2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part68

1 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 19:29:29.34 ID:FGg9e8Y8.net
新潟の山 Part66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669502355/
※前スレ
新潟の山 Part67
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1681614506/

628 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 12:15:13.76 ID:IpZ567yo.net
>>617
こっち見んな

629 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 13:27:00.31 ID:89hn+Un9.net
俺は今だ野生のイノシンって見たことないわ

630 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 13:29:37.16 ID:89hn+Un9.net
今だ→✕
未だ→○

631 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 15:08:28.79 ID:4fd3ZKQC.net
俺は一度だけ紫色のノーブラ巨乳タートルネックニット山ガールを見たことがある
それから何度もその山に通ったけどもそれっきり一度もみれてない

632 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 15:12:04.66 ID:F5Vtq1/c.net
>>627
米山は高確率でカモシカに出会えるはず。
やつら慣れてる

633 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 15:57:07.72 ID:d0G/2kUq.net
>>627
鷲ヶ巣山にたくさんいるよ

634 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 17:23:54.86 ID:G3XHp0lm.net
カモシカは五頭山周辺でもちょいちょい見かける
とくに菱ヶ岳へ登ってるとき、菱見平から下で

635 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 17:53:06.44 ID:rxEOlqw8.net
山中では見ないのに登山口へ向かう道路を夜中は知ってるとカモシカによく会う

636 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 20:23:05.78 ID:+c577nbl.net
カモシカ、弥彦にもいるね。米山では登山道の脇からいきなり現れて、すげー驚いた。黒いしでけぇし

637 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 21:55:23.38 ID:MnbVoWQ0.net
俺も五頭で会ったな
登山道塞いでると中々動かなくて困る

638 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:05:37.35 ID:6mb6pKqw.net
カモシカって美味いの?

639 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:11:48.20 ID:q8VQ422X.net
数年前守門岳の入塩川ルートの沢沿いを歩いてたとき沢にカモシカがそこに座って居ることに全く気づかなくてね、2~3メートルくらい横ですよ、急に黒くてデカイやつがダッシュするもんで水しぶきが上がるわ音は凄いわで悲鳴あげて腰が抜けるほどビックリしましたよ
いや、心臓止まるほどたまげましたよ

640 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:23:55.05 ID:nK6WOgwW.net
カモシカって普段のったりというかのんびりした感じに見えるけど、岩山みたいな所をとんでもない速さで登り降り出来るんだよな

641 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:24:20.50 ID:8GlooTNt.net
邂逅の森で読んだけどカモシカはかなり美味いらしいな

642 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:29:03.66 ID:GUy8+vQX.net
まぁ牛の仲間だしね

643 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:33:04.66 ID:nK6WOgwW.net
食べようとしたら駄目、「特別」天然記念物だぞ
第一あんなかわいいの食べようとする気持ちがしれない、この食物溢れる現代日本で

644 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 22:37:41.47 ID:HbuGYbgC.net
黒部の山賊鬼窪氏によるとカモシカは美味い 干物にして保存食にもしてたそうな
他にもサルも美味いらしいぞ

645 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 04:26:18.03 ID:gkZnxf1a.net
カモシカは肉も旨いけど毛皮が特に重宝されてたらしい
熊皮よりずっと防寒透湿性能が優れていたそうだ
昔の猟師が極寒の雪山を行動できたのはカモシカさんのおかげ

646 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 07:19:05.72 ID:qR1E/ZNQ.net
にっぽん百名山 東北アルプス・飯豊連峰 ~祈りの道と雪渓の道~
10/5 (木) 19:30 ~ 21:00 (90分)  NHK BSプレミアム(Ch.103)

まずは、信仰の山である「主峰・飯豊山(2105m)へ。
福島県側から、地元の登山ガイド・長谷川和之さんの案内で、江戸時代の「飯豊山山道絵図」に描かれた“飯豊参り”の道をたどる。
かつては、この飯豊山に登ることが、成人への通過儀礼だったという。
続いて「最高峰・大日岳(2128m)」へ、山形県側から、熊狩りも行うという金野伸さんの案内で。
道中には、東北最大の雪渓「石転ビ沢」が。夏でも大量の残雪が残る。

647 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 08:29:24.34 ID:4LBcZzkC.net
長岡の鋸山なんですが
この3連休隣で米フェスってやってる様ですが
登山の人は花立駐車場まで普通に車で入れますかね?

