2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルコールストーブ総合スレッド Part46

1 :底名無し沼さん :2022/12/13(火) 03:37:37.57 ID:fSxoSG6V0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

アルストで静かなティータイム

>>970踏んだ人は次スレを立ててください
次スレ立ってないのに埋めるのはやめましょう

※前スレ
アルコールストーブ総合スレッド Part45
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1641781403/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

36 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f36-d25T):2023/01/02(月) 12:34:21.73 ID:jfSQEppN0.net
>>35
そうなの?
あれはでもすぐに取れるじゃん
そうなのかなぁ

37 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-m/Cz):2023/01/02(月) 13:26:57.17 ID:UM/3m/Ph0.net
消した後に蓋触って火傷するかもしれないからかなぁ

38 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-cpN+):2023/01/02(月) 13:36:35.59 ID:9R6LTPUtd.net
訴訟対策やろ

39 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f36-d25T):2023/01/02(月) 19:51:55.08 ID:jfSQEppN0.net
100均のアルストの爆発対策は、色んな方法があるみたいだけど
一番多く紹介されてるのがスチールたわしを巻くやり方
これが一番効果あるのかな?
まぁ、空間を狭めるのが目的だから合ってるんだろうけど

40 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-nwmu):2023/01/02(月) 20:19:29.86 ID:3oLtFZxsa.net
あのアルスト中身空っぽなのか
トランギアなんかは中に芯がはいってるんだよな

41 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f36-d25T):2023/01/02(月) 20:27:18.72 ID:jfSQEppN0.net
>>40
それは知らなかった
やはり評価の高いものは違うんだな

42 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 01:45:13.43 ID:Cgpe5+6za.net
値段も高い

43 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 02:09:57.43 ID:Mr7b+S+y0.net
アルコールストーブってアークライターで着火出来る?
やった事ある人いるかな

44 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a03-mw5R):2023/01/03(火) 11:01:26.26 ID:sqKjtFvu0.net
メチルアルコールの引火点が11度とかだったから燃料が低温じゃなきゃ着火する
低温過ぎると着火しにくいからプレヒートが必要になるけど

45 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 23:03:18.38 ID:stAnihL30.net
軽量で嵩張りすぎず、火力がある程度強く、風に強いアルコールストーブを探しています
エバニューのチタンアルストとスタンドのセットが気になっているのですが火力は高いようですが耐風性能はどうでしょうか?持っている方がいらっしゃったら教えてください
また他に上記の条件を満たすものがあれば教えていただけると幸いです

46 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 23:26:09.87 ID:iKSefHmK0.net
耐風性能が気になるなら、エバニューセットにアルミ板の風防を追加すれば宜しい。

47 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 23:57:18.85 ID:QN4MXefX0.net
風防がしっかりしているのなら
アルスト等の熱源はわりとどうでもいい
風防はアルストだけでなくナベも囲うんだぞ

48 :底名無し沼さん (ワッチョイ 190d-tGbC):2023/01/07(土) 01:07:25.25 ID:jGBghoYd0.net
ストームクッカーを使えばすべて解決

49 :底名無し沼さん (ワッチョイ b303-ygpT):2023/01/07(土) 01:14:29.76 ID:MZ3QBPzo0.net
風への強さは熱源の問題ではなく風防性能の話では

50 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp4d-l+NO):2023/01/07(土) 01:22:51.00 ID:z0WEn2U/p.net
ガスバーナーの感覚で捉えちゃってるんでしょうね
あれは製品毎に強風耐性がかなり違うから

51 :底名無し沼さん (ワッチョイ b303-ygpT):2023/01/07(土) 01:27:44.83 ID:MZ3QBPzo0.net
ガス系でも風防が無いとまともに使えなくなるのになぁ
炎自体は消えなくともガスはムダ使いになるし

