2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥多摩の山を歩こう 62★

1 : :2022/12/08(木) 10:54:38.57 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 61★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1664549801/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

742 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-jcP3):2023/03/30(木) 15:34:19.68 ID:XaUsXC71d.net
金高エアー登山検証1

2014 はじめての高尾山

もみじ台からの下り坂を語ってるのに一丁平の登りについて何も言ってない
小仏に1830に着いてバスがないと言ってるが、小仏毎時40分発は10年以上変わってない。
おそらくもみじ台辺りで敗退して高尾山口に戻ったと思われる。

743 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-jcP3):2023/03/30(木) 15:39:41.08 ID:XaUsXC71d.net
金高エアー登山検証2

2017 鷹ノ巣山

いつもは路面が傾斜がと言うのに三の木戸登山口からの急登にも六石から鷹ノ巣までの道についても言及なし。
金高いつも鈍足なのに午後から登山で鷹ノ巣に午後5時着というのも速い

これは全くのエアなのだろう。

744 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-jcP3):2023/03/30(木) 15:48:28.91 ID:XaUsXC71d.net
金高エアー登山検証3

2020 涸沢カール

横尾から先の描写が変
本谷橋を超えて急な坂を上りきると一気に北アルプスの稜線が広がり、はじめての人はそこでおおーっとなるのにその描写もなし

そして「「ときおり」見える雄大な北アルプスの稜線。」という致命的な記述

テーブル岩からは、ずっと雄大な稜線を横目に登っていくのは皆さんご存じの通り。

おそらく、上高地から横尾までをウロウロしたものと思われる。横尾から橋渡って少しだけ進んだ可能性はあるが屏風が綺麗に見えるポイントまでは行ってない。

745 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-jcP3):2023/03/30(木) 15:52:38.77 ID:XaUsXC71d.net
金高エアー登山検証4

2023 赤指

当日は午後から強めの雪
天気のよい土曜とは全く逆の山に行かない方がよい日
そんな日に真っ暗の19時30から強硬下山したら通報される。

エアー確定

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200