2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part67

239 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:22:42.69 ID:SaC6kohl.net
低山歩きって何が楽しいのか分からない

240 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:24:32.85 ID:AEa2F3YD.net
>>236
最近行ってきたけど、倒木もほとんど処理されてるし問題なかったよ。
あのキツさは大問題だけど

241 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:30:42.28 ID:83u+n9os.net
日本国は新緑と紅葉の季節は綺麗で気持ちいいよな

242 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:34:00.99 ID:JPSE3L7j.net
>>239
高い山だけ狙うのは時間確保たいへんじゃない?

243 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:43:18.10 ID:SaC6kohl.net
この時期は新緑あるから気持ちいいかもしれないけど、雪山の方が楽しいよね
夏に低山は理解不能

244 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:47:29.97 ID:7kdhRJhh.net
なんか変な奴きたな

245 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:49:15.76 ID:SaC6kohl.net
低山にヒルばら撒いたら怒る?

246 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:56:46.50 ID:QYYIB05B.net
低山に親でも殺されたのかな?

247 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 09:35:03.85 ID:EDAKTQSx.net
子供作れないヒルなら

248 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 10:11:29.87 ID:d67tUN8q.net
どうせ100名山原理主義者だろ

249 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 11:14:45.40 ID:8QLFUumg.net
>>240
冬超えた頃の山ってまじ倒木多いよな
弥彦山も3月は倒木がゴロゴロ
あれを整備してくれる地元の山岳会の人本当感謝です

250 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 11:15:29.61 ID:SaC6kohl.net
俺が整備してやってもいいけどな、入山料はしっかり取るけどなw

251 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 12:14:21.58 ID:bgC9H3lU.net
「日本国」標高555mにちなみ5月5日に山開き
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230506/1030025013.html

252 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 14:10:19.69 ID:wYmLCal6.net
そろそろソロ登山もつまらんなってきたな〜

253 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 15:08:56.97 ID:yxxaWMXr.net
>>252
私JCですけどご一緒しますか?

254 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 15:58:05.66 ID:gHQcJruo.net
こういうのニセモノだろ

255 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 16:09:09.75 ID:lrq97wwG.net
>>252
良かったら鷲ヶ巣山御一緒しませんか?
こちら戸籍は男ですが心はJKです

256 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 01:52:06.18 ID:kUrffcNA.net
>>253
>>255
ありがとうございます
私はJDですが是非ご一緒したいです

257 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 04:48:28.93 ID:fU6OATW6.net
私JAですがご一緒したいです

258 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 06:14:46.45 ID:dyPZ3lpQ.net
さすがに雨だとヒマそうだな

259 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 06:18:05.77 ID:jNl3J73l.net
雨の日は低山歩きだよ

260 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 06:39:26.59 ID:rtMuAa/N.net
弥彦田ノ浦コース入口にneko & cafe Kizaemonオープンだとさ
https://gata21.jp/archives/90558248.html

261 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 07:13:01.42 ID:UgBDC6FJ.net
>>257
おまえ原子炉で動くじゃんあぶねーよ
https://i.imgur.com/4LQ9LBX.jpg

262 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 07:15:49.11 ID:UgBDC6FJ.net
>>260
あの廃墟化していたやつついに借り手見つかったのか
角田浜の桜尾根コースのカフェと同じ系列なのかな

263 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 10:23:49.68 ID:LJ8EPMkY.net
暇だからジム行ってくるか

264 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 11:08:16.58 ID:XFwLluAr.net
まさかこのGWに他県に遠征してこなかったおっちょこちょいさんは居ませんよね?w

265 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 12:24:07.72 ID:Lguzj2pR.net
ずっと仕事でしたがなにか?

266 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 12:32:20.34 ID:Jyd42L+T.net
他県のどこに行くんや?
どこの山でも雪被っててまだ眺めるだけ

267 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 12:44:09.59 ID:UgBDC6FJ.net
>>264
鳥取の大山に下道で行ってきたわ
さすがに腰が痛くなったが
鳥取県は高速が無料なのでお得だった

268 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 18:26:25.57 ID:dyPZ3lpQ.net
>>267

大山は冬に2回行ったけど、高速使っても片道10時間くらいかかった気が。。。下道とはすごいね。
雪の量はなじでした?

269 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 18:49:16.17 ID:UgBDC6FJ.net
>>268
雪全然無かったわ。空気はモヤっていたけど
https://i.imgur.com/4wJaAxM.jpg
https://i.imgur.com/Ulle1xX.jpg
https://i.imgur.com/DGXl380.jpg

270 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 23:31:34.17 ID:UbEiqtZm.net
新潟から大山や鳥海山に高速で直通で行ければいいのにね(´・ω・`)

271 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 00:10:10.47 ID:iv13iqk5.net
そもそも大山に行きやすくなったねぇとかならないだろ

遠すぎて

272 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 04:37:04.27 ID:tkF+snT8.net
陸がだめなら海路だな
北前船はよ

273 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 06:46:19.19 ID:hbJLlx8A.net
フェリー使える

274 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 06:49:06.27 ID:+EVMc7o+.net
敦賀便は週一しか無いポ。。。
九越フェリーは遠い昔の思い出w

275 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:15:16.86 ID:R8H4s3k+.net
利尻岳は日本海フェリーのおかげで自力でもどのような行程で行けばいいのかスケジュール組みやすい
屋久島の宮之浦岳はどのように行けば安く行けるのかわからん
登山ツアーに参加するしかないのかな

276 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:18:13.83 ID:tkF+snT8.net
海の暴走族の異名をもつ日本海フェリーか

277 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:43:18.90 ID:K8uLFMkD.net
日本海フェリーそんなに酷いの?

278 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:47:27.57 ID:+EVMc7o+.net
>>277
新潟便は関係無い
敦賀・舞鶴便は2隻で毎日運航の都合、20Hちょいで着かないと破綻する
だから高速フェリーで駆逐艦並に飛ばすw

279 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 08:12:17.79 ID:d5La38zG.net
>>270
大山は、新潟からほぼ高速直通だよ。最寄りの溝口まで一度も高速下りないで行ける。連休とかは米原周辺からその先が混むから、敦賀からは舞鶴若狭道を通るのがいい。
鳥海山も、高速直通とは言わないけどいつの間にか酒田から先のひと区間延びたし、けっこう行きやすくなった印象あるな。

280 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 08:41:36.67 ID:NtJ4wnTn.net
>>277
海の暴走族 フェリー
でググれ

281 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 11:54:25.00 ID:109L3f1y.net
>>279
鳥海山はあともう少しなんだよなあ
はよ朝日から温海まで繋がって欲しい

282 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:11:03.14 ID:v1uTBPkN.net
>>280
調べたら速力30ノットって
駆逐艦並みだな

283 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:11:51.50 ID:UVPYIgSG.net
朝日まほろばで一旦降りるのが気に入らないけど
途中ペガサス寄って一息入れてからのんびり行くことにしてる

284 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:12:19.28 ID:109L3f1y.net
>>282
ぜかましカヨ

285 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:14:57.12 ID:109L3f1y.net
>>283
これ目当てにわざわざ他県から来る人がいるらしい
https://i.imgur.com/xGZ3CU5.jpg

286 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:28:29.49 ID:+EVMc7o+.net
>>283
ドライブイン フジの二重かつ丼もお勧めよ

287 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:41:53.12 ID:ozBfrPPD.net
公楽園はトースト、ボンカレー、パンティーもあったような

288 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 13:21:35.61 ID:+EVMc7o+.net
>>287
公楽園はそばの自販機が無い
トーストとそば並んでるるのはポピーとよさか
公楽園はTVの取材入るようになってから、パンティとかエロDVD隠した

289 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 13:33:03.45 ID:lAdX/jEJ.net
宿泊はできるのかな?禁煙の部屋があるならぜひ泊まってみたい

290 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 14:54:43.90 ID:sLOsRyHa.net
あそこのトースト自販機でトースト買ってみたけど予想以上にアッチッチで火傷しそうになったな

291 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 19:15:14.56 ID:hwpy/ui8.net
後楽園、元は疲れた中年男性のオアシスだったろうに
TV取材で結構子連れのファミリーが来るようになって居づらいだろうな

ポピーとよさかは変わらず孤独そうなおっさんしかいないが

292 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 21:03:17.72 ID:QPqs8/wN.net
ここまでずっと登山の話ナシ

293 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 21:34:24.70 ID:4w5kmApJ.net
登山の話なんてついででええんやで

横越の国道49号沿いにあったゲーセンなんだったけ?
高校生の頃クレーンゲームでパンツ取って喜んでいた想いで

294 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 01:40:05.08 ID:xPFapGR3.net
オレンジハットみたいなとこらろ

295 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 05:00:52.52 ID:XPfTdfqt.net
>>291
72時間見てアソコに子連れで行こうとする神経が解らん

296 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 07:32:46.83 ID:1YKpIIKu.net
JIRO入ってて
ココヘリ傘下になったからなんちゃらて封筒きたんだけど

あれって何もしないとココヘリ仕様で年会費上がるて事よね?
従来通りJIROで良いて人はこっちから手続きしろ的な

297 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 07:48:59.35 ID:eUSkAm6s.net
そんな封筒きたの?

298 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 07:51:36.84 ID:29NujVeZ.net
ココヘリって高いの?

299 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 11:55:07.73 ID:f7BsQasA.net
めちゃめちゃ快晴だなー
今日山に行けた奴は大勝利だな

300 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 11:59:54.13 ID:rU5UkAdQ.net
土日は曇り雨だよトホホ
憎きアブやヒルが出ない5月なのにさ
なんで家にいてウジウジしないといけないのよ

301 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 12:07:54.82 ID:0NvP3pHE.net
4月にブヨが飛んでたからアブもヒルも今年は早いんでない?
まして今週末雨ならヒル居てもおかしくない希ガス

302 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 12:10:42.81 ID:1YKpIIKu.net
>>297
GW前には来てた、昨日開けてみた

>>298
JIROは年間3000円くらい
ココヘリ仕様になると年間5000代て書いてある
危ない山とかには登らないのと、ココヘリのGPS?みたいなのの管理がめんどいからJIROのままで十分なんだよね

303 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 13:44:27.99 ID:nHiI3uC9.net
袴腰のヒメサユリも今年は2週間ほど早いとニュースで言ってた

304 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 14:58:23.08 ID:wrnUBRHM.net
ええ?もうヒメサユリ咲いてるの?まじ?

305 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 20:58:12.13 ID:NfhC56f6.net
奥胎内への県道崩落で秋まで開通の見込みがないそうだ

306 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 21:00:19.26 ID:etNGo81Z.net
大石ダム混みそうやもんね

307 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 22:03:11.17 ID:eUSkAm6s.net
ヒュッテもこの夏は休業だな

308 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 23:05:08.57 ID:PTu8mQVf.net
>>229
マジでこの写真の範囲なら高尾山並で草

309 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 04:36:43.35 ID:kA13Bk+V.net
>>300
涼しくて良いやん

310 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 08:09:29.18 ID:NwPeN9t7.net
今日すげーいい天気で空気も澄んでいるじゃねえかよー
長岡から弥彦山のアンテナ全部見えるし、米山苗場妙高八海山いっぱい見えるぞー
明日曇りなんだろーどうなってがー
しゃぐれ!

311 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 08:33:25.85 ID:oqwaiEr/.net
>>304
高城は知らんけど、対岸の原城址はこんな感じ
http://2ch-dc.net/v9/src/1683847612945.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1683847653719.jpg
咲いてたのは早漏の1株だけで、大半は2枚目のような蕾

312 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 09:28:43.38 ID:Lpcqd/ho.net
>>310
平日ずーっと晴れで、土日ダメとかどんな嫌がらせなんだ

313 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 12:07:12.32 ID:m8lMkUw1.net
六月頭の浅草岳山開き楽しみだぬ!
ヒメサユリ満開だぬ!

どうせどんより曇りだろうけど

314 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 12:09:24.10 ID:DYX6H0kA.net
今日も快晴だなー
磐梯山がよく見えるわ

315 :底名無し沼さん:2023/05/12(金) 21:04:13.19 ID:ohFjBcFA.net
明日、平標山登ろうと思ったのに午後から天気悪いやん
なんで土日なんや……

316 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 05:15:02.33 ID:bwGhpQJn.net
国道352号 冬期通行止め一部解除のお知らせ
https://www.iine-uonuma.jp/202305-15269/

317 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 17:13:04.32 ID:5vs4G3NW.net
午前は晴れだったが昼過ぎから急に雨降ってきたな
平標は大丈夫だったのかしらん

318 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 18:53:22.39 ID:Z7lG7FU0.net
明日は降らないでくれよー

319 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 19:36:25.75 ID:xzr04r9D.net
もう粟にヒルいるの?
ヤマップ見たらやられたって言ってる人がいる

320 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 19:56:27.21 ID:NoXOHJfw.net
ヒル気持ち悪いけどブヨや蚊と違って痒くならない分マシかなとか思っちゃう

321 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 20:39:08.06 ID:HmAmcfvG.net
>>320
あんなもん食ってる猛者もいるからなヒル

322 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 21:24:19.85 ID:wE9UV/uo.net
5月半ばなら気温の高い日はヒル出てくるよ

323 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 06:53:00.16 ID:iAIx8/YL.net
菅名とか白山とか粟とか今の内に登った方がいいの?
六月からはアウト?

324 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 06:55:31.61 ID:vON/+8kw.net
雨上がりだなー
ヒルいるかもなー

325 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 07:52:42.96 ID:+CikV8I3.net
20℃超えたら活動し始めると思った方がいい@ヒル。菅名岳あたりは、もう普通にヒルいるよ。

326 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 08:30:09.04 ID:iAIx8/YL.net
菅名に言ったら大蔵からどっぱら清水の縦走コースを楽しみたいんだよなあ
でもそうすると雪が完全に溶けたGW開けになるんだよなあ
ヒルが出るか出ないかの境目なんだよなあ
でも今日は曇り雨なんだよなあちくしょー

327 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 08:44:57.05 ID:VmUAh4yF.net
スパッツ履いてけ〜。
上から落ちてくるヒルじゃなければ、スパッツで防げるはず。
(スパッツに張り付くことはあったけど、内部侵入は一度も無い)

328 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 09:56:09.18 ID:iAIx8/YL.net
おっさんがスパッツねえ
江頭2:50みたいだぬ

329 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 10:31:35.31 ID:uSSamPk9.net
ヒル療法だと思うんだ
健康に良いと思えば苦じゃなくなる。ハズw

330 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 11:42:42.41 ID:LiovuQ6b.net
>>326
どっぱら清水あたりの、沢と新緑すごく好き。まぁ多少ヒルがいるけど毎年行ってるなぁ。ヒルに食いつかれても、死ぬわけでなし

331 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 13:42:39.78 ID:aKnyMwc/.net
今は1つ橋が壊れて流されてるからちょっぴりスリルあるぞ

どっぱら清水飲んでみたいけど倒木と雪崩のデブリ跡?で途中で道が消えてるんだよな
整備の方が亡くなったしこのままどっぱら清水は幻の清水になってしまうのかな

332 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 15:19:26.85 ID:iAIx8/YL.net
えーそれはまずいんじゃないの
日本酒の菅名岳ってあの水で仕込んでいるでそ

333 :底名無し沼さん:2023/05/14(日) 16:08:31.47 ID:vON/+8kw.net
桶に縄をつけて沢に投げ込めば汲めるな

334 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 01:46:50.68 ID:Lm5D7a0x.net
じゃ俺が汲みに行くよ

335 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 07:02:16.75 ID:P8X31yZ5.net
どっぱら聖水ルートなのに聖水までいけないのか…
数年前に行った時に確かに道が崩壊気味で何かおかしいな?と思ったが、整備している人亡くなったのかあ
誰か代わりに整備すればいいのにね

336 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 07:17:10.16 ID:JYwwnFiY.net
微妙に色々違ってて草

337 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 14:17:27.71 ID:gRnNTCK1.net
>>335
亡くなったのは大勢のうちの一人でしょ?

338 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 14:38:19.93 ID:2ShoaaQg.net
米山、五頭山、権現堂山、菅名岳、越後白山、金城山、光兎山 

339 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 06:22:39.71 ID:bTb9zcpI.net
土曜日もあっちぇそうだなー
これだけ気温上がると菅名岳とかヤマボルト出るかな…ヤダヤダ

340 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 14:46:00.48 ID:jxR4Q0Lx.net
火打山ってまだ雪ある?
12本爪持ってった方がいいかな

341 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 14:52:35.69 ID:rxSB1YoX.net
五頭ってヒル出始めてます?

342 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 14:53:44.04 ID:ofWC7bwv.net
五頭ってヒル出るの?

