウトソールだけ自分で剥がすって無理よね

620 :底名無し沼さん (ワッチョイ dbff-FmQs [223.132.6.44]):2023/02/05(日) 06:21:25.30 ID:Nam7HMOO0.net
https://www.youtube.com/watch?v=U4a_ETTkWI4
やべぇ

621 :底名無し沼さん (ブーイモ MM43-ZU4o [49.239.65.168]):2023/02/05(日) 14:13:07.16 ID:53g3IHClM.net
>>620
爪で引っかくまでもなく、見れば劣化でボロボロになってるからバラけたのが分かりそうなもんだがね?

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 15b0-FknN [118.240.202.126]):2023/02/05(日) 14:44:32.09 ID:DPfjlruC0.net
ポリウレタンが加水分解してるからなおしてもすぐ壊れるだろうけどこの人は山は歩かないで釣り船に乗るのに使うって言ってるからええやろ

623 :底名無し沼さん (ブーイモ MM43-ZU4o [49.239.65.168]):2023/02/05(日) 15:15:06.89 ID:53g3IHClM.net
>>622
船が揺れた拍子とか乗り移るときにベリッと逝ってズッコケて、下手すると海に落ちて心臓麻痺危険とかではないか?

まあ、ハッキリ言って5ちゃんネタになる自由はあるがね。
劣化してるのにケチって糊付けした底が剥がれて転落死とかさ。

登山だと下にいる者を巻き添えにする危険があるから不可だが、そんなことは考えも及ばないのもいるよな。

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ 233a-4osW [61.193.38.242]):2023/02/05(日) 18:04:45.63 ID:NAF+4/ni0.net
富士山~低山想定でBoulder X Midかマウンテンクルーザー600 レザー ワイド検討中
両方履いたことのある方居ればインプレお願い

625 :底名無し沼さん (オッペケ Srd1-2qNr [126.158.246.10]):2023/02/05(日) 18:45:54.65 ID:c3aksvg2r.net
マウンテンクルーザーのワイド版と比べるとboulderXめちゃくちゃ足幅狭いぞ何か間違えてないか

626 :底名無し沼さん (ワッチョイ 233a-4osW [61.193.38.242]):2023/02/05(日) 19:33:08.27 ID:NAF+4/ni0.net
そうなんか
割と広めとか見た気がして気になってたんだが無理そうやね

627 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa1-ZU4o [220.156.14.53]):2023/02/05(日) 19:43:56.96 ID:GCXQW4KhM.net
>>624
どっちも知らんけど、見た目とか他人の評判とか、一番肝心の自分の足型との適合とは縁もゆかりもないことに引っかかるとロクなことはない。
自分の足型に合うか否かが肝心要だから、自分の足型と相談して決める。

その辺、体格との適合がグズグズに緩い関係で、見た目とか他人の評価とかが意味をなす日常的な衣類等とは根本的に全く違う。

ガチガチのスキーブーツほど極端ではないものの、甘くはない。

問題なく合っていることが確認できたら、初めて、それらのどれがどうとかいう比較が意味を成す。

628 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa1-ZU4o [220.156.14.53]):2023/02/05(日) 19:47:48.83 ID:GCXQW4KhM.net
>>626
手近に店がない関係で現物を履き比べるのが難しいとかかもしれないけど、合わない場合に合わない度合いが激しいと、マメ靴ズレで悲惨なことになるので厳重注意。

候補に上げたどっちかがたまたまピッタリとかいう可能性はあるけど、それは単なるマグレ。

629 :底名無し沼さん (ワッチョイ c5bd-MokP [126.241.2.55]):2023/02/06(月) 11:52:01.97 ID:FMuRkWk90.net
クダラネ。

630 :底名無し沼さん (ワントンキン MMa3-1qeX [153.140.49.82]):2023/02/06(月) 13:24:38.79 ID:dTK8j91FM.net
やれやれ、ここはシンデレラばかりですね

私も忙しいのでいい加減にして頂きたいんですが
良いですか?
足にあった登山靴なんて幻想は捨てなさい

既成靴は白人も黒人も老人も若者も区別なく同じ足型で製造してるわけです
良くて極東や南方系ひっくるめたアジアン向けって所でしょう
自分にあった靴なんて売ってるわけがない

だから靴に足を合わせるんです
どこか当たるなら我慢して登り続けなさい
そのうち分厚いタコができて痛くも痒くもなくなります

631 :底名無し沼さん (スーップ Sd43-b5J8 [49.106.117.224]):2023/02/06(月) 13:36:40.13 ID:74mpeSU9d.net
3シーズン用でスポルティバのエクイリビウムを考えています。
レビュー等でエクイリビウムは歩きやすく疲れも少ないと見ました。

今履いている靴がHOKAのスピードゴート5と、サロモンのXウルトラ3ミッドですが、HOKAの方がクッション性も良く、下りで膝の痛みも出ません(サロモンは下りでは膝サポーター使用)。

お聞きしたいのは、エクイリビウムのような登山靴は、やはりハイキングシューズよりはクッション性も低いものなのでしょうか?

632 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa79-4SNW [106.146.91.165]):2023/02/06(月) 15:05:32.50 ID:4cqcAbr4a.net
>>631

エクはクッション性など皆無
そもそも今所有されている靴とは目的も違う
どこを歩きたいかで考えてみよう

633 :底名無し沼さん (ワッチョイ db74-4osW [223.216.111.222]):2023/02/06(月) 16:44:15.64 ID:mgWxhMaB0.net
というかXU3mid持ってるなら冬山以外大体行けるしいらんやろ
なんのために買うんや?

634 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd1-FknN [126.186.57.25]):2023/02/06(月) 17:02:45.29 ID:bOsZS7B8p.net
>>631
ソールのカーブが強めでトランゴタワーよりほんのわずかにソールが柔らかい若干マイルドなライトアルパインなので平地を歩いたらハイキングシューズに比べてバッチリ疲れるで
エクイリビウムは自分でソールの硬い靴が必要と感じてから買った方が良い

635 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-4osW [27.134.90.235]):2023/02/06(月) 20:01:01.11 ID:VnLBLgxx0.net
>>631
最悪の選択です
もっとも意味不明な靴の具体例がその靴です
アイゼンも付かないのに全体的に硬めで歩行の自由を妨げ
滑りやすく怪我もしやすい
山岳カメラマンが紹介していますがその横文字の多さをみてください
日本人が一般化されていない横文字を多用したがるような物を目にしたときは要注意です
本質を隠し、分かったような気になる横文字でごまかすための手法です

636 :底名無し沼さん (ブーイモ MM2b-ZU4o [163.49.215.91]):2023/02/06(月) 20:10:08.39 ID:d2zXpEMgM.net
>>630
間違ってる。

637 :底名無し沼さん (ワッチョイ e335-4SNW [115.36.102.249]):2023/02/06(月) 21:17:57.55 ID:ifWQzqVM0.net
>>635

後ろにコバ付いてるよ

638 :底名無し沼さん (スッップ Sd43-IcXF [49.96.229.10]):2023/02/06(月) 21:35:12.29 ID:5otgDmNMd.net
>>635
これだけ盛大な長文の知ったかってすげーなw
バカだから恥ずかしとか感じないのか?

639 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-4osW [27.134.90.235]):2023/02/06(月) 21:44:20.42 ID:VnLBLgxx0.net
>>637
ファッションでしょ
これだけ靴底が曲がるようでは到底アイゼンなど付けてもすぐに外れる

640 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd1-FknN [126.186.57.225]):2023/02/06(月) 21:55:43.24 ID:WBaL/oLip.net
>>639
オマエ絶対もってないだろ

641 :底名無し沼さん (スッップ Sd43-IcXF [49.98.39.19]):2023/02/06(月) 23:14:33.37 ID:mt4QC0SMd.net
>>639
www
顔真っ赤で言い訳がバカ丸出しw
出てくる度に新たなバカっぷりを晒すって凄いなw

>アイゼンも付かないのに全体的に硬めで歩行の自由を妨げ
>これだけ靴底が曲がるようでは到底アイゼンなど付けてもすぐに外れる

642 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7da8-ptXY [42.125.30.52]):2023/02/06(月) 23:29:45.62 ID:3K5GDWvR0.net
夜中に興奮しなさんな、そんなことより山ガールに登山靴で踏まれたいと思わんか?そいういことだ、おやすみなさい。

643 :631 :2023/02/06(月) 23:53:09.69 ID:MP7adDMi0.net
皆さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりハイキングシューズと比べるとクッション性は劣るんですね。

用途としてはxu3との入れ替えで、晩秋~春先にかけて(HOKAで寒い時期)と残雪期の登山で、残雪期にもう少しだけ冷たさ緩和と、ハイカットによる雪の侵入防止に便利そうだなと思った次第です。
厳冬期は雪山靴がありますが、歩きにくくそこまで必要無い場所を想定してました。

クッション性を考えるとHOKAのKAHA2が良いのですが、ミッドカットだと雪遊びしてるとゲイターしてても、かかと側から雪が入ることがあったので。

XU3でひざ痛が出るのに、それより負担多そうなので再考してみます…。

644 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-4osW [27.134.90.235]):2023/02/07(火) 04:36:08.65 ID:GNm/+ufe0.net
> XU3でひざ痛が出るのに、それより負担多そうなので再考してみます…。
クッションで膝の痛みが出ないとでも??
歩き方がダメだから膝を痛めるのですよ
靴の問題ではない

645 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-1qeX [153.250.55.178]):2023/02/07(火) 07:05:46.91 ID:QgpMdcdxM.net
膝痛は甘え山行が足りぬ

痛みに耐えて登り続ければいずれ痛みを感じなくなりますよ

646 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd1-FknN [126.186.60.91]):2023/02/07(火) 07:12:21.41 ID:tajLpc6qp.net
>>645
嘘教えんな
病院行け

647 :底名無し沼さん (ワッチョイ bd8e-TsiN [138.64.199.86]):2023/02/07(火) 11:08:18.15 ID:KTkwf8G+0.net
>>644
長靴男と呼ばれている無知なあなたはクッションがあっても無くてもエネルギー保存則が
あるので足の受けるダメージは同じと言っていましたね
今度は歩き方でエネルギー保存則を超越出来るって珍説を提唱するのですか?

648 :底名無し沼さん (スッップ Sd43-IcXF [49.98.39.10]):2023/02/07(火) 11:09:28.51 ID:VXWAD+S/d.net
>>644
4:36www
そんなに悔しかったんかw

649 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6ff-uGMq [223.132.6.44]):2023/02/12(日) 14:41:24.40 ID:I8Wi3e070.net
ソールの全張替えってあまりやらんもの?
部分的な削れなら部分的なリペア
でもそのほうが金かかるわ、、、

650 :底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-pD4/ [210.138.6.235]):2023/02/12(日) 15:07:21.38 ID:g/+bw9jyM.net
>>649
ソール部分のみの張替えは可能なタイプが限られるからね。
昔の重登山靴は頑丈な造りなので貼り替え可能が当たり前だったけど、見た目似たような縫い底でも、軽量化で縫いが持たないタイプは張替えを断られる。
貼り付け底はソールではない内部が駄目になる関係で総取っ替えが基本で、モノによって取り替え不可の使い捨て。

651 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6ff-uGMq [223.132.6.44]):2023/02/12(日) 15:28:44.20 ID:I8Wi3e070.net
ミッドは生きていてアウトソールがだめみたいなパターンなんですよね
アウトの削れも部分的

どうしようかな

652 :底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-pD4/ [210.138.6.235]):2023/02/12(日) 15:54:18.90 ID:g/+bw9jyM.net
>>651
日数が多いのかな?
外殻が削れて中に水気が浸透して抜けなくて、見た目分からなくても中が逝きかけてるとかはないかな?
まあ、メーカーに聞いてみたら?

653 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6ff-uGMq [223.132.6.44]):2023/02/12(日) 16:42:39.77 ID:I8Wi3e070.net
はい、、、(´・ω・`)

654 :底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-pD4/ [210.138.6.235]):2023/02/12(日) 16:48:18.89 ID:g/+bw9jyM.net
∞ ←昆虫のハイ(ハエ)のメダマ

655 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3616-cfVI [111.102.192.105 [上級国民]]):2023/02/12(日) 19:53:53.41 ID:H6d2qmxo0.net
>>650
化繊の靴なんか、張替え時期が来たら強度も不安だしなぁ

656 :底名無し沼さん (スププ Sdb2-rdYk [49.97.29.182 [上級国民]]):2023/02/12(日) 21:29:29.38 ID:FIq9mHZmd.net
あくたんのトークおもしれー

657 :底名無し沼さん (スププ Sdb2-rdYk [49.97.29.182 [上級国民]]):2023/02/12(日) 21:29:56.76 ID:FIq9mHZmd.net
ごめん誤爆した

658 :底名無し沼さん (ブーイモ MM96-pD4/ [133.159.151.41]):2023/02/12(日) 21:33:44.12 ID:+dLAznp3M.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) アクタンッテナンダ

659 :底名無し沼さん (スププ Sdb2-rdYk [49.97.29.182 [上級国民]]):2023/02/12(日) 21:37:25.68 ID:FIq9mHZmd.net
ホロライブのあくたん知らないの?

