2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part66

1 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 07:39:15.31 ID:ICEQq3GU.net
てす

351 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 08:13:55.26 ID:CAmhwE2g.net
もう雪は嫌だー会社行こうにもホワイトアウトだー
もう新潟はいやだー
カラっと晴れた群馬の沼田にでも行ってゆっくり温泉入って帰りにたすけ饅頭買うんだーー

352 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 12:41:53.90 ID:cdrThTK4.net
昨日みたいな日でも弥彦登ってる人は居るんやなー

353 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:45:36.50 ID:D6MCSdya.net
BSNのゆうなびで五頭山やってた
良い山みたいですね

354 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:46:03.04 ID:onkNtrIg.net
うわーんドカ雪だー
もうやだー

355 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 22:59:35.43 ID:M3sX9MN7.net
>>353
俺も見たけどほんと登りたくなったね

356 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 23:34:50.10 ID:yX0frbAs.net
趣味と日常生活はやっぱ違うよな
晴れるなら良いけど、さっさと溶けて欲しい

357 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 07:10:28.24 ID:xuozZOT3.net
>>352
むしろそんな日を狙って登りに行くんよ
新雪楽しいよ

358 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 07:17:14.08 ID:GrC5imAm.net
>>357
社畜には無理ぽw

359 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 15:08:42.04 ID:KGAxJcVl.net
弥彦は週末登る予定
さすがに守門は先輩方がトレースをしっかりつけてくれた後に登ろう。

360 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:02:00.77 ID:DtdqiLXm.net
守門の雪庇踏み抜いた事故とか無いの?
なんか怖いんだけど

361 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:35:05.24 ID:u0timm+F.net
東洋一の雪庇を踏み抜くってよっぽアホじゃね?
数年前に大岳の雪庇のクラックに落ちた人いなかったっけ?
近くにロープとか持ってる人居て助かった的なレポ見た希ガス。

昨シーズン(残雪期)もだけど寒気緩むとクラックの僅かなヒビ入るのってみんな気付かないのかな??

362 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:38:37.77 ID:PHVGRRaU.net
守門の雪庇なんて大きすぎて、みんな縁のほうには近寄らない

363 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 19:11:24.69 ID:e/Zjmx4A.net
クラックに薄く積もると分からない時あるから怖い

364 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:48:44.35 ID:GrC5imAm.net
崩落した雪庇の下敷きで行方不明者出なかったか?

365 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:55:09.20 ID:gHjItw8C.net
今日弥彦に仕事終わって14:00から登りましたが頂上は滅茶苦茶寒かったです

366 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 09:04:42.51 ID:/OtOGUrW.net
守門は何年かごとに雪庇ごと落っこちて死ぬ人いるよ。無雪期に来たことない人たちは、平気で地面の無いところまで行っちゃう。落っこちるのなんて見たくないから、あまりに目に余ると声をかけるけど、だいたいの奴らは『??』みたいな顔してるね。YAMAPやヤマレコ見ると、危険箇所はありませんなんていう能天気なレポが多いけど、もう少し注意喚起した方がいいとは思う。クラックに落ちるのはまた別の話で、なかなかわかりづらいとこもあるから、危険予知というかリスク管理は必要だよね。どこもそうだけど、有名になり過ぎて雪山初心者だけで来たりする人が増えてるから、当然事故も増えるわなぁ。長文失礼しました。

367 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 10:13:03.57 ID:lxQRwJf/.net
いえ、とても参考になりますよ

368 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 11:37:09.38 ID:f9SWEVIO.net
YAMAP見ても守門登ってる人いないけど、そんなにやばいの?ちな関東人。雪庇みたい。

369 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 11:55:18.61 ID:BXAqdMmr.net
守門岳は総称だから大岳を見るといいよ

370 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:05:54.56 ID:TxSvaecS.net
新潟じゃなくて別のメジャーな山小屋の人の話だけど
最近は雪山に大学山岳部みたいな若い人らが減って、中高年の登山者が増えてるらしいよ
それで遭難発生件数がかなり多くなったとか

371 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:20:52.01 ID:sCgVvFR9.net
>>368
別にヤバくはないよ。ガスって道迷いとかしなければ、二分から大岳までならそんな危ないとこは無いし。ただ、雪山を登ることの危険をきちんと認識して登ってねってだけで。

372 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 14:06:19.89 ID:mkyzPtaC.net
なるほど。基本は大岳までなのね。
教えてくれてありがとうございました。

373 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 16:11:18.44 ID:FYCzP2jO.net
大岳までならアイゼン不要
スキーかスノーシューあった方がいい

374 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 01:58:34.47 ID:2bT8F3H8.net
守門の雪庇は何が魅力なの?
縁まで行って下見て「わー、凄いね!」が出来ないなら
ただの雪っ原でしょ?

