2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【九州総合】九州の山総合スレ39座目(元くじゅうスレ)

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ df39-2VYa):2023/01/08(日) 16:57:10.34 ID:YkFXKV/N0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
山深い九州全体での【登山】について語りましょう。
九重・阿蘇、祖母・傾、霧島、雲仙、脊振山系、九州脊梁山地、はたまた近所の低山などどんな話題でもウェルカム。

前スレ
【九州総合】九州の山総合スレ37座目(元くじゅうスレ)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1656250684/
【九州総合】九州の山総合スレ 36座目(元くじゅうスレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1636552876/
【九州総合】九州の山総合スレ36座目(元くじゅうスレ)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1644651427/
【九州総合】九州の山総合スレ35座目(元くじゅうスレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1628939640/
【九州総合】九州の山総合スレ38座目(元くじゅうスレ)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1667513678/


姉妹スレ
九州キャンプ総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540195919/
祖母・傾・大崩山を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1313136950/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

815 :底名無し沼さん (オッペケ Sr87-gOeR):2023/05/17(水) 17:59:44.00 ID:apvrskbyr.net
>>814
くじゅうから阿蘇の大雲海見れました?
高岳に登れば良かったのに

816 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-qVEt):2023/05/17(水) 19:39:21.32 ID:diz0cz25d.net
残念ながら薄雲で大雲海ってほどじゃ無かった
今は阿蘇仙酔峡はミヤマキリシマ満開で見頃だろうね

817 :底名無し沼さん :2023/05/17(水) 22:41:54.13 ID:PqGB/lqr0.net
           イエ~~~~~~~~~イ

           | |        | |
         |⌒\|        |/⌒|
         |   |    |    |   |
         | \ (       ) / |
         |  |\___人____/|   |
         |  |   ヾ;;;;|    |   |
                 ,lノl|
               人i ブバチュウ!!
              ノ:;;,ヒ=-;、
              (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
            ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
            ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

818 :底名無し沼さん :2023/05/18(木) 19:31:08.92 ID:wC/exg2b0.net
BSプレミアム!!!

819 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 08:22:14.25 ID:xtg9HF0t7
>>805
ブナ広場の水場は安定してる
後は祖母山9合目小屋の下
俺は3日行程で、その2箇所で事足りたよ

820 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 11:37:36.39 ID:plKAm3i8M.net
Twitterで天狗ヶ城はシャクトリムシ大発生だって。
平治も厳しいのかな?

821 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 12:18:20.84 ID:1Kbkxvpxr.net
>>820
そんなに見たいなら仙酔峡に行きなさいよ

822 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 15:43:07.74 ID:5YfskP9op.net
>>820
そんな事無いよ
大発生ではないけどポツポツいたけど
可愛かったw

823 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 17:40:39.24 ID:0v4E5yuCa.net
しれっと嘘つくなwお前行ってないだろ
平治岳クッソ発生してるぞ
ミヤマキリシマにも地面にもウヨウヨいた

824 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 17:44:48.38 ID:0v4E5yuCa.net
つか天狗ヶ城だけじゃなく中岳にも星生にも相当ついてたぞ

825 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 17:52:23.68 ID:LFerTI7x0.net
今年も久住は厳しいのか

826 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 19:00:48.98 ID:0v4E5yuCa.net
白口岳とか大船山のへんは虫いなかったけど平治から移ってきたりするんかね

827 :底名無し沼さん :2023/05/20(土) 19:29:04.25 ID:m85/tLL60.net
>>826
成虫になって飛来すれば増えるんじゃね

828 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMeb-q6hx):2023/05/20(土) 20:39:39.54 ID:F1hRWJdpM.net
GW前に行った時は虫はいなくてつぼみも喰われてなかったから今年は大丈夫かなって思ったけど…

829 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-TTsM):2023/05/20(土) 20:47:58.37 ID:yp/mc8SXd.net
先週はもうむっちゃ居たなあ

830 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM86-2w+3):2023/05/20(土) 22:13:05.03 ID:lh4jI+f1M.net
三俣や扇ヶ鼻方面は去年大丈夫だったの?

