2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所136

1 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:03:29.52 .net
※前スレ
初心者登山相談所135
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1671350347/

42 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:02:18.40 ID:4NFqmLf2.net
春だな

43 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:03:01.48 ID:EkSu7n9H.net
>>41
登山者が入ってる山の話だろ
大丈夫か知恵遅れ単発w

44 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:03:35.81 ID:EkSu7n9H.net
その管理者って具体的に誰?w

45 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:03:39.88 ID:oEHZrI4x.net
>>43
だから管理者が許可してるから登山できるんだろ

46 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:04:06.92 ID:EkSu7n9H.net
>>45
管理者が許可してるかどうかなんて誰も調べてから登ったりしないw

47 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:04:36.18 ID:oEHZrI4x.net
>>46
だからなんだ?

48 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:05:09.68 ID:EkSu7n9H.net
>>47
だからなんだ知恵遅れ?w

49 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:05:21.79 ID:EkSu7n9H.net
で、テント張ったらダメな法律どれ?w

50 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:06:02.27 ID:EkSu7n9H.net
なんでこんな荒唐無稽なこと言う知恵遅れがネットには無数にいるのかな
その辺の山に登るのにいちいち管理者を調べて許可を貰ってから行く奴なんているわけもなくw

51 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:06:32.15 ID:EkSu7n9H.net
テント張ったらダメな法律は?
頑張ってググりなよw

52 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:08:28.62 ID:EkSu7n9H.net
>>19
示談金とやらはいくらなの?
書類と振込された証明してみせてよw

53 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 20:57:17.87 ID:PfPJjdLf.net
>>23
ありがとう
とりあえずアイスブレイカー注文した

54 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 21:33:28.34 ID:r6iPHF33.net
下界でキャンプの練習したいんだけど
1000mくらいならタープだけで寝ても平気ですか?
テント担ぐの重くてさ

55 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 21:47:40.98 ID:lce46MMV.net
最近のテントならタープより軽いわ。都合よく立ち木が2本あるともかぎらんしな。

56 :底名無し沼さん:2023/02/22(水) 06:03:58.92 ID:x8mzuXto.net
>>54
虫と朝露を気にしないならいいんじゃね

57 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 11:16:46.75 ID:l7HRT+26.net
ユニクロから出てるリネンシャツって行動中のウェアとしては不適切でしょうか?
岩や梯子があるような、腕を上げ下げする場面では不向きなのは承知しています。

麻って速乾性で濡れてもすぐ乾くし、肌触りも良く便利なのですが、登山ウエアの素材としては
ほぼ見ないので、何か致命的な欠点があるのかと思いまして。

58 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 11:35:04.67 ID:p7VLwrCI.net
>>57
エアリズムの方が全てにおいて優れてるんだからわざわざ他を選ぶ理由ないでしょ

59 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 11:48:11.31 ID:iwI+sQBn.net
>>57
他人のレスで食うメシは美味いか?

60 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 11:57:59.29 ID:LepSqgeQ.net
登山用のは高いが持ちも良いな
靴やシャツ類位は数年しかもたんが
他は10年以上前に買ったものが殆どだわ

61 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 16:12:02.59 ID:l7HRT+26.net
>>58
エアリズム試したりもしたのですが、汗掻いたときの肌触りが
ちょっと不快だったんです。

山じゃないですけど雨でぬれたとき、リネンシャツがすぐ乾いたので
これ行動着じゃダメなのかな?と率直に思いまして。

62 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 16:37:33.81 ID:Fa0cj5r0.net
>>61
完全上位互換がダメだったならダメに決まってるじゃん

63 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 17:00:27.60 ID:v6bI4LC0.net
>>61
試してから感想聞かせてくれアフィ

64 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 18:44:00.86 ID:iN4plT3x.net
最適解は示されてるんやから自己流探しは山で使う前にトレーニングなんかの時に自分で着てみてどんなもんか試したらいいだけなのでは

