2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャンプ用テント 65張り目

1 : :2023/01/20(金) 13:41:47.09 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
一般的なテントについて語るスレです
山岳用テントの話題は専用スレで

※前スレ
キャンプ用テント 64張り目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1670465431/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

804 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ALNw):2023/03/04(土) 09:53:22.10 ID:Nk1wCMMS0.net
撤収前にテント内を掃除機かけてる人もいたりするしな…

805 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-8txN):2023/03/04(土) 09:54:13.32 ID:l6HdS11PM.net
>>803
テントの汚れどころか
焚火台が火入れで変色してショック受けてるファミキャンのお父さんとか見たこたあるぞ

806 :底名無し沼さん (スプッッ Sd73-4Hx9):2023/03/04(土) 09:57:33.06 ID:rakzazaid.net
面倒な人達が急増したからこそのキャンプブームで何を今さら

807 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-FlTG):2023/03/04(土) 10:02:24.80 ID:/t2CGX5g0.net
掃除機はかけなくてもテント内に砂とか入ってたら気にならんし?

808 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-TcdZ):2023/03/04(土) 10:25:15.31 ID:K2xIim59a.net
>>801
あの後方ベンチレーションって通常のワンポールから追加のサブポールもいらず、設営の手間もほとんど増えることなく居住性が上がるから良さそうだよな。
ul仕様みたいなストイックさは無くなるけど、大きいのが出たら普通にキャンプする分には使い勝手良さそうだ。

809 :底名無し沼さん (ワッチョイ f100-TWqQ):2023/03/04(土) 10:42:35.90 ID:lRNt8Pso0.net
ワンポールの一部持ち上げて 居住性アップ 換気アップは
手間との両立でなかなか魅力的
モニグロ CONIFER ダイヤフォートとかデザインのアクセントにもなってるし

入口の拡張の次はこの仕様が流行るのかな  

810 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/04(土) 10:52:49.17 ID:R+nqnSTI0.net
テントに汚れが付かなくて済む方法があればそうするし、気づけばきれいにするけどな

811 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-W5Lg):2023/03/04(土) 10:54:02.50 ID:QumBJ9rv0.net
中性子洗剤で洗え

812 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93cd-wAce):2023/03/04(土) 11:00:23.67 ID:a4S3hOr50.net
すごい洗剤だな

813 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbeb-AVBr):2023/03/04(土) 11:59:29.35 ID:YH9Aun6N0.net
設営撤収時はグランドシート使うわ
フロア一体型のテントとかインナーはたまに掃除機かけるか、コロペタやる
テントは消耗品だからなるべく長くキレイに使いたい

でも焚き火台やクッカー・バーナー・ランタン類は煤けたり傷や凹みが出るほど味わいがあって好き

814 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb44-s/yf):2023/03/04(土) 13:16:42.93 ID:hZONpPf80.net
神経質って生きるの大変そう

815 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b74-zdzo):2023/03/04(土) 13:41:50.78 ID:FTP98I0Q0.net
わい撤収時には丸めて車に突っ込んで後で広いアスファルトの駐車場で乾燥させてきれいに畳む派

816 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19c7-BdxG):2023/03/04(土) 13:46:32.80 ID:5DYXMPT/0.net
自分もテントは持って帰って干してから畳む派

817 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-WJzn):2023/03/04(土) 14:07:31.20 ID:apNcFZdJa.net
汚れを払うのが神経質とかどんだけ下品なのか想像もつかんわ
ジャングルで生活してそう

818 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19c7-BdxG):2023/03/04(土) 14:14:25.38 ID:5DYXMPT/0.net
綺麗に使うのはいいと思うけどキャンプ場でブロワーとか掃除機使う奴は嫌い

819 :底名無し沼さん (ワッチョイ 192b-Qpn1):2023/03/04(土) 14:41:26.79 ID:fhWBbPzf0.net
まあまあ、そういう人もいるんだねー ぐらいで流しときましょ

820 :底名無し沼さん (アウウィフ FF1d-SOd/):2023/03/04(土) 14:46:22.50 ID:chqzwBAfF.net
戸建てか集合住宅で変わるよねー。
マンションやアパートだとキャンプ場で完結させたいけど、一戸建て庭ありなら帰ってからどうにでもなる。

821 :底名無し沼さん (ワッチョイ 71eb-YbEL):2023/03/04(土) 14:49:59.76 ID:s5A93p/l0.net
>>818
そんな奴がいるんかw

822 :底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-s/yf):2023/03/04(土) 14:55:43.27 ID:X/56PK8uM.net
汚れ気にする人ってキャンプ楽しいの?