831 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a9a-UF8j):2023/05/20(土) 22:19:40.44 ID:HOgm0J7i0.net
たっちゅうのw

832 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-O85+):2023/05/21(日) 00:29:44.47 ID:qVKpvmK10.net
今年はキモいくらいたくさんいた

833 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-2V1x):2023/05/21(日) 10:57:55.73 ID:M4A5vgZ8d.net
星生山の西尾根にもウヨウヨ湧いてるぞ

834 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMeb-O85+):2023/05/21(日) 16:11:41.64 ID:+o6rizs1M.net
万年山はきれいに咲いてた

835 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a9a-UF8j):2023/05/21(日) 18:58:58.53 ID:1KtDghHe0.net
雲仙はまぁまぁだった。
虫はいなかったな。

836 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMeb-2w+3):2023/05/21(日) 20:55:37.22 ID:AzaCrOhBM.net
今年は扇ヶ鼻だけか…激混み必至かな

837 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bb-seG6):2023/05/21(日) 22:08:45.50 ID:eOmeB3Lh0.net
阿蘇の烏帽子岳行ってきたけど、虫食いは全然なくて、満開で綺麗だったぞ
でも草千里駐車場、激混み。土曜日9時でほぼ満車、それ以降の人は1〜2時間くらい待ったんじゃないか

838 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMeb-2w+3):2023/05/21(日) 22:17:53.72 ID:AzaCrOhBM.net
1ヶ月前に行ったけど法華院の温泉ってこの時期源泉が温いの?それとも客が少ない日は加温しないのかな?

839 :底名無し沼さん (ワッチョイ deff-m999):2023/05/21(日) 23:40:02.02 ID:ZSTSFtzt0.net
客少ない時はぬるい
客多いと熱い
知っている限り23年前から

840 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMeb-2w+3):2023/05/22(月) 00:12:45.40 ID:jUOdJlUsM.net
サンクス。貸し切り状態だったんだけど、あまりにも温くてね…坊ガツルに戻る間に冷え切ってしまったよ。

841 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-O85+):2023/05/22(月) 01:37:12.92 ID:1JooIRS30.net
阿蘇烏帽子岳、オレも行った。たしかに当たり年かも?
草千里ヶ浜からサクッと周回できるのが良いよな

842 :底名無し沼さん (ワッチョイ db7d-owa4):2023/05/22(月) 02:36:41.41 ID:tjlFa5i50.net
烏帽子岳周回できるのか。 知らんかった。 YAMAPでマメにチェックしとくべきだった。
熊本地震の時、西側が壊れたので駄目になったままと思い、ずっと東側のピストンやってた。
今度周回に行こう。 (ググったら2018年12月復活か…)

843 :底名無し沼さん (オッペケ Sr03-Ic7P):2023/05/22(月) 07:16:07.06 ID:+kdNpvWTr.net
>>842
草千里から登る時に地雷が落ちてるからワイは絶対に登らんけど

844 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM86-6E6I):2023/05/22(月) 08:42:19.69 ID:d5+UVoZJM.net
最近よく見るが、ザックの周りに色々じゃかじゃモノをつけてるやつ、それ藪で引っかからない?
日帰りなのに、30L以上のザックをパンパンにしているやつ。
君らそれいる?というものまで持ってきてるようだ。
恰好が大事なんだろうな。ハイキングやってる感満載の。

特に年配者に多い

845 :底名無し沼さん (スププ Sdea-Nt+F):2023/05/22(月) 08:48:13.51 ID:hmLN1wPkd.net
無駄に他人のスタイルを認められなくなったら老害の始まりよ。

846 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-O85+):2023/05/22(月) 09:03:10.90 ID:1JooIRS30.net
だね、多様性って自分とは異なる価値観の存在を許容するってことだからね