660 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0974-8lmq [220.220.240.144]):2023/02/13(月) 00:05:10.79 ID:GNFLjqqO0.net
マジ(゚⊿゚)シラネ

661 :底名無し沼さん (ブーイモ MM96-pD4/ [133.159.151.41]):2023/02/13(月) 00:39:25.45 ID:kbunPtaeM.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ホロライブッテナンダ

662 :底名無し沼さん (ワッチョイ c595-QawG [202.76.213.40]):2023/02/13(月) 07:13:36.64 ID:ZaT4+ydz0.net
(。・ω・)(・ω・。)ネー

663 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-e7eN [153.250.23.150]):2023/02/13(月) 11:12:37.02 ID:GH4cK5WnM.net
最近の靴は防水をゴアテックスブーティに頼ってるからソール張替えは無理じゃね?
一発で破けるよ

よほど丈夫な革の奴で一回が限界

664 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad75-sQVB [114.156.242.76]):2023/02/13(月) 12:24:24.10 ID:HGAuD5ZJ0.net
インソールについてですが、最初から入ってるのに、
さらに100均で2枚買ってきて入れたら、合わせて3枚(3重)入れることになるのですが、
3枚は多すぎるでしょうか?

665 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp79-A8ZE [126.156.20.27]):2023/02/13(月) 12:33:15.23 ID:XMzY+Nsqp.net
>>664
1枚がいいと思う
3枚も入れたらだいぶフィット感が変わってしまう

666 :底名無し沼さん (ブーイモ MM96-pD4/ [133.159.151.41]):2023/02/13(月) 12:51:27.17 ID:kbunPtaeM.net
>>663
特徴的な凸凹パターンの登山用ビブラム底がタンクソールというタイプで、類似で薄めがロッチャとかで、いずれも貼り付けて使う部品のことだから、貼り替えといったら接地面のみの貼り替えの意図じゃないか?

それが可能なタイプと不能の対応があると。

そっちがいうのはそれと本底とかいう部分の総体だろう。

667 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-e7eN [153.250.23.150]):2023/02/13(月) 13:08:16.69 ID:GH4cK5WnM.net
登山靴で黒いゴムの部分だけ交換ってこと?
登山靴じゃ普通できなくない?
ソール張替えの時はコバなんてボロボロに劣化してるし

今まで何度もソール交換したけどされたことないな
イレギュラーケースじゃないの?

668 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9230-baee [27.142.220.182]):2023/02/13(月) 13:08:33.39 ID:uqqKL9Rj0.net
アウトソールだけの張り替えはムリ
ラウンドラバー コバ ミッドソール アウトソールすべての交換になります

669 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9230-baee [27.142.220.182]):2023/02/13(月) 13:15:08.16 ID:uqqKL9Rj0.net
おまけにゴアテックスの防水性は保証されない

670 :底名無し沼さん (ブーイモ MM96-pD4/ [133.159.151.41]):2023/02/13(月) 13:45:20.23 ID:kbunPtaeM.net
>>667
そうだよ。
縫いの重登山靴では可能なのが当たり前だったけど、それと同じには行かないという話。

671 :底名無し沼さん :2023/02/13(月) 16:09:53.39 ID:HGAuD5ZJ0.net
>>665
レスありがとうございます。

厚いのを1枚入れるってことですか?

672 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-e7eN [153.250.0.95]):2023/02/13(月) 17:16:06.35 ID:uoovgJBCM.net
インソール2枚重ねなんてしたら下りでズレんだろ
どうしてもやりたいなら両面テープで貼り付けんだな

つーかそこまでサイズ合わないなら買い替えたほうが良くね?
岩場とかでグラついて安定しないだろ

673 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0974-8lmq [220.220.240.144]):2023/02/13(月) 18:25:24.34 ID:GNFLjqqO0.net
3枚か? インソール3枚ほしいのか? 3枚・・・イヤしんぼめ!

674 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp79-A8ZE [126.156.18.15]):2023/02/13(月) 18:27:44.18 ID:7je7ANDrp.net
>>671
真っ当な靴メーカーなら最初からついてるのでおけ
甲の高さが合わないとかで最後の悪あがきで厚手の中敷ならコスパは悪いけれどあり
100均の中敷なら入れない方がいいのでは?

675 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad75-sQVB [114.156.242.76]):2023/02/13(月) 19:55:22.78 ID:HGAuD5ZJ0.net
>>674
アマゾンで買った4000円代の靴ですが、貧乏人の自分には十分な良い靴でし。
もう700kmくらい歩いてますが、アウトソールもまだ7割は残ってる感じです。
26cmを買ったのですが幅広で前の部分が少し緩いのです。
下山のときは緩めが重要とは聞きますが、少し緩すぎるかなと思いまして。
25.5を買えば完璧だったなと。それまでのトレッキングシューズは26cmでした。

676 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ecd-pLMV [121.84.26.114]):2023/02/13(月) 20:02:04.77 ID:kXcWEZBm0.net
サイズ違い買い直せばいいじゃん

677 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-e7eN [153.250.0.95]):2023/02/13(月) 20:45:52.13 ID:uoovgJBCM.net
下山の時緩めが重要!?!?
バカも休み休み言え

678 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-e7eN [153.250.0.95]):2023/02/13(月) 20:47:57.03 ID:uoovgJBCM.net
あ、下山の時紐緩めじゃなくて靴が大きめって事ね

679 :底名無し沼さん (ワッチョイ 923a-D0vN [61.193.38.242]):2023/02/13(月) 21:10:08.24 ID:/ch4GnTi0.net
https://i.imgur.com/C7aGJav.jpg

680 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacd-U81q [106.129.63.38]):2023/02/13(月) 21:45:29.71 ID:/gzmIio7a.net
足幅が緩めとのことだけど、足が中で動いて靴ずれや水ぶくれができるとかがなければ現状維持でいいと思うよ。
下山の時に重要なのはつま先に余裕があるという点なので、全体的に緩いのがいいというわけではないよ。

681 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-e7eN [153.250.44.114]):2023/02/13(月) 22:43:41.00 ID:UEXoGlF+M.net
ゴアテックスブーティはソール張替えのときにかなりの確率で破けるぞ

ソール張替えの時はヤットコで無理やりラバーだのソールだの剥がしてグラインダーも使うしプレス機も使う
で、張替え作業してる間に破ける

682 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5a2-IAPE [58.138.7.125]):2023/02/14(火) 00:10:16.43 ID:cHpQ2y4S0.net
700km使って7割も残ってるってマジか?ソールってんなにもつの?

683 :底名無し沼さん (ワッチョイ b235-fdJq [115.36.105.177]):2023/02/14(火) 04:55:12.14 ID:0w7PTmHZ0.net
春になったら八ヶ岳登る用にAdidasのAX4 MID買った

684 :底名無し沼さん (ワントンキン MM62-e7eN [153.140.56.128]):2023/02/14(火) 06:26:27.32 ID:DwwrPoe0M.net
こんなんで春の八ヶ岳登るのか!?!?

凍傷にならないように気をつけてな
後、アイゼン外れちゃうと思うよ

685 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp79-A8ZE [126.156.25.175]):2023/02/14(火) 08:59:10.75 ID:bDzqd9Nfp.net
>>683
落ち着け
5月は雪が残っているので夏装備のみ行ってはいかん

686 :底名無し沼さん (ワッチョイ b235-fdJq [115.36.105.177]):2023/02/14(火) 21:40:14.68 ID:0w7PTmHZ0.net
春に八ヶ岳の麓をトレッキングして夏に備えるよ

687 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-pD4/ [220.156.12.94]):2023/02/17(金) 13:17:31.96 ID:Tq2HWq/kM.net
>>686
なるべく山際を全部走って一周とかな~

ハードそうだ。

688 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6ff-uGMq [223.132.6.44]):2023/02/17(金) 18:12:41.27 ID:UX749sHR0.net
基本は舗装路、たまに砂利道くらいのトレッキングなら、どちらのソールがいいでしょうか?
https://shop.newbalance.jp/shop/g/gML574EVN
こういうゴリゴリしたものなのか、以下のようにペタペタしたものなのか?(´・ω・`)
https://shop.newbalance.jp/shop/g/gUL420MAN

分からん

689 :底名無し沼さん (ワントンキン MM62-e7eN [153.140.218.27]):2023/02/17(金) 18:20:51.10 ID:GQGq9pP/M.net
そんな山でもなんでもないとこならスニーカーでいいじゃん

690 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6ff-uGMq [223.132.6.44]):2023/02/17(金) 18:33:34.31 ID:UX749sHR0.net
砂利道くらい歩くんすよ

691 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp79-A8ZE [126.35.105.166]):2023/02/17(金) 18:45:44.66 ID:aPawpi0np.net
普通のスニーカーに見える

692 :底名無し沼さん (ワッチョイ 923a-D0vN [61.193.38.242]):2023/02/17(金) 20:07:51.56 ID:OAcVJaYD0.net
574買っておけば間違いない

693 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-pD4/ [220.156.12.94]):2023/02/17(金) 20:25:59.11 ID:Tq2HWq/kM.net
>>688
土面でぬかっていると平たい底は引っかかりがなくて、特に下りで悲惨。
雨でなくても湿っぽい関係でぬかってることはありうるし、山だと部分的にでもそういう場所を通らざるを得ないこともありがち。
いい加減下った先で遭遇したら全部戻れば良いなんてわけに行かない。

見たところどっちも十分とは程遠いとしか見えないぇど、強いていうならのっぺらぼうではないほうがマシかも。

山ならね。
山じゃないなら登山靴スレはお門違い。

694 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6ff-uGMq [223.132.6.44]):2023/02/17(金) 20:57:29.78 ID:UX749sHR0.net
>>693
なるほど砂利道程度なら硬化を発揮しそうですね
いちおう、砂利道程度の山は歩くんですよ

>>692
574にする

695 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-pD4/ [220.156.12.94]):2023/02/17(金) 21:13:38.14 ID:Tq2HWq/kM.net
>>694
まあ若干無難だろうという程度なんだけどね。
うーん、確実に砂利道と分かってる山ってどういうのだろう???
あれ? ひょっとして山道と言ってるのが林道のことかな??あれは登山方面では山道には勘定しない道路の部類だけど。

696 :底名無し沼さん (ワントンキン MM3a-o9I6 [153.140.17.167]):2023/02/18(土) 04:17:42.43 ID:4ytBo1LUM.net
オメーら靴が長くて足首が柔らかとだのなんだの下らねえ
いつまで寝てんだ!
もう四時すぎたぞ!出発しろ!

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ 15bd-UzjY [126.241.2.55]):2023/02/18(土) 11:52:26.01 ID:ChxRdIFk0.net
写真を見た印象では574はかなり優秀な登山靴である可能性が高い

698 :底名無し沼さん (ワッチョイ aa7a-BTrK [27.134.90.235]):2023/02/18(土) 17:49:13.01 ID:Q7ATcml20.net
>>694
これまであなたにアドバイスした書き込みは
とにかく山は登山靴を履かないと危険である
と思い込んでいる人物で、大正時代からその認識が進歩していないので参考になりません
あなたが貼り付けたその靴で快適に歩けます
雪のない一般道でしたら日本中の山をテント泊で歩ける良い靴ですよ

699 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7e-K21a [133.159.148.249]):2023/02/18(土) 18:02:39.37 ID:v0LK02B9M.net
嗚呼大正のノスタルジイ

700 :底名無し沼さん (スッププ Sd6e-nyxj [27.230.97.191]):2023/02/18(土) 19:22:24.91 ID:yBX38Krqd.net
>>698
つーかお前普通の靴すら貧乏で変えないじゃんw
アホ丸出しの長文は何度言っても治らんなw

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ aa7a-BTrK [27.134.90.235]):2023/02/18(土) 21:33:10.74 ID:Q7ATcml20.net
>>694
大正時代からと書き込んで、よくご存じない方に勘違いされると真意が伝わらないので
詳しく追記しておきます
日本に近代登山がもたらされたのがその時代で、当時ではそうとうなご身分であった
大学生を中心に日本の登山という趣味が始まった

その者たちははやりで始めた登山なので、卒業と同時に山など登らず
多少文章が書ける者たちが自宅で書いた本などが基本となって徐々に山歩きが広まっていった
西洋の真似で始まった登山なので、当然氷河を歩く前提の登山靴をそのまま取り入れた
それと登山という世界でしか存在を意識できない者たちが、登山靴でないとダメだと言い出したわけです

ちなみに高価であったであろう当時の登山靴は彼らの差別意識も満足させることも出来たわけですね

その名残が山は登山靴でないと危険である と言ったとんでもない間違いがまかり通っている元凶です

702 :底名無し沼さん (スププ Sdca-HVO0 [49.98.86.5]):2023/02/18(土) 21:34:50.15 ID:2SuBzF0Cd.net
長靴も出てきたか
春だな

703 :底名無し沼さん (ワッチョイ cdb0-nwZr [118.240.202.126]):2023/02/18(土) 21:44:36.52 ID:YUXTfNKU0.net
春でも長靴の文章はオールシーズン頭が悪そうだ

704 :底名無し沼さん (スッププ Sdca-nyxj [49.105.96.22]):2023/02/18(土) 22:00:36.30 ID:ZOqxDbSvd.net
>>701
一行=1構って下さい
どんだけ構って欲しいねんw
気持ちわりーんだよw老害朝鮮猿w

705 :底名無し沼さん (ワッチョイ 298e-7PCk [138.64.214.185]):2023/02/19(日) 12:07:20.92 ID:TLoUWNbw0.net
自分の憶測をさも事実のように書くのが長靴男
馬鹿丸出しで気持ち悪い

706 :底名無し沼さん (ブーイモ MMca-LNXs [49.239.66.75]):2023/02/22(水) 21:57:16.20 ID:gdEhVj11M.net
yh

707 :底名無し沼さん (スッップ Sdca-azOE [49.98.172.82]):2023/02/23(木) 20:04:18.63 ID:LxER5h1id.net
エクリビウム、41.5試したら捨て寸1.5cmで横幅狭く感じる。標準より細足だがエクイリビウム自体が幅狭なのか。

708 :底名無し沼さん (ワッチョイ ddbd-+S7A [60.128.148.169]):2023/02/24(金) 18:44:09.57 ID:JttBlvby0.net
>>707
履いてわからなければ、ここで聞いても意味ないだろうw

709 :底名無し沼さん :2023/02/24(金) 21:06:47.67 ID:P+BJAiB/0.net
>>707
スポルティバ自体が基本的に足幅狭いんよ

710 :底名無し沼さん (ワンミングク MMe3-fpe0 [153.250.39.63]):2023/02/26(日) 09:34:52.97 ID:kJUgfwH0M.net
いや
スポルティバだけじゃなくて、洋靴はアジア向けラスト以外みんなそうじゃね?

