2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所137

336 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1175-lTfL):2023/04/25(火) 12:18:06.81 ID:uC42O+Wo0.net
とある山の頂上で○○までの道を聞かれ、グダグダわけのわからないことを
言ってしまい・・・頭の悪い人と思われたろうな。
頂上に登ってハイな気分になって、口数が多くなったというか・・・

337 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea7a-RykB):2023/04/25(火) 12:54:44.70 ID:/xKS1wnl0.net
>>336
相手も誰かと少し口をききたかっただけかもしれないし
気にするほどのことでもない
頂上について気持ちが高ぶっている人との会話は相手も良い気持ちになるしね
初心者だからこそ山頂での感動は大きい物で、多くのベテランはその頃の
魂の震えるような感動をもう一度味わいたいと思っていると思う
初心者の特権ですので存分に楽しんでください

338 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM3e-/wSy):2023/04/25(火) 13:13:03.26 ID:5uCn1+o2M.net
>>333
山登れば体力がつくってわけじゃない。すいすい登ってる人いるけど、あれは体力というより慣れ
山登りやってると、辛さに体が慣れる。耐性みたいのがつく

別に基礎体力向上してるわけじゃない

339 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1175-lTfL):2023/04/25(火) 13:18:47.07 ID:uC42O+Wo0.net
>>337
どうもありがとうございました。
気が楽になったです。

340 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-qYlQ):2023/04/25(火) 13:26:15.18 ID:Fj7OLI6ba.net
長靴に餌を与えるなよ
レス貰えるのが快感でまた居座るだろ

341 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM3e-lcRc):2023/04/25(火) 15:08:28.33 ID:cR6eDpjfM.net
異性と2人で登山は登山家の中では普通のことですか?

342 :底名無し沼さん (スフッ Sd0a-KEmB):2023/04/25(火) 15:12:53.26 ID:x6CL7oHVd.net
登山家の中ではと言うより日頃から周りの女性に信用されてて交友関係の中に受け入れられてるかどうかやろ
何これアフィなん?

343 :底名無し沼さん :2023/04/25(火) 15:30:36.49 ID:W/wJQy/KM.net
>>335
500m位の低い山に毎日登ってたら1年後には3000~4000mの山でも楽に登れるようになりました。できるだけ自分なりに早いスピードで登るように練習します。本番の時は>>336さんが言ってるように意識してゆっくり歩きます。それでも他の登山者より早く歩いてます。

私は引きこもりなので毎日登れましたが普通に働いてる人は厳しいかもしれませんね。

344 :底名無し沼さん :2023/04/25(火) 16:02:12.53 ID:T7c/D0NU0.net
>>343
4000の山って日本にあるの?w

345 :底名無し沼さん :2023/04/25(火) 16:06:01.63 ID:nX4tsPWI0.net
ここで聞くことじゃないのはわかるんだけど
山旅ロガー使ってる人いたら聞きたい
どうしてこのアプリの作者はiPhone向けは作ってないの?

346 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-0SKf):2023/04/25(火) 16:54:53.64 ID:ua62DJ1H0.net
>>345
面倒だからじゃない?
収益あるわけじゃなさそうだし

347 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/25(火) 17:43:11.23 ID:mIgLio4tr.net
>>293,298
どうやっても何もなくて、山仕事で毎日のように入り込んで縦横無尽に移動していれば覚えるに決まってるから悩む余地などないって。

348 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/25(火) 18:02:56.26 ID:mIgLio4tr.net
>>303
時期と山に応じた取り合わせならブランドなどどうでも良い。
時期とコース次第ではユニクロやしまむらでも難なく通じる。

あと、衣類はすべて、蒸れたりしにくくて、汗をかいてもヒヤッとせず、乾きも早いことが決定的に重要。
肌着類はもちろん、中に肌着を着ない条件でも同じ。

その条件を満たしているかは、濡らしてから脱水しただけで着て扇風機に当たれば瞬時で分かる。
最適な衣類なら、ちょっと湿っぽいだけでヒヤッとしないで着られるし、すぐに乾いちゃう。
駄目な衣類だと湿っぽい上にヒヤッとして、寒い時期だと危ないくらいだし、乾きも遅い。
山で汗をかいたときに同じことが起きる=体温を奪われて低体温症で死にかねない。

綿は高温多湿時に濡れるとヒヤッとして体温を奪うためのものなので、日本の登山では着てはいけない。

ユニクロといっても、ヒートテックのように暑いから汗をかくと発熱して、かえって汗冷えしやすいタチの悪い危険なものもシレッと混入していて、温かいと勘違いして引っ掛けられる危険もあるので厳重注意。

349 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/25(火) 18:07:25.52 ID:mIgLio4tr.net
>>306
化繊といっても、ヒートテックのように蒸れて暑くてかえって汗をかいて、冷えると発熱しなくなって汗冷えを助長する、まるで逆さまのタチの悪いものも含まれてしまうから厳重注意。

350 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/25(火) 18:10:32.17 ID:mIgLio4tr.net
>>318
ユニクロのダウンは従来はペラペラのゴミカスだったけど、昨季に初めてちゃんとダウンが充填されていて使い物になるのが出たね。
ウルトラライトでも3Dとかいうの。

351 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-0SKf):2023/04/25(火) 18:17:20.47 ID:ua62DJ1H0.net
>>313
ポールワーズの激安は軒並み3割ほど高くなったな
部屋着用に799円のTシャツを両ブランドで5枚買った

352 :底名無し沼さん (ブーイモ MM81-ITUQ):2023/04/25(火) 22:11:54.55 ID:UWfNmnrAM.net
木綿の方が汗吸ってくれる。化繊着てると真夏だと汗かきの人はズボンや靴の中までドボドボになる。

汗かいたら着替えれば良いだけ。日帰りなら大した荷物にもならんし。

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ a57d-SNBd):2023/04/25(火) 22:30:07.79 ID:eMaFUp7W0.net
>>350
そのゴミカスより更にゴミカスっぽい西友のダウンはゴミカスにそっくりな上にゴミカスより安価でダウンの量も多いしゴミカスと言うには勿体無いゴミカスだよ。

354 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 11:00:37.10 ID:N4aY361X0.net
>>353
もうちょい上品に書き込めないのか

355 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 11:03:59.31 ID:TFGkae6K0.net
>>353
知能低そう

356 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 11:41:28.17 ID:O+Zq3j3X0.net
ダウン持ってるけど全然使わない
歩いているときは着ないし、冬でもテント張って寝るまではだいたいコンロ焚いて湯を
わかすし食ったらすぐシュラフに入るし
まあ冬は夜に必ずトイレ行きたくなるからそのときくらいあっても良いかと言う程度

ション便は中からテント入り口にたって横向いてするだけだからね

ダウンジャケットっていつ着るの?

357 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2af3-Ct5b):2023/04/26(水) 11:45:22.49 ID:GLjrXpFn0.net
遭難した時の為に防寒着は必要だよ
御嶽山噴火の時もダウンとツエルト持ってた人は大怪我してたにもかかわらず翌日救助された
持ってなかった人は低体温で亡くなった

358 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-qYlQ):2023/04/26(水) 11:53:16.85 ID:WS4p91bba.net
ワッチョイ ea7a-RykBはNG推奨
このスレの7あたりから連投してるのがそいつ

登山靴スレ81
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1681642038/

359 :底名無し沼さん (スププ Sd0a-KEmB):2023/04/26(水) 12:26:50.08 ID:nt4eUDV7d.net
御託並べる割にはシュラフ使ってんじゃねーかという突っ込み待ちとか?

360 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6675-hm/B):2023/04/26(水) 12:29:45.29 ID:WO2xPRY10.net
>>357
片腕無くした人の生還談だよね
俺もその話を聞いてからダウンを持ち歩くようにしたわ
たかだか300gぐらいだしね

361 :底名無し沼さん (スッップ Sd0a-a8S7):2023/04/26(水) 12:57:46.51 ID:Djn1T03Wd.net
>>356
なんだ長靴かw
どうりで文面から頭の悪さと病人ぽさが出ているとは思ったわw
お前すぐ巣穴から逃げ出すよなw

362 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea7a-RykB):2023/04/26(水) 13:15:15.98 ID:O+Zq3j3X0.net
>>357
いざというときのためのものですか
私のは古く縫い方が凝っていてかさばるので持っていく気にならなかったんですよね
つぶし縫いで薄手の物なら風の強い尾根上の行動中に使い勝手がよいかもしれないですね

363 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM3e-/wSy):2023/04/26(水) 13:28:01.14 ID:jdxdNsDiM.net
冬のテント泊でダウンいらないなら、たぶん必要ないと思う。そこらへんは個人差だよね。いらないなら持っていく必要もないかと

364 :底名無し沼さん (スププ Sd0a-KEmB):2023/04/26(水) 13:35:24.35 ID:nt4eUDV7d.net
>ダウンジャケットっていつ着るの?
と掲示板で尋ねなきゃいけないくらい今までダウン着てる人を見た事ないんだから環境的にダウン必要ないんやろ

365 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a88-a8S7):2023/04/26(水) 15:30:39.61 ID:beERWuXe0.net
>>362
お前のバカはどこに行っても変わらんなw
この世で一二を争うほどのバカだからどこに行っても目立っちゃうんだよw

366 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-MnNq):2023/04/26(水) 15:48:30.16 ID:B8H70ojLr.net
残雪期のテント泊で上下ダウンとダウンソックス履いて寝てる人いたけど
山頂でダウン無しで大丈夫なの?

367 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM3e-/wSy):2023/04/26(水) 15:50:10.39 ID:jdxdNsDiM.net
寒さへの耐性は人それぞれだからね。暑がりならいらないし

368 :底名無し沼さん (スッップ Sd0a-Rvid):2023/04/26(水) 17:00:43.52 ID:s4h9ry2Xd.net
初心者だし日帰りしか頭にないわ
テント泊とかすげえよ風呂に入らないわけでしょ

369 :底名無し沼さん (ワッチョイ 66ff-Yh8X):2023/04/26(水) 17:38:53.83 ID:o7npAJME0.net
関東の桜のニュース見てたら結構な人がダウン着てるのな
半袖の人もいる中で暑くないのか?と思った

370 :底名無し沼さん (スップ Sdea-zmyt):2023/04/26(水) 18:40:03.18 ID:RMT5CP5+d.net
>>369
昨日は気温低かったからね
今朝はそれほどでもなかったが昨日の感覚の人も多かったんだろう

371 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-kSEU):2023/04/26(水) 18:56:03.06 ID:ts5e1R+fr.net
ダウン一式持っていくと-10度くらいまではスリーシーズンのシュラフで快適

372 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-kSEU):2023/04/26(水) 19:19:53.91 ID:ts5e1R+fr.net
ミレーのアミアミは変態あつかいだけど女が寄ってくるイケてるアミアミが発売されたぞ
https://i.imgur.com/YHHusm7.jpg

373 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1175-lTfL):2023/04/26(水) 21:07:02.67 ID:kwDGaaA80.net
四股を踏んだりしてる人はおますか?
足腰の鍛錬として有効かな。

374 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a70-TfzL):2023/04/26(水) 21:12:08.41 ID:v4FDWoEd0.net
なんの意味もなさそう
歩荷して階段登り降りした方がマシ

375 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-MnNq):2023/04/26(水) 21:37:17.77 ID:SSHJ2TXkr.net
>>372
女が寄ってくるアミアミってなんだよw

376 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 21:52:55.84 ID:+xhayuNt0.net
>>368
俺も未だに汗かいた後に水浴びず寝るの抵抗ありすぎる
水場がこんこんとして贅沢に使えるとこなら頭からかぶってなんとかなるけど…
たいていは畳める水タンクに限界まで入れて、シートゥサミットのキッチンシンクに水張って頭洗って体拭いてるわ

377 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7926-NG+s):2023/04/26(水) 21:53:11.46 ID:bEMgiI1+0.net
四股を踏む運動はええらしいで。
山登りにええかどうかは知らんけど。

378 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 23:21:00.66 ID:WBo6xrJca.net
四股は体の側面の筋肉を使う感じで登山のそれとは少し違うかな
フロントランジ、バックランジの方が効果あるね

379 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 23:38:33.13 ID:O/xErRVm0.net
>>376
山で行水してるの?w
周りに人いない時?ちなみにどこの山?

380 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-Cmvf):2023/04/27(木) 02:26:41.17 ID:eUl2YOepp.net
夏靴冬靴ってあるけど一年中使える登山靴ってないんですか?

381 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 03:23:38.78 ID:4ngqwCMV0.net
足を壊しながら登山するか気候に合わせて日本を縦断すれば一年中同じの履けるよ
夏靴で冬山だけは生きて帰れないから履けないと言えるか

382 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5d5c-9weg):2023/04/27(木) 07:03:14.89 ID:s+fMHEBJ0.net
>>380
夏靴でも条件によっては冬も使える
住んでる地域と登る標高による

383 :底名無し沼さん (スプッッ Sd12-BmQ1):2023/04/27(木) 07:12:22.00 ID:/54kCT4xd.net
低山専門だから一年中同じ靴

384 :底名無し沼さん (ワッチョイ e62c-o6/+):2023/04/27(木) 07:21:32.37 ID:LZU5ZHoJ0.net
長靴ならオールシーズン対応

385 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-Cmvf):2023/04/27(木) 07:34:16.84 ID:+GLtAHUNp.net
>>382
六甲とか伊吹とかなら?

386 :底名無し沼さん (ワッチョイ a9eb-ASru):2023/04/27(木) 07:57:27.66 ID:zPjni9fv0.net
夏靴という区分がそもそもどうなんかとは思う
A ソール柔らかくて軽アイゼンしか使えない
B アイゼン使えるけど保温材無し
のどちらかによっても変わるし

387 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-UtXS):2023/04/27(木) 08:00:45.74 ID:/7j00Chqa.net
そのABってそれぞれライトトレッキングシューズと登山靴みたいな分け方されてないか

388 :底名無し沼さん (ワッチョイ 66e6-k5B2):2023/04/27(木) 08:25:39.55 ID:jGe7BvfX0.net
初心者だからアイゼン必要な山回避してるから年中夏靴

389 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-kSEU):2023/04/27(木) 10:34:59.38 ID:JeH9yKk+r.net
>>375
84000円のアルマーニのアミアミだって

390 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dc8-yH1D):2023/04/27(木) 10:36:50.46 ID:K8NeQrfw0.net
>>371
雪山エアプやん
そんな嘘ついて恥ずかしくないの?

391 :底名無し沼さん (スップ Sdea-M2ik):2023/04/27(木) 10:46:54.07 ID:HMaL/NuVd.net
未だにマスクして山登ってる見るけど
逆にヤバい人感でてるの自覚ないのかね?

392 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea7a-RykB):2023/04/27(木) 11:08:37.61 ID:2PchB+7X0.net
>>390
別に嘘とも思えないけど
どこがおかしいの?

393 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-9GHP):2023/04/27(木) 11:12:03.30 ID:FSQSkYzup.net
上下充分なダウンウェア一式とR値6.0クラスのマット有ればいけるな
雪道掘れば更に暖かい

394 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-0SKf):2023/04/27(木) 11:17:47.47 ID:ibdaRTkK0.net
>>391
栗城も不織布マスクで登ってたなぁ

395 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-9GHP):2023/04/27(木) 11:56:31.30 ID:QuQvKpn+p.net
そういえばシュラフには素肌で入る方が暖かいとかいう頭の弱い理論掲げてる人達がいたけど
-10°+スリーシーズンシュラフでも素肌で入るとか言い出すんだろうか

396 :底名無し沼さん (アークセー Sxbd-6tLV):2023/04/27(木) 12:13:22.17 ID:uwtWMpFNx.net
>>395
良かったな、釣られてやったぞ。

397 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dc8-yH1D):2023/04/27(木) 12:21:19.85 ID:K8NeQrfw0.net
>>395
https://www.honda.co.jp/outdoor/report/report202009/
これな

398 :底名無し沼さん (アウアウクー MM7d-tw6N):2023/04/27(木) 12:23:52.38 ID:FWsPSZe3M.net
>>391
ジョセフ・ジョースターだってマスクしながら走っていただろ?
波紋習得のための試練だよ

399 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-9GHP):2023/04/27(木) 12:32:22.72 ID:W0WYTyX+p.net
>>397
自分の考えも書けずに他人の引用しか出来ないくらい貧弱な脳みそしてるんだったらせめて自らの身体使って実践してみ?
-10°環境下+スリーシーズンシュラフ+素っ裸とか、まあしぬやろけど

400 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 14:49:14.49 ID:K8NeQrfw0.net
>>399
何でそんなにキレてんの?

401 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 15:05:27.04 ID:pNDF/B+xa.net
煽り方すら使い古された定型分そのままかよ…
日頃からもうちょっと頭使う訓練した方がいいと思うぞ?

402 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 15:33:02.96 ID:cX2t27mcr.net
>>391
負荷かけたトレーニングかもよ

403 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 16:25:25.98 ID:K8NeQrfw0.net
>>401
更年期おじさんこわーい

404 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 17:55:25.39 ID:JeH9yKk+r.net
>>390
測ったわけじゃないけど鼻毛が凍る気温でも寝てるよ

405 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 18:06:53.89 ID:Zpl2jZJEd.net
更年期おじさんブチギレてて草

406 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 18:08:46.61 ID:Zpl2jZJEd.net
>>402
マスクしての運動は何のメリットもないぞ

407 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 18:26:28.60 ID:uSkCyZVkd.net
この間天覧山にもいたなマスクマン達
すげえよマジで意味わからない

408 :底名無し沼さん (ワッチョイ a57d-ITUQ):2023/04/27(木) 18:58:45.05 ID:LB92dW4y0.net
ここで書き込みしてる人達ってほとんどが50歳以上の人達ですか?

409 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-0SKf):2023/04/27(木) 19:12:50.83 ID:ibdaRTkK0.net
>>408
ここだけじゃなく5ch自体がそうですよ

410 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7dbd-MKpX):2023/04/27(木) 19:38:22.40 ID:JKKRAaIT0.net
ショップでスポルティバのtx5を試着した時に店員さんに登山靴は爪先さえ当たらなければ横幅は窮屈ぐらいの方が良いと言われたんですけど、そういう認識で合ってるんですか?