ただ灌木帯とか通過する時に引っかかるやろ…とは自分も思うw

847 :底名無し沼さん (スププ Sdea-/MvK):2023/05/22(月) 09:10:54.64 ID:TKnCvFEKd.net
>>843
地雷w
いっぱい落ちてるね

848 :底名無し沼さん (ワッチョイ deff-m999):2023/05/22(月) 09:16:31.94 ID:yD44ms+90.net
日帰り装備でもテントや2日分の食料入れてるからパンパンだ
ザックに色んな物ぶら下げてるのは痛いな
特に九州の山で熊鈴ぶら下げてる奴は迷惑だから止めて欲しい
人に気付いてもらうとかイノシシがいる等とか言い訳する人がいるが
相手が人なら言葉が通じるしイノシシは熊のような食事に夢中になって
音に気付かないとか好奇心旺盛な小熊が近寄ってくる等の習性はないから
イノシシに鈴は無意味

849 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9e08-Zjtp):2023/05/22(月) 09:28:03.20 ID:rThV4NEp0.net
野糞してる時に人が来たらわかるから助かる

850 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-0ARw):2023/05/22(月) 09:50:59.98 ID:JwdhDSW/d.net
長文が怖いから熊鈴鳴らすは

851 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM86-6E6I):2023/05/22(月) 09:58:38.40 ID:d5+UVoZJM.net
>>845
前歩いている奴が、いろんなものを木の枝とかに引っ掛けたり、ギア落としたりして邪魔なんだよ。

852 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fc7-Nt+F):2023/05/22(月) 10:05:29.47 ID:k+mQxoo20.net
>>851
直接言えw

853 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-O85+):2023/05/22(月) 10:07:59.92 ID:1JooIRS30.net
以前、こんな山を平日に登る物好きは自分しかおらんやろ的なマイナー低山で巨大イノシシと鉢合わせしてビビったw経験があるから、人いなさそうな山では熊鈴かBluetoothスピーカー鳴らして登ってるw

854 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-2V1x):2023/05/22(月) 10:08:28.44 ID:5Rm7+YUMa.net
ショルダーに色々つけてて悪いな
この時期だとタオルぶら下げるし水分補給とかも楽なんだよ

855 :底名無し沼さん (スププ Sdea-IOOw):2023/05/22(月) 10:11:18.10 ID:cI6kvne0d.net
九州で熊に遭遇出来たら宝くじより運が良いだろ
撮影出来たら時の人になれるぞ

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03ff-cWFO):2023/05/22(月) 10:14:34.97 ID:DcIAuC2Y0.net
アルプス行きの装備テストするにはちょうど良い
から荷物パンパンやな

熊鈴で特に高音のやつは本当やめて欲しいね
あれは九州外から来た登山者なんやろね

857 :底名無し沼さん :2023/05/22(月) 10:27:00.47 ID:jUOdJlUsM.net
読経しながら歩くとかお経をスピーカーから流すのはどうだろ?

858 :底名無し沼さん :2023/05/22(月) 10:31:01.35 ID:JwdhDSW/d.net
トレラン勢にやって貰いたい
アイツらいきなり飛び出して来るから怖い

859 :底名無し沼さん :2023/05/22(月) 10:49:57.79 ID:wSe+dE9Xd.net
朝駆けとかナイトハイクしてる時にお経が聞こえてくるのはちょっと

860 :底名無し沼さん (アウアウアー Sa56-5Q8k):2023/05/22(月) 12:11:51.58 ID:mMirx6Aka.net
普段使ってる装備をいつも通り使う方が慣れてるし考えなくていいぶん楽だからなぁ
安全に登れてるんならなんでもいいんじゃね

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03ff-cWFO):2023/05/22(月) 12:44:26.64 ID:DcIAuC2Y0.net
>>860
そりゃあるな
シーズン来たらザックに荷物入れっぱなしや
タオルとか洗濯物の入れ替えと食料水補給
以外は放置になってしまった
登山靴も毎回汚れ落とすくらい
こりゃアカン

862 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-2V1x):2023/05/22(月) 12:49:12.85 ID:eSnGIJbxa.net
くじゅうのミヤマキリシマが咲くであろう来週はずっと雨予報か
今週末はまだ早いよなぁ
今年は去年よりちょっと遅いのか?

