2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part6(ワッチョイ有り)

1 :底名無し沼さん :2022/12/28(水) 10:02:21.70 ID:QCffMJM9r.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上記のコマンドを>>1の1行目から3行目まで書き込んでスレ立てしてください

秋はストーブの活躍する季節
薪ストーブについて知りたい事や
薪ストーブを使うにあたって工夫しているところ
薪ストーブ初心者さんからベテランさんまで
いろいろと情報交換しましょう

2スレ目まで現れた変な荒らし対策でワッチョイつけてます

※前スレ
【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part5(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1643480418/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

191 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7de1-bN3b):2023/02/26(日) 17:44:27.18 ID:SttbK3+f0.net
着火剤がどうとかじゃなくて、ちゃんと燃えるサイズに割ってないからじゃない?
最初は小枝くらいまで割ったものをたくさん燃やして炉内と煙突の温度を一気に上げれば煙突効果で燃えやすくなるし、煤もつきにくくなるよ。

192 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-QGq4):2023/02/26(日) 17:44:44.23 ID:YyeX3ilj0.net
みんな色々教えてくれてありがとう
ものぐさでぶっとい薪に火を付けようとしてたんだけどちゃんと細くしたり色んなアイテム使ってみて次回は快適に過ごせるように頑張ってみる

193 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-FDBE):2023/02/26(日) 17:46:00.63 ID:9mtXiqA90.net
個人的にゃ100均のジェルタイプ着火剤と100均の割箸だわ

194 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-QGq4):2023/02/26(日) 17:46:15.17 ID:YyeX3ilj0.net
>>191
その通りです
バトニング用のナイフとちっちゃい斧を持っていったけど堅すぎて割れなかったんだよ
でっかい斧買うわ

195 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7da3-5Vf9):2023/02/26(日) 17:52:13.71 ID:mpFj6ukE0.net
どっちにしても焚付用の針葉樹は持ってたほうがいいよ。針葉樹なら割り安いし火も着きやすい。
薪の追加タイミング遅れた時も、針葉樹を一緒に追加してる。

196 :底名無し沼さん (ワッチョイ b674-wWxq):2023/02/26(日) 18:05:15.11 ID:Sk6H9Dk30.net
薪買う時に広葉樹5に対して針葉樹1(焚き付け用)くらいで買ってるわ
広葉樹でも割れればそれでいいけどね

197 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-/iqy):2023/02/26(日) 18:07:08.53 ID:R3mtg9sQa.net
焚付は文焚きと100均の細割りを最近は使ってる

198 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-FDBE):2023/02/26(日) 18:18:08.38 ID:9mtXiqA90.net
あとはホムセンの端材コーナーで投げ売りされてる針葉樹の木材
杉だのSPFだのの端材が運びやすくて火付きがいい
無料でカットしてもらえるし

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7de1-bN3b):2023/02/26(日) 18:27:10.69 ID:SttbK3+f0.net
>>194
ナイフと手斧あるなら、斧持ってくより刃長24センチくらいののこぎりや他の方が言うように木っ端とか持ってくほうがいいですよ。
広葉樹でもいきなり真っ二つじゃなくて端の尖ってるとことかから割っていけば焚き付け用の分くらいは準備できますよ!

200 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-QGq4):2023/02/26(日) 18:53:43.95 ID:YyeX3ilj0.net
こんなに親切に教えてもらえると思わなかった
みんなありがとう次のキャンプがまた楽しみになった

201 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a30-IMlk):2023/02/26(日) 23:40:11.38 ID:yGRsO/7k0.net
今回の話題見て思ったけどストーブユーザーは焚き火出来る人とは限らないんだね。
ちょっと驚いた。

202 :底名無し沼さん (ブーイモ MM99-vIVE):2023/02/26(日) 23:56:05.30 ID:mpPcGUVSM.net
最初の焚付は100均の着火剤(繊維を固めたので割って使うタイプ)に針葉樹の小割か直径2cmくらいまでの乾燥した小枝。
でも重要なのは薪がちゃんと乾燥してることかも・・・・

