2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その74

1 : :2022/12/02(金) 10:44:52.97 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その73
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1665419023/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

654 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 14:37:08.90 ID:OX+R0s990.net
>>653
ブランドにこだわりがなければワークマンの内側だけメリノの奴
頭囲62cmの俺でも余裕

655 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 15:09:27.88 ID:0l+sE+Kza.net
今年は唐沢鉱泉側の登山口除雪されないのか…
ワイの生活四駆じゃ登れなさそうだから渋の湯から黒百合目指すか…

656 :底名無し沼さん (ワッチョイ db7a-x89l):2022/12/23(金) 16:34:28.83 ID:/V7RQgSP0.net
皆様はツェルトは持っていってます?

657 :底名無し沼さん (スフッ Sd8a-53BK):2022/12/23(金) 16:45:35.47 ID:1IaNlQkNd.net
>>653
サングラスとゴーグル何にしたのか教えてくれ
俺も頭でかくて悩んでる

ニットはそのサイズならフーディニのZissou HatのLが60から62
https://www.fullmarksstore.jp/item/1303725240.html

658 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Spb3-kAKq):2022/12/23(金) 16:46:04.97 ID:oNc5NtcAp.net
>>653
ユニクロとアークテリクスのローを使ってる
いずれもサイズ大きい方

659 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa9f-f1Bs):2022/12/23(金) 16:59:58.62 ID:giuLqf86a.net
耳当て付きキャップ使ってるけどニット帽よりキャップのがつばがある分雪が防げる気がする…
ノースのゴアみたいな生地の奴

660 :底名無し沼さん (スップ Sd8a-gpvI):2022/12/23(金) 17:08:39.72 ID:gBPWKOtbd.net
これ見て、ビーコン要否論を思い出した
https://i.imgur.com/GJMuBVi.jpg

登山でも釣りでもみんな似たような論争してるんだな

661 :底名無し沼さん (スップ Sd8a-gpvI):2022/12/23(金) 17:09:02.80 ID:gBPWKOtbd.net
>>659
ノースのゴアって他のゴアと違うの?

662 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa9f-f1Bs):2022/12/23(金) 17:19:23.46 ID:8deI8ULva.net
>>661
いやそういう意味じゃない
今見たらハイベントって防水透湿素材みたい

663 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2eeb-vVah):2022/12/23(金) 18:01:07.86 ID:Mwsb5Nlo0.net
>>655
渋の湯は通行止め

664 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 20:40:54.55 ID:gZBT+Ak50.net
雪山でビーコンはマナーだよね
持たない人は自分が遭難事故起こしたらどれだけの迷惑をかけるのか理解してない

665 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 20:48:53.22 ID:Z9zniP1p0.net
びーコンwww

666 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 20:55:48.62 ID:cneBt1tBd.net
ビーコンもだけどスコップな
結構持ってない人見かけるけど夏山のツェルト並みに必須だと思うの

667 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 21:20:17.13 ID:rQdcTLYD0.net
ベーコンも役にたつぞ
特に脂身が多いやつ

668 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 21:25:52.89 ID:+w4HbXjZ0.net
改めて、ツェルトって必須なんですか?

669 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 21:36:13.58 ID:HHWrkgD6a.net
フランシスベーコン

670 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 21:54:05.23 ID:cneBt1tBd.net
>>668
初心者スレに行けば?

671 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 22:39:36.87 ID:VwjNoKN20.net
>>668
怪我して歩けなくなるとか、道迷いで日が暮れるとか想定したことある?

672 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 23:09:04.06 ID:9eEZ4AKC0.net
>>668
保険が必要かどうかは考え方次第だけど冬山の万一は死に直結する可能性高いからな

673 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 23:11:00.71 ID:xgwIT/+c0.net
はいはい、お前らビーコンもシャベルもプローブもちゃんと持って入山しろよな

https://youtu.be/a1DmsScJw74

674 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 23:29:29.92 ID:VNqZ2yhp0.net
お前ら一泊以上する場合、テント持った上でチェルト持って行ってる?

