2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所135

1 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 16:59:07.18 .net
※前スレ
初心者登山相談所134
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1668226960/

205 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 20:01:21.25 ID:Fvvrmsx1.net
>>204
鹿さん、乙

206 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 20:04:47.04 ID:lrr+fVxv.net
便意を催したのだが人の列が途切れなかったので、意を決してお尻を出して下痢便をぶちまけてしまったのだが、こういうときはどうすればいいの。

207 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 20:12:04.00 ID:V1bOwEev.net
ウケると思った?

208 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 14:35:06.57 ID:5nMSqtIO.net
山のボットントイレで下痢してる人
結構いるよねw

209 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 19:33:31.97 ID:0x8dd+m3.net
登山(笑)登山て(笑)

210 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 21:34:00.52 ID:L7uyNQRi.net
>>208
便器の外に下痢便噴出されたまま凍ってたりするよな。

211 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 23:49:17.42 ID:5nMSqtIO.net
なんでちゃんと便器の中に出来ないのか?
尻の位置を確認しないのか
漏れそうで間に合わなかったのか?w

一番困るのが、次に入った人に下痢便はお前かと疑いの目で見られることだよ……

212 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 03:44:22.71 ID:FoIAhpvb.net
壁1枚向こうの女子トイレから豪快なオナラと排出音が聞こえた
女子の豪快なオナラと排出音は初めて聞いた
速攻トイレ出て確認したら案の定BBAだった

213 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 15:04:59.73 ID:VCo+CJbs.net
夜にきく鹿の鳴き声でもちょっと驚くのに
熊とか出会ったらほんとチビりあがるだろうや

214 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 15:06:31.00 ID:itphhEpB.net
>>213
キンタマがちぢみあがるでよろしいか?

215 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 18:26:30.03 ID:hyZUx/ZN.net
登山ってやってる奴も、山小屋とか受け入れる側の人間も偏屈アスペルガーみたいなの多いよな…

216 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:38:11.74 ID:OteZgwYC.net
完全初心者です
埼玉あたりの
オススメの山教えてください
装備無しで登れるところ限定で

217 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:41:38.55 ID:kpHCvTJL.net
>>216
日和田山、日向山、武甲山

218 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:42:01.40 ID:teLnj4bB.net
ここでスノートレッキングのオススメに上高地を教えてもらったから明日明後日行ってきます

219 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:47:12.84 ID:OteZgwYC.net
>>217
ありがとうございます
今度行ってきます

220 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:53:36.48 ID:12CLbJp7.net
山小屋は客に横柄な態度でキレるジジイとか当たり前だからな。

221 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:55:02.26 ID:9caPP2EJ.net
>>216
全裸登頂かがんばれ

222 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 20:19:38.28 ID:Vq2YdY4k.net
>>218
もしかしてテン泊?
釜トンネルは真っ黒。上高地トンネルは明るいが
傾斜がきつくてトンネルの中で山登りしてるみたいと
聞くw体力奪われるよ。

223 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 20:47:47.00 ID:DutYFTuk.net
>>222
テン泊です!気を付けます
今晩は死なないかの確認で沢渡で車中泊します
さっきまで足湯に入っていたけど気持ち寄す

224 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 21:00:41.32 ID:DqpFCbvt.net
>>223
どこでテン泊なの?

225 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 21:00:55.88 ID:ajNBadPV.net
>>213
今日、丹沢にナイトハイクに行ってきた。まさに動物の鳴き声聞いてビビりました。キュイーンみたいな鳴き声は鹿か?
過去に何度も鹿に遭遇してる場所だけど、ついでにタヌキらしき動物もいた。熊さんは冬眠してると思うから今は大丈夫かな。
一応熊除け鈴はならしてるけど熊除けスプレーも買っておこう。

226 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 21:09:53.40 ID:1Ucy2yLU.net
雪山だと比較的ルート自由に取れるっしょ
そのゆえに動物の寝蔵付近を通る可能性あるじゃん
入り口の雪が浅い穴蔵見つけるとめっちゃあせるよね

227 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 21:28:56.67 ID:DutYFTuk.net
>>224
小梨平でお手軽キャンプだから登山ですらない

228 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 22:55:34.71 ID:tbj8Xh9q.net
>>225
冬眠する熊に添い寝してごらん
じゃなくて鈴なんかならすとせっかく寝てるのを起こすじゃないか!

