2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所137

1 : :2023/04/03(月) 22:06:56.65 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
初心者登山相談所136
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1675850609/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

376 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 21:52:55.84 ID:+xhayuNt0.net
>>368
俺も未だに汗かいた後に水浴びず寝るの抵抗ありすぎる
水場がこんこんとして贅沢に使えるとこなら頭からかぶってなんとかなるけど…
たいていは畳める水タンクに限界まで入れて、シートゥサミットのキッチンシンクに水張って頭洗って体拭いてるわ

377 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7926-NG+s):2023/04/26(水) 21:53:11.46 ID:bEMgiI1+0.net
四股を踏む運動はええらしいで。
山登りにええかどうかは知らんけど。

378 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 23:21:00.66 ID:WBo6xrJca.net
四股は体の側面の筋肉を使う感じで登山のそれとは少し違うかな
フロントランジ、バックランジの方が効果あるね

379 :底名無し沼さん :2023/04/26(水) 23:38:33.13 ID:O/xErRVm0.net
>>376
山で行水してるの?w
周りに人いない時?ちなみにどこの山?

380 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-Cmvf):2023/04/27(木) 02:26:41.17 ID:eUl2YOepp.net
夏靴冬靴ってあるけど一年中使える登山靴ってないんですか?

381 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 03:23:38.78 ID:4ngqwCMV0.net
足を壊しながら登山するか気候に合わせて日本を縦断すれば一年中同じの履けるよ
夏靴で冬山だけは生きて帰れないから履けないと言えるか

382 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5d5c-9weg):2023/04/27(木) 07:03:14.89 ID:s+fMHEBJ0.net
>>380
夏靴でも条件によっては冬も使える
住んでる地域と登る標高による

383 :底名無し沼さん (スプッッ Sd12-BmQ1):2023/04/27(木) 07:12:22.00 ID:/54kCT4xd.net
低山専門だから一年中同じ靴

384 :底名無し沼さん (ワッチョイ e62c-o6/+):2023/04/27(木) 07:21:32.37 ID:LZU5ZHoJ0.net
長靴ならオールシーズン対応

385 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-Cmvf):2023/04/27(木) 07:34:16.84 ID:+GLtAHUNp.net
>>382
六甲とか伊吹とかなら?

386 :底名無し沼さん (ワッチョイ a9eb-ASru):2023/04/27(木) 07:57:27.66 ID:zPjni9fv0.net
夏靴という区分がそもそもどうなんかとは思う
A ソール柔らかくて軽アイゼンしか使えない
B アイゼン使えるけど保温材無し
のどちらかによっても変わるし

387 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-UtXS):2023/04/27(木) 08:00:45.74 ID:/7j00Chqa.net
そのABってそれぞれライトトレッキングシューズと登山靴みたいな分け方されてないか

388 :底名無し沼さん (ワッチョイ 66e6-k5B2):2023/04/27(木) 08:25:39.55 ID:jGe7BvfX0.net
初心者だからアイゼン必要な山回避してるから年中夏靴

389 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-kSEU):2023/04/27(木) 10:34:59.38 ID:JeH9yKk+r.net
>>375
84000円のアルマーニのアミアミだって

390 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dc8-yH1D):2023/04/27(木) 10:36:50.46 ID:K8NeQrfw0.net
>>371
雪山エアプやん
そんな嘘ついて恥ずかしくないの?

391 :底名無し沼さん (スップ Sdea-M2ik):2023/04/27(木) 10:46:54.07 ID:HMaL/NuVd.net
未だにマスクして山登ってる見るけど
逆にヤバい人感でてるの自覚ないのかね?

392 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea7a-RykB):2023/04/27(木) 11:08:37.61 ID:2PchB+7X0.net
>>390
別に嘘とも思えないけど
どこがおかしいの?

