2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥多摩の山を歩こう 63★

1 : :2023/04/30(日) 15:10:33.39 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 62★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1670464478/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

463 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea85-4ZdM):2023/08/02(水) 01:45:17.25 ID:XEZVbtSl0.net
>>462
調べるも何も新井信太郎さんだろ、死んたかどうか何か知らん
その人に怒られたんだろうって上の人が言ってんだろ
話しそらしてるのはあんただよ

464 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17c9-hExQ):2023/08/02(水) 05:55:18.45 ID:V4TWGNlJ0.net
一方で登山者のマナーは格段に向上しています。昔はひどかったんだ。山に登れば酒を飲んで騒ぐし、たき火もする。今じゃ考えられない。山頂の花を両手に抱えてきた女の子がいたこともあった。ほかの登山者がまねをすると、はげ山になっちゃうから「ちょっと貸してくれるかな」と預かって捨てましたよ。50センチも雪が積もっているのに普通の長靴で登ってくる学生さんがいたこともある。「そんな装備じゃだめだ」と注意するのも小屋番の仕事。一歩間違えれば、命の危険がありますから。

465 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-7x0L):2023/08/02(水) 07:17:22.35 ID:UR8bMph2d.net
昔は今ほどネットで情報共有できる時代じゃなかったからな。

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbd-W8Ba):2023/08/02(水) 10:08:24.83 ID:UXwxGOTV0.net
50年くらい前の話?

467 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-hExQ):2023/08/02(水) 10:27:09.65 ID:MuhVlICfd.net
https://www.sankei.com/article/20160205-QGFGHDCS25LNJDHCJD4E7SV53A/
話の肖像画
元雲取山荘主人・新井信太郎
時代に合わせ個室やシャワーも

 〈頑固おやじのいるイメージが強い山小屋だが、時代に合わせる必要性を感じている〉

 雲取山は都心から近いこともあって、体力に自信のない人でも挑戦しやすい。必死に登ってきた揚げ句、休憩するのが修行するような場所だと、さすがにかわいそうでしょう。
冬場のトイレも平成14年に整備して、山荘から出なくてもいいように直結しました。
男女共用だけど、暖房もつけて便座も温かくした。

 山を下りて、予約の電話を受けるようになりましたが、混み合う週末でも個室を希望する声が多いんです。
小さな個室を増築したり、シャワーを設置したりすることも考えていてね。
家族も含めて雲取山に人生の面倒を見てもらった自分の役割は、登る人みんなが楽しめるようにすることじゃないかなと思うんですよ。(聞き手 川畑仁志)

468 :底名無し沼さん (オッペケ Sr33-gwpS):2023/08/02(水) 10:46:45.28 ID:VHzwb6jAr.net
>>463
>>454 が亡くなったかのようなデマを垂れ流したのが問題になってるんだが?

469 :底名無し沼さん (JP 0Hd6-3NIH):2023/08/02(水) 11:09:03.15 ID:lWNNjb3RH.net
新ちゃんの雪女話が好きだった。

山小屋に雪女が泊まったネタはいくつもあるけど雲取なら有り得そうで。

470 :底名無し沼さん (オッペケ Sr33-Te/n):2023/08/02(水) 11:45:12.01 ID:jaAuT7KKr.net
雲取山荘で検索したら、予測変換に感じ悪いとかひどいとか出てきてワロタ

471 :底名無し沼さん (JP 0Hd6-3NIH):2023/08/02(水) 13:21:36.35 ID:lWNNjb3RH.net
>>470
そのヤバイ人は30前後の人。
街にいたらさわらない方が良い系の人。

新井さんの親族なんだろうけどあまり関わりたくないタイプの人。

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a7a-zegV):2023/08/02(水) 18:54:51.50 ID:y/dlQPCA0.net
>>471
あの人クビになった(かどうだかしらんがいなくなった)筈
何年か前に泊まったとき常連さんが言ってた

