2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所140

851 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b94-SCbl):2023/08/10(木) 20:28:55.12 ID:IS2WQBXH0.net
>>846
ありがとうございます。調べてみますね

852 :山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h):2023/08/10(木) 20:31:14.17 ID:P0ZMT0oWM.net
>>851
鍋割山は登山口にペットボトルが用意されてるので
それを背負っていけばジイに感謝されます。

853 :底名無し沼さん (ワッチョイ 498e-P531):2023/08/10(木) 20:38:39.05 ID:4hP4Ol1s0.net
しんのすけはウソデブなので何を書き込んでも疎まれます

854 :底名無し沼さん (スップ Sdb7-TBOZ):2023/08/10(木) 20:40:04.85 ID:2oirMyvud.net
>>852
感謝はされないんじゃないかな、小屋の前に置くだけ

855 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b40-EUt7):2023/08/10(木) 20:52:36.72 ID:pqI3bL+y0.net
ウソデブで登山者でもないからな
籠城してる孤独な不審者でしかない

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-nyCj):2023/08/10(木) 20:56:17.79 ID:sHWGuWFQ0.net
ここ一年まともな登山してないだろ
もうモチベーションはない模様

857 :山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h):2023/08/10(木) 21:05:33.65 ID:P0ZMT0oWM.net
>>854
え、感謝されないの?
それなら持っていく必要ないやん

858 :底名無し沼さん (スップ Sdb7-TBOZ):2023/08/10(木) 21:15:26.91 ID:2oirMyvud.net
>>857
ボランティアだからな、感謝を求めてやる事ではない
持っていく必要ないと思ったらそうしたらいい

859 :底名無し沼さん (スフッ Sdd7-ci2Z):2023/08/10(木) 21:21:07.34 ID:mz2Jqhfjd.net
「感謝されないなら持って行く必要はない」
この信条には恐れ入る、自分は社会の一員とか登山界の一員とかいう意識まったくないのな

860 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97bd-lo75):2023/08/10(木) 21:22:55.02 ID:/7LdV8440.net
感謝されないどころか、一本でも飲めば盗人扱いなんじゃない?

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97bd-lo75):2023/08/10(木) 21:26:46.09 ID:/7LdV8440.net
調べたら、中身は水道水だね
それで頂上まで持ってあがって、鍋焼きうどんを注文するのがデフォのよう
コンビニに郵便出しにいったついでに、ついついカップ麺買って帰ってしまうのと似てるな

862 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-nyCj):2023/08/10(木) 21:27:17.84 ID:sHWGuWFQ0.net
コイツなら2本持って上がって来たんだからうどん100円引きにしろとか言い出しそう

863 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-CMdj):2023/08/10(木) 21:33:32.81 ID:E+golFNj0.net
運んだ人は100円引きってのはいいかもね、運ぶ人増えるよ。

864 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbe7-fPrT):2023/08/10(木) 21:35:13.31 ID:25zhSsMu0.net
感謝されますって言い切ったのにやったこと無いのかよ

865 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-nyCj):2023/08/10(木) 21:36:16.13 ID:sHWGuWFQ0.net
>>863
一本5円ですね100円引きには20本運んで下さい

866 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75ff-nyCj):2023/08/10(木) 21:36:56.76 ID:sHWGuWFQ0.net
>>864
コイツ丹沢山系行ったことない

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbe7-fPrT):2023/08/10(木) 21:41:31.77 ID:25zhSsMu0.net
相変わらず嘘つき野郎だな

868 :底名無し沼さん (オッペケ Sr19-gfy/):2023/08/10(木) 21:47:46.61 ID:RPsanvd5r.net
8日に室堂にいく予定だった人は結局どうだったんだろうか?
台風がはるか西に居座っていて直接は来てなくても、高山だとどう出てたのかな?

869 :底名無し沼さん (オッペケ Sr19-gfy/):2023/08/10(木) 21:49:17.22 ID:RPsanvd5r.net
>>831
中身がそっくり同じだからどうもならんな。

870 :底名無し沼さん (スップ Sdcf-nyCj):2023/08/10(木) 22:09:36.01 ID:BQ8hHMxhd.net
>>868
そんなのも調べられない気象学の欠片も知らないしんのすけと同類だな

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bd0-/6Yq):2023/08/10(木) 23:04:53.87 ID:BknzRT2H0.net
https://pbs.twimg.com/media/F3K35PaaEAAJDmf.jpg
    

872 :底名無し沼さん (ワッチョイ d7e6-BugZ):2023/08/10(木) 23:54:48.50 ID:JgZHhljK0.net
>>871
これ良いなあ

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97bd-pAqH):2023/08/11(金) 03:05:44.39 ID:NYB/3OiK0.net
縦走メインの登山なんですが、ヘッドライトのサブって必要?