711 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.184.165]):2023/02/26(日) 13:17:52.50 ID:/c6jKSQPr.net
欧米ブランドも、現地の型そのままのは全然合わないから輸入しないのが普通で、日本向けの型を採用してるのを輸入するのが普通だけど、
どこでもそうとは限らないし、日本向けの型といっても単純一律とは無縁で、物によって型自体が違うせいで違いが出る。
どこ製ならどうとか単純に分かれるわけでは全然ない。

712 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-n4Hj [126.208.149.129]):2023/02/26(日) 14:12:03.04 ID:TaEwy7+3r.net
スポルティバでもTx5は他のに比べて幅広だよね

713 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.184.165]):2023/02/26(日) 14:20:56.20 ID:/c6jKSQPr.net
ブランドごとに基準型が違っていて、リピーター狙いで基本同じで通すことが多いけど、同じブランドなのにバリエーションを設定してるか、変動させてるところもあるかね。
個人的には合わないから、差があっても良く分からんな。

714 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdbd-bFWm [126.241.2.55]):2023/02/26(日) 16:13:29.59 ID:sLCev/hp0.net
長々と書いてるが全く中身がない

715 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.184.165]):2023/02/26(日) 17:43:07.39 ID:/c6jKSQPr.net
>>714
学校でやらされている丸覚えのオウム返しで通る安直な問題ばかりじゃないということが正しく理解できるようにしっかり勉強しなさい。
ま、何年か勉強すれば必ず理解できるようになるとは限らないがね。

716 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdbd-bFWm [126.241.2.55]):2023/02/26(日) 17:44:43.31 ID:sLCev/hp0.net
便所の落書き以下だな

717 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0575-Arif [114.156.242.76]):2023/02/26(日) 20:10:23.49 ID:o1KUMsPv0.net
あと1ヶ月もすれば桜の季節で、どんどん暖かくなると思いますが、
靴下は分厚いのを履くのですか?

718 :底名無し沼さん :2023/02/26(日) 20:26:36.95 ID:JH18I+cz0.net
クッションの意味を兼ねて厚めの履いてる。意味ないかもだけど

719 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd9d-vscQ [150.249.109.133]):2023/02/26(日) 21:14:44.72 ID:MdVW1BLl0.net
低山の下りでサロモンのウルトラグライドで滑りまくって怖い思いしたんだけど滑りにくいソールって何がいいんだろ
やっぱりビブラムソール?

720 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.184.165]):2023/02/26(日) 21:15:45.46 ID:/c6jKSQPr.net
>>717
登山用は厚みはあってもスカスカだから蒸し暑いとかはないので真夏でも関係なし。

721 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0db0-z7Jt [118.240.202.126]):2023/02/26(日) 21:18:09.20 ID:OFUOIRJb0.net
冬靴に厚手靴下
アイゼン付く夏靴に厚手靴下
夏靴に中厚手靴下
トレランシューズに薄手靴下
という感じで薄くなっていく
高い所行くので雪が少なくなるまでしばらくは厚手靴下かな

722 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.184.165]):2023/02/26(日) 21:20:34.59 ID:/c6jKSQPr.net
>>719
ヌタヌタ土面で滑りやすかったなら、全体が固めで角張りが食い込んで引っかかってくれるタイプのほうが若干良いんじゃない。

723 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab75-ZkZH [153.232.247.162]):2023/02/27(月) 07:11:28.23 ID:WP/DDxFw0.net
>719
モンベル トレイルグリッパー

724 :底名無し沼さん (ワッチョイ a335-xocK [115.36.105.177]):2023/02/27(月) 11:54:35.08 ID:aGrav+td0.net
>>719
コンチネンタルソールは濡れた路面でもグリップ抜群

725 :底名無し沼さん (ワッチョイ abff-KvgI [153.191.29.128]):2023/02/27(月) 18:23:52.91 ID:ynlej7vs0.net
>>719
ビブラムメガグリップ

726 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 10:07:04.25 ID:39nLrGdF0.net
コンタで滑るなら何履いても滑るでしょ
ブロックのパターンで多少の違いはあるだろうけど

727 :底名無し沼さん (ワッチョイ d5a8-Jc7N [42.125.30.52]):2023/02/28(火) 23:40:57.00 ID:WS60gNE00.net
3月から登山靴大幅値上げやで、4万円台が6万円台になるとか正気かよ。

728 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-amqh [126.208.229.54]):2023/03/01(水) 11:51:06.07 ID:eak/xL0/r.net
値上げきたねー
冬靴は去年買い替えてたからセーフだったけど

729 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-n4Hj [126.208.149.129]):2023/03/01(水) 13:13:13.86 ID:7Gv0Ixu4r.net
サーマレスト MSR ファイントラックも今月から値上がり
もはや値上がってないブランド探す方が難しいな

730 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0575-Arif [114.156.242.76]):2023/03/01(水) 14:07:05.98 ID:3yvYlACo0.net
自分が愛用してるのは変わってなかった。
値上げを見越して去年のうちに1足買ってたのに・・・


ところで靴の値上げ理由って世界的な石油価格と円安かね。
革やゴムも高くなってるのか。 

731 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdbd-bFWm [126.241.2.55]):2023/03/01(水) 16:13:31.68 ID:pOhGQ7Jv0.net
ますます登山靴でなければいけない理由がなくなっていくなぁ

732 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 17:24:14.50 ID:ttV519JKr.net
んなこたーない。

733 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 18:19:54.54 ID:fkVarCAn0.net
マムートケント25000円で買った
同じくマムートデュカン15000円だった。
昔は良かった…

734 :底名無し沼さん (ドコグロ MM4b-EFR1 [125.192.119.171]):2023/03/01(水) 22:28:48.61 ID:Fqpcow+0M.net
初心者で買ったローカットとミドルカットの登山靴、スポーツオーソリティのYOUTUBE.ランキングで2足ともランクインしてた。https://youtu.be/uNRFzEDImw0
2つとも別々の違う店でフィッティングしてもらっての購入だったけど、店に依らず人気なんだね。本当に快適さが驚きでしかないです。

その一方で、買わなかったいくつかの登山用品の店員の印象は、こんなに横柄でよく客商売をやってるなという印象でした。外れなのか、そういう業界なのか。

735 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 23:02:27.04 ID:3yvYlACo0.net
みんな金持ちやのぅ オレは5000円以下のをはいちょるんよ

736 :底名無し沼さん (ワッチョイ edbd-PV+k [60.144.1.22]):2023/03/01(水) 23:30:53.96 ID:PLRQrDVy0.net
>>734
登山靴は足型との適合が決定的で、日本人でも足型の個人差が大きいから、足型との適合を無視した漠然とした評価は全く意味を作してないから。
合わない人だと、快適どころかマメ靴ズレ乱造のダメ靴に成り下がる。

まあ、たまたま合ってる人なら、そういうランキングに入ってることで自己満足はできるだろうけど、それだけのこと。

737 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 23:37:09.05 .net
その通り

738 :底名無し沼さん (ワッチョイ e303-EFR1 [125.198.214.192]):2023/03/01(水) 23:48:32.59 ID:YlohIDe60.net
>>736
ありがとう。
でも全然そういう話じゃなかったんだよ。
確かに測長してフィッティングしてくれて、靴を選んで店内を歩いたり設置されてる坂を上り下りするのはどの店も同じたけど、ひどい店2つは、そもそも合わなくて当る部分があって痛いとか歩けそうのないとか言っても、こっちが悪いみたい横柄な態度と口調で、登りたい山や予算を伝えてるのに3倍ぐらいの値段の靴を面倒くさそうに出してきて、しまいには、あんたに合う靴など他所の店に行ったってないから!とか言って(まだ2足目でした)、横で他人の振りをして聴いていた娘が、ここおかしいから出よう、って言いに来るような店員でした。
他の店で買った靴もそれらの店にもあった筈だけど、店員同士で雑談しながら、こいつら仕事としてやってんじゃないのか?と思えたのです。

739 :底名無し沼さん (ワッチョイ e303-EFR1 [125.198.214.192]):2023/03/01(水) 23:56:43.64 ID:YlohIDe60.net
>>736
足型云々言っても、履いて兎に角痛いんだから、それこそ、そんな靴勧めても全く意味ないと思うけど。痛くて歩けないのは客のせいみたいな物言い。
一方で他の店ではちゃんと歩ける靴をインソールの左右の脚の調整までして見つけてくれたので買いました。

740 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3b29-n4Hj [39.110.143.200]):2023/03/01(水) 23:56:46.18 ID:Dsv7youh0.net
なかなかな日記だな

741 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 00:08:34.11 ID:7o3OlM870.net
>>738
そりゃその店のその店員の質が劣悪すぎるね。
履いて立っただけで駄目と分かるようじゃ論外だからね。

その店員はいわゆるコンニャク足で、型が合ってなくても難なく行ける特殊タイプで、合わなくて痛い目に遭ったことがないのかも知れんが、予算を全く無視する辺り、知能にも致命的な欠陥があるとしか考えようがないな。

どこそれ?

742 :底名無し沼さん (ワッチョイ e303-EFR1 [125.198.214.192]):2023/03/02(木) 07:24:36.45 ID:0vz+4sCB0.net
>>741
コンニャク足! 初耳でしかも羨ましい。

店名や地名は書かないよ。下手すれば営業妨害とされたり、それこそ店名で店員も割れるだろうから名誉毀損も有り得るし。そもそも特定の店や店員を晒すのが目的じゃない。

でも、ただ1人の変な店員がいたとかじゃなくて、周りの同僚もバイアスかかってかおかしく見えた。別の店でも少し違う意味だけど横柄な態度で、そんなのが許されてることに驚き。

743 :底名無し沼さん (ワッチョイ edbd-sHOo [60.128.148.169]):2023/03/02(木) 08:41:08.43 ID:GKK8YFeu0.net
靴って決めるのは本人でしかないからね。
合ってるか合ってないかわかるのは本人のみ。合わないときは「これダメ!次」でいいんだよ。登山靴に限らず。

744 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0575-Arif [114.156.242.76]):2023/03/02(木) 10:29:07.69 ID:EsDhjlal0.net
5000円以下の安物でも日帰りの低山とかなら問題ないですか?

745 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2d45-1zbp [220.247.104.204]):2023/03/02(木) 11:31:02.86 ID:ilDVGPP70.net
ゴアテックスの登山靴を冬靴兼用で使おうと思ってたけど、ソールが滑るな
雪道対応じゃなきゃダメか…

746 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9595-NTNt [202.76.213.40]):2023/03/02(木) 11:44:45.02 ID:RkGPxcKF0.net
なんか勘違いしてねえか ?

747 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-W5vA [27.134.90.235]):2023/03/02(木) 17:30:24.07 ID:aVWb4Row0.net
>>734
あなたが購入した靴も雪のない初心者向け つまりすべての一般登山道
で使用するのにも不向きな靴です
トレッキングシューズや登山靴などという物は、山歩きに不向きなもので
歩きにくく足の自由を阻害し滑りやすい
怪我しやすい靴ですよ

748 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-W5vA [27.134.90.235]):2023/03/02(木) 17:33:09.22 ID:aVWb4Row0.net
>>744
高価な登山用の靴よりずっとよいです
どうしても登山靴っぽい靴でないといやというのでなければ
スニーカーや長靴の方がずっとよいです
長期南北アルプス長期縦走でも最適です

749 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.174.112]):2023/03/02(木) 17:46:54.07 ID:SgYcZ0Twr.net
>>744
ヘナヘナすぎでコースや季節によって頼りなさすぎとかはあるし、酷く脆弱な登山靴もどきのインチキ粗悪品とかも要注意だけど、足型にシックリ合ってさえいればそれなりに行けるということはある。

安いのは持ちが良くないのが普通で、体重や荷物が重く、コースがハードになるほど持ちの悪さが際立つ傾向はあるし、底の貼り替えに耐えるにはある程度以上の材質構造が必須で、値段的にある程度高くならざるをえないということもある。

だけど、そこまで入れ込むか未知数の段階では、何年も持たないのでも足りるといえるかもしれない。

750 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.174.112]):2023/03/02(木) 17:50:38.63 ID:SgYcZ0Twr.net
>>748
北や南で何日行程で出だし水込みで何kgで行った?
どうせ小屋飯便りでほとんど空身でしか行ってないだけだろ?

