2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛用のストーブ・バーナーは?111Fire目

1 :底名無し沼さん:2023/01/10(火) 22:41:27.97 ID:kcUdp+7o.net
1 底名無し沼さん (ワッチョイ fbc5-y78J) sage 2022/08/27(土) 19:14:33.09 ID:tdvI7r5H0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?110Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652926781/

-https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652926781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

265 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 11:14:52.32 ID:qBIbTR/J.net
>>263
う、うん?

266 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 12:40:25.19 ID:5f+5rluS.net
ケチケチ臭い灯油なんか使ってないで
PRIMUS プリムス ヘリテージクラシックトレイル P-2243HT 買いなさいw

267 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 12:41:56.29 ID:JLWnlrqo.net
エコ灯油が廃止されなければなぁ

268 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 23:03:06.51 ID:aKDX32Nk.net
マナスル爺が臭気振り撒くのは今に始まったわけじゃなしスルーすればいいのに

269 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 23:46:42.11 ID:JdG4qgVN.net
>>266
あの缶ってお菓子の缶みたいなやつだよね?
コレクションや保管用として使うならよさそうだけど、フィールドでケースとして使ってればあっという間にへこみ、塗装ハゲからの錆でダメになりそう

270 :底名無し沼さん:2023/01/26(木) 23:48:50.94 ID:ma/lNr8n.net
>>269
使う時ってクッカーにスタッキングするから大丈夫じゃね?

271 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 02:06:48.41 ID:s2ggzz8w.net
>>268
お主、巨大なブーメランが刺さっておるぞ

272 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 07:23:23.30 ID:vGrAByMR.net
マナスルなんて観賞用だろ(笑)

273 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 07:49:56.83 ID:Buc3NUpp.net
な?ワッチョイいるだろ?

274 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 09:52:27.32 ID:+eIleOAR.net
>>269
そのためにコットン製のケースも付属しているのだが
それも嫌ならプラケースにしろ

275 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:28:36.18 ID:r800tjMw.net
マナスルを山に持って行こうとは思わないが実用性の高いストーブだよ
毎日部屋で使ってるわ

276 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:34:35.34 ID:SbXYoSDK.net
部屋で…?

277 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:42:03.92 ID:LXe7Vdcd.net
たまにAmazonのレビューとかで「家で毎日使っています」って書いてる奴おるけど
何かの符牒とか例えなんかと思ってたがマジなんかな

278 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:44:14.75 ID:BSaEglXI.net
アウトドア用のストーブって、毎日使っても耐久性とか大丈夫なんか?
消耗品以外の部分が壊れそうな気がするが

279 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:55:10.91 ID:3QdCGDbO.net
俺も家で液燃使ってる。
冬はカセットコンロが役立たずなので。
部屋じゃなくて土間でだけど。

280 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 12:58:03.19 ID:5kvKix3K.net
毎日は使わないが、半年前に燃料入れたまま圧も抜かないで放置してた508Aを思い出して、試しにそのまま点火してみたら一発青火着火なんてのはある。

281 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 13:21:27.92 ID:fvWmHr8K.net
ロウ付けは古くなるとグズグズになって抜けるからな
あんまり古いのは危ない

282 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 13:52:23.46 ID:5kvKix3K.net
それとまあ、褒められたことでは無いが、508Aを二十年近く前に買って以来、この前初めてポンプカップにオイルを指したら、なるほどポンピングの音が鳴らなくなった。バイクのエンジンオイルだけど。

283 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 14:58:55.12 ID:ck5TWUDP.net
武井バーナーならあるけどアレ系を山で使おうって発想はないな…

284 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:01:01.87 ID:859Bxrc7.net
アマゾンで中華製peak1増えてきたけど危険かな?

285 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:27:26.79 ID:N6PfMca0.net
試してみて

286 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:37:46.36 ID:m4deRQ1h.net
レビューみたら注文してもほったらかしで1ヶ月以上も届かないとかw
もう508Aのほうがいいと思うよ

287 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 20:41:08.28 ID:m4deRQ1h.net
508Aとフェザーストーブ用にジェネレーターを3本ストックとして買った
一本10年として30年、もう死ぬまで大丈夫だわ

288 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 21:41:18.73 ID:QnrzS/iZ.net
2レバーのジェネレーターを30年デッドストックしている(はず)
どこ行ったかな?w

