2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所136

1 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:03:29.52 .net
※前スレ
初心者登山相談所135
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1671350347/

455 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 21:44:13.83 ID:sXmSfgA1.net
レベルって入門から上級まであるよ
女のレベルも入門から上級まで

456 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 22:28:34.30 ID:CtL09rUJ.net
クラブツーリズムなんて老人以外いないだろ
五人食ったって山姥かよ!

457 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 22:29:41.63 ID:JsXYnThF.net
難易度低いとこに毎週行って、
しかも参加者の性質上、トロトロ牛歩するんだろ?
楽しいのそれ?

458 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 22:32:50.89 ID:JsXYnThF.net
>>453
老人降臨

459 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 22:46:18.29 ID:sXmSfgA1.net
>>456
♪レベルも いろいろ
女も いろいろ♪

460 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 23:01:49.19 ID:SUvhuR6q.net
ナウでヤングだから島倉千代子とかわからん

461 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 23:08:37.28 ID:sXmSfgA1.net
まあ、言って本当のオススメは登山じゃなく「城」巡りのツアーね
城女(しろおんな☓しろじょ○)が入れ食いだからw

462 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 23:21:48.68 ID:UAAfEoNr.net
鷹取山に行った時にその手のグループ2組見たな
60前後の男女6人におばさんインストラクター
とか。あとレイヤー女5人組が撮影会してた
まああそこは超低山でアスレチックみたいで楽しかった

463 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 23:36:48.17 ID:754emn9C.net
女性を性の対象として見る日本の男
どうしようもないな
そう言う会話自体今の時代あり得なんだけど
街でも山でも無自覚のマナーの悪い行為をしてる奴らばっかりなんだろうな
キッショ

464 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 23:37:35.40 ID:754emn9C.net
こんな所で聞いたのが失敗だった
山でも単独女性を見たら話し込んだり付きまとってそう

465 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 00:14:27.06 ID:DnPxpvnG.net
ツアーで食ったとか言ってるのは一人だけなんだから一緒にしないでくれwww

466 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 07:14:53.77 ID:n11FIJ5k.net
癖がいつものあのオッサンだな、きも

467 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 07:59:40.10 ID:pmbHBqGf.net
ツイフェミWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

468 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 08:23:47.12 ID:j89qTDjx.net
>>463
言うといてあげるが、男は皆、女を歩くオナホールとしか思ってないよ

469 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 08:29:48.36 ID:cqpUMsRP.net
GWに登れるチェーンスパイクでアルプスの山教えて

470 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 08:55:30.33 ID:rSCVgjz2.net
ぉ前の腕前がどんなもんかなんて知らねえよ

471 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 09:17:30.37 ID:Jlw6jz0a.net
>>469
北アルプスの立山、唐松岳、燕岳、蝶ヶ岳、乗鞍岳
南アルプスの鳳凰山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳

472 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 09:17:36.91 ID:ZRZFrYQh.net
釣りに答えると、初心者ほどちゃんとした装備揃えな
ルートコンディションで可否判断するのは熟練者じゃなきゃ無理だ

473 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 09:27:07.59 ID:ldYmDv1k.net
燕岳から蝶ヶ岳までは登山初心者に最適なルートかと思う

474 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 09:31:22.53 ID:1uBhBRwG.net
>>473
縦走できるの?

475 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 09:47:10.84 ID:ldYmDv1k.net
>>474
出来ますよ。人気のルートなのでGWは混雑するかも

476 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 09:55:03.19 ID:cqpUMsRP.net
>>475
そーなんですか、泊まるのはどこですか?

477 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 10:04:05.17 ID:9wONyJIE.net
大天井かな。

478 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 10:05:42.88 ID:ldYmDv1k.net
>>476
このルートで小屋泊やテン泊してみたいなら常念小屋が位置的にベストかと。日帰りでもいけます

479 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 10:46:52.45 ID:1Wqqh1iK.net
おいおい、中房温泉から燕岳往復ならともかく、チェーンスパイクで蝶常念への縦走?
本気かいな

480 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:07:12.80 ID:Z2nLqpvz.net
鷹取山って全国にけこうあるね。
自分の地域にある鷹取山は大きい方みたいだな。

481 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:18:56.36 ID:DdAitkbV.net
>>478
中房温泉から蝶まで行って、さらに上高地に下りてその日のうちに帰るなんてどんだけ超人なの!

