2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●山岳用軽量テント●84張り目

1 : :2022/12/09(金) 20:23:57.12 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

※前スレ
●山岳用軽量テント●83張り目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1656157512/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

697 :底名無し沼さん :2023/05/17(水) 00:22:06.61 ID:D/Ae1qpF0.net
ダンロップはよ1人用トールサイズ出しておくれ

698 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-XaGP):2023/05/17(水) 08:44:55.60 ID:lNgu9UNzM.net
ステラリッジとかエアライズみたいに使ってる人が多いテントは自分のテントがわかりやすいように目印とか取り付けてるの?

699 :底名無し沼さん (ワントンキン MM27-Acl3):2023/05/17(水) 12:07:42.61 ID:quxxrfP5M.net
四隅に尿を引っ掛けてマーキングしてる。
暗闇でも安心。
ただ雨に振られるとやり直さないといけないのが難。

700 :底名無し沼さん (ワントンキン MM27-Acl3):2023/05/17(水) 12:12:09.31 ID:quxxrfP5M.net
×振られる
○降られる

誤字申し訳ない

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f52-Zn+e):2023/05/17(水) 12:12:55.50 ID:MNjX5Kub0.net
三点

702 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf75-1CF0):2023/05/17(水) 12:27:19.95 ID:+CXDnK0T0.net
>>700
謝るのは誤字では無いと思うwww

703 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-PITu):2023/05/17(水) 14:27:12.37 ID:1sM2soWbd.net
国産ブランドで一番元気なのがダンロップてのがなぁ
実績も信頼性もないのにバカ高いガレージメーカーのは買う気がしないしモンベルアライももっと頑張って欲しい

704 :底名無し沼さん (ワッチョイ a321-ZoJL):2023/05/17(水) 14:43:08.59 ID:1Ito6t0j0.net
お、おう

705 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03fc-iMAu):2023/05/17(水) 18:49:16.08 ID:MaKy5onh0.net
紙の地図の幕営指定地のマークで▲の上に旗ついてるのがあるが
その旗が欲しいと思ってた

706 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-xx46):2023/05/18(木) 07:16:26.51 ID:5ueLouGua.net
オクトスの一人用アルパインテントが処分価格ですごく安くなってる

707 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bd-Np+b):2023/05/18(木) 08:00:50.75 ID:TE4bRCHk0.net
オクトス二人用で17820円はすごい。
買ってしまいそうだが、テント持ってるしなぁ

708 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13ff-Q67h):2023/05/18(木) 08:46:42.39 ID:PxK9xIPP0.net
奥行き91cmで1.774kgは重い。

709 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-rIjI):2023/05/18(木) 09:25:56.16 ID:JC31Wg5rd.net
重くて買っても使わなくなるな

710 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-PITu):2023/05/18(木) 09:26:56.00 ID:MO6zEnwAd.net
そして結局買い換える

711 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-XaGP):2023/05/18(木) 09:27:31.56 ID:QgwDPhp6M.net
オクトスアルパインライト2とかなり迷ったけど結局ステラリッジ2にした。雨の日の設営と撤収を考えてスリーブ式より慣れてる吊り下げ式を選んだ

712 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf72-e7yS):2023/05/18(木) 09:34:02.44 ID:SjWCgI820.net
重いのは許せるんだけど、重いものはカサもでかくて、それが嫌で使わなくなる

713 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf88-8dkb):2023/05/18(木) 11:27:02.16 ID:50zjECBK0.net
軽いのが正義な人はテラノバじゃね?

714 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f80-iMAu):2023/05/18(木) 11:40:37.55 ID:/aKM6l3n0.net
>>711
慣れも技術のひとつですからね
使いこなした先に自分オリジナルな工夫や改造もできる

715 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-XaGP):2023/05/18(木) 16:36:41.58 ID:QgwDPhp6M.net
ステラリッジ2届いたから部屋でインナーのみ設営してみた。幅130cmは1人にはちょっと広過ぎたかも。
この広さでこの軽さは凄いがフロア生地薄過ぎて不安になる。グランドシート必須だ。
テントで調理したりゆっくり寛ぐならクロノスドームみたいな長辺出入り口が良い気がする。軽いクロノスドームがあればなあ。
オクトスさんはモデルチェンジで4辺ハトメの吊り下げ式アルパインライトを低価格で出せばヒットするのでは?
まあ使ってみて合わないようだったら売ればいいか。