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17c9-hExQ):2023/08/02(水) 21:36:58.70 ID:V4TWGNlJ0.net
そう言えば、雲取お祭り山荘って売りに出されて、どうなったのかね?
しばらくあの辺通っていないな

474 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-FfZE):2023/08/05(土) 18:48:41.21 ID:cKYTkBC/M.net
350万てお得やん

475 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbd-ci2Z):2023/08/06(日) 22:18:34.37 ID:wMYuvlxK0.net
稜線に別荘ってどうなんだろ。
ボッカとかメンドクセー。
特に水。

476 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6f-gfy/):2023/08/06(日) 22:33:01.93 ID:O1poUIfNr.net
>>475
山の稜線なんて土地を買えるとも建設許可が取れるとも考えにくいね。

477 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97ed-rmVd):2023/08/06(日) 23:01:36.67 ID:+qRvUlzV0.net
国内の山は結構私有地が多いから稜線の土地を借りること自体はできるんじゃないかな
水は雪が降るようなところなら稜線から少し降りれば湧き水があると思う
七つ石、旧奥多摩、雲取の水場はそこまで降りてるわけじゃないし

478 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6f-gfy/):2023/08/06(日) 23:59:33.18 ID:O1poUIfNr.net
>>477
国立公園内とかであるにしてもないにしても、山林に建築の許可ってのは出ないんじゃない?

479 :底名無し沼さん (JP 0H0b-JOiX):2023/08/07(月) 01:32:32.68 ID:ytsug+2rH.net
>>473
あそこが以前は七ツ石小屋も管理してたんだね。

480 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-AFzS):2023/08/07(月) 09:49:11.93 ID:HR1Ob7aWd.net
奥多摩はほぼ全域国立公園内だから稜線なんて別荘作るの無理だろ
中腹なら無人の家がたくさんあるからそれ買って別荘にすりゃ良いし実際そうやってる人も結構いそう

481 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-c/5M):2023/08/07(月) 14:29:56.98 ID:BvcMXjvzM.net
岡部仙人は五十人平ヘリポート400m下の唐松谷上流付近に無許可で別荘建てて住み着いてたな。
この「仙人の秘密基地」のコラムは後に金さんの山岳救助隊日誌の著書にもなってる。
https://www.okutama.gr.jp/site/kisasse/pdf/03.pdf

482 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97ed-rmVd):2023/08/07(月) 20:41:12.15 ID:Xs5QfODq0.net
国立公園内でも私有地なら一定の利用はできる
日本の国立公園制度は景観保護であって自然環境や生物多様性を保全するとかじゃないから
まあでかい別荘は建築許可が下りないけど4号建築物なら文句は言ってきても
国が強制退去させることはできないと思う

483 :底名無し沼さん (JP 0H0b-JOiX):2023/08/07(月) 20:58:59.07 ID:ytsug+2rH.net
電気も水もなく携帯の電波も入らないところに建物建ててどうするねん?

484 :底名無し沼さん (ワッチョイ b385-AFzS):2023/08/07(月) 21:28:46.86 ID:0nFLRCHm0.net
私有地なら出来るんだよな……
奥から鷹の巣行く道が途中延々1キロ以上主に左側がしいたけ栽培地になったが、あれも本来良くないんだろうが私有地だから厳しく言えないんだろうな
正直少々がっくり来た

485 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3eb-przb):2023/08/08(火) 09:04:47.76 ID:HpxHbf2s0.net
国立公園=国有地
だと思ってた…

486 :底名無し沼さん (JP 0H0b-JOiX):2023/08/08(火) 13:27:32.11 ID:UMahH3qBH.net
なにせ静岡の尖った所は丸々私有地だからな。

487 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-FfZE):2023/08/08(火) 14:06:02.92 ID:am8ow0z5M.net
赤石岳とかどっかの製紙会社の土地だっけ

