2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所136

1 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:03:29.52 .net
※前スレ
初心者登山相談所135
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1671350347/

566 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 20:39:56.06 ID:c1IkG3FT.net
>>565
地図ロイドにみんなの足跡を表示できるというヒントをくれたおかげで
カシミール3Dでもそれができることに到達した
ありがとう

https://www.yamareco.com/modules/diary/138224-detail-152633

567 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 20:40:03.76 ID:kiCF3ikY.net
>>548
山旅ロガーと地図ロイドの組み合わせで使ってるけど、地図ロイドは後での振り返りだけだなぁ
行動中に見ることも見る必要もないし

568 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 08:27:03.39 ID:vhhAZel3.net
野湯が目的の登山客もいるのですか

569 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 08:38:38.27 ID:iBiQNXEH.net
相変わらずしんのすけはアスペだな

570 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 10:26:05.34 ID:VacRFx3y.net
ヤマレコで地図を見て
ヤマップで異性との出会い
が最高ですか?

571 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 10:31:24.99 ID:YDI0PRNT.net
自分の顔面見てから言えや

572 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 11:29:02.51 ID:6fQUCxz+.net
ストックは使ってますか?
あれってかえって危険じゃないですか?

573 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 11:32:24.26 ID:891MX5ji.net
回りくどい登場の仕方すんなストックブタガイジ

574 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 12:07:45.69 ID:U5+Fn3ib.net
>>572
うーん これはアフィ!!

575 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 13:20:49.93 ID:R+T8R9pD.net
ストックは山でトラブルがあった時のために携行しておいたほうがいい。危ないって人はストックの使い方がわかってないだけかと

576 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 14:44:01.35 ID:t0RPt8Rx.net
テン泊山行中軽いギックリ腰発症したときは持ってて良かったと心から思ったねーストック

577 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 14:51:55.97 ID:9l/TukcW.net
ぎっくり腰に軽重の概念なんてあるんだな
なったらアウトならなきゃセーフだと思ってたわ

578 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 15:21:26.64 ID:woDGOHTh.net
おれもギックリ腰が癖になってるから痛みの感覚麻痺してるとこはある、うまくいけばギックリの予兆を感じ取って回避できる時もある

579 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 15:46:11.05 ID:ftcrq3sO.net
俺も軽い高山病にかかった時にストック持ってなかったら下山出来なかったと思う。

580 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 15:46:26.14 ID:t0RPt8Rx.net
山行中の「軽い」ギックリはベータエンドルフィンのおかげで「軽」く済んでいるのかもしれん
何度か経験したが何とか帰って来れてるから

581 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 16:58:01.69 ID:5/lenVrS.net
トイレが無い時どうするの?
女子です

582 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 17:05:18.49 ID:woDGOHTh.net
>>581
いつもはどうしてんの?

583 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 17:08:26.45 ID:F14dpRi2.net
ベンリーポンチョ
おれ男だけどうんちがどうしても我慢できないときのために買った

584 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 17:35:30.88 ID:MR/fgq4H.net
>>581
NGS

585 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:14:44.97 ID:TuonOJ8q.net
ストックは甘えです
山との真剣勝負に道具を使うとか山への冒涜でしかない

586 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:15:46.36 ID:TuonOJ8q.net
ただ足腰弱い人はストック使った方がいいかもしれませんね
僕みたいな健脚は使わないですけど

587 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:17:42.58 ID:GLQX5RwU.net
最初のうちは自分を大きく見せたがるよね
分かる分かる

588 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:25:24.22 ID:GyWb1aH1.net
またストックの話題か
日本人はストックの使い方を間違えてるから持ってても意味ないよ

589 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:27:18.96 ID:GLQX5RwU.net
ヨーロッパ出羽の守もしたいよね
分かるq

590 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:40:58.41 ID:GyWb1aH1.net
一番ビックリしたのは谷ルートでかち合ったオッサン
入渓する時にダブルストック出してきてほんと笑った
滝が次々出てくるコースなのにw

