2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part67

1 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 12:08:26.16 ID:rgMJyoka.net
新潟の山 Part66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669502355/

673 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 04:57:55.93 ID:BGFAmJzj.net
土樽から谷川岳まで日帰りで行けるん?

674 :上様へ:2023/06/18(日) 10:50:32.53 ID:h9RZF6w0.net
行ける

675 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 13:46:10.10 ID:Gp50Ipoj.net
今日暑すぎてやばい

676 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 20:04:22.68 ID:SQaNVPrA.net
いい風だった

677 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 21:14:04.22 ID:ktEiY7g9.net
蓬ヒュッテで水とか売っているけど、
蓬峠を50mくらい下ると「最後の水場」と書かれた冷たくてうまい水がじゃんじゃん流れている水場があるので、あそこのヒュッテ使うことないんだよな。
あの辺はなだらかな笹畑が広がり、人も少ないので野グソも余裕でできるし

678 :670:2023/06/19(月) 19:01:30.77 ID:owHkdXxw.net
>>672
1回500円とあったので大も小も同じだと思う。


>>677
自分も降りで「最後の水場」に寄った。冷たくて良かった。
ただ、蓬ヒュッテからけっこう離れていたと感じた。
(YAMAPの地図をチラ見すると200m以上?)

普段は人が少ないのかもだけど、6/17は梅雨の晴れ間だったせいか
けっこう人の往来があったので、笹畑でするのは無理だった。
何回か もうダメかと思ったけど、なんとか蓬ヒュッテに着いて
すっきりして土樽へはおだやかに降ることができた。

679 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 19:43:17.73 ID:IZEXeQSz.net
はじめての荒沢岳なので今週末に山開きに参加しようと思うけど、これって鎖場で行列になる?

680 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 22:06:07.29 ID:9z1gLfMe.net
鎖場や
みんなで落ちれば
怖くない

681 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 08:03:29.56 ID:38xFBghr.net
山開きの日曜日天気悪いぞ。大丈夫か?

682 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 09:28:37.77 ID:IP+bORox.net
なーにスリリングでかえっていいわ

683 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 16:37:19.19 ID:upu5yScb.net
>>679
荒沢岳の報告楽しみに待ってます

684 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 22:40:35.47 ID:Z0qKTrWj.net
>>563の計画通りに登ってこれたよ
このスレで聞いて本当に良かった、ありがとう
守門岳では快晴、浅草岳では雨風が有ったけど
虫が飛ばす快適で雲が高いので展望は効いた
ヒメサユリもいっぱいで大満足だった

685 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 06:50:16.56 ID:jFLRF4TW.net
おつー
ちなどこ住みの人?

686 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 18:01:32.33 ID:BVcRdwWB.net
金よう夜きらっと新潟 にっぽん百低山「弥彦山」
6/23 (金) 19:30 ~ 19:53 (23分)
NHK総合1・新潟(Ch.1)

奈良時代の万葉集にも歌われる弥彦山。麓にある弥彦神社は1300年を越える歴史を持つという。
巨大な杉が立ち並ぶ荘厳な杉並木の先から登山道の始まり。
その先の茶屋では、野鳥との出会いが。5合目まで登ると不思議な鳥居を発見!
その先では、春の山ならではの花々が咲き誇る道が。
頂で待っていたのは、越後平野を開拓したと伝わる神のお墓。
その意外な正体とは?越後平野を見渡す絶景に思いをはせる。
 

687 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 20:26:58.86 ID:Bi847/Sx.net
一ノ倉にも引けを取らない鬼が面の急峻な岩壁が、野生動物からヒメサユリの食害を防いでいるんだね。
一方は絶壁、反対側はヒメサユリのお花畑、あそこ以上に咲いているところはもうないんじゃないかな?

