2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう17

1 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 18:50:08.54 ID:Y2wCzoMS.net
世界の山屋を育てた群馬の山を語ろう

ぐんま百名山
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310004.html

※前スレ
群馬の山を語ろう15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1656251353/
群馬の山を語ろう16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1668071328/

2 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 19:09:08.33 ID:gAbh+slT.net
   ii!i!i  ドッ゙カーン
    ノ~~~\
  /`・ω・´\ 新スレおめでとうござりまする
,,/       \,,,,,

3 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 21:37:29.73 ID:42byGeJY.net
1乙

4 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 21:37:56.30 ID:42byGeJY.net
あ 浅間のいたずら鬼の押し出し

5 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 21:38:26.92 ID:42byGeJY.net
い 伊香保温泉 日本の名湯

6 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 21:40:10.69 ID:42byGeJY.net
う 碓氷峠の関所跡

7 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 22:09:04.12 ID:Y2wCzoMS.net
焼きまんじゅうと鶏べんとう、正直美味しくなかった。上州豚、うなぎ、もっと美味しいものあるのになんでまずいものを全面に押し出すのか疑問w

8 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 22:14:32.50 ID:ce4sZ57K.net
太麺の焼きそばが有名だからベイシアで太麺やきそば3Pを買ったら
製造が埼玉県川越市だった

9 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 22:34:31.29 ID:h0XTbzQD.net
ベイシア良いね
群馬はそんな行かないが埼玉や東京青梅行くと良く寄る
今日も埼玉のベイシア行った

10 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 07:23:13.05 ID:cLIkMO65.net
折角の土日雨とはね
山も行きたかったし花見をしたかったな

11 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 08:26:10.13 ID:p9fag7Hh.net
浅間山はとりあえす大丈夫そう?

12 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 12:02:01.18 ID:lZQkg9sq.net
道の駅の上武道路渋滞なんとかしろよ
関心の道の駅は大したことないし
あれなら川場や藤岡の方がよい

13 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 13:12:20.82 ID:86oCdd2p.net
>>12
昨日午前中通ったが下り渋滞ノロノロ数キロ完全停止2〜3キロくらい
大迷惑だよなぁ

14 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 14:12:49.91 ID:/lvwavjr.net
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!i
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8

15 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 21:26:21.56 ID:584rVxym.net
Bingに生成させた赤城山風の山

https://i.imgur.com/UehPK5B.jpg

16 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 21:27:34.02 ID:584rVxym.net
赤城じゃないが
言われなければAI製て気づかないよね

17 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 23:53:25.44 ID:FO1Yh8RO.net
形としては浅間っぽくね?

18 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 05:34:54.97 ID:0xcsY6ZK.net
まぁちんさん

19 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 08:42:08.53 ID:0oRSJhbe.net
同じく冬の赤城だそうですw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up176388.jpg

20 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 10:04:07.25 ID:bALH1xdE.net
偽造山行できるな

21 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 11:26:45.97 ID:CgPLhJ4V.net
標高3000クラスの古赤城復元図って言えば信じるよ

22 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 12:20:21.72 ID:pzPo6CK6.net
今日の天気微妙だな
https://i.imgur.com/npyp1pT.jpg

23 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 12:38:53.12 ID:vZ88lOBJ.net
なにをどうするとこういうイメージになるんかw

24 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 12:47:59.92 ID:WYXtmfZ8.net
大鳥居あたりからだと鍋割山が主役でこんな感じだったような気がする

25 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 12:51:11.88 ID:WYXtmfZ8.net
24は>>15

26 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 17:48:50.71 ID:VN6Fp9Y2.net
\(^o^)/
https://i.imgur.com/aaYQpg1.jpg

27 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 20:05:57.84 ID:DrFoFNzM.net
(矢島合成っぽい…)

28 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 20:18:29.17 ID:x7R/YbvQ.net
一昨年浅間山登っといて良かった

29 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 09:44:36.39 ID:lpu2PjcB.net
浅間山はレベルがあがった!
火砕流をおぼえた!