52 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99cd-x8ZQ):2023/01/07(土) 02:46:14.11 ID:LLTDBe0p0.net
ありがとうございます
>>46,47
別に風防を買う場合はエバニューのスタンドではなく、もっと軽量のゴトクにしようかと思っていますが火力に影響はないでしょうか?
その場合の風防はトークスのチタニウムウインドスクリーンを考えています
>>48
ストームクッカーは性能は魅力的ですが重量、携帯性の面でちょっと…
>>49
耐風性はアルスト自体ではなくエバニューのアルコールストーブスタンドを指したつもりでした
どれくらいの風まで使用に耐えるか教えていただきたく思います

53 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b84-jGTX):2023/01/07(土) 04:18:23.06 ID:z2RzRIIb0.net
エバニューのスタンドもイイけど
笑’sのバーナーゴトクH-80もおすすめ

54 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b84-jGTX):2023/01/07(土) 04:27:20.88 ID:z2RzRIIb0.net
失礼しました
笑’sのバーナーゴトクにエバチタンは合いませんでした
エバチタンが使えるのはベルモントの製品でした

けど、軽量コンパクトならエバニューの十時ゴトクに風防(お好みで)が良いかも

55 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 05:27:44.90 ID:JAqV26Ad0.net
風防なんてアルミホイルでええんやおじさん「風防なんてアルミホイルでええんや」

56 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:13:33.54 ID:mxtekVQId.net
鹿番長の60ミクロン厚のアルミホイル買って風防量産しまくってる
好きな長さに作れて良いぞ

57 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 10:33:16.02 ID:m8z/tvcGa.net
エバニューのスタンドはプレートでブーストかかるから多少風の影響受けても大丈夫と思って買ったけど、スタンド自体あまり風防の効果が無くて、火力も一気に落ちる。

58 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 11:08:34.48 ID:v+ivWMyM0.net
バーゴのチタニウム ヘキサゴンウッドストーブなんかどう?

59 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 12:27:47.79 ID:U4r8PkLj0.net
肝心なのはクッカーに風をあてるなってこと

60 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 13:20:04.50 ID:LLTDBe0p0.net
>>53,59
ありがとうございます
やはりエバニューのスタンド単体で風防効果もバッチリ、とはいかないのですね
挙げていただいたものも調べてみますありがとうございました

61 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 15:27:15.99 ID:z2RzRIIb0.net
今日のおやつは棒ラーメン
笑’sのバーナーゴトクにトランギアのアルスト
微風だけど、やっぱり風防が無いと炎がクッカーからはみ出すね

62 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 16:27:11.75 ID:xlz/IYzs0.net
風に強いアルストなら、ストームクッカーかアルポットですかね、
嵩張るけどさ。

63 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 16:57:41.54 ID:9yWEzl0f0.net
>>58
いいけど高い

64 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 17:34:27.82 ID:z2RzRIIb0.net
火力調整出来るゴトクって意外と少ないよね
エスビットのアルスト付きのクッカーセットに興味が出てきた

65 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 18:43:16.15 ID:OiJYgvS8a.net
雰囲気重視とかUL重視とかロマン寄りな火器だからそこまで求めるモノでもない
湯沸かしメインだったのが炊飯シリンダーで米炊きが便利になったねくらいの立ち位置

66 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 19:07:20.87 ID:c5NfT0U3p.net
火力調整蓋を使って炊飯できてるんで、その炊飯シリンダーとやらの必要性が分からない・・・
火力調整蓋なら無段階に調整できるわけで、炊飯シリンダー要らなくない?
エバニューチタンでもトランギア型の火力調整蓋買えば良い訳で

67 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 19:58:40.54 ID:kXmNnQRzM.net
放ったらかせるからでしょ
本当にわかんなかったの?

68 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 23:19:53.10 ID:FIBGQ98N0.net
「必要だから買う」という極めて正しい行動を
異端に感じてしまうスレ住人であった。(完)

69 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 23:58:26.04 ID:n7zyycVup.net
家で料理するなら分かるんですよ
コンロが2口ないし3口あって、まな板とか電子レンジとか蒸気オーブンとかあって同時進行でこなすべき
タスクが複数あって・・・


でも登山でそんな料理しますか?
火器は1個しか持ってかないから炊飯してるなら火力調整できますよね?
放ったらかしにして意味あります?
すでにテントがツェルトは設営済みですよね?

