2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

シフォンケーキ・15個目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:17:35.78 ID:6Vsi8Jfj.net
落ちていたっぽいので立ててみた

薄力小麦粉、玉子、水、砂糖、サラダオイルだけで作れる、
アメリカ生まれのシフォンケーキ。
こんなにシンプルな上、格安にもリッチにも作れる魅惑のケーキ。
フレーバーも様々。
紅茶・メイプルシロップ・ココア・チョコレート・ナッツ・豆腐・ヨーグルト・かぼちゃetc

初心者さんもベテランさんも、しっとり派もふわふわ派も
シフォンの魅力とニューフレーバー探求とお役立ちアイテムなんかをマターリヨロシコ。

過去スレは >>2
お役立ち情報は >>3
次スレは>>970さんお願いしますね
さあ、シフォン!

224 :221:2014/04/21(月) 01:18:33.36 ID:AgfBRW9X.net
>>223
教えてくれてありがとう

サイトじゃココア水を少量づつ細ーく流し、同じ場所に重ならないように加えてるね
これなら型に流し込む時に濃いココア水が塊にならずにうまく拡散する
だから大きな穴にはならない
こういう大事な部分を「ぐるりと1周」だけじゃよく分からないよね
でも無料の素人レシピならこんなもんだ

ココア水を細く長く重ねずに流す、でかなり改善できると思うけど
マーブル生地の作り方は>>219のがセオリーだと思う
こんな感じの混ぜ合わせ方ね
http://www.morinagamilk.co.jp/recipe/detail/recipe.php?id=239
http://melchanara.web.fc2.com/swee/s-shi-cocoamarble.htm

素人レシピのいいところって「おいしそう!自分もやってみたい」と強く心を鼓舞させられるとこだけど
無難にいくなら「おいしそう!プロのレシピで同じようなのを探そっと!」だと思う

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:44:27.09 ID:4wclooBx.net
>>224

こんなに詳しくありがとうございます!
私の場合、一周だけではなく何周かしてしまったのでそれでココア液が下に落ちて固まってしまって穴が空いてしまったのですね。
やはり、しっかりココアの生地も作って交互に入れていくのが一番の方法なのですね。次からはそのようにやってみます。
ありがとうございました!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:48:10.65 ID:i3yuxm3O.net
自演終了

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:11:25.21 ID:cltroSzM.net
一時帰宅の許可が下りたのかなw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:18:01.92 ID:i3yuxm3O.net
図星w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:57:14.13 ID:l3gHc9Ps.net
もしかしてお薬飲み忘れちゃったのかな?w

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:56:05.90 ID:xBnVkN17.net
寒天で作ったジュレみたいなのが余っているんだけど
これシフォンケーキに使える?寒天が悪さするかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:16:46.38 ID:nWgxrNLL.net
トッピングとかにしたほうがよさそう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:50:22.08 ID:ZKPDvwZ5.net
使える?っていうのは、もしかしたらチョコチップみたいな使い方で?
寒天は熱を加えると溶けてしまうけど…

(製菓板だからそんなの分かっとるわ!!!なのは十分予想つくけど
使える?の意図する所が分からなかったので)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:52:12.40 ID:AiTymAs1.net
ジャム的な使い方じゃない?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:43:34.22 ID:ndCUEkiO.net
私プリン混ぜ込んだことあるよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:30:11.70 ID:eIw7NQl9.net
シフォンケーキにチョコレートを使う場合はスィートチョコを使う場合が多いですが、ミルクチョコとかでも上手く出来るのでしょうか?
バローナのジヴァララクテとかタナリヴァラクテとか使っても美味しそうな気がするんですが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:13:50.32 ID:vuXifX1J.net
あいや、水分として70%見積もりで使ってみようかと。
現状は固まることなくトロトロです。
問題視しているのは寒天が膨らみに悪さするかどうかってトコです。
判りにくくてすいません。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 13:52:21.86 ID:dz7qiwi8.net
寒天ジュレをシフォンの水分として入れたいと考える人は貴方くらいしか居ない
(ふつうの人は仕上がりに影響すると察することができる)
のだからさっさと作ればいいのに 40分もあれば出来るでしょ
きっと上手くいかないと想像もできない人がアレンジとか痛すぎる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:37:59.17 ID:/3zeDd7k.net
スレチかもしれませんが…
皆さんオーブンはどんなの使ってます?

