2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北海道の登山 Part11

1 : :2023/04/24(月) 03:09:42.89 .net
夏山ハイキングから登山(岩・沢・冬山)まで。
北海道の山好きのためのスレです

※前スレ
北海道の登山 Part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1642523655/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

341 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-eQmn):2023/08/16(水) 13:02:27.09 ID:QVw/16Bu0.net
>>340
夕張市側の林道って今年通行止めだったような気がする。
したがって、富良野方面からの登山になると思うから案外大変だと思う。 熊も結構いるみたいだから避けた方が無難と思われる。

342 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfeb-OuOX):2023/08/16(水) 19:44:22.69 ID:hNI+B3iT0.net
>>341
ありがとうございます、内地から北海道に行ったら1人で登ろうとしてましたw

343 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-/VYw):2023/08/17(木) 07:38:03.54 ID:U6Of074N0.net
熊のこと考えると登るの避けた方がいい山ばっかだな

344 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-epl3):2023/08/17(木) 12:28:43.23 ID:Y916CEdhr.net
夕張岳金山コースか、人よりクマの方が確実に多いとこや

345 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41da-XHxp):2023/08/19(土) 20:50:12.18 ID:Z5oeOIUL0.net
利尻山ですが羊蹄山と比べて体力、危険度的にどうですか?
羊蹄山は8時間ぐらいで往復しました。

346 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2be6-XtSg):2023/08/19(土) 20:58:43.83 ID:oNJ4iD020.net
クマーもエキノコックスも居ない
適当に山の幸を自給自足できるので余裕

347 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bff-hPrW):2023/08/19(土) 21:10:29.17 ID:357fntIF0.net
>>345
羊蹄山で8時間掛かるなら、利尻は10時間はみた方がいいかもね。
早朝5時に出れば大丈夫だと思う。 ルートに危険な所は無い。

348 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-9u5+):2023/08/19(土) 21:12:32.38 ID:ZKs4q83ya.net
利尻は長いだけ
夏でも涼しかったけど風が強い

349 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41da-XHxp):2023/08/19(土) 21:15:47.42 ID:Z5oeOIUL0.net
ありがとー
来年行ってみます

350 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-X4mr):2023/08/20(日) 17:26:39.17 ID:FxLojMEWM.net
>>345
標高差、距離ともにほぼ同じです

351 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9eb-tQ70):2023/08/25(金) 02:24:38.73 ID:qoQNp3Yu0.net
利尻と礼文島にはグリズリー(・(ェ)・)はいないとみている

352 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bff-Japn):2023/08/25(金) 08:19:16.83 ID:9hw+lzB00.net
天気が不安定でどこ行ったらいいか分からん

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ba7-NrZS):2023/08/25(金) 09:42:00.38 ID:KtO8ivhI0.net
無理に行かないほうがいいよ
天候不順なのに登った後下山出来なくて救助要請とか良くある話だから

354 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4b03-mavS):2023/08/25(金) 10:29:18.18 ID:hUzsVq4n0.net
今年は予報では天気悪いはずなのに実際は良かったなんてことがよくあるな

355 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bff-Japn):2023/08/25(金) 13:10:12.20 ID:9hw+lzB00.net
>>354
それなんだよ
天気予報で諦めたのに「最高の天気で楽しかった」なんて山行記録みせられるパターンがすごく多い

356 :底名無し沼さん (スプッッ Sdf3-ln+w):2023/08/25(金) 16:35:52.29 ID:VIqdA2nKd.net
土曜日諦めかけてたのに回復してきた
迷うわ

357 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-01aj):2023/08/25(金) 19:50:19.24 ID:lr4gc/YWM.net
明日はカミナリとか大丈夫かな

358 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86a7-vcrq):2023/08/26(土) 08:33:36.06 ID:sWLRXvvo0.net
暑いのとカミナリ豪雨不安でやめた

359 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86a7-XnV0):2023/08/26(土) 09:54:49.72 ID:sWLRXvvo0.net
昨日は上富良野温泉近くに落雷か