411 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1175-lTfL):2023/04/27(木) 19:56:52.70 ID:8O6e05Sl0.net
ほぼ50代だが、
転倒して出血青染みができた。

412 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-2kF9):2023/04/27(木) 20:29:56.29 ID:OqF5Btoia.net
>>410
悪いことは言わない
今後はそのショップで買い物をしないようにしよう

413 :底名無し沼さん (スプッッ Sd6d-mN86):2023/04/27(木) 21:42:07.03 ID:MBc1Gn8sd.net
>>410
昔の革靴と違ってナイロンや合成皮革は柔らかいので包み込むように履くのよ。横幅がガバガバだと下りで足先が当たって爪が死ぬよ。店員さんの言うことは当たってる。

414 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5ce-68/X):2023/04/28(金) 05:31:47.01 ID:VTcnheT+0.net
>>410
その説明が充分ではないが間違ったことは言ってないね

415 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 07:27:28.87 ID:lwl3riCy0.net
窮屈を少し締め付けられる位と捉えるか少し圧迫される位と捉えるかで違ってくる説明だな
亀甲縛りされるかラバースーツ着るか位違う

416 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 07:31:35.67 ID:D95GtqPH0.net
締め付けられる場所にも拠るよね
踵や中足部はホールド感欲しい

417 :底名無し沼さん (ワッチョイ 49e7-C875):2023/04/28(金) 07:44:42.97 ID:pf5dxbyZ0.net
冬靴横幅ピッタリだけど小指の横に体重がかかるとがクソ痛い

418 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 09:29:21.54 ID:LhMmmToEp.net
>>410
足の形にもよるよね
レンタルできるとこあるなら山行で試すと大正解
俺は高尾ベースと丹沢ヤマカフェでレンタルして
丸一日履き比べて決めた

419 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 09:38:28.56 ID:SFrWWjml0.net
冬は低山専門だからトリオレで済ませてたけど加齢で足先が冷えるので
LOWAのマウンテンエキスパートにした
ゆったりのトリオレに比べて足の両サイドが軽くあたってるので大丈夫かなあ
と思ってたけどむしろ足の疲れが少なくて凄く快適だわ

420 :底名無し沼さん (スッップ Sd0a-aMwv):2023/04/28(金) 15:38:44.43 ID:oQ7H5GZLd.net
今月はじめに大型ザックへワカンとかヘルメットとかマット括ったまま
たぶん帰りだと思うけど泥とかで汚いまま
そこそこ混んでる中央線乗ってきたグループいたけど
ああいった人たち、登山やる側から見てもひどいもんだね
ベテランの人たちはどうしてますか?

421 :底名無し沼さん (スフッ Sd0a-KEmB):2023/04/28(金) 15:43:08.62 ID:VpoWvQUHd.net
泥落とせる機会があるかどうかだけの話やろ普通に
まとめんなよカス

422 :底名無し沼さん (スップ Sdea-Rvid):2023/04/28(金) 15:54:55.87 ID:9sGv90P9d.net
電車もけっこう高いんだね
最近よく行く長瀞あたりも調べたら往復4000円以上する、ガソリン代より高いかも

423 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-qYlQ):2023/04/28(金) 15:59:13.44 ID:UqSMIc34a.net
>>420
勿論その場で指摘したよな?

424 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-UtXS):2023/04/28(金) 16:21:27.36 ID:Huf/hZpba.net
ストックやピッケルみたいな長物以外をザックの外につける奴はただのパッキングが下手くそな奴と思ってる
登山中使った直後は乾かすため外につけるのはわかるけど登山終わったら全部入れる

425 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-MnNq):2023/04/28(金) 16:29:02.09 ID:7MbiH0/Rr.net
>>422
日帰りで長野なら1万円超えるし
往復4000円なら全然安いよ

426 :底名無し沼さん (スッップ Sd0a-zmyt):2023/04/28(金) 17:07:04.81 ID:XlHn4Taid.net
>>422,425
そりゃ電車賃はガソリン代より高い
車のコストは維持費込みで考えないと

427 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 21:40:17.45 ID:yxTd+6bK0.net
車は運転で死ねる、特に帰りの疲労と眠気や足の痛みで。
朝もクソ眠いけど。
ビールも飲めねえ…

428 :底名無し沼さん :2023/04/29(土) 00:31:06.55 ID:ZnCplxytM.net
車は人乗せて経費を人数で割れば確実に安くなる。
持ち主が維持費もってて運転もしてたらご飯奢るとかしないとね。

429 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f37-lul9):2023/04/29(土) 01:54:21.16 ID:f5M52lwn0.net
車の維持費、寝不足と疲労困憊での運転
万が一他のところに下山した場合に取りに行くのが大変

車での登山は絶対無理だと思った

430 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-t4La):2023/04/29(土) 06:11:49.18 ID:4EzwYwhMM.net
どこの都会人だよ
車無しで登山とかハイキングだろそれ

431 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-rK8c):2023/04/29(土) 07:11:54.86 ID:B+DTGWe3M.net
移動しながら気兼ねなく飲み食い出来て、座りっぱなしなのは車の楽な部分よな。
でもバスとか電車の時刻調べて、行き方をあれこれ考えたりするの楽しいからどっちも良いと思う

432 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f37-lul9):2023/04/29(土) 13:11:16.00 ID:f5M52lwn0.net
電車だと時間は制限されるけど
安全だし帰りも爆睡できるし
時間に余裕が欲しかったら前泊すればいいし
やっぱり電車サイコー

433 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-WGyr):2023/04/29(土) 15:47:53.85 ID:+iGVwnVqd.net
低山でも2回目行くと新たな発見あったりしていいね。明日また日和田山でも行こうかな
雨みたいだけど大して降らなそうだし、あのくらいの山なら気が楽

434 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-7eYI):2023/04/29(土) 18:02:15.50 ID:04CwfZmb0.net
登山靴のEUサイズの40って25.5㎝なのか25㎝なのか基本はどっちな感じですか?
メーカーによって㎝換算の表記が違うのでややこしいですください

435 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f70-wQ6u):2023/04/29(土) 19:07:09.32 ID:x23jjLYd0.net
キチンとした靴買いたいんだったらネットはやめとけ

436 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f83-Hsbu):2023/04/29(土) 19:19:10.22 ID:ppr47KUH0.net
日和田山の完成度は凄いね
低山であれだけの充実度

437 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:36:17.35 ID:v0SEmTELd.net
>>432
ジイさん体力無さすぎだろ
そのレベルのカスが山登っても周りに迷惑かけるだけたから辞めとけ

438 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:43:43.98 ID:9dC4lDaIa.net
交通機関使うと酒が飲めるのが最高よね
駅でも電車でも山でも

439 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:47:56.97 ID:bVA6KL4ld.net
>>438
山で酒飲んで降りる気なのか
クソ野郎だな

440 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:59:04.71 ID:NBZ47LPl0.net
タバコよりもマシだよ、周りに迷惑かからないし。

441 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fb0-p1lK):2023/04/30(日) 08:14:56.99 ID:q6Ta5fSe0.net
初めて富士山行った時下山後のドライブが地獄だった思い出
なつかしいなあ

442 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97bb-r5kJ):2023/04/30(日) 11:58:23.71 ID:Hc9kC42B0.net
レジャー用の装備で遭難者を救出しようとしてはいけない
助けて!と言うんだあいつを助けて!

443 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-Qkfy):2023/04/30(日) 13:02:50.81 ID:qOREKzKrd.net
>>439
頂上の店で飲んでる人めっちゃ多いけど

444 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f33-CVkx):2023/04/30(日) 13:06:58.57 ID:Ny98Gja90.net
東京から早朝出発or深夜バス(?)で日帰りのそれなりに見どころのある山というとどこがありますか
あまり家族連れやカップルでキャッキャしてるのを見て鬱りたくないので、登りながら瞑想に入れる…は言い過ぎですけど、集中できるところがいいのですが
水のあるスポットがあるとベストです

445 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-WGyr):2023/04/30(日) 13:10:24.43 ID:HkedSPMXd.net
5月3、4、5は雨なのかな
まあどこかで軽く低山行くか
しかし冬からだから気づかなかったけど
小蝿?蚊がまとわりつくのは登山の宿命かね

446 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/04/30(日) 13:40:42.10 ID:eEUn0lBCa.net
今年もシーズンインしたな
今年もよろしくな

447 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/04/30(日) 13:40:53.38 ID:eEUn0lBCa.net
しんのすけいる?

448 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-rK8c):2023/04/30(日) 13:42:52.50 ID:fKpsaqsva.net
>>444
川苔山とか?
人は少なくないかもだけど

449 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 15:27:22.47 ID:eI0Hx8bS0.net
ウエストベルトを腰骨に合わせると背中が空いてしっくり来るのが無いなと思っていたら最近のは合わせる位置が違うのか
http://blog.kojitusanso.jp/.s/hukuikitayotui/2020/08/post-9eaf.html

450 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 18:58:34.21 ID:uOZRKwQk0.net
植物で固有種を守れ と言った主張がある
もっともらしく聞こえるが本当だろうか?
特に山の場合こちらの斜面と谷を挟んだ向こうの斜面と非常に近いながら違う種という場合もある
乾燥や温度など急な変化があった場合、固有種という物は弱い場合が多いので
一気に絶滅する確率も高まる

自然と調和して行われていると思われている農業だが、実は地球上でもっとも種が減ったのは
縄文時代 農業が始まった時期
さて
https://www.youtube.com/watch?v=DU59A3UFWkE
この主張は非常に危険です
ただでさえ登山という世界は進歩ののろい分野で、一度すり込まれた間違った知識を
考えを変えることもなく言い伝える悪しき慣習みたいな物がある

気をつけてください

451 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 19:18:14.77 ID:+ffrNWkka.net
今週のNGワッチョイ

7a-fitb

452 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 20:14:05.01 ID:HkedSPMXd.net
川苔山行きたい
町営鳩ノ巣駐車場20台か、混むねこれは
いつも駐車場で挫折するからな
夜中3時とかに行けば大丈夫かな

453 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 20:38:11.89 ID:ltVDvHuz0.net
首都圏は公共交通機関が恵まれすぎて、縦走もしやすいんだよな。

454 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 22:21:07.74 ID:82ZUnE2ud.net
>>450
つーかお前そもそも知識ゼロじゃんw

お前(長靴爺)の迷言集w
>フラットフッティングって和製英語?
>私がフラットフィッティングという言葉をデブ太田がいい出したのではないかというにおいを感じているからなんですよ
>重い人には慣性というものが働きます
>トラックでも軽い車ほど雪道に強い
四トンより二トンの方が強いし増トン大型車より10トン車の方が強い
>ホワイトカラーエグゼンプションエビデンスステイホームフラットフィッティングクループ現象がどうしたって?
>何年何月何時何分何十秒に私がそん書き込みをしましたか?
>まったく滑らない靴はないだろ
>最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
>足裏が曲がるのは長い歴史の中の進化ですよね
>濡れた木の根に足を乗せ、足が外側にねじれている人を時々見かけます
>あんた本当はスタミナ太郎に行きたくて仕方ないだろう

455 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/04/30(日) 23:27:24.67 ID:7tzrs4RAa.net
今年も山行ってサウナ入ってととのうかな
整うって最初に言ってたの俺だからな

456 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-WGyr):2023/05/01(月) 05:01:29.16 ID:/l9DVsPId.net
心を整えるby長谷部

457 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-7eYI):2023/05/01(月) 06:27:51.66 ID:hTuKuEoE0.net
現状夏場に一週間ぐらいしか3000m級に行かないんですけどスポルティバのトランゴシリーズ等のライトアルパインシューズはソール劣化のことも考慮すると不要ですかね?
もったいないから鈴鹿山地程度の低山でも履きたいんですけどやっぱりオーバースペックですか?

458 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7730-Sp4A):2023/05/01(月) 09:57:05.37 ID:mtquEmTD0.net
足に合うなら好きな靴履けば良い
ただオレは冬はやらない縦走タイプだから その手の靴は選ばないわ

459 :底名無し沼さん:2023/05/01(月) 10:25:41.59 ID:raYCWp5L0.net
コバ付きなら日帰り雪山に使えるから勿体ないという部分はカバーできる
オーバースペックかどうかはお前さんの感じ方次第だし知らん、一般的にはオーバースペックだしトランゴシリーズてハイカットだろうし履かない
トランゴTRKなら高級登山靴として低山でも履けばいいw

460 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/01(月) 13:37:11.58 ID:iqxxzbFd0.net
>>457
> やっぱりオーバースペックですか?
逆です
わざわざ程度の低い粗悪な靴で3000mの山を歩いていると言うことです
歩きを無視しアイゼンはいたときにのみに特化したアタッチメントですので
靴としての機能は下の下です
>>459
> 日帰り雪山に使えるから勿体ないという部分はカバーできる
あなたは通勤でも雪があればアイゼン履きたいような雪山を歩くレベルに達していない
へなちょこですか?
大抵日帰りで行ってこられるような冬山でアイゼンなど必要な山などあまりありません
無論私のよく歩く近所の山でも雪のあるときはアイゼン履いている馬鹿が居ないこともないですがね

あなたはアドバイスするレベルに達していません

461 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-Qaqy):2023/05/01(月) 14:11:21.76 ID:9J1WbENmd.net
>>460
なるほど了解、おすすめの製品教えといてください

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-sLmq):2023/05/01(月) 14:42:39.92 ID:RBpqQEjv0.net
雪山に登るときは草履でも大丈夫ですか?

463 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff88-w/Fh):2023/05/01(月) 14:46:43.41 ID:NtWZxheP0.net
>>460
知識ゼロ言われたのが効いたのかw
相変わらず(文字数=悔しさの数)で笑える

464 :底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-VX4x):2023/05/01(月) 14:56:01.48 ID:MEMLxx2mM.net
せめて一本歯の下駄にしましょう

465 :底名無し沼さん (ワッチョイ 378e-P4dc):2023/05/01(月) 15:30:57.98 ID:GCNRqwL/0.net
>>460
> あなたはアドバイスするレベルに達していません

脳内登山者のあなたこそアドバイスするレベルに達していません
巣でボコられる度に他のスレに来てホラを吹くのはやめてください

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-OknT):2023/05/01(月) 17:27:30.32 ID:pzvqacng0.net
富士山前には低山でもいいから何回か登っておくべき?

467 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/01(月) 17:54:19.36 ID:iqxxzbFd0.net
>>466
登山経験の無い人にとって富士山はキツい山だと思いますね
多分あなたの想像よりキツいとおもいます
天気さえよければ未経験の人でもだいたい登頂してはいます
つまりあきらめずに歩き続ければ登れるとおもいます
富士山は五合目から山頂まで標高差1500mくらいです
近所にハイキングの山でもあれば標高差を意識して歩いてみても良いでしょうね
そのキツさを経験して臨めば覚悟がある分少しはマシかもしれないですよ

468 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-rK8c):2023/05/01(月) 18:01:23.84 ID:tbR4hMX3a.net
>>466
いきなりでも登れるけど、山に慣れるって意味では事前にどこか登った方が楽だと思う。
せっかく富士山登るなら楽しむ余裕あった方がいいもんね。

469 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ff-fitb):2023/05/01(月) 18:13:48.55 ID:x0vfAotd0.net
ゼェゼェ息切らして死にそうになりながら後続を渋滞させて登ってる人見ると可哀想に思えてくる(笑)
歩き方も呼吸もダメダメで「もういい!もう休め(訳:出直してこい馬鹿)」と言いたくなる

470 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-UuUg):2023/05/01(月) 18:14:34.97 ID:1DgJVRfDr.net
登山経験と書くのは正確じゃないな
運動経験、運動能力とかのほうが正しい

471 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/01(月) 18:20:38.54 ID:iqxxzbFd0.net
>>470
初登山のとき自転車で8キロ通学で陸上部だったけど
この上なくキツかったですよ
標高差1100mくらいのやまだったけど

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ f772-w/Fh):2023/05/01(月) 19:08:45.38 ID:t417kZgu0.net
>>467
相変わらずバカが滲み出てくる長文だなw

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ f772-w/Fh):2023/05/01(月) 19:11:46.11 ID:t417kZgu0.net
>>471
でもお前小卒だから自転車通学とか経験してないじゃんw
息を吐くように嘘をつくw
流石朝鮮山猿さんですねw

474 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-JV77):2023/05/01(月) 19:18:51.87 ID:4aQt7sL+r.net
初心者のときは頑張って汗だくで息きらせてたけど練度によらずおしゃべりしながらずっと歩けるペースが正しいよね

475 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/01(月) 20:03:47.48 ID:cDD8bRdK0.net
標高差は他でも経験出来るけど空気の薄さはどうしようもないからなあ

476 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ff-fitb):2023/05/01(月) 20:13:34.28 ID:x0vfAotd0.net
波紋の呼吸をマスターするんだ…

477 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp8b-WHHy):2023/05/01(月) 21:18:08.46 ID:qBn3698np.net
>>471
運動経験と山の経験は微妙に違いますよ
運動経験はあるに越した事はないけど
長時間不整地かつ低酸素の高所を歩き続ける登山は
使う体力が微妙に異なるので

まして富士山のザレ場歩きはかなり疲れます

478 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-67at):2023/05/01(月) 21:39:54.93 ID:Xa+JuAzi0.net
高山病は運だと思うしかないけど山頂一周は高山病ならなくてもきつかったわ
休憩してても脈速くて驚いた

479 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-sLmq):2023/05/01(月) 21:54:11.60 ID:v/tXu449r.net
ロキソニン飲んで3000メートルに3日居たら慣れますよ

480 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-67at):2023/05/01(月) 23:29:27.12 ID:Xa+JuAzi0.net
>>479
嘘でもそういうことを書いちゃいかん

481 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77c7-By2c):2023/05/01(月) 23:37:53.65 ID:o3pyI0Oe0.net
そんな方法で治ったら苦労しないだわ

482 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-OknT):2023/05/02(火) 03:23:15.89 ID:VVIm1L1h0.net
高山病てのは克服方法はあるんでしょうか?
高山病経験はないんですが300kmちょいの低山で吐き気がして眼の前が暗くなり体が重くなって動けなくなった心霊体験みたいなのはあります
これはなんなんだろ?低山だから高山病てことはないだろうし
一時間くらいそんな症状が続きました

483 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp8b-p1lK):2023/05/02(火) 03:27:31.50 ID:VqNhCY2Fp.net
宇宙空間なんだからそら真っ暗だろ
遺伝的な要因が大きいから前日しっかり寝て水分補給しながらゆっくり登るしか対策は無い
登り始める前にその場で1時間くらい高所に身体慣らしていけよ

484 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77c7-By2c):2023/05/02(火) 04:02:20.57 ID:q01DyV0C0.net
地表から300kmは草
ISS作業員か何か?

485 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-NkNR):2023/05/02(火) 04:05:55.41 ID:o92s7dARM.net
地底人かな?

486 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5737-lul9):2023/05/02(火) 04:20:01.81 ID:guFDFGMu0.net
>>482
これ脱水とか熱中症の可能性あるかもね

487 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp8b-WHHy):2023/05/02(火) 09:53:21.23 ID:bylSMxCYp.net
>>482
300kmの低山・・・

488 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/02(火) 10:20:08.85 ID:fGxFPDpp0.net
>>482
克服は知らんけど対策は高度馴化しかない
五合目→七合目→五合目を3日くらい繰り返す
七合目→本八合目→七合目を〃
で1週間くらいかけて登頂すれば良い

489 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/02(火) 10:53:56.06 ID:tkK6u1TU0.net
槍ヶ岳の診療所での経験談を聞いたことがあるが
高山病を訴えて来る人のほとんどはただの疲労だったそうだ
血液を調べれば一発で分かるらしい

490 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7775-zzYQ):2023/05/02(火) 11:05:08.47 ID:6Dm8c6sO0.net
あの自分は・・・低山に一人で数回登ったことがある程度です。
ちょっと前のことですが、頂上で何人かの登山者同士がお互い笑顔で
自己紹介(自分の名前を言い合って)し、その後にいろいろと山の話で
盛り上がっていました。 

そこで疑問なのですが、みなさんそれぞれの名前を覚えてるのでしょうか?

