2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m

1 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 09:25:24.84 ID:3Pvag91H0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661129718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

452 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-6uBr [106.146.45.41]):2023/05/26(金) 06:48:30.77 ID:Gez/U0fta.net
>>451
10月下旬とかかなり空いているのだが

453 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-oDI/ [106.133.51.84]):2023/05/26(金) 07:54:40.18 ID:e4lBfGura.net
~6月か、~10月中旬頃が雪もなく空いてて快適

454 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM93-gTJl [150.66.98.91]):2023/05/26(金) 09:33:50.29 ID:0VSH2Fi6M.net
駐車場や有料道路値上がりさせて入山料の代わりに集めればいいさ

455 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3a2-0ehO [220.100.85.231]):2023/05/26(金) 10:34:43.90 ID:Z2qiGOIV0.net
入山料取るなら雨宿り出来る屋根をところどころに設置してくれ

456 :底名無し沼さん (スッップ Sd5a-1zjF [49.96.27.32]):2023/05/26(金) 11:38:14.03 ID:tgduAx3Gd.net
今ですら外人さんが多いのに、多少料金あげても外人さんは記念に絶対登るだろうし、日本人が減るだけ

457 :底名無し沼さん (ブーイモ MM5a-j4rw [49.239.67.164]):2023/05/26(金) 12:56:35.82 ID:bblSlyUuM.net
お?

458 :底名無し沼さん :2023/05/26(金) 18:32:58.14 ID:floLJ4490.net
山小屋オーナーの年収はいくらなんだろう
手取り年収2000万位かな

459 :底名無し沼さん :2023/05/26(金) 20:34:05.49 ID:UQWcKLhsa.net
最近地震が頻発しているので噴火しなくても地震で巨石群が転がってプチュ〜ンとな〜となった登山者があちこちと

460 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37bb-q6ae [106.72.134.33]):2023/05/27(土) 02:19:02.38 ID:UpeTK6Q90.net
【夏山シーズンの富士スバルライン営業時間短縮を決定 富士山の環境保全と弾丸登山抑制のため】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb96dc8a5687fe0ec128ac0d23bbadbe7830735

461 :底名無し沼さん :2023/05/27(土) 05:01:47.18 ID:eu0j+YsEa.net
>>455
アホか
屋根ありのアーケード街にでも行ってろよ

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbd-BURs [221.22.18.95]):2023/05/27(土) 08:07:30.72 ID:7qfxsLZW0.net
環境保全といいながら山小屋の不法投棄ゴミや廃墟放置には何もしない
富士講も夜間登山禁止とはおかしいてしょうが

463 :底名無し沼さん :2023/05/27(土) 08:36:50.93 ID:KRxYT/9S0.net
>>460
スバルライン廃止すればいいのにな。やってるの道路公社なんだから、知事が本気になればできるだろ。

464 :底名無し沼さん :2023/05/27(土) 13:09:39.65 ID:YITCmykca.net
廃墟はどうしようも無いな
私有地だもんな
国が直接管理してる施設じゃない

465 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6b-6fsv [150.66.86.82]):2023/05/27(土) 14:03:25.87 ID:plc8M57aM.net
鎌岩館予約したわ、ギリギリセーフー
予約ほぼ埋まった 

466 :底名無し沼さん :2023/05/27(土) 14:17:14.67 ID:zQ2Osxk+M.net
予約した日に台風直撃で涙目なんだろうな

467 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-iseF [133.159.152.102]):2023/05/27(土) 16:39:38.34 ID:KOzz7sOPM.net
ほとんどがキャンセルするつもりで予約入れてるだけだろ。

468 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-ivs3 [133.106.144.134]):2023/05/27(土) 21:26:47.35 ID:StJe4aiTM.net
富士山の山小屋は客側からのキャンセルは金払えって言われるのが普通

469 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 00:20:43.64 ID:B3WRfNBP0.net
予約時にカード決済してるわけじゃなかろうから、逃げちゃうんじゃないの?