360 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86ff-U+kC):2023/08/26(土) 18:17:55.97 ID:YrCeEBt+0.net
行こうと思ったら北海道は天気悪くなるのかよ

361 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5deb-m3g/):2023/08/27(日) 19:29:52.32 ID:RM0CwT/l0.net
すまん、ちと質問
函館山の七曲りコースってスニーカーで歩ける感じかね?
今度函館に行くから函館山の山頂までロープウェイで登って下山時に立待岬へ下りようかと思ってるんだけど
函館に行く目的が登山じゃないからスニーカーで平気かどうか気になる
実際歩いたことある人の意見が聞きたい
個人的には行けそうな感じする

362 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-8E41):2023/08/27(日) 19:39:06.71 ID:KSuZ0Dn0a.net
函館山なら立待岬から登るのでもスニーカーで頭頂余裕だよ
危険箇所もないし

363 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-pPD3):2023/08/28(月) 06:45:06.14 ID:5hjdcCE80.net
俺も来月函館近辺の山行くついでに登ろうと思ってるけど、登山スタイルだと頂上で浮きそうだよね
昔車専用道?歩いた事はあったけど

364 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5deb-m3g/):2023/08/28(月) 07:20:59.21 ID:apCQyicZ0.net
藻岩山の山頂では登山スタイルの人見た事何回かあるけど
函館山はトレランの人しか見たことない

>>362
ありがとう、スニーカーにするかトレラン用の靴にするか迷ってたんだよね

365 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86a7-1d54):2023/08/28(月) 09:08:16.77 ID:Q9f/9z9F0.net
藻岩山は泥濘やガレ場っぽい所があるから登山スタイルでもいいけど
函館山はスロープ状の斜面が続く散策路みたいな感じだから普段着でも良いくらいだよ
地元の人の散歩コースになってた
登山スタイルポール持ってフル装備で登ったけどw

366 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86ff-U+kC):2023/08/28(月) 10:09:26.27 ID:l0EPYdqj0.net
藻岩山で重装備の人はどっか他の山まで行くのかな?

367 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86a7-1d54):2023/08/28(月) 11:21:24.17 ID:Q9f/9z9F0.net
藻岩山は登るときいつも12kg位背負っていく
旭山記念公園から入るといいトレーニングになるよ

368 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-lN7b):2023/08/29(火) 15:59:13.75 ID:12VU2I8C0.net
函館山は(旧函館要塞)の見学も興味深いと思いますよ。

369 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5deb-m3g/):2023/08/29(火) 20:19:00.38 ID:Gj2ktOPH0.net
>>368
七曲りコースで下りるついでに立ち寄るつもり
時間があったら恵山も登りたかった。一度登って気に入った山の一つ

370 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-pPD3):2023/08/29(火) 23:22:07.42 ID:2PaRzYTQ0.net
函館山は普段着でいいのか
いつもどんな山でもトレーニング兼ダイエット兼ねて12~14kg背負って行くけど函館山では辞めとこ
恵山、函館山以外でおすすめの低山ないかな?

371 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sped-VAiV):2023/08/30(水) 05:08:17.73 ID:QmHfyJ5wp.net
>>366
分岐点から小林峠いって砥石山登るんでないの

372 :底名無し沼さん (ワッチョイ c174-d0po):2023/08/31(木) 16:57:20.45 ID:QYYRipFB0.net
日曜日は今のところ天気良さそうですね
前日の雨の影響はあるかもしれないけど

373 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-8E41):2023/08/31(木) 18:22:29.37 ID:t6KPSdLHM.net
今年は山で天泊してないので旭岳にでもいこうかな

374 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-ZE7F):2023/09/01(金) 06:13:01.28 ID:WOo8VpM80.net
来週末、大雪山系の黒岳に登るのですが
ソロで熊が怖いのですが、人の多い土日を選びかつ小型ラジオと熊鈴持参でどうでしょうか?
スプレーはそもそもそれを使う場面が怖すぎて用意していません。
どなたかご教示願います。