393 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-9GHP):2023/04/27(木) 11:12:03.30 ID:FSQSkYzup.net
上下充分なダウンウェア一式とR値6.0クラスのマット有ればいけるな
雪道掘れば更に暖かい

394 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-0SKf):2023/04/27(木) 11:17:47.47 ID:ibdaRTkK0.net
>>391
栗城も不織布マスクで登ってたなぁ

395 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-9GHP):2023/04/27(木) 11:56:31.30 ID:QuQvKpn+p.net
そういえばシュラフには素肌で入る方が暖かいとかいう頭の弱い理論掲げてる人達がいたけど
-10°+スリーシーズンシュラフでも素肌で入るとか言い出すんだろうか

396 :底名無し沼さん (アークセー Sxbd-6tLV):2023/04/27(木) 12:13:22.17 ID:uwtWMpFNx.net
>>395
良かったな、釣られてやったぞ。

397 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dc8-yH1D):2023/04/27(木) 12:21:19.85 ID:K8NeQrfw0.net
>>395
https://www.honda.co.jp/outdoor/report/report202009/
これな

398 :底名無し沼さん (アウアウクー MM7d-tw6N):2023/04/27(木) 12:23:52.38 ID:FWsPSZe3M.net
>>391
ジョセフ・ジョースターだってマスクしながら走っていただろ?
波紋習得のための試練だよ

399 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-9GHP):2023/04/27(木) 12:32:22.72 ID:W0WYTyX+p.net
>>397
自分の考えも書けずに他人の引用しか出来ないくらい貧弱な脳みそしてるんだったらせめて自らの身体使って実践してみ?
-10°環境下+スリーシーズンシュラフ+素っ裸とか、まあしぬやろけど

400 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 14:49:14.49 ID:K8NeQrfw0.net
>>399
何でそんなにキレてんの?

401 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 15:05:27.04 ID:pNDF/B+xa.net
煽り方すら使い古された定型分そのままかよ…
日頃からもうちょっと頭使う訓練した方がいいと思うぞ?

402 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 15:33:02.96 ID:cX2t27mcr.net
>>391
負荷かけたトレーニングかもよ

403 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 16:25:25.98 ID:K8NeQrfw0.net
>>401
更年期おじさんこわーい

404 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 17:55:25.39 ID:JeH9yKk+r.net
>>390
測ったわけじゃないけど鼻毛が凍る気温でも寝てるよ

405 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 18:06:53.89 ID:Zpl2jZJEd.net
更年期おじさんブチギレてて草

406 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 18:08:46.61 ID:Zpl2jZJEd.net
>>402
マスクしての運動は何のメリットもないぞ

407 :底名無し沼さん :2023/04/27(木) 18:26:28.60 ID:uSkCyZVkd.net
この間天覧山にもいたなマスクマン達
すげえよマジで意味わからない

408 :底名無し沼さん (ワッチョイ a57d-ITUQ):2023/04/27(木) 18:58:45.05 ID:LB92dW4y0.net
ここで書き込みしてる人達ってほとんどが50歳以上の人達ですか?

409 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-0SKf):2023/04/27(木) 19:12:50.83 ID:ibdaRTkK0.net
>>408
ここだけじゃなく5ch自体がそうですよ

410 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7dbd-MKpX):2023/04/27(木) 19:38:22.40 ID:JKKRAaIT0.net
ショップでスポルティバのtx5を試着した時に店員さんに登山靴は爪先さえ当たらなければ横幅は窮屈ぐらいの方が良いと言われたんですけど、そういう認識で合ってるんですか?

411 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1175-lTfL):2023/04/27(木) 19:56:52.70 ID:8O6e05Sl0.net
ほぼ50代だが、
転倒して出血青染みができた。

412 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-2kF9):2023/04/27(木) 20:29:56.29 ID:OqF5Btoia.net
>>410
悪いことは言わない
今後はそのショップで買い物をしないようにしよう

413 :底名無し沼さん (スプッッ Sd6d-mN86):2023/04/27(木) 21:42:07.03 ID:MBc1Gn8sd.net
>>410
昔の革靴と違ってナイロンや合成皮革は柔らかいので包み込むように履くのよ。横幅がガバガバだと下りで足先が当たって爪が死ぬよ。店員さんの言うことは当たってる。

414 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5ce-68/X):2023/04/28(金) 05:31:47.01 ID:VTcnheT+0.net
>>410
その説明が充分ではないが間違ったことは言ってないね