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ ed5c-pLtI):2023/08/11(金) 05:22:38.27 ID:+3Gjdgsk0.net
段差を登る際に
段差上に置く足の足首と膝をそれぞれ直角にして登るのと
足首と膝をそれぞれ鋭角に曲げて登るのどちらが正しいですか?
解説しているホームページによって書いてあることが逆なのですが

875 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1737-YP4D):2023/08/11(金) 05:34:32.84 ID:GWkaEsYK0.net
>>861
まさかその水でうどん作らないよね?
何が入ってるか分からない水だよね…

876 :山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h):2023/08/11(金) 06:13:10.53 ID:BSGyJ0iaM.net
かの有名な創業者カーネル・サンダースは65才、無一文の状態から
あのケンタッキーフライドチキンを成功させた。

人生に遅すぎることなんてない。

877 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-9Kwv):2023/08/11(金) 07:21:07.23 ID:x/xqMINta.net
>>875
洗い物に使うんですよ

878 :山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h):2023/08/11(金) 11:18:09.49 ID:+bn0qXwWM.net
マクドナルドの創業者
レイ・クロックは52才でマクドナルドを創業し成功を収めた。

職を転々としつつも、52才で未だに語り継がれる伝説の経営者となった。

879 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb40-EUt7):2023/08/11(金) 14:01:07.50 ID:CNk6EVzf0.net
本日の予報です
無視されたウソデブが発狂のち現実逃避
心不全で孤独死でしょう

880 :底名無し沼さん (オッペケ Sr19-gfy/):2023/08/11(金) 14:51:41.57 ID:NNJpy46nr.net
>>873
夜は真っ暗けになる山では、灯火類は非常時の生命線になるから、日帰りでも不可欠
雨でも使える防水
ザック内で押されたとかでも絶対に不用意にオンにならないスイッチ形式
両手が塞がれないメインのヘッドランプ
予備のバッテリー
紛失故障に備えてできればヘッドランプ自体の予備
あるいはキーホルダー型とかの予備を、紛失予防でザックのどこかとかに繋いでおく
予備は比較的暗くて持ちも長くなくても、全く無いより格段にマシ

881 :底名無し沼さん (スププ Sdd7-TEk9):2023/08/11(金) 14:56:15.46 ID:0UXRr3acd.net
>>873
心配性だから持ってくよ
サブの方はテント内の照明に使う

882 :底名無し沼さん (オッペケ Sr19-gfy/):2023/08/11(金) 15:30:41.04 ID:NNJpy46nr.net
>>881
日帰りや番人ありの小屋ならともかく、テントとか避難小屋なら予備はほしいね。
更にキーホルダー風に予備の予備もほしい。

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbe7-3MZF):2023/08/11(金) 15:42:43.40 ID:oA6WI9FY0.net
ソーラー電池のランタンで懐中電灯にもなり、さらにはモバイルバッテリーとしても使えるやつ売ってるよ

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8783-CQn3):2023/08/11(金) 22:39:18.73 ID:LAGtxwRS0.net
登山の地図に、よく「水」って青で書かれてるけど、これって湧水を意味してんの?それとも沢水?
沢水なら、ペットボトルに汲んで飲めんの?危なくないか?山登り中に下痢して道端に下痢便したくないしなあ

885 :底名無し沼さん (スププ Sdd7-TEk9):2023/08/11(金) 22:41:23.86 ID:0UXRr3acd.net
俺は浄水器使ってるよ
湧水でも沢水でも小屋の雨水でも

886 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3f9d-n+Xm):2023/08/11(金) 22:54:32.02 ID:pDMibb3f0.net
テン場の蛇口じゃないの?

887 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3a2-16xg):2023/08/11(金) 23:09:35.69 ID:6YGhZqBK0.net
>>884
色々だろ
水道水の場合もあれば湧水沢水を引いてる場合もある
要沸騰の場合あり口コミ頼りしか無い

888 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73ff-1Ouz):2023/08/11(金) 23:26:26.20 ID:6bqbnl8y0.net
>>884
基本的には水場で補給所。昔から飲んで問題は無い所だけど胃腸が弱かったり気になる様でしたら沸かして調理水とかにすると良ろし

889 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 00:16:34.42 ID:EepGuYBU0.net
>>884
登山地図で水場と書いてあるのは、雨が少ない時期でも飲用可能の水が得られることが多い場所で、多くは湧き水で、汲みやすいように小さい池状にして集めてあることも少なくない。
ガイドブックとかなら実地を良く知ってる地元山岳会とかが担当してることが多いから、かなり当てになるけど、何と言っても天然物で、旱天続きでは涸れるとかもあるから、当たり前に飲料水が得られると決め込まないで、余裕をもたせるのが無難。

沢は上流で何か混入してることが多いから、水は得られても水場とは書かないのが普通。
山の中には水道など引かれていないし、ハイキングコースに分類されることがある高尾の神社の参道ととかなら水道もあるけど、それは水場とは呼ばない。
人家で井戸水道がある場合も除外されてる。

汚染が心配なら浄水器を持っていく。

890 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+):2023/08/12(土) 01:19:16.74 ID:/6fj4W2b0.net
唐松岳って9月初めから中旬辺りは
花も終わっててまだ紅葉もなしてないし
あまり見どころ無いかな?