716 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-OGdy):2023/05/18(木) 17:52:44.08 ID:H5Yp0X1ed.net
ニーモ買えば良かったのに 

717 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 18:13:10.73 ID:Gx4NMRb30.net
>>715
部屋で張るとデカく見えるしな
雪山とかだとそれくらい欲しいけど
短辺出口は好きになれないが

718 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 18:51:48.49 ID:QgwDPhp6M.net
フライも張ってみたけど前室は予想通り靴置くくらいしか出来ないのね。北アルプス縦走とかストイックな登山者向けやね。
うーむ、自分みたいなヌルい山行だと長辺出入り口が良かったかもしれないな。まあ1回山で使ってみてダメだったらクロノスドーム復活かな。
北アルプスでも稜線上じゃない夏秋のババ平や涸沢だったらクロノスドームでも大丈夫だよね?

719 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 19:11:27.50 ID:qyfejDA0d.net
ダンロップって細かいところで作りが雑、アライやモンベルと比べるとだけど

720 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 19:35:11.21 ID:3yuFNHcB0.net
同じ価格帯ではモンベルは良く出来ていると思う
アライの質はダンロップと変わらない
耐久性はダンロップのほうが上
3社とも使用した事のあるテント泊歴25年の個人的な感想

721 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 19:40:26.64 ID:qyfejDA0d.net
俺も3社とも使用してる
ループの本体への縫製とかアライのほうが丈夫

722 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 20:06:38.33 ID:6x9KxyYY0.net
丈夫かどうかってどうやって確かめてるの
引っ張り検査でもしてるの?

723 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 20:08:07.41 ID:Gx4NMRb30.net
俺もプロモンテとアライ使ったけど
アライの方が作りが丁寧な印象
というかプロモンテが雑
まあアライ重いんだけど

724 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 20:10:32.96 ID:JC31Wg5rd.net
ハイレヴォは水没したり、結露してあまり良くなかったけど、エスパースのテントは他の国産テントと比較してしっかり作り込まれてるの?

725 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 20:30:17.39 ID:Gx4NMRb30.net
分からないけどハイレヴォはダブルウォールの自立式としては軽すぎる印象だな
やっぱ弱いのか

726 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-3BV+):2023/05/18(木) 21:01:18.19 ID:LK2MGvWKM.net
クロノスでダメでステラならokなんて無くね?
山岳でクロノスが使われにくいのは単純に重いからなだけだと思うけど

727 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf75-1CF0):2023/05/18(木) 21:08:08.08 ID:kS8+pfZk0.net
>>718
別に稜線に出てもクロノスドームで行けるだろうけど、重いから俺なら涸沢であってもステラリッジ一択だわ
雨の日でも無い限り前室はそこまで必須なもんでも無いと思うけどね

728 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-OGdy):2023/05/18(木) 21:15:54.04 ID:H5Yp0X1ed.net
キャンプなら前室で火炊いて肉焼くけど 登山で調理って何するの? 湯沸かしたり、缶詰め温めるとかしかした事ない

729 :底名無し沼さん (オッペケ Sr87-5xAn):2023/05/18(木) 21:35:17.55 ID:MmqZAz5Xr.net
キャンプで前室で肉焼くほうが珍しいんじゃね

730 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9330-OnQ2):2023/05/18(木) 22:07:07.98 ID:D4LlDMWJ0.net
>>726
オレは重さよりは嵩張りの方がネックだな
まぁでも嵩が少なくなれば自然と軽くもなるんだがなw
高くなっても良いから あの床寸法で軽くしてくれたら もう一回買ってもいいぞ

731 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf75-1CF0):2023/05/18(木) 22:24:09.04 ID:kS8+pfZk0.net
2ルームテントなら肉焼いてもおかしくは無いけどもはや前室って言えるものでは無いな

732 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33bb-vfSJ):2023/05/18(木) 22:29:36.50 ID:ocsOMoZm0.net
初テントにプロモンテ検討してたけど作りが雑なのか
困った