375 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 04:26:04.20 ID:tFtbfGNd.net
>>374
ただの馬鹿か、、、

376 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 06:38:49.39 ID:nPuBIKcF.net
>>374
頂上から横方向見ると部分的に見える。

377 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 07:12:34.61 ID:nPuBIKcF.net
雪庇の上は危険と言う認識の無い人がいるようだけど、他人事ながら怖いね

378 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 08:41:52.01 ID:RU2/dIXh.net
>>374
今はドローンという手があるから個人でも出来なくもないんだよな。ただ風が問題だけど。

379 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 10:50:57.46 ID:Xma3bM4M.net
大岳から袴方向見れば切れ落ちてる雪庇よく見れるよ

380 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 14:06:40.07 ID:2bT8F3H8.net
あぁ、雪庇を横から見て大きさに感嘆するのか
なるほど、ありがとう

381 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 15:48:03.43 ID:ktxPROJK.net
6月でもこれだけ残っているもんな
https://i.imgur.com/zXQtt0O.jpg

途中で雪庇が崩落したらどうしよう。。。。と思いながら登ったが

382 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 16:44:16.38 ID:tFtbfGNd.net
>>380
富士山見るのに富士山に登らないだろ?
そういう事だ

383 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 19:59:09.57 ID:XZC4oSyI.net
インスタのsunnyLackって人、三ノ峠山で拾ったスノピのボトルをメルカリで転売してるとか酷いですね


三ノ峠で落としたって人いたら教えてあげてください。

384 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 23:17:00.75 ID:3KaRI2Ew.net
俺が山で見つけた一番高価な落し物はゴアテックスの雨具(上)だな
勿論パクらず目立つよう木に引っ掛けておいたよ

385 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 00:02:31.95 ID:fNdzILpE.net
俺はデジカメを鳥海山の山頂で見つけたことだな
メモリーカードも入っていたので、麓のビジターセンターにお届けした

386 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 06:16:22.83 ID:OsuPUHMH.net
デジカメとスマホ拾ったな

387 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 06:17:12.24 ID:OsuPUHMH.net
あ、小屋に届けましたよ

388 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 18:35:54.22 ID:t2afAcgl.net
>>368
今の時期は天気悪い日が多いから、登っても雪庇見えないなんてことも多い。今日の午前中は久々に良かったけど。

389 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 18:37:21.12 ID:t2afAcgl.net
>>383
インスタ検索したけど出てこなかった
アカウント消したんかな?

390 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 09:20:11.71 ID:S8IF4pPL.net
だってスペル違うもんね

391 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:20:12.26 ID:4QcQDhDU.net
山で落としていいものって何だか知ってる?



392 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 12:38:58.21 ID:Lqj9URtE.net
うんこ

393 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 12:57:59.53 ID:gnmbz1BY.net
>>389
【どこに登るかではない】 インスタ登山 Part10 【誰と登るかだ】

見てみると素性がわかります

394 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 12:59:57.42 ID:gnmbz1BY.net
sunny_luck_

395 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:50:19.04 ID:IgndbQT8.net
汗もウンコも落とすものじゃないだろ

山で落としていいのは皮下脂肪

396 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 06:23:34.70 ID:2gkcFzqL.net
登山始めて4年
100kgから70kgになりました
登山に感謝

397 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 22:33:40.14 ID:yaiB5Cma.net
登山の消費カロリーはやっぱり凄いのかな?弥彦あたりでもそこそこ消費してそう

398 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 23:28:26.53 ID:f2fuZ59/.net
消費カロリー多いとはいっても朝食しっかり食べてハイカロリーな行動食食べながら登って
下山したらガッツリ食いたくなってラーメン+チャーハンとか食っちゃうとプラマイゼロどころか下手したらプラスだよね

でも登山後ってやたらラーメン食いたくなるんだよなぁ 夏はそばも食いたくなる

399 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 07:42:40.22 ID:wJDkbcEE.net
下山後に食欲がバグるのは何なんだろうね
俺は食っても食っても腹が減る

