2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高尾山~陣馬山 Part112

1 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 11:32:03.29 .net
高尾山を語りましょう。

公式サイト
https://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/takaovc/
高尾森林センター
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院
https://www.takaosan.or.jp
高尾通信
https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト
http://www.takaosan.jp/
京王・西東京バス時刻表
https://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム
http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ
http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山~陣馬山 Part111
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1670953536/

112 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 22:07:50.09 ID:qdPmEViH.net
(稲荷山線歩道登山口~稲荷山線歩道分岐点)を本日3月31日12時より開放いたしました。

113 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 22:57:45.14 ID:JTaCLJ/b.net
朝9時には閉鎖されてて悔しい

114 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 23:00:04.89 ID:JTaCLJ/b.net
木の階段ばかりになったらしい?

115 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 04:55:12.02 ID:Z7VcLiD6.net
関東圏以外の人は無理してかかなくてもいいよ

116 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 06:57:58.24 ID:oy2t4k1c.net
>>115
http://hissi.org/read.php/out/20230401/WjdWY0xpRDY.html

117 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 19:07:53.01 ID:nwQ9OESg.net
今日はいい天気やったから行ってきたで!
小下沢林道→景信山→ぐるっと回って稲荷山コース。

小下沢にはハナネコ群生がけっこうあったけど、カラフルなつぶつぶはもう無くなってた。
景信山の展望はガス気味。
ワンコ勢ぞろい。ミツマタも咲いてた。

小仏城山は今回のメイン。桜は咲き始め~満開。スイレンゾーンも満開。
それよりもおすすめは富士山の見える芝生地帯。5色の梅がきれいだった。
一丁平も桜満開で、行くなら今週やで。

稲荷山コースは6道路みたいに板張りまくってたけどあんま意味ないな。
石垣みたいなところは手すりまで付いてて老人ホームのエントランス並みだった。
むかし東屋があったところに、シティーズスカイライン2のロゴマークみたいなベンチが出来ていた。
花粉もなく気温も高過ぎなく快適でしたよ。

118 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 20:30:10.00 ID:IjmUKIbQ.net
東屋のとこのトイレの復活は無し?

119 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 20:30:43.64 ID:qJ9SxhKf.net
東屋は宝永山の椅子みたいになった写真見た

120 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 20:41:51.06 ID:nwQ9OESg.net
トイレはなかったですね。
下山まで耐えてねってことかねえ。

121 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 20:52:51.30 ID:nnD+hFCB.net
>>117
今日は花粉飛んでなかったね
そろそろヒノキか・・・

122 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 20:52:57.19 ID:8qQ9Ob2g.net
出発直前にトイレ行っとけば5時間ぐらいトイレ必要無くない?
昨日高尾山口駅でトイレ行って陣馬山まで縦走して
バスで高尾駅行くまで7時間半トイレ行かなかったわ

123 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 21:11:45.13 ID:zE+aYsGn.net
>>119
そこは水芭蕉風というのがウツクしくないか?

124 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 21:55:45.66 ID:jrgc09Q+.net
こんな土砂降りだと
明日は最低の足場だね

125 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 22:50:52.92 ID:ecC7YNVB.net
奥多摩高尾は今夜土砂降りなのか

126 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 22:59:15.61 ID:LzPCh4Ax.net
うお
いまそっち土砂降りなのか

127 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 23:14:17.82 ID:IKWpmZEz.net
>>126
にわか雨じゃなくて、がっつりと数時間降ってるよ

128 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 23:50:21.61 ID:Mnmqzvos.net
同じ東京でも違うんだな

129 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 11:27:14.65 ID:HOw2APSD.net
陣場から栃谷尾根下った所の民家前で梅干売ってる無人販売ってまだある?
しばらく行ってないんだけど、あれ好きでよく買ってたもんで。

130 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 11:37:35.50 ID:d/CnvXjj.net
昨日まだ売ってましたよ

131 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 11:48:47.45 ID:UVJat4+P.net
月曜日は高尾山空いてますか?
人混みが嫌いです

132 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 11:51:43.00 ID:rM6c01EG.net
>>129
まだあるよ、酸っぱくって美味しいよね

