2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所137

1 : :2023/04/03(月) 22:06:56.65 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
初心者登山相談所136
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1675850609/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

675 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/07(日) 19:19:20.46 ID:bedyLoqxd.net
そういや上高地からの焼岳もよかったよ
上高地から日帰りで登れるし、観光も兼ねて登山も出来る
ただ途中に二段梯子があって、シーズン中以外撤去されるからそこだけ確認した方がいい

676 :底名無し沼さん (スププ Sd32-2vlI):2023/05/07(日) 19:38:47.06 ID:6XJJMDFCd.net
>>669
私は初アルは燕往復、2回目は栂池から白馬から蓮華温泉でしたが白馬が断然良かったです
稜線歩きが気持ち良すぎなので大雪渓より栂池ルートオススメ

677 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6eb-E2vZ):2023/05/07(日) 19:45:42.00 ID:jNl3J73l0.net
アルプスなんかよりも地元の山登れよ
俺なんて白馬が地元の山だわ

678 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/07(日) 20:02:26.31 ID:yUwUoQDyM.net
>>669
何だ、冬も歩いてるなら初心者じゃないじゃない。
定番を良く知らないということなら、百名山、二百名山ガイドでも買って物色すれば良いじゃない。

679 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/07(日) 20:03:34.44 ID:GQtS9F6o0.net
>>675
焼岳はトラバースで怖いところがあるって見たけど残雪ない時がいいよね

680 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/07(日) 20:04:12.38 ID:yUwUoQDyM.net
>>676
あれも良いね。

681 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/07(日) 20:09:12.46 ID:LYNsgP/U0.net
>>678
最低のアドバイス

682 :底名無し沼さん (ワッチョイ 639d-O5MS):2023/05/07(日) 20:20:28.12 ID:yb2wNvjw0.net
>>634
>>635
ちょっと遠いけど良さそうですね
>>637
>>640
いろいろあるんですね~
教えてもらったところちょっと調べてみます

683 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ad-5g1u):2023/05/07(日) 20:31:34.18 ID:Y8E5xlyX0.net
遠征の山選びで迷ってるんだけど誰か相談にのってくれる人いますか?

684 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73a8-M+oM):2023/05/07(日) 20:37:07.89 ID:zXqtDHqt0.net
ええよ~

685 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-0HQa):2023/05/07(日) 20:52:14.98 ID:O5EItq+2d.net
太腿の筋肉痛はおさまった、これは強くなるだろうから良いけど膝の痛みはこれ心配になるな

686 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93e7-YmCJ):2023/05/07(日) 20:59:34.46 ID:eh6OApwc0.net
初アルプスで北岳とか白馬とか本気で言ってるの?
流石にコース長すぎないか?
本当の初心者になら木曽駒ヶ岳、乗鞍岳、それなりに歩けるなら燕岳くらいが妥当だと思うが

687 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ad-5g1u):2023/05/07(日) 21:00:30.86 ID:Y8E5xlyX0.net
ありがとう!
時期ずらしたGWで四国か屋久島の遠征を計画中です

くじゅう連山や阿蘇山は登りました
今まで登った山のほぼ全てがYAMAPのコースタイム150%〜でした
泊まり道具は寝袋位しかもってませんので日帰りのみ

次のステップにオススメの山あったら知りたいてす

688 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/07(日) 21:15:56.36 ID:ygV7gvXo0.net
登山靴スレでバカにされたのですが、靴の保管方法間違ってますか?

https://i.imgur.com/ATeShqD.jpg

689 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7bd-vovA):2023/05/07(日) 21:23:10.20 ID:6enLtRP90.net
>>688
ファスナー閉めろ
下段に線香立てとけば完璧

690 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-VDjf):2023/05/07(日) 21:29:44.70 ID:Lguzj2pR0.net
干物かな?