591 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:43:46.77 ID:GLQX5RwU.net
最近流行の主語がデカい
こういう人に限って海外経験少なかったり

592 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 20:46:07.88 ID:GyWb1aH1.net
え?なんか良くわからんが俺のレスに反応してる奴がいるの?
ウケるw

593 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 21:01:13.22 ID:9Ujo6CWN.net
>>590
セオリーに縛られて思考が硬直した古い沢屋さん、って感じだね貴方

594 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 21:09:53.98 ID:9Ujo6CWN.net
もしくは沢カジッたばっかりでイッチョマエの口ききたいだけのガキ

595 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 21:17:52.26 ID:GeqkkI94.net
想像と妄想の掃き溜め
腰痛持ちが具合の怪しい時にストックなんてトドメを刺すようなもの
腰痛舐めんな

596 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 21:26:29.38 ID:y4zcfuCQ.net
>>585
じゃ、裸&裸足で行け

597 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 21:30:29.01 ID:y4zcfuCQ.net
本当の沢登りで使うストック出す人なんていない
沢沿いの登山道だから渡渉を考えてストックを出したのなら間違ってない

598 :底名無し沼さん:2023/03/18(土) 21:32:50.68 ID:y4zcfuCQ.net
腰、膝、足首痛めた時にはストックあった方が良いに決まってるだろ
ただ、だからといって必ず携行すべしってものでもないだろう

599 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 00:54:11.91 ID:s0Q8Ti0C.net
ヘルメットホルダーって使ってる?
外付け嫌だから中に入れて必要になったら取り出すんだけどザックの背面に着く形だからそんなに危険も無いのかなと思って考え直し中

600 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 01:38:48.53 ID:vtDvgZM2.net
スノーシューで軽く散策したいんだけど、ブーツはミドルのトレッキングにゲイターじゃダメかな?

601 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 07:10:28.56 ID:N8LOkZCY.net
ダメかな?と思った理由は?

602 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 07:51:16.28 ID:oqFZ5rMV.net
>>600
いつどこで?

603 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:29:27.21 ID:BbeKOT2z.net
いや、ほんと驚いたよ
滝が次々出てくるルートでダブルストックて
バカだろと思ったw

604 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:32:16.38 ID:BbeKOT2z.net
そもそもどういうルートか事前の下調べをしたら
ストックなんか使うような場所じゃないとわかるはずで
そう言う予習すらすることないタイプだとわかった
あそこで2本出してき奴今でも強烈な印象として記憶にあるw
セオリーとか言ってる知恵遅れいるし
どんなルートをイメージして語ってるんだろwww

605 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:33:04.38 ID:BbeKOT2z.net
ダブルストックって本来どういう場所で使うものかわかってないんだろうけど(笑)

606 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:34:07.04 ID:BbeKOT2z.net
で、出たああああ
どこでもダブルストックおじさんww

607 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:46:43.10 ID:a7jGTOzi0.net
トリプルストックのがいいのに

608 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:53:54.68 ID:oqFZ5rMV.net
>>606
つまんね
次の方どうぞー

609 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 19:57:27.97 ID:sGpANOiw.net
頭悪そう↓
ID:BbeKOT2z

610 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 20:00:31.77 ID:5cyREMEF.net
てす

611 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 20:22:42.35 ID:IU2MHrpq.net
>>604>>590
そういう特異な例を持ち出して「日本人は」なんて言って一般化しちゃう知恵遅れだから皆に笑われるんだよ君

612 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 20:35:25.60 ID:wYYVeR0Y.net
テステス

613 :底名無し沼さん:2023/03/19(日) 20:55:30.90 ID:0/dIntPB.net
お前らにする質問はねえ!

614 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 00:32:22.06 ID:LietcRDF.net
なぁおまえらヘルメット持ってないの?どうしてるの?

