2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ81

1 :底名無し沼さん (オッペケ Sraf-3hoR [126.254.189.27]):2023/04/16(日) 19:47:18.59 ID:ZUS3Fu6Xr.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆政治、民族、人種、その他スレチな話題で罵り合うのは自重しましょう。

前スレ
登山靴スレ80
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1668200195/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

107 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-fitb [27.134.82.12]):2023/05/03(水) 15:45:01.89 ID:79cSE7iZ0.net
>>101
あなたは歩き方の基本が出来ていません
具体的に膝の使い方が悪い
人にアドバイスするレベルに達していません

108 :底名無し沼さん (スップ Sd43-w/Fh [49.97.8.4]):2023/05/03(水) 16:16:53.43 ID:4mXsoleBd.net
>>107
なんだお前w逃げた先でもバカにされて結局まーた出戻りかよw
バカで間抜けな貧乏人の居場所なんてどこにもないんだよwバーカw

109 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d8e-P4dc [138.64.215.242]):2023/05/03(水) 17:14:47.23 ID:UtF0onXX0.net
>>107
>>101を読んで膝の使い方が悪いとかいう馬鹿は人にアドバイスするレベルに達していないのは明白

110 :底名無し沼さん (スププ Sd43-fWgF [49.96.23.81 [上級国民]]):2023/05/03(水) 19:29:08.79 ID:9T/RRQMqd.net
ウルトララプター2、濡れた岩で滅茶苦茶すべるけど、スポルティバオリジナルソールの特徴なん?

同じ場所でもヴィブラムメガグリップとかモンベル製ソールなら想定範囲内の滑り方だけど、ウルトララプターは摩擦無いんかってくらい滑る
一つ一つのデコボコが小さいせい?

濡れた岩以外は以外は大満足なんだけどね

111 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d61-f9Va [138.64.83.46]):2023/05/04(木) 08:34:27.78 ID:olEnoBDW0.net
はっきり言えることはヴィブラム製のソールを使っている靴はすべて性能悪いということ
車のタイヤなんかもそうだが

112 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d61-f9Va [138.64.83.46]):2023/05/04(木) 08:36:21.43 ID:olEnoBDW0.net
イタリアはゴム製造のノウハウが低く、硬くて滑りやすいものしか作れない
中国のほうが日本から技術を盗んでいる分マシ
登山靴を買う時に誰でも真っ先に簡単に判断するべきポイントはヴィブラムソールを使っている物を避けることだ

113 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d61-f9Va [138.64.83.46]):2023/05/04(木) 08:38:44.43 ID:olEnoBDW0.net
ゴム底に名前が付いてる必要など一切ない
日本製、あるいは日本メーカーが企画製造しているものからゴム底の質の良いものを見つけるのがベスト

114 :底名無し沼さん (ワッチョイ f57d-sLmq [180.146.102.32]):2023/05/04(木) 09:29:02.77 ID:21PGgaku0.net
ビブラムソール最高~

115 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:40:07.80 ID:olEnoBDW0.net
硬ければ岩で滑る
トレッドの隙間に小石を噛んで離さない
水の流れる溝がなければ木道でも滑る
こういう悪条件を全部備えてるのがヴィブラムラグソール

116 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:43:28.89 ID:olEnoBDW0.net
昔、長靴さんという人がこのスレで有名だった気がするが、長靴のソールに関してはヴィブラムソールよりはるかに優れている
軟質のゴムで、水や油で滑りにくいように作られてるからだ
軟質で、なおかつ削れにくいという素晴らしい特徴を持っている
大半の登山靴は、ヴィブラムソールが優れているという思い込みの上で類似品を作るので、滑りやすいソールの製品が多い

117 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:46:42.91 ID:olEnoBDW0.net
岩場上りのような硬度が必要な特殊な場面を除いて、一般的な登山には、もっと軟質で滑りにくさを重視した素材と構造のソールが必要だ
ヴィブラムのマークの呪縛から離れて実際に滑りにくいソールの製品を探すことが必要
家の風呂場に水を撒いてそこで履いて試せば、岩の上での滑りやすさ滑りにくさ