65 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 21:47:50.40 ID:7fbURtSa.net
>>57
登山の場合は、麻よりも乾燥が早い化繊や濡れても冷えにくいウールが好ましい。
日本の山は雨が多く気温が低くいので夏でも低体温になりやすい傾向があるから、
出来るだけ濡れに強い化繊やウールで少しでも安全性を上げる必要がある。
特に初心者なら尚更。
マイルドな登山ならフリースや化繊中綿ジャケットはユニクロでも問題無いが、
下着類はちょっと奮発して登山用を買った方が安全。
どうしても麻を着たいので有れば、晴れている時は麻を着て、
雨が降りそうになったら直ぐに登山用シャツに着替えるようにした方がいい。

66 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 22:30:44.08 ID:l7HRT+26.net
>>57 です、皆さんレスありがとうございます

>>65
ベースレイヤーは登山用のものを所持していまして、通常はその上に速乾性のTシャツを着用しています。
そのTシャツの代わりとして麻着用できないかな?と考えていました。
あくまで夏の好天時のみの想定です。涸沢カールの往復くらいなら使用できるかな、と。

>>64
まず低山で試してみる、のはアリですよね もう少し暖かくなったら試しにやってみます

67 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 23:43:47.76 ID:7fbURtSa.net
>>66
まさにその「涸沢までなら大丈夫やろ」という油断がヤバイ。
横尾から涸沢までの川沿いは雨が降ると鉄砲水が出てしばしば通行止めになる。
その時に歩いていると雨と鉄砲水でびしょ濡れになるので、
妙な寒さで登るも地獄、降るも地獄になる。
だからどんな簡単な所でも雨に濡れても冷えない備えが必要。
ついでに言うと夏でも雨の時は、下着の上に薄手のフリースか厚手の下着を着て、
濡れたカッパが肌に張り付かないようにしないと冷える。
やっぱり、雨が降りそうなら麻シャツは脱いでのちの着替えにとって置いたがいい。

68 :底名無し沼さん:2023/02/24(金) 23:52:53.85 ID:A5+0bCre0.net
ワンゲル部って東北あたりの山でもテント立てて寝泊まりしてるっぽいがあれは許可とか取ってるの?
そもそも国立公園じゃなきゃ自然に気を遣ってりゃテント張ってもいいもんなの?

69 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 08:51:42.11 ID:Kinb3Fp+.net
友人と登山に行くときは何日前に決行を決めますか?

例えば、土曜日に日帰りピストンなら、木曜の夜に決めるとか。

70 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 09:08:29.95 ID:kd+dLz9R.net
>>69
俺に友人がいると仮定するなら
いつ決行を決めるかを友人と相談して決めます
お前が俺のことを友人だと思ってくれているなら当日キャンセルでもキャンセル料はいりません

71 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 09:36:34.68 ID:Kinb3Fp+.net
>>70
いや、そうしているんですけど…(笑)
皆さんはどんな感じで決めてるのかなぁと。

自分は2~3日前に決めることが多いので。

72 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 10:07:48.93 ID:tP6rPENA.net
日帰り名物だから前日夜に天候考慮して場所等決めます

73 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 10:08:27.82 ID:tP6rPENA.net
名物→メイン
失礼しました

74 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 10:11:39.54 ID:kd+dLz9R.net
>>71
俺に恥をかかせておいてなにを笑ってやがるんだこのやろう

75 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 12:09:38.68 ID:JErMiAgH.net
>>70
まずは、いつ決行を決めるかを決める日を決めるかな

76 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 12:19:54.78 ID:VQcchxb8.net
俺もそれ
いついつまでにこんな状況じゃなければ中止の条件を最初に決める
更に言えば、山行中でも決して決行し続けずに、常に中止を検討しながら登ってるかなアフィ