470 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 00:25:45.56 ID:JOFfiQQ0F.net
>>467

【よくあるご質問】トモエ館

Q キャンセル料金はかかりますか?
A お客様のご都合によりキャンセルされた場合、以下のキャンセル料が発生いたします。
なお、当日に人数が減った場合は、当日キャンセル扱いとなり100%キャンセル料が掛かります。

当日不泊  :100%
前  日 :  80%
9日前  :  50%
20日前 :  30%

Q 当日に人数が減りました。

A 当日に人数が減った場合、当日キャンセル扱いとなり、100%キャンセル料が発生いたします。
例:3名個室を予約したが、当日に1名減って2名になった場合、3名分の料金をお支払いして頂きます。
https://tomoekan.com/q-and-a/
https://i.imgur.com/bcJ4e5w.jpg

471 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-ivs3 [133.106.132.104]):2023/05/28(日) 05:46:03.93 ID:ZIP9a7ZTM.net
キャンセル料バックレが増えると予約時に決済ってなりそう

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ b774-p1yk [218.224.177.111]):2023/05/28(日) 06:27:31.52 ID:BH98jphM0.net
御来光館は今年クレカ決済だった

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9feb-9qnl [27.95.202.156]):2023/05/28(日) 08:54:00.02 ID:rFYubiVn0.net
予約は定員までしか出来ないんじゃないの、ネットでデーターが残るから
当日予約なしで来た客は別帳簿で鮨詰めにするんじゃない。
未だ手書きの帳簿にこだわってる山荘、カード決済できませんとかほざいてる。
ネット繋がるのにね…

474 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-bwbh [106.132.153.46]):2023/05/28(日) 14:38:38.71 ID:/1+C4lOKa.net
そらしょうがない
口座開設出来ない理由でもあるんだろうな

475 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 15:51:31.87 ID:aclIMTp80.net
現金にしないと正確な売り上げが捕捉されてしまうからな

476 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 17:10:35.67 ID:0U8tpcsU0.net
脱税の調査入ったらうどうなることやら

477 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 17:14:25.76 ID:B3WRfNBP0.net
カレー100人前仕入れてるけど100人泊まったんじゃないの?ってならないための食べ放題か。

478 :底名無し沼さん :2023/05/28(日) 18:11:13.69 ID:rFYubiVn0.net
税の捜査官来るよ。
宿泊者のふりして泊まってましたね。

479 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-pZXs [106.146.19.102]):2023/05/29(月) 10:07:12.15 ID:sE8t9ndMa.net
昨日は風が強く富士宮から登るのに5時間掛かったわ
先週の日曜日より積雪も増えていたよん

480 :底名無し沼さん (ガックシ 06cf-1GbN [163.212.32.57]):2023/05/29(月) 13:28:42.99 ID:7MAyNuH/6.net
富士登山で高山病になる人とならない人の違い
https://dime.jp/genre/1596011/

研究参加者は、年に1~2回程度、2,000m級の山を登山している11人の健康なボランティア。
全員、呼吸器疾患や心疾患の既往がなく、服用中の薬剤のない非喫煙者であり、BMI25未満の非肥満者。

早朝に山梨県富士吉田市(標高120m)から車で登山口(同2,380m)に移動し登山を開始。
山頂の研究施設(旧・富士山測候所)に一泊後に下山した。

この間、ポータブルタイプの測定器により、心拍数、血圧、動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定し、ベースライン時(120m地点)と山頂での就寝前・起床後に、心係数(心拍出量を体表面積で除した値)、1回拍出量を測定。
またベースライン時と山頂での就寝前に採血を行い、乳酸値、pHなどを測定した。

今回の研究では山頂での起床時に頭痛があってスコア3点以上の場合を高山病ありと定義した。

481 :底名無し沼さん (ガックシ 06cf-1GbN [163.212.32.57]):2023/05/29(月) 13:29:22.45 ID:7MAyNuH/6.net
11人中4人が高山病の判定基準を満たした。
高山病発症群と非発症群のベースライン時のパラメーターを比較すると、高山病発症群の方が高齢であることを除いて(中央値42対26歳、P=0.018)、有意差のある項目はなかった。
登山中に両群ともSpO2が約75%まで低下したが、その群間差は非有意だった。
また、登山中や山頂で測定された心拍数、1回拍出量、乳酸値などのいずれも有意な群間差がなかった。

