2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アークテリクス【ARC’TERYX】 Part5

1 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 04:33:51.49 ID:IyrEYZOL.net
前スレ
アークテリクス【ARC’TERYX】
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/out/1624027243/
アークテリクス【ARC’TERYX】 Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1640086012/
アークテリクス【ARC’TERYX】 Part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1658653522/
アークテリクス【ARC’TERYX】 Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1668419652/

523 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 09:59:45.95 ID:xG8jvNg0.net
-10℃でプロトンLTが寒くないのはベースが厚いからだろうな

524 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 10:13:48.86 ID:JQQNnOip.net
>>521
どの山で使う?

525 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 10:15:07.61 ID:JQQNnOip.net
>>523
じゃあ、プロトンじゃなくても良くね?
そのベースのが知りたいわ

526 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 10:20:38.05 ID:js/FEuS+.net
>>523
ハイクハップで心拍数と体温上げてるからそれほど厚着しない
止まったら当然すごく寒い
5分以上は基本的に止まらない
止まるときはダウンかインサレーションを着る
息はあがっても大汗かかないくらいまで薄着にする

あったか仕様
網+キャプリーンミッド+キャプリーンサーマル
ウール+キャプリーンサーマル

ラッセル覚悟完了
網+キャプリーンサーマル

ソロなら少し歩いて体があたたまってから体調に合わせてプロトンの中の枚数減らしていくのもアリ

527 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 10:43:59.42 ID:JQQNnOip.net
>>526
脳内?
いつどの山で使った?

528 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 11:06:39.75 ID:dAeOavEU.net
>>527
12月〜4月の八ヶ岳や北アルプスで天気がいいとだいたいプロトンだよ
風が強い予報や寒いときはプロトンをアトムLTにする
シェルはアルファARかSLアノラック、防寒はマイクロパフかDASかフィッツロイをザックに入れていく

529 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 11:26:33.18 ID:JQQNnOip.net
>>528
おおざっぱ過ぎるしなんか嘘臭い

530 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 11:30:34.49 ID:xG8jvNg0.net
>>528
シェル着るならプロトンLTでも暖かいのは当然

531 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 11:53:20.08 ID:qmDRJDCT.net
八ヶ岳
近所なのでどこにプロトン着て行ったか思い出せないけれど高いピークはそんな感じの服装でだいたい全部行った

北アルプス
乗鞍とか西穂高とか焼岳とか燕とか

>>530
稜線出たら風が出て寒いからシェル着るやろ

532 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 13:57:50.28 ID:9NILsu6H.net
>>522
だから、店の人は山にいかないから適当こいてるって話なのに何を言ってるんだ?
お前、アークの直営に行ったことあるか?あいつらが山にいってると思うか?
山に行くやつはサロモンショップ担当になるんだよ。

533 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 14:00:19.24 ID:9NILsu6H.net
>>528
見事な店員テンプレで草
新宿のアークの人はアトムは山用にはお勧めしないといっていたので、次はアトムの部分は直そうね。

534 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 14:13:14.65 ID:AqDHub5X.net
>>533
新宿の店員さんに教えてもらっただけで自分は持ってないの草

535 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 17:24:08.75 ID:C5jOVGtq.net
稜線でなくても-10℃で風吹いたら寒いって言ってるんだろ
-10℃でプロトンで済むのはアンダー次第

536 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 17:36:14.43 ID:YQ1Y0Rml.net
服の耐寒性なんて本人の能力と他の服次第なのは当たり前だろ
俺は大丈夫って話に難癖付ける意味ある?

537 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 17:40:12.11 ID:C5jOVGtq.net
いかにも脳内だからだろ、気づけよ笑

538 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 17:41:58.84 ID:YQ1Y0Rml.net
ここの民度終わってんな
ワッチョイ入れたらまともになるのかな?

539 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:03:27.59 ID:C5jOVGtq.net
じゃあファ板いけよ笑

540 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:28:24.52 ID:JQQNnOip.net
プロトンでマイナスは無理ゲーよ
山やってる人はわかるから脳内っていう

反論するのも曖昧で具体的な時期や山やレイヤリングも書いてないし


イメージトレーニングばかり

541 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:45:03.87 ID:/Tkx38Yo.net
>>534
なんで店員が山には勧めないってものを買うの?バカなの?町着厨なの?

