2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【九州総合】九州の山総合スレ40座目(元くじゅうスレ)

354 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM1d-TvA+):2023/08/21(月) 23:58:12.25 ID:XgZpUTjGM.net
>>353
俺は、九州の山をほとんど登った自称中級者だけど、
日帰りはコールマンのデイパックだよ。
雨具、ヘッデン、充電器、行動食兼非常食と水が入っている。
時々、日帰りで30L以上のザックをパンパンにしている人を見るが、
それ歩荷訓練なの?と冷笑している。

355 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM1d-17EC):2023/08/22(火) 00:05:41.72 ID:t37v9U+jM.net
日帰りでグレゴリーパルトロの人とか見かけるから、トレーニングなんやろな~とは思ってる

356 :底名無し沼さん (ワッチョイ a17d-YAjS):2023/08/22(火) 00:11:26.56 ID:bjky6ca40.net
>>354
中級様、教えてください
阿蘇の夜峰山を、お天道様登ってる日中に登るにはどうすればいいでしょうか?

357 :底名無し沼さん (スップー Sdf3-uDNR):2023/08/22(火) 05:47:28.33 ID:PXxZLEDad.net
バックパックは特に専用じゃなくてもいいんだな
靴とヘッドライトは買ったからとりあえず登ってみるわ

358 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM1d-TvA+):2023/08/22(火) 06:38:01.76 ID:F2u+JDkqM.net
>>356
口蹄疫予防のために通れないんじゃしょうがなくね?

359 :底名無し沼さん (オッペケ Sr0d-V7qT):2023/08/22(火) 08:59:10.44 ID:zezhZ/mCr.net
>>356
牧場に就職

360 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-TvA+):2023/08/22(火) 09:52:34.64 ID:eVgB10weM.net
>>357
雨具は必須だよ。
いいものは10年以上とか使えるので、金を惜しまないことだよ。

361 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-hPrW):2023/08/22(火) 11:25:43.00 ID:FLnJ7iUoa.net
今日のくじゅうは快晴
18℃で涼しかったというより風があってちょっと寒かった

362 :底名無し沼さん (ワンミングク MMeb-csxZ):2023/08/22(火) 12:17:41.44 ID:Jf4CCPeaM.net
由布岳どうやったら遭難するんだろ?
下りてたらだいたい道にぶち当たるのに

363 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9339-V7qT):2023/08/22(火) 12:47:00.77 ID:dw6Whv/T0.net
>>361
でももうすぐゲリラ豪雨ですけどね
日曜日まで登れない

364 :底名無し沼さん (JP 0Ha3-6i9g):2023/08/22(火) 13:54:59.73 ID:DlvpCdYmH.net
>>352
続報ないよね。
OABとか速報で伝えるなら結果もきちんと放送しろよって思う

365 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-TvA+):2023/08/22(火) 16:35:49.33 ID:Hh5SAspkM.net
>>362
日向岳の方に下りると、割と迷いやすいよ

366 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9392-17EC):2023/08/22(火) 20:08:41.55 ID:+BSFA2ag0.net
山頂の西側、つまり飯盛山の方に迷い込んだら脱出はなかなか難しいね

367 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-h+1K):2023/08/22(火) 23:56:07.50 ID:tdKApvkxM.net
そうなんアジア人か…

368 :底名無し沼さん (ワッチョイ dbeb-wmne):2023/08/23(水) 08:33:21.66 ID:zXhkjmUo0.net
由布岳のやつって間違いか何かだったんじゃないの
記事が消えてるってことは事件でも何でもなかったからって感じだろうし

369 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b45-q59E):2023/08/23(水) 09:54:34.32 ID:xnF97cJZ0.net
かすかに残っている記事に別の人から通報ってあったから本人たちは普通に降りることができたのかもね

370 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-9a2S):2023/08/23(水) 11:07:44.99 ID:IQ8mTs3Ld.net
All day, Everyday
キチガイ吉成
山梨へ帰れよ

371 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9339-V7qT):2023/08/24(木) 04:58:24.46 ID:uKeRwZ2K0.net
不法残留とか

372 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-mP1s):2023/08/24(木) 20:54:26.18 ID:L+zJfjIzM.net
私も初心者のとき由布岳の東登山口に下山する際に道迷いしたことあるわ
そのまま下りて道路が見えたから下山できたけど

373 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9392-17EC):2023/08/24(木) 22:33:00.28 ID:W/iJubKJ0.net
日向岳って登山道はなだらかなのに、県道から見上げるとめっちゃ急傾斜よね…

374 :底名無し沼さん (ワッチョイ c1bd-S7Om):2023/08/25(金) 03:31:03.87 ID:RSfYQfb/0.net
最近、なんかいい映画ないかな。

375 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-0dK1):2023/08/26(土) 14:50:10.53 ID:PUK5sQ0Xa.net
祖母山尾平はauはつながるけどdocomoはつながらんのやなぁ
やっぱダブルキャリアやわ

376 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-B967):2023/08/26(土) 16:02:00.33 ID:FxjRSOpIM.net
以前は山ではドコモ最強やったのに、最近はホントに電波クソやなー
山奥でもauの方が通信速度速いし、スターリンクと提携して山小屋WIFI拡充しつつあるし…

377 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3e7a-ZE7F):2023/08/26(土) 21:19:48.68 ID:WYydHVXL0.net
最近どの山も雷多いんだが、九州ってそういうところだっけ?
たまたま?

378 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-TIi9):2023/08/26(土) 21:24:13.51 ID:nyIGTJiBM.net
今の時期は、本州も北海道も四国も雷が多いぞ。
夏から秋に変わる時の不安定な天気だ。
一番、山のシーズンじゃないよね。

379 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8645-lN7b):2023/08/27(日) 11:23:40.78 ID:IvyyS4CY0.net
長雨が始まるしな
去年は9月2回しか登山いけなかったけど今年も頭から天気悪そうだな

380 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9d7d-dlFE):2023/08/27(日) 12:06:33.13 ID:rCjHGO+s0.net
阿蘇南外輪山は10月下旬から11月上旬の日・祝日は激混みだからな。
早朝行かないと地蔵峠近くの駐車場は即埋まる。
冠ヶ岳や俵山があんなに混雑するとは思わなかった。

381 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-TIi9):2023/08/27(日) 12:28:37.27 ID:JMT9SGF9M.net
それは紅葉だからじゃないの?

382 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-TDjq):2023/08/28(月) 18:50:15.05 ID:YL6D/Q3Ga.net
11号は九州に向かってくる予感

383 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca39-I1k9):2023/08/29(火) 01:41:20.49 ID:V7VeoJ900.net
半島のほうに向かって行きます

384 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3eeb-fW/k):2023/08/29(火) 08:29:01.29 ID:DbvXTGMD0.net
進路予想がどんどん右にズレていってるからヤバイかも

385 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-0dK1):2023/08/29(火) 12:59:51.60 ID:l9QeQqYMa.net
土曜はあれやけど日曜はまだいけそうやね。どこいこうかね。まあまあ暑いからなぁ

386 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMde-TIi9):2023/08/29(火) 13:04:10.95 ID:fUWNfbYXM.net
俺は暑いのは無理
当分、エアコンが効いたスポクラで筋トレとランニングして、
シーズンに備える。

387 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMde-YVI/):2023/08/29(火) 15:48:09.94 ID:HW9XOTDMM.net
まだ坊がつる〜段原は通行止め?

388 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-TDjq):2023/08/29(火) 15:49:14.06 ID:Vw08HJiGa.net
今日行ったらまだ通行止めやった

389 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMde-YVI/):2023/08/29(火) 15:51:59.41 ID:HW9XOTDMM.net
サンクス。涼しくなる紅葉の時期まで無理そうですね…

390 :底名無し沼さん (スププ Sdea-umoB):2023/08/29(火) 18:21:34.84 ID:Cky3QSYMd.net
牧の戸の駐車場は
満員御礼?

391 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1aad-TIi9):2023/08/29(火) 18:38:18.36 ID:PdCOKjGH0.net
人に聞くより、ライブカメラ見ればいいと思う

392 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-TDjq):2023/08/29(火) 18:45:41.16 ID:Vw08HJiGa.net
4時ころとかカメラじゃ見えないな

393 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca39-I1k9):2023/08/29(火) 18:48:30.73 ID:V7VeoJ900.net
>>384
半島直撃GJ

394 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-B967):2023/08/30(水) 03:34:26.18 ID:s4lt+MPAM.net
これくらいの時間に牧ノ戸ライブカメラ見ると、暗闇の中に光がチラチラ見える時がある。朝駆け勢やろなー

395 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8645-lN7b):2023/08/30(水) 09:23:28.91 ID:vd6g5P8b0.net
むしろ九州に向かっているのはこれから12号になりそうな熱帯低気圧か

396 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3eeb-fW/k):2023/08/30(水) 12:26:03.93 ID:bF7/SOQa0.net
12号は仮に九州来ても熱低にランク下がった状態っぽいけど
それでも雨は降るしな

397 :底名無し沼さん (ワントンキン MM5a-0dK1):2023/08/30(水) 12:55:41.27 ID:oORh6QF4M.net
>>388
通行止めなんですか
段原って大船山のところやったっけ
知らなかったです。情報ありがたや。

398 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMde-TIi9):2023/08/30(水) 13:41:55.23 ID:6XX89CleM.net
はよ蜂の駆除をしてくれ。
紅葉シーズンに入ってしまうやん。

399 :底名無し沼さん (ワントンキン MM5a-0dK1):2023/08/30(水) 15:38:50.32 ID:oORh6QF4M.net
日曜日に台風が種子島あたりの南に来る予報になってますね。
様子見ムードですね。

400 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8645-lN7b):2023/08/30(水) 18:15:15.29 ID:vd6g5P8b0.net
>>388-398
蜂の活動が収まるまで放置するんやないかな
ウトン越へ回るか一番水や今水から登ればいいしな

401 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1aad-TIi9):2023/08/30(水) 18:34:48.33 ID:zOGtYUv+0.net
>>400
北大船山経由は道が狭くて、紅葉には対応できないんじゃない?

402 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-RVTD):2023/08/30(水) 19:58:34.53 ID:LdKBWS2Md.net
大船山ってどのルートが人気なの?
どこから登っても山頂まで3〜4時間かかるイメージ

403 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-TIi9):2023/08/30(水) 22:29:47.60 ID:L2PKzJraM.net
人気かどうかはわからないけど、長者原-坊がつる-段原-大船山が、
一般的かも。

404 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-B967):2023/08/31(木) 00:22:03.92 ID:I+zAgPq9M.net
今水からじゃ?

405 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca39-I1k9):2023/08/31(木) 03:00:52.76 ID:BkV421Q+0.net
https://taketa.guide/reservation-manager/bus-events/detail/4dba1afa-e160-4962-a914-9086ed06cfa4
こんなのもあるから池窪登山口

406 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-dlFE):2023/08/31(木) 03:02:39.93 ID:97nsRACv0.net
>>402
人が多いのは長者原から、近いのは今水から
有料登山バスを使うけど早いのが池窪登山口、これだと2時間
お勧めは今水〜東尾根〜山頂
帰りは北大船〜風穴〜今水か入山公墓〜今水

407 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8645-lN7b):2023/08/31(木) 10:55:46.00 ID:4jiScmEe0.net
池窪の登山バスってまだあったんだな
前に男池から前セリまであるいて東尾根上ったけど歩きやすかったな

408 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-5MOC):2023/08/31(木) 17:42:02.81 ID:mfkrD0gXd.net
トリプル台風とはツイてない
週末天気はまた二転三転しそうだな

409 :底名無し沼さん (オッペケ Sred-I1k9):2023/08/31(木) 18:10:57.37 ID:AsP7OaABr.net
鹿児島に到達する頃には熱帯低気圧になってるんでなんら問題はない

410 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-B967):2023/08/31(木) 22:20:56.00 ID:0B5+idQsM.net
池窪ってどこやろ?って思ったら、フラワーズヴァレーのとこか

411 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-TIi9):2023/08/31(木) 23:20:33.64 ID:PNmie9m3M.net
俺には、ブロッコリーの丘が理解できない

412 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9d7d-dlFE):2023/09/01(金) 02:15:09.65 ID:TqDKA9zI0.net
岳麓寺から入山公墓へて大船山は程好い傾斜の登り一辺倒だから俺的に楽。

413 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-TDjq):2023/09/01(金) 10:32:15.53 ID:1m1pY7eAa.net
大船山1day17サミッツやるときどっち回りで行っても地味にきついんだよ

414 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a92-B967):2023/09/01(金) 12:56:50.95 ID:HSme5bHJ0.net
最難関は白口岳やろ。鉾立からの登ると絶望感覚えるでw

415 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMde-TIi9):2023/09/01(金) 13:15:09.72 ID:Kx77JTRLM.net
坊がつるから三俣山南峰直登は、道は悪くないけど、なかなか難所だよ。
下ろうとは思わない。足がすくむ。

416 :底名無し沼さん (ワントンキン MM5a-0dK1):2023/09/01(金) 16:46:27.10 ID:XHO4VHfrM.net
ブロッコリーの丘、聞いたこと何故かあるな…どこだったっけな、あそこらへんなんやろうけど

417 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-rhQ9):2023/09/01(金) 17:04:11.75 ID:wQuDlMy7d.net
広場の左側のアセビに樹氷がついたらブロッコリーに見えると聞いた

418 :底名無し沼さん (スーップ Sdea-RFvy):2023/09/01(金) 17:19:40.17 ID:24J+jOF/d.net
明後日初めて登山するんだが、装備は登山靴しかないけど標高600kmぐらいだったら何とかなるよな?
一応化繊の服着て1Lの水持っていくつもり
降水確率10%だけどレインコート持っていった方がいいかな

419 :底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-dlFE):2023/09/01(金) 17:33:52.23 ID:H+U68osH0.net
歩く距離次第、今の時期はまだ暑いから水は2L欲しい
火星の巨大火山オリンポスですら25kmなのに、600kmはすごい山だな

420 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-TIi9):2023/09/01(金) 18:40:26.71 ID:ZM+Jw+65M.net
>>418
レインウェアは、いざという時の防寒着にもなるんで、
持っておいた方がいい。

421 :底名無し沼さん (ワントンキン MM5a-0dK1):2023/09/01(金) 18:40:29.45 ID:XHO4VHfrM.net
行動時間×500mlかな
0㍍から600㍍登るんやったら最短で往復4時間だから少なくとも2リットル以上は私も持ってく
雨は傘でいいわ、折りたたみの

422 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9d7d-YX+I):2023/09/01(金) 20:10:42.58 ID:TqDKA9zI0.net
津久見の彦岳がそのくらいだな。
彦ノ内、浅海井、狩生。
いろいろルートはあれど彦ノ内ルートが好み。

423 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca39-I1k9):2023/09/01(金) 21:23:32.57 ID:xbb5ufmV0.net
>>418
標高600kmじゃなんとかならないよ

424 :底名無し沼さん (ワッチョイ 137d-bKcm):2023/09/02(土) 06:57:26.15 ID:bPX+Cwbl0.net
まず酸素がない

425 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-ATpV):2023/09/02(土) 09:26:27.74 ID:tACOuJQOa.net
無粋なツッコミはもういいでしょw

426 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-qRdx):2023/09/02(土) 11:29:58.60 ID:WeIidqh0M.net
山の難易度は標高で決まるわけじゃないからなあ

427 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-bKcm):2023/09/02(土) 13:07:11.56 ID:d8Fr1O0ma.net
ぼろいしなめててごめんなさい

428 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff7d-y9kC):2023/09/02(土) 19:58:36.00 ID:bvAmm3RU0.net
色々あって1ヶ月ぶりの登山
体力よりも暑熱耐性が低下しててやたら水を消費しました
添田町の岩石山という低山なんだけど1.5リットルくらい飲みました
やっぱり夏場は水が命ですね

429 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff39-bqXn):2023/09/02(土) 22:20:29.85 ID:sb4otPIj0.net
明日から涼しいし登山するにはベスト

430 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3318-83da):2023/09/02(土) 22:23:56.06 ID:VqNwDLiG0.net
がんしゃく山は私もスタンプラリーで行きました。
近くに温泉あったりしたかな。
あと最近は卑弥呼の墓があるとかないとかいうニュースが流れましたね。


双石山は…なめたらあきませんね。死人も出てるし…

431 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-qRdx):2023/09/03(日) 03:27:14.54 ID:5RV4WlfyM.net
岩石山は、麓の城郭風コミュニティセンター?がなんかカッコよかったw

432 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf45-+GqY):2023/09/03(日) 10:54:09.39 ID:i9NX2tVA0.net
岩石山赤村側からしか上ったことないわ
落ちない岩とか

433 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6feb-m+Cm):2023/09/03(日) 11:57:03.14 ID:tZqV//Q/0.net
双石山は正規ルートは別に初心者向けにしか思わんな
バリエーションルートはきついのあるけど
山小屋直登ルートは凄まじい斜面だったし加江田からの沢登りルートもこれまた大冒険だった

434 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-mmcR):2023/09/03(日) 17:40:39.98 ID:cPEF8oLNM.net
>>429
星生と久住行ってきたけど、地獄のように暑かった。
いい天気だったが。

435 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf45-+GqY):2023/09/03(日) 20:46:59.37 ID:i9NX2tVA0.net
夜間は涼しくなったけど日が昇ると急激に気温上がるな
それでも去年よりは涼しいのか?