343 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 17:26:37.32 ID:aX/5ZIfE.net
裏五頭はヒル出る

344 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 22:05:14.04 ID:HJw0/O4b.net
表まで来ないといいけどな

345 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 23:07:16.27 ID:gVFL0mV/.net
裏五頭1回行ったけど誰も登らないのか道ははっきりしてるけどまったく無整備だよな
表の方だったら絶対階段つけられてるだろうなって斜面が無整備で登りにくいし下りにくい
あんな苦労しても山頂は楽な三の峰と同じ五頭っていうのがなぁ

裏五頭山荘はとっても良さそうで気になる

346 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 23:30:15.11 ID:bTb9zcpI.net
裏五頭ってあの森林公園まで行くこと自体が冒険だぬ
あと登山口がよくわかんない

347 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 01:22:06.16 ID:z5pobG8G.net
ナメクジみたいなので角がないのってヒル?

348 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 06:16:59.77 ID:rMI/2BiM.net
ナメクジだって角ないだろw

349 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 08:27:21.62 ID:g1ASSSCc.net
>>345
裏五頭ルートってやっぱ危険なん?

350 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 12:14:19.58 ID:P1IMliuZ.net
>>349
別に危険じゃないよ
ヒルと藪とクマとマダニなだけ

351 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 15:00:15.61 ID:fBJpcyFc.net
ぎゃーーー最悪

352 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 19:01:06.52 ID:FCAXh5DZ.net
百歩譲ってヒルはともかく、マダニは嫌だなぁ。ヒルは吸い付かれても生きるの死ぬのは無いけど、マダニはヤバい病気あるし。

353 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 20:22:04.82 ID:BcipGGqC.net
土曜日快晴じゃないか・・・

米山
権現堂山
光兎山
菅名岳
金北山
白山
粟ヶ岳
当間山


どれを登ればいいんだ・・・ヒルがまだ本格的じゃない菅名か白山を登るべきなのか?

354 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 20:28:43.36 ID:xUj5HQiQ.net
男は黙って鷲ヶ巣

355 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 22:25:33.04 ID:7/JoeRYn.net
ワイは平標山

356 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 00:25:05.04 ID:FlvCajcu.net
男なら鷲ヶ巣山

357 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 01:27:25.83 ID:tx1+7Ab4.net
私JBですけど鷲ヶ巣お供してもらえますか?

358 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 02:01:33.71 ID:FlvCajcu.net
オーストラリア牛かな

359 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 11:10:02.98 ID:IcF0Oukj.net
当間山の近くで熊出たから気を付けてねー

360 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 11:59:26.08 ID:49Xc0v8h.net
十日町って山の中にあるのにまともにトレッキングコースがある山が当間しかないって変な話

361 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 12:07:28.50 ID:D5tUhr9X.net
と、とう…当間山

362 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 21:30:29.34 ID:k6PyJJEV.net
鷲ヶ巣なんて生ぬるい。
やはりこういう約束された快晴の休日はベリーハードな山を登るべき。
巻機や火打妙高を慣らした次のターゲット
俺は県内最高難易度の聖篭町の聖篭山を登る予定。
とりあえずザックにツェルトと軽アイゼンは入れた。必ず生き残ってやるぜ

363 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 01:14:33.30 ID:gBlyj+Ki.net
ボインに登りたいぜ

364 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 06:29:03.51 ID:U/ueuMsC.net
聖籠町に山なんかあるの?

365 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 07:10:13.96 ID:jaIxEyj+.net
今日はよく晴れているけど山の山頂にガスがこびりついてないか?

366 :底名無し沼さん:2023/05/20(土) 09:04:55.00 ID:Qd2Ayz0q.net
ガスってたわ@五頭

367 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 02:34:34.22 ID:wQZKVS3H.net
粟や守門もガスまみれで悲惨だったな
晴れてるのは平野部だけやんけ
無難に弥彦山登った人は勝ち組かな

368 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 03:03:03.11 ID:4PRjk3XJ.net
今BSNで放映しているカメラマンの撮った風景
という番組好きだてー
山登りほぼ経験ないけどさ

369 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 06:52:52.95 ID:SIDdKf/H.net
菅名岳のどっぱら清水コース行ってきたけど、橋が崩落している所、丸太がかけてあって通れるようになっていたよ
https://i.imgur.com/ySVvLgx.jpg

しかしどっぱら清水は倒木がすごくて道がよくわからんかった・・・あの滝の上流がどっぱら清水ってこと?

370 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 14:45:09.61 ID:u+7neHM6.net
五頭とかで山頂でおにぎり食ってると虫の集団に襲われるのだが
あれは何なん

371 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 12:28:38.88 ID:ZWpK0vXs.net
お隣りの宝珠山の山頂もすごいよな>>虫

372 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 12:33:18.38 ID:GFkiKOVg.net
メマトイとかブヨかね?

373 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 13:10:53.95 ID:jR7T5tXx.net
あ~ぁ、五月蝿い虫の季節になってくるか。。。やれやれ

374 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 20:46:56.85 ID:qT2LRXlB.net
谷川か上越国境を一望できて小一時間で登れる大展望の山ありますか?

375 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 21:34:09.27 ID:la/xcOGJ.net
>>374
つ米山

376 :底名無し沼さん:2023/05/23(火) 22:40:18.70 ID:v5f4yTBR.net
飯士山いっとけ

377 :底名無し沼さん:2023/05/24(水) 12:41:36.97 ID:P10RV4of.net
ガッツリ登りたいけど雪のない山ってありますか?

378 :底名無し沼さん:2023/05/24(水) 13:04:27.32 ID:qa2/Wja/.net
>>377
猿毛岳

379 :底名無し沼さん:2023/05/24(水) 13:11:14.38 ID:++LDH7Qu.net
>>377
鷲ヶ巣山
雪無しでガッツリ行きたいならマジお勧め

380 :底名無し沼さん:2023/05/24(水) 13:19:19.73 ID:lxHL86pQ.net
鷲ヶ巣山大人気だな

381 :底名無し沼さん:2023/05/24(水) 20:07:08.96 ID:gmqhrfDj.net
>>377
飯士山で山頂まで行かなくても岩原スキー場のゲレンデ最上部まで登れば谷川連峰よく見えるで

382 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 06:40:04.82 ID:GAXYy+3k.net
いいどやま(なぜか変換できない)は町にあれだけ近いのに熊が出るってほんとかね

383 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 07:20:39.89 ID:7zM9Uotz.net
鷲ヶ巣山は今のうちに行っとかないと蛭ヶ巣山になっちまうな

384 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 08:21:51.71 ID:o6pFsbXO.net
鷲ヶ巣ってヒル出なかったら楽な山になるん?

385 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 09:08:47.77 ID:zrzaJb4h.net
おう
楽しい山だから今すぐ行ってこい

386 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 09:19:45.51 ID:1jRkVBaW.net
鷲ケ巣山って道は荒れてるの?
草ボーボーじゃなきゃ行ってみたい

387 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 09:25:15.59 ID:66o7YAMo.net
道はあるし今ならまだ草ボーボーじゃないよ
夏場は誰も行かないから草ボーボーになる

388 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 11:54:09.52 ID:Co6+u4D0.net
ブヨ出てきたぞ

389 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 11:59:28.26 ID:fhtvXgOs.net
飯士山って舞子か岩原どっちのコースがオススメ?

390 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 12:30:55.54 ID:22Lyf3Md.net
飯士山俺はいつもこのルートで登ってるよ
往復で約5キロ
みにくくてごめんだけど

https://i.imgur.com/l6UMC47.jpg

391 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 22:58:56.20 ID:vjL5bmED.net
転職して先月から土日休みになったんらろも、そこそこ有名で土日でも駐車場埋まらないオススメな山あんろっか?わーりろもおめさんがた教えてくんなせや

392 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 00:46:21.01 ID:F0ALUhZN.net
朝早よ行けばいいねっかて

393 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 06:24:15.48 ID:ZYtQlVgq.net
あっちぇ

394 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 06:38:43.74 ID:sFwXTIUV.net
さーみて

395 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 06:42:22.17 ID:NG4gzcje.net
朝早ーえのしんどいんらて

396 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 06:43:42.45 ID:sFwXTIUV.net
おめさん何言ってん
もう6時半だねっか
ねぼすけだの

397 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 07:29:38.98 ID:pnvoFWjK.net
>>390
このスタート地点には、岩原スキー場から行けるのかな?
または舞子スキー場の林道コースから?

自分も10年くらい前は このあたりに車止めていたけど、
進入禁止になったようなので、
岩原スキー場の登山口から飯士山に登っている。

398 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 07:38:50.54 ID:N2uUy9pX.net
>>397
このスタート地点に車停めてるよ、地元の人も車停めて犬をゲレンデで遊ばせてた
いつも秋に行くけど時期によっては通れないのかな、逆にサンクス、行くとき気をつけるよ

399 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 07:39:34.60 ID:N2uUy9pX.net
あ、岩原側からの道だね

400 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 12:10:21.13 ID:lWi7lHeh.net
明日は中越の方が天気いいのか?
米山でも登ろうかな

401 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 12:45:32.73 ID:NNR1HUAD.net
新潟にこだわらずに、福島の一切経山あたりに行こうかなって思ってるワイ

402 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 13:08:13.71 ID:lL0umbal.net
ワイは男体山ちゃん!

403 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 14:59:38.34 ID:KTwsNZDI.net
>>402

           , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ   俺の男体山試してみるかい?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /

404 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 15:51:53.57 ID:Zlm2JW6y.net
日曜日の平標山は天気もつかな?

405 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 17:31:06.15 ID:bdEcvZBH.net
運良くてガスだろうねあの山域は

406 :397:2023/05/26(金) 19:21:26.23 ID:Y0Bh0u5l.net
>>398
回答ありがとう。
今度、開放されているようだったら行ってみるよ。

>>389
舞子から登ったことはないけど、
岩原スキー場からは谷川連峰や苗場山とか見えるので良いと思う。
自分は 登り:尾根の樹林帯(少し日陰になる)、降り:ゲレンデ(早足で降る) にしている。

407 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 20:05:24.15 ID:wvYUi8CK.net
>>402
男体山は女の子だったのか・・・

408 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 21:11:25.15 ID:lBaM6mjk.net
山の神は一般的には女性だからね

409 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 21:36:19.66 ID:ZYtQlVgq.net
ヤマ娘プリティトレイル

よし、サイゲにハガキ出そう

410 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 23:28:20.77 ID:jFASSSo+.net
弥彦ちゃん光兎ちゃんなんかは可愛いだろうなぁ

411 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 01:57:22.23 ID:xlDKv6oJ.net
毛無山ちゃん…ハァハァ

412 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 05:29:48.22 ID:BDRGu6QS.net
平標山とかこの時期は人が多すぎ。
去年は杁差岳に初めて行ってみたけど平標山並にお花畑だったよ。
それに新潟県人限定みたいな感じでのどかに過ごせた。

413 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 05:56:49.13 ID:MS5x5lqS.net
>>412
奥胎内ヒュッテへの道が絶望的

414 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 06:16:59.25 ID:xlDKv6oJ.net
先日杁差岳に行ってきたけど虫がすんげかったわ

415 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 06:32:34.05 ID:+sc3LBzq.net
平標やeveryはもう雪溶けたん?

416 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 07:55:21.48 ID:Mctanh/v.net
平標山は先週登ったけど、山頂と山小屋の間に1箇所だけあったよ
でも距離も短かったしもう無くなってるくらいだと思う

417 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 08:16:40.77 ID:GKQRfPj6.net
森林香の出番かな

418 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 15:34:37.93 ID:CQgWPv02.net
平標登れるのかー
今日行けば良かったなー
明日は雨だろチクショー

419 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 16:31:24.04 ID:BDRGu6QS.net
虫がスゴすぎて苦行の登山だった。
残雪のあるところはヤバい

420 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 19:22:07.08 ID:PK5KouSs.net
虫程度でダウンとか
ホントは山が好きじゃないんだろ?

421 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 19:28:01.70 ID:qqcML7/h.net
1000mくらいの山でも山頂とかは虫がすごいよな ブヨもいるっぽいし
森林香は必須
梅雨くらいになるとこの羽虫がアブに変わってトンボが出るまで山は終わりなんだよなー

422 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 20:00:16.77 ID:Tbm+3K2N.net
アブの大群が出る時期になると登山口に来ても車から出られまへん

423 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 20:19:53.61 ID:Mctanh/v.net
8月はほんとに登れないよな
毎年手持ち無沙汰になる

424 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 20:21:56.84 ID:Tbm+3K2N.net
>>423
そういうわけで真夏は白馬岳など北アルプスに行くのである

425 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 06:01:56.91 ID:/HpadmiA.net
今日守門の山開きだけどどうしよ
天気がド曇りだな
微妙だなおい

426 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 18:34:23.51 ID:/HpadmiA.net
守門の山開き行ってきたが、思ったより残雪は少なく夏山装備で登れたわ
https://i.imgur.com/yoRScMd.jpg
https://i.imgur.com/403O2Cx.jpg

山頂から粟が岳の方面はガスで何も見えんかった
https://i.imgur.com/jnd1cjJ.jpg

浅草岳の方面はガス無くて眺望よかった
https://i.imgur.com/dAXMfxO.jpg

シラネアオイが開花始めてタイミングよかた(^^)
https://i.imgur.com/e4dZGR0.jpg

保久礼で山開き抽選券とかキノコ汁とか配布していたせいか駐車場がパンク状態でえらいことになってた・・・
つーかいつのまにか新しいオサレなトイレが建ってたのね。
https://i.imgur.com/e8Jud0z.jpg

427 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 06:26:06.57 ID:2kD7CmOr.net
保久礼小屋から離れた所にトイレ新築したけど、あれじゃ小屋泊まる人大変じゃん
結構歩くんだよね

428 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 11:07:45.42 ID:eVcM7xjr.net
いや、小屋に泊まる人はほぼいないだろ。保久礼小屋怖すぎる。

429 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 11:58:32.68 ID:575kWUJ/.net
あの新築トイレ昨年の冬に完成したそうだが、昨年の守門って日本一積雪あったんじゃなかったか
よく完成したな

430 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 12:52:41.31 ID:AYwlFiNb.net
これから楽しい登山という時に保久霊とか心霊スポットに立ち寄るひといるの?

431 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 13:26:17.53 ID:g+yTFhsG.net
結局数年前のご遺体の身元はわかったのかな

432 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 14:57:10.90 ID:qw5yd8P+.net
ほっきゅれ小屋近いうちに取り壊しじゃないの?
新しいトイレってトイレの他に休憩できる部屋があったぞ

433 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 15:09:11.42 ID:ICGcOD0v.net
>>432さんに激しく同意。
小屋の奥側がトイレだった希ガス

434 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 19:45:46.66 ID:IcJ//nbr.net
県外の人は知らないであの小屋に泊まっちゃったりするからねぇ
下手すりゃご遺体が寝てた場所に寝ちゃった人もいるかもね

435 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 06:34:46.79 ID:PDFVPCu7.net
ほっきゅれ小屋の隣にある古い方のトイレは今は閉まっており使用禁止なのだ
下山時ウンコピンチな人は旧トイレはトラップなのだ
全力で駐車場側の新トイレに駆け込むのだ

436 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 08:56:05.94 ID:A5YwlSf+.net
緊急時はキジ撃ちだろJK

437 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 10:39:37.34 ID:6sI6+1rs.net
>>434
そんなもんいちいち気にしてたら登山なんてできない

438 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 12:03:24.52 ID:Op+x1aVn.net
守門の雪庇は例年よりかなり溶けていたなー
せいうん岳(なぜか変換できない)の周りの木道が全部露出して木道で普通に歩けて拍子抜け
軽アイゼンとかザックに入れたのに

439 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 22:29:51.45 ID:trEpO1n5.net
そりゃ守門は山じまいだからな。
これから夏にかけてますます登山客減るし

440 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 23:24:18.60 ID:YK/Hp4dR.net
>>435
私はそのトイレに間に合わずウ◯コにまみれになったJKです

441 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 23:39:16.34 ID:9bCCYrE9.net
新潟の山は冬は積雪が多すぎて登れない
森林限界が低いので夏は暑すぎて登れない
快適に登れるのは秋くらいだな

442 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 01:41:28.89 ID:3rUo3wre.net
春は虫が多くて登れない

443 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 08:31:01.02 ID:6VAzBJkS.net
明日、有給取ったンゴ
今日取れば良かった

444 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 09:07:52.25 ID:WrvVnWYE.net
今日は登る奴は大勝利だな

445 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 11:57:41.06 ID:XtDGPCP9.net
弥彦山のアンテナが何本見えるかでその日の透明度がわかるのである

446 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 14:50:05.48 ID:VK27nJ9T.net
御神楽岳、金北山、青海黒姫山、太源太山、蒜場山、明星山

荒沢岳、鷲ヶ巣山、毛猛山、矢筈岳、佐武流山、寒江山

447 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 15:52:00.54 ID:fBIW7Xgx.net
光兎山のヒメサユリは、そろそろ見頃かなぁ?兎年だし、行きたいと思ってるんだけど