118 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:48:25.07 ID:olEnoBDW0.net
を簡単に体験することが出来る
手持ちのいろいろなゴム底のシューズで試してみて
どのような質感のゴム底が滑りにくいのかを自分の足、体重、動きで確かめて置けば店頭でも良いソールを選べる

119 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 15:15:04.46 ID:N06Au4nPd.net
長靴しかり何故持論を述べる長文バカは自分が持っている浅い知識がこの世の全てと思い込んでしまうのだろう
もっともらしい事を長々書けば正論になると勘違いしているのかね

120 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 15:23:21.16 ID:KUjUVGFsM.net
>>101
つま先が当たるのは、甲の前の方が高すぎて押えが効いてなくて、鼻緒がダレている下駄やサンダルみたいになっているせい。

なるべくしっかり合う型の靴に変えれば、それだけで解決するんだけど、最近どういうわけかそういうおかしな型の靴が増えたみたいで困るね。
甲の前の方の=足指の付け根あたりが高い=足指が太いということだけど、そんなのが増えてるんだろうか???

仕方ないから、取り敢えずヒモを強めに締めて加減できないでもないが、締めすぎるとアッパーが変形して食い込む具合とかで当たってしまう部分が出かねない。
底敷きを変えて嵩上げして、甲の上がちゃんと押えが効くようにするという手もある。
それまた他が当たりかねないので難しいが。

121 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 20:04:58.42 ID:j5YUVdJn0.net
長文連投は全く読む気しないが、トレールグリッパー使ってからヴィブラムが買えなくなったのは確かかな

122 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 21:03:51.63 ID:HO6gdJGgd.net
モンベルみたいな柔らかいゴムは滑りにくいけどその分消耗速いからどっちを取るかだな

123 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75f5-hzXf [116.82.226.219]):2023/05/05(金) 06:35:47.42 ID:w/i+oz4n0.net
ホント靴選びは重要だな!
昨日能郷白山の下りの急登で爪先が全然痛くなかったw
因みにスカルパのZGだけどね。

124 :底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-aiOF [163.49.209.104]):2023/05/05(金) 06:42:00.71 ID:V2PcjsAyM.net
>>120
ですよねー
Topo UVP使ってみたけど下り急勾配はまじそれでキツかった
つま先を開いて踏み締めるって説明はまさにものは言いようだなと思った(怒)

125 :底名無し沼さん (ブーイモ MMcb-rurB [133.159.152.138]):2023/05/05(金) 14:19:20.24 ID:FbK++YJ0M.net
>>123
下りの急登って何だか知らんけど、型が合っていれば、登りでも下りでも靴の中で足がガタガタ動き回ったりしないからね。

>>124
つま先が当たるなら、そっちの足に合ってないのが問題で、必ずしもその靴が駄目とは限らない。
写真で見ると、TOPOは甲の上が前の方まで妙に高い型のようなので、そうではない足型では押さえが全然効かないだけだろう。

とはいえ、そういう型が想定する足というのは、指の付け根がつま先から何センチ後ろにあって、指先がどんだけ細くなってるのか疑問ではあるけど。
ツチノコというのを思い出すな。ほんとにいるのか怪しいやつ。
最近にアマでサンダルを買ったら、どれもこれもツチノコ型で、鼻緒がビロビロに伸びた下駄みたような具合で、ガタガタで全然合わねえから返品しまくるしかなくて疲れた。

126 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 14:32:20.87 ID:zPaV99aHM.net
>>125
そう、私の足形に合ってなかった
前はMontrail使ってたけど縦ズレは一切なかったのでこういう事態は想定外だったんですよね
まああっちはあっちで踵にガムテ貼っとかないと靴擦れが😓

127 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 15:00:37.99 ID:FbK++YJ0M.net
>>126
カカトは飛び出し具合=足首関節の前後の個人差に応じた設計の違いが効くから。

128 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 17:17:30.41 ID:tDOnIjk20.net
自分はかかとの飛び出し具合が外側と内側で高さが違うからいつも困る

129 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 18:03:44.19 ID:FbK++YJ0M.net
>>128
あー そういう場合もあるかね。
柔らかい普段履きとかなら行けるんだろうけど。
市販は諦めてオーダーコースご案内かな。

130 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 18:43:12.84 ID:tDOnIjk20.net
100均の靴擦れ用硬めウレタンを適当にカットして付いてた両面テープで貼ってあるけど、一時的なつもりがズレもせず100km以上張りっぱなしだし、コレがまたちょうどいい塩梅wで過ごしてる

131 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3bd-m/RJ [221.96.128.127]):2023/05/05(金) 20:53:54.28 ID:0ExIaJhw0.net
スカルパの靴の底が固い気がします。3時間ほどで足の裏に痛みが出ます。クッション性の良いインソールでオススメはありますか?

