2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その74

1 : :2022/12/02(金) 10:44:52.97 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その73
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1665419023/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

126 :底名無し沼さん (ワッチョイ 097e-n+ha):2022/12/06(火) 19:57:00.45 ID:wVw7wce50.net
>>124
記録によると去年の1月23日に木曽駒ヶ岳で山頂-13度を経験してます。ただしあくまで日中で天気は曇りでした。夜その気温で寝た経験が無いのがすごく不安。八ヶ岳黒百合ヒュッテあたりで経験積んでからのがいいかしら?

127 :底名無し沼さん (スップ Sdc4-lq6n):2022/12/06(火) 20:10:48.06 ID:G2h9jBaLd.net
>>126
そのくらい経験積んでるなら大丈夫そうだけど、今の時期って道路封鎖されてない?
道路封鎖関係で歩く距離が増えるのと年末年始とかを除くと登山者少ないからノートレースの可能性高いから気をつけてね

128 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-c+wH):2022/12/06(火) 20:11:29.28 ID:gTUy2P2RM.net
>>123
そもそも宮城ゲート(有明神社の近く)から中房温泉まで12kmの歩きが追加されるだけでも甘くはない。

129 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51ff-gRtj):2022/12/06(火) 20:14:00.59 ID:msB4sZYr0.net
甘くないというかだるい

130 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-64DC):2022/12/06(火) 20:36:04.13 ID:wrHfYuGRa.net
だるいと言うかキツい

131 :底名無し沼さん (ワッチョイ 097e-n+ha):2022/12/06(火) 20:36:51.96 ID:wVw7wce50.net
あー確かに…往復24キロ+燕岳登りを1泊2日はスケジュールギチギチか…2泊3日とれる日にした方がのんびりできるかも
そう考えると1泊2日雪山初心者テント泊ってなると行ける山だいぶ絞られるな

132 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 20:52:53.08 ID:hDIAATOi0.net
大菩薩嶺−3度で雪なしなら普通の登山靴でも大丈夫?
保温材なしのライトアルパインのがいいかな?

133 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 22:20:06.98 ID:4pxueyOEa.net
雪ないなら冷える要素なく無いか?
普段の登山靴がローのトレラン系メッシュなら
キツイのかもしれんけどさ

134 :底名無し沼さん :2022/12/06(火) 22:32:17.01 ID:/VI6IndxM.net
>>132
普通ったって布で薄いのから革で厚いのまで色々あるじゃない。
何なのよ?

135 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a37-RoEP):2022/12/07(水) 01:28:03.23 ID:tcWxhlkt0.net
>>134
ごめん、ミッドカットの一部革で縦走もできそうなシリオのやつw

>>133
雪ないなら大丈夫かな。ライトアルパインでもそこそこ重いから楽な靴で行きたくて

136 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-ySqj):2022/12/07(水) 01:36:29.58 ID:1hF8Coewa.net
富士山ってどのぐらいの時間で登れますか?

137 :底名無し沼さん :2022/12/07(水) 10:07:04.08 ID:ml4XTQ2V0.net
そんな質問しているのなら死ぬよ

138 :底名無し沼さん (スッププ Sd02-0rgb):2022/12/07(水) 10:29:58.85 ID:PTE711SHd.net
最短記録は1時間10分とかのはず
冬は知らんけど

139 :底名無し沼さん (ワッチョイ d0cd-qQhn):2022/12/07(水) 11:04:21.34 ID:JqVxLL4a0.net
この時期なら5時間ほどあれば天国に登れるかも。

140 :底名無し沼さん (ワッチョイ b7bd-7LHV):2022/12/07(水) 11:21:51.22 ID:ZlrCgzYA0.net
>>136
富士山滑落ネタまとめるために煽りレスしに来たんですか?
登山ちょんねる管理人さんはどこにでもちょっかい出すんですね

141 :底名無し沼さん :2022/12/07(水) 11:39:33.29 ID:j63ufAm7d.net
登山ちゃんねるはいい加減にどうにかしてほしいな
正式な許諾を受けてやってるんだろうから、俺たちがどうこう言っても仕方ないんだろうけど