77 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 12:19:55.81 ID:RMp14sBz.net
んなもん飲み屋で行きたい山とスケジュール決めたらあとは天気予報悪くならない限りそのまま当日集合や

78 :底名無し沼さん:2023/02/25(土) 12:24:56.59 ID:RMp14sBz.net
ああこの陰気臭さはアフィか

79 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 09:29:53.65 ID:YLRfFO9z.net
登山で出会い期待して良いの?
わい20代でソロ登山しかしないんだが
山頂着いたときの感動を共有する人がいたらいいなって

80 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 09:34:22.02 ID:K+2dFqjX.net
>79
ソロの爺さん、婆さんなら話し相手を求めているから話しかけたらすごい喜ばれるぞ

81 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 10:22:52.67 ID:e2dpqeCm.net
>>68
国土に管理されてない土地は無いので無許可は全部ダメです

82 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 16:28:14.28 ID:Kf+jDgu7.net
>>79
山岳会とかショップの登山会とか

83 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 20:17:16.42 ID:b4c6mrBL.net
登山を始めて初の花粉症シーズン
下山後にくしゃみ連発 鼻水ダラダラでした
花粉症の方はこの時期どうしてますか?

①行かない
②マスク
③強い薬
④その他

84 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 23:06:05.56 ID:WP3txhsJ.net
息を吸わない

85 :底名無し沼さん:2023/02/26(日) 23:36:52.02 ID:+fWF9Ota.net
>>83
雨の日を狙うのはどうかな?

86 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 15:40:25.15 ID:zRhuyc1Y.net
登山して岩場で手を差し伸べたら手を握るのって脈アリ?

87 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 16:15:39.55 ID:fzZ8Lt2r.net
ナルゲンボトルの1個をテント泊用のトイレにしようと思うのですが
シーズンオフの間にトイレ用にしてたことを忘れてしまい飲料用として使いそうで怖いです
ボトルにマジックでトイレと書くのもなんだし困ってます

88 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 17:41:54.02 ID:4unq3iGV.net
Peeって書いといて

89 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 22:41:07.46 ID:T5kO5Myo.net
>>86
あり

90 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 23:08:40.13 ID:AHKiXc+H.net
>>86
握った手を後でウェットティッシュで拭き取ってるかもしれないぞ

91 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 07:12:00.18 ID:F7PPtcCY.net
山は彼女より妻になってから登っているな
彼女時代は最後にHもあるから体力温存しておいたわ

92 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 07:26:17.62 ID:KJw4hJtZ.net
山中セックスしたい

93 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 08:33:15.82 ID:nslTsxHu.net
>>86
どの程度の岩場か知らんけど、人の手を支えにするって危なくないか

94 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 09:52:57.72 ID:IGtb5yFS.net
>>86
じゃあさ、ファイトー!イッパーッ!はBLっことに

95 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 12:59:21.67 ID:C3VHjT91.net
>>92
まともな女性だと嫌がるわ

96 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 14:03:56.24 ID:3bQbqrXH.net
研究に忙しいので

97 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 19:07:59.26 ID:Ohl3hDm9.net
ホームマウンテンがあると同じ人と遭遇する確率も高くて出会いありそうだけどな

98 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 07:41:18.41 ID:5z1GDw9P.net
可愛い子が出会うのは都内の低山だな
みんな笑顔で挨拶してくれるわ

99 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 08:07:21.80 ID:3mzPlFa3.net
でたでた
ストーカー気質満点のキモガイジ

100 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 09:05:52.35 ID:5z1GDw9P.net
批判する前に行ってみてくれ
ソロでも若くて可愛い子がいて驚くわ
そんな子が上目遣いで挨拶してくる

まぁこちらは家族で登っていたが・・・

101 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 09:42:28.74 ID:JA4VVpY/.net
出会いを求めて登るより
出会ってから登ったほうがよくね?

102 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 10:51:54.29 ID:d8xf9jwp.net
確かに・・・

103 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 14:42:04.92 ID:PcQASoX5.net
もしかして登山中も花粉症って発症する?

