2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

丹沢・神奈川の山 Part.7

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ ef85-5y/h [119.240.123.188]):2022/11/16(水) 20:01:20.66 ID:vFr0/dpK0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
丹沢・神奈川の山のスレ

※前スレ
丹沢・神奈川の山 Part.6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1660604119/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ e683-C7gI [153.246.141.3]):2023/01/01(日) 11:11:31.04 ID:CO5FJzkP0.net
激混みの年越し登山は避けて大晦日に山納めで夜は自宅で風呂入って紅白見てた。来週の三連休で山始めにする

463 :底名無し沼さん (スッップ Sda2-TwI4 [49.98.220.95]):2023/01/01(日) 15:00:18.80 ID:dUa5knvwd.net
初日の出目当てで、大山の見晴台に行ってみたら
日の出の方角は、木で見えそうもない。

6時20分ごろからあわてて、上に登り江の島が見える
ビューポイントで、6時50分頃、日の出。

そのあと山頂を目指したが、風も弱く見晴らしも良く
絶好の登山日和。人が多いのと寒いのは、まあ
そういう時期なので、しょうがない。

チラッと見たケーブルや帰りの駐車場もすいてたから
人出は多くないのかもしれない。

464 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-rE+U [60.76.138.81]):2023/01/02(月) 12:37:38.23 ID:oyDBimdP0.net
塔ノ岳初日の出待ち凄い人だったな。初日の出はおまけで夜景が綺麗だった
その後大山に初詣に行ったけどそっちも当然人いっぱい
大山表参道は子連れが多かったわ

465 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-aYwv [106.130.159.73]):2023/01/02(月) 18:26:24.90 ID:Gkqu23CUa.net
今日は雪だった~めちゃ寒!

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ a75f-LulT [220.209.131.246]):2023/01/03(火) 09:44:16.14 ID:6+qZ5rCu0.net
金時山の登山道も随分深く掘れてきたな。

467 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-1I05 [106.133.26.105]):2023/01/03(火) 13:31:45.04 ID:73dzLykMa.net
西丹沢ぐるっと回って来たけど
雪はほとんどなかったですね
西丹沢→畦ヶ丸→加入→大室→犬越→檜洞→ツツジ→西丹沢
久々に疲れた、丹沢はまだまだ行けるとこあって楽しいな

468 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 15:48:19.46 ID:cwdoCqG1d.net
>>467
泥濘はどうでした?

469 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 21:41:48.61 ID:8AA3fM/60.net
>>467
それで7−8時間位ですか?渡河するところあります?

470 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 21:48:57.72 ID:v26KAkXx0.net
西丹沢~畦ヶ丸の沢は橋が崩壊している箇所があったけど修復されたかしら
以前そこでドボンした覚えが
冬の早朝の渡渉は橋もすべりやすいからこわい

471 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 22:20:26.05 ID:KbINc9dz0.net
>>468
夜明け前から動いてたから泥濘とか気にすることなかったです

>>469
トレラン勢とかならまだしも、このルートで歩いて7.8時間は難しいかと
雨も数日降ってませんし渡渉ってほどのところはなかったと思います

避難小屋のノートに西丹沢から畦ヶ丸のルートで道迷いした的な書き込みが多数ありましたね

472 :底名無し沼さん (スップ Sdc2-rvEn [1.75.228.65]):2023/01/03(火) 23:22:33.80 ID:ApHYkh/9d.net
>>471
夜明け前から動いても昼になったら霜柱が溶けて泥濘になるでしょ?それを質問したのですが?

ところでUCOM光って遅くて使いにくいと聞きますがどうなんですか?

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb30-y47Y [42.144.184.188]):2023/01/04(水) 06:23:22.74 ID:3dha9qZM0.net
寄沢って通行止め解除するのいつくらいになるだろうか

474 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0285-E34V [125.198.46.207]):2023/01/04(水) 06:29:30.68 ID:L5jxa01h0.net
>>473
たぶん解除にはならないんじゃないの?
実際歩くと歩けるらしいから寄~雨山峠
は歩いちゃったら良いと思う、やばそうなら引き返すという事で

475 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-zAI9 [1.79.86.204]):2023/01/04(水) 07:47:54.06 ID:DXUX26Uyd.net
>>474
去年通りましたが沢が増水していない限りほぼ問題ないです 雨山峠~雨山橋の区間は桟橋いつ崩壊するかわからないので要注意ですね

476 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-oWyM [126.166.234.184]):2023/01/04(水) 11:30:26.34 ID:rGlWaSM8r.net
>>474
難所歩行技術とかではなく、
監視員とか工事作業員とか的に、歩くの可能なん?