もうひとつの可能性としてキャンプで調理するシチュエーションもありますけど、キャンプでアルスト使いますか?

やはり火力調整蓋があれば炊飯シリンダー必要ないですよね?

70 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 03:44:06.22 ID:VK8IDwtR0.net
火力調整蓋も必要か?
必要量の燃料入れて火つければ出来ると思うんだが

71 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 04:24:19.54 ID:uffUAFp20.net
>>69
俺はシングルバーナーとアルストを持って行くよ
2つあったら、やっぱり楽

72 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 04:44:09.56 ID:ecpcoeSEM.net
シングルタスクは乏しいよ
一品調理している間にご飯が炊けてる幸せ…

73 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b83-Pp0b):2023/01/08(日) 07:20:32.83 ID:+DSEr/G50.net
要らねえなら買わなきゃいいだけだろ
個々で判断する話だ

74 :底名無し沼さん (ワッチョイ b3ad-OH8t):2023/01/08(日) 07:36:18.29 ID:oqhPoJdz0.net
○○必要ないですよね?って言われても人によっては○○にアルストが入るんだよ

75 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 08:33:38.94 ID:c1HDvbP6a.net
アルスト必要ないですよね?

76 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 10:15:19.49 ID:ualtMVPia.net
>>69
ひとそれぞれだから「正解」なんてないよ
君は君のしたいようにすれば良い
他人の行動を君の思い通りにコントロールしようとするその癖は早めに治したほうが良い

77 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 10:23:09.68 ID:1+EEpXfk0.net
自分の知人でもいるけど
癖と言うより病気に近いと思う
よっぽどの事が無い限り治らないと思うよ

78 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 10:43:00.71 ID:TakwwUKnM.net
煽りで言ってんのかと思ったら真性っぽいし触れないほうがいいわ

79 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-l+NO):2023/01/08(日) 17:49:48.90 ID:IwurlAUs0.net
ステマはやめた方が良いぞ

80 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 01:24:35.09 ID:Md6tX8A10.net
なんでもかんでもステマ認定、やめた方が良いぞ

81 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:41:37.11 ID:THFj+3om0.net
>>64
自分も欲しいです

けど、火力調整蓋は隙間から入るのかな?
調べてもイマイチ解らない…新旧の違いもあるのか?
持っている方が居たら教えてください!

82 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:41:02.56 ID:je6yrC200.net
>>64>>81
エスビットのアルコールクッカーって、コレですかね。
http://2ch-dc.net/v6/src/1440386780468.jpg
これを買ったのは10年ぐらい前だったかな、五徳の周囲は大きく開いているので
火力調整蓋は使えます。
しかし周囲が開いてるので、この五徳は風よけとしては力不足なんですよ。

ちなみに、上記の画像はご飯を炊いている所です。

83 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-oJ9R):2023/01/09(月) 10:53:29.58 ID:PAM+efsNa.net
ストームクッカーのパクリはこれやね

https://i.imgur.com/SsR7482.jpg

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b84-jGTX):2023/01/09(月) 11:28:16.44 ID:THFj+3om0.net
>>82
ありがとうございます!
コンパクトで良いですね

85 :82 (ワッチョイ 9382-RDjl):2023/01/09(月) 16:44:01.31 ID:EMjGXNFs0.net
>>84
実際、五徳やらアルコールストーブなんかは、クッカーの中に仕舞えるので
コンパクトにまとめる事は出来ます、そのままだとクッカー内でぶつかるので
何か工夫をする必要がありますが。
ただこれだけだと、例えばご飯を炊いてもう1品何か作ろうかな、と言うのが難しいんですよね。
この五徳に使える様な鍋をもう1つ用意できれば、調理の自由度は上がります。

