2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥多摩の山を歩こう 67★

1 : :2024/02/02(金) 20:40:15.98 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 66★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1704977267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

869 :底名無し沼さん :2024/04/16(火) 23:23:42.22 ID:QazyyfZz0.net
>>866
群馬と栃木がどっちがどっちか
ごっちゃになる関西人のキモチが
ちょっと分かった気がするw

870 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 01:03:48.98 ID:QFahg3KQH.net
昭島の昭は昭和の昭
昭島の島は拝島の島

871 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 05:22:22.09 ID:Tm8Vr2rf0.net
つるむ、っての今は死語になりかけてんのね
あんまり悪い意味はなくて普通に友達同士の会話で仲良く行動を共にする、的な意味で使ってたけど、四半世紀も経てば廃れて変な意味も付属してくんだな

そういや今はほとんど絶滅危惧種のヤンキーマンガでよく使われてた気がするわ

872 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 07:13:35.09 ID:9NQUE5OXM.net
連れションみたいなもんよ

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7782-f1SI):2024/04/17(水) 09:03:10.09 ID:y7Xf06ad0.net
ごちゃというより区別してない。興味の対象外。

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7782-f1SI):2024/04/17(水) 09:07:50.25 ID:y7Xf06ad0.net
それと興味がないのは関西人だけではなく全国的

875 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 11:11:46.11 ID:i/KEJ2Ui0.net
そういえば五日市町ってなくなったんだな

876 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 11:56:23.28 ID:ZXQj5lJa0.net
五日市といえば宮崎勤やね
あの事件の7年後に合併してあきる野市になってる

877 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 14:11:56.07 ID:i/KEJ2Ui0.net
あの離れの部屋だけしばらく残ってたけど今は取り壊されて駐車場になってたな

878 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 14:17:57.46 ID:R54Z6BSOH.net
ハセツネ序盤だもんね
坂の上の寺でも強盗おきた

879 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 17:10:45.26 ID:LhMidpRIM.net
昭和の都内小学生の遠足の聖地だったな
奥多摩と五日市は

880 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 17:14:49.03 ID:3vbh37BD0.net
俺は東京北部育ちだが飯能というか伊豆ヶ岳辺りだったかな中学生時の遠足は

881 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-B72I):2024/04/17(水) 19:07:06.59 ID:IZ5PfbK80.net
山遠足の類いは中央線至便と西武線至便で分かれるんだろうな。
こっちは中央線至便で、小中学校とも陣馬景信方面に行ったな。
奥多摩は全く行かなかったが、後に小学生の団体を抜いたら、引率できていた恩師にバッタリ、なんてことがある。
年によって変えてたのね。

882 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77b8-29lp):2024/04/17(水) 19:36:08.58 ID:l0gvTdwv0.net
雲取山の水無尾根、まだ通行注意のままか。5月のGW明けも無理か
しかし雲取山のルート、通行止めだらけだな。。。

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f86-0mS8):2024/04/17(水) 19:51:24.61 ID:l5PKj8Cs0.net
>>882
水無尾根、通行注意なので通れますよ。ただし落石と崩落に気をつけて。登山道が崩壊している場所が数カ所あります。頻繁に落石とザレ斜面の崩落があります。ヘルメット着用をおすすめします。こぶしサイズの石がこめかみに当たりましたがヘルメットを着用していて無事でした。大きいものだと成人男性の頭くらいの石が落ちてきます。後山林道も頻繁に落石あるので下山までヘルメットを着用していた方が安全です。

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-B72I):2024/04/17(水) 19:59:00.40 ID:IZ5PfbK80.net
それって何だっけと思ったら三条の湯の道ね。

885 :底名無し沼さん :2024/04/17(水) 22:37:36.41 ID:l0gvTdwv0.net
>>883
ありがとです。でもメットも持ってないし、まだ初心者で雲取は初だし、こないだ亡くなった人がいるかも、な道なので
素直に鴨沢ピストンにしておきます