688 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 22:29:46.61 ID:FpmCu3x2.net
>>685
東京からの遠征でした

次は今回と同じバスを湯沢インターで降りて、駅まで徒歩
朝一のバスで元橋へ行き赤倉山経由で苗場山に登り
翌日小松原湿原まで縦走して見倉に下山
デマンドバスや路線バスを乗り継いで湯沢まで戻ってくる
というプランで考えてる

689 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 01:10:04.60 ID:i1HK8nHI.net
Yamapでスタートとゴール地点が全て駅の人を見たことあるな。
たとえば西蒲三山縦走(角田、弥彦、国上)でなぜか出発地点が最寄りの弥彦駅ではなく燕三条駅。
とんでもない走行距離の山旅ばかりしているひと。

690 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 03:16:51.23 ID:Xk2FmHTe.net
>>689
トレラン勢には多いよね

691 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 09:09:26.10 ID:Gc9sxTtm.net
最近、西蒲三山トレラン勢大杉
なんであんなに増殖したん?

692 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 09:21:58.44 ID:otIDdFxR.net
そりゃ新潟市から車で20分もかからず、登山道もよく整備されているからでそ
角田浜か良寛さんで自転車デポしておけば日帰り余裕だし
つーか弥彦山はトレラン禁止じゃなかったか

693 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 09:23:13.61 ID:otIDdFxR.net
>>686
きらっと新潟で荒沢岳特集してほしいお
スリル満点だ

694 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 11:01:31.36 ID:6bSkRU4r.net
ワシみたいなドン亀ハイカーからしたら脇を駆け抜けていくトレランは怖いのう

695 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 11:53:11.53 ID:otIDdFxR.net
なので弥彦山では「ここはファミリー層が登るところです。トレランしないでください」と看板が立ってなかったか

696 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 12:02:12.37 ID:nqP4V8iv.net
弥彦山は正確にいえば「トレイルランはご遠慮ください」だな
まあ西蒲三山縦走は春先や晩秋の鍛練には最適だけど、わざわざ今時期にやる必要もないよな

697 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 15:40:17.79 ID:Gc9sxTtm.net
じゃあ裏参道・スカイライン出合からスカイライン走ってもらおう
多宝山口まで四輪に邪魔者扱いされてw

698 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 19:37:34.36 ID:G767YtnV.net
荒沢岳に行ってきたけど山開きとしては参加者が少なかったと思う。
鎖場で混雑することも全くなかった。
一部の稜線歩きを除きずっと急登、西黒尾根並にきつい。鎖場が連続して長い。八海山のような物足りなさは感じなかった。
ただ八海山と違って草木が周りに生い茂っているせいか高度感はそんなに感じなかった。核心部である長い鎖場も斜度があるので意外と登りやすい。
なにより岩の割れ目やステップ、木の根っこが張り出しているので三点支持が取りやすい。上りも下りもひたすらこの三点支持を繰りかえす作業に集中するので怖さはあまり感じなかった。

699 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 20:02:45.05 ID:y9AszaxP.net
>>698
おーお疲れ
荒沢岳意外と怖くないのか
NHKの番組では日本一怖い山とか特集してるけど
今年行ってみようかな

700 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 21:40:51.71 ID:k/jLqy7F.net
荒沢岳行ってみたい
妙義山や北アのジャンダルムとかとは違う感じなの?
どこも行ったことないからよく分からんけどさ

701 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 23:29:47.75 ID:IanRMZBG.net
>>698
そろそろ虫が凄そうですなw

702 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 00:39:34.98 ID:IGOHzH2C.net
岩場や鎖場が怖いと感じる人は、そもそも荒沢岳やら妙義やらそういう山は行かないわけで、さほど怖いと思わない人しか行かないからなぁ。荒沢岳がどうか?と聞かれれば、きちんと3点支持ができるなら怖いところは特に無いね。

703 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 03:13:00.06 ID:ZOxhRonj.net
荒沢岳より御神楽の蝉ケ平が緊張したな
毎年行きたいとは思わないし一人で行くのも嫌だ

704 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 12:32:49.05 ID:kmVQ52oj.net
八海山は岩場は足掛かりの場所が不明瞭で、鎖に頼って降りていくような感じ。もし鎖が無かったら登ったり下がったりできないであろう。
荒沢岳はその点が大きく違う。

705 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 12:56:38.16 ID:0oX75aJp.net
八海山は足掛かりと思ってるとそれがポロっと崩れる
固そうに見えてすんごい脆い岩肌

706 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:13:16.73 ID:72m6R8Yz.net
荒沢と八海なら一般的評価はどっちが難度高いと評価されてる?