436 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-g4sH):2023/09/03(日) 22:01:31.35 ID:7H6yn2xh0.net
くじゅう登ってきたけど、直射日光あると暑いのは変わらんね
風が吹くと涼しいんだけど
今日は午後から雲が増えて来て、ちょくちょく日陰になって助かったわ
東からどんどんガスが押し寄せてきて、大船山はずっとガスの中って感じだった、今日登った人は残念だったかも

437 :底名無し沼さん (スフッ Sd1f-Avr1):2023/09/04(月) 14:03:52.05 ID:6w1Bw/jid.net
>>310
この夏遠征登山の足慣らしに双石山に行った時、遭遇したおばちゃん軍団にあんた一人で来たの?と聞かれなんで?と思ってたら昨日単独の人が滑落して死んだと聞かされた
場所は天狗岩の下あたりと言ってたけど滑落して死ぬような場所とかあったっけ?

438 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf08-ATpV):2023/09/04(月) 15:24:39.29 ID:dHliCFr50.net
こんなん見つけた
https://www.pmiyazaki.com/boroisiyama/

2023年8月12日午後2時すぎ宮崎市の男性(54)が天狗岩付近の登山道から外れた場所でおよそ3メートル下の斜面に滑落、
足を負傷して動けなくなった」と自ら119番通報 右足を骨折しており意識不明の状態で宮崎市内の病院に運ばれたが死亡。
山小屋北側の通称・小屋尾根では2022年に滑落で2人死亡。
2022年2月17日、前日双石山登山道から滑落した50代女性を県防災ヘリで救助、けがをおったが命に別条なし。
2020年6月8日、山道から転落し頭から血を流して倒れている50代の女性が発見されたとのこと。
2016年10月10日、遭難事故あり
2016年1月10日、登山中の親子より道に迷ったと連絡があり、警察と消防が捜索、第二展望所の南東350m付近で発見、保護、無事救助されたようです。
加江田渓谷側から登り下山途中だったとのこと。

こんなんも
https://mutumi48.exblog.jp/32674043/

439 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf08-ATpV):2023/09/04(月) 15:26:42.53 ID:dHliCFr50.net
出血性ショック死だったみたいね
ご冥福を

440 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-ATpV):2023/09/04(月) 18:29:08.43 ID:D+hsF7AIa.net
双石山ってちょいちょい死人出てるイメージだわ

441 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-bQ28):2023/09/04(月) 18:47:33.30 ID:Ve535+bed.net
今OABで昨日の星生山日の出やってたな
結構人がいるもんだ

442 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6feb-QVxy):2023/09/04(月) 20:33:15.98 ID:I8Z9jw7x0.net
>>437
その時救助に協力した人がブログに詳細を書いてた
今は非公開にしてるけど
内容は針の耳神社あたりから大岩展望台に直接行くマイナールートがあってそこを登ってたら滑落したみたいな感じだった
俺も登ったことあるけどかなり急なとこだよ

443 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-/p+a):2023/09/04(月) 21:35:48.25 ID:mCDPg2hnd.net
久住行ってきた。
確かにガスがでた時間もあったけど、 
登頂する時はガス消えて、絶景だった。

444 :底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-QzO0):2023/09/06(水) 15:29:42.26 ID:t5y1ylKra.net
スズメバチの段原ルートは解除されたみたいですね

445 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf45-+GqY):2023/09/06(水) 17:07:42.06 ID:s3SHgbuo0.net
おー朗報
思ったよりずいぶん早かったね

446 :底名無し沼さん (スフッ Sd1f-x0rx):2023/09/07(木) 11:08:57.89 ID:ehQ377UZd.net
土日晴れるとか言ってたのに結局雨かよ!

447 :底名無し沼さん (ワンミングク MM9f-QzO0):2023/09/07(木) 12:41:04.05 ID:WKJO6jLAM.net
土曜日タデ原行って花を見てくるよ
傘忘れんようにせんとなー

448 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf45-+GqY):2023/09/07(木) 17:05:55.66 ID:+f6wD7NV0.net
明日朝駆けして土曜日は家でのんびりするか

449 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff39-QorI):2023/09/07(木) 19:55:31.22 ID:VzRc1Xdc0.net
くじゅうなら土曜日のほうがベストだけどね

450 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff39-QorI):2023/09/08(金) 18:52:12.77 ID:qsZ0yHZg0.net
https://www.asocity-kanko.jp/2023/09/04/1380/
明日、明後日は阿蘇パノラマライン交通規制
朝駆けは出来ないです

451 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-g4sH):2023/09/08(金) 20:37:30.30 ID:j88kioMz0.net
いや、9日は北から、10日は南から向かえばいいだけじゃん
仙酔峡から登ればどっちも問題無いしな

452 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a7d-rlb/):2023/09/09(土) 17:01:47.69 ID:KtoVQUFZ0.net
国東の田原山(鋸山)に登ってきました
初めて登りましたがなかなかの名山ですね
低山ながら鎖・ロープ・ハシゴだらけの稜線をガンガン歩けるし、
稜線沿いは景色も最高で、見た目が(自主規制)に見える面白岩も
あって、すごく満足しました
難点は最後の下りが単調で歩きにくいところくらいですが、
阿蘇のバカ尾根に比べればどうってこと無いです
ただ、あまり人が登らないのか蜘蛛の巣がフィーバー状態で
何回か蜘蛛が顔を這う惨事に…
もし、今日私の後から登って全然蜘蛛の巣無かったと思ったのなら
私のおかげなので感謝するよーに(偉そう)

453 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f6d-haMo):2023/09/09(土) 17:45:44.46 ID:sE92ZXNZ0.net
良さげな山やね!

454 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aad-Aka3):2023/09/09(土) 17:49:21.80 ID:dRXj4H4m0.net
難所が好きなら、くじゅうの三俣山南峰直登とか楽しめるよ。
景色もいいし。

455 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aad-Aka3):2023/09/09(土) 17:51:00.31 ID:dRXj4H4m0.net
あと低山だけど意外としんどいのが、
武雄〜有田の黒髪山、青螺山の縦走(一周)

456 :底名無し沼さん (スププ Sdba-y66t):2023/09/09(土) 18:04:48.58 ID:ttjZBowrd.net
>>452
お疲れ様です

蜘蛛はまた巣をはるから大丈夫

457 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a92-Y39W):2023/09/09(土) 18:11:49.43 ID:984JrIaO0.net
田原山が気に入ったのなら、近くにある津波戸山もオススメ!

458 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-MmH2):2023/09/09(土) 18:41:04.57 ID:h9Kk3ZjMa.net
田原山の股覗き岩って最初よくわからんかったけど珍岩が見えるところってのは後々知った

459 :底名無し沼さん (ワッチョイ 737d-SjEv):2023/09/10(日) 12:47:46.20 ID:hGTM+A0y0.net
田原山登る時は、妙善坊の登山口駐車場から入山して山頂、
帰りは熊野摩崖仏見学して道路をテクテク歩いて妙善坊の駐車場に戻ったなぁ。
この周回なら、熊野摩崖仏拝観料徴収されなかったが、今はチェックされるかのう。

460 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-blgs):2023/09/10(日) 15:54:54.86 ID:MeyWUot6a.net
今年何回かそのルート使ってるけど拝観料取られてないよ

461 :459 (ワッチョイ 737d-SjEv):2023/09/10(日) 18:02:46.93 ID:hGTM+A0y0.net
>>460
それならいいんだけど、ちょっと気になったもんだから。
田原山(鋸山)登った人がyamapに活動記録うpしたのを見てたら、
写真39枚中、29枚目の画像で、熊野摩崖仏に近づいた辺りかな?
拝観料の看板が山中らしき所に…。
https://yamap.com/activities/24686508/article#image-337120384

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4718-UD4J):2023/09/10(日) 18:31:17.00 ID:s1bN8xTb0.net
いやー急にゲリラ雨予想を見たから途中で引き返してきたよ今日は
あちらこちらで雲が九州中で沸き立ってたみたいやわ

463 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa9c-7Xy0):2023/09/10(日) 18:54:31.73 ID:1woOkn790.net
中山仙境もなかなか楽しいですよ

464 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a39-tnQy):2023/09/11(月) 05:57:27.92 ID:mnEhVgzl0.net
午後からもの凄い雷だったからな

465 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e45-6jLp):2023/09/11(月) 10:02:31.63 ID:I4FpP1VN0.net
>>461
たしかに拝観料の案内は熊野神社付近の山中と裏手入口のところに昔からあるけど
払いたいのであれば申し出て払えばいいのではないかな
俺も朝早い時間誰もいない時拝観料収めるところ通ったけど何も言われなかったな

466 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-blgs):2023/09/11(月) 10:08:30.06 ID:e+da/kUgd.net
そのルートもだけど両子山逆回りした時も収めてないな
まあ気持ちの問題だろうね

467 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-SjEv):2023/09/11(月) 17:49:26.67 ID:CYa+BuDr0.net
>>460
鋸山から磨崖仏に下るルートでも、拝観料は払うのがルールだぞ
伽藍岳の火口見学も登山道から行けばタダで見られるけど、人としてそれをしないのが当たり前

468 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4718-UD4J):2023/09/11(月) 22:08:19.13 ID:QqZPn1ox0.net
今年はエルニーニョ暖冬ですって
雪はないのかなー
https://i.imgur.com/9WNopsA.png
https://i.imgur.com/VlwbpFW.png

469 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a39-tnQy):2023/09/11(月) 22:16:13.41 ID:mnEhVgzl0.net
エルニーニョでもくじゅうに雪が積もらない訳がない

470 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-Aka3):2023/09/11(月) 22:30:08.53 ID:4wVS2jB8M.net
積もって欲しいよ。
雪山も好きだが、スキーも好きー。

471 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76eb-aGt1):2023/09/11(月) 22:48:12.99 ID:pirpK75v0.net
スキーといえば五ヶ瀬ハイランドスキー場は今年も休止か
あそこの道が直らないと白岩山にもろくに登れねえ

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a7d-rlb/):2023/09/12(火) 00:16:05.84 ID:s5v6eIHc0.net
雪山登るならやっぱり登山靴だけは雪山用が必要ですよね
高いから手を出しかねてます
でも、久住の御池が凍ってるところまで行ってみたいから今年こそ買おうかな

473 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-MmH2):2023/09/12(火) 00:43:30.82 ID:Zlw91uL5a.net
当然冬靴あったほうがいいけど去年のクリスマス寒波の後のくじゅうにはゴツめの3シーズン靴で行ったけど問題は無かった
御池もカッチカチだったな
さすがに年明けてから雪の後には冬靴使った

474 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-Aka3):2023/09/12(火) 06:36:10.18 ID:p5JWV/QhM.net
>>472
久住くらいならゴアテックスとかでできてるハイキングシューズに
チェーンスパイク(軽アイゼン)で十分だよ。

475 :底名無し沼さん (ワンミングク MM8a-imNf):2023/09/12(火) 11:16:59.31 ID:u6a22wEGM.net
天候良くて気温もそんなに下がってないなら行けるけど、吹雪いてて気温の低い時に3シーズンで行ったら足やばかった。保温材入りは良いんだけど、重いしかなり動きづらいんだよね。

476 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-MmH2):2023/09/12(火) 12:28:19.08 ID:uZU7YihHa.net
明日から秋雨の時期に突入だな
今日もガスってるし

477 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-zXuo):2023/09/12(火) 14:35:59.49 ID:6SQFo4f8M.net
寒さへの耐性は個人差大きいけど、自分の場合、氷点下ひと桁ぐらいまでなら3シーズン用でなんとかイケるな…

マイナス10度以下とか、ひと桁台でも強風の場合は冬靴でないと、つま先痛くなる。いちおう冬靴は持ってるが、出番は一冬に数回やな

アイゼンは九州の場合、ほとんどチェーンスパイクで大丈夫!12本爪とか、使うシチュエーションが思いつかない

478 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-zXuo):2023/09/12(火) 14:38:18.50 ID:6SQFo4f8M.net
伯耆大山とか本州へ冬山遠征に行くんなら、当然持ってたほうがいいが

479 :底名無し沼さん (スップー Sd5a-pG23):2023/09/12(火) 17:53:55.52 ID:dUlkKtECd.net
普段から薄着にしとけばいい
体感では空調に慣れた人とは5℃くらい違う

480 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9adb-QcK9):2023/09/12(火) 18:31:29.77 ID:k31wRN5v0.net
workmanの暖房服じゃ冬山は厳しいですかね?

481 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa9c-jDt0):2023/09/12(火) 19:53:44.63 ID:PIjxsZAo0.net
マウンテンジャケットいる

482 :底名無し沼さん (ワッチョイ b77d-Sanc):2023/09/12(火) 21:28:33.39 ID:Jb6wc4v90.net
くじゅうにスニーカー+チェーンスパイクで初日の出登山来てる人もいるぐらいだからな

483 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-MmH2):2023/09/13(水) 07:10:19.58 ID:xIlA91n0a.net
牧ノ戸からのメインルートって雪がある程度積もってても踏み固められてくると普段のゴロゴロ感も無くなって整地された感じで歩きやすい時があるからなぁ

484 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-4rqi):2023/09/13(水) 10:21:30.47 ID:4g5L6ddVd.net
あそこは雨降らずとも年中泥濘みたいで靴が汚れる

485 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a92-zXuo):2023/09/14(木) 09:11:01.13 ID:k4BdKVSh0.net
最近の天候不順で、休みの日と雨が尽くかち合って悲しみ…

486 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4718-FGM3):2023/09/15(金) 00:39:18.57 ID:PjqrTLVQ0.net
晴れのところをウェザーニューズで探しました。
2箇所見つかったのでどちらかにしようかなと。

487 :底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-tnQy):2023/09/15(金) 07:07:02.16 ID:RUSkwQSRr.net
明日なら九州北部以外なら全然晴れてるが

488 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-MmH2):2023/09/15(金) 10:01:00.69 ID:hdNZwEsga.net
明日はどこかにご来光をと思っているけど雨上がりだし結構イチかバチかだな

489 :底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-tnQy):2023/09/15(金) 17:30:46.99 ID:d6+Rlvcdr.net
明日は御来光は大丈夫
運が良ければ雲海も
ただ落雷あるかもね

490 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8f39-gdvZ):2023/09/16(土) 08:29:28.49 ID:K11EHfdT0.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

家族にも紹介して、追加で¥4000を入手可能。
https://i.imgur.com/ch1AxoE.jpg

491 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8fe6-ra3F):2023/09/16(土) 10:06:55.30 ID:CB/9fcmm0.net
>>490
絶対に試してみるべきだね。

492 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa53-xbk3):2023/09/16(土) 10:36:47.05 ID:0BZ8fO1Na.net
由布岳・鶴見岳は雲海&ご来光バッチリだった

493 :底名無し沼さん (ワンミングク MM9f-kZw0):2023/09/16(土) 12:59:06.04 ID:m8WbzU+iM.net
三連休の人はええのぉ。朝日🌅おめでとうございます😊

わしゃ、夕方まで仕事じゃ😅

494 :底名無し沼さん (スーップ Sd5f-fFjy):2023/09/16(土) 18:29:57.34 ID:DQgHm9vXd.net
由布岳また事故?

495 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f39-XiO9):2023/09/16(土) 19:33:54.57 ID:UNTwwoZA0.net
またえ

496 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f39-XiO9):2023/09/16(土) 19:36:33.09 ID:UNTwwoZA0.net
ヤフーニュースもTOSニュースも情報無いけど

497 :底名無し沼さん (スーップ Sd5f-fFjy):2023/09/16(土) 19:58:21.84 ID:DQgHm9vXd.net
YAMAPの活動日記にあった

498 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa53-xbk3):2023/09/16(土) 20:22:27.80 ID:0BZ8fO1Na.net
お鉢の西峰近くのところが道が崩落してて危ないところあるんだよな
ナイフリッジの巻き道作ったのは良いけどそこがダメでお鉢回れなくならないか心配

499 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-NZiq):2023/09/16(土) 21:53:09.32 ID:sXwM4u2O0.net
>>490
これ知らなかったわ。

500 :底名無し沼さん (スフッ Sd5f-ADyR):2023/09/17(日) 08:55:44.65 ID:wdCkgjgfd.net
ちと遅くなったが
今から高千穂峰登ります
高千穂河原ビジタールート

501 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc3-8DQ9):2023/09/17(日) 08:59:40.86 ID:+5VKBSLhM.net
北部九州は大雨と雷でとても山に行ける天気じゃないわ。
今日活動予定だったけど、諦めてアマプラでも見る。

502 :底名無し沼さん (スフッ Sd5f-ADyR):2023/09/17(日) 10:57:50.57 ID:wdCkgjgfd.net
山頂!
霧がそこそこ出てるけど晴れてます

503 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa53-oxu0):2023/09/17(日) 15:46:41.95 ID:ahILxKH3a.net
由布岳の事故ってなんも詳しい情報無いな大事じゃなかったのかな

504 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7d-mbMR):2023/09/17(日) 21:40:26.36 ID:iAEfg2iP0.net
3連休なので普段登らない山に遠征しようと思って
五ヶ瀬町の白岩山に行ったら、台風で登山口までの道が全面通行止め
Orz
道が復旧したら、ボコボコにしてやるから覚えてろよ!
と捨て台詞を残して行縢山に登って帰ってきました

505 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffeb-E1Az):2023/09/18(月) 09:36:23.61 ID:eYveRqMV0.net
>>504
それはリサーチ不足がすぎる
>>471にも書いてるのに

506 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7d-mbMR):2023/09/18(月) 11:34:58.50 ID:LZIanYvv0.net
>>505
あ、確かに>>471に書いてますね
間抜けすぎました。二重にOrzです

507 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc1-kZw0):2023/09/18(月) 14:51:14.54 ID:QNJFvNCv0.net
>>504
私は雨模様怪しかったから予定してた向坂山・白岩山は変更したよー

ちなみにテンヤボ登山口ってところから小川岳を経由してからいくのが今現在行けるルートやでー

508 :底名無し沼さん (スフッ Sd5f-NAsp):2023/09/18(月) 15:57:27.43 ID:g9esQIE8d.net
あそこは五ケ瀬町の貴重な資金源の、五ケ瀬スキー場アクセス道路だから、優先的に復旧予算回さないかのう?