886 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f86-0mS8):2024/04/17(水) 23:04:34.25 ID:l5PKj8Cs0.net
>>885
おっ、初雲取ですか!それならなおさら鴨沢をおすすめします。鴨沢は一番登山者が多いので安心感があります。とは言え鴨沢で死亡事故も起きているので下山するまで油断せず。雲取は東京側と山梨側で頂上が違うんですよ。鴨沢から上がると山梨側の頂上に出ますがすぐ隣に東京側の頂上があります。初雲取、楽しんで下さいね。

887 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7745-uq/t):2024/04/17(水) 23:48:12.32 ID:J3ZlzTZd0.net
>>882
だらけ、って程でもないけど富田新道の再度通行止めは残念ね

鴨沢コース
三峯コース
水無尾根
飛竜山に向かう奥秩父主脈
ヨモギ尾根
ノボリ尾根
七ツ石山尾根
二軒小屋尾根

いま生きてる雲取山周辺コースってこんなもんかね?
もうじき三峯コースのツツジが綺麗なシーズンだね

888 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 00:10:55.29 ID:J5tem+MX0.net
小雲取山の山頂標識も見つけてあげてください

889 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 09:49:27.29 ID:7jQRxcGn0.net
数年行ってないが
小雲取の標識ってメインルートを僅かにそれて
笹の中を入っていった木に囲まれた場所だったっけ?
あれじゃ殆どの人が素通りしちゃうわな

890 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 10:21:46.67 ID:y01YX7q0d.net
>>889
そうだよ、物好きじゃなきゃ行かないと思う

891 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 10:24:59.53 ID:J5tem+MX0.net
小さな杭に小雲取山って書いてあって笹の中に埋もれてしまうんだよな

892 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 10:54:26.39 ID:5BJl/zBX0.net
奥多摩小屋跡過ぎて急坂登ったら小雲取じゃなかったっけ?

893 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-CTsw):2024/04/18(木) 10:59:47.44 ID:fmwsiuLFd.net
>>892
一回登って下って登って右の足跡ある草地上がった所

894 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77ae-7N7z):2024/04/18(木) 11:02:33.65 ID:8cNuawlP0.net
>>892
それはヨモギの頭

895 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 13:24:52.29 ID:owhfSEKf0.net
ヨモギの頭は変に巻けるから、なんか小雲取山が次に来るイメージになるのも分からんでもない

896 :底名無し沼さん :2024/04/18(木) 21:35:17.19 ID:1/ZR6xEs0.net
雲取山に登るというより小雲取山登山って感じになる
石尾根出てから初の本格的登りだし~

897 :底名無し沼さん :2024/04/19(金) 02:52:55.02 ID:bJan1pzX0.net
>>895
分からなくねーよ!

雲取山頂が鬱蒼とした森林とか言っちゃう奴ならそう思うのかもね。

898 :底名無し沼さん :2024/04/19(金) 02:55:09.95 ID:bJan1pzX0.net
>>896
不味ヨモギの登りがあって次に岩場付きの登りがあって最後に小雲取の上りだぞ。

899 :底名無し沼さん :2024/04/19(金) 13:21:42.35 ID:U6G5nc3t0.net
登山家は知恵遅れが多いみたいだね
https://i.imgur.com/bCRO3z2.jpeg

900 :底名無し沼さん :2024/04/19(金) 15:04:51.52 ID:EOIcYbRg0.net
>>898
それはわかってるんだ
小雲取の登りが核心部ってこと

901 :底名無し沼さん :2024/04/19(金) 17:10:22.24 ID:7mXODOM/M.net
ヨモギの頭って全く記憶にない・・・
毎度東を巻き気味で行ってたかな?

902 :底名無し沼さん :2024/04/19(金) 20:17:44.57 ID:Zz/XOlka0.net
酉谷山行ってきたけど、めちゃくちゃ強風がずっと吹いてて吹き飛ばされそうだったわ…

903 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 00:08:00.71 ID:pAXZxqYb0.net
1700m超の山は侮れないな。低山の延長で臨んだら危ない。
酉谷山も局所的には雲取山よりも危険な箇所があると聞いている。

904 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 00:21:05.45 ID:TlEmcOV60.net
>>903
長沢背稜と石尾根を比べたいの?酉谷山と熊倉山の道迷いの話をしたいの?