648 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 11:39:35.27 ID:qR1E/ZNQ.net
奥胎内ヒュッテ、今シーズン営業断念だとさ
多分あの豪華なトイレも使えない
皆野糞野小便だな。。。

649 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 13:22:15.10 ID:oQVREpIf.net
クマにはまだ遭遇してないが、シカ、カモシカ、サル、イノシシはみた。
カモシカは五頭とか鳥坂山とかの登山道で。でかくてびっくり。
サルは結構あちこちで出会う。襲ってきたらどうしよう、と思ってちょっと怖い。
シカは奥多摩、イノシシは兵庫六甲山でみたが新潟ではまだない。

650 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 13:51:29.01 ID:a8339oAi.net
熊さんは、佐武流山・苗場山・巻機山で会ったことあるけど、あんまり人の多いところには出てこないよね
苗場の赤湯温泉から元橋のバス停に行く車道じゃない古い方の登山道は、
生の熊さんだけじゃなくウンコもいっぱいあって、いかにも熊さんスポットって感じだった
熊さん見てみたい人は、あそこおすすめだわ

651 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 16:18:47.84 ID:nvyftbaC.net
あーあ、奥胎内ヒュッテダメかよ
今年こそエブリ刺岳登ろうと思っていたのに
ダメじゃん

652 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 17:24:38.30 ID:qR1E/ZNQ.net
>>651
水場・トイレ・Wi-Fi諦めれば逝ける
乗合タクシーも無いだろうから若干距離延びるだろうがw

653 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 18:01:59.44 ID:CDjcTCK7.net
笠堀ダムに普通にいないか?カモシカ

654 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 18:53:22.32 ID:NztL+5xf.net
鷲ヶ巣山も成人の儀式で登られてたんだよな
飯豊山とどっちがキツイんだろうな

655 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 19:59:45.06 ID:+aK4lNo8.net
せっかくの三連休は北アの山小屋予約できて準備していたのに
雪降って20cm積もってさ明日山小屋キャンセルだわちくしょー
新潟の山登るしかないのか
どっかおすすめの山ないのかよ

656 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 21:18:00.92 ID:fC+iyB6r.net
話しかけんじゃねえよ
今面白いとこなんだから
吉田照美の〜

657 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 14:07:02.66 ID:2pS2cndL.net
てす

658 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 16:16:53.05 ID:DXAKm09T.net
延長【国道352号(枝折峠)】一部通行止めについて
https://www.iine-uonuma.jp/202310-17416/

659 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 16:54:20.73 ID:B3mvvp5s.net
>>647
問題ないよ
三ノ峠山の赤道駐車場も登山車の車は通してくれるから停められる

660 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 21:26:52.51 ID:zPcPPb4y.net
>>659
ありがとう
日曜日に登ってきます

661 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 08:10:31.74 ID:BMTIpj7x.net
>>660
三ノ峠山から市営スキー場に下って山頂リフトのデッキで休むと気持ちいいよ
特にこの三連休

662 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 13:41:20.67 ID:rL+WDbl9.net
紅葉めぐりとして八海山、中ノ岳周回、飯豊
で迷いましたが、明日は飯豊に行くことにしました。
頂上はすでに気温一桁、那須岳のように低体温にならないよう服装には気をつけたいです。

663 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 13:43:40.71 ID:WFKoVoo4.net
>>662
服装より、撤退する勇気だ!

664 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 14:15:54.47 ID:QyV5uYG9.net
私の名前はひげおじさん
今日は飯豊にやってきた

665 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 15:03:10.30 ID:rhcg+yW+.net
わいも明日飯豊山行こうとしたけど雪化粧してるから平ヶ岳に変更

666 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 15:18:46.20 ID:KqowZznw.net
会津駒も雪降ったそうな
紅葉はどこいった

667 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 15:31:30.18 ID:LJh5FuWL.net
今日寒いから登山やめたお(・(ェ)・)

668 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 16:19:54.18 ID:gThVHwNy.net
新潟の人って
白いクリームシチューをご飯にかけて食べる人多いの?

669 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 16:34:57.82 ID:rL+WDbl9.net
マジで初冠雪していてるじゃん。
頂上の様子だと紅葉も隠れるほど降ってる感じじゃん。
もう中ノ岳周回に変更するわ。

670 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 16:47:17.23 ID:W7kgNEuY.net
>>668
多いかどうかより、そもそもホワイトシチュー食っている人が少なすぎて分からない。
それにかけて食ってもそれドリアだし。

671 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 16:58:22.84 ID:REtOUHMH.net
ガキの頃クリームシチュー晩飯にだされ、かーちゃんにこんなんで白飯くえるか!って文句言ったわ。。。
かーちゃんゴメンよ

672 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 17:22:26.50 ID:FwwW2jtg.net
>>668
どこの出身だろうと
そんなん人によるだろw
一人を見て全てとは思わんことよ

673 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 18:35:39.44 ID:OZQHYXL0.net
>>668
そんなん余裕で食べるわ

おれは「お刺身で白米を食べられない」という人が一定数いるのがビックリだったわ。ホカホカご飯に新鮮なお刺身って最高のごちそうだと思うんだけどな

674 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 19:21:00.58 ID:Dxx1J4Xw.net
俺もシチューで飯いけるけど周りにはいないな

刺身でご飯も食うけど、酢飯で海鮮丼にする方が好き

675 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 20:16:48.04 ID:e8n0bEDu.net
俺最近知ったけど、新潟人だけ菊を食べるらしいぞ

676 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 20:18:41.38 ID:41pzSvVP.net
そいが?