615 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 22:00:35.00 ID:a8WsHozf.net
飛行機や電車乗って2~3日遠征する時って登山靴をバッグにしまって
スニーカー履いてったほうがいいのかな
めっちゃかさばっていなんだけど

616 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 22:20:03.30 ID:xpISq7YC.net
冬以外ならサンダルで移動してるわ
どうせテント場で使うことになるし

617 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 22:37:20.97 ID:sIuJ7v9C.net
>>614
このスレのほとんどの連中が、低山高尾山みたいなとこをノソノソ歩いて喜んでて、速い連中とかを目の敵にしてるのに、
ヘルメット使うようなとこに行くと思うのか?

618 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 23:16:58.65 ID:0t0BqQDW.net
メット被ると何か自然に対峙する純度が下がる気がしてね、そう、何かズルしてる気になるんだ
だから俺はいつでもノーヘルさ

619 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 23:38:11.70 ID:LietcRDF.net
>>617
たまにバリルートがどうだとか懸垂下降がどうとか話題になってなかったっけ?
ここじゃなかったかな

620 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 23:42:06.88 ID:N5Vu/Ad2.net
>>618
それはあるね、俺も自然と一体化したいからいつも裸足だよ

621 :底名無し沼さん:2023/03/20(月) 23:48:21.88 ID:154G5iLy.net
自然と対峙したいならカツラもとらないとダメだぞ

622 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 00:02:05.74 ID:sjectpTj.net
テントありで縦走するときはザックにサンダルを持って行くのはありだけど
すぐに靴下を着替えるか100円のペラペラスリッパぐらいでいいやという感じになる
ルナサンダルとか言う感度の高い人御用達みたいなランニングサンダルがあるけどこれははっきり言ってイカれてる
ウルトラトレイルなんちゃらみたいな変態レースに出たいなら止めない

623 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 00:45:53.83 ID:5m/QPADg.net
地球と繋がりたいなら葉っぱであそこ隠して登っとけよ

624 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 00:50:49.30 ID:xtTuVFQh0.net
レイ・ジャーディンはパンイチ靴ソックス
これ以上のUL化は不敬罪で破門だ

625 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 10:06:25.94 ID:pJM3D8jW.net
卒業旅行の思い出作りのはずが登山道で遭難 京都の男子高校生4人 札幌市・藻岩山
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679352247/

626 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 17:36:19.62 ID:qesCBFG8.net
500m前後の低山登山のときでも雨合羽と手袋は持ってたほうがええですか?

627 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 17:46:41.33 ID:xtTuVFQh0.net
その程度なら仕事や買い物で傘持ってくのと同じ感覚で決めていいよ

628 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 17:50:44.91 ID:iru5EhbN.net
>>626
1時間程度で降りられるならいらない

629 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 18:11:47.68 ID:qNk/CLVZ.net
うちとこの低山の登り口にある役所が設置した掲示板には
ヘッドライト(懐中電灯)、雨具(カッパ)、予備食、飲料水を準備して登ってね
万全の備えで楽しんでね
午後からの登山は控えてね
って書かれてる

道迷いが多いそうな

630 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 18:15:23.36 ID:MRLU7SQ8.net
いつも不思議に思うんだけど
山だからって何も特別に考えるんじゃなくて
散歩の延長線上のずーっと先にあるものだと思うんだけど

631 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 18:37:25.19 ID:1WN4RBPO.net
骨折して動けなくなったくらいなら携帯でいいですが、携帯繋がらないリスクとか、降雨で寒さを感じて焦ってなにかある確率の上昇度合い、コケて手を怪我したときに困難になる度合い(鎖場があると手を怪我するとつらいです)とかも考慮してくださいね。

632 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 19:13:46.89 ID:8CnDvoaa.net
>>630
俺もそう思う
必要以上に山に畏怖する必要はない

633 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 19:17:31.08 ID:1dDqq6rI.net
>>632
そう 街歩くときだってレインウェアは持つ 水も持つ カロリーメイトのフルーツ味も

634 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 19:20:53.83 ID:MRLU7SQ8.net
フルーツ味売ってない

635 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 19:28:53.88 ID:4yNQ1Fnl.net
厳冬期のスニッカーズで歯が折れるかと思った