733 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7ffb-OGdy):2023/05/18(木) 22:33:23.81 ID:Gz8Ce+hH0.net
>>729
あ、ごめん キャンプ用テントの前室でって事です 俺はソロだとステイシーとアテナワイド使ってるから

734 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33bb-6wA1):2023/05/18(木) 22:47:05.02 ID:4cpZoyIK0.net
>>732
困るほど雑じゃないけどね

735 :底名無し沼さん (ワッチョイ 432d-PJ5S):2023/05/18(木) 22:56:29.01 ID:sd3x6uoM0.net
>>732
アライとプロモンテ使ってるけど言われてみればそうかもなって程度
プロモンテの方が使い勝手は良い

736 :底名無し沼さん (スッププ Sd1f-PITu):2023/05/18(木) 22:57:54.06 ID:I1QKKkGAd.net
VS15→エアライズ2→VL36Aと買い足してきた
ダンロップの作りが雑だと思ったこと無いけどな
だからVL買ったし
吊り下げ、長辺入口、フライの疎水性が高いてのが購入動機で内側からメッシュに開けやすいことも地味に気に入ってる
エアライズは好きなトーンの緑だしフライが綺麗に張りやすいのが◎

737 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-QXqu):2023/05/18(木) 23:26:09.91 ID:sMiHZA0Ea.net
>>732
そう言われればそうかも?ってレベル

738 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-QXqu):2023/05/18(木) 23:27:00.83 ID:sMiHZA0Ea.net
ちなみにプロモンテは3つ
ステラリッジは1つ持ってる
アライは0

739 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33bb-6wA1):2023/05/18(木) 23:28:11.66 ID:4cpZoyIK0.net
シングルなのにポールの末端を袋固定とか(あれに水が溜まったらどうなるんだろうか)ディテールの「こんなもんでいいだろ」感が縫製なんかの作りに表れるのかもね。
でもその「こんなもんでいいだろ」という落とし所で全く困らないあたりは経験に裏打ちされた上手さなのかもとも思ってしまう。

740 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03ff-d8Y0):2023/05/19(金) 00:06:45.28 ID:3BiWMvtG0.net
ペグループが風でテントからもげたけど、そん時初めて見比べたわ
トラブらない限り差は無いに等しいけど

741 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1388-zCz+):2023/05/19(金) 01:02:00.65 ID:iGBucVHK0.net
とりあえず室内の袋の位置はもうちょい考えて欲しい

742 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23bd-D9Xg):2023/05/19(金) 01:48:58.79 ID:gMfjWEhQ0.net
みんな雪中のペグは何使ってますか?
竹や割り箸は回収出来ない時もあると聞き、アマゾンのMSRモドキのスノーペグ使ってますが少々重いです。

743 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f83-xijh):2023/05/19(金) 07:07:20.57 ID:IZmw5Q2p0.net
回収出来ないときもあるから竹とか割り箸なのでは。

744 :底名無し沼さん (ワッチョイ f33a-xx46):2023/05/19(金) 08:41:22.90 ID:Y+SwlKw10.net
だよねw

745 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-9UUm):2023/05/19(金) 10:44:00.01 ID:BDP6+aDFa.net
ステラリッジ2とVL27で検討中
主に山でのソロ用、たまに子どもと
モンベルのが広いけど吊り下げ部の強度が弱いとも聞くし信頼性はVLかと思ってたら、作りが雑って話が出ててどんなもんかと思ってる
意見ください

746 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-QXqu):2023/05/19(金) 10:53:55.27 ID:mVmYgaRza.net
とりあえず>>732あたりからの書き込みを参考にして下さい

747 :底名無し沼さん (ササクッテロリ Sp87-9cn8):2023/05/19(金) 11:03:29.93 ID:VtbI1nMYp.net
>>745
比較したら確かにってレベルで良いテント
好きなの買えばオッケー

748 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-OGdy):2023/05/19(金) 11:07:18.53 ID:AtnUEibcd.net
ポールの修理とポールのゴムの交換をモンベルに持って行ったらサッとやってくれたから大手で直営店があると便利だなと思った

749 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-QXqu):2023/05/19(金) 11:25:54.07 ID:mVmYgaRza.net
ショックコードは自分で替えられるよ
1000円もしないし

750 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-XaGP):2023/05/19(金) 11:26:17.09 ID:AlMbGqquM.net
>>748
ダンロップのテントはオートバックスでおk?