509 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f39-XiO9):2023/09/18(月) 16:13:33.21 ID:e2IkW8aq0.net
スキーなんて年数カ月しかしないものに予算は取れません

510 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc3-ZexN):2023/09/18(月) 22:50:02.96 ID:Otm5oLL+M.net
最近は雪不足だし、予算つけて再開させてもロクに営業できない可能性もあるな…

511 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8f7d-NfV8):2023/09/19(火) 00:48:28.88 ID:m3/OK+AG0.net
第4回白岩山・霧立越山開き(1999年5月9日)の時は、カシバル峠から白岩山へて、扇山まで歩いた。
山開き参加者は白岩山や水呑の頭までで、扇山まで行ったのは俺だけ。
白岩山〜扇山は標高差200mくらい下って登り返すが、行きはスムーズに行けた。
復路の馬つなぎ場から水呑の頭の間はバテバテ。
そこを過ぎてなんとかもち直して、向坂山まで歩いて出発地点に戻った。
道中何か所か縦走路に水場があったから重宝した。

512 :底名無し沼さん (JP 0H9f-xbk3):2023/09/19(火) 12:11:12.34 ID:SGiSpPG2H.net
登山ルートの点検で山に入って道に迷うってなかなかだな

513 :底名無し沼さん (スププ Sd5f-zATF):2023/09/19(火) 17:14:54.00 ID:Vmvoy3Wqd.net
白岩山は色んな登山サイトで評価が高いのでなんとか登りたいんですけどしばらく無理そうですね

514 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-oxu0):2023/09/19(火) 17:18:10.44 ID:Et9t3dfsM.net
ここのみなさんでウワサの化石スポットを探索しに行きたいなぁ!

515 :底名無し沼さん (スップ Sddf-NAsp):2023/09/20(水) 00:08:04.31 ID:8iQCy1WEd.net
>>514
祇園山か。 山頂でなく別の場所から化石が出るらしいな。
村の宝だから未公表扱い。

516 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf18-kZw0):2023/09/20(水) 04:23:32.16 ID:tVEwagRC0.net
>>515
日肥沢ってところなんですよー。
ツアーの人とか知る人ぞ知る化石ゴロゴロ落ちてる場所みたいです。白岩山の近く、耳川源流部です!


九州ECOツーリストより(リンク内YouTube宣伝動画あり)↓
https://www.eco9syu.com/trekking/kaseki-nippi/?mobile=1
化石の森と日肥沢
九州山地 最奥の山に”化石がゴロゴロ”!
~ガイドなしではいけないスペシャルウォーク「化石の森と日肥沢」~
実歩行時間:5時間 ★★一般
催行:7月~10月

517 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7d-sMWx):2023/09/22(金) 23:54:46.25 ID:DVBRIy1c0.net
今週末は日曜日が良い天気ですね

518 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/23(土) 01:01:23.86 ID:ytYawX220.net
>>517
でも強風
尾根はどうだか判んないけど

519 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/23(土) 03:34:06.39 ID:ytYawX220.net
彼岸はあんまり山に登りたくないが

520 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff5c-44ew):2023/09/23(土) 12:07:01.31 ID:wNulqy2i0.net
彼岸は修行の時期でもあるんだから修験道の山とか登るのは良いんでないの

521 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0b-J62w):2023/09/23(土) 12:50:53.88 ID:wa0R5+evM.net
修験者の山といえば英彦山だが、中岳はいつから登れるんだろう。

522 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/23(土) 13:44:57.12 ID:ytYawX220.net
ご先祖さまに呼ばれちゃうから
そもそも家族でお墓参りとか行かないの? アッ、ゴメン

523 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a7d-BXLV):2023/09/23(土) 14:28:09.21 ID:AuAG3faa0.net
>>521
英彦山は確か4年間だったと思うから後3分年近く登れないよ

524 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-CSnM):2023/09/23(土) 14:54:36.45 ID:zqa0g7Np0.net
もう荷揚げ用のリフト?モノレール?完成してるのかな

525 :底名無し沼さん (ワッチョイ d337-J62w):2023/09/23(土) 21:57:51.48 ID:VX1GhTTD0.net
明日は晴天だな@北部九州
どこに登りにいくかな

526 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-62/S):2023/09/24(日) 00:01:38.00 ID:5uKoEE7Q0.net
牧ノ戸峠は既に車がいっぱい

527 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6abf-VO9t):2023/09/24(日) 08:43:21.88 ID:jD+tgSgF0.net
長者原も車がいっぱい
バスレーンにミニバンはまあいいとして軽4駆停めるのやめたげて
快晴だし祖母山には雲海出てたし
今日は登山日和だな

528 :けんもめん (ワッチョイ 1eff-WMZf):2023/09/24(日) 13:05:43.58 ID:9Nnv3vmm0.net
いやミニバンもやめろよ
というか殆どミニバンばかり
軽四駆のゴミは珍しい

529 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff9e-VO9t):2023/09/24(日) 16:03:40.66 ID:+WgmmvzV0.net
軽4駆言うても天下のジムニー様だから
今日はそこそこ風が吹いて良い登山日和だったな
登っとらんけど

530 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3f0-VZgK):2023/09/24(日) 19:24:24.62 ID:71iyGI9P0.net
水曜日に牧ノ戸峠に貸切バス横付けにして久住山登ってくるよ。
自分で運転しないから、缶ビールを頂上で開ける予定。

今日は、裏から登って三郡、宝満を縦走してきた。
堤谷道(下り)はかなり荒れてるな。何回かロストして藪漕ぎした。

531 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f7d-B8TD):2023/09/24(日) 21:55:16.33 ID:QLFs04EI0.net
>>530
山頂で酒飲むて頭おかしいとしか思えない

532 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2f18-0mJz):2023/09/24(日) 23:15:56.30 ID:DBRq1pwQ0.net
たしかにw🤣

533 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/24(日) 23:32:08.72 ID:b0ii8Le60.net
>>531
下りで滑落してもおかしくないからな

534 :底名無し沼さん (スップー Sd4a-L8y5):2023/09/25(月) 01:54:32.58 ID:D9Hy1OlKd.net
>>530
こんなやつが遭難事故起こすんだよ、って書こうと思ったけど九重で遭難騒動ってあんまり聞かないよね

535 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a7d-P87q):2023/09/25(月) 02:16:15.10 ID:MlchpnLV0.net
儂ぁスキットルのウイスキーを頂上で飲むのが至福だわい

536 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b7d-WMZf):2023/09/25(月) 04:31:31.44 ID:9Zkxv+da0.net
昭和の頃だが、大分の山渓でスキットル売ってたので買った。
使用頻度低いので、今でもある。

537 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/25(月) 06:12:07.16 ID:RN/WNO3W0.net
>>534
中岳の岩場もしくはくじゅう別れ前の岩場で滑落

538 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3f0-VZgK):2023/09/25(月) 06:19:26.15 ID:wUovQDII0.net
缶ビール1本で酔うくらいな人は、そもそも飲まないだろ

539 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-B8TD):2023/09/25(月) 07:49:19.66 ID:+L6p5+LWa.net
>>538
これがアルコール依存症の人の思考

540 :底名無し沼さん (スププ Sdaa-LvBN):2023/09/25(月) 09:14:09.94 ID:GvshTJard.net
確かに山頂で冷えたビールは美味しい。
飲む飲まないは自己責任。

ただ他人には迷惑をかけず、安全登山を。

541 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1aba-sZxR):2023/09/25(月) 09:28:44.61 ID:7RdH1zi80.net
登山中に酩酊するまで飲む奴は流石に昔からアホ扱いだろ

542 :底名無し沼さん (ワッチョイ a786-15Ql):2023/09/25(月) 09:35:07.36 ID:sMiF08l80.net
山で飲みたい気持ちも分からんではないが
だるくならんのかね

543 :底名無し沼さん (ワッチョイ faad-B8TD):2023/09/25(月) 12:36:21.28 ID:JdJyiXVk0.net
アル中になるとビール1本では酔わないから山頂で飲んでも大丈夫、下山中にアルコール抜けてるから運転出来るみたいな思考になるのかな

544 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0b-euCF):2023/09/25(月) 16:09:18.52 ID:AeI1KuJxM.net
快晴の日曜日に登山口近くで飲酒検問したら、入れ食いになりそうw

でも坊がつるにテント張って、法華院で入浴した後にマイテントでくつろぎながら飲むビールは最高!なんだよなー
至福のひとときってこういう時間を言うんだろなあ、って感じで

545 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0b-VZgK):2023/09/25(月) 16:49:43.43 ID:1Hk3vZA7M.net
>>530は貸切バスで来るから、飲酒運転とは無縁だけどね。

546 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2fc7-ba8o):2023/09/25(月) 16:58:40.06 ID:mjFLqjzU0.net
快晴の日曜日の飲酒検問?
やるならゴルフ場の入口近くがオススメだ。

547 :底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-d1Oo):2023/09/25(月) 17:25:08.61 ID:lAnuAZm2M.net
私は普段全く飲まないけど山小屋に泊まったりすると何故か肉とか鍋とか缶ビールとか奢っていただける
ほんとみなさんきっぷがいい人たちだと感謝する
一本だけで上機嫌になるから安上がりですわ

548 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-B8TD):2023/09/25(月) 18:02:32.36 ID:zmZ/9uYJa.net
>>545
アルコール依存症の人のビール一本なら酔わないから山頂で飲んでも平気という甘い考えが飲酒運転に発展していくんじゃないかな

549 :底名無し沼さん (スフッ Sdaa-4oMa):2023/09/25(月) 18:50:44.24 ID:WtDNcPVwd.net
ビール一本じゃ酔わんけど重いリュック担ぐのがダルくなるから帰ってからのお楽しみよ

550 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f7d-VEVW):2023/09/25(月) 18:57:52.63 ID:4fxjTEed0.net
ぬるくならんの?

551 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/25(月) 20:38:19.08 ID:RN/WNO3W0.net
たかがビール1本て舐めてるとよろけて足捻挫したり転んで骨折したりするからな
ノンアルでいいんじゃないの

552 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/25(月) 20:39:11.42 ID:RN/WNO3W0.net
>>541
利尿作用があるから脱水症状になったりしないの

553 :底名無し沼さん (スップー Sd4a-GA9g):2023/09/25(月) 22:24:32.91 ID:FWrp5yDUd.net
>>537
へー、そんな事故あるんだ
まあ中岳の岩場は何箇所かあぶないとこあるけどくじゅう分かれってあぶないとこあったっけ?

554 :底名無し沼さん (ワッチョイ d338-VZgK):2023/09/25(月) 22:28:37.85 ID:wUovQDII0.net
西千里浜から降りるところじゃないかな?
でも帰りは上りになるので、事故にはならないような。

555 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/26(火) 00:37:22.02 ID:iocmoi9C0.net
>>554
https://youtu.be/BUaV5JAdmNc?si=ctk8Sye0Spl4D4WT
どうせ見ないだろうけど10:50 の所
西千里ヶ浜からくじゅうわかれへの岩場

556 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2f18-d1Oo):2023/09/26(火) 03:36:53.27 ID:J+nNgjae0.net
>>550
この前缶ビール貰った人たちは凍らせて持って上がって来られましたが
その時に、横に置くのではなく縦に置いて凍らせると持って上がって融けたとき缶を開けると噴き出しにくい、と注意点をおっしゃってましたよ

557 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a92-euCF):2023/09/26(火) 05:43:59.71 ID:8MR6ogUL0.net
かつてのノンアルコールビールは代用品に過ぎなかったが、今のノンアルは積極的に選んでもいいほど美味しくなってるからなあ

558 :底名無し沼さん (ワッチョイ 466e-J3yO):2023/09/26(火) 12:57:41.71 ID:+ubd8XJu0.net
ほー、飲んでみようかな、そのうち機会があれば

559 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff55-44ew):2023/09/26(火) 13:22:17.36 ID:VGFNs7zr0.net
個人的にはオールフリーおぬぬぬ

560 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1af5-ba8o):2023/09/26(火) 13:50:03.10 ID:J7mo9eVN0.net
ビアテーストもいいけどハイボール風味もなかなかよくできてると思う

561 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8606-VO9t):2023/09/26(火) 17:40:57.72 ID:Mw1YuxYE0.net
レモンサワーとかカルピスサワーのノンアルなんかほぼジュースやん

562 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a31-VZgK):2023/09/26(火) 18:17:11.89 ID:HxfedZ/O0.net
下戸には付き合えんわ
砂糖水でも飲んどけ

563 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a3a-rvI7):2023/09/26(火) 18:22:20.46 ID:TWofaX0s0.net
酒は万病の元なのに未だに飲む人いるのね

564 :底名無し沼さん (ワントンキン MMfa-J3yO):2023/09/26(火) 18:51:56.73 ID:eegKHX5jM.net
登山YouTuberとか結構本州の山小屋でプシャーってあけてるイメージがあるから私は飲まないけどなんとなく飲む人が多数派に思えてる

565 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bb-hX8f):2023/09/26(火) 18:53:52.36 ID:gT8GS/Mj0.net
そりゃYouTuberはネタ稼ぎたいから

566 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aff-4oMa):2023/09/26(火) 22:06:12.03 ID:iTRM3o0H0.net
一口目は美味いけど飲み終わり頃には飲まんでも良かったなって思う

567 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aff-4oMa):2023/09/26(火) 22:29:58.21 ID:iTRM3o0H0.net
教えてください
10月の三連休に坊がつるに行くのですがテン場は何張くらい張れるのでしょうか?
広くても草が茂ってそうなので平地が少ないのかなと懸念しています。

568 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-WMZf):2023/09/26(火) 23:00:19.99 ID:93pwgtp50.net
山と高原地図によれば最大で1500張だってさ
そんだけ埋まるなんて考えられんがね

569 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1e45-j351):2023/09/27(水) 09:22:22.10 ID:809Mocll0.net
1500ってあの草ボーボーの場所も入れてだろうね
あのトイレのそばとかも避けたいだろうしちゃんと張れる所ってどれくらいになるんだろうね

570 :底名無し沼さん (ワンミングク MMfa-5LZg):2023/09/27(水) 09:53:32.86 ID:Ara83E1lM.net
法華院温泉の近くに板張りがあるからそこに張ると草も砂利も無くいい
10月紅葉の時期は三俣の大鍋良かったなー

571 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1e45-j351):2023/09/27(水) 10:24:16.58 ID:809Mocll0.net
板張りって有料のところでしょ?今800円だっけ
温泉に近いしいいんだよな

572 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7e9-QGoW):2023/09/27(水) 13:21:58.52 ID:aLmYT6OS0.net
>>559
色々飲み比べたけどオールフリーが一番クセがなくて飲みやすいと思った
最近はポンポンも気になってきたのでからだ想うオールフリー呑んでる

573 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2f18-0mJz):2023/09/27(水) 21:53:44.92 ID:4ZRhsJxU0.net
>>555
見慣れたいつものところやな

574 :底名無し沼さん (スップー Sd4a-L8y5):2023/09/27(水) 22:45:39.78 ID:uOHA/H7Jd.net
>>555
ここって滑落ポイントか?
まあ転ぶと怪我に繋がりやすいけど。
由布岳は死亡事故起きてるのに九重は平和だよね

575 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bb-WMZf):2023/09/27(水) 22:50:28.97 ID:CJPunyKm0.net
滑落じゃなくて転倒ポイントだな。あそこは歩きにくいから嫌いだ。

くじゅうのメインルートで滑落しそうなのは星生崎からの下り、天狗ヶ城から中岳への下り、
中岳から白口谷への下りくらいか

576 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a92-euCF):2023/09/28(木) 07:07:15.26 ID:xKfFdDQz0.net
白口岳から鉾立峠への下りも追加で

577 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1e45-j351):2023/09/28(木) 10:01:18.11 ID:7xA8/VTS0.net
もともとくじゅうで歩きやすいところなんで北と西の千里浜くらいなんじゃ
あとはゴロゴロしてるか滑るか木や枝に引っかかるか
自然だから普通なんだけど

578 :底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-d1Oo):2023/09/28(木) 13:50:37.07 ID:98nGUFUoM.net
くじゅうだったらスズメバチ🐝の方が百倍ぐらい気をつけたいってぐらい危険なところが思いつかない。強いていうなら豪雨の最中に行くと土石流で死ぬってぐらいかな。

579 :底名無し沼さん (ワッチョイ d353-VO9t):2023/09/28(木) 17:22:05.91 ID:R74uBNwe0.net
何気に沓掛山が危険

580 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffcd-44ew):2023/09/28(木) 19:28:36.50 ID:J/G+EFmV0.net
沓掛山からの下りの岩場でもたもたしてる老人大杉

581 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a39-VO9t):2023/09/28(木) 21:41:28.02 ID:MmAq1Tuy0.net
以前鎖だか梯子だかの所で躊躇してる
婆さんいて行列出来てたわ
登る前に調べようと思わんのかね

582 :底名無し沼さん (スププ Sdaa-L8y5):2023/09/28(木) 21:56:32.44 ID:cLcEmCDfd.net
>>580
もたもたしてるけどみんな結構譲ってくれるよね

583 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea9c-oodu):2023/09/29(金) 06:05:52.23 ID:jIxbaxh00.net
沓掛山とちょっと先の一方通行しっかり矢印書いて 狭いとこ入ってきて困る

584 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1afa-VO9t):2023/09/29(金) 07:10:26.24 ID:UV7X+DCs0.net
>>583
避けて待て

585 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a92-euCF):2023/09/29(金) 07:46:09.31 ID:5cllKmoz0.net
週末に由布岳行くと、西峰の鎖場で渋滞してることはあるね

586 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff25-44ew):2023/09/29(金) 10:40:46.44 ID:b2rlWxqq0.net
由布岳は駐車場も余裕が有る早い時間に行くのがいい
ただ山頂だけがガスってることが多いのがな

587 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3b8f-gNtf):2023/09/29(金) 12:42:06.72 ID:Dyywtf3X0.net
久住にマダニ居るのか、
ミヤマキリシマに潜でのかね

588 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8eb2-VO9t):2023/09/29(金) 17:19:17.51 ID:X0Xhzio00.net
>>587
笹に

589 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-VEJP):2023/09/30(土) 07:14:31.83 ID:7lf0SrG30.net
鹿の食べる物がある場所の草むらや低木には必ずいるな

590 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd1-a12Q):2023/09/30(土) 11:38:32.50 ID:h0jWV+zYM.net
もはや草むらには必ずいると思って行動したほうがいい

なのでハーフパンツは最近ムリになった

591 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23a0-AvD6):2023/09/30(土) 15:57:59.12 ID:B7glb4Nm0.net
今日気付いたらマダニが腕を這っていたから慌てて指で跳ね飛ばした
噛まれる前で良かったわ

592 :底名無し沼さん (スフッ Sd43-tATy):2023/09/30(土) 17:13:17.25 ID:+HqUD6WOd.net
マダニの所為でおちおちザックも下ろせやしない

593 :底名無し沼さん (ワッチョイ 236e-6Yc9):2023/09/30(土) 18:57:04.53 ID:3My3y7p20.net
>>592
おち◯ちん◯も・・・・自粛

594 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/09/30(土) 23:29:34.97 ID:jbtWgUa/0.net
宝満山英彦山縦走予定の人いる?