491 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bd-c879):2023/05/02(火) 11:10:43.84 ID:H/3JrHd70.net
心霊現象は置いといて単に体力不足か体調不良でしょ
流石に300mで高山病の疑いはない、スカイツリーのエレベーター乗ったらそのままあの世行きになってしまう。

492 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-GWfr):2023/05/02(火) 11:21:14.86 ID:0eeI+DNFd.net
初心者ですが
8月に燕山荘泊、燕岳登山で
北アルプス入門しようと思いますが
キツいでしょうか?

493 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3750-By2c):2023/05/02(火) 11:52:16.57 ID:p+W4f1Dm0.net
北ア入門で合戦尾根なんてドMですか?(笑)
悪いこと言わんから蝶ヶ岳とか立山にしとけ

494 :底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-Vcmf):2023/05/02(火) 11:54:08.71 ID:lVYseM46d.net
大げさに言われるだけで大したことないよ
初心者でも余裕で登れる

495 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bd-c879):2023/05/02(火) 12:04:50.40 ID:H/3JrHd70.net
こんなふんわり質問にどう答えたらいいのか試されてるんだぞ、俺は知らん

496 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-67at):2023/05/02(火) 12:13:19.54 ID:MIEMwghe0.net
合戦尾根は大したことない
何がきついのかわからんくらい普通の登山道
日帰りでも余裕でいける
初心者でもいける
なんであそこがあんな大袈裟に言われてるのか本気で理解に苦しむ

497 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-RlcS):2023/05/02(火) 13:00:59.57 ID:V+o4wUeFd.net
>>490
覚えるわけない
取引先の人の名前ですらよう覚えんヘボ社会人なので

498 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-RlcS):2023/05/02(火) 13:04:29.49 ID:V+o4wUeFd.net
>>492
オレも初北アが燕(中房から日帰り)だったけど普段登山してるんなら大丈夫でしょ
ただ、2500m超えは初めてで高所慣れしてなかったせいか後半はいつも以上に疲れた

499 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/02(火) 13:10:09.70 ID:tkK6u1TU0.net
>>496
> なんであそこがあんな大袈裟に言われてるのか本気で理解に苦しむ
そんなことも分からないのですか
大げさに言っている人は経歴だけ長いが、金魚の糞のような山歩きしかしてこなかった
初心者以下の屑だからです
登山靴を信仰していたり小屋に泊まったりしています

500 :底名無し沼さん (ワッチョイ f772-w/Fh):2023/05/02(火) 13:18:39.37 ID:Rve2t6ia0.net
>>489
経験談w
行った事もないのにw

501 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-Qaqy):2023/05/02(火) 13:19:18.63 ID:vGFicdLgd.net
>>499
あ、461です
まだおすすめの靴教えてもらえてないな、よろしく頼みます

502 :底名無し沼さん (ワッチョイ f772-w/Fh):2023/05/02(火) 13:19:20.25 ID:Rve2t6ia0.net
>>499
www
鏡見ながら言ってんのかw

503 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-UuUg):2023/05/02(火) 14:29:01.52 ID:KgL+YpCWr.net
>>477
箱根駅伝とかオリンピックマラソン選手とかを富士山なり、危険箇所無い登山させて、へばる姿が想像つかないわ

504 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-UuUg):2023/05/02(火) 14:31:11.14 ID:KgL+YpCWr.net
>>496
ジジババとか普段運動しないデブハゲにとってはキツイからだと思うよ

505 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-HoNx):2023/05/02(火) 14:57:21.13 ID:MMuLpBWIM.net
燕岳って近所の保育園の遠足で行くようなとこやで

506 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-k7MQ):2023/05/02(火) 15:21:08.64 ID:tzn2Ziv80.net
登山にハマってはや5年、槍、ジャン、劔と三大目標を達成したら、、なんか飽きてきた。 まぁもぅ登らない訳ではないけど。
以前のようなワクワク感が無くなってきた、同じような経験あるかたいますか?

507 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/02(火) 15:42:35.27 ID:fGxFPDpp0.net
山は国内だけじゃないから世界に目を向けて
新しい目標を見つけてみればええやん

508 :底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-Vcmf):2023/05/02(火) 16:10:33.23 ID:NzOwP472d.net
>>506
北鎌、北方稜線、ランカン尾根
ハイクで登れるとこはまだいくらでもあんじゃん

509 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-k7MQ):2023/05/02(火) 16:17:06.14 ID:tzn2Ziv80.net
>>508
北鎌はワクワクしますね!
他は知らんかったから調べてみます、アリガトウ!

510 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-k7MQ):2023/05/02(火) 16:17:38.93 ID:tzn2Ziv80.net
ちな、俺54歳。

511 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-k7MQ):2023/05/02(火) 16:19:00.77 ID:tzn2Ziv80.net
>>507
世界は無理や、俺ブルーカラー。

512 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3750-By2c):2023/05/02(火) 16:43:52.30 ID:p+W4f1Dm0.net
ランカンだけ格落ちしてて草

513 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-7eYI):2023/05/02(火) 18:07:21.83 ID:Bnb+hNUk0.net
そろそろスポルティバとかスカルパとかのまともな登山靴欲しいけどサロモンのハイキングシューズで小屋泊縦走までは快適に歩けるし購入に踏み切れん

なんか購入したくなるような意見ください

514 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 18:41:44.94 ID:62cou6Di0.net
デザインが微妙

515 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/02(火) 20:12:57.44 ID:ZL7Upf9pa.net
54のじじいがちなとか使ってんじゃねーよ笑

516 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/02(火) 20:13:53.20 ID:ZL7Upf9pa.net
今年も富士山オフ2023やるから
去年俺にびびって来れなかった奴ら今年は参加してくれよな

517 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57cc-Xix2):2023/05/02(火) 20:30:18.86 ID:h7hG9EWl0.net
初めて雪道歩いてきたけどどこでも歩けて面白いな

518 :底名無し沼さん (ワッチョイ 378e-P4dc):2023/05/02(火) 22:24:33.50 ID:L4XKkjN/0.net
>>499
金魚の糞のような山歩きすらしてこなかった初心者以下のエアプの屑で
長靴を信仰していたり、金が無いから小屋泊りで遊ぶ人たちを
妬んでいる馬鹿が居るんだってね

519 :底名無し沼さん (ワッチョイ b746-UuUg):2023/05/02(火) 23:00:49.51 ID:EarWq2+80.net
>>506
つ登攀
ジャンなんて登攀始める参加チケットみたいなもんだぞ

520 :底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-sLmq):2023/05/02(火) 23:10:10.94 ID:Dx9sg9d+0.net
吐き気と頭痛がするので山小屋着いたらロキソニン飲んで2時間程寝たらスッキリしたよ

521 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/02(火) 23:15:44.08 ID:fGxFPDpp0.net
>>520
おれも富士山の本八合目でイブAで以下同文

522 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-67at):2023/05/02(火) 23:39:27.21 ID:45qdVvjZ0.net
高山病の場合は無理矢理頭痛止めてほっとくと死ぬから気をつけてね
肺水腫で

523 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5737-lul9):2023/05/03(水) 00:24:14.79 ID:coWMVLZa0.net
ゆっくり歩くことと呼吸法じゃないの?
吐き切って深く肺まで届くように吸わないとダメだよね

524 :底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-sLmq):2023/05/03(水) 00:28:08.22 ID:K8SzYUpm0.net
マスクしてても酸欠になるから高山行くとすぐ酸欠になるよ。頭痛薬は必需品

525 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-l8sy):2023/05/03(水) 01:36:09.02 ID:aBvQWjTxa.net
今東京にいるんだけど東京でおすすめの登山洋品店ある?珍しいギアとかガレージブランド取り扱ってたり品揃え豊富な店

526 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bd-dmY5):2023/05/03(水) 05:52:25.59 ID:WFGDef+m0.net
千葉県北西部から日帰りで登山に行きたいです。
初心者向きでなるべく良い景色が見られる山をご教示頂きたいです。

茶臼岳(峠の茶屋登山口)には登ったことがあります。

527 :底名無し沼さん (ワントンキン MM7f-HoNx):2023/05/03(水) 06:06:13.65 ID:NNn6zLaQM.net
>>526
雲取とかどうでしょうか?

528 :底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-aiOF):2023/05/03(水) 07:29:50.99 ID:RIqroMIAd.net
俺も登山始めて4年くらいだけど、絶賛マンネリ中
ビギナーでも無理なく行けそうな山は行ったし、何より長距離運転が苦痛で面倒臭くなる…
同じ山を頻繁に登るのは退屈だし、向いてないかもしれない

529 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97f5-hzXf):2023/05/03(水) 07:40:53.20 ID:IOeDeQg80.net
>>528
電車で逝けばぁ?

俺は昨日車で400キロ以上走った。
無茶苦茶遠かったw

530 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-l8sy):2023/05/03(水) 07:41:28.34 ID:d9VRLjRIa.net
>>528
住む場所によるかもね。自分も今のところ名古屋から下道6時間とかで長野や山梨や静岡あたりに行くけど確かに運転きついと思うことあるな年取ったらもっとキツく感じるだろうし山に近いところに住んでる人は羨ましい。

531 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-Vcmf):2023/05/03(水) 07:55:53.24 ID:p3In+1iId.net
マンネリで山登っても怪我するリスク背負うだけじゃん
飽きたら辞めればいいのに

532 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ff-fitb):2023/05/03(水) 08:16:52.81 ID:fqhNK7tf0.net
近場の山でも登山道表示のないバリ?尾根とかヤマレコで探して歩いてみるのもマンネリ解消の一つだよ
名古屋在住なら鈴鹿なんてかなり広いからまだまだ遊べるんじゃない?

533 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-UuUg):2023/05/03(水) 09:24:15.23 ID:fCPFyFI8r.net
どうせろくな山に行ってないくせに何がマンネリなのか

534 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-JWdb):2023/05/03(水) 09:33:07.61 ID:XioWmfKqa.net
車は危険
山形自動車道 トンネルで乗用車2台衝突炎上 子ども含む3人死亡[蚤の市★]

535 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97f5-hzXf):2023/05/03(水) 09:37:15.96 ID:IOeDeQg80.net
とはいえ電車は始発時間が遅い。
登山は早起ちが基本なのにw
9時、10時登山開始じゃどうにもならん。

536 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9770-TWQf):2023/05/03(水) 09:51:57.94 ID:2rvnYsO90.net
>>532
登山初めて4年の名古屋民だけど御在所まだ登り足りないわ

537 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ff-fitb):2023/05/03(水) 09:53:11.08 ID:fqhNK7tf0.net
せやろ

538 :底名無し沼さん (ワントンキン MM7f-HoNx):2023/05/03(水) 12:06:55.06 ID:NNn6zLaQM.net
飽きたら辞めて
またやりたくなったらやればいいのよ。趣味なんてそんなもんでしょ。

539 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-CLNA):2023/05/03(水) 12:47:00.37 ID:hfjTir/Td.net
名古屋で飽きるなら大阪はどうなる

さっきテニスの伊達公子が京都の大文字山登ってたけど結構疲れてたな
吉田類との撮影のペースで

540 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-f/By):2023/05/03(水) 13:04:21.83 ID:Wv3IiAved.net
年寄りだが登山趣味にしておくと老後も足だけは元気で良いわ

541 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9b-VX4x):2023/05/03(水) 13:30:39.00 ID:GjS7/6xKM.net
そして変形性膝関節症になるまでがデフォ

542 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ff-fitb):2023/05/03(水) 14:30:14.29 ID:fqhNK7tf0.net
年取ると歩きすぎても膝やら足首やらガタが来るから程々に登らんとあかんな

543 :底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-sLmq):2023/05/03(水) 16:26:31.64 ID:K8SzYUpm0.net
大文字山で疲れるって‥‥

544 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-WGyr):2023/05/03(水) 18:44:19.18 ID:oeOs7u2Id.net
美人の登山者見た事ある?

545 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fb0-p1lK):2023/05/03(水) 19:55:21.47 ID:rSFoih3d0.net
吉田類は昔ガチの山屋だったからな
てか山で使う筋肉って特殊だもんな

546 :底名無し沼さん (ワッチョイ b746-UuUg):2023/05/03(水) 20:19:49.68 ID:fowwKYIv0.net
>>535
歩くの速くすると解決するぞ

547 :底名無し沼さん :2023/05/03(水) 20:45:54.65 ID:oTIhrN6r0.net
>>526
谷川岳が良いよ
もちろん夏ね
あとは三ッ峠山とかも

548 :底名無し沼さん :2023/05/03(水) 22:13:53.42 ID:ncGvusQb0.net
>>541
逆だわ。
登山始めたら膝治った。

549 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-+eaJ):2023/05/03(水) 22:53:46.48 ID:W+5MN+QP0.net
>>526
日光白根山

550 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffff-/YJe):2023/05/04(木) 07:11:31.91 ID:3fKE7h3a0.net
下りで膝へダメージが来る
抑えるにはどうしたらいいでしょうか

551 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ff3-8qNf):2023/05/04(木) 08:03:05.76 ID:FICNvauV0.net
ブルガリアンスクワットで膝を筋肉サポーターで守りましょう

552 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 08:27:44.62 ID:8rSCkvXLa.net
>>544
ない!

553 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 08:30:20.59 ID:8rSCkvXLa.net
ちなみに俺ぐらいのイケメンも見たことない
俺の山登りのモットーはストリート登山
服装もストリートカジュアルで登るからコーデからかっこいい
お前らみたいに全身モンベルとか絶対にしない

554 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/04(木) 08:36:33.49 ID:yK4FDzSZ0.net
全モン連なめんなよ

555 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 08:41:16.32 ID:8rSCkvXLa.net
いや、モンベルもかっこいいと思うけど全身はないわ
それとおじさんでよくいるのが何年も着てて色褪せてるモンベル着てる人ね
あと体型変わってるのに買い替えないからサイズ感合ってないとかね
モンベル自体はカッコいいのに着てる人の意識が低いからダサく見えちゃうんだよね

556 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 08:43:37.88 ID:8rSCkvXLa.net
モンベルが可哀想
ノースフェイスやパタゴニアになれたブランドなのにダサいおじさんのイメージがついちゃった

557 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/04(木) 08:53:28.81 ID:yK4FDzSZ0.net
全ノー連やパタゴニアンもどうかと思うけどな

558 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fb0-p1lK):2023/05/04(木) 09:02:30.70 ID:Zy0s93/n0.net
山服は見た目より性能だろう?

559 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 09:07:07.50 ID:8rSCkvXLa.net
見た目と性能両方重視しないのがおじさん脳なんだよな
同じ性能でも色褪せててサイズ感合ってないものと買い替えて綺麗なものどちらを選びますか?ってことよ

560 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/04(木) 09:13:30.59 ID:yK4FDzSZ0.net
他人の登山ウェアとかそんなに気にならんなあ

561 :底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-sLmq):2023/05/04(木) 09:31:01.85 ID:21PGgaku0.net
ノースフェイスは団塊と韓国人のイメージ

562 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9b-sLmq):2023/05/04(木) 09:49:46.09 ID:DElSti41M.net
モンベルなんて絶対に身に付けない舶来コンプレックスの老人集団を近所の山でよく見かけます。

563 :底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-icGT):2023/05/04(木) 09:55:47.56 ID:FtMMFrp4M.net
男なら道具にこだわりを持てよ

564 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-j1Pe):2023/05/04(木) 10:13:05.68 ID:hZREVRN+d.net
>>559
まぁ、誰もお前の服装なんか気にしないから自己満で選べばいい

565 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7775-zzYQ):2023/05/04(木) 10:29:44.28 ID:o22XJvIr0.net
何回くらい登れば初心者ではなくなるのですか?

566 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 11:06:50.04 ID:o3JPmetKa.net
>>560
街中でもかっこいいコーデしてる人みたら参考にしたいでしょ?その感覚わからんの?だからダサいままなんだよ笑
>>561
いつの時代のこと言ってんの?笑
日本でノース着てる若い子多いし、韓国ではむしろ安物ってイメージだからね
>>562
そういう人たちはモンベルに限らずノーブランドだから笑
>>563
それ
>>564
いや、俺みたいなストリート登山家って少ないから女の人によく話しかけられるし意識される

567 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 11:07:07.89 ID:o3JPmetKa.net
何であぼーんになってんの?