488 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab1-RNuq):2023/08/08(火) 14:35:51.89 ID:WvRuRuN5a.net
特種東海フォレストだな
創始者の大倉喜八郎が晩年に輿に乗ってマッサージ師や風呂屋まで連れて赤石岳に登ったという

489 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-JOiX):2023/08/08(火) 15:24:40.96 ID:UyuTJa4pd.net
>>488
財界人にとってはあれが夢らしいよ

490 :底名無し沼さん (JP 0H27-6jkh):2023/08/08(火) 18:18:52.38 ID:ARuONKDxH.net
>>484
良くないもクソも私有地だって
>>485
奥多摩鉱業や太平洋セメント…

奥多摩にも稜線に宅地のところあるよ かなり減ったけど
井戸のために濾過装置としての斜面は数十メートル必要だけど

491 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b85-mBaV):2023/08/08(火) 19:49:14.29 ID:6dGw9But0.net
奥集落にもまだ人住んでんのかな

492 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4785-liYy):2023/08/08(火) 21:44:24.99 ID:XTSVFPSj0.net
>>491
数年前まではここは住んでそうだなとか家の様子見に来たような若めの人とか見かけたが、一昨年昨年と行った時は人影もなく通りすがりのどの家も住んでなさそうだった

493 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-tyL0):2023/08/08(火) 22:16:22.69 ID:kFuquBiK0.net
俺が住みたい

494 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6f-gfy/):2023/08/08(火) 22:44:52.84 ID:6MSgjLq0r.net
昔からの正規の所有者自身が何らかの必要があって建てるのと、無関係の者がお遊びで建てるので同列のわきゃない。
そもそも、無関係の者に土地を貸したりなんかしないって。
少なくとも家の田舎の山林の一部に誰かが家を建てるから貸してくれなんて言ってきたって貸したりしないよ。
火事なんか起こされたらとんでもないことになって、消しようもないからな。

495 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-FfZE):2023/08/08(火) 23:33:23.23 ID:VILbYv3AM.net
丹波山村なら

496 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-JOiX):2023/08/08(火) 23:59:42.35 ID:CV10PasNd.net
何度も言うが、電気も水もなくスマホも圏外のところに家建ててどうすんの?

497 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8783-jJj9):2023/08/09(水) 00:23:52.84 ID:zro6SYwU0.net
太陽光発電とスターリンクで電気とネット環境は確保できるな

498 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97ed-rmVd):2023/08/09(水) 00:24:21.21 ID:Dc078pOj0.net
電気も水もスマホ圏外では登山しないの?
避難小屋だとそういうところはそれなりにあると思うけど

499 :底名無し沼さん (JP 0H73-6jkh):2023/08/09(水) 01:39:04.25 ID:njF25ijjH.net
稜線でも人が住むとなれば電灯線ひいてくれるんだ
親の実家のあった場所まだ電気来てる
関係ないけど奥多摩は東電新所沢線と新秩父線のおかげで現在位置が把握しやすかったり

500 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-JOiX):2023/08/09(水) 03:05:25.96 ID:0gfpLit8d.net
>>498
登山はするがそんなところには住まないだろ?
>>499
今から新規に山の中だとどうなるのか分からんよ

501 :底名無し沼さん (JP 0H73-6jkh):2023/08/09(水) 04:04:36.56 ID:njF25ijjH.net
>>494
児童向け文学でそういうのあったな
モデル地はいまや横浜市の住宅地だけど

502 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6f-gfy/):2023/08/09(水) 14:47:37.99 ID:xk44MfcHr.net
>>501
大都市から近い丘陵地帯の開発前の話をヒントとかかね?