132 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75f5-hzXf [116.82.226.219]):2023/05/05(金) 21:03:05.66 ID:w/i+oz4n0.net
>>131
俺はこれ!
FIRN(フィルン) 3D フィット インソール

初めて使ったがクッション性があり足の裏は
まったく痛くはなかった。往復18キロ歩いたけどw

133 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 23:30:12.34 ID:xJ+MWBK/0.net
ZGトレックにスーパーフィートのオレンジ入れてる
緑よりクッション効いてるのと、何気に寿命が長い
シダスはクッションが弱くなるのが早い

134 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 07:51:49.01 ID:rsSGS2Zp0.net
>>132
ありがとうございます。試したいのですが、どんな店に置いていますか?デポ、好日山荘、モンベル、ゼビオぐらいしか直接行ける店がありません。

>>133
ありがとうございます。HP見ると男性向けと書いていますが、23.5もありますか?体重は45kgです。

135 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 08:11:25.48 ID:eXNS5Qdn0.net
>>132
尼で買ったんだよ。

136 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 08:12:19.96 ID:eXNS5Qdn0.net
自分に返信しちゃった(;'∀')
>>134

137 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 09:03:55.57 ID:a7zbSOQJ0.net
>>134
女性向けならORANGEじゃなく、BERRYだね
色が似てるホットピンクは冬用だから、気をつけて
全国展開の店ならモンベル、好日山荘、石井スポーツで実商品見れるから、見比べるといいよ
あとAmazonでも売ってる

138 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4e-iSrZ [133.106.252.5]):2023/05/07(日) 15:01:07.07 ID:e7lwb79nM.net
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

アフェリエイト業者しか居ないしな

jんっっっm

139 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-gw/q [180.146.102.32]):2023/05/07(日) 16:02:29.37 ID:d52Bn7am0.net
モノタロウの芯入り長靴で事足りる

140 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-IpEs [106.180.22.208]):2023/05/07(日) 16:44:14.26 ID:28a/xn3pa.net
スーパーフィートの購入相談をしたのですが、クッション性を求めるならコレじゃないよとの話でした。
確かに試しても固い気がしました。
結局デポの1,000円弱のインソールがいいかなとなったのでこれで試してみようと思います。
ちなみに靴の保管方法は登山から帰ってきたら固く絞ったマイクロファイバーの布で表面を拭いてネットに入れて風通しの良い陰に吊るして保管しておりますが大丈夫でしょうか?

https://i.imgur.com/7hM7LgY.jpg
https://i.imgur.com/ATeShqD.jpg

141 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 18:15:43.01 ID:3N4XgHIr0.net
マイクロファイバーで拭く程ヤワなもんじゃ無いだろ、眼鏡のレンズじゃないんだから
ストックヤードの干し網に置くとかギャグのつもりですか貴方

まあ面白いから、誰かレスしてあげてよ

142 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.148.51]):2023/05/07(日) 18:34:55.65 ID:yUwUoQDyM.net
>>140
泥はしっかり落とす。
拭くのは単なる雑巾類で無問題。
保管は、ウレタンの加水分解予防で低湿かつ温度が上がらないことが重要なので、屋内のほうが無難。
納屋みたいなところだと夏場に高温の外気が入り放題で温度が上がりがちだし、雨は掛からなくても湿気も入り放題だから良くない。
屋内で陰干しして乾き切ってから靴棚とかの方が良い。
念のために湿気取りとかも併用。

143 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-gw/q [180.146.102.32]):2023/05/07(日) 19:00:40.26 ID:d52Bn7am0.net
>>140
干物の作り方と似てるからネットに入れてからあまり干しすぎてはいけない。2日後くらいに冷蔵庫に入れる。更に長持ちさせたいなら冷凍庫へ。