482 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:19:16.98 ID:Xzkyhfbb.net
そうか山は同じ名前多いみたいね
俺が行ったのは神奈川県逗子市の鷹取山
23区住みだから奥多摩、神奈川、埼玉千葉から
色々行こうと思う。あと群馬の赤城山

483 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:22:19.24 ID:5JkyJnNk.net
>473
GWの残雪期の表銀座縦走を登山初心者に薦めるなんて殺す気か!?

484 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:24:27.20 ID:3kGUhKPw.net
GWだと乗鞍岳も結構雪残っててチェンスパじゃ難しいと思うが>>471適当すぎない?

485 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:25:16.75 ID:AlpYXOJG.net
どうせあいつの質問だし

486 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:45:05.53 ID:DdAitkbV.net
燕だけならなぁ
GWに裸足にビーサンで登ってるの見たことある

487 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:57:28.19 ID:q13SKZun.net
自作のGPSロガーが意外と精度よく、尾根とかだといい感じで位置情報取得できるんですが
谷だとどうか検証したいので関東近郊で谷を歩くようなルートがある山を教えてもらえないでしょうか。

488 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 11:59:11.22 ID:q13SKZun.net
谷以外でもGPSの信号が届かなそうなら知りたいです。

489 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 12:07:06.73 ID:gwlhHGVN.net
GPSロガー自作できる奴が何でそれくらいのこと自分で検索できないんだ

490 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 12:20:20.87 ID:FqcZIxFq.net
じゃどこなら大丈夫なの?
GWの山

491 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 12:23:34.54 ID:wWJgScrm.net
南アルプスの深南部

492 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 12:26:45.42 ID:vmK5ALWl.net
新宿の路地で受信するか調べろ

493 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 12:31:52.66 ID:ZupNEOzP.net
高尾でも奥多摩でも丹沢でも、地図広げて谷間を通ってるコースに行ってみればいいんだよ
いくらでもある

494 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 13:56:14.35 ID:7kuqlmsZ.net
>>479
GWに燕から常念まで縦走する奴なんておらんの?

495 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 14:56:25.83 ID:4Qa49uqr.net
>>494
いないなんて言ってない
いるけどみんな雪山装備

まともに相手しちゃいけないやつか

496 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 15:26:52.43 ID:f8TxX+ev.net
>>495
だからこの人はGWでチェンスパでいけるところって言ってるやん?
GWの表銀座はまだアイゼン必要か?

497 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 15:35:12.26 ID:xIMEUJ0a.net
チェンスパで行けるかも知れないけど、お勧めしないってことだろ
GWの装備なんていくらでもまとめてあるサイトがあるだろ

498 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 15:41:04.96 ID:5JkyJnNk.net
473のほぼネタの回答にまともに付き合うのも馬鹿馬鹿しいが、GWの北アルプスは残雪期とはいえガチ冬山装備が必須
21年のGWの槍ヶ岳では暴風雪で山小屋直前までたどり着いておきながら3人が低体温症等で亡くなってる
チェンスパなんてありえないし、その時期の表銀座縦走は余程の経験者じゃないと無謀

499 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 15:58:45.50 ID:2VRiLKun.net
>>496
GWの燕常念縦走はアイゼン必要無いのか?

500 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 16:06:59.39 ID:ZUlXfTr/.net
というか普通の登山靴とチェーンスパで行くつもりかな

501 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 16:08:37.47 ID:PMUBqwBc.net
縦走路上は知らないけど蝶ヶ岳の三俣への下りは6月でも完全に雪道でヤバかったぞ

502 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 16:10:42.01 ID:DqGse7IS.net
アホなんか、オール丸腰でいけるわけないやろ。大半は地肌出てるだろうが本格雪山の装備と技術はいるわ絶対に

503 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 16:16:40.35 ID:DdAitkbV.net
まぁ、日帰りで行けると言ってる時点で推して知るべし

504 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 16:23:04.96 ID:2VRiLKun.net
これID:ldYmDv1kどうせあの知ったかしたがるコテだろ
あいつ初心者殺しに来るから最悪

505 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:26:30.64 ID:f8TxX+ev.net
GWはまだそんなにガチ雪山なのね。
GWになると北アルプスたくさんの人がくるし小屋も開けるからもう大丈夫なのかと思ってた。

506 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:32:45.67 ID:3ISC94pL.net
>>505
ゴールデンウィークに余裕モードは八ヶ岳と奥秩父。自信がないならそこら辺から行くとよろし。

507 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:40:33.79 ID:FhS69BYN.net
週末に棒ノ折山の日帰りコース登ろうと思ってます!車で登山口に行く予定です。さわらびの湯を目指せば問題ないでしょうか?経験者様いたらご教授お願いします、混んだりするんでしょうか

508 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:46:36.03 ID:wWJgScrm.net
>>505
ここは初心者が相談しに来る所で
初心者が相談に答える所じゃないぞ
ひっ込んでろ

509 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 17:51:12.89 ID:C8s4PPPN.net
燕岳だけでも登山靴にチェーンスパイクじゃ無理なの?