503 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1beb-QQBb):2023/08/11(金) 07:56:14.50 ID:FaEvBc2F0.net
この間、千足奥の綾滝前のスギ林でテン泊
滝壺での水浴びは冷たくて頭にキーンとしてサッパリ
夜は都会の蒸し暑さ無縁で熟睡できた
あと神ノ戸岩トンネル先、鋸山林道脇の川沿いも良い
林道と川の間に平坦地があるし上流は民家もない

504 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-ir5P):2023/08/11(金) 10:58:49.94 ID:7Lv3h70fa.net
奥多摩の山中に住むのは虫が平気でないとな
九州の山間部に住んでた人の話だと山に住むとなると夜が怖い
野生動物はもちろん、普段登山してても出会わないラモスのような蛾や馬鹿でかいクモに
しょっ中家に入ってくる大ムカデの話がヤバイ
その人は寝てたら大ムカデが耳に入ったこともあるとか
寝てて顔の上をムカデが歩くとか笑ってたが俺にはきつい
慣れかな?

505 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-4fgf):2023/08/11(金) 12:34:22.25 ID:4S3BBcZ/M.net
>>503
おいねビレッジ?

506 :底名無し沼さん (オッペケ Sr19-gfy/):2023/08/11(金) 14:42:48.11 ID:NNJpy46nr.net
>>504
ラモスというのは周囲に居合わせた全員が間抜けに見えるような要領が良いパスを出す海賊みたいな顔をしたオッサンのことか?

507 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b8-mBaV):2023/08/11(金) 15:30:05.24 ID:H35VR8Fo0.net
>>506
アナグラムだよ。きっと

508 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-RNuq):2023/08/11(金) 16:51:37.42 ID:o8hl2xRCa.net
やっと分かった。モスラか

509 :底名無し沼さん (JP 0H0b-JOiX):2023/08/11(金) 17:01:06.97 ID:/8m99s6DH.net
あーそういうことか、やたら派手な蛾が入ってくるのかと思ったわ

510 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-ir5P):2023/08/11(金) 18:15:22.85 ID:7Lv3h70fa.net
504だがスマン
モスラとラモスを勘違いしてしまったわ

511 :底名無し沼さん (ワッチョイ cdbd-gfy/):2023/08/11(金) 23:55:45.82 ID:rTW2wklS0.net
(´・ω・`) そうなの?

512 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-CyVu):2023/08/12(土) 11:26:03.20 ID:F1SyJ70g0.net
>>503
>>506

神戸岩先は数張りテン張りできる
下に何か所かキャンプ場あって道も細いから通行要注意だな
綾滝ってつづら岩詰めるクライマーしか通らんのじゃ?

513 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-CyVu):2023/08/12(土) 11:26:57.23 ID:F1SyJ70g0.net
誤爆した
>>505

514 :底名無し沼さん (ワッチョイ 71bd-wGig):2023/08/20(日) 08:47:48.70 ID:OenrjvH/0.net
ラジゴみたいなもんだな。

515 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39eb-7wIC):2023/08/20(日) 15:51:38.23 ID:jXplJMfb0.net
三頭山から笹尾根で高尾山まで考えてるんだけど…
初日に三頭山避難小屋泊まるとして途中一泊はテン張りですよね?
尾根上(走破距離的)に適地ってありますか?
闇テンはマズいの承知ですが。。。

516 :底名無し沼さん (JP 0Had-dCGy):2023/08/20(日) 16:07:00.60 ID:ENDHv1b9H.net
中間地点の谷底のキャンプ場(ということ)でいいんじゃないの
上野原・相模原(藤野)か桧原
テント張れる場所はいくらでも思いつくけどバカが真似するから尾根の上とは言わん

517 :底名無し沼さん (ワッチョイ e92c-z2dU):2023/08/20(日) 16:17:25.58 ID:oN2Ovikv0.net
>>515
早朝に三頭山の避難小屋出たらゆっくり歩いても電車あるうちに高尾山下山出来るでしょ
高尾山周辺は整備されてるから日が落ちてもライトつけて歩けるよ
駅直結だから夜遅くても問題ないし

518 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41ed-/wuJ):2023/08/20(日) 17:13:06.67 ID:UAukHGL60.net
ペース次第だけど遅い時間になれば和田峠の駐車場の脇のほうなら文句も出ないんじゃないの