448 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 15:56:41.59 ID:yj9rbG2S.net
見頃らてー

449 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 19:24:31.63 ID:7F7Va5nu.net
今週土日仕事だよーーー光兎山登りたいよう

450 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 23:29:35.10 ID:W1RBCDgK.net
平日休みの方がいいこてね

451 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 01:06:24.83 ID:IyoMu8X5.net
今年って山菜多くね?
ワラビとかあちこちに見かけるし、例年こんなにあったかなぁって思った。
去年はどんぐり豊作で今年は子連れのクマが多いね。

452 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 10:06:56.50 ID:LVy0aPCh.net
八十里越って、雨で道が濡れていたりするとヤバいかな?
へつりが多いって聞いたんだけど…

453 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 11:20:19.75 ID:W88fIH1t.net
あっちょなってきたなー
もうすぐ県外の山に脱出だな

454 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 11:58:25.67 ID:ZOaX1EbO.net
この時期に粟ケ岳を登ると死にそう

455 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 12:15:50.90 ID:LtxBysQ+.net
>>454
ヒメサユリ咲くこれからが本番じゃん
早朝から登って昼までに下山すればノープロブレム
そのための粟ヶ岳県民休養地キャンプ場w

456 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 18:00:30.45 ID:XcYui8C+.net
>>452
長靴がいいよ

457 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 19:13:20.70 ID:o1aSWqdd.net
>>456
452です、ありがとうございます
そう言いますよね
ただ、靴底のグリップがちっと心配です
お天気と相談しつつ、やはり長靴でトライしてみようと思います

458 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 21:42:10.82 ID:IyoMu8X5.net
ヒメサユリ見に行くなら鬼が面だろう。
粟ヶ岳は加茂コースでも2~3本しかない。

459 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 21:49:17.64 ID:IyoMu8X5.net
>>457
八十里越参考までに
https://m.youtube.com/watch?v=5WS2ox-ygMw&t=1s

460 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 22:24:06.23 ID:44HsdugI.net
>>458
護摩堂山で十分よ

461 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 22:42:02.29 ID:U3V25ulu.net
一切経山行ってきたわ
新潟にもお手軽に絶景を味わえる山が欲しかった

462 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 06:03:59.26 ID:dvAWxWBD.net
>>460
だったら高城の方が良くね?
護摩堂山はアジサイだろ

463 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 07:55:01.82 ID:urP2EInz.net
日曜日、平標誘われてるけど泥濘ひどそうだな

464 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 12:07:01.01 ID:EmCGhrrI.net
every刺し岳行ってみたいなあ
ニッコウキスゲは咲いたかな

465 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 12:16:39.23 ID:+bH0Jb2X.net
>>459
ありがとう
登山道の感じとか、めっっっちゃ参考になった
クマも多そうだしやはりコンディションの良い日に計画しようと思います

466 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 12:50:46.82 ID:UNDH0SsW.net
守門ってもう雪ないよね?
アイゼンの必要なくなったら行こうかと思ってる

467 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 14:43:41.55 ID:NVebmLzv.net
平標山登山口の元橋駐車場からどこかの温泉施設にシャトルバスが出てたような記憶があるんだけど、御存知の方いますか??

468 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 15:01:04.01 ID:otBLeh53.net
>>466
雪は少しだけ残っているが平坦部にちょっとだけしか残ってないので夏山装備で全然余裕

469 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 17:07:45.81 ID:UNDH0SsW.net
>>468
ありがとうございます

470 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 17:45:27.51 ID:Op2s4mJb.net
>>464
今年は奥胎内ヒュッテへの道が災害で秋まで開通しないから、行くなら東俣コースもしくは飯豊山荘から丸森尾根だな

471 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 17:56:03.45 ID:c21u43ty.net
糸魚川とか上越の話題が出ないからこのスレは東北スレ

472 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:09:46.65 ID:YIgqIvmX.net
丸森尾根はまだ雪渓残ってるよな

473 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:26:07.53 ID:CYd3AWH5.net
>>471
石川、富山、上越、長野市を結ぶラインから上越は北越に属する。
東北に属するには盛岡、仙台、福島市、山形市を結ぶ交通網に入っていなければならないが、新潟市はもっとも山形県寄りにも関わらず、その交通網には入っていない。
日本海に沿って北上してもただ薄暗い山形の漁村ばかりである。
新潟市はいま孤独である。
日本領ロシア村ですらない。
どの地域に属しているのか定かでないのもこれが所以。

474 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 00:04:59.58 ID:2+ul5RKG.net
関東でいーねっかや
東京都湯沢町もあるしや

475 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 08:55:06.83 ID:ON24T5jk.net
>>470
えーーーーまた胎内ヒュッテだめになっちゃったの?
昨年は停電でダメになったし、あそこ経営大丈夫かいな
お手軽価格で本格フレンチや温泉楽しめるからまた行こうと思っていたのに

476 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 09:16:34.72 ID:iDoierEQ.net
>>475
一般客はダメでも、発電所関係の謎の2Fとかは客入れてんでしょ

477 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 10:39:26.22 ID:PK/iLoNU.net
沼垂の関から北は いわゆる新日本だと思う。

478 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 11:37:22.23 ID:vS3En/s7.net
奥胎内ヒュッテってドカタの飯場だったらしいぞ

479 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 11:41:11.56 ID:fGaYBTls.net
新潟市内はともかく、新発田あたりになると訛りが東北テイストになるよな

480 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 12:07:18.58 ID:4ifzc07n.net
揚北衆舐めんなよ
蒸気パンの幟立てて独立すんぞコラ

481 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 12:18:22.71 ID:D/0W+PPz.net
糸魚川市民だけど妙高があればそれでいい
妙高周辺以外は登らなくていい

482 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 13:34:36.16 ID:yfLkv4RI.net
下越住みからすると糸魚川なんて異世界だな
一生関わりが無い

483 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 13:39:33.09 ID:EoHzlnQ+.net
晴れてるけど風ががががが

484 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 14:09:28.41 ID:8UJ4BLhT.net
フォッサマグナミュージアム行ったけど楽しかったよ
翡翠って言ってもたくさん種類あるのが分かったし
地球の成り立ちも分かって面白い
思わず長居してしまったわ

485 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 14:13:16.06 ID:yfLkv4RI.net
火事と翡翠は糸魚川の華

486 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 15:17:01.39 ID:CcLw0HzY.net
糸魚川にはブラック焼きそばという富山のパクリグルメがあるらしいぞ

487 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 18:00:21.54 ID:DjBMTA1P.net
なかなか雨飾山に登れないんだよな。
目の前に北アルプスあるからさ。
その誘惑をはねのけ雨飾に登るときが今年ようやく来そうだ。

488 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 18:22:55.81 ID:TAmUOnGs.net
おら新潟市民らろも青海黒姫山大好きらて

489 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 20:52:09.30 ID:mFfmydB+.net
そーいが?

490 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 21:29:22.36 ID:Sr7KSOp3.net
>>487
まあ雨飾山登るなら蓮華温泉から白馬岳行っちゃうわな。もうちょい運転がんばれば唐松五竜鹿島槍もあるし

491 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 01:30:53.93 ID:Jwik4Glt.net
俺なら自分の足で行くけどな

492 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 05:46:20.57 ID:csLebFMr.net
上越の妙高高原辺りに行くと
あーなるほど、ここから上杉謙信が川中島に攻め込んだのかという事情がよくわかる
あそこからはポッカリと信州までの道が開いてる感じ

493 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 07:45:17.13 ID:z2kg3MQT.net
>490
禿同
至近に全国屈指の名山があるから素通りしちゃう。
土木技術の結晶のようなR148を走るのも楽しいしw
雨飾山も良い山なんだけどなあ

494 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 17:33:18.52 ID:w95mokHJ.net
2023年荒沢岳 鎖設置について
https://www.iine-uonuma.jp/202306-15645/

495 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 06:26:19.86 ID:C2fjZLfM.net
昨日、糸魚川の白鳥山に登った。

坂田峠は 工事のため 6/21~10/6の間は通行止め。
(坂田峠の1.5km手前から徒歩のみ通行可能)

登りは 坂田峠から栂海新道。降りは山姥ノ洞。
山小屋の展望台は狭くて柵もないので、ちょっとドキドキしたw

山姥ノ洞の登山口から坂田峠に戻る舗装路(車両は通行止め)で
大きなイノシシ(子連れ)にあった。
イノシシの方が逃げて行ったので良かった。

糸魚川市の白鳥山山頂の白鳥小屋の展望台から北アルプス方面
http://2ch-dc.net/v9/src/1685913923935.jpg

496 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 07:01:09.05 ID:e+s/44SL.net
白鳥山ってきついの?

497 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 07:24:33.26 ID:ia/Ni5Fe.net
余裕

498 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 22:47:11.52 ID:UdTdqyzV.net
>495
おー、良い日に行ったね(^^)

499 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 03:08:21.44 ID:sTC2POn0.net
>>495
おめ
いい子に会ったな

500 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 07:20:48.20 ID:lwx/NW3V.net
白鳥ってあの栂海新道の山か!
思い出したわ
親不知から白馬まで縦走する猛者いるのかしら?

501 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 09:34:27.81 ID:C6u+L5Z9.net
登山会では親不知海岸からスタートして静岡の駿河湾まで縦走しないと一人前扱いされないらしいぞ

502 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 16:26:16.62 ID:vvIJyKcd.net
>>500
そもそも栂池新道の存在自体が日本海と朝日岳・白馬方面を結ぶ道なんだから、猛者というより日本海⇔白馬を結ぶのが栂池新道で最もスタンダートな行程
途中でエスケープするほうが余計厄介な行程になる

503 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 01:27:17.80 ID:8VYkQsB4.net
御神楽岳って阿賀町ルートと金山町ルートどっちが楽ですかね

504 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 01:46:28.61 ID:kEmiFH6Z.net
私はアメリカ横断した変態ですよ

505 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 06:40:01.43 ID:tvF1rb6x.net
>>503
室谷ルートと本名ルート両方行ったけど室谷が楽
室谷の集落そばに登山口あるし登山道に危険箇所ないし3時間もかからん
本名は登山口までのあの林道を車で走るのが死ぬほど大変
そして登山道は熊の気配がものすごいから爆竹を鳴らしながら進まないといけないくらい

蝉が平?
俺は死にたくないから登ってない

506 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 07:52:46.40 ID:iBZxY4fh.net
>>504
凄いな
オレは後楽園球場突破したけど成田で落ちたわ。。。

507 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 20:36:54.88 ID:2oYGI+u0.net
御神楽岳の方が高くてメジャーなのに本名御神楽とかいわれると本名の方が本家というか元祖というかメインの山に見えるよな
光兎山も奥に元光兎だったかとかいうドマイナーなのに元祖面してる山があるんだろ

508 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 22:31:56.02 ID:fV9RHW/D.net
室谷コースはぐっちゃぐちゃの沼道でもう二度と行かないと思った。

509 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 22:34:24.09 ID:WdTZFuLd.net
本名御神楽しか登ってないけど金山村の山開き行事は至れり尽くせりで楽しかったよ

510 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 22:44:02.88 ID:fV9RHW/D.net
今年もまた懲りずにDeep Japanが6月23日~25日に開催されます。
浅草、守門、粟ヶ岳辺りを走っているランナーを見つけても決して石を投げつけないで下さい。
参加費4万円も払っているお金持ち上級国民さんたちです。

511 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 22:53:25.94 ID:PFZ4Iukf.net
上級国民か

512 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 23:38:20.13 ID:hclGnj8E.net
浅草も守門も行かないわ
その時期は
百名山あたり行くかな

あとはフジロックだな
苗場山に行きたい時期に被るから早めに行かないと…

513 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 01:55:36.03 ID:U98o3xAB.net
23から25か
おい、ヤマビル出番だぞ

514 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 08:03:05.79 ID:mLefPF/1.net
土曜日の下越晴れになったお
こりゃ光兎山で決まりだぬ
ヒメサユリ満開だお

515 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 09:54:18.02 ID:vfDQp5Km.net
日曜も晴れてくれや

516 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 10:29:08.02 ID:m2JV0vgs.net
【新潟】湯沢町と十日町市の30年来続く境界線争いの裁判に判決 それぞれの主張一部認められるも湯沢町は控訴を検討 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686180924/

517 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 14:44:40.92 ID:SRbRc+HF.net
浅草、守門は良き山

518 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 19:00:16.48 ID:w5KgZOnK.net
>>514
おらは東俣コースのえぶりか、川入からの飯豊本山かで迷っとる

519 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 06:11:38.82 ID:5zXP6R8Q.net
東俣コースって日帰りできるん?

520 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:12:03.32 ID:F5ngShNg.net
よっぽどスタートが遅くない限り大丈夫

521 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:19:55.23 ID:P5ZSI0rd.net
全国には飯豊が新潟の山と思ってなくて、
東北の山と思ってる人がいるのは少し悔しい。

あんだけ素晴らしい山域の多くが新潟県なのに

522 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:37:16.46 ID:sSHRtUvg.net
※北アルプスも新潟県の山です。

523 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:38:29.65 ID:sSHRtUvg.net
北アルプスと飯豊が同じ県内にある夢の山国、それが新潟県

524 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:42:08.27 ID:3sY2cWd5.net
岐阜県「せやな」

525 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:46:09.58 ID:9EOBIW4e.net
飯豊連峰=東北の山
谷川連峰=群馬の山
北アルプス=長野、富山の山

多くの人のイメージ
悲しき現実

526 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:51:36.79 ID:ZfGRovNy.net
頸城があるからセーフ

527 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 07:57:31.52 ID:3sY2cWd5.net
岐阜県「北アルプス?飛?山脈だろ!」

528 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 08:03:21.43 ID:F5ngShNg.net
飯豊と言えば普通山形福島だろ

529 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 08:16:52.00 ID:Quonlm8g.net
>>520
昨年の土砂崩れで東俣コースは通行禁止って役所のサイトに書いてるけど登山できるんだ

530 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 08:20:21.90 ID:ZCMeNX3P.net
飯豊を刺し身に例えると
福島県…魚
山形県…ツマ
新潟県…タンポポ

531 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 09:16:01.11 ID:nWUGXMVN.net
高妻山も新潟の山で紹介されてるな

532 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 10:02:19.63 ID:9BJ9F/xS.net
結論を言おう
飯豊山の最高峰の大日岳は柴田氏の領域である
なので飯豊山は新潟県の山と言えるのである

533 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 10:24:58.30 ID:EAkgbK4l.net
最高峰と主峰は必ずしも一致するとは限らない
奥秩父の最高峰は北奥千丈岳だが主峰と言われれば金峰山が上がるだろう
南アも様々な意見があるが最高峰の北岳ではなく赤石山脈の由来である赤石岳とする意見も根強い
越後三山も主峰と言えば中ノ岳ではなく駒ヶ岳だろう

534 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 11:26:55.39 ID:0BpEF/nL.net
>>532
大日岳は旧実川村のもの、つまり飯豊山は会津の山

535 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 13:17:49.44 ID:h+rhap0E.net
東俣コースのあの林道って自転車で通れるのかね

536 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 13:26:50.28 ID:vooI/CsV.net
気合があれば行ける

537 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 15:39:43.74 ID:PupGSo/Q.net
自転車は自転車で下手な安い折りたたみ自転車だとザックを背負った状態で登り坂走ると死ぬよな
歩いた方が楽かと思うくらい

538 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 15:47:19.36 ID:3sY2cWd5.net
>>537
押して登って、帰りに人生下り坂最高!で時短するものw

539 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 20:11:49.09 ID:wOUjIUtQ.net
>>525
谷川連峰は一応県境のイメージあるだけマシだよな
北アルプスも親不知は糸魚川市つまり新潟県
後立山連峰は新潟県の海からせり上がる山脈なんたぞ覚えとけ日本国民よ
頸城山塊といってもヨソモノはわからんだろうな妙高火打新潟焼山は最高の山だぞ覚えとけ日本国民よ
尾瀬も新潟にあるんだぞ覚えとけよな日本国民よ

540 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 20:58:06.83 ID:F5ngShNg.net
そういや尾瀬も一応新潟が入ってんだな
群馬のイメージしかないわ

541 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:14:52.61 ID:j9Fd1GaK.net
もちろん新潟県人なら国道352号を使って尾瀬に行きますよね?
鳩待峠とか、尾瀬の裏ルートから行くような人は稀ですよね?

542 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:44:12.44 ID:6YKTPdHl.net
守門岳と浅草岳に登りに行きたいんだけど1度に両方登る人ってあまりいないのかな?
宿泊施設のクチコミとかほとんど見つからない

543 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 03:23:32.20 ID:5XyrdAwT.net
越後三山て角田、弥彦、国上で合ってますか?

