2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【虚偽】 食品ニュース特集 【いい加減にしろ】

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:16:59.09 ID:QShJmatt.net
【福岡】キハチカフェ福岡三越でメニュー誤表示11/16 12:54 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0008.html
メニューの誤表示が相次ぐ中で福岡三越のキハチカフェで和栗と表示していたものが実際は韓国産の栗だったことが
明らかになりました。
キハチカフェ福岡三越店の運営会社などによりますと、誤表示があったのは今年9月からおよそ2か月間販売された
「和栗のショートケーキ」と先月1か月間販売された「サクッと焼き上げた和栗のタルト」です
和栗は実際は韓国産の栗で福岡にあった栗の製造元住所を産地表記と勘違いしたということです。
ショートケーキ530個タルトおよそ200個を販売していました。
福岡三越は「不徹底によりお客様に不安を与えて申し訳ない」とコメントしていて、キハチカフェ福岡三越店では
レシートの確認ができれば代金の返金を行うということです。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:46:43.84 ID:0+kfVf77.net
誤表示相次ぐ中 食品表示の研修会11月11日 18:22ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/292
全国のホテルやレストランでメニューの誤表示が相次いで明らかになる中、
岡山市で食品表示に関する研修会が開かれました。
岡山県備前県民局が開いた研修会には、生産者や直売所の関係者ら約50人が参加しました。
食品表示の研修会は、毎年この時期に開かれていますが、全国各地で誤表示が相次いでいることもあり、
今年は特に危機感を感じている参加者が多いようです。
研修会では、農政局や保健所の担当者が店に並べる時の表示方法や関連する法律について説明しました。
備前県民局では、正しい表示を徹底することで一連の問題で揺らぐ「食」の信頼回復につなげたいとしています。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:55:09.52 ID:8vvOivqa.net
坂出グランドホテルは、どうなん?
偽装してないん?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:54:21.28 ID:zNCbP5jR.net
>>304
【福岡】和栗は韓国産、三越のキハチカフェで誤表示

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:02:37.01 ID:xyKRlpQF.net
11月18日19時31分更新 賞味期限切れ牛乳提供http://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
津山市の公立保育所で賞味期限が2週間過ぎた牛乳を園児に提供していたことが分かりました。
賞味期限を過ぎた牛乳を提供していたのは津山市新野東の公立保育所勝北風の子こども園です。
津山市によりますと牛乳は100CC入りの紙パックで、おととい午後3時40分頃3歳から6歳までの園児20人に出されました。
調理員がパックを回収した際に賞味期限が今月2日であることに気付いたということです。
牛乳は先月23日に業者から仕入れたもので従来なら期限切れのため廃棄処分されますが厨房にある冷蔵庫で
保管したため誤って提供したということです。これまでに健康被害などは報告されていません。
園では賞味期限を書いた紙を冷蔵庫に張るなどして管理を徹底するとしています。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:54:10.40 ID:xyKRlpQF.net
園児に賞味期限が2週間過ぎた牛乳ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131118_16
津山市の保育所で、賞味期限を2週間過ぎた牛乳が給食として園児に出されていたことがわかりました。
園児20人が飲みましたが、健康被害を訴えた園児はいないということです。
賞味期限切れの牛乳が出されていたのは、津山市立勝北・風の子こども園です。
津山市によりますと今月16日の午後、3歳以上の園児20人におやつとして紙パックの牛乳を出しましたが、
全員が飲んだ後に、賞味期限が今月2日であったことに気づきました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131118_16.jpg
職員らが、当日から18日まで、園児の健康状態を確認したところ、健康被害の報告は無いということです。
賞味期限切れの牛乳を、すぐに処分しなかったのが原因で、津山市は、管理や確認を徹底するとしています。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:28:56.27 ID:xyKRlpQF.net
東かがわ市で給食の牛乳にガラス片11月14日 11:27ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/312
東かがわ市の中学校の給食で出た牛乳にガラス片が入っていたことが分かりました。
東かがわ市立大川中学校で13日、2年生の男子生徒が給食に出た牛乳を飲んでいたところ、
口の中にガラス片が入っていることに気づきました。生徒は、すぐに吐き出し、けがはありませんでした。
ガラス片は長さ6ミリほどで、生徒が牛乳瓶を洗って確認したところ、瓶の底が抜け、底の内側2カ所が欠けていたと
いうことです。東かがわ市教育委員会では市内の小中学校9校で14日から給食の牛乳を瓶から紙パックに替えました。
牛乳を製造した愛媛県の四国乳業は、「工場では瓶の割れや欠けを検査している」としていて、
流通段階で衝撃を受け、ひびが入ったとみて調べています。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:47:45.95 ID:aFx7o9ko.net
>>136
風俗中古女を嫁にもらったおまえの旦那が一番あわれ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:03:22.19 ID:xyKRlpQF.net
【福岡】リーガロイヤル小倉のエビメニューで誤表示11/19 18:45 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0005.html
北九州市のホテルでも発覚です。リーガロイヤル小倉で、メニューの「誤表示」が分かりました。
メニュー表示と異なる食材を使用していたのは、リーガロイヤルホテル小倉の宴会場や中華レストランの料理です。
少なくとも去年4月1日から今年6月10日までの間に、ブラックタイガーを車エビ、バナメイエビを芝エビとして出していました。
リーガロイヤルホテル小倉の東隆一総支配人室長は「認識不足というか見識不足というか。
結果、信頼を裏切る事態に至りましたことを申し訳なく思っています。申し訳ございませんでした」と話していました。
リーガロイヤルホテルグループでは6月に自主的な調査をして、小倉を含む4つのホテルで使用した食材と異なる
表示があったことを把握していましたが、公表の必要性に気づかなかったとしています。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:40:50.65 ID:vXu69kkx.net
【福岡】イオンモール筑紫野でもエビメニュー誤表示11/20 18:47 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0005.html
イオンは20日、ショッピングセンター内のレストランなど89店舗でメニューの誤表示があったと発表しました。
福岡県内ではイオンモール筑紫野でも、バナメイエビが芝エビと表示されていたということです。
イオンモール筑紫野の中華料理店では、「芝エビのチリソース」とメニューに表示していましたが、
使用していたエビは「バナメイエビ」だったということです。
この中華料理店では、東京にある本社からの指導により、先月末から「エビのチリソース」に表示を改めたとしています。
イオンでは、全国にあるショッピングセンター内の飲食テナント5207店舗で誤表示がないか調査した結果、
全体の1.7パーセントの89店舗で誤表示が発覚したということです。
イオンでは再発防止策として、適切な表示がされているか定期的にそれぞれのテナントへの確認を実施していくとしています。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:53:33.85 ID:DlyorcYs.net
イオンのテナントでメニュー誤表示ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131120T185335&no=12
大手スーパー・イオンは、県内の2店舗のテナントで、メニューと異なる食材を使用していたと発表しました。
「バナメイエビ」を「芝エビ」などと表記していました。
イオンによりますと、メニューの表記と異なる食材を提供していたのは、イオンモール新居浜のテナントで、
中華料理を提供している紅虎餃子房です。紅虎餃子房では、提供していた「芝エビのチリソース」で、
「芝エビ」と表記していたにも関わらず「バナメイエビ」を使用していました。
異なる食材の提供は、2011年3月から行われていました。
またイオン今治店のテナントのクレープ店、クレミーノでは、「ホイップクリーム」を「生クリーム」と表示していました。
イオンでは、「お客様にご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします」と、コメントするとともに、現在は、
適切な表示になっていることを確認しているとしています。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:23:10.59 ID:G1C4/urb.net
結局、日本人のモラルが低下したんだね
特に昭和が酷い
ゆとりとか言ってられないレベル
実は一番のゆとりは昭和世代かもしれない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:19:06.73 ID:YVVL0eEa.net
アリオ倉敷飲食店 エビで不適切表示ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131122_2
倉敷市にあるアリオ倉敷のレストランで、「芝エビ」とメニューに表示した料理に、
バナメイエビを使っていたことがわかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131122_2.jpg
食品の虚偽表示の問題を受け、イトーヨーカ堂が全国のテナントを調査したものです。
不適切な表示があったのは、倉敷市のアリオ倉敷に入っているレストラン、「ドラゴンレッドリバー」です。
調査によりますと、今年7月からオーダーバイキングのメニューで提供していた、「芝エビ甘酢炒め」に、
表示と異なる「バナメイエビ」を使っていました。
レストランでは、申し出があった場合は、同等の金額の別のメニューを無料で提供することにしています。
ドラゴンレッドリバーでは、すでに適正な表示を行っており再発防止に努めるとしています。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:02:19.25 ID:4W7uK7TO.net
2013.11.21 19:29ぐるめ亭経営者らの裁判員裁判ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45256
アルバイト従業員に暴行を加え死亡させたとして傷害致死の罪に問われている飲食店経営者らの初公判が
松山地裁で開かれました。検察は犯行の動機について「被害者の不正行為が発覚し、補償金をとるため」と主張しました。
傷害致死の罪に問われているのは、ぐるめ亭ダイニング社長片山雄喜被告(46)と弟で役員の片山幹浩被告(44)です。
起訴状などによりますと片山被告ら2人は今年5月、松山市内の店舗に当時23歳の男性アルバイト店員を呼び出し、
頭を踏みつけるなどの暴行を加えて死亡させたとしています。2人は起訴内容について「間違いありません」と認めました。
このあと検察側は犯行の動機について「被害者に売上げを巡る不正行為があり、多額の補償金をとるためだった」
と主張。これに対し、弁護側は「補償金目的ではない」と主張し、動機について争う姿勢を見せています。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:35:00.13 ID:4W7uK7TO.net
「横領額を知りたかった」 アルバイト店員傷害致死事件初公判/
アルバイト店員傷害致死事件 「本当の横領額を知りたかった」→飲食店アルバイト店員傷害致死事件 初公判
 アルバイト店員の頭を踏みつけたりするなどの暴行を加え死亡させたとして、傷害致死の罪に問われている飲食店
経営の男ら2人の初公判が21日松山地裁で開かれ、2人は起訴内容を認めた。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783724.html
 傷害致死の罪に問われているのは、飲食店経営の片山雄喜被告(47歳)とその弟で役員の片山幹浩被告(45歳)。
起訴状などによると、2人は今年5月20日の午前1時ごろ、アルバイト店員だった松野宏光さん(当時23歳)を店に
呼び出し、およそ2時間に渡って顔を殴ったほか、頭を踏みつけるなどの暴行を加え死亡させたもの。
21日の松山地方裁判所で開かれた初公判で2人は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
続く冒頭陳述で検察は、「松野さんに店の売上金を横領した疑いがあったため、横領額を可能な限り高く言わせて
それを得ようと暴行を繰り返した」などと犯行に至る経緯や動機を指摘した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_37241.jpg
これに対し弁護側は、「本当の横領額を知りたくて暴力をふるった」などと動機について争う姿勢を示した。
[ 11/21 16:15 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783724.html

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:10:58.61 ID:D1fJSpV2.net
徳島東急インのメニュ-偽装 「従業員個人がおこなった」/「偽装は従業員が判断」→東急イン偽装は「個人が行った」
徳島市のホテル徳島東急インが、阿波牛のメニューに、納入業者に指示して納入したほかの国産牛を使っていた
偽装問題で22日、ホテル側が徳島市で会見し「従業員個人がおこなったこと」との調査結果を公表しました。
徳島東急インを経営する東急ホテルズの高橋遠社長は、弁護士と作る委員会で今回の偽装問題を調査した結果を
公表しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672441.html
それによりますと、阿波牛でない国産牛を業者に指示して納入し、それを阿波牛として客に提供していた原因は、
料理の原価率が高いと繰り返し指摘を受け、材料費を下げたかった調理責任者の個人的事情だと説明しました。
個人でおこなったとされた調理責任者は「会社に迷惑をかけ申し訳ない。いかなる処分も受ける」
と話し、経緯については「覚えていない」と繰り返したということです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_24411.jpg
[ 11/22 18:50 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672441.html