707 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:13:59.85 ID:72m6R8Yz.net
>>698
レポおつ、ありがとうございます

708 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:46:04.93 ID:ejiVsv5Y.net
八海山は下る時が本当死ぬほど怖いよなぁ
あの高度感は半端じゃない

709 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 19:03:31.66 ID:0oX75aJp.net
八海山は迂回の方が怖いという

710 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 00:36:04.21 ID:qu4fueC/.net
八海山は、新開道のヘツリが1番嫌だ

711 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 11:51:58.27 ID:bQm1oZQi.net
>>706 単純な難易度なら八海山だろ

712 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 17:39:48.19 ID:RGejnVbM.net
>>711
そうなの?
八海山登れたら荒沢岳登れる?

713 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 21:12:24.25 ID:JqVIbAk0.net
>>712
屏風道で登って新開道で下山できれば荒沢岳いける。八峰縦走できたらなお良し

714 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 21:53:23.88 ID:x4YTipNO.net
八海山の小屋泊まったことある,その時聞いた話ですが
駒ヶ岳からの縦走者は八海山まで来ると疲労困憊になるとか。
疲労困憊の身体で八峰を超えようとして落ちるとかなんとかで事故が続出。
それで迂回路が出来たと言っていました。
荒沢岳は落ち着いて歩けば危険は少ないと思う。

ついでに聞きたいが荒沢岳~兎岳への縦走路はまだありますか?
10年位かな?前にはあって歩いたことがあります。

715 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 00:24:03.81 ID:sbPIPqUo.net
>>714
むしろこのまま縦走路に行きなさいって感じで道が開けている。
中ノ岳から銀山平に下れるルートがあればなぁ

716 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 09:56:11.08 ID:YlmLuUHd.net
浅草岳のヒメサユリ一番の見事なのに週末天気ダメかあ
日曜日晴れマークだけどどうせ山はガスだらけでしょ

717 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 10:39:35.72 ID:Oj9oay+H.net
>>716
花見るだけだったらガスでもOK
先週好天の日に逝ったら虫だらけで景色どころじゃなかったわorz

718 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 15:12:54.66 ID:iMCaAAPn.net
トンボの役立たずさは異常
いつまで川の中でのんびりヤゴやってんだよ。

719 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 15:24:57.76 ID:vDUOj7Yr.net
そりゃ仕方ない、トンボは暑いの苦手なんだよ
ある程度涼しくならないと

720 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 15:25:50.63 ID:vDUOj7Yr.net
そういや最近オニヤンマの模型付けてる人いるけどあれ効くのかな?

721 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 19:08:41.30 ID:GmOXC1LT.net
トンボの役立たずさは異常
いつまで自転車漕いでのんびりニシンのパイ食ってんだよ。

722 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 21:27:42.70 ID:pVE7Eeu6.net
は?てめぇトンボ先輩ディスってんのか?

723 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 21:59:08.55 ID:rN0Y0IuK.net
こんにちは、トンボです。
改めてブヨの被害は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中にはブヨに食われた方が多数いると思います。
私自身、入広瀬から自宅のある北五百川まで飛翔で8時間かけて帰宅して、実際の登山者の方に比べるほどのものではありませんがブヨメマトイヌカカメジロの怖さを感じました。

724 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 04:35:12.72 ID:5tgjuZhh.net
今はオニヤンマよりヒトデよ

725 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 05:32:02.76 ID:4cNTkaqf.net
トンボも減ったよね,シオカラトンボ久しぶりに見た。
虫取り網振り回している子供らも見かけなくなった。

726 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 08:50:46.51 ID:4KdtO8HS.net
農薬いっぺこと使てるからのう
減る一方らて

727 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:20:04.98 ID:qJBeCMW9.net
あまり新潟行かない(魚沼地域は年1、2回行く)が、群馬埼玉では時々オニヤンマ見かける
感動するねオニヤンマ

728 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:52:34.44 ID:4KdtO8HS.net
八月の新潟の山はオニヤンマを死ぬほど見られるお

729 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 00:32:08.68 ID:EczYv38u.net
野球部に居た頃トンボよく持たされたなぁ