636 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 20:37:45.37 ID:mNA8BUrY.net
>>635
厳冬期ならカントリーマームが定番よ

637 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 21:22:57.92 ID:9d6vUsJe.net
マアムだけどな

638 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 22:59:44.70 ID:2i4f3r2o.net
トレラン大会あちこちで始まってるな
お金払ってまで大会出る意味ってなんだろな
入山料とか五百円以上払ったことねえ

639 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 23:01:49.24 ID:AksbH2P4.net
>>638
良いか悪いかは別として時速20キロに迫る速度で下りなんて
競技じゃない限りあり得んからスリルはあるかな。

640 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 23:15:52.28 ID:gMfD0ETc.net
下りでどれだけ靴紐きつくしめても靴ずれするのは靴下がダメなのか靴がサイズダメなのか別の要因なのか
親指の腹と小指の背が擦れて痛くなる
3時間くらい下ってると痛くて5時間越える場合はあらかじめテーピングを指に巻いてるけど面倒くさい
やはり靴のサイズかな?

641 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 23:30:40.74 ID:101KQDX8.net
サイズというか形があってないんじゃないの

642 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 23:34:42.14 ID:mNA8BUrY.net
>>640
靴がミッドカットかハイカットの前提だとして、靴紐を完全に緩めて足入れして踵をトントンする。そして靴紐の前方からしっかりと締め込むんだよ。それでも症状が出るなら靴のサイズが大き過ぎて前方に滑ってるか、靴が小さくて当たっている。靴下で調整するならパイル状の中厚手を履くと改善の可能性はある。

643 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 23:42:43.40 ID:mNA8BUrY.net
>>638
ロードバイクの大会だと皆と走れてイベント感があるし途中のエイドも楽しめる。普段は走れないところも走行できる喜びもある。理由を付けて普段行かない土地に旅行気分で出かけられる。

644 :底名無し沼さん:2023/03/21(火) 23:42:53.68 ID:1OLxq+Yi.net
街を5~6時間散歩するやつは珍しいだろwww

645 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 00:26:49.52 ID:4DLbumtU.net
靴の形か、それは意識してなかった

>>642
ハイカットでした
インソール入れ替えたりしてるけど中々フィットせず、靴下も硬い?のからふわふわの柔会の試してみたりしてるけど中々うまくいかなくて
紐の締め方は次再度意識してそのやり方でやってみる
下山する時にも再度仕切り直しで靴紐を見直してみるよ
それでうまくいかなかったら靴の形も考えて買ってみる

店で買っても数時間履くわけでは無いから靴ずれが起こるのか判断するの難しくて

646 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 00:40:18.03 ID:Wzfw0bho.net
4、5時間の行動で足が痛むのは完全に何らかの問題があるはずだけど
それは身近で見てる人物ではない人が指摘してもすぐ治るものでもないから本人の勉強次第よ
足の皮が柔らかすぎる、ガチガチの登山靴ばかり履きすぎて本来鍛えられる部分が鍛えられていない
歩き方、身に付けている道具との相性、重心、身体の歪み、地面の着地の仕方などなど
複数の要因が絡み合って痛みが発生してるはずだから

647 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 01:12:04.30 ID:4DLbumtU.net
>>646
総行動時間は8時間を越えたくらいから痛くなる感じ
痛くなる前は該当箇所が擦れてるのが分かるので都度靴紐を見直したりしてるけど改善せず
ちなみにハイカットじゃなくてソロモンのトレランシューズだと痛くはならなかったけど走るわけでは無いのでなぁと言う感じ

648 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 01:45:59.67 ID:ac/VrLjg.net
>>647
サロモンはXAプロあたりでハイカットはスカルパにスーパーフィートのインソールと勝手に予想してみる。
トレランシューズは全体で包み込んで衝撃を受け止めるから靴擦れは少ないのは当たり前よ。
646は、それってあなたの感想ですよねだけど、着地の仕方や歩き方には改善の余地はあると思う。