751 :底名無し沼さん (ワッチョイ 158e-fBEQ [138.64.198.43]):2023/03/02(木) 19:00:52.11 ID:yGUBKf0k0.net
長靴男が長期南北アルプス長期縦走なんてしてるわけないじゃん
所詮あいつはただのエアプ野郎

752 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-W5vA [27.134.90.235]):2023/03/02(木) 19:22:16.22 ID:aVWb4Row0.net
>>749
ずいぶんとデタラメを悪意を持った表現で書いていますね
> ヘナヘナすぎで
しなやかで人間本来の足の動きを阻害しない歩き易さ
> コースや
どこのコースならダメなのですか?一般道でどのような問題があるのですか?
> 季節によって頼りなさすぎ
アイゼンの必要な雪山はいくら高価なトレッキングシューズでもダメだし
そうでなければ夏山と同じですよ 何が問題ですか?

> 体重や荷物が重く、コースがハードになるほど持ちの悪さが際立つ傾向はあるし
長持ちと靴の本質はまったく別
そのときの山行で間違いなく家まで帰ってこられれば何の問題もない
ちょっとくたびれたら散歩用や近所の山歩き用にすればいいだけ

あなたの書き込みは具体性がなく山の入り口にある看板の注意書きレベルであるとともに
くだらない固定観念以外何物でもない 以後人にアドバイスするほどのレベルに達していない
ことを自覚すべきですね

753 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-W5vA [27.134.90.235]):2023/03/02(木) 19:25:18.23 ID:aVWb4Row0.net
>>750
水込みって何?
次の水場までの分子か担がないですよ
あなたペットボトルの規制のない汚い水しか飲まないのですか?

ところでテント泊されているようなのであなたはきちんとした登山者ですね
登山靴でないと山はダメだなどという考えなど捨ててみると実に軽快で安全で楽しいですよ

754 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-cGZ9 [126.133.210.47]):2023/03/02(木) 19:26:30.79 ID:h3+5cP70r.net
山小屋の人や林業や山菜採りの人とか山で働いている人たちは長靴で作業しているけどね

755 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-W5vA [27.134.90.235]):2023/03/02(木) 19:32:18.85 ID:aVWb4Row0.net
>>754
世界中の山で生活している人たちも登山靴など見向きもしませんね

756 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6572-uJjN [130.62.86.161]):2023/03/02(木) 20:43:38.58 ID:SxLhd+0i0.net
>>755
未だに自分が長靴縦走している写真も貼れない無能が何言ってんだw
貧乏こじらせると更に頭まで悪くなるんか?

757 :底名無し沼さん (ワッチョイ 158e-fBEQ [138.64.209.187]):2023/03/02(木) 21:35:51.06 ID:jjRBMVL00.net
>>755
世界中の山で生活している人たちも長靴など見向きもしませんね

758 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.164.191]):2023/03/02(木) 21:40:50.55 ID:zqMk376qr.net
>>752
間違ってる。

759 :底名無し沼さん (オッペケ Sr29-PV+k [126.156.164.191]):2023/03/02(木) 21:44:46.45 ID:zqMk376qr.net
>>753
全くやったことなどないから具体的なことは何一つ答えられないと。
脳内の分際で図々しい、邪魔、シッシッシ

760 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-uJjN [49.98.38.227]):2023/03/03(金) 22:21:39.66 ID:ZKf2abGtd.net
>>755
こーわw
お前ってびっくりするくらい出てくる度にキモさが増すなw

761 :底名無し沼さん :2023/03/03(金) 22:30:51.60 ID:C6On13Nxr.net
趣味登山者は登山靴で山仕事は長靴で住み分けでいいんじゃない

762 :底名無し沼さん (ワッチョイ e330-iHV6 [27.142.220.182]):2023/03/03(金) 23:22:23.71 ID:5c2PER1h0.net
>>757
世界中で登山してる人たちもオマエの書き込みなど見向きもしてねーよw

763 :底名無し沼さん (ワッチョイ 827a-Qpn1 [27.134.90.235]):2023/03/04(土) 08:17:49.59 ID:zKdqTiAI0.net
>>761
趣味なら歩きにくく怪我の危険も大きい靴でも良い
とおっしゃっていますが、合理性がないですね
ファッションですか?
なら分かりますが、ほとんどの場合いいおっさんがもっこりピチピチズボンだったり
デブだったりで登山用靴履けば見栄えが良いとも思えないのですが

似合う人が馬鹿と思われてもファッションで自己満足を満たす為というのが
もっとも納得できる理由となりますが、、、

764 :底名無し沼さん (スップ Sda2-xo7y [49.97.13.149]):2023/03/04(土) 10:04:40.68 ID:W16MQGENd.net
>>763
貧乏で頭悪いって大変だなw


あっ
頭悪すぎだから貧乏なのかw
常にファッションと買い物客に固執しているが僻んで荒らしている暇があるならシルバー人材センターでも行けよw

765 :底名無し沼さん (スッププ Sda2-JJev [49.105.96.109]):2023/03/04(土) 10:52:51.14 ID:wjmPxnMsd.net
>>763
そんな人はあなた位だから大丈夫
ほとんどの人は歩きやすくて危険も少ない登山靴を履いてますから

766 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 21:07:01.03 ID:c5FOGFSq0.net
なんでさわるの?
さわるほうも冷静を装おるキレるおっさんでしかないのに
無意味にわちゃわちゃしてるのが楽しいの?

767 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 21:17:04.61 ID:u9/ykGU2r.net
まさに冷静を装うキレおっさんだからさ

768 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 22:05:03.08 ID:SSjHu+290.net
おもろいじゃん、アホからかうのw

769 :底名無し沼さん (スップ Sdc2-xo7y [1.75.158.58]):2023/03/05(日) 00:02:38.43 ID:COsB6feVd.net
>>766
毎度の事だがここは登山靴スレではなく
大昔からアホの長靴爺こと韮崎朝鮮山猿をからかうスレだぞw

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbd-W6o5 [126.241.2.55]):2023/03/05(日) 06:44:24.18 ID:K/Lvz2LE0.net
それを面白がるセンスが問われているわけだが…
他にまともな楽しみがないのか

771 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 09:31:12.98 ID:6nbnesC1d.net
>>770
そもそもここは便所の落書きだぞw
わざわざ公衆便所に来ておいて「センスがー」「楽しみがー」?
お前の本質も長靴と変わらんなw

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbd-W6o5 [126.241.2.55]):2023/03/05(日) 10:17:19.55 ID:K/Lvz2LE0.net
便所の落書きにもセンスが必要だ

773 :底名無し沼さん (スップ Sda2-xo7y [49.97.24.243]):2023/03/05(日) 11:15:45.05 ID:6nbnesC1d.net
キモw

774 :底名無し沼さん (スップ Sda2-xo7y [49.97.24.243]):2023/03/05(日) 11:30:47.14 ID:6nbnesC1d.net
やはりなw

677 底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-ffU0 [126.241.2.55]) sage 2022/09/19(月) 07:17:32.32 ID:pY56ZTE10
ソールが柔らかいと登山靴として何か不都合があるのですか?
ぜひ詳しく教えてください。

297 底名無し沼さん (ワッチョイ e9bd-BvSp [126.241.2.55]) sage 2022/12/11(日) 10:12:27.99 ID:gV4hWc/w0
食べ物がどのように作用して足の骨格が変化するのですか?
ぜひ詳しく教えてください

374 底名無し沼さん (ワッチョイ 39bd-JBsi [126.241.2.55]) sage 2022/12/22(木) 11:23:32.95 ID:Rt7Xb7Ei0
かの有名な登山靴信者である長靴男さんですね

775 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbd-W6o5 [126.241.2.55]):2023/03/05(日) 11:48:54.20 ID:K/Lvz2LE0.net
あなたは便所の落書きのレベルにも達していません

776 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 11:51:48.38 ID:SKfFMxBy0.net
>>775
>>770
www

777 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-uvgM [126.156.182.97]):2023/03/05(日) 14:22:09.72 ID:F7hKUTyzr.net
>>764
シッ 悪いんじゃなくて壊れてるんだから何言っても無駄だぞ。

778 :底名無し沼さん (スップ Sda2-pSbg [49.96.239.214]):2023/03/06(月) 14:47:23.92 ID:2OpQUsvtd.net
長靴信者の長靴爺は、長靴男という言葉がこのスレでは罵倒する意味ということだけは理解していて、「登山靴信者の長靴男」という意味の通じない書き込みを平然としてしまうあたり、知能が崩壊するレベルに精神をやられてる人なんだなと気づいてから憐れみしか感じなくなった

779 :底名無し沼さん (スップ Sdc2-s2bA [1.66.96.211]):2023/03/07(火) 06:53:09.04 ID:fThTedOGd.net
通りすがり、くっだらね

780 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 20:38:29.96 ID:Hsu58kbi0.net
::::... 下らないで登れば良いのかなぁ?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) おかしなこというなーよ
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉キコキコ・・
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::..   

781 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 21:14:21.67 ID:QGJDQICc0.net
オメーら
このスレは精神科の問診票じゃねーんだ

分裂や痴呆の症状書きなぐるのは他所でやってくんな

782 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-uvgM [60.144.1.22]):2023/03/07(火) 22:02:03.91 ID:Hsu58kbi0.net
::::... 精神科の問診票ってこんなのかなぁ?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) しらねーよ そんなもん
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉キコキコ・・
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::..   

783 :底名無し沼さん (ワッチョイ a774-W5Lg [220.220.240.144]):2023/03/08(水) 09:55:06.28 ID:0ysiqNw50.net
ちょっと和ませてもらった

784 :底名無し沼さん (ワッチョイ 827a-Qpn1 [27.134.82.12]):2023/03/09(木) 19:15:33.27 ID:vy78syNP0.net
https://www.youtube.com/shorts/SSJmhqeGQ1I

785 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4372-xo7y [130.62.86.161]):2023/03/09(木) 19:53:22.88 ID:dKd/HFKj0.net
>>784
www
摩擦力は重いと小さくなるというバカっぷりと未だに自分が摩擦力すら理解できない猿なみの脳みその持ち主だといちいち報告しなくてもここの連中はお前がただの朝鮮山猿だとちゃんと理解出来ているよw
ご苦労さんw

786 :底名無し沼さん :2023/03/11(土) 21:40:51.26 ID:EOfD6MUUa.net
スカルパの靴で300mの山を往復したけど小指の側面と第五中足骨粗面が痛くなって靴下脱ぐと真っ赤になっていました。
幅広げる等で対処可能でしょうか?
出来るお店に行ってその場でして頂きたいです。
大阪の石井スポーツで購入しました。

787 :底名無し沼さん :2023/03/11(土) 21:45:06.20 ID:wDw2zgT20.net
シューストレッチャーで広げることもできるよ。

788 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-RySB [133.106.181.51]):2023/03/11(土) 21:56:55.20 ID:2n+16i4QM.net
>>786
化学繊維の登山靴なら
基本そんなに広がらない。広げても戻る。ほんの気持ち広がる程度と考えたほうがいい。

そもそも石井でフィッティングしてもらったの?

