2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所136

1 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:03:29.52 .net
※前スレ
初心者登山相談所135
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1671350347/

169 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 19:10:24.71 ID:4lED2hHY.net
釣りだろ
こんな馬鹿いるわけない

170 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 19:10:53.42 ID:L7lTSgTT.net
地図なんてOMMや測量でしか使わん
登山は単純
グダグダ言う前に登ってみろ
それだけ

171 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 19:22:50.81 ID:iPA3Vxxz.net
登山ちゃんねるでYAMAPスレの地図•地形図ジジイの論争がまとめられていたから、この地形図読めないジジイもアフィの釣りなのかね

172 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 19:52:33.83 ID:jCrbcJm0.net
>>162
あ、猿回しの猿という例えがわからないのか
何かゴメン

173 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 19:55:47.80 ID:i2PfRG4h.net
地形図などと言う情報量の少ないモノだけで完結する者が今時いるのかな
事前の下調べの段階でネットを利用するし
そうすれば多くの登山者の”最新の情報”が詳細な解説と多くの写真付きで得られる時代
本当に地形図だけで危険個所を予測なんてやってるんだろうか
時代に取り残されてそう(笑)

174 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 19:56:35.36 ID:S6bP5KMG.net
とりあえず先に死んでくれ

175 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:14:16.91 ID:FMYqiAAP.net
地図開いて記号まで読み込んで頭に叩き込むより
ルートはスマホ任せにして雰囲気は登山動画一本で見た方が楽で確実で早い

176 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:17:19.66 ID:eqCd0Upb.net
登るつもり無いなら喋んな

177 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:24:49.18 ID:i2PfRG4h.net
野鳥撮影をするが
ネットの無い時代は雑誌や図鑑にあるほんの数点の写真が情報のすべてだった
本当にそれだけしか情報が無かったし
離島で撮影された珍しい鳥などは
それこそわずか1枚2枚の写真でしか見ることもできなかった

しかしネットの発達でどんなレアな野鳥でも様々な角度からの写真がいくらも存在し
なんなら動画で見られる時代だし
鳴き声も音声で聞ける
凄いことだよ

地形図だけで完結するのは
書籍情報だけで知識を完結させてるようなものだ
いくらネットでのレスバの過程でのマウント合戦とはいえ
愚かな主張だなと思う
情報は総合的に得て判断するものだよ


178 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:24:54.74 ID:i2PfRG4h.net
山も昔は雑誌と著書ぐらいしか情報が無くて
特定の山の登山道が紹介されてる本を買っても
初版は10年前なんてことも珍しくなかった
地形図を除けばそう言う本に出てる解説と
掲載されてる1枚か2枚の写真が情報のすべてだった

山は季節や年月で様相も一変するし
台風後などはそれがより顕著で崩落してることもあれば
道自体かすげ変わっていることもある
ネットの発達で昨日・先週行ってきた人の
”最新の情報”を得られるようになってどれほど登山が進歩したか
地形図で完結などもはや問題外
登山を語る資格すらないわ(笑)

179 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:30:46.96 ID:c4uMo613.net
>>172
お前はコースを叩き込まれてコース通りに歩く猿回しの猿なんでしょ?
わかるよ

180 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:34:58.81 ID:c4uMo613.net
>>175
もう違う遊びをしてるんじゃね
地図見て登山気分を味わうとか

181 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 20:38:41.45 ID:iPA3Vxxz.net
>178
ほんとその通りだよね
紙地図は視認性や書き込みしやすいって点で全否定はしないけど、今となってはサブ的な扱いに過ぎないよね
最新の情報が手軽に検索できるってスマホ•webは登山計画策定には欠かせないツールだわ
紙地図と読図スキルは登山の楽しみ方の一つであったり、登山技術のスキルアップとして併用•並立していけばいい

182 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 21:27:57.37 ID:jCrbcJm0.net
>>179
あー、やっぱ分かってない人かぁ
ホントごめんな

183 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 21:47:08.19 ID:6WRMs70S.net
>•
きもちわるい