415 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 07:27:28.87 ID:lwl3riCy0.net
窮屈を少し締め付けられる位と捉えるか少し圧迫される位と捉えるかで違ってくる説明だな
亀甲縛りされるかラバースーツ着るか位違う

416 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 07:31:35.67 ID:D95GtqPH0.net
締め付けられる場所にも拠るよね
踵や中足部はホールド感欲しい

417 :底名無し沼さん (ワッチョイ 49e7-C875):2023/04/28(金) 07:44:42.97 ID:pf5dxbyZ0.net
冬靴横幅ピッタリだけど小指の横に体重がかかるとがクソ痛い

418 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 09:29:21.54 ID:LhMmmToEp.net
>>410
足の形にもよるよね
レンタルできるとこあるなら山行で試すと大正解
俺は高尾ベースと丹沢ヤマカフェでレンタルして
丸一日履き比べて決めた

419 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 09:38:28.56 ID:SFrWWjml0.net
冬は低山専門だからトリオレで済ませてたけど加齢で足先が冷えるので
LOWAのマウンテンエキスパートにした
ゆったりのトリオレに比べて足の両サイドが軽くあたってるので大丈夫かなあ
と思ってたけどむしろ足の疲れが少なくて凄く快適だわ

420 :底名無し沼さん (スッップ Sd0a-aMwv):2023/04/28(金) 15:38:44.43 ID:oQ7H5GZLd.net
今月はじめに大型ザックへワカンとかヘルメットとかマット括ったまま
たぶん帰りだと思うけど泥とかで汚いまま
そこそこ混んでる中央線乗ってきたグループいたけど
ああいった人たち、登山やる側から見てもひどいもんだね
ベテランの人たちはどうしてますか?

421 :底名無し沼さん (スフッ Sd0a-KEmB):2023/04/28(金) 15:43:08.62 ID:VpoWvQUHd.net
泥落とせる機会があるかどうかだけの話やろ普通に
まとめんなよカス

422 :底名無し沼さん (スップ Sdea-Rvid):2023/04/28(金) 15:54:55.87 ID:9sGv90P9d.net
電車もけっこう高いんだね
最近よく行く長瀞あたりも調べたら往復4000円以上する、ガソリン代より高いかも

423 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-qYlQ):2023/04/28(金) 15:59:13.44 ID:UqSMIc34a.net
>>420
勿論その場で指摘したよな?

424 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-UtXS):2023/04/28(金) 16:21:27.36 ID:Huf/hZpba.net
ストックやピッケルみたいな長物以外をザックの外につける奴はただのパッキングが下手くそな奴と思ってる
登山中使った直後は乾かすため外につけるのはわかるけど登山終わったら全部入れる

425 :底名無し沼さん (オッペケ Srbd-MnNq):2023/04/28(金) 16:29:02.09 ID:7MbiH0/Rr.net
>>422
日帰りで長野なら1万円超えるし
往復4000円なら全然安いよ

426 :底名無し沼さん (スッップ Sd0a-zmyt):2023/04/28(金) 17:07:04.81 ID:XlHn4Taid.net
>>422,425
そりゃ電車賃はガソリン代より高い
車のコストは維持費込みで考えないと

427 :底名無し沼さん :2023/04/28(金) 21:40:17.45 ID:yxTd+6bK0.net
車は運転で死ねる、特に帰りの疲労と眠気や足の痛みで。
朝もクソ眠いけど。
ビールも飲めねえ…

428 :底名無し沼さん :2023/04/29(土) 00:31:06.55 ID:ZnCplxytM.net
車は人乗せて経費を人数で割れば確実に安くなる。
持ち主が維持費もってて運転もしてたらご飯奢るとかしないとね。

429 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f37-lul9):2023/04/29(土) 01:54:21.16 ID:f5M52lwn0.net
車の維持費、寝不足と疲労困憊での運転
万が一他のところに下山した場合に取りに行くのが大変

車での登山は絶対無理だと思った

430 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-t4La):2023/04/29(土) 06:11:49.18 ID:4EzwYwhMM.net
どこの都会人だよ
車無しで登山とかハイキングだろそれ