477 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-oWyM [126.166.234.184]):2023/01/04(水) 11:35:28.06 ID:rGlWaSM8r.net
>>443
西丹から蛭、大倉行くのに犬通らないだろ
遠回りして行きたいの?
ある程度速ければ日帰り可能 

478 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 12:01:17.58 ID:qO+z8w+y0.net
>>476
474さんも通ってるし特に監視員とか工事作業とかないと思うよ
自分も最近通ってないからはっきりは言えないが
ここで時々通行報告あるから

479 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 12:30:25.34 ID:oyIZxgTn0.net
>>477
蛭ヶ岳山荘に泊まって大倉までいくよと
西丹沢自然教室のかたと話してたときに
むかし松田からのバスが早かったころは
大倉まで日帰りでいっちゃう人がけっこいた
と言ってた

今でも脚の速い人は日帰りしてると思う

480 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-oWyM [126.166.234.184]):2023/01/04(水) 12:46:24.60 ID:rGlWaSM8r.net
>>479
バスが早いって、今は朝8時半頃西丹着だけど、昔はそれより早い便があったということかな?
自分は現状でも15時前には着くから不便してないけど

481 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-oWyM [126.166.234.184]):2023/01/04(水) 12:49:43.46 ID:rGlWaSM8r.net
>>478
ありがとう。
あのへんまで歩いて、もし工事やってて追い返されたら嫌だから他の人の直近の詳細も知りたいな

482 :底名無し沼さん (スップ Sda2-rvEn [49.97.101.242]):2023/01/04(水) 16:28:35.45 ID:oeji4wVXd.net
高尾山スレの65分君臭いのが湧いてるな。

483 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 20:31:54.05 ID:xAqkTxhc0.net
ケヤキ沢で「この先上級者向」って看板がありました
丹沢山塊でこの看板は他にもありますか?

484 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 21:02:35.06 ID:kE7f0+EI0.net
神奈川県も登山道のグレーディング設定してくれると助かる

485 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 22:45:57.55 ID:QzinEMp5M.net
山と高原地図で実線のところはほとんどがB、一部林道区間がAって感じでわざわざ設定するまでもないよ

486 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 22:48:11.05 ID:gW8vE5CNd.net
【悲報】妄想ハイカー、西丹沢ー大倉を六時間で歩いてしまう【65分君】

487 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 23:03:27.25 ID:3dha9qZM0.net
ユーシンも解除されてるみたいだし玄倉まで抜けれそうかな、とりあえず行ってみよう

488 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 23:05:01.34 ID:d+VOg6HZ0.net
>>487
そうそう、駄目なら鍋割山方面に行くとかも出来るしね

489 :底名無し沼さん (ワッチョイ e675-/EFQ [153.151.217.153]):2023/01/04(水) 23:17:04.35 ID:PAJBrg2N0.net
吉備人出版の登山詳細図にもA~Cのグレードや実線、破線の区別があるけど
登山道の険しさは「経験者向」「熟達者向」の補足の方が参考になる

490 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 01:30:53.92 ID:uOnaP+q3d.net
>>489
お前はエアプ用のDグレード専門だろ?

491 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 06:32:06.74 ID:ahZgSX7I0.net
西丹沢の周回ルートって時計反時計どっちが回りやすいとかある?
変わらないかな

492 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 06:59:15.70 ID:F6b5NrXY0.net
好みの問題じゃない?
個人的には時計回りの方が良いかと

493 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 10:37:44.62 ID:BTlbHeTvd.net
>>473
普通に歩けるよ。

494 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 13:47:22.52 ID:XhDHISx50.net
>>492
ヤマレコ、ヤマップ見てみなよ
ヤマップは公式に通行止めとなってるルートを外してしまうの早いから、ヤマレコの方がいいと思うが

495 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 18:01:34.86 ID:GFVkLAS8r.net
>>486
お前より速いやつは全員妄想なのかw
箱根駅伝とかオリンピックとかお前的にはどうなるの?