30 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 10:33:33.71 ID:va9sDkPk.net
以前は渋川前橋あたりでも灰が降ったよ
浅間ってパネェって思ったわ

31 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 12:12:21.06 ID:4GxmjOkC.net
ちょっと前まで一切経山のほうがレベル高かったんだけど

32 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 19:13:53.17 ID:cnbs0xQc.net
浅間の火山灰が利根川の川床を浅くして
深谷あたりまで埋めたらしい
そこまでは江戸?から舟で来たそうな

33 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 19:39:46.13 ID:zSkiP8L1.net
江戸時代だかの火山泥流が利根川に沿って茨城くらいまで流れ着いてるよ
茨城にも泥流の慰霊碑がある

34 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 21:02:19.13 ID:143f+p6Y.net
谷川岳ロープウェイと関越交通のバスがセットになった割引乗車券って
販売休止になっていたのか

何で?と思ったけど谷川岳ロープウェイの運営が星野リゾートに代わっていたのね

35 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 21:23:00.13 ID:EXOb+c08.net
今のところ星野リゾートに運営が変わって良かったことって何もないよな
改悪はたくさんしてるけど

36 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 23:01:31.55 ID:u1pgvGfa.net
>>35
レストハウスのテコ入れを図るみたいな記事があったけど
どうサービスが変わったんだろ?
セット券取り止めは悪手ではと思う

37 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 23:07:55.00 ID:AUV7068k.net
谷川岳ロープウェイ往復3000円
星野リゾートに変わって2000円→3000円一気に1.5倍に値上げかよ
さすがぼったくり星野だなw

38 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 23:16:55.20 ID:cnbs0xQc.net
マジか
デートで行こうと思ってたのに…
他さがすわ

39 :底名無し沼さん:2023/03/29(水) 08:06:58.48 ID:MSJr1IzO.net
>>37
デートで来る様なニワカが減って良かったわ

40 :底名無し沼さん:2023/03/29(水) 12:14:12.67 ID:71EmA2Ul.net
西黒尾根でデートしよう

41 :底名無し沼さん:2023/03/29(水) 12:19:07.14 ID:ef05UdZp.net
一ノ倉沢出合はデートにいい場所だと思う

42 :底名無し沼さん:2023/03/29(水) 12:20:27.32 ID:MSJr1IzO.net
黄昏流星群かよ

43 :底名無し沼さん:2023/03/29(水) 13:16:59.65 ID:VgaR1nPz.net
>>18
○太郎さん

44 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 09:37:11.85 ID:QxzaPU2c.net
私を雪庇に連れてって? 

45 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 17:53:12.94 ID:8nHwu3bB.net
金のない貧乏人が下ってくるから田尻沢のクマさん大喜びだろ

46 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 18:05:07.16 ID:RVFtMYZy.net
カップルには谷川温泉からのルートこそおススメでしょう
もうじきアレが盛大に歓迎してくれるシーズンになるでしょう

47 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 19:11:27.76 ID:lt3+ueiZ.net
GWに湯檜曽に泊まって3年前に敗退した土合から白毛門往復を
やろうかな思ってるが

帰りを考えると、もう体力的に無理かも

48 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 19:41:38.75 ID:d52uZgsV.net
元気があれば何でもできる
いーち、にー、さん

49 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 19:59:26.07 ID:ILV6PmSe.net
谷川岳ロープエー3000円かよ
こりゃ今後はなんとか尾根を歩いて登る事も健闘しなきゃならないな

50 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 20:01:51.81 ID:VS9PU/8J.net
昔は土合出発、土樽下山を毎年やってたが
いまは大事を取って自粛するようになったわ
仮にやるとしても宿泊してだな

長時間、長距離歩く自慢は昔からあるし
若いうちはそれでもいいと思うけど

年取ったらとにかく無茶しないことが大切よね
重負荷の運動は健康や身体に悪いということを認めないといけない

51 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 20:07:55.14 ID:ILV6PmSe.net
>>47
白毛門って途中敗退するほどきついのか
じゃ朝日岳ってとこまで行くには相当な体力がないと無理?

52 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 21:28:23.75 ID:jSVpfwAk.net
>>51
登山口から白毛門山頂まで距離3kmにして標高1000m上げるんよ
体力ない人にはかなりきついね
白毛門まで行って余力あれば絶対朝日岳まで行くべき
朝日岳からの景色はすんばらしいからね

53 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 21:44:09.03 ID:RK54QFyC.net
白毛門できたら、穂高もできるって話だからな。

54 :底名無し沼さん:2023/03/30(木) 22:55:35.30 ID:7rYYBJZZ.net
白毛門キツかったわ
日本三大急登は西黒尾根より白毛門だと感じたわ

55 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 08:43:39.12 ID:jfKbZta8.net
>>51
白毛門
気を付けなければならないのは岩場の急坂なので疲れた足での下山が危険
下りまで考えて余裕をもった計画を!

