2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所140

194 :底名無し沼さん (ブーイモ MMff-tLQE):2023/07/26(水) 16:33:07.34 ID:BvOmS5HmM.net
>>187
それは高山病なので、体質の問題だから平地でむやみに鍛えても効果は薄い。
平地では抜群のスポーツマンでも、何と1000m台程度で頭が痛くなる人もいる。

対策は
「頭痛とか息切れとかの問題が全く出ない限度以下のところ」に泊まって「高度順化」しておいて、その後で、「問題が出なくなるより高いところで泊まって高度順化」と進む。

具体的などの高さでどれだけとかは全くの個人差なので単純一律には言えない。
低山から様子見しながら徐々に高い山に登って様子見していくのがセオリーなのは、高度順化の関係もある。

「問題が出る高度に行ってしまったら、居座れば居座るほど酸欠が続いて悪化するだけ」なので「理由の如何と無関係に何がなんでもすぐに高度を下げる」

高度を下げてしばらくしたら体が慣れるから、改めて様子を見ながら登り返す。

まさに2500mくらいの室堂からしばらく登ったら酷い頭痛や吐き気の症状が出たので慌てて下って、しばらく休んだら直ったので、恐る恐る登り返したら行けちゃった
なんて例もある。

ただしそれはそういうパターンで行ける場合。

「息切れ」くらいなら「極度にゆっくり進めばある程度行けるはずだから、頭痛吐き気等は出ない範囲でゆっくり登って様子見もありかも。

あと、血行を良くするために、目に見えて汗はかかなくても水は意識して飲む。
ただし水だけがぶ飲みは良くないし、逆に糖分塩分多すぎのスポドリ類だけも良くない。
日本人の食事にはかなりの糖分塩分が含まれてるから、それを無視してスポドリ類ばっかり飲むと、急性糖尿病でダルくなるなんて落ちもある。
水とせいぜい半々くらいが適切。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200