691 :底名無し沼さん (ワッチョイ 12f3-zJTe):2023/05/07(日) 21:52:59.41 ID:Dkd3+WJ80.net
登山用品屋に登山靴のソールの張替え頼んでおいたの受け取りに行ってきた
汎用のソールだから幅が気持ち小さい、こんなものですかね

692 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/07(日) 22:00:11.94 ID:NOM/9tqr0.net
>>686
自分はまさに初アルプスが北岳~奈良田だったんだが…

初運動 とかならあんたの言うとおりだけど、
初アルプスなだけで運動やってきた人なら危険地帯除けばどこでもいけるだろ
地元で岩や沢やってきた人ならジャンや沢行ってもいいし。

693 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb30-H5vb):2023/05/07(日) 22:15:24.54 ID:uUSCpZvd0.net
>>667
そう思ってるなら槍見台からの画像アップしようかw
今ぐらいの時期ならそれが目標で正解だし、夏なら蝶に上がって大パノラマをみるのも良し

694 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:41:22.56 ID:9g+1mQVJ0.net
>>681
何で? リストが有れば選り取り見取りだぞ?

695 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:45:46.31 ID:9g+1mQVJ0.net
>>686
北横や天狗に冬にも登ったくらいなら行けるんじゃないの。
無理なら引き返せば足りるし。

696 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:51:31.29 ID:9g+1mQVJ0.net
>>688
間違ってるよ。
そっちの家の中が、真夏に外と同じくらい温度が上がって、梅雨とかに外と同じくらい湿度が上がるなら同じかもしれんけど、普通は温度も湿度もそうはならない。
靴棚の中はさらに低温低湿で安定しているのが普通。

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-/Axx):2023/05/07(日) 22:55:16.33 ID:9g+1mQVJ0.net
>>691
底の交換はメーカーの純正作業なら同一品でしかないはずだけど、具体的などこの何?
縫い底でソール部分だけの貼り替え?

698 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/08(月) 02:16:42.90 ID:BceJER7Y0.net
>>693
槍見台まで登るだけで往復1時間以上取られるから不安があるんだよ
万が一迷ったりしたらもっとかかるし
槍は見たいけど、その為に昼ご飯も食べれないとか帰りがバタバタになるのは嫌だから

699 :底名無し沼さん (スップ Sd32-nnQ3):2023/05/08(月) 04:12:47.66 ID:HOukmq7kd.net
>>687
四国は200名山の三嶺から百名山の剣山への縦走が小笹が広がり素晴らしい。信仰の山の石鎚山なら表参道から鎖場を行くのも良いが土小屋からの方が楽に登れるだろう。車で行くならUFOラインという屈指のスカイラインがあるので是非走って欲しい。途中に瓶ヶ森、伊予富士、笹ヶ峰と言う四国らしい山があるので立ち寄るのも良いだろう。

700 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/08(月) 06:53:59.76 ID:BceJER7Y0.net
>>693
画像アップぜひお願いします!
頼むの忘れてたw

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-GxRI):2023/05/08(月) 07:02:08.72 ID:aRVDdZkk0.net
>>699
コースタイム150と言ってるやつに三嶺剣山縦走とか遭難させる気か

702 :底名無し沼さん (ワッチョイ 47ad-5g1u):2023/05/08(月) 07:09:50.55 ID:wpX6RngK0.net
>>699
参考に調べてみます
ありがとうございました

703 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-0q4W):2023/05/08(月) 07:15:11.94 ID:8cT/WAsWa.net
>>701
150ってそこそこ早いじゃん?

704 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 07:25:21.03 ID:cjJq9ktAa.net
>>703
コースタイムより5割長くかかってるということ?

