2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ81

1 :底名無し沼さん (オッペケ Sraf-3hoR [126.254.189.27]):2023/04/16(日) 19:47:18.59 ID:ZUS3Fu6Xr.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆政治、民族、人種、その他スレチな話題で罵り合うのは自重しましょう。

前スレ
登山靴スレ80
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1668200195/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

48 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1b74-sFbk [223.216.111.222]):2023/04/21(金) 16:16:14.58 ID:JwJHbYKx0.net
くるぶしの怪我とかいうくっそマイナーな事例上げて大げさに危険とかほざいてるから長爺が調子に乗るんだよ
ググっても全く出てこねえぞ

49 :底名無し沼さん (ブーイモ MM43-3hoR [49.239.64.84]):2023/04/21(金) 16:34:07.40 ID:ngTyaoXJM.net
>>48
どこかの読みかじりの丸覚えしか能がない引きこもり君の頭の構造はつくづく駄目だな?
公園の遊歩道ではない山道を実際に歩いてもいない者がどう思うかなど何の価値もない。シッシッシ

50 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc1-aIE2 [126.186.150.249]):2023/04/21(金) 16:34:28.32 ID:Gs5dR0aRp.net
問題なければローカットでいいのでは?
個人差があるので。

51 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75bd-ZMbq [126.241.2.55]):2023/04/21(金) 16:36:10.15 ID:I7DsDaQs0.net
くるぶしぶつけて行動不能とか聞いたことないなぁ

52 :底名無し沼さん (ブーイモ MM43-3hoR [49.239.64.84]):2023/04/21(金) 16:44:03.90 ID:ngTyaoXJM.net
>>50,51
あいにくとボクちゃん達が知ってる整備された至れり尽せりの遊歩道だけが山道ではないんでね。

53 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1b74-sFbk [223.216.111.222]):2023/04/21(金) 16:46:10.54 ID:JwJHbYKx0.net
イキリくるぶしおじさん

54 :底名無し沼さん (スププ Sd43-jBbO [49.96.8.212]):2023/04/21(金) 17:38:58.19 ID:cf3MUIO0d.net
好きにしたらええんよ。
自分のことは自分で判断すればええ。

55 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5bd-3hoR [60.144.1.22]):2023/04/21(金) 18:32:40.40 ID:L+6duqFm0.net
>>53

整備された遊歩道しか歩いたことがないラッパ足(仮称)君

56 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc1-aIE2 [126.186.150.249]):2023/04/21(金) 18:36:28.80 ID:Gs5dR0aRp.net
自分はローカットでガレの下り、痛い思いを
したのでハイカット。

57 :底名無し沼さん (オッペケ Src1-RApb [126.157.114.77]):2023/04/21(金) 19:01:45.40 ID:t/DV7hhLr.net
トレラン勢が剱岳でもどこでもローカットで行くのを見れば何が正解なのかわかる

58 :底名無し沼さん (スッププ Sd43-J4xI [49.105.71.197]):2023/04/21(金) 19:07:32.40 ID:p6YgPdSQd.net
くるぶしって一度壊すと再生できない部位の一つなんだよね
そういうの気にしない人はいいんじゃないかな

59 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5bd-3hoR [60.144.1.22]):2023/04/21(金) 19:29:27.72 ID:L+6duqFm0.net
>>57
走れるようなところしか行かないなら何でも通るというだけのことだよ。

60 :底名無し沼さん :2023/04/21(金) 19:49:38.18 ID:QQlhRy2Cd.net
>>57
トレラン出来るほどのスピードと体力と筋力があれば良いんだろうがそこまで行かない人は道具で補うって考えが起こらないのかね?

61 :底名無し沼さん :2023/04/21(金) 20:24:57.48 ID:eFowsBm3d.net
>>57
どこでも?
トレランの連中が笹藪漕ぎしてるの見た事ないけど

62 :底名無し沼さん :2023/04/21(金) 21:59:08.77 ID:HAASYn+P0.net
スレの流れではなく最近ローカットほしかったんだけど、メジャーなところでいうとサロモンとかメレルあたり?
岩稜帯や鎖場歩くことが多いです

