2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m

1 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 09:25:24.84 ID:3Pvag91H0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661129718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebbb-V7L0 [14.8.74.225]):2023/03/31(金) 14:29:44.58 ID:heGXwmsU0.net
おつおつ

3 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp4f-VIXZ [126.253.126.150]):2023/03/31(金) 14:53:11.32 ID:iPW0kJ6cp.net
いつくらいから夏靴で登れる?

4 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-+COy [133.106.134.209]):2023/03/31(金) 17:01:02.77 ID:xJ0odZj5M.net
7月

5 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03c7-ULnB [133.232.199.17]):2023/04/01(土) 07:22:35.33 ID:zY2cpHFG0.net
俺今年こそは富士山登って登頂成功したらあの子に告白するんだ

6 :底名無し沼さん :2023/04/01(土) 11:16:35.56 ID:dt43XW660.net
>>5
あの子は火口で待ってるよ(*≧∀≦*)

7 :底名無し沼さん :2023/04/02(日) 02:56:22.45 ID:9m9mjprld.net
【富士山で2人滑落ケガか…御殿場口8合目付近を4人で登山中に 静岡県警山岳救助隊が出動】
https://youtu.be/nkcAgfHxdkQ

8 :底名無し沼さん :2023/04/03(月) 08:14:26.64 ID:uUO/uBTb0.net
乙カレーゴールド

9 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 13:29:11.02 ID:si2zj5uv0.net
富士山で道に迷うことはあるんですか?

10 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 14:29:47.71 ID:yxqTAoET0.net
>>9
ある
夜間登山の場合や悪天候時は登山道が分からなくなることがある
基本ロープが張られているが途切れているところから登山道を外れてしまうことがある

またシーズン外は登山道が崩壊している場合がある
去年秋に御殿場ルート9合目の山頂直下で崩壊してる場所があって
少し迷った

11 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-jZMH [106.72.134.33]):2023/04/05(水) 02:58:33.02 ID:/B2DTz140.net
富士山の山小屋も南米最高峰アコンカグア(6959m)のキャンプで出てくる食事見習ってはしいわー
https://youtu.be/rItT1M1xPEs

12 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2388-kVuH [61.118.92.240]):2023/04/05(水) 10:27:45.95 ID:QYWYnN2X0.net
適当な飯で雑な扱いしても満員御礼なんだから無駄な工夫なんかする必要無いだろ

13 :底名無し沼さん :2023/04/06(木) 12:24:05.07 ID:J+FJc9FAp.net
東京駅の風景がガラリと変わった
外国人(観光客)の方がめっさたくさんいる

こりゃ今年の富士山にも外国人登山者が大挙して押しかけるぞ

14 :底名無し沼さん (ワッチョイ e30c-VjNG [59.86.149.164]):2023/04/08(土) 22:34:11.78 ID:39+nqXvZ0.net
休憩が山小屋の中はおろか外ですわっていても怒られるって本当?
休みながらゆっくり登りたいからビビってる
コロナ中の空いてる時に行けば良かったなあと後悔

15 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-jUe3 [49.98.158.91]):2023/04/08(土) 23:17:11.22 ID:rqAIyNIfd.net
>>14
https://youtu.be/Ds9YOEfze5s

16 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-49ii [106.133.39.51]):2023/04/09(日) 13:25:18.07 ID:B9449oOOa.net
>>14
山小屋でカップラーメンとか買っても外で食え!だよ土砂降りの中でもね。
どうしても小屋の中で休みたければ宿泊しろ!となる。

17 :底名無し沼さん (ワッチョイ e30c-VjNG [59.86.149.164]):2023/04/09(日) 15:23:12.78 ID:VCenxmuG0.net
>>16
やっぱり宿泊しない人には冷たいのかぁ
宿泊するにしても他の山小屋前ではろくに休めないのは辛いな
やっぱり天気の良い日に日帰りで行くしかないかな
それならお湯とカップラーメン持参で邪魔にならないところで休めるし

18 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 19:02:38.07 ID:FYxYokUI0.net
今日の富士山
https://i.imgur.com/xvNoXFR.jpg
https://i.imgur.com/UWUa1cu.jpg

19 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 22:23:22.81 ID:m2/HzYCg0.net
宝永山はもう雪なさそうやな

20 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 23:43:57.47 ID:FYxYokUI0.net
今日の宝永山
https://i.imgur.com/ZORjNXQ.jpg

21 :底名無し沼さん :2023/04/10(月) 08:13:40.39 ID:1dw01Zkra.net
>>17
富士吉田の山小屋で働いていたけど
金を落とさない登山者は死ね!と
普通に言っていたからね。

22 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d74-49ii [60.41.207.31]):2023/04/10(月) 11:01:30.93 ID:KYPXlX4w0.net
>>21
おまえ最低だな

23 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-49ii [106.146.6.30]):2023/04/11(火) 01:04:43.81 ID:RCUkB46Fa.net
>>22
俺じゃねぇーよ
宿主だよ
正確には番台で踏ん反り返ってテレビを見ていて何もせず、登山客が見てたら見るんじゃねえ!と言い
おいっ〇〇!
客をこの辺で休ませるんじゃねえ邪魔なんだよと言う奴の息子が死ねと言った。

24 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5da2-zg8C [220.100.29.207]):2023/04/11(火) 01:16:54.93 ID:14TDl6a10.net
それをここでバラしたことがサイテーなんじゃないの?