唯一、心係数のみが以下のように有意差を認めた。
高山病発症群の山頂での就寝前の心係数(L/分/m2)は中央値4.9、非発症群は同3.8であり、発症群の方が有意に高かった(P=0.04)。つまり、研究前の仮説とは反対の結果だった。
心係数のベースライン値からの変動幅を見ると、睡眠前は高山病発症群がΔ1.6、非発症群がΔ0.2、起床後は同順にΔ0.7、Δ-0.2であり、いずれも発症群の変動幅の方が大きかった(いずれもP<0.01)。
このほかに、LLSで評価した症状スコアは、高山病非発症群の7人中4人は睡眠により低下したのに対して、発症群の4人は全員低下が見られないという違いも示された。


以上より著者らは、「山頂到着時の心係数が高いこと、およびベースライン時からの心係数の上昇幅が大きいことが、富士登山時の高山病発症に関連していた。
心拍出量の高さが高山病のリスク因子である可能性がある」と結論付けている。
ただし、高山病発症群は非発症群より高齢であったことを含め、パイロット研究としての限界点があることから、「高山病発症のメカニズムの解明にはさらなる研究が必要」としている。

482 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9788-S+HU [180.16.108.141]):2023/05/29(月) 13:54:21.40 ID:g8JnczfJ0.net
3行で

483 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57a2-ivs3 [220.100.85.231]):2023/05/29(月) 14:14:15.83 ID:GjsUAkms0.net
何言ってるのかぜんぜん分からない

484 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp8b-1GbN [126.182.19.223]):2023/05/29(月) 14:20:14.91 ID:QZoYviGKp.net
>>482
弾丸登山で富士山頂の測候所に1泊させて高山病を発症する人としない人の違いを探る研究
高山病発症群は非発症群より年齢が高めで、心係数(体表面積あたりの心拍出量)の平常時からの上昇幅が有意に大きく、睡眠による低下が少なかった
今回の研究によって、高山病を発症した人は登山によって心臓が頑張りすぎてることとの関連が認められたけど、別にこれが原因と断定できるものではないし、11人とn数少ないし登山慣れした人が対象だからあくまで研究の取っ掛かりとして意義があるよ

485 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57a2-ivs3 [220.100.85.231]):2023/05/29(月) 14:58:10.75 ID:GjsUAkms0.net
つまり意味の無い調査だったと

486 :底名無し沼さん (JP 0H4f-q6ae [61.199.190.35]):2023/05/29(月) 15:04:16.66 ID:uG0xrRa8H.net
高山病って前日しっかり睡眠取るとか5合目の滞在時間長くしてから登るとかゆったり吐きながら呼吸するとか多少は軽減できるかもされんがぶっちゃけ車酔いする体質みたいなもんでどう対策してもなる人な回避できないっしょ?
トンネルとか高地にドライブ行った時なんかに耳の鼓膜がツーンて詰まる人は高山病になりやすいみたいね
http://www.saishinkai.com/report/report02.html
https://i.imgur.com/7gj9Pou.jpg
https://i.imgur.com/kTaDXET.jpg
https://i.imgur.com/RIpzaHW.jpg
https://youtu.be/5PRA8xutPY8

487 :底名無し沼さん :2023/05/29(月) 15:37:13.37 ID:xH4bKGfmp.net
>>484
解説ありがとう

つまり、心臓が頑張りすぎないようにゆっくりと登れ!と言う事か…

488 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbd-BURs [221.22.18.95]):2023/05/29(月) 18:06:46.35 ID:K4b10Wp+0.net
高山病対策は高地に長時間滞在しないこと
高山病対策は短時間で登ってすぐ下山が一番良い

489 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-q6ae [49.98.134.4]):2023/05/29(月) 19:48:35.42 ID:w0tWD85Fd.net
>>486
高山病ってエベレストとかヒマラヤならわかるけと富士山ごときでその画像みたくなるんか?
コロナも下火になったし今年初登山で富士登山しようと思ってたけどそれ見たら考えちゃうなぁ

490 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f35-5+rQ [115.36.11.36 [上級国民]]):2023/05/29(月) 19:58:32.93 ID:CwQy2OGw0.net
>>488
つまり一気に登って登頂したらすぐ下山する弾丸スタイルが理想で
7〜8合目あたりで一泊するとか、お鉢巡りするとかの「滞在スタイル」は
高山病的にはダメってことなんだな

491 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-bwbh [106.132.153.104]):2023/05/29(月) 20:14:07.63 ID:3d4do/YGa.net
高山病にかからない様にする為にやる事と
高山病にかかってしまった場合の対策がごっちゃになってるけどな

492 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f35-5+rQ [115.36.11.36 [上級国民]]):2023/05/29(月) 20:39:04.01 ID:CwQy2OGw0.net
>>491

>>488の言う「短時間で登って」は
どちらの対策?