着火方法にこだわりのある人っています?
私は据置型薪ストーブのトップダウン着火法を真似てて今のところ失敗なし

https://i.imgur.com/DwQckwN.jpg

https://i.imgur.com/j0BZcgm.jpg

https://i.imgur.com/VVD8o7F.jpg

両側に大きめの薪かオガライトを配置、その上に焚付用の小割や枝を煙突に近い位置に配置
中央に点火した着火剤を乗せた、やや小さい薪を差し込んで扉を閉める(吸気とダンパーは全開)

メリットは(今のところ)点火時でも煙がテント内に逆流したことがない、次の薪継ぎ足し時まで放置可能なこと
デメリットは最初の薪配置とストーブの幅に合わせた小割を作る手間

203 :底名無し沼さん (ワッチョイ b674-wWxq):2023/02/27(月) 00:39:59.46 ID:6LlyEwD+0.net
わいは小割を適当に組んでトーチで着火 大体火が回ったら奥に押しやってオガライトか薪をくっつけて奥から着火
テントの密閉を徹底してるから基本オガライト一本奥から燃えさせるだけでいい感じに温かくなる
手前ダンパーを全開にして風をあてるとなかなか手前に燃えてこないから長持ちする
オガライト20cmで1時間持つよ

204 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a08-AvXy):2023/02/27(月) 03:26:35.11 ID:K6IV9JuH0.net
俺は2泊してオガライト10kg使った。
あと、熾火用のオガ炭を数本。
焚き過ぎかなぁ?

205 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a08-AvXy):2023/02/27(月) 03:28:34.69 ID:K6IV9JuH0.net
でも地元のセキチューというホムセンがオガライト12kg入りで1480円だったので贅沢に使った。
豊かな気持ち(^^)

206 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7606-a68R):2023/02/27(月) 06:11:12.58 ID:UHwmIBg/0.net
テントや気温にもよるし本人次第だからなあ
テントにダメージ無けりゃ炊き過ぎじゃないと思えばオケ

207 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee10-3nEm):2023/02/27(月) 08:01:43.18 ID:Sgoz2LzY0.net
オガライトって炭のこと?
炭は一酸化炭素が出やすいから怖いな・・

208 :底名無し沼さん (ワッチョイ eef1-vIVE):2023/02/27(月) 08:52:22.02 ID:FJ5qOESZ0.net
>>203
ガンガンに焚いても外気+12℃が限界だった(幕はHAPI4P)

>>207
オガライトは木くずを固めた人工の薪
熾火が広葉樹よりも長時間残るので前半は薪、後半は炭のような燃え方をする
オガライトを炭にしたのがオガ炭

209 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-/iqy):2023/02/27(月) 09:08:02.18 ID:q/oMJnoHa.net
オガライトは煙少ないし薪割りしなくていいし小さい薪スト使うキャンプだと便利やねん

210 :底名無し沼さん (ワッチョイ b691-EsFZ):2023/02/27(月) 09:15:03.05 ID:XzFa1q990.net
朝イチは寒いし早くつけたいからバーナーでサクッと着火してる

211 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-wsKo):2023/02/27(月) 09:46:02.34 ID:6JOe8QSXd.net
わいペレットストーブ、低みの見物

212 :底名無し沼さん (スッップ Sdfa-eqr2):2023/02/27(月) 09:56:41.19 ID:IRFA/fqNd.net
俺は火消壺使ってる
炭化した薪に火を付けると燃えやすくなるから助かってる

213 :底名無し沼さん (スププ Sdfa-bN3b):2023/02/27(月) 12:00:24.54 ID:TMkGj8jcd.net
オガライト便利なんだけど、中央の穴から出る煙が窓についたらすぐ煤けるのと、熾ができにくいから広葉樹の薪と交互に使って、窓側のスカスカになったのを崩す、壁側の燃焼中を窓側に移す、壁側に新しい薪(オガライト)を投入ってやってるわ。
こうすると煤けるのがだいぶ抑えれるようになった。

214 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM7e-3nEm):2023/02/27(月) 18:54:51.43 ID:sowlx/HzM.net
両面窓だから俺のはそれできない

215 :底名無し沼さん (ワッチョイ 05ff-PdZd):2023/02/27(月) 20:20:09.09 ID:U8buQadT0.net
APS-48DXで2シーズンくらいやってるけど焚付けは薄く割った薪とと松ぼっくりと新聞紙かなぁ。
空気送れば勝手に火は大きくなる。
緊急時以外は市販の着火剤は使わない。