289 :底名無し沼さん:2023/01/27(金) 22:56:29.00 ID:ZV6wUKBV.net
まあ、壊れて使えなくなった508Aとか聞いたことないから、消耗品さえ確保しとけば、孫の代まで使えるんじゃない。孫がいらねって言えば仕方ないけどさ。

290 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 10:06:38.89 ID:Y9YX/Byv.net
先日セカストで中古のコールマン533を見たんだが、ゴトク上のジェネレーターのバイプの一部が2重になっていた
上にかぶったパイプの片側がラッパのようになっていたんで、違うモデルのジェネレーターパイプの根元を切って533に被せたんじゃないかという気がする
こういうジェネレーターの修理方法はいままで見たことないんだが、衆知の修理方法なのかねえ

291 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 10:51:01.77 ID:lts9k259.net
赤ガス対応ジェネレーターは時代によってはその形

292 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 10:55:46.95 ID:lts9k259.net
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u1036175216/
これでしょ

293 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 11:37:26.61 ID:kIijHOGS.net
スポーツスターとかピーク1のジェネレーター壊れる?
赤ガス使って詰まったけどクリーニングできたし、白ガスなら詰まらないでしょ
ランタンのは種類によって駄目になるのあるけど
まぁそもそも白も赤もガソリン使わないから出番がない

294 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 12:22:13.93 ID:eP8zVT7v.net
WLIで数年経った古い灯油を使っていたけど数回使うだけですぐ詰まった
古い灯油はタールやカーボンが発生しやすいようだ

295 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 14:09:26.46 ID:bpIk6OMi.net
>>293
ジェネレータのグラファイトパッキンがなくなるのが定番かな
普通は詰め直さないし、結構硬さ調整が難しい
あとは表面の酸化が進んで穴が空いたり、内部が荒れて炎が安定しなくなったり
昔は2000円くらいで投げ売りしてる時もあったから割とあっさり変えてた

296 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 14:15:27.61 ID:Hfg+JFb6.net
>>293
白でもいずれ詰まるよ。脱着してジェット部みてみ
脱着でネジ部も薄くなってってリング状に切れる

297 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 14:50:24.78 ID:sI5bVnG8.net
>>294
燃料の消費期限は大体、灯油は一年、軽油は半年、白ガスは保管状態さえ良ければ10年以上とか15年以上とかだってさ。

298 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 15:17:33.99 ID:CQm/1hyK.net
ガソリンは管理が悪ければ3ヶ月でドロッとしたものが出来るので
車持ってる人は毎週30kmは走らせるんだよ

299 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 15:29:40.45 ID:eP8zVT7v.net
数年乗って無かったバイクのキャブをバラしたら赤いタール状の物がべっとりこびりついていたくらい赤ガスの添加物は意外と多いんだろうな

300 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 16:44:22.79 ID:XkN9799B.net
>>297
白一択だな。これなら。

301 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 18:00:53.43 ID:PzyAzVWk.net
おれもそう思った。今使ってるのが5年前の白ガスでほぼ劣化無し。おれのような使用頻度じゃ、一斗缶で買っときゃ何年も使えるので、コスト気にして灯油使うのはやめようと思った。

302 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 18:24:52.54 ID:ajuatnhZ.net
家で石油ストーブを使ってるから灯油を使ってる

303 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 18:27:16.25 ID:+ppK/pox.net
うち白ガスは缶のサビがヤバいので、この冬、集中的に使いきることにした。
家でも土間で使ってる。

304 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 18:51:09.95 ID:XkN9799B.net
白ってハクキンカイロにも使えるんだっけ?

305 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 20:09:18.58 ID:Y9YX/Byv.net
>>292
まさにこれです!
修理したジェネレーターではなかったんですね、、、
でもこの部分の意味が?ですね
>>293
たぶん外側と中のパイプのあいだにあるコイル状の部分にタールとかが詰まって熱伝導が悪くなるとか、そんな事じゃないかな
この部分はメンテできないからやっぱり交換必要になるとか
もしジェネレーターがワンピース構造なら、焼入れやワイヤーの出し入れでのクリーニングでずっと使えると思う
ストーブのジェネレーターは曲げているから分解できないですもんね

306 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 21:45:58.33 ID:qIedLrqz.net
>>304
白はハクキンカイロに使えますがニオイが気になります
私はCSをストーブ兼用で使ってます