長沢背稜の一般登山道に危ないところはないし、酉谷山が危ないわけでもないな。

905 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 00:22:45.10 ID:TlEmcOV60.net
>>902
二週前に大平山経由で行ったんだけど、やはり風が突然強くなりめちゃくちゃ寒かった

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fab-1mtm):2024/04/20(土) 03:15:48.18 ID:yqfOgPjz0.net
>>903,904
奥多摩側から最短だとタワ尾根からだと思うけど、じゃっかん道迷いの恐れがあるくらいか
平日は人も少ないだろうし

907 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1774-Vp6H):2024/04/20(土) 03:26:36.53 ID:gAYyHP/h0.net
902だけど、ちょっと説明不足だったかな
日原側からの登り下りの尾根歩いてる時もずっとヤバい強風吹きまくりだったよ
ただ北風だったので埼玉との県境の稜線上に出たらさらにとんでもない強風の吹きさらし喰らった
台風の日に聞くような風の音を、いい感じに晴れてる日に聞くとは思わなかった

908 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fab-1mtm):2024/04/20(土) 03:30:35.32 ID:yqfOgPjz0.net
>>907
まあ平地でも昼間は風強かったからね

909 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 13:23:51.10 ID:edpG5WvP0.net
タワ尾根はウトウの頭を過ぎて少しだけ迷いやすそうな場所もあったが、それより付近に熊だながあり、ひたすらクマに怯えて歩いた記憶しかないわ

910 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 22:11:20.91 ID:yqfOgPjz0.net
クマ棚と木の上の枯葉や枝が重なったのの区別がつかない

911 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 22:27:57.81 ID:BUiduAtI0.net
今日は奥多摩のほう歩いたけど、蕎麦粒山〜川苔山の間で
14時くらいから1時間近くヘリコプターがホバリングしてたけど遭難でもあったのかね?
あのへん危ないとこあったかね・・・

あと、一杯水は水ちょろちょろ出てて利用できましたよ!

912 :底名無し沼さん :2024/04/20(土) 23:57:21.75 ID:OWG0LQsF0.net
>>910
わかる
離れてるとヤドリギとの違いが分かりにくい

913 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 08:07:36.25 ID:7aaWcvFl0.net
>>911
訓練かも
俺も以前六ツ石山で昼食食べてたら、ずっとちょっと後ろでヘリコプターの音してた事があった

914 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 10:48:06.27 ID:72PSR6gpM.net
熊をやたら恐れてる人ってなんなの?
本州にいるのはツキノワグマでしょ?
ヒグマならやべーな、って思うけど
デカいたぬきみたいなもんじゃん
ツキノワグマに捕食された人なんかいないでしょ

915 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 10:52:29.85 ID:3+sazKDu0.net
顔面や身体を壊された人はいるだろ
バカバカしい

916 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 11:27:40.15 ID:7aaWcvFl0.net
たまに本州でも死ぬ人いるぞ
数年前東北で死んでる

917 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 12:43:13.30 ID:a+zPfnHK0.net
>>914
ツキノワのベアアタックって不意打ちでやられるから食われなくても血みどろにならん?

918 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 13:51:51.45 ID:q+ORg6and.net
死ななければどんなツキノワ相手に怪我してもよいなんて、まともに登山してる人間なら考えないだろ
本当にエアプがスレに紛れてんじゃないのか?