431 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-rK8c):2023/04/29(土) 07:11:54.86 ID:B+DTGWe3M.net
移動しながら気兼ねなく飲み食い出来て、座りっぱなしなのは車の楽な部分よな。
でもバスとか電車の時刻調べて、行き方をあれこれ考えたりするの楽しいからどっちも良いと思う

432 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f37-lul9):2023/04/29(土) 13:11:16.00 ID:f5M52lwn0.net
電車だと時間は制限されるけど
安全だし帰りも爆睡できるし
時間に余裕が欲しかったら前泊すればいいし
やっぱり電車サイコー

433 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-WGyr):2023/04/29(土) 15:47:53.85 ID:+iGVwnVqd.net
低山でも2回目行くと新たな発見あったりしていいね。明日また日和田山でも行こうかな
雨みたいだけど大して降らなそうだし、あのくらいの山なら気が楽

434 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-7eYI):2023/04/29(土) 18:02:15.50 ID:04CwfZmb0.net
登山靴のEUサイズの40って25.5㎝なのか25㎝なのか基本はどっちな感じですか?
メーカーによって㎝換算の表記が違うのでややこしいですください

435 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f70-wQ6u):2023/04/29(土) 19:07:09.32 ID:x23jjLYd0.net
キチンとした靴買いたいんだったらネットはやめとけ

436 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f83-Hsbu):2023/04/29(土) 19:19:10.22 ID:ppr47KUH0.net
日和田山の完成度は凄いね
低山であれだけの充実度

437 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:36:17.35 ID:v0SEmTELd.net
>>432
ジイさん体力無さすぎだろ
そのレベルのカスが山登っても周りに迷惑かけるだけたから辞めとけ

438 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:43:43.98 ID:9dC4lDaIa.net
交通機関使うと酒が飲めるのが最高よね
駅でも電車でも山でも

439 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:47:56.97 ID:bVA6KL4ld.net
>>438
山で酒飲んで降りる気なのか
クソ野郎だな

440 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 07:59:04.71 ID:NBZ47LPl0.net
タバコよりもマシだよ、周りに迷惑かからないし。

441 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fb0-p1lK):2023/04/30(日) 08:14:56.99 ID:q6Ta5fSe0.net
初めて富士山行った時下山後のドライブが地獄だった思い出
なつかしいなあ

442 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97bb-r5kJ):2023/04/30(日) 11:58:23.71 ID:Hc9kC42B0.net
レジャー用の装備で遭難者を救出しようとしてはいけない
助けて!と言うんだあいつを助けて!

443 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-Qkfy):2023/04/30(日) 13:02:50.81 ID:qOREKzKrd.net
>>439
頂上の店で飲んでる人めっちゃ多いけど

444 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f33-CVkx):2023/04/30(日) 13:06:58.57 ID:Ny98Gja90.net
東京から早朝出発or深夜バス(?)で日帰りのそれなりに見どころのある山というとどこがありますか
あまり家族連れやカップルでキャッキャしてるのを見て鬱りたくないので、登りながら瞑想に入れる…は言い過ぎですけど、集中できるところがいいのですが
水のあるスポットがあるとベストです

445 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-WGyr):2023/04/30(日) 13:10:24.43 ID:HkedSPMXd.net
5月3、4、5は雨なのかな
まあどこかで軽く低山行くか
しかし冬からだから気づかなかったけど
小蝿?蚊がまとわりつくのは登山の宿命かね

446 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/04/30(日) 13:40:42.10 ID:eEUn0lBCa.net
今年もシーズンインしたな
今年もよろしくな

447 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/04/30(日) 13:40:53.38 ID:eEUn0lBCa.net
しんのすけいる?