568 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5703-hzXf):2023/05/04(木) 11:24:40.84 ID:XgqkV6/M0.net
>>548
ワシ69歳もそうだ

569 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-f/By):2023/05/04(木) 13:09:22.16 ID:8hnFyvdod.net
山でマウントなど取り合ってかったるいわ
自然を満喫しよう

570 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-VX4x):2023/05/04(木) 14:35:39.12 ID:HFky3uiMM.net
地下足袋登山こそ最高

571 :底名無し沼さん (ワッチョイ d7bc-ulXA):2023/05/04(木) 15:23:03.33 ID:xuqiMCd20.net
>>566
普段はマルジェラばかり着てるが、登山では全くオシャレとか気にしないわ。
自分が好む性能があれば色とか売れ残りのものでも気にしないなわ。あお、街着でも人の格好見て真似したいとか思った事ないわ。その感覚のほうがわからんね。

572 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5737-lul9):2023/05/04(木) 16:17:42.52 ID:tX+FSq800.net
>>571
普段着マルジェラワロタww

573 :底名無し沼さん (ワンミングク MM7f-k7MQ):2023/05/04(木) 16:30:32.37 ID:5i+yLZupM.net
>>550
ストック長くして下地に突っ張りながら腕力で落下速度を遅くする。

574 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bd-dmY5):2023/05/04(木) 16:38:19.08 ID:bdikEquL0.net
>>527
雲取山よさそうですね!
ただ日帰りだと初心者にはきつそうなのでワンクッション入れてから挑みたいです。

>>547
谷川岳もめちゃめちゃ絶景期待できそうですね!
雪がありそうなのでやっぱり夏ですね…
三ツ峠山候補に入れました。

>>549
日光白根山もよさそうなんですが雪がまだ残っていそうで怖いので溶けてからですかねー

575 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5737-lul9):2023/05/04(木) 16:42:16.35 ID:tX+FSq800.net
>>573
そうやってストックに頼ったけど痛みは減らなかった
姿勢が悪くなるから変なとこ痛くなるし

骨格が歪んで膝が内側に入ってるのが原因の可能性もあるよ
後ろ足でしっかり踏ん張るようにして歩いたら膝の痛みはなくなった
歩き方の講座とか動画見てみるといいよ

576 :底名無し沼さん (ワッチョイ b746-UuUg):2023/05/04(木) 17:18:21.13 ID:8KjxQ7i+0.net
>>550
運動不足
毎日走れ

577 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-WGyr):2023/05/04(木) 18:01:39.51 ID:19poBhJRd.net
今日、川苔山登ってきた
メチャメチャきつかった、なんだあれは8時間かかった。でも老若男女たくさん来てたから感心したよ。あ、あとお母さんと来てる美人がいた!
可愛かったわー

578 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5737-lul9):2023/05/04(木) 18:13:28.68 ID:tX+FSq800.net
霧ヶ峰が山火事だって!🔥
まさかハイカーの火の不始末じゃないよね…

579 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-O+jn):2023/05/04(木) 18:25:10.97 ID:ittNazHea.net
ボヤ程度かと思ったらかなりガチの山火事っぽいな
霧ヶ峰だとハイカーか観光客かはわからんな

580 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 18:36:42.99 ID:FYt+E3gFa.net
>>571
普段着がマルジェラとか一緒に歩きたくない笑笑
マルジェラ好きとかハイブラ好きの大学生みたいな格好してるんだね笑笑

581 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/05/04(木) 18:37:23.45 ID:FYt+E3gFa.net
霧ヶ峰なら冷やせ

582 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-VX4x):2023/05/04(木) 18:44:56.52 ID:bodW3iKC0.net
エアコンなら霧ヶ峰

583 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9770-TWQf):2023/05/04(木) 19:18:56.84 ID:ZJ1kCq/n0.net
普段着は山のお下がり

584 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f57-i5+h):2023/05/04(木) 19:20:48.12 ID:I/Po//BK0.net
>>578
むしろ道が無いので観光客は行かない
ガボッチョ行くのはピークハンター自慢のハイカーしか居ない
どこに行ってもテーブルコゲてるぐらいだから
コケネン炊飯で引火だろうな

585 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-rK8c):2023/05/04(木) 19:28:17.03 ID:sZhRaH4la.net
>>577
おつかれさま
新緑の季節の川苔山は良いよな

586 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7775-zzYQ):2023/05/04(木) 19:44:03.65 ID:o22XJvIr0.net
565は!?

587 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5737-lul9):2023/05/04(木) 19:55:51.63 ID:tX+FSq800.net
>>584
マイナールートみたいだね
乾燥してたから草がこすれて自然発火とも言われてるけど
山火事はなかなか消えないから相当燃えるよね(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

588 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp8b-p1lK):2023/05/04(木) 20:04:22.56 ID:bBjXv8sEp.net
丸焦げ?!霧ヶ峰行きたかったなぁ…….

589 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbd-m/RJ):2023/05/05(金) 07:44:49.70 ID:0ExIaJhw0.net
ミレーのサースフェーネクストが発売されたみたいですけど、50+15のサイズでネクストは発売予定あるんでしょうか?

590 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-67at):2023/05/05(金) 13:13:47.00 ID:yetloB3B0.net
>>588
丸焦げの霧ヶ峰なんてレアなんだからむしろ今行くべき

591 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9770-TWQf):2023/05/05(金) 14:53:21.88 ID:k4b86yWR0.net
阿蘇の野焼きみたいなもんと考えろ
あっちは完全に予定組んでやってるけど

592 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-jcIR):2023/05/05(金) 15:07:39.89 ID:XpQFESqQd.net
焼け野原逃亡プレイとか燃えるよな。
架空の追跡者に追われてる想定であるきつづける。
山火事じゃなく野焼きされたとこで時々やる。
焼け出されたカエル狙いのカラスがいい雰囲気出してくれるんだ。

593 :底名無し沼さん (ワッチョイ bffb-k7+J):2023/05/05(金) 19:04:12.02 ID:V/JQHeef0.net
日本人に合わせてるからモンベルで良いよね

594 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-sLmq):2023/05/05(金) 19:38:03.11 ID:ZPlEbBdvr.net
はい。舶来品なんて値段高いだけ。舶来コンプレックスが脳に染み付いてる人がモンベル買わないだけ

595 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7775-zzYQ):2023/05/05(金) 19:57:40.99 ID:30UrGs/l0.net
モンベルって、アルファベト(montbell)の中の「t」っていらなくないですか?

596 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9770-TWQf):2023/05/05(金) 20:31:25.42 ID:k4b86yWR0.net
そんな事言ったら俺たちも世界から見たら要らないだろ

597 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f03-0IIR):2023/05/05(金) 20:32:57.39 ID:0NOAvZJp0.net
>>595

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

598 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/05(金) 20:48:31.86 ID:CTsQ9uMU0.net
モンブラン = Mont Blanc のtもcも要らん事になるな

599 :底名無し沼さん (ブーイモ MM9b-sLmq):2023/05/05(金) 20:52:56.36 ID:ak3EsTriM.net
フランス語は基本語尾は発音しないんです~

600 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7775-zzYQ):2023/05/05(金) 21:14:54.36 ID:30UrGs/l0.net
モンベルって日本企業みたいっすよ?

601 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-rM+V):2023/05/05(金) 21:18:15.93 ID:ZPlEbBdvr.net
素直に日本語で「美山」にしとけば良いのにカッコ付けたかったんだよ

602 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1766-xcoB):2023/05/05(金) 21:42:43.11 ID:FF+4U33X0.net
白山じゃないのか?

603 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-rM+V):2023/05/05(金) 22:28:58.41 ID:ZPlEbBdvr.net
それだとモンブランですやん

604 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1766-xcoB):2023/05/05(金) 22:35:09.53 ID:FF+4U33X0.net
すまん、598に引っ張られた

605 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-j1Pe):2023/05/05(金) 22:39:43.12 ID:TuTeYMV7a.net
>>603
チョコかけちゃえ!

606 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff08-1/C/):2023/05/05(金) 23:28:46.43 ID:jFth+1UU0.net
竹下製菓乙

607 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/06(土) 04:25:43.61 ID:1v23UM7c0.net
>>506
大峯奥駈道や秩父縦走とかロングトレイルしてみたら
登山の総合的な難易度だと劔やジャンなんかより断然厳しいでしょ
技術•体力の体力側に振り切ってはいるけど

608 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-EroP):2023/05/06(土) 09:11:37.29 ID:JMTAjRPva.net
>>607
勘違いした人が劔、ジャンで落ちるから同列に比べちゃダメでしょ

609 :底名無し沼さん (ワッチョイ f270-aa4w):2023/05/06(土) 11:04:02.29 ID:tgDWyrjM0.net
そもそも難易度の種類?が違う

610 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-gw/q):2023/05/06(土) 11:16:51.99 ID:5xZF9W/ZM.net
総合的な難易度とか言い出したら地球一周トレイルはかなり難易度高いですね

611 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33eb-tcUg):2023/05/06(土) 11:18:29.35 ID:/bIgQzMo0.net
TJARとかもまあまあキツそう

612 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/06(土) 12:30:56.52 ID:xVt33Hjc0.net
>>595
小中学生か、大人でも中卒の方でしょうか

613 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 12:54:54.50 ID:EZLHm5sU0.net
>>506
キリマンジャロは手軽に登れるけどスケールのでかさに感動したよ
手軽っても普通に死ぬときは死ぬけどね
費用も大してかからんしコロナ明けたしツアーもそろそろやり始めるだろうから言ってみてはどうだろうか?
日本で満足してたらもったいない
地球まるごと楽しまないと

614 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/06(土) 13:49:37.07 ID:PLWVwIodd.net
>>506
一周まわったのか里山に目覚めてきた

615 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc7-2U2Y):2023/05/06(土) 14:26:34.68 ID:vOVqSUrCp.net
>>614
里山低山は3000m峰とはまた違う面白さがあるよね
メイン登山道外れて藪漕ぎし出すとなんぼでもルート作れるし飽きない

616 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-YmCJ):2023/05/06(土) 14:38:09.59 ID:u50/6Ccoa.net
トレッキングパンツの購入考えてるんだけどおすすめありますか?
街着としても使いたい
アルパインライトパンツを一着購入予定で他の種類のも欲しいです

617 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/06(土) 15:12:10.86 ID:PLWVwIodd.net
>>616
フーディニのwadi pants

618 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/06(土) 15:13:23.33 ID:PLWVwIodd.net
>>615
ちょっと贅沢な食事持って行ってゆっくりするのもいいし、いろんな楽しみ方あるよね

619 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 16:09:28.22 ID:xRkAhtN/0.net
藪漕ぎルーファイ系は遭難率高いから初心者には勧められんがな……

620 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 16:13:01.68 ID:lrq97wwGM.net
そうそう
足元無くなってるの気づかないで斜面滑り落ちてそのまま沢に落ちて死んだわ

621 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 16:21:45.59 ID:47pkPHU/p.net
ここって本当に初心者スレ?

622 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 16:23:05.07 ID:WAky5rS80.net
>>620
成仏してくれ

623 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-hzmS):2023/05/06(土) 17:02:31.53 ID:xYm+dii00.net
>>621
初心忘れてない人達では?

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb3-2U2Y):2023/05/06(土) 18:10:28.43 ID:5lqDKhmt0.net
ああ初心者スレだったの忘れてた
不用意に藪漕ぎの話題出してすまんかった

625 :底名無し沼さん (ワッチョイ d608-0K37):2023/05/06(土) 18:10:53.11 ID:KUUtXN/C0.net
>>621
相談所だからな
相談を受ける側の初心者もいる

626 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77f5-O5MS):2023/05/06(土) 18:50:17.04 ID:eXNS5Qdn0.net
初心者同士が相談し合ってもしょうがないだろw
そこは相談に乗る経験者方がいないと。

627 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-K1EA):2023/05/06(土) 19:12:09.06 ID:VvuQAHCga.net
>>526
丹沢の鍋割山がいいかな、体力あるなら塔ノ岳

628 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/06(土) 19:24:23.78 ID:PLWVwIodd.net
>>526
至仏山

629 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbeb-9aD/):2023/05/06(土) 21:41:14.59 ID:duHW6KZD0.net
>>526
宝篋山 筑波山 金時山 鍋割山 塔ノ岳
(軽い順)
車で前夜発が可能なら範囲は広がるよ

630 :底名無し沼さん (ワッチョイ 639d-O5MS):2023/05/06(土) 22:10:56.71 ID:g4Pa7EPN0.net
東京多摩地区の初心者が高尾山の次に行くのはどこがいいですか?
やっぱ奥多摩?
体力的には陣馬山~高尾山の縦走が精一杯です

631 :底名無し沼さん (ワッチョイ ef21-d7OR):2023/05/07(日) 00:29:14.09 ID:i3EqpDux0.net
奥多摩は魔女

632 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-tJWW):2023/05/07(日) 00:54:07.66 ID:SUJBXaL4d.net
御岳からツルツル温泉
丹沢大山
高水三山

633 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-VDjf):2023/05/07(日) 02:07:13.02 ID:Lguzj2pR0.net
>>631
ようジジイ

634 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9361-O4HW):2023/05/07(日) 06:59:52.99 ID:k8idN10E0.net
>>630
両神山

635 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 09:48:04.76 ID:2VLHr3R8p.net
>>630大菩薩嶺

636 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 10:19:11.31 ID:O5EItq+2d.net
さっきちょうどかほの登山日記で徳井と大菩薩嶺登ってるの少し見たわ

637 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 10:22:33.51 ID:1w7FgsKId.net
>>630
奥多摩をホームにして大岳山。丹沢も人気あるし武甲山や荒船山や日和田山も登りやすい。最終目標は雲取山で良いと思う。

638 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 11:31:43.26 ID:krVFb2ym0.net
日帰り雲取山ってかなり体力いるんじょ

639 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 11:38:28.80 ID:HDS5IDWI0.net
鴨沢から登るなら日帰りでもそんな体力使わないよ
陣馬高尾縦走できるなら大丈夫、いける

640 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 12:06:18.41 ID:/F9J+OMua.net
>>630
三頭山とか
車があれば行きやすいし、都民の森から周回ならそんなにキツくないし
体力ついたら、そこから月夜見~御前~鋸尾根~奥多摩駅のロングコースも歩きごたえある

641 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 12:14:24.06 ID:SUJBXaL4d.net
陣場高尾と雲取日帰りは全然違う
雲取山荘一泊で同等くらい

642 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 13:56:21.87 ID:Z+II1449p.net
>>627
どっちも初心者にはキツイぞw

643 :底名無し沼さん :2023/05/07(日) 14:29:43.02 ID:HDS5IDWI0.net
>>641
そうかな?
どっちも9時間くらいで歩けたから同じようなもんかと思ってたわ
しかも雲取山の方を俺は先に登っての結果だったからね
そんなきついイメージ無いのよね

644 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-tJWW):2023/05/07(日) 14:30:39.48 ID:SUJBXaL4d.net
ここのもそうだけど、登山記事の初心者でも行けるとか
登山SNSのゆるゆるコースですみたいな紹介は鵜呑みにしない方がいい
自分の体力実力とコース見比べて自分で判断しよう

例えば高尾陣場行ったらYAMAPやヤマレコで同じくらいのタイムの人を見つけてその人の他の山行を参考にすればいい

645 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-tJWW):2023/05/07(日) 14:40:44.77 ID:SUJBXaL4d.net
そもそも高尾陣場ってのは途中に店があったり
エスケープが多数あったり
ゴールを高尾にすれば日が暮れてもなんとかなるという
セーフティに溢れたコースなんだから単純比較できない

藤野駅〜高尾山口駅をお金使わずに8時間で歩けるなら
雲取日帰りに挑戦しても良いと思う ただし小袖から

646 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ruDU):2023/05/07(日) 14:57:45.12 ID:VYzzJOJDa.net
初心者なら往復三時間が限界だろ

647 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/07(日) 15:03:16.30 ID:NOM/9tqr0.net
>>630
登山の前に平地走ってまともな体力つけたら?

648 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/07(日) 15:07:32.35 ID:/F9J+OMua.net
>>646
陣場~高尾を3時間で行けるならなかなかスゴいぞ

649 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7237-K5Fj):2023/05/07(日) 15:13:19.18 ID:UJG+e4A30.net
夜行バスで上高地行きたいんだけど
朝5:30着で6:00に歩き始め16:00のバスに乗るとして
上高地BT→横尾→槍見台→上高地BT
このコース無理があるかな?
槍見台がかなりキツイみたいだけど

昨年は大正池から徳沢で一泊してる

650 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/07(日) 15:16:07.09 ID:/F9J+OMua.net
>>649
槍沢ロッヂの上の所のこと?
普通に登山してる人なら大丈夫と思うけどあなた次第です
しかし、夜行バスで日帰りとはもったいない…

651 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7237-K5Fj):2023/05/07(日) 15:29:31.28 ID:UJG+e4A30.net
>>650
槍見台は蝶ヶ岳行く途中にあって横尾山荘から30分ほどらしい
でも急登だし時間取られるなら止めようかなと

去年徳沢で泊ったけどいびきでほとんど寝れなかったんだよねw
だから今年は日帰りでもいいかなと

652 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-K1EA):2023/05/07(日) 15:33:49.20 ID:3eiAQ8Jxa.net
調べたら雲取山ピストン日帰りって20キロもあるやん
これ最上級クラスだろ、危ないルートはないけれど

653 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/07(日) 15:46:08.76 ID:NOM/9tqr0.net
>>649
エスパーの人以外にはあんたの体力誰もわからないから、人によるとしか言いようがない
それこそ、体力あれば槍上って帰ってこれるし

654 :底名無し沼さん (スップ Sd32-nnQ3):2023/05/07(日) 15:56:44.94 ID:1w7FgsKId.net
>>649
横尾までは3時間だし良いプランだと思うよ。行きは徳澤園でソフトクリーム食べて帰りに明神神社でお参りして梓川の右岸の自然探勝路を歩くと良い。時間が有ればウェストンのレリーフを撫でて終了。

655 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/07(日) 16:22:23.21 ID:bedyLoqxd.net
>>649
俺なら行ける

656 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/07(日) 16:25:19.11 ID:GQtS9F6o0.net
>>653
体力はそこまでないよw
累積標高1000m、距離12km位しか歩いたことない
ただ横尾までなら高低差ないから大丈夫かなと

>>654
徳澤園でソフトと昼ご飯も食べたいw
大正池までは無理だけど途中までなら行けるかな
槍見台は時間に余裕があったらにして、無理しない方がいいのかも

657 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/07(日) 16:30:06.31 ID:bedyLoqxd.net
徳沢のピザも美味いぞ!

658 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/07(日) 16:47:32.63 ID:GQtS9F6o0.net
>>649だけど皆さんありがとう
無理はしないようにして横尾まで行ってみます
明神神社お参りと徳沢でピザソフトも食べると槍見台は厳しいかな
上高地は熊もいるし気をつけて楽しんでくるよ

659 :底名無し沼さん (スププ Sd32-2vlI):2023/05/07(日) 17:02:40.01 ID:6XJJMDFCd.net
横尾から蝶尾根は常念登るのにいつも使ってるけど、見晴らしいいとこあったっけ
全く覚えてないや

660 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf9d-89o+):2023/05/07(日) 17:20:07.89 ID:/AtLjRu/0.net
登山始めて1年
関東の2500mぐらいまでの山で標準CTで8時間ぐらいは歩ける
そろそろアルプス行ってみたいので初心者おすすめの山教えて

661 :底名無し沼さん (スププ Sd32-2vlI):2023/05/07(日) 17:28:13.68 ID:6XJJMDFCd.net
>>660
白馬

662 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77f5-O5MS):2023/05/07(日) 17:41:20.92 ID:uBLKmWIB0.net
俺なんか木曜日に往復10時間歩いたぜ!!
その内林道歩きが往復2時間半!!

663 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-ruDU):2023/05/07(日) 17:42:18.72 ID:4HfZdMTaM.net
大雪山国立公園を散歩してこい

664 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/07(日) 18:04:11.57 ID:bedyLoqxd.net
>>660
広河原から北岳
北沢峠から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳

665 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/07(日) 18:13:07.70 ID:yUwUoQDyM.net
>>638
だから目標ということでしょ。

666 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/07(日) 18:18:04.39 ID:LYNsgP/U0.net
>>660
その関東の山から見えた山なんかどうでしょう
アルプスの山に登って過去自分が歩いた山やルートを眺めるのも楽しいと思います
そうやって見える範囲で少しづつ歩いて行くのもよいし、同じ山でもルートをかえて歩くのも
楽しめると思いますよ

よく知られた人気の山というのただ単にアプローチが手軽で比較的楽に行けるから人気と言うだけで
よい山であるかどうかは関係ない
特に深山の趣が好みの人には真逆のような山が多いですね

667 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/07(日) 18:20:56.85 ID:GQtS9F6o0.net
>>659
槍がちょこんと見えるスペースがあるんだって
そんなに目立たない所なら行かなくてもいいかなw

668 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/07(日) 18:21:50.40 ID:yUwUoQDyM.net
>>660
2500って日光方面かな?
何線が便利か次第だけど、関東南部なら八ヶ岳とか南アルプス北部とかいう感じ。
北部ならどうなるかな?