919 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 13:53:35.36 ID:FoQGNJrW0.net
向こうに気づかれたら終わりだけど、出会うこと自体ごくまれなので気に病んでも仕方ない

920 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 13:58:16.30 ID:nV9dqf6J0.net
埼玉に月の輪っ手駅あるな

921 :底名無し沼さん (ワッチョイ cdc8-lZfw):2024/04/21(日) 14:04:58.45 ID:O5zvqAfq0.net
12日からリニューアルオープンしたもえぎの湯立ち寄ってきた
リニューアル前は混んでると聞いて行ったことなかったけど、すごくよい施設だね
ほどよく湯の質もいいし、食堂はかなりくつろげる

まだ開いたことが認知されてないのか、最初は空いてたけど夕方には入場制限かかってた
やっぱじわじわまた人増えてくるのかな

922 :底名無し沼さん (ワッチョイ cdc8-lZfw):2024/04/21(日) 14:06:38.49 ID:O5zvqAfq0.net
>>911
午前は水根沢でホバリングしてた
広範に探してるとは思えないから訓練かもね

923 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 21:35:32.70 ID:KZxMtOZ90.net
乗鞍岳ツキノワグマ襲撃事件を知っていればツキノワグマの恐ろしさが理解できるはず。

924 :底名無し沼さん :2024/04/21(日) 23:18:41.29 ID:BDvw+2RW0.net
>>923
俺も説得を試みたんだけど、
北海道出身の奴が一人、ツキノワグマをナメくさって困っている。
襲われても軽い怪我で済むなら雑魚と言って聞かないんだ。

925 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 00:50:26.94 ID:yT4Lg6y/0.net
つべに上がってるベアアタックって不意打ちで突進してくるから現場にいて対処できるか正直自信ない

926 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 01:23:55.24 ID:ITCMSKHH0.net
山野井さんですら鼻を吹っ飛ばされたのになあ

927 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d49-SR9s):2024/04/22(月) 09:48:07.61 ID:++TK/U8q0.net
山野井さんもう奥多摩から引っ越したんだっけ?
あれほどの世界的登山家が奥多摩を気に入って長いこと住んでくれてただけでも嬉しかった

928 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 10:42:17.50 ID:g+gxqKbk0.net
引っ越す前の倉戸山で夫婦に会ったな
「どちらから?」「雲取の帰りです」と
俺との会話は山野井さんだけという
山頂で立ションして入念にザックをチェックして走り去っていった
泊り装備なのに落ち葉の中を凄い速度で消えて行ったな
今思うと最後の雲取行だったのかな

929 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 11:00:44.61 ID:g+gxqKbk0.net
世界的なクライマーといえば圧倒的にオノルドだけど
平山さんが奥多摩の御前岩に連れて来て登っている
それも凄いと思うけどな、聖地的に
メスナーの時には何故か富士山だった

930 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 14:30:22.45 ID:ITCMSKHH0.net
>>927
今は伊豆に住んでるんだっけ?
城山あたり登ってるんだろうか

931 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 15:39:59.78 ID:MlAKuuvQd.net
山野井夫妻は伊豆らしいね

932 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 16:18:38.77 ID:EyZNr3h/0.net
あいかわらず、ここはエアばかり

933 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 16:40:32.96 ID:foWW6WuZd.net
らしいとか書くとすぐ反応するな金高

934 :底名無し沼さん :2024/04/22(月) 19:05:31.26 ID:LVj5lj0b0.net
リン・ヒルは?

935 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 09:36:21.70 ID:SXp+PJEI0.net
奥多摩湖南面の”いこいの路”で去年の秋に”メギ”という
珍しい樹を発見し、今が花の見頃だというので行って来た
行ったら、伐採されてしまって生えてなかった
30年生で10cm径くらいの樹に針金が巻かれ標識みたいな
物が付いていて伐採されてた・・残念
”いこいの路”も4月第2週から冬季通行止め解除の筈が1.5km地点
から先は通行止めで奥の方で何か工事をしていた

ビジターセンターの植物目録でもメギの写真は種実が2件と
クロモジの花が1件誤掲載されているだけだったので
張り切って行ったのに、植生保護ってなんだ

936 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 10:13:01.91 ID:EO970LFw0.net
病気で枯死寸前とかなら切らざるを得ないよ
(その木がどうだったかは知らんが)
仮に枝が落ちたりして事故ると管理者が責任を取らされる