スレタイの謎の議論も登山ちゃんねるが関係してたりはしないよな?そんなわけないか

142 :底名無し沼さん :2022/12/07(水) 12:09:27.31 ID:OH1SyJIS0.net
>>135
革はけっこう断熱性があるけど、布は冷えが通るということはあるな。
とはいえ、ペラペラの布だけとか、靴下を極薄で合わせてるとかでもないなら、零度前後程度ならまあ良いんじゃないの。
それはともかく、局部的にチョロっと凍ってることもありそうだけど、凍結部対応は?

143 :底名無し沼さん :2022/12/07(水) 12:17:12.39 ID:OH1SyJIS0.net
>>136
夏場は何時間だった?
高山病は何合辺でどう出た?

144 :底名無し沼さん :2022/12/07(水) 16:14:03.09 ID:h4VYEFQCr.net
>>142
凍結部って布の濡れそうな部分のこと?
革にも布にも塗れる防水ローションと防水スプレーはするけど

145 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebd-BPab):2022/12/07(水) 23:26:57.83 ID:6kDwfQAL0.net
ポールはアルミ?カーボンどっち使ってる?

146 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5ca8-A0Wx):2022/12/08(木) 00:16:56.06 ID:dVmI3BvX0.net
カーボンの安物使ってるけど、アルミの方が頑丈で良いという意見も多い。
ただ、俺の安物カーボンは意外と頑丈で長持ちしてる。

147 :底名無し沼さん (ワッチョイ 66bb-64DC):2022/12/08(木) 02:41:57.54 ID:stFvXnjD0.net
アルミは粘りがあって丈夫だが重い
カーボンは固くて割れそうだが軽い
スクリュー方式は仕舞う時に右手側がガチガチに固まっているときがある
レバーロックはプラが割れそうになる
持ち手がコルクのものは積雪期に凍ると大変
私の経験則です

148 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e37-RoEP):2022/12/08(木) 03:39:49.16 ID:YX6AtCsh0.net
コルクは凍るのか
それ以外の素材でも凍りそうだけどw

149 :底名無し沼さん :2022/12/08(木) 06:46:02.01 ID:BrcdivUO0.net
コルクが凍ると何が大変なのよ

150 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-V9y2):2022/12/08(木) 08:27:16.10 ID:LT5zxzt0a.net
>>147

硬いのがアルミ、しなるのがカーボン

151 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21c7-BPab):2022/12/08(木) 09:30:41.02 ID:40AaJoD90.net
雪山でって話で質問しました。
自分も夏山ではカーボンなんだけども、雪山用に買うにあたりアルミかカーボンで迷ってます。
致命的な事にならないアルミに傾いているけども。

152 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9bbb-LVE7):2022/12/08(木) 09:36:45.60 ID:T4kYCKGn0.net
アルミにしなよ
重さもぶっちゃけそんな変わらないし何より安心感が違う

153 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b75-GdY1):2022/12/08(木) 09:46:39.13 ID:gui5gzFu0.net
万が一折れたところでそんな致命的になるもんでも無いし、俺なら夏用のを先っちょだけスノーバスケットに変えてそのまま使い回すな

154 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-gRtj):2022/12/08(木) 09:49:24.23 ID:UFI75Ioer.net
意味が分からない
ポールが折れただけで致命的になるってどんなシチュエーションだよ

155 :底名無し沼さん (ワッチョイ c2b0-fjPq):2022/12/08(木) 10:00:30.99 ID:qdA1wnx90.net
腰以上のラッセルが続いたり
踏み抜くと胸まで埋まってストック横にしないと脱出困難とか?