375 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-8E41):2023/09/01(金) 06:14:28.62 ID:7ATJdy/la.net
黒岳なら出ないから心配するほどでもない

376 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbd-d0po):2023/09/01(金) 08:02:02.42 ID:E78DurtE0.net
お守り代わりにTW1000って熊スプレー買いました
小さいしカウンターアサルトとかの半額くらいなので
確か層雲峡のどこかでレンタルもできるみたいですよね

377 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-kgXC):2023/09/01(金) 08:24:52.41 ID:/cxB+oN1d.net
熊スプレー無しでの登山なんて俺には考えられないな

378 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5603-bk6n):2023/09/01(金) 08:50:18.11 ID:xcfiucu80.net
熊よけスプレーを身に付けてる人は多くなったな
個人的にラジオや音楽かけるのは耳障りで山で聞きたくないからやめてほしい

379 :底名無し沼さん (スップ Sdea-RFvy):2023/09/01(金) 08:59:16.81 ID:I1EXKLGzd.net
日高と暑寒別の沢を遡行している時に至近距離で遭遇したことがある。
シカと同じように向こうから逃げていく。
上流にいるヒグマは音も匂いもわからないからよく遭う。
スプレーや鈴なんてバカらしくて持って行かないよ。

380 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3e85-PmCG):2023/09/01(金) 09:11:57.07 ID:eSkLWXK90.net
持っていかないと万が一事故にあった時に怒られるでしょ

381 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86a7-1d54):2023/09/01(金) 11:30:16.54 ID:zdawGCFa0.net
>>379
熊鈴スプレー要らねーよって人は
大函の奥や浮島湿原に行ってみて下さい
鹿の残滓とかあってなかなか楽しい場所だよ

382 :底名無し沼さん (ワントンキン MM5a-DB3M):2023/09/01(金) 12:10:39.19 ID:2jAOgouYM.net
人のいる登山道でスズ鳴らすバカはシネ

383 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-kgXC):2023/09/01(金) 12:50:56.19 ID:/cxB+oN1d.net
直接言ってみては?
「死ねよ」って

384 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMde-NYTS):2023/09/01(金) 15:33:28.77 ID:HOFHQpoOM.net
>>374
旭岳、黒岳なら見通しの良いところだと2,30人の人が見えるから熊は近づいてこないよ

385 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-+NiC):2023/09/01(金) 17:51:57.35 ID:tMdY3VOS0.net
>>381
浮島湿原は人気がないし去年辺り襲われてたしで
スプレーあっても行きたくないわ

386 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-kgXC):2023/09/01(金) 18:31:00.23 ID:/cxB+oN1d.net
だから勧めてるんでしょう
熊が

387 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-zE82):2023/09/02(土) 00:38:45.13 ID:buKZUSsR0.net
確かに黒岳ならいらないわな

388 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-qRdx):2023/09/02(土) 06:50:55.88 ID:NYDiRXPxM.net
>>384
人がいるから来ないは通じないって白雲岳避難小屋を見ればわかる
まぁ旭岳黒岳は滅多に来ないだろうけど

389 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-VQuL):2023/09/02(土) 09:28:40.35 ID:tx+3H7140.net
稀に寄ってくる個体はスズがあっても寄ってくるし
普通の人を怖がるクマはスズなんかなくても先に気配察して寄ってこない
結局登山道でスズなんて他の客に迷惑なだけで無駄
沢や水辺や雨の日でこっちの気配が消える場合には少しは役立つかな

基本スプレーだけ持って
あとは運

390 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff74-n242):2023/09/02(土) 10:45:26.33 ID:IichrcQ20.net
羊蹄山はクマいないって話聞いたんですけどどうなんですか?