496 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 18:31:21.11 ID:F6b5NrXY0.net
実際6時間って相当速いのでは?
西丹沢CVから大倉まででしょ、すげえな

497 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 19:01:02.36 ID:wj/yqoD90.net
自分の場合だと
蛭ヶ岳にやっと到着するか
あるいは大ダワのあたりかってトコ

自分が遅すぎるのかな

498 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 19:15:22.45 ID:AlxvqoE/0.net
>>495
じゃあ6時間で「歩いて」みなよ。
65分君は金高認定すれば良いと思ってるエアプだからなぁ、金高よりもゴミだろうこいつ

499 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 19:17:43.17 ID:AlxvqoE/0.net
>>496
金高のホラの方がまだマシなのよ。
こいつは金高以下のゴミエアプ

金高連呼、65分君の名言集

高尾山はケーブル使って登るのが通

大垂水の富士屋はコロナ前に閉店

高尾山景信山は普通に歩いて65分

57は50くらいに入る

埼玉人は陣馬山から高尾山に縦走する

藤野から陣馬山高尾山と縦走するのは邪道

高尾山ベースには青のミレーのTシャツで行く

下りを走った人と歩いた人の時間が同じなのは普通

トレランは巻き道を走る

午後3時の稲荷山コースは人がたくさん

トレッドミルで一時間走ると宝くじが当たったり女性にモテモテになる

俺は大学生ね(42才)

30キロの荷物背負って高尾山を登れ

関西の田舎者は目障り(本人は埼玉人)

赤石から椹島まで駆け降りる

多摩は山の方と呼ぶ

玉ねぎと言えば淡路島

oruxmapsはすでに完成したソフト

中央線の高尾行きは普段から三鷹始発

三鷹までの路線は総武線

住みたい街ナンバーワンは総武線吉祥寺駅!

新宿で各駅三鷹行きをのんびりと10分待つ人が多い

山手線は内回りも外回りも同じホームに停まる

あぼーんだらけで見えない(なぜか顔真っ赤でレス)

西丹沢から大倉まで歩いて六時間!

500 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 20:18:15.27 ID:4I8JgdPx0.net
ここにまで金高持ち込むなよ…

501 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 20:32:48.69 ID:E62dK/qpd.net
金高じゃないよ金高連呼のキチガイ65分君だよ。
高尾スレから奥多摩スレ、丹沢スレでも暴れだしてる。

502 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 15:29:09.41 ID:4XjG/9Gsa.net
雪積もるといいなあ~

503 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 18:34:15.64 ID:qsFmO1PIM.net
結局明日は降るのか降らないのか

504 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 18:45:52.37 ID:TicBkfF6a.net
降らなそうだね~

505 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 00:31:52.59 ID:lLIw0P4uM.net
昼間なのに夕焼けみたいになる現象が塔ノ岳山頂から見えるのってこの時期の名物なのかね
去年12月にも見たけどたまたまだと思っとったけどまた見た

506 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:38:58.84 ID:j0IORs0N0.net
写真撮った?
どんな感じなんだろ

507 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 12:20:18.92 ID:cziXpMwpM.net
肉眼だと写真よりも夕焼け巻が強かった。富士山から左方向あたりが夕焼けエリアになってた。14時台だから太陽はまだ上にあるのに
https://i.imgur.com/w3mBrKz.jpeg

508 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 14:40:52.88 ID:FX54yfesa.net
大倉尾根の一本松の上あたりで心肺マッサージ事案が発生してたわ
ドクターヘリも飛んでる
無事だと良いね

509 :底名無し沼さん (スプッッ Sdea-2oPt [1.75.214.200]):2023/01/08(日) 17:24:52.25 ID:apD1hTgQd.net
15時頃、塔ノ岳の手前あたりずーっとヘリ飛んでるなと思ったけどやっぱり事案だったか
無事だといいね