823 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-WJzn):2023/03/04(土) 15:22:00.99 ID:apNcFZdJa.net
汚れ気にしない人って家の生活楽しいの?

824 :底名無し沼さん (ブーイモ MM5d-rZZe):2023/03/04(土) 15:39:57.68 ID:vkF8khezM.net
汚れってのがどの程度のことを言ってるのか個人差ないか?
俺の感覚ではテントがそんなに汚れることないんだが
グランドシートは汚れる

825 :底名無し沼さん (ワッチョイ 79eb-zktr):2023/03/04(土) 15:49:51.29 ID:fKr80IBJ0.net
どっかで充電式高圧洗浄機持ち込んで焚き火台とか洗うって記事見たな

826 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb44-s/yf):2023/03/04(土) 16:32:48.35 ID:hZONpPf80.net
頭おかしいのいるな

827 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-1ohc):2023/03/04(土) 17:18:05.68 ID:955Am1lQa.net
葉や汚れとったりしないとカナブンやヒルをテントにつけたままトランク内で見つけるとかあるからある程度はまあ

828 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbeb-+FuW):2023/03/04(土) 17:28:56.28 ID:rAE8GWRc0.net
綿100のテント使ってるが虫葉っぱ汚れはカビの原因になるからなるべく落とせって説明書きに書いてあった

829 :底名無し沼さん (アウアウアー Sa8b-f1Sw):2023/03/04(土) 17:37:54.54 ID:PcYKv+zoa.net
>>823
状況により切り替えればええんやで。

830 :底名無し沼さん (オッペケ Sr45-g2Jr):2023/03/04(土) 17:51:48.64 ID:RN8246XSr.net
俺はテントを長持ちさせたいから定期的に洗うけどな。ガレージにビニールプール広げてテント踏み洗いして干すだけ。

831 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/04(土) 19:26:35.89 ID:R+nqnSTI0.net
>>825
年に1回のメンテをキャンプ場でするとかってのを切り抜いてるだけじゃないの?
自宅が賃貸だったりしたら理解はできるけど

832 :底名無し沼さん (ワッチョイ b34c-sUY+):2023/03/04(土) 20:08:13.66 ID:596U7w4B0.net
一番最初にとりあえずで買った安めのテントってどうしてる?

833 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-WJzn):2023/03/04(土) 20:15:41.08 ID:vPLG4hjca.net
コールマンのツーリングドームSTだった
どこかへ行ってしまった
もう一回買い直してもいいかもしれない

834 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-TcdZ):2023/03/04(土) 20:34:05.00 ID:WXo7hgNAa.net
>>832
2万円で買った中国製謎ブランドの4mサイズのポリエステルベルテント。
付属のグランドシートと薪スト用耐熱シートは手元に残してメルカリで放出。13,000円で売れた。

835 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-TcdZ):2023/03/04(土) 20:39:37.62 ID:fOIFyMrLa.net
安くてあんまり知名度のないブランドの製品でも状態さえ良ければ案外売れる。
テントって場所取るし、売れる内に売った方がいいと思った。

836 :底名無し沼さん (ワッチョイ 192b-Qpn1):2023/03/05(日) 09:10:53.14 ID:HwmZz3sQ0.net
甥っ子が気に入り過ぎて中から出てこないから、そのままあげた

837 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-FlTG):2023/03/05(日) 09:18:33.59 ID:m4Xb9dnL0.net
そのまま出てこなくなっちゃんだよね