669 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf9d-89o+):2023/05/07(日) 18:33:59.23 ID:/AtLjRu/0.net
>>661
>>664
ふむふむ参考にします
>>666
登った時に見えた山がどこの山なのか分からない…
>>668
そう日光白根山、男体山あたり
八ヶ岳は冬の北横岳と天狗岳を登ったけど夏は登った事ない

670 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/07(日) 18:34:35.67 ID:jdq/jUPL0.net
>>660
1番最初は木曽駒ヶ岳でしょ
自分が高山病に強いのか弱いのかも分かるし

671 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1e91-tcUg):2023/05/07(日) 18:40:31.79 ID:289Xi3sV0.net
>>651
シリコンの耳栓オススメ

672 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-w5rN):2023/05/07(日) 18:56:38.91 ID:Eudq9TLma.net
長靴今週のワッチョイ
NG推奨

7a-KeI6

673 :底名無し沼さん (スップ Sd32-nnQ3):2023/05/07(日) 19:04:10.43 ID:1w7FgsKId.net
>>670
関東から木曽駒ヶ岳はアクセスが悪い。
アルプスと言わず八ヶ岳の赤岳。南アルプスなら北部の北岳か鳳凰山。北アルプスなら常念岳か燕岳あたりが良いだろう。白馬岳も人気だが雪渓歩きがあるので全くの初心者は無理だが冬の天狗岳に行けるなら大丈夫だろう。

674 :底名無し沼さん (スッププ Sd32-qmnn):2023/05/07(日) 19:15:38.44 ID:kpASIz0wd.net
>>666
負け犬降臨w

675 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/07(日) 19:19:20.46 ID:bedyLoqxd.net
そういや上高地からの焼岳もよかったよ
上高地から日帰りで登れるし、観光も兼ねて登山も出来る
ただ途中に二段梯子があって、シーズン中以外撤去されるからそこだけ確認した方がいい

676 :底名無し沼さん (スププ Sd32-2vlI):2023/05/07(日) 19:38:47.06 ID:6XJJMDFCd.net
>>669
私は初アルは燕往復、2回目は栂池から白馬から蓮華温泉でしたが白馬が断然良かったです
稜線歩きが気持ち良すぎなので大雪渓より栂池ルートオススメ

677 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6eb-E2vZ):2023/05/07(日) 19:45:42.00 ID:jNl3J73l0.net
アルプスなんかよりも地元の山登れよ
俺なんて白馬が地元の山だわ

678 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/07(日) 20:02:26.31 ID:yUwUoQDyM.net
>>669
何だ、冬も歩いてるなら初心者じゃないじゃない。
定番を良く知らないということなら、百名山、二百名山ガイドでも買って物色すれば良いじゃない。

679 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/07(日) 20:03:34.44 ID:GQtS9F6o0.net
>>675
焼岳はトラバースで怖いところがあるって見たけど残雪ない時がいいよね

680 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/07(日) 20:04:12.38 ID:yUwUoQDyM.net
>>676
あれも良いね。

681 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/07(日) 20:09:12.46 ID:LYNsgP/U0.net
>>678
最低のアドバイス

682 :底名無し沼さん (ワッチョイ 639d-O5MS):2023/05/07(日) 20:20:28.12 ID:yb2wNvjw0.net
>>634
>>635
ちょっと遠いけど良さそうですね
>>637
>>640
いろいろあるんですね~
教えてもらったところちょっと調べてみます

683 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ad-5g1u):2023/05/07(日) 20:31:34.18 ID:Y8E5xlyX0.net
遠征の山選びで迷ってるんだけど誰か相談にのってくれる人いますか?

684 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73a8-M+oM):2023/05/07(日) 20:37:07.89 ID:zXqtDHqt0.net
ええよ~

685 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-0HQa):2023/05/07(日) 20:52:14.98 ID:O5EItq+2d.net
太腿の筋肉痛はおさまった、これは強くなるだろうから良いけど膝の痛みはこれ心配になるな

686 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93e7-YmCJ):2023/05/07(日) 20:59:34.46 ID:eh6OApwc0.net
初アルプスで北岳とか白馬とか本気で言ってるの?
流石にコース長すぎないか?
本当の初心者になら木曽駒ヶ岳、乗鞍岳、それなりに歩けるなら燕岳くらいが妥当だと思うが

687 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ad-5g1u):2023/05/07(日) 21:00:30.86 ID:Y8E5xlyX0.net
ありがとう!
時期ずらしたGWで四国か屋久島の遠征を計画中です

くじゅう連山や阿蘇山は登りました
今まで登った山のほぼ全てがYAMAPのコースタイム150%〜でした
泊まり道具は寝袋位しかもってませんので日帰りのみ

次のステップにオススメの山あったら知りたいてす

688 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/07(日) 21:15:56.36 ID:ygV7gvXo0.net
登山靴スレでバカにされたのですが、靴の保管方法間違ってますか?

https://i.imgur.com/ATeShqD.jpg

689 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7bd-vovA):2023/05/07(日) 21:23:10.20 ID:6enLtRP90.net
>>688
ファスナー閉めろ
下段に線香立てとけば完璧

690 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-VDjf):2023/05/07(日) 21:29:44.70 ID:Lguzj2pR0.net
干物かな?

691 :底名無し沼さん (ワッチョイ 12f3-zJTe):2023/05/07(日) 21:52:59.41 ID:Dkd3+WJ80.net
登山用品屋に登山靴のソールの張替え頼んでおいたの受け取りに行ってきた
汎用のソールだから幅が気持ち小さい、こんなものですかね

692 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/07(日) 22:00:11.94 ID:NOM/9tqr0.net
>>686
自分はまさに初アルプスが北岳~奈良田だったんだが…

初運動 とかならあんたの言うとおりだけど、
初アルプスなだけで運動やってきた人なら危険地帯除けばどこでもいけるだろ
地元で岩や沢やってきた人ならジャンや沢行ってもいいし。

693 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb30-H5vb):2023/05/07(日) 22:15:24.54 ID:uUSCpZvd0.net
>>667
そう思ってるなら槍見台からの画像アップしようかw
今ぐらいの時期ならそれが目標で正解だし、夏なら蝶に上がって大パノラマをみるのも良し

694 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:41:22.56 ID:9g+1mQVJ0.net
>>681
何で? リストが有れば選り取り見取りだぞ?

695 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:45:46.31 ID:9g+1mQVJ0.net
>>686
北横や天狗に冬にも登ったくらいなら行けるんじゃないの。
無理なら引き返せば足りるし。

696 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:51:31.29 ID:9g+1mQVJ0.net
>>688
間違ってるよ。
そっちの家の中が、真夏に外と同じくらい温度が上がって、梅雨とかに外と同じくらい湿度が上がるなら同じかもしれんけど、普通は温度も湿度もそうはならない。
靴棚の中はさらに低温低湿で安定しているのが普通。

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:55:16.33 ID:9g+1mQVJ0.net
>>691
底の交換はメーカーの純正作業なら同一品でしかないはずだけど、具体的などこの何?
縫い底でソール部分だけの貼り替え?

698 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/08(月) 02:16:42.90 ID:BceJER7Y0.net
>>693
槍見台まで登るだけで往復1時間以上取られるから不安があるんだよ
万が一迷ったりしたらもっとかかるし
槍は見たいけど、その為に昼ご飯も食べれないとか帰りがバタバタになるのは嫌だから

699 :底名無し沼さん (スップ Sd32-nnQ3):2023/05/08(月) 04:12:47.66 ID:HOukmq7kd.net
>>687
四国は200名山の三嶺から百名山の剣山への縦走が小笹が広がり素晴らしい。信仰の山の石鎚山なら表参道から鎖場を行くのも良いが土小屋からの方が楽に登れるだろう。車で行くならUFOラインという屈指のスカイラインがあるので是非走って欲しい。途中に瓶ヶ森、伊予富士、笹ヶ峰と言う四国らしい山があるので立ち寄るのも良いだろう。

700 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/08(月) 06:53:59.76 ID:BceJER7Y0.net
>>693
画像アップぜひお願いします!
頼むの忘れてたw

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-GxRI):2023/05/08(月) 07:02:08.72 ID:aRVDdZkk0.net
>>699
コースタイム150と言ってるやつに三嶺剣山縦走とか遭難させる気か

702 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ad-5g1u):2023/05/08(月) 07:09:50.55 ID:wpX6RngK0.net
>>699
参考に調べてみます
ありがとうございました

703 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-0q4W):2023/05/08(月) 07:15:11.94 ID:8cT/WAsWa.net
>>701
150ってそこそこ早いじゃん?

704 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 07:25:21.03 ID:cjJq9ktAa.net
>>703
コースタイムより5割長くかかってるということ?

705 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ujTG):2023/05/08(月) 07:27:14.16 ID:SGdTAPsca.net
150%って通常の1.5倍の時間かかるってことやろ…
自分が三嶺剣山縦走した時は行きのバスが遅すぎるから途中の避難小屋泊にしたな

706 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-0q4W):2023/05/08(月) 07:27:45.90 ID:8cT/WAsWa.net
>>704
コースタイムより1.5倍のスピードで登れてるということ

707 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/08(月) 07:27:53.15 ID:4ITbjTAA0.net
そろそろ夫婦で一泊二日の登山に挑戦しようと思っています。
テントは別々がいいでしょうか?同じテントならいびきとか寝相とかでどちらかが眠れない心配があります。

708 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-0q4W):2023/05/08(月) 07:29:37.20 ID:8cT/WAsWa.net
>>705
例えば200%だったら倍のスピード、半分のコースタイムで登れてるってことやで

709 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 07:35:27.85 ID:cjJq9ktAa.net
>>708
えーと、150の話だからコースタイムの3分の2で歩けるということでいいのかな?

710 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ruDU):2023/05/08(月) 07:36:58.92 ID:J7nLZOj4a.net
わい大体200パーだわ
毎日職場まで往復14Kランニングしてるのが効いてる

711 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 07:47:09.48 ID:cjJq9ktAa.net
>>710
石を詰めたザック担いでか
乙です!

712 :底名無し沼さん (スプッッ Sd52-Eoas):2023/05/08(月) 08:15:48.84 ID:jMAIvjgpd.net
割だの倍だの分数だのごちゃごちゃしてんな
小学校からやり直してこい

713 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/08(月) 08:20:02.36 ID:ZB+wxEir0.net
後で説明が必要なら最初から普通の日本語で書けばよいのに

714 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0e-VDjf):2023/05/08(月) 10:27:16.98 ID:NtJ4wnTnM.net
>>707
別が良いでしょう
それと奥様のテントを教えろください

715 :底名無し沼さん (スププ Sd32-AE8B):2023/05/08(月) 10:32:55.75 ID:/N9oXRWDd.net
>>707
ステラリッジ使ってるけど2型で小柄な夫婦でぎりぎり。
上半身にマット下半身はザックw敷くなどの工夫が必要。
3型のほうが余裕があって良いけどその分重量増える。
あと、いびき問題はテントは防音性ゼロだからテント別々にしてもあんまり良く意味ないいんじゃないかと。
テン場は知らないよおじさんのいびきが響き渡ってるよ。

716 :底名無し沼さん (スップ Sd32-nnQ3):2023/05/08(月) 11:14:42.78 ID:HOukmq7kd.net
>>707
同じテントで寝るなら山岳用テントは狭いので2人なら3人用を買うのが常識。長辺出入りだと相手を跨がないといけないので短辺が良いかも。最近のテントは軽いので別々というのも大いにあり。

717 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/08(月) 11:49:46.31 ID:4ITbjTAA0.net
>>714
奥さま(64)だが?

>>715
言われてみれば防音性ゼロですよね。よく考えてみます。

>>716
別々で考えてみます。ありがとうございます。

718 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/08(月) 12:56:22.50 ID:37BmuFZa0.net
>>717
今後の夫婦円満を考えるなら一つのテントにして、あなたがそれを持つ前提で考えた方がいいと思うよ

719 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8385-xu4y):2023/05/08(月) 14:27:51.43 ID:6jKgKI670.net
YAMAPは標準CTに対して何倍のスピードかで表示で、ヤマレコは何倍時間がかかったかで表示するからゆこしい。
2倍の速さで歩いたらYAMAPは200、ヤマレコは50でどちらを使う人も基準が共通だと思ってるから数字だけ言うし

720 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-aa4w):2023/05/08(月) 14:48:25.59 ID:hD/qSmb9d.net
標準コースタイムに対して
YAMAP 2倍なら200%
ヤマレコ 2倍なら0.5
これが正解な

721 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-aa4w):2023/05/08(月) 14:48:51.17 ID:hD/qSmb9d.net
速いなら

722 :底名無し沼さん (スプッッ Sd52-Eoas):2023/05/08(月) 14:59:38.15 ID:hgE5OBIOd.net
大元にYAMAPって書いてあるしな
分からなかったなら分からなかったでいいけど単位バラバラにして何がしたかったのか

723 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/08(月) 15:00:39.67 ID:37BmuFZa0.net
コース’タイム’なんだから2倍早い場合は0.5が正しいんだけどな
200%だと1時間のコースタイムに対して2時間かかったことになるからYAMAPの表記はおかしい
200%表記にするならコースタイムスピードにしないと
小学校の算数ができてないんだろうね

724 :底名無し沼さん (ワッチョイ d608-0K37):2023/05/08(月) 15:30:01.82 ID:zjBT44eh0.net
まぁYAMAPはペースなんだけどね

725 :底名無し沼さん (ワッチョイ efc8-y7tF):2023/05/08(月) 15:34:46.81 ID:nH+khtIf0.net
ヤマップは九州の土人が作っとるから仕方ないばい

726 :底名無し沼さん (スププ Sd32-2vlI):2023/05/08(月) 15:56:14.85 ID:poGeT1mBd.net
もともと150%の話なんだからその例で書いてちょ!

727 :底名無し沼さん (スップ Sd32-6WVY):2023/05/08(月) 17:19:55.44 ID:fndnUXFTd.net
YAMAPよりヤマレコだよな
安心感が違う

728 :底名無し沼さん (スップ Sd32-97Fi):2023/05/08(月) 17:59:45.23 ID:b7MriNV4d.net
友達のいないおじいさんはヤマレコ使うらしい

729 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-YSD4):2023/05/08(月) 18:06:20.92 ID:u9wKKb5Vd.net
槍ケ岳って二泊三日なら初心者一人でもいける?もちろん夏です

730 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-Nlec):2023/05/08(月) 18:15:22.08 ID:aWgwp+jCd.net
>>729
いろんな人の山行履歴見れる方法はあるし自分の実力や経験に合う人の履歴探してみ

731 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1648-/L8M):2023/05/08(月) 18:26:53.50 ID:jrBavY/X0.net
テント泊がやりたくて山登り初めたが、YouTubeで調べても2泊の荷物が7.4kgとかULばかりで参考にならんw
20kgくらい担ぐ人っていないんか?

732 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 18:33:42.75 ID:cjJq9ktAa.net
>>729
行ける人は行けるし、行けない人は行けない

733 :底名無し沼さん (スププ Sd32-mATe):2023/05/08(月) 18:34:59.84 ID:NHpWaNyBd.net
>>731
居るよ?
俺は基本的に自己完結だから、山小屋の無い水場の不安な山に行く時は水7リットルとか持ち上げるから20キロ近くになる
そうじゃないなら10キロ前後に収まるのでは?

734 :底名無し沼さん (ワッチョイ d608-0K37):2023/05/08(月) 19:28:05.06 ID:zjBT44eh0.net
日帰りで15~20kgですが(三脚カメラ含む)

735 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/08(月) 19:45:36.55 ID:fVVMJPLX0.net
>>729
技術的に難しいところはないですよ
天気がよければ五体満足であきらめなければ大丈夫です

736 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9361-O4HW):2023/05/08(月) 19:51:37.24 ID:ZqqnLwC/0.net
ペースと書かないから誤解を招いたということか。コースタイム200%が2倍速いというのは日本語的に変だろ

737 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/08(月) 20:23:11.03 ID:37BmuFZa0.net
>>729
一日で15km 標高差1000mの山に登る体力があればいける
関東なら丹沢、東海•関西なら伊吹山登れればいけるでしょ

738 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-YSD4):2023/05/08(月) 20:41:51.73 ID:u9wKKb5Vd.net
皆さん有難うございます、なんか行けそうな気がしてきました
普段は塔ノ岳で体力作りしてるので調子のいいときに丹沢山まで足伸ばしてみます

739 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/08(月) 20:54:34.36 ID:ZB+wxEir0.net
500メートル位の山に自分なりに早足で登ってみてひ~ひ~息が切れるようなら辞めておいた方が良い。ひ~ひ~がふぅ~くら位になってから行くべき。

740 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 20:59:34.07 ID:3HG/mnA0a.net
>>738
正直、塔ノ岳などをキツくなく普通に歩けてるんなら、小屋泊装備で夜行バスとかで朝に上高地出発で一泊でも行けると思う
ただし、3000m級の高所に慣れてないといつもと変わらない距離高低差でも疲れが全然違う可能性あり

741 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/08(月) 22:01:42.67 ID:i4ARn6FZ0.net
>>738
その調子で丹沢山といわず、蛭にヤマップ200パーで
行けるようになれば、明るいうちに槍日帰りとか、三叉とか行けるようになるぞ

742 :底名無し沼さん (オッペケ Src7-pRQ7):2023/05/09(火) 00:07:19.73 ID:3yayg8N5r.net
行き着く先はトレラン勢じゃ
苦しんで膨れるのは満足感より自己顕示欲じゃ

743 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-0HQa):2023/05/09(火) 04:51:52.13 ID:dn4GteNld.net
走ってる人とか変人にしか見えないけど

744 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebc7-tcUg):2023/05/09(火) 04:55:53.20 ID:QtY9aQ/q0.net
山上らない人からすりゃ全員変人だぞ

745 :底名無し沼さん (ブーイモ MM32-VDjf):2023/05/09(火) 12:40:41.36 ID:0NzAETp2M.net
一般人の感覚
トレラン 爽やか、かっこいい
ハイカー ジジババ

746 :底名無し沼さん (スププ Sd32-Nlec):2023/05/09(火) 12:54:43.36 ID:TUvTSTttd.net
でも実際は?

747 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ujTG):2023/05/09(火) 12:59:06.92 ID:F/8bOGC0a.net
一般人はトレランの存在を知らない

748 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 13:49:45.41 ID:2nGXyzw9M.net
>>729
鍋割山から塔ノ岳経由でヒルまで行って
ヤビツに降りてそこから大山まで登ってもあまり疲れないなら
槍もギリいける

749 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 13:54:32.03 ID:9bkGFPSEa.net
>>748
蛭ヶ岳まで行くてこと?