705 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ujTG):2023/05/08(月) 07:27:14.16 ID:SGdTAPsca.net
150%って通常の1.5倍の時間かかるってことやろ…
自分が三嶺剣山縦走した時は行きのバスが遅すぎるから途中の避難小屋泊にしたな

706 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-0q4W):2023/05/08(月) 07:27:45.90 ID:8cT/WAsWa.net
>>704
コースタイムより1.5倍のスピードで登れてるということ

707 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/08(月) 07:27:53.15 ID:4ITbjTAA0.net
そろそろ夫婦で一泊二日の登山に挑戦しようと思っています。
テントは別々がいいでしょうか?同じテントならいびきとか寝相とかでどちらかが眠れない心配があります。

708 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-0q4W):2023/05/08(月) 07:29:37.20 ID:8cT/WAsWa.net
>>705
例えば200%だったら倍のスピード、半分のコースタイムで登れてるってことやで

709 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 07:35:27.85 ID:cjJq9ktAa.net
>>708
えーと、150の話だからコースタイムの3分の2で歩けるということでいいのかな?

710 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ruDU):2023/05/08(月) 07:36:58.92 ID:J7nLZOj4a.net
わい大体200パーだわ
毎日職場まで往復14Kランニングしてるのが効いてる

711 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 07:47:09.48 ID:cjJq9ktAa.net
>>710
石を詰めたザック担いでか
乙です!

712 :底名無し沼さん (スプッッ Sd52-Eoas):2023/05/08(月) 08:15:48.84 ID:jMAIvjgpd.net
割だの倍だの分数だのごちゃごちゃしてんな
小学校からやり直してこい

713 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/08(月) 08:20:02.36 ID:ZB+wxEir0.net
後で説明が必要なら最初から普通の日本語で書けばよいのに

714 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0e-VDjf):2023/05/08(月) 10:27:16.98 ID:NtJ4wnTnM.net
>>707
別が良いでしょう
それと奥様のテントを教えろください

715 :底名無し沼さん (スププ Sd32-AE8B):2023/05/08(月) 10:32:55.75 ID:/N9oXRWDd.net
>>707
ステラリッジ使ってるけど2型で小柄な夫婦でぎりぎり。
上半身にマット下半身はザックw敷くなどの工夫が必要。
3型のほうが余裕があって良いけどその分重量増える。
あと、いびき問題はテントは防音性ゼロだからテント別々にしてもあんまり良く意味ないいんじゃないかと。
テン場は知らないよおじさんのいびきが響き渡ってるよ。

716 :底名無し沼さん (スップ Sd32-nnQ3):2023/05/08(月) 11:14:42.78 ID:HOukmq7kd.net
>>707
同じテントで寝るなら山岳用テントは狭いので2人なら3人用を買うのが常識。長辺出入りだと相手を跨がないといけないので短辺が良いかも。最近のテントは軽いので別々というのも大いにあり。

717 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2bd-IpEs):2023/05/08(月) 11:49:46.31 ID:4ITbjTAA0.net
>>714
奥さま(64)だが?

>>715
言われてみれば防音性ゼロですよね。よく考えてみます。

>>716
別々で考えてみます。ありがとうございます。

718 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/08(月) 12:56:22.50 ID:37BmuFZa0.net
>>717
今後の夫婦円満を考えるなら一つのテントにして、あなたがそれを持つ前提で考えた方がいいと思うよ

719 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8385-xu4y):2023/05/08(月) 14:27:51.43 ID:6jKgKI670.net
YAMAPは標準CTに対して何倍のスピードかで表示で、ヤマレコは何倍時間がかかったかで表示するからゆこしい。
2倍の速さで歩いたらYAMAPは200、ヤマレコは50でどちらを使う人も基準が共通だと思ってるから数字だけ言うし

720 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-aa4w):2023/05/08(月) 14:48:25.59 ID:hD/qSmb9d.net
標準コースタイムに対して
YAMAP 2倍なら200%
ヤマレコ 2倍なら0.5
これが正解な

721 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-aa4w):2023/05/08(月) 14:48:51.17 ID:hD/qSmb9d.net
速いなら

722 :底名無し沼さん (スプッッ Sd52-Eoas):2023/05/08(月) 14:59:38.15 ID:hgE5OBIOd.net
大元にYAMAPって書いてあるしな
分からなかったなら分からなかったでいいけど単位バラバラにして何がしたかったのか