184 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 22:40:02.89 ID:FAsE+4D1.net
>>167
お前さー
こんなとこまで来て何やってんの?バレバレw
わっちょいなしだからってやり直せると思ったら大間違いだわ。
しつこ過ぎるwいつまで言いがかりつけてんだよ

紙地図コンプスマホ依存ハイカーはこいつですw

185 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 22:51:56.87 ID:sxhC1vep.net
>184
地形図からガレ場ザレ場を読図できない
ハイマツ帯=高山帯ってことを知らないし優先順位が低い
でも地形図を脳内メモリに叩き込んでおけば安全ですさんじゃないですか チィースwwww

186 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 23:03:54.98 ID:aiPlx64u.net
>>181
ID変えて自演して恥ずかしくないのかな
今回も誰にもまともに相手されてないのに

187 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 23:17:13.40 ID:sxhC1vep.net
>186
IDが変わるのは俺の責任では無いわ!スマホがwifiとモバイルルーターをつかんじゃうからごめんね
でも自己レスなんてしてないし自演するつもりなんてさらさら無いからごめんね!
そちらこそID変えて自己擁護に必死ですねwww

ちなみなどなたか脳内地図に賛同してた人いましたっけ??
徹頭徹尾フルボッコだったと思いますけど

しかしマジであれだけ地形図を脳内に叩き込め!スマホはあくまで保険に過ぎないって主張していたジジイが地図記号を知らないなんて衝撃だったわ さらに高山帯の意味も危険性も知らないなんて!

ちょうどここが初心者スレなんだし、色々質問してスキルアップしたらいいんじゃない?色々教えてあげるよ!

188 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 23:23:30.66 ID:2OpQUsvt.net
>>187
ひとりで何騒いでんの?

189 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 23:33:19.17 ID:sxhC1vep.net
>188
お前よくも恥ずかしくもなくまだ書き込めるな…
普通の人間だったら自分の発言が原因で己の無知がバレたら恥ずかしすぎて逃げ出すと思うんだが
そのメンタルはすごいというかキモいな

190 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 23:36:00.56 ID:rZvwSojm.net
>>182
自分が猿回しの猿と気づいてないのかかわいそう

191 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 23:58:10.34 ID:FMYqiAAP.net
このスレ自体が猿山であることに猿たちは気づいていないのであった

192 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 00:35:30.95 ID:sGlVj9TU.net
>>189
巨大なブーメラン刺さってますけどw

193 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 02:43:21.40 ID:imd0Pmh6.net
>>190
自分の脳ミソの言いなりに行動するのも、スマホアプリの言いなりに行動するのも、同じ猿回しの猿てことか
お前、意外と深いな

194 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 04:16:12.71 ID:rTLC8UEj.net
やまびこはエコーですか

195 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 06:27:07.31 ID:K4XdSNBN.net
>>173
地形図とコンパスだけで追良瀬川ウズラ石沢を遡行したよ
詰めを一本誤れば猛烈な藪漕ぎを強いられるが
無事に水場まで辿り着いたわ

196 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 06:31:33.74 ID:rTLC8UEj.net
山奥のお寺では除夜の鐘のゴーンも山彦で跳ね返るのですか
聞いた人はおりますか

197 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 06:56:49.06 ID:K4XdSNBN.net
やまびこ打線なら聞いたことある

198 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 07:21:02.72 ID:CsLasiif.net
>>193
お前地図アプリ使ったことないのか?