510 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 18:16:16.84 ID:Q2LEhIyJ.net
無理だよ、いい加減にしろ

511 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 18:24:39.70 ID:SbwFqatU.net
唐松岳のはるか下、八方尾根スキー場がGWまで営業
GWにオープンする室堂の雪の回廊はバスの高さの倍以上ある
少しは北アルプスの雪の多さを想像しよう
内陸ほど雪は減るけど乗鞍でもまだ山スキーシーズン

512 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 18:33:52.62 ID:3ISC94pL.net
ぶっちゃけゴールデンウィークの燕岳なら中房温泉まで車で入れるし夏の白馬大雪渓よりレベル低いよ。ザラメだとチェーンスパイクが効きにくいけど行けない事もない。

513 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 18:35:00.84 ID:Xzkyhfbb.net
>>508
誰もお前みたいな偏屈ジジイに答えてほしくないと思うよ

514 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:02:21.40 ID:OqUCBY3T.net
>>473
殺すぞ、糞デブ

515 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:09:43.36 ID:f8TxX+ev.net
GWの北アルプスは初心者は無理ってことなのかな?
燕ですらアイゼン必須なんでしょ?

516 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:15:07.21 ID:2bnKadEV.net
以前、幼児背負った初心者に、10月の富士山登らせようとしたコテが居てね
みんなで嗜めようとしても、自分が何を間違っているのか分からなかったみたいでね

517 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:24:11.70 ID:f8TxX+ev.net
てかアイゼン買っちゃえよ

518 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:26:29.73 ID:2bnKadEV.net
アイゼン買ったらどんな靴にでも付くと思ってる人が平気でレスしてるでしょ?
怖い怖い

519 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:47:04.48 ID:S72KOmIb.net
自作GPSロガーっていくらくらいで作れるんだろ
出来合いが3000円弱くらいの頃しか知らんが今なら部品代1000円切ったりするかね

520 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 19:53:10.77 ID:ue+gaPLM.net
>>505
いや、マジで知らないのに知ったかぶりして答えるなよ
それ信じて装備不足で遭難したら洒落にならん
二度とくんな

521 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 20:31:24.85 ID:Z2nLqpvz.net
900m以下の山ばかりだと、見下されたりするんぼ?

522 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 20:34:12.98 ID:qNK+POHq.net
どうしてそう思ったんだアフィ?

523 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 21:41:51.45 ID:1uBhBRwG.net
ちょっと高所恐怖症なんだけどアルプス行きたい
穂高とか槍とかどこなら大丈夫?

524 :底名無し沼さん:2023/03/16(木) 21:50:42.23 ID:S72KOmIb.net
安房峠

525 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 10:58:10.59 ID:UKo/5Vnz.net
>>523
高所恐怖症なら槍や穂高は厳しいと思う。燕、唐松あたりがオススメかと。

526 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 11:07:27.67 ID:5r7XcgXK.net
有明山

527 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 11:10:09.21 ID:Svt3fCmb.net
>>525
槍の穂先なら2.5階まで梯子で登れれば十分じゃない?
キレットは無理筋だけど

528 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 11:14:23.54 ID:UKo/5Vnz.net
>>527
高所恐怖症では厳しいでしょ
YouTubeに動画あるけど、高所恐怖症の人は槍の肩で辞めといたと。

529 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 11:17:03.46 ID:UKo/5Vnz.net
それに槍は長蛇の列になるから
急いで上がって、急いで降りないと邪魔になる。
高所恐怖症でガクガクしてたら周りから怒鳴られるかもしれんよ。

530 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 12:59:10.21 ID:IGiJUMYk.net
GPSアプリ何がいいかアレコレ調べてて思ったんだけど
山旅ロガーって言うのは地図ロイドと二つのアプリを入れないとダメってこと?
なんでこんな仕様になってるの?