595 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55af-qTfm):2023/09/30(土) 23:36:05.49 ID:RNM6q2N+0.net
宝満山から英彦山へ縦走か。
そりゃまたすごいな。所要3日くらいか?

596 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237d-cjYK):2023/09/30(土) 23:39:33.58 ID:2MNXr7To0.net
明日は午後からの方が天気が良さそうですね

597 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/09/30(土) 23:41:58.36 ID:jbtWgUa/0.net
>>595
3日の予定です。ヤマップて英彦山巡礼路のイベント中なので他にもいるのかなとか思って

598 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/10/01(日) 00:14:07.61 ID:H+ikFdul0.net
屋久島に行く予定だけど。基本的に雨らしいけど登っても良いのか?

599 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2339-6Yc9):2023/10/01(日) 05:27:05.68 ID:LMz7aJeG0.net
遥か遠くに強い台風発生してるみたいだけど登れるの?
飛行機飛ばなくなるんじゃない

600 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55af-qTfm):2023/10/01(日) 07:35:12.09 ID:P48WD4KH0.net
>>597
英彦山は中岳の登山は山頂が工事中で立ち入りできないよ。
知ってると思うけど。

601 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55af-qTfm):2023/10/01(日) 07:36:00.26 ID:P48WD4KH0.net
>>598
渡渉が多いので、流されないようにね

602 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9bb3-AvD6):2023/10/01(日) 09:14:56.00 ID:XG92ff/h0.net
宝満山から英彦山ってどんなルートで行くの?

603 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8d18-yC85):2023/10/01(日) 18:44:05.19 ID:g3CpFg1O0.net
>>594
もう手ぬぐいゲットしたよー
昨日100人ぐらい挑戦してたかなーたぶん再来週にはなくなってるかもねー

604 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/10/01(日) 19:26:46.11 ID:0Td6GAWR0.net
>>603
早いなぁ。三連休で頑張るよ💪

605 :底名無し沼さん (ワッチョイ 237d-cjYK):2023/10/01(日) 19:31:50.08 ID:0Y/fGtqi0.net
平尾台の貫山に登ってきました
カルストの草原風景は何度見ても良いです
樹木は無いので、この時期は炎天下を歩き通しですが
稜線沿いは樹木がない分風が通って全く暑さを感じませんでした

難点があるとすれば今一登りごたえがないこと
あと
バッタバッタバッタバッタバッタバッタ
バッタバッタバッタバッタバッタバッタ
バッタバッタバッタバッタバッタバッタ
バッタバッタバッタバッタバッタバッタ

606 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/10/02(月) 06:09:01.50 ID:opEV1dch0.net
平尾台は夏が良いねー

607 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-VEJP):2023/10/02(月) 06:54:49.66 ID:433l6VdK0.net
吹上峠からなら結構登りごたえない?
平尾台は周防台の景色が一番好きだわ

608 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2392-a12Q):2023/10/02(月) 08:41:06.98 ID:K/FAZ2qI0.net
今朝は冷えたねー!

609 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2d3a-6cLY):2023/10/02(月) 13:00:59.32 ID:UZxSJ87R0.net
🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗🦗

私は昨日は
𓆏𓆏𓆏

610 :!use:CAkNDAYBBwQEDAYEBAkKCw (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/10/02(月) 20:24:38.34 ID:opEV1dch0.net
週末は求菩提山登る
近くに温泉あるから楽しみ

611 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55a9-qTfm):2023/10/02(月) 21:52:56.24 ID:t5o6AXgS0.net
俺は涌蓋山登るかな

612 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8d18-yC85):2023/10/03(火) 00:19:04.05 ID:5M5xOdDK0.net
連休は南の低気圧の影響で西日本太平洋岸は天気が落ち着かないとのことだから雨でも登れる山となるとそのあたりですねぇたしかに

どうしよー

613 :底名無し沼さん (ワッチョイ e39c-o/J4):2023/10/03(火) 06:59:58.90 ID:Cp6QCVPz0.net
金曜日有給取った

614 :底名無し沼さん (ワッチョイ abbb-ycF6):2023/10/03(火) 07:30:27.03 ID:25qhiamg0.net
三連休だけピンポイントで雨なの萎える

615 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9b18-6cLY):2023/10/03(火) 15:01:22.93 ID:GaDyIwue0.net
4連休…ゴクリ

616 :!use:CAkNDAYBBwQEDAYEBAkKCw (ワッチョイ 55bd-LLCN):2023/10/03(火) 19:54:23.24 ID:3pUKfZzn0.net
冷えてきたし長袖だね

617 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d9c-NCqA):2023/10/04(水) 09:10:17.60 ID:ML7alNRj0.net
登山靴を新調したんで、連休中どこか登ろうと思ってたが、
北部九州は狙い撃ちのように雨だな。
いきなり汚したくないので、家に引き篭もるかな。

618 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa89-RuXT):2023/10/04(水) 09:53:51.45 ID:/UdgUj/4a.net
>>617
古い靴で雨登山して汚れたまま廃棄or綺麗に洗って保管でしょ

619 :底名無し沼さん (スフッ Sd43-LLCN):2023/10/04(水) 10:18:53.14 ID:bFVYCfPgd.net
週末は雨かよ
三連休なのに

620 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-6cLY):2023/10/04(水) 16:07:13.00 ID:imGAH9nKM.net
わしゃあきらめたというか東九州伊勢海老海道で舌鼓を打ってくることにした

621 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2339-6Yc9):2023/10/04(水) 21:39:23.66 ID:pXbmnAPH0.net
今週は引篭って14~15に登ったほうがね
連休に登ってもガスった何も見えない

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5537-NCqA):2023/10/04(水) 21:57:10.12 ID:iuC0So2z0.net
>>618
今までの靴は、ソールが結構減ってて、濡れ石の上で滑るんだよね。
だから今までも雨の日は自宅待機してた。

623 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43d4-m9DN):2023/10/05(木) 00:51:13.89 ID:kdLJugAm0.net
最近東京から福岡市に引っ越してきました
山道具揃えるなら天神のモンベルか博多駅側の石井スポーツが無難ですかね

624 :底名無し沼さん (スーップ Sd43-sVJT):2023/10/05(木) 01:22:55.55 ID:vJsshfPSd.net
>>623
あと宗像のgripsかな
山と道はここと北九州の店しか買えない

625 :底名無し沼さん :2023/10/05(木) 09:38:35.96 ID:FXWY5Qyh0.net
土曜日は嘉穂アルプス歩こうかと思ったけどほんと天気微妙だな
ちょっと遠出になるから雨になったら最悪だよな

626 :底名無し沼さん (スフッ Sd43-LLCN):2023/10/05(木) 16:04:23.84 ID:W8d20Zued.net
土曜日の天気は大丈夫だろ晴れではないけど

627 :底名無し沼さん (ワッチョイ aded-6zCx):2023/10/05(木) 18:38:17.49 ID:5yDVzov10.net
連休、天候的に無理ぽいな

628 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd1-a12Q):2023/10/06(金) 10:09:36.83 ID:laZ/jVYeM.net
ラリーグラスは?

629 :底名無し沼さん (JP 0H93-ZblI):2023/10/06(金) 12:28:06.92 ID:EJzI9emNH.net
ラリーグラス忘れてた
あとアルトラ欲しいならSTRIDE LABOだね

630 :底名無し沼さん :2023/10/06(金) 13:34:23.58 ID:sZhdmfN30.net
キャンプ2には学生時代だいぶ世話になったな。

631 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2392-cW90):2023/10/06(金) 17:35:56.81 ID:uRLDYetq0.net
連休は悪天候か…かろうじて明日はなんとかマシかな?

632 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab44-eZMi):2023/10/06(金) 17:48:40.23 ID:sZhdmfN30.net
月曜日がいい方向に向かってる

633 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2339-6Yc9):2023/10/06(金) 18:43:44.89 ID:1P5dR63y0.net
>>631
もの凄い雨雲が出てるけど

634 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb45-5C2y):2023/10/06(金) 18:56:09.83 ID:4HB5A7Iq0.net
明日は曇るけどもつでしょ
熊本方面の山に行ってみようと思ってる

635 :底名無し沼さん (ワッチョイ aded-AN/H):2023/10/06(金) 19:43:38.83 ID:JscBZw5m0.net
気を付けてな
無理はするなよ

https://tenki.jp/forecast/9/46/8610/43100/

636 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2339-6Yc9):2023/10/06(金) 20:48:27.62 ID:1P5dR63y0.net
>>632
1日中雨

637 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3bd-5C2y):2023/10/06(金) 21:07:58.50 ID:RYVlx75q0.net
10月2日に韓国岳を登りました
最高の景色に感動しました!!
しかし、ふくらはぎの筋肉痛がまだ治りません

638 :底名無し沼さん :2023/10/07(土) 00:21:46.34 ID:JCU/e3Xb0.net
韓国岳って、大浪池からのあの階段の登山道しか登れないの?

639 :底名無し沼さん :2023/10/07(土) 00:56:32.81 ID:9HfKOFKN0.net
今は火山規制でそうですね
私も今夏は甑岳行くのあきらめました

640 :底名無し沼さん :2023/10/07(土) 03:04:49.87 ID:hKslZIE20.net
>>638
大幡山〜獅子戸岳〜韓国岳と登ってもいいんやで

641 :底名無し沼さん :2023/10/07(土) 04:42:30.38 ID:2llE9hFfd.net
おはようございます 久しぶりの山登りです 犬ヶ岳〜求菩提山に行ってきます

642 :底名無し沼さん (スププ Sdfa-z6tH):2023/10/07(土) 07:48:32.33 ID:c7mdlFpCd.net
今朝4時の牧ノ戸9℃でした
レストハウス前はほぼ満車だったな

643 :底名無し沼さん (スププ Sdfa-z6tH):2023/10/07(土) 07:54:05.82 ID:c7mdlFpCd.net
阿蘇は風があって肌寒い
https://i.imgur.com/YRnwANr.jpeg

644 :底名無し沼さん (ワッチョイ 31a6-Tbwi):2023/10/07(土) 08:25:59.06 ID:Y80i+irT0.net
>>643
あっそう

来週も台風で雨
か、金使わなくていいわ

645 :底名無し沼さん (ワッチョイ 31a6-Tbwi):2023/10/07(土) 08:27:15.74 ID:Y80i+irT0.net
どうせ苦労して登るなら秋晴れの絶景の時に登りたいからな

646 :底名無し沼さん :2023/10/07(土) 10:02:28.96 ID:dqelyhFS0.net
>>638
えびの高原から登るのが一般的ですね
軽くいくなら、えびの高原→韓国岳→大浪池(ここで一周)→えびの高原 がお勧め
ド玄人なら
https://yamap.com/activities/23995927
こういうのも良いです

新燃岳が噴火する前は、大縦走コースもありました

647 :底名無し沼さん (スフッ Sdfa-R9gY):2023/10/07(土) 11:06:15.34 ID:jGUsrGRwd.net
今日は子供たちと朝日山登ってきます

648 :底名無し沼さん (ワントンキン MMea-rfTu):2023/10/07(土) 11:45:45.38 ID:wKvtsCEIM.net
>>641
気をつけていってらばってらー
>>642
紅葉🍁でもないのに…
>>643
薄曇りっち感じっすなー😅

649 :底名無し沼さん (ワントンキン MMea-rfTu):2023/10/07(土) 11:46:38.15 ID:wKvtsCEIM.net
>>647
朝日岳?朝日山っちどこなんやろ、わからんー

650 :底名無し沼さん :2023/10/07(土) 15:33:59.72 ID:LP5NgK3s0.net
>>649
鳥栖の低山じゃない
知らんけど

651 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9c1-rfTu):2023/10/07(土) 16:25:09.35 ID:XDGm+ISC0.net
>>650
サンキュー👍


https://i.imgur.com/5k1PDip.jpg
来週山頂は早朝氷点下かー!😆

652 :底名無し沼さん (ワッチョイ 318d-Tbwi):2023/10/07(土) 16:37:05.95 ID:NQYnX8c40.net
>>651
早すぎやろ
紅葉の時に氷点下なってたっけ

653 :底名無し沼さん (ワッチョイ 318d-Tbwi):2023/10/07(土) 16:38:05.77 ID:NQYnX8c40.net
阿蘇も氷点下?
台風次第で登れるかわからんからどうでもいい

654 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbd-urg+):2023/10/07(土) 18:00:31.21 ID:S8Tn8SaV0.net
英彦山の手拭い貰ってきました 古処山縦走キツかった

655 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4649-cDHl):2023/10/07(土) 22:10:17.23 ID:6ZsiOjLK0.net
扇が鼻から赤川に下りたんだけど藪漕ぎ覚悟していたら草刈りされてました
ありがとうございます

656 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8d71-AlWi):2023/10/07(土) 22:13:11.22 ID:JCU/e3Xb0.net
あそこは泥にまみれた記憶がある。

657 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4649-cDHl):2023/10/07(土) 22:23:10.24 ID:6ZsiOjLK0.net
黒土の長くて急な下りの所にトラロープ作ってましたよ
ちゃんと整備してくれて感謝しかない
ただ誰ともすれ違わなかったのが寂しい

658 :底名無し沼さん :2023/10/08(日) 01:34:16.56 ID:pdeOP8sLd.net
>>649
下の方がおっしゃる通り鳥栖の低山です。登山というより散歩と言ったほうがいいですね。スレチすみません。

659 :底名無し沼さん :2023/10/08(日) 01:35:38.10 ID:pdeOP8sLd.net
>>649
650の方がおっしゃる通り鳥栖の低山です。登山というより散歩と言ったほうがいいですね。スレチすみません。

660 :底名無し沼さん :2023/10/08(日) 05:24:02.51 ID:6p9KjcFQ0.net
>>646
古い情報を書くなよ。えびの高原→韓国岳の直登は今はできない

661 :底名無し沼さん :2023/10/08(日) 05:45:59.29 ID:r5dpDUYN0.net
>>658
ハイキングも登山の一つだよ
気にすんな

662 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4118-rfTu):2023/10/08(日) 07:19:23.29 ID:CsFMnEXQ0.net
>>654
おー、おつかれっすー
>>659
上で書かれてる方のとおり、私も山歩、よくしてまっせーおつでした👍

663 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7645-OOOs):2023/10/08(日) 09:18:30.96 ID:cApby1Jn0.net
俺も来週赤川から周回行こうかな
扇が鼻から下ってきた台地になってるところの草刈ってくれてるのありがたいね

664 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-Rjqn):2023/10/08(日) 12:52:59.21 ID:zTm2UgqVM.net
昨日のくじゅうは午後から小雨がぱらついてたな
本降りにはならなかったから良かったけど

665 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-jWdk):2023/10/08(日) 13:10:59.57 ID:jpiO1fdUd.net
扇ヶ鼻から赤川への急坂下りで、ガラケー落とし紛失したことあったな。
やや下って緩斜面のススキ原で気づいたが、登り返す体力なかった。

666 :底名無し沼さん :2023/10/08(日) 18:33:17.48 ID:5i41V09Z0.net
来週は四塚縦走行きますよ

667 :底名無し沼さん :2023/10/08(日) 23:27:44.04 ID:/Gu1F+DI0.net
火曜日がお休みになったので大船山にでも登ろうかと思ってるんですが、
てんくらだとC判定なのは風のせいでしょうか?
九重町付近の天気予報は軒並み晴天で雨の気配は0なんですが

668 :底名無し沼さん :2023/10/09(月) 02:13:13.35 ID:SU8uB0Oe0.net
>>667

https://i.imgur.com/HEJe9BA.jpg
風速が赤くなってるでしょ
それが判らない人は登っちゃダメ

669 :底名無し沼さん :2023/10/09(月) 02:14:54.59 ID:SU8uB0Oe0.net
ヒント 高度

670 :底名無し沼さん :2023/10/09(月) 07:12:20.83 ID:3F7uXGBU0.net
夏場は風が強い日のほうが涼しくていいんだけどな
あと登山道が樹林帯の中か、開けた稜線かでも風の影響はかなり違う

大船山なら樹林帯多いし風の影響少ないだろ

671 :底名無し沼さん (ワッチョイ da39-Tbwi):2023/10/09(月) 08:41:05.28 ID:SU8uB0Oe0.net
登山してたら津波は関係ないな

672 :底名無し沼さん :2023/10/09(月) 08:56:49.21 ID:usRVAQ3i0.net
小さな子供達と脊振山系を登っているときに、福岡県西方沖地震で、怖い思いをしたことがあるよ。
福岡の方からゴォーという地響きが聞こえたと思ったら、立ってられないくらい揺れた。
上の方から人の頭くらいある石がゴロゴロ落ちてきた時は、どうなることかと思った。

673 :底名無し沼さん :2023/10/09(月) 09:32:32.52 ID:SU8uB0Oe0.net
太平洋側はヤバいみたい
海底火山噴火ちゃうん
逆に登山してれば命は助かる
雨だから普段混んでる店空いてるから行こうと思ったけど結構な災害クラスかな

674 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4118-rfTu):2023/10/10(火) 05:31:38.51 ID:FRUe1Ifl0.net
昨日は登山口で車中泊だけして帰ってきたw
帰りに温泉だけ浸かったわー

来週は晴れやけんね!