544 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 04:48:07.37 ID:rwMtSjbv.net
>>543
それは西蒲原三山な

菩提寺山、護摩堂山、鷲ヶ巣山が越後三山

545 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 06:25:54.53 ID:v9BjJq/v.net
>>544
おい一個変なの混じってんぞ

546 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 07:05:19.24 ID:B5bOjZh8.net
越後三山

雲海目当ての観光客と駐車場の取り合いで登りはアップダウンの繰り返しで山頂小屋でついうっかり缶ビール買って飲んじゃうと下山の時にゲロゲーロ岳

ひたすらひたすらひたすら急登で真夏に登ると身体中から水分が抜けて水がどんどん無くなり避難小屋の水はただの雨水だからそのまま飲むとお腹がゴロゴロピーピー岳

鎖場の連続でものすごい怖い思いをしたのに山頂のベテラン爺曰くこんなの荒沢岳に比べたら初心者コースwと言われてショボーン山

547 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 09:41:18.87 ID:2bZ2E4WZ.net
ふーん
中ノ岳ってそんなに急登なんだ

548 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 11:04:30.42 ID:0DZtyZvA.net
中ノ岳キツイ
越後駒ヶ岳遅く行くと駐車場が無い

549 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 19:24:22.71 ID:iqo8WSIr.net
>>546
中ノ岳の雨水は俺が人生の中で飲んだ水の中で一番美味かったわ。
口に入れた瞬間、水が溶けてなくなるんだもん。びっくりした。
臭み雑味が全くないピュア感。飲み込むときの鼻へ突き抜ける水臭さも無く、液体を飲み込む喉越し感すらない。
まるで空気を飲んでいるかのように軽かった。

550 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 20:29:47.10 ID:HUIZTRX0.net
>>549
それは・・・
身体が煮干し状態になっていたからだと思われます。

551 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 20:32:06.76 ID:v9BjJq/v.net
越後三山と言いながら実質魚沼三山だよな
下越や上越も含めた真の越後三山と言えばどこよ?

552 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 20:40:18.14 ID:Q92peEJN.net
雨飾土砂崩れてて草

553 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 21:07:37.92 ID:ste8OtVf.net
妙高山、苗場山、飯豊本山
じゃないっすか?知らんけど

554 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 21:10:04.54 ID:Wj8YR87R.net
角田山
弥彦山
米山

555 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 21:43:18.03 ID:N93odEDw.net
白山
紫竹山
姥ケ山

556 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 22:27:54.68 ID:T2aGJLTx.net
山高地図にタクシーで入広瀬駅から浅草岳のムジナ沢登山口まで行くと迎車料込みで
30分11000円て書いてあるんだけどずいぶん高くないか?
このあたりだけ迎車料が特別に設定されてたりするの?

557 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 04:44:50.08 ID:0qk8A6tN.net
>>556
営業所も無いから小出辺りから行くんでね?

558 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 05:26:09.22 ID:T71QYpLG.net
距離あるからそんなもんじゃないの

しかし浅草岳は悪名高いあのネズモチまでの道路が最近補修されて昔に比べたら格段に路面良くなったな
昨年行って驚いたわ

今年は雪解けと花咲が早いからヒメサユリは六月第四週の山開きの日が狙い目だな
七月頭には枯れているかも

559 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 06:29:03.18 ID:1odtLp5W.net
焼山温泉が休業してる理由ってわかる人いる?

560 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 06:50:10.44 ID:ppOslfeO.net
>>557>>558
今まで乗ったタクシーは迎車料が100円から400円の固定で1時間乗ると1万を越える位
だったんだけど、この山域だと営業からずっとメーター回してくるのか…
登山口への送迎をしてくれる宿があればいいんだけど1人だと断られるだろうなあ

561 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 07:31:55.99 ID:0qk8A6tN.net
泊まるんだったら、浅草山荘に聞いてみたら?
宿から大白川駅まで迎えに来てくれるかも
宿はほぼムジナ沢登山口入口だし

562 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 07:53:16.79 ID:T71QYpLG.net
浅草山荘って今年の3月までホームページが無かったんだぞ
すげーだろ

563 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 11:40:02.03 ID:1PrTIrJI.net
ダメ元で片っ端から電話して聞いて見るか
理想としては夜行バスで小出に行って只見線の始発で大白川へ、守門岳ピストンの後
どこかに泊まってから六十里登山口に送ってもらいヒメサユリを見て
ムジナ沢登山口に下山して大白川駅まで徒歩というプラン

564 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 12:25:36.53 ID:0qk8A6tN.net
>>563
守門絡むんだったら大雲沢ヒュッテに聞いてみそ
まあ六十里越は無理だわなw

565 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 15:44:27.02 ID:/UMiQciL.net
>>563
https://yamap.com/activities/20428451
大雲沢ヒュッテさん何とかなりそうね
このレポだと翌朝とか吉ヶ平まで送ってくれたっぽいな
六十里なら余裕で送ってくれそう

566 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 15:46:46.02 ID:/H7puUCD.net
つべこべ言わずに金落として行けよ

567 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 17:14:11.80 ID:eSLQgUUS.net
>>563
東京からの夜行バスだと3時頃に放り出されるから、小出で始発まで時間をつぶすのが大変だな。やってるのはコンビニとすき家くらいしかないもんな

568 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 17:24:22.06 ID:T71QYpLG.net
小出のすき屋はほんと助かるわ
越後駒、会津駒、燧ケ岳、平ヶ岳などなどあっち方面の山に行くときにそこで腹ごしらえしてる

569 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 17:50:23.29 ID:0qk8A6tN.net
>>565
ソロだとなあ。。。
団体だったら融通効くだろうけど

570 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 18:04:53.88 ID:8TObcpMF.net
>>563
前にそれに近いことやって守門岳日帰りピストンしたけど、567の言う通り小出で真夜中に時間潰すのにすごく苦労した
なのでその次行った時は夜行バスで小千谷まで行き、ネカフェで仮眠して上越線始発で小出に出るという手段を使った
今この手が使えるかは知らん

571 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 18:08:31.85 ID:eSLQgUUS.net
>>570
小千谷のエアーズカフェは残念ながら閉店してもうた

572 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 18:13:28.09 ID:T71QYpLG.net
今年の浅草は来月からはヒメサユリ終わってるかもねーはやく行った方がいいかもねー
光兎山登ったけど、ヒメサユリのピークが過ぎていたよー
https://i.imgur.com/pXQDVrU.jpg
https://i.imgur.com/dte6LyF.jpg
https://i.imgur.com/Kihg56D.jpg

今年はどの山も融雪や花の開花が例年より二週間くらい早いんじゃない?

573 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 18:15:07.59 ID:8TObcpMF.net
>>571
あら本当だ。残念。
調べたら六日町のネカフェも潰れてる・・・
巻機山方面へ行くとき便利だったのになぁ

574 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 18:16:56.20 ID:7mp9Zlvx.net
守門と、ヒメサユリだから鬼が面か浅草かまではわからんのだけど、

多分なんだけど、新潟県民はほぼ車持ってるからこの辺の中越の山なんかいつでも行けるし、みたいなアタマだと思うし、

きっと県外とか、それこそ首都圏の方々が公共の交通機関を使い、小出から、しかも守門とセットで越後の山を楽しみに来て下さるというのが、越後民として何よりも嬉しすぎるのである…

もう泣きそうなレヴェル、今宵は良き酒が飲めそうである

575 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 20:11:54.85 ID:mNI1H/v4.net
>>562
経営者かわっただよ

576 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 21:05:57.59 ID:T71QYpLG.net
>>575
そう七日町

577 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 21:33:39.85 ID:wU2S2y/U.net
タクシーと宿泊施設について聞いた者だけど色々とアドバイスをありがとう
なんとかなりそうなので多少の雨ならヒメサユリ目当てに行ってくるよ
先週平標から谷川岳を歩いたら大分開花が進んでいたので、できれば今月中に行きたい

578 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 06:18:56.41 ID:M9ODNqs0.net
今週末の天気は良さそうだな
どこ行こうかな

579 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 06:22:43.67 ID:T7TnRAB3.net
【新潟】難コースで登山アプリ読み違え? 中国人グループが巻機山で一時遭難[6/11]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686460221/

580 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 07:01:56.95 ID:w24ESS9D.net
ヌクビ沢からか

581 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 12:44:21.94 ID:R6NXhTAD.net
巻機山頂付近の分岐点から割引山頂へ向かう途中の木道で残雪で滑って滑落していく人結構いるよね。
巻機を登る度に遭遇する。
だから割引山頂に行ったことがない。

582 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 14:31:08.35 ID:pcTfXfQ2.net
中国人からしたら海外の山だし仕方ないよね

583 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 15:06:25.63 ID:R6NXhTAD.net
雪渓あるなら登るなって書いてあるな
https://i.imgur.com/UTiV6tA.jpg

584 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:53:29.16 ID:T7TnRAB3.net
【新潟】登山中の20代中国人男女4人が遭難 ヘリで2人救助も天候悪化で…残る2人は山小屋で一夜過ごす
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686556945/

585 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 19:11:43.39 ID:RDEBWHnj.net
中国からわざわざ登りに来るんだからすげーよな
中国の方がすごい山がたくさんありそうだが

586 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 19:47:40.25 ID:MZf8YeHf.net
東京や神奈川に住んでる中国人らしいよ

587 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 21:51:08.24 ID:xp26PjUo.net
明日は井戸尾根から巻機山行こうかな

588 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 22:34:14.24 ID:M9ODNqs0.net
巻機山避難小屋が有ってよかったな
管理されている登山会の人に感謝せえよ
トイレ完備なんやぞすげーだろ

589 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 22:57:38.17 ID:lNHz3F5T.net
土曜日に埼玉から浅草岳いったが、両腕あわせて10か所以上アブだかメマトイだかに刺された
とにかく稜線上は凄い数だった

590 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 23:03:47.47 ID:GPqaRa/j.net
奇遇だね自分も土曜日に埼玉から守門岳行ってたよ
やっぱ山頂は虫多くて防虫ネットみたいなの付けてる人結構見たけどああいうの付けてるのはそういうことをわかってる地元民なのかな?

591 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 23:47:16.42 ID:M9ODNqs0.net
十箇所以上刺されたらそれはヌカカでしょ
ヌカカはやべーぞ
群れで襲ってくるブヨみたいなもんだ

592 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 00:06:59.31 ID:qiJbl/c1.net
バッフ・クランの女みたいな名前だな

593 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 06:14:55.28 ID:VzXM5UqM.net
浅草岳・鬼ヶ面山周辺のヒメサユリ情報2023
https://www.iine-uonuma.jp/202306-15812/

594 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:04:17.22 ID:Pzc+BFcd.net
ありがトン

595 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:27:28.66 ID:XJvt7qc+.net
梅雨入りしたけど今週末は天気良さそうじゃん

596 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 15:06:37.79 ID:GC1D2CxJ.net
えぶり差岳登山にピッタリな週末ですね
日帰りでもよし
小屋泊でもよし
ハクサンイチゲまだ咲いてるかな?

597 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 16:58:28.41 ID:LL6GJnfG.net
先週の話だけど
木六山のヒルが元気すぎてやばかった・・

598 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 18:29:31.49 ID:qiJbl/c1.net
湿度も高くなってきてすっかりヒルヒルしてるよな

599 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 18:48:15.51 ID:ykNqsJxm.net
菅名も大好きな山だけどもうヒル天国だよね 特にどっぱら清水のあの沢
地獄の階段もヒルポイントだよね

600 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 19:54:01.19 ID:Mwbj9TVZ.net
守門は例年通りの虫の多さだったが、浅草岳はとにかくヤバかった。
虫の種類が違うのか小さいヤツが集団になって絶え間なくチクチク刺してくる。
ひさびさに鬼面から登ったけれど、覚えているのは虫だけ。あの岩壁も虫の前では何の恐怖でもなかった。
翌日はあの虫たちの羽ばたく音が耳に残って顔がむず痒くなる錯覚が起こるほど悩まされた。
ヒメサユリ見に行くならパンツは忘れても防虫ネットは必ず持参するべし。
ヤツらに吸い殺されるぞ

601 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 20:21:46.77 ID:3qKG9n6J.net
この時期に新潟の山登るのなら森林香を持って行きなさいよ
山のベテランの爺ちゃんはズボンのベルトからぶら下げているよ

602 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 20:34:51.81 ID:qiJbl/c1.net
森林香なー
あの匂いと煙が苦手だからやめて欲しい、ってコメントをネットで見てから持ってくのやめたわ
最近はスメルハラスメントでもうるさい人達が多いからな

603 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 20:56:22.38 ID:3qKG9n6J.net
そんなこと言う奴なんか気にしてもしょうがねーて
山で臭い気にしてどうするがー

604 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 21:08:29.80 ID:t2SaGpQu.net
>>596
こないだの土曜日にえぶり差し登ってきたけど、ハクサンイチゲはもう終盤だった。次の土日はもう厳しいかもしれない

えぶりは7月末から8月にかけてめちゃくちゃたくさんの種類の花が咲くから、この時期もおすすめ。ただ盛夏だと他の山域にも行きたくなるんだよな

605 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 22:10:37.56 ID:QcmLisrl.net
虫も相手選ぶのかと思うことがある。
墓参りの時東京から来た若い従兄弟(♀)にはたかりまくって
ウチの婆(80歳)にはほとんど寄りつかなかった。

606 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 22:16:17.15 ID:ykNqsJxm.net
森林香はまったく気にしないが、山頂で煙草吸うのだけは勘弁してほしいな
まぁ最近はほとんど見かけないけど

607 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 22:51:46.61 ID:L63y2viB.net
>>606こういう独り善がりの馬鹿の書き込みなど無視して山頂でバンバン煙草吸って良いんやで。
心地よい疲労感に大自然の中の一服、たまりませんね!

608 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 23:06:07.31 ID:3qKG9n6J.net
>>604
真夏の飯豊山系はアブが怖いよう
群れで襲って来て死にそう

609 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 00:13:42.64 ID:PN0eyWrw.net
クマよりハチの方が怖いわ
小赤沢から苗場山行ったときにでかいハチが何ヵ所もいて怖かったことある

610 :sage:2023/06/14(水) 00:51:04.83 ID:dVN0sBSn.net
粟ヶ岳のヒメサユリ、加茂側9合目付近が今週位に満開ですかね(土曜日で蕾)。例年通りか少し遅め。
ただ5年前位からサル(おそらく)の被害が徐々に進んで、今年は(も・・・)壊滅状態。
權ノ神縦走路も同時期位から壊滅状態。比例してサルの落とし物の数が凄いことに。
以前は7合目以上では余り見かけなかったけど、増えすぎたのか、別グループが入ってきたのか。
浅草守門は今の所大丈夫だけど、将来どうなることやら・・・

ってか新UI見づらい・・・

611 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 13:26:42.90 ID:CZs9Oe6r.net
>>606
そんなに嫌なら直接言ってみれば?

612 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 17:08:39.28 ID:rrUaRrfF.net
>>608
そういえば確かに俺が飯豊3日間縦走した時も、常にアブが5匹くらいまとわり続けてた記憶がある

613 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 19:33:50.41 ID:JjpE8TSG.net
>>611
横からだがさすがに言えないだろう
咳払いする人はいるが「タバコ吸うの止めてもらえますか?」は聞いた事ないし俺には言えない、黙って離れるくらいだ

614 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 19:48:13.65 ID:BqDlyT/u.net
日曜日雷雨になったな
土曜日快晴だからこれはえぶり御神楽二王子粟守門浅草平標日帰り縦走だぬ!

615 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 20:15:06.45 ID:Mza5jMXB.net
登山口に着いて準備にモタモタしていると、排気ガスに寄せられてアブだらけになってしまうな。駐車したら即スタートできるようにしとかないとアカン

616 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 21:40:07.25 ID:etGQp9Zc.net
>>615
やはりこれからは電気自動車の時代という訳ですな!
ガソリン車などはアブと一緒に絶滅して欲しいものです。

617 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 21:57:15.06 ID:8lhWuNS/.net
俺の場合だが、駐車場着いたらすぐエンジン止めるから他車の排ガスならともかく自車のは殆どないな

618 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 22:12:57.04 ID:Mza5jMXB.net
駐めてすぐにエンジン止めても、少しでも排気ガスが残ってれば奴等はすぐに来るぞ。一度囲まれたら30分は出られん。5年くらい前の8月、御神楽岳の室谷登山口でひどい目にあったわ

619 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 22:23:55.09 ID:8lhWuNS/.net
>>618
そうなのか…、気を付けるよ

620 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 03:57:08.91 ID:CzcJgL+f.net
何年か前の9月のあたま、何も知らずに粟ヶ岳に登ろうと水源地に行って駐車場でエンジンつけたまま窓を全開にしてたら忽ちアブに襲われて車内もアブだらけになり、半べそかきながら水源地下のお宮様で殺虫剤借りて何とか退治して逃げ帰った事があったなぁw

家に帰ってここに愚痴を書いたら三条新聞読めってレス貰って図書館で新聞見たらメジロアブ大量発生って記事が丁度載ってた、そんな思い出w

621 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 05:25:15.30 ID:7kLgR8p2.net
>>618
早朝ならアブも寝てるかな?