我が家のオーブンは熱源が上だけなので
非常に苦労してます。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:02:40.85 ID:HjhrEm94.net
うちもそうだよ。小さいし。
アルミかけて焦がさないようがんばってる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:06:18.06 ID:qxts8uAi.net
膨らんでアルミにくっついてそして焦げる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:19:50.85 ID:xudUzKLJ.net
自分は膨らんで焼き色がついたら
百斤で売っている透明なシリコンシートかぶせてる
最初からかぶせといたほうがいいかな?
とも思うけど膨らみが足り無い時はいらないから

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:23:58.82 ID:yRk3wDSr.net
なかしましほさんのほぼ日レシピでチョコレートシフォンを作ってみたのですが
チョコレートシフォンを食べたことがないので、成功したのか失敗したのか判断がつきません・・・。
チョコレートとココア入りで作った場合でも、プレーンの時のようにきめ細かくふわふわに仕上がるんですか?

こちらがレシピです<ttp://www.1101.com/chiffon/recipe2.pdf
オーブンが160度までしか上がらなくて、仕方なくそのまま45分焼きました。
パサつくので焼き時間は長かったんだと思います。
手外ししても元の形に戻ったし、ちぎるとしゅわしゅわ言うのですが、
プレーンの時よりきめが粗く生地がしっかりしていて、
食感はどちらかというとチョコレートケーキ寄りな感じでした。。。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:54:17.43 ID:wNWSi4B/.net
クリームタータ入れるとそんなにメレンゲ激変するの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:01:30.70 ID:AJwE0vda.net
日本じゃ重視されてないからそれほどでもないんじゃない?
粉にベーキングパウダー入れるレベルじゃないかと
いつも見本より膨らみが足り無い場合は使ってみれば吉なんじゃないかと思う

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:39:59.94 ID:TnOv/irD.net
昨日チョコマーブルシフォンを作ったら、冷ましてる間に2/3ぐらいに縮んだよ
材料は卵白6個、卵黄4個、小麦粉130g、水130cc、太白ゴマ油70cc、砂糖80g、チョコ80g
卵白を生地に混ぜて最後に溶かしたチョコを入れて数回混ぜて型に入れて焼きました
150℃で35分、18cmの紙型とマフィンカップを使用
もしかして150℃って温度が低いのかな?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:46:03.17 ID:SHQcJV0n.net
手前のオリジナルレシピだろ?
量がめちゃくちゃすぎる。
水130CCも入れて150℃で35分って水分蒸発しきらない。そして油が多すぎ。
萎んで当然。べチョべチョになって当然。

明治のサイトにチョコシフォンがあるからそれ参考にして再度やってみ?
17cmの分量だけどこのまま18センチで十分綺麗に焼ける。
とりあえず焼き時間は長めの方の40分で焼き始める前の余熱も大事。
ttp://www.choco-recipe.jp/milk/recipe/049.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:10:15.84 ID:IhOhvnEk.net
文章長いほどデタラメの法則

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:40:45.48 ID:TnOv/irD.net
>>246
某シフォンケーキばかりをレシピを公開してるのを参考にしました
水も油も多いんですか
メープルシフォンケーキとかは上手く焼けたんですが・・・
教えて頂いたサイトを参考にしてみます
ありがとうございます

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:56:03.93 ID:Yl8lvc9x.net
油の量といえば、なかしましほさんのレシピだと油は25gだけど
他レシピは割と油が多いよね、50gくらいとかよく見る
鎌倉シフォンとかも50ccだ
できれば油は少ない方がいいかなと思ってなかしまレシピばっかり作るんだけど
やっぱ油が多い方が美味しいもんなのかなあ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:01:00.93 ID:5kQsl00O.net
ノンオイルでもシュワシュワふんわりになるから別に多いから美味しいという訳でもなさそう

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:27:52.39 ID:IhOhvnEk.net
しっとりさせるためにサラダ油いれてるんだけど理解できてないの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:07:42.54 ID:sQJocXWH.net
水分+油分が同じなら油少なくてもしっとり感ほとんど変わらないよね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:13:54.20 ID:Zdh/uP0e.net
水は100℃以上で気化しますけど?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:50:39.81 ID:E5uWFTlf.net
>>251
みんなそんな事言ってないよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:10:00.10 ID:C7W1clFW.net
150℃って低くない?まあレシピ公開している人の信頼度によるけど
180℃以下で焼いたことがない(当方だけの常識かもしれない)から低いなと思った