63 :底名無し沼さん :2023/04/21(金) 22:00:26.48 ID:a20CPRxv0.net
>>61
皇海山日帰りで藪漕ぎしたぜ

64 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-w2Qi [1.75.215.59]):2023/04/21(金) 23:36:05.61 ID:Yj1yEWa/d.net
トレラン以外でミドルカット選ばずにローカット選ぶ理由もよく分かんない
歩くだけなら小石とか水が入ってきにくいミドルカットのが便利じゃね ローカットでいちいちゲイターつけんのも面倒だし

65 :底名無し沼さん:2023/04/21(金) 23:44:29.24 ID:Qt7GPOSA0.net
正直ミッドカットが万能だと思ってる
でもどういうコースかわかってて汚れたり異物入る心配なきゃローカットで行く

66 :底名無し沼さん (ワッチョイ f92c-vj1h [118.240.193.241]):2023/04/22(土) 01:47:50.06 ID:qAjknSzr0.net
動けなくなったらおわりだし楽だろうとローカットは使わないなぁ

67 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89bd-ef07 [126.241.2.55]):2023/04/22(土) 06:18:54.93 ID:ItSs3pSp0.net
危ない危ないって大袈裟に騒ぎ立てるのがリスク管理だと勘違いしてる人がいるな

68 :底名無し沼さん (スッププ Sd33-pOFM [49.105.72.206]):2023/04/22(土) 06:31:20.46 ID:jOwlwpe1d.net
そもそもリスク管理ってそういうもんだろ
大袈裟かどうかは人それぞれだし、ネガティブな反応すことでもない

69 :底名無し沼さん (ワッチョイ 531c-jAow [147.192.202.176]):2023/04/22(土) 06:57:03.72 ID:r2VHX0Wt0.net
ローカットって沢渡りする時靴下濡れたりしないの?
靴下がベトベトに濡れたら気持ち悪そう

70 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb74-RykB [223.216.111.222]):2023/04/22(土) 11:01:00.14 ID:XpG5VbOd0.net
ローだと濡れるけどハイまではいらない
ミッド派はこういう都合のいい状況の話ししかしないからかみ合わない
マジで好みの問題だわ

71 :底名無し沼さん (オッペケ Src5-HeMl [126.254.238.215]):2023/04/22(土) 11:24:50.49 ID:rVmWZIbGr.net
>>62
その手のは普通の登山靴ほど型の適合がシビアではないけど、合わない度合いが高いと悲惨だから、ブランドとかは放念してあくまで自分の足型にしっくり合うかどうかを優先して、自分の足とだけ相談して選ぶのが無難。

72 :底名無し沼さん (オッペケ Src5-kmvg [126.157.223.207]):2023/04/22(土) 11:32:33.70 ID:M+fdzvpTr.net
トレランとかそうなんだけどローカットを履いていて砂が入ろうが水で濡れようが捻挫しようがそのまま突き進むのが基本だよ

73 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 00:40:51.50 ID:GAYbAmMGr.net
田中陽希はしょっちゅうローカットで登ってたね

74 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 09:49:59.30 ID:Gv/zP5Ih0.net
ハイカット登山靴を履くために後付けの屁理屈は過去色々ありました
捻挫予防だの振り子の原理だの

新たに屁理屈が登場しました
くるぶしの保護です
一度痛めると再生しないという言い訳まで用意してきました

目の保護のためにフルフェイスヘルメット さらに溶接用のめがね
転倒時の怪我防止のために野球のキャッチャーのような保護具
足もアメフト選手のような防具を着けて山を歩けばよいでしょう
体の各部位には二度と再生しない箇所がたくさんあります

75 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 09:57:30.69 ID:Gv/zP5Ih0.net
>>46
おめでとうございます
あなたの主張は今後登山板のスレでテンプレとして可能な限り長期
に掲載されます

76 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 09:58:26.57 ID:M1JVjlnK0.net
>>71
おっしゃるとおりでした
ハイカットでmont-bellはまるで合わなかったからスルーのつもりが ローで一番しっくり来るとは思わなかった、もう少し考えてからかいます

77 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 10:10:40.76 ID:LqwwmFpar.net
今はほとんどの登山靴ブランドはローカットのラインナップをそろえているから
スポルティバでもシリオでもマムートでもどこでもあるから履きやすさとデザインで好きなのを買えばいいよ

78 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 10:28:20.44 ID:hEBimcMNd.net
TJARの選手でアシックス履いてる人も多いしね