493 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp8b-1GbN [126.245.40.120]):2023/05/29(月) 22:11:13.13 ID:0hXxMKfJp.net
今回の研究で分かったのは、高山病発症群は平常時からの心係数(心臓の頑張り具合)が非発症群より大きく
心臓に負担がかかっているというのが測定データから認められた

でもそれは関連性が認められたというだけで、因果関係ではないことに注意が必要だよ
心臓に負担がかかったから高山病を発症したということかも知れないし
夜眠る前に高山病の症状が自覚はしてないけど既に発症していて、身体が辛いから酸素を送り込もうとして
心臓が頑張っていたというのを測定していたのかもしれない

他にも検討(ツッコミ)をする項目が探せばあるけど
そうやって検討を加えて、足りない所を補うように新しい実験が行われて・・・というのを繰り返して
科学は発展して行くもんだよ

494 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-9qnl [106.146.22.50]):2023/05/30(火) 00:11:08.39 ID:99XUWhC1a.net
入山料っでまだ義務?
1000円は変わらず?

強制徴収は来年から?

495 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-KurX [133.159.153.149]):2023/05/30(火) 08:02:11.11 ID:rnvh+wzVM.net
任意じゃないか?
義務っぽく徴収してくるが

496 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57a2-ivs3 [220.100.85.231]):2023/05/30(火) 09:47:21.52 ID:8t4ve3Qj0.net
登山道使わないなら払わなくて良い

497 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-pZXs [106.146.1.35]):2023/05/30(火) 14:41:32.06 ID:YeUpcaPZa.net
任意なんで払わないぞと 払って欲しいのなら噴火する前に強制徴収しろと

498 :底名無し沼さん :2023/05/30(火) 19:14:42.27 ID:Ogi81cZ90.net
払いませんとはっきり言えば何も言わないよ

499 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-9qnl [106.133.34.49]):2023/05/30(火) 20:52:58.90 ID:nvYEYeaCa.net
アレな静岡県知事がリニア新幹線で揉めているように、富士登山で破茶滅茶な事言い出さないかな?

500 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-2zU9 [49.129.243.70]):2023/05/30(火) 21:07:43.16 ID:CdoEUJuQ0.net
なんでもなにも富士山は山梨だし関係なくね?

501 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5730-engu [124.144.95.224]):2023/05/30(火) 22:03:15.57 ID:UUK9jGo50.net
静岡の議会では以前から富士登山は禁止にしたいと言ってるからな
山梨と違って観光資源が他にもいっぱいあるからね

502 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5730-Adje [60.62.158.78]):2023/05/30(火) 22:28:03.61 ID:yWANIrXc0.net
山小屋ほどのクソさはないからまあいいけど…

503 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-laTW [106.130.195.252]):2023/05/31(水) 00:11:34.35 ID:PCi+8nm5a.net
人が多すぎるから強制で2万くらい取ってほしいくらい
使用用途は興味ないからぶっちゃけ大半を飲み食いに使われても構わない

504 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5730-Adje [60.62.158.78]):2023/05/31(水) 01:29:02.74 ID:YdqLlFj80.net
さすがにその額になったら登らないな…

505 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fb6-Vw02 [125.30.7.15]):2023/05/31(水) 05:54:43.02 ID:CUOmEWTL0.net
3000円でトイレ無料とかなら良い

506 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-9qnl [106.133.93.207]):2023/05/31(水) 06:53:17.82 ID:FShA+hyHa.net
富士吉田口駐車場にある公共トイレ
無料で使えるのを止めりゃいいのに