675 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 23:34:21.81 ID:eFyAwLSR0.net
君アホだってよく言われるでしょ?

676 :底名無し沼さん :2022/12/23(金) 23:46:52.46 ID:PM1q2Ekp0.net
基本的にエマージェンシーキットの中に入れてるから必ず持っていくな。
テント置いて山頂ピストンする事もあるしね。

677 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 00:17:52.11 ID:zlCcwYEw0.net
>>669
名機だな

678 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 00:47:56.27 ID:gyQqRAjE0.net
登山用のニット帽てピタピタのが多くない?
スノボ用だともっとタルンタルンで余裕あるんだけど

679 :底名無し沼さん:2022/12/24(土) 02:49:03.81 ID:uO+dtjj90.net
スノーシュー外付けしようと重ねるとめっちゃ嵩むなあ

680 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 09:37:16.12 ID:yoJQgRYC0.net
カンジキじゃダメなん?

681 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 10:22:58.63 ID:6BqowFqLa.net
スノーシューカバーつけずに外付けで
ギザギザの歯を外に向けているバカがロープウェイやバスに乗っている。
マジ危ないわ。

682 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 10:24:32.10 ID:ZaSWY+Hy0.net
>>678
登山ブランドは殆ど海外製、頭小さいからな欧米人
ボードブランドは国産も多いしね

683 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 10:27:27.70 ID:ZaSWY+Hy0.net
>>679
外付け以外方法ないだろ
登り始めたらほぼ付けっぱなしだし、諦めるしかない

684 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 11:50:35.87 ID:aIHLvfLR0.net
>>679
そこでヘリウムBCだよ
重ねても薄くて軽い

685 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 12:35:27.63 ID:kKg92l1i0.net
>>653
大きなニット帽で検索したら?
1000円の安物だけどゆったり耳まで被れるヤツ使ってるわ
ただ街中で使うファッションアイテムらしく薄いからちょっとだけ不安ではある

686 :底名無し沼さん :2022/12/24(土) 13:19:04.32 ID:IqHDrweG0.net
そこでろしなんて工房

687 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa71-72b9):2022/12/24(土) 18:26:55.11 ID:r7tZ3Eeua.net
谷川岳と伯耆大山をよくSNSで見るけどそれぞれレベルどんなもん?
登ってみたい

688 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebeb-aH43):2022/12/24(土) 18:56:05.00 ID:MhLwQZvF0.net
伯耆大山は初心者向き
もちろん天気が荒れない一般登山道の話ね

689 :底名無し沼さん (スッップ Sdaf-vsku):2022/12/24(土) 19:12:11.67 ID:ziZVz3vEd.net
あそこストックだけで登る人いるけど
滑ったら真っ逆さまな斜度じゃね

690 :底名無し沼さん (アウアウアー Sa83-H6kU):2022/12/24(土) 19:14:30.94 ID:3lSDaAIEa.net
一の倉ルート、いいよ。うん。

691 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab3-yL8W):2022/12/24(土) 19:55:12.99 ID:zfjew4dYa.net
伯耆大山ってすぐに天気が荒れてホワイトアウトしそう。
中級以上のイメージがある。

谷川岳も天神尾根は初心者向けだけど、天気が変わりやすいし難しいよね。
雪がずーっと降っているだろ。

692 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-ea23):2022/12/24(土) 20:38:29.49 ID:jRsCHSpt0.net
>>689
登山者多いから雪が特別悪くなければステップが出来上がる
凍結してるのにストックの奴は度々落ちる

693 :底名無し沼さん (アウアウウー Saed-eVti):2022/12/24(土) 20:46:34.60 ID:Tj3bCaFIa.net
>>663
今日行ってきたわ
テント泊だから工事始まる前に行って日曜日降りれば良いって考えて渋の湯まで行ったけど雪かきされてなくて俺1人のために雪かきしてもらうの申し訳なくて諦めた

694 :底名無し沼さん (ワッチョイ a1bd-TGMj):2022/12/24(土) 21:21:26.04 ID:ZfpsZJVy0.net
>>689
そうは言っても、実態はピッケル持ってても滑落停止練習したことないのが過半数だろうし。
そもそもアイゼンワークちゃんとできてたら滑落しない。