675 :底名無し沼さん (ワッチョイ da39-Tbwi):2023/10/10(火) 05:55:28.32 ID:eH2NlHmV0.net
来週末は台風来てるし地震のリスクが高いみたいだからどうだろうね

676 :底名無し沼さん (ワッチョイ da39-Tbwi):2023/10/10(火) 05:56:24.08 ID:eH2NlHmV0.net
今週?

677 :底名無し沼さん (ワッチョイ 09ed-Tbwi):2023/10/10(火) 07:25:37.10 ID:Y9UwhGqj0.net
天気はいいね
阿蘇山雲がかかってるけど
今は風もそんなにないけどな

678 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a1f-FsBa):2023/10/10(火) 07:38:29.42 ID:9KPsYKeG0.net
だいぶ涼しくなってきたけど大船山登山口のスズメバチはまだ居るの?

679 :底名無し沼さん :2023/10/10(火) 09:24:23.04 ID:lSRivEbF0.net
坊がつるからの登り口んとこ?土曜日に通ったけど、大丈夫だったよ

680 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a7d-STj1):2023/10/10(火) 21:39:32.89 ID:0/vG9K600.net
今日は休みが取れたので大船山に行こうかと思ったんですが、
てんくらのC判定にびびって(チキン)鞍岳・ツームシにしました
結構暑くて夏山の雰囲気でしたが、蝉がいないので異様に静かな
変な山行になりました
花畑のところでミヤマキリシマっぽいのが咲いてましたが、
別種のツツジでしょうか?
今頃咲いたりしませんよね

681 :底名無し沼さん :2023/10/11(水) 05:14:42.83 ID:U5LAY7kQ0.net
阿蘇でもまだ咲いてるぞミヤマキリシマ

682 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-GYY9):2023/10/11(水) 06:46:11.92 ID:RHxYVeuM0.net
狂い咲きというか、秋でもちょぼちょぼ咲くんだよミヤマキリシマ

683 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a7d-STj1):2023/10/11(水) 22:27:29.53 ID:RxCWCBTN0.net
やっぱりミヤマキリシマだったんですね
どう見てもミヤマキリシマにしか見えなかったもんで
何かこの時期のミヤマキリシマって何か不思議ですね

684 :底名無し沼さん (ワンミングク MMea-rfTu):2023/10/12(木) 12:59:32.41 ID:DadX+gLeM.net
ウェーイ紅葉🍁

https://i.imgur.com/efNq2VH.jpg

685 :底名無し沼さん (ガックシ 060e-awDB):2023/10/12(木) 13:11:07.85 ID:3iC3P82W6.net
九州で紅葉登山するなら宝満山?

686 :底名無し沼さん (ガックシ 060e-awDB):2023/10/12(木) 13:20:54.15 ID:3iC3P82W6.net
気が早いけど今年は雪山デビューしたいと思う
宝満山と英彦山行くぞ

687 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8503-t1Zf):2023/10/12(木) 14:22:57.84 ID:NBovfg7R0.net
大船山の紅葉は来週くらいが見頃だな

688 :底名無し沼さん (ワッチョイ d511-AlWi):2023/10/12(木) 14:41:52.24 ID:+vX/wNN30.net
>>685
大船山だろうけど、混んでんだよな

689 :底名無し沼さん (ワッチョイ d511-AlWi):2023/10/12(木) 14:42:19.60 ID:+vX/wNN30.net
>>687
10/29ごろだと思ってたが?

690 :底名無し沼さん (ワッチョイ d511-AlWi):2023/10/12(木) 14:43:32.42 ID:+vX/wNN30.net
>>686
英彦山は中岳の頂上は登れんよ。
社の工事中

691 :底名無し沼さん (ガックシ 060e-awDB):2023/10/12(木) 14:57:40.87 ID:3iC3P82W6.net
>>690
忘れてた😅

692 :底名無し沼さん :2023/10/12(木) 15:10:59.65 ID:3iC3P82W6.net
もう今年は4回も九重行ったから大船山は行かないな
来年紅葉見よ

693 :底名無し沼さん :2023/10/12(木) 15:15:10.73 ID:K9FTFGy30.net
普段は全く思わないが
紅葉の時期だけは東北地方が羨ましい

694 :底名無し沼さん :2023/10/12(木) 15:33:33.36 ID:M4RrY6RF0.net
三俣山の大鍋とか、土曜日の時点ではまだ全然だったから、染まるのは下旬じゃね?

695 :底名無し沼さん :2023/10/12(木) 15:56:11.85 ID:thnn3c+Q0.net
>>686
両方とも氷瀑あるやんね!いかんねいかんね!!
なんやったっけ?難所ヶ滝と四王子の滝やったかなー宝満山じゃなくて違う近くの山やったかな

英彦山は氷瀑のときは絶対チェーン要るけんな!きをつけれ!!

696 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-GYY9):2023/10/12(木) 23:37:59.08 ID:G4dX5YEG0.net
大船山の御池、三俣の大鍋はドウダンツツジで真っ赤になって綺麗だよな
阿蘇の根子岳は赤、黄色、緑、茶色が入り交じってこれまた綺麗なんだぜ
根子岳は10月下旬〜11月上旬なんだけど、今年は遅れそうだな

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a7d-STj1):2023/10/12(木) 23:52:50.80 ID:h1WjvlDo0.net
仕事の関係で10月30日の月曜日が振替休日になりました
平日なら長者原も空いてるだろうから天気が良ければ
大船山に登ろうと思います
でも、10月下旬じゃ紅葉が散ってそう

698 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8522-2dgt):2023/10/13(金) 09:42:21.52 ID:OwlIL7570.net
去年の大船山は20日前後がピーク。1週間後は終わってた。

699 :底名無し沼さん (ワッチョイ e92a-AlWi):2023/10/13(金) 09:51:07.34 ID:8IFPExnr0.net
今年は残暑が長かったからなぁ
いつ登るか悩むところ

700 :底名無し沼さん (ワッチョイ 46bd-YXJK):2023/10/13(金) 16:09:17.62 ID:7xA8y5mL0.net
確かに
700ゲットなら心願成就ッ!はうッ!

701 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5ae9-rfTu):2023/10/13(金) 17:10:27.76 ID:Pc06b7kU0.net
くじゅう祖母傾:来週末21日22日
雲仙普賢岳:再来週末28日29日
五家荘樅木葉木せんだん轟:11月5日11日12日
以下標高1000㍍クラス:11月中旬以降
国東半島:12月初旬ごろ

紅葉のオンパレードやー🤤

702 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7383-G31C):2023/10/14(土) 09:48:06.36 ID:ezXrUE8c0.net
三連休の最後に脊振山に登ってきた
登りの車谷ルートでテープ探すのに難儀して何度も道迷いした
スマホに地図アプリ入れてなかったら遭難してたかも
車谷ルートでは誰とも会わなかったのは天気がよくなかったからかな

703 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd5-FUR4):2023/10/14(土) 11:51:11.89 ID:I9ZJoi0nM.net
雲仙仁田峠はいっぺん行ってみたいなあ
紅葉時期は平日でも大混雑だと聞くけどw

704 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b45-f0fU):2023/10/14(土) 12:33:27.68 ID:nduL47sa0.net
来週は朝駆け大船山するかな
混むころに降りてこられるやろうし

705 :底名無し沼さん (ワッチョイ c91d-3tBr):2023/10/14(土) 12:37:24.73 ID:LV+hMoQC0.net
>>703
池の原園地から歩けば問題ない。
多分仁田峠は駐車規制されてる。

706 :底名無し沼さん (ワッチョイ c91d-3tBr):2023/10/14(土) 12:39:02.34 ID:LV+hMoQC0.net
>>704
朝はガスってることが多いからねぇ
去年は9時ごろ御池に行ったが、真っ白だった。
法華院まで降りたら、晴れやがったw

707 :底名無し沼さん (ワッチョイ b97d-pCU2):2023/10/14(土) 16:50:53.27 ID:H9UrtWqx0.net
25年前、雲仙の矢岳(花の百名山)登った時、池の原園地駐車場出発したつもりだが、
GoogleEarthで見たら長方形で形変わったのかなとオモた。
よくよく見れば出発地は矢岳駐車場だった。 目から鱗で、山行記録簿書き換えた。
前日に平戸島の安満岳、屏風岳、佐世保伊万里境の国見山登って、
夜暗い時間に雲仙の駐車場に到着して車中泊したので、ずっと勘違いしてた。
あそこ人慣れしたネコがいて、駐車した車の下に潜り込みエサをねだってた。

708 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bb-pCU2):2023/10/14(土) 20:50:10.48 ID:zG5aOpQY0.net
>>706
他の山域はわからんが、くじゅう、祖母傾のガスってお昼過ぎると晴れること多いよな
だからお昼頃に頂上に着くようにするといいのだろうけど

709 :底名無し沼さん (ワッチョイ c942-3tBr):2023/10/14(土) 20:54:48.19 ID:LV+hMoQC0.net
>>708
すると激混みで、細いところはもろ足手纏いのせいで渋滞する。
鍛えてから来いやと言いたくなる。

710 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bd-VSa0):2023/10/14(土) 21:35:14.06 ID:V3H7B8c40.net
平日なら大丈夫だろうか

711 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 03:02:14.44 ID:lo4YiXqu0.net
>>710
山ブームの主役のリタイア組に曜日は関係ない

712 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 03:35:56.72 ID:iNI3N4ojM.net
平日でも、紅葉時期とミヤマキリシマ時期は、早朝には駐車場満車やで!
相当早く行くか前日から車中泊するか…

713 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 09:35:21.41 ID:Jyvx8jzQ0.net
長者原山頂に雲がかかってて下界でも強い強風しかも午後から雨なのに子供連れて登ったらアカンやろ
タデ原湿原でも散歩して帰りなさい

714 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 10:24:48.95 ID:KIzKQlQH0.net
https://renzan.net/mag/archives/1114
くじゅうラウンドバスってのが出来たね
日にち指定で予約必要だけど
せめて紅葉の期間ないとね

715 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 15:53:15.26 ID:xBwMlZM70.net
すごい風でしたね

716 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bd-VSa0):2023/10/15(日) 19:41:39.11 ID:dZquCIWO0.net
11月上旬に屋久島宮之浦登るんだけどかなり寒そうだ

717 :底名無し沼さん (ワッチョイ c90a-3tBr):2023/10/15(日) 20:10:19.73 ID:el+juc1S0.net
風強いって聞いてたから、御前岳と釈迦岳を登ってきた。
ルートに吹きっさらしはほとんどないからね。

718 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 22:41:14.05 ID:UWubx8/l0.net
12日(木)に長者原に行ってきました
ヘタレなので山に登らず麓の散策を楽しみましたの

1枚目と4枚目はナツツバキ
2枚目と3枚目はシラキ

4枚目は長者原園地で
それ以外は長者原自然研究路で撮ったものです

http://2ch-dc.net/v9/src/1697377019476.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1697377042170.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1697377065614.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1697377087467.jpg

719 :底名無し沼さん :2023/10/15(日) 22:51:39.27 ID:qFBZPsBH0.net
>>718
正解

720 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 00:57:29.11 ID:+LiBnkj+d.net
津江三山(釈迦ヶ岳、権現岳、渡神岳)を昨日巡った。
最後の渡神岳てすんげぇ疲れた。
なのに眠れない。 今日は有給取って養生する。

721 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bd-VSa0):2023/10/16(月) 02:03:15.23 ID:VEcmJtJL0.net
疲れすぎて寝れない時あるよね

722 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 05:59:40.03 ID:rRRhLR9M0.net
あなたが居なくても回るんだろ
いい職場だな
忌引き以外で急に休むとかワイは出来ない

723 :底名無し沼さん (スップー Sd73-xUBf):2023/10/16(月) 06:38:12.65 ID:dtuFM+/0d.net
>>722
突然の自分語りw

724 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 06:58:15.63 ID:ScxiYRQV0.net
ハードに動くと眠り浅いことあるよね
ヘトヘトで今日はスヤスヤだあと思ってると予定狂う
そしてその次の日よく眠れる

725 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 07:24:34.78 ID:8Rhm4LvV0.net
>>723
そう思ったのストレス無くていいなwww

726 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 07:26:22.34 ID:errdb7iL0.net
>>722
MeToo!\(^o^)/

初めて今回32km歩いて足が若干ヤバ目だけど仕事いってくるー(;゚∀゚)=3ムッハー

727 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 08:06:58.51 ID:IqlXZVhC0.net
個人は歯車に過ぎないので、1人欠けると回らなくなる職場というのは組織マネジメントが成ってないよな

728 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 09:14:16.24 ID:CXNya3MqH.net
>>727
零細企業なんでしょ

729 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-mZoq):2023/10/16(月) 10:22:19.53 ID:5EgpzcORM.net
YES!中小企業!ノット大企業!

730 :底名無し沼さん (ワッチョイ c1b9-cODR):2023/10/16(月) 17:17:29.35 ID:0UUxHXkR0.net
敢えて言わなかったんだけど
休日に遊びに行って疲れたから有給取るって人としてどうなのよ

731 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 18:02:45.15 ID:sULp1eQX0.net
>>716
3年前の11月下旬と2年前の11月中旬に登ったときは寒いまではなくて、ちょうどいい感じだったよ。まあ、あの島の天気はその時になってみないとわからないけどね

732 :底名無し沼さん :2023/10/16(月) 18:07:13.16 ID:qF/x0PN20.net
ワタシ、8月16日に由布市の庄内にある時山でトラップにハマり、駐車場所の記憶がとんだ。
翌日有給(笑)取って捜索して見つけた。w

733 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 07:01:25.70 ID:36t7ca5N0.net
↑フフッ

まあそろそろ九州最高標高では紅葉🍁真っ盛りの気配でウキウキ浮き足立ってきますよねーw

734 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 07:09:19.66 ID:libTipU90.net
大船山はそろそろ紅葉してきたな
今週末までにどれだけ進むか楽しみだ

735 :底名無し沼さん (アウアウウー Sadd-0JBQ):2023/10/17(火) 08:15:11.64 ID:4yP5yXcRa.net
>>730
何か問題でも?有給取得の理由なんて何でもいいじゃん
体調不良で有給使うなと言うほうが人としてどうかと思うけど

736 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-po8c):2023/10/17(火) 10:12:54.05 ID:gvUMVKSvM.net
気分で休み取りやすい仕事に着いてるかな
この趣味は自然相手だしこの日に行きたいと思っても崩れる時があるからね

737 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd5-ECYy):2023/10/17(火) 10:24:03.12 ID:QAGaNzeoM.net
有給取得に理由はいらないので、何の用途に使おうと自由よな

いちいち理由聞かれるブラックは知らんw

738 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 11:59:25.50 ID:LI/r24CS0.net
事前申請なら理由は問われない
ただし余程の状態の時は有休拒否できる

>>730の文章だと突発の事後申請取得だろ
会社の裁量によるから欠勤扱いになるかもな
病欠なら診断書提出とかもありえる
これはホワイトブラック関係なく法律上な

739 :底名無し沼さん (JP 0H63-O+Nr):2023/10/17(火) 12:47:02.92 ID:dvx+JdDrH.net
>>738
病欠で診断書提出が法律で定められてるってどこの国の法律だよw
一般的には就業規則で欠勤4日連続で診断書提出とかあるけどね

740 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-UBpZ):2023/10/17(火) 12:58:28.87 ID:clZCwB80d.net
>>720だが、俺様は年に平均3日しか有給使わないよ w

741 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 13:06:52.52 ID:W/LGjjX50.net
>>740
それ法令違反だよ知ってた?

742 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 13:50:21.70 ID:1zWwPgJXa.net
>>738
病欠で休むなら法律上診断書の提出が必要とか初めて聞いたわ

743 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 14:30:21.67 ID:TO6ewawk0.net
5日は使わないと法令違反だよなぁ
病欠で診断書必要とかないわw

744 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 14:57:38.99 ID:LI/r24CS0.net
みんなごめん俺の書き方が悪かった
最後の2行の前後を入れ替えてくれ
ホントすまん

745 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 15:33:18.29 ID:d/WdbWWvH.net
>>741
へぇ そうなの。
消化しきれなかった有給日は会社が買い取ってくらるから、牛馬のように働いても苦じゃなかったし、いい小遣い稼ぎになった w

746 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 15:46:41.42 ID:W/LGjjX50.net
>>745
それ、法令違反だから、労基署に連絡しとく。
会社どこ?