622 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 05:53:30.54 ID:Gkkh1MIn.net
あと黒い車だと排ガス関係なく襲ってくる
山頂小屋で一泊して朝下りてきたら車がアブに囲まれてた時の絶望感よ

623 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 07:03:09.83 ID:YLbJC5WW.net
>>621
日の出前ならな

624 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 07:47:49.01 ID:SDMQcbxQ.net
やっぱり7月過ぎたら北アルプス縦走で決まりだね😊

625 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 08:09:39.11 ID:sFw31PC/.net
>>624
梅雨の無い北海道で大雪縦走だろJK

626 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 08:16:36.73 ID:Ve7g3BUD.net
>>624
暑い夏は寒い南半球のアコンカグアで決まりだろ

627 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 08:25:05.36 ID:semYDjYe.net
土曜日の早朝は雨かもしれないぞ?
金曜の大雨が土曜まで引きずるんじゃない?
日曜は快晴みたいだけど

628 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 09:57:59.40 ID:adtyRRpi.net
日曜晴れるなあ…
資格試験あるから登山無理だわ( ´•ω•` )
みんなはこの時期どこ行くの?
高いところはまだ雪があるし

629 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 10:22:01.38 ID:LNyG53Yt.net
>>628
鷲ヶ巣で修行してくる

630 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 11:03:37.70 ID:GQ+FpjPb.net
金曜夜に352号使って燧ヶ岳行こうと思ってるけど、夜中でも走れるよね?

631 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 11:48:24.04 ID:sFw31PC/.net
>>630
まだ冬季閉鎖中じゃね?
それとも桧枝岐回りか?

632 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:05:02.05 ID:bAE3vu8U.net
ぶっちゃけ少し遠回りだけど252号線の方が楽だよ
352号は登山よりもしんどいよ

633 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:16:43.58 ID:GQ+FpjPb.net
352は昼間に通ったことあるけど、対向車のストレスが半端なかった
夜中なら対向車いないだろうしそんなにキツくないと思った次第

634 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:43:21.17 ID:GQ+FpjPb.net
よく調べたら冬季閉鎖みたい
大人しく252周りで行きます

635 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:47:28.44 ID:LNyG53Yt.net
夜中に鬼怒川から入広瀬まで352を通った事があるけど、まさに漆黒の闇という言葉がぴったりだった
途中で車から降りて立ちションしてると真っ暗な谷底に吸い込まれそうだったわ

636 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:54:39.02 ID:8aijPxQ+.net
魔境ですわ

637 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 13:57:51.78 ID:adtyRRpi.net
檜枝岐かあ
ワイ、新発田住みなんだけど、ナビの示すままに
西会津ICから昭和村を通って行ったんだけどあの道も辛かったな……

638 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 16:00:17.59 ID:M/4GQQTm.net
みんなよくそんなに夜間運転頑張れるね…
登る前から苦痛すぎる

639 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 16:32:23.81 ID:sFw31PC/.net
>>638
R352は夜間の方が、ライトで対向車わかるから楽
昼間出会い頭でゴツンが怖い

640 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 16:55:06.31 ID:WQxASHiN.net
実川林道も壊滅してるんか
オンベマツから大日岳行きたかったな…

641 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 18:48:25.57 ID:xJ5dTGDc.net
>>640
実川ルートだめなのか……。
今夏は足の松尾根が無理だし、湯の平温泉からのおおいんの尾根もずっとだめだし、新潟県側から飯豊入るコースは軒並みあかんな。生きてるのは東俣だけか

642 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 20:13:50.26 ID:7kLgR8p2.net
一回でもいいから湯の平温泉から飯豊山に登ってみたかったよう
ウオオン

643 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 20:46:38.80 ID:TZpFiGXn.net
そもそもR352走っている車なんて稀有だし二車線で道幅もじゅうぶんあるから対向車なんてストレスにもならん。
それよりあの絶景を真夜中に走るとか勿体ない。
そしてこの道をつくった人間の凄さにもかんどうするぞ。
正直燧岳なんかよりR352のドライブの方が面白いよマジで。

644 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 21:02:56.38 ID:IBxkhVhq.net
>>643
行けばいいじゃん
行かないの?

645 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 21:03:59.72 ID:sFw31PC/.net
>>643
R352が二車線???

646 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 21:15:07.26 ID:7kLgR8p2.net
土曜に平標山狙っているんだが、まだハクサンイチゲ咲いてるよね?

647 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 21:43:28.58 ID:Vgf7tvfH.net
>>643
運転が好きじゃない人間も多いんやで
おれは運転しんどいからあまり遠出はしたくない

648 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 06:56:45.14 ID:mwxcmmwo.net
まあ枝折峠以外はそこまで極端に狭隘ってわけではないけどとにかくクネクネしてるから疲れるぞ

649 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 11:59:07.37 ID:BKdBoECb.net
しかも夜中になると謎の野生動物の群れが突然横からシュバっと出てくるオマケ付き

おらは狐の親子に会ったお

650 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 12:25:50.33 ID:Qfkn5DST.net
小狐かわいいよね

651 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 12:30:19.70 ID:eg4W23nF.net
こないだ夜の山道を走ってたらウサギとタヌキとキツネとシカに出くわした

652 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 14:06:28.23 ID:mwxcmmwo.net
352じゃなくて夜中の志賀坂峠だけどシカがど真ん中に立っていて退いてくれないからしばらく目があったまま退くの待ったことがあるw

653 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 16:14:32.73 ID:ZXEv9l81.net
R352なんてマシなほうだろ 腐っても国道だ
登山口までもっと酷い林道腐るほどあるわ

654 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 17:00:39.43 ID:I/WfeNwM.net
例えばどこよ?

655 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 20:04:41.65 ID:Fg93f4UU.net
R352、今頃の空気が澄んでる新月の夜にオープンで彼女を横に乗せて
小出から枝折峠を越えて桧枝岐ー中山峠ー駒止峠ー只見ー六十里越えと
ナイトドライブするのが夢。

656 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 20:09:22.24 ID:Fg93f4UU.net
書き忘れた、途中で木賊温泉でカジカの鳴くの聞きながら温泉も。

657 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 20:48:52.79 ID:vKZTEkP1.net
メガネチビ「そのナイトドライブ…事件の匂いがしますね」

658 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 21:38:30.08 ID:hRiReXZ0.net
>>655
夢,叶うといいね!

659 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 04:44:34.32 ID:oBVN2lvK.net
【予告】国道352号 冬期通行止め解除のお知らせ
https://www.iine-uonuma.jp/202306-15922/

660 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 11:29:54.42 ID:YAF4eOuG.net
平ヶ岳行くぜぇ!ワイルドだろ

661 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 17:07:48.12 ID:ZEvFZ3RF.net
ワイルド(プリンスルート利用)

662 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 17:58:00.64 ID:/J1uFT0u.net
プリンスルートバカにされるよなあ
いいやろ、どこから登ったって

663 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 19:28:12.27 ID:pV8M23CK.net
今上天皇ルート全然OK
地元の民宿に金を落としている証拠なんだから胸を張ってもいいこと

それに比べてなんだ、エチコマの雲海狙いのカメラジジィは
貴重な駐車場を食いやがって
地元に金を落とさずにスラコラッサッサと帰ったら承知しねえぞ

664 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 19:35:29.47 ID:tTcRsBwR.net
こまけえこたあいいんだよ

665 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 20:10:58.19 ID:pddAHD46.net
月末和島オートキャンプ場行くけど天気悪そうだなあ~。
サッサとカラッと晴れてほしいわ

666 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 20:39:34.22 ID:pV8M23CK.net
明日の新潟はどこの山も快晴じゃないか?
登山やりたい放題じゃないか

俺は何故か親戚家族とみんなでサントピアワールドだわ・・・

667 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 21:15:41.61 ID:tTcRsBwR.net
You!宝珠山へ行っちゃいなYO!

668 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 21:44:16.80 ID:pV8M23CK.net
宝珠山結構きつくないか?
登ったら普通に二時間かかってびびった

669 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 21:51:14.91 ID:lhe4pGsO.net
>>662
まあ通常ルートと道が違いすぎるだけでそんなもん好きにしろって話だな

670 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 23:18:25.05 ID:aR+G6Gyc.net
今日、土樽方面から茂倉岳 -> 武能岳 -> 蓬峠 の順で登ってきた。
富士山含め遠くの山まで見えたので良かった。
登山者は まあまあいて 馬蹄形で登っている人もいた。

蓬ヒュッテのトイレは\500だった。500円硬貨があって良かったw
トイレットペーパーは無し。

茂倉岳山頂から谷川岳~仙ノ倉山
http://2ch-dc.net/v9/src/1687011309421.jpg

茂倉岳山頂から巻機山(やや左奥)~谷川岳
http://2ch-dc.net/v9/src/1687011342597.jpg

蓬ヒュッテ方面
http://2ch-dc.net/v9/src/1687011233436.jpg

671 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 23:24:49.51 ID:1senyxXn.net
500円のトイレなんてあるのか……
何でも物価高だな

672 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 03:08:16.66 ID:DybohHGY.net
大500円
小100円

673 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 04:57:55.93 ID:BGFAmJzj.net
土樽から谷川岳まで日帰りで行けるん?

674 :上様へ:2023/06/18(日) 10:50:32.53 ID:h9RZF6w0.net
行ける

675 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 13:46:10.10 ID:Gp50Ipoj.net
今日暑すぎてやばい

676 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 20:04:22.68 ID:SQaNVPrA.net
いい風だった

677 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 21:14:04.22 ID:ktEiY7g9.net
蓬ヒュッテで水とか売っているけど、
蓬峠を50mくらい下ると「最後の水場」と書かれた冷たくてうまい水がじゃんじゃん流れている水場があるので、あそこのヒュッテ使うことないんだよな。
あの辺はなだらかな笹畑が広がり、人も少ないので野グソも余裕でできるし

678 :670:2023/06/19(月) 19:01:30.77 ID:owHkdXxw.net
>>672
1回500円とあったので大も小も同じだと思う。


>>677
自分も降りで「最後の水場」に寄った。冷たくて良かった。
ただ、蓬ヒュッテからけっこう離れていたと感じた。
(YAMAPの地図をチラ見すると200m以上?)

普段は人が少ないのかもだけど、6/17は梅雨の晴れ間だったせいか
けっこう人の往来があったので、笹畑でするのは無理だった。
何回か もうダメかと思ったけど、なんとか蓬ヒュッテに着いて
すっきりして土樽へはおだやかに降ることができた。

679 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 19:43:17.73 ID:IZEXeQSz.net
はじめての荒沢岳なので今週末に山開きに参加しようと思うけど、これって鎖場で行列になる?

680 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 22:06:07.29 ID:9z1gLfMe.net
鎖場や
みんなで落ちれば
怖くない

681 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 08:03:29.56 ID:38xFBghr.net
山開きの日曜日天気悪いぞ。大丈夫か?

682 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 09:28:37.77 ID:IP+bORox.net
なーにスリリングでかえっていいわ

683 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 16:37:19.19 ID:upu5yScb.net
>>679
荒沢岳の報告楽しみに待ってます

684 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 22:40:35.47 ID:Z0qKTrWj.net
>>563の計画通りに登ってこれたよ
このスレで聞いて本当に良かった、ありがとう
守門岳では快晴、浅草岳では雨風が有ったけど
虫が飛ばす快適で雲が高いので展望は効いた
ヒメサユリもいっぱいで大満足だった

685 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 06:50:16.56 ID:jFLRF4TW.net
おつー
ちなどこ住みの人?

686 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 18:01:32.33 ID:BVcRdwWB.net
金よう夜きらっと新潟 にっぽん百低山「弥彦山」
6/23 (金) 19:30 ~ 19:53 (23分)
NHK総合1・新潟(Ch.1)

奈良時代の万葉集にも歌われる弥彦山。麓にある弥彦神社は1300年を越える歴史を持つという。
巨大な杉が立ち並ぶ荘厳な杉並木の先から登山道の始まり。
その先の茶屋では、野鳥との出会いが。5合目まで登ると不思議な鳥居を発見!
その先では、春の山ならではの花々が咲き誇る道が。
頂で待っていたのは、越後平野を開拓したと伝わる神のお墓。
その意外な正体とは?越後平野を見渡す絶景に思いをはせる。
 

687 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 20:26:58.86 ID:Bi847/Sx.net
一ノ倉にも引けを取らない鬼が面の急峻な岩壁が、野生動物からヒメサユリの食害を防いでいるんだね。
一方は絶壁、反対側はヒメサユリのお花畑、あそこ以上に咲いているところはもうないんじゃないかな?

688 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 22:29:46.61 ID:FpmCu3x2.net
>>685
東京からの遠征でした

次は今回と同じバスを湯沢インターで降りて、駅まで徒歩
朝一のバスで元橋へ行き赤倉山経由で苗場山に登り
翌日小松原湿原まで縦走して見倉に下山
デマンドバスや路線バスを乗り継いで湯沢まで戻ってくる
というプランで考えてる

689 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 01:10:04.60 ID:i1HK8nHI.net
Yamapでスタートとゴール地点が全て駅の人を見たことあるな。
たとえば西蒲三山縦走(角田、弥彦、国上)でなぜか出発地点が最寄りの弥彦駅ではなく燕三条駅。
とんでもない走行距離の山旅ばかりしているひと。

690 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 03:16:51.23 ID:Xk2FmHTe.net
>>689
トレラン勢には多いよね

691 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 09:09:26.10 ID:Gc9sxTtm.net
最近、西蒲三山トレラン勢大杉
なんであんなに増殖したん?

692 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 09:21:58.44 ID:otIDdFxR.net
そりゃ新潟市から車で20分もかからず、登山道もよく整備されているからでそ
角田浜か良寛さんで自転車デポしておけば日帰り余裕だし
つーか弥彦山はトレラン禁止じゃなかったか

693 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 09:23:13.61 ID:otIDdFxR.net
>>686
きらっと新潟で荒沢岳特集してほしいお
スリル満点だ

694 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 11:01:31.36 ID:6bSkRU4r.net
ワシみたいなドン亀ハイカーからしたら脇を駆け抜けていくトレランは怖いのう

695 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 11:53:11.53 ID:otIDdFxR.net
なので弥彦山では「ここはファミリー層が登るところです。トレランしないでください」と看板が立ってなかったか

696 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 12:02:12.37 ID:nqP4V8iv.net
弥彦山は正確にいえば「トレイルランはご遠慮ください」だな
まあ西蒲三山縦走は春先や晩秋の鍛練には最適だけど、わざわざ今時期にやる必要もないよな

697 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 15:40:17.79 ID:Gc9sxTtm.net
じゃあ裏参道・スカイライン出合からスカイライン走ってもらおう
多宝山口まで四輪に邪魔者扱いされてw

698 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 19:37:34.36 ID:G767YtnV.net
荒沢岳に行ってきたけど山開きとしては参加者が少なかったと思う。
鎖場で混雑することも全くなかった。
一部の稜線歩きを除きずっと急登、西黒尾根並にきつい。鎖場が連続して長い。八海山のような物足りなさは感じなかった。
ただ八海山と違って草木が周りに生い茂っているせいか高度感はそんなに感じなかった。核心部である長い鎖場も斜度があるので意外と登りやすい。
なにより岩の割れ目やステップ、木の根っこが張り出しているので三点支持が取りやすい。上りも下りもひたすらこの三点支持を繰りかえす作業に集中するので怖さはあまり感じなかった。

699 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 20:02:45.05 ID:y9AszaxP.net
>>698
おーお疲れ
荒沢岳意外と怖くないのか
NHKの番組では日本一怖い山とか特集してるけど
今年行ってみようかな

700 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 21:40:51.71 ID:k/jLqy7F.net
荒沢岳行ってみたい
妙義山や北アのジャンダルムとかとは違う感じなの?
どこも行ったことないからよく分からんけどさ

701 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 23:29:47.75 ID:IanRMZBG.net
>>698
そろそろ虫が凄そうですなw

702 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 00:39:34.98 ID:IGOHzH2C.net
岩場や鎖場が怖いと感じる人は、そもそも荒沢岳やら妙義やらそういう山は行かないわけで、さほど怖いと思わない人しか行かないからなぁ。荒沢岳がどうか?と聞かれれば、きちんと3点支持ができるなら怖いところは特に無いね。

703 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 03:13:00.06 ID:ZOxhRonj.net
荒沢岳より御神楽の蝉ケ平が緊張したな
毎年行きたいとは思わないし一人で行くのも嫌だ

704 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 12:32:49.05 ID:kmVQ52oj.net
八海山は岩場は足掛かりの場所が不明瞭で、鎖に頼って降りていくような感じ。もし鎖が無かったら登ったり下がったりできないであろう。
荒沢岳はその点が大きく違う。

705 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 12:56:38.16 ID:0oX75aJp.net
八海山は足掛かりと思ってるとそれがポロっと崩れる
固そうに見えてすんごい脆い岩肌

706 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:13:16.73 ID:72m6R8Yz.net
荒沢と八海なら一般的評価はどっちが難度高いと評価されてる?