56 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 13:23:24.61 ID:1OMJ2vu8.net
>>47
並程度の体力あればどうにかなるよ。頑張れよ !
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up176497.jpg 

57 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 15:36:19.71 ID:jHTnayOE.net
>>53
それ本当?盛りすぎでしょ
根っこ多めの普通の山道だぞ

58 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 17:10:23.06 ID:shon8L9b.net
2週間くらい前に白毛門から朝日まで行ってきたけど、今年は雪少ないね
毎年減っていくのかね

59 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 17:32:18.92 ID:sPUfjuO0.net
白毛門は馬蹄形縦走序盤のポイントだな

60 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 18:27:15.26 ID:pGv5Y9LY.net
白毛門で結構バテちゃってこれ無理なんじゃ…って絶望するんだよな

61 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 18:28:19.96 ID:WuUCpTmu.net
俺の足で日帰り馬蹄だと深夜に登らなにゃならんから余計にキツく感じる

62 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 18:56:06.58 ID:DP0XpVGU.net
>>61
それが普通だよ
覚悟決めて夜明け前からやる

63 :底名無し沼さん:2023/03/31(金) 23:02:37.30 ID:W9DPYiMV.net
東黒沢の滝が見えるあたりの下りで「ぐぉっ」とか「おりゃ」とか
すごい声が聞こえてきて、暫くしたら70リッターくらいのザックを
背負った上りの単独に合ったが、土合から松木沢頭位までは本当に
しんどい

64 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 16:32:47.36 ID:02R/L473.net
https://youtu.be/F0AVSjXMBRo

65 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 19:41:36.31 ID:NFLluEfG.net
あぁあの滝、ちゃんと名前ついてるんだ !
上りの時は全くその存在に気付かず帰りのヘロヘロになってる時にあの辺で休んで初めて気付いたw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up176556.jpg

66 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 19:44:33.39 ID:P3IsIyG3.net
今日大小山行ったら山頂のちょっと手前にトレッキングポールと共に花束が手向けられていた
合掌

67 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 20:40:00.67 ID:17BwXmWF.net
YAMAPの3月12日に投稿がある
男坂を下ったあたりみたいだね

68 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 21:48:38.43 ID:9hiC9j4Y.net
ゴミを捨てるな!

69 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 22:08:58.32 ID:cCrKetaD.net
大小山くらいでも死亡事故あるんだな

70 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 22:23:21.05 ID:TjpMlouS.net
群馬の山
メジャーな山で公共交通が充実している所となると、
谷川岳、尾瀬、榛名、赤城位か。
日帰りで行けるところだと更にに限られそう。

71 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 22:34:38.91 ID:cCrKetaD.net
公共交通機関で行った事は無いが
鳴神山 中倉山 日光白根はバス路線があると思う
太田金山 岩櫃山は駅から歩ける

72 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 16:36:37.35 ID:aqzJjjU3.net
https://www.youtube.com/live/ulV8H47PrKY?feature=share

73 :底名無し沼さん:2023/04/02(日) 19:13:27.82 ID:GVW/Nq8t.net
鳴神山は桐生市配布の鳴神吾妻ハイキングコースだと起点梅田南小前バス亭、終点吾妻山となってるんだけど、梅田南小前バス亭から大滝登山口までは舗装路で結構な距離があって、たぶん多くのひとは心が折れる
起点終点逆なら大滝登山口から梅田南小前バス亭までずっと下りなんでなんとかなる。というか、おれは絶対無理だけど、女の子ふたりがやり遂げたのを見かけたことがある。大学生くらいか、梅田南小前バス亭近くでトレッキングポールを手にしたままバンザイしてたのよ
こっちは車に乗って大滝登山口に向かうところだったんで刹那の光景ではあったんだけど、かわいかった。ほのぼのとした。若いっていいなと

74 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 12:57:50.68 ID:qAcQvsTX.net
三峰山は後閑駅から行けるかなー
駅まで戻るのめんどくさそう

75 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 13:32:04.08 ID:Mu5yOkUH.net
三峰の湯、マイナー感あって良いよね

76 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 16:18:09.57 ID:44JU36qw.net
https://youtu.be/yYj44Cs0dgQ

77 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 18:44:10.68 ID:hfkJu7O9.net
三峰講とか何であんな山奥の神社まで有志を募って行ったのか不思議
埼玉のね

78 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:04:52.08 ID:GY6dmfm1.net
>>77
自分はそういうのあまり興味ないが、神社の中では高い格式があるようだからそういうの気にする人らにとっては一度は行こうって所なんだろう
スレチだが

79 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:10:20.53 ID:hfkJu7O9.net
栃木の古峯講というのも聞いたことある
榛名講とかなかったのかな?
赤城はなぜか古来からの神社がなさそう

80 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 20:06:13.29 ID:/PPFbLoa.net
赤城神社信仰も古そうじゃね?