747 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7317-mZoq):2023/10/17(火) 16:02:44.21 ID:Xeta34oB0.net
ノット大企業!イエス中小企業のわたしですが私と上司のふたり以外は有休年5日楽々みなさん消化してますね!
私はというと…有休も残業時間規制もギリのギリギリ(笑)/(^o^)\

大船山の御池は今週末が見頃前みたいッスね!!行かないけど!むしろ縦列駐車が今年もどうなるかを観に行きたいw

748 :底名無し沼さん (ワッチョイ 019f-/4nw):2023/10/17(火) 16:33:12.13 ID:TO6ewawk0.net
今日くじゅう行ってきたんだけど大曲のとこえらく路駐しまくってたけど三俣山行ってるのかな?
正直全体的にまだ早いんじゃね?

749 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 17:12:53.12 ID:Xeta34oB0.net
平日ですでにですか(笑)さすがくじゅうやなぁ。雲仙普賢岳もそんな感じなんやろうか。
阿蘇って紅葉はあんま聞かないけど草千里ヶ浜の草紅葉?とかがあるんかなぁ。

750 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 17:48:52.95 ID:libTipU90.net
阿蘇の紅葉といえば根子岳だな。
三俣の写真が上がってきてるけど、もう6分くらい紅葉してるな
週末は三俣か大船山か迷うわ

751 :底名無し沼さん (スーップ Sd33-pCU2):2023/10/17(火) 19:31:00.18 ID:xQSAFnVDd.net
このスレ社畜&あほ多過ぎw
病欠に診断書提出しないと違法→労働基準法にはそんな規定はありません。
有給休暇を年間で3日しか取らない→労働基準法違反です。5日取得させる義務が会社にはあります。
有給買取→制度主旨に反するから原則NG(退職時や付与から2年を過ぎた場合除く)
あと有休取得は社員の権利でもあるから取得の理由は何でもOK、単に休みたいからでOK
いつ申請するかは会社の就業規則次第。繁忙期の時季変更権は会社にある。

少しは勉強した方が良いよ。

752 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bd-nFkC):2023/10/17(火) 21:09:27.53 ID:iggliMHb0.net
無職なら有給など関係ないのだよ😇

753 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 22:24:41.14 ID:g3cazbVW0.net
>>751
上に書いてあることをまとめただけの無能

754 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 22:44:58.96 ID:SyLV269s0.net
>>753
君のためにまとめたんだよw

755 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 22:47:48.01 ID:t0C3RA6K0.net
>>754
すまんな。俺は職場に労務管理をやってるんだよ。

756 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 22:50:36.92 ID:SyLV269s0.net
>>755
おっ同業w
ワイは青銅メインだけどね

757 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 22:50:58.58 ID:SyLV269s0.net
青銅ってw
制度ね

758 :底名無し沼さん :2023/10/17(火) 23:43:01.08 ID:rgXi0Pmw0.net
ああああぁ
今週末天気は最高で大船山の紅葉も見頃なのに
土曜も日曜も絶対外せない仕事が…
来週末まで紅葉さん頑張って!

759 :底名無し沼さん (ワッチョイ b97d-pCU2):2023/10/18(水) 00:02:27.09 ID:sUk+2S3l0.net
>>749
ワシは阿蘇南外輪山を楽しんでるよ。
2021年は地蔵峠から俵山往復、2022年は地蔵峠から駒返峠の往復、
2021年の方は紅葉少々でススキが多かったが、2022年の方は見事。
今年は清水峠から駒返峠の往復&体力残ってたら清水峠から長谷峠の往復も追加。

760 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9f0-3tBr):2023/10/18(水) 06:34:33.03 ID:595Bnu9m0.net
日曜日の長者原は7時に行っても停められるかな?

761 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01f6-cODR):2023/10/18(水) 06:44:22.32 ID:cTPTdnNp0.net
日曜日は下界でも氷点下だから冬装備ないと凍え◯ぬよ

762 :底名無し沼さん :2023/10/18(水) 07:30:12.29 ID:ETVJH/xR0.net
7時とか週末は泉水山側もいっぱいになる可能性あるんじゃないか?
俺も土曜日に三俣と大船行こうと思ったけど週明けの平日に変えた

763 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-aDJx):2023/10/18(水) 08:27:03.97 ID:NBV4ACqid.net
金曜に雨が降って土曜は晴れそうだから雲海も良いかもな

764 :底名無し沼さん :2023/10/18(水) 09:04:55.35 ID:17IaQMkY0.net
昨日、日の出時は思いっきりガスったけどすぐに晴れて雲海も良かったな
久住山側の紅葉の色づきはまだまだだったよ

765 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1392-Va6E):2023/10/18(水) 10:25:57.61 ID:dTDjOdz70.net
残暑厳しかったから紅葉は遅いかと思ってたが、最近の冷え込みで一気に進んだなー

今週末は仕事で行けないけど、来週末には終わってるよね…

766 :底名無し沼さん :2023/10/18(水) 12:07:10.66 ID:Ffi6me+r0.net
1700メートルが来週末あかんなら1300メートルあたりをねらうといいのかなと思いましたよ

767 :底名無し沼さん :2023/10/18(水) 12:55:59.51 ID:Ffi6me+r0.net
それこそ阿蘇根子岳とかねらい目かなーと

768 :底名無し沼さん :2023/10/18(水) 13:01:33.12 ID:NBV4ACqid.net
>>766
紅葉は上から降りてくるんだぞ

769 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53d6-3tBr):2023/10/18(水) 13:48:16.29 ID:52lAeXp50.net
>>768
だから来週末の話をしてるんだろ。

俺は今週は大船山、来週は雲仙普賢岳の予定

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ d1ba-mZoq):2023/10/18(水) 15:00:47.22 ID:Ffi6me+r0.net
>>768
紅葉の時期に行ったことないけど鶴見岳・根子岳・本谷笠松古祖母・雲仙普賢岳とかが来週末いいのかなーと

今週末ワクチン接種5回目予約したから今週末は山は安静でお休みやー(´・ω・`)

771 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-aDJx):2023/10/18(水) 15:08:38.94 ID:NBV4ACqid.net
>>769
今週の話かと思った、すまん

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2be0-cODR):2023/10/18(水) 17:15:49.90 ID:EzjR+7Wh0.net
>>763
チッチッチッ
土曜日は風速3m/sじゃ確率は低いです
日曜日も湿度が90%以下だから確率は低いです
まあもし出たらそれも運かい

773 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2be0-cODR):2023/10/18(水) 17:17:18.03 ID:EzjR+7Wh0.net
そろそろ冬タイヤに交換しとかないとね

774 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd5-3tBr):2023/10/18(水) 19:05:41.86 ID:a3do/33pM.net
>>773
北海道からようこそ

775 :底名無し沼さん :2023/10/18(水) 19:19:42.42 ID:17IaQMkY0.net
来週頭に大船山行って再来週は由布岳行くかな
11月中旬には国東だな

776 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bf8-ZvMt):2023/10/18(水) 22:43:58.49 ID:RYWqRrvx0.net
九州は熊絶滅してるて本当なん?祖母とか登ってると出てきそうな感じするが

777 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9ff-3tBr):2023/10/18(水) 22:48:04.87 ID:595Bnu9m0.net
発見したら新聞沙汰だよ
しばらく前に、脊振山系で熊が出たと新聞に写真が出てたが、アナグマだったというオチ

778 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 03:20:15.36 ID:C5XFmFOW0.net
>>776
みんなクマ鈴つけて登ってるだろ

779 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9ff-eKCV):2023/10/19(木) 05:55:28.88 ID:UkiID9Tf0.net
>>778
あれ、イノシシ避けだろ。
もし真面目に熊避けのつもりなら、無知としか。

780 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 06:40:54.75 ID:C5XFmFOW0.net
>>779
ネタにマジレス

781 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9ff-eKCV):2023/10/19(木) 07:13:50.08 ID:UkiID9Tf0.net
いやいるんよ。
ガラガラ音をさせている登山者。
他にも鬱陶しいのは、ラジオ聴きながら登るやつ。
後ろから蹴り飛ばしたくなる。せんけど。

782 :底名無し沼さん (オッペケ Sr05-cODR):2023/10/19(木) 07:17:00.84 ID:tyOmUfXtr.net
くじゅうにプードル連れて登る奴とか

783 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 07:29:58.78 ID:yzJD7aNH0.net
人気のない低山だったらクマ鈴やラジオの音聞くと安心する
人が多いところだとうざく感じる

784 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 08:43:52.61 ID:MENsQ6xl0.net
カップをザックにつけているのも、音がしてウザい。
薮で引っ掛かるだろ?ザックの中に入れろや。

785 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-SjNR):2023/10/19(木) 10:13:03.45 ID:lvYtUUSQd.net
托鉢の方ですかね

786 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-SjNR):2023/10/19(木) 10:13:43.36 ID:lvYtUUSQd.net
托鉢

787 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 12:23:04.89 ID:Y7mVv77j0.net
明日明後日くじゅう行く人強風も合わさって結構冷え込みそうだから気を付けてな

788 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 12:32:10.56 ID:jnuTXYhjd.net
朝晩は冬用のウェアで良いくらいかもね

789 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 13:05:09.86 ID:cYG7drO7M.net
日中は半袖でもいいくらいだが、山の朝晩はもう冬よな

790 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 13:17:01.91 ID:s8HwIuWt0.net
2日前は日の出時間帯に星生山稜線にいたけどガスって陽が照らない上に風があったからそこそこ寒かったのよ
冬の低山行く格好だったからギリなんとかなったけど
グローブが指出しだったもんで指先が冷えてガス晴れるまでちょっと辛かった

791 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 13:45:00.20 ID:r6t8GIXxM.net
私はこの前マグマカイロを胸ポケットに入れて寝ましたっす
風も朝はなんか強いからあんまテントから出る気が出るんでかなり暇してました
陽が出てあたって浴びるとちょうどあったかいんですけどね

792 :底名無し沼さん :2023/10/19(木) 13:45:46.09 ID:r6t8GIXxM.net
出る気が出ないんで😅

793 :底名無し沼さん (ワッチョイ d1af-cODR):2023/10/19(木) 17:15:18.45 ID:pFajmSRh0.net
日曜日の阿蘇標高の高い所は氷点下だからタイヤ交換しとかないと

794 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bb6-0iqu):2023/10/19(木) 17:18:55.38 ID:1P3AGVWv0.net
大船山はピークに入ってるね。平日だから渋滞するほどではなかったけどそこそこ賑やかで皆笑顔だった

795 :底名無し沼さん (ガックシ 06eb-bBMg):2023/10/19(木) 17:35:32.43 ID:AF3F01LI6.net
今週行ってみるか

796 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bb-iZeJ):2023/10/19(木) 19:00:18.01 ID:tW4b+gin0.net
夏の間は全く登れなくて
ようやく涼しくなって1回2回近所の山でリハビリしたころにはもうくじゅうの紅葉は終わっちゃう
毎年そんな感じ

797 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bb6-0iqu):2023/10/19(木) 19:14:51.10 ID:1P3AGVWv0.net
三俣もピークらしいけど大船山で力使い果たして雨ヶ池越えで長者原帰投が精一杯。
1週間後は終わってそうだしなあ

798 :底名無し沼さん (ガックシ 06eb-bBMg):2023/10/19(木) 19:20:19.07 ID:AF3F01LI6.net
大船と三俣を1日で行くのはキツイだろなぁ
たまに見かけるけど無理すぎる

799 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73f1-/4nw):2023/10/19(木) 19:29:06.92 ID:yzJD7aNH0.net
大曲からなら行けるでしょっていうか来週行く予定
南峰直登するのだけがキツイ

800 :底名無し沼さん (ワッチョイ 297f-aDJx):2023/10/19(木) 20:19:52.52 ID:Pu8rYqLZ0.net
大船より三俣の方がお鉢めぐりも出来て好きだわ

801 :底名無し沼さん (ワッチョイ 297f-aDJx):2023/10/19(木) 20:20:19.40 ID:Pu8rYqLZ0.net
大船より三俣の方がお鉢めぐりも出来て好きだわ
色んな角度から紅葉を見れるし

802 :底名無し沼さん (ワッチョイ c919-eKCV):2023/10/19(木) 22:22:10.40 ID:UkiID9Tf0.net
>>798
俺は何回かやったよ。
長者原から雨が池越え、坊がつる経由で大船山に登り、
坊がつるから三俣山南峰を直登してお鉢周りして、
スガモリ越えに下りて、長者原に下りるコース。
確かにしんどかったよ。

803 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bd-bBMg):2023/10/20(金) 01:12:24.59 ID:XPWjOoSB0.net
福智山皿倉山縦走は一回やったら良い🙆

804 :底名無し沼さん (ワッチョイ c100-cODR):2023/10/20(金) 07:24:05.94 ID:p+Q3XHwK0.net
明日こんなんでも登る人多いんだろな

https://i.imgur.com/twzemsM.jpg

805 :底名無し沼さん (ワッチョイ f118-mZoq):2023/10/20(金) 07:50:01.49 ID:GGi8N4GY0.net
やったー雲仙普賢岳、高速代ガソリン代ふたりで行けそうやけん分担四分の1になりそー\(^o^)/

806 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1c-/4nw):2023/10/20(金) 08:18:49.90 ID:RfkFnK3k0.net
>>804
この時期だと地域の天気だけ見て晴れだからとやってくる連中も多いだろうね

807 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39be-eKCV):2023/10/20(金) 10:18:44.90 ID:YB0dQEX20.net
牧ノ戸峠のライブカメラ故障か?
肝心な時に動かないやつ。

808 :底名無し沼さん (ワッチョイ 39be-eKCV):2023/10/20(金) 10:20:02.72 ID:YB0dQEX20.net
>>804
雷さえなきゃ、雨でも問題なく登れる。
富士山山頂付近で台風直撃くらった時は死ぬかと思ったがw

809 :底名無し沼さん :2023/10/20(金) 11:38:29.47 ID:1h8oewsJ0.net
>>804
味が出てていい時期やわ
人も少なそうやしむしろねらい目やと思ってしまう😅

810 :底名無し沼さん (アウアウウー Sadd-0JBQ):2023/10/20(金) 14:34:40.81 ID:E5mMoDUoa.net
>>804
てんくらの登山指数は何の参考にもならんよな
雲ひとつないピーカンでも風が強いだけでC判定になるし

811 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7398-G31C):2023/10/20(金) 15:05:59.58 ID:30LA7lhP0.net
何年か前11月末に韓国岳登ったら快晴だけどめちゃくちゃ風強くて防寒しっかりしてなかったらやばかったことあった
頂上でみんな岩場で隠れるようにして食事してたし
そんときてんくら予報Cだったけど妥当だったと思う

812 :底名無し沼さん (アウアウウー Sadd-0JBQ):2023/10/20(金) 16:40:29.28 ID:E5mMoDUoa.net
>>811
防寒してりゃ問題ない風でもC判定にするからてんくらは当てにならんてことよ
夏に快晴でも風が強ければCとかあるし、雨は降らないただの曇りでもCや終日ガスって何も見えないのにAとか謎判定多いんだよな

813 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b45-AzOG):2023/10/20(金) 16:43:37.28 ID:7w3WmjEi0.net
結局変わらず雪山くらいの防寒じゃないときつそうな予報だな
日中晴れても気温上がらないのか

814 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bb0-cODR):2023/10/20(金) 17:08:39.92 ID:0ElmOuwB0.net
>>810
風が強いだけって尾根に立てないのに

815 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bb0-cODR):2023/10/20(金) 17:21:58.90 ID:0ElmOuwB0.net
>>809
天気予報も見ないようなバカ親が子供連れて登りそうだから山頂で凍えてる子供が不憫だわ

816 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b45-AzOG):2023/10/20(金) 18:05:52.69 ID:7w3WmjEi0.net
普通の天気予報見ても晴れ予報だからな

817 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bb-pCU2):2023/10/20(金) 18:25:50.57 ID:wruqaOjN0.net
明日は三俣か大船山だが、この風だと樹林帯が多い今水〜大船山のほうがいいかな
三俣はほぼ樹林帯なくて吹きさらしだし

818 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb72-cODR):2023/10/20(金) 18:27:09.97 ID:tRmEspnl0.net
登山する時は山の天気予報ぐらい見ないと
命かかってるのに

819 :底名無し沼さん (ワッチョイ f118-szHl):2023/10/20(金) 18:43:00.52 ID:GGi8N4GY0.net
これは🌄日の出は心地よさそうやな!🤣
https://i.imgur.com/bVeMgLY.png

820 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-cODR):2023/10/20(金) 19:34:42.29 ID:WguxOMz30.net
早朝牧ノ戸でも体感温度-10℃www
https://i.imgur.com/qu6OgqE.jpg

821 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-cODR):2023/10/20(金) 19:41:05.51 ID:WguxOMz30.net
明日のくじゅう正午でも山頂の体感温度-18℃
冬山登る連中には屁でも無いんだろな
ちゃんと冬装備してればの話だが

822 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-cODR):2023/10/20(金) 19:42:45.78 ID:WguxOMz30.net
>>807
心配しなくても日付変わる頃には既に満車だから

823 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b45-AzOG):2023/10/20(金) 19:48:38.95 ID:7w3WmjEi0.net
夕方前にはカメラ直ってたぞ
今回は早かったな

824 :底名無し沼さん (ワッチョイ c962-eKCV):2023/10/20(金) 20:51:11.03 ID:5IXLi18y0.net
>>822
俺は早朝7時到着なんで、なんとか長者原の臨時駐車場くらいかな。

825 :底名無し沼さん (ワッチョイ c962-eKCV):2023/10/20(金) 20:52:48.40 ID:5IXLi18y0.net
>>820
風速1mあたり-1℃でしょ?
なら、体感0℃では?