400 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 16:44:11.74 ID:+i7kXEwZ.net
キツイ山を降りて「もう二度とこの山には登らない」と思うことあるけど
日が経つと「また登ろうかな」 と思う不思議

401 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 17:22:35.45 ID:ZZY2hZII.net
飯豊山がそんな感じだわ

402 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 18:40:34.73 ID:xnOjHjdI.net
鷲ヶ巣山はもう二度と登らないと言い切れる
蒜場山もたぶん次はない

403 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 19:29:56.19 ID:wOxGypoO.net
わいは早出川ダムからの日本平山
登山道崩落通行止めになって久しいので、登りたくなっても登れないが

404 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 21:06:08.37 ID:KJawndmM.net
鷲ヶ巣
激同

405 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 21:07:36.56 ID:xHleF3jH.net
鷲ヶ巣に一票

406 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 22:31:21.76 ID:D4MZRZYB.net
みんなが鷲ヶ巣ヤバいって言うから一度行ってみたい笑
でもヤマップの登山記録もほとんどないからやっぱり怖くて行かない

407 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 22:55:59.93 ID:wOxGypoO.net
>>406
飯豊日帰りとか一日谷川主脈縦走できるくらいの足があれば大丈夫
ただヒルマダニがいるのと、登山道の段差がなくすべり台状になってて歩きづらく滑りやすい。急峻で距離の割にはなかなか進まない

408 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 23:00:07.92 ID:xHleF3jH.net
>>406
行けば楽しいから行ってこい

409 :底名無し沼さん:2023/02/02(木) 23:35:15.46 ID:xnOjHjdI.net
てか登れるのか?
俺が登った7年前ですら登山道は倒木だらけでアスレチック状態
上の方は笹薮に突っ込んで歩いたぞ
村上方面は大雨の災害もあったし

410 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 08:42:59.68 ID:PHbkrJ3X.net
>>409
わしは去年の春に2回登ったんだが、問題なく登れたで。ただ大雨の後は行ってないからどうなんだろう。雪がなくなるまではちょっとわからんな

411 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 08:56:07.52 ID:TeekGjDx.net
鷲ヶ巣行くなら、雪のあるうちに行かないとマジでマダニとヒルの巣窟だぞ。

412 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 10:03:24.26 ID:9RKOoQ02.net
一応懐中電灯持っていくのもおすすめするよ
下山が登りと同等かそれ以上に時間掛かるから、途中で暗くなる可能性もある
実際俺が登った時もすごいきつくて思った以上に時間掛かって完全に陽が落ちた中下山したから
事前に調べたサイトに懐中電灯あると安心、ってあったから一応持って行って本当助かった
日の短い秋に登ったっていうのもあるけど 昔の人も提灯持って登ったそうだよ やっぱそれくらい時間掛かる山なんだね

413 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 12:16:54.75 ID:E7C+fr5T.net
懐中電灯って登山初心者か。
ヘッデンだろうが

414 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 12:48:54.10 ID:ImmgOh7G.net
鷲ヶ巣は麓から眺める山であって登る山ではない、と死んだじっさまが言っとった

415 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 15:48:08.96 ID:LPoErB+f.net
でも新潟百らっけねー。
1回は登らんばらよねー。

416 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 16:58:41.68 ID:Vg3ISqoF.net
いい方から100個選んだだけで、
100個もいい山がある訳では無いんだよな……
めっちゃクマの気配しか無い山も入ってるし……

417 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 17:30:17.85 ID:BESSVLPc.net
貉ヶ森は一等三角点があるだけで納得出来ない

418 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 17:54:46.65 ID:hb3lKvOF.net
>>413
ヘッデンだけでなくフラッシュライトも持って行くと便利よ

419 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 21:14:22.20 ID:AQlcmKAc.net
>>415
そう思って鉾ヶ岳も行ったけど、二度と行かね

420 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 00:56:46.49 ID:wZBWJKpU.net
新潟百名山なんて、わざわざ百個集めるためにいらないものまで入れているだろ。

421 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 02:48:44.05 ID:pRZRBfLI.net
そもそも峠まで含まれてるしね

422 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 03:16:14.41 ID:AsHxUAZX.net
毎日今頃の時間NSTでやっている
新潟の山々の映像流しっぱの番組好きだわ

423 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 06:32:21.66 ID:t1GlyFNI.net
>>420
山が100あるだけ幸せだと思えよ

424 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 15:53:04.21 ID:uM4l4JCz.net
佐渡2座、下越41座、中越29座、上越28座。
何か悪いお金が絡むような大人の事情でもあったんかな?