86 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 17:03:47.22 ID:Levaaj3lH.net
>>85
蓋にしてる小鍋をひっくりかえして載せられないのかな
ミニトランギアだとフライパンで調理して鍋の蓋としてそのまま保温しながら炊飯可能

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9db-7w+8):2023/01/09(月) 20:54:04.43 ID:T6OLDmY30.net
ここの人らは軽量系は使わない感じ?
RSRとかフレボRとかFFGとか気に入ってるけど話題に出ない

88 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab7d-oJ9R):2023/01/09(月) 21:36:19.25 ID:IOo/cTFY0.net
軽いのはエバニューのチタンが一手に担ってる

89 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-COPq):2023/01/09(月) 23:03:21.81 ID:1+KJz5XJa.net
>>87
FFGのチタンの3Dプリントは販売終了だってね。
俺は自作のCHS使ってる。湯を沸かすには十分。

90 :底名無し沼さん (ワッチョイ c936-EfZ6):2023/01/10(火) 04:35:42.56 ID:hXGHMEGn0.net
ダイソーのアルストは、みんなはどんな感じで使い分けてるの?

91 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0174-VgTf):2023/01/10(火) 07:10:27.70 ID:NUtB3B+l0.net
一度試して終わり、でしょ?

92 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5959-OH8t):2023/01/10(火) 07:25:19.67 ID:4SttYmUd0.net
>>87
FFG使ってます。自動炊飯出来るかなと思ってRSRの調整リング買ってるけど炊飯はまだ試してません。

93 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b84-jGTX):2023/01/10(火) 07:54:09.83 ID:hv1Dk3HJ0.net
完全にアルスト沼に嵌った
風防を兼ねたゴトクで火力調整蓋も使えてコンパクトな物は無いってことか…

94 :底名無し沼さん (スフッ Sdb3-ZF+D):2023/01/10(火) 07:57:22.76 ID:LapEn0Add.net
>>90
登山の湯沸かし用で使ってますよ
冬山はちと火力不足なので春~秋の気温が10度以上ある時用

95 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 08:58:31.15 ID:/JvUwdY90.net
>>93
ヘキサゴンウッドストーブでよくね

96 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 10:48:29.29 ID:FVxMXZhgH.net
>>93
一方トランギアはアルストと共通サイズのガスバーナーを作った…

97 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 14:20:23.93 ID:vzpIX2Djp.net
ヴァーゴのチタニウムヘキサゴンウッドストーブだけど
コッヘルを一旦持ち上げる動作をする事なしに、扉を開けて火力調整蓋をアルストに被せる/取り外すことできるよ

アルストの位置が中央から少しずらす必要があるのと、火力調整蓋の開き度合いによっては
扉に干渉するから火力調整の幅が少し狭まるっていう制約がある

98 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 14:36:21.51 ID:pdUfe6120.net
ヴァーゴ良さそうですね
他にもオススメの五徳が有ったら教えて下さい

99 :97 :2023/01/10(火) 17:38:08.78 ID:sICEZ61Dp.net
補足なんだけど自分はトランギアのアルストとTOAKSのチタンアルストでトランギアの火力調整蓋で使えてます
中華とかオーストラリアとかのメーカーのトランギア型のアルストは寸法が少し大きいので使えない可能性があるよ

100 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 18:35:00.74 ID:sR3/Vw5p0.net
>>93
火力+火力調整蓋+風にも強いなら、ストームクッカーですかね。
火力+風にも強いなら、アルポットかスェーデン飯盒。
火力+コンパクトならパイトーチかな、しかし風に弱い。

101 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 20:24:24.89 ID:hXGHMEGn0.net
>>91
>>94
初めてアルストというものをダイソーで知って使い始めた者としてはショックだなぁ
じゃあ、ここからステップアップするには、
どこのメーカーのアルストを買うべきだと思う?
俺を導いてくれ!