863 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM86-2w+3):2023/05/22(月) 16:09:20.11 ID:6JOj8sleM.net
台風の影響で雨予報か

864 :底名無し沼さん (オッペケ Sr03-Ic7P):2023/05/22(月) 17:19:03.01 ID:aigZgYZ1r.net
草千里とか2時間も渋滞がまんして○○の中歩く奴らの気が知れん

865 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8330-M07J):2023/05/22(月) 17:50:33.18 ID:Nmc3VEP20.net
九重連山、高1の夏、学校で登らされたな
夜明け前に出発してお昼に山頂(?)に到着
あの風景は今でも覚えてる

866 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bb-seG6):2023/05/22(月) 18:22:17.95 ID:cSHDEaU80.net
>>864
観光用の馬が少し歩いてるだけだから、大してクソはないぞ
牛を放牧してる牧場とかのほうがよっぽどひどい

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-O85+):2023/05/22(月) 19:24:23.66 ID:1JooIRS30.net
ミヤマキリシマは梅雨どきに咲くので、雨予報なのは毎年のことやで?足元ぐちゃぐちゃになるので、スパッツ(ゲイター)は必須!

868 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca39-Ic7P):2023/05/22(月) 21:32:50.79 ID:DvF9Km4s0.net
>>855
そら喰われなきゃの話やろ

869 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a9a-UF8j):2023/05/22(月) 22:35:41.51 ID:OrGFOpN00.net
>>868
九州では熊は絶滅したと言われて久しい。
先日、脊振山系でいたか?と新聞で騒がれたが穴熊だったというくらい。

870 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-O85+):2023/05/23(火) 06:15:41.98 ID:3ywa7QUP0.net
熊の付く地名は多いので、昔はたくさんおったんやろうなー

871 :底名無し沼さん (オッペケ Sr03-Ic7P):2023/05/23(火) 07:16:18.49 ID:xp0r69idr.net
>>865
夏だと日の出5時だからな
17サミットでもしたの?

872 :底名無し沼さん (スップー Sd8a-IOOw):2023/05/23(火) 08:37:22.91 ID:5ZyxeaNDd.net
>>871
地元の高校は牧ノ戸峠に5時半に到着して登山とか有ったからな
今はもうちょっと遅い時間からスタートだろうけど

873 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-2V1x):2023/05/23(火) 09:53:24.15 ID:liKGERaoa.net
牧ノ戸から5時間て大船山にでも登ったのかね

874 :底名無し沼さん (スップー Sd8a-IOOw):2023/05/23(火) 10:11:57.41 ID:6IIp7Zsed.net
昔は生徒数多いから久住別れまで全員行くまでに2時間くらい掛かってた
そこから男子と女子の希望者は久住山山頂へ登って
女子は星生山行って帰って来てたと思う
三俣山から硫黄山に行って管理道路から降りた事もあるな

875 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-icX5):2023/05/23(火) 13:02:55.74 ID:gqg8YiDba.net
今日いったら尺取虫いっぱいいたお

876 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f8a-cWFO):2023/05/23(火) 14:01:47.34 ID:hSve5CEE0.net
尺取り虫、ちっちゃくて可愛いかった
久しぶりに扇ヶ鼻行ったら気持ち良かったな
あの登る途中の原っぱ歩く感覚が好き
牧の戸、扇ヶ鼻、星生山、久住山、稲星山、中岳、天狗ヶ城、牧の所の周遊コース楽しかったよ
稲星山は山頂付近の何かの神殿みたいに
地面の色が変わる感じがいいな
稲星から中岳行く時滑落しそうになった

877 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM86-6E6I):2023/05/23(火) 14:06:30.83 ID:qklkftqzM.net
>>876
赤川方面に下りてみなよ。
結構な地獄だぜw