79 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 11:45:38.83 ID:IASuDzGkd.net
>>74
自己防衛の為に靴を買えない自分に対し後付屁理屈を探す毎日も大変だなw

80 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 11:49:05.67 ID:IASuDzGkd.net
>>75
www
自分テンプレコレクション増えて嬉しそうで何よりw
超絶貧乏人なりの金をかけない楽しみがあって良かったなw

81 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 11:58:53.65 ID:O2twzTNSd.net
目糞鼻くその言い合い
見苦しいというか痛々しいというか
どうしてもマウント取らないと気が済まないんだなあ

ハイローどっちもメリットデメリットがあって
自分のスタイルに合った靴を履けばいいだけだろ

82 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 14:27:28.69 ID:a+6kOmGn0.net
誰が何を履いてどうなろうと心底どうでもいい話だろ。
好きにしろ。

83 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 16:53:38.46 ID:rR7HxVGOr.net
>>74
脳に損傷があると致命的という実例乙

84 :底名無し沼さん :2023/04/23(日) 17:16:35.10 ID:A9uoYV9+d.net
>>74
お前のその屁以下の理屈を通す為にはお前は真っ裸で登山していなければいけないわけだがw
お前基本的な何かが欠けすぎだろw

85 :底名無し沼さん (オッペケ Src5-ITUQ [126.158.215.182]):2023/04/23(日) 19:49:02.39 ID:GAYbAmMGr.net
溶接用のメガネって普通にかけても何も見えないよ

86 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RykB [27.134.82.12]):2023/04/23(日) 20:11:21.40 ID:Gv/zP5Ih0.net
>>85
>>85
私も古い車を所持していますので板金用に溶接機持っているのでよく知っています
くるぶし保護など言い出せばキリの無い極端な屁理屈への当てつけ 皮肉のつもりです
くるぶしを保護するならば紫外線から目を保護すべき といったものです

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ 318e-ynR8 [138.64.215.143]):2023/04/23(日) 20:45:43.61 ID:wcJ9ZTpz0.net
>>86
> 私も古い車を所持していますので板金用に溶接機持っているのでよく知っています

これもどうせホラ話だろ

> くるぶし保護など言い出せばキリの無い極端な屁理屈への当てつけ 皮肉のつもりです

無知蒙昧な長靴男の負け惜しみだね
屋外で目を保護するなら紫外線からだけど、そのためにはメガネの色の濃さはあまり
意味がなくて紫外線カット率の方が重要だという当たり前の知識もないんだろうな
しかも色が濃いと光量が減って、瞳孔が開くので網膜に到達する紫外線量が増えるって
知識すらなさそう

88 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1364-kSx0 [123.198.236.87]):2023/04/23(日) 21:00:32.14 ID:CvowVUra0.net
天気良いんだし、こんなところで屁理屈書いてないで山行け

89 :底名無し沼さん (スップ Sd33-a8S7 [49.97.9.97]):2023/04/23(日) 21:13:06.88 ID:0Vjt+AH9d.net
>>86
何度言われても気付きたくなくて目をそらして来たんだろうけどそろそろちゃんと直視して受け入れなよwお前マジで本物のバカだぞw

90 :底名無し沼さん (スプープ Sd33-jAow [49.109.6.245]):2023/04/23(日) 22:16:53.36 ID:H/oB8Lxkd.net
くるぶしと目じゃ登山中に打撲する確率が違うとか小学生でも分かるけどねえ

91 :底名無し沼さん (オッペケ Src5-kmvg [126.158.180.26]):2023/04/23(日) 22:19:08.37 ID:w6fvNpJnr.net
トレランが問題なく山を走破しているのだからくるぶしがとかはまあ心配ならハイカットシューズを履けばいいんじゃない

92 :底名無し沼さん (ワッチョイ f9e8-jAow [118.240.240.29]):2023/04/23(日) 23:28:11.75 ID:EaJjLj9C0.net
そうそう。どっちもメリットデメリットあるわけだから、自分のスタイルに合った方を履けばいいだけのこと。屁理屈で必死にマウント取り合うことじゃない

93 :底名無し沼さん (オッペケ Src5-MKpX [126.254.199.37]):2023/04/24(月) 13:54:57.94 ID:69Mr+M2hr.net
鈴鹿山地の日帰りハイクと夏季の縦走と残雪期の木曽駒辺りまでならトランゴテックレザーだけで快適に歩ける?