448 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-rK8c):2023/04/30(日) 13:42:52.50 ID:fKpsaqsva.net
>>444
川苔山とか?
人は少なくないかもだけど

449 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 15:27:22.47 ID:eI0Hx8bS0.net
ウエストベルトを腰骨に合わせると背中が空いてしっくり来るのが無いなと思っていたら最近のは合わせる位置が違うのか
http://blog.kojitusanso.jp/.s/hukuikitayotui/2020/08/post-9eaf.html

450 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 18:58:34.21 ID:uOZRKwQk0.net
植物で固有種を守れ と言った主張がある
もっともらしく聞こえるが本当だろうか?
特に山の場合こちらの斜面と谷を挟んだ向こうの斜面と非常に近いながら違う種という場合もある
乾燥や温度など急な変化があった場合、固有種という物は弱い場合が多いので
一気に絶滅する確率も高まる

自然と調和して行われていると思われている農業だが、実は地球上でもっとも種が減ったのは
縄文時代 農業が始まった時期
さて
https://www.youtube.com/watch?v=DU59A3UFWkE
この主張は非常に危険です
ただでさえ登山という世界は進歩ののろい分野で、一度すり込まれた間違った知識を
考えを変えることもなく言い伝える悪しき慣習みたいな物がある

気をつけてください

451 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 19:18:14.77 ID:+ffrNWkka.net
今週のNGワッチョイ

7a-fitb

452 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 20:14:05.01 ID:HkedSPMXd.net
川苔山行きたい
町営鳩ノ巣駐車場20台か、混むねこれは
いつも駐車場で挫折するからな
夜中3時とかに行けば大丈夫かな

453 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 20:38:11.89 ID:ltVDvHuz0.net
首都圏は公共交通機関が恵まれすぎて、縦走もしやすいんだよな。

454 :底名無し沼さん :2023/04/30(日) 22:21:07.74 ID:82ZUnE2ud.net
>>450
つーかお前そもそも知識ゼロじゃんw

お前(長靴爺)の迷言集w
>フラットフッティングって和製英語?
>私がフラットフィッティングという言葉をデブ太田がいい出したのではないかというにおいを感じているからなんですよ
>重い人には慣性というものが働きます
>トラックでも軽い車ほど雪道に強い
四トンより二トンの方が強いし増トン大型車より10トン車の方が強い
>ホワイトカラーエグゼンプションエビデンスステイホームフラットフィッティングクループ現象がどうしたって?
>何年何月何時何分何十秒に私がそん書き込みをしましたか?
>まったく滑らない靴はないだろ
>最もグリップが強いのは体重ゼロキログラムの場合ですよ
>足裏が曲がるのは長い歴史の中の進化ですよね
>濡れた木の根に足を乗せ、足が外側にねじれている人を時々見かけます
>あんた本当はスタミナ太郎に行きたくて仕方ないだろう

455 :ストッ君 (アウアウウー Sa1b-CW3d):2023/04/30(日) 23:27:24.67 ID:7tzrs4RAa.net
今年も山行ってサウナ入ってととのうかな
整うって最初に言ってたの俺だからな

456 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-WGyr):2023/05/01(月) 05:01:29.16 ID:/l9DVsPId.net
心を整えるby長谷部

457 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-7eYI):2023/05/01(月) 06:27:51.66 ID:hTuKuEoE0.net
現状夏場に一週間ぐらいしか3000m級に行かないんですけどスポルティバのトランゴシリーズ等のライトアルパインシューズはソール劣化のことも考慮すると不要ですかね?
もったいないから鈴鹿山地程度の低山でも履きたいんですけどやっぱりオーバースペックですか?

458 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7730-Sp4A):2023/05/01(月) 09:57:05.37 ID:mtquEmTD0.net
足に合うなら好きな靴履けば良い
ただオレは冬はやらない縦走タイプだから その手の靴は選ばないわ

459 :底名無し沼さん:2023/05/01(月) 10:25:41.59 ID:raYCWp5L0.net
コバ付きなら日帰り雪山に使えるから勿体ないという部分はカバーできる
オーバースペックかどうかはお前さんの感じ方次第だし知らん、一般的にはオーバースペックだしトランゴシリーズてハイカットだろうし履かない
トランゴTRKなら高級登山靴として低山でも履けばいいw

460 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/01(月) 13:37:11.58 ID:iqxxzbFd0.net
>>457
> やっぱりオーバースペックですか?
逆です
わざわざ程度の低い粗悪な靴で3000mの山を歩いていると言うことです
歩きを無視しアイゼンはいたときにのみに特化したアタッチメントですので
靴としての機能は下の下です
>>459
> 日帰り雪山に使えるから勿体ないという部分はカバーできる
あなたは通勤でも雪があればアイゼン履きたいような雪山を歩くレベルに達していない
へなちょこですか?
大抵日帰りで行ってこられるような冬山でアイゼンなど必要な山などあまりありません
無論私のよく歩く近所の山でも雪のあるときはアイゼン履いている馬鹿が居ないこともないですがね