789 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7b1-64YJ [36.2.249.60]):2023/03/11(土) 22:13:50.90 ID:a4aJjjPn0.net
足が痛くなるというのはもう足に合っていないのだから諦めて捨てたほうが良いよ

790 :底名無し沼さん (ワッチョイ df3a-JIpj [61.193.38.242]):2023/03/11(土) 22:34:13.89 ID:PIX5KUs60.net
中辺路用を通しで歩こうとネクシス エクスプローラー ミッド買った
昨年末に発心門王子から本宮大社まで歩いた感じだと、
よく言われてるサンダルとか俺には無理だと思った

791 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4753-rvAp [210.236.115.141]):2023/03/11(土) 22:39:35.19 ID:sHOmnn8m0.net
子供用の登山靴新調しようと思うんだがおすすめある?
今はキーンのリッジフレックスミッド履いてる

往復10km程度は歩けるからそこそこ本格的な3シーズンが希望
現時点の候補はモンベルのマウンテンクルーザー400
もしくは同じくモンベルでファクトリーアウトレットにある女性用のタイオガブーツ

792 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27f5-Un05 [116.82.226.219]):2023/03/11(土) 23:34:37.54 ID:8b53dR8g0.net
>>788
結構幅広のスカルパで痛くなるなら
もうシリオしかないぞ。俺は逆にシリオだと
小指が当たって痛くなりスカルパだと大丈夫w

793 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-RySB [133.106.181.51]):2023/03/11(土) 23:48:44.96 ID:2n+16i4QM.net
>>792
それは足型がシリオに合ってないんだろうね。
足型とワイズくらいは最低限把握しといたほうがいいと思う。

794 :底名無し沼さん (クスマテ MM4f-2YGU [219.100.181.182]):2023/03/12(日) 00:07:12.30 ID:sHkuSTe8M.net
10kmしか歩けない子供に本格的な登山靴とかそんな虐待まがいな事はやめとけ

795 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ff-3S6z [114.150.218.13]):2023/03/12(日) 00:43:28.26 ID:BpQCp0nI0.net
そこでゴローですよ

796 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 02:02:45.88 ID:LOA/2rvi0.net
>>791
普段履いてる運動靴

797 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 02:05:27.63 ID:+XjvIdfXM.net
モンベルでいいと思うよ。

798 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-wfYD [106.180.24.27]):2023/03/12(日) 07:37:35.63 ID:tWFh6bAWa.net
>>788
ありがとうございます。フィッティングとは店員さんと相談して試し履きして痛いとこないですか?とかのやり取りならしました。この靴ですが多少なら広がりますか?
汚い靴ですみません💦
https://i.imgur.com/tw7SloU.jpg
https://i.imgur.com/CjKmahY.jpg

799 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 08:04:56.82 ID:Tr/50dZQa.net
>>798
靴紐の締め方がきちんとされてますか?
締め方が緩くて靴の中で足が前後に動いたらどんな靴でもアウトだよ。

800 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f75-o0A8 [153.232.247.162]):2023/03/12(日) 08:41:10.82 ID:WcF2kQgz0.net
子供用の登山靴の選択肢なんてモンベル以外ないんじゃないかな?
モンベルのどれにするかは店員と相談
防水はあったほうがいいし、年齢によってはBOAが便利

801 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-RySB [133.106.148.16]):2023/03/12(日) 09:02:21.77 ID:QjtCccevM.net
>>798
化学繊維の靴なので
広げようとしても、元に戻りやすく
ほんのちょっと広がる程度かと。

店員さんに相談してください。
フィッティングしても、一日中その靴で動いてみないとハッキリ言ってわかりません。

店内を少し歩いた程度ではあまり意味がないのです。

とはいえ、合う靴というのは個人的には履いた時に圧迫感がまるでなく、試し履きで圧迫感を少しでも感じるようなら登山中はもっと圧迫感を感じて痛みます。

あくまで個人的な感覚ですけど。

一度、買ったところで相談するのがベストです。どの道、痛みの出た靴で歩くのはトラウマとなります故

少しでも店で広げてもらって楽になるようならそれに越したことはありません。

802 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 09:24:29.98 ID:pys+rFiZ0.net
>>786
石井なら可能な対応はしてくれるはずだけど、素材自体に伸びの余地がある天然皮革でないなら伸ばせない。
ストレッチではない布地を無理に引っ張っても伸びないで傷むだけみたいなもの。

>>793
最大幅の前後位置も個人差があるからね。
手でいうと、手首から指先の長さが同じでも、各指の付け根の関節の位置や指の長さに個人差があるのと同じこと。

803 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 09:33:03.11 ID:pys+rFiZ0.net
>>791
本当に合ってるのか、店で確認してもらって、合ってる靴と同じのを成長に合わせるだけで良いでしょ。
いくつか知らんけど、体が軽いし、重荷など背負わせないならがっちり保持の靴は必要ないし。

804 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 09:48:02.47 ID:QjtCccevM.net
子ども用ならモンベルいいと思う。
トレイルグリッパーが優秀だし

805 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfff-rvAp [123.218.101.136]):2023/03/12(日) 10:02:42.88 ID:Fb/SKOZ60.net
みんなありがとう
モンベル言ってくる

806 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 11:47:51.05 ID:+myIekdt0.net
>>791
まず山歩きに何キロ歩ける
などと言った物差しで質問している時点で親であるあなたのレベルが低いことが分かります

なぜ山に登山靴が必要なのか
登山靴を履くとどのような利点があるのかないのか
山で暮らす人 仕事で山を歩く人
は登山靴を履きませんが、趣味で山を歩く人だけが妙に登山靴にこだわっていること
などよく考えてから検討してくださいね

807 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 12:10:12.62 ID:eTfqp+9Ed.net
>>806
猿レベルの知能しか持ち合わせていないアホがなんか吠えているなw
人間様に意見するんじゃねーよwカスw

808 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 15:55:52.43 ID:F3msmOw+M.net
>>806
北や南のテント縦走で出だし何kgで何日歩いた?

809 :底名無し沼さん (ワッチョイ e7b0-o0u4 [118.240.202.126]):2023/03/12(日) 19:20:04.11 ID:ZxrjQcly0.net
ZGトレックは革製では?
けっこう幅広の人にも評判いい靴だから靴紐が緩くないかね?

810 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-RySB [133.106.148.135]):2023/03/12(日) 19:27:52.38 ID:NU1kvi/iM.net
これ革なのか。すいませんでした。
革なら広がるでしょう

811 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 19:38:30.90 ID:9oWS6kyu0.net
>>798
フィッティングしたつもりが小さすぎたら
靴下薄くするとかインソールを薄くする、最悪インソール抜くことで多少対応できる
推奨するわけではないけどそんな履き方してるうちに馴染んで来たりもするかもよ?
自分もzgtrek持ってるけど買った当時と現在を比べるとかなりこなれた感があってより愛着がある

812 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 19:40:33.19 ID:SyQMpTNB0.net
けっこうゆるゆるでポコポコ音立てて歩いてるのがいるからなぁ・・

813 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-wfYD [221.96.128.127]):2023/03/12(日) 20:48:58.91 ID:dz0NpcOt0.net
>>811
ありがとうございます。今回2回目で前回は踵が擦れて痛くて頂上からバスで帰ったので下りに使ったのは今回が初めてでした。今回は踵にテーピングを貼って対策して分厚い靴下で行きました。薄手の靴下だともっと痛くなりそうなイメージなのですが、そうではないのでしょうか?
>>809
店員さんにも幅は広いタイプですよと言われ試し履きしたらしっくり来たので購入したのですが、いざ長い時間歩くと問題が出てしまいました。
革かどうかすらも理解していない素人ですが、革とお聞きして伸びるなら当たっている部分を広げたいなと思っています。

814 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 23:23:00.27 ID:9oWS6kyu0.net
>>813
とりあえず諦めずにソール抜いて近所歩いてみたら?
そのうち具合が良くなるかもよ?
最近は100均にもいろいろなソールあるから試す価値あると思う
買い直すより工夫で過ごせる範囲ならいいね

815 :底名無し沼さん :2023/03/12(日) 23:44:05.01 ID:FJX2M8dy0.net
シューストレッチャーで1週間伸ばすと効果あるよ。

816 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 07:47:47.20 ID:0AVb9hHl0.net
>>814
当たると言う事はサイズが小さいと言う事ですか?
もう赤みはないのですが、赤く塗り潰している場所が赤くなって痛かったです。登りは痛くなかったので下りでストップがかかる度に前にズレていたんですかね。
汚い足なので苦手な方は見ないで下さい💦

https://i.imgur.com/NNUyYso.jpg

817 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 07:52:27.86 ID:PTzCn+5Xa.net
つりかよ

818 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7a-JIpj [27.134.82.12]):2023/03/13(月) 09:18:52.20 ID:D1VHK9Dx0.net
>>813
是非はき慣れたスニーカーで歩いてください
雪山でアイゼンを使用するまで登山靴など履く理由はひとつもありません
山歩きに不向きな靴が登山靴なのですよ
アイゼンを付けるため必要悪として存在しています

山は登山靴で無いとダメだなどと言っていたら間違えますよ

長い間人類はアフリカで誕生し、世界分布した
と思われてきた。日本国内では人類最古の集落跡がものすごい数発見され
同時期の集落跡としては桁が三つぐらい違うほど世界と日本での差がある
学者は大陸から日本に渡ってきたと固く信じているので、同時期の集落跡を朝鮮など
で探すのだが、全然なしのつぶて

最新科学では今まで信じられてきたアフリから世界に広まったと言う矢印がまるっきり逆ではないか
と考える人が出てきた
そう考えるとすべて説明が付くからです

ちなみに石器時代初期の集落を当時発見したのは石器を見つけることを趣味とする人で専門家でもなんでも無い
おじさんでした
誰も相手にしなかったのだが、明治大学だけがその地を詳細に調査したそうです
その後国内では世界最古の集落が次々と発見されるきっかけとなった

今遅ればせながら登山靴がようやく役に立たない靴として認識し始めた時期です
歩みが信じられないほどのろい登山という世界において十分にその事実が理解されるまで
まだ世紀と言った単位の時間が必要かもしれないですがね

819 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 11:26:24.37 ID:Zh7jcTF80.net
>>818
どうせ人類誕生の話もソースも根拠もない嘘だろ
「最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ」などということを
平気で言う馬鹿な嘘つきの長靴男君だからな

820 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 12:45:47.17 ID:UtIVzgZBp.net
>>816
下りで足が痛くなるなら靴の中で足が動いてるので幅広に買い替えは少し待つんだ
登りの踵の擦れも爪先で踏ん張った時に踵が浮いてる
足首までは強く締め込んでもう一度使ってみては?
革靴は3、4回使うと馴染んでくる場合もある

821 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 13:44:27.22 ID:oMc8aLAm0.net
関係ないけど登山時のズボンはストレッチ性のあるものが普通なんすかね
普通のチノパンだと足が上がらないかも

822 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 13:59:49.79 ID:QwHy9c+K0.net
874系の太めのチノパンなら問題ないやろ
ただ綿入ってるから登山に向いてないってだけで

823 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 14:13:06.29 ID:j4zumMmba.net
>>818
ちょっと何言ってるのかわからないです。
>>820
ありがとうございます。足首まで締めると言うのは一番上まで全部キツく締めるって事ですか?何回も買うのは予算が無理なので、もう2.3回は履いて山登りしてみます。

824 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 14:32:12.33 ID:QwHy9c+K0.net
>>823
下りのつま先当たりは靴が小さすぎて遊びがなくて当たってるパターンと
ぶかぶかすぎて靴の中で足が動いちゃってるパターンがある
後者なら紐を強く締めれば改善する可能性がある
この場合強く締めなきゃいけないのは甲の部分

825 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 15:12:37.96 ID:re3Q8eZMM.net
>>816
全幅はさほど広くなくて、足の先の方が広い目(指の関節の位置が前寄り)タイプと見る。

ICIとか大きい登山専門店で買ったなら、こう当たると伝えて、工具で広げてもらうと改善するかも。

足首が写ってないけど、足首関節が後ろ寄り=カカトの飛び出しが少な目ではなかろうか?
とりあえず、足首前辺りを強めに締めて、靴の中で足が前にズレるのを抑えると多少効くかも。

ローバーとかが合うかもしれない。

826 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 15:16:25.02 ID:re3Q8eZMM.net
>>824
甲から足首前にかけて、ね。

靴の甲が高すぎると、鼻緒がゆるいサンダルと同じく、前への動きの抑えが効かないから、無理やり締めても足りない可能性はあるね。

827 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 15:22:42.84 ID:1d/EdVgH0.net
>>826
足首「前」がどこかわからんけどちゃんとフィットしてる靴なら甲の部分
上フックのとこを締めるのは歩きにくくなるだけなのでおすすめしない

828 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 15:49:56.49 ID:re3Q8eZMM.net
>>827
ちゃんとフィットしていれば、サンダルみたいに突っかけただけで歩ける
そうじゃないから問題になってるという粗筋だよ

829 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 15:55:03.22 ID:re3Q8eZMM.net
>>827
あと、足首前を締めると言ってるのに、なぜ足首より上の方を締める話にすり替える???
足首といったら関節の曲り目辺りに決まってるでしょ???
何故におかしな具合に拡張するの?