94 :底名無し沼さん (ワッチョイ 697d-ITUQ [180.146.102.32]):2023/04/24(月) 14:04:02.75 ID:ozOEAFwB0.net
>>86
板金用に持ってる溶接機って手棒ですか?

95 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137a-RykB [27.134.82.12]):2023/04/24(月) 16:16:43.72 ID:U6NKW3Ke0.net
>>94
半自動です 手棒も出来ますけどね
薄物も慣れればまあまあ出来ますね

96 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b88-a8S7 [153.217.199.141]):2023/04/24(月) 16:28:54.69 ID:ZB1vkkt70.net
>>95
はい嘘松w

97 :底名無し沼さん (ワッチョイ 697d-ITUQ [180.146.102.32]):2023/04/27(木) 01:12:02.35 ID:LB92dW4y0.net
>>93
普通の運動靴で快適に歩けると思います。

98 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-k7MQ [219.121.90.100]):2023/05/02(火) 15:44:17.88 ID:tzn2Ziv80.net
ここの常連さんでホカオネオネの登山靴ユーザーはいますか? ちょっと気になってます。 厚底でクッション柔らかめなのが特徴です、、 岩稜歩きでソールの固い重いシューズと比べて柔らかさと軽量性の方が良いかなと最近思い初めてます。

99 :底名無し沼さん (スップー Sd03-5jQE [1.73.2.128 [上級国民]]):2023/05/02(火) 20:35:34.96 ID:ArNOTZD2d.net
物は良さそうだけど値段が高すぎって感じ
ハイキングシューズに3万も4万も出したくねえ

100 :底名無し沼さん (ワッチョイ d5b1-1t0s [36.2.249.60]):2023/05/02(火) 20:57:53.64 ID:+AlKqTju0.net
今はローカット登山靴でも2万円以下は少ないし登山靴もかなり高くなったよな

101 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2dfb-efom [122.248.73.68]):2023/05/02(火) 22:23:15.29 ID:x9q0Jn3c0.net
>>98

アナカパLOWを里山などの軽登山用として使っています。
岩場でも突き上げは無く軽快に走破出来るんですが、
キツい下り斜面でつま先が靴の先端にガンガン当たるのが難点ですね。
アッパーが柔らかく靴紐も頼りないので、
いくらきつく締め上げても足が前方にズレて爪を痛めます。
(他のモデルは違うのかもしれません)

102 :底名無し沼さん (ワッチョイ 85bd-k7MQ [60.106.69.85]):2023/05/03(水) 05:54:58.63 ID:5xuRLAZR0.net
>>101
レビューありがとうございます。
日帰りは全然イケそうですね、北アはムズいかな。

103 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-qrcm [123.218.101.136]):2023/05/03(水) 12:46:20.99 ID:kJdojZKH0.net
トポのテラベンチャー3おすすめ
ロックプレート入ってるから突き上げ少なく、つま先広いから靴紐締めると当たらない
アッパーは似たようなもんかな
ソール薄めだから速く走るのには向かないけど普通に走る・歩くならいいよ

104 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-qrcm [123.218.101.136]):2023/05/03(水) 12:48:02.94 ID:kJdojZKH0.net
あとトレランシューズ全般に言える事だけど、テクニカルな岩場には向かないよ

105 :底名無し沼さん (ワッチョイ c521-+mCc [92.202.146.240]):2023/05/03(水) 13:04:05.44 ID:pdwX8ELH0.net
自分もアナカパ持ってるけど履かなくなったわ
アナカパはミッドソールやアッパーが柔らかいからか斜め方向のフリクションが効きにくく、これが結構致命的
あと土踏まずの箇所にグリップ力がなくて、丸太や岩などにそこで接地すると滑りやすい
あくまで個人の感想なので参考までに

106 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75f5-hzXf [116.82.226.219]):2023/05/03(水) 13:59:07.79 ID:IOeDeQg80.net
昨日の山行で冬靴は終了だ。
明日から3シーズン用に切り替えだw

107 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-fitb [27.134.82.12]):2023/05/03(水) 15:45:01.89 ID:79cSE7iZ0.net
>>101
あなたは歩き方の基本が出来ていません
具体的に膝の使い方が悪い
人にアドバイスするレベルに達していません