216 :底名無し沼さん (ワッチョイ aafb-fX1d):2023/02/27(月) 20:31:44.65 ID:kFWw18L20.net
ワイは安定の牛乳パック

217 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-V1Db):2023/02/27(月) 22:58:04.30 ID:/Zkb7zlm0.net
新聞紙は濡らして固めて乾燥させると簡易着火剤になるんだっけ?
ただ灰が飛ぶから乾燥している冬はリスクあるかもかね

218 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-eqr2):2023/02/27(月) 23:27:38.66 ID:Q1+F88GI0.net
紙は火の粉か心配
TCじゃなくポリだからな
松ぼっくりもいいけど、近所で拾うのを忘れて結局着火剤を買うことになるんだよな
キャンプ場に着いてからだと探すのが面倒くさいってのもある

219 :底名無し沼さん (ワッチョイ b67d-xepH):2023/02/27(月) 23:44:55.68 ID:bTVtTQMz0.net
灯油ある時は薪にかけてから着火してる。楽~

220 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5acc-1MpM):2023/02/28(火) 00:14:00.21 ID:a6eUMbjS0.net
今までオガ炭のことをオガライトだと思ってたわw
あれ数時間燃えるけど、一本で暖かいほど火力ないよなあとか思ってた・・・
長時間熾火が持つから、薪ストーブに最初から適当に放り込んでおけば、うっかり火が消えた時でも復活させやすくて便利
今度オガライト買ってみよう

221 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee10-3nEm):2023/02/28(火) 07:49:18.43 ID:MGlB2uHl0.net
炭は酸素が不足すると強烈に一酸化炭素発生させるから幕内での使用はおすすめしない
オガライトは問題ないと思うけど

222 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-AvXy):2023/02/28(火) 12:33:06.77 ID:0HWvY3e1a.net
なので業務用のCOチェッカーと中華の安物チェッカー2台作動さすて、二晩オガライトとオガ炭を燃やしまくってみた。結果、チェッカー2台とも一切反応なし。煙突効果による排気は大したもんだな。
しかし鎮火してきて排気ドラフトが低下したらやばいのでおすすめはしない。

223 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp75-QGq4):2023/02/28(火) 18:42:51.59 ID:zTZGVjuEp.net
薪ストの煙突はテントよりも1m程高くするのがよいと聞くんだが、サーカスTC bigみたいに背の高いテントだと煙突ってめっちゃ長くしなきゃいけなくなるじゃん?
そんな長いのって安定するもんなの?

224 :底名無し沼さん (ワッチョイ f62c-V1Db):2023/02/28(火) 19:04:01.91 ID:GT/PCEm60.net
だからガイロープ張るんだよ

225 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-QGq4):2023/02/28(火) 19:45:29.51 ID:X6EWD6Cn0.net
そんなに安定するのか
そこまで高くしたことなかったから不安だったんよ

226 :底名無し沼さん (ブーイモ MMbd-bLpr):2023/02/28(火) 21:21:48.11 ID:9Yx358ipM.net
>>223
真ん中じゃなく、端の方に設置すればいいんじゃね

227 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-hrdr):2023/02/28(火) 22:58:31.32 ID:jRd1ZV/J0.net
モミガライトは失敗だったな

228 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-1zbp):2023/03/01(水) 00:34:25.72 ID:Id+yIdEx0.net
>>226
端の方に設置したら火の粉飛んでも割りかし安全(あくまで自己責任)なんかね
それならなんとなく安心

229 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7de1-bN3b):2023/03/01(水) 00:51:17.10 ID:hZjfRj7X0.net
高さがどうとかじゃなくてテントまでの距離が問題なんじゃない?
煙突低いと風向きによってはテントのてっぺんに煙が当たることになるから煤がついて黒くなったとかなりそうだし。
あと薪と燃やし方でけっこうかわるよ。
ナラやカシは出にくいけど、針葉樹はけっこう爆ぜるし、広葉樹でもアカシアとかはあんまよくなかった。
おがくずを固めただけのオガケット?だかはまじでやばかった。

230 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a08-AvXy):2023/03/01(水) 07:16:36.62 ID:8zc3QJbT0.net
>>227
どんな風に?