707 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:13:59.85 ID:72m6R8Yz.net
>>698
レポおつ、ありがとうございます

708 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:46:04.93 ID:ejiVsv5Y.net
八海山は下る時が本当死ぬほど怖いよなぁ
あの高度感は半端じゃない

709 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 19:03:31.66 ID:0oX75aJp.net
八海山は迂回の方が怖いという

710 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 00:36:04.21 ID:qu4fueC/.net
八海山は、新開道のヘツリが1番嫌だ

711 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 11:51:58.27 ID:bQm1oZQi.net
>>706 単純な難易度なら八海山だろ

712 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 17:39:48.19 ID:RGejnVbM.net
>>711
そうなの?
八海山登れたら荒沢岳登れる?

713 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 21:12:24.25 ID:JqVIbAk0.net
>>712
屏風道で登って新開道で下山できれば荒沢岳いける。八峰縦走できたらなお良し

714 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 21:53:23.88 ID:x4YTipNO.net
八海山の小屋泊まったことある,その時聞いた話ですが
駒ヶ岳からの縦走者は八海山まで来ると疲労困憊になるとか。
疲労困憊の身体で八峰を超えようとして落ちるとかなんとかで事故が続出。
それで迂回路が出来たと言っていました。
荒沢岳は落ち着いて歩けば危険は少ないと思う。

ついでに聞きたいが荒沢岳~兎岳への縦走路はまだありますか?
10年位かな?前にはあって歩いたことがあります。

715 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 00:24:03.81 ID:sbPIPqUo.net
>>714
むしろこのまま縦走路に行きなさいって感じで道が開けている。
中ノ岳から銀山平に下れるルートがあればなぁ

716 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 09:56:11.08 ID:YlmLuUHd.net
浅草岳のヒメサユリ一番の見事なのに週末天気ダメかあ
日曜日晴れマークだけどどうせ山はガスだらけでしょ

717 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 10:39:35.72 ID:Oj9oay+H.net
>>716
花見るだけだったらガスでもOK
先週好天の日に逝ったら虫だらけで景色どころじゃなかったわorz

718 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 15:12:54.66 ID:iMCaAAPn.net
トンボの役立たずさは異常
いつまで川の中でのんびりヤゴやってんだよ。

719 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 15:24:57.76 ID:vDUOj7Yr.net
そりゃ仕方ない、トンボは暑いの苦手なんだよ
ある程度涼しくならないと

720 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 15:25:50.63 ID:vDUOj7Yr.net
そういや最近オニヤンマの模型付けてる人いるけどあれ効くのかな?

721 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 19:08:41.30 ID:GmOXC1LT.net
トンボの役立たずさは異常
いつまで自転車漕いでのんびりニシンのパイ食ってんだよ。

722 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 21:27:42.70 ID:pVE7Eeu6.net
は?てめぇトンボ先輩ディスってんのか?

723 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 21:59:08.55 ID:rN0Y0IuK.net
こんにちは、トンボです。
改めてブヨの被害は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中にはブヨに食われた方が多数いると思います。
私自身、入広瀬から自宅のある北五百川まで飛翔で8時間かけて帰宅して、実際の登山者の方に比べるほどのものではありませんがブヨメマトイヌカカメジロの怖さを感じました。

724 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 04:35:12.72 ID:5tgjuZhh.net
今はオニヤンマよりヒトデよ

725 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 05:32:02.76 ID:4cNTkaqf.net
トンボも減ったよね,シオカラトンボ久しぶりに見た。
虫取り網振り回している子供らも見かけなくなった。

726 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 08:50:46.51 ID:4KdtO8HS.net
農薬いっぺこと使てるからのう
減る一方らて

727 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:20:04.98 ID:qJBeCMW9.net
あまり新潟行かない(魚沼地域は年1、2回行く)が、群馬埼玉では時々オニヤンマ見かける
感動するねオニヤンマ

728 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:52:34.44 ID:4KdtO8HS.net
八月の新潟の山はオニヤンマを死ぬほど見られるお

729 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 00:32:08.68 ID:EczYv38u.net
野球部に居た頃トンボよく持たされたなぁ

暑い日だったなぁ

730 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 00:44:33.16 ID:MgJxs4Jv.net
夏の終わり頃の山に行くと山頂が赤トンボの大群ですごいんだよね
でもアブやちっこい羽虫と違って全然不快じゃないしむしろ風流を感じるから不思議だ

731 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 04:08:40.65 ID:uBTyiX6l.net
夏の終わりのハーモニーですね

732 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 14:14:34.13 ID:imyt0aBG.net
yamap観てたら浅草岳の田子倉登山口先の橋、川の水流で傾むき、危険な状態になってるね。
撤収とのことだけど(乾いていれば大丈夫だろうけど、と投稿)、アレは通常の状態じゃ無いから。
先週は問題なかったけど、週末の大雨でああなったんだろうね。

733 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 15:02:54.77 ID:KZI0cWVX.net
今日越駒登ったらだいぶトンボが飛びはじめていたわ
小さい羽虫が減るまでもうちょっとだな

734 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 18:03:21.75 ID:wYeDY86w.net
今日の浅草岳快晴で良かったよかた、ヒメサユリも満開だ
https://i.imgur.com/dNt1V4p.jpeg
https://i.imgur.com/3OMj0CM.jpg
https://i.imgur.com/tje5pzu.jpg
https://i.imgur.com/1pEWI33.jpg
https://i.imgur.com/9uqoMjk.jpg

しかも山頂はトンボ大隊が出動してくれて憎きブヨメマトイヌカカロシア軍が駆逐されて全然いないw
ゆっくりラーメン食べられたw

>>732
なんか山頂に福島の人が少ないと思ったら田子倉登山ルートやられちゃったの?
あれま、福島県民もネズモチ平に行くしかないじゃんひどいひどい

735 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 19:14:57.71 ID:SqCr1AVv.net
二王子岳あっちぇかった

736 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 19:53:10.62 ID:z7YW1zce.net
そーいが?

737 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 20:02:59.81 ID:ufWQ8Tsg.net
飯豊もトンボカーニバルやったわ

738 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 22:10:28.39 ID:Zd0kzkGS.net
トンボがいるだけで全然違うのな

今まで何してたんだ?>トンボ

739 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 01:35:38.01 ID:a/Yh5vAZ.net
ボウフラ食ってました

740 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 07:14:08.87 ID:uL6MEyAW.net
ヤゴとしてすくすく育っていました
https://www.youtube.com/watch?v=_o7fBxf2l2A

741 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 07:18:11.05 ID:kDL2UJmC.net
トンボ「そろそろ本気出す」

742 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 08:01:13.88 ID:XVjiu+V1.net
あと怖いのはメジロとヤマビルだけやのう

743 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 12:58:56.22 ID:0QE+gX6g.net
夏は越後を捨て
他県に行きます
今年は爺ヶ岳行ってみたい

744 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 13:49:54.32 ID:S3LQEgkm.net
ワイは北アルプスへ避暑や

745 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 22:09:54.64 ID:UY/X/RQm.net
わいは飯豊連峰と越後三山周辺に通う
転職してカレンダー通りの休みになったら、混んでる北アルプスにはなかなか足が向かん

746 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 08:20:52.71 ID:XFYuwG7t.net
>>743
柏原新道から爺ヶ岳言ったら鹿島槍がすぐそこだからせっかくだから冷池山荘とかで泊まって鹿島まで行くのがよろし
何も考えず山頂の北峰まで行ったら死ぬので注意だが

747 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 19:23:32.04 ID:EnMPvopR.net
浅草岳の帰りに浅草山荘寄ってみたら本当にリニューアルオープンしてた!
なんでも7月1日からオープンだったらしい
建物の中もすごい綺麗だったし、何より新しいキャンプ場もできててすごいやる気を感じたわ
浅草岳からすぐだから本当助かる

748 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 20:04:52.40 ID:qvWlY5lB.net
>>728
そうなの!?
オニヤンマってなかなか見られないのかと思ってた
確かに埼玉や群馬でも自然公園の池とか郊外の丘陵にある神社で見かけたから、そんな珍しくもないのかもしれないが
普段せせこましい下町みたいな所に住んでるから見られると感動する

749 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 21:01:02.49 ID:EH57Cb5o.net
護摩堂の山頂から三角点に行く道に猫が歩いててビックリ
迷い込んだのかな

鯵とアジサイ間違えたかニャン

750 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 08:04:26.94 ID:p0eacvOq.net
週末雨やんけ…

751 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 09:46:15.40 ID:nuD1yHxJ.net
しばらくダメだな

752 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 11:56:09.96 ID:JLigSJrc.net
>>747
なんだー日帰り温泉入っておけば良かったー

まあ激混みだろうけど

753 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 12:19:35.00 ID:OXqtH4Ag.net
宿泊の際にはエコミュージアムにも立ち寄って下さいね

754 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 15:44:45.45 ID:Mqa5H4Ln.net
昨日飯豊だったがもう暑い
夏の飯豊とか越後三山とか死ねる

755 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:57:56.34 ID:iC8GS+9/.net
ロシア人YouTuberが日帰り皇海山していたの見たけれど、これ東俣コースの杁差岳とほぼ同等の距離と獲得標高なのな。
ちなみに距離25km、獲得標高2200m。
なにげに杁差岳すげーじゃん。

756 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 19:07:13.70 ID:gqOYPMhk.net
>>754
といっても残雪や水場考えると、夏山として捉えるならどうしても7月からになるよね
特に飯豊は7月前半は雪渓渡りの連続や水場埋まってること多いし

757 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 20:09:06.48 ID:h/AxpxmA.net
とはいえ東俣は林道往復分が加算されてる距離だからな
純粋に1号橋からだともっと距離短くなるべ

758 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 20:15:30.05 ID:l/MePpeN.net
距離25km、獲得標高2200mだと川入からの飯豊本山といい勝負だな
健脚なら問題なく日帰りできそうなスペックだけど、並の足だときついだろうな

759 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 20:33:59.19 ID:G9g7eCOb.net
えぶり差岳東俣コース登ったみたいんだけど、駐車場すぐ満車になる?

760 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 07:18:14.30 ID:2MJ2buBm.net
標高3000mのアルプス、2000m前後の新潟

1000m違うだけですげーあっちぇー
アブもワンサカ、クマさんウロウロ
ひどいひどい

761 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 08:01:08.32 ID:pyMOtHic.net
夏になると新潟にも手軽に行ける2500m以上の山が欲しくなるな

762 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:22:32.50 ID:UNUnMwK8.net
>>759
満車になっても路駐出来るから心配せんでもええで

763 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:01:53.98 ID:bLjL8ac3.net
東俣コース日帰り登山には朝5時から出発必須みたいだが
早朝にあのとんでもない関川のめっちゃ山奥の林道を歩くのは怖すぎる
絶対クマいるだろ

764 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:13:29.52 ID:xUOI9osK.net
あと盛夏にはあの林道、メジロアブの巣窟になる

765 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:16:02.29 ID:1q1Q2ekw.net
なーにかえって度胸がつく

766 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 13:59:53.87 ID:NU4CSwxH.net
>>763
イノシシがいっぺこといるいね

767 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 15:45:36.48 ID:Wuo1JH7c.net
>>763
健脚なら7時スタートでも十分やで

768 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 18:32:33.53 ID:jjVsR37D.net
え、東俣、路駐おkなん?
知らんかった…

769 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 00:33:14.35 ID:RY1nXnkK.net
初めて白馬岳を縦走したときは感動したけれど、パノラマ銀座、唐松岳を登ったときには似たようなザレ場ばかりで何だか正直飽きるんだよな。そりゃアルプスは素晴らしいよ、ただ仮面ライダーとショッカーがよく戦っている掘削現場って言うか、なんか無機質で緑が足りないんだよ。
それにみんなあそこに槍だの、劔が見えるだの指差しては拝んでいるが、そんなにカッコイイ山かって思う。俺にはクマのうん子が落ちている人気のない東北の山が似合ってるかもしれん。

770 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 05:13:38.07 ID:cVDpVD41.net
そいがぁか

771 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 07:04:17.94 ID:YQC5cavf.net
まー人それぞれだわな

772 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 08:28:40.05 ID:Fnwt8Ltk.net
仮面ライダー、ショッカーに例えるのがおじさん臭い
若者ならゴーグルファイブやダイナマンでしょ

773 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 09:52:13.87 ID:mWG13sZq.net
それでも古いわw
若者ならナージャとかおジャ魔女どれみだろ

774 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 10:31:06.15 ID:V13VO8Mh.net
熊のうんこが好きってこと?

775 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 11:59:17.12 ID:NcCXz75+.net
越後三山って本当にいろんな意味でいかにも新潟の山だよねー
きつい危ないあっちぇーアブブヨ蚊いっぱい

776 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 12:14:45.64 ID:YJmO4DUo.net
夏の越後駒ヶ岳はこんにちは!じゃなくて暑いですねーって挨拶するってTVでやってた

777 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 12:40:59.31 ID:0chG8hEM.net
喰われてクマのうんこになってしまえ

778 :上様へ:2023/07/07(金) 13:08:54.01 ID:VrIF9QAw.net
蒸し風呂状態だよ。汗が止まらない。

779 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 14:04:23.05 ID:oQDn707A.net
止まらないハァーハァ

780 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 17:45:06.90 ID:LuFV3kpT.net
>>776
? 暑いですねー
◯ ばかあっちぇねー

781 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 19:23:16.78 ID:Teyn66Ky.net
>>780
そらのー

782 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 20:13:38.45 ID:cVDpVD41.net
新潟県で涼しい山はありますか?

783 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 20:22:03.58 ID:YQC5cavf.net
小蓮華山

784 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 22:25:56.06 ID:IZnS8EHt.net
隠れるところがないので照り焼きになる

785 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 22:43:30.80 ID:tAmCaXzI.net
夜明け前に登り始めて、陽が高くなる前に下山するに限る

786 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 08:21:20.59 ID:L+7miGdu.net
雨だなー
近くの山でトレーニングすっか

787 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 10:41:22.69 ID:tD6eMuGd.net
枝折峠から駒ヶ岳とか、巻機山とかまだうしあぶ

788 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 10:42:05.05 ID:tD6eMuGd.net
途中書き込みひでぇw
まだウシアブきつい?

789 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 18:44:12.36 ID:l1yhbf3i.net
もう七月だ
そりゃアブは出るこってね

790 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 19:18:57.52 ID:UqmFEotH.net
アブは気にしたら負け

791 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 20:30:18.21 ID:kWZeznQh.net
同感、アブやブヨなんかスルーで

792 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 02:44:22.40 ID:6XUZ+69Q.net
おらちもアブ出てきたスケ山なんふっとついんろーの

793 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 07:29:11.55 ID:iMpOswOG.net
雨だ雨だもうだめぽ

794 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 07:57:19.73 ID:BOsmtE0n.net
夏の低山は暑すぎて熱中症になるとかほざいてましたよね?
雨のぱらつく今こそ涼しくて絶好の登山日和ですよ。

795 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 09:59:01.47 ID:GEDIDrln.net
蒸し暑っちぇてぇー
晴れるの待つてばー

796 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 11:02:12.34 ID:X+XJlQWh.net
こんな日は、山道具屋巡りらね

797 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 12:56:39.97 ID:06cG3lzj.net
そーいがー

798 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 13:32:07.36 ID:/BlyU/FG.net
雨は気にしたら負け
山頂涼しかったで@守門

799 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 13:33:53.08 ID:d5vrHHs0.net
俺はどうせ滝汗になるから小雨くらいの方が快適だわ
匂いも抑えられるし

800 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 17:54:25.04 ID:BOsmtE0n.net
霊峰・越後白山に登ってきました。
登山口から雑草が伸びきっているのを見てこれは怪しいなとは思っていました。
案の定、露草の上を数分歩いてみたらシューズにヒルが数匹へばり付いていた。慣れた手つきでこれを素早く取り払い、また少し先へ進んで足元を見ると同じようにヒルがへばりついていました。
ヒルの天敵ってなんでしょうね?
名物むぎきりも食べず、まだ朝靄のかかった慈光寺を後にしました

801 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 19:41:16.45 ID:GEDIDrln.net
塩塗りたくっておけ⟡(`・ω・´)シャキーン

802 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 20:07:23.80 ID:/BlyU/FG.net
この時期の白山はヒルまみれで怖いのう

803 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 06:20:17.29 ID:PE2AaQTT.net
>>800
白山て粟よりヒル多いかね?
気付かない人だとエラいことになりそう

804 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 06:55:34.22 ID:g+Kshcvz.net
粟って、いうほどヒルいないよ

805 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 06:57:13.93 ID:Q9BU5JYc.net
>>800
あの土産店のむぎきり食べたこと無いんだよなあ
うどんと違うのかしらん

806 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 12:21:55.05 ID:lDcvbAxI.net
>>803
栗は新ヶ川コースだっけかな、宝蔵山と権ノ神の分岐のあるコースで、蜂の巣のあるへつりまでが同じくらいヒル地獄。

807 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 15:07:49.04 ID:w7PuvHaH.net
新潟でヤマビルと言えば五泉津川や村上朝日と下越の山ばかり聞くけど、中越上越でヤマビルのいる山は無いの?