830 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 16:07:14.17 ID:bmJtqAO0p.net
>>823
全部ギチギチに締めると足が痛くなるので足首のロックする金具まではキツく締め上げてそれより上は苦しくない程度

831 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 16:17:29.78 ID:0AVb9hHl0.net
>>824
ありがとうございます。教科書通り足先を前に詰めて踵側に指1本入るサイズを買ったので後者ですかね。

>>825
石井スポーツで買いました。もう少し履いてみて改善しない様なら相談してみます。

>>830
ありがとうございます。紐を穴に通してる所はキツめにしてフックにかける二段は普通ぐらいですね!試してみます。

832 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 16:25:49.04 ID:68fqkD7w0.net
靴のフィットは完璧でも歩き方の癖で足が痛くなることもあるんですよ
筋肉のバランスが悪くて外側重心になっているとか

833 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 16:29:45.66 ID:1d/EdVgH0.net
>>829
だから、足首「前」がどこのことかわからんけど、と書いたんだけど

834 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 17:10:22.83 ID:D1VHK9Dx0.net
>>831
サイズが極端に合っていない場合以外足先が傷むのは歩き方 特に膝の使い方に問題があります
山の場合階段と違って足先が下を向くことも多いし、下る距離も長いので
下りの衝撃を下半身で分散させて吸収しないとどこかを痛めます
階段から飛び降りた場合着地の際膝を曲げるでしょう
しかし山歩きとなると漫然と歩く人が多い
意識しないと膝で衝撃を吸収する歩き方はしないと思います
はじめは意識を強く持って少し極端にやってみると良いと思いますよ
しばらくすると慣れてきます 物音をなるべく立てないような歩き方です

あとは石や木の根を利用して足先が水平に近くなるよう置き場所を選ぶことです

足首を締め上げれば解決など嘘です

835 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 17:21:21.17 ID:68fqkD7w0.net
膝で衝撃を吸収する歩き方は間違ってますよ
こればかりは脳内と言われても仕方ないです

836 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 17:29:20.57 ID:1d/EdVgH0.net
>>834
誰も足首を締め上げれば解決するなどと言っていないので心配いりません

837 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 17:58:25.12 ID:/YWyAzG10.net
>>831
それなら、様子見なんかしてないでさっさと行けば良い。
紐の締め加減とかも、本人は「適度に強く締めたつもり」でも実際は全然弱すぎとかもありうるから、我流であれこれやってないで、店員に加減を教えてもらって、その上で工夫すれば良いし。

838 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 18:09:29.86 ID:/YWyAzG10.net
>>833
あ、そうか!
確かに手首と言ったら関節近辺の意味で曖昧だな。
関節の前辺り、くらいの方が良いか。

ま、力加減なんて文章で誰にでも間違いなく伝わるもんじゃないから、ちゃんとした店の店員に指導してもらうのがよろし。

839 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7a-JIpj [27.134.82.12]):2023/03/13(月) 19:01:35.10 ID:D1VHK9Dx0.net
登山用品の店員が山の正しい知識があるなど大間違い
彼らは利益の大きい物の知識に長けている人です
アイゼンも付かない登山靴風の物を売っていることが何よりの証です

840 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87a8-GMgx [42.125.30.52]):2023/03/13(月) 19:05:12.66 ID:mo0ze7SE0.net
ソールの柔らかい靴はアイゼンを着けられるようにすべきではなかろう。

841 :底名無し沼さん (ワッチョイ 67bd-i0Nf [60.144.1.22]):2023/03/13(月) 19:16:40.89 ID:/YWyAzG10.net
>>839
新宿と新大久保(今はなかったかな?)しか行ってないけど、ICIはそんなでもない感じだが?
ま、文章で定性的で曖昧なことをこね回している暇に行ってみれば良い。

842 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7a-JIpj [27.134.82.12]):2023/03/13(月) 19:17:25.93 ID:D1VHK9Dx0.net
>>840
無論です
柔らかい靴に装着でききちんと機能する出っ歯付きのアイゼンがあれば日本で使用するのに
良いと思うがどうでしょう?

843 :底名無し沼さん (クスマテ MM4f-2YGU [219.100.180.123]):2023/03/13(月) 19:18:30.86 ID:TKSwWCTXM.net
誰も解決なんて言ってないのにマジで脳内の敵と戦ってんだな

844 :底名無し沼さん (ワッチョイ c772-zkyI [130.62.86.161]):2023/03/13(月) 19:31:33.64 ID:uJit3NIp0.net
>>842
猿が構ってもらってうれション出てんだろw
気持ち悪いから人里に降りて来るんじゃねーよw
同じ事を延々繰り返すのはおもちゃの猿と変わらんなw
https://i.imgur.com/T10oJXG.gif

845 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7d-Mu7q [211.9.88.163]):2023/03/13(月) 20:19:05.85 ID:amU8OXd60.net
このノースフェイスの登山靴が気になっているのですがどうでしょうか
登りたい山は御嶽山とか甲斐駒ヶ岳などです

https://www.buyma.com/item/88275241/

846 :底名無し沼さん (ワッチョイ e79d-4JsL [150.249.109.133]):2023/03/13(月) 20:21:17.57 ID:JN2BRWhc0.net
>>845
いいと思うよ
届いたら感想聞かせてね

847 :底名無し沼さん :2023/03/13(月) 23:56:44.84 ID:QozKHFbmM.net
>>845
何だこりゃあ?!

848 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 01:25:26.58 ID:/RZlOoo90.net
防水性無かったりメッシュだったり装飾ガチャついてるトレランシューズって綺麗に洗うの大変そうだから最低限ゴアテックスにしたいんだけど
ああいうの使ってる人は汚れは諦めてるのかな?

849 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffe3-a0Dm [113.149.183.1]):2023/03/14(火) 02:58:40.43 ID:EN89e/uT0.net
>>848
トレランでゴアとか意味わからん
水抜けや速乾重視のモデルを選ぶべし!
そもそもゴアの方が洗いにくい

850 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7a-JIpj [27.134.82.12]):2023/03/14(火) 08:12:17.84 ID:UKYtXUjU0.net
>>849
いや
そもそも足首固定されていない靴で山を走るなどあってはならないのではないのですか?
カチカチ靴底で土を掘って道をえぐりながら走らないと滑りまくりじゃあないのですか?
ふにゃふにゃ靴底では岩場の細かいステップに立ち込むことが出来ないのに
そんな靴で山に入って良いのですか?

851 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 10:54:08.37 ID:f9Gyhe190.net
>>850
人類誕生の話のソースか根拠はまだですか
出せないならあなたは嘘つきのクズですね

852 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 12:07:00.90 ID:qEU8k5pA0.net
>>850
www
まーた猿がマスかき始めたかw
https://i.imgur.com/T10oJXG.gif

853 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 17:09:01.95 ID:dH3IAj9Xd.net
>>849
なるほど
サロモンのセンスライド辺りで探してみます

854 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 18:21:09.24 ID:KO14+tqkp.net
>>850
病気の人

855 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4774-sG51 [114.181.107.82]):2023/03/14(火) 19:03:12.31 ID:QOjICNso0.net
ホカカハハイ履いてる人どんな感じですか?
アルプス縦走にはやわすぎる?

856 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 19:12:34.10 ID:dH3IAj9Xd.net
普段履き28.5,登山29の4Eなんですがサロモンだとサイズ展開が無い…残念

857 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 19:19:42.38 ID:GFzjXf2YM.net
本当に4Eなのか?
案外3Eでもいけるかもしれないよ?

858 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 20:36:16.57 ID:F+UHu190M.net
トレランシューズってアウトソール以外ただのランニングシューズだし
結局ランニングシューズのノウハウ持ったメーカーがいいっていうね
ナイキ、アディダス、ホカ、アシックスあたり

859 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 20:46:20.98 ID:UKYtXUjU0.net
>>858
足首固定で捻挫予防出来るトレランシューズはどれですか?

860 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 22:20:03.46 ID:dH3IAj9Xd.net
>>857
asicsさんで測ってもらったし2Eの靴はサイズ上げて履いてもサイドに穴あくので確かですね

861 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 22:23:59.26 ID:qO+SnsTl0.net
>>859
世間から見放された老害はお前みたいになってしまうんだなw可哀想に…w

862 :底名無し沼さん :2023/03/14(火) 22:40:37.03 ID:OBcpZFtpd.net
スルー出来ない老害

863 :底名無し沼さん (ワッチョイ e729-yCta [118.15.152.41]):2023/03/14(火) 23:49:32.18 ID:uHKSGO4W0.net
>>860
自分も同じような極端な幅広だけどカーフインナーのLOWAで足に合ったよ
実寸26の足だけど28じゃないと履けないし細身の木型だとサイズ関係そもそも足が入らないという呪われし足型
好みはあると思うけど革靴は時間掛けて足に馴染む形に変形してくれるのでおすすめ

864 :底名無し沼さん :2023/03/15(水) 13:53:20.52 ID:xjBo6Dt3M.net
>>863
足の前のほうが広い水泳、特に潜水泳法適性が高いタイプね。
そのせいで、標準的な先すぼまりの度合いが高い靴だと、内部全長で測るサイズが大きくなる。
LOWAははるか以前から輸入元の注文でそういうタイプに合う型を使ってるけど限度がある。
対策は単純で、どうしてもとなったら出来合いは諦めて無視してオーダーすりゃ良い。
貼り付け底と違って重い目になるのは諦める。

865 :底名無し沼さん :2023/03/16(木) 12:27:22.07 ID:LqxYB2LOa.net
練馬のアルペンマウンテンズって店で、スカルパのリベレの新旧並べて売ってるんだけど、既に1万近く値上がりしてるのな…

866 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 12:32:38.06 ID:vcNhIFi00.net
日清戦争の錦絵見るとさ、
どれもみな足袋に草履で戦ってるわけよ

ただでさえ寒い朝鮮北部で、当時はまだ氷河期だったのにさ

なんか俺たち足を甘やかせ過ぎてんじゃないかな

867 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 12:38:01.69 ID:Aj27hKOc0.net
精神論ジジイってまだ存在するのか

868 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 12:47:25.35 ID:h+AkOE4tM.net
>>866
当たり前。
以前も今も「そういう時代」なんだから、因縁をつけても無駄。

869 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 12:49:11.72 ID:h+AkOE4tM.net
>>867
そういうのは精神論とかではない脳内空想。

870 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 13:01:12.11 ID:vTFhixlq0.net
俺たちじゃなくて自分が草履で登ればいいんじゃないの誰も止めんだろ

871 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-i0Nf [133.159.153.224]):2023/03/17(金) 13:16:35.28 ID:h+AkOE4tM.net
やらん奴に限って口先だけうるさいものだよ。

872 :底名無し沼さん (スッップ Sdff-1/IV [49.96.243.81]):2023/03/17(金) 13:23:54.20 ID:oREqXz/kd.net
薄底シューズってツボ刺激されて割と気持ちいいから足袋みたいなのでやりたい気持ちはある
使い捨てになるからやらんけど

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7a-JIpj [27.134.82.12]):2023/03/17(金) 13:28:19.83 ID:YZZXaAav0.net
>>866
今も氷河期ですよ
氷河期の中の間氷期
真冬の中の小春日和
と表現した学者もいる

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ df7a-JIpj [27.134.82.12]):2023/03/17(金) 13:30:05.42 ID:YZZXaAav0.net
>>867
登山靴信者も精神論者と大差ない
合理的な理由もなく無意味な行動を押しつける

875 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-i0Nf [133.159.153.224]):2023/03/17(金) 13:58:45.50 ID:h+AkOE4tM.net
>>872
遊歩道仕立てで平坦ならともかく、石ゴロゴロの凸凹道で、しかも急な下りとなると、子供の頃からずっと裸足で鍛えてないと持たないからね。

876 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-i0Nf [133.159.153.224]):2023/03/17(金) 13:59:12.70 ID:h+AkOE4tM.net
>>874
んなこたーない。

877 :底名無し沼さん (スッップ Sdff-zkyI [49.96.25.95]):2023/03/17(金) 15:23:14.43 ID:e4t8jRDKd.net
>>873
生まれた時からお前だけ氷河期だからって僻むなよw親に言えwカス野郎w

878 :底名無し沼さん (スッップ Sdff-zkyI [49.96.25.95]):2023/03/17(金) 15:25:09.59 ID:e4t8jRDKd.net
>>874
合理的な理由w
って意味わかってる?
お前に都合の良いって意味じゃねーぞw

879 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fcd-ZuBC [121.81.158.219]):2023/03/17(金) 16:57:38.97 ID:l2jUJFn+0.net
>>873
小春日和てのは冬や早春に使うんじゃなくて秋~初冬に使う言葉だけどねw

880 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 21:15:19.42 ID:YcFGayfhr.net
富士山なんかサンダルで登る外国人もよく見るし長靴で登る山仕事の人もたくさんいるし実際に登山靴でなければならないということでもないんだよな
ただ趣味登山者がファッションで登山靴を履くのは良いと思う

881 :底名無し沼さん :2023/03/17(金) 22:06:01.91 ID:vcNhIFi00.net
観光地である夏の富士山ごときビーサンで十分
せいぜい標高100m程度の里山の山仕事も長靴で十分

882 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 00:29:13.66 ID:IY5PwfGP0.net
好日山荘の某店舗の女性店員さんが、富士山なんて公園、何履いても行ける、みたいなことを言っていた。
さすがにそれはないだろって思ったけど、海外に行くような人から見たら公園の散歩なのだろうか。
ただ、靴を買いに来た客に言う台詞かな?

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfbd-mqp0 [126.241.2.55]):2023/03/18(土) 06:29:13.16 ID:SW9SpxTs0.net
珍しく良心的な店員さんですこと

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47b0-BIBb [118.240.202.126]):2023/03/18(土) 07:41:40.10 ID:1v//1jU40.net
富士山は傾斜の緩い砂の道がずっと続いてるだけので靴は結構なんでもいける
ローカットだと砂が靴の中に入りやすいのでミドルカットのハイキングシューズあたりが一番歩きやすい

885 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4fce-kx/s [180.0.1.61]):2023/03/18(土) 07:59:17.31 ID:o4UjDnMT0.net
エアプ臭えな
丸太みてえなデブ足じゃない限り、ミドルのほうが足首に隙間ができるから靴に異物入りやすいぞ
かかとまでしかカバーしない靴のほうが隙間はできにくい
履き比べりゃわかるぞ

886 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 08:52:41.36 ID:3wwxQpvh0.net
>>884
> 富士山は傾斜の緩い
そうでしょうか?結構な傾斜ですよ
> 砂の道がずっと続いてるだけので
そうでしょうか?ルートによって違いますよ
> ミドルカットのハイキングシューズあたりが一番歩きやすい
砂が入りにくいことが重要なら長靴がもっとも良いですよ
しかも歩きやすく全天候型 一般路ならハイキングでも南北アルプス長期テント泊縦走まで
最適な靴です

ちなみに
傾斜がきつい砂地ではないルートではどのような靴がよいのですか?
是非可能な限り詳しく具体的に教えてください

887 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 09:02:38.16 ID:1v//1jU40.net
>>885
ミドルカットでパンツの裾を絞った方が入らんぞ

888 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 09:06:41.33 ID:1v//1jU40.net
>>886
長靴は透湿性がなく耐久性がないのでまったく向いてません
あなたは素足でゴルゴダの丘でも登ってきてから発言してください

889 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 09:48:41.08 ID:pkEDGrBWM.net
普段登山しねえ奴が行くような観光地の富士山話となると、エライ食いつきがちげえなオメーら!