750 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 13:58:59.15 ID:2nGXyzw9M.net
>>749
そう。

751 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 14:02:52.83 ID:2nGXyzw9M.net
ただ丹沢のエスカレーターと違って、北アは危険度が跳ね上がるから
丹沢歩いたからといって過信は禁物

752 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 14:06:53.68 ID:9bkGFPSEa.net
>>750
そんなん槍の方が楽勝やん

753 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 14:08:07.87 ID:2nGXyzw9M.net
>>707
別々がいいよ。
今後ソロで行く時にも使えるし。
いびき寝相より、問題は匂いだと思う。汗かいた化繊の匂いはヤバイ

754 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 15:06:51.95 ID:n5NrDbsh0.net
>>748
槍ってそんなに大変なのか…

755 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 16:18:53.51 ID:2nGXyzw9M.net
>>752
実際、標高差的には俺の示した丹沢コースのがきついけど
槍ヶ岳は高地で酸素が薄いからより疲れる。

756 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/09(火) 17:00:09.77 ID:Wb5e80AB0.net
>>751
> 北アは危険度が跳ね上がるから
嘘です
一般道であれば丹沢だろうと北アルプスだろうと技術的に差などありません
悪天だと風が一番の問題で森林限界より上で風が強いとき経験のない人はあきらめた方がよい場合もある

あなたはアドバイスするレベルに達していません
質問者に回ってください

757 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 17:13:00.09 ID:9bkGFPSEa.net
>>755
うん、それは前に言った

758 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 17:18:22.17 ID:9bkGFPSEa.net
しかも2泊というんだから、丹沢のそこを日帰りで歩ければギリじゃなく余裕だと思う
も一度書くけど、ただし、3000m級の高所に慣れてないといつもと変わらない距離高低差でも疲れが全然違う可能性あり

759 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 17:18:38.79 ID:pvmAWrc10.net
槍は新穂高から登ると何ていうか普通の山だよね
上高地からよりは日帰り容易なルートだけど小屋に出るまでは他の山と大して変わらない
これから折立から雲ノ平日帰りするほうが気持ち良いなと思った

760 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 17:24:53.31 ID:n5NrDbsh0.net
>>759
普通と言っても新穂高温泉から8時間半かかるんでしょ?w

761 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 17:41:27.69 ID:pvmAWrc10.net
>>760
ほとんどがダラダラ長くて斜度も無い登山道だから実際はそんなにかからずいけるよ
6時間半くらい
穂先の渋滞は考慮せずね
帰りは5時間くらいだから思ったより早く帰ってこれるよ

762 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 17:44:45.86 ID:n5NrDbsh0.net
>>761
健脚なら明け方に出れば夕方帰って来れるってやつか
それでも無理だなあw

763 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-KeI6):2023/05/09(火) 17:57:25.55 ID:RxIkyhp90.net
ダメ元でいいからやってみるのよ
自分の中で撤退時間を決めて進めるだけ進む、駄目なら帰るでええやん
駄目っぽいから止めておく、では限界値は伸びないで

764 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/09(火) 18:55:33.05 ID:jZUV+1jK0.net
平湯温泉で一泊、槍沢ロッジで風呂入って一泊、槍ヶ岳山荘で一泊して穂先で御来光見てそのまま上高地へ下山。

これくらいのんびり行かないと楽しく無いよ。タイムトライアルしたいなら別だけど 笑

765 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/09(火) 18:56:33.64 ID:5FDG99/Wd.net
槍ヶ岳行くとなるとテント担ぐし、丹沢の参考とは比較しにくいね

766 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-6WVY):2023/05/09(火) 18:59:05.85 ID:UneWWBgK0.net
このスレの平均的初心者のレベルってテント泊装備で縦走出来るくらい?

767 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/09(火) 19:22:11.92 ID:Wb5e80AB0.net
>>764
お前は何で初心者に小屋泊まり空身山行を勧めているんだ
この恥知らず

768 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 19:33:22.08 ID:pvmAWrc10.net
>>762
俺は健脚では無いけどね
北アは全体的にコースタイム甘い気がするよ
まぁ槍登るなら上高地からをオススメするわ

769 :底名無し沼さん (ワイーワ2 FF6a-8M0Q):2023/05/09(火) 19:43:21.30 ID:TE6O38GWF.net
>>767
富士山行ったって小屋使うんだし
レジャーで登頂目的なら手段は何でも良く無いか?イキる意味がわからん

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 19:43:29.21 ID:QUfVPlJJ0.net
初心者って言っても
運動したことないようなデブハゲと、
登山は初めてだけど他のスポーツガチでやってました
は全く違うのに

771 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 19:44:56.73 ID:2nGXyzw9M.net
>>756
いやいや、あるわw
丹沢で要求なんてほぼないが
北アの一般道で要求は腐るほどあるだろ

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 19:45:36.60 ID:QUfVPlJJ0.net
>>764
70歳台とかかな?

773 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 19:46:47.30 ID:2nGXyzw9M.net
要救な

774 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 19:50:28.91 ID:9bkGFPSEa.net
>>767
だって、禁止エリアでテン泊しても木道や柵の外歩いても自分1人は問題ないというこそ泥とは違うからな

775 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 19:51:58.62 ID:QUfVPlJJ0.net
>>748
北鎌からならまあ合ってるかも

776 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 19:53:22.14 ID:2nGXyzw9M.net
夏の丹沢では何やっても死ぬこたないが、北アは夏でも死ぬ

777 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb72-qmnn):2023/05/09(火) 19:54:57.08 ID:6rGO92Vy0.net
>>756
貧乏朝鮮山猿がまーたこっちに逃げ込んでんのかw
人里荒らしてんじゃねーよw

778 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb72-qmnn):2023/05/09(火) 19:56:55.81 ID:6rGO92Vy0.net
>>767
お前はなんで貧乏朝鮮山猿の分際で人様にイキってんだよw失せろカスw

779 :底名無し沼さん (ワイーワ2 FF6a-8M0Q):2023/05/09(火) 20:02:05.53 ID:TE6O38GWF.net
ラーメン、ソフトクリーム、おでん買えなきゃ死ぬかもしれんけど
健康なら大丈夫だよ。通院してる人ぐらいじゃね。あとデブw

780 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/09(火) 20:02:39.34 ID:9OnHsgkZ0.net
丹沢の死亡事故、遭難なんてシーズン問わず枚挙にいとまが無いほど発生してるだろ
絶対的な登山者数が多いんだから比例して事故も多い山域だわ

781 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 20:02:43.45 ID:V8NfunBXa.net
>>776
マジか!
夏の丹沢に行ったら上弦の鬼になるんか

782 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 20:11:26.58 ID:QUfVPlJJ0.net
>>780
少なくとも夏丹沢には凍死はないな
あと沢とか行かなきゃ滑落もまずない

丹沢の実線ルートで死ぬ人もいるとか言い出すと、
自宅階段風呂、街の段差で死ぬ人もいるわけだし

783 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 20:13:22.36 ID:QUfVPlJJ0.net
丹沢実線ルートで死ぬ人はスペランカーみたいなある意味特殊な人だと思うよ

784 :底名無し沼さん (ワッチョイ 938e-QCGW):2023/05/09(火) 20:13:56.76 ID:dJjk43pv0.net
>>767
金を払って小屋泊まりして遊べる人を妬んでいる長靴男は
未だに空身の意味を理解していないんだね

785 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 20:37:11.36 ID:A/MDjcOt0.net
>>763
槍は今はまだとても無理だけど
他の山でちょっとチャレンジしてみようかな
今膝の痛みとか予算不足で伸び悩んでるんだよねw

786 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 20:55:02.47 ID:2nGXyzw9M.net
そもそも同じ標高差でも
丹沢と北アとじゃ岩場歩きの多さが違う。
ゴツゴツした岩場をひたすら歩いていくその消耗度合いは、丹沢とは比べ物にならないよ

787 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/09(火) 21:07:22.11 ID:9OnHsgkZ0.net
>>783
いくらでも事故事例なんて見つかるのに、調べもせず決めつけるあなたも特殊な人だと思いますが…

788 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 21:39:01.78 ID:pvmAWrc10.net
>>785
膝が痛いならまずそれを治したほうがいいよ
長距離長時間になるほど負担はかかり痛みは増す
もちろんロキソニンゴリ押しという手もあるにはあるが…

789 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 21:56:59.77 ID:A/MDjcOt0.net
>>788
治療してだいぶ良くなってきたけど
無理しないようにはしてるよ
歩き方も変えないといけないし時間かかるかも

790 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/09(火) 22:02:06.47 ID:jZUV+1jK0.net
>>766
400メートル位の山を2時間くらいかけて皆んなとペラペラおしゃべりしておやつ食べて風景を楽しみながら歩くレベル

791 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-tJWW):2023/05/09(火) 23:34:52.84 ID:nn1QNwNhd.net
そういうので良いんだよ

792 :底名無し沼さん (ブーイモ MM63-gw/q):2023/05/09(火) 23:41:15.26 ID:xcmasw1PM.net
テント持って食料持って雨の心配しながらキツイ思いして山登りなんてしたくありません。13000円プラス弁当代払って小屋主とダベリながら山の夜を楽しみたいものです。

793 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-hzmS):2023/05/09(火) 23:47:43.24 ID:F0KtXcTt0.net
これで初心者スレなら日帰り登山しかした事ないオレって何?

794 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-K1EA):2023/05/09(火) 23:59:14.76 ID:hFVgefo5a.net
わいと同レベル
遠くの山は行く気にならん。いつかは登りたいけども

795 :底名無し沼さん (ブーイモ MM32-/Axx):2023/05/10(水) 00:09:04.60 ID:JX4HDzZNM.net
>>792
良いんでないの、別に。

796 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/10(水) 01:16:11.77 ID:iJQgeHXs0.net
>>786
一般道の岩場とは階段ですよ
丹沢の赤土急傾斜よりずっと歩きやすい

797 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/10(水) 01:21:48.37 ID:o+YQYMsha.net
>>796
そういえば、そんな階段を登山靴履いただけで思った所に足を置けなくなるヤツがいたなぁ
よほど歩き方が悪いか障害を持ってるかでないとそんなことにならないから、お可哀想な人ですこと

798 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/10(水) 05:57:20.52 ID:iJQgeHXs0.net
>>792
雨の心配は当然空身小屋泊まりの方がずっと深刻だろう
道中何かあって小屋まで行き着けないときは雨に打たれながら一夜を過ごすんだぞ
山では金を支払えば支払うほど不愉快で危ない目に遭うんだよ
しかも小屋はもっとも山の自然を壊している

> 小屋主とダベリながら
はあ?山などなんの興味もない2代目3代目だよ
若いうちから自分の父親より年上な屑どもに頭を下げられ大いに歪んだ性格の小屋主など
話す価値もない人間だよ

799 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7bd-x+Zz):2023/05/10(水) 06:09:10.42 ID:DS/VOFvs0.net
わかる

800 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb72-qmnn):2023/05/10(水) 07:22:49.29 ID:LDJZxsFk0.net
>>796
悔しくて寝付けなかったようだなw

801 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb72-qmnn):2023/05/10(水) 07:25:41.30 ID:LDJZxsFk0.net
>>798
貧乏暇なしw
悔しさが文字数にあらわれてるぞw

802 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e74-8M0Q):2023/05/10(水) 08:23:18.38 ID:NNzrjuEL0.net
>>784
何処の山のも居るよな
孤独で毎日来てて聞いても居ないのに自称何千回登ってる言い出す常連爺さん
2回目会っても3回目会っても何千回からカウント増えないんだがw

803 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e74-8M0Q):2023/05/10(水) 08:29:41.28 ID:NNzrjuEL0.net
>屑どもに頭を下げられ大いに歪んだ性格の
妬みが凄いな。幸せ夫婦とか恋人達が視界に入っただけでブチ切れてそうw

804 :底名無し沼さん (ブーイモ MM63-gw/q):2023/05/10(水) 08:36:24.45 ID:VSvPVzLdM.net
雨風に打たれてグッショリになりながら必死でテント張ってる人達って凄いなって思います。

805 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/10(水) 08:43:17.54 ID:o+YQYMsha.net
>>802
だって日本語で何千回、いく千回て「たくさん」て意味だもの

806 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e74-8M0Q):2023/05/10(水) 09:04:24.00 ID:NNzrjuEL0.net
では記録でも何でもないですよねw

807 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 09:45:27.08 ID:o+YQYMsha.net
>>806
誰が記録だって言ったの?
もちろん正確にカウントしてx千x百x十x回と言ってる人もいるだろうけど

808 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 09:50:40.76 ID:NNzrjuEL0.net
じゃあ孤独爺さんのウソじゃね?何アピール?寂しいって事w

809 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 10:36:37.46 ID:VF/F2hpL0.net
おじいちゃん達、何で喧嘩してるの?

810 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 11:17:45.17 ID:gW5i8h6a0.net
低山だと散歩で毎日朝に登ってる爺さんとかいるなー
標高800m程度だけど

811 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 11:42:51.93 ID:OO282wjw0.net
金剛山が登山回数マウントしてたっけ

812 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 11:43:15.67 ID:FTNWsozEd.net
毎日800m獲得してれば大したものだと思う。

813 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 11:56:05.84 ID:9gWR/JxgM.net
男体山行ったら2000回の爺さんがいたな

814 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 12:18:40.86 ID:vzaeNpkb0.net
キリ番の人はウソだよな。毎日同じ回数言ってるんだろw

815 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 12:38:04.47 ID:iJQgeHXs0.net
>>804
中は快適だよ
翌日晴れればちょっとした休憩時間日に当てればすぐ乾くし
イビキと混雑 危険と自然破壊 他人を気遣いながら静かに過ごすより
ずっと快適 だいいちテントは暖かい

816 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 12:42:01.82 ID:HVEzj34Da.net
>>815
山小屋はサンドボックスにしてそこに集中させている。
テン場より一人あたり自然破壊面積は少ない

817 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:00:08.87 ID:iJQgeHXs0.net
>>816
小屋があれば人も増えるだろう
小屋はゴミを埋めるは燃やすわ発電機がうるさいわ
とひどい物
しかも空身の人を増やし遭難事故の際ことを大きくしている
重機で穴掘りまくりのこやもあるし、へりで大量の燃料や物資を運んでいる時点で
人が担いで及ぼす影響とは桁が違う
テントは基本どこに張っても問題ないので薄く広く影響はほぼない
生き物として移動してくる動物が人間であったと言うだけ

818 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:01:00.80 ID:VeQfQ3mHa.net
>>672

819 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:03:07.60 ID:HVEzj34Da.net
>>817
ああ、自分だけなら禁止区域に張っても、道を外れて踏み荒らしてもいいというこそ泥一味でしたか

820 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:05:17.77 ID:2RWjHet1d.net
>>815
なーにが自然破壊だよwバーカw
お前は韮崎の山中に勝手に住んで毎日生活排水と糞尿たれ流して糞のようなジムニーで排ガスまでたれ流してんだろw山を毎日荒らす買物客がw
失せろ貧乏朝鮮山猿w

821 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:06:44.89 ID:2RWjHet1d.net
>>817
お前の存在がすでに自然破壊なんだよw
カスwシネw

822 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:09:51.08 ID:pjPEZOJ9M.net
最近登山を始めた初心者です
山開き前に登ってもいいのでしょうか?
活動報告とか見てると皆さん登っているみたいですが、本当はダメとか自己責任の世界とかですか?

823 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:15:23.75 ID:vzaeNpkb0.net
宿泊代ケチってもコーラ買ってたら同じだよな。拗らせと僻みが凄いけど楽しいの?

824 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:18:43.48 ID:4OTT33doa.net
>>822
男体山みたいに山開きまで登山口を閉鎖とか立入禁止してる場合は別としてあくまで登山に適した季節の幕開けみたいな意味合いであって立ち入っていけないわけではない
危険はあるという意味では自己責任ではあるが今年みたいな雪解けの早い年だと山開きの日付前でもそこまでではなかったりするな
まぁこの前の木曽駒みたいに山開きした後でも雪残っててアイゼン持たずに登ったから下れませんみたいな場合もあるからやっぱり一概には言えないが

825 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:23:40.35 ID:vzaeNpkb0.net
テン場から暖かい小屋みてるとこうなるのか
来てる時点で払えない金額でも無いんだろうし泊まりなよ
そういえば中からテン場は気にした事が無いw

826 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:51:25.75 ID:XX5stUgBd.net
>>822
自己責任なので遭難などしても救助要請などせず自己で対応して下さい

827 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 13:52:46.29 ID:bbXoMhCbM.net
>>824
ご丁寧に教えていただきありがとうございます
その山に適したシーズンというのがあるんですね
平地と違って山頂付近はまだまだ寒いのだろうと想像出来ました
山開きを待って快適で安全な登山を目指します
ありがとうございます

828 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 14:07:41.57 ID:iJQgeHXs0.net
http://08tent.jugem.jp/?eid=538

829 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 14:10:12.55 ID:iJQgeHXs0.net
>>826
自己責任とはもっとも無責任な人物が好んで口にする言葉
またもっとも責任を取るべき人物が口にする場合も多々ある

830 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 14:18:32.20 ID:2kOyP/IxF.net
>>828
山は国交省管轄じゃないんだけど何なのw

831 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 14:21:03.50 ID:iJQgeHXs0.net
どこの国にとっても最も危険な国は米国だろう
日本はさらに中国も入ってくる 
なんとこの両国は隣国であり核も持っている

さて、もし離島を攻められた場合はどうだろう
無論海岸線を厳に防衛するのだがなんと国立公園になっていて建築物をおけない

情けない話だが日本には軍法がない
つまる有事でも法を守ることが自衛隊に求められる
すぐに撤去出来るテントや砲台など建築物とされてしまったら身動きがとれない
お分かりでしょうか?

832 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 14:27:31.15 ID:2kOyP/IxF.net
爺さん馬鹿なのお分かりでしょうか?w

833 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 15:06:50.87 ID:Ugm9XIIXd.net
初心者に向かって山開き前に行ってもいいよと言う玄人のみなさん

834 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 15:11:03.94 ID:ZYSQEMl2F.net
知っている爺さんはこの程度の人間って事なんだね。残念だw

835 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 15:41:48.59 ID:mruzTzp/a.net
登山のルート作成する際の定番サイト (アプリ)はどこでしょうか?
立入禁止や規制エリアはルート選択できないようになってるところが良いです

836 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 15:45:14.97 ID:ilFbwFwC0.net
>>835
俺はヤマケイのサイトの地形図にコースタイムあるの使ってる
通行止めも表示されてるし便利
それ以外の情報収集ももちろんするけどね

837 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 17:39:18.20 ID:28yVLswL0.net
>>835
コンパスなんてどうだい?
登山道の無いルートも手動で予定ルートを刻めるし、それなりに一般登山道をCT有で網羅してるし、緊急連絡先に登山計画がメールできるから使いやすいと思うよ

838 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 18:19:11.37 ID:i3ELzuNp0.net
BCスキーで景色が良くて今年から登り始めました。トレッキングポールは初めて登ったときから使用してますが楽ですね。
それで、先端の保護用のキャップの他に黒いキャップも有るのですが着けなければいけないのでしょうか?