156 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd7-BPab):2022/12/08(木) 10:25:35.43 ID:LVHPZSd5p.net
ほぼスノーシューか山スキー(スプリットボード)が前提の地域だと、ポール無くなったら厳しいね
腰ラッセルですらポール無いと雪の中でしばし溺れる

157 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd7-BPab):2022/12/08(木) 10:26:43.67 ID:LVHPZSd5p.net
転んだ時ね

158 :底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb):2022/12/08(木) 10:44:59.31 ID:RCbTCum00.net
安達太良山のバックカントリー登山でカーボンポールが折れたことがある。
その時は、テーピングテープで応急処置したら、思いのほか問題なく登山できた。

なのでテーピングテープおすすめ

159 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-WlGV):2022/12/08(木) 11:21:14.65 ID:97ZGiX420.net
アルミポールオススメじゃないのかw

160 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9bbb-LVE7):2022/12/08(木) 11:33:42.26 ID:T4kYCKGn0.net
アルミ一択だド素人が

161 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd7-BPab):2022/12/08(木) 11:37:32.85 ID:LVHPZSd5p.net
ディスタンスFLZとりあえず探してくるわ

162 :底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb):2022/12/08(木) 11:41:19.48 ID:RCbTCum00.net
まあ、折れる確率なんてものすごくレアだし、折れたとしても応急処置できればそんなに困らない。
なので、カーボンが折れるのをそんなに怖がる必要はないと思う。

むしろ折れることよりも、伸縮式のロックが壊れて伸縮できなくなる方が怖い。
畳めなくなって電車で恥ずかしい思いをしたことがある。

163 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee46-gRtj):2022/12/08(木) 11:42:14.78 ID:eHN6RKli0.net
ピオレドール取ったクライマー「カーボンだぞ」

https://i.imgur.com/exikbne.png

164 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-WlGV):2022/12/08(木) 11:47:44.84 ID:97ZGiX420.net
広告だろ

165 :底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb):2022/12/08(木) 11:51:32.09 ID:RCbTCum00.net
レキのスーパーライトシリーズなんてくそ軽いし、アルミとカーボンの重さがほとんど変わらないという意見はよくわからない。
けれども軽ければ壊れやすくなるのは間違いないので、トレードオフですね。

とにかく1gでも軽くしたい人はカーボン選べばよいし、その代わり応急修理は考えておくべき。
長く使いたい人や、テントポールにも兼用したい人はアルミを選べばよいんじゃないかと。

166 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee46-gRtj):2022/12/08(木) 12:17:10.80 ID:eHN6RKli0.net
>>164
モチヅキのコマーシャルだからキャラバンは関係ないぞ

167 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57f5-IHQC):2022/12/08(木) 17:41:49.32 ID:4IFADMPv0.net
両方持ってけよ!
https://tadaup.jp/loda/1208174023387875.jpeg

168 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-c+wH):2022/12/08(木) 18:22:40.42 ID:qZBfzxGyM.net
>>162
伸ばしたまま杖として使ってれば恥ずかしくないぞ。

169 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-WlGV):2022/12/08(木) 18:26:08.11 ID:97ZGiX420.net
迷ったら全部盛り!!!

170 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5335-7gIV):2022/12/08(木) 18:28:17.40 ID:eOocFDgJ0.net
腰ラッセルするような場所でストック使う?
ピッケルは持たない前提なん?

171 :底名無し沼さん (ワッチョイ acd6-Ow6I):2022/12/08(木) 18:40:28.83 ID:D3YdCN8K0.net
>>170
でかいスノーバケット付き前提だけど、ピッケルよりラッセルでは使いやすいことが多いよ
ピッケルの石突だと雪に潜りすぎてバランスとる補助になりにくい

172 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ceb-JkWk):2022/12/08(木) 19:42:26.36 ID:zbLzrR3k0.net
>>171
ウィペットでよくない?

173 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spd7-BPab):2022/12/08(木) 19:53:53.11 ID:LVHPZSd5p.net
スノーシューや山スキーだとポール前提でバランスとるしね
ピッケルはどちらかって言うと、前に進むための雪かき棒ってとこでしょ

174 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0cb0-t68D):2022/12/08(木) 20:08:05.73 ID:RDBAyfGZ0.net
カーボン折るヤツはアルミでも折る

175 :底名無し沼さん (ワッチョイ 52f3-Ow6I):2022/12/08(木) 21:09:52.12 ID:QCzoUvsw0.net
>>172
別にそれでも良いんじゃない?