891 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 06:19:57.89 ID:rbLDAaP5M.net
>>873
自分は電池だけストック持っていきますね。ヘッデンはすぐ電池無くなるので

892 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/12(土) 07:44:37.34 ID:xlyY2fKU0.net
ザックって中身パンパンに詰め込んだ方がいいの?
小屋泊で30lちょいのザックで行くとパンパンで物の出し入れがめんどすぎる
でも大きいザックだと中身が揺れて良くないとも聞く
どっちがいいんだろ

893 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 08:43:53.04 ID:XjFnWQtr0.net
死ねウソデブ

894 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e83-bUNE):2023/08/12(土) 08:53:30.71 ID:Me3f6B5V0.net
大きめで余裕もたせたほうが何かと都合いいし好きかな。隙間はできないようしっかり締めてバックル止めればいいし。

895 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/12(土) 08:56:56.96 ID:0SNlUK700.net
>>892
夏の小屋泊2泊程度なら30Lで結構余裕あるなぁ
荷物減らす方が簡単では?

896 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-DC8h):2023/08/12(土) 09:25:08.47 ID:2oG2n+C8d.net
30Lって以外に入らなくない?
水2Lレインコート食べ物少々行動食これだけでも結構いっぱい

897 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/12(土) 09:37:26.30 ID:0SNlUK700.net
着替え上下、下着も持つけど
ダウンとか防寒系を持つと30ではキツイ

898 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-ZJdt):2023/08/12(土) 09:44:40.31 ID:h3f01bnCM.net
使わない荷物パンパンなの馬鹿だと思う
万が一の時に備えて~とかお前の行く低難易度チャッピールートは手ぶらでもどうとでもなる場所だから

899 :底名無し沼さん (スププ Sdba-V7bG):2023/08/12(土) 09:45:21.44 ID:/ub1ck1Td.net
>>888
答えになってないような…

900 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 09:50:09.90 ID:fuXNqBw9M.net
>>892
大は小を兼ねるとよく言いますので、ぎっちりしてるよりは多少余力持たせたほうがいいかもしれません。
ゴミとかも出ますから。

ザックは泊まれば食料減って中身も減ると思いきや、案外そうでもない。

特にテン泊だとどうしても雑に詰め込むから、なんか行きよりも入らなくなったりする。。。

901 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 09:52:53.50 ID:fuXNqBw9M.net
荷物は人によって違う。
使ってる装備によって上下するので、まずは荷物から逆算してザック選びするほうがいいですよ

902 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 10:19:15.68 ID:XjFnWQtr0.net
自演するなウソデブ

903 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-kV0w):2023/08/12(土) 10:24:07.32 ID:ZEI17ujAa.net
>>377

904 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR):2023/08/12(土) 11:04:45.04 ID:6cEJBucn0.net
>>892
ザックの総重量はどのくらい?
荷物の吟味をした方がいいと思う。
小屋泊まりなら俺なら15リットルで余裕。

905 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR):2023/08/12(土) 11:07:09.47 ID:6cEJBucn0.net
>>892
ザックの総重量はどのくらい?
荷物の吟味をした方がいいと思う。
小屋泊まりなら俺なら15リットルで余裕。
もちろん、水2リットル、エマージェンシーキット、雨具、行動食、ヘッドランプ、防寒着を含んで

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/12(土) 11:32:04.41 ID:xlyY2fKU0.net
マウント取りたいのかアスペなのか知らんが見当違いなこと言わんでくれ
パンパンがいいのか余裕を持った方がいいのか聞いてるんだ
荷物が少ないか多いかなんて今聞いてない

907 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 11:37:43.73 ID:z0DX8NFiM.net
>>906
余裕持ったほうがいいに決まってるかと。そもそもなぜパンパンがいいの?
揺れ動くっていうけどザックにはコンプレッションベルトがあるからそれで固定すればいいんだし

908 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 11:43:16.18 ID:z0DX8NFiM.net
>>905
15リットルにそんな入る?
水2リットル入れただけで結構いっぱいじゃね?