751 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8C42):2023/05/19(金) 11:32:11.77 ID:+eHlWZLwa.net
>>745
雑って書き込んじゃった者ですが
主に縫製の仕上がりのことです
強度には恐らく影響しないと思います
仰られているように吊り下げ部の構造はVLの方が強いと思います

752 :底名無し沼さん (ワンミングク MM9f-9cn8):2023/05/19(金) 12:04:30.31 ID:lgzrleGfM.net
>>745

ステラは台風でも耐えてくれた
弱いことはないと思う

753 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf72-e7yS):2023/05/19(金) 12:10:36.11 ID:GDY7tfoH0.net
スレを読んでたら入り口ジッパーを開けたときにジッパーと本体がぺろって
分離したときのことを思い出した。冬にテン泊をしない人間で良かったよ。
今はなきIBS石井オリジナル。

754 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33bb-6wA1):2023/05/19(金) 12:23:34.03 ID:E0Wfv8jX0.net
>>745
コストとにらめっこしながら作る量産製品なんてどんなに良いものでも重箱の隅をつつけばいくらでも不満点は入り起こせる。
どっちもいいテントなので好きな方を買ったらいいと思う。

755 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8C42):2023/05/19(金) 12:30:32.83 ID:+eHlWZLwa.net
というかこの2つだと一番大きな違いは
長辺出口か短辺出口か?だよね

756 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-AyFi):2023/05/19(金) 12:58:57.80 ID:YeRzAQDwd.net
子供と使うなら長辺のが楽じゃない?
そして長辺ならタニの新型も良さそうだし、もしくは旧型安く買うのもありかもね

757 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f80-iMAu):2023/05/19(金) 13:17:12.39 ID:SK57SFOZ0.net
4面全部入り口のテントを特注したらいい
バカ受けすると思う

758 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8C42):2023/05/19(金) 13:30:19.24 ID:+eHlWZLwa.net
短辺は腰をかがめてザックの出し入れをする時がつらい…

759 :745 (アウアウウー Sa67-9UUm):2023/05/19(金) 13:42:16.71 ID:BDP6+aDFa.net
沢山レスありがとう!
どちらかと言えば長辺入口がいいけどVL27の微妙な小ささはどうかと思ってました
タニは価格的に候補に入れてなかったけど、広くて軽くてよさそうですね
品質は大して変わらないってことなのでもうちょっと考えてみます

760 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-QXqu):2023/05/19(金) 13:49:14.09 ID:mVmYgaRza.net
VLの120センチで狭いと感じた事は一度も無いけど
これまで何のテント使ってたのさ

761 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3b3-vb3l):2023/05/19(金) 15:17:43.89 ID:NJvhXx4f0.net
>>759
子供と二人ならオニドーム2なんてどう?
形状・強度・長辺入口・小物置場満載と、大人+子供専用に設計されたとしか思えん

まあそれは冗談半分だが、アライの中では軽量な方だしアリかなと思う

762 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-zCz+):2023/05/19(金) 19:00:12.77 ID:E8sFKPSyd.net
VS使いだが縫製のどこが雑か全然わからん
気にしたこともなかったわ。

763 :底名無し沼さん (ワッチョイ a321-ZoJL):2023/05/19(金) 19:04:16.30 ID:MSBW8F0g0.net
オニドーム2を嫁と使ってるけど、入口側が狭くてそこだけ難点だわ
そのおかげで入口側にはいつも嫁が寝てる
それ以外は無難だし、初心者向けなテントで使いやすいと思うけどね

764 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp87-vb3l):2023/05/19(金) 19:21:31.01 ID:E57cVpM4p.net
>>763
そうなんよなー
大の大人で二人使用となると入り口側で寝る人は頭と足が窮屈
まあでも奥さんと一緒に寝てるのは羨ましい
俺は殆どぼっち使用でたまにあってもヤローとだw