176 :底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb):2022/12/08(木) 23:24:49.97 ID:RCbTCum00.net
>>174
俺カーボン折ったことあるけどアルミを折ったことはない
曲げたことはある

てか、アルミを折るのは相当に困難と思う

177 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6c9d-tx1d):2022/12/09(金) 00:00:30.46 ID:RJOx3R480.net
冬山装備揃えたけど黒斑山も北横岳も赤城山も雪積もってないじゃん
この時期どこいきゃいいの

178 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-WlGV):2022/12/09(金) 00:05:04.37 ID:+0TbyLmb0.net
曲げる=折る と思い込んでいるんだろ

179 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e37-RoEP):2022/12/09(金) 03:08:29.08 ID:971OaRiI0.net
>>177
やっぱりそうなんだ
黒斑山は槍ヶ鞘に熊出たらしいね

180 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 04:14:29.87 ID:BEujoN0y0.net
曲げるけど折れてないもん

ガキかよw

181 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 06:22:19.11 ID:0IwscDge0.net
>>177
冬装備っていうだけじゃどの程度のもんかわからんけど、木曽駒でいいんじゃない?まだそこまで積もってないから、八丁坂も夏道沿いみたいだし。

182 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 07:32:09.66 ID:JHeDJxk3d.net
積雪期に使用するグローブで、操作性が良くて暖かいの探してますが、何かおすすめはないですかね?
定番のソロイスト使ったりしたけど、乾きにくい&そんなに暖かくなく、現在はラックナーのウール手袋に、イスカのオーバー手袋 ネットで見つけたスノボショップオリジナルのオーバーミトンの組み合わせでやってます。
軽いゲレンデ的なアイスクライミングや初級バリエーションはやるのでそこで使える物がないかなと。
昔から冷え性気味で、軽い凍傷一度やってから、さらに弱くなった気がします。

183 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51ff-gRtj):2022/12/09(金) 07:59:02.51 ID:NyRbL0N20.net
ラックナーをインナーにしてる時点で操作性なんて望むべくもないだろ

184 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-WlGV):2022/12/09(金) 08:25:59.04 ID:+0TbyLmb0.net
ラックナーより更に操作性の良いものを探しているようにしか読めないが違うのん?

185 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-WlGV):2022/12/09(金) 08:26:28.80 ID:+0TbyLmb0.net
>>180
それはお前

186 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8670-lFvC):2022/12/09(金) 08:31:24.92 ID:CNfahp1T0.net
>>176
俺ディスタンスFLZアルミ折ったわw
コケた時に木の根とポールがうまーく点で接触して梃子の原理でポキっとな😇
修理8千円ぐいだったかな

187 :底名無し沼さん (スップー Sd62-TV96):2022/12/09(金) 08:42:39.30 ID:ZfXr+g+od.net
雪山用のパンツは、裏地付きと裏地無しの中厚手、どちらがいいですか?裏地無しで、タイツで調節した方がいいのか。
おすすめのパンツ、教えて下さい。

188 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp5f-BPab):2022/12/09(金) 08:42:48.10 ID:vVlf0leyp.net
それで折れないポールないと思うわ

189 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 09:17:45.93 ID:LW4/6n/I0.net
>>180
曲がってもなんとか使い物にはなるけど
折れるとどうしようもないからなあ

190 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 09:54:21.42 ID:YzGX7mDzp.net
>>187
ハードシェルなら裏地無し一択だけれどソフトシェルパンツ?