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:15:32.50 ID:C7W1clFW.net
連投失礼
ちょっと調べたら紙製容器って低い温度での焼成を勧めているのが多いんですね
知らなかったのでごめんなさい
うまく焼けるといいねすね!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:13:21.56 ID:G+pwwPrv.net
質問です
本に書いてある紅茶のシフォンケーキをレシピ通りに作ったのですが
容器から出そうとしたところ、シューっとしぼんで半分以下になりました
同じレシピで問題なく作ったことも過去にはあったのですが、
今回どういう条件で失敗したのかわからなくて困っています
レシピ通りにはやったにはやったのだけれど、唯一した本に書いてない余計なこととして
シフォンケーキの型に、マーガリンを薄く塗りました
型からはがれやすくなるかなと思ってやったのですが、もしかして
これがまずかったのかなと
型に油を塗るというのはシフォンケーキではやったらしぼむみたいなタブーなのでしょうか
どなたかご存知でしたら教えてください

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:30:11.76 ID:Y2/lhOUF.net
シフォン 型に油
でググってみたらしぼむって書いてたよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:50:41.44 ID:G+pwwPrv.net
シフォン型に油を塗ってはいけないというのはどうやら常識だったみたいですね
教えてくれてありがとうございます

味はおいしかったので、シフォン型でなくエンゼル型で焼いたと言って家族に食べさせます

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:20:58.83 ID:VnLCndTQ.net
低い温度で焼くなら長時間や家内と水分が残りすぎると思う
180℃でだいたい30〜40分位だし
150℃なら1時間以上焼かないと駄目なんじゃないかな?
チョコに油分あるから(だいたい30%位)>>245のレシピだと
油90cc位入ってる勘定だと思う。チョコの油は冷めれば固まる油だけど
水分も多目で生地柔らか目だから冷めるまで形保てない気もするが
これで本来焼きあがるものとして考えれば
失敗原因のとしては逆さにして冷さなかったとかかな?
>>248
が見た公開しているレシピがネットならどんなんか見てみたいからURL教えて

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:57:22.33 ID:VnLCndTQ.net
あ。読み返したら誤字多し。でもおおざっぱに内容わかるからいいか。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:30:31.49 ID:LeFExb9/.net
シフォンケーキっていろんな食感があると思うんですけど
できるだけ軽くシルキーな口当たりでお腹にたまらないレシピを探しています
おすすめがあったら教えてください
よろしくお願いします

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:36:12.30 ID:j8iafe++.net
ううむ
結局それが基本の
プレ一ンシフォンに
行きつくような

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:49:34.27 ID:Fpjs1tir.net
そのプレーンのもっともプレーンらしいの教えて!
一応、今一番気に入ってるのはなかしまさんの豆乳レシピ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 05:58:46.88 ID:NX81gmxr.net
図書館で数冊さがして見比べてみるとか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:01:40.16 ID:CHUaq7rr.net
見比べる位じゃどれが王道なのかわからんよ。
自分の定番は
18cm、全卵4個、砂糖70、小麦70、油20+水50、170℃で35分
数字覚えるのが楽という理由だから王道じゃないだろうな。美味しいんだけど。
シフォン開発者のレシピに近いだろうものがグレのカマドでやってたけど
あれからいろいろ改変して今の王道は違うレシピかなと思うし
王道というか自己判断で最高に美味しいと思ってるレシピってみんなどんなん?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:16:10.65 ID:hlSgmyw+.net
人によって口当たりの感覚は違うだろうから
これが正解だって明言はできないんだろうけど、
隈部美千代さんのシフォン本の中にある
全卵使い切りのレシピと卵白が一個多いレシピでは
卵白が多い方が確かにあっさり淡白で軽いと自分では感じたよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 05:57:52.77 ID:DRZ0gLP0.net
どうせだから卵白だけの
エンゼルフード

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 02:57:46.27 ID:KbK2jQWO.net
レシピ通りに作っても小麦粉の種類によって食感と味が変わることもあるよね
きめ細かくて柔らかいのになんとなく味わいが物足りない粉もある

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 01:25:33.06 ID:MG9VE2Og.net
痩せた森三中みたいな人のレシピで作った。
17cmの紙型。
卵4個、米粉70,砂糖70、白ワイン60ml,グレープシードオイル25
170℃で32分。
あと塩。

バターで作ろうと思ったけど溶かすの面倒になって手近にあった油にした。
香りはバニラビーンズが理想なんだろうけど用意できないから
リキュールで香り付けするのが楽ちん。