425 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 19:23:44.36 ID:lu+sg7Dy.net
人口比率だな

426 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 19:37:22.32 ID:F+ZueJ0Y.net
あんがい下越が多いんだな

427 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 19:58:04.86 ID:K2Hh3sNO.net
新潟市中央区最高峰日和山も入れれば良いのに

428 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 20:49:37.08 ID:pRZRBfLI.net
日本百名山はお金と時間があれば達成できそうだけど
新潟百名山は矢筈岳と毛猛山がなぁ

429 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 11:32:48.88 ID:PxCnNXWj.net
米山で遭難?

430 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 11:57:27.61 ID:t/5UQVHg.net
>>427
ドン山の方が高くない?

431 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 12:22:08.97 ID:zlm45Jll.net
>>429
らしい

432 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 12:28:52.19 ID:CvrMvYzO.net
oh……

1人で米山登山か 教員の63歳女性行方不明に 警察が捜索 

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7e53bdda1dee49e3793dff6c4378b24e7c4e63

433 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 12:34:33.38 ID:CvrMvYzO.net
そういえば2年くらい前にも米山で遭難あったよな
その時の小学生は夜間に動かず待っていて大事には至らなかった
今回の遭難は冬山だから夜を耐え忍ぶのはかなり大変だろうな……

434 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 13:15:34.19 ID:q+vtVwM5.net
昨日なら米山ならわりかし登山者いそうだけど滑落かね
無事でいて欲しいな

435 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 14:13:42.09 ID:wftVH5s/.net
冬の米山って登ったことないけど滑落したり迷うような山なんか?
いや冬山である以上どの山でもそういったリスクはあると思うが

436 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 14:20:23.08 ID:PxCnNXWj.net
細尾根があったような

437 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 14:38:19.65 ID:q+vtVwM5.net
下牧コースのしらば避難小屋から先は結構怖かったな

438 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 15:27:38.46 ID:JRoyjWpl.net
高気圧に広く覆われて、県内は曇りとなっています(ズコー

439 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 15:55:12.15 ID:psCts/cv.net
>>435
遭難するようなとこはないけど雪が少ないから
ツリーホールの踏み抜きとかで怪我とか体調不良とか

440 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 20:48:58.99 ID:58r8GFfw.net
すげー晴れてたな。
守門が神々しく光ってた。登ればよかった。

441 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 21:53:03.95 ID:hUJsOko4.net
昨日堀之内の御嶽山行ってた
そこそこ人気なのね

442 :底名無し沼さん:2023/02/05(日) 22:52:25.92 ID:BY+jK2um.net
>>441
登りやすかったですか?

443 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 06:26:56.94 ID:RL3Eg1Yy.net
>>441
標高低いのに、眺望良いポイントが多いから人気出てきてるようだね。ここ数年ローカルテレビ局も何回か来てる。

444 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 13:11:48.74 ID:7WZOHMF3.net
>>442
基本的に歩きやすいルートでした
月岡公園から城跡経由はほとんど歩かれていない模様
周回のもう一方が冬のメインルート

445 :':2023/02/06(月) 14:39:51.30 ID:D9/ZvOjr.net
>>432
米山の女性、心肺停止

446 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 14:46:00.53 ID:KktVOP9Z.net
まぁ、そうだろうね。合掌

447 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 14:59:18.55 ID:fS6hpB6T.net
>>444
城跡ルートは夏山でも結構本格的な登山道だよな
滑落したらやばい箇所がちらほら

448 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 15:57:31.44 ID:4JYHNcbd.net
米山くらいの山でも冬の難易度はかなり高いと思う
夏山はハイキングでも冬山は冒険
生半可な実力では登らない方がいいよね

449 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 16:18:36.94 ID:UTttnaf/.net
4日は午後から天気崩れたからなあ

低山でも装備きちんとしてないとな
普通のゴム長靴で軽装で登る高齢者やトレラン見かけるけど何だかなって思う

450 :':2023/02/06(月) 16:43:12.56 ID:D9/ZvOjr.net
>>448
米山の女性は川に浸かっていたそうだよ。

451 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 16:53:34.90 ID:UTttnaf/.net
>>450
711で尾根間違えて米山川のブリッジ踏み抜いたか

総レス数 1001
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200