2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part68

1 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 19:29:29.34 ID:FGg9e8Y8.net
新潟の山 Part66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669502355/
※前スレ
新潟の山 Part67
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1681614506/

385 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 12:29:33.95 ID:sgI0QeoL.net
別れた人に会った
別れたお山で会った
別れた時とおんなじ、ハゲのままだった

386 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 12:47:52.92 ID:MxM4mYn/.net
うちの母は友達との喧嘩で山に登らなくなったな。
一本道で遭遇回避なんてできないしね

387 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 13:24:42.37 ID:dSBPaDl/.net
そんな時は稜線上でそっと両手押しですよ
そして下山後に「友人が滑落した」の通報でミッションコンプリート

388 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 13:25:29.50 ID:6ALp/FaW.net
ワシはまだ別れた妻に未練あるんす

389 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 14:00:21.35 ID:JVlCvMsm.net
そんな未練は山に捨ててこい!

390 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 14:02:19.26 ID:xD1baNvC.net
山誘ってくれるのは良いけども雨でも登ろうとするのやめて欲しいわ
雨なら雨で別の趣味やるし

391 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 20:44:35.16 ID:OJyoGaKR.net
1人が1番。行きたいときに行けるし、行きたくないときは気軽にドタキャンできる

392 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 01:08:23.99 ID:4AjHVSut.net
>>389
山にごみを捨てたらかん

393 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 09:24:37.61 ID:zv7pdxKh.net
会津駒ヶ岳って巻機山レベル?

394 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 17:28:32.58 ID:jauFDUj7.net
まだ暑いのか?

395 :底名無し沼さん:2023/09/13(水) 17:36:19.54 ID:zBm8/0bP.net
あっちぇよ~

396 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 00:28:22.63 ID:6+rnNbKz.net
こども制作大臣ってなにするの

397 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 06:21:36.70 ID:GWopNMD9.net
>>379
恐山で。とか言わないよな?な?

398 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 06:28:25.40 ID:LYQPEK8P.net
五頭山とか宝珠山とかあちら方面登りたいけど1人だからやっぱり(・(ェ)・)熊さんが怖いな

399 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 06:46:43.30 ID:AdBEosuF.net
熊なんてバッタリ出くわしても向こうも驚いて逃げてくよ

400 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 12:57:49.41 ID:6+zL+up4.net
熊「そっつらこたねーろも」

401 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 14:42:42.49 ID:ieHPqGKJ.net
五頭山なんて1年中昼も夜もだっかしらが登ってっから熊の心配しねても大丈夫だわや
うるそで逃げてくわね

402 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 15:08:36.12 ID:LfmnfxFl.net
被害を加える熊は大抵が里に下りてきた半グレ熊だよ。
善良な熊は山の中で大人しく引きこもっているし、人が来たらすぐに逃げるよ。

403 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 18:38:54.42 ID:fNF2BQ8V.net
2023年荒沢岳鎖外し時期について
https://www.iine-uonuma.jp/202309-17134/

404 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 20:21:21.18 ID:eewZakUs.net
こないだ荒沢岳登ったけど、ぶっちゃけ鎖なしでもいけるよな
梯子はないとさすがにきついが

405 :底名無し沼さん:2023/09/14(木) 20:47:20.58 ID:LYQPEK8P.net
皆さんありがとうございました
(・(ェ)・)熊に恐れずに五頭山行ってきます!一応人が多い日曜日に

406 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 10:06:25.65 ID:UlFFOVmB.net
>>404
YAMAPとかのレビュー見ると鎖場よりも熱中症が危険って書く人多いな
そんなに暑いの?そろそろ登ろうと思うけど

407 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 12:26:47.10 ID:yo2rDMVf.net
粟ヶ岳で初心者卒業して各地で経験を積んだあとにもう1ステップ上に上がりたい時に荒沢岳は良いと思う。
八海山とは違って三点支持を学ぶ上で教科書通りの山なんだよ。
しっかり三点やれば鎖ってそんなに必要無くね?って感じるようになる。そこがこの山のミソ