暑い日だったなぁ

730 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 00:44:33.16 ID:MgJxs4Jv.net
夏の終わり頃の山に行くと山頂が赤トンボの大群ですごいんだよね
でもアブやちっこい羽虫と違って全然不快じゃないしむしろ風流を感じるから不思議だ

731 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 04:08:40.65 ID:uBTyiX6l.net
夏の終わりのハーモニーですね

732 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 14:14:34.13 ID:imyt0aBG.net
yamap観てたら浅草岳の田子倉登山口先の橋、川の水流で傾むき、危険な状態になってるね。
撤収とのことだけど(乾いていれば大丈夫だろうけど、と投稿)、アレは通常の状態じゃ無いから。
先週は問題なかったけど、週末の大雨でああなったんだろうね。

733 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 15:02:54.77 ID:KZI0cWVX.net
今日越駒登ったらだいぶトンボが飛びはじめていたわ
小さい羽虫が減るまでもうちょっとだな

734 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 18:03:21.75 ID:wYeDY86w.net
今日の浅草岳快晴で良かったよかた、ヒメサユリも満開だ
https://i.imgur.com/dNt1V4p.jpeg
https://i.imgur.com/3OMj0CM.jpg
https://i.imgur.com/tje5pzu.jpg
https://i.imgur.com/1pEWI33.jpg
https://i.imgur.com/9uqoMjk.jpg

しかも山頂はトンボ大隊が出動してくれて憎きブヨメマトイヌカカロシア軍が駆逐されて全然いないw
ゆっくりラーメン食べられたw

>>732
なんか山頂に福島の人が少ないと思ったら田子倉登山ルートやられちゃったの?
あれま、福島県民もネズモチ平に行くしかないじゃんひどいひどい

735 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 19:14:57.71 ID:SqCr1AVv.net
二王子岳あっちぇかった

736 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 19:53:10.62 ID:z7YW1zce.net
そーいが?

737 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 20:02:59.81 ID:ufWQ8Tsg.net
飯豊もトンボカーニバルやったわ

738 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 22:10:28.39 ID:Zd0kzkGS.net
トンボがいるだけで全然違うのな

今まで何してたんだ?>トンボ

739 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 01:35:38.01 ID:a/Yh5vAZ.net
ボウフラ食ってました

740 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 07:14:08.87 ID:uL6MEyAW.net
ヤゴとしてすくすく育っていました
https://www.youtube.com/watch?v=_o7fBxf2l2A

741 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 07:18:11.05 ID:kDL2UJmC.net
トンボ「そろそろ本気出す」

742 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 08:01:13.88 ID:XVjiu+V1.net
あと怖いのはメジロとヤマビルだけやのう

743 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 12:58:56.22 ID:0QE+gX6g.net
夏は越後を捨て
他県に行きます
今年は爺ヶ岳行ってみたい

744 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 13:49:54.32 ID:S3LQEgkm.net
ワイは北アルプスへ避暑や

745 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 22:09:54.64 ID:UY/X/RQm.net
わいは飯豊連峰と越後三山周辺に通う
転職してカレンダー通りの休みになったら、混んでる北アルプスにはなかなか足が向かん

746 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 08:20:52.71 ID:XFYuwG7t.net
>>743
柏原新道から爺ヶ岳言ったら鹿島槍がすぐそこだからせっかくだから冷池山荘とかで泊まって鹿島まで行くのがよろし
何も考えず山頂の北峰まで行ったら死ぬので注意だが

747 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 19:23:32.04 ID:EnMPvopR.net
浅草岳の帰りに浅草山荘寄ってみたら本当にリニューアルオープンしてた!
なんでも7月1日からオープンだったらしい
建物の中もすごい綺麗だったし、何より新しいキャンプ場もできててすごいやる気を感じたわ
浅草岳からすぐだから本当助かる

748 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 20:04:52.40 ID:qvWlY5lB.net
>>728
そうなの!?
オニヤンマってなかなか見られないのかと思ってた
確かに埼玉や群馬でも自然公園の池とか郊外の丘陵にある神社で見かけたから、そんな珍しくもないのかもしれないが
普段せせこましい下町みたいな所に住んでるから見られると感動する

749 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 21:01:02.49 ID:EH57Cb5o.net
護摩堂の山頂から三角点に行く道に猫が歩いててビックリ
迷い込んだのかな