878 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-2V1x):2023/05/23(火) 14:24:05.47 ID:RUTS+d+Xa.net
鳴子山にも行かないとな

879 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM82-2w+3):2023/05/23(火) 15:32:53.40 ID:iuno8/N1M.net
>>875
貴重なタンパク源です

880 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-FIIW):2023/05/23(火) 16:22:42.30 ID:415EEjdaa.net
今日は黄砂でモヤりまくりだったな

881 :底名無し沼さん (オッペケ Sr03-Ic7P):2023/05/23(火) 18:20:39.63 ID:NGxUQqd+r.net
鶴見岳のミヤマキリシマ今が見頃
今週末にはもう終ってるかも

882 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bc8-xpLh):2023/05/25(木) 16:26:59.46 ID:wYleIcJb0.net
ミヤマキリシマの開花状況

霧島
https://www.city-kirishima.jp/kirikan/kanko/shizen/2023miyama.html

九重
http://www.kuju-kh.com/blog/category/miyamakirishima/

883 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-fMV4):2023/05/26(金) 10:33:52.80 ID:j/B8kF7ld.net
韓国岳と高千穂峰行ってみたいな
ミヤマキリシマが一部見頃みたいだから人多いだろうなー

884 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-DVzT):2023/05/26(金) 10:35:24.42 ID:yts4DjCnd.net
>>883
行ったほうがいいですよ 景色さいこー

885 :底名無し沼さん :2023/05/26(金) 17:47:12.33 ID:hPhy2pH6r.net
九重連山大雲海やん
この時間はレア登らんけど

886 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-9dwr):2023/05/28(日) 00:38:52.56 ID:XhOzKe6nM.net
くじゅうのミヤマキリシマ、虫害で壊滅状態の山が多いみたいだけど、どっかキレイに咲いてるところは無いのかね…?

887 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-0ulH):2023/05/28(日) 00:43:24.13 ID:DI5iLLEw0.net
ヤマップでフォローしてる人は久住は諦めて霧島に行ってた

888 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f39-Adje):2023/05/28(日) 01:17:02.54 ID:EwsFyI+S0.net
>>886
鶴見岳は綺麗だったよ
霧で何も見えなかったけど

889 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 07:22:33.86 ID:POpPLtSbd.net
一目山山頂なう。
寝坊して英彦山山開きはパス、涌蓋山に変更。
標高1400m辺りに雲かかってて、涌蓋山山頂や根子岳、沓掛山などは見えない。

890 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 07:44:35.73 ID:oogkRWA7a.net
くじゅうは去年より遅いけどそれなりには咲くでしょ
昨日も朝から路駐だらけだったな

891 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 08:34:45.56 ID:EwsFyI+S0.net
鶴見岳に雲海
上まで上がんなきゃいいけど

892 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 09:04:18.99 ID:cr3ipvkY0.net
こんな季節に山開きか
九州の低山は梅雨入りしたらシーズンオフってのが個人的感想
クソ暑いし虫湧くしでなんの修行って感じ
雪積もっても知れてんだから秋冬春のアクティビティだと思ってる

893 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 09:50:51.80 ID:O7Zakb6od.net
涌蓋山山頂到着。ガスで景色は見えん。山上台地だけなら視界100メートル弱。
気温は丁度いい案配で心地いい。

894 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 10:11:12.16 ID:SViIB2T90.net
猟師岳や合頭山は割と綺麗に咲いてるらしい

895 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 10:34:37.99 ID:NBVcA5Igd.net
上泉水~黒岩山も綺麗に咲いてるぞ

896 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-9dwr):2023/05/28(日) 15:13:22.24 ID:zFk9wGblM.net
でもこの先はずっとぐずついた天気なんだよな~そろそろ梅雨入りか?来週末は台風の影響も気になる…

897 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb18-h0D6):2023/05/28(日) 15:26:59.03 ID:BicesOU20.net
>>884
ありがとうございます。休みの日で天気がいい時に行ってみます