723 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/08(月) 15:00:39.67 ID:37BmuFZa0.net
コース’タイム’なんだから2倍早い場合は0.5が正しいんだけどな
200%だと1時間のコースタイムに対して2時間かかったことになるからYAMAPの表記はおかしい
200%表記にするならコースタイムスピードにしないと
小学校の算数ができてないんだろうね

724 :底名無し沼さん (ワッチョイ d608-0K37):2023/05/08(月) 15:30:01.82 ID:zjBT44eh0.net
まぁYAMAPはペースなんだけどね

725 :底名無し沼さん (ワッチョイ efc8-y7tF):2023/05/08(月) 15:34:46.81 ID:nH+khtIf0.net
ヤマップは九州の土人が作っとるから仕方ないばい

726 :底名無し沼さん (スププ Sd32-2vlI):2023/05/08(月) 15:56:14.85 ID:poGeT1mBd.net
もともと150%の話なんだからその例で書いてちょ!

727 :底名無し沼さん (スップ Sd32-6WVY):2023/05/08(月) 17:19:55.44 ID:fndnUXFTd.net
YAMAPよりヤマレコだよな
安心感が違う

728 :底名無し沼さん (スップ Sd32-97Fi):2023/05/08(月) 17:59:45.23 ID:b7MriNV4d.net
友達のいないおじいさんはヤマレコ使うらしい

729 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-YSD4):2023/05/08(月) 18:06:20.92 ID:u9wKKb5Vd.net
槍ケ岳って二泊三日なら初心者一人でもいける?もちろん夏です

730 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-Nlec):2023/05/08(月) 18:15:22.08 ID:aWgwp+jCd.net
>>729
いろんな人の山行履歴見れる方法はあるし自分の実力や経験に合う人の履歴探してみ

731 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1648-/L8M):2023/05/08(月) 18:26:53.50 ID:jrBavY/X0.net
テント泊がやりたくて山登り初めたが、YouTubeで調べても2泊の荷物が7.4kgとかULばかりで参考にならんw
20kgくらい担ぐ人っていないんか?

732 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 18:33:42.75 ID:cjJq9ktAa.net
>>729
行ける人は行けるし、行けない人は行けない

733 :底名無し沼さん (スププ Sd32-mATe):2023/05/08(月) 18:34:59.84 ID:NHpWaNyBd.net
>>731
居るよ?
俺は基本的に自己完結だから、山小屋の無い水場の不安な山に行く時は水7リットルとか持ち上げるから20キロ近くになる
そうじゃないなら10キロ前後に収まるのでは?

734 :底名無し沼さん (ワッチョイ d608-0K37):2023/05/08(月) 19:28:05.06 ID:zjBT44eh0.net
日帰りで15~20kgですが(三脚カメラ含む)

735 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/08(月) 19:45:36.55 ID:fVVMJPLX0.net
>>729
技術的に難しいところはないですよ
天気がよければ五体満足であきらめなければ大丈夫です

736 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9361-O4HW):2023/05/08(月) 19:51:37.24 ID:ZqqnLwC/0.net
ペースと書かないから誤解を招いたということか。コースタイム200%が2倍速いというのは日本語的に変だろ

737 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1675-Eoas):2023/05/08(月) 20:23:11.03 ID:37BmuFZa0.net
>>729
一日で15km 標高差1000mの山に登る体力があればいける
関東なら丹沢、東海•関西なら伊吹山登れればいけるでしょ

738 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-YSD4):2023/05/08(月) 20:41:51.73 ID:u9wKKb5Vd.net
皆さん有難うございます、なんか行けそうな気がしてきました
普段は塔ノ岳で体力作りしてるので調子のいいときに丹沢山まで足伸ばしてみます

739 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/08(月) 20:54:34.36 ID:ZB+wxEir0.net
500メートル位の山に自分なりに早足で登ってみてひ~ひ~息が切れるようなら辞めておいた方が良い。ひ~ひ~がふぅ~くら位になってから行くべき。