408 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 12:32:08.19 ID:7JmIg9oR.net
なるほど
ちょっと荒沢岳行ってくる

409 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 12:39:08.05 ID:yo2rDMVf.net
荒沢岳は鎖のイメージが強いけれど、それより新潟屈指の急登な山だなって思うよ。それも容赦なく長い。

410 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 14:28:55.03 ID:CNMWKQNq.net
>>406
気温はそこまであがらないけど直射日光と湿度があのへんの山のきつさよね
あとやっぱり睡眠不足や日々の疲れがあるまま登る人がほとんどだろうから山慣れしてても熱中症の確率が上がっちゃうんだろうね

411 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 16:38:06.97 ID:VSRPya3Y.net
酷暑終わったら毎日雨ばっか。。。

412 :底名無し沼さん:2023/09/15(金) 20:04:55.59 ID:NcScbzkN.net
新潟は雨ばっかか、大変だな

413 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 06:36:23.95 ID:5lkG8s26.net
大変ってなんだよ?
冬に向けて畑耕す時期だろ、登山している場合じゃない、大根植えないと!

414 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 06:38:19.79 ID:7c4OqPp1.net
畑の水やりしなくていいから楽だわ

415 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 06:57:41.82 ID:xRDGf1Kb.net
今日私は妻の水やりです

416 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 07:00:41.18 ID:wtttI9rR.net
お前の奥さんカピカピだぞ
お前の奥さんカピカピだぞ
(ふかわりょう)

417 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 10:57:50.98 ID:tml8OhYb.net
YAMAPに平ヶ岳の沢沿いで鮎釣って焚き火してる日記が上がってるけど国立公園内で焚き火って大丈夫なの?

418 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 11:30:14.34 ID:ZP0YbB6o.net
通報じゃー!

419 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 12:10:50.23 ID:irtsBeK7.net
まあ山はお目こぼしってあるんだろ
自称公務員の人も堂々とヤマレコに北アの山道ないテン泊沢登りのレコ上げたりしてるから
谷川岳コロナ禍残雪期二人遭難だって警視庁の職員だが、あまり所属先についての非難は見なかったし

420 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 17:54:51.18 ID:dT5h3h9l.net
弥彦山の山頂でカップラーメン食べていると通報されるらしいぞ

421 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 17:55:55.30 ID:kY1FGpJS.net
山でオメコ干し?

422 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 18:58:40.18 ID:+TeOjF1A.net
>>420
真空断熱ボトルにお湯入れて持ってきますけど何か?

423 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 19:04:48.78 ID:GTXbMeqy.net
釣った鮎を焚き火で焼いて食ったらさぞかし美味いだろうなぁ

424 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 19:35:34.49 ID:sy+Oqdfs.net
アユじゃなくてイワナだった

425 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 16:16:26.16 ID:dUFnXqmE.net
ある山に登って来たけど
下のキャンプエリアでイベントやっててキャンパーがたくさんいたけど
椅子だしてテーブル囲んで皆で黙々とスマホしてた
集まって外でスマホいじって何が楽しいんだろ

426 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 17:39:37.06 ID:A/Bou03Z.net
>>425
猛暑日に10時間も歩いて山登って何が楽しいんだろ?

427 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 18:15:01.47 ID:GFCAOLt6.net
>>425
アビゲイル騎士団じゃね

428 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 18:38:46.73 ID:1TO+Ufz2.net
暑い中登って滝汗流すのも気持ちいい
なんつーかデトックスしてる気分

429 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 19:05:33.60 ID:0eZfYtB+.net
粟で熱中症とか
よく電波通じたな

430 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 21:53:56.99 ID:iqibMjZc.net
明日を見れるかな見れるかな?

431 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 21:55:48.92 ID:iqibMjZc.net
ごめん、変なの上げちゃった

正:明日の朝は滝雲を見れるかな?