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:47:27.24 ID:y6D3a3NZ.net
>>319
会社もクズだけど、これが一般的な原因だろうね。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:53:22.53 ID:y6D3a3NZ.net
料理に興味がない上司が原価を抑えろ→現場が他の食材を調達→発覚→上司、知りませんでした(ー ー;)
何処もこんな感じでしょ?
香川のホテルもいっぱいありそう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:04:32.24 ID:jdeqBdMw.net
水産会社と逮捕の社長 罰金50万円ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131125_8
韓国産のアナゴを、国産と偽って販売したとして瀬戸内市の魚介類販売会社の社長らが逮捕された事件で、
岡山地検は25日付けで、この会社と社長にそれぞれ罰金50万円の略式命令を言い渡しました。
社長は、即日納付しました。略式命令を受けたのは、瀬戸内市邑久町の魚介類販売業・栄光水産と、その社長です。
起訴状によりますと、社長は、今年7月下旬ごろから瀬戸内市にある産直市場で、韓国産のアナゴを国産と偽って販売したとされています。
検察はこの会社と社長を、不正競争防止法違反の罪で略式起訴し、岡山簡易裁判所がそれぞれに罰金50万円の略式命令を言い渡しました。
社長は、あわせて100万円を即日納付しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131125_8.jpg
社長とともに逮捕されていた妻は、「関与が従属的だった」という理由から、不起訴処分となりました。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:34:18.70 ID:bHcwVMWO.net
ホテルばかりだけど、焼肉屋とかないねかな?成型肉、いっぱい使ってそうだけど…

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:33:56.93 ID:UXhEv2H2.net
2013.11.26 19:36ぐるめ亭暴行死事件経営者らに求刑年
アルバイト従業員に暴行を加え死亡させたとして傷害致死の罪に問われている飲食店経営者ら2人に、
検察側は松山地裁で懲役8年を求刑しました。
求刑されたのは、ぐるめ亭ダイニング社長片山雄喜被告(47)と弟で役員の片山幹浩被告(45)です。
起訴状などによりますと2人は今年5月、当時23歳の男性アルバイト店員を松山市内の店舗に呼び出し、
頭を踏みつけるなどの暴行を加えて死亡させたとしています。
きょうの公判で弁護側は動機について「被害者に売上を巡る不正行為の疑いがあり、不誠実な態度への怒りなどで
暴行を加えた」と主張。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45280
一方検察側は「不正行為を認めた被害者からより多くの弁償金を得ようとした」と主張し、その経緯に酌量の余地は
ないとして、2人にそれぞれ懲役8年を求刑しました。判決はあさって言い渡されます。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 07:36:25.33 ID:ozBAR+yx.net
傷害致死事件で兄弟に実刑ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003340591.html?t=1385675864579
ことし5月、松山市で飲食店を経営している兄弟が、店員の男性に暴行を加えて死亡させたとして傷害致死の罪に
問われている裁判で、裁判所は、弟に懲役6年、兄に懲役5年の判決をそれぞれ言い渡しました。
松山市の会社経営、片山雄喜被告(47歳)と役員で弟の幹浩被告(45歳)は、ことし5月、経営する市内の飲食店で、
系列の店で働く当時23歳のアルバイト店員の男性に暴行を加えて死亡させたとして傷害致死の罪に問われています。
28日の判決で、松山地方裁判所の足立勉裁判長は、「店の売り上げ金を横領したのではないかと疑い、無抵抗の
被害者を2時間にわたって暴行した事実は悪質性が高い」と指摘しました。
そして弟の幹浩被告については、「殴ったり蹴ったりして、被害者の死につながる暴行を加えた」として、懲役6年の
判決を言い渡しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003340591_m.jpg
一方、兄の雄喜被告については、「平手打ちをしただけで、暴行を加え続ける弟を止めようとした」などとして、
懲役5年の判決を言い渡しました。11月28日 19時01分

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:22:19.85 ID:ozBAR+yx.net
魚食べて2人食中毒ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003415481.html?t=1385679943720
家族が釣った魚を食べた、熊本県と鹿児島県に住む30代と50代の女性あわせて2人が、食中毒とみられる症状を
訴えて入院していることがわかりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003415481_m.jpg
2人は「クエを食べた」と話していて、県が詳しく調べています。入院しているのは、上益城郡に住む50代の女性と、
その娘で鹿児島県に住む30代の女性の、あわせて2人です。
県によりますと、2人は今月24日に家族が鹿児島県の宇治群島で釣った魚を、翌日の夜に熊本県内の飲食店に
持ち込んで刺身や塩焼きなどにして食べたということです。
2人は26日の朝になって、筋肉痛や倦怠感などの症状を訴えて、熊本市内の病院に入院し、現在は快方に
向かっているということです。2人は「クエを食べた」と話しているということです。
県によりますと、クエを含むハタ科の魚には、まれに「パリトキシン様毒」という毒が肝臓や筋肉に含まれていることが
あるということで、県は、症状などからこの毒による食中毒とみて、検査機関に依頼して詳しく調べています。
熊本県内で、これまでにこの毒による食中毒の発生が確認されたことは、ないということです。11月28日 21時47分

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:21:49.35 ID:ozBAR+yx.net
ぐるめ亭傷害致死・被告2人に実刑判決ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131128T184308&no=13
今年5月、松山市のレストランで、アルバイト店員に暴行を加えて死亡させ、傷害致死の罪に問われていた経営者
2人に対する判決公判が松山地裁であり、2人に懲役5年と懲役6年の実刑判決が言い渡されました。
傷害致死の罪に問われていたのは、ぐるめ亭ダイニング社長の片山雄喜被告47歳とその弟で営業本部長を務める
片山幹浩被告45歳です。
判決などによりますと、2人は今年5月経営する松山市のレストランに、系列店の23歳のアルバイト店員を呼び出し、
およそ2時間に渡って暴行を加え、7日後に死亡させたとしています。
28日松山地裁で開かれた判決公判で、足立勉裁判長は「暴行はアルバイト店員らによる横領で赤字を被った怒りが
エスカレートしたもの」としましたが、「いかなる理由であっても暴力は許されない」とし、
それぞれ懲役8年の求刑に対し、店員の死に至る暴行を加えた幹浩被告に懲役6年、
その暴行に加わった雄喜被告に懲役5年の実刑判決を言い渡しました。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:13:21.77 ID:nYw6eeB5.net
2013.11.28 19:37傷害致死の飲食店経営者らに判http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45295
アルバイト従業員に暴行を加え死亡させたとして、傷害致死の罪に問われている飲食店経営者の男2人に、
松山地裁はそれぞれ懲役5年と6年の実刑判決を言い渡しました
実刑判決を受けたのは、ぐるめ亭ダイニング社長の片山雄喜被告(47)と弟で役員の片山幹浩被告(45)です。
判決によりますと2人は今年5月、松山市の店舗に当時23歳の男性アルバイト店員を呼び出し、
頭を踏みつけるなどの暴行を加えて死亡させました。
きょうの判決公判で松山地裁の足立勉裁判長は「従業員の横領の疑惑を追及するため暴力を選択したことは
非難される」とし、片山雄喜被告に懲役5年、幹浩被告に懲役6年の実刑判決を言い渡しました。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:33:30.26 ID:nYw6eeB5.net
食品表示の研修会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043370361.html?t=1385770880826
全国のホテルやデパートで、虚偽の表示が相次いでいることを受けて、鳥取県米子市でホテル関係者などを対象に
した正しい食品表示についての研修会が行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043370361_m.jpg
この研修会は県が開いたもので、県内のホテルや飲食店などの関係者約20人が参加しました。
研修会の中で、県の担当者はうそや誇大な表示などを規制した「景品表示法」などの説明を行い、食品表示に対する
正しい理解を求めました。
また、大半を中国産のはちみつを使用しているにも関わらず国産はちみつを使用しているかのように表示したり、
定価から割り引きした特売商品であるかのように表示されていたにも関わらず、実際には定価は架空のもので
あったりしたこれまでの違反表示事例などの説明も行われました。
県によりますと、鳥取市にある宿泊施設で料理で使用されていた牛肉の産地が虚偽表示されるなど、県内では3件の
虚偽表示が確認されているということです。
参加した料理長の男性は「景品表示法にはあいまいな部分もあると感じているが、消費者に誤解を与えないよう正確な
情報を伝えていこうと思います。」と話していました。
県くらしの安心推進課の池田亮一課長補佐は、「消費者の認識とかけ離れた表示をすると誤解を与えるので、事実に
基づいた表示を行う事をお願いしたい」と話していました。11月29日 18時26分

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:04:34.18 ID:vEC3uCOx.net
中国産タケノコを産地偽装 業者逮捕ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131202_1
中国産のタケノコを岡山県産と偽って卸売業者に販売した疑いで倉敷市の農産物加工販売会社の社長ら3人が逮捕されました。
不正競争防止法違反の疑いで逮捕されたのは、倉敷市真備町にある水川商店の社長・水川文男容疑者と、取締役を務める妻と息子の、3人です。
3人は、おととしから去年4月にかけて中国産タケノコの水煮を「岡山県産たけのこ」として県内の業者3社に販売した疑いが持たれています。
販売した商品は約8700kg、3万5000袋余りで販売価格は970万円余りに上ります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131202_1.jpg
警察によりますと、通常、中国産は1本200円程度で販売されますが、3人は、岡山県産と偽り3倍近い580円で販売していました。
警察に対し、3人は「岡山県産と偽って販売したことに間違いありません」と容疑を認めているということです。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:30:32.24 ID:vEC3uCOx.net
リーガロイヤルホテル広島でもメニュー誤表示(11/19 18:38)ttp://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2013-11-19&c=&id=2013-11-191
また、ホテルで誤表示です。リーガロイヤルホテル広島でメニューと異なった料理を提供していた事がわかりました。
誤表示だったのは、おととし7月から今年6月までルームサービスで提供されていた「車海老のフライ彩り野菜添え」です。
リーガロイヤルホテル広島によりますと、おととし6月にメニューを変えた際に、食材をクルマエビからブラックタイガーに
変更しましたが、メニュー表を直していなかったという事です。html5: Video file not found
シェフやマネージャーはこの誤りに気づいていましたが、修正する必要がないと考え、メニュー表の食材名を変更
していませんでした。ttp://news.home-tv.co.jp/media/20131119yu2.jpg
このメニューは期間中54食提供されていて申し出た利用者にはホテルの利用券で返金するということです。
ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-11-196

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:31:05.03 ID:vEC3uCOx.net
ttp://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2013-11-19

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:25:30.77 ID:D6rT1GEG.net
【福岡】年末年始を前に、食品管理の一斉取り締まり12/02 14:06 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0012.html
食品が大量に流通する年末年始を前に、食品が適正に扱われているかを調べるため、
北九州市内で2日から一斉に取り締まりが行われています。
このうち北九州市の小倉井筒屋では、保健所の食品衛生監視員2人が取り締まりに入りました。
魚や肉など適切な加工や温度管理がされているかなどを確認します。
また、全国で食品の「誤表示」が問題になっている中、成型肉のアレルギー物質や加熱処理の必要性など
表示方法にも指導が入りました。
北九州市保健福祉局の北村尚男主任は「みなさんにはちゃんと責任もって販売して頂かないと、消費者の方も
何を信じて購入したらいいかというのが分からなくなりますので」と話していました。
北九州市では、今月27日まで市内およそ2000カ所のデパートやホテルなどで取り締まりを行う予定です。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 07:09:53.24 ID:D6rT1GEG.net
東急インに立ち入り検査へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023509951.html?t=1386022075229
徳島市にある徳島東急インのメニューの虚偽表示をめぐる問題で、2日、ホテルを運営する東急ホテルズから
徳島県に対して調査報告書が提出され、県はこれを受けて景品表示法に基づく立ち入り検査を今月20日に行うこと
にしています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023509951_m.jpg
徳島東急インが直営するレストラン「シャングリ・ラ」は、メニューに「阿波牛ステーキ」と表示しながら、実際には別の
国産牛を使い、業者が「阿波牛」以外を納入するのを容認していました。
この問題で、ホテルを運営する東急ホテルズは弁護士などでつくる第三者委員会がまとめた「不正の原因は調理
責任者にある」などとする調査報告書を、2日、県に提出しました。
これを受けて、県は、景品表示法に抵触する疑いがあり、任意の調査報告書ではなく、法に基づく報告を求めたい
として、東急ホテルズに対し、食材の納入と客への提供の日付けなど、より詳しい報告を今月13日までにするよう
指示しました。
県は、この報告を受けたうえで、今月20日に景品表示法に基づく立ち入り検査をすることにしています。
県の担当者は「県民にも安心してもらえるよう法に基づいてしっかりと事実を調べ、結果によっては行政指導なども
視野に対応を検討していきたい」と話しています。12月02日 20時57分