307 :底名無し沼さん:2023/01/28(土) 22:41:39.71 ID:Ss5AGuRy.net
>>299
腐ったガソリン、良い臭いするよねw

308 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 14:36:47.45 ID:J2VKGPMZ.net
先日教えていただいたモンベルのクッカーへの収納をすべく、フェザーの燃料コックを曲げました
ノーマル状態って結構外向きなんですね
https://i.imgur.com/cAP2guq.jpg
https://i.imgur.com/W0bSGg4.jpg

309 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 19:13:21.16 ID:F2KTuQEf.net
そこよく回せたね。なんかロックタイトみたいな接着剤塗ってあるのか俺のは全然回らんかったわ。

310 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 21:59:21.73 ID:J2VKGPMZ.net
>>309
モンキーでまわす感じじゃなくって、デカいモンキーで固定して本体タンクを思い切りまわす感じでやったらうごいたよ
ネジ止め剤のあたりを爪楊枝でこじって水道工事の50円のシールテープを1.5回巻いて再度組み付けた
ネジ山は残り2−3山残るぐらいまで締めたんだけどうまいこといったよ

311 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 07:52:05.82 ID:KXnBxBpp.net
>>308
え、加工しないと入らなかった?
うちもアレ見てクッカー購入したんだけど上下逆さまに入れたら普通に入ったよ

312 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 08:47:40.75 ID:6/EKN1+G.net
>>310
ストーブの熱に水道用シール持つのだろうか
熱湯扱う水道だから100度程度は持つと思うが気になる

313 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 09:27:50.93 ID:QHGplh/U.net
>>310
モンキーはナメる恐れあるから、バイスに挟んで本体回したけどバイスがある作業台ごと動いたわ。

314 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 12:23:13.40 ID:pbLlTwjQ.net
>>311
昔のピーク1はそのままいけたけど、昨年製造のフェザーストーブは2台とも燃料コックが外側に向きすぎで、クッカーに若干あたってました
ネットのフェザーストーブ動画を見ると角度が内向きのもありましたので、ロットでの製造時の組み付け誤差だと思います

>>312
燃焼中でもタンクにさわれるので大丈夫かなとw

>>313
キツキツは1.5から2周りくらいであとはスッと取れました
液体パッキンじゃなくて、ボンドみたいなもんでロックしている感じです
タンク側にはペイントとボンドが混ざってギザギザに引っ付いていたので、耐水ペーパーでちょっとだけならしてあげました

315 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 12:34:55.79 ID:KmPVcGwn.net
マナスルのニップルから圧力漏れがあったので外してシールテープを巻いてねじ込んだけどその後問題ないから大丈夫だろう

316 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 12:38:54.79 ID:OrAqZmxX.net
マナスルのローラーバーナーのニップルって周りの管が邪魔して締め込み難しいよね

317 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 12:40:29.91 ID:pbLlTwjQ.net
>>309
ごめんなさい
よく思い出したら本体じゃなくやっぱりモンキーを回してました
椅子に座り太ももでタンクを締付けモンキーに上体で押し下げる感じです
いつも使ってる小さなモンキーでは無理でしたので大き目のモンキーレンチを使いました
シールテープを1.5周巻いたのでネジ込は0.75周くらい上に戻っている感じです

318 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 13:34:19.34 ID:6/EKN1+G.net
モンキーで回るって事は結構柔らかそう

319 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 17:16:00.44 ID:pbLlTwjQ.net
>>318
固いのは最初の3周目くらい迄であとはユルユルでした
シールテープ使ったので次回はずす時は楽です(もうはずすことはないと思いますがw)

320 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 17:35:24.83 ID:6/EKN1+G.net
>>319
乙でした
こういう情報はだいじだな

321 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:22:36.02 ID:f4NHBHoi.net
愛用のストーブ peakー1 かれこれ40年近く前に購入してほぼのメンテだけど今のところ問題なし

322 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:36:47.35 ID:khK9iAyZ.net
ほのぼのメンテ空目(白目

323 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:39:35.34 ID:TcmVGeoy.net
あんまメンテしすぎても良くないんだろうな
NOVAを壊して懲りたわ

324 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:40:44.63 ID:E3XtVSPV.net
なぜPEAK1ユーザーは頑なにモデル名を言わないんだろうか?