510 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b12-03PQ [220.216.78.133]):2023/01/08(日) 19:08:04.76 ID:hDguEDW00.net
心肺マッサージって只事じゃないね
12時過ぎに下山してたら具合悪そうに座り込んでる女性いたけど、
その人じゃないといいな…

511 :底名無し沼さん (ワッチョイ fe75-DSRP [153.151.217.153]):2023/01/09(月) 19:18:14.41 ID:JddKYzLg0.net
西丹沢を周回してきた
今日は気温が高くて尾根に出ても暖かかった
途中、熊の糞らしきものを見かけた
畦ヶ丸~西沢出合の崩落していた橋はまだ直っていなかった
https://i.imgur.com/tw6rSTW.jpg

512 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0aed-/inG [115.125.157.34]):2023/01/10(火) 09:50:09.64 ID:HbfWHwxU0.net
それって崩落してたんですね
ここの仕様かと思ってた…

513 :底名無し沼さん (ワッチョイ fe75-DSRP [153.151.217.153]):2023/01/10(火) 14:38:58.53 ID:Xl9A5tia0.net
周辺に渡渉ポイントは見当たらずこれだけ傾いている橋の上に乗る勇気はなかったので
橋を手すりにして渡った

514 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 15:31:18.40 ID:Po8kV58F0.net
水量によるけど崩落橋より下流あたりで飛び石渡渉できたような気がする。
何にしても迷うような場所ではないので、自分でルーファイして渡るしかないね。

515 :底名無し沼さん (スプッッ Sdea-1RLq [1.75.231.174]):2023/01/10(火) 21:09:11.83 ID:QTx296RLd.net
たまにあるある

ハードだねぇ→崩壊してました

516 :底名無し沼さん (ワッチョイ 134f-a/l2 [110.4.227.14]):2023/01/10(火) 21:44:25.75 ID:RM/9AAGq0.net
>508
残念ながら亡くなったそうです。

517 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM3b-DzcK [150.66.79.71]):2023/01/10(火) 22:17:59.94 ID:Bx4tTnAVM.net
>>516
何があったんですか?

518 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bed-+SDI [124.35.43.97]):2023/01/10(火) 22:32:22.30 ID:VaCAj7EY0.net
土曜日に檜洞丸から犬越路経由で降りてきた
用木沢出合までもう少しの地点で
崩落して堰のようになってた橋はまだ直ってなかった
(画像は昨年の夏のものだけど現状も同じような感じ)
https://i.imgur.com/GY7OIbe.jpg

519 :底名無し沼さん (スップ Sd4a-M+U+ [49.97.109.134]):2023/01/10(火) 23:03:24.37 ID:eG0JzGiEd.net
丹沢は予算が減らされていくなかで選択と集中が顕著だからね。
丹沢山から宮ケ瀬に行く道なんてほぼ放置だしな。

520 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f30-03PQ [42.144.184.188]):2023/01/11(水) 02:29:12.67 ID:Ij4KlfY50.net
>>518
これマイナールートだとどこでも見るよな大山三峰から不動尻向かう途中もこんな感じだったわ

521 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1385-QGSO [110.233.102.201]):2023/01/11(水) 06:21:01.50 ID:OQ/t6/LQ0.net
神奈川は陣馬、宮ヶ瀬、丹沢湖の3つのビジターセンター止めたり予算きつそうだよね
東京はまだそこまでじゃないが、コロナ以降登山道荒れたままだったりするからどこも予算きついんだろうと思ってる

522 :底名無し沼さん (ワッチョイ aa88-sA34 [123.224.9.211]):2023/01/11(水) 12:53:08.73 ID:sOtMDjRc0.net
はしがダメなら真ん中を歩けばいいのだ!

523 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa3f-CnMT [106.146.2.48]):2023/01/11(水) 18:59:27.39 ID:FoueUD4va.net
バーコード決済する時にフリーズはこまるよね!これってアルアルなの?