507 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-pZXs [106.146.6.233]):2023/05/31(水) 07:34:12.23 ID:PUfWH6Y2a.net
山開き期間を除いて登れば良いのよん 但し地雷野糞に注意ね

508 :底名無し沼さん :2023/05/31(水) 17:23:33.39 ID:PmenYbgpa.net
自分で書いておいてなんだが俺も2万じゃ登らないわw
5000位なら登る

509 :底名無し沼さん :2023/05/31(水) 18:51:22.93 ID:2j65fMcR0.net
山梨の山小屋はコロナで登山者が減ったら増やさないといいだしたりで金儲けしか考えていない

510 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-q6ae [49.98.131.99]):2023/06/01(木) 02:04:44.65 ID:/lB2RnTmd.net
【「予約が取れないお客さんが...」 富士山の登山者 増加見込みに地元は危機感 規制ができない理由】

5月上旬に予約が始まると、一部の山小屋はサーバーがダウンするほど予約が殺到しました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/512789?display=1
https://i.imgur.com/UxRmfk6.jpg
https://i.imgur.com/L38BSjx.jpg
https://i.imgur.com/E7DPikC.jpg

511 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-q6ae [1.72.5.215]):2023/06/01(木) 02:09:53.85 ID:gNGX/lkZd.net
【県も富士スバルラインの夏山シーズン中の営業時間短縮や情報サイトでの呼びかけを行うことにしていますが、入山や登山の自由があるため、登山者数を法律や条例で規制するのは難しいのが実情です】
https://i.imgur.com/sSmHRk2.jpg
https://i.imgur.com/0jZcdU5.jpg
https://i.imgur.com/lmctshU.jpg

512 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5788-6fsv [124.102.67.30]):2023/06/01(木) 04:45:58.04 ID:uslZdlWY0.net
東洋館 web予約 始まったな
他の小屋の予約状況から見て
瞬殺確定だろうな

513 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-pZXs [106.146.11.129]):2023/06/01(木) 07:43:10.72 ID:HGWhCU3Ya.net
>>506
登山道にウンコが増加するだけなのだが 猛者は岩場の凹凸を利用してウンコするのでタチが悪いし ウンコの付着したトイレットペーパーが風になびいて

514 :底名無し沼さん :2023/06/01(木) 12:10:01.40 ID:bkk22+Ioa.net
>>458
なんの根拠もない想定だが

100名収容で一日平均50名、一人13000円、カレーやれガスだのとかの原価1000円として60万
バイトが10人雇い日給15000円で15万
つまり一日45万の利益
物販が1000円平均、搬送費込みの原価5割で、一日200人購入として一日利益10万
55万✕60日で年間3300万、あとは修理費用やらウンコ捨て費やら300万として3000万が粗利とみた

あとは建物の費用は約2億として40年で回収するとして年間600万万くらい返済
結果2400万から税金3割位引いた1700万くらいと見た

自信なしツッコミ大いに結構

515 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5718-9qnl [220.146.24.36]):2023/06/01(木) 15:51:42.46 ID:LsjqwkZU0.net
>>514
一族?
親子3代分が夏場の山小屋の収入だけで食っていける利益を上げられるんだろう

516 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fff-rudM [61.127.146.132]):2023/06/01(木) 16:33:30.09 ID:dIzW3D4H0.net
山慣れしてる人からしたら弾丸登山とか余裕なのに規制しようとする意味がわからん
慣れてない人は知らん

517 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9788-9pVQ [180.35.113.31]):2023/06/01(木) 16:36:12.38 ID:hbB8/BrP0.net
吉田須走ルート大混雑で押せ押せになって登るものだと観念して登れば別にいいんじゃないですか
あれはあれで分かっていれば修学旅行気分で楽しいし

518 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57a2-ivs3 [220.100.85.231]):2023/06/01(木) 16:44:14.74 ID:hEbcyVOg0.net
>>516
山慣れしてない奴が弾丸登山して救助要請するからだろ

519 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f35-5+rQ [115.36.11.36 [上級国民]]):2023/06/01(木) 19:10:11.49 ID:s0iZZ43N0.net
猫も杓子もスバルライン吉田コース
猫も杓子も山頂御来光に合わせ登頂
宿泊組は猫も杓子も8合目宿泊

面白い図式です

520 :底名無し沼さん :2023/06/01(木) 20:05:37.90 ID:DMg4XDKsM.net
>>516
山慣れしてるやつは、そもそも開山時期の富士山行かないけどな

521 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-q6ae [49.98.166.229]):2023/06/02(金) 01:49:49.28 ID:EK/ZnrV3d.net
富士登山は30Lのザックがデフォって言われてるけど
ぶっちゃけ弾丸登山なら20Lのザックでよくね?