108 :底名無し沼さん (スップ Sd43-w/Fh [49.97.8.4]):2023/05/03(水) 16:16:53.43 ID:4mXsoleBd.net
>>107
なんだお前w逃げた先でもバカにされて結局まーた出戻りかよw
バカで間抜けな貧乏人の居場所なんてどこにもないんだよwバーカw

109 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d8e-P4dc [138.64.215.242]):2023/05/03(水) 17:14:47.23 ID:UtF0onXX0.net
>>107
>>101を読んで膝の使い方が悪いとかいう馬鹿は人にアドバイスするレベルに達していないのは明白

110 :底名無し沼さん (スププ Sd43-fWgF [49.96.23.81 [上級国民]]):2023/05/03(水) 19:29:08.79 ID:9T/RRQMqd.net
ウルトララプター2、濡れた岩で滅茶苦茶すべるけど、スポルティバオリジナルソールの特徴なん?

同じ場所でもヴィブラムメガグリップとかモンベル製ソールなら想定範囲内の滑り方だけど、ウルトララプターは摩擦無いんかってくらい滑る
一つ一つのデコボコが小さいせい?

濡れた岩以外は以外は大満足なんだけどね

111 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d61-f9Va [138.64.83.46]):2023/05/04(木) 08:34:27.78 ID:olEnoBDW0.net
はっきり言えることはヴィブラム製のソールを使っている靴はすべて性能悪いということ
車のタイヤなんかもそうだが

112 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d61-f9Va [138.64.83.46]):2023/05/04(木) 08:36:21.43 ID:olEnoBDW0.net
イタリアはゴム製造のノウハウが低く、硬くて滑りやすいものしか作れない
中国のほうが日本から技術を盗んでいる分マシ
登山靴を買う時に誰でも真っ先に簡単に判断するべきポイントはヴィブラムソールを使っている物を避けることだ

113 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d61-f9Va [138.64.83.46]):2023/05/04(木) 08:38:44.43 ID:olEnoBDW0.net
ゴム底に名前が付いてる必要など一切ない
日本製、あるいは日本メーカーが企画製造しているものからゴム底の質の良いものを見つけるのがベスト

114 :底名無し沼さん (ワッチョイ f57d-sLmq [180.146.102.32]):2023/05/04(木) 09:29:02.77 ID:21PGgaku0.net
ビブラムソール最高~

115 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:40:07.80 ID:olEnoBDW0.net
硬ければ岩で滑る
トレッドの隙間に小石を噛んで離さない
水の流れる溝がなければ木道でも滑る
こういう悪条件を全部備えてるのがヴィブラムラグソール

116 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:43:28.89 ID:olEnoBDW0.net
昔、長靴さんという人がこのスレで有名だった気がするが、長靴のソールに関してはヴィブラムソールよりはるかに優れている
軟質のゴムで、水や油で滑りにくいように作られてるからだ
軟質で、なおかつ削れにくいという素晴らしい特徴を持っている
大半の登山靴は、ヴィブラムソールが優れているという思い込みの上で類似品を作るので、滑りやすいソールの製品が多い

117 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:46:42.91 ID:olEnoBDW0.net
岩場上りのような硬度が必要な特殊な場面を除いて、一般的な登山には、もっと軟質で滑りにくさを重視した素材と構造のソールが必要だ
ヴィブラムのマークの呪縛から離れて実際に滑りにくいソールの製品を探すことが必要
家の風呂場に水を撒いてそこで履いて試せば、岩の上での滑りやすさ滑りにくさ

118 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 14:48:25.07 ID:olEnoBDW0.net
を簡単に体験することが出来る
手持ちのいろいろなゴム底のシューズで試してみて
どのような質感のゴム底が滑りにくいのかを自分の足、体重、動きで確かめて置けば店頭でも良いソールを選べる

119 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 15:15:04.46 ID:N06Au4nPd.net
長靴しかり何故持論を述べる長文バカは自分が持っている浅い知識がこの世の全てと思い込んでしまうのだろう
もっともらしい事を長々書けば正論になると勘違いしているのかね

120 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 15:23:21.16 ID:KUjUVGFsM.net
>>101
つま先が当たるのは、甲の前の方が高すぎて押えが効いてなくて、鼻緒がダレている下駄やサンダルみたいになっているせい。

なるべくしっかり合う型の靴に変えれば、それだけで解決するんだけど、最近どういうわけかそういうおかしな型の靴が増えたみたいで困るね。
甲の前の方の=足指の付け根あたりが高い=足指が太いということだけど、そんなのが増えてるんだろうか???