325 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:49:54.97 ID:RpWXbLv9.net
Peak-1で通じるからでは?
と思ったら何種類かあるのね
知らなんだ

326 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 11:57:36.52 ID:6AdlGy+f.net
ピーク1はコールマンのシリーズ名だな
ツーレバーの俺が知ってるストーブだけでも茶色、黒、あとツーレバーだけど形が違う黄緑がある
その他にも色々なストーブランタンやクッカーも見たことある
このスレ民が思い浮かべるピーク1はだいたいツーレバーの茶色か黒のストーブだろうな

327 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 12:06:44.75 ID:CVujjlq9.net
ジジイとかオッサンにはビーク1は440とか442なんだよ。スポーツスターは508か533
ランタンといえば286か290だし。ディスカウントショップでも売ってたから身近だった
200とか550とかその辺で売ってなかったからな

328 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 13:17:07.01 ID:GKTuOABt.net
もっとおっさんからするとそのへんは”新しい”やつだな
前の人も言ってたけどピーク1といったら2レバーの茶ピーク400だな
2レバーだし、フューエルチューブまで真鍮製だし、採算度外視の最高傑作
黒ピークからはコストダウンでプラチューブになっちゃったし
とはいえ30年くらいは普通に使えるみたいだし特に問題ないのかな

329 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 14:37:18.42 ID:mFeRVox+.net
アルコールストーブの燃料ボトル探してたら「1日分のビタミン」が120mlで13gなことに気付いたのでご報告

330 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 15:05:56.32 ID:YmZ7EYUu.net
R-1とかのちっさい健康飲料のボトルをアルコール入れにするのは古からのテクニックでは

331 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 16:20:56.29 ID:mFeRVox+.net
>>330
R1ヨーグルトは引火したときなどに溶ける可能性があるし、透明容器ではないから液の残量が分かりにくいという点で除外かなあ

332 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 16:29:44.46 ID:ALMNzE4m.net
アルコール燃料ならダイソーで30mlと60mlのメモリ付きボトルが売ってるのでそれ使ってる
引火は気をつけろとしか言えない

333 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 16:39:23.85 ID:VBU2AazW.net
>>331
透明だぞR1エアプめ

334 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 16:44:54.75 ID:E3XtVSPV.net
注ぎ口付きのパウチ容器が良さそうとは思いつつもナルゲンで用が足りるから手を出していない

335 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 16:46:51.89 ID:YAlrNNE5.net
ナルゲンに用を足すに見えてびっくりした

336 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 16:47:53.13 ID:JAfrbbag.net
>331
百均ならダイソーよりセリアのオイルボトルだな。
注ぎやすくて目盛りもあって蓋もしっかり締まる。

337 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:02:37.69 ID:R/MRWF7v.net
>>335
あ、それ俺

338 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:04:54.34 ID:WInUShd2.net
>>328
576こそ至高

339 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:14:45.81 ID:E3XtVSPV.net
>>335
用足しに蓋は要らんだろ
クッカーにして外に捨てるだけ
雪洞なら床にそのままする奴もいる

340 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:22:13.42 ID:mFeRVox+.net
>>332
100均の容器はアルコールやエタノールを入れると容器が溶けたり
漏れ始めるから入れるなって注意書きが書いてるやつが多くてやめた
アルミ缶もそう簡単には溶けないけど長期間入れっぱなしにすると溶け始めるらしい
で、軽さとコスパの点でアルコールの持ち運びはアルミ缶がいいのかなと思った

>>333
ラベルレスのやつがあるね

341 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:27:10.60 ID:WInUShd2.net
>>340
普通のペットボトルと同じでフィルムを剥がせば透明
プリント仕様もあるのかな?

342 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:27:52.92 ID:LXkWRpS/.net
>>340
昔から気流用されてるウイスキーの樹脂小瓶どうぞ
ラベルは剥がすなりして
内容物が飲料不可と明記しておいてね
コレをしないで誰かが勝手に飲んで事故発生したら加害者になるんだよ

343 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:30:18.93 ID:LaLpj0Q/.net
オレはカイロ用ベンジンの容器にホワイトガソリン入れている
量が見えて注ぎやすくて便利

344 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:47:35.06 ID:mFeRVox+.net
高濃度のアルコールが入ってた酒瓶かステンレスかチタンのスキットルに液体燃料を入れるのが一番安全みたいだけど
軽いと言われてるチタンスキットルが容量200mlで重さ60gで値段が数千円だからこれはマニア向けかな

345 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:53:25.48 ID:LXkWRpS/.net
ウイスキーが入っていたプラ容器が一番
これは俺がウイスキー好きだからではないのだよ

346 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 17:59:30.33 ID:6AdlGy+f.net
アルコールならバーゴのやつがええやろ
軽いし嵩張らないし使いやすい
ガソリンはオプティマスのボルトとコールマンの1リットル缶を使ってる