229 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 23:11:54.32 ID:8ljb+QHW.net
丹沢の熊は冬眠なんかしねぇだろ

230 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 02:47:42.40 ID:s44gQTtB.net
今月の初旬かな
もう雪が降り出してた頃に、黒斑山の登山道に熊が出て撤退したってYAMAPで見たよ
雪があっても冬眠してない熊は出るみたいだよね

231 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 07:38:58.23 ID:8G/MFqxP.net
>>225
丹沢あたりの熊は冬眠しないよ。そこまで寒いわけでもないから、熊からしたらね。

232 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 07:51:26.04 ID:+hAmWowX.net
大正池きれい
https://i.imgur.com/dUjpZsC.jpg

233 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 08:04:37.23 ID:A29+px+O.net
熊は冬もいると思った方がいいよ

234 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 11:59:36.70 ID:DEK/8wsg.net
夏、金精峠を夜歩いてたら猿らしきキィキィ鳴く声と暗闇の中からウゥゥという低い唸り声が聞こえてビビった
ライトを当てると二つの光(目)が遠くに見えた
あたりの恐怖にトンネル使って駐車場に向かった
トンネルの中では歩行者の俺の方がドライバーをビビらせてたかもしれない

235 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 13:58:21.13 ID:s44gQTtB.net
>>232
いいなあ行きたいなあ

236 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 14:09:05.74 ID:9QjhLlbC.net
>>234
合わせるとキィウですね

237 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 14:12:15.67 ID:4Y+zmyIn.net
捨てられた野犬なんかもいるからね

238 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 15:01:13.45 ID:Wry+5kEa.net
>>231
そうなんだ。
熊除けスプレー買っておこう。

239 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 17:44:50.07 ID:YUbmNF3M.net
山頂碑とかの上にある雪だるまやアヒルはストックでスパッと払い除けてもいいよな
マナーとして記念撮影が終わったら自分で処分して欲しいが

240 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 18:12:10.98 ID:7hAZpKlg.net
>>239
人形、写身だから、せめて手で退けてあげないといかんぞ。

241 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 22:45:14.85 ID:8NrIWUn1.net
今日初めて生で見た。
https://tadaup.jp/loda/1231224324780661.jpeg

242 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 23:17:48.38 ID:7hAZpKlg.net
>>241
アフォでも迷わんきれいな登山道を昼間歩くだけなら要らんのだが、
バリルートや登山道のないところを歩くならあったほうが良い。

243 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 19:53:59.11 ID:mVcutsnx.net
ハイキング程度で
いつでも引き返せる山がいいね
腹はメタボだし、雪が少しでもある山は初心者には無理だ
そもそもスニーカーしか持ってないし
ビバークの装備なんか持たないからな

244 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 20:48:54.52 ID:JwsnZfFD.net
ハイキング程度で何回も行ってる山なら雪も楽しめる
荒天でなく前走者がいればスニーカーでもok
腹の脂肪はあった方が生存率も高い
ただし全てにおいて自己責任で

245 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 21:30:14.68 ID:sKNM5/cQ.net
上高地のスノートレッキング楽しめました
筋肉痛確定の疲労感で入る温泉は最高だね
スレ汚しの最後に徳沢と明神池の猿どうぞ
https://i.imgur.com/wG9dow6.jpg
https://i.imgur.com/PvMRQAe.jpg

246 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 00:39:22.73 ID:X6t9n2lh.net
>>245
お猿さんキャワいい
熊出なくて良かったねw

247 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 09:34:25.80 ID:uBe5W7Vb.net
冬の上高地行ってみたいなと思うけど川が夏のように青くない写真見ると
萎えてやめてしまう

248 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 19:39:29.47 ID:jcXU68FI.net
今町でも使えるダウン探してる
山では基本春から秋にかけて着る予定
予算3万以下で町山両方で着れそうなダウンないかな

249 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 19:48:52.29 ID:nIV2klOc.net
>>116
おいキミ
今度から言葉は選びなさい
いいね?