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 07:27:38.60 ID:D6rT1GEG.net
年末控え食品衛生立ち入り検査ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033447711.html?t=1386023005915
年末を控え、多くの食品が流通するほか、ノロウイルスによる食中毒が発生しやすい時期にあわせて、食品の賞味
期限の表示や管理状況などを確認する保健所の立ち入り検査が、2日から県内各地で始まりました。
このうち、松江市のスーパーには、保健所の担当者6人が訪れ、店内の魚や肉の売り場や加工する場所で温度管理
や衛生管理のほか、賞味期限の表示などが適正に行われているのかを見て回りました。
この中で、保健所の担当者は、温度計を使って、肉や魚などの食品が法律で決められた温度で保管されているの
かや、麺類などの加工品がメーカーの定めた保存温度に保たれているのかなどを確認していました。
また、水産品の加工場所では、従業員が適切に手洗いをしているかなどをチェックしていました。
保健所では、今月中に県内各地のスーパーや食品製造施設などあわせておよそ1000か所の立ち入り検査を行い、
不備があった場合は口頭で注意したり、書面で指導をしたりするということです。
松江保健所の増田省一環境衛生部長は「これからは特にノロウイルスによる食中毒が増加する時期なので、
衛生管理には注意してほしい」と話していました。12月02日 18時20分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033447711_m.jpg

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 07:45:53.27 ID:D6rT1GEG.net
年末年始前に食品の一斉監視ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013450572.html?t=1386024276056
全国で食材の虚偽表示が相次ぐなか、福岡市は、2日から、スーパーなどの食品の管理や表示に問題がないかなど
を調べる一斉監視を始めました。その結果、不適切な食品管理などを56件確認し、その場で指導したということです。
この一斉監視は、食品の流通が増える年末年始を前にデパートやスーパーで食品の衛生管理や表示に問題がない
か調べるもので、今月27日まで行われます。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013450572_m.jpg
2日、福岡市中央区のデパートの食品売り場に保健所の食品衛生監視員が訪れ、消費期限や添加物などが適正に
表示されているかチェックしたり、陳列された食品の温度などを調べて管理に問題がないか確認したりしていました。
このデパートでは問題は無かったということですが、福岡市によりますと2日行った1200店舗の監視で、保存温度が
不適切だったり、食品の加工日が表示されていなかったりする違反があわせて56件確認され、その場で指導をしたと
いうことです。
福岡市食品安全推進課の田中衛課長は「これからはノロウイルスの報告も多くなるので、手洗いを徹底し、冬場でも
適正な温度管理に努めて欲しい」と話しています。
今回の一斉監視は食品の衛生管理の状況などをみるものですがホテルやデパートで食材の虚偽表示が相次いで
いることを受けて福岡市では虚偽表示が疑われるケースがあった場合には景品表示法に基づく命令や指示の権限が
ある消費者庁などに情報提供するということです。12月02日 19時25分

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:14:07.24 ID:D6rT1GEG.net
田崎市場年末食品一斉取締ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003428951.html?t=1386025963164
食品の流通量が増える年末年始を前に、熊本市の田崎市場で食品の適切な表示や管理が行われているかを調べる
一斉取り締まりが行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003428951_m.jpg
この取り締まりは、冬場に起きやすいノロウイルスなどによる食中毒を防止しようと熊本市保健所などが行いました。
2日は県と市保健所の食品衛生監視員ら28人が県内最大の食品流通の拠点である熊本市西区の田崎市場を訪れ
市場内の116の施設を調べました。
このうち、水産物を扱う市場では、監視員は▼赤外線を使った温度計で測り生食用の魚介類やかきの温度が10度
以下で保存されているか調べたり、▼加工品のパッケージの表示で消費期限やアレルギー物質などの表示が適切か
を確認したりしていました。
取り締まりの結果、消費期限の表示シールが貼られていないなど、4件の違反が見つかり、口頭で指導したという
ことです。
熊本市保健所の松永孝一・技術主幹は、「市民の不安感につながる虚偽表示について、衛生面のチェックと一緒に
監視指導していきたい」と話していました。12月02日 12時24分

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:02:40.25 ID:D6rT1GEG.net
たけのこ水煮の産地偽装で逮捕ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023493951.html?t=1386028856279
倉敷市にある農産物の加工販売会社が中国産のたけのこの水煮を岡山県産と偽って販売していたとして警察は
不正競争防止法違反の疑いできょうこの会社の社長ら3人を逮捕しました。
逮捕されたのは倉敷市真備町の農産物加工会社、水川商店の社長、水川文男容疑者(73)と、いずれもこの会社の
役員で水川容疑者の妻、博子容疑者(73)と長男の昌彦容疑者(49)の3人です。
警察によりますと3人はおととし11月から去年4月までの間、岡山県産と表示した真空パックに、中国産のたけのこの
水煮を詰め、県内の3つの卸売業者に販売した不正競争防止法違反の疑いがもたれています。
警察によりますと3人が卸売り会社に販売した量はおよそ3万5600袋、重さにしておよそ8700キロで、
販売額は970万円あまりだということです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023493951_m.jpg
警察ではことし9月に倉敷市消費生活センターからの情報を受けて会社の帳簿などを押収したほか、専門の機関に
依頼してたけのこの水煮の生産地を鑑定するなどして捜査を進めていました。
警察の調べに対して水川社長は「地元産のたけのこが不足していて取引先との取り引きが途切れてしまうのを恐れて
中国産を県産と偽って表示した」と供述して容疑を認めているほか、ほかの2人も、容疑を認めているということです。
警察では仕入れ価格など、今回の偽装の詳しい実態についてさらに調べを進めることにしています。12月02日 14時13分

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:16:34.11 ID:D6rT1GEG.net
【福岡】歳末へ食品を安全に、デパ地下で取り締まり12/02 19:06 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0004.html
クリスマスに正月、食品が多く取り扱われる年末年始に向けて、安全性をしっかり確認します。
デパートなどで一斉取り締まりが始まりました。
北九州市の小倉井筒屋では、保健所の食品衛生監視員2人が確認に入りました。
魚や肉などが適正に加工されているか、温度管理は適正か、など調べていきました。
監視員は「(成型肉の場合)アレルギー物質が入っていることがあるんですよ。
添加物の中にその表示を分かるように」と話していました。
また、全国で問題になっている食品の「誤表示」についても、衛生面で表示が適正か念入りに指導していました。
北九州市保健福祉局の北村尚男主任は「みなさんにはちゃんと責任もって販売して頂かないと。
消費者の方も、何を信じて購入したらいいかというのが、分からなくなりますので」と話していました。
クリスマスや正月など大量の食品が流通するこの時期。
北九州市では今後、市内およそ2000カ所でこうした取り締まりを行う予定です。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:20:05.96 ID:D6rT1GEG.net
【福岡】大木町の飲食店で食中毒疑い28人体調不良12/02 23:25 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0001.html
福岡県大木町の飲食店で先月30日、食事をした28人が体の不調を訴えていることがわかりました。
福岡県は、食中毒の疑いがあるとして調査しています。
福岡県によりますと、先月30日、三潴郡大木町の飲食店で食事をした男女28人が、下痢や腹痛、
おう吐などの不調を訴えたということです。
そのうち10人が病院などで治療を受けていて、入院した人はおらず、いずれも快方に向かっています。
この飲食店では当日宴会が行われていて、少なくとも50人が食事をしていたということです。
福岡県は、残っている食品や被害者からの便を検査して、食中毒かどうかを調べる方針です。
福岡県での食中毒は、2日までに26件発生しています。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:23:16.09 ID:D6rT1GEG.net
>>330
中国産を偽装、タケノコの町に衝撃ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131202_1
地域を代表する食べ物が、産地偽装のターゲットになりました。倉敷市真備町特産のタケノコです。
中国産を岡山県産と偽って販売したとして、加工会社の社長ら3人が逮捕されました。
中国産のタケノコを岡山県産と偽って卸売業者に販売した疑いで逮捕されたのは、倉敷市真備町の農産物加工販売会社の社長ら3人です。
この会社は、タケノコの町として知られる倉敷市真備町で最も大きい加工会社です。地域には衝撃が広がっています。
不正競争防止法違反の疑いで逮捕されたのは、倉敷市真備町にある水川商店の社長・水川文男容疑者と、取締役を務める妻と息子の、3人です。
3人は、おととしから去年4月にかけて中国産タケノコの水煮を、「岡山県産たけのこ」として県内の業者3社に販売した疑いが持たれています。
販売した商品は約8700kg、3万5000袋余りで販売額は970万円余りに上ります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131202_1.jpg
警察によりますと、通常、中国産は1本200円程度で販売されますが、3人は、岡山県産と偽り3倍近い580円で販売していました。
警察に対し、3人は「岡山県産と偽って販売したことに間違いありません」と容疑を認めているということです。
倉敷市真備町は、約130軒の農家がタケノコを出荷するなど古くからタケノコの町として知られています。
水川商店は地域で最も大きい加工会社で、影響が広がることが懸念されています。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:33:23.49 ID:D6rT1GEG.net
12月2日19時22分更新 タケノコ産地偽装逮捕ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
中国産のタケノコの水煮を岡山県産と偽って販売したとして倉敷市真備町にある農産物加工販売会社の社長ら3人が
不正競争防止法違反の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは倉敷市真備町の農産物加工販売会社水川商店の社長、水川文男容疑者(73)と取締役で妻の
博子容疑者(73)、長男の昌彦容疑者(49)です。
警察の調べによりますと3人はおととし11月から去年4月にかけて県内の3つの卸売業者に対し、
中国産のタケノコの水煮約3万5000袋を岡山県産と偽って販売した疑いです。
今年5月に行われた農政局の調査で発覚したもので9月に倉敷市が改善を指示。警察が捜査していました。
警察の取り調べに対し3人は容疑を認めていて社長の水川容疑者は
「真備町産のタケノコが不作で取引先との取引が打ち切られるのを恐れて偽装した」と供述しているということです。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:37:19.65 ID:D6rT1GEG.net
12月2日19時22分更新 年末控え食品の検査ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
食品の流通量が増える年末年始を控え、衛生状態などをチェックする検査が2日から香川県内で始まりました。
これは香川県や高松市が毎年この時期に行っているものです。
高松三越では食品売り場の水の塩素濃度を調べる検査や包丁やまな板、調理台などの衛生状態を調べるふき取り
検査などが行われました。
また、この時期はノロウィルスによる食中毒が発生しやすいことから予防のポイントが書かれたチラシを渡し、
注意を呼びかけました。
県や高松市の保健所では今月27日までに量販店や仕出し店、旅館など合わせて約5000か所を対象に検査を行う
予定です。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:46:50.28 ID:D6rT1GEG.net
タケノコ産地偽装 逮捕の社長ら送検ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131203_1
中国産のタケノコを、岡山県産と偽って販売していた事件で、警察は他の時期にも偽装がなかったか調べています。
不正競争防止法違反の容疑で逮捕された、倉敷市真備町の水川商店社長の水川文男容疑者と、
取締役で妻の博子容疑者、長男の昌彦容疑者の3人は3日、岡山地検倉敷支部に身柄が送られました。
警察によりますと3人は、おととし11月から去年4月にかけて中国産のタケノコの水煮を「岡山県産」と偽って
県内の業者3社に販売した疑いです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131203_1.jpg
水川容疑者らが販売した商品は3万5000袋余りで、販売額は約970万円にのぼります。
3人は、容疑を認めていますが警察では他の時期にも産地を偽装していなかったか、調べを進めています。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:11:48.09 ID:D6rT1GEG.net
12月3日12時09分更新 真備のタケノコ産地偽装 3人送検ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
タケノコの産地を偽装して販売したとして逮捕された倉敷市真備町の農産物加工販売会社の社長ら3人の身柄が
3日朝、岡山地検倉敷支部に送られました。
送検されたのは倉敷市真備町の農産物加工販売会社、水川商店の社長、水川文男容疑者(73)と取締役で妻の
博子容疑者(73)、息子の昌彦容疑者(49)です。
警察の調べによりますと3人はおととし11月から去年4月にかけて岡山県内の3つの卸売業者に対し、
中国産のタケノコの水煮3万5600袋余りを岡山県産と偽って約970万円で販売した疑いです。
取り調べに対し3人とも容疑を認め社長の水川容疑者は「真備町産のタケノコが不作で取引が打ち切られるのを
恐れて偽装した」と供述しているということです。警察は詳しい動機を調べるとともに裏付け捜査を急ぐことにしています。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 08:22:42.99 ID:wesc5lXE.net
アニサキス食中毒で営業停止ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083542021.html?t=1386112833304
佐賀市のスーパーマーケットで真アジの刺身を買って食べた70代の男性が腹痛の症状を訴え患者の体からは
食中毒の原因となる寄生虫・アニサキスが見つかりました。
県は真アジの刺身が原因の食中毒と断定しスーパーに対し3日から5日間魚介類販売部門の営業停止を命じました。
佐賀県によりますと、今月2日、佐賀市大和町の「マックスバリュ尼寺店」で、真アジの刺身を買って食べた70代の
男性がおよそ7時間後に腹痛の症状を訴え、男性の体からは食中毒の原因となる寄生虫のアニサキスが見つかりました。
男性は唐津内の医療機関で治療を受け、現在は回復しているということです。
佐賀県では、男性が、真アジ以外にアニサキスの原因となるようなものを前後に食べていないことから真アジの刺身が
原因の食中毒と断定し、このスーパーに対し3日から5日間魚介類販売部門の営業停止を命じました。
アニサキスは青魚やイカなどの内臓に見られる寄生虫で、アニサキスが寄生している魚介類を生で食べると激しい
腹痛などの症状を訴えることがあります。
佐賀県によりますと、県内では、去年は、アニサキスによる食中毒発生の報告はありませんでしたが、今年に入って
からはすでに9件の報告が上がってきているということで予防に心がけるよう注意を呼びかけています。
12月03日 19時24分