524 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa3f-CnMT [106.146.2.48]):2023/01/11(水) 18:59:54.02 ID:FoueUD4va.net
スマン誤爆

525 :底名無し沼さん (スッップ Sd4a-Or7w [49.98.220.73]):2023/01/11(水) 19:01:14.08 ID:L2so2X24d.net
箱根、丹沢、高尾みたいな立派な整備は
静岡県だとあまり見ない。

人気の山でも、こんな看板しか無かったりする
https://th.bing.com/th/id/R.d549caba5b4c2629656fb1a78de42f7d?rik=mB8u%2fG%2fYH%2bEnng&riu=http%3a%2f%2fstat.ameba.jp%2fuser_images%2f20160610%2f20%2fkimagurebooks%2f3f%2fdf%2fj%2fo0600045013669330870.jpg&ehk=%2bvVZCFUfx%2bHgb5VAyaz5VXO5fBR7AuPxO7jsMdGt2v0%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0

526 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 19:30:53.10 ID:Nf1hmmSTM.net
なかなかの名前ですな

527 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 19:36:42.13 ID:ldbhXErhd.net
>>525
ほんとに人気なの?
静岡は愛鷹山とか天城山有名だよね

528 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 19:49:56.66 ID:dyJlxgcId.net
>>525
満観峰に舟川登山口から登る人がいったいどれだけいるだろうか?

529 :底名無し沼さん (スッップ Sd4a-z84D [49.96.27.253]):2023/01/11(水) 20:06:53.74 ID:pDqI/85Rd.net
>>527
天城山は雨が多い場所なせいもあるけど結構崩れ気味のところ多いよ

530 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5785-n4Y0 [210.147.155.75]):2023/01/11(水) 22:11:27.01 ID:rxe4jsJX0.net
>>529
そうなんだ
もう十年も前に東急のゴルフ場から歩いたけどそんな歩きづらいとは思わなかったなぁ
今はわからないけど他のコースは歩きづらいんだろうね

531 :底名無し沼さん :2023/01/12(木) 07:06:07.96 ID:avPbbSvdH.net
一昨日早戸大滝行って来ました。完全氷結にはまだ時間かかりそうです。

https://i.imgur.com/4xTST48.jpg

https://i.imgur.com/kH17dCX.jpg

532 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9350-w88e [202.227.106.133]):2023/01/14(土) 11:22:10.13 ID:MXBqsaEu0.net
>>523
ないアルよ

533 :底名無し沼さん :2023/01/14(土) 12:14:52.08 ID:kXkIgT5Ea.net
>>532
らくてんヤバいよ~

534 :底名無し沼さん :2023/01/14(土) 12:36:31.90 ID:VeLA2z6Lr.net
今日の雨は雪にはならないか…

535 :底名無し沼さん :2023/01/14(土) 12:50:35.41 ID:pnTzHadb0.net
>>531
拙者も近いうちに行きたい

536 :底名無し沼さん :2023/01/14(土) 12:52:02.92 ID:pnTzHadb0.net
林道の通行止めでだいぶ手前から歩く必要があるのがね

537 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-TM+P [106.146.45.134]):2023/01/14(土) 14:24:00.79 ID:3P8aL28wa.net
上から行くんだ
降りろ。その方が面白い

538 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-7DGa [153.139.182.135]):2023/01/17(火) 18:14:13.79 ID:sH7vPqoK0.net
土日の新大日茶屋解体の様子
あとは21日と22日の残った荷下ろしと整地だけみたい
https://www.facebook.com/people/%E8%A1%A8%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A/100087579882309/

539 :底名無し沼さん :2023/01/17(火) 19:46:35.50 ID:5FWtNodGd.net
転職で高校生以来20年ぶりに神奈川に戻るんてすが

いまだに石担いで登ってる人たちいます?

540 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-sn3y [49.98.158.38]):2023/01/18(水) 01:26:13.89 ID:mvN0WtiMd.net
ぬかるみ酷いのかな?

541 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-w88e [133.106.32.54]):2023/01/18(水) 01:41:21.28 ID:I6QOK1MyM.net
>>539
石をかついでる人を見たことない

542 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 10:42:23.35 ID:sD4ftELv0.net
大倉尾根で一時期石1個持って石置き場まで持ってきてってあったな
そういうのはザックに入れちゃうんじゃないの?