898 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-KUQG):2023/05/28(日) 18:04:59.97 ID:g2RXfLPDM.net
今日くじゅう行ったけど、立中山以外はほぼ全滅だったな。
結局、坊がつるから三俣山フルコースしてきたわ。

899 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7d-S+HU):2023/05/28(日) 23:14:45.78 ID:H4iODKwS0.net
ミヤマキリシマを見に万年山行ってきました
はなばたけ&牧場群生地ともやや枯れ始めてましたが十分見応え有りました
ただ、7時過ぎに吉武台に着いたのに牧場倉庫周辺の駐車場は満車
やや奥に入った空き地にやっとこさ止められました
多分万年山は今週の雨でほとんど散っちゃうと思います

900 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebff-wrwz):2023/05/28(日) 23:26:55.15 ID:LN17tKyt0.net
https://i.imgur.com/vcHhL8D.jpg

星生山にて
全然ダメだった
でも久しぶりの九重連山楽しかったな

901 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfad-pZXs):2023/05/28(日) 23:50:57.96 ID:349osmPQ0.net
由布岳もガスガスでしたわ
正面登山口に中国人のツアーかなんか知らんけどたくさんいたです

902 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f39-Adje):2023/05/29(月) 04:18:52.08 ID:uQghZYAg0.net
鶴見岳のミヤマキリシマ


https://i.imgur.com/tadnJWR.jpg
https://i.imgur.com/bX7t4Xx.jpg

903 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8f-2zU9):2023/05/29(月) 07:34:02.44 ID:VSNrVQe8a.net
岩にシャクトリムシがウジャウジャ湧いてる写真がアチコチで上がってるな
去年はあんなの見なかったけど

904 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-DKsf):2023/05/29(月) 09:05:49.44 ID:g8auIaWmd.net
昨日高千穂峰登山(河原コース)する人多かったわ
そこそこ霧出てて階段滑り易かったけどな

905 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-2zU9):2023/05/29(月) 14:34:41.76 ID:fDOra1I6d.net
台風襲来とともに梅雨入りだぞ

906 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-9dwr):2023/05/29(月) 16:06:23.49 ID:Mak/+L8lM.net
もう梅雨入りかー
今年は早いな

907 :底名無し沼さん :2023/05/29(月) 18:12:15.09 ID:2ulyptnt0.net
万年山の記録見てるが、28日の日曜日は右回りで周回が多いな。
左回りは異端なのかな? 山開きの時は、まぁまぁいたけど。

908 :底名無し沼さん :2023/05/29(月) 19:08:31.41 ID:CZpYBpvvM.net
ま、まんねんやま

909 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-dyZH):2023/05/29(月) 20:17:02.13 ID:LKajiyvid.net
>>907
ハナグリ登山口からの登り傾斜がキツいから、アレを下りに使いたいのでは?
だから右周りが多くなる。

910 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7d-S+HU):2023/05/29(月) 22:28:59.34 ID:mTen+IiR0.net
ハナグリ登山口からの傾斜を登らないと「登山」って感じがしないから
あえてそのルート通ってます

911 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-9dwr):2023/05/29(月) 23:37:33.21 ID:Mak/+L8lM.net
あそこ風が通らないから暑いんよねー

912 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-9dwr):2023/06/01(木) 02:52:06.48 ID:2QupbhB2M.net
大船山での山開き、なんとか雨は降らなさそうやな

913 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f39-Adje):2023/06/01(木) 06:37:33.16 ID:PtniwxYr0.net
天気予報じゃ最高の登山日和
台風来てるのに何でと思うけど

914 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b3a-c3MJ):2023/06/01(木) 07:50:30.25 ID:mwaBmuws0.net
台風めっちゃそれてるから全然来てないじゃん

915 :底名無し沼さん :2023/06/01(木) 17:22:13.64 ID:1Cnj8kBqr.net
前線に影響して大雨かと

総レス数 1003
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200