808 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 17:45:05.38 ID:NOC7WYOi.net
あっちぇかった

809 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 20:51:32.66 ID:DGkmR1Ex.net
5chがJaneStyleから見られなくなってしまいました
みんなバイバイなのかな……?泣

810 :底名無し沼さん:2023/07/10(月) 23:32:29.33 ID:8X0SUJjb.net
夏は胎内尾根

811 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 01:58:41.75 ID:6oUIpxRl.net
専ブラ使えないと不便すぎる

812 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 10:09:54.35 ID:dekIt42R.net
PCから見るしかないか

813 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 17:53:55.62 ID:40aJL/o4.net
弥彦は快適

814 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 19:41:52.53 ID:6oUIpxRl.net
3連休はダメだな

815 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 10:46:19.58 ID:MK/gHk3Q.net
三連休土日だめぽ

816 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 11:01:34.74 ID:BXgC+23m.net
そいが?

817 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 15:34:42.69 ID:n6NWH1sw.net
アブ恐ろしいな
走ってるとバックミラーにも追ってくるの見える

今度EVモード試して見る

818 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 20:42:35.90 ID:MK/gHk3Q.net
これが大群で追ってくるのか。恐ろしいな
https://i.imgur.com/lP9kYT7.jpg

819 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 22:09:21.18 ID:SeNBUXiJ.net
節子それアブブや

820 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 23:31:08.59 ID:FzDI9Lpl.net
そういえばコダマってなくなっちゃたの?
ココカラファインばっかり

821 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 01:23:27.25 ID:1JM9YNw5.net
>>817
エンジン止めない限りずっとくっついてくるからな

822 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 01:23:37.26 ID:1JM9YNw5.net
>>820
身売りしたんや

823 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 10:37:44.41 ID:+IHR0P7X.net
mae2chってアプリなら
5ch閲覧、書き込み両方できる
5chも、talkも両方見れる

・初期設定
・板追加ボタンから「全て」と入力で全ての板が出てくる
・左上の三ボタンから⭐︎を★に切り替えるとお気に入り登録
・設定からダークモードで黒くできる

・レス番号はレス長押しから一番下の返信ボタン
・本みたいなボタンでマイポスト、画像、+3人気レスが見れる
、、、、、、、

824 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 16:44:10.75 ID:rDqH22IQ.net
chmate更新したぞ!

825 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 16:44:42.79 ID:Zty2wJ6f.net
mate神!

826 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 09:17:51.90 ID:zexFYBHH.net
ちょmateよ

827 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 10:48:58.70 ID:EOvf8mcS.net
審議中

    | ̄ ̄|
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___  (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l>>826_l⊃ |    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    γノ)::)   γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ   ゝ火ノ  ゝ人ノ
    |∪∪|        || ∧,,∧ || ∧,,∧ ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

828 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 16:40:21.65 ID:GW36o9a7.net
スクールメイツ?

829 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 21:08:33.00 ID:uIhJaFhq.net
今年の梅雨前線は台風並みに凶悪だな。
せっかく楽しみにしていた三連休の飯豊も中止になったよ。

830 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 21:40:02.36 ID:gpeyowUL.net
今年は飯豊行こうかと狙ってるんよね
胎内から会津方面に抜けるルートって電車バスで行けるんかな?
新潟市発、それもテン泊装備で2泊3日
素人質問だけどネタ含みだと思ってどなたかレスよろー

831 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 01:35:48.39 ID:1ZkfNUlp.net
5chがJaneStyleから見られなくなってしまいました
みんなバイバイなのかな……?泣

832 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 05:53:31.67 ID:ye4fNZXi.net
>>831
jane4.23魔改造でつかえるぞ
間違っても5.00にうpしないこと!

■らくらくパッチ
https://nstjp.com/soft/77.html

■コピペ用
0020B3F8 53 C3
001FD398 75 EB
0029A7DC 04 01
001FD21E 75 EB
00285F9B 75 EB
001FC8EC 29 01
 

833 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 07:14:07.30 ID:/BKgUvGX.net
>>830
崖崩れのため奥胎内ヒュッテからは今行けないよ。
北飯豊(杁差岳)を目指すなら関川村大石ダムから登る東俣ルートと、飯豊山荘の丸森ルートから行く方法の二種類あるが、
前者は公共交通機関が無いので無理、いっぽう後者の飯豊山荘へはバスはある。
大日岳や飯豊山に登頂後にダイクラ尾根経由で飯豊山荘に戻るのがベストだが途中で橋が落ちているので現在通行不可。
他には弥平四郎経由で下りる方法があるが、下山後は西会津が運営する期間限定?のデマンドバスを利用する必要がある。詳細は自分で調べてくれ。

834 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 09:31:54.14 ID:KLIAYhYq.net
>>830
飯豊はアクセスが悪いので、公共交通で行くとなると登山口に到達するのに丸一日を費やすことになってしまう。テン泊装備だと歩くスピードもそこまで速くならないだろうし、2泊3日の日程だと会津側の川入か弥平四郎の宿で1泊、切合か本山で1泊の飯豊本山ピストンしか選択肢がないように思う

835 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 14:54:55.83 ID:/BKgUvGX.net
新潟駅→小国駅→飯豊山荘で最速でも12時50分着か。
厳しいな。

836 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 16:43:15.49 ID:OKWL/xcV.net
最近西俣コース歩いた人います?
へつり道がヤバいんで、
奥胎内から尾根を越えて大熊小屋付近に下りるなんて人もいるようですが。

837 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 21:39:25.44 ID:JdlF3Fx/.net
皆さん質問ですが浅草岳は登れたのですが粟ヶ岳はさらにきついですかね?挑戦してみたいのですが

838 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 22:00:00.72 ID:H1HTVcE0.net
>>837
浅草だけでいっぱいいっぱいな感じだったら下田ルートならOK
同じような距離感で登れる、ただし前半は眺望なしで地味
加茂の方の中央登山ルートはきっついぞ、その分眺望は良いポイント多いし
登り切った達成感は段違いだ
あと浅草と違って今はヤマビルがヒャッハーだぜへっへっへ

839 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 22:27:47.75 ID:UJ21SXFk.net
>>836
立ち入り禁止になってるし、ネット見てても最近は歩いてる人はおらんようだ。自己責任で入山するにしても、相当な熟達者でないと無理だろう

840 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 22:36:21.34 ID:JdlF3Fx/.net
>>838
ありがとうございます
今の時期ヤマビルがいましたねw迷いますね

841 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 22:39:52.98 ID:H0e8GNMM.net
粟ヶ岳じゃなく守門岳にしたら

842 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 23:17:24.53 ID:JdlF3Fx/.net
>>841
守門岳も似たようなきつさですかね?

843 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 23:37:45.74 ID:H0e8GNMM.net
私見だが守門岳の方が若干キツい気がする
でも浅草岳行ければ守門岳も行けるでしょう

844 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 06:09:18.91 ID:9ZJus8wM.net
>>833-834
情報ありがとう
奥胎内からはいまダメなのか・・・
日程もルートもテン泊も全部検討し直してじっくり調べてみます

845 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 08:28:07.37 ID:C6iVHqyU.net
>>843
ありがとうございます
夏休みチャレンジしてみますね

846 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 10:24:31.68 ID:/RdQBF4h.net
横からだけどファイトー
熱中症対策しっかりね
どこもそうだけどクソ暑いからw

847 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 13:18:09.11 ID:VYTGFxiy.net
風が強いなー

848 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 17:18:57.81 ID:W4mFbuhy.net
>>845
夏の守門岳はばーかあっちぇぞ
水をたくさん持って、できれば曇りの日を狙って登るべし

849 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 21:26:41.07 ID:C6iVHqyU.net
>>846
>>848
ありがとうございます
普段弥彦ばかりなので用意何もしなくて登ってますがしっかり用意して行きますね

850 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 18:57:43.11 ID:ickPxdlR.net
このエリアは真夏は水の確保は特に重要だよね

851 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 19:18:13.79 ID:5m97qG+q.net
二王子なんかは水場が豊富で夏でもいいよな
下山後は滝浴びもできるし

852 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 07:08:01.96 ID:T+6Cgz4+.net
浅草岳に行ってきたがトンボとアブにまとわれ付きながら登ったぜ

853 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 08:00:47.53 ID:kGTA4fdT.net
夏場に二王子岳登って水を1,5リットル持って行ったが帰りの水が足りない感じがしてお花畑の水をがぶ飲みしたことあるわ
ピロリ菌いるかな?

854 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 10:07:14.72 ID:TuGpWj83.net
二王子登山口までの車道が狭くて怖い。
本当にここなのかな?って行くたびにナビを確認してしまう。

855 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 14:13:42.12 ID:iRCKhEbg.net
>>851
7号目あたりの水場冷たくて美味しかったのに先月行ったら立ち入り禁止になってたお
ひどいひどい

856 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 18:46:37.22 ID:daDoEkrE.net
>>853
すまん
我慢できずにお花畑にオシッコしたことあるわ

857 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 21:35:53.34 ID:ZOFcOe9H.net
夏場といったら守門の入塩コースだな。
沢沿いで幾つも渡渉しながら上がっていく。これが思ったより長くて涼しい。沢を抜けて暫く登ると噂で聞いていた美しいブナ林が広がっており、風も通りここも涼しい。
登山に至らない麓までの短いハイキングではあるが、
ブナ林のなかで敷物をひいてランチタイムにして引き返すとよい。
そこから上に行けば吉ヶ平コースと合流して中津又まで行けるが、山道も風景もあまり良くなく、直射日光もあり、おすすめしない。
ちなみに六月後半でも沢にはヒルが全くいなかった。
そして二分口とは違い、車でのアクセスが非常に近く行きやすい

858 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 22:25:38.95 ID:baGYI93i.net
入塩川コースねえ
守門岳のブヨって超強力なんだよなあ・・・
下手すりゃ一か月は治らない

859 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 22:44:10.61 ID:ZPh6nuVN.net
大熊尾根とか胎内尾とかおおいん尾根とか
飯豊で不通(実質普通)になっているの新潟側のルートばっかりじゃん
新潟の観光行政はどうなってるのか

860 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 22:57:05.98 ID:baGYI93i.net
新潟県はなんか全体的に登山に対してやる気がないというか何というか
長野県の方に行くと落差を感じる
苗場や平標の立派な山小屋も長野や群馬と他県の小屋だしねえ

861 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 23:48:13.07 ID:5e2hFago.net
新潟って一体何に力を入れてるんだろう

862 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 23:56:48.54 ID:Opv/2WYi.net
魚沼地域行った時はお米に力入ってるなぁと思ったよ

863 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 05:14:24.80 ID:rv95l9kp.net
>>861
新潟駅~古町との間の2kmの再開発

864 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 05:25:56.24 ID:AQdZpaki.net
>>861
枝豆早食い競争

865 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 07:50:33.58 ID:z3NkMWFg.net
>>860
そういうんは県民が声を上げないからだろ

866 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 09:42:18.41 ID:371V5goY.net
そうなん?

867 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:28:11.60 ID:VqJCQmnA.net
まあ力入れたら入れたで人増えてやんややんやになるのも考えもんだよね
人混みが嫌いだから観光登山地区はよう行かん

868 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:33:43.46 ID:pDJkMBLf.net
角田山行った時はボランティアっぽいおじさん達が管理やってたな
綺麗に整備されてて力入ってるようだった

869 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:38:00.37 ID:WG6zoDMB.net
あんなに登山客が多いのに角田の山頂はトイレが超汚いし、お茶一杯出してくれるような気の利いた小屋もない。
様々な分野で国内下位に位置する新潟県にやる気を求めること自体が愚行か。
観光庁出身の鼻水知事のこの空気感よ。

870 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:38:44.57 ID:omIWS7qD.net
角田山と言えば春だけど移植コテと雨傘持ってウロウロしてるおばさんいたな
今思うとパトロールの目を盗んで雪割草を盗んでくつもりだったんだろう

871 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:44:04.71 ID:pDJkMBLf.net
>>869
トイレみたいのはよほど人気の山じゃないとそんな整備されないよ
神奈川大山だって俺が行った時は50人くらい女性トイレ並んでて、掃除のおばちゃんがうわって絶句するくらい汚かったらしい
新潟の話題じゃなくてごめん

872 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:45:42.04 ID:zcugLHDi.net
>>869
山頂トイレなんて排泄物の処理どうすんだよ
あれだけ人大杉なんだから排泄物の量も膨大だぞw
昔観音堂裏にトイレあった頃、索道で排泄物降ろすとこ見たけどすげぇー大変そうだった。

873 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:47:48.34 ID:M5CRhvGE.net
角田山ってバイオトイレがあったはず
変だな

874 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 12:51:35.20 ID:zcugLHDi.net
>>873
バイオトイレは処理量に限界あってなあ。。。
金北山縦走路の入口は使用禁止で女が右往左往してたわ

875 :底名無し沼さん:2023/07/19(水) 13:06:28.44 ID:pDJkMBLf.net
まあ角田山なら一時間もあれば下山出来るだろうから、お腹壊したりしてなければ歩く前にトイレ行っときゃ大抵大丈夫な気はする

876 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 05:35:44.45 ID:xd1JDq98.net
八海山でパンパカ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230719/1030025775.html

877 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 10:14:24.44 ID:Esog8yBA.net
八海山の屏風道は下山禁止なほど危険なのは分かるけど、新開道はどうなの?
ちなみに屏風って八峰より怖い?
今年トライしようかと思っているのだが

878 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 11:11:53.48 ID:UwA6m92S.net
新開道は気を付けていればそれ程でもない
屏風は八峰と同じくらい
落ちたらアウトな所もあるから気を抜いたら俺みたいに死ぬで

879 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 11:22:03.99 ID:NRj2+B6N.net
>>878
成仏してください。ナムナム

880 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 12:34:33.99 ID:3FHTR4+2.net
>>877
さんくす

881 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 15:06:47.28 ID:Esog8yBA.net
>>880
ど、どういたしましてσ(∵`)?

882 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 15:19:18.54 ID:6XfqpNNr.net
蛭とか熊のいない山ないかな

883 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 15:32:08.22 ID:ePtDkij5.net
金北山「呼んだ?」

884 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 18:26:14.65 ID:xQZey9i5.net
ごめんなさい
あなたを登山対象として見たことがないの

885 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 19:17:30.46 ID:kyDphhAH.net
てめーブリカツぶつけんぞコラ

886 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 21:00:37.20 ID:MONIfQ6C.net
角田山のほたるの里コ−スはここは何合目とか立て札出来てましたな

887 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 23:20:55.12 ID:6XfqpNNr.net
ああ、佐渡には熊がいないのか

888 :':2023/07/21(金) 02:05:44.30 ID:9OkF3KiB.net
佐渡に熊を持っていったら駄目な。

889 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 05:58:30.66 ID:sZ8clM02.net
一応1,171mあるのにw

890 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 07:04:37.97 ID:cKnS4+Lj.net
頂上直下まで車道(自転車ならw)でレーダー基地廃墟が占有してるがなw

891 :':2023/07/21(金) 07:46:22.60 ID:9OkF3KiB.net
>>890
自衛隊の管理地域だからに届けを出す

892 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 10:13:01.26 ID:8833+AEr.net
今週末は晴れだぞ!
ウキウキが止まらないよな!

893 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 11:42:52.98 ID:cKnS4+Lj.net
梅雨明けきたでぇーーーーっ!

894 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 11:56:19.99 ID:+fOei68x.net
そして梅雨明けしたとたん長雨だったりして

895 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 12:20:56.38 ID:8833+AEr.net
しかし梅雨明け暑すぎて誰も登らないのであった

896 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 12:24:15.22 ID:QU007+Tj.net
梅雨入りしてから週末好天が続いてたからほぼ毎週登ってた

897 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 12:35:26.95 ID:MSrj6p8p.net
あっちぇ~

898 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 16:11:47.24 ID:B0iUG0Oe.net
新潟の山って蛇多くない?
やたら見かけるんだけど

899 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 16:35:10.97 ID:DWO8YEl1.net
そんなの山域やその年にもよるだろ
そもそもどれくらいの数の他県と比較してそう感じてるのか知らんが

900 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 17:10:06.05 ID:B0iUG0Oe.net
未丈ヶ岳とか

901 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 17:24:39.31 ID:GntmftKT.net
巳丈ケ岳って揶揄されるくらい有名だよね

902 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 18:32:59.23 ID:Q+/qCNZf.net
麓は晴れでも山は降りそうでどこ行こうか悩む

903 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 19:25:08.20 ID:2jXCOy1c.net
俺のパンツの中に野太いヘビが

904 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 20:27:03.40 ID:c1naHQ/A.net
そのミミズ早くしまえよ

905 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 04:14:35.72 ID:ZrdkySXk.net
ミミズに謝れ

906 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 04:32:16.25 ID:8yWbXTNb.net
>>903
可愛いヤマビルですね!