542 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:56:13.45 ID:xG8jvNg0.net
無理はねーよ、少なくとも

アクリマウールネット半袖
スーパーメリノウール
プロトンLT

で-5℃の樹林帯は余裕

プロトンは温度より、風の強さで考えろよ脳内ども

543 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:58:04.66 ID:7/d1fFZK.net
プロトンLT着て行ってみたらいいのにな
割と平気だぞマジで

544 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 18:59:11.47 ID:KAIJvmvv.net
元旦夜明け前に塔ノ岳大倉尾根を網+キャプミッド+プロトンLTで登ってたけど途中で脱いじまった

545 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 19:02:16.69 ID:kfGNfWx2.net
アクティブインサレーションは保温性も備えているのですが、肝心な通気性により、休憩時に着るとなんだかスースーして寒さを感じる場合もあり得ます。

そのため、アクティブインサレーションと停滞時の保温着は分けて考えて、別々に用意するのがおすすめです。

546 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 19:22:15.38 ID:zhhsWSX1.net
上に一枚薄いの着るなら何がいいんだろう
ガンマとか使い勝手良さそうかな

547 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 20:04:22.85 ID:YlMqGkcM.net
>>546
プロトンの上に着っぱなしならガンマは快適なのだけれど脱ぐとかさばるのが難点
寒ければハードシェルかレインを着るのが荷物が減ってよくないか?
前スレではウィンドシェルをアクティブインサレーションに重ねている人がいた

548 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 20:12:44.36 ID:JI8AgLb7.net
プロトンの上にガンマとか、どんだけガンマオーバーサイズなのよ

549 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 20:20:32.72 ID:JgBJUQT0.net
proton lt xsの上にgamma SL プルオーバーsサイズは着れるけどあまり現実的ではない組み合わせかもね

550 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 20:46:39.72 ID:N7SKwfHX.net
動いてるうちはプロトン最高

551 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 21:02:59.39 ID:JQQNnOip.net
アークテリクス同士でレイヤリングするようになってるけど
単品で使用するとちんどんやサイズになって無駄なものでてくるよね

冬場なんかどんだけでかいザックになるんだよ

プロトンLTを軸にするのはそういう点でもないな

552 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 21:57:33.11 ID:xG8jvNg0.net
ワンサイズ上げたガンマじゃむちむちで肩とかまわらないよ、せめて2サイズ

553 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 05:46:37.62 ID:9wXnGV/H.net
プロトンLTのsサイズの上にベータLT同サイズなら普通に着れてるけど痩せてる方だから?170cm56kg

554 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 06:12:00.76 ID:AdPi/RX2.net
そりゃベータなら着れるさ

555 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 07:40:31.49 ID:FL0nOKiZ.net
ほんとお前らほんとなんで山板にいるんだよって奴らばかりだな

556 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 07:45:05.47 ID:7SzbH8zk.net
>>553
その体型でSだと大きくない?
ワイ、168cmの62kgなんだけどxsでちょっとゆとりあるよ。

557 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 08:06:33.83 ID:51GRSbVt.net
>>553
デカそうだよね
185でもMで良い位だから
ベータインサレ調子こいてL買ったら多少大き目
MとLのサイズ差が有りすぎる

558 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 09:18:43.50 ID:xDYYFpMz.net
アークテリクス
XSとS SとMのサイジングの差より
MとLのサイズ幅広いからな

559 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 09:22:22.41 ID:xDYYFpMz.net
ベースとプロトンLTの間は何も着てないの?FLの時期以外ならフリース必要だからその上にダウンなりハーシェル重ねるとなるとサイズ難しい

560 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 09:25:19.44 ID:kw/1zzlX.net
ダウンとかファ板に行けよ

561 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 11:18:13.54 ID:Tm7NdF5x.net
プロトンLTって中綿はけっこう厚い割に通気しやすい生地だから出た当初からけっこう使い勝手がシビアで人や使用環境の差でいろいろ意見食い違ってきたウェアだからね。
より中綿が厚いプロトンARなんかもっとシビアだったから1年で廃止されたけど。
使い勝手良いのはプロトンFL。これは名作

562 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 11:42:26.18 ID:ShHuAItg.net
知らなかったけどガンマ系は中にあまり着ない使い方をするもんなんやね

563 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 11:43:43.79 ID:f6v9O1Jb.net
完全同意だわ

564 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 11:44:33.34 ID:f6v9O1Jb.net
>>560
あほすぎ

565 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 11:44:33.92 ID:yqlQlCg9.net
普通は、登山ならペースレイヤーだしな

ガンマ系、インナー厚いの着たらゴワゴワで動きにくくね?