199 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 07:24:05.26 ID:rTLC8UEj.net
キャッチャーの格好で山登りする人もいましたか

200 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 07:39:09.61 ID:ASO9ablu.net
スマホと紙地図併用でええやん。紙地図使うなら、PRO TREKやGarminの位置情報がわかるツールがあると良い。
紙地図使うとしても、1/5000くらいのものを持ってないとあんまり意味ないけどな。
地理院地図で落として刷っとけば何とかなる。

201 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 07:42:08.85 ID:jKdURkjF.net
>>200
わざわざ荷物増やさなくてもスマホで見りゃいいだろと

202 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 07:44:59.00 ID:w0RqVfFs.net
どうせみんな死ぬんだから道具なんかいらんだろ

203 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 07:55:26.89 ID:uJjlxiog.net
>200
破損、紛失等でスマホが使用不可になった場合の保険として紙地図(コンパス)もしくは2台目のスマホの所持が望ましいね
2台目スマホは地図さえ先にDLしておけばSIMもいらない

204 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 08:24:50.20 ID:imd0Pmh6.net
スマホの地図アプリでも、何も考えずその言いなりに歩くんじゃなく、自分の頭で考えて判断するようにすればいいんだよ

205 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 08:28:48.63 ID:imd0Pmh6.net
オレはスマホアプリと紙地図(コピーをポケット)と紙地図(原本をザック)の3つ持ちだけど、普段使うのはポケットの紙地図だなぁ
一番手間がかからないし、手袋してるとなおさら

206 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 08:40:05.94 ID:b5osFh0o.net
>>204
おまいに聞いてないから。

207 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 08:40:28.15 ID:uXsDgn8+.net
>>204
アプリがしてくれるのは元々コース案内だけだろ
いいなりってなんのこと言ってんだ?

208 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 08:44:14.94 ID:jKdURkjF.net
>>205
GPSの方が手間かからないに決まってんじゃん

209 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:05:22.78 ID:nCGkbxNv.net
スマホは、行動中に出すのも立ち上げるのもめんどくさい。手袋してたらタッチペンでわざわざ操作するの鬱陶しい
広域図が見にくい
つかYAMAPのGPSは電波がない場所で現在地がかなりズレる事が度々あったから信用してない。
紙地図が基本で、保険でスマホだわ

210 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:07:08.95 ID:+VXBAKaW.net
>>208
完全同意

211 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:08:23.73 ID:nCGkbxNv.net
2台目スマホってマジ?
50gでも軽くするために高いギア買うのに、地図のために予備のスマホ持つの?ないないww

212 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:16:57.47 ID:jd1Fx1qe.net
否定マンうざ、そこら辺は好きずきやろ

213 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:23:40.22 ID:ldsMBzpj.net
ナイフ一本で山に入れないやつは来るな

214 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:25:26.01 ID:Yy92xA+S.net
タンクトップ着てそう迷彩パンツ履いてそうハチマキしてそう顔面偏差値終わってそう

215 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:38:52.93 ID:GgoFBBSN.net
>211
こいつも脳内地図ジジイっぽいな
あくまで保険なんだからどこまで備えるかなんて人それぞれの考えなのに、自分の狭い視野で決めつけてくるんだよな
モバイルバッテリーがわりになるスマホがあって、それならモバイルバッテリーを持たなくて済むからそれで軽量化ってのも可能
どこまで工夫するかに正解はないのに否定してくるからバカなんだよなあ
だいたい読図できないくせに地図を何枚も持っていってどうするんだ?尻拭くにも使いにくいだろうに

216 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:49:07.38 ID:ldsMBzpj.net
ゴミがゴミに山の入り方を教えると山がこうなる
https://i.imgur.com/EApYjGK.jpeg
https://i.imgur.com/5BTkuRo.jpeg
https://i.imgur.com/FJZQJOU.jpeg
https://i.imgur.com/AQwWETl.jpeg

217 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:49:27.71 ID:nCGkbxNv.net
地図読めないコンプとか言われてるのこの人?決めつけるなって書きながら決めつけてるけど大丈夫?そんな破綻した思考回路じゃ遭難しそう

218 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:57:36.76 ID:oCAgLq3C.net
>>216
滑ってるぞ

219 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 09:59:52.87 ID:GgoFBBSN.net
>217
俺は予備の保険に過ぎないんだから正解はないって言ってるだけで決めつけてなんかないだろww
そんなもん好きにすればいい
脳内メモリだけで十分って意見は否定するけどね