838 :底名無し沼さん (アウアウアー Sa8b-f1Sw):2023/03/05(日) 09:26:14.12 ID:RszL1b5xa.net
後のテント人身御供である

839 :底名無し沼さん (ワッチョイ f952-M4Wx):2023/03/05(日) 09:33:34.30 ID:3hrtVDJh0.net
しばらくはポリ幕は買わないと決めてたんだけどゼクーLをポチッてしまった
だってカッコいいんだもん

840 :底名無し沼さん (ワッチョイ 59d8-ALNw):2023/03/05(日) 11:59:16.38 ID:SfZCvIvR0.net
>>712
二股気になってますが
やめたのは設営が手間だからでしょうか?

841 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-6vWg):2023/03/05(日) 14:58:20.82 ID:JqCUviYha.net
背が高いテントの二股結構めんどいよね
特にサーカスは5本ペグ売ってポール刺すだけで完成する手軽さが売りみたいなとこあるし

842 :底名無し沼さん (スププ Sd33-pSbg):2023/03/05(日) 15:24:32.29 ID:XtQ3EmEid.net
背が高いだけならまだしも、5角形だから対象のところにしようとすると全く目印のないところにセットする必要があるからねー。
できなくはないけどめんどうでやらなくなったな。

843 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-1ohc):2023/03/05(日) 16:40:16.49 ID:SFPS9vrha.net
>>840
1番は手間だった事ですね
イレクターで自作して楽しんでたんだけど一通りやってみて本来通りの1本でもいいかなと
やはり組み立ても撤収もワンポールって早いし楽、あとはあの高さのだとイレクターだと本数多く嵩張り重い
強度的にはわからないけど今はアマゾンで安価なアルミポールが沢山あるので重量の件は解決するだろうとは思う

844 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13df-mOTK):2023/03/05(日) 21:43:43.66 ID:Osv7pCpE0.net
コニファー買おっかな
ドームテントしか使ったことないから、外履のままテントに入れるって便利そう

845 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-BdxG):2023/03/05(日) 21:48:17.88 ID:rs4lUFRoa.net
買っちゃえば?
面白そうな幕だと思うよ
1辺3mちょっとで高さ2.2mくらいなら間違いなく自分も買ってたと思う

846 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13df-mOTK):2023/03/05(日) 21:52:35.69 ID:Osv7pCpE0.net
男心くすぐりますよね
メッシュテントってどうなんだろう?
コットも持ってないから、買い足すならどちらがおすすめですか?

847 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-Qpn1):2023/03/05(日) 21:54:48.24 ID:+rmOluOhM.net
テン泊とか宿のないとこでやるもんやで ジャングルみたいなもんや ごっこは恥ずかしでw

848 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-BdxG):2023/03/05(日) 22:03:43.25 ID:rs4lUFRoa.net
自分はテンマクの自立式メッシュ買った
使いまわせそうだし

849 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b7d-WJzn):2023/03/05(日) 22:11:56.28 ID:iTBxVmjY0.net
試しにライダーズバイクインテント張ってみたけど撤収は意外と楽だった
タンデムテントが糞めんどくさかったから不安だったけど良かったわ

850 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b74-zdzo):2023/03/05(日) 22:19:37.16 ID:JkX/NGT70.net
ホームステッドのデカいやつ出たら売れると思うんだよなー
形そのままでデカさ1.5倍くらいにしたらデュオ~少人数ファミリーまでいける

851 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/05(日) 22:59:49.10 ID:rnyCPtvc0.net
>>844
狭さをどこまで許容できるかだなぁ
狭いテントって最初は満足するけどすぐ物足りなくなるんだよ

852 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbbd-aUoQ):2023/03/05(日) 23:12:54.00 ID:hTMmfPfY0.net
コニファー、薪ストーブ入れても大人2人は寝るスペース有るよ。
言うほど閉塞感は無いわ。

853 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1981-DI1D):2023/03/05(日) 23:24:50.37 ID:WzxPyHyu0.net
キャンプって経験を重ねるごとにどんどん荷物減ってくからそれなら狭くてもいいやっておれはなったな。コテコテに荷物やらランタン並べるのもアホらしくなってきた