191 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 10:05:45.33 ID:ZfXr+g+od.net
>>190
ソフトシェルで探しています。登っても、八ヶ岳の硫黄岳なのでハードシェルは、レイン使おうと思っています。

192 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 10:23:45.73 ID:Nk8VJXoLp.net
>>191
個人的には裏地なしでインナーで調整が使いやすいかな
外付けゲイターの有無でモデルは変わってくると思う

193 :底名無し沼さん (スププ Sd70-TV96):2022/12/09(金) 11:01:47.21 ID:6W/HLNNMd.net
>>192
ありがとうございます。ゲイター履くとして、おすすめあれば教えて下さい。

194 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp5f-zz47):2022/12/09(金) 11:11:04.89 ID:vkAXvglRp.net
>>193
モンチュラ
バーティゴシリーズ

山と道
ウインターハイクパンツ

アークテリクス
ガンマAR

モンベル
ロッシュパンツ(廃盤)

ドローコードで裾を絞れたりずり上がり防止のフックか細引きで止められるホールがあると使いやすい

195 :底名無し沼さん (スププ Sd70-TV96):2022/12/09(金) 11:17:40.73 ID:6W/HLNNMd.net
>>194
詳しく、ありがとうございます。

196 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 14:12:32.62 ID:ncrKCaDqM.net
>>144
違う違う、道でチョロっと凍結してる部分が要注意なの。
雪は少ない奥多摩方面でも、凍結部で滑って岩で腰を打つか何かで動けなくなってアウトと推定された例がある。

197 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-HXOo):2022/12/09(金) 14:20:45.81 ID:ncrKCaDqM.net
>>158
そのテーピングテープって伸びないタイプだよね。
一般には布ガムテープがヨイじゃない。
モノによるけど、昔ニチバンので、ダウンジャケットが切れたので応急に貼ったら何年も延々と持っちゃったことがある。
硬化しやすいのやベタつきやすいのもあって、貼ってかなり経たないと良し悪しが判定できないけど。

198 :底名無し沼さん (オッペケ Sr10-RoEP):2022/12/09(金) 14:59:29.92 ID:tlAlKJhVr.net
>>196
ああ、そういうことね
靴が凍るのかと思ったw
普通にチェンスパは持ってくよー

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb):2022/12/09(金) 15:21:55.34 ID:LW4/6n/I0.net
>>197
もちろん非伸縮タイプでした
応急処置なので耐久性まではわからない
ダクトテープみたいなのが一番いいんでしょうけどね
テーピングテープは捻挫骨折のため必ず携帯してます

200 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-5cdV):2022/12/09(金) 16:41:31.42 ID:VouE4fRma.net
雪山のこと全然わからんのだけど、木曽駒の八丁坂みたいなところでも雪が積もってたらスノーシューって使う物なの?

201 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee46-5XlL):2022/12/09(金) 16:42:45.86 ID:ar6l3koj0.net
先頭なら

202 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-HXOo):2022/12/09(金) 19:09:00.07 ID:ncrKCaDqM.net
>>198
凍結がほとんどないからアイゼン類は着けないところが要注意。

203 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-HXOo):2022/12/09(金) 19:09:51.93 ID:ncrKCaDqM.net
>>199
あ、なるほど。

204 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp5f-BPab):2022/12/09(金) 19:48:03.45 ID:vVlf0leyp.net
チェーンセンウルトラ買ってみた、前爪効くのか楽しみ

205 :底名無し沼さん:2022/12/09(金) 21:26:07.60 ID:2rouQhOA0.net
見栄えのためにライトニングアッセント買おうかと思ったけどどうせソロだし地方だしヘリウムTRAILでいいか…

206 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 21:34:30.23 ID:BEujoN0y0.net
ストック壊すアホ多過ぎw

って初心者スレだったかスマン

207 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 22:55:51.64 ID:LW4/6n/I0.net
初心者スレに来て初心者煽りお疲れさまです

208 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 23:05:53.33 ID:g1l3i5Eea.net
チェーンスパイクだとしっかり固定できないから前爪は気休めだけどな

209 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 23:24:48.68 ID:xxpBnwqs0.net
>>205
ヘリウムで登山はきついんでない?
平地であの柔らかさは魅力だけども

210 :底名無し沼さん :2022/12/09(金) 23:31:32.04 ID:xxpBnwqs0.net
>>208
でも前爪ついてるだけでテンションは上がる
まぁすぐスノーシューに履き替える訳だが