231 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 11:24:33.11 ID:l1bo2wxxr.net
>>230
オガライトより安かったから食い付いたんだけど
燃え切った後に灰が崩れないで残るんだよね
で、薪を追加できない状態に陥る

232 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 12:30:19.03 ID:Rt+gT26+p.net
非ペレット用の薪ストでも中にカゴか何か入れたらペレットを燃料として使えたりする?

233 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 12:37:12.71 ID:7wJYjid+a.net
>>231
なるほど勉強になった。

234 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 12:39:23.05 ID:7wJYjid+a.net
>>232
使えるけど、自動補給がペレットの最大メリットなので、燃え尽きるの早いペレット皿で投入は一度試すと「だめだこりゃ」ってなるw

235 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 12:45:10.04 ID:Rt+gT26+p.net
>>234
投入が高頻度になっちゃう訳だね
安いからペレットもありかなと思ったけど挫折しそうだ
ありがとう

236 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 14:11:26.53 ID:e2eJeByNd.net
丸蓋につけられるペレット燃焼器もあるな

237 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 15:43:42.57 ID:l1bo2wxxr.net
>>236
soomloomでも出してたよね
上手く燃焼していかないってレビューもあったけど気になるな

238 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 21:28:25.52 ID:Id+yIdEx0.net
煙突の径に対して安定する長さの目安ってあります?

239 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 22:01:11.15 ID:c8Rp+ELg0.net
>>238
何の安定?
気にするならテント内じゃなく外でやったらいいんだよ

240 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 22:31:37.54 ID:Id+yIdEx0.net
>>239
長さ(高さ)の安定
例えば煙突径が100φなら◯mぐらいの高さまでいけるとか、75φでここまで高くすると自立しなくなるとかあるのかなって
最終的には自分で試しに行くしかないんだけど延長する煙突の本数の目安とか事前にある程度把握できたらなと

241 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 23:41:42.19 ID:hZjfRj7X0.net
>>240
条件がありすぎてわからんわ笑
ウィンナーウェルとかの63ミリのだとけっこうしっかり連結するけど、中華の60ミリのやつはやたらグラグラなのもあって1.5mくらいでも怖いなってのもあった。
でもどっちもちゃんとロープ張ればガッチリ安定する。
ウィンナーウェルで一番高くしたのは3.5mくらいにしたけど、ロープ張ってたから倒れる感じは皆無だった。

242 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 09:09:33.13 ID:EttGLdGCp.net
>>241
下手な質問に真摯に答えてくれてありがとう!
煙突径よりもガイロープでの固定(当たり前だけど)が大事なんだね
あとは自分で実践して感覚を確かめてみる

243 :底名無し沼さん (ワッチョイ aaad-vYYH):2023/03/03(金) 01:46:31.72 ID:Z936kHPc0.net
折りたたみ薪ストーブって、チタンとステンレスであんまり重さは変わらないのかな?
もちろん厚さにもよるんだろうけども、チタン2~3kgでステン3~5kgって感じ?
それなら安くて熱効率が良いステンレスの方が良いのかなと

244 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e74-/iqy):2023/03/03(金) 01:58:10.50 ID:UhMYE6Ol0.net
薄い折り畳みはボコボコになるから素材よりもある程度の厚みが大事な気がする

245 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp75-EsFZ):2023/03/03(金) 06:24:28.98 ID:57l9701Sp.net
移動方法にもよるんだろうけど、車なら折りたたみに拘る必要無くない?
組み立てや片付け面倒いし

246 :底名無し沼さん (ドコグロ MMfe-vIVE):2023/03/03(金) 07:04:07.41 ID:r72KOmkMM.net
折りたたみは当然隙間が多いってことは理解したほうがいいな

247 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89c5-8/4C):2023/03/03(金) 11:05:40.36 ID:E3Ikh6oH0.net
凹みや隙間があっても煙突が吸い込んでくれるから、実はあんまり問題無くね?