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 08:32:51.48 ID:wesc5lXE.net
馬刺し虚偽表示で研修会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003510951.html?t=1386113473141
特産の「馬刺し」についてうその表示が行われた問題を受け、八代市で食肉を扱う業者に適正な表示のしかたを
徹底してもらおうという研修会が開かれました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003510951_m.jpg
この問題は、嘉島町の食肉の加工・卸売会社が、カナダで解体処理された馬肉を「最終肥育地熊本県」
とうその表示をして県内で肥育されたように偽って販売していたものです。
この問題を受け県は食肉を扱う業者を対象に先月から各地で研修会を開いていて、八代市の研修会にはおよそ
30人が出席しました。
この中で県の担当者は生鮮食品としての食肉の場合、表示が義務づけられている「原産地」の表示は飼育されていた
期間が最も長かった国または都道府県などであることをあらためて説明し適正な表示を行うよう呼びかけました。 
県くらしの安全推進課の石崎尚喜 課長は「消費者の信頼を回復するには行政と業界がいっしょになって取り組んで
いく必要がある」と話していました。12月03日 19時25分

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:33:59.32 ID:wesc5lXE.net
たけのこ水煮産地偽装で送検ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023497721.html?t=1386116621866
倉敷市の農産物加工販売会社によるたけのこの水煮の産地偽装事件で、警察は不正競争防止法違反の疑いで2日
逮捕した3人の身柄を3日朝、岡山地方検察庁倉敷支部へ送りました。
警察では3人は中国産のたけのこの水煮を岡山県産と比べて8割ほど安い金額で仕入れていたとみて調べています。
送検されたのは倉敷市真備町の農産物加工会社、水川商店の社長、水川文男容疑者(73)と、いずれもこの会社の
役員で水川容疑者の妻、博子容疑者(73)と、長男の昌彦容疑者(49)の3人です。
3人はおととし11月から去年4月までの間、岡山県産と表示した真空パックに、中国産のたけのこの水煮を詰め、
県内の3つの卸売業者に販売した不正競争防止法違反の疑いで2日逮捕されました。
3人が卸売業者に販売した量は、およそ3万5600袋、販売額は970万円あまりだということです。
警察では3人が国内の輸入業者から中国産のたけのこの水煮を岡山県産のものと比べて8割ほど安い金額で
仕入れていたとみて調べています。12月04日 00時51分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023497721_m.jpg

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 17:42:50.85 ID:wesc5lXE.net
食の安全認定16件にとどまるttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043546991.html?t=1386146476777
食の安全を確保するために、食品の製造や加工を行う施設を対象に県が衛生管理基準などを設けて認定している
制度で、これまでに認定された件数が僅か16件にとどまっていることから、県では手引きを作るなどして、認定施設の
数を増やす対策を始めました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043546991_m.jpg
この制度は、食の安全への関心が高まる中、食中毒や異物混入といった事故を未然に防ごうと、県が8年前から
行っているものです。県では、平成30年度までに200か所の認定を目標としていますが、先月末の時点で認定された
件数は僅か16件です。
県の認定を受けると、施設にとっては、食品衛生法上の営業許可の有効期間が通常より長くなるなどのメリットがあります。
その一方で、認定を受けるためには、細かく衛生管理の手順を記した文書を作成し、審査を受けるなどの条件もあり、
事業者からは負担が大きいとする意見も出ているということです。
こうしたことを受け、県では、文書を作るための手引きを今年度内に作成するなどして、認定数を増やしたいということです。
県では「認定が企業のイメージアップにつながるなどのメリットを分かりやすく周知して、企業が取り組みやすいように
制度を改善していきたい」と話しています。12月04日 08時04分

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:03:52.04 ID:wesc5lXE.net
「フードドライブ」食品募集へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033550611.html?t=1386147701948
常温で長期間保存が可能な食品を集めて生活に困っている人や児童養護施設などに届ける「フードドライブ」
という取り組みが松江市で行われることになり12月9日から食品の募集が行われます。
この取り組みは島根県社会福祉協議会などが行うもので募集している食品は賞味期限が1か月以上あるもので
パスタなどの乾物や、コメ、缶詰などのほか、レトルト食品や調味料などが対象となります。
食品の受け付けは、12月9日から13日までの5日間で会場は松江市のいきいきプラザ島根にある
島根県社会福祉協議会の「島根県パーソナル・サポート・センター」と松江市総合福祉センターにある
松江市社会福祉協議会の「ボランティアセンター」の2か所です。受け付け時間は午前8時半から午後5時15分までです。
集まった食品は、松江市内で生活に困っている人や児童養護施設などに届けられます。
島根県社会福祉協議会では「缶詰1個からでもできるボランティアです。食品を通して皆さんの温かい気持ちを
福祉施設などに届けるので多くの方に参加してほしい」と話しています。
12月04日 11時01分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033550611_m.jpg

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:59:13.53 ID:scaOqej/.net
香川県ホテルの記事まだ〜〜?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 07:22:09.79 ID:wiPGX9pu.net
賞味期限改ざんで略式起訴ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003576171.html?t=1386195007128
今治市の食品卸売販売会社がからしマヨネーズの賞味期限を改ざんして販売したとして、今治区検察庁は3日、
この会社と会長を不正競争防止法違反の罪で略式起訴しました。
略式起訴されたのは、今治市の食品卸売販売会社「山臣越智商店」と会社の77歳の会長です。
検察によりますとこの会社はことし6月から7月にかけて、からしマヨネーズ2本について袋に記されている製造元が
設定した賞味期限の印字を、約6か月遅らせた日付に書き換えて販売したなどとして不正競争防止法違反の罪に
問われています。
また、警察は、この会社の役員3人も改ざんに関わったとして書類送検しましたが、松山地方検察庁は11月28日
付けで不起訴にしました。検察は不起訴にした理由を明らかにしていません。12月04日 20時42分

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:15:24.48 ID:wiPGX9pu.net
基準よりも消費期限長く表示ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073564911.html?t=1386202017291
大手スーパー、「マックスバリュ九州」の大分市にある店舗で、刺身の消費期限を社内の基準よりも4時間長く表示
していたことがわかり、会社は今後、チェック機能を強化するなど再発防止に努めることにしています。
マックスバリュ九州によりますと、大分市下郡にある「マックスバリュ下郡店」で、ことし6月から先月23日までの間、
本来は調理してから12時間後が消費期限と社内の基準で決められている刺身のパックに、4時間ほど先の時間を
表示していたということです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073564911_m.jpg
この店舗では、刺身を調理したあとすぐに商品として出さずに、冷蔵庫で4時間ほど保管したあとパックづめしたため、
消費期限がより長く表示されてしまったということです。
また、さらにこの店舗では一度使った魚を置くためのトレイを本来はそのまま廃棄することになっているのに、洗って
殺菌したあと再利用する基準違反もあったということです。
マックスバリュ九州によりますと、いずれのケースも法令などには違反してなく、健康に害を及ぼすおそれはないと
いうことです。
マックスバリュ九州の柴田英二社長は「お客さまに多大なご迷惑をおかけし深くお詫びします」と謝罪しました。
マックスバリュ九州は、社長直轄の衛生管理者を新たに配置してチェック機能を強化するなど再発防止に努める
とともに、期間中に刺身を購入した人に対しては返金に応じるということです。12月04日 20時58分

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:53:07.60 ID:wiPGX9pu.net
熊野・作業中にビール箱の下敷き 1人死亡2013年 11月28日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311280160.html
安芸郡熊野町のスーパーマーケットで、トラックの荷台からビールケースを降ろす作業をしていた男性が、
ケースおよそ60箱の下敷きとなり、死亡しました。
28日午前11時過ぎ、熊野町萩原のスーパーマーケットで、「男性が荷物の下敷きになった」と、
119番通報がありました。
男性は駆け付けた消防にすぐに救出されましたが、心肺停止の状態で、その後、搬送された病院で死亡が確認されました。
死亡したのは安芸郡府中町浜田の会社員・三木徹之(みきてつゆき)さんで、頭を強く打っていたということです。
警察は缶ビール24本が入ったケース60箱を乗せた台車が、何らかの原因でトラックから落ちて、
三木さんが下敷きになったものとみて、詳しい事故原因を調べています。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:42:25.83 ID:wiPGX9pu.net
飲食店の店員が“おもてなし”競うTNC 2013/12/04 19:00:00http://www.tnc.co.jp/data/news/photo/675865.jpg
飲食店で接客にあたるスタッフがその技術を競う大会が福岡市で開かれた。
119人の応募から予選を勝ち抜いた6人が参加し、客からのクレーム対応や個性的な“おもてなし”の方法を競った。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:58:40.28 ID:wiPGX9pu.net
上島町の老人ホームで食中毒ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003596811.html?t=1386237068196
上島町の特別養護老人ホームで食事をした13人が、おう吐や下痢などの症状を訴え、愛媛県は、ノロウイルスによる
食中毒と断定し、施設の調理室を5日から2日間の業務停止処分としました。
食中毒が発生したのは、上島町の特別養護老人ホーム、「海光園」です。
県によりますと、この施設で調理された食事を食べた60人のうち、72歳から100歳までの13人が、11月30日の
未明からおう吐や下痢など食中毒の症状を訴えました。
施設から連絡を受けた今治保健所が調べたところ、患者や調理者からノロウイルスが検出され、患者が共通して
食べたのが、この施設で調理された食事であることから、施設の食事が原因のノロウイルスによる食中毒と断定しました。
このため県は、この施設に対し、5日から2日間、調理室の業務を停止する処分としました。
症状を訴えた13人は、全員が快方に向かっているということです。施設を設置・管理している上島町は「施設の消毒を
徹底して、今後の感染予防につとめるとともに、入所者に不安がないよう、迅速に対応していきたい」と話しています。
12月05日 15時39分

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:00:09.90 ID:wiPGX9pu.net
県がノロウイルス注意報発令ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003597291.html?t=1386237065323
愛媛県は、ノロウイルスが引き起こす「感染性胃腸炎」の患者が、県内で急増していることから、5日付けで、
「ノロウイルスによる食中毒注意報」を発令し、手洗いの徹底や調理器具の消毒などを呼びかけています。
県によりますと、12月1日までの1週間に県内の37の医療機関で「感染性胃腸炎」と診断された患者の数は、
498人にのぼり、前の週と比べておよそ1.3倍に増えています。
このため県は、ノロウイルスによる食中毒が、今後、多発するおそれがあるとして、5日付けで、「ノロウイルスによる
食中毒注意報」を発令しました。
期間は、平成26年2月13日までの10週間で、県は、▼調理前やトイレの後の手洗いや消毒を徹底することや
▼調理器具は、しっかり消毒すること、▼二枚貝は十分に加熱するなど食中毒の予防の徹底を呼びかけています。
また、県は、下痢や吐き気、おう吐などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。
12月05日 15時39分