鯵とアジサイ間違えたかニャン

750 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 08:04:26.94 ID:p0eacvOq.net
週末雨やんけ…

751 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 09:46:15.40 ID:nuD1yHxJ.net
しばらくダメだな

752 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 11:56:09.96 ID:JLigSJrc.net
>>747
なんだー日帰り温泉入っておけば良かったー

まあ激混みだろうけど

753 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 12:19:35.00 ID:OXqtH4Ag.net
宿泊の際にはエコミュージアムにも立ち寄って下さいね

754 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 15:44:45.45 ID:Mqa5H4Ln.net
昨日飯豊だったがもう暑い
夏の飯豊とか越後三山とか死ねる

755 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:57:56.34 ID:iC8GS+9/.net
ロシア人YouTuberが日帰り皇海山していたの見たけれど、これ東俣コースの杁差岳とほぼ同等の距離と獲得標高なのな。
ちなみに距離25km、獲得標高2200m。
なにげに杁差岳すげーじゃん。

756 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 19:07:13.70 ID:gqOYPMhk.net
>>754
といっても残雪や水場考えると、夏山として捉えるならどうしても7月からになるよね
特に飯豊は7月前半は雪渓渡りの連続や水場埋まってること多いし

757 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 20:09:06.48 ID:h/AxpxmA.net
とはいえ東俣は林道往復分が加算されてる距離だからな
純粋に1号橋からだともっと距離短くなるべ

758 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 20:15:30.05 ID:l/MePpeN.net
距離25km、獲得標高2200mだと川入からの飯豊本山といい勝負だな
健脚なら問題なく日帰りできそうなスペックだけど、並の足だときついだろうな

759 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 20:33:59.19 ID:G9g7eCOb.net
えぶり差岳東俣コース登ったみたいんだけど、駐車場すぐ満車になる?

760 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 07:18:14.30 ID:2MJ2buBm.net
標高3000mのアルプス、2000m前後の新潟

1000m違うだけですげーあっちぇー
アブもワンサカ、クマさんウロウロ
ひどいひどい

761 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 08:01:08.32 ID:pyMOtHic.net
夏になると新潟にも手軽に行ける2500m以上の山が欲しくなるな

762 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:22:32.50 ID:UNUnMwK8.net
>>759
満車になっても路駐出来るから心配せんでもええで

763 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:01:53.98 ID:bLjL8ac3.net
東俣コース日帰り登山には朝5時から出発必須みたいだが
早朝にあのとんでもない関川のめっちゃ山奥の林道を歩くのは怖すぎる
絶対クマいるだろ

764 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:13:29.52 ID:xUOI9osK.net
あと盛夏にはあの林道、メジロアブの巣窟になる

765 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:16:02.29 ID:1q1Q2ekw.net
なーにかえって度胸がつく

766 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 13:59:53.87 ID:NU4CSwxH.net
>>763
イノシシがいっぺこといるいね

767 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 15:45:36.48 ID:Wuo1JH7c.net
>>763
健脚なら7時スタートでも十分やで

768 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 18:32:33.53 ID:jjVsR37D.net
え、東俣、路駐おkなん?
知らんかった…

769 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 00:33:14.35 ID:RY1nXnkK.net
初めて白馬岳を縦走したときは感動したけれど、パノラマ銀座、唐松岳を登ったときには似たようなザレ場ばかりで何だか正直飽きるんだよな。そりゃアルプスは素晴らしいよ、ただ仮面ライダーとショッカーがよく戦っている掘削現場って言うか、なんか無機質で緑が足りないんだよ。
それにみんなあそこに槍だの、劔が見えるだの指差しては拝んでいるが、そんなにカッコイイ山かって思う。俺にはクマのうん子が落ちている人気のない東北の山が似合ってるかもしれん。

770 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 05:13:38.07 ID:cVDpVD41.net
そいがぁか

771 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 07:04:17.94 ID:YQC5cavf.net
まー人それぞれだわな

772 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 08:28:40.05 ID:Fnwt8Ltk.net
仮面ライダー、ショッカーに例えるのがおじさん臭い
若者ならゴーグルファイブやダイナマンでしょ

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200