531 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 13:02:44.73 ID:3aNJUcnB.net
山旅ロガーいいと思うけど
なぜかハブられてるんだよな

532 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 13:57:44.34 ID:gT6V8p1O.net
スーパー地形

カシミールから全ては始まった
杉本danに敬意を表して

533 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:04:23.97 ID:H/x5lVy9.net
槍ヶ岳とか穂高登る人は高いとこ全く怖くないの?
快感を感じるの?

534 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:28:21.88 ID:zeIQ7+m8.net
さっき山登りしてたら後ろに気配感じるわけよ。え?と思って振り返ると、小学生くらいの女の子と母親が登ってくるんだよ。
急登を俺は走ってるのにこの2人に追いつかれて、さらに抜かれて

この親子も急登ダッシュして
おそらくそのまま山頂まで行っちゃったと思うんだが

何がヤバイか言うと、この2人マスクしてるし更に息一つ切らしてない。こっちは汗だくになってゼーゼー言いながら登ってるのに。

何が違うんだろうな。

535 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:31:38.79 ID:M/ZCRrTp.net
ブタウゼェ

536 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:33:19.86 ID:D2COMCM2.net
>>534
なんかのコピペ?

537 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:33:35.56 ID:4mve6yco.net
なにフランクに語っとんねん
馴れ馴れしくされる筋合いねえわクソブタ

538 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:33:36.37 ID:KapMNFNI.net
人間のフリしてないで四足歩行すればいいのに

539 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:34:47.82 ID:blYPgrJd.net
ID:UKo/5Vnz
ID:zeIQ7+m8
しんのすけだろ

540 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:49:21.30 ID:YWaprHDa.net
>>534
足あったか?

541 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:50:18.95 ID:YWaprHDa.net
しんのすけ帰ってきたんか?
俺だよストッ君だよ

542 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 14:54:08.45 ID:jt0BiwgH.net
>>529
お前は山に来んな
ただでさえ怖くて固まってるところに怒鳴って慌てて落ちたらどうすんだよ

543 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 15:09:35.13 ID:kiCF3ikY.net
>>530
用途による
私はログ録り用途なので山旅ロガー愛用してます

544 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 15:09:53.39 ID:AreMgcP/.net
>>532
カシミールをWindowsタブに入れればそのままログ取れる地図アプリとして使えるから
スマホになかなか手が伸びなかったわ…
L1C/Aが受信できるUSBのGPSアンテナって一時500円近くまで安くなってたし

545 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 16:02:27.40 ID:y7JD8KXn.net
唐松は小屋から山頂までは高度感ある。
東側は切れ落ちてるし。
そもそも不帰ノ嶮なわけで。
登った事のないニワカが知ったかぶるんじゃねーよ。

546 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 17:35:48.37 ID:DMne16Eh.net
登山は体に悪いのではないか

547 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 17:46:02.54 ID:zeIQ7+m8.net
体に良くはないと思う

548 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 17:48:00.64 ID:fg8gPfS9.net
>>543
使ってないけど多分ログ取りだけなら山度ロガーだけでいいんじゃないの
地図上に軌跡や現在地を表示してリアルタイムで確認とかしたいなら地図ロイドも使ってねってことだと思う

549 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 17:48:58.45 ID:8QUBd0Pb.net
カシミールていろんな機能あるけどお前らどういう使い方してるの?

550 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 18:22:09.25 ID:qG5EiCcu.net
>>547
理由は?

551 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 18:40:55.09 ID:2R2SJZ0B.net
>>550
登山は肉体へのダメージがかなりあるし膝も消耗品なのでそのうち膝やられる
怪我もしやすい。死にやすい

健康を求めるならウォーキングがベスト。

552 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 18:42:11.28 ID:qG5EiCcu.net
>>551
君には聞いてない

553 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 18:52:49.76 ID:2R2SJZ0B.net
逆に登山の健康にいい点はなにか?

いい景色や木々に囲まれて精神的なリラックス効果がある。
それだけ。精神的な作用はあるだろうが肉体的には酷使しすぎるので
健康には良くない。

554 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 18:55:50.07 ID:qG5EiCcu.net
山から逃げたしんのすけは書き込まなくていい

555 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 19:17:27.09 ID:owlpwCHz.net
>>553
おまえ今体重90キロくらいのルックスだそうじゃないか、どんだけ不摂生してんだ

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200