遭難しそうってそりゃあんたは脳内登山しかしてないから遭難はしないよねww

220 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 10:02:10.65 ID:nCGkbxNv.net
読図できないくせにとか、脳内登山しかしてないとか、その決めつけに何の意味があるの?気分がいいだけ?予備が人それぞれなんて当たり前の話なんだけど
勝手に自分が攻撃されてると思ってるみたいだね

221 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 10:12:31.86 ID:GgoFBBSN.net
>220
読図が出来ないってのは決めつけではなくて、地図記号を読めないし理解もしていないって自分から言っていたことでしょ?
ガレ場ザレ場は地形図から読み取れません、ハイマツ帯は危険じゃありませんって自分で言ってたよね
ハイマツ帯=高山帯ってことも理解してなかったし

だから読図読図って言うだけで登山すらしていない人なんだなって理解したんだけど違います??
これだけ恥知らずな発言してまだ地図読めないコンプっとか言ってるからそりゃバカにするよ
地図読めないのはあんたじゃんww

222 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 10:16:09.69 ID:AB6/JogH.net
ハイマツ???誰それwww
誰の話をしてんの?何と戦ってんの?ヤバいやつだな

223 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 10:22:52.90 ID:GgoFBBSN.net
>222
お!ID変えだしたぞww
脳内に地形図を叩き込める記憶力なのに、ちょっと上のログの記憶は叩き込めないんですねwww

224 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 10:37:06.18 ID:sYzKuFCV.net
お前の妄想は十分わかったよ
人に決めつけるなと言いながら、こっちを決めつけることに謝罪はないのな。そこ破綻してるってほんとにわかんないの?

225 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 10:55:11.93 ID:PV+hMUlK.net
グダグダ言ってねえで死んでこい

226 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:06:35.68 ID:78PtpeM2.net
で地図の話どうなったん

227 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:13:36.10 ID:GgoFBBSN.net
>224
決めつけも何もあんたの発言を元にしたいるだけだよ
まとめると
•地図が基本、スマホは保険
•計画を入念に立てて地形図を頭に叩き込めば地図すら不要
•これまでの登山経験によりその考えに至った
•スマホをいちいち取り出すのは面倒、地図が楽
•でも地形図(標高線)は理解できても地図記号は知らない
•ガレ場、ザレ場は地図から読み取れない
•ハイマツ帯の地図記号は不正確で優先順位は低い
(ハイマツ帯=高山帯ってことを知らない)
•結論として読図はできない
ってのがそちらの意見や主張を元にしたものであってこっちは決めつけてないつもりだけど

まあ登山すらしたことが無い、脳内登山のみってのは決めつけかもね ごめんごめん 謝罪しとくねw
あとID変えているってのも決めつけてるけど、こんな頭がおかしい人が複数いるわけないって思ってるんで、これも決めつけてるね
複数人いたらごめんね!

でも↑を読む限り全部あんたの妄想なんだろうって思うのはしょうがないだろw
地図、地形図が大事って言っておきながら、地図記号を読めない人間が存在するなんて思ってもいなかったからこれは全て妄想なんだなって俺が思うのはしょうがない!

228 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:14:30.72 ID:KF8QU0Mc.net
モバイルバッテリーにもなるスマホってどんなんか誰か知ってる?性能知りたいからググったけどみつからない
普通のバッテリー並みにスマホ充電3回分とか大丈夫なのかね
地図の予備っていうより、外部との通信機の予備としてならありかも。容量が十分で重過ぎないならだけど。

229 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:15:14.01 ID:PV+hMUlK.net
IDコロコロすんなよ

230 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:23:06.44 ID:GgoFBBSN.net
>228
YAMAPスレで報告されてたのはoppo A5 2020ですね
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-a/a5-2020/

中古で10000円くらいでバッテリー容量は5000mAhだから日帰りなら十分かと テン泊だとちょっと足りないかもですね

231 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:35:13.38 ID:XENMcvQs.net
久々に来たけど、こいつ>>227のせいでクソスレになってんのな
初心者スレこそワッチョイないとダメだ
あぼーんすらできないのウザすぎる