909 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-1TAu):2023/08/12(土) 11:43:26.86 ID:SOTII53C0.net
パッキング上手ならパンパンの方が風に煽られにくく、木にも引っかかりにくくていい。
パッキングが下手なら、パンパンだと出したものを戻すの時間がかかるから余裕を持たせて置いた方がいい。
特に寒い時にダウン出したり、丸めて適当に入れたりってのは余裕がないとできない
どっちもメリットデメリットあるから、お好きな方どうぞ

910 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 11:47:26.89 ID:XjFnWQtr0.net
ウソデブ自演するな

911 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/12(土) 11:56:33.74 ID:xlyY2fKU0.net
>>907
>>909
なるほどね
一般的に40lくらいが小屋泊って言われてるからそれくらいの買おうか検討してるんだ

912 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfff-DC8h):2023/08/12(土) 12:05:02.33 ID:UXesEGpR0.net
>>908
絶対入んないよなエアプかな

913 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-kV0w):2023/08/12(土) 12:07:09.66 ID:ZEI17ujAa.net
>>381

914 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 12:35:49.12 ID:z0DX8NFiM.net
>>911
装備で色々と試行錯誤するのも登山の楽しさですよね。

>>912
雨具や防寒具、エマージェンシーはけっこう嵩張りますからね。

915 :底名無し沼さん (スププ Sdba-uyNz):2023/08/12(土) 12:36:45.52 ID:9YO9422Yd.net
レベルの高い初心者さんだな

759 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB) [sage] :2023/08/12(土) 10:54:22.93 ID:xlyY2fKU0
山の日に西奥でジャンダルム行ってたけど思ったより楽勝だな
鎖が少ないだけで他の岩場と大して変わらん
足場も持つところもしっかりある
奥西だとわからんが

916 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 12:42:15.45 ID:XjFnWQtr0.net
ただのウソデブだ

917 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-USI+):2023/08/12(土) 12:50:06.46 ID:yvzi+z34a.net
今は多くの小屋でインナーシュラフ持参となってるから昔よりも容量要るんだよね

918 :山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9):2023/08/12(土) 12:55:54.77 ID:z0DX8NFiM.net
インナーシュラフ無しで行くのは不安ですよね

919 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 12:56:05.55 ID:XjFnWQtr0.net
ウソデブは泊まった事ないし
食い物は買い食いしかしてないから運んでないし
ジャンダルムウソデブだし
全部ウソデブだ

920 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/12(土) 13:21:53.30 ID:xlyY2fKU0.net
>>915
運動神経は良いからね
パッキングとかは初心者だよ

921 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR):2023/08/12(土) 13:22:49.38 ID:6cEJBucn0.net
今の時期、日帰りなら水2リットル持って、7リットルのザックで余裕だ。

922 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 13:25:23.30 ID:XjFnWQtr0.net
ウソデブは水も運ばなくて勝手な事して小屋の人に怒られたよなw

923 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-6L5K):2023/08/12(土) 15:19:00.25 ID:xQWuuygNr.net
今日、御嶽山日帰りで2L持ってったけど涼しくて1Lも使わなかった

924 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-kV0w):2023/08/12(土) 19:04:59.53 ID:ZEI17ujAa.net
>>918
このコテハンは、ガイドライン違反の自分専用のスレを立てて板違いのレスを続ける荒らしです
絶対に相手はしないで下さい
参考スレ

デブが山で人生を変えるスレ。。part57
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1691831381/

925 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 19:05:33.36 ID:EepGuYBU0.net
>>890
今季はどうかな? 分からんけどもうちょい後かも?
見どころの意味次第だけど、天気が良ければ花とか紅葉とかはなくても天上散歩という感じで良いと思うけどね。

926 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 19:10:54.43 ID:EepGuYBU0.net
>>891
電池予備はもちろん余裕を見て持つべきだけど、灯火自体も紛失破損に備えて常に予備を持ったほうが良いぞ。
重い割に暗く手持ちも悪い白熱球でさえあるとないとで決定的に違うくらいだからね。

927 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 20:09:24.66 ID:EepGuYBU0.net
>>892
そのとおり、素早く引っ張り出したり戻したりしにくくて荷崩れさせやすいし、パンパンで膨れる形になると重心が体の重心から遠ざかるので良くないよ。
無用にデカ過ぎるのも良くないけど、今のザックは調整用の絞りが完備してるから、絞ってダブつかないようにすれば足りるし。

実容量と装備次第ではあるけど、食事寝具付き小屋泊まりで30表示でパンパンって欲張り過ぎ傾向じゃない?
ある程度はだけど、ザックの方に合わせて荷物をセーブするという考え方もあり。

928 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 20:10:14.79 ID:EepGuYBU0.net
>>896
それは実容量の問題じゃないかね?