677 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 20:23:31.76 ID:lDXgrS/4.net
>675
美味しいからなあれ 今が旬だし

678 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 22:41:49.95 ID:AYU2+ACE.net
いやいや菊は日本のあちこちの地域で食べてますよ

679 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 01:04:13.75 ID:SAkez/Ei.net
ひげおじさん面白かったのにな
いつのまにか消えてしまった

680 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 07:12:20.20 ID:GRI4miSI.net
ひげおじ飯豊山に行くと行ってたが

681 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 11:03:09.22 ID:bVwSk2yD.net
この秋に那須岳いくつもりだったが
こんなに怖い山だとはしらんかった。

682 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 11:37:45.64 ID:uCG9deiM.net
>>681
怖くない!天気予報見て行けば!

683 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 15:03:40.85 ID:QAR3t8Hj.net
>>681
一緒にいた60歳が救援呼びに無事下山してる
青いモンベル着てれば大丈夫よ
まあおそらく風速30m以上の風の中、吹きっさらしの稜線j上にいるなんて運が無い
悪い時に悪い所にいたんだよ。。。

684 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 16:39:56.51 ID:Pupy6BT6.net
粟ヶ岳、下田ルート4合目手前?付近にスズメバチの巣が有り大変危険な模様。
ヤマップに載ってたわ。今日行かなくて良かったよ・・・
何年か前にも4合目直ぐ上に巣が有ったから、あの付近は生息地なのかねぇ。

685 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 17:16:42.57 ID:l1XG56u2.net
中ノ岳に行ってきたが頂上付近は紅葉してたが、他は9月初旬って感じでちょっと残念だった。
あと1~2週間は最低必要だな。
てか、中ノ岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、1900m以上の山は雪降って残ってたぞ。
もうなんか季節が滅茶苦茶だわ。
今の時期なんて紅葉終わって葉っぱが落ちている時期なのにさ、青々していてフサフサなんよ。

686 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 22:46:10.86 ID:l4m92NgH.net
風速30m以上じゃ風タクしてるわ。
実際は15ぐらいだったんだろ?
それでも体感温度かなり下げるが。

687 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 22:48:14.93 ID:l4m92NgH.net
中ノ岳ピークハントって十字峡から行ったん?

688 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 05:59:31.62 ID:EVSFkm8c.net
>>686
記事によると、石つぶて飛んできて四つん這いでやっと進む状態
死んだ連中は前に進めず、遮蔽物辿りつけず低体温
15とか20はここまで酷くないわ

689 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 08:44:56.59 ID:ka5ELzQu.net
>>687
そうだよ

中ノ岳 現在の様子
https://i.imgur.com/tPm6IiV.jpg
https://i.imgur.com/Lnvsj67.jpg
https://i.imgur.com/hGkA7JG.jpg
https://i.imgur.com/3WCMnls.jpg
https://i.imgur.com/riaif7j.jpg

690 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 08:51:36.03 ID:K4qgEfqL.net
>>689
素晴らしい景色すね
だいたい何時間くらいで頂上まで行けますかね?

691 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 09:10:46.38 ID:HkEQ3tBw.net
>>685
情報ありがとう
来週荒沢岳行ってみようと思っていたけど、やめた方がいいっぽいね

692 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 09:29:32.36 ID:ka5ELzQu.net
>>690
人によりますが急峻な直登1750mなので粟ヶ岳の約1.5倍時間が掛かると見たほうがいいです。
ちなみに直登ピストンだと1枚目の画像くらいしか見えないと思います。
もし風景を堪能するのであれば周回をおすすめします。
丹後山→中ノ岳周りで、宿泊するのであれば丹後山の避難小屋をおすすめします。
とにかく笹の草原にポツんとあるとても雰囲気のいい小屋で、眺めも良ければ、トイレもきれいに掃除されたボットンです。
丹後山避難小屋
https://i.imgur.com/lkxbfUV.jpg

693 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 10:53:15.47 ID:K4qgEfqL.net
>>692
ありがとうございます
いつかチャレンジしたいですね

694 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 11:06:25.96 ID:vlh6m0x2.net
良い画だねえ。
三山縦走は長いと思ったけど行く価値あるな。

695 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 12:53:45.82 ID:9Gl3fJst.net
寒すぎだろ

696 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 14:31:18.94 ID:iJYxyGyM.net
>>691
荒沢岳も最初の急登登った辺りの登山道地中にスズメバチの巣があるよ

697 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 14:42:24.50 ID:HkEQ3tBw.net
もう妙高や火打も雪降ったのかな

698 :底名無し沼さん:2023/10/09(月) 15:13:55.56 ID:OnDygHmK.net
荒沢岳の鎖外しが来週21日土曜とのこと。裏三山周回(荒沢起点)じゃなければ20日金曜迄。

妙高火打も冠雪。ただ、今週位には解けてそう。

699 :底名無し沼さん:2023/10/10(火) 09:37:14.47 ID:AR0PI25B.net
日本平山のダムからのコースって、どれぐらいヤバいですか?