初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1630680846/

232 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:43:46.23 ID:GgoFBBSN.net
>231
IDコロコロすんなよ

233 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 11:57:21.24 ID:nCGkbxNv.net
紙地図が基本でスマホは保険、しか言ってない
でもそれは人それぞれだろ?
決めつけかもね、じゃなくて決めつけだろ、わかってるならちゃんと書け。

234 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 16:11:33.94 ID:rTLC8UEj.net
廃墟のない山はスズメバチの遭遇率が上がりますか

235 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 16:21:16.12 ID:mszqRLjw.net
しょうもねえ質問するな死んどけ

236 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 17:23:13.65 ID:8FHciv+w.net
他人の地図なんかどうでもいいだろ
失敗した奴が死ぬだけだ

237 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 17:59:03.70 ID:9Kj5nb/b.net
モンベルの山歩き講習会行ったことある人いる?
俺、先月から登山初めたばかりのオッサンなんだが、一人で参加しても大丈夫かな?
講師1人、受講者7人だそうなんだが

238 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 18:54:06.58 ID:NYCGatgO.net
出会いのチャンスじゃん

239 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 19:09:04.82 ID:jMZYBs2b.net
>>237
ピッケル、アイゼンワークには参加したことあるけどほぼ皆さん一人で来ていた人だったよ

240 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 19:18:11.89 ID:z6NYH0qM.net
講習会って山のパイセン居ない心配性の人が参加するんだから単独が多いだろうな

241 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 19:20:36.52 ID:beyHjciZ.net
動画調べたら歩き方ぐらいいくらでも出て来るだろ
山に出会いを求めてるようなシモ目当てのクソどもは海にいけよ

242 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 22:05:08.26 ID:ASO9ablu.net
>>209
あの、それはYAMAPではなくスマホに依存してるんじゃ?

243 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 09:32:14.27 ID:eVhXyht5.net
登山用の服のブランドで、コロンビアの立ち位置ってどんな感じかな?安いよね?

244 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 09:37:46.58 ID:V6Rvkrg7.net
モンベルじゃないけど初心者講習会から雪山やクライミング講習会まで行きまくったわ、おひとり様も普通に多いな。
とりあえず初心者のやりがちな間違い装備や勘違い知識は正してくれる、講習会の予定があればガイドの方から優先的に誘ってくれるし段々顔馴染みのメンバーにはなる

245 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 09:52:31.53 ID:iaeOLsbu.net
コロンビアとユニクロならユニクロの方がまだ山で使えるやつがある
コロンビアは子会社のマウンテンハードウェアのものが欲しくなるまで買わない方が無難

246 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 10:16:41.03 ID:+fQ4dVAP.net
コロンビアはハイキングと街着の中間って感じだね

247 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 10:41:39.91 ID:eVhXyht5.net
>>245 >>246
なるほど
安いからと言って買わない方がよさそうだな

因みに、ミレーはどうかな?
登山店のオッサンの勧めでアミアミのシャツだけは買ったが
よく行くアウトレットにミレーの店もあるんだよなあ

248 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 10:46:52.01 ID:+fQ4dVAP.net
>247
ミレーは登山用が主で街着向けは少ない
もちろん街着、普段着で着てもいいけど

よくセール、割引するからコスパがいいね
ただレインウェアのティフォン50000は耐久性が低くて、1回目の使用で表地が毛羽だったからおすすめしないわ
他は使い勝手もデザインもいいと思いますよ!

249 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 11:05:04.69 ID:eVhXyht5.net
>>248
ありがとう
全身モンベルになるのを防げそうだw
レインウェアはモンベルの定番のやつを買ったから大丈夫w

250 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 11:13:31.37 ID:m2ZJxAf/.net
コロンビアってそんなにクオリティ低いかな?
低いと感じるくらいシビアな登山をしているなら別だけど
コスパの良いブランドとして認識していいんじゃないの、デザインが好きとなればなおさら

251 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 11:26:22.94 ID:rup4wijP.net
スポーツ量販店のイメージはあるな、それで避けてしまう