929 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 20:12:03.49 ID:EepGuYBU0.net
>>897
そういうのをどのくらい持つ必要があるかは個人差の問題としか言いようはないね。

930 :山のしんのすけ (ワンミングク MM8a-D/O9):2023/08/12(土) 20:12:38.95 ID:SDN9ER3VM.net
>>926
そうですね。あったほうが心強いですね。縦走中にヘッデンが切れて、マジで焦った。え?こんなすぐ切れるんかい!!と

単4でも、メーカーによってやはり違いがあるようですね。
100均とかのアルカリ電池は容量が少なかったりする

931 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 20:16:35.86 ID:EepGuYBU0.net
>>899
本人自身がある程度実際にやらんと分からんから「答えは自分で出すしかない」ぞ?
まあ、水場の水で一々腹を壊すとかなら登山にゃ向いてないということにはなるな。

932 :山のしんのすけ (ワンミングク MM8a-D/O9):2023/08/12(土) 20:18:21.10 ID:SDN9ER3VM.net
だいたい飲料化の水場で腹下るってことは自分はないかな

933 :山のしんのすけ (ワンミングク MM8a-D/O9):2023/08/12(土) 20:20:34.32 ID:SDN9ER3VM.net
自分はヘッデン用の電池はエネループ1択です。
USB充電タイプは絶対に辞めとくように。山では向いてない

934 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-kV0w):2023/08/12(土) 20:21:13.92 ID:ZEI17ujAa.net
>>924

935 :山のしんのすけ (ワンミングク MM8a-D/O9):2023/08/12(土) 20:25:39.48 ID:SDN9ER3VM.net
あ、エネループでも
エネループプロってやつがオススメです。

アルカリ電池やリチウムイオン電池は寒さに弱いし、寒いと消耗も早くなる。

エネループプロは寒さにも強く、かつ大容量なんで

936 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0340-c2VP):2023/08/12(土) 20:29:20.44 ID:XjFnWQtr0.net
そこのウソデブ隔離スレから出るんじゃない

937 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/12(土) 21:29:46.93 ID:EepGuYBU0.net
>>932
いたとしてもどうもならんから嫌になって即止めるな。

938 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-CH2a):2023/08/12(土) 23:33:43.30 ID:iX2GeJsKd.net
>>933
そうなん?なんで?

939 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-USI+):2023/08/13(日) 00:20:58.41 ID:Nzi0BO0na.net
俺も知りたいね
7年前からUSB充電式に変えたけどメリットしか感じてないので

940 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-rk2S):2023/08/13(日) 00:54:12.37 ID:OCb7V/fld.net
俺もペツルの充電式で満足してる
予備の電池持たなくてもモバイルバッテリーで充電出来るし
何故「絶対にやめとく」扱いなのか分からない

941 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-MoLa):2023/08/13(日) 01:10:02.94 ID:geN1CHsG0.net
USB タイプっていうが、中身は18650型のリチウム電池だよ
単3やら単4やらと何が違う?

942 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-MoLa):2023/08/13(日) 01:13:52.74 ID:geN1CHsG0.net
温度も -20〜60 で同じだな
https://www.tycorunenergy.jp/nickel-metal-hydride-battery-vs-lithium-ion-battery/

943 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+):2023/08/13(日) 04:31:25.57 ID:d+QKiJTF0.net
>>925
ありがとう
台風の影響でこれから雨ばかりになりそうだから
天気の良い日を狙って行ってくる
花や紅葉はあればラッキーてことでw

944 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-M4H2):2023/08/13(日) 05:50:58.50 ID:K6YZZTrb0.net
登山タイツについて教えてください。
コンプレッションタイツを疲労軽減と下り膝痛防止のため買おうと思います。

下記①②を検討中です。
皆様ならどちらがおすすめですか?
また、他におすすめありますか?

①C3fit インパクトエアロング(試着済み)
②ランテージのアスリートランナー3(取り扱い店分からず試着不可)


今、ワークマンの膝でクロスがあるコンプレッションタイツで使用しています。
疲労軽減されてそうな気がしてます。

945 :底名無し沼さん (ワッチョイ ba3b-k6bs):2023/08/13(日) 06:45:53.27 ID:R62iJm8P0.net
>>871
もう370円分も増えてるんだけど

946 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR):2023/08/13(日) 07:26:55.28 ID:MXNjO/Xj0.net
>>944
コンプレッションタイツに効果はない。
あれば、世界中のアスリートが使っているか、大会で使用中止になっている。

947 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6cd-G4YE):2023/08/13(日) 07:41:09.51 ID:cgas00nR0.net
タイツは防寒か短パンのとき虫刺され予防に履くくらいしか意味がないのでなんでもいいと思う

948 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e83-QrOQ):2023/08/13(日) 07:54:58.42 ID:LFB9TD/Y0.net
女は、ロングタイツにベージュの、よく見る量産型短パンスタイルで登ってるの見かけるけど、あれって藪こぎは分かるけど虫除けに意味があるのか?
とりあえず稜線と共に美脚も眺めさせてはもらっているがね

949 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63ed-OW1h):2023/08/13(日) 11:13:44.46 ID:fj/yWm4J0.net
今年雪山登山に初挑戦しようと装備を揃えているんですが、スノーシューって必要ですか?
ゲイターがあればパンツに入ってくることも無いのかなと思っています
スノーシューはハイキングくらいのときだけ使うようなものと思っていいかな