104 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 14:46:06.35 ID:qb+tFgni.net
登山中より、帰りに街に近付くにつれて症状がキツくなる気がする

105 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 15:26:01.15 ID:x9DdweJ6.net
BSの日本の美しき山みたいな番組で登山してる人見るとスローモーションかのような歩くペースだけど
一般的にはあれくらいが理想なの?
確かに息切れは少なそうだけど遅すぎない?

106 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 15:41:51.70 ID:tUcQz25l.net
>105
体力温存、長距離を歩くためにはできるだけゆっくり歩くのがいい
俺はせっかちなんで全くできていないけど

107 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 16:24:30.79 ID:x9DdweJ6.net
>>106
言ってることは分かるけどいくら何でも遅すぎに感じる
撮影用かな
あれじゃ日帰りじゃどこも行けない

108 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 16:27:58.85 ID:tUcQz25l.net
>107
ガイドとき見てると実際自分の半分ぐらいで登ってるよ
あと山と高原地図のコースタイムに合わせて登ってみるとめちゃくちゃ遅いペースになるね

正解なんてないんで自分のペースで登ればいいんじゃないかな

109 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 17:03:10.19 ID:A1X8aSMM.net
ヒルってどこの山でもおるん?

110 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 17:10:50.35 ID:cOKXPTW6.net
先週の登山で靴擦れができた
来週も登山行きたいから早く治したい
キズパワーパッドが一番いいのかな?

111 :底名無し沼さん:2023/03/01(水) 22:00:33.67 ID:3l4amHJG.net
>>83
アレジオン飲んどけ

112 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 02:02:07.56 ID:tuZs3chH.net
朝早く出発する→眠い

・・・・というわけで、山の中で仮眠取ってる人おる?

113 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 02:07:41.75 ID:F//6lAng.net
しょうもな、人に聞くことでもないやろ

114 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 06:47:23.75 ID:bWLAhnjJ.net
山の中では寝ないけど、移動の電車で寝てる
車族は知らん

115 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 07:12:50.83 ID:6EcBwqnl.net
>>105
重い撮影機材を担いでるひとに合わせてるんじゃないのかな

116 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 11:37:00.78 ID:Xh5BnYUg.net
縦走中に岩陰で昼寝して低体温症で死んだ人がいると本に書いてあった。
寝る場所と保温は気をつけたほうがいいかも

117 :底名無し沼さん:2023/03/02(木) 14:43:05.05 ID:kuR88yL9.net
>>116
マジか
まあありそうと言えばありそうやな
ヒンヤリする時期は難しいか

118 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 00:37:32.25 ID:204EdHgY.net
雲ノ平を富山から岐阜へ縦断してみたいんだけど体力レベルはどのくらいなんだろ
キツイのは解るけど想像もつかん
雲ノ平山荘で折り返すのも縦断するのも体力的には変わらんよね

119 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 00:41:55.34 ID:QP3OgcOp.net
富士山を3回往復するぐらい
大したこと無い

120 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 00:48:24.83 ID:BOdILyjd.net


121 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 03:11:25.51 ID:p6TVcBGP.net
>>116
マジか
縦走じゃないけど、積雪期の富士山の下山時に疲労困憊で深夜に仮眠しかけたけど寒くはなかったけど何か眠れなかった

122 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 03:17:50.24 ID:FdhpA6mN.net
>>118
雲ノ平を経由して、てことなら小屋多いし大したことない

123 :底名無し沼さん:2023/03/03(金) 18:55:39.87 ID:wy19sKyN.net
>>116
それは仮眠取ろうと思った時点ですでに低体温症だったのでは?