252 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 11:28:43.46 ID:erkfeVQO.net
コロンビアは全体的に万人向けに大作りな感じ。透湿性、軽量化、動き易さ追求よりは、デザインとコスパ優先な印象。
街着とハイク用の中間というのは分かる気がする。

253 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 12:07:31.22 ID:+fQ4dVAP.net
>250
クオリティが低いとは言ってないけど目的がガチ登山では無いね
コスパもいいしハイキングやキャンプならありだと思うけど、テン泊縦走に着ていくかっていったら他にあれはそっちを選ぶね

254 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 12:59:25.88 ID:npLdVNG5.net
コロンビアは隙きあらば綿を混ぜてくるんで注意が必要
まあ最近は他もそんな感じだけど

255 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 13:52:13.12 ID:ni8wpnH0.net
マーモットがなくなったのがショック
結構いいもの作ってたのに…
伊藤忠が出す新マーモットはコロンビアみたいな街着らしいね

256 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 17:07:25.51 ID:QLnUdjEk.net
>>247
アミアミだけを勧めてくる店は避けたほうがいいんじゃね
本来ならベースレイヤーと揃えたレイヤリングシステムで本領を発揮するもんだよ

257 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 17:24:05.44 ID:eVhXyht5.net
>>256
その店は遠いから滅多に行かないが、その説明は受けたよ
肌着の下に着ろって

ちな、地元の登山店は聞いてもまともな説明してくれない模様w

258 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 18:20:46.49 ID:QLnUdjEk.net
>>257
説明うけてアミアミだけ買ったってどんだけマヌケなんだよ

259 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 18:53:03.07 ID:u5z0LpSh.net
>>258
うっせー黙ってろカス

260 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 18:55:52.21 ID:c1cx04XC.net
アウトドアの店員はその店員が良いと思ってる物を勧めて来てるだけでお前の身体のことなんて知ったこっちゃない

261 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 19:54:08.07 ID:x5GESiQl.net
トレランキャップでオススメ何?

262 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 05:08:18.54 ID:WBrzIYs3.net
本屋に渓流釣りのムックが置いてあって何気なく見たら
内容が登山の指南で読図の講義もあったし、つい買って
しまった
掲載写真も登山そのもの。
登山の人間は現地に着くことが目的やけど、釣りの人らは現地に
着いてそこらから勝負開始やから凄いわ
https://i.imgur.com/icH4ZIz.jpg
https://i.imgur.com/P5a62fn.jpg
https://i.imgur.com/gjK6o8M.jpg
https://i.imgur.com/F9Vqznm.jpg

263 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 05:14:56.00 ID:WBrzIYs3.net
しかし、海の底から山の上まで魚ってどこにもおるな
魚類は凄いわ
ギョギョッとサカナスターで本格的登山を経た上で山の上に
おる魚も取り上げてほしいわ
この番組海辺でやることが多いしな
https://i.imgur.com/15p8ugk.jpg
https://i.imgur.com/9kNWPud.jpg

264 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 07:27:06.43 ID:BXYdroZ6.net
>>263
ものすごくこのスレに似つかわしくないがおっしゃることはハゲしく同意

265 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 08:05:07.40 ID:Rd6dqcTY.net
渓流釣りは山、谷の奥の奥、しかも水回り。つまり熊といかに上手にお付き合いするかという趣味。

266 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 08:23:06.09 ID:shMZY7FN.net
沢があるルートの時はテンカラ竿一本ザックに入れてるで

267 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 09:32:30.43 ID:MaU8AZ4Z.net
羽根田治氏の山岳遭難の本でも渓流釣りに行こうとして道迷い遭難したとか、逆に渓流釣りに来た人に救助されたとかある
整備された登山道じゃないとこに行くんだからすごいね

268 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 10:07:43.70 ID:EjnafEuV.net
冷たい沢の中に入ってるしゴロゴロした岩を乗り越えながら上流に釣り上がっていくから1日源流や渓流で釣りしたらクタクタになる。
楽しいけど登山とは少し違う疲れ方するわ

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200