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 09:38:49.75 ID:pBc9WubO.net
和食無形文化遺産で職人はttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023547201.html?t=1386290094230
「和食」がユネスコの無形文化遺産へ登録されることが決まったことについて、北九州小倉北区の老舗すし店の店主、
森田順夫さんは、「実にすばらしいことで、和食が世界に認められうれしく思います」と話していました。
森田さんはこの道、60年のベテランで料理人としての優れた技能を評価され、3年前、北九州市の「技の達人」に
認定されています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023547201_m.jpg
森田さんは「和食のだしはヨーロッパのスープの出し方以上に鮮明できれいで香りと味は、はるかに上じゃないかと
思っています。また、手間ひまかける和食の調理法には厳しい作法があります」と話し、「和食」が持つ繊細さが評価の
ひとつになったのではないかと指摘しました。
そして、「今の若手の職人は基礎が出来ていない人もいる。もっともっと基礎を学んでもらい確実に身につけることが
大事だと思う」とも話し「和食」を確実に継承していくために次代を担う若手職人への注文も忘れてはいませんでした。
12月05日 18時45分

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:12:55.51 ID:pBc9WubO.net
上島町営の老人ホームで食中毒12月05日(木)更新【19時20分更新】
上島町が運営する特別養護老人ホームに入居しているお年寄り13人がノロウイルスが原因の食中毒を発症し、
県はきょう、この施設の調理室を2日間の営業停止処分としました。
県薬務衛生課によりますと、上島町生名にある町営の特別養護老人ホーム「海光園」で先月30日以降、
入居している72歳から100歳までの男女13人が嘔吐や下痢などの症状を訴え、6人が入院しました。
検査の結果、患者と調理担当の職員からノロウイルスが検出されたということです。
そのため、県は施設が提供した食事が原因の食中毒と断定し、施設内の調理室をきょうから2日間の営業停止処分としました。
なお、患者は全員快方に向かっているということです。ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20131205&no=0007
ノロウイルスは急性胃腸炎を引き起こすウイルスの1つで現在、県内で患者が急増しているということです。
そのため、県はきょう、「ノロウイルスによる食中毒注意報」を出して、感染した人が十分に手洗いをしないまま
調理を行うと食中毒を引き起こす可能性があるとして注意を呼びかけています。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 23:54:18.35 ID:pBc9WubO.net
2013.12.5 19:30上島町老人ホームで食中毒ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45334
先月30日に上島町の老人ホームでノロウイルスによる食中毒が発生し、今日から老人ホームの給食施設が、
2日間の業務停止処分になっています。
県によりますと、食中毒が発生したのは上島町特別養護老人ホーム海光園で、先月30日、この施設で食事をした
72歳〜100歳までの13人が嘔吐・下痢などの食中毒症状を訴えました。
そして患者らからノロウイルスが検出され、今治保健所は食中毒と断定。
今日から2日間、この老人ホームの給食施設を業務停止処分にしました。
6人が入院しましたが全員快方に向かっているということです。
県などは今日から、冬場に多発するノロウイルスによる食中毒の注意報を発令し、消毒などの予防を呼びかけています。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 01:26:38.68 ID:w2LaZXWW.net
【福岡】下請法に違反、「トクスイ」に公取委が勧告12/05 17:21 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0024.html
公正取引委員会は5日、福岡市の食品卸売業者「トクスイコーポレーション」に対し、下請法に違反する行為があった
として勧告を行いました。
公正取引委員会によりますと、福岡市の「トクスイコーポレーション」は、おととし4月から去年7月まで、
生協から請求された費用のおよそ半分に当たる総額およそ1200万円を商品を製造した下請け業者8社に
提供させたとしています。
提供させたのは、生協センターフィ協力費や宅配カタログのちらし協力費・撮影協力費などで、1社で500万円以上
提供していた業者もありました。
これは、下請法の「不当な経済上の利益の提供要請の禁止」に違反するとして、5日の勧告となりました。
「トクスイコーポレーション」は先月末、全額を業者に返還しているということです。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:39:23.37 ID:w2LaZXWW.net
ebcデ-タ放送news 12月5日18:18上島町の老人ホ-ムで食中毒
上島町の特別養護老人ホ-ム「海光園」で食中毒が発
生し5日、ホ-ムの給食施設が2日間の業務停止処分
になった。この老人ホ-ムでは先月30日、利用者13
人が食中毒症状を訴えノロウイルスが検出された。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:44:02.93 ID:w2LaZXWW.net
タケノコの産地を偽装 業者3人を逮捕12月02日 11:42 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/414
中国産のタケノコ水煮を岡山県産と偽って販売したとして倉敷市の業者3人が逮捕されました。
不正競争防止法違反の疑いで逮捕されたのは倉敷市真備町の「水川商店」の社長、水川文男容疑者(73)と
妻の博子容疑者(73)、長男の昌彦容疑者(49)です。
警察の調べによりますと3人は、おととし11月から去年4月までの間に中国産のタケノコ水煮約8700キロを岡山県産と
偽って岡山市と倉敷市の合わせて3つの卸売業者に約974万円で販売した疑いです。
中国四国農政局が今年5月に行った調査で発覚し倉敷市が今年9月に改善命令を出していました。
警察の調べに対し、3人とも「間違いありません」と容疑を認めているということです。
倉敷市の調査に対して社長の水川容疑者は「県内産のタケノコが不作で確保できず、欠品すれば業者から取引を
打ち切られると思った」などと話したということです。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:00:38.77 ID:WFw5AUcp.net
食品の年末一斉取り締まり12月02日 18:35ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/418
食品が多く流通する年末年始に向け食中毒を防ぎます。香川県の百貨店やスーパーなどで食品の一斉取り締まりが始まりました。
香川県や高松市の保健所などが毎年12月に行っているものです。
高松市の高松三越の地下食品売り場では、市の保健所の職員3人が立ち入り検査を行いました。
職員らは、惣菜の調理場などで水道水の消毒ができているかや包丁、まな板などの調理器具に大腸菌が
ついていないかなどを調べました。
また、冬場は全国的にノロウイルスによる食中毒が多いことから手洗いや消毒で予防するよう呼びかけるチラシを配布
しました。香川県では去年1年間でノロウイルスによる食中毒が5件起き、飲食店での発生が多かったということです。
香川県と高松市では12月27日までにスーパーや弁当店、旅館などあわせて約5000施設で立ち入り検査を行う予定です。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:56:09.13 ID:WFw5AUcp.net
年末食品一斉監視スタートttp://news.rcc.jp/?i=21908#a
 年末年始を前に、食品の不正な表示や食中毒を防ごうと、広島市のデパートなどで食品の一斉監視指導が始まりました。
 (広島市保健所 所長)「本日から一斉監視を始めます」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21908.jpg
 一斉監視は、広島市が国や県と毎年、合同で行っています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21908_L.asx
 中区のデパートでは、保健所の食品衛生監視員が生鮮食品の保存温度や賞味期限の表示について確認していきました。
 今回は全国で相次ぐメニューの偽装表示問題を受け、県の消費生活課の担当者も点検にはじめて加わり、
 材料の聞き取りやメニューの表示の仕方について入念に確かめていました。
 (県消費生活課 片山泰英 主幹)「メニュー表示が適正か
 消費者から誤認をされるようなものにつながっていないか点検させていただいたところです」
 保健所では、添加物などが基準にあっているか調べるために、食品の抜き取り検査も行います。
 一斉監視は31日までの1ヶ月間、市内のスーパーなどで続けられます。[2013.12.2 12:0]

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:42:33.43 ID:WFw5AUcp.net
食品の管理・表示など一斉調査12月2日(月) 16時44分ttp://rkb.jp/news/news/18153/
食品の流通量が増える年末を前に、北九州市はデパートやスーパーなどでの食品の管理状況や表示内容をチェックする立ち入り検査をきょうから実施しています。
北九州市の井筒屋小倉店の食品売り場にはきょう、北九州市保健所の職員2人が検査に入り、精肉や鮮魚売り場の衛生管理が適切かどうかチェックしたり、
食中毒の防止に努めるよう従業員に呼びかけたりしていました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/12/2013-12-024-150x84.jpg
年末年始を前に大量の食品が流通するのに加え、冬場はノロウィルスによる食中毒が増えることから保健所では毎年この時期に検査を実施しています。
また今年は、全国で相次いだ食品の虚偽表示問題を受けて、精肉やエビなどの表示内容についても調べることにしています。
この立ち入り検査は市内のデパートやスーパー、それに飲食店など市内2000あまりの施設で今月27日まで実施されます。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:24:57.25 ID:2jCcoIa5.net
年末食品の一斉監視始まる2013年 12月2日(月)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1312023040.html
大量に食料品が出回る年末を前に、ノロウイルスなどの食中毒を防ごうと、きょうから広島市内のデパートや
スーパーで、食品の一斉監視が始まりました。
広島市中区のデパートにも、けさ、広島市保健所の食品衛生監視員などが訪れました。
この一斉監視は、食品が大量に流通する年末にかけて、食中毒防止を目的に行われています。
監視員は、温度計を手に生鮮食品や生菓子の温度管理を確認して回りました。
また食品の虚偽・偽装問題が相次いでいることから、今年初めて県の消費生活課の職員が立ち合い検査を行いました。
県環境県民局消費生活課・片山泰英主幹は「メニュー表示の点検でありますとか、景品表示法の周知を行って、
適正な食品表示が行われるように進めていきたいと考えております」
県内では、先月29日にも庄原市の幼稚園で30人がノロウイルスに感染し、保健所は注意を呼び掛けています。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:31:41.82 ID:NgwgE4pP.net
この問題をほっとくってことは、他の業種にもその影響が及ぶ恐れがあるということ
「どこもやってるんだからうちだって」ってなると日本中の企業が詐欺まがいのことし出す
というかもう線引が難しい状況ではあるが・・

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:12:18.17 ID:zyBlmvU/.net
[食品偽装]作ってない野菜に名前と画像をつけて店頭に並べられる事例
http://bran7.net/archives/43380

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:28:00.59 ID:uAkQ2ifL.net
食の安心安全へ条例改正案提示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024070101.html?t=1388111107546
食の安全安心に関する県の施策について話し合う審議会が、26日、開かれ、食品の虚偽表示などを防ぐために県の
調査権限を強化する、条例の改正案が示されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024070101_m.jpg
食の安全安心を巡っては、徳島市のホテルのレストランで、ほかの県産の牛を、「阿波牛」と表記して提供するなど、
ことし全国で食材の虚偽表示が相次ぎました。
26日、県庁で開かれた審議会には、消費者と生産者の代表や学識経験者など、あわせて20人あまりが出席し、
その場で県の調査権限を強化する、条例の改正案が提示されました。
条例の改正案では、まず、徳島ブランドなどへの消費者の信頼を損なわないために、飲食店の事業者が、産地や
種類など、それぞれのブランドの定義にそった表示をする義務があることが明記されています。
また、これまで事業者に出向いて任意で行っていた聞き取りについては、通報などがなくても、県が必要と認めた
場合には、飲食店に立ち入って食品や帳簿を検査できるとしています。
そして、これまでの条例にはなかった罰則に関しては、県の立ち入り検査を正当な理由なく拒否したり、検査に対して
虚偽の報告をしたりした場合には、飲食店の事業者の氏名などを公表するとしています。
県は条例の改正案を来年の2月議会に提出することにしています。12月26日 19時05分

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:21:40.13 ID:/pn3mIpd.net
食中毒で4日間の営業停止ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014247301.html?t=1388801979749
去年12月下旬、高知市の飲食店で鶏のタタキなどを食べた16人が腹痛や下痢などの症状を訴え、高知市保健所は
鶏などの腸にいる「カンピロバクター属菌」が原因の食中毒と断定し、この店を3日から4日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、高知市本町4丁目にある飲食店「鳥心」です。
高知市保健所によりますと、去年12月24日から26日にかけて20代から40代の男女あわせて16人が、
腹痛や下痢、発熱を訴えました。
16人はいずれも同じグループで12月21日に「鳥心」で鶏のタタキを含むコース料理を食べていたことがわかり、
このうち14人の便から鶏や牛などの腸内にいる「カンピロバクター属菌」が検出されたということです。
このため高知市保健所は「カンピロバクター属菌」による食中毒と断定し、「鳥心」を3日から4日間の営業停止処分に
しました。症状を訴えた16人は現在は回復しているということです。01月03日 18時39分