流石は一流登山家様しか集わねえスレだなオイ!

アルプスの話題ならいけるが、富士山なんて語れるほど登ってねーや

890 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 10:17:40.49 ID:77nuKlyod.net
>>886
www
さぁ今日も猿のマスかきが始まりましたw
https://i.imgur.com/T10oJXG.gif

891 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 10:29:45.77 ID:tb73jNP0M.net
いよいよキャラバンのC1_02も2万超えたか
物価高半端ないな

892 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 10:48:04.89 ID:3wwxQpvh0.net
>>889
たまたま日帰り圏内でもあるし年に一 二度は歩くけど
楽しいぞ
登りばっか 下りばっかの山ってあんまりないでしょう
シーズン以外は人もぐんと減るし邪険にするほどつまらない山でも無いよ

必ず富士山しか歩かないという毎日通っているようなやつがいて
一生に一度と思ってきている登山など普段はしない人を捕まえて偉そうに自慢話を
している姿を見ると醜いな と思う

893 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 10:58:19.89 ID:4xblaS5V0.net
>>891
まじかよ
コロンビアの靴捨てて今のうちに買い換えようかな

894 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 10:59:37.97 ID:79sBrHOU0.net
マウンテンクルーザー400 が¥20,350
C1_02S が¥20,900

なかなかの競合感

895 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 11:51:21.24 ID:77nuKlyod.net
>>892
妄想全開だなw
一度で良いから画像あげてみろよwカスw

896 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 14:10:35.11 ID:5lTC9Z0i0.net
ローカットだと砂が入りやすいってマジでエアプの妄想だよな
砂漠でも走ってんのかと

897 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 14:21:18.42 ID:o4UjDnMT0.net
>>896
だよな
履いたことないのバレバレw

898 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 17:39:25.53 ID:U6upcq9zd.net
ローもハイも履いてるけど、実際ローの方が入りやすいよ

899 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 17:52:36.39 ID:cDgEqy0V0.net
サロモンのゲイターつけてても石ころ入ってくるしもはや自分の足で石ころ生成してるのかもしれん

900 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 17:53:32.59 ID:WZnPbFDmM.net
オイ、ぼくちゃん達!

そんなズックでこんな山入っちゃいけねーよ
行くのは富士山だの高尾山だのにしときな

な?

901 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 18:13:32.97 ID:JCnSqqtp0.net
ローカットで低山歩いてると杉の葉が靴下に刺さって痛いんだよ
砂は入らない

902 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 18:19:10.14 ID:a45xZtYD0.net
足にあった靴を履いているとフイゴ現象で靴内に小石が入るbyチコちゃん

903 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 19:52:11.34 ID:8tgO37hQ0.net
へ~~~~すげえな

904 :底名無し沼さん :2023/03/18(土) 23:35:16.63 ID:2x8J0yJ10.net
>>902
その逆で靴内部の湿度が排出されるんだわな

905 :底名無し沼さん (オッペケ Srbf-AZuT [126.254.216.62]):2023/03/19(日) 01:45:07.14 ID:OY7LlDXOr.net
富士山の砂走りで言うなら靴に砂が入ってもそのまま進むだろ

906 :底名無し沼さん (スッップ Sd42-/HKk [49.98.136.215]):2023/03/21(火) 12:14:27.37 ID:KnQn0JJ1d.net
mont-bell新宿でシテイシューズ兼ねてトレッキングシューズほしいといって購入キッズシューズしたのですが魚の目や豆が無数にできたので専門板で聞いたら兼用は無理!アホバカドジと言われたのですが専門店mont-bell新宿の店員がデマを伝えたのでかょうか?
去年の11月に購入したのですが返品できますかね?
レシートはありますが有料会員にはなってません

907 :底名無し沼さん (ワッチョイ 223a-F0re [61.193.38.242]):2023/03/21(火) 12:18:52.04 ID:dIkxU1Kt0.net
4か月履いて返品は無理さすがにじゃないか

908 :底名無し沼さん (スッップ Sd42-/HKk [49.98.136.215]):2023/03/21(火) 12:50:58.40 ID:KnQn0JJ1d.net
そうですか
では、敷シート靴の入れたりして工夫していく方向で履き続けます
ありがとーです

909 :底名無し沼さん :2023/03/21(火) 16:32:50.33 ID:3HC1/rICd.net
>>906
まず日本語を使えるようになろうね

910 :底名無し沼さん :2023/03/21(火) 17:09:35.32 ID:oDzbiPqVM.net
>>906
(´・ω・`) 真剣に問いたい。あんた大丈夫?

911 :底名無し沼さん :2023/03/21(火) 21:01:15.01 ID:KnQn0JJ1d.net
ダメポ(´・ω・`)ショボーン

912 :底名無し沼さん :2023/03/21(火) 21:59:22.71 ID:It5qtK8RM.net
(´・ω・`) そう・・・

913 :底名無し沼さん :2023/03/21(火) 22:22:31.66 ID:YROVx+WQ0.net
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

914 :底名無し沼さん (ワッチョイ 52ad-zyeL [133.204.130.225]):2023/03/21(火) 22:28:37.45 ID:vpLRxZl50.net
日帰り登山用の2足目にマインドルのモンタリン買っちゃった。
割引してたのもあるけど試し履きの具合も悪くなかったから、ただ実際使ってみるまで不安やなw

915 :底名無し沼さん :2023/03/22(水) 05:21:47.62 ID:t4ETqWJ50.net
>>914
おめ!
いい色買ったな

916 :底名無し沼さん :2023/03/24(金) 18:48:20.56 ID:rrkFZmck0.net
グランドキングのGK85が気になるけど靴紐通すところが一箇所だけ紐なんだけどあれは何かメリットあるのかな?
すぐ千切れそうで買うか悩むわ

917 :底名無し沼さん :2023/03/24(金) 18:58:29.44 ID:V1Rz96wir.net
>>916
あるね。

金具だと当たる可能性があるとかかね?
角張ったもので切ることは可能でも、そういう位置ではないな。

918 :底名無し沼さん :2023/03/25(土) 11:17:16.29 ID:2ghUMMpE0.net
>>916
ちなみにかしめもとれることが多々あるよ
この靴に限らず

919 :底名無し沼さん :2023/03/25(土) 11:53:08.60 ID:A97lVQ/j0.net
あるある

920 :底名無し沼さん :2023/03/25(土) 13:35:27.24 ID:6CaMRjJM0.net
>>918
靴を一足も持っていないのに詳しいですね

921 :底名無し沼さん :2023/03/26(日) 14:26:04.57 ID:oP6n+4JIa.net
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!!
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8

922 :底名無し沼さん :2023/03/27(月) 22:35:23.42 ID:Wz/43kfK0.net
リソールした靴がようやく帰って来た
同じビブラムソールだけどパターンが全然違うのとソールが厚いからか
以前よりずいぶん重くなってるのが気になった
まぁ擦り減ったソールよかマシだと思う事にするしかないか

923 :底名無し沼さん :2023/03/27(月) 23:49:21.07 ID:ZNyHc/Q80.net
靴が重くなったのではない
あなたが軽くなったのである

924 :底名無し沼さん :2023/03/28(火) 00:17:31.64 ID:6M8luwxZ0.net
リソール幾らかかった?
オレもつい最近やったばかり
ラウンドラバーまでやったらアッパーの剛性変わって、違う靴になっちまったよ…

925 :底名無し沼さん :2023/03/28(火) 20:32:42.63 ID:MdkuuNGF0.net
>>922
靴底張り替えをわざわざホワイトカラーエグゼンプションリソールなどと書かなくてもいいのですよ

無意味な横文字は後ろめたいときに使う物で、著しく書き込みの品位と信頼を落とします

926 :底名無し沼さん :2023/03/28(火) 21:03:59.96 ID:QRIguFoW0.net
>>925
長靴男と呼ばれるあなたの書き込みには品位も信頼も無いですね
所詮は脳内登山者ということがバレバレだしね

927 :底名無し沼さん :2023/03/28(火) 21:25:32.73 ID:vq8U80BV0.net
>>925
オエーっ
気持ち悪っw
相変わらずお前の吐き出す嫉妬と妬みは最高に気持ち悪いなw

928 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fb0-PV9F [221.118.87.106]):2023/03/29(水) 04:59:36.39 ID:rKeJ7ZZE0.net
>>924
16,000円くらい
ラバーラウンドも変わってた
後ろコバんとこが赤色で靴に全然合ってなくて萎えた
ふと見たら冬靴のソールとパターンが一緒だったわ

929 :底名無し沼さん :2023/03/29(水) 21:38:47.61 ID:VSm/trCb0.net
>>928
んんんん?
冬用の靴以外にも登山靴を持っているのですか?
アイゼンも付けないのになぜそんな靴が必要なのですか?

930 :底名無し沼さん :2023/03/29(水) 21:47:20.30 ID:TdlQkown0.net
>>929
んんんんw
キモすぎてサブイボ出たわw
よくそこまでキモいのに生きていられるなw

931 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 14:50:32.59 ID:Jh685pz30.net
>>929
んんんん?
山に登らないのに何故このスレにいるのですか?
登山経験者のフリをして嘘をついては何度もばれて、その度に逃走しているのに恥ずかしくは無いのですか?

932 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 18:16:05.66 ID:RFU+NUKxM.net
>>931
里山の山菜採りで自分は登山をしてるんだと思ってるとかでないの?

933 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 19:58:41.65 ID:SdmzPXUK0.net
>>932
里山もなにも韮崎の山中に住んでいるから都会に限らず平野に住む連中を妬んでいるんだよ
買い物やファッションやホワイトカラーに対し妙に固執するのもそういう生活とは無縁で羨ましいと思ってしまう自分への苛立ちがここでの荒らし活動の根源となっているのだよ

934 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 22:15:33.03 ID:cC4avPmz0.net
>>932
里山の山菜採りで登山をしていると思い込んでいるやつが海外トレッキングに行ったことがあるフリしたり、
槍ヶ岳に登ったことあるフリしたりしませんよ
奴は根っからの嘘つきで山遊びを楽しんでいる人たちを妬んでいます

935 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 22:23:51.88 ID:OFvko3d0r.net
(´・ω・`) 病んでるがな・・・

936 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 07:12:16.55 ID:0XQh3b1Id.net
>>923
禿乙

937 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 07:13:04.51 ID:0XQh3b1Id.net
おれ、エベレスト登った!

938 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 07:35:21.37 ID:oVibuqkop.net
おれ日和山ノーマルルート無酸素ソロフリーで登頂した
核心部の6段は少しヒヤリとする事もあった

939 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 15:41:47.07 ID:Rj/PQpQs0.net
山での歩き方ちゃんと意識しないから毎回母指~小指の辺り痛くなっちゃう

940 :底名無し沼さん (ワッチョイ abbd-ICAR [126.241.2.55]):2023/03/31(金) 18:53:53.12 ID:3WncuoJx0.net
意識して正しく歩けるなら苦労しねーよ

941 :底名無し沼さん (ワッチョイ fba8-Crs1 [42.125.30.52]):2023/03/31(金) 23:55:44.70 ID:bGCoIxFW0.net
不完全だからこ成長が楽しめるのである。

942 :底名無し沼さん :2023/04/01(土) 00:17:06.13 ID:JVPtDLzfr.net
>>939
30kgくらい担いで歩き方に意識するもヘッタクレもなしで歩いても何でもないぞ?
靴が合ってないせいで不自然に押され続けて無理が掛かってるとかじゃないの?