133 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 12:08:27.63 ID:gxgORp6I.net
全日大混雑です
素直に午前2時半から登りましょう

134 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 12:46:40.98 ID:281EpzGd.net
>>133
雑踏を避けるなら遅くに行くしかないのかね。

135 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 13:45:01.17 ID:ggvet/5K.net
>>133
嘘つくなよ、ひきこもり

136 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 15:52:17.78 ID:HOw2APSD.net
>>130
>>132
ありがとう!!
まだ売ってて良かった。
あの減塩って何?ってな感じの塩の結晶が付いてるのがたまらなく好き。

137 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 16:41:18.42 ID:gN6jkaEc.net
>>136
3月頭に買ったのがまだ残ってたわ

https://i.imgur.com/vAJK87L.jpg

138 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 16:59:04.17 ID:Qq8XkHzx.net
昨日高尾山に行ったらセーラー服着たおっさんがいたんだけど有名なの?

139 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 17:02:17.35 ID:R+HIa0+U.net
昔から有名なおじさんと最近増えた有象無象の男の娘おじさんとがいるからどっちなのかは知らんが実在はする

140 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 17:11:42.17 ID:Emi736Dz.net
>>138
そいつがYouTuberで数人でスマホ撮影とかしてたなら有名人。
正月とか人が多い時期に出没する

141 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 17:33:34.54 ID:jZJawdY9.net
>>138
ヤマレコの有名人

142 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 19:36:17.94 ID:dipgZxhp.net
>>131
明日にでも行かないと4月は遠足ラッシュ

143 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 20:07:43.14 ID:VN0gyQbD.net
>>142
新年度早々に行ったりしたっけ???

144 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 21:55:19.31 ID:xAAbg7tO.net
>>142
嘘つくな。
遠足で特に混むのは土日が休みの前の金曜日。
山頂で昼を迎える時間帯がとにかく混む。
特に小学校低学年や幼稚園児が沢山いる。

逆に月曜日・火曜日はすいてる。

高尾山頂に9時、あるいは15時くらいならガラガラ。

145 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 21:59:13.57 ID:Q3B0baFj.net
木曜日も遠足の子供達がいたから金曜日とは限らないのでは?

146 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 21:59:14.51 ID:6omZNFUi.net
明日高尾山に登りに行く予定です。初登山になります。
登山開始は5から6時で持ち物は飲み物、食べ物、タオル、着替えあとはアメニティを準備しています。
これは持ってけというものがあれば教えて下さい。

初めてなので不安もありますがよろしくお願いします。

147 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 22:18:08.50 ID:uxxYna0U.net
>>144
何が嘘なんだか田舎者は理解に苦しむ
クラス替えがあった4月は遠足多いんだよ田舎者

148 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 22:20:05.07 ID:ziMWP/ZU.net
天気が良ければ帽子、サングラス、気温が低ければ手袋。

149 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 22:22:26.65 ID:YFyaiti7.net
2時台から登り始めると遠足下山とすれ違いタイムロスする

150 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 22:25:27.83 ID:uXEqr16E.net
>>146
飲料水をケチらなければ何とかなる※高齢者除く
どうせ事後報告しない恒例の釣り師なんでしょ?

151 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 22:43:56.94 ID:lukCxe1P.net
遠足は一校とスレ違うだけで充分足止め要因になるね
第二次ベビーブームの頃とかどうしてたんだろ

152 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 23:02:26.04 ID:Nc8iaxSN.net
>>150
聞きっぱなしのカスは増えたよね
栃谷尾根の用に分単位で妙にレスが伸びてるのはほぼ自演
奥多摩スレの天地山聞きもカスの仕業だよ
みんな分かってるのかスレ流されてるけど

153 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 23:06:50.26 ID:FLfaR1TI.net
秋になったら会社の女子を誘って高尾山とかいう妄想ジジイもいたっけ

154 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 23:13:35.36 ID:tUH2CUjU.net
>>152
エアハイカーの金高さんは奥多摩スレでいじめられてたけどこっちに帰ってきたの?