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 05:11:46.64 ID:nUXkKtm8.net
高校の寮で集団食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014500481.html?t=1389816623001
今月11日、高知市にある土佐高校の学生寮で出された食事を食べた生徒27人が下痢やおう吐などの症状を訴えていたことがわかりました。
高知市は、ノロウイルスが原因の集団食中毒と断定し、食事を提供した高知県香南市の飲食業者を15日から3日間の営業停止処分にしました。
ノロウイルスによる集団食中毒が発生したのは、いずれも高知市にある土佐高校の学生寮「向陽寮」と、野球部の学生が入る「右文寮」です。
学校によりますと、今月12日から13日にかけて、2つの寮で生活している15歳から18歳までの男子生徒27人が
下痢やおう吐などの食中毒の症状を訴えたということです。
いずれも今月11日に、寮の夕食で出された料理を食べていて、高知市保健所が調べたところこのうち11人から
ノロウイルスが検出されました。
このため高知市は、ノロウイルスによる集団食中毒と断定し、食事を提供した香南市の飲食業者、
「高知ダイヤサービス」を15日から3日間の営業停止処分にしました。
生徒の症状は軽く、全員、回復に向かっているということです。
高知市は、学校や保育所などで衛生管理の徹底や手洗いやうがいを繰り返し行うよう呼びかけています。
01月15日 20時46分

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 06:12:46.65 ID:nUXkKtm8.net
ロイズチョコ 宇和島の店舗でも注意喚起2014年01月15日(水)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20140115&no=0001
北海道の人気チョコレート「ロイズ」の商品に、プラスチックの破片が混入した恐れがある問題で、宇和島市内の販売店でも注意を呼び掛けています。
製造元のロイズコンフェクトによりますと、プラスチック片混入の恐れがあるのは、
北海道の新千歳空港にある施設で製造された29商品で、破損したベルトコンベアーの部品が入った可能性があるということです。
西日本で唯一、通年でロイズを取り扱っているという宇和島市の道の駅「きさいや広場」でも、
29商品のうち「ロイズキッズハッピーセレクション」を36個、入荷しましたが、既に完売しているということです。
健康への影響はないものの口の中を傷つける可能性があるとして、「きさいや広場」では、
売り場に張り紙をして注意を呼び掛けると共に返金にも対応しています。なお商品の賞味期限は今月31日から来月6日と表記されています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 14:44:31.78 ID:nUXkKtm8.net
ロイズチョコ自主回収ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004510231.html?t=1389850914828
「ロイズ」のブランドで、チョコレートなどを製造販売している札幌市の菓子メーカーが、チョコレートにプラスチック片が
混入しているおそれがあるとして、15日自主回収すると発表したことを受けて、県内でも対象商品を回収する動きが出ています。
このうち、「ロイズ」の製品を扱っている宇和島市の「きさいや広場」でも回収の対象となっている商品が去年12月に
販売されていたことがわかり、店内に張り紙を掲示して、自主回収を始めています。
回収の対象になっているのは、クリスマス限定の商品、「キッズハッピーセレクション」で、賞味期限が1月31日と
2月2日と記載されている36個です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004510231_m.jpg
「きさいや広場」によりますと、今のところ消費者からプラスチック片が混入していたという苦情は寄せられていませんが、
これまでに一個の商品が回収されたということです。
これについて、「きさいや広場」の松廣大士支配人代理は、「きさいや広場でも回収を行っていますので
何かありましたらお問い合わせください」と話しています。
すでに購入した商品については、菓子メーカー「ロイズコンフェクト」に返送すれば、後日、返金するとしていて、
詳しくはロイズコンフェクトお客様相談室まで問い合わせてほしいとしています。01月16日 12時45分

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:50:10.40 ID:nUXkKtm8.net
2014.1.15 19:39きさいや広場もロイズを回収 ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45527
ロイズのチョコレートの商品にプラスチック片が混入した恐れがあることが分かり、
直営店がある宇和島市の道の駅・きさいや広場でも、対象商品の回収を始めました。
きさいや広場で販売され、回収の対象になっているのは、年末に販売された「ロイズキッズハッピーセレクション」の、
賞味期限が今月31日の12個と、来月2日の24個のあわせて36個です。
この商品は、ロイズの新千歳工場での製造過程で、プラスチック片が混入している恐れがあるとされ、全て販売済み。
このため、きさいや広場は張り紙を張るなどして、回収を呼びかけています。
きさいや広場は商品が返品された場合、同じ価格帯の商品と交換するとしています。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:35:02.53 ID:nUXkKtm8.net
宇和島「きさいや広場」 ロイズ商品を回収(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784005.html
 北海道のチョコレートブランド「ロイズ」で製造された商品の一部にプラスチックの破片が混入している可能性があり、
該当商品を販売していた宇和島市の道の駅は、チラシを貼り出すなどして回収を進めている。
 問題となっているチョコレートは、宇和島市の道の駅「きさいや広場」で販売された「ロイズコンフェクト」
のクリスマス限定商品「ロイズ・キッズ・ハッピーセレクション」。
 「きさいや広場」では、去年12月22日と23日の2日間に商品36個を販売していたもので、賞味期限は1月31日と
2月2日となっている。
 14日、ロイズの営業担当者から「商品の一部からプラスチックの破片が見つかった。
きさいや広場に納品した商品にも混入の可能性がある」などと連絡があったという。
 ロイズによると、北海道の新千歳空港内にある製造所でベルトコンベヤーの部品が1センチほど破損し、
商品の一部に混入している可能性があるという。[ 1/16 7:11 南海放送]

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:11:54.49 ID:Yqw4eS3o.net
2014.1.16 19:23西予市に食品工場建設計画ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45531
香川県の食品会社が、西予市に新しく食品工場の建設を計画していることがわかりました。
新規も含め、100人〜200人の雇用が見込まれています。
工場の建設を計画しているのは、コロッケなどの冷凍食品を製造・販売する、香川県のちぬやホールディングスです。
西予市によりますと、ちぬやの新しい工場は松山自動車道の西予宇和ICに近い西予市宇和町皆田に建設が計画されていて、
メンチカツなどの冷凍食品を製造する予定です。
この工場の新設で、新規も含め100人〜200人の雇用が見込まれ、地域経済の活性化が期待されます。
西予市はこれまでに企業の誘致を進めていて、ぜひ実現させたいとしています。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:19:09.27 ID:RS+mQBT5.net
弁当でノロウイルス48人症状ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014590241.html?t=1390097870843
高知市の仕出し屋が作った弁当を食べた会社員48人が下痢や嘔吐などの症状を訴え、患者や店の調理員から
ノロウイルスが検出されました。
保健所ではノロウイルスによる集団食中毒と断定し、この店をきょうから3日間の営業停止処分にしました。
営業停止の処分を受けたのは、高知市若松町で総菜を製造・販売している「安藤商店」です。
高知市保健所によりますとこの店で今月14日に作った仕出し弁当を食べた2つの会社の19歳から60歳の社員
あわせて48人が、その翌日から16日にかけて相次いで下痢や嘔吐などの食中毒の症状を訴えました。
保健所によりますと、このうち1人が入院したということですが、現在、48人はいずれも回復に向かっているということです。
保健所で調査した結果、症状を訴えた患者のうち11人と、店の調理員5人から、ノロウイルスが検出されたということで、
保健所ではこの店が作った弁当が原因の集団食中毒と断定し、安藤商店を18日から3日間の営業停止処分にしました。
ノロウイルスによる感染は特に冬場に多いということで、高知市保健所では食品を十分に加熱することや調理の際に
手洗いを徹底することなどを呼びかけています。01月18日 21時06分

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:21:56.59 ID:P49ALOTt.net
虚偽表示で再発防止など指示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024620571.html?t=1390227605323
徳島市にある「徳島東急イン」のレストランがメニューの表示と違う牛肉を出していた問題で、徳島県は、20日、
ホテルを運営する「東急ホテルズ」に対し、景品表示法に基づいて再発防止策の策定などを指示しました。
徳島県によりますと、徳島東急インの直営のレストラン「シャングリ・ラ」では、平成23年3月から去年10月までの間、
メニューに「阿波牛ステーキ」と表示して提供した140食のうち、98食に別の国産牛を使っていました。
この問題で、徳島県は、20日、ホテルを運営する「東急ホテルズ」の幹部を県庁に呼び、景品表示法に基づく指示を行いました。
この中で県は、▽法律に違反する事実があったことを消費者に周知すること、▽原因を究明して再発防止策を策定し、
実施すること、それに▽正しい表示をするよう従業員の啓発や法令順守を徹底することを指示したうえで、
▽これらの防止策などについて2月19日までに文書で知事宛に報告することも求めています。
徳島県は、去年10月に県が立ち入り調査した際に、虚偽表示の事実を明らかにしないなど、
ホテル側の対応に不誠実な点があったことから、厳しい措置をとることにしたとしています。
今回の指示について、東急ホテルズは「行政指導を真摯に受け止め、再発防止に努め、
徳島県民やお客様の信頼を1日も早く回復したい」と話しています。01月20日 20時45分

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:26:26.51 ID:P49ALOTt.net
集団ノロ感染受けて注意喚起ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034620911.html?t=1390227891720
浜松市の公立小学校で、給食の食パンが原因のノロウイルスによる集団食中毒が起きたことを受けて、
香川県教育委員会は、県内の自治体の教育委員会などに学校給食での衛生管理の徹底を求める通知を出しました。
浜松市では、17の公立小学校で、給食の食パンを食べた1000人を超える児童が、
1月16日と17日の2日間に下痢などの症状を訴え、ノロウイルスによる食中毒と断定されました。
これを受けて、香川県教育委員会は、20日、県内の自治体の教育委員会の教育長や県立学校の校長などに対して、
学校給食の衛生管理の徹底や食中毒の発生防止に努めるよう通知を出しました。
具体的には、▼調理する人たちの健康状態を把握し、ノロウイルスの感染が疑われる場合には、
従事することを控えさせるほか、▼従事者用の専用トイレは、定期的に清掃や消毒をすることなどを呼びかけています。
香川県によりますと、県内の医療機関でノロウイルスといった感染性の胃腸炎と診断された患者の数は、
1月12日までの1週間で、医療機関1か所あたり、10.7人となっています。
この数は、流行の警報を発令する基準の半数程度ですが、保健所の管内別にみますと、
西讃は19.5人と最も高くなっています。県では、調理や食事の前の手洗いを徹底するよう、注意を呼びかけています。
01月20日 18時42分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034620911_m.jpg

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:24:16.72 ID:UYyrz5bK.net
きむらがうなぎの広告表示違反ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034574511.html?t=1390314149449
スーパーマーケットを経営する、高松市の「きむら」が、去年7月、店で販売するうなぎなどの産地について、
新聞の折り込みチラシなどで正しく表示せず、景品表示法に違反したとして、消費者庁から措置命令が出されました。
措置命令が出されたのは、高松市を中心に香川県と岡山県でスーパーマーケットを経営する「きむら」です。
消費者庁や公正取引委員会によりますと、この会社は、去年7月、店で販売するうなぎとうなぎのかば焼きの産地に
ついて実際は鹿児島県産だったのに、愛知県産だと広告していたということです。
この広告は、香川県内や岡山県内のおよそ50万4000枚にのぼる新聞の折り込みチラシや会社のウェブサイト、
それに民放1社のテレビコマーシャルで使われていました。
香川県と岡山県の12店舗では、この対象となった商品は、およそ4500パックが販売されたということです。
このため、消費者庁は、景品表示法に違反するとして、21日付けで、「きむら」に対して、
法律に違反する広告だったことを消費者に周知するとともに、再発防止策を講じるよう、措置命令を出しました。
「きむら」は、「広告が出る2週間前に、市場と調整した段階では、販売できる予定だった。
ところが、直前になって、広告でうたった同じ品物をすべての店舗に準備することができないことがわかり、
鹿児島産に切り替えて販売した。仕入れを強化し、再発の防止に努めたい」と話しています。01月21日 18時50分