391 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8f03-RzKD):2023/09/02(土) 10:49:04.72 ID:6kydqj7H0.net
どこの誰だかわからん奴のご高説は無視して一般的に言われてるように熊鈴や熊よけスプレーを身に付けるのが正解

392 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-H+je):2023/09/02(土) 11:34:19.03 ID:sLpxwWaSM.net
>>390
確率的には低いだろうけど全く居ない訳ではない
クマに絶対会いたくないなら利尻にでも登りな

393 :底名無し沼さん (スプープ Sd1f-zE82):2023/09/02(土) 12:01:55.13 ID:WxuwW9l0d.net
利尻島も泳いで来るぞ

394 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfa7-jFF8):2023/09/02(土) 12:29:07.06 ID:nzcwoTHh0.net
熊鈴の音を聞いて隠れて人間が通り過ぎるのをやり過ごす熊もいるからね
鈴とスプレーは無いよりはあったほうがいい

395 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-iubL):2023/09/02(土) 12:54:26.36 ID:xdLjdPICa.net
登山道の熊鈴は気にならないというか対人センサーとしても有効なんだけど
同じマンションのベランダに風鈴付けるのは止めろ
風の強い夜の日なんて風情じゃなくて騒音以外のなにものでもない

396 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-FfSL):2023/09/02(土) 14:42:21.88 ID:02PNx3aud.net
>>394
知らないうちに回避してると思えば無駄ではないよね
あと鈴の音で他の登山者もいるんだって少し安心する

397 :底名無し沼さん (ワントンキン MM9f-VQuL):2023/09/02(土) 15:18:42.04 ID://yGGmKwM.net
いや慣れてくると鈴をずっと鳴らすのは感覚研ぎ澄ます邪魔つーか
自分のまわりの気配も分からなくなるから
かえって気持ち悪いんだが

動線が重なりそうなこっちの気配知らせたい場所でだけ
ペットボトルをぽこぽこ叩いたりだな

398 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-iubL):2023/09/02(土) 18:15:24.98 ID:xdLjdPICa.net
そこまで忌み嫌うなら人が全く居ない山に登ればいい
北海道の登山者はほとんど装着してるから

399 :底名無し沼さん (ワンミングク MM9f-r4jn):2023/09/02(土) 18:24:50.07 ID:7ea43t5WM.net
対ヒグマ用のスプレーは高いしでかいしで携行するのは大変だわ

400 :底名無し沼さん (ワッチョイ e374-8QLe):2023/09/02(土) 20:15:18.36 ID:euwO1Qgi0.net
鈴が無駄と考える人は、実は鈴に反応した羆が
先に潜んでくれてた可能性を考えなさすぎ

クマの遁甲術はすごい
たった今入っていったヤブに3秒後に着いて見ても
どこにいるかわからなかった
一面の背の低い笹薮だから逃げられないのに
見事に気配がない
そんな経験を知床の車内で何度もしてる

万座温泉に「ここは熊の通り道で人の気配がすると
横の藪に潜んで通り過ぎるのを待ってるから
道の中央を速やかに通り抜けて下さい」と
書いてる場所がある
知床の経験で今この横にいてもわからんだろうなと
思いながら通過したよ

遁甲してくれるか襲ってくるかは運次第かと

401 :底名無し沼さん (ワンミングク MMc7-r4jn):2023/09/03(日) 18:27:57.46 ID:2WwBpgDPM.net
今日は久々に天気に恵まれた
雄阿寒岳最高だったよ

402 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff03-RzKD):2023/09/03(日) 18:57:40.61 ID:OD5+jXp80.net
ほんと久々のいい天気
自分は石狩岳に行ってきた

403 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-ATpV):2023/09/03(日) 20:31:27.25 ID:Jb4uNRr20.net
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/902884/
今朝の道新に、全道的に雪などにマイクロプラスチックが存在しているという記事が出てた。
沢水をゴクゴク飲んでるけど、害は多いんだろうか?
それとも、消化されず体外に排出されているんだろうか?
なんか不安だな。

404 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-VQuL):2023/09/03(日) 21:48:12.92 ID:0bMiDz5V0.net
>>401
山頂のハムシはまだいましたか?