950 :底名無し沼さん (スプープ Sd5a-9Ag5):2023/08/13(日) 11:19:02.69 ID:H/0VliVUd.net
>>949
スノーシューがあった方がいい所ではあった方がいいけど、不要な所ではいらないですよ

951 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt):2023/08/13(日) 11:31:03.34 ID:DLeU/Ef40.net
>>943
そういう感じね。

952 :底名無し沼さん (スプープ Sd5a-iQuL):2023/08/13(日) 11:52:39.78 ID:CS8s0uPNd.net
>>949
平坦か緩い傾斜をヌルヌルハイキングなら楽だけど、使わないことの方が多いなぁ
それなりの斜面歩くならアイゼンのみでステップ切ってガシガシ登れるようになった方が良いよ

953 :底名無し沼さん (スプープ Sd5a-iQuL):2023/08/13(日) 11:59:30.63 ID:CS8s0uPNd.net
>>952
とは言え、シーズン前には買っておかないとあっという間に売り切れて手に入らなくなるから、予算に余裕あってスノーハイクも楽しみたいなら買うも良し

954 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bbd-zMA1):2023/08/13(日) 12:33:58.29 ID:zOymiVtY0.net
雪国住んでるならスノーシューを手軽に使う機会もありそうだが関東住みだと遠征になるし買う踏ん切りがつかんな…

955 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63ed-OW1h):2023/08/13(日) 12:46:21.21 ID:fj/yWm4J0.net
>>950
>>952
ありがとうございます
とりあえず今年はスノーシューなしで何個か登ってみて、必要だと思ったら来年買おうと思います

956 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-9m5q):2023/08/13(日) 13:29:37.23 ID:S8N6KwAq0.net
逆に今年スノーシュー使ってみて
使いにくかったらフリマアプリで売ってもいいような気もするけど
ワカンよりもいい値段で売れるし

957 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-iQuL):2023/08/13(日) 13:36:42.38 ID:SBfZU0hUd.net
それもあるかもね
MSRヒールリフター付きとかなら買いそびれ組にすぐ売れそう

958 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt):2023/08/13(日) 13:37:43.66 ID:aw356emEr.net
>>949
行けば分かるけど、雪山と言っても場所と時によって丸っきり別モノだから、何が必要か、何があれば足りるかが丸っきり違う。
クライミングシューズを履きさえすれば岩場は難なく行けるなんてもんじゃないし、クライミングシューズでなくても行ける岩場もあるのと同じようなこと。

スノーシューに拘ってるところを見ると、登りで汗をかいた後の寒さとか凍結とかのほうが怖いのが分かってない=低温で雪がある場所自体を知らないことになる。

先に晩秋から初冬や残雪期にある程度以上に登ってからにするのが王道。

それは端折って、差し当たってどうしても行くんだぁってなら、ゲレンデスキー場に行って、雪や凍結がどういうものか実感するのがオススメ。

959 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt):2023/08/13(日) 13:41:02.54 ID:aw356emEr.net
>>955
それが正解だけど、どの辺なのよ?
東北北海道信州等住人の発想ではありえないけど、南関東とか、あるいは関西とか?

960 :底名無し沼さん:2023/08/13(日) 15:11:38.35 .net
次スレ

初心者登山相談所141
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1691907069/

961 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a03-IfVs):2023/08/13(日) 17:42:30.65 ID:PTBJ2hS80.net
>>950
小泉構文じゃんw
バカ丸出しwww

962 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/13(日) 17:49:25.23 ID:0aorqtzt0.net
>>961
何月のどの山に登ろうと思うんですが、ならともかく、漠然と雪山にスノーシューいるかいらないかと聞かれたらそれ以外に答えようなくね?

963 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt):2023/08/13(日) 20:11:16.64 ID:lUmqzcgNr.net
>>961
雪山に登ったこともないのが丸出しなどころか、氷雪上をろくに歩いたことがないだろ。

>>962
だね。

964 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a03-IfVs):2023/08/13(日) 20:35:06.68 ID:PTBJ2hS80.net
>>963

965 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-G7r6):2023/08/13(日) 20:44:07.17 ID:opzHfSAn0.net
雪山1年目ならアイゼンやピッケルの操作練習に専念してスノーシュー買わなくてもいいと思う
スノーシューは用途限定されるし重いし高い
1年目で赤岳くらいが目標かな

966 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-6L5K):2023/08/14(月) 01:26:11.76 ID:HMiqTTqlr.net
登山でアイゼンもってくならスノーシューよりワカンで足りる

967 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-8+d5):2023/08/14(月) 05:20:30.62 ID:VmFUjeilM.net
スノーシューいらないとか言ってるのは八ヶ岳とかそっち方面なの丸わかり
北陸の山なんてスノーシュー無いと話にならんよ