102 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 20:40:24.14 ID:BR33pPtI0.net
>>101
トランギアのがゴールデンスタンダード
トランギアの火力に物足りなさを感じるならエバニューのチタンアルスト

103 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 21:01:24.92 ID:4H8gCt9Ia.net
エバニューチタンってあのスタンドがあるとめっちゃ高火力になるけどどういう理屈なんだろう?
そのぶん燃料消費も凄まじいけど

104 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 21:04:22.32 ID:M2162lAZ0.net
囲われてると温度が上がって沸騰、気化が促進される

105 :底名無し沼さん :2023/01/10(火) 21:11:01.31 ID:BR33pPtI0.net
カセットガスコンロででかい鉄板おいてBBQしてると
鉄板の熱がカセットを温めて爆発事故を起こすのと似たようなもの

106 :底名無し沼さん (ワッチョイ c936-DWwd):2023/01/11(水) 01:08:02.46 ID:D4yl80LQ0.net
>>102
エバニューのって、単体でも良いの?
セットのこと?

107 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-yW+X):2023/01/11(水) 02:07:41.79 ID:NIJPWym7a.net
単体でもトランギアより火力あるよ

108 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 03:44:38.33 ID:D4yl80LQ0.net
それなら最初からエバニューのを買えば良いじゃん?
何でトランギアをわざわざ買うの?

109 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 04:13:05.98 ID:VtK5fRlw0.net
なんでわざわざアルスト買うの?

110 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 04:22:40.16 ID:fSIzzfH50.net
自慢のシングルバーナーでお湯沸かせばいいじゃん。

111 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 05:49:23.83 ID:YMlle2fN0.net
>>108
火力が高いアルストは燃料切れが早い
トランギアのアルストは110mLくらい入る一方、エバニューチタンは70mLと
もともと燃料が少ないのに火力が高いから、燃焼持続時間が少ない

アルストの場合、燃料が切れたら一度冷めるまで補充できない
(知らないならアルコールストーブの燃料継ぎ足しの事故で検索)

トランギアのアルストでも、チタニウムヘキサゴンウッドストーブとか
風防を狭めにしてあげれば火力は上げることができるから、
まずはトランギアで始めて、どうしても火力が足りない時にエバニューってのが良い

他にも、火力調整蓋がエバニューには無いとか
他メーカーのアルスト関連の製品がトランギア基準で作ってるとか理由はあるよ

112 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 07:08:02.95 ID:3BcCL2FQM.net
エバニュー先に買って持続時間が短けりゃトランギア買えばいい

113 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 07:08:59.17 ID:3BcCL2FQM.net
という選択肢もあるね
燃費と火力の優先順位で考えれば良いかも

114 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 08:21:48.91 ID:Od0QRRBW0.net
つかさ,TR-B25っていつのまにか増えてるだろ
ゴトク付きが安いから買って、ストームクッカーLが安いから買って、でかいからSも安いとき買って
ミニトラがハードオフで安かったから買って
B25、4つある。うち2つが未使用という。トランギアと中華のガスバーナーもあるし
エバニューのは使わないからいらんって思ってたけど、セットがアマゾンアウトレットで安いから買っちゃったよ
アルミ缶で調整蓋作ってあのゴトクで使ったら溶けた。やべーやつだな、あのチタンのスタンド
まぁバーゴのヘキサも暴走するし、多少、大き目の方がいいな。ウッドストーブもいっぱいあるな
中華の4枚のチタンの奴はいいかも知れない。ちょっと火が遠いけど

115 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 12:13:25.54 ID:efuSydbBr.net
エバチタンは五徳不要

116 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 12:14:20.97 ID:efuSydbBr.net
直置き風防ぐるりで

117 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 12:51:04.90 ID:AZKU0JSHp.net
>>111
え?

トランギアもエバニューも持ってくの?