432 :底名無し沼さん:2023/09/18(月) 04:15:18.44 ID:y2DF6k2d.net
粟ヶ岳で下山できなくなった50代男性を救助
http://www.kenoh.com/2023/09/17_mountainrescue.html

433 :底名無し沼さん:2023/09/18(月) 17:29:47.16 ID:pKLtm2E3.net
俺も昨日加茂コースから粟ヶ岳に登ったけれど池に落ちたかのようにびっしょりになったわ。
途中ズボン脱いでぞうきんのように汗を絞ろかと思ったくらい。
てか加茂コース、危険箇所をマーキングして道が整備されていたわ。

434 :底名無し沼さん:2023/09/18(月) 20:21:20.29 ID:ol5Lga2d.net
>>433
登山客結構いましたか?

435 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 01:12:42.20 ID:oI1qcn4I.net
いまどき毛虫にやられたか?
両腕にぶつぶつができてすごくかゆいの

436 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 05:58:25.27 ID:exC31H7e.net
>>434
この時期としては登っている人が結構いたよ。

437 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 07:06:45.88 ID:3FLfS9W0.net
新潟だと山のギア買えるところって石井ウエストパーマークモンベルくらいですかね?トレラン系強いところはありますか?

438 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 07:26:35.22 ID:dmSdd/Fs.net
>>435
俺も前にチャドクガって毛虫にやられたね、触ってないのに近くにいるだけで両腕がブツブツ

439 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 09:05:43.36 ID:gpOmfdsS.net
>>437
妙高市になるけどもストライドラボて店あるよ
狭いけどシェルと靴は豊富
トレラン仲間達は結構そこで買ってる

440 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 10:25:46.34 ID:9iUg86HO.net
>>439
ありがとうございます!向こう行った時寄ってみます。新潟市にあると嬉しいのですが中々無いですもんね

441 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 11:33:46.44 ID:lDlGNWa/.net
新潟県は登山系レジャーは冷遇だからなぁ

442 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 11:40:28.99 ID:tr0M0R8l.net
スキーは是非って感じなのに登山は冷遇なんだよな…
新潟に限らないだろうが

443 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 12:15:13.06 ID:PzbSzlXq.net
>>433
夏に新潟の山は登ってはいけない
特に粟は最悪の組み合わせ
中途半端な標高
下界と大して変わらない気温
低標高からの登山口
ムシムシジメジメ樹林帯
樹林帯抜けてもジメジメ虫虫
ひたすら登り、鎖場まで有り
クマ、ウシアブ、山ビルわんさか

444 :底名無し沼さん:2023/09/19(火) 22:40:41.22 ID:oI1qcn4I.net
皮膚科行って
ベリーストロングのステロイド軟こうもらってきた

445 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 06:56:00.66 ID:FEX9aILC.net
安定の弥彦

446 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 10:26:08.39 ID:e72A04eK.net
朝イチの入山は蜘蛛の巣地獄

447 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 11:23:29.07 ID:l0zvPhhz.net
>>437
市役所の近くにトレランの店あった気がするけどもう無いのか?

448 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 12:00:07.16 ID:Zfes2bMz.net
今年は暖冬みたいらね

449 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 12:16:55.34 ID:PNllx3W1.net
冬将軍「呼んだ?」

450 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 14:51:02.62 ID:u15FPk3p.net
暑さが過ぎたと思ったら今度は雨

451 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 15:00:12.46 ID:ujedAFex.net
土日どうしようかなー
荒沢岳のぼろうかな
土曜日と日曜日どっちが天候良いだろ

452 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 15:55:59.94 ID:V1SO+LS5.net
>>451
土曜決行の日曜予備日だろJK

453 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 18:34:44.64 ID:AjRWMJ36.net
こうむ新潟県への移住を考えてるんですけど、どこがおすすめですか?一番好きなのは上越市なんでさけど、住みやすさは分かりません

454 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 18:44:16.82 ID:V1SO+LS5.net
>>453
佐渡お勧めよ
ガソリン糞高いのだけが欠点w

455 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 18:47:10.41 ID:PNllx3W1.net
出だしの「こうむ」がうち間違えなのかわからないけども
でかい山が好きなら糸魚川市、上越市が北ア近いから良いけど雪降るし糸魚川は買い物にも不便
他は魚沼方面なら谷川尾瀬、山形福島よりなら飯豊朝日があるかな