968 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bf5-vKG+):2023/08/14(月) 06:49:09.60 ID:1tNumQiN0.net
昨日の朝テン場で朝飯を食おうとガスを炊いたが
火が付かない!故障か?と思ったがガス欠だったw
ジェットボイルのガス缶は小さく容量が少ない。油断してた。

重いザックを担いで上高地まで3時間腹ペコで死にそうになった。
(途中の小屋は満員で並ぶ気力もなく)

969 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e83-2rou):2023/08/14(月) 07:14:40.18 ID:7J57y28N0.net
ジェットボイル買ったばかりなのですが新しい缶を買うタイミングの見極めなどあれば教えてください

970 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-iQuL):2023/08/14(月) 07:17:45.78 ID:h2yI7FJGd.net
>>969
使用前の重さと、よく行う山行後の重さと、空になった缶の重さを量って自分なりの目安を作る

971 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-iQuL):2023/08/14(月) 07:20:48.57 ID:h2yI7FJGd.net
>>970
ジェットボイルではないけど、自分の目安は夏場標高2500mでプリムスのP-153バーナーで550mlのお湯を沸かす場合30gのガスが必要って感じ

972 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-6L5K):2023/08/14(月) 08:47:49.52 ID:HMiqTTqlr.net
>>968
OD缶どうしで充填できるアダプタあるから常に満タンにしておこう

973 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/14(月) 09:04:27.10 ID:HfhwcNIK0.net
>>967
誰か雪山はどこでもスノーシュー不要なんて言ったっけ?

974 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/14(月) 10:58:31.90 ID:jMOaowZP0.net
>>972
初めて聞いた
ちょっと怖いんで信頼できる物で使いやすい教えて

975 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-6L5K):2023/08/14(月) 12:19:32.90 ID:HMiqTTqlr.net
>>974
アマゾンで千円くらいであるから好きなの選べ
自分は中華の200円ので問題なく使えてるから
あと低地キャンプ使用ならCBからODに充填できるのもあるよ

976 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt):2023/08/14(月) 14:30:48.43 ID:bEBY38NRr.net
>>967
元質問がいつどこに登ると全く書いてない=雪山といっても時と場所でまるで違うのが全く分かってないのが丸分かりの人に言ってるんだよ?

スノーシューといえば、大雪山黒岳で晩秋にいきなり1m超だったかの異例の大雪が降ったときに、遭難救助隊も兼ねている黒岳ロープの職員がスノーシューじゃ潜って無理だから止めるように言ったのを無視して登って、案の定、普通なら何時間もかからないところを1日がかりでやっと避難小屋にたどり着いて、
その先もスノーシューじゃ何日もかかるのが見え見えなので諦めて下りはしたけど、素直に来たとおりに戻らないで谷を下って、奇跡的に雪崩でやられはしなかったものの層雲峡上の崖で行き詰まって、雪崩の危険を押して行った救助隊に救助される、なんて例あった。

977 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5abd-DXLR):2023/08/14(月) 22:02:39.69 ID:ghbsPvka0.net
大浪池登山口から韓国岳山頂まで登ろうと思ってます。
帰りの飛行機が12時30分くらいです。
6時から登って11時に登山口に戻りたいのですが
往復5時間を目指すには相当ハイペースで登らなければならないのでしょうか?
それとも山頂は断念した方がよいのでしょうか?

978 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e7e-Jpgl):2023/08/14(月) 22:42:04.51 ID:clh2BcGN0.net
高千穂峰も行った方がいい

979 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+):2023/08/15(火) 03:21:34.05 ID:9QFzGaRl0.net
>>978
行ったことないけど高千穂は良さそう
日本のはじまりの地だっけ?

980 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/15(火) 11:37:47.41 ID:jOsUC7xg0.net
今まで2万円くらいのソールの柔らかい靴で日帰り低山からアルプステント泊やジャンダルムとかの岩場までこなしてきて全く問題なかったけど
ソールがツルンツルンになったので靴の買い替えをした
せっかく買い替えるんだし自分のレベルも高くなったんだからと思って4,5万するソールがカチカチのライトアルパインブーツを買った
で、履いて見たんだけど本当にこんなんで歩けるの?こんなんが安い靴より良いの?って印象
今までの靴より良いと思ったのは小石踏んだ時気にならないってとこくらい
あとは、ソールがしならないから靴擦れしそうだし重いし歩きづらくて仕方ないぞ
みんなこんなの履いて歩いるの?

981 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/15(火) 11:39:11.47 ID:jOsUC7xg0.net
>>975
ありがとう
ガス移動させるだけだから外でやれば安物で大丈夫か

982 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/15(火) 11:44:45.23 ID:9oLHw2gW0.net
>>980
おれは冬以外はカチカチ靴履かないしそれで快適だけど、足の弱い人はカチカチでないと不安らしい
自分に合うのを履けばいい

983 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-G4YE):2023/08/15(火) 13:21:17.96 ID:dYxrvt7Ya.net
>>980
これまで柔らかい靴で歩いてきて大丈夫だったのならメリットはそれこそ石踏んでも痛くないくらいじゃないのかな

984 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/15(火) 13:29:47.25 ID:jOsUC7xg0.net
>>982>>983
えっまじ?
足が強ければ別に硬いソールのメリットはほとんどないの?
一般的にミドルカットは低山で、ハイカットはテン泊てみたいなこと言われてるけどあんまり気にしちゃダメだった?