シフォンケーキってほんとにふわふわな生地なんだね。
生地だけで十分食えるってのがいいね。

俺のオリジナル部分としては牛乳を白ワインに代えたのと+塩。
普段有塩バターでお菓子作ってるから塩気ないと物足りない体になってしまった。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:22:09.40 ID:b4Caynkj.net
オレ流もどきレシピはcookpadで

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:35:17.54 ID:Wz1WhEyB.net
>>271
え?なんで??
素人レシピや初心者自己流レシピの失敗解決相談は困るけど、アレンジは参考になるし歓迎だよ

>>270
白ワインはそのまま入れたの?
それとも煮きったりしてアルコール飛ばした?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 05:46:08.03 ID:ONAgMqGg.net
いや、俺のオリジナル部分とか言ってるからでしょww

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:23:59.64 ID:G9hn4vx7.net
白ワイン…なんかマズそう
素人のアレンジレシピは真似しちゃあかん
大抵は材料が無駄になる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:39:07.54 ID:HKAj3NAc.net
>>272
ずぼらなんでそのまんま入れてる。
車とか乗ったら駄目かも

>>274
オリジナルレシピを食った事ないからわからんが
基本お菓子に白ワイン入れると酸味が加わる。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:33:38.54 ID:hOdXsuJg.net
まず何回かはちゃんとしたレシピで作ろうよ…?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:18:38.25 ID:nCEnjwTL.net
痩せた森三中ってなかしまさんかな…

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 02:29:55.67 ID:II7cxZEj.net
こんな感じで毎回失敗するんですが何が原因でしょう…
http://i.imgur.com/2Z6FYSZ.jpg

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 03:02:47.76 ID:AFY8F+cv.net
>>278
レシピ落としてみたらどうだろう?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:08:02.31 ID:v97cKsAA.net
>>278
誰のどんなレシピで、分量や焼き温度、焼き時間とかをはっきり明示してもらえないのに
何が原因なのか他人に分かる訳がないでしょ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:24:31.36 ID:SdEMzOLf.net
>>278
上部は美味しそうなのに残念ですね
側面に穴が空いているのかな?
混ぜ方に問題がありそうだけど
やはりレシピ、手順を書いた方が問題解決も早いかと

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:28:43.44 ID:DhyTDJv9.net
http://www6.plala.or.jp/yum_t/sifon/17.html
こちらを参考にしました。
以前クックパッドのランキング一位のでも試してみて同じような失敗しました。
画像は検索して似たようなの探したんですが、上を見たら膨らんでるのに切ると真ん中がスカスカになるんです。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:42:03.55 ID:L/fsJiNc.net
>>282
おおまかに甘味抑え目の基本のレシピだよね
卵4個(卵黄1コ抜くことも多い)、粉70、砂糖70、水+油70(比率は水の方がこころもち多目のことが多い)、砂糖70
180℃で30分
チョコレシピは別として
細かい部分は前後するけどだいたいみんなこれ位だよね?違うこともあるのかな?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:42:52.45 ID:L/fsJiNc.net
最後の砂糖はいらないわ。書き間違え。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:28:39.85 ID:kBzTo7Oh.net
サラダ油とぬるま湯が分離してる     とかじゃね?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:42:43.16 ID:ypc2etw+.net
今日なかしましほさんのレシピで再チャレンジしたんですが、同じような失敗をしました…レシピの問題ではないようです
http://i.imgur.com/jWMXRwD.jpg
http://i.imgur.com/3ANuRI5.jpg

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:58:30.02 ID:vAiOmQQw.net
メレンゲの塊が残ってたんじゃない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:02:41.22 ID:v97cKsAA.net
卵黄生地とメレンゲを合わせる時に、
メレンゲの泡が潰れて消えてしまうのを恐れるあまりに混ぜが不十分だったらしく、
自分も時々こういう焼き上がりになってた

これちょっと混ぜ過ぎたかも、と思うくらいまで混ぜると丁度良くなった

あくまでも自分の場合の原因だから、改善しなかったらごめんね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:17:01.45 ID:VRZ4uwsN.net
>>278
材料の配合的には問題なさそうだよね。
型はアルミ型?テフロン加工?