347 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 18:03:43.54 ID:y1qTuEni.net
>>340
ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)はアルコールには侵されないと聞いた
百均のオイルボトルの材質もそれ
PETは基本的にダメ

漏れる漏れないは容器の作りの問題だな

348 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 18:09:04.68 ID:mFeRVox+.net
あ、麦焼酎のカップも買って調べたけど200mlのやつが25gだった
アルミ缶のサイダーとかの300ml缶は21g
重さ調べ始めたら容器はもうキリがないからもうこの辺にしたい
燃料容器探しでここ一週間街を彷徨って疲れてる

349 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 19:48:47.87 ID:Oq0QUVg6.net
ペット容器のお酒やウコンの力みたいなアルミ容器は一時的な耐性コーティングしてあるだけだから繰り返し使用はやめたほうがいいよ
燃料でも微妙だし飲料なんかもってのほか
燃料なら素直にPPかPE
飲むならステンレスか味にうるさい人ならチタンとか角の小瓶みたいなガラス

350 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 19:55:17.64 ID:Mct6s+oI.net
長期保存だと
ガソリンなら金属缶
灯油なら灯油用のポリ容器

短期間の持ち運びはペットボトルでも大丈夫というかかなり丈夫で漏れないyo

351 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 20:03:34.04 ID:LXkWRpS/.net
>>350
おいおい
押したらペコペコ凹むペットは駄目と一言書かないと
そしてペットボトル流用するなら全責任は行うやつのモノだと逃げないの?

俺はこういうの嫌だからウィスキープラ容器を上の方で勧めてる
何度も繰り返し安心して使え
身近の売り場で入手できるの大事

352 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 20:09:22.66 ID:Mct6s+oI.net
>>351
おお、ありがとう
丈夫な炭酸飲料のペットボトルが抜けてたな

353 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 20:20:39.94 ID:5RCTLksl.net
ホムセンの農機具コーナーにある混合ガソリン入れるポリボトルもいいよ

354 :底名無し沼さん:2023/01/31(火) 20:24:55.69 ID:GGLDPC/E.net
>>353
もちろんそれも良いんだけど容量が多いんだよ
500mlとか持ち出すならそれ用の容器がいくらでも売ってるじゃん

355 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 07:54:17.35 ID:PHmz9eT9.net
またしてもキャンプ用途と登山用途がごっちゃになってる予感

356 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 08:20:43.20 ID:cps/KEMU.net
容器とかだと饒舌だよね、おまえらw

357 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 08:24:44.15 ID:+ftCz8R4.net
コールマン公式で508Aの旧型いよいよ処分価格始まったぞ
欲しい奴は急げ

358 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 08:42:36.62 ID:lf2k2kjX.net
11000円か
良いな
もう持ってるから要らんけど気になってた人はいい機会だな

359 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 09:45:06.07 ID:V+nrgqxx.net
508A何年か前はホームセンターで投げ売りされてたけどな
今は中古でもあんま安くないね

360 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 09:47:40.85 ID:V+nrgqxx.net
>>353
石油ストーブとハリケーンランタン用の灯油は混合用の容器に入れキャンプ行ってる
あれ、ホワイトガソリン入れてもいいんかな?
使いやすいからいいならホワイトガソリンにも使いたいが

361 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 09:58:43.98 ID:YOA5XXtX.net
一家に一台508A。金あったら新品ストックしとくんだけどな。

362 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 10:08:39.74 ID:Tob/kTVg.net
家の都市ガスのホースをつなぐタイプのコンロがそろそろ潰れそうだから買い替えたい
もうここの人は家でも都市ガス高騰でガスコンロは使ってない感じ?

363 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 10:10:50.88 ID:u0QYn6bZ.net
スレチ過ぎてワロタ
うちはオール電化だからその話題には乗れないわ

364 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 10:29:31.73 ID:Tob/kTVg.net
都市ガス高騰は結構深刻らしいんだけど
ネタと思うけど太陽熱や地熱で煮炊きしてるわとか言ってた人も居た

365 :底名無し沼さん:2023/02/01(水) 10:41:26.15 ID:YOA5XXtX.net
調べたことあるけど、ガスの使用量って7,8割は風呂の給湯が占めてた。風呂を冬場は二日に一回とか三日に一回とかにすればガクッと節約出来るけど、ガスコンロとかケチっても微々たる節約しか出来ない感じだった。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200