519 :底名無し沼さん (ワッチョイ e92c-z2dU):2023/08/20(日) 17:27:44.51 ID:oN2Ovikv0.net
和田峠ならそもそもテントなんて張らずにベンチに横になって寝ればいいのでは

520 :底名無し沼さん (JP 0Had-dCGy):2023/08/20(日) 18:16:37.00 ID:NEVz81WcH.net
西原峠でキャンプして若い僧に懸想してもんもんとした女の霊にうなされる

521 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-Afo3):2023/08/20(日) 18:26:55.88 ID:LeO8eFMIM.net
ベンチで寝るときってこの手↓
のスプレーをベンチに吹っかければ良いのかね?
https://i.imgur.com/NZs5xky.png

522 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39bb-pwIG):2023/08/20(日) 19:29:31.65 ID:u62afS5O0.net
>>521
防虫シートもあったほうがいい

523 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41ed-/wuJ):2023/08/20(日) 20:11:44.95 ID:UAukHGL60.net
意外と、というか当然効くんだけどキャンプメインなら蚊取り線香が一番強い気がする
登山だと線香というわけにもいかないから白金カイロ的な方法ができないかなーと思う

524 :底名無し沼さん (JP 0Hab-NzR0):2023/08/20(日) 20:12:26.99 ID:i5O8SGDyH.net
>>515
初日に浅間峠まで行って東屋の下で寝れば良い

525 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39eb-7wIC):2023/08/20(日) 20:18:02.72 ID:jXplJMfb0.net
皆さん、アドバイスありがとうございます!!
検索したら日帰り走破の方もテン泊の方も居ました
やはり自分には日帰りはむりです
日原峠(水場あり?)か丸山山頂あたりにしようかと

526 :底名無し沼さん (スップ Sdb3-z2dU):2023/08/20(日) 21:13:50.02 ID:A7DZ1F/1d.net
>>525
そういうの堂々と言うのはルール違反だよ
やりたいならこっそりやれ

527 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93eb-cSzb):2023/08/20(日) 21:19:49.67 ID:iZ7EaNRM0.net
ID:jXplJMfb0はそのうち得意げにヤマレコやヤマップにアップするんだろうなあ

528 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-xAbZ):2023/08/20(日) 21:21:12.06 ID:h6jlev4pM.net
こいつら奥多摩駅さえ見たことないんだろうな。

529 :底名無し沼さん (JP 0Hab-NzR0):2023/08/20(日) 21:25:41.68 ID:i5O8SGDyH.net
>>525
丸山も日原峠も場所ないよ、大人しく浅間峠まで降りてこいって。

530 :底名無し沼さん (JP 0Hab-NzR0):2023/08/20(日) 21:26:01.92 ID:i5O8SGDyH.net
>>528
金高はまだコロっといかないのか

531 :底名無し沼さん (JP 0Had-dCGy):2023/08/20(日) 21:42:46.48 ID:2C/Wci2yH.net
だろうねぇ…

532 :底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Xf9P):2023/08/20(日) 21:51:11.70 ID:iZZCpfTkM.net
>>523
燃焼式蚊取りは効くんだよね。
裸火にならないのがあれば良いけど、ないような?

533 :底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Xf9P):2023/08/20(日) 21:56:03.06 ID:iZZCpfTkM.net
>>525
テントで水涸れや汚濁に備えて確実を期するのに水も担ぐとペースがかなり落ちるでしょ。
その日のうちに無理に高尾までじゃなくて行けるところまでにしたら?

534 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1303-TvA+):2023/08/21(月) 08:46:20.31 ID:ujDSHVNS0.net
笹尾根はまぁそこかしこに下山ルートあるからいいね

535 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-wGig):2023/08/21(月) 09:04:41.81 ID:6aoye2H+d.net
この時期に奥多摩でビバークとかって
虫多すぎじゃないすか?