839 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 18:41:56.53 ID:qXbbYRat0.net
俺の股間のポールにも産まれた時からキャップが被ってるな

840 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 19:04:10.73 ID:C3G4oXWfM.net
>>838
どういうのか分からんけど
展示や運搬用の保護キャップ
土面に突く場合用のキャップ
とかじゃないの?

841 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 19:56:03.23 ID:LDJZxsFk0.net
>>829
お前ほどの無知無能に責任を語る資格など微塵もない

842 :底名無し沼さん :2023/05/10(水) 19:57:25.48 ID:LDJZxsFk0.net
>>831
自分の書いた文章を見返しなさい
読んでいてこちらが恥ずかしくなるほどの馬鹿さが滲み出ているぞ

843 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1230-9a71):2023/05/11(木) 03:41:06.88 ID:g5kgRZqG0.net
>>836
>>837
ありがとうございます。
コンパスは登山届機能もあり、ある山でルート作ってたのですが、よく調べたら現在立入禁止のルートで作れてしまっていてギョッとしました。ヤマケイはそのルートを回避できてたので使ってみたいと思います。ありがとうございます

844 :八ヶ岳行きたい人 :2023/05/11(木) 10:09:26.69 ID:DQU13ehXd.net
近所の里山歩きから始めました。

山に行くとき登山アプリ使ってるんてすけど、方位磁石くらいは持ってった方がいいですか?

山の靴ってワークマンの安全靴のブーツみたいなのだとダメですか?

845 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 10:19:23.04 ID:yyvQLiGua.net
>>844
どうせ使わない使えないと思うけど雰囲気と自己満で持って行くのはあり
オレの入門コース雪山のピッケルは完全にそれ

846 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 10:43:34.46 ID:uD2U1RdX0.net
>>844
お前今はどんな靴で里山歩いてんだ?
今の靴で問題なけりゃそれでいいだろしここは登山靴で山歩きしてる層が大半だろうから安全靴については現場作業系界隈で質問した方がいいと思うが

847 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 10:55:33.65 ID:uJdsjvMVp.net
>>844
中には地下足袋で山登ってる奴もいる
ツワモノは裸足、これマジで見た

848 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 10:56:48.93 ID:AUbpPlVW0.net
>>846
明らかに初心者さんだよ?
里山程度ならスニーカーでもいいけど、徐々にステップアップとかの回答がいいかも
固定と言う意味では安全靴は面白い考えだな

849 :八ヶ岳行きたい人 :2023/05/11(木) 10:59:21.40 ID:2W1L1HKed.net
>>846
素人ですみません。
今はバスケットシューズみたいにくるぶしの上まである運動靴を使っています。
もう少し山靴っぽいのにしたくて質問しました。

近くにワークマンとアルペンがあるので、アルペンで山靴見てきます。

850 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 11:02:37.84 ID:uD2U1RdX0.net
ここの回答好きは優しいな
人に聞く前に自分で試行錯誤できる程度の質問でしょ

851 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 11:06:21.62 ID:pbZXAydgr.net
安全靴は下山時につま先が死ぬからやめた方がいいよ

852 :底名無し沼さん :2023/05/11(木) 11:10:05.24 ID:uJdsjvMVp.net
最近、晴れた日はトレランシューズ
雨の日はトレッキングシューズで履き分けてる

靴は性能よりも、まず長時間履いてて
足が痛くならないかが大事ですね

足回りはとにかく大事です
そこでケチると場合によっては死ぬよ

麓でシューズレンタルできる山もあるので
色々試してみるのがよろしいかと

853 :底名無し沼さん (オッペケ Src7-pRQ7):2023/05/11(木) 12:12:28.94 ID:agGDChNdr.net
>>849
アルペンならオンラインで処分価格になってるの買えば安いよ
半日で水食料くらいの荷物ならトレランシューズのがオススメ

854 :底名無し沼さん (ブーイモ MM32-gw/q):2023/05/11(木) 12:14:07.23 ID:WQFoRjS9M.net
>>844
それで十分です。普段履き慣れてる靴ならなおOK牧場。磁石なんていりません。

855 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-tJWW):2023/05/11(木) 12:45:55.32 ID:dF1I46lHd.net
磁石よりもモバイルバッテリーとコードを2セット持っていくほうがいい
コードは壊れやすいから予備が必要
10センチくらいの軽いのな

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb74-E2vZ):2023/05/11(木) 12:58:56.30 ID:Lq12h/fD0.net
里山なら長靴が最強よ

857 :八ヶ岳行きたい人 (スッププ Sd32-Rq1r):2023/05/11(木) 13:29:35.81 ID:2W1L1HKed.net
いろいろとありがとうございます。
以前登った山が、山頂が広い山でした。
地図の登山道とは別方向に降りていく道がありましたが、看板が無かったんです。

結局、アプリ見ながら少しづつ降りていって、経路が地図のコースをトレースしてる事を確認出来たんで道迷いしてないと判断出来ました。
その時方位磁石があれば、登山道が例えば北で、謎道が西に延びてるとかだったら、登山道を判断しやすかったのかなとか思いました。

地図に乗ってない道って意外とあるんですね。

858 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/11(木) 13:30:26.66 ID:a+g9HbFk0.net
>>844
> 近所の里山歩きから始めました。
素晴らしいですね ずっと山が連なっているような場所でしたらその山域を通うことがよいと思いますよ

> 山に行くとき登山アプリ使ってるんてすけど、方位磁石くらいは持ってった方がいいですか?
小さい物だしあれば使ってみるとよいと思いますよ 紙の地図と合わせてあれこれ楽しむだ得でも
十分で、正しい使い方云々など気にする必要もない

> 山の靴ってワークマンの安全靴のブーツみたいなのだとダメですか?
大丈夫ですがスニーカーや長靴の方が良いかもしれないですね
登山靴はもっとも山歩きに向かない靴です

近所の歩ける山は宝です 一生つきあえるとともに山歩きの基礎が身につきます
その山に通うことで他の山と植生の違いなども分かるわけです

右にあの山が見えると言うことは今どこ向きの斜面をどちらに向かって歩いてどのくらいの標高にいる
など分かるようになればしめた物です
その段階で百名山登山などした人のレベルを遙かに上回っています
無論一般道で雪のない時期なら日本全国どこの山でも安全に歩ける実力もついていると思います

859 :底名無し沼さん (JP 0H17-4nsi):2023/05/11(木) 13:41:56.00 ID:izxgVzNSH.net
>>844
スマホに地磁気センサー付いてるなら…もう持っているのだ方位磁石
方位磁石アプリをインストール

860 :底名無し沼さん (ブーイモ MMdb-/Axx):2023/05/11(木) 13:48:39.46 ID:0JtFwuLOM.net
>>844
里山ったって色々ありすぎるし、登山道がハッキリしてなくて踏み跡程度とか、紛らわしい仕事道だらけで迷いやすいところもある。
安直にスマホだより一辺倒じゃなくて、せめてコンパスで方位を意識し続けるのは良いこと。
バッテリー切れでいきなり全然分からなくなって、当てずっぽで谷に下って九死に一生なんて情けない例もある。
それの場合はレポを書けただけマシ。

シンワ測定のE-2という丸型のシンプルなのがオススメ。
ザックのウェストベルトポーチにヒモでつないでおくと出し入れしやすいしなくしにくい。

861 :底名無し沼さん (ブーイモ MMdb-/Axx):2023/05/11(木) 13:51:33.61 ID:0JtFwuLOM.net
>>847
世界的には今でも子供の頃から裸足が当たり前という国地域はあるけど、現代日本なら、ツワモノじゃなくて何かがおかしいだけでしょ。

862 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-hzmS):2023/05/11(木) 13:54:54.19 ID:1iW89/tY0.net
ワークマンプラスかな?
それならアクティブハイクでいいやろ
1900円とは思えんほど

863 :底名無し沼さん (スプッッ Sd52-pW7B):2023/05/11(木) 13:58:17.96 ID:9HRfKT4Xd.net
山小屋デビューしようと思います
素人でも大丈夫なオススメな山小屋ありますか?
快適なとこがいいです

864 :底名無し沼さん (ブーイモ MMdb-/Axx):2023/05/11(木) 14:03:57.81 ID:0JtFwuLOM.net
>>844
安全靴は駄目。
妙に硬いし蒸れる。
蒸れないやつは尖った茎とかが突き通るので不可。
登山では重いものを落下させたときの保護は有害無益だし。
里山でありがちなヌカルミとかも考えるなら、足首は覆う普通の軽登山靴系統が良い。

安いのは持ちが悪いし、岩場とかでヘナすぎる事が多いけど、足型に無理なく合うなら、とりあえず使いには行けることも多い。

っても、里山でもウチの田舎の裏山みたいにいきなり崖みたいになってる怖いところもありうる。
「行けるかどうか?」じゃなくて「先で行き詰まっても確実に戻れるか?」で判断するのが生き延びる道。

登りより下りが危ないのも覚えておく。

865 :底名無し沼さん (ブーイモ MMdb-/Axx):2023/05/11(木) 14:06:59.31 ID:0JtFwuLOM.net
>>857
道は地形図に書いてなくても、先の地形を見れば、無理なく行けるか、崖みたいになっているところがあって行き詰まりかねないかは分かる。
といっても、地形図がかなり読めるようになってないと分からないだろうけど。

866 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc7-Bepj):2023/05/11(木) 14:53:13.20 ID:HvOjAdk8p.net
>>861
高尾や筑波は週末かなり見かけるぞ
裸足以外は完全登山装備の軍団やトレランナー
陣馬山ではパンツ一丁だけで山頂まで行ってるの見たw

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ b788-qmnn):2023/05/11(木) 16:23:14.39 ID:04E4iTXD0.net
>>858
要約すると
登山靴スレではアホで貧乏で嘘つきの私はバカにされるだけで誰も構ってくれないので初心者の皆さんならアホで貧乏な私が嘘ついても構ってくれるんですよね

って事でおk

868 :底名無し沼さん (オッペケ Src7-P1F3):2023/05/11(木) 18:08:28.82 ID:u8zeD5aNr.net
>>863
農鳥小屋

869 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5350-KeI6):2023/05/11(木) 18:10:33.32 ID:sH/PLR3D0.net
>>863
ホスピタビリティを求めるなら八ヶ岳とか北アのメジャーな山小屋は総じてオススメだと思うよ
寧ろ素人は山小屋、慣れてくるとテン泊になるだろうよ
 
でも農鳥小屋は超級者向けだから小屋泊デビューにはオススメしない(笑)
寧ろトラウマになるかも

870 :底名無し沼さん (エムゾネ FF32-7yi7):2023/05/11(木) 18:15:42.10 ID:izVTwEMRF.net
農鳥小屋、建て替えするなりリフォームするなりしたら良いだろ
格安なのかな?

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5350-KeI6):2023/05/11(木) 18:28:14.01 ID:sH/PLR3D0.net
あそこって個人経営?だからDIY増築はあっても建て替えとか無理じゃね?
トイレ問題すら行政が介入できなかったんじゃない?

872 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/11(木) 19:52:18.67 ID:h420n0Xwa.net
>>863
八ツのオーレン小屋、立山の雷鳥荘
風呂もあるし

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbeb-9aD/):2023/05/11(木) 21:25:53.63 ID:YjjR7CUz0.net
>>863
燕山荘が間違いない。
素人大歓迎なホスピタリティーあふれる山小屋
学校登山の日程は避けること

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ b748-xllY):2023/05/11(木) 22:38:36.20 ID:2jyf97WS0.net
GoogleMapで低評価コメントを読むようにしてる。
揉めてそうなコメントがある山小屋は注意。

875 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6eb-E2vZ):2023/05/11(木) 22:45:08.49 ID:m2AMAc9w0.net
山小屋って値切り交渉出来るの知らない人多いよね
俺は半額以下に値切ったことあるよ

876 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-+HB2):2023/05/11(木) 23:29:34.11 ID:ElV9d0YD0.net
>>874
アマなんかもそうだな。
全くの誤用の言いがかりも混ざってるのも同じだが。

877 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4737-K5Fj):2023/05/11(木) 23:45:44.75 ID:dqc8nRSA0.net
山小屋の風呂で石鹸使えないところはお湯で頭洗うの?
あと湯船だけでカランがない所は湯船のお湯で洗うから汚くないのかなw

878 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/12(金) 00:01:46.42 ID:WH2tvkJOa.net
>>877
浴室入ったらすぐ湯舟に入ろうとするアホって多いよね
そういうのいたら注意して先に身体洗わせるけど
嘆かわしい

879 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 00:32:32.99 ID:aU37JO9p0.net
スタッフバッグとかあれば困らないのはわかるけれど、ガレージブランドの高いのを使うかって言われるとうーんとなる
でも趣味の道具だし気に入ったなら投資しつつ楽しむのが一番なんだろうけど…
無くてもいいなと気づく瞬間が怖いんだよなあ、そしたらフリマに放流か?
まあ試さないとわからない見方もあるだろうし買ってみようかなあ

880 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/12(金) 01:09:22.12 ID:AVDShRBnM.net
>>879
ガレージブランドってなんだか知らんけど、スタッフバッグは防水なら透湿が有利で、登山用しかなくて高いといえば高い。
区分けだけなら百均の洗濯ネットで足りる。

881 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4737-K5Fj):2023/05/12(金) 01:34:47.38 ID:HQX7VjCj0.net
>>878
そうそう
ウンチついたまま湯船に飛び込む人もいるから湯船のお湯は使いたくないんだよねw

882 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/12(金) 07:17:10.48 ID:Xh6TGtMg0.net
アナル開発部にいた事あるけど、大体みんな尻毛にウ◯コカス付けてたなぁ。

早月尾根から剱岳に登って室堂の方に降りたいのですが、移動手段はどの様な形がベストでしょうか?
神戸から向かいます。
神戸から松本空港は飛行機が出ています。公共交通手段に疎いので色々な案を知りたいです。よろしくお願いします。

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7770-Eoas):2023/05/12(金) 07:21:37.90 ID:Tg6vg5pK0.net
俺パイパンだけど体洗ってから湯船浸かるよ

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-VDjf):2023/05/12(金) 07:34:58.35 ID:0gL8GLKh0.net
VIO脱毛してる俺に隙はなかった

885 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/12(金) 08:50:40.72 ID:iqAwIBRv0.net
>>882
交通機関ぐらい今書き込んでいるスマホなりパソコンで調べろよ…
早月尾根の馬場島まではバスは無いので富山電鉄の上市駅からタクシーになる
松本は逆方向なんでよほど乗り継ぎが良く無い限り、金沢-富山経由で電車で行った方がいいんじゃない?

関西方面から富山は金沢新幹線が中途半端にできて特急サンダーバードの直通が無くなったから逆に不便になったな
いつになったら大阪まで新幹線が来るのやま

886 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-7X9T):2023/05/12(金) 08:59:52.60 ID:cA9dlewp0.net
ガレージブランドのスタッフバッグてDCFの防水のかな。
軽くてイイけどDCFは突き刺しには弱い。数g程度の違いなら普通のナイロンのでイイと思うけどね。
ドライバッグに透湿って意味わからんけど、eVentの空気抜きのは便利だから2種買ってみたけど、完全に圧縮できず膨らむ圧力で空気がもどる。ザック収納するのに潰しやすい程度だった。
100均の洗濯袋はチャックが壊れるし破けやすいので無理。
シートゥーサミットやEXPEDの普通ので厚みを選ぶくらいで良いよ。

887 :底名無し沼さん (スプッッ Sd97-y7tF):2023/05/12(金) 09:15:26.70 ID:lNJzZMnVd.net
DCFは透けて中身見れるのが便利
なお生地はクソ高いし売ってない

888 :底名無し沼さん (スププ Sd32-Nlec):2023/05/12(金) 09:21:30.48 ID:aJbzlGEGd.net
>>882
塩屋海岸がハッテン場というのは本当なのか?
カレイが良く釣れるポイントがあるんだが噂聞いてから行かれへん

889 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63b1-T3si):2023/05/12(金) 11:04:11.37 ID:NzfjUKwm0.net
40代で登山デビューします初心者向けのなるべく安価なオススメの靴を教えてください
ミドルカットやらローカットやらソールの硬さやら色々サイト見てもどっちもいいどっちもダメとも書いてあって結局なにを買ってよいのやら
小学生の頃に何度か学校の遠足で登った事のある近所の900メートルの山と300メートルの山から挑戦しようと思います
900mの方はいかにも登山道って感じで300mの方は途中まで舗装路で終盤が階段って感じです

890 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-w5rN):2023/05/12(金) 11:12:03.94 ID:W4sWPuPFa.net
普段運動している時に履いてる靴で一度行ってみなよ

891 :底名無し沼さん (スプッッ Sd32-Eoas):2023/05/12(金) 11:17:41.87 ID:1sNAAzBXd.net
>>889
何を買っても最初は失敗する事が多いからそれを含めて楽しめればいいね
ちな俺はモンベル最強と思ってマウンテンクルーザー2000試着してええやんコレって思って買ったけど1000m程度の山でかかと浮いてアキレス腱擦れた
最初はかかと浮く感覚も当たってる感覚も分からんだろうから何買ってもギャンブル
高い靴だと売れるし安い靴だと遠慮なく捨てられる

892 :底名無し沼さん (スププ Sd32-Nlec):2023/05/12(金) 11:20:25.88 ID:aJbzlGEGd.net
どうせ長靴の流れやろこれ

893 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-JBdc):2023/05/12(金) 11:21:21.89 ID:ni9DYFUna.net
実際ある靴でとりあえず登ってみるが正解
安いのでも1万円前後はするし意気込んで買ったけどやっぱ登山向いてないと思って続けなかったらもったいない(普段使いに転用することもできなくはないけど)
登山靴で行かなかったら山頂に登れないなんてことはないし登山靴じゃないと何が不便なのか知るには良い

894 :底名無し沼さん (スプッッ Sd32-Eoas):2023/05/12(金) 11:22:07.65 ID:1sNAAzBXd.net
それを楽しむもんじゃないの?