854 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/05(日) 23:43:22.10 ID:rnyCPtvc0.net
その辺のテントより閉塞感がないのはわかる
腰痛持ちにはシビアな寸法

855 :底名無し沼さん (スーップ Sd33-r3TT):2023/03/05(日) 23:54:06.44 ID:Im13lVz2d.net
2.5m×2.5m、高さ1.3mのワンポールに薪スト入れて充分快適に過ごしてる俺には、ここで話題に出てくるテント達はみんな大きすぎるな。

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13df-mOTK):2023/03/06(月) 00:04:20.05 ID:QddXTGTG0.net
薪ストーブいれれるソロテントで丁度いいサイズはコニファーになるんですかね?
対抗馬ありますか?

857 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2beb-Pw/S):2023/03/06(月) 02:11:18.83 ID:XyZy235u0.net
>>856
貴殿の丁度いいが分からないけどコニファー以外にもたくさんあると思います
スペースがより広いティピー型や薪ストの燃費も良くなるパップテント各種やら
正解は自分の価値観の中にだけあります

858 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-u+TF):2023/03/06(月) 07:28:03.20 ID:iEAqYNQ0a.net
>>856
サーカスTCシリーズとかは?

859 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53fb-1w/k):2023/03/06(月) 07:35:18.72 ID:ZScvuahS0.net
知人の3人がワンポールを使ってたんだけど、今はドーム型を使っててワンポールの短所を色々言ってるけど、このスレはワンポール使いが多いんだな

860 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-rZZe):2023/03/06(月) 07:50:51.19 ID:PznhRVht0.net
テントは復数持っててシチュエーションで使い分けるもんだろ
ワンポールも持ってるってだけだ

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ f952-M4Wx):2023/03/06(月) 07:55:50.93 ID:yVuYfAeH0.net
俺はワンポールとツーポールとドーム型とトンネルテントを状況や気分で使い分けてるよ

862 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-BdxG):2023/03/06(月) 07:59:36.67 ID:tLRUARF2a.net
テントスレだからな
皆何個か持ってるだろ

>>856
穴あるしwaqのsoloDXとかもいいんじゃない?
ワンポールに拘らないなら煙突付きのTCパップテントも沢山あるし好きなの選べばいい
背が高めのワンポール選べば中で立てられるから楽というだけ

863 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9ff-opT5):2023/03/06(月) 08:02:19.03 ID:UJM86go70.net
ドームは単に話題がないだけの気もする
メジャーメーカーの定番品が今も人気だからここで聞かなくても既に十分情報が手に入るし展示も見たりできる

864 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-BdxG):2023/03/06(月) 08:06:38.23 ID:tLRUARF2a.net
あと冬場は使う人減るからね
薪ストーブが流行ってるのもあってこの時期はドーム使ってる人少ないよ

865 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-FlTG):2023/03/06(月) 08:50:15.04 ID:QwC6Jes90.net
えぇー今って大型ドームが流行ってるんちゃうの?

866 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41c5-rQ/Z):2023/03/06(月) 10:02:44.57 ID:4GYIM+O/0.net
ドームって売れてるのかな?
設営と片付けも含めるとタープ+小型テント(複数)で十分な気がする

867 :底名無し沼さん (スップ Sd73-opT5):2023/03/06(月) 10:10:42.33 ID:qd4DmfFGd.net
大型ドームは高級テントの中での流行りじゃね
最近はシェルターGのパチもんがそれなりに安い価格で出てきてるしこれから低価格化が進んだらもっと流行りそうな気はする

868 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-C9tp):2023/03/06(月) 10:40:04.07 ID:q5LGEo88a.net
>>863
たぶんドーム違い、
コールマンとかのドーム型じゃなくて、ヤクドームとかヒルバーグのアトラスとかの事では?