543 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-hplp [49.98.156.151]):2023/01/18(水) 16:08:36.40 ID:egXMv1M5d.net
石を担いだのはキスリングの時代だろ
つまらん昔話を得意げにするなって

544 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:34:26.40 ID:JnfUKhhxM.net
何のために石を持っていくの?

545 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:40:28.12 ID:SoF3JjtSd.net
一木一石運動

546 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 19:04:24.71 ID:h7F+BxLVd.net
>>544
石を積んで徳を積む、そういう信仰

547 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-wT8h [49.96.61.168]):2023/01/18(水) 19:22:51.32 ID:vTvMCCgad.net
>>543
一本松辺りの登山道改修は5,6年前だろ
高校生をボランティアで駆り出して歩きにくい石畳になった

548 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 20:08:11.72 ID:27/YP2j00.net
土日の新大日茶屋解体撤去の16分動画あがってた
https://www.youtube.com/watch?v=c7BNiSEtnUE

549 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 21:19:24.62 ID:7GSLhKqQ0.net
佐野なつが撮影してた

550 :底名無し沼さん (ワッチョイ 83ed-leTf [124.35.43.97]):2023/01/19(木) 22:31:45.55 ID:hpBJv8IR0.net
>>547
あそこと丹沢ホームの前あたりは歩きにくくて
コース外で歩けるとこがあるとそこ歩いちゃう
整備されている所の方が歩きにくいという皮肉な

551 :底名無し沼さん :2023/01/20(金) 08:10:56.44 ID:SJjEh3fKd.net
>>544
30年前のワンゲル部で、夏合宿前の歩荷訓練でバカ尾根を石を入れて重さを増したキスリング背負って登ったよ

552 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-/0MV [106.130.226.213]):2023/01/20(金) 11:10:45.38 ID:YU+1ZzQ0a.net
誰かヤマビル根絶して

553 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-zkSW [106.130.152.12]):2023/01/20(金) 13:33:33.49 ID:fE3SlqiMa.net
>>550
あれは歩き易くするために整備してる訳じゃないよ。土が流れないようにしてるの

554 :底名無し沼さん (ブーイモ MM87-leTf [210.138.177.16]):2023/01/20(金) 16:28:56.73 ID:zQzDC6gPM.net
>>553
なるほど

555 :底名無し沼さん (スップ Sd9f-J2HN [49.97.97.209]):2023/01/20(金) 18:39:40.31 ID:juZhAmgWd.net
鹿がヒルを運んで草食べまくる
虫にブナがやられる
土が流れ尾根が崩壊
丹沢はいずれどこも大山三峰みたいになる

556 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-s/Z8 [106.128.107.205]):2023/01/20(金) 18:42:01.64 ID:QVTJZp27a.net
>>555
それも人生

557 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-u3d2 [115.65.205.39]):2023/01/21(土) 09:06:15.12 ID:TMnMqhSc0.net
>547
凹凸はあるけど、地盤はしっかりしているから、コツを掴むと、普通の登山道よりも歩きやすかったりする。

558 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-VyB6 [115.125.157.34]):2023/01/21(土) 09:17:47.24 ID:G/HI6WFE0.net
鹿殺しまくれば良いじゃん

559 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f85-+kDn [119.241.106.114]):2023/01/21(土) 09:35:34.07 ID:Jy2bpvqd0.net
>>558
やってるよ
ここ数年は丹沢行って猟師や猟犬を毎回見かけるし銃や犬の吠える声も聞く
正直怖いくらい
それでも追いつかないんだろう

560 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73bb-FxjW [106.73.5.194]):2023/01/21(土) 10:14:11.99 ID:+IBAqHOK0.net
2014年の2月に2週続けて大雪が降ったおかげで、ずいぶんシカが死んだと報道されていたが、ヒルやダニは減ってないよな

561 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f85-+kDn [119.241.106.114]):2023/01/21(土) 10:22:05.32 ID:Jy2bpvqd0.net
>>560
あの直後犬越路から用木沢出合に下りた人のレコで鹿5匹、カモシカ1匹の亡骸見かけたってレコ(カモシカの足が雪から突き出てる写真あり)読んだな

562 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-T4p6 [106.133.87.224]):2023/01/21(土) 10:49:41.83 ID:vQSpbPPua.net
丹沢にカモシカいるのか

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200