250 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 20:35:15.59 ID:m7fDm9LT.net
3万とかモンベルくらいじゃね
モンベル
ライトアルパインダウン
パーマフロストライトダウン

マウンテンハードウェア
デロロ

251 : 【大吉】 :2023/01/02(月) 21:40:03.82 ID:ua9HNvfN.net
>>248
どこの町とどこの山か知らんけど、厳冬期の山に使えるなら町だと暑いと思うなぁ

252 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 21:50:25.35 ID:uBe5W7Vb.net
>>248
マムートのエクセロンってダウンがアウトレットで3万弱で買えた
廃盤だけど色んなところで見るから結構売れ残ってるぞ

253 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 22:16:47.62 ID:Qx3iVWWi.net
>>251
山は春から秋用途らしいから
そこまでの保温性能じゃ無くて良いんじゃね?

254 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 00:22:46.15 ID:tzfCBZ/a.net
>>248
雪山極寒用のダウン?街じゃ使えないぞ。山頂は氷点下になる神奈川県の丹沢レベルならあまり休憩しないでモリモリ登る人だとウルトラライトダウンとインナーダウン持って行けば充分。
むしろ暑くて汗をかくし登ってる時は長袖シャツ一枚にまで脱ぐからね。
氷点下だと手がヤバくなるからちゃんとした冬用グローブと、普通の手袋@軍手可を持って行くといい。

255 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 00:49:29.11 ID:NlWUkQYo.net
北横岳や黒斑山行くのに
イスカのオーバーグローブミトンの中に
分厚いラックナークラブでも寒いのかな?

256 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 02:49:24.35 ID:OBXAsWI6.net
登山怖いから自宅の庭でキャンプしてあそんでる

257 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 06:26:49.71 ID:MMt0AIgR.net
>>255
俺は年末に北横岳の山頂に登った際
風はそんなに強くなかったが薄手の手袋で手がしびれたw
-5度まで対応とあったからそれ以下だったんだろう。
(一応厚手の手袋も持参したが)

樹林帯の中では暑かったので上はダウンで
あえてハードシェルは着なかった。
少しブルったが下山し始めたらまた脱ぐと思いw
寒さを感じるのは人それだからね!

258 : :2023/01/03(火) 09:02:44.09 ID:1P0z2gs3.net
>>253
ごめん
季節がら秋から春と誤読してました

259 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 10:06:42.25 ID:HGMpHkc9.net
>>248
なんで皆厳冬期用のダウン進めてくるの...
あと今長野住みだから使用温度は‐10~10℃くらいになるかな

260 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 11:06:30.40 ID:6FEg1qYK.net
>>259
じゃあ、自分で調べて好きなの買えば? あんたの好みや判断基準なんて知らんがな。バカにするんだったら聞くなよ。

261 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 11:10:14.98 ID:NlWUkQYo.net
>>257
さすがに薄手だとダメだよねw
ある程度の厚みと防水性が必要だよね
−10℃くらいは想定してないと厳しそう

262 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 11:28:49.31 ID:HGMpHkc9.net
>>260
どこで馬鹿にされたように感じたんだよ
自分の沸点低すぎること理解した方がいいよ

263 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 11:49:39.52 ID:Mr+lI+bM.net
質問するなら住所と生年月日性別身長体重血液型スリーサイズ全部書け
書かないなら後からごちゃごちやぬかすな
俺はお前のお母さんじゃねえんだよ

264 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 11:58:51.84 ID:jwY1yExx.net
マーモットの1000イーズダウンパーカーはどうよ。2万台だし250gで軽量

265 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 12:11:02.79 ID:YADxL8ym.net
山で使うなら兼用やめとけ
街できると汚れててみすぼらしくなるから
街用がボロくなったら山で使うか、最初っから安いユニクロでも使った方がいいと思う

266 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 12:45:33.92 ID:6FEg1qYK.net
>>248
理解してるから余計なお世話です。

>なんで皆厳冬期用のダウン進めてくるの...