937 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 11:14:53.73 ID:fgCSquG50.net
>>935
そのビジターセンターの情報で今は憩いの道の途中か通行止めになってるって出てるよ

938 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 19:56:55.94 ID:fMorPXlBr.net
丹沢の栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

939 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 21:49:50.00 ID:VpBYEbcY0.net
乗越でターンするお^_^

940 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 21:52:02.81 ID:DvKP1vDCH.net
令和6年度では工事による折返し開放となっております(2025年11月まで)

↑東京都水道局のほうでお知らせを出してるね。
そのまま冬季閉鎖に入るだろうから全面開通は少なくとも2年後かな

941 :底名無し沼さん :2024/04/23(火) 23:50:37.13 ID:flEong0n0.net
奥多摩湖の南岸って、道がダメでも湖岸をトラバースとかできない?
行った事無いから知らんけど。。。
それと熊も出る?

942 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 03:48:28.64 ID:zcFJQbrR0.net
>>936、0937、0940・・ありがとね
メギの樹は秋には健康そうだったよ
代わりにシバヤナギの花が撮れたけどね
シバヤナギも奥多摩の植物目録に写真は無いけど
雄樹だったんで性転換するともいうし来年も
芽吹きから撮りに行こうと思うけど
来年には切られてしまうかもw

943 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 05:47:11.27 ID:h6wVr7h50.net
>>941
いや出来るかもしれないが、行った事ないのにそんな事言われてもな

944 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 07:39:14.84 ID:ZBSUM+Uhd.net
>>941
法に触れると分かっててやるのか?

945 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 10:46:41.26 ID:YTbnxiMT0.net
>>941
やるなら黙ってシレッと行って来い
そしてヤマレコかヤマップで結果だけ教えろ
バリやんのにイチイチ許可とんな、ダッセー奴だな

946 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 10:49:50.69 ID:YTbnxiMT0.net
>>941
あ、あとちゃんと熊撃退スプレー持って行けよ、その辺マジで出るから
携帯ラジオで常時NHK爆音で流すのも忘れんなよ

まぁ頑張れよバーカ

947 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 11:28:45.03 ID:mr80HwME0.net
南岸トラバースだけど、
昔ダムサイト脇で深夜にフローターで浮かんでバス釣りをやっていた友人が、
そんなの簡単だよ!って言ってくるのでww

948 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 12:26:32.73 ID:kJAxQ13/0.net
奥多摩湖のあんな場所で深夜に釣りをするのは怖いな
人の体が釣れそう

949 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 13:27:49.33 ID:mr80HwME0.net
深夜のダムサイトは俺も論外だけど(100万円貰っても嫌だw)、
南岸で普通に釣りしてたら、背後のガサガサいう音が気になって
低い唸り声が聞こえた時は心臓がすくみ上がる思いだった。
結局その悪友のイタズラだったわけだがw
そういえばそいつ、深夜のダムサイトではライト付けると見付かって
捕まるからと言って、決して付けなかったそうだ。一度白い手に引っ
張られたとかで、それっきりフローターは止めたらしい。
いや、それよりも大雨の緊急放水放送の方が怖かったはずだぞ!?w

950 :底名無し沼さん:2024/04/24(水) 13:35:29.54 ID:NAJ2o8bs0.net
次スレは何故か早々と立っている

奥多摩の山を歩こう 68★
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1712245608/

951 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 13:38:43.33 ID:DqvD0H0F0.net
フローターって足は水のなかよね
何かに引っ張られそうw

952 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 13:40:34.95 ID:oSJWNhVt0.net
あーもうすでに引っ張られたのねw

953 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 19:34:04.99 ID:Smxsuwz+d.net
ここは釣りスレか…