456 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 18:50:37.43 ID:r2C5lP6j.net
>>453
住みやすさで言ったら普通に県庁所在地の新潟市だろ
山で言ったら上越市で良いんでないかい

457 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 19:22:17.75 ID:B/wkLibh.net
中ノ岳の質問をさせて下さい。
十字峡から日帰りピストンを計画してるのですが、標準コースタイムを検索すると
8時間程度という情報が出てくるのに、ヤマレコなどのレポでは
コースタイムの6〜7掛けで、それ位の時間で帰ってきているレポが散見されます。

またヤマケイ地図に付記されているルートのタイムを足していくと
10時間を優に超える設定になっている様です。

自分のレベル(諸々の山で標準コースタイムと大体同等)だと
12時間(例:5:00〜17:00)で収められるでしょうか。

有志の方、ご見解の頂戴をよろしくお願いします
m(_ _)m

458 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 19:52:59.93 ID:mLTfNDg7.net
>>453
粟島一択

459 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 20:34:49.58 ID:Wv7iZ1mb.net
>>453
どっから来るか知らんども、夏場の高温多湿、夜でもムシムシの不快指数は
記録には出ねーが世界トップクラスだすけな
雪は山ン方がイッペだども平場だってドカ降りして道が動かんなるがんな
毎年の全国ニュースで知ってるろ?
んでもって冬はマーいんち鉛空だすけの。千恵子じゃネーでも
新潟には空がない!、って病む人がイッペいるすけ
縁故じゃネーば他に良いとこはイッペあるすけ、そっちんしぇーて。

460 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 20:38:40.21 ID:PNllx3W1.net
>>457
片道が6キロで1800メートル登るから
そんな感じの山もコースタイム通りに登れているなら12時間みておけば大丈夫だと思うよ
ただ出来ることなら日も短くなってるし無駄な荷物は減らして時間短縮したいよね

461 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 20:54:12.55 ID:dFX/W4u9.net
>>457
涼しくなったこの時期だったら登り五時間、下り三時間半ってとこじゃないかね
朝五時半くらいから登ると涼しいからひょいひょい登れるぞ
五合目の通称オアシスにたどり着けばよろし

俺はよりによって8月に登ったから地獄だったぜヒャッハー

462 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 22:00:59.04 ID:64foexxd.net
中ノ岳は、登りも下りも、四合目〜五合目間の長い急坂がツラかった

463 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 22:03:23.11 ID:mqtR6mBo.net
>>453
長野の方がいいんじゃない?

464 :底名無し沼さん:2023/09/20(水) 23:20:41.94 ID:GkDmCwOu.net
>>457
デッドタイムって言うのか、この時間になったらひき返すってのを決めておいた方がいいかも
一例だけど朝5時から登るなら昼12時には頂上に行けてなくてもひき返すとか
登りの途中で水を半分飲みきったらひき返すとか
ムリは禁物、どこの山でも登りがキツイと下りもキツイ。中ノ岳は下りもキツイってことおぼえておいて

465 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 00:14:44.37 ID:fgunYn+N.net
>>457
中ノ岳と越後駒ヶ岳はCTがめちゃめちゃ甘いので、他の山でCTどおりに歩けてるのであれば中ノ岳はCTの80%くらいでいけるんじゃないかと思う。

余力と時間があるのなら兎岳と丹後山まで縦走するのが超おすすめ。あの笹原の稜線はすばらしいで

466 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 06:38:45.47 ID:idk6Ns5X.net
長くてきつい山は俺なら無理せず1泊の計画にするかな
時間に追われる登山はやっぱりあんまり楽しめないし

467 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 07:12:29.27 ID:nurU3I3f.net
一泊出来るんなら無理せず泊まるべきよね
日帰り強行軍は睡眠不足で登るのが一番しんどい

468 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 07:19:05.08 ID:+HTnhGxc.net
テン場無きゃ行くっきゃないでしょ
まあ計画的な緊急避難的ビバーグならありかw

469 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 11:58:15.98 ID:8eUpc2y9.net
中ノ岳は山頂の避難小屋の雨水を飲みながらまったり一泊して
翌日に利根川の水源を見ながら光兎山と丹後山を経由して下山するコースが一番らしいぞ