695 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7dbd-KuOw):2022/12/24(土) 22:58:52.66 ID:SDpoiurj0.net
さすがに滑落停止練習したことないのはいないだろ

696 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b72-N+SU):2022/12/24(土) 23:15:54.51 ID:/CKHJhIV0.net
あんなん気休めにもならん

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ d94d-px8a):2022/12/24(土) 23:55:53.79 ID:I4p6XWtx0.net
滑った瞬間に止めないといけないから相当難しいわなあ。
時間掛けても慎重な足運びを心がけるしかあるまい。
数百m滑落した俺が言うのもなんだけどw

698 :底名無し沼さん (ワッチョイ e184-0sWt):2022/12/25(日) 00:14:18.80 ID:qJaLK+Xa0.net
成仏~成仏~

699 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53ff-S4EJ):2022/12/25(日) 00:59:51.24 ID:5WElKYLa0.net
水曜か木曜に北横岳行くつもりなんだが
ワカンあったほうがよい?
ロープウェイは使います。

700 :底名無し沼さん (ワッチョイ 49bb-aT4F):2022/12/25(日) 01:04:47.29 ID:SgDdLm+C0.net
前日に判断しなきゃダメでしょ苦笑

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-ea23):2022/12/25(日) 01:16:18.70 ID:Y8EMsLfP0.net
ラッセル泥棒でなく使う気概があるなら
家に置いて行く選択肢はないな

702 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 04:41:05.55 ID:hniwt8RN0.net
6月の富士山9号目辺りで誰1人いない日没直前にシリセードして時間短縮のための滑落停止練習のつもりが、止まらなくて100m滑り落ちた
あれはマジ怖い
思い出すだけで今でも震える
深夜の小屋前でたたずむカップルのお化け(生身の人間かも)は見るしUFOが何機も飛び回ってるし、あまりの疲労困憊で幻覚か現実なのか区別がつかず自分があの世に行ったのかと思った
UFOは去年も見た
どうやら深夜から明け方にかけて秘密訓練してるっぽい
2年連続して見たし何時間にもわたり何機も見たからUFOは見間違いではない

703 :底名無し沼さん (スップ Sd57-k8mI):2022/12/25(日) 07:10:50.92 ID:+YSf2hSKd.net
富士山で尻セードとかピッケル弾かれて制動効かなくなりそう

704 :底名無し沼さん (ワッチョイ bd7e-eVti):2022/12/25(日) 08:01:15.13 ID:tVSsI47Z0.net
>>699
昨日行った感じだとワカンよりアイゼンが圧倒的に多かったよ。クラブツーリズムの人たちもいたけどガイド含めて全員アイゼンだった

705 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 10:22:04.44 ID:hniwt8RN0.net
>>703
俺は幽霊かよw
ピッケル効いたから停止できて今こうして書き込みしてる

706 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 10:58:50.00 ID:LDOdgmqva.net
成仏しろよ

707 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 11:25:56.97 ID:lc45YQRtd.net
年末山行はどこに行くんだい?
寒波来てるけど槍行こうぜ

708 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 12:45:14.31 ID:tVSsI47Z0.net
>>707
初心者行くとこやないやろ…
ワイは去年のリベンジ避難小屋泊予定や

709 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 13:09:33.55 ID:9f+Ft1nM0.net
スノーシューにしなよ、アイゼン代わりにも多少はなるし

710 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 13:13:03.92 ID:5WElKYLa0.net
情報ありがとうございます
12本爪とワカン両方持ってきます!

711 :底名無し沼さん :2022/12/25(日) 13:47:04.31 ID:ZL0JR/a8d.net
>>707
谷川岳か木曽駒ヶ岳で考えてる
年末年始はいつ頃が一番人多いんだろ?