985 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/15(火) 13:41:37.59 ID:9oLHw2gW0.net
>>984
ハイカットかどうかと、底がカチカチかどうかをなぜごっちゃに…

986 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/15(火) 13:45:40.87 ID:jOsUC7xg0.net
>>985
一般的にそうじゃないの?
靴のことは詳しくないからよくわからん
ミドルカットでカチカチとかハイカットでフニャフニャとかもあるのか
わかりにくくてすまんかったがまぁその辺は無視してくれ

987 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5):2023/08/15(火) 14:12:25.03 ID:9oLHw2gW0.net
>>986
ここで言う柔らかいはフニャフニャじゃなく、歩く時に、または両手でグイと力入れれば曲がる程度の「カチカチじゃない」ことだと思うよ
ちゃんとしたメーカーのトレッキング用、だとその程度のソールで石の突き上げが痛くてダメだったことはないなぁ

988 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB):2023/08/15(火) 15:48:39.31 ID:jOsUC7xg0.net
>>987
俺も前の靴で石踏んで痛かったってことはないよ
岩場でも普通に行けたし
でも靴買い替えのタイミングが来たからせっかくだしランクが上の靴買ってみたけどそれが意味あるのかなと思って

989 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+):2023/08/15(火) 17:00:22.70 ID:9QFzGaRl0.net
薬師岳の折立登山口で朝ご飯食べてたら熊に襲われたって
熊が多い山なのかな?
迂闊に登山道で食べられないね

990 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-n/9e):2023/08/15(火) 17:06:32.52 ID:ZA1jufFld.net
その辺りからランクアップって言うのは残雪期を歩く為にアイゼンが付くホントに底がカチカチのライトアルパイン靴だよ
今まで歩いてきて問題なかったなら2〜3万で同レベルの軽トレッキング靴で良かったんよ
カチカチのライトアルパインと軽トレッキングの間にあるのが底が結構硬い4〜5万ぐらいのいわゆる縦走向きの靴
違いがあるのは全体的に厚く硬くなり耐久性が上がる事かな

991 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt):2023/08/15(火) 17:26:26.78 ID:qqSGNOCOr.net
>>980
具体的な何のことか知らないけど、重荷を背負ったときの安定や、その状態での貼り替えも含めた耐久性を求めるなら、全体の作りをガッチリさせて、結果としてある程度以上に重くならざるを得ないということはあるよ。
昔に重登山靴が当たり前だったのは、全般に荷物が重いのに加えて、山岳部山岳会とかで冬山も当たり前に前提にしていて、かつ入山日数も多いのに耐えるのはああいうタイプだけだったからでもある。
山岳部なら正味3年以上トータル何百日以上は持ってくれるのが不可欠とかいう乗りね。
そうではないならそうではないのに応じた物を選ぶだけのこと。

992 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt):2023/08/15(火) 17:42:14.86 ID:qqSGNOCOr.net
>>990
ランクアップの意味を勘違いしてる、ということね。

993 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-MoLa):2023/08/15(火) 18:35:49.97 ID:ntHyLiAE0.net
>>980
脚力がないひとやテントなどで荷物が多い人だと、カチカチで足裏固定してないと
ふくらはぎの筋肉使いすぎてすぐばてる
昨今はやりのファストトレッキングの場合は、トレランシューズのような軽量で柔らかい靴で登山する人が増えてきてる
足の使い方が全く違うので、違和感があるのは当たり前

994 :底名無し沼さん (JP 0H12-cdw+):2023/08/15(火) 18:36:41.07 ID:gpgEHhaSH.net
>>989
何年も前から折立には熊がいて
外で食事するなと言われてたのに
迷惑と思ってしまうわ

995 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0eeb-8+d5):2023/08/15(火) 18:54:12.61 ID:g1+jiJdH0.net
>>994
折立以外にも熊がいるけど?

996 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-dacP):2023/08/15(火) 20:13:57.11 ID:wQYvoCYra.net


997 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-dacP):2023/08/15(火) 20:14:03.65 ID:wQYvoCYra.net


998 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-dacP):2023/08/15(火) 20:14:11.30 ID:wQYvoCYra.net


999 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-dacP):2023/08/15(火) 20:14:20.09 ID:wQYvoCYra.net


初心者登山相談所141
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1691907069/

1000 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-dacP):2023/08/15(火) 20:14:30.00 ID:wQYvoCYra.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200