155 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 23:16:48.45 ID:tUH2CUjU.net
>>152
金高エアー登山検証1

2014 はじめての高尾山

もみじ台からの下り坂を語ってるのに一丁平の登りについて何も言ってない
小仏に1830に着いてバスがないと言ってるが、小仏毎時40分発は10年以上変わってない。
おそらくもみじ台の下りで敗退して高尾山口に戻ったと思われる。

156 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 23:40:50.47 ID:ZSi/TW/W.net
>>147
不登校児は黙ってろよ

157 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 00:21:48.14 ID:kWAKdzFn.net
>>154-156
静岡のブスも大概にしとけ
その自演分かりやすいぞ
ゴミの金高を掘り返しては売名する乞食の糞に集る小蝿ブス
お前のアンチは女だろがブス

158 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 00:42:03.63 ID:h7SjlzmW.net
ファンキー中村への攻撃を断られて荒らし化したブス
皆が無視してる金高を掘り返しては荒らすブス
過疎ると自ら金高の自演をやり始めるブス
スクリプト荒らしのファンキー中村の偽者に気づけないブス
このバカの脳内では金高=しんのすけらしい
死んで下さいどうぞブス

159 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 01:33:24.60 ID:MJanEbdr.net
>>157
>>158
785 底名無し沼さん (ワッチョイ 2e83-jcP3) [sage] 2023/03/31(金) 14:39:25.55 ID:OmbVsd5C0
金高の山歴

1号路で高尾山
バカ尾根で見晴茶屋まで
腐った弁当持ってタワ尾根
武州日野から林道徘徊
上高地から横尾まで徘徊

いずれも20年以上前のもので、今は家にこもってYouTubeを見る日々

160 :孤高のリアル登山者:2023/04/03(月) 06:45:19.32 ID:zE1cNEoj.net
十年前の自分が書き込んだ書き込みを見ていたら、
そのころはもっと高尾山に行ったという実体験に
基づく書き込みが多いのがわかった。

最近はチャット目的の障害者やヒキが多くなり、行ったという書き込みは
ほとんどなくなり、明日行こうかとちょっと思っただけです、
みたいなのが多い。
書き込んでいる人も高尾山についてほとんど知らず、
東京近辺に住んでいる人でさえなさそうだ。
バーチャル高尾山スレになってしまっている。
バーチャル奥多摩スレも同じ。

161 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 10:45:01.63 ID:iJ9axAMM.net
>>159
荒れるのは金高とそいつのせい

162 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 12:00:51.41 ID:Eul7SH/W.net
>>160
740 底名無し沼さん (ワッチョイ 42eb-3R6i) [sage] 2023/03/30(木) 14:47:56.97 ID:C6hSqQ420
>>737>>738
よかった。大雪の日に無理をして山に登る老人なんていなかったんだ…

https://twitter.com/nanatsuishigoya/status/1629367407797223424?t=skiWUmnx9b4ZNKe9GUvJQA&s=19

15:30の気温は-3℃。
14:00くらいから雪がけっこうな勢いで降ってきました。
雲取山荘に向かっていた方が急遽戻ってきて当小屋に宿泊となりました。
こんな時は無理しないのが良いですね~。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

163 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 12:05:12.82 ID:Eul7SH/W.net
>>160
もみじ台からの下り階段について文句言うくせに一丁平の登りに文句言わなかったり、六時半に小仏ついて、バスがない(40分発がバス停で待っている)というようなレポートは実態件に基づいてないよな?

164 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 18:33:31.13 ID:Otgk3qxO.net
>>163
それはそうとして、土日と
高尾に行ってきたよ~って好意的なレスが続いたじゃないですか。

それで、例の人は反動で悔しがって、今日あたり不機嫌な感情をぶちまけるかのごとく
なんかネガティブなレスをかいてるんじゃないだろうかって予想しつつ
このスレを開いてみたわけですよ。

案の定当たってた!
この展開を見た瞬間、おもわず笑みがこぼれました。
計算通りって・・・

165 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:35:34.50 ID:HmwlzBDF.net
>>164
金高!
お前は20年前に1号路で高尾山に登ったきり引きこもってるんだから大人しくしてろよ!