826 :底名無し沼さん (ワッチョイ c962-eKCV):2023/10/20(金) 20:53:55.86 ID:5IXLi18y0.net
ああ、標高加味ね。

827 :底名無し沼さん :2023/10/20(金) 21:31:39.57 ID:WguxOMz30.net
>>825
ミスナールの計算式で出してます

828 :底名無し沼さん :2023/10/20(金) 23:02:40.53 ID:GGi8N4GY0.net
いろいろYAMAPとかYouTubeとか見たけど

今週末が最高潮みたいなのは確定やな

みなさん着込んで逝ってけろ😀

829 :底名無し沼さん :2023/10/20(金) 23:29:59.01 ID:OU2DCE90M.net
ここでいくらグチグチ言っても、この週末は大混雑やろw

風が強くて寒いのは確定だから、行く人は暖かくしてなー

830 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1ae6-JRwH):2023/10/21(土) 07:10:48.43 ID:Wauw2pyP0.net
>ずーっと「おおふなやま」だと思ってた

831 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7a39-DiCH):2023/10/21(土) 08:51:03.82 ID:irRxNi2h0.net
今日のくじゅう正午でも山頂1℃風速15m/s
モンベルで装備整えて登るか撤収だな
天気は晴天で気持ちいいから騙されて登ると・・・・

832 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 10:12:28.89 ID:mdylmLAY0.net
まあとりあえず今日明日でできるだけ多くの人に行ってもらって
週明けには少しでも空いていてほしいものだが同じ考えの人も多いのだろうな

833 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 10:20:25.87 ID:AF56Vxss0.net
こういう時は、平日休みの人が羨ましい

834 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 10:30:00.50 ID:T6uQ4I/O0.net
出遅れたので地元低山に登るけど、平地でもけっこう寒いね!

835 :底名無し沼さん (ワッチョイ d645-dytz):2023/10/21(土) 11:06:36.28 ID:mdylmLAY0.net
平日休み取れるけど連休取りにくいから良し悪し

今長者原で8℃くらいなら山頂は2〜3℃ってとこか

836 :底名無し沼さん (ワッチョイ 165c-6TRL):2023/10/21(土) 12:51:32.42 ID:oTHKSO450.net
>>830
大船山たいせんざんで“おおきい”から“おいけ”
そうじゃないから久住山のは“みいけ”っち2つの御池を区別しよったなー😄

837 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 13:27:01.84 ID:r4Pm7L0r0.net
そろそろキバナノツキヌキホトトギス見に行くかな

838 :底名無し沼さん (ワッチョイ 192c-ZHCF):2023/10/21(土) 14:46:48.60 ID:k9Mg+ZoZ0.net
まあ山頂付近以外の樹林帯なら風も弱いだろうからちょうどいいくらいじゃないの?

839 :底名無し沼さん (スフッ Sd9a-0BF5):2023/10/21(土) 14:57:15.56 ID:RWQWhvjBd.net
高千穂峰も寒くて風強かった。
登るか明日に延期するか迷ったけど、結果的には登ってよかったわ。

840 :底名無し沼さん (ワッチョイ edbb-JD/u):2023/10/21(土) 15:48:26.90 ID:RBDB04M/0.net
あー疲れたー
今日は大船山に登って来たぞ。今水から登ったけど黒岳との間の谷間も風がびゅーびゅー
米塚まで登ったけど山頂は真っ白、風は冷たいしこれは失敗かと思ったが
11時くらいからようやくガスが流れていって頂上についた頃にうまいこと御池の紅葉を楽しめたよ
下山は入山公墓からでこっちは全然風がないし、降りるにつれてどんどん晴れて来たな
今日は遅めにスタートした人がいい判断だったろう

841 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbd-giZp):2023/10/21(土) 16:01:50.53 ID:SnT8+CzqM.net
>>840
やっぱ、人多かった?
明日長者原から行く予定なんだけど、渋滞は辛い。
何しろ、普段登ってない人も結構きてて、息が上がってるんだよなぁ。

842 :底名無し沼さん (ワッチョイ edbb-JD/u):2023/10/21(土) 17:10:35.17 ID:RBDB04M/0.net
あ、米塚と米窪間違えてたw
大船山山頂はさすがに多かったけど、去年ほどじゃなかったな
御池周りも含めてざっと100人くらいか、去年は200人はいたね
段原〜山頂のすれ違いもそこまで時間かからなかったし

渋滞が嫌なら長者原出発はやめて、今水から入山公墓または東尾根ルートがいいんじゃないか
長者原から雨ヶ池またはスガモリ越えは歩く距離が長いんでむしろきついルートだと思うんだが

843 :底名無し沼さん (ワッチョイ d118-6TRL):2023/10/21(土) 18:04:44.71 ID:74YK+ih60.net
今水岳麓寺、駐車できたんやー駐車スペース少ないから結構争奪戦になりそうかなって思ってるけどうまくいけれてよかったですな!

844 :底名無し沼さん (ワッチョイ aa35-v03d):2023/10/21(土) 18:16:58.22 ID:Y9dqbfHP0.net
明日はもっと多いだろうね

845 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 19:10:06.67 ID:AF56Vxss0.net
長者原なら、臨時駐車場もあるし、7時でもなんとかなるかな?

846 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 20:51:31.12 ID:FTuAxNsh0.net
その臨時駐車場知らなかったんだよな
7時過ぎに行った時は1台も止まってなかった、11時に三俣から降りてきた時でも止められたよ。

847 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 20:59:13.85 ID:AF56Vxss0.net
実は登山道からは近かったりする。
ゲート前は別として。

848 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 22:25:08.16 ID:LQp3XlfU0.net
バイクなら牧の戸も余裕

849 :底名無し沼さん :2023/10/21(土) 22:48:21.75 ID:kVyxpQnS0.net
冬装備でバイク乗ると荷物が増えるからなあ
ジャケットやオバパン詰めるだけの箱ついてりゃ困らんのだろうけど

850 :底名無し沼さん (ワッチョイ d118-9UgQ):2023/10/22(日) 03:17:39.43 ID:8SYhfDrw0.net
今年は西日本は少雪みたいですね、偏西風が北に蛇行しており、直接偏西風が当たっていた昨シーズンとは違い、寒気が弱いそうです。
https://i.imgur.com/E1JZYQ6.png

851 :底名無し沼さん (ワッチョイ aae7-DiCH):2023/10/22(日) 06:47:38.95 ID:bscQLg/30.net
くじゅう晴天朝駆け組大勝利でしょ

852 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8ef9-DiCH):2023/10/22(日) 08:27:04.75 ID:jn+ZxF2V0.net
阿蘇山上無料駐車場の無段駐車が駆逐されててざまあ
そら登山者が何時間も停めてたら営業妨害だからなもっと早くすべきだった

853 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 12:28:27.93 ID:pIGI2/W90.net
駐車禁止になった?

854 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 12:50:57.96 ID:H6TioaRD0.net
阿蘇山上茶店の営業時間以外は物理敵に駐車禁止になってる
でもまだあきらかに登山者が無料駐車場に停めてるからな
遠方から登山に来れるようなセレブが500 円ぽっちケチるなやセコイ

855 :底名無し沼さん (JP 0H62-T79j):2023/10/22(日) 14:26:13.48 ID:KASjv6mbH.net
>>852
「無断」な
でも「無段」なんてよく出てきたよね

856 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 15:28:18.19 ID:jtomr89K0.net
>>855
変換ミスです

857 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 15:29:25.93 ID:jtomr89K0.net
>>855
ワカチコワカチコ

858 :底名無し沼さん (ワッチョイ ddc0-JRwH):2023/10/22(日) 17:38:38.29 ID:nJBhQXhE0.net
>>855
無段変速機とかあるじゃん

859 :底名無し沼さん (ワッチョイ edbb-JD/u):2023/10/22(日) 19:43:45.59 ID:+sfOZ5Hr0.net
今日のくじゅうは最高の紅葉日よりだっただろうな
仕事でいけなくて無念だ

860 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa7d-f0DH):2023/10/22(日) 19:51:30.01 ID:fWj0Ynp30.net
同じく仕事
来週末は天気も良さそうだし行ける
大船山の紅葉さんが根性見せてくれると信じていく

861 :底名無し沼さん (スフッ Sd9a-v03d):2023/10/22(日) 20:32:06.90 ID:uzqJIpbCd.net
俺も週末仕事入れてたんで火曜日に朝駆け大船山登って三俣山御鉢回ってくる
今日以降週末まで風も強くないいい天気そうだな

862 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 20:48:03.16 ID:DmOzDrK10.net
今日、長者原から大船山行ってきた。
御池の水面に紅葉が映って素晴らしい景色だったよ。
なお、駐車場は朝6時で9割方埋まってた。

863 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 20:49:06.64 ID:DmOzDrK10.net
>>852
バカ尾根を登れば解決

864 :底名無し沼さん :2023/10/22(日) 20:56:21.74 ID:/hJ1Dxmr0.net
>>863
正論

865 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 05:39:28.22 ID:ASiAVMO10.net
あれ、誰も紅葉真っ盛りの画像上げてくれないのですか(´・ω・`)
かくいう私もワクチン接種して寝込んでたので悲しいですが

866 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 05:52:28.67 ID:gVlRcSXsd.net
>>865
YAMAPに大量の活動日記上ってるよ
路駐もすごかったみたいだね
俺は人が少ない山が好きだから、この時期とミヤマキリシマの時期は九重に近寄らないけど

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd57-JRwH):2023/10/23(月) 08:29:03.03 ID:8tzVS+nC0.net
>>866
山に人とのふれあいを求めて行くわけじゃないしね。俺も花の時期は人気の山には近寄らないな。

868 :底名無し沼さん (ワッチョイ aaf1-6TRL):2023/10/23(月) 11:21:16.80 ID:t8vjwBPM0.net
>>866
このスレの写真が見たかったというか…YAMAPは画質落としてアップされてるので(^o^;)

869 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbd-s+ie):2023/10/23(月) 12:03:15.67 ID:+q2nhIPVM.net
めっちゃ快晴なのに、山行けないの悔しいww

870 :底名無し沼さん (ワッチョイ aaf1-6TRL):2023/10/23(月) 12:16:25.99 ID:t8vjwBPM0.net
>>868
別に写真が迷惑とかだったらうーんすんませんが、まあスレの人たちの紅葉情報を早く知りたかったという感じ?ですね

話によるともう山腹1300メートル地帯まで色づいてるみたいではあるみたいですね。

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ d645-dytz):2023/10/23(月) 12:46:05.38 ID:jrhhrTVn0.net
古いスマホのカメラでしか写真撮らないから紅葉は特に肉眼で見たときとのとの差を感じてしまう

872 :底名無し沼さん (JP 0H62-T79j):2023/10/23(月) 12:48:44.08 ID:N6E4q06IH.net
>>868
5chでアップされてる写真ってimgur経由だと思うけど、あれって画質落とされてないの?

873 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 13:51:05.99 ID:Dl1Y/eX10.net
imgurは画質落ちるよ
ただサイズさえでかければヤマップの小さい画像よりははるかにいいのは間違いないが
まあ一番いいのは画質劣化しないとこに画像上げることだけど

874 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 13:54:59.13 ID:5HSVIv4d0.net
昨日の大船山御池
https://i.imgur.com/aQHSnGN.jpg

875 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 13:55:44.28 ID:5HSVIv4d0.net
あいぽんで撮影

876 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 14:12:32.01 ID:+q2nhIPVM.net
古いスマホカメラの方が、地味でも忠実な写りするんじゃない?
最近のは盛りすぎやろ…

877 :底名無し沼さん :2023/10/23(月) 14:15:36.37 ID:5HSVIv4d0.net
古いのは解像度低い(画素数少ない)から、いい絵は撮れんだろう

878 :底名無し沼さん (ワッチョイ d645-dytz):2023/10/23(月) 14:59:53.67 ID:jrhhrTVn0.net
その通りで遠景を拡大したり夜空や夜景なんかすぐに荒くなるんだよね
紅葉だと色合いもぼやける
カメラ使えって話かもしれんが

879 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7a39-DiCH):2023/10/24(火) 06:13:26.67 ID:t8DR5D4Y0.net
スマホだと明る過ぎるととんじゃうから安いデジカメのほうがいいって言われたぞ

880 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbd-s+ie):2023/10/24(火) 06:22:59.57 ID:orln6NDxM.net
最新のiPhoneはずっと据え置きだった画素数を2倍4倍に設定できるそうだが、スマホ画面メインで見る人がほとんどなのに、ホントに必要?

881 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbd-s+ie):2023/10/24(火) 06:23:49.08 ID:orln6NDxM.net
安いデジカメも白飛びには弱い

882 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 12:55:43.42 ID:57PaQgyJM.net
金曜日有給取った

883 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 15:26:45.56 ID:oxTfyY4Y0.net
大船三俣登ってきた
大船は御池回りも山頂付近もまだ残っているから今週は大丈夫じゃないの?
三俣の大鍋も良かったなぁ

884 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 15:31:22.03 ID:EezZDL/jd.net
宗像の湯川山の風景すごい綺麗だった
真夏だともっと良いだろうね

885 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 17:16:20.27 ID:92Dg8nUR0.net
>>882
おめでとう
天くら強風でC判定だ

886 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 21:37:09.59 ID:Yfba/MhE0.net
明日大船山、土曜日三俣山
まだ紅葉楽しめますかね?

887 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 21:54:51.99 ID:oxTfyY4Y0.net
大船山は大丈夫
三俣山は北峰のあたりまで行けばいいんじゃないかと

888 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 22:10:03.44 ID:Yfba/MhE0.net
>>887
ありがとうございます!

889 :底名無し沼さん :2023/10/24(火) 22:50:47.40 ID:lATsRE5f0.net
今週末、雲仙岳行く予定だが、ちょっと早いかなー

890 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 01:24:20.23 ID:3zbSqd+3M.net
>>884
真夏の低山はただの地獄

891 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 10:56:06.26 ID:rhHO8Psc0.net
そういや大鍋に降りるルートわきにキジ撃ちの跡があってもうちょっとちゃんと埋めろって思った
つかもうちょっと外れたところでやれよ

892 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 12:21:14.92 ID:kjm1suz9M.net
むしろ真冬の方が空気が澄んでるからオススメ!

893 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8d12-TyMh):2023/10/25(水) 13:31:54.78 ID:0jmTsfnm0.net
明日、
坊がづるから三俣直登します

894 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 18:28:56.63 ID:zbgr9KLQ0.net
もの凄い雨雲出てるけど

895 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 18:49:40.58 ID:XcgS+Bo9M.net
どこが?

896 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 18:59:07.93 ID:1qt2WQDCM.net
金曜は雷雨?

897 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 19:08:24.28 ID:zbgr9KLQ0.net
>>895
くじゅう阿蘇の方角

898 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 19:10:09.95 ID:XcgS+Bo9M.net
気象レーダーでは見えてないけど

899 :底名無し沼さん :2023/10/25(水) 19:15:46.85 ID:zbgr9KLQ0.net
もう少し早けりゃ写真あげてるけどもう真っ暗

900 :底名無し沼さん (ワッチョイ d645-dytz):2023/10/25(水) 20:13:38.90 ID:rhHO8Psc0.net
先週大船山上った後三俣南峰直登ルートを使ったけどあのルートは下りで使うものだと思った
下る人と結構すれ違ったけどこの時期だから多かったのかな

901 :底名無し沼さん (スフッ Sd9a-v03d):2023/10/25(水) 20:17:43.16 ID:rGsw61INd.net
金曜日三郡山縦走行こうと思ってたのに昼前くらいに天気崩れるんだな
天気予報で雷雨とか言ってたから南の方に行くわ

902 :底名無し沼さん (ワッチョイ ddb9-WPgu):2023/10/25(水) 22:20:01.66 ID:pBYNM22e0.net
>>900
俺は高所恐怖症なんで、下りは無理だな。
もう5回くらいは登ってるけど、一回も下りたことはない。

903 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 07:42:55.37 ID:leqvf58X0.net
下りで使うのも骨が折れるよ
足元が粒の細かい火山灰なので、雨の後とか朝露で濡れてるとズルズル滑って危ない

904 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 09:38:22.54 ID:IDq9TvHD0.net
すがもりから登ってもええんやで
怪我して困るのは自分

905 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 10:32:29.05 ID:hXlh/OO40.net
三俣南峰直登は上りしか使った事ないけど背の低い人に上りはきつそうだなとは思った

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ d645-dytz):2023/10/26(木) 11:44:54.25 ID:xHrL8swF0.net
みんなすごいな
背が低いわけではないけどスタミナの問題かな
牧ノ戸か大曲スタートの17サミッツだと終盤に使うことになるとメッチャきついな
南峰から下って鉾立から白口岳直登のほうが慣れてるからマシに思える

907 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55c1-v03d):2023/10/26(木) 15:34:10.78 ID:9KWD2Mlh0.net
明日の雷の範囲が広がっていく…

908 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 16:39:43.19 ID:czyWwu9KM.net
週末の英彦山はコミュニティバスでも大丈夫だよな
満員とかあり得そうだけど

909 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 17:19:34.48 ID:peb6EfO50.net
週末はくじゅうに行く奴が多そうだから、俺はあえて九州脊梁のマイナーな山に行くわ

910 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 18:11:54.75 ID:u1XJDwz80.net
英彦山も紅葉始まってるのな
11月頭くらいに裏英彦山道行こうかと思ってる

911 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbd-WPgu):2023/10/26(木) 18:39:31.46 ID:LOW/HL6gM.net
週末雲仙岳だけど、紅葉はまだまだみたい。
来週末は天気がわからんからなぁ。

912 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM5e-ZHCF):2023/10/26(木) 18:40:56.26 ID:v78vNVvhM.net
今日の坊がつるはテント少ないね。15張りくらいかな?無風で晴れてて月が綺麗。

913 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 19:29:52.91 ID:QB6QAmnd0.net
明日大船山カッパ居るかな?