740 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/08(月) 20:59:34.07 ID:3HG/mnA0a.net
>>738
正直、塔ノ岳などをキツくなく普通に歩けてるんなら、小屋泊装備で夜行バスとかで朝に上高地出発で一泊でも行けると思う
ただし、3000m級の高所に慣れてないといつもと変わらない距離高低差でも疲れが全然違う可能性あり

741 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/08(月) 22:01:42.67 ID:i4ARn6FZ0.net
>>738
その調子で丹沢山といわず、蛭にヤマップ200パーで
行けるようになれば、明るいうちに槍日帰りとか、三叉とか行けるようになるぞ

742 :底名無し沼さん (オッペケ Src7-pRQ7):2023/05/09(火) 00:07:19.73 ID:3yayg8N5r.net
行き着く先はトレラン勢じゃ
苦しんで膨れるのは満足感より自己顕示欲じゃ

743 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-0HQa):2023/05/09(火) 04:51:52.13 ID:dn4GteNld.net
走ってる人とか変人にしか見えないけど

744 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebc7-tcUg):2023/05/09(火) 04:55:53.20 ID:QtY9aQ/q0.net
山上らない人からすりゃ全員変人だぞ

745 :底名無し沼さん (ブーイモ MM32-VDjf):2023/05/09(火) 12:40:41.36 ID:0NzAETp2M.net
一般人の感覚
トレラン 爽やか、かっこいい
ハイカー ジジババ

746 :底名無し沼さん (スププ Sd32-Nlec):2023/05/09(火) 12:54:43.36 ID:TUvTSTttd.net
でも実際は?

747 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-ujTG):2023/05/09(火) 12:59:06.92 ID:F/8bOGC0a.net
一般人はトレランの存在を知らない

748 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 13:49:45.41 ID:2nGXyzw9M.net
>>729
鍋割山から塔ノ岳経由でヒルまで行って
ヤビツに降りてそこから大山まで登ってもあまり疲れないなら
槍もギリいける

749 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 13:54:32.03 ID:9bkGFPSEa.net
>>748
蛭ヶ岳まで行くてこと?

750 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 13:58:59.15 ID:2nGXyzw9M.net
>>749
そう。

751 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 14:02:52.83 ID:2nGXyzw9M.net
ただ丹沢のエスカレーターと違って、北アは危険度が跳ね上がるから
丹沢歩いたからといって過信は禁物

752 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 14:06:53.68 ID:9bkGFPSEa.net
>>750
そんなん槍の方が楽勝やん

753 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 14:08:07.87 ID:2nGXyzw9M.net
>>707
別々がいいよ。
今後ソロで行く時にも使えるし。
いびき寝相より、問題は匂いだと思う。汗かいた化繊の匂いはヤバイ

754 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 15:06:51.95 ID:n5NrDbsh0.net
>>748
槍ってそんなに大変なのか…

755 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 16:18:53.51 ID:2nGXyzw9M.net
>>752
実際、標高差的には俺の示した丹沢コースのがきついけど
槍ヶ岳は高地で酸素が薄いからより疲れる。

756 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/09(火) 17:00:09.77 ID:Wb5e80AB0.net
>>751
> 北アは危険度が跳ね上がるから
嘘です
一般道であれば丹沢だろうと北アルプスだろうと技術的に差などありません
悪天だと風が一番の問題で森林限界より上で風が強いとき経験のない人はあきらめた方がよい場合もある

あなたはアドバイスするレベルに達していません
質問者に回ってください

757 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 17:13:00.09 ID:9bkGFPSEa.net
>>755
うん、それは前に言った

758 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 17:18:22.17 ID:9bkGFPSEa.net
しかも2泊というんだから、丹沢のそこを日帰りで歩ければギリじゃなく余裕だと思う
も一度書くけど、ただし、3000m級の高所に慣れてないといつもと変わらない距離高低差でも疲れが全然違う可能性あり