954 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 21:43:29.79 ID:6V3I4w5j0.net
68は本来IPだんたんだけど、攻撃のあとの自動復活スクリプトの
せいで、ipなしになってしまった。
ひきこもりたちは、自演しにくいipを嫌うので、ひきこもり奥多摩スレは
どうしてもipなしです。
ipスレを立てても、ひきこもりは怖がって寄ってきません。

955 :底名無し沼さん :2024/04/24(水) 22:28:42.24 ID:tAkbMLjZ0.net
>>954
自演に嘘っぱちは金高の十八番(おはこ)

956 :底名無し沼さん :2024/04/25(木) 13:28:44.74 ID:FuG0Tisg0.net
雲取山はもう雪はないよね?
3シーズン寝袋でテントも問題ないかな

957 :底名無し沼さん :2024/04/25(木) 14:19:48.31 ID:nqpHCXq2d.net
>>956
雪はないよ
最低気温3度位

958 :底名無し沼さん:2024/04/25(木) 16:36:56.96 ID:+dOhetwa0.net
5月20日(土)鉢焼場尾根の下りで熱中症になって動けなくなっていた私に声を掛けて下さった方ありがとうございました。18:30に片倉ゲートに着くことができました。

959 :底名無し沼さん:2024/04/25(木) 17:00:40.85 ID:b7uQIejK0.net
>>958 その人じゃないけど、無事下山なによりです。その日付でも熱中症になるものなんですか? 
身体が熱がこもりやすく汗かきなもので対策を検討中です

960 :底名無し沼さん (ワッチョイ 746e-qJe4):2024/04/25(木) 18:20:58.25 ID:jNUSbon80.net
去年かよ

961 :底名無し沼さん :2024/04/25(木) 19:09:15.75 ID:+dOhetwa0.net
>>959
ありがとうございます。日差しが強くて暑かったのもさることながら、夜と昼の寒暖差がこたえました。前夜わけがあってビバークしていました。
当日の行動着としては、下はワコールのCXWと速乾性のハーフパンツ、上はミレーのアミアミ・モンベルのEXP・モンベルのソフトシェルでした。夜は上下ミレーのアミアミ・モンベルのEXP・上下ライトダウン・ソフトシェル・その上にポンチョを着ていました。

962 :底名無し沼さん (ワッチョイ 93c2-gCDb):2024/04/25(木) 19:17:46.04 ID:g4bAHCR40.net
ジオラインかメリノかわからないけどEXPは雪山でオーバーヒートしたことある
熱中症の一因な気がするよ

963 :底名無し沼さん (ワッチョイ da49-myDV):2024/04/25(木) 21:48:23.82 ID:6uQxTrY+0.net
>>962
EXPは着用する状況がかなり限定的なのかも知れませんね。下山が最後尾なのを確信してから上半身はアミアミだけでいきました。

964 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0974-VEEt):2024/04/25(木) 22:23:43.73 ID:0yXybJpk0.net
週末山梨あたりは30度行くかもって予報出てるから
山でも熱中症注意だな

965 :底名無し沼さん :2024/04/26(金) 00:08:41.34 ID:EzQYFU3R0.net
また65分君がトンチンカンな脳内登山したのか

966 :底名無し沼さん :2024/04/27(土) 00:21:01.15 ID:4LZSPmN70.net
>>964
山梨ももはや猛暑から逃れられる場所が無くなってきたな。
富士山頂だってGWになれば怪しいものだ。
油断して熱中症パンパカする者が出てきてもおかしくない。
ましてや、奥多摩なんて、どこ行ったって熱中症必至だろうw

967 :底名無し沼さん :2024/04/28(日) 14:32:09.50 ID:v47kskck0.net
https://imgur.com/gallery/VkvGfas

968 :底名無し沼さん:2024/04/29(月) 18:23:36.39 ID:ndkFoKn60.net
鉢焼場尾根から塩沢の間って一年中落ち葉が積もっているのかしら。

969 :底名無し沼さん (ワッチョイ e788-+hba):2024/05/02(木) 11:10:11.01 ID:yxsIviAZ0.net
鳩ノ巣渓谷で涼むしかないなっ

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200