144 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.148.51]):2023/05/07(日) 20:03:06.47 ID:yUwUoQDyM.net
>>143
バカ抜かすな。

145 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-NA9X [106.146.27.67]):2023/05/08(月) 03:34:26.98 ID:cd4kUGQOa.net
>>140
インソール取って保管するといい

146 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-x+Zz [126.241.2.55]):2023/05/08(月) 06:50:06.83 ID:ntIIsKUE0.net
>>140
アウトソールの汚れを固めのナイロンブラシと水道水で徹底的に落とすことがいちばん大事

147 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-0q4W [106.133.105.201]):2023/05/08(月) 07:08:21.47 ID:8cT/WAsWa.net
インソールは毎回洗うこと

148 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:12:33.35 ID:b/PkUJTz0.net
>>146
なんで?それするメリットある?

149 :底名無し沼さん (ワッチョイ 227a-KeI6 [27.134.82.12]):2023/05/08(月) 13:25:57.71 ID:fVVMJPLX0.net
>>148
この世界は他の趣味に比べて進歩が10倍考え方が20倍おくれています
総合的に200倍遅いと言うことです
あなたの思ったとおりにすればよいのですよ
ただあなたも相当遅れた人物であると言う自覚を持つことが先決です

150 :底名無し沼さん (スッププ Sd42-qmnn [49.105.91.83]):2023/05/08(月) 13:52:08.58 ID:7wt88xc3d.net
>>149
仮にそうならお前の知能は万倍遅れてるだろw
人間からは程遠いぞwサルw

151 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-gw/q [180.146.102.32]):2023/05/08(月) 16:27:38.31 ID:ZB+wxEir0.net
ミドリ安全の安全靴を愛用してます

152 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8608-0K37 [121.93.170.211]):2023/05/08(月) 19:32:50.96 ID:zjBT44eh0.net
シモンじゃないと

153 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 19:41:53.04 ID:9JnZc3Rm0.net
初心者だけど靴下って夏でもウールの分厚いの履いた方がいいの?
夏用と冬用で登山靴自体分けた方がいいのかな?サイズなど

154 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce16-o+se [111.102.192.105 [上級国民]]):2023/05/08(月) 19:57:59.02 ID:CkRUYwXx0.net
夏と一口に言っても、大量の残雪ある山域か、炎天下ばかりの山域かでも違うしなぁ

ちなみに先週に四国の某百名山に行ったときは、スマートウールのミドルウェイトソックスが心地よかった
夏で同じ山なら、ライトウェイトにするな

今回寝るときは氷点下になるから、予備兼用でモンベルのトレッキングソックス持ってった
モンベルのトレッキングソックスは、スマートウールのヘビーウェイト相当な気がする

155 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8608-0K37 [121.93.170.211]):2023/05/08(月) 19:58:24.33 ID:zjBT44eh0.net
里山とかだけならまぁ分けなくてもなんとかなるだろうけど
雪山でコバ無し保温性皆無の靴だとねぇ

自分は雪でもチェーンスパですむところしか行かないんで
年中オールシーズンのゴア靴で冬はメリノ靴下
靴のサイズは厚手靴下に合わせてるんで夏だからって極端に薄いのは履かない

156 :底名無し沼さん (アウグロ MM8b-TSP/ [122.133.172.249]):2023/05/08(月) 21:47:05.66 ID:tcq54HiuM.net
トレランのコロンビアモントレイルカルドラドで東北の百名山をほぼ制覇したアラフォーおじさんですが
初の3000m越え富士登山はキャラバンC1_02でいいのでしょうか
近所(ド田舎)のショップ店員がこれしか推してこなくて不安で不安で

157 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-2vlI [106.131.196.168]):2023/05/08(月) 21:59:30.96 ID:3HG/mnA0a.net
>>156
夏ならトレランシューズのままでいいでしょ

158 :底名無し沼さん (スプッッ Sd62-yUtB [1.75.251.7]):2023/05/08(月) 23:23:47.72 ID:0wJ/ySCUd.net
>>156
それにゲイターつければバッチリだと思う 砂走りで一気にぼろぼろになるからあんま高いの買わない方がいいよ 