522 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-HR+9 [49.98.140.244]):2023/06/02(金) 02:07:17.08 ID:fKyl5T19d.net
山頂でご来校待ちをするかどうかで変わる

523 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57a2-fBog [220.100.85.231]):2023/06/02(金) 09:20:53.22 ID:fM3fMIuB0.net
水全部山小屋で調達するなら行ける

524 :底名無し沼さん (ワントンキン MMcf-e5Ve [211.17.105.145]):2023/06/02(金) 12:04:24.25 ID:cppa04LmM.net
山小屋で飲食調達するつもりで弾丸なら20Lでも多い。
昼間なら防寒いらないから手ぶらも可能。

525 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-/nrj [133.159.153.101]):2023/06/02(金) 14:04:19.04 ID:APK3/Bz4M.net
マジで?55Lを買っちゃったよ。

526 :底名無し沼さん (エアペラ SDbb-eQRU [146.160.56.239]):2023/06/02(金) 14:07:05.66 ID:Vwohsx7rD.net
55リッターっていったらテン泊装備だね
奥多摩小屋が奥多摩テント場として復活するみたいなのでそれに使うのもあり

527 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9788-S+HU [180.16.108.141]):2023/06/02(金) 14:07:58.63 ID:huARPiRo0.net
山頂で夜を明かす派の俺はいつも55Lよ
防寒具は嵩張るし水も持ってくしポテチ袋はパンパンに膨れるし

528 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-q6ae [49.97.101.241]):2023/06/02(金) 15:53:38.50 ID:UogSpSkMd.net
弾丸ならレインジャケットとライトダウンは入れるとして水500ml2本(1本はザックの横ポケ)
パンかオニギリ3個くらいと好き菓子少々、
これなら20Lで余裕っしょ
水は足りなきゃ小屋で調達、登る前に定食でも食えば1日なら人間そんなに腹減らんぞ、むしろ下山してからの飯とビールうまいだろ

529 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff88-opDe [153.201.136.35]):2023/06/02(金) 16:00:05.86 ID:mPOivmnu0.net
え? 水を20Lや55L も荷上げするの?

体力余すぎじゃね

530 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-HACK [106.146.45.56]):2023/06/02(金) 16:01:10.16 ID:BsH/Kkl9a.net
山頂で湯沸かしたいからなぁ

531 :底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-wrwz [49.98.7.67]):2023/06/02(金) 17:23:15.53 ID:F+0yPZm9d.net
>>526
なぜここに書いたのかわからんがw
ホントなら情報サンクス

532 :底名無し沼さん :2023/06/02(金) 17:59:52.84 ID:kzHTcaC50.net
>>529
ザックですよ

533 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-JqY8 [49.98.148.193]):2023/06/02(金) 23:48:12.65 ID:FnKjWN40d.net
>>494
払う必要ないはず

534 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-JqY8 [49.98.148.193]):2023/06/02(金) 23:51:12.80 ID:FnKjWN40d.net
>>486
車酔いバス酔いが酷い私
1人でせかせか登るとあんまり気持ち悪くならない
仲間と合わせてゆっくり行くと下山中におかしくなる

535 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b88-NEQQ [153.201.136.35]):2023/06/03(土) 01:09:53.46 ID:NcFb3SUv0.net
明日とか行っても大丈夫やろか?