「メレンゲの泡をつぶさないようにゴムベラでさっくり手早く混ぜる」

この記述があるレシピでも、私は泡立て器で混ぜ合わせてる。
ぐるぐる混ぜ合わせるのではなくボウルの底から生地を持ち上げるようにして
メレンゲが泡立て器のワイヤーの隙間を通り抜ける感じで。
それを繰り返してるうちに卵黄生地とメレンゲがなじんでいく。
泡立て器を使っても泡はつぶれないよ。

シフォンケーキを作り始めた頃、失敗ばかりしていたけど
その原因のほとんどが混ぜ合わせが足りなかったことに気づいた。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:19:04.80 ID:VRZ4uwsN.net
ありゃ。一生懸命書き込んでたら前の方と内容が被ってしまった。ごめんなさい。

291 :278:2014/05/06(火) 16:33:21.43 ID:4Pw7GKnC.net
混ぜが足りないのが原因みたいですね。毎回恐る恐る混ぜていたので盲点でした。
次は混ぜ過ぎなくらい混ぜてみます。ありがとうございました。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:38:37.96 ID:L/fsJiNc.net
そういや、よく混ぜた方が泡は潰れて生地は少なくなるのに
混ぜ方が中途半端だったときよりもよく膨らんだ記憶がある
程度問題だからやりすぎたら駄目だろうけど
白いメレンゲがまったく見えなくなる位までは混ぜて大丈夫

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:47:08.22 ID:c9wgLYmL.net
「メレンゲの泡をつぶさないようにゴムベラでさっくり手早く混ぜる」

これは罠アドバイスだよね。
これのせいで逆に失敗の原因に気付けない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:40:30.56 ID:HTRuqPFC.net
メレンゲ潰さないようにって混ぜが足りない人ほんと多いね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:27:22.15 ID:txli/C08.net
メレンゲ潰れるのを気にしないでしっかり目に混ぜたほうがデメリットすくない。
気にしすぎてさっくりしかまぜなかったら食べるのも嫌になるくらいの出来になる可能性がある。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:39:21.36 ID:c6yc3ysT.net
泡を潰さないようにさっくり混ぜる、でなく
泡が簡単に潰れないようなしっかりしたメレンゲを作り、しっかり混ぜ合わせるのが大事だもんね

今どきシフォンやスポンジで「さっくり」と書いてるレシピは
情報が古すぎだろと思ってしまう

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:11:23.30 ID:SdEMzOLf.net
混ぜ方の手本でお勧めする本は
小嶋ルミさんのDVDつきシフォンケーキ本ですね
レシピ部分は小嶋ルミさんのではなくてもメレンゲ製法とシフォン混ぜのテクニックは必見
図書館で借りてみても損はないかもしれません

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:29:04.46 ID:qphYCuvU.net
しっかり混ぜて生地が均質化しないと小麦粉と砂糖と卵でできるはずの
泡の壁がきちんとできないってことなのかな
極端に言えば部分スフレ、部分パウンド生地になるってことだろうか?
スフレのトコはふくらみすぎてなおかつ熱が抜けると空洞化か?
場合によってはスフレのように熱が抜けると自分の重さでペチャンコ

>>286
失敗原因は逆さまにして十分に冷やして無いこともありそうな気がする
理由は生地が自分の重さに負けてへしゃげてるように見えるから
粗熱がとれたら水分が抜けすぎないように
ビニールかけて3時間以上型からはずさずに逆さ維持が自分の基本になってる
混ぜ方もだけど、放置時間も今度焼く時、意識してみるといいと思う

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 09:57:42.56 ID:7ctEcZ+H.net
混ぜ不足に一票

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:23:30.63 ID:wI4tWQv8.net
シフォンの失敗の筆頭って配合はレシピを守ったとすると
卵白と生地の混ぜ不足が筆頭かな?
テフロンでも油塗っても膨らみは足り無いけど焼けないわけじゃないし
卵白の泡立てすぎも度が過ぎないレベルの泡立て不足もそれなりレベルには仕上がる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:52:07.17 ID:Wg9L803a.net
>>286
空気抜きはしたのだろうか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:37:38.90 ID:r9KilP3t.net
蒸気抜きね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:08:21.50 ID:Rx4WghfO.net
シフォンの生地についてなんだけど、卵黄生地とメレンゲを混ぜて型に入れる時
生地の状態が「リボン状」なら成功とよく見るんだけど、
うちにあるお菓子の本は「ヘラから垂れ落ちない状態」がベストとなってて、リボン状は失敗として書かれてる。
本当はどっちなんだろ…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:33:55.57 ID:wI4tWQv8.net
そこは期待する仕上がりの差じゃね?
しっとり系かかふわふわか
細かいことはわかんねーけど

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 16:16:18.18 ID:foKYF6x/.net
>>303
シフォン作りにおいて「どっちが正しい」ってのはないよ
どちらもレシピ製作者が好みとする生地・食感に至る状態の説明だから、両方とも正しい