895 :底名無し沼さん (ワッチョイ b748-/L8M):2023/05/12(金) 11:23:43.96 ID:QgbkWCKu0.net
>>889
とりあえずモンベルの店で買うのがいいと思う
何買うかもだけど、それ以上にフィッティングが大事だからモンベルの店フィッティングちゃんとしてくれるはずだから

896 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/12(金) 11:30:55.19 ID:WH2tvkJOa.net
>>889
まずはセール品で自分の足に合いそう(店で履いてもそれほどわからないのでとりあえず感覚で)なのを選べばいいと思う。
コロンビアとかシーズン境い目で30%オフやるしそういうのでも。
私はコロシューで北ア一週間縦走もやりましたがよかったよ
カチカチに固いのは避けるべし!
個人的オススメはサロモンのクエスト

897 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-w5rN):2023/05/12(金) 11:32:56.82 ID:W4sWPuPFa.net
その靴が足に合うかどうかが一番大事だし
その靴が自分の実力や使いみちに合ってるのかも大事だし
どんなに店頭でフィッティングしても、長い時間実際に履いてみたら合わない事も多いし
どんな靴が必要なのか、どうしてこの靴はこうなっているのか、理解するる為にも
普段履き慣れた運動用の靴で最初の頃は行く事をオススメしたい

898 :底名無し沼さん (ワッチョイ 92e7-BQqS):2023/05/12(金) 11:46:32.33 ID:zfCpIJbj0.net
>>889
トレイルランニングシューズ
有名ブランドでも非防水ならそこらのスニーカーより安かったりする

899 :889 (ワッチョイ 63b1-T3si):2023/05/12(金) 11:58:24.99 ID:NzfjUKwm0.net
みなさんありがとう
まずはアドバイス通りに普段の靴で行ってみようと思います
手持ちのそれっぽいスニーカーといえばアディダスカントリーかパトリックシュリーくらいですが
ちなみに場所は太宰府近辺の宝満山と天拝山です
まずは300mの天拝山から練習してみます

900 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-w5rN):2023/05/12(金) 12:14:34.22 ID:W4sWPuPFa.net
もしも普段ジョギングとかしないんだったら、山に登る前に平地でのトレーニングして体力つけるのもオススメしとくよ

901 :底名無し沼さん (オッペケ Src7-P1F3):2023/05/12(金) 12:16:59.14 ID:1koZHSfGr.net
初心者が行くような山は普段着運動靴でじゅうぶんだし、逆に登山靴必要なとこには行くべきじゃない

902 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7bd-K1EA):2023/05/12(金) 12:23:47.50 ID:XytwjWN70.net
>>889
ダンロップの四千円くらいのが日帰りならオススメ

903 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/12(金) 12:49:07.12 ID:Xh6TGtMg0.net
登山始めるなら靴はケチるな。ザックはケチるな。服はケチるな。ストックはケチるな。ヘルメットはケチるな。靴下はケチるな。ズボンはケチるな。

904 :底名無し沼さん (ワッチョイ efe5-y7tF):2023/05/12(金) 12:59:58.67 ID:26ejxGgX0.net
貧乏人に登山は向いてないよ

905 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-KeI6):2023/05/12(金) 13:09:07.71 ID:R0nBaTAY0.net
初めての登山が富士山だったのでその時にミズノの
ウェーブアドベンチャーとやらを買ったけどめっちゃ足痛くなって
やっぱ靴はちゃんとしたものじゃないとってのを学習したわ

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97bb-KeI6):2023/05/12(金) 13:20:57.76 ID:TkmiqVrX0.net
登山と運転て似た趣味だよな
身の丈に合わせてゆったり楽しむぶんには特別な出費なんかいらんけど
トップレベルだとスポンサー集めから始めなきゃならんほどカネがかかる
自分のスキル全然のくせに高価な道具だけ揃えたバカがマウント取ってくるところも全く同じw

907 :底名無し沼さん (ワッチョイ efe5-y7tF):2023/05/12(金) 13:25:06.36 ID:26ejxGgX0.net
>>906
という馬鹿の例え

908 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-VDjf):2023/05/12(金) 13:49:17.89 ID:f1oEHkr4M.net
>>907
という馬鹿の見本

909 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-JBdc):2023/05/12(金) 14:14:49.18 ID:cjWckrFza.net
まぁ全然上手くない例えだな
登山と運転に限らず何にでも当てはまりそうだし

910 :底名無し沼さん (スップ Sd32-y7tF):2023/05/12(金) 14:37:05.30 ID:qDrBNURtd.net
>>908
なんで乞食君がキレてんの?

911 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-2v+G):2023/05/12(金) 16:36:30.60 ID:G0ksWWg1M.net
>>607
アドバイスありがとう!
でも、俺ピークハントハで縦走はあんまし興味がないみたい。

912 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-2v+G):2023/05/12(金) 16:37:49.05 ID:G0ksWWg1M.net
>>613
キリマンジャロ!!
いいねぇー夢があるねぇー、でも金ない。

913 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-2v+G):2023/05/12(金) 16:41:36.79 ID:G0ksWWg1M.net
>>614
自分も今度、丹沢の大野山と言う低山に行きます。 帰りに無人販売で地産野菜をGETするのが楽しい。

914 :底名無し沼さん (ワッチョイ c2b0-iSrZ):2023/05/12(金) 17:32:23.09 ID:/EGFWyW30.net
>>912
月に2〜3万貯めりゃ数年でいけるっしょ
このままセブンサミッターになろうや

915 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-hzmS):2023/05/12(金) 17:45:26.34 ID:XSvGCNXR0.net
>>889
まじでワークマンプラスのでいいと思うよ
自分も日帰りの低山はそればっか

916 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 19:09:47.35 ID:Xh6TGtMg0.net
何かで聞いた記憶があるのですが
◯◯山には怪我なし

事故滑落等が起これば怪我では済まないって言い回しだと思うのですが、どこの山ですか?

917 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 19:38:24.21 ID:aphlqD9B0.net
下の廊下、黒部に怪我なし

918 :とてもひがみっぽい :2023/05/12(金) 19:38:57.33 ID:AVDShRBnM.net
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゜∀゜) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ

919 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 19:45:53.36 ID:XgeGORaM0.net
朝乃山

920 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 20:01:26.07 ID:QHVpY2/jr.net
恥丘に怪我なし

921 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 20:06:37.89 ID:eoTyemzCa.net
死者は………ゼロです!

922 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 20:28:17.17 ID:4LA3bJDU0.net
下の廊下とか、劔とか、落ちたら普通に死ぬようなとこに、どう見ても足取り覚束ないやつがよくいるのはあれなんなんだ 

923 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 20:54:04.36 ID:XgeGORaM0.net
鏡を見てみるように

924 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 21:03:52.55 ID:8cYXYB0i0.net
>>889
福岡県の人ですか?

925 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:06:09.45 ID:8mkS4h8/0.net
頭部に毛が無し

926 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:07:46.76 ID:eV5tZVvm0.net
急な登り坂だと踵に体重が掛かって痛くなるんですがどうすればいいですか?
踵と靴はフィットしていて擦れている感じではありません

927 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:10:48.97 ID:4LA3bJDU0.net
>>926
運動不足

928 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:11:28.44 ID:8mkS4h8/0.net
ななめに登る

929 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:19:02.95 ID:/R9NBV+HM.net
>>926
腓骨筋膜炎

930 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:20:39.26 ID:4LA3bJDU0.net
>>926
まずはデブを治せ

931 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:36:11.75 ID:FKFooBoO0.net
登山靴はいてないとか

932 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:39:51.78 ID:0gL8GLKh0.net
後ろ向きで登れ

933 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 22:55:07.96 ID:aphlqD9B0.net
ちびまる子ちゃんやな

934 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 23:04:38.44 ID:VE1OpF2hM.net
>>926
傾斜が急になるほど、最大傾斜方向に
直進しようとしないで、適度にジグザグに進んだりする。
また、安定した突起部にカカトを乗せるとかで、足裏がなるべく水平に近く置ける位置を選んで足を運ぶ。
岩場や、岩土を問わず濡れてるときとかは特に要注意。

下りも闇雲に最大傾斜方向に進むと止まれなくなって危ないこともあるから、ジグザグに下る。

935 :底名無し沼さん :2023/05/12(金) 23:20:43.08 ID:3N/9xklo0.net
>>926
足の裏の前の方に体重かけてもダメなの?

936 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 00:10:07.02 ID:PpOd/O5Kd.net
登山道で、丸太とか枕木とかで階段を作っている時って

1.丸太を踏む
2.丸太は踏まないで土の部分を踏む

どちらが正解なのですか?
大勢が丸太を踏んだら傷みますよね。

937 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 00:16:23.21 ID:mC0POIVG0.net
>>926
小股で歩く
大股は負荷かかる

938 :底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-miHk):2023/05/13(土) 01:12:13.47 ID:IIhN18FkM.net
>>936
尾瀬とかの湿原の木道は、うかつに歩くとめり込むのを防ぐ以上に、掘れてしまって植生が傷むから立ち入るなという意味合いが強くて、階段もそういう意味のもある。
それに対して、歩くための階段ではなくて、雨でどんどん崩れてしまうのを少しでも予防する土留めの柵の意味のも少なくない。
丸太とかの横棒だけとかは、どちらかというと傷めないようにするほうが正解のことが多い感じ。

939 :底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-miHk):2023/05/13(土) 01:12:57.28 ID:IIhN18FkM.net
>>937
それもあるね~

940 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff03-132K):2023/05/13(土) 06:16:33.93 ID:Y2yBzq5y0.net
>>921
MMR

941 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-jhyq):2023/05/13(土) 06:50:39.92 ID:S0pVfXpVd.net
皆さんゲーターって夏山でもつけますか?
雪山でつけるものって聞いていたんですが、雪の無い山でもつけてる人をよく見るんですよね。
何か理由があるんですかね?
小石の侵入防止とか?

942 :底名無し沼さん (ワッチョイ e39d-joeM):2023/05/13(土) 07:40:30.92 ID:oegHUKRi0.net
夏山でゲーター着けてるのっておばさんが多いイメージ

943 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-b5im):2023/05/13(土) 07:45:47.51 ID:f5q3sG9na.net
>>941
裾を汚したくないんでしょ

944 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03f5-Np+b):2023/05/13(土) 07:49:35.88 ID:ngi/JNB80.net
夏は濡れてなんぼだろw

945 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-ZExF):2023/05/13(土) 07:58:14.35 ID:ClYhW1RRa.net
>>941
笹なんかが繁ってて朝露がついてると靴まで水が入って来るのでそういう山には付けてく

946 :底名無し沼さん (ワッチョイ f326-TVID):2023/05/13(土) 08:00:12.19 ID:p9Zwnypx0.net
イバラとかトゲのある植物が多いところとか、野焼き後の山では使う方がよいのう。
特に後者は燃え残りの笹が槍のように突き刺さって脛が傷だらけになることもあるでな。

947 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-OnQ2):2023/05/13(土) 08:19:45.22 ID:DTMc6idZd.net
普段は雨の時しか付けないが、ハイマツが伸びて道に被さって常に足に当たる場合は天候に関係なく付けるわ

948 :底名無し沼さん (JP 0H07-pQ9x):2023/05/13(土) 09:02:34.38 ID:ec9nJkwFH.net
>>941
夏山のゲーターは汚れや防水目的
冬のはアイゼンの爪やスキーのエッジで切れないような丈夫な素材
なので別物

949 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 09:28:21.37 ID:zGCh75SQd.net
塩水かけて山ビルよけもあるな

950 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 09:36:09.21 ID:HB8ffxpy0.net
マムシ避け

951 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 09:43:27.69 ID:0psyoZIn0.net
こんなもん聞くまでもないやろ、単発アンケートマンの目的て何なんだろな
やっぱアフィなん?

952 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 09:44:47.08 ID:69kPwkHSd.net
>>941
蒸れるし付けない

953 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 09:46:32.60 ID:vf+LeTRcd.net
単発だらけ

954 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 09:59:43.88 ID:mxMlQv9Bd.net
初心者釣るにはいい季節だしな
夏でも必須!ゲイターのメリット!的なやつやろ

955 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:03:29.00 ID:F8R0WayR0.net
田中陽希はちゃんとした登山靴を履いていませんが
スニーカーみたいな靴でも鍛えれば大丈夫なのでしょうか

956 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:05:29.64 ID:B/uqW0s9a.net
ヨーキも山によって履く靴を変えてたよ

957 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:05:55.21 ID:69kPwkHSd.net
確かに登山ちゃんねるあたりでまとめられそうだな

958 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:09:59.16 ID:0psyoZIn0.net
ワッチョイ嫌って進行早めてるフシもあるしまあ次もワッチョイ付きで行こうや

959 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:10:08.55 ID:10RZjpPLd.net
普通は仲間に聞けよだし、ぼっちが寂しさ紛らわしに来てるだけのような気もするが孤独と付き合えない奴が登山すんなとも思うし

960 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:15:55.17 ID:69kPwkHSd.net
>>958
ワッチョイはあった方がいいね

961 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:21:48.52 ID:0psyoZIn0.net
ワッチョイ付きは自信ないのでスレ建てれる人お願いしときます
すみません

962 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:22:09.85 ID:10RZjpPLd.net
まあ回答もらった奴はその後の報告までするのが筋だろ
何ならいつもお馴染みの薄っぺらい質問してくる単発野郎はお礼の一言すらないしな、回答する気にもならん

963 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:30:06.45 ID:stTZ2g0od.net
>>962
君、そんなたいした回答したの?

964 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:37:36.14 ID:10RZjpPLd.net
このカスも友達探しにここ来てんだったよな
実生活で浮いてる奴がネットでは上手く行くと思わん方がええぞ

965 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:37:36.24 ID:j4KDlGfE0.net
質問ではないのですが、低山登山にてですが、
雨具、飲料水、パンや飴などは持って行ったのに、
タオルを忘れて大変でした。 
汗を拭けないのは辛かったです。

966 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:43:40.13 ID:stTZ2g0od.net
>>964
自分がそうだからって他人もそうだと思うのはやめてね

967 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:45:06.95 ID:/g7PrUoha.net
メントスはいいぞ。長持ちするしな

968 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:50:03.73 ID:WFdJHCipM.net
>>962
アンタのために質問してるのに何様だ!


器小さい要求してるとそうなりかねんぞ

969 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:50:08.64 ID:10RZjpPLd.net
じゃあ待望の仲間は誕生したのか?
その心の狭さと余裕のなさでは厳しいだろ

970 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:51:23.53 ID:10RZjpPLd.net
刺さる奴多いんやな

971 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 10:59:10.97 ID:QRraQF8E0.net
オフラインで使える花の同定アプリあったりします?

972 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:02:19.61 ID:B/uqW0s9a.net
「花の名前 アプリ オフライン」で検索

973 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 11:04:34.03 .net
次スレ

初心者登山相談所138
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1683943439/

974 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:05:41.25 ID:HB8ffxpy0.net
>>973
イケメソ乙

975 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:10:57.52 ID:aXFUSCHHp.net
上でも出てたけどゲーターあったおかげでマムシに噛まれず済んだ人いる?
近くの低山はマムシ注意の看板があちこちあって怖いのだが

976 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:13:18.19 ID:HB8ffxpy0.net
マムシ玉踏んで助かった人いる

977 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:14:07.47 ID:HB8ffxpy0.net
重複スレ立ってて草

978 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:19:38.85 ID:10RZjpPLd.net
ガイジ焚き付けるとわかりやすいな

979 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 11:39:29.29 ID:rvoiUs9ta.net
まむし避けるなら冬用ゲイターくらい分厚くないと

980 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 13:08:43.28 ID:vf+LeTRcd.net
肌に密着させるわけじゃないから厚さは関係ない

981 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 13:29:33.75 ID:PpOd/O5Kd.net
登山や仕事で使う道ではない「勝手道」の存在が取り上げられていますが、廃道だったり誰かが歩いた道をトレースするのはやはり迷惑行為なのでしょうか。

982 :底名無し沼さん :2023/05/13(土) 13:37:17.82 ID:B/uqW0s9a.net
質問に答えてくれた人に対するお礼の一言も無しに、次の質問するんだね
アフィ?

983 :底名無し沼さん (オッペケ Sr87-miHk):2023/05/13(土) 14:13:38.22 ID:3mtHbDSqr.net
>>946
笹の間の道とか危ないんだよね。
整備で刈った尖った茎が斜めになって突き出してたりするけど、左右の笹で隠れて見えない。

984 :底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-1CF0):2023/05/13(土) 14:27:03.33 ID:lk0/QM9Od.net
知らなきゃヤバい!?登山においての裏ルール公開!
みたいなやつかな

985 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-TVID):2023/05/13(土) 15:18:22.82 ID:7WYfh/OId.net
>>983
笹の焼け残りってけっこう凶悪でさ。
痛いなーとは思ってたけど、脱いだらボコボコ流血してて、
気がついたら脛に消えない傷を持つ男になってたわー。

986 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-vQ9f):2023/05/13(土) 17:09:41.74 ID:KyyeQ9DB0.net
だから短パンのおばちゃん達がゲイター着けてるのかw

987 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf74-kNLA):2023/05/13(土) 18:11:15.10 ID:FQh1ilHQ0.net
>>982
名無しウソデブだよ

988 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-ZkZz):2023/05/13(土) 19:18:48.62 ID:zTFjyHTX0.net
>>889
> 小学生の頃に何度か学校の遠足で登った事のある近所の900メートルの山と300メートルの山から挑戦しようと思います
そのときは何を履いていったのですか?
スニーカーだったのではないですか?
それでいいのですよ
ミドルやらローやらまったく必要ありません
日本全国一般道であれば雪山でない限り近所の山も高い山も
荷物の重さがどうであっても同じ靴でよいです

登山靴は冬の厳しい山に行くときだけ履けばよい
他の場面では歩きにくく滑りやすく怪我しやすいだけのダメな靴です

989 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-QXqu):2023/05/13(土) 19:19:50.74 ID:B/uqW0s9a.net
長靴今週のワッチョイ
NG推奨

7a-ZkZz

990 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-ZkZz):2023/05/13(土) 19:22:07.04 ID:zTFjyHTX0.net
>>922
おぼつかないやつでも歩けるからですよ
一般道という物はそういうものです

991 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7a-ZkZz):2023/05/13(土) 19:23:38.19 ID:zTFjyHTX0.net
>>934
はあ??
山は直登
ジグザグした踏み跡を直登してこそ楽に早く上がれる

992 :底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-miHk):2023/05/13(土) 19:44:36.35 ID:IIhN18FkM.net
>>991
ほう?
君の脳内では斜面に対してジグザグに切ってある道を登ったときに最大傾斜方向に直進してることになるのか?
また、ジグザグは切ってあってもまだ急ということもありうるという当たり前のことも思いつかないのか?
自分が酷い空間認識音痴であるという自覚はないのか?

993 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:44:41.95 ID:tQxpdMmhd.net
>>988
まーた超低所得者の妬みが始まったのかw
黙って働けよ貧乏人w

994 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:45:40.92 ID:tQxpdMmhd.net
>>990
黙れ低知能w

995 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:47:37.81 ID:tQxpdMmhd.net
>>991
なにが
はあ??だよw
シネw

996 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:50:25.84 ID:tQxpdMmhd.net


997 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:50:36.10 ID:tQxpdMmhd.net


998 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:50:43.77 ID:tQxpdMmhd.net


999 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:50:51.68 ID:tQxpdMmhd.net


1000 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-t1Ew):2023/05/13(土) 19:50:59.87 ID:tQxpdMmhd.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200