649 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 07:18:57.61 ID:r9vxkmFB.net
親指の腹と小指の背って事は
対角位置だから
下りの際の踏ん張り方に強い癖があるって事だな。
靴変えても同じ。
足運びや体重移動の際の癖を変えなきゃ治らん。

650 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 07:45:02.65 ID:ZwrhpF5J.net
>>647
話を聞く感じでは靴を変えたりテーピングで簡単にその痛みは治るねで終わりだけど
道具や医療に頼るってことはその都度お金がかかることでしょ
それの積み重ねで将来的に登山のお金のかかり方がかなり変わってくるということよ
例えば冬に使うアイゼンを消耗品って言っているような人もいるけど
こうしたらアイゼンは長持ちするよとかいうなら学ぼうとするでしょ
早く気付いてくださいね

651 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 08:28:57.41 ID:gujiI5+W.net
よくわからんが、テーピングで予防できるならテーピングすればいいじゃないか
テーピングが面倒とか金掛かるなんて意識は変えた方がいい

652 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 08:31:57.93 ID:ZwrhpF5J.net
>>651
学びが足りないんじゃないですか

653 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 09:05:17.43 ID:4DLbumtU.net
>>648
ごめん、サロモンだった…
そしてAXです、なるほど包み込む感じだからなりにくいのか

>>649
仰る通り歩き方には問題あると思っている
走ってても右足だけシンスプリント気味になることからも恐らく右足だけ変なあるき方をしてるんだろう
左足は靴ずれになりにくいのよね

654 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 10:31:03.97 ID:6k3kPZ56.net
700mが何故低山なのか?
十分高いと思うが。

655 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 10:50:52.93 ID:n2Xk/oQ/.net
>>650
アイゼンは消耗品じゃない?
ミックスルートとか縦走したらすぐに爪ダメにならない?
爪丸まったら研がないの?

656 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 12:15:51.85 ID:q7XakT/3.net
>>655
それすらやらない奴が多いってことだろ
一生物の登山道具などほぼないし
手間をかけて長く使うか金をかけて新しいものを買うかはその人の価値観

657 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 14:48:44.38 ID:TZ2Oa0SI.net
研ぎもしないで買い換える奴が居る
研げば使えるって事を知らないより知ってた方がいいよって話かと思ってたわ

658 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 15:24:48.10 ID:iGTrE5bH.net
足痛いとかいうやつは9割方ただの運動不足

659 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 15:43:27.44 ID:msm3+Rsx.net
まあでもアイゼンちゃんと研ぐのめっちゃ大変だからなぁ
自分は研いでるけど買い替える人の気持ちもわかる

660 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 15:46:00.71 ID:3Sd/bkCs.net
そんなに大変かな?
意外と削りやすいから20分くらいで終わるよ
まだメンテすれば使える2-3万円もするものを簡単に買い替えられる人はすごいな

661 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 15:48:50.26 ID:msm3+Rsx.net
>>660
機械?ならそんくらいだろな
機械だと温度上がるから脆くなるらしいけど

662 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 16:04:37.66 ID:3Sd/bkCs.net
>>661
いや、手でヤスリ使ってるだけだよ
アイゼンはクロムモリブデンでヤスリはカインズで1000円ぐらいのです
そんなに削れないもんなの?

663 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 16:26:58.75 ID:msm3+Rsx.net
>>662
んー
自分は年間30日以上はアイゼン履いてる
年一回、全ての爪を完璧に研ぐのに半日かかる

664 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 16:51:41.59 ID:3Sd/bkCs.net
>663
使用頻度は年10回ぐらいなんで丸まってるレベルが違うってのもあるかもしれないですね
あと20分は言いすぎた感もある

665 :底名無し沼さん:2023/03/22(水) 20:08:24.02 ID:6k3kPZ56.net
自分は九州北部で低山しかないからアイゼンなんかまったく知らんばい!
それよりも靴は1万円を超えたら消費税を200%~1000%つけてもええっち思う。
そのお金で登山道整備や遭難者捜索費用にあてたらええばい!

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200