566 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 11:51:55.74 ID:hlenxWz3.net
ガンマは通気性があるのに丈夫で良い

567 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:07:50.61 ID:/6WGBR4g.net
プロトンFL、プロトンパンツのオクタの肌ざわりいいよね
裏表逆になって最高

568 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:11:54.08 ID:kw/1zzlX.net
>>564
図星か笑

569 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:14:37.61 ID:CkOtOPvb.net
ダウン冬山で普通に使うけどな

570 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:28:11.19 ID:c72pCt93.net
停滞用にはな、そんなのわかってるよ
プロトン、行動中の話ししてるのにダウンにふるのは
脳内登山者だろ

571 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 15:14:12.95 ID:XyF5iZvt.net


572 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 15:21:34.09 ID:OT57SYKE.net
誰も行動中にダウン着るなんて話してないだろ
ここで脳内登山者って言い続けてる奴はいつも的外れだな

573 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 15:58:11.93 ID:fRIAZdrD.net
ダウンの保温着普通だろ?

574 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:32:22.06 ID:rMswlujz.net
自分はプロトンLTにノーバンLTです

575 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:42:46.50 ID:UtjmY6hS.net
ノーパンかと思って焦った

576 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 18:44:05.67 ID:ZDxGf573.net
ノーパンなら軽量なのは仕方がない

577 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 19:46:08.35 ID:aDPkpdg8.net
ネクタイと靴下だけは忘れるな

578 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:26:03.28 ID:mk+aR4Q4.net
ミレーの網ってノーパン感あるよな

579 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 22:01:17.25 ID:xDYYFpMz.net
>>568
飲み屋で口挟んで白けさせるタイプやね
話の筋見えて見当違いなこといきなりいう奴

580 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 22:02:03.08 ID:xDYYFpMz.net
>>570
もう一度558読んで理解しろ

アホ

581 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 22:54:16.12 ID:QJwL1yAQ.net
α SVのジャケットのサイズ感なんだけど
ノースだとLサイズの女だとSじゃ小さいかな?

582 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 23:18:20.23 ID:ISdijuyT.net
無理やり女引き合いに出すと教えてくれると思ってる腹黒いヤツ

583 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 23:24:59.32 ID:OT57SYKE.net
男だろうが女だろうが試着しに行け

584 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 08:00:40.45 ID:QSBm+6rp.net
ファ痛はほとんどサイズの話ばかりだな

585 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 08:13:49.90 ID:Fmnf6RWa.net
こんな所に来るやつで女物のサイズなどわかるわけがない

586 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:01:23.18 ID:rX+rj52s.net
プロトンクルー廃盤になるんやね
一年間の命だったか

587 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:36:04.84 ID:fEzAUC+Z.net
店で余ってるのを見て来たが、あんなのイラねw

企画した奴は何を狙ったのか

588 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 13:43:10.16 ID:Qfq22j1m.net
だって街で着るにはダサいじゃん

589 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 14:49:31.04 ID:5ai0p2s8.net
プロトンクルー今年の秋冬にまた出るかもな
軽くて丈夫ですぐ乾くトレーナーだから超便利やで
ハイネックのベースレイヤーと合わせにくいので次のモデルはアノラックで出たらもう一枚欲しい

590 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 15:08:58.69 ID:d1PyI0/n.net
FLあればいいかな

591 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 21:44:15.91 ID:ht3RuiYh.net
街着なのに山に行くふりするのはなぜ?

592 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 21:59:56.28 ID:fQVblgJn.net
そこに街があるからだ

593 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:19:49.71 ID:seMGTXpa.net
ベータジャケットってどんなシーンで使うの?
雪山でハードシェルの代わりになるもんなの?