159 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2230-8CiP [61.24.172.171]):2023/05/08(月) 23:59:34.87 ID:kC99FQL/0.net
ぼろぼろにはならないでしょ
汚れはするだろうけど
キャラバンのそれは初心者用登山靴の定番みたいな奴だね
俺は履いたことないけど、買った友人2人は特に不満は無いって言ってた

160 :底名無し沼さん (スップ Sd42-nnQ3 [49.97.97.44]):2023/05/09(火) 08:02:51.39 ID:WNppQ/5Ud.net
>>159
いやボロボロになるぞ。静岡県民で毎年くらい富士山登ってるけどスポルティバのエクイリビウムとか新品の履いてる人を見るとあ〜あと思う。富士山は玄武岩だけど表面スコリアつまり軽石なんでソールを削りまくるし砂走りなんて降ろうもんならアッパーが20回くらい山行重ねたくらいボロボロになる。使い古して捨てるくらいの履いていった方が良い。

161 :底名無し沼さん (スッップ Sd42-tJWW [49.98.161.227]):2023/05/09(火) 09:01:13.21 ID:nn1QNwNhd.net
ソール削れてそろそろ捨てよって靴を富士山用にするよね

162 :底名無し沼さん (ワッチョイ d721-ImB0 [92.202.146.240]):2023/05/09(火) 09:03:24.68 ID:Dhr7/pi30.net
砂走りでトレランシューズは間違いなくボロボロになるね

163 :底名無し沼さん :2023/05/09(火) 11:11:48.42 ID:+t4XNtsrM.net
飯豊山や大朝日岳辺りを登ってるなら
その装備があれば夏の富士山とか余裕すぎるでしょ
足元はこれ以上無いくらい整備されててつまらないレベルだし距離も全然短いし
気を付けるべきは高山病だけ

164 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 12:45:18.06 ID:i1+yMP3B0.net
>>154
>>155
ありがとう
とりあえず今ある中で一番厚手の靴下を履いて試着に行ってみます

165 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.151.134]):2023/05/09(火) 17:31:36.75 ID:EBVgvWyIM.net
>>146
正しい。
ガシガシ強く擦ると縫い糸とか傷めかねないから、毛先はむやみに固くない方が無難だし、ぬかるみで泥だらけとかでもないなら洗う具合にするまでもなくて、要するに泥がついてない状態にするだけが正解だけど。

166 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.151.134]):2023/05/09(火) 17:43:00.05 ID:EBVgvWyIM.net
>>153
厚めでクッション性があって、しかし蒸れにくくて乾きやすい専用がよろし。
相談して選べばバッチリの登山靴が見つけられるくらいのノウハウがある店なら、そこのオススメで良いはず。
材質はウール主体じゃなくて、メーカー独自の混紡系が普通で、何が何%が絶対とかいう法則性はないと思う。
冬といってもコースと状況次第でまるで違うけど、普通のハイキング系なら同じで特に問題ないことが多いはず。
個人差でどうしても駄目とかがないかは知らん。

167 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.151.134]):2023/05/09(火) 17:46:07.35 ID:EBVgvWyIM.net
>>155
靴の方の問題になるね。
まだあまり歩いてない時点であれこれ考えても無駄だから、まずは無雪期前提で選んでともかく歩くと。

168 :底名無し沼さん (アウグロ MM8b-TSP/ [122.130.164.197]):2023/05/09(火) 20:53:10.13 ID:7uLwehoJM.net
>>157-163
ありがとう参考になった
トレランシューズ潰すつもりで行くことにする
ゲイターは全く眼中になかったから検討してみる

169 :底名無し沼さん (スプッッ Sd62-yUtB [1.75.248.226]):2023/05/09(火) 21:54:05.47 ID:ZVvEhLRSd.net
>>168
ゲイターないと下山で小石が靴の中めっちゃ入ってきてめんどくさいよ
ローカットでゲイター買うならサロモンとかのトレラン用のやつがいい
一般的なのはミッドカット以上に装着することを想定して作ってるから隙間ができる 