まあ、確かにバカにしたは違うな。俺はあなたの質問に回答した者じゃないけど、人にモノを聞く態度じゃないと感じただけです。

267 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 13:24:11.02 ID:6eeb+BHO.net
会話じゃなくて喧嘩がしたい人がいること分かってレスしないとね

268 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 13:31:00.70 ID:OB3HjEd/.net
大雑把な質問しといてそれに応えた人の意見に
ありがとうも言わず否定的なことを言うからこーなる

269 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 13:44:13.75 ID:HGMpHkc9.net
今上がっってるやつだとモンベルのやつかマーモットかな
挙げてくれた親切な人はサンクス
それ以外で質問読まずに適当に批判した上で大口叩いてるやつは氏ね

270 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 13:51:16.29 ID:i/IOUGA6.net
カラーさえ間違えなければどんな山用ダウンでも街で着れるやろ。ショップ行って好きなの探すのが正解

271 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 14:04:17.43 ID:kuwmBY0k.net
ガイジはそうこなくっちゃな

272 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 16:01:11.76 ID:5Ehptddi.net
こんなとこで質問して解決するわけないのに
お店に行って店員さんに相談して買えばいいだけ

273 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 16:13:49.42 ID:91tPonrX.net
マーモットとかマムートのパチもんの中国メーカーだろ

274 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 16:28:07.05 ID:EP7RYXOX.net
マムート=スイス
マーモット=アメリカ

デサントがマーモットの代理店やってたけど契約終了でどうなるんだろ

275 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 17:29:11.96 ID:zHhrmGOx.net
今日距離にして12kmほどアップダウンの多い山で累積標高差上り下りがそれぞれ1000mぐらいになった。
そこで相談なのだが、足の裏が痛くて途中で降りてきたのだが、足の裏の痛みの対策はどうしてる?
もっと歩けば慣れるとか、インソールのいいのを入れるとか。
ちなみに扁平足で靴はトレランシューズのアカシャ2だった。

276 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 17:33:10.25 ID:f+XATnoD.net
>>275
まずは登山靴履いて登山からはじめなさい。

277 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 17:39:11.27 ID:YF3AtlnA.net
マムート()

278 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 17:43:33.38 ID:+kE6FoSP.net
>>275
歩き方を変える、静荷重静移動歩行
靴を変える、TXガイドやTX-5など
シャンクのある程度あるやつ

279 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 18:15:02.72 ID:NlWUkQYo.net
>>274
マーモットは割りと低価格で質も良いから気に入ってたのにショックだ…

280 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 18:46:44.00 ID:uZdeEwPW.net
自分も足の裏怪我したけど
単純にインソール2重にするの効果あった
薄い中硬度インソールの上に薄く柔らかいやつ
百均でもワークマンでもいいと思う

281 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 01:36:34.48 ID:2YMmhXWz.net
>>275
30kg背負ってるとかでないならそれくらいの負荷はトレランシューズでも対応範囲内だから単に脚の筋力や歩行が未成熟なだけだと思う
故障しない負荷まで落としたうえで反復で慣らすといいよ

282 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 03:46:54.41 ID:1vrp497O.net
登山したこと無いが
トムラウシの動画とか見て思うのは
保温と別に濡れない服も必要だと感じたわ
そんなテクニカルな服はそこら辺の服屋の店員だって分からんか意見が割れそう
まあ着替えとか持っていけば良いと思うが

283 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 07:25:53.70 ID:mIaTbvwz.net
あと、ハクキンカイロ必須だね。

284 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 08:21:25.54 ID:bQ6xN+I0.net
>>275
もっと歩けば慣れる
インソールのいいのを入れる