仕方ないから、取り敢えずヒモを強めに締めて加減できないでもないが、締めすぎるとアッパーが変形して食い込む具合とかで当たってしまう部分が出かねない。
底敷きを変えて嵩上げして、甲の上がちゃんと押えが効くようにするという手もある。
それまた他が当たりかねないので難しいが。

121 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 20:04:58.42 ID:j5YUVdJn0.net
長文連投は全く読む気しないが、トレールグリッパー使ってからヴィブラムが買えなくなったのは確かかな

122 :底名無し沼さん :2023/05/04(木) 21:03:51.63 ID:HO6gdJGgd.net
モンベルみたいな柔らかいゴムは滑りにくいけどその分消耗速いからどっちを取るかだな

123 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75f5-hzXf [116.82.226.219]):2023/05/05(金) 06:35:47.42 ID:w/i+oz4n0.net
ホント靴選びは重要だな!
昨日能郷白山の下りの急登で爪先が全然痛くなかったw
因みにスカルパのZGだけどね。

124 :底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-aiOF [163.49.209.104]):2023/05/05(金) 06:42:00.71 ID:V2PcjsAyM.net
>>120
ですよねー
Topo UVP使ってみたけど下り急勾配はまじそれでキツかった
つま先を開いて踏み締めるって説明はまさにものは言いようだなと思った(怒)

125 :底名無し沼さん (ブーイモ MMcb-rurB [133.159.152.138]):2023/05/05(金) 14:19:20.24 ID:FbK++YJ0M.net
>>123
下りの急登って何だか知らんけど、型が合っていれば、登りでも下りでも靴の中で足がガタガタ動き回ったりしないからね。

>>124
つま先が当たるなら、そっちの足に合ってないのが問題で、必ずしもその靴が駄目とは限らない。
写真で見ると、TOPOは甲の上が前の方まで妙に高い型のようなので、そうではない足型では押さえが全然効かないだけだろう。

とはいえ、そういう型が想定する足というのは、指の付け根がつま先から何センチ後ろにあって、指先がどんだけ細くなってるのか疑問ではあるけど。
ツチノコというのを思い出すな。ほんとにいるのか怪しいやつ。
最近にアマでサンダルを買ったら、どれもこれもツチノコ型で、鼻緒がビロビロに伸びた下駄みたような具合で、ガタガタで全然合わねえから返品しまくるしかなくて疲れた。

126 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 14:32:20.87 ID:zPaV99aHM.net
>>125
そう、私の足形に合ってなかった
前はMontrail使ってたけど縦ズレは一切なかったのでこういう事態は想定外だったんですよね
まああっちはあっちで踵にガムテ貼っとかないと靴擦れが😓

127 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 15:00:37.99 ID:FbK++YJ0M.net
>>126
カカトは飛び出し具合=足首関節の前後の個人差に応じた設計の違いが効くから。

128 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 17:17:30.41 ID:tDOnIjk20.net
自分はかかとの飛び出し具合が外側と内側で高さが違うからいつも困る

129 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 18:03:44.19 ID:FbK++YJ0M.net
>>128
あー そういう場合もあるかね。
柔らかい普段履きとかなら行けるんだろうけど。
市販は諦めてオーダーコースご案内かな。

130 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 18:43:12.84 ID:tDOnIjk20.net
100均の靴擦れ用硬めウレタンを適当にカットして付いてた両面テープで貼ってあるけど、一時的なつもりがズレもせず100km以上張りっぱなしだし、コレがまたちょうどいい塩梅wで過ごしてる

131 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3bd-m/RJ [221.96.128.127]):2023/05/05(金) 20:53:54.28 ID:0ExIaJhw0.net
スカルパの靴の底が固い気がします。3時間ほどで足の裏に痛みが出ます。クッション性の良いインソールでオススメはありますか?