869 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-Pg3O):2023/03/06(月) 10:51:26.16 ID:1k2tVEg6a.net
ここ数年のブームをおさらいすると、サーカスが牽引した大型ワンポールとソロはバンドックのソロティピーから始まって、パップテントブーム、今はそれが収束しつつある。
一方でヤクドームを始めとする大型ドームのブームが本格化しつつあるが値段が張るので浸透しきれてない。
今はその状況をシェルターGのパチモノが一気に打開する前夜。

870 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41c5-rQ/Z):2023/03/06(月) 11:09:58.67 ID:4GYIM+O/0.net
モニグロ辺りをパクればいいのに

871 :底名無し沼さん (スプッッ Sd73-4Hx9):2023/03/06(月) 11:29:40.84 ID:h8LS1m+Td.net
日本のキャンプで大型ドームって映え以外に何か長所あるのか?
似たような手間なら2ルームのほうが快適な気がするんだが

872 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5940-p1z7):2023/03/06(月) 11:57:11.77 ID:wMIqi89v0.net
シェルターGってシルナイロンだからあの値段じゃないの?形だけパクっても使用感違いそうだが

873 :底名無し沼さん (スププ Sd33-pSbg):2023/03/06(月) 12:12:28.34 ID:8H8AA7Cqd.net
>>856
一辺2.5から3mのティピーテントの中ではダントツの居住性ってだけでコニファーにも欠点はあるし、ティピーにこだわらない、もう少し広いほうがいいとかで変わってくるよ。

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29bb-Z/9h):2023/03/06(月) 13:26:07.31 ID:lMyi00s80.net
ドーム型は風に弱いからフレーム折れのリスクが高いんだよな
耐候性の高いと言われるコクーンが曲がる瞬間を見てしまってからは
アルミフレームは余程天気が良くないと使う気がしない

875 :底名無し沼さん (スップ Sd73-opT5):2023/03/06(月) 13:38:49.77 ID:qd4DmfFGd.net
斬新な意見だな

876 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19c7-BdxG):2023/03/06(月) 13:39:46.16 ID:/QMrNb5z0.net
ペグ打ち甘かったのか風で飛んでったファミリー向けドームは見たことある
まぁどれでも風巻き込んだら飛ぶのは変わらんけど

877 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbeb-AVBr):2023/03/06(月) 13:39:57.56 ID:QhFdhygV0.net
なんだかんだでティピー型ワンポールが、耐候性がもっとも良い気がする
ネイティブアメリカンの生活を支えてきた住居構造だし

878 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-g2Jr):2023/03/06(月) 13:42:09.28 ID:tW61p5iR0.net
>>874
え???山岳テントはドーム型ですが風に弱い??
高所登山のベースキャンプはジオデシック構造の大型ドーム型が一般的ですが、、?

879 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-C9tp):2023/03/06(月) 13:55:40.63 ID:dzPO8ApAa.net
コクーンやランドロックは建ててしまえは耐風性あると思うけど、建ててる途中では風に弱いと思う

880 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-WJzn):2023/03/06(月) 13:56:52.52 ID:MDiJdToha.net
ピラミッド型は安定してる
あとトンネルみたいに背の低いテント

881 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-Pg3O):2023/03/06(月) 14:04:25.58 ID:L3EdvIxfa.net
>>880
トンネルは強風でゴミ化するテントの代表じゃねーのか?w

882 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b74-zdzo):2023/03/06(月) 14:25:38.21 ID:NCM9IlJY0.net
細いポールを骨格として使うテントは強風だと気が気じゃない

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9ff-opT5):2023/03/06(月) 15:16:40.96 ID:UJM86go70.net
圧力を分散させやすい形状が風に強い
つまりジオデシックのドームになるね

884 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-nOum):2023/03/06(月) 16:01:24.09 ID:zqtznYKwa.net
俺の股間のテントは風ごときでびくともしないが

885 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19c7-BdxG):2023/03/06(月) 16:05:19.73 ID:/QMrNb5z0.net
低いと風当たり少なくて負担も軽くなるからな

886 :底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-bj//):2023/03/06(月) 16:13:20.43 ID:ccVMHCs/M.net
風の当たらない最適な構造であり形状なんだろうね

887 :底名無し沼さん (ササクッテロリ Sp45-M4Wx):2023/03/06(月) 16:18:38.10 ID:yekrPj9ep.net
アスガルドみたいに26本もペグを打つベルテントは風に強いのか?