もちろん雨が上がってからだけど

536 :底名無し沼さん (ワッチョイ cddd-w4Nq [92.202.169.82]):2023/06/03(土) 06:59:02.68 ID:11DtiikZ0.net


537 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-0hKj [106.154.140.39]):2023/06/03(土) 10:34:56.56 ID:I3Y/lVaQa.net
低気圧抜けたあとなら大丈夫だろ
 

538 :底名無し沼さん (ワッチョイ bd88-DCU2 [180.35.113.31]):2023/06/03(土) 16:59:08.88 ID:zxAcqMbB0.net
>>535
各種ライブカメラを見て現地の天気をチェックするんだ
というかここで聞くレベルだと死ぬかもね

539 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-N/Lw [49.98.117.236]):2023/06/03(土) 17:30:17.82 ID:YkfLzI9sd.net
御殿場口~富士宮口~頂上って無謀ですか

540 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-iuJ6 [150.66.99.137]):2023/06/03(土) 17:46:54.50 ID:SDZcs25JM.net
>>539
御殿場だと駐車場から即登山口だからそれなんだろうけど、やるなら逆ルートじゃないか?

541 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-N/Lw [49.98.117.236]):2023/06/03(土) 18:00:06.70 ID:YkfLzI9sd.net
>>540
富士登山自体初めてで、下りは大砂走りを体験してみたいんですけど
御殿場ルートは上りあんまり面白くないっていうのを見かけて
そしたらパンフ見てたら下のとこに茶色のルートがあるのを見つけまして
ttps://i.imgur.com/LekoR1P.png
そんなら一粒で二度美味しいかなーとか妄想したんですけど
あんまりそんなルート取る人いない感じですかね

542 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-08lV [49.98.140.244]):2023/06/03(土) 18:51:17.98 ID:eyaYB8Ved.net
富士宮の街に車止めてバスで富士見登山口と御殿場登山口を周回するのだ

543 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-N/Lw [49.98.117.236]):2023/06/03(土) 18:57:30.52 ID:YkfLzI9sd.net
>>542
あーそっか、なるほど。わざわざ登山口まで車で行かなくてもいいですもんね
馬鹿でしたねすいません、ありがとうございます、そっちで検討してみます

544 :底名無し沼さん (ワッチョイ bdff-sceX [180.60.50.132]):2023/06/03(土) 19:24:31.69 ID:BkCeOPPh0.net
>>541
時間と体力があるならいいんじゃないの
御殿場口に車停めてバスで富士宮五合目まで行って登ったことはある
帰りは大砂走りであっという間なのがいい

545 :底名無し沼さん (スッップ Sd03-N/Lw [49.98.117.236]):2023/06/03(土) 20:05:59.88 ID:YkfLzI9sd.net
>>544
なるほど、それもいいですね
軽く調べてみたら御殿場口~水ヶ塚~富士宮口でバスが接続されるんですね
ありがとうございます、聞いてみてよかった

546 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dac-fcpG [150.91.143.161]):2023/06/04(日) 01:00:09.63 ID:LreUwKfQ0.net
2年前かな
竹馬で登ってるやついたな

547 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-BNQN [106.133.178.239]):2023/06/04(日) 06:30:18.70 ID:BSzQo9dNa.net
朝は濃霧です〜

548 :534 (ササクッテロラ Sp49-NEQQ [126.156.24.8]):2023/06/04(日) 15:19:30.43 ID:ZhsGc96Lp.net
ワシ、終わった…

スバルライン五合目から降りるバス、今日は臨時で全運休や

タクシー代の持ち合わせもない

549 :底名無し沼さん (ワッチョイ cda2-A2Mt [220.100.85.231]):2023/06/04(日) 15:20:31.09 ID:5F/n+bo80.net
歩いて降りればええやん

550 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp49-NEQQ [126.156.24.8]):2023/06/04(日) 15:32:15.58 ID:ZhsGc96Lp.net
>>549
燃料としてマズいカレー🍛を食べました

これから吉田口から徒歩で降ります

551 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75bb-vpxY [106.72.134.33]):2023/06/04(日) 16:01:17.36 ID:9pvEusmJ0.net
【松岡修造の「富士山の魅力7割は下山にあり!」】
https://youtu.be/cR5IMyoQmZc

552 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp49-NEQQ [126.253.53.103]):2023/06/04(日) 18:01:57.50 ID:tO2XiEI1p.net
とりあえず明るいうちに富士浅間神社まで下りて来れたよ

トレランナーじゃないから脚は完全に破壊された
感覚としてはフルマラソンと同程度のダメージを受けた
こりゃ三週間は登山なんて無理やw

総レス数 997
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200