248 :底名無し沼さん (スププ Sdfa-bN3b):2023/03/03(金) 11:19:21.24 ID:56cwNevxd.net
俺もそう思ってたけど少し前で話題になってたやつの動画見たら、隙間はないにこしたことはないって思ったわ。

249 :底名無し沼さん (スッップ Sdfa-eqr2):2023/03/03(金) 11:56:05.84 ID:blLjbANQd.net
隙間に耐熱ヒモつけたらいいんじゃね?
軽く考えてみた

250 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-AvXy):2023/03/03(金) 12:29:51.96 ID:bVpZfktma.net
耐熱ヒモは安いんだけど、それを接着する耐熱ボンドが高いんだよな。

251 :底名無し沼さん (アメ MMa9-5Vf9):2023/03/03(金) 13:07:29.12 ID:fNh4WkN5M.net
158です。
明日行ってきます。
ガラスが煤だらけだったんでメンテしました。ノマドsはコンパクトでいい。



https://i.imgur.com/rQit0C3.jpg

https://i.imgur.com/FrqxjuU.jpg

252 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-JjAO):2023/03/03(金) 13:13:49.65 ID:JTjpif0Ea.net
>>251
いい天気そうだし存分に楽しんでこいや!

253 :底名無し沼さん (スッップ Sdfa-eqr2):2023/03/03(金) 13:15:44.40 ID:blLjbANQd.net
耐熱ボンドって3000円前後なんだね
高いっちゃ高いんだね

254 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-5Vf9):2023/03/03(金) 14:06:36.16 ID:tAYYMBUi0.net
>>253
サンクス!
みなさんご安全に!

255 :底名無し沼さん :2023/03/03(金) 16:57:35.76 ID:SYrETXlb0.net
行ってらっしゃい
ウチは来週行くけど気温高いから
今シーズン最後の薪ストーブ運用になりそう

256 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 18:36:13.60 ID:X/KZYoCpM.net
https://i.imgur.com/qqYeZTz.jpg

257 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 21:30:49.81 ID:R+nqnSTI0.net
バンドックマキストの延長用煙突欲しいんだけどどこにも売ってないわ
なにか裏技はないのかしらん

258 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 21:51:31.54 ID:ErYHDJUB0.net
>>257
https://kawase-net.jp/products/products-16876/
 
連絡してみたら?
俺も使ってないのが一本持ってたような気がするけどバッグを見なきゃわからん

259 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 22:48:58.46 ID:aIMhD7xD0.net
https://i.imgur.com/HI43w0p.jpg

260 :底名無し沼さん :2023/03/04(土) 23:35:54.08 ID:7MUuVJ1V0.net
来たなデンドロビウム

261 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 00:20:55.42 ID:9LxD0Lg00.net
待て肉がねぇ
爆導索欠いてるようなもんだ

262 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 01:27:55.86 ID:e+WNJ/em0.net
メインナベはユニフレーム?

263 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 02:02:42.02 ID:1QAuTWam0.net
https://i.imgur.com/jD9X22O.jpg
デンドロビウムはこっちだw

264 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 02:04:16.15 ID:1QAuTWam0.net
もう分厚いステーキなんかよりゆずぽんで食べる湯豆腐の方ががしみじみ良くなって来たんよ。
歳を取ったんだなぁ…

265 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 02:10:33.26 ID:1QAuTWam0.net
>>262
そうだね。25年前にファミキャンで買ったやつを引っ張り出して来た。 ファン5 とか言う名前だっけ
当時はライスクッカーしか使わなかった
https://i.imgur.com/3OT4Nxh.jpg

266 :底名無し沼さん :2023/03/05(日) 06:41:30.35 ID:aUplRFH+a.net
>>263
うーんたくましいビームキャノン!

267 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-8SqX):2023/03/05(日) 22:43:51.94 ID:84PTjiVs0.net
俺ならあの八海山で御先祖さまに会う自信あるわ
よくやったと思う

268 :底名無し沼さん (スッップ Sd33-M6jb):2023/03/06(月) 06:18:25.84 ID:a1H4GRecd.net
瓶燗と書いてビームキャノンと読む、納得

269 :底名無し沼さん (アメ MMbd-n5fB):2023/03/06(月) 07:46:01.98 ID:mkFRg60VM.net
パップ+前幕にノマドs使ってるけど夕方6時から12時までで広葉樹一束と焚き付け用の端材少しのみだった。広葉樹は全部ノコギリで半分にした。
今回、初めて延長脚使わずに煙突2本追加で使った。やっぱり低い位置で使う方が断然、幕内温かい。
ちなみにスキー場近くのキャンプ場でサイトは雪が残ってた。
ご参考まで。