712 :底名無し沼さん (スッップ Sdaf-vsku):2022/12/25(日) 16:01:04.94 ID:rXwnLBfPd.net
>>708
滝谷か?おばけに気をつけてな
>>711
やっぱ元日だろ
木曽駒なら西駒の岩室に泊まって初日の出を山頂で迎える人とかいるんじゃないの

713 :底名無し沼さん (スップ Sd57-k8mI):2022/12/25(日) 16:26:57.80 ID:+YSf2hSKd.net
>>705
アイゼンとか刺さらないレベルで凍ってると思ってたけど意外といけるんだな…

>>707
赤岳行くよ
去年は甲斐駒ヶ岳で苦労したからちょっと楽なところにした

714 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-SAIm):2022/12/25(日) 16:43:49.97 ID:GbV0jBa3a.net
新靴試しに今日木曽駒ヶ岳行ってきたぜ
片足700g前後で軽量のやつだけど
軽いと足運びが楽で良いな
BOAでゲイター付きだから楽ちんだった

それそれとしてゴーグルの予備ってやっぱり
持っておくべきだな
天候が悪くてゴーグルの内側が凍って
地形が全然分から無くなって酷く歩きにくかった
-18℃の強風はキツいわ

715 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89e7-aH43):2022/12/25(日) 16:46:11.48 ID:vPk68W8z0.net
ネパールエボ買ったけど硬すぎて足痛い
分厚い靴下履いてるのに
こんなもんなん?

716 :底名無し沼さん (アウアウウー Saed-+GrY):2022/12/25(日) 17:04:32.94 ID:hbpLZOnBa.net
こんなもんよ多少秋のうちに履き慣れといた方がいいよ

717 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89e7-aH43):2022/12/25(日) 17:17:02.64 ID:vPk68W8z0.net
履き慣れるもんなの?
鉄板の入った安全靴履いてるみたいな感覚

718 :底名無し沼さん (スプッッ Sddb-+jld):2022/12/25(日) 17:21:03.44 ID:bMQi7wp4d.net
24に富士山7合目まで登ろうと思ったけどマジで体力無さすぎて無理だった

719 :底名無し沼さん (アウアウウー Saed-+GrY):2022/12/25(日) 17:23:00.08 ID:hbpLZOnBa.net
>>717
慣れるというか諦めが付くというか

720 :底名無し沼さん (アウアウクー MM23-H6kU):2022/12/25(日) 17:24:42.03 ID:9Up7x/A0M.net
状況により吹っさらしなのもキツイんかね。
秋口にしか登った事が無いわ。

721 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-Z8HU):2022/12/25(日) 17:55:49.47 ID:X+lk42Q9a.net
>>712
ありがとう
新年早々トレースに甘えたいと思います

722 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0775-ACJK):2022/12/25(日) 18:12:50.54 ID:yw5uk3dz0.net
>>711
確か木曽駒は正月近辺にダイヤモンド富士が見られるんちゃうかったっけ?

723 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-SAIm):2022/12/25(日) 18:20:13.53 ID:I5a4U+Cra.net
見れるとしても
千畳敷ホテルなんて今更取れないやろ
木曽駒の稜線のテン泊とか避難小屋泊とか
考えたく無いな

724 :底名無し沼さん (ワッチョイ e975-2lsS):2022/12/25(日) 20:41:21.10 ID:KwCv9Ewj0.net
呼吸がしやすいバラクラバを教えてけれ
やっぱファイントラックですかね?

725 :底名無し沼さん (ワッチョイ bd7e-eVti):2022/12/25(日) 20:53:57.62 ID:tVSsI47Z0.net
>>714
やっぱ予備必要かー今年はスワンズのお高いゴーグル買ったから曇らんだろうと思ったけど実際使うとなんだかんだ曇るんだよな
電熱線付きとかのじゃないとダメか

726 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab3-yL8W):2022/12/25(日) 21:20:30.02 ID:JVcw5LTRa.net
木曽駒に元旦に行きたいけど、トレース薄くてズボズボが怖くて迷っている。
今年の元旦のYAMAP見ると、人が少ないから結構厳しそう。
元旦恒例はゆるハイクの北横だから、それでいいかなと思うがどうしよう。