405 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-qRdx):2023/09/03(日) 23:51:59.48 ID:8UBvVwUP0.net
十勝岳、昨日の夕方くらいからガス、暴風、雨

今日は予報通り天気が良かったが、テンクラと天気予報は当てにならん

406 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-qRdx):2023/09/03(日) 23:52:44.72 ID:8UBvVwUP0.net
十勝岳というか上ホロ避難小屋ね

407 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfa7-jFF8):2023/09/04(月) 06:09:46.71 ID:6XahuCHF0.net
>>405
テンクラって予報じゃないからね
SCWやwindyを見て自分で予想しないとだめだよ

408 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-eJhE):2023/09/04(月) 08:03:21.12 ID:AgY7qGIba.net
>>403
雨粒にはもともと核となる塵が入っているが、何リットル飲んでも塵の総量は知れてる
消化できない物質は普通の食事にも一定量含まれている
つまり問題ない

409 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-9/6i):2023/09/04(月) 12:03:49.91 ID:1Q5I/Rh/M.net
>>403がエラ呼吸してる可能性

410 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-JjHm):2023/09/04(月) 12:16:31.40 ID:kHNjdShoM.net
北海道で沢水ゴクゴクとかヤバくない?

411 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-r4jn):2023/09/04(月) 18:08:42.62 ID:nQhazM0F0.net
マイクロプラスチックなんてすぐ出てくやろ
それより北海道の沢水ってエキノコックスがやばいのでは?

412 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf2c-iGQq):2023/09/04(月) 19:45:36.73 ID:ilV8Qs400.net
羅臼の小屋番のおじさんは俺は飲んでるけどな!ガッハッハって感じだったよ

413 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-ATpV):2023/09/04(月) 19:52:32.97 ID:D7kiRTZy0.net
沢水を飲む飲まない論争は定期的に出るけど、結局各個人の自由と言う事で落ち着く。
そういえば、今年の春は全道的に黄砂が酷かったけど、雪溶かして水作った人いたんだろうか。たぶん飲めなかったんだろうな。

414 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf03-ATpV):2023/09/04(月) 22:49:49.93 ID:JBhO2ts30.net
流れてる水ならエキノコックスは大丈夫とか熊鈴は効果がなくて逆に熊が寄ってるくるとか自分は賢いと思ってるアホほど学者も認めてる常識を否定して自説にこだわるんだよなw

415 :底名無し沼さん (ワッチョイ b3eb-NU8j):2023/09/04(月) 22:57:27.92 ID:xE1kTqMu0.net
なんかもう見飽きた流れ

416 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffe7-v+H1):2023/09/05(火) 21:09:17.71 ID:MW7SPmDq0.net
クマったクマった

417 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93ff-N61P):2023/09/06(水) 12:39:25.05 ID:bCr4Ph+z0.net
低くて死火山が雄阿寒岳
高くて活火山が雌阿寒岳

なんか名付けたの逆じゃない?

418 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-9/6i):2023/09/06(水) 12:59:37.61 ID:r5Zm0KUTM.net
未だに「死火山」使うとか70代か?

419 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-9/6i):2023/09/06(水) 13:01:47.25 ID:r5Zm0KUTM.net
さらに言えば雄阿寒岳も活火山だよ
https://www.jma.go.jp/jma/press/1106/07b/katsukazan110607.html

420 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-r4jn):2023/09/06(水) 18:45:07.28 ID:nDe/7BCb0.net
なんだかんだですぐ寒くなるんだろうな

421 :底名無し沼さん (ワッチョイ e374-oUPU):2023/09/06(水) 21:19:18.84 ID:Wd3TSefW0.net
>>417
形からじゃない?