765 :底名無し沼さん (ワッチョイ a321-ZoJL):2023/05/19(金) 20:21:35.67 ID:MSBW8F0g0.net
>>764
確かに野郎二人での使用だと激狭だわねw
最近は独身の頃みたいに自分のペースで歩きたくなってきたから、一人用でDURSTONかZpacks辺りのを考え中…

766 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-OGdy):2023/05/19(金) 20:29:19.67 ID:vUdQlixxd.net
俺もステラリッジ使ってたけど、確かに室内で奥の荷物をゴソゴソするの面倒だし、横長のテントに買い換えてみるかな ニーモのタニかアライのオニドームか迷う

767 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp03-zo/D):2023/05/20(土) 00:22:12.22 ID:W8sc1ygbp.net
タニなんてまともに流通してるの?
旧モデルも選べるとか妄想も大概にしろよと

768 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6fbb-KSA3):2023/05/20(土) 01:15:14.46 ID:dDG8vvvK0.net
確かに旧モデルのタニとかメルカリとかしかないイメージだわ

769 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03ff-fA/p):2023/05/20(土) 02:09:50.96 ID:UYSs+hU30.net
アトムでよくね?

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eeb-2V1x):2023/05/20(土) 06:21:55.78 ID:vHu0Rhbc0.net
タニ オズモ 2P
2023年6月 発売予定
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/tents/tnos-2p/index.html

お高い
プロモンテのロングでいいや

771 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bfe-T7cj):2023/05/20(土) 08:03:15.61 ID:N6dsKMui0.net
6月に新型出るから、そしたら店頭で現行モデル安売りするよ
新型出るたび毎回そうだったけど

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0680-W5fm):2023/05/20(土) 09:50:16.09 ID:ao0mR5PF0.net
>>766
長辺入り口だといろいろ横に置くから
寝返り打ったときに潰れる

773 :底名無し沼さん (スプッッ Sd8a-GWL7):2023/05/20(土) 15:01:39.51 ID:cgDF6T9/d.net
>>762
多分、アライ、モンベルあたりと比べて初めて分かるレベル
比べるとかなり雑

774 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM86-2w+3):2023/05/21(日) 11:28:10.94 ID:f/NaAfhzM.net
現行ステラリッジも雑な部分あったよ。メッシュパネルジッパーが噛むのでよく見たら切り残した生地を噛んでた。その部分をカットして解決。

775 :底名無し沼さん (スプープ Sdea-43Ps):2023/05/21(日) 12:04:26.67 ID:7JDk3PJqd.net
雑というよりアライやモンベルより縫い糸が太いから粗く縫われてるだけじゃん
フライとかポリエステルだから仕方ないつーかしっかり縫われてるから気にすんな神経質すぎ

776 :底名無し沼さん (ワッチョイ 83eb-GMBt):2023/05/21(日) 14:14:19.73 ID:SiJUaeu50.net
それが原因で壊れるほどの差はない

777 :底名無し沼さん :2023/05/21(日) 16:26:17.84 ID:W8oQ6o+r0.net
ハバハバを三年ぶりに引っ張り出したらシームやポリウレタン部分がボロボロになってた
ザックや靴の加水分解は未経験だったのでかなりショック

重曹で洗い流してから防水加工とか考えてるんだけど、難易度とか性能考えると山用としての再利用は困難かな?

778 :底名無し沼さん :2023/05/21(日) 16:56:11.45 ID:2BS2avJxa.net
>>777
どんなしまいかたしたん?

779 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca97-VKxA):2023/05/21(日) 19:25:00.82 ID:W8oQ6o+r0.net
コロナ前に晴天の唐松岳で使用
帰ってからフライとボトム裏側をホースで水洗い
張ったまま丸一日天日干し
寝袋と同じく乾燥剤と一緒にメッシュ袋にふんわりと詰めてクローゼットへ
きちんと張ってはいないけど、年に一回くらいは乾燥剤の入れ替えしてたんだけどなぁ

780 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e72-KqZ1):2023/05/21(日) 19:37:19.97 ID:8t5OqmvY0.net
ここ10年以上使っていないテント3つあるけど、1つヨーレイカだけは生地ベタベタの
シームテープはボロボロ。他の国産2つは異常なし。
アメリカメーカーブランドのPU弱いんじゃね。

781 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee92-1LiW):2023/05/21(日) 19:38:22.79 ID:aAH8x2NB0.net
使ったら毎回洗ってるわ
みんなはどうなん?