81 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 21:25:13.42 ID:i7sa5+Gx.net
榛名講はあった
埼玉が中心だったはず

82 :底名無し沼さん:2023/04/06(木) 18:50:45.31 ID:LvR6rL46.net
県立赤城公園キャンプ場のGW二泊ぶん抽選応募してみました
当たるといいな

83 :底名無し沼さん:2023/04/06(木) 21:14:00.86 ID:9TSeMxVZ.net
シーズンスタートでいきなり靭帯やっちまった
冬の間の運動不足で予想以上にヘタレになってた模様

84 :底名無し沼さん:2023/04/07(金) 17:05:30.04 ID:slgLvY9S.net

○太郎さん

85 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 16:12:02.12 ID:xEtm/yr0.net
>>70
妙義

86 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 19:27:21.47 ID:rFqb2ECU.net
>>85
妙義って公共交通機関あったっけ?

87 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 21:01:53.46 ID:DSsr6VD/.net
そろそろ花粉大丈夫になってきたから
桐生の吾妻山へ

鳴神山方面の縦走路をしばらく行って視界が開ける場所があるけど
前来たときよりもめっちゃ伐採されてるな
ほぼ裸山だ

もしかしてソーラーでもつくるんか?

88 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 21:05:06.14 ID:MJyMf+4G.net
>>87
そこって360度大展望か?

89 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 21:33:32.46 ID:G94rhcAI.net
>>87
植林する場所じゃない?
前も伐採後に植林してたし

90 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 22:13:27.89 ID:rFqb2ECU.net
>>89
植林の為にしては大規模過ぎるような
i.imgur.com/gtynzt9.jpeg

91 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 10:27:24.34 ID:GkCPFvVO.net
あの辺に工場とか無いからメガソーラーの類は無いでしょ
あの辺に確実に生息しているクマ達にとってはどちみち迷惑な環境変化だろうな

92 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 11:56:27.27 ID:5gc1Wc8i.net
中国に輸出するって聞いたことある
中国では植林っていうのがなくて家を作るいい木材がないんだって
金持ちの間で外観は鉄骨内装は自然の木材を使うというのが流行ってるんだそうだ

93 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 12:30:05.13 ID:L2W/DnCM.net
木が売れて商売になるなら良い事だ
東京近郊なんか林業採算にあわないから管理放棄してんのかってぐらい荒れてるとこ多いから

94 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 13:10:09.46 ID:D2Y4OHYf.net
花好きから見たら大打撃。
低山の希少種の激減は盗掘より工事と鹿が主因だから

95 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 14:26:25.80 ID:VaFHYogR.net
伐採されたのは植林地だろ?

96 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 14:34:38.17 ID:L2W/DnCM.net
今時植林に原生林を伐採はしないと思いたい

97 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 15:56:49.74 ID:4umkRTT7.net
吾妻山の奥、昔はナントカ平とか名前がついてた気がするな
以前から南方向に展望があって、森と桐生の街の展望は良かったが
今では伐採で茶色の禿山に
かわりに榛名方面の展望は良くなったね

ただ、大雨時に結構危険な場所になったと思う

この調子で刈りまくれば360°も夢じゃないかも?

98 :底名無し沼さん:2023/04/09(日) 22:59:04.67 ID:vuqmVF2/.net
鳴神山はカッコソウが咲く季節にはヤマップだかヤマレコだかで人気トップ10入りしていたような気がする
花の力は偉大

99 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 05:30:39.53 ID:tUQCXsC3.net
鳴神山って意外と展望良くないよね?
360度開けてて関東の主要な山々を展望できてこそ展望名山

100 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 07:25:45.25 ID:51sEB849.net
尾瀬のキャンプ場って営業開始前にテント張っていいの?

総レス数 1001
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200