422 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-TcPU):2023/09/06(水) 22:27:23.37 ID:/pwbHi3QM.net
夫婦の山はだいたい大きい方が女で小さい方が男じゃないかな。
羊蹄山が女で尻別岳が男みたいな

423 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf2c-l+pu):2023/09/06(水) 23:42:14.38 ID:VMnC5q4L0.net
男山と女山と男女山があるケースも

424 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-W1f/):2023/09/07(木) 05:50:32.30 ID:zHgwAbVa0.net
今年は稀に見る猛暑だったから
日本一早い紅葉もかなり遅れるのかな
層雲峡のマイカー規制は
来週末あたりからだよね

425 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-GCcA):2023/09/07(木) 07:36:00.46 ID:IcDfXOuOM.net
今年は銀泉台の紅葉も9月末までは残ってますかね?
赤岳・黒岳縦走を考えてます

426 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfa7-jFF8):2023/09/07(木) 08:44:07.08 ID:yjQ36Mjs0.net
今年の紅葉は遅いみたいだよ
というか紅葉しないで黒ずんで終わるパターン
山の方まだ気温高いみたい

427 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-oUPU):2023/09/07(木) 08:59:00.40 ID:w1GVReWtM.net
>>423
秋駒の名付けはほんと不明w

428 :底名無し沼さん (ワントンキン MM9f-bvua):2023/09/07(木) 16:46:40.20 ID:g8G/iGklM.net
日曜日は愛山渓の駐車場は朝から満車かね

429 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfa7-jFF8):2023/09/07(木) 17:12:36.56 ID:yjQ36Mjs0.net
今時期の愛山渓は日の出前に到着しないと止められないよ
真っ暗なうちに上川のセブンイレブンで弁当仕入れて向かうのが吉

430 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-N61P):2023/09/07(木) 20:14:15.96 ID:MECrE5qed.net
今月中に旭岳の初冠雪あるかな?

431 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73a4-/8lv):2023/09/08(金) 11:44:12.73 ID:MUHhJVgL0.net
>>428
なんで?紅葉?

432 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfa7-jFF8):2023/09/08(金) 12:13:12.18 ID:Nsc5hQr70.net
大雪山系はもう紅葉の時期だよ
あと10日も経てば雪が降る事もあるわな
今年はちょっと遅いみたいだけど

433 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93ff-N61P):2023/09/08(金) 12:23:09.46 ID:1ogf/BUR0.net
地元テレビは大雪山では紅葉が見頃とか報じてる?

434 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-9/6i):2023/09/08(金) 13:48:25.94 ID:sPDxVGuHM.net
ちょっと気が早まってるかもね

435 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-fSuz):2023/09/08(金) 21:16:26.34 ID:xLobqbHu0.net
>>425
せいぜい秋分の日ぐらいまでだろう
多分ここから急激に気温下がるから
温泉高原でも月末は見頃過ぎだと思う

436 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f74-6jLp):2023/09/09(土) 09:27:38.67 ID:BD2xbFnw0.net
8月暑さで登山サボってたらきついこと

437 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-U0wA):2023/09/09(土) 19:15:21.53 ID:LLKa6UYt0.net
羊蹄山登ったら下山が日没ギリギリになってしまった
そもそもそれなりにきついのに火口一周したのが余計だったかな

438 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMb6-Z4j+):2023/09/09(土) 20:41:44.30 ID:AWy3U3eRM.net
どのコースから何時くらいに登り始めたの?

439 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-U0wA):2023/09/09(土) 23:16:23.54 ID:LLKa6UYt0.net
真狩コースを8時くらいから
頂上でのんびりしすぎたのもあるが自分の体力過信してたよ
まあ日が暮れてもいいような装備はいつも持ってるけど

440 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-U0wA):2023/09/10(日) 17:43:56.74 ID:Y8XlYxbp0.net
羊蹄山で下山してる3時ごろに登ってく二人組とすれ違った
急いでも日没までに降りるのはきついと思うんだがあそこの山小屋に泊まるのかな?
それにしても軽装だったけど

総レス数 917
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200