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:53:37.71 ID:V7l6hDUL.net
レシピ通りに作って失敗するレシピはクソ。
失敗しないレシピが良い

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:55:47.55 ID:p6oSTeso.net
確かに。
「さっくり混ぜる」とか実に抽象的で感覚的な表現だからもっと具体的に!とは思う。

気温何度で、液の温度が何度。この時回転数どんだけのハンドミキサーで何分泡立てたメレンゲを云々とかなら失敗しないだろう
多分

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:18:33.87 ID:MQuI47GW.net
そこまで書かれているとかえってメンドクサイ
最高のヤツならそこまで気にした方がいいんだろうけど
お手軽に美味しく焼くなら経過写真が沢山載ってるレシピ本がおすすめ
でも>>307のような本もあるよね。なかしまさんので見た気がする。

>>306
一理あるけど、
おおむねレシピ通りのつもりで製作者の独自解釈で失敗していると思う

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:27:24.17 ID:SdskYTfS.net
動画が一番分かりやすいわ

レシピは設計図だから、その通りに作ってダメなのはダメレシピだな
作り手の腕前や自己流アレンジ自爆とかはまた別問題で

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:21:20.29 ID:MPdLqdjS.net
286じゃないですが、同じような失敗をしてまして
今日作ったシフォンをさっくりじゃなくしっかりまぜたら綺麗に焼けました
シフォン苦手意識強かったけどこれで敬遠しないでもっとチャレンジできそうです

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 11:39:32.07 ID:bbNwtMcT.net
ほぼ日のしほさんレシピ動画と同時進行で一緒に作ってると教室みたいで楽しい。
自分の手際がとても悪いから何度も一時停止しながらだけど、
卵黄生地の混ぜ方やハンドミキサーの動かし方、ヘラの動きとかが参考になってる。
メレンゲや乳化させた生地の状態、粉の混ぜ方も動画と見比べながらやってる。
シフォン教室、一度でもいいからちゃんと行ってみたいなぁ…

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:37:47.57 ID:xBzAwptt.net
信頼のおける先生のシフォン教室って探すの難しいよね
関東なら本出しているような先生のトコロへ行けばいいけど
地方だと教室に参加しても、もしかしたら自分の方が上手いかも?
みたいな教室がある

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 01:40:21.10 ID:xtJq/snM.net
今日はシフォンのシハン代に来て頂きました

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:48:48.37 ID:B5aAkV77.net
スポンジの方が
難しいっす

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 11:58:10.00 ID:PXJLzhav.net
そりゃそうだろ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:14:28.84 ID:/Nut+4Lo.net
紙型でしか作った事ないけど
鉄型だとスゲーめんどくさそうな予感するね。
はずす時

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:43:30.46 ID:TPKgtZew.net
外すときはシフォン用のナイフ使うからいいとして
洗うのはほんと面倒くさい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:12:46.76 ID:SyetTGQ6.net
洗うのは付け置きしたらスポンジでスイスイ外れるけど?
時間がたってから外す時は熱湯をめーいっぱい張って漏れるにまかせて
30分ほど放置とけばほどよく生地はふやけてやっぱりスイスイはがれるよ?
はがれにくいレシピもあるのかな?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:25:46.03 ID:WVhFX/rM.net
アルミだけど、お湯につけても、少し力いるよ。レシピというか、型の問題じゃないかな?テフロンならそりゃツルっとだろうし。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:11:04.73 ID:MyzcGcBc.net
>>318だけど、アルミだよ?なんでだろう?
スポンジがアクリルスポンジってのも関係あるのかな???
それとも元の力が極端に弱い???
料理のお皿洗うのと同程度の力しか入れないけど

型はかっぱ橋で買ったアルミの継ぎ目の無いヤツ
ttp://item.rakuten.co.jp/asai-tool/yk-0044/

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 10:31:40.41 ID:mt4LD9fc.net
力加減は個人個人の主観。よって主観の相違。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:24:31.50 ID:2TFqhZWP.net
調理パンみたいな甘くないシフォンケーキでおすすめレシピないですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:51:05.63 ID:Y6M1MT4U.net
>>322
そういえば以前大阪のお土産でたこ焼き味のシフォンケーキ頂いて食べたことがあります。醤油っぽい味でした。あまじょっぱい感じ。たこ焼きというより、みたらし団子っぽい味かな。
まずくはないけど、美味しくもなかったです。

259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200