124 :底名無し沼さん:2023/03/05(日) 14:32:09.96 ID:szxg/I+n.net
https://pbs.twimg.com/media/FqX7YkbaIAEwRGk.jpg

125 :底名無し沼さん:2023/03/05(日) 17:25:04.52 ID:xjL/73Eu.net
最近はスマホのGPSアプリで登山してる人が多いんだけど
たとえば登山道を歩いてる時に地図に無い踏み跡をがあったとき
紙地図ならその場でその踏み跡のある分岐の地点に印や説明を書き入れることができるんだけど
GPSアプリの場合そう言うのはできるの?

126 :底名無し沼さん:2023/03/05(日) 17:46:30.48 ID:kUfkvDR5.net
ヤマレコは写真撮ってメモを書き込む機能がある

127 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 03:22:56.26 ID:uz53tASC.net
知らんけど、ヤマレコで先行者の軌跡を見て「ほう ここ歩いとる歩いとる」って確認するんとちゃうか?

128 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 03:25:31.60 ID:uz53tASC.net
「踏み跡」ってようわからんなあ
雪道やと足跡があるけど「地図にない踏み跡」というのを経験したことがない

木に括り付けてある謎なテープはそこらじゅうにあるけど

129 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 03:29:24.79 ID:FMYqiAAP.net
歩いてて踏み跡を突然見つけた時
紙地図での場所を特定して書き込めるような人はもうそのメモする必要なさそう

130 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 12:49:08.61 ID:ItP6+Hbu.net
>>125
YAMAPもメモできるぞ

131 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 13:12:06.29 ID:8JxTS5lY.net
年間100日ぐらい登山してるけどスマホとグーグルマップで不足を感じたことがない
未知の山に行くときはルートを頭に叩き込んで行く前に8割方準備終えてるから紙の地図も買わない
低山から何度も山に足を運んで登山のことに真摯に向き合っていれば分かること
道具に振り回されるようでは登山家としては最弱

132 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 13:16:31.55 ID:jCrbcJm0.net
>>131
それでいいんじゃない?
スマホアプリに依存する人の多くがその頭に叩き込むということを全くしない、のがいかがなものかという話でしょ

133 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 13:28:42.25 ID:iPA3Vxxz.net
>131
スマホがありながらYAMAP•ヤマレコ冬季ではなくてGoogleマップってのが意味不明
下調べが重要って言いたいならそこには異論無いけど、不確実な記憶力に頼るってのも文章から知能の低さが滲み出てるのにそんな記憶力一本勝負で大丈夫?

134 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 13:33:52.72 ID:c4uMo613.net
>>132
スマホがルート案内してくれるのに叩き込む必要なくね

135 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 13:35:24.24 ID:c4uMo613.net
ルートを叩き込むって
ヤマレコとかのルートを叩き込むんだよね?

136 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 13:40:43.81 ID:8JxTS5lY.net
長く続ければ分かること
初心者と玄人の境目なんてそのうち無くなる
だからふとした拍子に奴らは判断を誤り簡単に死ぬ

137 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 14:06:45.63 ID:C8+usT/l.net
概念図を頭に叩き込んでおくところまでは分かるがグーグルマップはさすがに釣りだろ

138 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 14:36:49.21 ID:2OpQUsvt.net
>>135
どこに地形的なハザードがあるかを記憶しておくんだよ
やってないならマズいね、あなた遭難予備軍よ

139 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 14:42:40.67 ID:ym/iUF6w.net
初心者なのでよく分かりません
もっと具体的に教えて下さい

140 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 15:11:10.13 ID:2OpQUsvt.net
>>139
例えば、圧倒的に転倒、滑落の事故が多いのは、疲れている下山時
しかし事前に地形図を読み込めば、下山に急斜面を通過することを把握できて、「ここではこういうことに注意しよう」と意識することにより、事故を防げる可能性が高まる
こういうことすらやらずに当日スマホ頼みになってるのはやべーよってこと

141 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 15:21:31.12 ID:c4uMo613.net
>>138
ヤマレコみてその地形的ハザードを叩き込むの?

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200