166 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:37:17.68 ID:HmwlzBDF.net
>>164
ほれ、栃谷の梅干しでも見てヨダレでも流してな。腐った弁当じいさん!


https://i.imgur.com/EIGWq6Y.jpg

167 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:47:32.61 ID:Otgk3qxO.net
おいしそうやね

168 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:53:27.98 ID:oF1aAmOk.net
>>168
その人は金高じゃないだろ…

169 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:54:29.12 ID:oF1aAmOk.net
>>166だった……
気を取り直して、その人は金高じゃないだろ…

170 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:58:45.57 ID:kqphKWmK.net
いじめられて不登校になって、挙げ句の果てに引きこもってる落ちこぼれが
みっともなく必死にもがいていて、見苦しい
死ねばいいのに

171 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 20:59:51.63 ID:lu2YK/+O.net
>>170
お!本物の金高ウジムシっすか?踏み潰してやるからサインください!

172 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 21:28:20.53 ID:qu8SQBLV.net
「十年前の自分の書き込みを見たら」って言い出すのがマジでヤバくない?
十年前って…
高尾山なんていつでも気軽に行ける山なのに、十年も前のことしか書けないなんてどゆこと?

173 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 22:13:13.38 ID:/1jAFFow.net
精神年齢が15才くらいなんだろ

174 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 22:20:44.37 ID:XR128Rwr.net
>>172
金高は20年以上ほぼ引きこもってるので山にいってません

175 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 22:34:37.43 ID:ZOJHDzrm.net
底辺の相手してる奴もまた底辺
低能とレス交わしても何も得る物がない
同じ穴のムジナくらいだろ相手してるのは

176 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 23:10:02.10 ID:N2qNCFK7.net
>>175
普段ぼそぼそと会話してるでしょ?
だからそんな下手くそな文章になる

177 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 23:33:07.69 ID:jTESCL7y.net
>>176
金高は引きこもってるので会話しないよ

178 :底名無し沼さん:2023/04/03(月) 23:57:33.46 ID:f7gsqbfQ.net
>>175
そういえば金高のTwitterが見れないと大騒ぎしてる馬鹿が居たっけ
金高のブログに張り付いて更新状況をアナウンスをする金高の広告塔
未だに相手してる奴は時給ゼロ円の無価値の無能達

179 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:17:47.27 ID:mKHzeTWV.net
20年こもってる金高のために稲荷山を通って陣馬山まで行ってきた。

稲荷山コース、階段が至れり尽くせりになってる。

180 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:18:49.97 ID:mKHzeTWV.net
ちょっと段差があるとこんな感じ
https://i.imgur.com/kk0RMYX.jpg

181 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:20:04.29 ID:mKHzeTWV.net
よっこいしょと登るような大きな段差はこんな風に階段ついてる

https://i.imgur.com/6OKOKyM.jpg

182 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:21:24.49 ID:mKHzeTWV.net
稲荷山手前の例の石垣のところは手すりつきの木階段に

https://i.imgur.com/oPYL4IO.jpg
https://i.imgur.com/jGJA2bX.jpg

183 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:22:35.20 ID:mKHzeTWV.net
この至れり尽くせりなら弱脚老人の金高でも登れるんじゃないの?

https://i.imgur.com/y03sSdN.jpg

184 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:23:22.48 ID:mKHzeTWV.net
金高が20年前にリタイアしたもみじ台の下り

https://i.imgur.com/13eVjPg.jpg

185 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:52:32.48 ID:D2UdIt2V.net
ここまで手厚く歩道ができると
1号路と変わらないね

186 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:57:12.28 ID:G3loKZfu.net
金高のために・・・
ありがとうな

187 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 21:06:58.21 ID:5HfLBwTS.net
>>186
お前...優しいな...
そうだな、金高だって同じ人間だもんな。一応生きてるんだもんな。
オレも生暖かく接することにするよ!