727 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbb-H6kU):2022/12/25(日) 21:47:14.06 ID:onLv3jiM0.net
自分で決められないんならやめとけとしか。

728 :底名無し沼さん (スプッッ Sdaf-vsku):2022/12/25(日) 22:11:13.97 ID:CFlmMRWxd.net
>>713
赤岳も去年、雪崩で無くなってる方いるから気をつけてな
>>726
去年も寒波来てた記憶がある
危ないと思ったら辞めたほうが良いし
行けると思ったら経験積めばいいよ

729 :底名無し沼さん (スップ Sd03-Kf20):2022/12/25(日) 22:39:26.84 ID:HPoxLVy2d.net
トレース泥棒!

730 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53ff-IlMQ):2022/12/25(日) 23:04:28.36 ID:ooDYtE6U0.net
>>724
ファイントラック鼻がスースーして寒いらしいよ。

731 :底名無し沼さん (ワッチョイ a1bd-TGMj):2022/12/26(月) 00:11:04.69 ID:+83OS5mh0.net
>>725
お高いのって二重レンズってこと?それで曇ったことはないなぁ。

732 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0737-XrKm):2022/12/26(月) 03:42:02.05 ID:xiP8m5NS0.net
難しい山で最初にラッセル付ける人ってどういう人なの?やっぱり山岳ガイドとか?

>>715
マンタテックだけど最初に高尾山登ったら歩きやすかった。ソール固いしホールドもしっかりだから

733 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-ldai):2022/12/26(月) 09:37:55.17 ID:b9dQ2GmL0.net
大学山岳部や社会人山岳会の冬合宿とかじゃね

734 :底名無し沼さん (スプッッ Sddb-vsku):2022/12/26(月) 09:50:48.46 ID:61do+P4Wd.net
ガイドはトレース泥棒しかしないよ
トレースつけるのは最初に到着した強い人らだ

735 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa71-eVti):2022/12/26(月) 10:10:25.85 ID:VcEC59UPa.net
雪山用にサングラス買い替えるか悩むな
目が悪いから度付きのやつじゃないとダメなんだけど高いんだよなあ

736 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb46-aF2V):2022/12/26(月) 10:10:45.01 ID:flTNbGIv0.net
>>732
最初に行く人

737 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp35-9gfq):2022/12/26(月) 10:15:36.08 ID:YMp47RS1p.net
>>735
通常使ってるメガネにクリップオンのサングラスはダメ?

738 :底名無し沼さん (スップ Sd03-Kf20):2022/12/26(月) 10:21:20.82 ID:8M5SJqeJd.net
ダイソーの眼鏡の上からできるやつでいいだろ
ただの遮光板なんだから

739 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf9d-StZe):2022/12/26(月) 10:25:33.22 ID:Vo7ED5AR0.net
クリップオン使ってる人って横から入る光気にならないの?

740 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp35-9gfq):2022/12/26(月) 10:54:10.91 ID:x046k1udp.net
>>739
俺は横まで回り込んでるタイプ使ってるけど
見た目は超絶ダサい

741 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb4e-qgVR):2022/12/26(月) 11:16:37.07 ID:FvQATwnZ0.net
普段はメガネだけど山行の時だけワンデーのコンタクト入れてるわ

742 :底名無し沼さん (スフッ Sd57-0B3n):2022/12/26(月) 11:27:20.00 ID:jfFAOEZSd.net
この週末で武奈ヶ岳は仕上がったかな
年末行くかなー

743 :底名無し沼さん (ワッチョイ b1bd-dxp0):2022/12/26(月) 11:31:29.00 ID:4z5qHFJO0.net
クリップオンタイプ使いやすい? 