536 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp0d-pwIG):2023/08/21(月) 11:02:51.43 ID:OplTEr06p.net
>>535
めちゃ多いし、多分涼しくなってからだろ

537 :底名無し沼さん (ワッチョイ 937a-Cz8r):2023/08/21(月) 11:42:45.13 ID:egP0Pcin0.net
こう言ったらなんだけど、和田峠でいったん麓に下りちゃうから
あんまり縦走にこだわってもという気がする

538 :底名無し沼さん (ワッチョイ b385-I/xR):2023/08/21(月) 13:38:20.26 ID:Utu7UWsQ0.net
和田峠が麓って……結構標高高いよな
確かに舗装路の平地だから一旦降りる感じにはなるが

539 :底名無し沼さん (スップ Sdb3-z2dU):2023/08/21(月) 13:56:36.19 ID:Pnb0k+xwd.net
和田峠で舗装路を横切るけど麓ではないな

540 :底名無し沼さん (ワッチョイ b303-TvA+):2023/08/21(月) 14:07:52.94 ID:pyHWCaRF0.net
陣馬高原下のバス停から300mくらい登るからな

541 :底名無し沼さん (ワッチョイ 937a-Cz8r):2023/08/21(月) 19:46:32.64 ID:egP0Pcin0.net
すまん麓は言い過ぎだったか
でもあそこ下りると登山も終わりって感ないか

542 :底名無し沼さん (バットンキン MMd3-dCGy):2023/08/21(月) 19:56:05.24 ID:ObNYAGzGM.net
クルマで下のアルプスまで20分くらいだしなぁ

543 :底名無し沼さん (JP 0Hab-NzR0):2023/08/21(月) 21:07:44.47 ID:1AhzfmzFH.net
>>541
どこから登山始めると和田峠で終わりって感じになるのか教えて欲しい。

544 :底名無し沼さん (ワッチョイ b303-TvA+):2023/08/21(月) 21:27:12.34 ID:Y33VasD30.net
和田峠まで車で行く人なんじゃないの?

545 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1974-YAjS):2023/08/22(火) 07:07:35.10 ID:TU2a7sMx0.net
まぁ常識的に考えて和田峠泊でしょ
水もトイレもあるし

546 :底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Xf9P):2023/08/22(火) 11:09:42.62 ID:VuWiV0uxM.net
>>545
車中泊なら峠の駐車場泊まりは当たり前だけど、それじゃ縦走の泊まりじゃないな。

547 :515 (ワッチョイ 39eb-7wIC):2023/08/22(火) 12:23:46.18 ID:sjM8JUHB0.net
皆さん、多くの御意見アドバイスをありがとさん!
笹尾根は和田峠で一旦切れる感覚なんですね
その先、高尾までが次の尾根筋ってことでおk?
テン張りは臨機応変でやります
当然、他の登山者なども見られない様に早立ちで

548 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4188-J5F5):2023/08/22(火) 14:36:04.69 ID:PQvSCdfI0.net
和田峠っていい場所なんだが
数年前に3人か4人の若者が車内自殺したのが気になってな
陣馬山への登山道の広いスペースだったっけ

549 :底名無し沼さん (スップ Sdf3-NzR0):2023/08/22(火) 14:41:46.91 ID:wsC+FYMad.net
>>545
都民の森から和田峠まで行ったらテン泊装備なら10時間かかるぞ!
途中泊なら日原峠で水くんで浅間峠が基本。水が切れてリタイアするなら上川乗じゃなくって棡原に下りる。
棡原ならコンビニも自販機もある。

550 :底名無し沼さん (JP 0H3d-dCGy):2023/08/22(火) 14:51:40.78 ID:ehxbwaamH.net
和田峠の茶屋がコンビニだったらいいのに

551 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5903-TvA+):2023/08/22(火) 16:55:22.76 ID:f7x+LleT0.net
三頭山から大岳山いったときも大ダワとかいう道路に出たけど
あそこはトイレしかなかったな