700 :底名無し沼さん:2023/10/10(火) 10:04:51.40 ID:2HVBRMTE.net
大丈夫
落ちなければどうということはない

701 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 06:55:47.31 ID:bODRzl7/.net
そろそろ粟ヶ岳のヒルはおさまりましたかねぇ

702 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 11:38:39.56 ID:WLEGIS1S.net
ヒルは、気温20℃を下回ればほぼいなくなる。

703 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 12:39:17.93 ID:myPz4vnU.net
ヒルが終わっても熊が・・

704 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 12:40:27.54 ID:MxfKw/Vp.net
スズメバチが一番怖いな
マダニもいるのかな?

705 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 17:04:28.68 ID:15Boo6Nl.net
粟ヶ岳って年に何回も行くけどヒルに出会ったことないわ

706 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:00:01.22 ID:MxfKw/Vp.net
山仲間と三人で行くと決まった人にヒルがついてる不思議
粟ヶ岳は下の水っぽい所にヒルがいる感じ、なるべくたち止まらないとかザックを下に置かないとかで少しは予防できる

707 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:11:47.46 ID:2Wm6Fm4Q.net
日本平山のダムからのコースっていまは通行禁止じゃないっけ

708 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:15:31.95 ID:9OIVYxFR.net
鷹なんとか山にヒルがかなりいるらしい

709 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:42:59.73 ID:15Boo6Nl.net
>>706
あー、なるほど。だいたいいつも山頂まで休まず一気に登ってしまうからヒルがつかないのかな

710 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:43:52.15 ID:ZmeNKnzp.net
県内に鷹が付く山って6座くらい?
村上の鷹取山ってヒルいないよね?

711 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:51:43.85 ID:VaFwEGga.net
鷹じゃなくて鷲でしょ

712 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:56:11.13 ID:5qhZSG9Y.net
鷲ヶ巣山「ヒルといえばやっぱ俺だよな」

713 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 21:07:43.96 ID:lV6aRIVe.net
ヒルは基本的に沢沿いで草刈りがされていない山道によくいる。
粟ヶ岳は中央登山道や下田コースには殆どいない。いても足には付かない。
やばいのは草刈りされてないときの新ヶ沢コース。発狂する。

714 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 21:29:24.86 ID:8RI5QsUr.net
>>707
三川側からは長すぎて行く気がせんのです。

715 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 21:59:35.67 ID:XN+013yD.net
日本平山はカエルの置物とかブナの原生林とか気になってるがロングコースと聞いて尻込みしてるんだよな
登山者も少ないだろうし

716 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 22:24:27.87 ID:j55jFnzS.net
クマ「人が少ないのは心細いクマね」

717 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 01:56:04.14 ID:FIvr0TcT.net
ヒル「せやな」

718 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 05:15:12.15 ID:s2UJUYfA.net
日本平山はヤマップの記録とかみると道が不明瞭で藪こぎになるのではという恐怖から行きたくてもいけない

719 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 08:01:29.24 ID:6YIxeLL/.net
なんか土曜日晴れてるし荒沢岳行こうかな
まだ登山道は鎖有るし岩場は凍結しないよね

720 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 08:02:24.61 ID:YFhB8V6Z.net
ヤマップの記録は古すぎて…
誰か人柱になってくれる漢はいないのか

721 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 09:45:02.44 ID:k3BLkbYL.net
ならみんなで行こうず

722 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 21:05:50.21 ID:t9PpDxaG.net
>>720
何となく雰囲気が掴めるかも。紅葉はキレイ。
https://www.youtube.com/watch?v=jjNWqKl34aU

723 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 23:16:59.27 ID:XE/fGCCS.net
>>722
ありがとう!

724 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 08:28:59.42 ID:GK78ecW2.net
荒沢岳の登山道朝は凍ってないよね?

725 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 12:23:47.42 ID:fZ3IJZuw.net
頂上付近でも気温6℃くらいだから大丈夫じゃない?
雪降ったときは夜はマイナス気温だったけれど。

726 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 12:40:57.25 ID:FHQvbJh3.net
海谷山塊は荒沢岳より怖いかな
人がいなそうなのも不安だが

727 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 13:07:51.54 ID:+2huXE+s.net
クマ「おいでよ」

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200