285 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 09:38:02.88 ID:fckzLzgz.net
275です。
やっぱり歩き足りないのかな?以前18キロとか歩いたときは足の裏は痛くならなかったのですが、
確かに靴はスポルティバのTX−5でした。軽い靴がいいのでTXガイドも検討してみます。
明日はまだ休みなので、町中を15キロぐらいウォーキングしてみます。

286 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 09:43:09.71 ID:vtShJIzR.net
足の裏もピンキリだけどな
筋力向上で対処出来る部分もあるけど
骨出っ張って当たりがキツいタイプはインソールや靴のほうでなんとかせんとどうしようもない

287 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 10:29:23.39 ID:S09bubB4.net
>>282
プリマロフトなら濡れても温かいんだけどな。
あんま選択肢無いよな。

288 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 10:52:34.78 ID:AZgwC/fS.net
マムートと間違えてマーモットでも買ってろ

289 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 11:26:54.88 ID:rGlWaSM8.net
>>275
運動不足か、靴が悪いか
登山屋で売ってるの履いてるなら、9割型運動不足

290 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 11:31:51.28 ID:fckzLzgz.net
マーモットはダウンは良いものだろう。

291 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 13:21:37.24 ID:Kx99DCmK.net
マーモットって言っても日本企画品はデサントでどこかの中華メーカーのOEMじゃないかしら

292 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 14:37:04.01 ID:T9UYjLrY.net
デサントは昔からのスポーツメーカーだから物は良いよ
最近自社でゴアテックスやるようになったし、もう契約要らないってことなのかな

293 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 15:08:26.19 ID:viggauGM.net
>>292
昔からやってるから良いってわけじゃないだろ
むしろ自社開発力がないから代理店やってるわけで

294 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 15:21:57.88 ID:AZgwC/fS.net
マーモット
バーボット
PKビームγ

295 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 16:24:10.61 ID:5OKU/9at.net
外反母趾の扁平足だから、革靴一択
鍛えればどうにかなる人もいるだろうけど、構造的な欠陥はどうにもならないわ

296 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 17:01:47.24 ID:YzyRlIs4.net
こんにちは
あけましておめでとうございます

登山趣味ですが、関西の低山しか経験していません
初めてこの板にきたのですが、ここは荒れるのが普通?

297 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 17:04:53.32 ID:T9UYjLrY.net
>>293
経験上、技術はあるんだから粗悪品は作らないよ

298 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 17:22:41.00 ID:i0w6XJtL.net
スリーシーズンの登山靴しか持っていないのですが
冬季に冬靴が必要なのってどの程度の山からですか?
例えば丹沢や奥多摩でも降雪があったら冬靴なのか、
チェーンアイゼンや6本爪の軽アイゼンはスリーシーズン登山靴には付けないものなのかなど、
教えてください

299 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 17:46:33.05 ID:h4nXZk1X.net
>>298
ラッセルかツボ足が続くようなら冬靴の方が良いね。関東近辺なら北横岳、入笠山、雲取山、赤城山まではギリ三期靴で行ける。谷川岳や武尊山や日光白根山くらいから冬靴の方が良い。ちなチェーンや6本爪は残雪期や白馬など雪渓に使うことが多い。

300 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 17:56:51.88 ID:i0w6XJtL.net
>>299
ありがとうございます

301 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 17:59:22.09 ID:YzyRlIs4.net
今の時期の金剛山(河内)は、スリーシーズンの登山靴に、チェーンアイゼンでも行けるでしょうか?

302 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 19:16:03.29 ID:SIWSQ4zY.net
3シーズン靴ゴリ押し民だけど、5℃は余裕、0℃で足つめたい、-5℃近くなると凍傷の危機。それ以下は無理。
単純に防寒性がどうもならん

303 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 19:19:35.50 ID:78K/IG3C.net
冬山に登り始めるととにかく金が掛かる。
その覚悟があるのかと?w

冬靴一つピンキリだけど5万以上する。

304 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 19:50:36.04 ID:T9UYjLrY.net
高尾山でも太陽が出てない0℃位の日に山頂でじっとしてたら冬靴でも足冷たくなるもんな
これで−10℃にだったら歩き続けないとヤバいと思った

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200