594 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:22:11.86 ID:QUMrQ6kX.net
ハイクで雨降った時用のカッパだよ
本来の用途は。

595 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:41:45.87 ID:qLleiY5y.net
>>593
ベータLTと比べて薄くてビットジップがなくてフードも小さいので冬山行かないしヘルメットも必要ないならベータLTより軽くてコンパクトにたためて使いやすくてなおかつ安い

596 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:49:06.10 ID:k2Bb7J1h.net
>>595
その言い方だとベータLTは雪山のハードシェルの代わりになって、ベータジャケットは2000mくらいの低山用って事で合ってますか?

597 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 17:50:58.06 ID:x/rJBfAD.net
アークかアーク以外か

俺か俺以外かみたいな

598 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 18:04:23.29 ID:kKWtRI5x.net
>>596
ベータLTは表面がツルツルなので雪山用でないけれど冬山で使っている人はけっこういる
夏でも北アルプスとか行くならヘルメットの上からかぶれるフードが欲しいので冬用は訂正
2000mくらいで登山道を歩くならベータジャケットの方が良いと思う
1997mの谷川岳でも一ノ倉沢からクライミングとかするなら別の物をどうぞ

599 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 18:52:53.94 ID:HdxbXShq.net
ベータLTは冬山

https://i.imgur.com/ZYHGv4M.jpg
https://i.imgur.com/5larC2b.jpg
https://i.imgur.com/SQnQFBx.jpg

600 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 18:55:05.72 ID:HdxbXShq.net
ベータジャケットは低山

https://i.imgur.com/2rFvWdd.jpg
https://i.imgur.com/hohwflf.jpg
https://i.imgur.com/Rr0Xnxs.jpg

601 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 20:03:09.10 ID:AYaQ2ESW.net
ベータLTは別に表面ツルツルでもなくね

602 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 21:40:24.05 ID:UmpVpUp3.net
ベータジャケットで1000mくらいの低山雪山登ってるわ

603 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 21:49:33.03 ID:tRNZmtN3.net
雪の丹沢へ

604 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 08:29:27.91 ID:UgYYwC5T.net
>>602
降雪してないといらないけどな

605 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 10:02:54.59 ID:EWEefrnu.net
ベータは春〜秋、ベータLTは秋〜春(厳冬期高山は厳しめ)って感じか。
高山が2500mくらいなんかな?
これでおけ?

606 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 10:55:38.69 ID:UgYYwC5T.net
>>605
そんな単純なもんじゃないよ
どうせお前は山には登ったことも使ったこともなさそうだし、これからもないわ

607 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 11:05:21.75 ID:Wgc6Jph9.net
>>605
だいたいおけ

ベータジャケット
ヘルメットかぶらない奴ら用
ベータLTより軽い
クライミングしない低山のレインウェアならコレ
雪の低山ハイキングも行けないこともないけどいろいろ不便なので非推奨

ベータLT
ヘルメットかぶるフードがついてるやつで一番安い
冬に便利な脇の換気用ジッパーがついてる
ベータジャケットよりは少し厚手で丈夫
北アルプスとかのヘルメット推奨地域に行くやつのレインウェアならコレ買っとけ
ちょっと冬山には薄いけれど欲しい機能はだいたいついてる

ベータLTハドロン
ヘルメットかぶるれるやつでアノラック以外で1番軽い
ベータジャケットよりさらに軽い
薄くてもベータLTくらい丈夫
換気用ジッパーなし
夏のレインウェアにどうぞ
ちょっと高い
とにかく軽いのが欲しければ
22秋冬では出荷なし

アルファSLアノラック
ベータLTよりさらに軽い
ヘルメットとハーネスつける用のシェル
夏のレインウェアにもクレイジーに軽量化したいエキスパートは冬でもどうぞ
ベータLTハドロンと同じ生地
換気用ジッパーどころかハンドポケットもなければ前のファスナーも短く着脱しにくい
軽さと引き換えにいろいろ便利な機能が失われてる
クライミング用なのでハイキングならとりあえず考えなくていい
22秋冬では出荷なし

608 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 11:31:23.34 ID:JmgHx42U.net
>>607
めっちゃ詳しい説明助かります!!
ありがとうございます

609 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 13:27:18.87 ID:Vicml66O.net
>>607
ベータARは?