188 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 00:51:02.28 ID:cmTQTF+r.net
>>180-184
なにこれこわい

189 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 01:59:05.12 ID:XMzzYFYw.net
まるでリハビリ施設みたい
https://mttakaomagazine.com/blog/16985

190 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 07:29:26.37 ID:NomvFiGF.net
土曜日は雨ですかねぇ

191 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 07:50:58.73 ID:YPfvnk9W.net
西の富士、東の筑波、厳冬期の高尾

192 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 10:52:55.78 ID:vYLXXDcL.net
稲荷山ゴリゴリに整備されたんだな
なんか草

193 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 11:09:37.06 ID:bqUbmeMQ.net
>>182
下の石段を進むと上がれなくなる罠が無くなってしまったのか

194 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 12:05:51.97 ID:SnCTAexn.net
陣馬はコースが本当にあってるのか不安になるな…民家畑だらけ、、、

195 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 12:07:28.56 ID:SnCTAexn.net
>>129
今昇ってるけどあったよ~安心して来るんよ~

196 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 12:21:38.59 ID:buF6or7H.net
>>193
あそこ すれ違うのが大変だから
下を通ろうとする人いるよね。

197 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 12:24:06.93 ID:P9I+NrGa.net
あまりに人多すぎだと道がえぐられるし、路肩も崩されるし、木の根も傷めつけられて弱るからね。

198 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 13:30:31.41 ID:9o0ya27L.net
>>197
大山道みたいな廃道を誇らしげに歩いてるゴミに言ってやれ

199 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 13:31:55.47 ID:MiNPBJbJ.net
丹沢の木道は山や植生保護のためだけど、稲荷山コースのはミシュラン3つ星のおもてなしの一環だわ。

200 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 14:51:52.07 ID:P9I+NrGa.net
おもてなし以前に、人多すぎの地崩れ防止の意味が強くね?

201 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 15:21:25.55 ID:T+yf/Hp0.net
>>200
例えばこれのどこに地崩れ防止の効果が?

https://i.imgur.com/7W1sq7n.jpg
https://i.imgur.com/gckX0wv.jpg

202 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 15:49:32.45 ID:P9I+NrGa.net
>>201
段自体が既に「土留めそのもの」なんだが、歩くためだけの階段だと思い込んでないか?
雨のときの水流でどんどん流れるのを止めてるんだよ。

ウチの田舎の山林で、そこまで手間暇金をかけてない関係で、昔と比べて明らかに掘れちゃってるところがある。
それが進むと崩れる。

203 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 15:51:17.10 ID:bqUbmeMQ.net
木の根地獄が好きな人は堂所山か陣馬山まで行かないとな

204 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 15:53:36.76 ID:P9I+NrGa.net
その写真の部分も元は段の下がもっと高かったはず。

そういえば雲取なんかも山頂が削れてるな。

雨のときにぬかる=泥が浮いて流れてしまいやすくなる。

205 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 15:55:41.71 ID:P9I+NrGa.net
>>203
人通りが少ないならまあ大丈夫と。

206 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 16:15:30.78 ID:T+yf/Hp0.net
>>202
この追加された段だと地崩れ防止にはならないんだけどもの知らないなら黙ってた方がいいよ

207 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 16:20:00.17 ID:T+yf/Hp0.net
>>202
あと、既設の階段と、こういう設置の仕方では土留めにならない。
これだと段の上の部分の土がどんどん流される。

景信から陣馬山に向かうはじめの下り階段とか陣馬山から一ノ尾尾根の初めの下り階段とかどうなってるか知らないんでしょ?

208 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 16:21:21.83 ID:T+yf/Hp0.net
>>204
65分君の名言集頂きました

雲取山の山頂が削れている

お前、まじ家からでなよ、で金高と二人で高尾山でもまずは登ってこいよ!

209 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 16:23:22.52 ID:HVxycMi9.net
>>202
65分君、この階段でどうやって土留めるの?
https://i.imgur.com/pjETc6S.jpg

210 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 16:44:24.41 ID:P9I+NrGa.net
>>207
階段自体が土留めと知らなかったのは言われて考え込んでやっと分かったが、補助階段が、土留めの傷み予防と抉れ止めになってることは言われないと自分の頭では全く思いつきもしない。
ま、そんなところだろうな。

211 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 16:46:13.15 ID:P9I+NrGa.net
>>208
ああ、君が山に登るどころか生まれてもいない前と比べての話だよ。
分かる? 時計君よ?

212 :底名無し沼さん:2023/04/05(水) 17:01:38.99 ID:T+yf/Hp0.net
>>210
65分君、単に斜面に木を置いても土留めにはならないよ。

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200