470 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 15:16:06.44 ID:64Lh2H1x.net
確かに中ノ岳ピストルは正直つまらないと思う。
丹後山まで縦走してこそ中ノ岳の良さが分かるね。
ちょっと離れた位置から見ると、その巨大な岩塊が越後三山の中核をなす存在であることがわかる。
これは縦走した人しか分からんよ。下から見れんし。

471 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 17:56:52.87 ID:l/x3QCN2.net
丹後から中ノ岳に向かって行く景色が好きで丹後方面からしか登ったことない
逆回りもしてみたい

472 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 19:21:23.75 ID:8BmcFyo6.net
標高2000mにある中ノ岳避難小屋の雨水は純粋無垢、魚沼産コシヒカリを生み出す源水なので立ち寄った時は必ず飲むように。
兎岳には小さなウサギの神様が祀られているので通る際は必ずお辞儀をすること。
利根川源流碑近くでの立ちションは厳禁です。
関東人の生活用水となります。

473 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 20:39:43.16 ID:N6l7ZlyO.net
利根川源流って中ノ岳にあるのか
利根川って東京まで行ってる川だよね?

474 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 20:49:53.18 ID:N7N2fqYK.net
厳密には中ノ岳から南の群馬との県境の大水上山付近
ついでに利根川は河口の付替えで今は茨城に注いでる

475 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 20:57:59.46 ID:+HTnhGxc.net
>>472
とある山の水場、天水集めて給水塔から供給するようなシステムで
水の出が悪くなったんで塔の上のタンクを覗いたら。。。
バッタの死骸が金網に詰まってたわorz

476 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 20:57:59.00 ID:Oys0u4Ge.net
厳禁という事は、、
やれ!という事だな?

477 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 21:32:04.30 ID:S8C7hz3h.net
二王子岳にチャレンジしたいのですが弥彦角田専門の人間ではきついですかね?

478 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 21:37:16.91 ID:fgunYn+N.net
>>477
むしろ弥彦角田からステップアップするチャンスだからどんどん挑むべし。危ないところもないし、弥彦を2往復半するようなもんだ

479 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 22:55:30.67 ID:LU2nlS+P.net
愛妾不愛子
為問此何理
棄官更棄妻
人情寧可已

480 :底名無し沼さん:2023/09/21(木) 23:02:19.57 ID:a2150v1C.net
二王子って道がよく整備されているからステップアップにはちょうどいいんじゃない?
粟はヤマビル出るし
七合目の水場が立ち入り禁止になったのはかなり痛いけどね
あの水場が冷たくて本当おいしかった

あと欲をかいて二本木山に寄ると結構しんどいw
1.0kmって書いてあるからつい行きたくなるんだよなあ
そして1kmという距離の長さを知る

481 :底名無し沼さん:2023/09/22(金) 00:22:13.48 ID:5AkuMsgj.net
>>478
>>480
ありがとうございます
今週末行ってきますなんか頂上は景色がいいらしいですね

482 :底名無し沼さん:2023/09/22(金) 05:03:50.52 ID:kR8Z1N3l.net
457です
皆様、助言を有難うございました。
18時頃に越後湯沢駅に辿り着いていたいので、464さんの戦法で
行こうかと思っています。
と、言いつつも予備日を設けているので、前夜や当日の体調・気分で
丹後山経由の周回にシフトするかもしれません。

483 :底名無し沼さん:2023/09/22(金) 08:55:31.06 ID:AzkiIYzT.net
中ノ岳は、もちろん周回の方がコースタイム長いけど、ピストンで激下りよりもずっといいよ。景色もね

484 :底名無し沼さん:2023/09/22(金) 10:25:07.71 ID:Q5/FcM4n.net
日曜日は快晴か
9月下旬で涼しくなってきたから越後三山や平が岳あたり登るのにいいね

485 :底名無し沼さん:2023/09/22(金) 12:05:31.28 ID:d7IOGbmj.net
日は短くなって来たけど涼しさでペースアッブするし水も軽く出来るから良いよね

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200