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:55:17.26 ID:UYyrz5bK.net
岡山でも自主回収の菓子パンttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024653411.html?t=1390315964238
浜松市の小学校で起きた給食の食パンが原因のノロウイルスによる食中毒を受けて、食パンの製造会社「宝福」が
自主回収を進めている菓子パンが、岡山市と津山市のスーパーにあわせて100個あまり仕入れられていたことが
わかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024653411_m.jpg
浜松市内の小学校で起きた食中毒について、保健所は、浜松市東区の食品製造会社「宝福」が学校などに納入
していた食パンが原因だったとして、この会社に対し、学校に納入した食パン以外のパンや菓子についても、
自主回収を求めています。
これを受けて、岡山県などが確認したところ、県内では、岡山市と津山市のスーパー、それぞれ1店舗ずつで、
「宝福」の菓子パンを仕入れていたことがわかりました。
このうち、岡山市のスーパーには、「胡桃あんぱん4個入」が48個と「カステラパン」48個の合わせて96個が納入
されたということで、岡山市の保健所では販売されたかどうかは把握していないもののこれまでのところ、
苦情は寄せられていないとしています。
また、県によりますと津山市のスーパーでは、「胡桃あんぱん2個入」12個を仕入れましたが、
いずれも販売前に回収されたとということです。
県では、もし手元に同様の商品があった場合返品するよう呼びかけています。01月21日 18時57分

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 07:53:07.63 ID:NcdOIrz8.net
飲食店の食事でノロ感染ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024712821.html?t=1390517492768
阿南市の飲食店で食事をした10代から40代の男女21人がおう吐や下痢の症状を訴え、保健所はこの店で提供
された食事が原因のノロウイルスによる集団感染と断定し、この店を23日から4日間の営業停止処分にしました。
徳島県の阿南保健所によりますと、阿南市にある飲食店「MERCI COFFEE」で1月17日に食事をしたグループの
人たちがおう吐や下痢の症状を訴えていると医療機関から保健所に連絡がありました。
保健所で調べたところ、同じ日にこの店で食事をした5つのグループの10代から40代までの男女21人が症状を
訴えていることがわかり、検査の結果、店の利用者12人と従業員2人からノロウイルスが検出されました。
症状を訴えた21人に重症の人はなく、全員回復に向かっているということです。
症状を訴えた人たちは、いずれもこの店で提供された生野菜のサラダを食べていたということで、保健所は、
この店の食事が原因のノロウイルスによる集団感染と断定し、店を23日から4日間の営業停止処分としました。
徳島県内では、12月、徳島市のホテルでノロウイルスによる集団食中毒が起きていて、今年度、平成25年度に入って
2件目となります。保健所は、調理施設などの衛生管理の徹底を呼びかけていくことにしています。01月23日 20時28分

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:18:42.43 ID:hkrbNu2/.net
わかめ産地偽装の疑いで捜索ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024751571.html?t=1390666657490
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売した疑いが強まったとして、
警察は不正競争防止法違反の容疑で25日、関係先を捜索しました。
捜索を受けたのは、鳴門市の水産加工会社、「小林商店」の市内にある加工場です。
25日、午前9時半ごろ、徳島県警察本部の捜査員、およそ50人が捜索に入りました。
警察によりますと、「小林商店」は、輸入した中国産のわかめを加工して、
「鳴門産」と産地を偽って仲卸業者などに販売したとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。
捜索は午後6時前まで行われ、わかめが入ったかごや、段ボールおよそ20箱分の書類などを押収しました。
警察は今後、会社の経営者から話を聞くとともに、押収した書類などを調べて、容疑の裏付けを進めることにしています。
この会社をめぐっては平成24年にわかめの仕入れ伝票の一部を保管していなかったとして、
徳島県が、JAS法に基づいて、書類を適切に保存、管理するよう指導していました。01月25日 18時20分

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:21:45.86 ID:hkrbNu2/.net
徳島県が電話相談窓口を設置ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024751572.html?t=1390666737104
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売した疑いが強まったとして
警察の捜索を受けた事件で、徳島県は、電話で相談を受け付ける窓口を設置しました。
▽食品表示に関して消費者からの相談は、「安全衛生課」・。
▽小売業者からの相談は、「商工政策課」・。
▽生産者など漁業者からの相談は「水産課」・。
いずれも▽26日は、午前9時から午後6時まで。
▽27日以降は午前8時半から午後6時15分まで、相談を受け付けるということです。
01月25日 18時20分

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:41:45.01 ID:d1Iev+jn.net
うなぎ産地を広告で偽る01月21日 17:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/671
「一色産のウナギを販売」と広告したのに実際には鹿児島産のウナギしか販売しなかったとして、消費者庁は21日、
高松市のスーパーに再発防止を求める命令を出しました。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jHYdQTAJSLk
景品表示法違反で措置命令を受けたのは、香川県と岡山県でスーパー12店舗を展開する「きむら」です。
公正取引委員会によりますと「きむら」は去年7月、新聞折り込みなどでウナギの産地として知られる
愛知県一色町産の生ウナギなどを販売すると広告しました。
しかし実際には一色産ウナギは販売せず、鹿児島県産ウナギを「鹿児島産」と表示して販売しました。
きむらは「広告の通り、一色産ウナギを販売しようとしたが、発注段階で十分な数を確保できないことが分かり、
鹿児島県産に変更した。一色産が入らないことは店頭で告知したが、結果として広告と異なり申し訳ない」と話しています。
消費者庁は、きむらに対して新聞や自社のホームページで消費者にお詫びすることや再発防止の徹底などを求めています。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:50:35.62 ID:d1Iev+jn.net
わかめ偽装容疑で監視を強化ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024512361.html?t=1390805285524
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と産地を偽って販売した疑いが強まったとして、
不正競争防止法違反などの容疑で警察の捜索を受けたことについて徳島県の飯泉知事は記者会見で
「憤りを禁じ得ない」と述べ、生産者や消費者と協力して食品の監視体制を強めたいという考えを示しました。
この事件は、鳴門市の「小林商店」が、輸入した中国産のわかめを加工して、「鳴門産」と産地を偽って仲卸業者など
に販売したとして、不正競争防止法違反などの疑いが持たれているもので、25日、警察が関係先を捜索しました。
このことについて飯泉知事は、27日の記者会見で、「ブランドを守ってきた多くの人の信用を一瞬にして失墜させた
もので、憤りを禁じ得ない」と述べました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024512361_m.jpg
その上で、「生産者や流通業者、消費者としっかりタッグを組んで、断固対応していかなければならない」と話し、
県と関係者、県民が協力してこうした不正を許さず、監視する体制を強化していきたいという考えを明らかにしました。
この会社をめぐって徳島県は、産地表示を適切に行う根拠となる伝票を保存していないとして平成23年と
おととしの2回、JAS法に基づいて指導していました。
また、この会社の11の商品を独自に検査したところ、中国産など県外産の確率が高いという結果が出たため、
去年1月、警察に告発していました。01月27日 12時44分

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:24:58.64 ID:TsWo2Gc1.net
飯泉知事「監視を強化」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024512361.html?t=1390865028544
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と産地を偽って販売した疑いが強まったとして、
不正競争防止法違反などの容疑で警察の捜索を受けたことについて徳島県の飯泉知事は、生産者や消費者と
協力して食品の監視体制を強めたいという考えを示しました。
飯泉知事は、27日の記者会見で、「ブランドを守ってきた多くの人の信用を一瞬にして失墜させたもので、
憤りを禁じ得ない」と述べました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024512361_m.jpg
その上で、「生産者や流通業者、消費者としっかりタッグを組んで、断固対応していかなければならない」と話し、
県と関係者、県民が協力してこうした不正を許さず、監視する体制を強化していきたいという考えを明らかにしました。
この会社をめぐって徳島県は、産地表示を適切に行う根拠となる伝票を保存していないとして平成23年とおととしの
2回、JAS法に基づいて指導していました。
また、この会社の11の商品を独自に検査したところ、中国産など県外産の確率が高いという結果が出たため、
去年1月、警察に告発していました。01月27日 18時49分

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:28:41.33 ID:TsWo2Gc1.net
県が生産者や加工会社と会議ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024779441.html?t=1390865112095
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と産地を偽って販売した疑いが強まったとして、
不正競争防止法違反などの容疑で警察の捜索を受けたことを受けて、徳島県は27日、生産者や加工会社などを
集めて対策を話し合う、緊急会議を開きました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024779441_m.jpg
県庁で開かれた緊急会議には、徳島県と県漁業協同組合連合会、それにわかめの加工会社で作る団体などから、
15人が出席しました。この中で、生産者からは、「生産者も加担しているように思われるので、取り締まりや
行政処分を厳しくしてほしい」という意見が出ました。
また、加工会社からは、「生産者に鳴門で収穫したという原産地証明書を書いてもらい漁協に印鑑をもらう、
取り組みを進めているが、この証明書の発行を徹底したい」という意見が出されました。
県の担当者からも、今後、証明書の発行の徹底や、生産履歴を開示するシステムを作ることなどが提案されました。
出席したわかめ加工会社の社長、八幡昭彦さんは、「今後の売れ行きや値段に関わることなので、今回の疑惑が
事実なら不愉快でほんとうにショックです」と話していました。01月27日 18時49分

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:32:07.69 ID:TsWo2Gc1.net
わかめ偽装容疑で帳簿分析ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024802621.html?t=1390865354643
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして、不正競争防止法違反などの容疑で
警察の捜索を受けた事件で、警察は押収した帳簿からわかめの入手ルートを分析するなどして、実態の解明を急ぐ
ことにしています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024802621_m.jpg
この事件は、鳴門市の水産加工会社「小林商店」が、輸入した中国産のわかめを加工し、「鳴門産」と産地を偽って
仲卸業者などに販売したとして、不正競争防止法違反などの疑いで25日、警察の捜索を受けたものです。
警察は、鳴門市内にある加工場で、およそ9時間にわたって捜索を行い、商品のわかめのほか、会社の帳簿などの
書類を押収しました。さらに、会社の経営者からも事情を聞くなどして、裏付け捜査を進めています。
警察は今後、押収した帳簿などをもとに中国産のわかめを仕入れたルートを分析するなどして実態の解明を急ぐ
ことにしています。01月27日 18時49分

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:20:04.67 ID:TsWo2Gc1.net
偽装容疑で対策を鳴門市で会議ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024731051.html?t=1390893504852
鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして、不正競争防止法違反などの疑いで
警察の捜索を受けた問題で、鳴門市は、27日、地元産のブランドが傷つけられたとして、今後の対策を検討する
会議を開きました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024731051_m.jpg
会議には鳴門市の幹部ら11人が出席し、はじめに泉理彦市長が、「偽装問題は、鳴門ブランドを傷つけるものだ。
さまざまな機関と連携して必ず信頼回復を果たしたい」と述べました。
続いて、説明に立った担当者は、「鳴門市では平成20年以降、わかめの産地偽装問題が相次ぎ、業者を対象に
研修会を開くなど対策を進めてきたが、今回新たに問題が発覚した」と報告しました。
この後、今回の問題の対策を協議し、出席者からは、「ブランドである以上、生産から販売まで流通ルートを管理する
仕組みも作っていくべきだ」とか、「現在は、各漁協がばらばらに出している産地証明書について、市として統一した
規格を作るべきだ」などの意見が出され、今後、検討していくことになりました。
会議の後、泉市長は、「鳴門わかめのPRを行っている矢先に起きた事件で、憤りを感じている。
スピード感を持って対策を考えていきたい」と話していました。01月28日 13時57分

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:29:48.31 ID:TsWo2Gc1.net
今治でノロウイルス食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004826181.html?t=1390919179950
今治市にあるゴルフ場のレストランで、食事をした11人が嘔吐や下痢などの症状を訴える集団食中毒が発生しました。
愛媛県は、ノロウイルスが原因と断定し、28日から3日間、このレストランを営業停止処分にしました。
営業停止処分になったのは、今治市朝倉上にあるゴルフ場、「今治カントリー倶楽部」のレストランです。
県によりますと、1月25日、ゴルフ場から今治保健所に「レストランを利用した人が食中毒の症状を訴えている」
と連絡がありました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004826181_m.jpg
県が詳しく調べたところ、1月17日にゴルフ場のレストランで食事をした39歳から73歳までの男性11人が、
18日から下痢や嘔吐などの症状を訴えていることがわかり、患者や従業員の便からはノロウイルスが検出されました。
また、患者に共通していた食べものが、レストランの昼食だけだったことなどから県では、
この昼食が原因のノロウイルスによる集団食中毒と断定しました。
このため、県は、このレストランを28日から3日間の営業停止処分としました。
症状を訴えた11人のうち、4人は医療機関で診察を受けましたが、全員がほぼ回復しているということです。
今治カントリー倶楽部は、「衛生面をこれまで以上に徹底し、利用者が安心できるように迅速に対応していきたい」
と話していました。01月28日 19時28分