25 :底名無し沼さん (ワッチョイ 05b6-9MoB [160.13.194.159]):2023/04/11(火) 08:06:00.58 ID:kxA5jsk/0.net
知ってた速報

26 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-49ii [106.146.46.7]):2023/04/12(水) 00:26:30.41 ID:D22meAnTa.net
富士スバルライン開通

27 :底名無し沼さん (ワッチョイ 45bb-jUe3 [106.72.134.33]):2023/04/12(水) 02:29:37.38 ID:0e8PscEu0.net
夏に富士登山に初チャレンジしようと思ってるんだけど体力よりも高山病が心配で調べたら高山病のトレーニングができるジムがあるみたいで
これってやるなら登山のどれくらい前にやったらいいですかね?
http://www.snowdolphins.com/mountain/hypoxia/pg2994173.html
http://www.snowdolphins.com/mountain/hypoxia/hypixia_fee.html
ちな40代前半で普段から軽いジョギング(週2~3回程度)くらいはやってます

28 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-49ii [106.146.44.162]):2023/04/12(水) 06:35:33.53 ID:MfXxtY+Qa.net
>>27
そんな金かけるより
裾野で1時間、五合目で1時間、しっかり休憩をとること
しっかり寝ている事もね

29 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-fT0x [114.172.212.134]):2023/04/12(水) 21:25:49.32 ID:SgO5BGx70.net
ゆっくり登れば大抵は大丈夫
ヤバいと思ってそうしたら回復した

30 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-fT0x [114.172.212.134]):2023/04/12(水) 21:27:03.07 ID:SgO5BGx70.net
それよりも防寒暴風対策は必須
数分だけでも必ず雨は降る

31 :底名無し沼さん (JP 0H8b-jUe3 [61.199.190.33]):2023/04/12(水) 23:19:30.22 ID:B2eS376vH.net
>>28
いつだか白根山だか浅間山(エメラルドグリーンの硫酸水みたいな火口があるとこ)の標高高い道路走ってる途中で耳が詰まった感じになって
ちょっと頭痛がしたからもっと標高高い富士山だと高山病なる可能性ないですかね?

32 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-fT0x [114.172.212.134]):2023/04/13(木) 00:07:41.68 ID:btIODoAu0.net
コレばかりは体質らしいからな
体調もあるだろうけど
高所やトンネルの耳詰まりとは違うよ
徐々に徐々に頭痛がしてくる
立ち止まったり、ゆっくりゆっくり歩いても体調悪ければ登頂諦めた方が無難

33 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1dbd-wWuV [60.114.67.241]):2023/04/13(木) 07:09:01.20 ID:GgEs687Q0.net
高山病の初期症状は頭痛や倦怠感で、脱水の初期症状と似てるから取り敢えず水をよく飲んでみて
しばらくしても治らなかったら高山病

酷くなってくると動けなくなるんで山を降りるしかなくなるけど5合目で時間かけて登山前準備するなど
高度順応に時間をかけて、登り始めても無理なペースで行かずゆっくり登山すれば高山病出てもも軽症で済む可能性が高い

それで頭痛なら解熱鎮痛剤を飲んで登山を継続することは可能
ロキソニン(ロキソプロフェン)は内服後1-1.5時間で効果出てくるけど薬剤師のいない薬局では買えないし高い
イブ(イププロフェン)は安く売ってるものもあるけど内服後2-2.5時間と効果発現まで遅い
どちらにせよタイムラグがあるから、8合目に着いた時に予防内服するって手もある
あとイブプロフェンはマグネシウムと一緒に飲むと吸収が促進されて発現が早くなるというテクニックがある
なので薬局で便秘薬の酸化マグネシウム(コーラック)も買っておいてイププロフェンと一緒に飲むと
ロキソニンとほぼ同等の発現速度になるよ

34 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1dbd-wWuV [60.114.67.241]):2023/04/13(木) 07:21:08.25 ID:GgEs687Q0.net
あと高山病の場合は止まって深い呼吸をして酸素を取り込むと症状が軽くなるからそのことを書いとかないとね

登山中で体調悪くなってくる知らぬうちに呼吸が浅くなって高山病が悪化することもあるから結構大事

深呼吸というけど、辛い時に心掛けて欲しいのは大きく吸うことよりもしっかり肺の空気を吐き切るということ
大きく吐けば勝手に大きな量の空気を肺が吸い込んでくれる、勿論大きく吸えばより多くの空気を取り込めるけど
登山中に辛いと大きく吸う努力は忘れがちになるんで吸うよりも吐く努力の方が継続しやすいんよね

具体的な方法としては息を吐いた後にもう一回努力して息を吐くようにするとその効果が得られるよ

35 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-49ii [106.146.36.45]):2023/04/13(木) 09:37:29.26 ID:gs03RHfFa.net
高山病で頭が痛いから休むより、軽く屈伸したりして軽く動いている方が良いらしい。
寝たり横になったりすると呼吸が弱くなってさらに悪化するとか。

36 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMab-9YRK [133.106.128.151]):2023/04/13(木) 10:12:49.74 ID:UfKf965oM.net
吉田ルートでどこかオススメの山小屋あります?
久しぶりに登ろうと思ってるんだけども。
前回は白雲荘でした

37 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-49ii [106.146.48.132]):2023/04/13(木) 16:08:58.85 ID:DHFrKzgqa.net
>>36
東洋館だけは高い金出すだけあってまだマトモ
他は全てお勧めしない。

38 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5da2-Oe7g [220.100.29.207]):2023/04/13(木) 16:19:18.33 ID:JWkmVuUA0.net
個室のあるところは多分不満出ない

39 :底名無し沼さん:2023/04/13(木) 19:31:37.25 ID:Qe73V1MRR
テス

40 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd88-xQwq [180.35.113.31]):2023/04/13(木) 17:22:09.77 ID:cJL2EImW0.net
吉田ルートでは基本山小屋要らない

5合目の佐藤小屋と6合目の星観荘は普通におすすめできる
一合目から登る場合だが

総レス数 997
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200