170 :底名無し沼さん (ワッチョイ e2bd-IpEs [221.96.128.127]):2023/05/09(火) 22:33:47.38 ID:bnalsrWe0.net
富士山はコメリで特売してた1980円のジャガーで富士宮で登って御殿場で降りてきたな。下りはゲイター代わりにスーパーの袋を足首に巻いてガムテープで止めた。

https://item.rakuten.co.jp/walktown/100039013/

171 :底名無し沼さん (アウグロ MMba-TSP/ [119.243.195.145]):2023/05/09(火) 23:19:18.66 ID:9WSbnls2M.net
今夏吉田ルート往復のご来光を予定してました
既にサロモンのゲイターポチってしまったですよ
楽しみ杉てあと2ヶ月はスクワットして過ごします

172 :底名無し沼さん (ブーイモ MM42-/Axx [49.239.65.58]):2023/05/10(水) 00:02:58.99 ID:JX4HDzZNM.net
>>156
トレランシューズで岩手とか八甲田とかのザレてるところも難なく行けたなら、須走なんか以外はそのままでも行けるんじゃないのかな?
普通のスタートがいきなり東北の最高峰くらい五合目になるから、3000m辺りから上で特に多くなる高山病の耐性はまだ不明なので、出だしは周囲の素人に釣られずにことさらにゆっくりにして、水も血行促進で意識して飲む方法オススメ。

173 :底名無し沼さん (スップ Sd42-nnQ3 [49.97.101.98]):2023/05/10(水) 08:31:08.32 ID:cdTIhPZyd.net
>>168
ゲイターはショートスパッツでも自作でも何でもいいから絶対に要る。杉林の丸っこい種サイズの小石が常に靴に入って来るので我慢できない。風が強い時は小石が石つぶてで飛んで来るので粉塵用メガネと手ぬぐいがあるとホコリよけになる。

174 :底名無し沼さん (スップー Sd62-NA9X [1.73.1.134]):2023/05/10(水) 13:33:57.19 ID:DMIG3AQXd.net
靴によって小石が入る入らないがあるのはなんでだろ

175 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce16-o+se [111.102.192.105 [上級国民]]):2023/05/10(水) 13:44:10.84 ID:8kfmZoqg0.net
テツandトモ乙

176 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8608-0K37 [121.93.170.211]):2023/05/10(水) 14:25:11.82 ID:OO282wjw0.net
前スレにも書き込んだけど・・・

足にあった靴を履いているとフイゴ現象で靴内に小石が入るbyチコちゃん

177 :底名無し沼さん (ブーイモ MM42-/Axx [49.239.64.141]):2023/05/10(水) 19:06:24.15 ID:C3G4oXWfM.net
>>173
東北の山を歩きつくす勢いだそうだから、そういう問題がないくらいピッチリじゃないのかね?

178 :底名無し沼さん (ブーイモ MM42-/Axx [49.239.64.141]):2023/05/10(水) 20:15:49.91 ID:C3G4oXWfM.net
>>174
あれは、泥はねと同じく、靴裏に食い込む具合で付いてる砂つぶが足を上げた拍子で一緒に跳ね上がって来るのを隙間でキャッチしてしまうのが原因なので
地面の具合や砂等の大きさ質は当たり前
歩くときに足を上げる向きの具合を、何というかシャクリ上げるみたいにしてるかどうか
靴裏の付きやすさ
靴と足首の隙間
とかで変わるの。
どれも、路面の差と個人差に加えて靴の重さや底の具合とかに応じて変わる
という仕掛け。

179 :底名無し沼さん (スフッ Sd42-1bBj [49.106.203.249]):2023/05/10(水) 21:47:24.30 ID:aPotTNASd.net
ドヤって嘘八百とかChatGPTかな

180 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6ff-smYR [153.238.129.138 [上級国民]]):2023/05/10(水) 23:25:51.08 ID:r9E+ltFr0.net
小石が気になるならアディダスのフリーハイカーという手もある

181 :底名無し沼さん (ブーイモ MMf3-/Axx [210.138.178.184]):2023/05/11(木) 14:08:14.62 ID:0JtFwuLOM.net
>>179
無知なら引っ込んでるのが分相応。

182 :底名無し沼さん (スフッ Sd42-1bBj [49.106.203.107]):2023/05/11(木) 15:13:42.18 ID:/X+aQfNKd.net
だよな
ググれば出てくるのに嘘八百書く無知は引っ込んでた方がいい