888 :底名無し沼さん (ワッチョイ e988-s/yf):2023/03/06(月) 16:27:05.79 ID:2SWyqmY80.net
>>884
大きければ大きいほど影響受けるんだからそりゃそうだろうな

889 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1d-Pg3O):2023/03/06(月) 16:49:34.81 ID:hUtBNiKoa.net
ワンポールは大型化するほど多角形に設計するが耐風性能を維持するためだろ?
その点でサーカスはワンポールの中では耐風性能低いはず。
トリポットという解決方法が提示されてるけどな。

890 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41c5-rQ/Z):2023/03/06(月) 18:14:37.29 ID:4GYIM+O/0.net
トリポットは重量で耐えてるような

891 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13df-mOTK):2023/03/06(月) 18:21:11.60 ID:QddXTGTG0.net
>>856ですが、皆さんの意見参考になりました!
全て商品拝見しました!
とりあえずコニファー買ってみようと思います
パップテントも興味あるので、いつか買いたいですね

892 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41c5-rQ/Z):2023/03/06(月) 18:25:50.38 ID:4GYIM+O/0.net
>>891
買って買い足すよろし
バップ系ならワンティグリスだけでもホームステッドや、スーパーシェルター2.0や、ロックシールド+前幕があるぞ

893 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbbd-aUoQ):2023/03/06(月) 18:43:25.57 ID:z8/55pcK0.net
>>891
今なら楽天で安くなってるよ!

894 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bed-TcdZ):2023/03/06(月) 19:42:36.84 ID:rwF688VT0.net
仰る通りだとは思うけど山岳テントを引き合いに出すのはナンセンスな気がする。

895 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/06(月) 19:46:39.88 ID:hI5HKez00.net
>>891
初テント?

896 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01c7-zdzo):2023/03/06(月) 20:10:42.84 ID:FMYqiAAP0.net
山岳テントはまず使う奴の練度がキャンプ用と違うから
キャンプでの破損事例とかを比べても意味が薄いと思うわ

897 :底名無し沼さん (ワッチョイ f100-9zCo):2023/03/06(月) 20:34:05.01 ID:1qQLTBV00.net
山岳テントはそもそも背が低いから…

898 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbbd-aUoQ):2023/03/06(月) 20:49:31.25 ID:z8/55pcK0.net
そもそも設計思想が違うんじゃないかな?
快適性を犠牲にして軽量化や耐風化したテントと快適性や見た目を重視したテントを比べるのはナンセンス。

899 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9ff-opT5):2023/03/06(月) 21:28:42.93 ID:UJM86go70.net
そもそも最大クラスの大きさのコクーンを引き合いに出してドームの耐風性能を語るのがナンセンスよな
サイズやポール構造でピンからキリまであるのに

900 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13ed-3ob8):2023/03/06(月) 21:47:57.18 ID:m4hNe7Ti0.net
山岳用テントは稜線の強風に耐えられる上で軽量コンパクトでないといけないからね。
どんだけ風に強くてもソロ用で3kgとかあったら担いでいくのは辛い。
耐候性と重量とのバランスで2本ポールのドーム型が主流になってるんでしょう。

901 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01c7-zdzo):2023/03/06(月) 22:00:30.89 ID:FMYqiAAP0.net
上で上がってるのは山岳ベースキャンプ用はドームだけど強度があるって話でしょ?
あいつら2mとかあるけど

902 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-ji8x):2023/03/06(月) 22:38:52.30 ID:hI5HKez00.net
なんですぐケンカするん?

903 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bed-TcdZ):2023/03/06(月) 23:14:12.77 ID:rwF688VT0.net
コクーンを引き合いに出したことに関しては一般的なオートキャンプとして使われる中ではメジャーなテントだから別に違和感はない。
それでドーム型は耐風性が低いとなるのは良く分からんけど。

風に弱いと言えば、10万円切るくらいのツールームは真っ先に倒壊するイメージ。

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200