943 :底名無し沼さん :2023/04/01(土) 16:59:06.36 ID:623rL+V6d.net
>>942
ソール曲がらない登山靴で指曲げようとしてなるらしいから靴があってないってのはある意味合ってるかな
実際トレランシューズなら平気だし
https://i.imgur.com/wpBZpm7.jpg

944 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa9-10XU [210.138.6.188]):2023/04/01(土) 17:16:13.75 ID:zE+aYsGnM.net
>>943
ああ、なるほど。
普段履きでの街歩きで染み付いてる蹴り出すくせが全く抜けないわけね。
体重の1/3以上も背負って急な長い登り下りを延々と行くのだとそれじゃ持たないけど、そういうコースは行かないなら、バテて注意散漫になっても危なくはない範囲で、もっとソフトな靴で良いんでないの?
ま、ゴム長靴みたいにグニャグニャのはどうかと思うが。

945 :底名無し沼さん :2023/04/02(日) 07:20:20.14 ID:rEUi1r0T0.net
しったか

946 :底名無し沼さん :2023/04/02(日) 12:43:52.40 ID:281EpzGdM.net
>>945
重いと言える荷物など背負ったこともない奴には関係ない話だ。

947 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-kVuH [27.134.82.12]):2023/04/02(日) 17:58:42.73 ID:CnODG2H80.net
>>943
平坦に近い斜面でしかこんな歩き方しないだろう
逆に斜面で蹴り出して歩いているのをみてみたい

948 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebe3-/rIB [113.149.183.1]):2023/04/02(日) 19:49:17.42 ID:dmevzfR/0.net
20キロくらい背負って北ア縦走するけど、無雪期ならしなやかに曲るサロモンで快適
足が弱い人は知らんけど

949 :底名無し沼さん (スッップ Sd43-kmiU [49.98.225.19]):2023/04/02(日) 19:56:58.43 ID:8ZYPs3p4d.net
>>947
はぁ?
低知能者は色々大変だなw

950 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-10XU [60.144.1.22]):2023/04/02(日) 20:09:45.18 ID:VN0gyQbD0.net
>>948
お前いいこと言ったから石10kg追加な。

951 :底名無し沼さん :2023/04/02(日) 20:33:05.73 ID:dmevzfR/0.net
>>950
そんなデブじゃないから20キロで三分の一だよ

952 :底名無し沼さん :2023/04/02(日) 20:39:06.29 ID:VN0gyQbD0.net
>>951
なら10kg足して半分にすりゃ良い。
というか、蹴り出してなんかいないだろ?

953 :底名無し沼さん :2023/04/03(月) 02:12:30.29 ID:9HiT0iqL0.net
>>952
蹴り出しはわからんけど普通に歩く

954 :底名無し沼さん :2023/04/03(月) 20:28:24.94 ID:Xb4n2MRd0.net
>>915
ありがとう
やっと日曜に時間作れて7時間ぐらい山歩きして来ました。不安は解消出来ました。
ナイロンとベロアなので耐久性には期待してませんが出来るだけ長く愛用しようと思います。

955 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 09:40:19.48 ID:oykCy5syd.net
>>954
ベロアって何?スェードでは無いのか?ベロアって化繊でテカテカ光る奴だよ。

956 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 10:01:24.83 ID:DIlJhJIPd.net
ベロア
読み方
英語
Velour
意味
成牛革など大判の革の肉面をバフィングで毛羽立たせたソフト調の革を銀付きベロアといい、床革を用いたものを床ベロアという。小動物の肉面を起毛したスエードに比較してやや毛羽が長く、靴用甲革などに使用する。

https://dictionary.jlia.or.jp/detail.php?id=1663

957 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 11:03:28.60 ID:QiPT6MZs0.net
ベロアレザーなんて今は無いよ
普通はスエードと言います

958 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 11:08:30.63 ID:DIlJhJIPd.net
スエード
読み方
英語
Suede
意味
 子牛皮、ブタ及びヒツジやヤギなどの小動物の皮を原料として銀付き革の肉面の表面をサンドペーパーで毛羽をそろえた起毛革。ベロアよりも毛羽が繊細で短く均質なことが特色で、傷などのため銀面の状態が良好でない原料を使用する場合が多い。靴の甲革などに使用する。牛床革を毛羽立たせて仕上げたものは床ベロアと呼ぶことが多い。

https://dictionary.jlia.or.jp/detail.php?id=912

959 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 11:16:25.16 ID:JJTZwO060.net
なぜベロアにイチャモンをつけようと思ったのか理解できない

960 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 11:31:01.49 ID:QiPT6MZs0.net
どっちにしろベロアレザーなんて今はほとんど無いから
ベロア風って事だと思います

961 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 11:58:04.58 ID:xRjdVw1i0.net
>>954,956
ベロアってなんだ?と思ったら昔流行った裏出し革かな。
表皮側、銀面を傷つけないで、裏側、床面に保革油をしっかり染み込ませるという目的ね。

>>955
それって「ベロア風の合成皮革」では?

962 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 12:05:23.43 ID:xRjdVw1i0.net
>>960
そういうことみたいね。

って、本革の裏出し起毛で薄手のがスウェードで、本革の厚手のがヌバックレザーなのかな。

ローバーのトレッカーの初代とかがそう書いてあって、何なのか調べてなかった。裏出し革なのね。

963 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 12:13:23.34 ID:DIlJhJIPd.net
ヌバック
読み方
英語
Nubuck
意味
銀面を軽くサンドペーパーでバフィングすることで短く毛羽立たせて仕上げた起毛革。スエード、ベロアに比較すると毛羽が非常に短くビロード状態を呈している。雄鹿革を同様に仕上げたもの(バックスキン)に似ていることにその名が由来する。靴の甲革、ハンドバッグ用革などに使用する。

https://dictionary.jlia.or.jp/detail.php?id=1334

964 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8b-3NYm [133.159.149.19]):2023/04/07(金) 13:42:16.67 ID:CR8Y/YRkM.net
>>963
なるほど!
単なる度合いの違い。

いずれもケバ立て裏出し革の一種か。

まあ、安価狙いの床面だけのも混ざってるかな。
防水が悪いし締まりなく伸びるやつ。

965 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8b-3NYm [133.159.149.19]):2023/04/07(金) 13:43:09.00 ID:CR8Y/YRkM.net
あ、間違えた。
裏表の別ね。

966 :底名無し沼さん (ワントンキン MMa3-4tsQ [153.140.43.11]):2023/04/07(金) 14:40:28.22 ID:PAKF4fieM.net
登山系you tubeで山の歩き方レク動画見てたら
「下りで膝が痛くなるのはかかとから着地しているから」
と説明され、理屈ではわかるんだけどハイカットの登山靴でつま先から着地って
皆さんどうやってます?ひざ痛で色々考えながら歩いてるけど正解が見つからないです

967 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 15:17:00.79 ID:QiPT6MZs0.net
ダイアゴナル歩行
筋力付ける
ローカット履く

968 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8b-10XU [133.159.149.19]):2023/04/07(金) 15:51:23.93 ID:CR8Y/YRkM.net
>>966
つま先からという極端な意味ではない。
カカトからドカッと落とすのは不可で、なるべくフラットに着地すべしという意味。

傷めてしまわないうちに公営トレーニングセンターとかで指導してもらって効果的な筋トレをすくなくとも半年とか続ける
というのが王道だけど手近にあって時間がないと難しい。

テーピングと膝サポーターとダブルスストック併用

歩幅というか一歩で下る高さを抑えるルート取りにする=細かく刻んで下る

969 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 17:00:49.49 ID:FOYyrOtfa.net
重心を少し落として、膝をわずかに曲げた状態で着地するとか?
あと後傾になってると踵着地になっちゃうかも

970 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 18:54:35.99 ID:CR8Y/YRkM.net
>>969
どっちも膝上の筋力が十分でないと「こらえきれなくて落ちちゃう」具合いになるから。

971 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 20:10:01.17 ID:YV6bPTre0.net
みなさんありがとう
動画の中でも言っていたのですが
ゆるくダラダラした下りになるとやられるんです
極端に言うと足首の角度固定でつま先を意識するのはなかなかイメージがつかないなと。

972 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 21:39:13.43 ID:+/KnHXsJ0.net
んなもん 歩幅狭くすりゃええがな

973 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 21:40:44.60 ID:b1qlFcZb0.net
走ればいいんだよ

974 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 21:43:51.99 ID:CR8Y/YRkM.net
>>971
傷めると厄介極まりないので歩幅を意識して狭める。

975 :底名無し沼さん :2023/04/07(金) 21:54:05.61 ID:5Ik3Ufi00.net
下山はゆっくりや、膝を壊したら歩けなくなるんやで

976 :底名無し沼さん (ワッチョイ e5bd-4tsQ [126.40.91.135]):2023/04/07(金) 22:00:47.38 ID:YV6bPTre0.net
ありがとう
歩幅狭くゆっくりダイアゴナルでフラットを意識します

977 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d74-Rzwh [60.41.177.23]):2023/04/08(土) 07:43:28.72 ID:+PCoXQN40.net
ゆっくり下ってる間に陽が落ちて
周りは真の闇に包まれるのであった

978 :底名無し沼さん :2023/04/08(土) 08:37:42.18 ID:N/A+3ZLe0.net
>>966
「みえるだろうバイストンウェル」の天使のように着地するイメージ
いやこれマジで膝痛軽減に大事。
ハイカットでも出来るさ

979 :底名無し沼さん :2023/04/08(土) 09:08:02.14 ID:e3H3w0sP0.net
俺はいつでもエンジェルステップ

980 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1dbd-ODVB [60.144.1.22]):2023/04/08(土) 11:09:26.45 ID:in1U7XRp0.net
>>977
下りの歩幅を狭くするだけで滅茶時間を食うということはないぞ。

981 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb08-I8Ww [121.93.170.211]):2023/04/08(土) 11:24:52.11 ID:OH3ueNFI0.net
膝いわすの肥満型の人が多いイメージ※故人の乾燥です

982 :底名無し沼さん :2023/04/08(土) 12:57:28.28 ID:aLoa/Mbu0.net
ミイラかいな

983 :底名無し沼さん :2023/04/08(土) 13:06:43.28 ID:+p1bEb1za.net
ミライかな

984 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 09:59:13.26 ID:Rj/OTcHX0.net
みなさんありがとう
昨日も976をイメージしながら10kmくらい歩いてきたけど、膝痛w
>981
わりと細見なんですが普段かかとから歩く癖があってカッカッカッカッと
あ、故人なんですね 合掌

985 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 16:57:06.94 ID:0RT5G+XJM.net
>>984
痛みがあるのに無理すると危ない。

986 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 17:54:27.27 ID:Q3zoc3I70.net
お尻やハムストリングで体重を支えるように意識すれば膝や足首の負担は減ります
練習しないと難しいですが

987 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 20:41:43.60 ID:Rj/OTcHX0.net
>>985
うん、そうなんだけど自分の限界探しておかないと無限に迷惑かけることになるから
登山靴スレで相談してよかったよ

988 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 21:55:07.86 ID:0RT5G+XJM.net
>>987
限界なんか試して傷めつけるんじゃ本末転倒。
医者池の一言。
どうしてもと言うならテーピングやサポーターやダブルストック。

989 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2574-nLA1 [58.89.92.225]):2023/04/09(日) 22:28:31.14 ID:VQ/RBuUS0.net
どんなレベルの山か分からんけど関節痛めると治り遅いし足なら尚更大変だから気をつけて~

990 :底名無し沼さん :2023/04/13(木) 08:22:55.05 ID:5lr+Utr0r.net
スポルティバのTX5見た目好きだからリペア業者にソール張替え依頼しようか悩んでるんだけどやっぱり新調したほうがマシかな?

991 :底名無し沼さん :2023/04/14(金) 21:07:04.01 ID:EJne+pSv0.net
膝をまっすぐ前に出さずに、ひねりが加わると膝痛くなるよ。
足裏でスタンプつくように足をつくのと、膝をひねらない様まっすぐ出す事を気をつけて歩くと良いね。

992 :底名無し沼さん :2023/04/15(土) 06:57:42.91 ID:iIUkGhkQ0.net
ほとんど場合、膝痛の原因は股関節の問題なんです(筋肉のバランスや可動域)
足や膝の動きを意識しても体の中心に近い方から改善しないとうまくいきません

993 :底名無し沼さん (スッップ Sd43-Ca4f [49.98.168.70]):2023/04/15(土) 17:42:17.46 ID:umI8FyYAd.net
上野御徒町ならモンベルで買うのと中田商店で買うのどっちがいい? 
ミリタリー系のほうが保ちそうだけど

994 :底名無し沼さん :2023/04/15(土) 18:43:16.89 ID:3O5gEgrx0.net
>>993
比較対象にならんもん聞かれても知るかよ!

995 :底名無し沼さん :2023/04/15(土) 18:46:09.16 ID:qpHIp4TEd.net
ミリオタはモアブ買っとけよ

996 :底名無し沼さん :2023/04/15(土) 18:49:56.05 ID:umI8FyYAd.net
マ?


997 :底名無し沼さん :2023/04/16(日) 09:32:33.64 ID:Kn61pPm/0.net
>>991,992
ありがとう、スタンプのイメージはわかりやすいです
昨日も低山を5kmほど歩いたのですが
やはりなだらかな下りが苦手です
ダブルストックでブレーキを上半身に任せてるつもりなんですけど、なかなか
山行の工程で一度でもでわずかにひざをひねってチクッとした感触を感じるとそれ以降は増大していく感じです

998 :底名無し沼さん :2023/04/16(日) 13:40:14.51 ID:ZUS3Fu6Xr.net
>>997
筋トレは適切なのを半年とか続けないと効果は出ない。
どうしても行くってなら、テーピングと強力サポーター併用しろって。

999 :底名無し沼さん :2023/04/16(日) 16:17:45.05 ID:zizG0lfb0.net
質問いい?

1000 :底名無し沼さん :2023/04/16(日) 16:21:29.45 ID:HXU435Gv0.net
いいよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★