118 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 12:55:52.30 ID:JFP9BHMur.net
エバチタンは五徳なしの直乗せで低火力、五徳使って高火力。
直乗せならアルコール30ml程度で自動炊飯も可能で意外と便利。
別途蓋を用意しないと途中消火出来ないのが難点。

119 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 13:04:00.64 ID:ESP40+LJ0.net
直乗せって風防あってもあっという間に火が消えないか?
外で使えないよ

120 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 13:31:43.61 ID:QDmJZf5Zd.net
エバニューのチタンアルストは燃料ケチらずドバドバ使えば火力も高いし早く沸かせるよねって代物
風防使ってアルコール30~40mlでお湯が沸かせるみたいな省エネ運用とは正反対で火力こそ正義だ思考

121 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 13:32:31.14 ID:D4yl80LQ0.net
>>111
滅茶苦茶分かりやすい説明でした
ありがとうございます
燃焼時間とか容器の容量とか全く考えてませんでした
このスレに詳しい方がいて助かりました

122 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 13:34:33.39 ID:D4yl80LQ0.net
>>113
それも面白いですね
人に拠って求めてるものが違うでしょうし
炊飯や湯沸かしだけなのか、調理を本格的にするかとか

123 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 14:52:39.79 ID:/OxlISS1p.net
ただエバニューチタンに専用スタンドくらいの火力が無いと
山でガスバーナー使ってる人に「あの人アルコールバーナー使いだして5分経ったのにまだ沸かないなんて火力低すぎw」って馬鹿にされちゃうよ

124 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 14:58:17.71 ID:f8s6nMgBa.net
お前だけだ基地外

125 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 15:37:00.22 ID:3ndx4vQK0.net
冬山だとクッカーからの放射熱でどんどん冷めるから火力無いと余計に燃料使うよ

126 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 15:41:10.82 ID:D4yl80LQ0.net
>>125
なるほど
俺がアルストに興味を持ったのが、冬山だととてもじゃないが
シングルバーナーは使えないんだよね
低山でさえも
それでだから

127 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 16:01:10.94 ID:QDmJZf5Zd.net
冬山でも使えるアルストはストームクッカーかアルポット
重さを考慮するとストームクッカー一択

128 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 16:07:10.72 ID:tH6f9Gb40.net
ストームクッカー、というかトランギアのアルコールストーブには、寒冷地用に
ストーブ本体を下から熱するパーツ、ってのがあったよね。

129 :底名無し沼さん (ワッチョイ 937b-DSRP):2023/01/11(水) 17:07:18.26 ID:Od0QRRBW0.net
プリヒーターって奴だな
アルコール、引火点が結構高いから寒いと点きにくいよ
まぁ炙ってれば気化してすぐ点くけど、アルストみたいに溜まってる所には点きにくい
ぶっかけて点ければいいんだけど

130 :底名無し沼さん (スププ Sdb3-J7u6):2023/01/11(水) 17:10:40.82 ID:okX2lywSd.net
冬山(雪山)なら液出しバーナーかな
まぁ重いし面倒いからアルストでなんとか済ませたいのは分かる

131 :底名無し沼さん (バットンキン MMd3-iSPZ):2023/01/11(水) 17:52:00.50 ID:rzHBbRcdM.net
トランギア社は割り切った
冬山でアルスト使えないなら他社の灯油ストーブをアルスト互換にしよう…と

132 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 23:07:03.46 ID:IsGVnk4r0.net
アルストって素材によって変わるのかな?
アルミと真鍮に比べてステンとチタンは熱電導率が低いから(放熱しにくい、蓄熱しやすい)=火力が上がる?

133 :底名無し沼さん :2023/01/11(水) 23:16:50.37 ID:sA5lrLuNM.net
変わんないよ

134 :底名無し沼さん :2023/01/12(木) 00:21:43.94 ID:3BOwleGm0.net
最終的にはいかに効率よく熱源の熱をクッカーに伝えるか、熱を逃がさないかになるのでアルスト本体はどうでもよくなる

135 :底名無し沼さん :2023/01/12(木) 00:29:10.02 ID:3BOwleGm0.net
さらには高効率より、低ストレスや気楽さを求めるため、アルスト不要になる

総レス数 699
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200