270 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-BdxG):2023/03/06(月) 08:03:24.81 ID:tLRUARF2a.net
当たり前だが煙突部分が幕内に長い方が温かいからな

271 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-BXIp):2023/03/06(月) 10:26:52.11 ID:wnxhH1TIa.net
当たり前田のくら寿司

272 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp45-aUoQ):2023/03/06(月) 11:17:08.31 ID:04nTnllMp.net
>>271
当たり前田の延髄斬りだろ

273 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b74-zdzo):2023/03/06(月) 11:40:23.80 ID:NCM9IlJY0.net
暖かくしたいなら気密性上げることだよ
ベンチレーション完全に塞いで内スカートでガチガチにやるとサウナ状態になって逆に燃やせなくなるが

274 :底名無し沼さん (アメ MMbd-n5fB):2023/03/06(月) 13:09:47.57 ID:rKNGxaZDM.net
くら寿司に延髄斬りありがとう。幕内の煙突部分体積より薪ストーブ本体が低い位置にあることが1番効果的なんだと実感しました。
だから、だいたいの薪ストーブは脚が短いんですね。

275 :底名無し沼さん :2023/03/06(月) 23:20:02.78 ID:tThoKGh40.net
>>265
ライスクッカー家で使ってる

276 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 01:17:19.06 ID:duoaRWbJ0.net
薪ストーブで三本足の物もあるけど、安定性は大丈夫なの?

277 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 01:39:10.51 ID:K9qiRiEw0.net
大丈夫だけど灰掻き出すときちょっと邪魔

278 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 01:55:35.56 ID:xbR9QUST0.net
三本足はどんな地面でも理論的にグラつかないドヤァ なんだけど1本足りないぶんちゃんと不安定だよな

279 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 01:59:35.32 ID:DBDMR23j0.net
足も長いしな

280 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 04:08:29.94 ID:zeAk1SrA0.net
コールマンのファイヤーディスクって足元安定しないの?

281 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 06:27:37.93 ID:dQHKpBUi0.net
高さと重量と上部の大きさ、足の太さ長さによるだろうけど3本脚はペグを打つ穴が空いてるんじゃないの?
まぁ俺も3本脚は不安があったから四本脚を購入した。

282 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 08:05:32.75 ID:LQ4tHJ2JM.net
テンマクのは失敗作
薪ストーブ基本無視した作り
家の薪ストーブであんな高い位置のないでしょ。
本家から使いやすさのみを重視して脚長くして、格納時に収めるため3本脚にした苦肉の策。
空気の調整のハンドルも熱くなるみたいだし。
テンマクは信用ならん。

283 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 09:43:56.10 ID:dSmd1cjKa.net
キャプテンスタッグのみたいに脚長変えれればよかったのにね

284 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 12:28:45.40 ID:kRCsQzq3d.net
>>282
あれ、テンマクがOEM供給受けてるだけよ
ノマド系と同じウィンナーウェル製

285 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 13:46:45.58 ID:N1Un1f+F0.net
今のノマドは四本脚なのにな

286 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 17:27:19.54 ID:2RZQrsZjr.net
本家のHP見ると両方載ってるよ

287 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 18:31:31.18 ID:hB8Qgfr10.net
ダンパーが邪魔
あんなもんいらん
たまにぶつかって閉じちゃうときあるし

288 :底名無し沼さん :2023/03/07(火) 20:07:34.33 ID:T7ydLCciM.net
ノマドsだけど煙突細いからいら不要。
100パイくらいの煙突ならコントロールしがいがあるけど。
しかし去年の9月からキャンプ始めたけど薪ストーブはいいね。冬もキャンプって概念がなかった。
みんなどこの薪ストーブ使ってるの?

289 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-Z/9h):2023/03/07(火) 21:18:12.13 ID:y2e/NyME0.net
ノマドって短い4本足と長い3本足の二種類じゃなかったか?

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-8SqX):2023/03/07(火) 22:41:28.24 ID:nDiaprBL0.net
>>288
俺はMt.sumiのコージー
https://i.imgur.com/E7g8J60.jpg

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/07(火) 23:21:40.82 ID:kW6KAlZO0.net
>>288
初心者用バンドック!

総レス数 994
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200