759 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 17:18:38.79 ID:pvmAWrc10.net
槍は新穂高から登ると何ていうか普通の山だよね
上高地からよりは日帰り容易なルートだけど小屋に出るまでは他の山と大して変わらない
これから折立から雲ノ平日帰りするほうが気持ち良いなと思った

760 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 17:24:53.31 ID:n5NrDbsh0.net
>>759
普通と言っても新穂高温泉から8時間半かかるんでしょ?w

761 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 17:41:27.69 ID:pvmAWrc10.net
>>760
ほとんどがダラダラ長くて斜度も無い登山道だから実際はそんなにかからずいけるよ
6時間半くらい
穂先の渋滞は考慮せずね
帰りは5時間くらいだから思ったより早く帰ってこれるよ

762 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f37-K5Fj):2023/05/09(火) 17:44:45.86 ID:n5NrDbsh0.net
>>761
健脚なら明け方に出れば夕方帰って来れるってやつか
それでも無理だなあw

763 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-KeI6):2023/05/09(火) 17:57:25.55 ID:RxIkyhp90.net
ダメ元でいいからやってみるのよ
自分の中で撤退時間を決めて進めるだけ進む、駄目なら帰るでええやん
駄目っぽいから止めておく、では限界値は伸びないで

764 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-gw/q):2023/05/09(火) 18:55:33.05 ID:jZUV+1jK0.net
平湯温泉で一泊、槍沢ロッジで風呂入って一泊、槍ヶ岳山荘で一泊して穂先で御来光見てそのまま上高地へ下山。

これくらいのんびり行かないと楽しく無いよ。タイムトライアルしたいなら別だけど 笑

765 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-NA9X):2023/05/09(火) 18:56:33.64 ID:5FDG99/Wd.net
槍ヶ岳行くとなるとテント担ぐし、丹沢の参考とは比較しにくいね

766 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16ff-6WVY):2023/05/09(火) 18:59:05.85 ID:UneWWBgK0.net
このスレの平均的初心者のレベルってテント泊装備で縦走出来るくらい?

767 :底名無し沼さん (ワッチョイ 127a-KeI6):2023/05/09(火) 19:22:11.92 ID:Wb5e80AB0.net
>>764
お前は何で初心者に小屋泊まり空身山行を勧めているんだ
この恥知らず

768 :底名無し沼さん (ワッチョイ 962c-YSD4):2023/05/09(火) 19:33:22.08 ID:pvmAWrc10.net
>>762
俺は健脚では無いけどね
北アは全体的にコースタイム甘い気がするよ
まぁ槍登るなら上高地からをオススメするわ

769 :底名無し沼さん (ワイーワ2 FF6a-8M0Q):2023/05/09(火) 19:43:21.30 ID:TE6O38GWF.net
>>767
富士山行ったって小屋使うんだし
レジャーで登頂目的なら手段は何でも良く無いか?イキる意味がわからん

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 19:43:29.21 ID:QUfVPlJJ0.net
初心者って言っても
運動したことないようなデブハゲと、
登山は初めてだけど他のスポーツガチでやってました
は全く違うのに

771 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 19:44:56.73 ID:2nGXyzw9M.net
>>756
いやいや、あるわw
丹沢で要求なんてほぼないが
北アの一般道で要求は腐るほどあるだろ

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 19:45:36.60 ID:QUfVPlJJ0.net
>>764
70歳台とかかな?

773 :底名無し沼さん (ワンミングク MM42-mskx):2023/05/09(火) 19:46:47.30 ID:2nGXyzw9M.net
要救な

774 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-2vlI):2023/05/09(火) 19:50:28.91 ID:9bkGFPSEa.net
>>767
だって、禁止エリアでテン泊しても木道や柵の外歩いても自分1人は問題ないというこそ泥とは違うからな

775 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6346-P1F3):2023/05/09(火) 19:51:58.62 ID:QUfVPlJJ0.net
>>748
北鎌からならまあ合ってるかも

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200