183 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-x+Zz [126.241.2.55]):2023/05/12(金) 10:19:47.77 ID:JGoOI8+20.net
>>180
ゲイターに期待したけど枯葉なんかのゴミはローカットと同じくらい入ってくるな

184 :底名無し沼さん :2023/05/14(日) 11:25:20.35 ID:M8BSlnmMd.net
皆さんは岩稜歩きやアルプス縦走に適しているようなハイスペックの登山靴を買った際、どの程度、どういった方法で慣らしますか?
スカルパのリベレHDを買ったのですが、このような高価な登山靴を買ったのは初めてで慣らし履きにも拘ってみたいと思いこのような質問をするに至りました。
やはりこういった硬いソールの登山靴の場合は舗装された路面などを歩くことをなるべく避けるべきなのでしょうか?

素人につき見当違いな質問になっているかもしれませんがよろしくお願いします。

185 :底名無し沼さん :2023/05/14(日) 13:18:25.88 ID:f6QMpc+kM.net
>>184
昔のオーダー重登山靴は、保革油を塗って、後は普通に使ってと言われたけど、保革油を塗ってない原材の作りたてだからだな。市販なら塗ってあるからむやみに塗りたくらないで構わないだろう。

慣らしは、最初はことさらに強く締めて、ダレた状態で変な曲がり癖が付いてしまうのを防ぐように言われて、固くてギクシャクするものの、それでも特に問題なく歩けた。
岩場とかだと若干不安があるから、馴染むまではコースは要注意。

同じことは市販でもいえるね。
しっくりは合ってないからって緩くしちゃったら、変な癖がつくだろう。
ベロがひん曲がったりすると後で困る。

といっても、今は分厚い革の縫いの重登山靴ではない軽登山靴だから、全体がかなり柔らかいので、様相は違う。
あくまで足型に合ったのを選ぶという前提で、ことさらに強く締めて変な曲がり癖が付かないようにして、最低限で何日とか、バランスが微妙になることはないコースで、もし当たったりしても短時間で帰還できる日帰りで慣らしの様子見が無難だね。

186 :底名無し沼さん (スフッ Sd5f-1K6S [49.106.203.107]):2023/05/14(日) 14:27:38.92 ID:Uds1SGvBd.net
ちょっと何言ってるかわからない

187 :底名無し沼さん (スッップ Sd5f-hs0w [49.98.161.131]):2023/05/14(日) 18:20:02.12 ID:6dIGYgyBd.net
>>184
アルパイン系なので日帰りのロングは止めた方がいいだろうね。スエードのアッパーなので泥んこの山は避ける。慣れないうちは日頃登ってるホームの山で確認するのが良いと思うよ。セミワンタッチアイゼン装着出来るシャンク強めの靴なので立ち込みが出来るから岩場があるとベスト。住んでる地域を言えばオススメしやすい。

188 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7a-ZkZz [27.134.82.12]):2023/05/14(日) 18:24:35.27 ID:2bMGO/2y0.net
>>184
> 岩稜歩きやアルプス縦走に適しているようなハイスペックの登山靴
> リベレHD
この靴は岩稜歩きにもアルプス縦走にも舗装路歩きにもまったく不向きな靴ですよ

冷静で先入観なく今までの靴と比べてみるとよいですよ
足になじんでいないでは済まされないひどい代物と気づくはずです
ご愁傷様です

189 :底名無し沼さん (ワッチョイ b3bd-9vqu [126.241.2.55]):2023/05/14(日) 18:33:10.31 ID:sUItuuFB0.net
初心者は何がハイスペックなのか分かってないから仕方ないよ

190 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7a-ZkZz [27.134.82.12]):2023/05/14(日) 19:15:16.03 ID:2bMGO/2y0.net
>>187
> シャンク強めの靴なので立ち込みが出来るから岩場があるとベスト

それはカチカチ靴底で細かい足場も楽ちんであるというやつでしょうか?
まあ一般道の岩場ではほとんどないような細かいステップも
初心者向けの岩登り練習程度の岩にはあります
そのような場所で濡れていたりするとよりはっきりしますが
カチカチ靴底は足先を岩に押しつけないとずれ落ちる方向に持って行かれますよ
重心も岩から離れるので余計不利です