914 :底名無し沼さん (ワッチョイ dded-WPgu):2023/10/26(木) 22:20:56.47 ID:Sdpzdr1o0.net
ピーカンの晴れでも、雨具を持っていくのは山の常識だと思ってる

915 :底名無し沼さん :2023/10/26(木) 23:19:26.57 ID:peb6EfO50.net
ああ、そういう意味か
山なのに水の妖怪河童が出没するのかどうかを聞いてるのかと思った
またカッパという名前の著名人か犬

916 :底名無し沼さん (ワッチョイ dded-WPgu):2023/10/26(木) 23:45:07.27 ID:Sdpzdr1o0.net
ああ、御池ならいるかも。
冬は凍るから季節限定で。

917 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4126-0BF5):2023/10/27(金) 01:22:34.41 ID:svUATmLt0.net
悪意的毛髪特徴のことかと。

918 :底名無し沼さん (ワッチョイ baed-WPgu):2023/10/27(金) 02:44:21.15 ID:vffXo5TX0.net
床屋で「この、皿の縁のとこだけ髪が多いのですいてください」ってお願いしたら「はい、鉢の周りですね」と返された

919 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8e75-xUKY):2023/10/27(金) 09:24:35.50 ID:/myGtYmD0.net
落ち武者は成仏しとけ

920 :底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-6TRL):2023/10/27(金) 10:21:30.80 ID:LVep2ez+M.net
防寒風具としても雨具は使ってますね。晴れでも必携ですね。

921 :底名無し沼さん (スフッ Sd9a-v03d):2023/10/27(金) 10:44:03.65 ID:iGMPBNf3d.net
なんか雷の気配全くないな

922 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbd-WPgu):2023/10/27(金) 11:39:07.66 ID:FkkUrcDjM.net
さっきは雹が降ったぞ

923 :底名無し沼さん (ワッチョイ 16b6-ZHCF):2023/10/27(金) 13:31:59.45 ID:9PO+jsNL0.net
昨夜からの強風でだいぶ散ったかも

924 :底名無し沼さん :2023/10/27(金) 15:22:09.77 ID:9PO+jsNL0.net
大船山はピーク過ぎてるね。

925 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a9c-s+1m):2023/10/27(金) 20:57:19.33 ID:/HiBEn+40.net
大船山枯葉紅葉は三俣も終わり

926 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1392-vLIb):2023/10/28(土) 18:07:20.46 ID:3R4j6T370.net
もう1700m級は終わりだね、次は1500mとか1300m級の山だ

来週末あたり、英彦山が見頃かなあ?

927 :底名無し沼さん :2023/10/28(土) 21:53:33.09 ID:oTymgxFg0.net
牧ノ戸峠のカメラは肝心な時に使えないポンコツ

928 :底名無し沼さん :2023/10/28(土) 22:28:50.39 ID:V56TjHms0.net
ミヤマキリシマと紅葉最盛期の休日には必ずメンテナンスしてるような…

929 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-P2Jj):2023/10/29(日) 03:17:03.63 ID:/rODhbbq0.net
今度の連休の屋久島フェリーはいびすかすは運休じゃんか
代船(貨物船)を出すと書いてたから乗れるもんかと思ったけど旅客の乗船はダメなのか。早めに書いとけよ

930 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8157-f0hG):2023/10/29(日) 13:16:08.67 ID:t9qsedNU0.net
>>929
フェリー屋久島2もジェットフォイルもあるじゃねーか

931 :底名無し沼さん :2023/10/29(日) 14:05:23.40 ID:lqR8sPGRd.net
>>930
いや学生だから安くしたかったんだよ
高速バスも時間変えなきゃだし

932 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-oib3):2023/10/29(日) 17:45:20.09 ID:u/gxASBi0.net
今日は天気もいいしいい登山日和だったな
登っとらんけど

933 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6d-NYlQ):2023/10/29(日) 18:28:29.50 ID:HtQaPaiCM.net
雲仙普賢岳縦走してきた。
仁田峠の紅葉はまだまだだったが、北斜面とか国見岳は結構綺麗だったよ。
割と人も少なかったような。
池の原園地も8時でも車を停められたし。

大学の部活が来てたけど、若い子達は楽しそうでいいねー

934 :底名無し沼さん (ワッチョイ c918-XxQl):2023/10/30(月) 05:39:46.52 ID:TQfLy1XW0.net
>>933
おお、雲仙普賢岳気になってたので情報ありがたす
山頂が綺麗で仁田峠がまだってことはいわゆるロープウェイで上る辺りがまだってことなんですね。山は見頃が幅があるからその標高がダメでも違う標高ならOKというのが助かりますね。

935 :底名無し沼さん :2023/10/30(月) 15:51:19.19 ID:6ORW94tJ0.net
ライブカメラ復活?

936 :底名無し沼さん :2023/10/30(月) 18:13:42.58 ID:qrejne6w0.net
男池登山口のトイレは冬季使えなかったと思ったんだけど、
いつから使用出来なくなるんでしたっけ?

937 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6d-vLIb):2023/10/30(月) 22:36:33.78 ID:cO80ZSKlM.net
凍結したらじゃない?

938 :底名無し沼さん :2023/10/31(火) 06:40:58.37 ID:3X5T6Ybi0.net
>>936
厳冬期

939 :底名無し沼さん :2023/10/31(火) 12:16:44.80 ID:URm26VrXM.net
晴れてるなー!

940 :底名無し沼さん :2023/10/31(火) 12:55:31.02 ID:hOApyhFuM.net
木曜日有給取った。三俣山イク

941 :底名無し沼さん (スプッッ Sda3-2tes):2023/10/31(火) 15:21:43.50 ID:Ylmv0PTEd.net
有給ネタ書くと労基署から目をつけられるよ

942 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5341-NYlQ):2023/10/31(火) 16:08:29.50 ID:+WhQYx7f0.net
そうなんだ(笑)

943 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bba-oDh5):2023/10/31(火) 17:48:41.77 ID:B09+wI7P0.net
>>937
>>938
あざます。
凍結、厳冬期前に男池から高塚、天狗へ山歩きして来るかのお

944 :底名無し沼さん (ワッチョイ b14c-ij9q):2023/10/31(火) 20:58:42.00 ID:+cbKnUfd0.net
月夜
http://2ch-dc.net/v9/src/1698753493893.jpg

945 :底名無し沼さん :2023/11/01(水) 10:17:56.74 ID:JGQX3wd80.net
>>944
いざよいじゃなくて十三夜ってジュウサンヤって読むんかな

946 :底名無し沼さん :2023/11/01(水) 16:31:08.13 ID:bJ8yqajMM.net
沓掛山はピーク過ぎてる?

947 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6123-NYlQ):2023/11/01(水) 16:56:15.82 ID:vb3hgKke0.net
牧ノ戸峠カメラ見ればいいじゃん

948 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bb-H9h+):2023/11/01(水) 17:02:47.35 ID:KrqNJh9U0.net
なんだよ、夕日に照らされて綺麗じゃねーかよ
https://i.imgur.com/O0PIkNQ.jpg
ドウダンツツジはいい感じだな

949 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6147-oib3):2023/11/02(木) 07:25:55.00 ID:whSei0qr0.net
>>948
グロ

950 :底名無し沼さん (ワッチョイ c918-XxQl):2023/11/02(木) 19:13:38.49 ID:vbTaCqpU0.net
>>948
キレイやん黒岩山

951 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-P2Jj):2023/11/03(金) 02:44:07.12 ID:dU/cPh3n0.net
連休は韓国岳と開聞岳に行きます

952 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1beb-qpC4):2023/11/03(金) 04:59:56.95 ID:Rc9tEFCq0.net
なんか今年はスズメバチを多く見かける気がするな

953 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 07:50:07.48 ID:4STjfrWLa.net
連休って言っても1日しか休みないし英彦山でも登るかな

954 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bb-c8RC):2023/11/03(金) 08:59:32.59 ID:4/gKhNA70.net
体力有り余ってんな
休み一日じゃ休んで終わりだわ

955 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1392-vLIb):2023/11/03(金) 08:59:52.12 ID:ih/fRyC90.net
もう紅葉は標高1000m以下にまで降りてきてる?

956 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 10:20:57.13 ID:9hhFCqaU0.net
気温が上がって葉が緑色に戻っったり・・・

957 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 10:26:54.59 ID:rE+8i/xrd.net
>>952
確かに。未だに飛んでるのを見かける。

958 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 11:06:14.74 ID:2e7cMSOn0.net
火曜日くらいから寒くなるんだっけ

959 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 12:15:57.39 ID:el/Hw/WTM.net
昼間は暑いけど、朝晩はぐっと冷え込むから紅葉は進行してるよ。
気温4℃くらいが紅葉する温度って聞いたことがある。
1000mくらいだと、平地10℃くらいか。

960 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 13:38:53.41 ID:5FhPc86o0.net
昨日 五家荘に紅葉を見に行ってきた 紅葉は堪能した
砥用から入ったが 途中すれ違った車は2台だけだった
久住がとても都会に思えた

961 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 15:05:47.43 ID:t8e7VBEX0.net
宮崎の山に行くとホント人に会わないもんな
祖母山くらいか

962 :底名無し沼さん :2023/11/03(金) 15:23:21.14 ID:qD5x5Gkud.net
北浦の鏡山なら、パラグライダーとか、そのギャラリーがいて賑わってる

963 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb45-CP9B):2023/11/03(金) 20:47:05.29 ID:eMJBd3hi0.net
火曜日休みだけどどこも強風予報だしさすがに山行かずに家にいた方がよさげだな

964 :底名無し沼さん :2023/11/04(土) 09:22:00.76 ID:HcBBHtoV0.net
祖母の北谷登山口そんな広くないのに、めっちゃ🚗多かったで

登山口までの道中もう少し改良出来ないもんかのお

965 :底名無し沼さん :2023/11/04(土) 09:32:59.31 ID:86aXqtKK0.net
そらこの天気で雲海出てたからな
高千穂川は知らんけど

966 :底名無し沼さん :2023/11/04(土) 09:33:21.03 ID:86aXqtKK0.net
川 ☓ 側 ◯

967 :底名無し沼さん :2023/11/04(土) 18:04:27.09 ID:Lx6/nGps0.net
明日まで天気持ちそうですね
日曜雨予報だと思ってたから予定入れちったけど

968 :底名無し沼さん :2023/11/04(土) 18:37:16.98 ID:O3fNaCfk0.net
>>964
https://yamasugu.com/mt-sobosan-trailhead-parking/
尾平登山口までならあいのりタクシーで行けますよ

969 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 08:47:29.83 ID:hEH4N6Hf0.net
明日明後日強風予報かよ
大分・福岡で山頂まで樹林帯の良い山ないかな

970 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 09:10:08.39 ID:D952WRlI0.net
今日も阿蘇くじゅう晴天www
最&高の登山ひより

971 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 10:17:28.31 ID:KBVosi5j0.net
>>969
古処山

972 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 10:18:35.78 ID:KBVosi5j0.net
今日はいい天気だけど、昨日山に行ったんで、今日はお休み。
山行くと洗濯物が大変なんだよな。

973 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 12:21:54.44 ID:hEH4N6Hf0.net
おー嘉穂アルプスとかいいかも
明後日いってみるかな

974 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 16:50:59.17 ID:wW313Uds0.net
嘉穂アルプスって、大分市街から微妙な距離あるからまだ行ったことないけど、
九州百名山に選ばれてるから、いつかは訪れなきゃならん山域。
戦国大名・秋月氏の縁の地でもあるし、季節はやっぱり秋がいいな。

975 :底名無し沼さん (ワッチョイ e9bb-wdyj):2023/11/05(日) 20:30:52.14 ID:dZK6rGeM0.net
古処山は山頂まで展望なくてつまらなかったなぁ
福岡の山は樹林ばっかで、縦走中の展望がない山が多くていまいち
福岡の人がくじゅうに来るのがわかるわ

976 :底名無し沼さん :2023/11/05(日) 20:42:02.56 ID:hEH4N6Hf0.net
大分民だが福岡の山は手入れされてて歩きやすい山が多い印象
縦走中は確かに開けてないけど山頂からの眺望が良い山がいっぱいある
ほぼ街並みだけどな
交通機関利用の長距離縦走がいろいろできるのもいいわ

977 :底名無し沼さん (ワッチョイ 196e-uaP8):2023/11/05(日) 22:24:11.10 ID:KBVosi5j0.net
強風でも登れる山はどこ?という質問に、
そういう受け答えをするんだ。

978 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4239-RO+b):2023/11/05(日) 23:36:34.92 ID:c2y7/Ou/0.net
こじらせてんな
まさか登山してて祖母山知らないとか無いよな

979 :底名無し沼さん :2023/11/06(月) 05:28:49.49 ID:SXku9RMT0.net
もう阿蘇くじゅうはタイヤ交換しないと無理ぽ

980 :底名無し沼さん :2023/11/06(月) 06:30:22.56 ID:zl7utS1i0.net
>>960
昨日五家荘紅葉祭りに観光に行きました。一方通行交通規制があり、とにかく人がいっぱいでしたよ。

981 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM49-EDBc):2023/11/07(火) 14:05:36.81 ID:VG/I3211M.net
来週はグッと気温下がるらしいので、そろそろタイヤ交換を検討しなきゃなー
早朝に現地入りするんじゃなければ、まだまだノーマルタイヤで引っ張れそうだが

982 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 15:10:46.23 ID:n0YRgz10a.net
タイヤ交換は雪予報が出てからでいいでしょ

983 :底名無し沼さん (ワッチョイ c2be-RO+b):2023/11/07(火) 17:19:12.13 ID:IPLtqT4s0.net
そうね牧ノ戸登山口使わなきゃね
イレギュラーに雪が降ったりするからね
最悪レストハウスの方にチェーン持って来て貰えば

984 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 18:24:03.09 ID:Y3yDFElL0.net
>>983
この時期に雪予報も出てないのにイレギュラーで雪降ることてあるの?

985 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 18:33:36.65 ID:8pUT0ZrJ0.net
冬季は九州横断バスは運休ですか?

986 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 18:55:03.34 ID:hm2+yuqU0.net
運休なんかあったっけ?

987 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 19:10:44.33 ID:8pUT0ZrJ0.net
雪積もっても運行するのか

988 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 20:24:55.79 ID:hXIVb7qn0.net
四季彩ロードのあいのせ茶屋辺りって凍結しやすい?

989 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 20:57:46.35 ID:hm2+yuqU0.net
>>987
今年1月末の雪の直後に行った時も普通に走ってたぞ

990 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 21:53:03.98 ID:8pUT0ZrJ0.net
マジかよ すげーな

991 :底名無し沼さん :2023/11/07(火) 22:13:07.66 ID:aCDupyQ90.net
>>988
そうでもない。四季彩ロードで凍ってた記憶がない。
九重スキー場に年10回は行くが。
もちろん積雪はある。

992 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM49-EDBc):2023/11/07(火) 22:54:45.14 ID:VG/I3211M.net
意外と、なぜこんな所で!?みたいな所が凍ってたりするw

993 :底名無し沼さん (ワッチョイ 196d-uaP8):2023/11/07(火) 23:01:44.50 ID:aCDupyQ90.net
4駆+スタッドレスなんでわからなくて通過してるかも

994 :底名無し沼さん :2023/11/08(水) 04:16:07.25 ID:ezeBvSsN0.net
おまんら、次スレ忘れてんぞぉ
立ててやったぞい

【九州総合】九州の山総合スレ41座目(元くじゅうスレ)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1699384497/

995 :底名無し沼さん :2023/11/08(水) 04:45:33.30 ID:ezeBvSsN0.net
めっちゃゴメン
このスレのリンク前スレとして貼ってなかった…

996 :底名無し沼さん :2023/11/08(水) 08:05:46.76 ID:wRNDC1bZ0.net
乙です

997 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2e45-HiwA):2023/11/08(水) 09:58:14.13 ID:RMyLSTHo0.net
>>994 乙
オールシーズン履いて2年目になるがまだ大丈夫だろう
去年履かせた時はちょっと不安だったけどツルツルになってた由布岳と鶴見岳の間の道も問題なく走れたから結構な安心感になった
3年目はわからんけど

998 :底名無し沼さん :2023/11/08(水) 11:15:00.84 ID:ZUh1vxYBM.net
今年が3年目でしたらぜひどうだったかお聞きしたいですね、私は今月末から初めてのアジアンスタッドレスタイヤ2年目です

999 :底名無し沼さん :2023/11/08(水) 11:41:30.51 ID:RMyLSTHo0.net
3年目のシーズン前に走行距離によっては新しいのに履き替えるかも
オールシーズンはノーマルよりちょっとはマシってだけで凍結路面に対して絶対的な安心感は無いからねぇ

1000 :底名無し沼さん :2023/11/08(水) 12:29:00.40 ID:p4M5YOzKM.net
・━━━ ℯ𝓃𝒹 ━━━・

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200