610 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 14:50:26.74 ID:IY04UtTQ.net
>>609
ベータAR持ってないので店で試着した感じと素材が同じアルファARを使った感じだけれど

ベータAR
フードと別になったスタンドカラーが特徴的
スキー、スノーボードには使いやすいらしい
オールラウンドという名前だけれど完全に冬山用
ヘルメットの上からかぶれるフードだけれどジッパーを上げた時に口元を覆えないのは雪山登山にはしんどい
表面がザラザラのゴアテックスプロ製
普通のゴアより丈夫らしい
胴体部部はそれほど厚くないけれど胸と肩は分厚い素材
ARあたりから畳んだ時のサイズが馬鹿デカくなってくる
ザラザラの表面は雪には良いけれど雨の中を長時間行動すると防水性はあるけれどツルツルの物より水滴を弾きにくくなってくる
ポケットはハーネスやザックのウエストパッドに干渉しにくいようにベータLTより上についている
高い、デカい、重いの三重苦のためお金持ちでもハイキング用のレインウェアとして買っては行けない
街のオサレとスキーヤー、ボーダーの方はどうぞ

アルファAR
ベータARが普通のヘルメット対応フードになった感じ
同じくオールラウンドという名前だけれど完全に雪山用
ポケットがナポレオンポケットなのでデカいザックを背負っている時に物の出し入れがしやすい
ポケットは当然ハーネス対応
肩周りに余裕のある裁断はゴリラ体型にもやさしい
やはりレインウェアではなく冬用のハードシェルにどうぞ
ゴアはぶ厚い素材になるほど動きにくくなってくる物だけれどカッティングと縫製が良いのか安物の他社製品と比べて動きやすくて雪山登山にすげえいい

611 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 14:52:44.93 ID:Syxf8PY6.net
>>609
ARはそれ以上の場合って事じゃないかな
下セイバービブ履いて上はミレー網+メリノ長袖+ポーラテックフリース+ベータARでスキーいくよ
少し暑いくらいなら脇下開ければ快適

612 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 18:22:17.82 ID:cqQ8rQwv.net
ベータARは完全に雪山用

https://i.imgur.com/WyUCxg3.jpg
https://i.imgur.com/gC4VEoB.jpg
https://i.imgur.com/WLju47P.jpg

613 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 18:24:13.93 ID:cqQ8rQwv.net
アルファSLアノラックはクライミング用

https://i.imgur.com/QeN6N0p.jpg
https://i.imgur.com/3BtVJXB.jpg
https://i.imgur.com/l6i2a1S.jpg

614 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 18:28:23.74 ID:cqQ8rQwv.net
アルファARは雪山登山にすげえいい

https://i.imgur.com/Sxmz5ih.jpg
https://i.imgur.com/AP2tMXF.jpg
https://i.imgur.com/uPy3rdw.jpg

615 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 18:30:51.21 ID:ZFaOSdDB.net
>>607
残雪期から11月までのアルプス用にベータLT欲しいけど中々買えなくて困ってるよ

616 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 19:35:22.58 ID:AIFiDBHA.net
画像が全て雪山感なくて草

617 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 19:44:02.85 ID:lcD9HS8k.net
海外の人のレビューや日本人でもショップのじゃなくて個人のブログなんかだともっとそれらしいのあるような

618 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 19:51:09.43 ID:2s9df8ci.net
同じ画像ばかりで何回も貼って飽きたから新しいの仕入れてこい

619 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 19:53:51.35 ID:cqQ8rQwv.net
ちゃんと見てるのか?同じじゃないぞ!

620 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 19:56:44.31 ID:/cs9MUVc.net
雨が降ってない街中でカッパを着るのがオサレらしいで
不快なゴアテックスに無意味に耐えるのがオサレ

621 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 20:07:07.69 ID:VfXf7psT.net
登山板なのを理解した上で言うけど
街中でベータAR着てても全然いいと思うけどな
特に冬なら中に着込んでるんだしARが一番良いと思う

622 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 20:07:38.55 ID:+84/bb3M.net
やっぱりオシャレな人が着ると違うわ

https://i.imgur.com/y54Pc2l.jpg
https://i.imgur.com/l9uDmm1.jpg

総レス数 999
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200