あなたの説明は机上の空論ですらないデタラメです
あなたは人にアドバイスするほどのレベルに達していません

191 :底名無し沼さん (スプープ Sd5f-t1Ew [1.73.149.72]):2023/05/14(日) 19:26:27.99 ID:MvV9ky8ld.net
>>188
靴もろくに買えない貧乏人がな~にが不向きだよw
いちいち妬んでいないと平静を保てない糞貧乏人w
ご愁傷さまはお前の人生だっつーのw

192 :底名無し沼さん (スプープ Sd5f-t1Ew [1.73.149.72]):2023/05/14(日) 19:28:50.71 ID:MvV9ky8ld.net
>>190
お前は空論かどうかの判断すら出来ないほどの低知能低学歴だろw
そろそろ摩擦力くらいは理解できたのかな?
まぁこの書き込みを見ていると後50年はかかりそうだなw

193 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3e8-fUo2 [118.240.240.29]):2023/05/14(日) 20:50:00.68 ID:EDZ5rBHl0.net
>>184
シャンクの硬い山靴は歩き方が違うんだよ
岩場の方が歩き安さを実感できるってだけで歩き方を覚えれば別に普通に平地でも歩けるよ

194 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7a-ZkZz [27.134.82.12]):2023/05/14(日) 20:56:58.57 ID:2bMGO/2y0.net
>>193
具体的にどのような歩き方ですか?

195 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fb6-5JVq [125.30.53.181]):2023/05/14(日) 21:00:23.75 ID:dvD7gs1e0.net
登山靴買って2回履いたんだけど2回とも親指の付け根が靴擦れで水膨れになって痛かったんだけどどういうこと?

196 :底名無し沼さん (スプープ Sd5f-t1Ew [1.73.150.169]):2023/05/14(日) 21:34:54.42 ID:kVCCpyted.net
>>194
お前猿なんだから歩き方とか聞いてどうすんだよw
人間のように歩けるようになっても猿は猿だぞw

197 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-zueF [60.70.160.2]):2023/05/14(日) 21:39:00.13 ID:oYNhwwQT0.net
いくら店で買えっていっても田舎住みの人ってどうしてるの?アマゾンの試し履きとか?

198 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3d6-ctwK [202.171.224.149]):2023/05/14(日) 22:06:07.23 ID:TX3DaJDu0.net
アマの試し履きめっさ便利大体1回の返送で最適解出せる

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ f37d-X/Ty [180.146.102.32]):2023/05/14(日) 23:05:27.93 ID:uHHg45bu0.net
日本語でお願いします

200 :底名無し沼さん (ワッチョイ e38e-MQsf [138.64.199.208]):2023/05/14(日) 23:05:50.07 ID:k5KiQESH0.net
>>190
> あなたの説明は机上の空論ですらないデタラメです
> あなたは人にアドバイスするほどのレベルに達していません

その言葉を鏡に向かってしゃべると良いですよ

201 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf72-t1Ew [115.39.192.153]):2023/05/14(日) 23:10:47.11 ID:5hsnvZKi0.net
いやもう既に鏡に向かって書き込んでいるんだよ

202 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-miHk [60.144.1.22]):2023/05/14(日) 23:43:25.04 ID:9CigT5Ei0.net
>>195
型が合ってないだけでしょ。

203 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-miHk [60.144.1.22]):2023/05/15(月) 00:53:58.72 ID:yrRqjVKR0.net
>>195
専門店なら当たる位置を狙い撃ちで伸ばす器具も用意されてることがある。

204 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63a8-Uu9I [42.125.30.52]):2023/05/15(月) 00:59:43.05 ID:7X67xx0+0.net
インソールを替えたり、シューストレッチャーで広げたりで何とかなると思うよ。
シューストレッチャーはアマゾンで安く買える。

205 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-miHk [60.144.1.22]):2023/05/15(月) 01:26:38.28 ID:yrRqjVKR0.net
>>204
幅なら無理でしょ。

206 :底名無し沼さん (ワッチョイ f370-1CF0 [116.90.149.77]):2023/05/15(月) 01:42:50.98 ID:xIn3G++C0.net
外反母趾ならちゃんとした足を作る方が先やろな

207 :底名無し沼さん :2023/05/15(月) 19:10:56.24 ID:mIGQpN580.net
>>194
お断りします

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200