132 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75f5-hzXf [116.82.226.219]):2023/05/05(金) 21:03:05.66 ID:w/i+oz4n0.net
>>131
俺はこれ!
FIRN(フィルン) 3D フィット インソール

初めて使ったがクッション性があり足の裏は
まったく痛くはなかった。往復18キロ歩いたけどw

133 :底名無し沼さん :2023/05/05(金) 23:30:12.34 ID:xJ+MWBK/0.net
ZGトレックにスーパーフィートのオレンジ入れてる
緑よりクッション効いてるのと、何気に寿命が長い
シダスはクッションが弱くなるのが早い

134 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 07:51:49.01 ID:rsSGS2Zp0.net
>>132
ありがとうございます。試したいのですが、どんな店に置いていますか?デポ、好日山荘、モンベル、ゼビオぐらいしか直接行ける店がありません。

>>133
ありがとうございます。HP見ると男性向けと書いていますが、23.5もありますか?体重は45kgです。

135 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 08:11:25.48 ID:eXNS5Qdn0.net
>>132
尼で買ったんだよ。

136 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 08:12:19.96 ID:eXNS5Qdn0.net
自分に返信しちゃった(;'∀')
>>134

137 :底名無し沼さん :2023/05/06(土) 09:03:55.57 ID:a7zbSOQJ0.net
>>134
女性向けならORANGEじゃなく、BERRYだね
色が似てるホットピンクは冬用だから、気をつけて
全国展開の店ならモンベル、好日山荘、石井スポーツで実商品見れるから、見比べるといいよ
あとAmazonでも売ってる

138 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4e-iSrZ [133.106.252.5]):2023/05/07(日) 15:01:07.07 ID:e7lwb79nM.net
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

アフェリエイト業者しか居ないしな

jんっっっm

139 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-gw/q [180.146.102.32]):2023/05/07(日) 16:02:29.37 ID:d52Bn7am0.net
モノタロウの芯入り長靴で事足りる

140 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-IpEs [106.180.22.208]):2023/05/07(日) 16:44:14.26 ID:28a/xn3pa.net
スーパーフィートの購入相談をしたのですが、クッション性を求めるならコレじゃないよとの話でした。
確かに試しても固い気がしました。
結局デポの1,000円弱のインソールがいいかなとなったのでこれで試してみようと思います。
ちなみに靴の保管方法は登山から帰ってきたら固く絞ったマイクロファイバーの布で表面を拭いてネットに入れて風通しの良い陰に吊るして保管しておりますが大丈夫でしょうか?

https://i.imgur.com/7hM7LgY.jpg
https://i.imgur.com/ATeShqD.jpg

141 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 18:15:43.01 ID:3N4XgHIr0.net
マイクロファイバーで拭く程ヤワなもんじゃ無いだろ、眼鏡のレンズじゃないんだから
ストックヤードの干し網に置くとかギャグのつもりですか貴方

まあ面白いから、誰かレスしてあげてよ

142 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.148.51]):2023/05/07(日) 18:34:55.65 ID:yUwUoQDyM.net
>>140
泥はしっかり落とす。
拭くのは単なる雑巾類で無問題。
保管は、ウレタンの加水分解予防で低湿かつ温度が上がらないことが重要なので、屋内のほうが無難。
納屋みたいなところだと夏場に高温の外気が入り放題で温度が上がりがちだし、雨は掛からなくても湿気も入り放題だから良くない。
屋内で陰干しして乾き切ってから靴棚とかの方が良い。
念のために湿気取りとかも併用。

143 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-gw/q [180.146.102.32]):2023/05/07(日) 19:00:40.26 ID:d52Bn7am0.net
>>140
干物の作り方と似てるからネットに入れてからあまり干しすぎてはいけない。2日後くらいに冷蔵庫に入れる。更に長持ちさせたいなら冷凍庫へ。

144 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-/Axx [133.159.148.51]):2023/05/07(日) 20:03:06.47 ID:yUwUoQDyM.net
>>143
バカ抜かすな。

145 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-NA9X [106.146.27.67]):2023/05/08(月) 03:34:26.98 ID:cd4kUGQOa.net
>>140
インソール取って保管するといい

146 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-x+Zz [126.241.2.55]):2023/05/08(月) 06:50:06.83 ID:ntIIsKUE0.net
>>140
アウトソールの汚れを固めのナイロンブラシと水道水で徹底的に落とすことがいちばん大事

147 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-0q4W [106.133.105.201]):2023/05/08(月) 07:08:21.47 ID:8cT/WAsWa.net
インソールは毎回洗うこと

148 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:12:33.35 ID:b/PkUJTz0.net
>>146
なんで?それするメリットある?

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200