使っているサングラス(ヒマラヤングラスとか色々)はどれもこれも、強風の時に長時間付けていると塊みたいに凍るんで
何とかならんのかね。
普通の縦走登山で天気良い時だったら問題ないけど、強風時に降雪逢ってバリエーションコースとか
行くとビレイ時にじっとしていると高い確率で凍る。 下山時とか視界半分位になってるし。

ハーネス・シュリンゲとザックも登攀用のペラペラの奴だとショルダーの所が凍ってきて、妙に固着して下山して車に積むと
解凍されて汚すし大昔の麻のザイルや、かちんこちんになって凍傷者続出だった
めちゃくちゃ重い総革の登山靴の時代からしたらマシなのかもしれんが、登山メーカーももっとマシなもん作れよなと思っちゃうよ。

744 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp35-9gfq):2022/12/26(月) 11:35:24.66 ID:KSwmo/Ksp.net
>>741
目が悪いと色々大変だよね
俺も最初の頃は色々試行錯誤したわ

メガネが汗でズレて俯いた時に下手したら落ちる
ワンデイコンタクトは便利だけどテン泊時が少し面倒
メガネバンド使ったら金具部分が汗ですぐ錆び錆びに
最終的にメガネストッパーに落ち着いた

745 :底名無し沼さん (スップ Sd37-Z8HU):2022/12/26(月) 11:38:46.30 ID:cXDL0eb3d.net
サングラスはエッジタクティカルで曇らないけど結露はするから拭き取れるクリーニングクロスを持って行ってる
ゴーグルはスワンズの発熱ゴーグルでダサい以外不満なし

746 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp35-9gfq):2022/12/26(月) 11:42:01.17 ID:KSwmo/Ksp.net
>>743
暴風時にクリップオンはあまりお勧めできないかな
クリップ部分が外れるまではそうそうないと思うけど
レンズは風で簡単に跳ねあがってしまう
むしろ跳ね上げできない固定タイプのクリップオンがあれば欲しいくらい

747 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-M6KM):2022/12/26(月) 12:09:10.14 ID:/DgR8Rm30.net
グローブも沼だけど
メガネ族にはサングラスとゴーグルも沼だよな

バイクの顔が出てるヘルメット的なヤツ誰か作ってくれ
ヘルメットも兼用できるし寒さも軽減できるやつ
冗談だけどマジで沼からの出口が見えん

748 :底名無し沼さん (スッププ Sd03-ACJK):2022/12/26(月) 12:30:49.43 ID:GmCxEVxxd.net
>>732
トレースあると頭の中でガッカリとラッキーが交錯する

749 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Spef-kZCR):2022/12/26(月) 12:33:47.31 ID:c8Ma3gn2p.net
理想としては山スキー、スプリット、スノーシュー、ワカンの順でつけると楽なんだろうけどな

750 :底名無し沼さん (ワッチョイ e184-0sWt):2022/12/26(月) 12:45:50.04 ID:tyejNj/f0.net
>>747
ジェットヘルで良いならスキー用のバイザーメットで良くね?

個人的にメガネっ子に特にお勧めなのは HEAD Radar 。
メガネっ子のチビが快適だと言ってた。

751 :底名無し沼さん (スプッッ Sdaf-YES7):2022/12/26(月) 12:56:53.48 ID:nWNFYM69d.net
>>747
自転車用のバイザーが磁石固定だから、百均でネオジウム磁石とボンドかってきて登山用ヘルメットに止めるといい

752 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-+Dix):2022/12/26(月) 12:58:38.54 ID:jlYjbtFNa.net
日帰りならコンタクトで良いんだろうけども、連泊だと衛生的にも無理だよな

753 :底名無し沼さん (ワッチョイ e975-2lsS):2022/12/26(月) 12:58:40.65 ID:u4a5hpx30.net
>747
ゴーグルは基本悪天候時に使うもんだし色だったり透過率や調光、偏光、ミラー、ミラーレス、果てには電熱と選択肢が多いんだから沼なのはわかるんだけど、サングラスにそう違いってあるんだっけ?
晴天向けだし100均でも十分だと思ってるんだけど
もちろんこだわればキリが無いけど所詮晴天用だとなんでも良くないの?

754 :底名無し沼さん (スプッッ Sddb-vsku):2022/12/26(月) 13:54:57.79 ID:iE6NbSDqd.net
3日程度ならワンデイコンタクト付けっぱなしでいいよ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200