552 :底名無し沼さん (ワッチョイ c1bd-glFA):2023/08/22(火) 17:03:11.61 ID:QlC5jYPI0.net
>>550
シャワーもあってな

553 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39eb-7wIC):2023/08/22(火) 17:47:34.30 ID:sjM8JUHB0.net
>>551
昔は大ダワに「鋸山避難小屋」なるものがありました。
当初は入り口前の屋根掛け下に椅子テーブルが。
荷物スペース抜きで5人がやっとの床板間に暖炉付き。
北側植林が伸びる前は夕日に照らされる石尾根が見えましたよ。
無いとされた水場も大ダワから林道を奥多摩側に行った所にありました。
小屋よりチョイ上に大小のトイレも…。
今の大ダワのトイレは小屋撤去後に新設です。
こじんまりとした良い小屋だったんで惜しい。
大ダワから御前山側に上がれば小屋跡の石積みが残ってます。

554 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39eb-7wIC):2023/08/22(火) 17:50:36.44 ID:sjM8JUHB0.net
午前も三頭の小屋も昔は「出てもおかしくないボロ小屋」でしたよ。
どっちの小屋も「夜中に出ました」けど。

555 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39eb-7wIC):2023/08/22(火) 17:53:08.73 ID:sjM8JUHB0.net
酉谷、午前、三頭の小屋もログハウス調の小屋になりましたね。
内部もキレイで驚きました、昔の記憶をチョイ書かせて頂きました。
失礼いたしました。

556 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4be3-NzR0):2023/08/22(火) 18:01:34.66 ID:yng8I9OP0.net
>>551
三頭山から奥多摩駅に下りる時に通るけど、トイレはあるけど手洗いは無かったような
水補給できると有り難いのに

557 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-NzR0):2023/08/22(火) 18:10:14.15 ID:SP56Ktjpd.net
>>554
うちさあ、深川と本所の境に住んでるんだけど、77年前に一面焼け野原になって、あたり構わず人がなくなって、近くの小学校では逃げてきた1000人が蒸し焼きになったり、眼の前の川は何千何万の遺体で埋まってた。
川沿いの遊歩道には暫定的に埋めたままになってる遺体が千体くらい残ってるらしいんだけど。

出るなんて話、聞いたこと無い、何でだろうね?

558 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-NzR0):2023/08/22(火) 18:11:02.95 ID:SP56Ktjpd.net
>>556
三頭山から奥多摩に抜ける時に大ダワを通る?
随分方向音痴だな。

559 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4be3-NzR0):2023/08/22(火) 18:20:30.71 ID:yng8I9OP0.net
>>558
え?
三頭山~月夜見~御前山~鋸尾根~奥多摩駅の途中、鋸山下で通るとこじゃないの?
コロナ禍以降行ってないから記憶違いかなぁ

560 :底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Xf9P):2023/08/22(火) 18:33:29.42 ID:VuWiV0uxM.net
>>556,558
三頭山から御前山を縦走して大ダワから下る意味だろうが、三頭山から直接下ってバスで奥多摩駅に、という話と紛らわしい書き方ではあるな。

561 :底名無し沼さん (エムゾネ FFb3-AkbC):2023/08/22(火) 19:28:27.13 ID:8ZsVUoZtF.net
>>553
大ダワに避難小屋?あったのはここでも時々出るな
まあ御前山避難小屋があるから両方は必要ないって事なんだろう

562 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-NzR0):2023/08/22(火) 19:34:30.24 ID:SP56Ktjpd.net
>>559
地図かヤマレコかYamapみて慌てて誤魔化したようだけど、それなら>>560が指摘したように三頭山から御前山縦走して奥多摩駅というがな。

そもそも、三頭山から月夜見経由御前山なんてハセツネの練習してるやつ以外ほとんど通らない道だしな。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200