211 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 00:24:26.90 ID:lyWDOjic0.net
パタゴニアのR1エアの上に着るものでおすすめの防寒着ないかな
ノースのベンチャー、マムートのグラナイトso、ミレーのブリーズバリヤーあたりで考えてる
冬は低山中心なんだけどそろそろ初心者向けの雪山も考えてる

212 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 00:25:28.81 ID:l5kN7cPp0.net
>>209
店員の話とか山行記録でヘリウムシリーズで登ってるっぽいから多少の登りならなんとかなると思っていた…一応ヒールリフターもあるし
てかあのプラスチックの板ってそんな曲がるものなの?
買うにはまだ情報足りない感じがしてきたなあ

213 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 00:37:23.34 ID:s90GU35l0.net
>>182
活動から察するにテムレスとかも知ってるだろうし、
ぶちゃけ電熱手袋でもない限り手袋には限界があるので別の対策方法が必要かと。
基本的に体幹が冷えると体幹の保温のために
自動的に脚や腕の血管を収縮させるので指先が冷える。
だから体幹を保温する必要があるあるのだが、
問題はフリースだけだと寒いが中綿ジャケットを付け足すと暑いという時。
この場合、フーリースや薄手の中綿の「ベスト」を使うと中間の温度を埋められる。
手足の指先が冷える人は、ベストを追加してみると良い。
また薄いゴム手袋をつかって手汗で手袋が濡れないようにするのも効果的。
指がない手の甲だけの手袋(power wrist gaiter)で指を圧迫させずに保温力を追加するのも良い。

214 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 00:57:15.37 ID:RvFqn9Pq0.net
>>182
操作性がそこそこで暖かいグローブならBDのパニシャーかエンフォーサーってところじゃない。
どの程度かは知らんけどアイスやアルパイン?バリエーションするならシステムグローブより一体型のグローブの方がいいよ。

215 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 05:56:31.96 ID:64Pc0P0yr.net
>>213
体幹の保護なら丹田にカイロ貼るのは効果あるかな?

216 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 05:59:10.93 ID:64Pc0P0yr.net
>>204
去年買ったけど前爪使う機会なかったw
ある程度の積雪だとアイゼン使うよね

217 :底名無し沼さん (スップ Sdff-/WBA):2022/12/10(土) 13:16:25.28 ID:16mXF0uNd.net
日ペンの美子ちゃん想い出した

218 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 19:57:04.07 ID:3y7KPXHbM.net
視力が悪い人はサングラスはどうしてますか?
度付きのサングラスを作っているのか、コンタクトレンズにしているのか…
どちらがオススメなんですか?

219 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 20:01:18.45 ID:DZlAQ8ae0.net
>>218
俺はコンタクト
その上からサングラスを掛けてる。

220 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 20:14:14.45 ID:yO66n1bCa.net
昔に比べて安いから
度付きの偏光サングラスと
度付きのサングラス

221 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 20:44:27.37 ID:mmBbaLVQ0.net
axeのオーバーグラス
度付きサングラスは日の出前から歩きはじめるときに交換が面倒なのと、付け替えた素のメガネをどこかに忘れそうなんで外したくない

222 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 20:53:59.08 ID:BCXoDvEs0.net
最初は度付き調光レンズ使ってたけど、メガネ対応のゴーグルかけた瞬間にメガネ側が曇って使い物にならなかったから、それ以来コンタクト+サングラスにした

223 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 22:14:12.04 ID:b8zk97Qfa.net
山でメガネとか無いわー。
コンタクト一択。
メガネ落として死にそうになって下山した話をネットで何度か見た事ある。
そもそもメガネは視野が狭いし、曇る。

224 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 22:14:35.63 ID:fIjofbKM0.net
テン泊だとコンタクト面倒なんだよな

225 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 22:28:57.52 ID:Ub28071/0.net
>>223
サングラスも持ってくからメガネ落としてもサングラスすればいいだろ

226 :底名無し沼さん :2022/12/10(土) 22:43:58.66 ID:JSJESv4Gd.net
コンタクトつけっぱなしが当たり前だと思ってたわ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200