907 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 06:01:55.20 ID:91OsJH42.net
平成初期のやり取りを未だにやるオジサンって脳が死んでるね

908 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 07:05:14.88 ID:48o/CWH3.net
甘いな
このスレには昭和ジジイがウヨウヨいるぞ

909 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 09:27:25.67 ID:F1g8Z4Sq.net
先週の苗場山(リフト利用)
https://i.imgur.com/4nX2ZJ0.jpg
https://i.imgur.com/mAWpqG4.jpg
https://i.imgur.com/LgTQ97u.jpg
https://i.imgur.com/E7qi2V4.jpg
https://i.imgur.com/JCiEtQ6.jpg
https://i.imgur.com/593z0rL.jpg
https://i.imgur.com/LkrPvyW.jpg
https://i.imgur.com/eGzJKAS.jpg
https://i.imgur.com/1B0z0iL.jpg
https://i.imgur.com/AagowZz.jpg
https://i.imgur.com/eWiZTZN.jpg
https://i.imgur.com/jkKPvuG.jpg
https://i.imgur.com/aSQDzaR.jpg
https://i.imgur.com/NovvEAz.jpg
https://i.imgur.com/e7pwvlM.jpg
https://i.imgur.com/houQ6aw.jpg
https://i.imgur.com/3qqTtY4.jpg
https://i.imgur.com/6tijaY7.jpg
https://i.imgur.com/iMTDO7Z.jpg
https://i.imgur.com/1pzDvxg.jpg
https://i.imgur.com/S9WkdBU.jpg
https://i.imgur.com/BBLe3Nt.jpg
https://i.imgur.com/ZEQuWYz.jpg
https://i.imgur.com/PfIHxRG.jpg
https://i.imgur.com/DTwquGV.jpg

910 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 10:47:27.16 ID:mGDyjx8H.net
↑これ開くの勇気いる

911 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 12:59:57.23 ID:m1NLZUH/.net
福井コース久しぶりに歩いたらなんとなく明るく開けた道で気持ちよく歩けた。
道の脇をだいぶ刈り払ったのかな。
あと立派な合目標識がたたってて驚いた。

912 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 18:02:44.94 ID:zfqhVoft.net
粟ヶ岳行くでー

913 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 18:42:43.75 ID:KiPpkOl8.net
>>911
その合目標識下の方にじょんのびの湯って書いてありましたか?

914 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 18:54:55.42 ID:m1NLZUH/.net
そういえば書いてあったような

915 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 21:41:04.47 ID:i9xIlY2t.net
昭和50年代生まれですがこのスレでは小僧扱いされますわ

916 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 22:30:40.68 ID:QPE9lgaR.net
今日飯豊行ったら、某避難小屋の小屋番さんが玄関先で愚痴をこぼしまくってたわ
すげー人間関係がめんどくさい世界のようだ。一時的にでもそういうのを忘れるために山へ行くのにな

917 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 22:38:00.73 ID:6HUIoBF4.net
俺も人間関係が嫌いだから人と絡むのは勘弁だわ

918 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 22:58:29.50 ID:KiPpkOl8.net
浅草岳のネズモチは1時間30分くらいで登れますかね?

919 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 02:04:26.36 ID:AFgUwL4s.net
>>900

920 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 02:08:00.39 ID:AFgUwL4s.net
>>900
未丈ヶ岳は行ったこと無いけれど、越駒も蛇は多かった。
たぶん朝方冷え込むので体温調節のために登山道の開けた場所で体を温めに出てくるのだと思う。

921 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 07:03:48.61 ID:Z1Yatf5G.net
今日は新潟県全域、熱中症アラートどす。

922 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 07:47:35.34 ID:N7tZFASx.net
>>918
弥彦山を往復2時間きれるくらいなら
そのくらいで登れる

923 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 10:05:20.32 ID:9iKOeC/3.net
昨日、蓮華温泉から小蓮華山に登ったけど、白馬岳はガスっていて見えなかった・・・
白馬大池から小蓮華山の間は花が多く咲いていた。

蓮華温泉の駐車場は4時くらいでも数台は空きがあった。
手前の駐車場?は誰も停めていなかった。

帰りに初めて燕のラムーに寄ったけど、\198弁当は売り切れだった・・・

924 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 13:51:01.00 ID:AFgUwL4s.net
雪渓のあるところは日中気温が上がると雪が溶け、蒸気が上がり、ガスとなって何も見えなくなる。
なので気温がまだ上がっていない朝方くらいにしかよく見れない。
水着持っていくから蓮華温泉で混浴したいなぁ

925 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 14:35:21.51 ID:mx/pFq0j.net
おっワニ族か

926 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 19:02:17.88 ID:hHEEA0sZ.net
>>922
ありがとうございます
それならなんとか行けそうです

927 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 20:37:27.31 ID:2eBPIq2y.net
蓮華温泉から登って小蓮華山で帰るつもりでもガスってなかったら白馬岳まで行っちゃうよね
下りの途中からバテバテになって後悔するけど

928 :底名無し沼さん:2023/07/23(日) 23:41:47.99 ID:7Zz/Jejl.net
越駒で2人行方不明だと

929 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 00:12:34.91 ID:7GOsZUz5.net
クライミングの人かな?

930 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 07:39:37.80 ID:Tl0qJ8AO.net
オツルミズ沢行ったのでわ?

931 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 12:32:50.94 ID:0el1zPse.net
NHKでもやってたね
越後駒ヶ岳の遭難
滑落するようなところなんてあったかな?
沢登り?

932 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 12:39:05.50 ID:tpdWmQnm.net
沢登りみたいだな

933 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 14:59:15.51 ID:zUwOtxeD.net
おいらこの湯は温泉ポンプが故障してしばらくは水道水の風呂だけなのか
守門岳登ったらおいらこの湯入るの好きだったんだけどなあ
どこの風呂行けばいいのかな

934 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 16:42:49.68 ID:euTEDKtJ.net
>>933
守門高齢者センター白石荘

935 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 18:07:09.08 ID:yvaj5bZn.net
おいらこの湯は風呂場が狭すぎてゆっくり入れないから好きじゃなかったな

936 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 18:18:27.69 ID:Hi3QmyQS.net
>>933
先週守門岳登って帰りに入ろうと思ったらまったく車がなかったのはそういうことだったのか。結局ゆらいやに行ってしまったわ

937 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 19:28:23.43 ID:3iziXe10.net
越駒の滑落はオツルミズ沢かな?
https://i.imgur.com/X87Pw9z.jpg

938 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 21:17:50.50 ID:bQb7Bn9P.net
桑ノ木沢だからオツルミズの反対側なんだよな
金山沢奥壁でも登りにか見にいったのか

939 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 23:27:56.39 ID:GlRJ6gDz.net
避難小屋でネズミが走り回ってるときはどうするばいいでしょう
つかまえてぶっ殺してもいいんですか
そもそもどうやって捕まえればいいですか

940 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 23:31:48.73 ID:K7jhKARR.net
フクロウを捕まえて部屋の中で放し飼い

941 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 23:51:34.26 ID:GlRJ6gDz.net
フクロウはどやってつかまえるとですか

942 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 06:22:29.77 ID:O+oxeV+2.net
ネズミ捕り買ってザックに入れとけよ…

943 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 06:38:48.73 ID:JB3udhgF.net
山にいるような野ネズミは鳥獣保護法の対象だから捕まえちゃ駄目だよ
ドブネズミならいいけど

944 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 07:44:53.43 ID:y9Zu5yC4.net
ヘビさんを連れてこよう

945 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 07:58:18.31 ID:hUE+XOxj.net
そこはヌコさんでしょ

946 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 07:59:25.46 ID:n5m7G9q0.net
ピタチュー大判
エンドキラー
ネコ

お好きな物をどうぞ

947 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 09:18:32.55 ID:yNGLCtaW.net
壁の裏はネズミの卵でいっぱいだーッ!!

948 :sage:2023/07/25(火) 15:26:13.05 ID:sK92Hcw5.net
誰だネズミの卵なんて言ったやつは
留年させるぞ

949 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 16:30:22.08 ID:mUpUTWXB.net
哺乳類は卵産まないだろ……

950 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 17:23:30.89 ID:hUE+XOxj.net
>>949
つカモノハシ

951 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 17:24:53.37 ID:et13AqJP.net
ハリモグラもおるぞよ

952 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 17:33:58.14 ID:P8H6ecz8.net
>>949
動物のお医者さんって漫画の有名なやりとり 漫画自体名作だから読んでみてくれ

953 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 17:40:01.12 ID:Bc4y/h4S.net
ネズミには鼬が最強
脊髄反射レベルの殺戮本能が遺伝子に組み込まれてる

「鼬さま、鼬さま、どうぞおいでください」と召喚すればいい。
ただし鼬が満足するほどのネズミがいなかったら逆に
憑かれるというから要注意

954 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 19:15:35.84 ID:n5m7G9q0.net
鼬と言えばノロイ様

955 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 15:53:46.95 ID:5fH81D1H.net
避難小屋でイタチが走り回ってるときはどうするばいいでしょう

956 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 16:18:26.49 ID:PNU5miJU.net
キツネを投入

957 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 14:56:35.29 ID:O2N2jWhK.net
土日に越後駒行こうと思っていたが午後から雷雨だな残念

958 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 15:11:20.44 ID:kfQwTvM+.net
やほり夏山は昼までが勝負だなー

959 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 15:39:24.40 ID:JuFdZlsP.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d373e0bc2d568a4b19aaf7dca37e19cfa180af5
連日猛暑も…冷風吹き抜け、暑さ忘れる「万年雪」 新潟・荒沢岳

960 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 15:48:53.62 ID:RpsqW9j2.net
>>957
あらら
予報なんて見なくても土日どこでも行けるべって思っててエチコマも候補だったわ
今日明日でちゃんと予定たてるかな

961 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 20:15:42.41 ID:oXRHI52a.net
そうだ、荒沢岳に行こう

スリル満点で楽しいお(嗤)

962 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 22:20:46.86 ID:qExYe/F7.net
鎖場が苦手なんですわ

963 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 22:29:04.69 ID:oXRHI52a.net
平ヶ岳鷹ノ巣コースおすすめ
安全な登山道ダヨ
後半は木道とかあるし

964 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 23:34:28.60 ID:wDJwb2j6.net
きょうは灯台コースへ。
さわやかな汗をかく。

965 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 04:39:38.11 ID:2D4PSIlb.net
荒沢岳の万年雪がトンネル状になっていて、
その中を撮影しようと数人の写真愛好家が入ったら雪のトンネルが崩落、
複数の犠牲者を出したって事故がむかしあったらしいな。
南無阿弥陀仏

シルバーラインで30人、奥只見ダム建設を合わせて100人、
それに銀山掘りで300人くらい生き埋めで死んでいるから、まあ色々な意味で涼しくなる場所かもね。

966 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 05:03:07.18 ID:/mg8CAKT.net
もうすぐお盆だからみんな帰ってくるね
ナムナム

967 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 06:05:48.41 ID:OLLQvEAq.net
>>965
いつの話だ?
2004年の話だったら4人死傷者だった記憶

968 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 07:28:33.17 ID:mC8kjcMu.net
>>965
陸軍機墜落事故の7人も忘れないで

969 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 08:12:07.73 ID:svpzFnjo.net
>>966
よう
元気してたか?😃

970 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 12:21:23.80 ID:op6ZQsbU.net
上越、中越エリアで1500㍍以上で熊のリスク少ない山ってどこがあるかな?
直近で2連続熊に出くわしてるから熊が虎馬

971 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 12:47:17.17 ID:6wELz9uI.net
>>969
ナンマンダブナンマンダブ…

972 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 15:46:47.27 ID:y/3mgSv8.net
予告【国道352号(枝折峠)】一部通行止めについて
https://www.iine-uonuma.jp/202307-16390/

973 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 16:18:33.22 ID:lYpdRJ38.net
>>963
自分も平ヶ岳は大好き

974 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 16:38:24.08 ID:O0vATAcn.net
妙高でも苗場谷川あたりでも三山あたりでも夕立がすごい降ってるみたいだけど
遭遇した人いる?

975 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 13:26:53.38 ID:e7ZxuEup.net
一年ぶりの山登りで米山行ってきた
ばか天気よかったってがんに人が少なかったのはまだコロちゃん気にしてらーかな?

976 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 13:30:03.83 ID:nn+6+ANZ.net
あっちぇんだわ!

977 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 14:41:08.75 ID:U1cbCylX.net
そーいがー

978 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 18:12:27.52 ID:1YR1Xt0w.net
あっちぇしアブがブンブン🐝
でもやめられない

979 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 18:55:51.09 ID:IgJpAZx8.net
災害レベルの猛暑って話
こういう気温の時の低山登山まじで危険
35℃の時に弥彦山登ったことあるけど二合目で本当に倒れそうになったわ

980 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 19:29:03.32 ID:gU0dEidn.net
登山口がすでに2000mの山が欲しいわ

981 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 20:17:35.12 ID:EIiTKnxk.net
暑い日は500mのペットボトル1本じゃ足りないお

982 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 22:02:37.31 ID:30zxi+nI.net
平標山行った
越後湯沢着いたら群衆がどんどんバスに乗り込んでて何事じゃいと思ったら
なんか不治ロックとかいう野外コンサートの催しだそうだ。
まあ普通の路線バスの登山者でほぼ満席状態だったが。
わたしの好きなシモツケソウがいっぱいあってよかった。
下山後、山1つ西の苗場の方から雷ゴロゴロ聞こえたがR17の辺りは雨降らず。

983 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 23:45:21.41 ID:IgJpAZx8.net
土樽から茂倉新道通って谷川岳ピストン考えていたのだが
普通に死にそうガクブル

984 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 23:56:40.22 ID:AriiPV2s.net
>>980
新潟だと厳しいかも
美ヶ原がほぼ2000m
ただしあまり登り下りない

985 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 00:29:25.36 ID:YV/mRAdj.net
もっと林道を伸ばそうぜ新潟県よぉ…

986 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 01:58:00.12 ID:FGg9e8Y8.net
>>985
新潟県「じゃあ金くれや」

987 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 03:37:34.01 ID:kWpQsEfl.net
なんで新潟県ってこんなに貧乏になったんだろう?
泉田知事の時代に貯蓄相当減らしたのは聞いた事あるが

988 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 05:09:13.12 ID:fumUnlrP.net
>>983
そこまで行けば土合におりて電車が良いだろう
240円よ

989 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 06:32:15.08 ID:kWpQsEfl.net
夏限定でいいからシルバーラインの中でオープンカフェ開いてくれ。
こんなクソ暑くてもトンネル内は20度以下とか最高過ぎる。

990 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 07:15:07.07 ID:f8gKmBzh.net
>>989
そんな遠くいかなくてもみなとトンネル歩道で十分じゃね?

991 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 07:28:33.24 ID:TRHHRoVc.net
暑いの楽しもうぜ
こんなん新潟じゃ一か月しか無いんだからさ
青空ばかりの春から初秋までは季節を満喫しましょうや

992 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 07:49:58.61 ID:BJLU8Fzl.net
>>988
土合駅 長岡行き

13:41発
17:59発
20:59発

16:00発17:00発が有ればなあ・・・

993 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 07:56:38.73 ID:f8gKmBzh.net
>>992
冬のスキーシーズンならあるんだけどね。。。

994 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 13:07:59.85 ID:FGg9e8Y8.net
あっちぇ~
あっちぇ~
ひんであっちぇ~

995 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 14:40:51.67 ID:dluCQb0j.net
暑さに負けて今日からエアコンを入れてしまtった

996 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 14:58:25.12 ID:kWpQsEfl.net
>>990
ダメだよ。
俺あそこのベンチで昼寝してっから

997 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 18:50:39.35 ID:WwsJ3yum.net
巻機山行って着たけどおとぎ話に出てきそうな可愛い山だった

998 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 18:51:49.61 ID:BJLU8Fzl.net
巻機今日あっちぇかったろ
猛暑に山を登るのは本当危険

999 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 19:05:48.66 ID:FGg9e8Y8.net
質問いいろっか?

1000 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 19:29:07.82 ID:9T05bHCV.net
どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200