あなたはアドバイスするレベルに達していません

461 :底名無し沼さん (スププ Sdbf-Qaqy):2023/05/01(月) 14:11:21.76 ID:9J1WbENmd.net
>>460
なるほど了解、おすすめの製品教えといてください

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-sLmq):2023/05/01(月) 14:42:39.92 ID:RBpqQEjv0.net
雪山に登るときは草履でも大丈夫ですか?

463 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff88-w/Fh):2023/05/01(月) 14:46:43.41 ID:NtWZxheP0.net
>>460
知識ゼロ言われたのが効いたのかw
相変わらず(文字数=悔しさの数)で笑える

464 :底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-VX4x):2023/05/01(月) 14:56:01.48 ID:MEMLxx2mM.net
せめて一本歯の下駄にしましょう

465 :底名無し沼さん (ワッチョイ 378e-P4dc):2023/05/01(月) 15:30:57.98 ID:GCNRqwL/0.net
>>460
> あなたはアドバイスするレベルに達していません

脳内登山者のあなたこそアドバイスするレベルに達していません
巣でボコられる度に他のスレに来てホラを吹くのはやめてください

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-OknT):2023/05/01(月) 17:27:30.32 ID:pzvqacng0.net
富士山前には低山でもいいから何回か登っておくべき?

467 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/01(月) 17:54:19.36 ID:iqxxzbFd0.net
>>466
登山経験の無い人にとって富士山はキツい山だと思いますね
多分あなたの想像よりキツいとおもいます
天気さえよければ未経験の人でもだいたい登頂してはいます
つまりあきらめずに歩き続ければ登れるとおもいます
富士山は五合目から山頂まで標高差1500mくらいです
近所にハイキングの山でもあれば標高差を意識して歩いてみても良いでしょうね
そのキツさを経験して臨めば覚悟がある分少しはマシかもしれないですよ

468 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-rK8c):2023/05/01(月) 18:01:23.84 ID:tbR4hMX3a.net
>>466
いきなりでも登れるけど、山に慣れるって意味では事前にどこか登った方が楽だと思う。
せっかく富士山登るなら楽しむ余裕あった方がいいもんね。

469 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ff-fitb):2023/05/01(月) 18:13:48.55 ID:x0vfAotd0.net
ゼェゼェ息切らして死にそうになりながら後続を渋滞させて登ってる人見ると可哀想に思えてくる(笑)
歩き方も呼吸もダメダメで「もういい!もう休め(訳:出直してこい馬鹿)」と言いたくなる

470 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-UuUg):2023/05/01(月) 18:14:34.97 ID:1DgJVRfDr.net
登山経験と書くのは正確じゃないな
運動経験、運動能力とかのほうが正しい

471 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-fitb):2023/05/01(月) 18:20:38.54 ID:iqxxzbFd0.net
>>470
初登山のとき自転車で8キロ通学で陸上部だったけど
この上なくキツかったですよ
標高差1100mくらいのやまだったけど

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ f772-w/Fh):2023/05/01(月) 19:08:45.38 ID:t417kZgu0.net
>>467
相変わらずバカが滲み出てくる長文だなw

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ f772-w/Fh):2023/05/01(月) 19:11:46.11 ID:t417kZgu0.net
>>471
でもお前小卒だから自転車通学とか経験してないじゃんw
息を吐くように嘘をつくw
流石朝鮮山猿さんですねw

474 :底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-JV77):2023/05/01(月) 19:18:51.87 ID:4aQt7sL+r.net
初心者のときは頑張って汗だくで息きらせてたけど練度によらずおしゃべりしながらずっと歩けるペースが正しいよね

475 :底名無し沼さん (ワッチョイ 37eb-By2c):2023/05/01(月) 20:03:47.48 ID:cDD8bRdK0.net
標高差は他でも経験出来るけど空気の薄さはどうしようもないからなあ

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200