782 :底名無し沼さん (ワッチョイ 83eb-GMBt):2023/05/21(日) 20:55:32.93 ID:SiJUaeu50.net
msrのpuは劣化早いよ

783 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca97-xpLh):2023/05/21(日) 20:55:47.37 ID:W8oQ6o+r0.net
>>780
うちの旧ステラ、マキシムXも10年近いけど問題なし
マキシムXは数えるほどしか張ってないけどね

ハバハバNXは初テントだったのでただただ悲しい
買い替え考えたが、衝動買いしたVB22Z、lanshan-proがあるので我慢
た、高すぎて手が出ない訳じゃないからな!

784 :底名無し沼さん (ワッチョイ 67eb-Me0k):2023/05/21(日) 21:01:51.61 ID:F8DGLNEV0.net
やっぱ湿度じゃないか?昔スペインで買ってきたスニーカーのソールバラバラになったわ

785 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca30-bztF):2023/05/21(日) 21:43:07.14 ID:2DwnY1Iv0.net
ビッグスカイでも聞いたことあるから
日本みたいな湿度は想定してないのかもな

786 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a18-owa4):2023/05/21(日) 21:44:41.12 ID:XjWMBB+u0.net
思い出したら開いて立てて異状ないか見るくらいはしてあげないとだね

ベタベタになって困ったのはマウンテンダックスのツェルトくらいか
ザックなら何個もある

787 :底名無し沼さん (ワッチョイ de88-zZCg):2023/05/21(日) 21:57:02.67 ID:LwKrERJr0.net
ベトベトになるのはPU だけなん?

788 :底名無し沼さん (ワッチョイ deff-9tQm):2023/05/21(日) 22:37:35.74 ID:SP/KD24i0.net
安けりゃそういうものとして使えばいいけど、MSRは高いしな
今どきPEU使ってないなんてどうかと思うが

789 :底名無し沼さん :2023/05/21(日) 23:42:57.31 ID:XjWMBB+u0.net
>>787
べとべとじゃ無くてパリパリになったりカサカサ粉吹きになるパターンもあるらしい
もちろんポリウレタン

790 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1b96-vQ4P):2023/05/22(月) 00:58:46.42 ID:23HkmPi30.net
ここの人はテント=自立式なん?

791 :底名無し沼さん (ワッチョイ de88-zZCg):2023/05/22(月) 01:36:36.71 ID:4DR7kseJ0.net
>>789
ありがと

ということはシルナイロンなら安心、ということか

792 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca30-bztF):2023/05/22(月) 01:42:58.68 ID:uj1qI+y00.net
>>791
シルナイロンでもフロアとかはPUのことが多いよ
あとシルナイロンには片面と両面がある

793 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-5Z+W):2023/05/22(月) 05:45:36.58 ID:rj7dEsTua.net
>>790
高所は自立
森林限界以下の低いところやハイキングは非自立の軽いやつで使い分けてる

794 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eeb-2V1x):2023/05/22(月) 06:19:16.85 ID:PcpEAhSU0.net
>>790
非自立は強風だと立てるのも立ててからもキツいからなぁ
>>793のように使い分けるならアリだけど、低所なら重くてもいいから自立持っていこうってなる

795 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-CZn3):2023/05/22(月) 07:20:42.76 ID:B7wiZ3Rca.net
MSRの加水分解って改善されたんじゃなかったのか

796 :底名無し沼さん (ワッチョイ deff-bsHd):2023/05/22(月) 07:37:21.54 ID:A7RcIJVy0.net
>>790
khufuはよく使う、風に強いしね
でも非自立は一見のテン場には持っていかないかな

797 :底名無し沼さん (ブーイモ MM86-5Z+W):2023/05/22(月) 07:56:19.45 ID:EdGqHMkYM.net
非自立式は風で倒壊しそうなってもかなり耐えてくれる
倒壊してもそのまま体に巻き付けて寝るわ

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200