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:56:46.56 ID:xPhxrKCc.net
今治のゴルフ場 ノロウイルス食中毒ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20140128&no=0002
愛媛でもノロウイルスによる集団食中毒です。今治市内にあるゴルフ場のレストランで昼食をとった男性11人が、
ノロウイルスによる食中毒を発症し、保健所はこのレストランをきょうから3日間の営業停止処分にしました。
県薬務衛生課によりますと、ノロウイルスによる集団食中毒があったのは、「今治カントリー倶楽部」のレストランで、
今月17日にこちらで昼食をとった37人のうち30代から70代の男性11人が、食中毒の症状を訴えました。
保健所が調べたところ、いずれの患者もレストランでキャベツを使ったサラダを食べていたほか、患者に加え、
レストランの従業員9人のうち5人から、ノロウイルスが検出されたということです。
このため、保健所ではノロウイスルによる食中毒と断定し、
「今治カントリー倶楽部」のレストランをきょうから3日間の営業停止処分にしました。
なお、患者11人のうち4人は医療機関を受診しましたが重症者はいないということです。
ノロウイルスによる集団食中毒は、県内では去年10月以降3件目で、県は注意報を発表して、
十分な手洗いや調理器具の殺菌など、衛生管理の徹底を呼びかけています。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:11:45.60 ID:xPhxrKCc.net
今治CCで集団食中毒ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140128T171254&no=8
今治市のゴルフ場にあるレストランでノロウイルスによる集団食中毒が発生し、
県はこのレストランを28日から3日間の営業停止処分としました。ノロウイルスによる食中毒は今年に入って県内初です。
営業停止処分となったのは、今治市朝倉の今治カントリー倶楽部内にあるレストランです。
県によりますと、今月17日、レストランが提供した昼食を食べた、39歳から73歳の男性11人が、
おう吐や下痢などの症状を訴え、医療機関を受診しました。
今治保健所で調べたところ、患者に共通する食事が、17日の昼食としてレストランが提供した、
ランチとサラダ付きカレーだったほか、患者や従業員からノロウイルスが検出されました。
このため県では、レストランで出された食事が原因の食中毒と断定し、このレストランを28日から3日間の営業停止処分としました。
県によりますと、県内でノロウイルスによる食中毒が発生したのは、今年に入って初めてです。
なお入院した患者はおらず、全員が快方に向かっているということです。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:28:57.91 ID:xPhxrKCc.net
2014.1.28 19:31今治でノロウイルスの集団食中毒ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45604
今治市内のゴルフ場のレストランでノロウイルスによる食中毒が発生し、
今治保健所はこのレストランをきょうから3日間の営業停止処分にしています。
ノロウイルスによる食中毒が発生したのは、今治市朝倉上の今治カントリー倶楽部です。
県によりますと、今月17日にゴルフ場内のレストランで昼食を食べた人のうち、
11人が下痢や吐き気などの食中毒症状を訴え、レストランの従業員からノロウイルスが検出されました。
このため今治保健所はノロウイルスによる食中毒と断定し、このレストランをきょうから3日間の営業停止処分にしました。
入院した患者はなく全員ほぼ回復しているということです。
ノロウイルスによる食中毒は全国的には多発していて県は注意を呼びかけています。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:39:03.79 ID:xPhxrKCc.net
鳴門市の加工業者がワカメの産地偽装の疑い(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672556.html
鳴門市の水産加工業者が、「鳴門わかめ」として販売したワカメに中国産など鳴門産以外の原料を使った疑いが
あるとして、県警が25日、強制捜査に乗り出しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672556.html
この問題は鳴門市里浦町の水産加工会社「小林商店」が中国産など鳴門産以外の原料のワカメを使ったワカメを
「鳴門わかめ」と偽り販売した疑いがあるとして、県警が25日、不正競争防止法とJAS法違反の疑いで家宅捜索に
踏み切ったものです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25561.jpg
小林商店は3年前とおととし、鳴門産であることを示す書類が不十分だとして県から2度にわたり指導を受けていました。
県は指導のあと、独自に商品のワカメを購入し、検査機関で調べたところ「鳴門産ではない」という検査結果が出たことから
去年1月、小林商店をJAS法違反の疑いで県警に告発していました。
その一方で、小林商店は徳島市の取引先の業者に対し、納入したワカメが鳴門産であることを示す鑑定書や
産地証明書を提出していたことが分かりました。
このうち、鑑定書はおととし、横浜市にある同位体研究所が鑑定したもので、検体に含まれている窒素や炭素などの
データを分析した結果、鳴門産ワカメと判定されていました。
鑑定書の提出を受けた取引先の業者によりますと、県警が強制捜査に入る前日の今月24日、女性経営者が訪れ
「天地神明に誓って鳴門産ワカメに間違いない」と疑惑を否定したということです。
小林商店が販売したカットワカメなどを扱っていた徳島市内のスーパーでは報道を受け、商品が一斉に撤去されました。
[ 1/27 18:46 四国放送]

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:54:06.73 ID:xPhxrKCc.net
ノロ食中毒で営業停止処分(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784057.html
今治市のゴルフ場のレストランでノロウイルスによる食中毒が発生し、ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784057.html
今治保健所はこのレストランを28日から3日間の営業停止処分にした。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_40571.jpg
28日から3日間の営業停止処分を受けたのは今治市の今治カントリー倶楽部のレストラン。
県によると、今月17日にこのレストランを利用した37人のうち39歳から73歳の男性11人が翌日から嘔吐や
下痢など食中毒の症状を訴え、うち4人が医療機関を受診した。患者はいずれも快方に向かっているという。
患者に共通する食事がレストランで提供された昼食だけであることや、
調理従事者らの便からノロウイルスが検出されたことから食中毒と断定した。
今年度に入り県内でのノロウイルスによる食中毒は4件と去年の13件を下回っているが、
県では調理前の丁寧な手洗いや食材の十分な加熱など予防を呼びかけている。[ 1/28 15:33 南海放送]

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:46:02.99 ID:xPhxrKCc.net
マラソン大会で消費期限切れ食品販売ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140129_10
今月26日に、美作市で開かれた「F1ロードマラソン大会」の会場で、消費期限が切れた肉まんとあんまん、
440個が販売されていたことがわかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140129_10.jpg
消費期限の切れた肉まんなどが販売されたのは、今月26日に美作市の岡山国際サーキットで開かれた
「F1ロードマラソン大会」です。
主催した美作市によりますと、会場の飲食ブースで販売された、肉まんとあんまん440個すべてについて、
消費期限が前日になっていました。商品を買った人からの指摘で美作市が調査して、わかりました。
このブースは、美作市の商店街のグループが出していて、5個入りのパックで仕入れた肉まんとあんまんを温めて、
1つづつ販売していました。体調を崩したなどの報告はないということです。
美作市の調査に対し、商店街のグループは、確認を怠ったと話しているということです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:16:47.83 ID:2Q0Bztjb.net
ワカメ加工業者「中国産」を購入(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672558.html
鳴門市のワカメ加工業者が産地偽装の疑いで県警の強制捜査を受けた問題で、この業者が徳島市内の卸業者から
中国産ワカメを購入していたことが卸業者への取材で分かりました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672558.html
鳴門市里浦町のワカメ加工業「小林商店」は中国産のワカメを鳴門産として販売した疑いがあるとして今月25日、
不正競争防止法違反などの疑いで県警の家宅捜索を受けました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25581.jpg
徳島市の海産物卸業者によりますと、小林商店は、この卸業者と20年以上前から取り引きがあり、中国産のワカメを
年間で約5t、数百万円分購入していたことが分かりました。
中国産ワカメの仕入れ価格は鳴門産と比べると5分の1程度だということです。
一般に素人目には、色や厚さなど鳴門わかめと、中国産ワカメとの違いが分かりにくいといいます。
卸業者は県警から小林商店との取引きに関する伝票や領収書などの任意提出を求められ、すでに提出したということです。
県警が偽装の実態について慎重に調べを進めています。[ 1/28 18:37 四国放送]

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:14:52.76 ID:2Q0Bztjb.net
レストランで集団食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034891971.html?t=1391091226664
高松市のイタリアンレストランを利用した12人が下痢や発熱などの症状を訴えていることがわかり、
高松市保健所はこのレストランの食事が原因の食中毒と断定して店を30日から5日間営業停止処分としました。
営業停止処分を受けたのは、高松市丸亀町にあるレストラン「イタリアンビストロヒライ」です。
高松市保健所によりますと今月24日にこのレストランで食事をした2つのグループのあわせて26人のうち、
12人が下痢や発熱の症状を訴えたということです。
このうち5人は医療機関を受診しましたが、入院が必要な患者はおらず、いずれも症状は軽いということです。
症状を訴えた人に共通する食事がこのレストランの食事しかないことなどから、
高松市保健所ではこのレストランが原因の集団食中毒と断定し、店を30日から来月3日までの5日間、営業停止処分としました。
高松市保健所で食中毒の詳しい原因を調べています。香川県での食中毒の発生はことしになって初めてです。
01月30日 18時41分

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 05:21:40.52 ID:x+9AP/Ki.net
JRが虚偽表示受け講習会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034812921.html?t=1391199604035
JR四国の子会社が運営する3つの宿泊施設のレストランで去年献立のメニューに誤った表示があった問題を受けて
JR四国は31日、関係する子会社の担当者を集めてメニュー表示の法令などに関する講習会を高松市で開きました。
この問題は去年10月JR四国の子会社が運営する愛媛・徳島・高知の3県の3つの宿泊施設のレストランで
▼脂を足した牛肉であることを表記していなかったり▼市販の漬け物を「自家製」と表記したりといった誤った表示が
見つかったものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034812921_m.jpg
これを受けてJR四国は31日、高松市の本社で食品の取り扱いに関する講習会を開き、食品に関係する子会社の
担当者などおよそ40人が集まりました。
講習会では食品関連のコンサルティング会社の講師が、「外食業界では、食材が日々の仕入れによって左右される
ため表示が免除されることもあるが誤った食材を表記するなどは法律に触れる」などと注意を促していました。
JR四国事業開発部の山西弘泰部長は「これまで鉄道の安全には努めてきたが、食の安全に関しては認識が不十分
だった。これからは食に関しても意識や知識を高めていきたい」と話していました。01月31日 19時36分

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:14:10.53 ID:jsDHBpHa.net
鳴門わかめ偽装問題で会議ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024979421.html?t=1391508717933
鳴門市の水産加工会社が中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして不正競争防止法違反などの疑いで
警察の捜索を受けた問題で、鳴門市は、4日、2回目の対策会議を開き、信頼の回復へ産地を判別する検査の
本格的な導入などについて検討していくことを決めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024979421_m.jpg
鳴門市役所で開かれた会議には、市の幹部ら11人が出席し、問題の発覚後、県が設置した窓口には消費者や
事業者から鳴門わかめを返品したいといった相談があわせておよそ60件寄せられていることが報告されました。
続いて、市の担当者が生産者や加工業者から産地偽装を防ぐための具体的な対策を求める声が強いことなどを
説明しました。
これを受けて会議では、鳴門わかめの信頼回復に向けて産地を判別する検査の本格的な導入を検討することや、
観光客などへのPR活動を強化していくことなどを決めました。
鳴門市の泉理彦市長は「非常に難しい問題だが、スピード感を持って対応することが重要だ。
3月の補正予算に具体的にどう盛り込むか、さらに検討していきたい」と話していました。02月04日 18時46分

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:45:39.62 ID:yeYNtUZK.net
JR四国が食品法令の講習会01月31日 17:10 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/735
去年10月に発覚したメニューの偽装問題を受け、JR四国が31日、食品に関する法令などの社内講習会を開きました。
JR四国の泉社長をはじめ食品を扱うグループ12社の幹部43人が受講しました。
東京の品質コンサルティング会社から招いた講師が、BSE問題や食に関する事件事故を受けて品質管理に対する
制度が厳しくなっている現状を説明しました。そして専門の部門の設置やマニュアル策定の必要性を指摘しました。
この講習は去年10月、JR四国グループの3つの宿泊施設で牛肉や野菜料理のメニュー表示に誤りがあったことを
受けて初めて行いました。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=XVeAkmHTnTU
3月には店舗スタッフを対象に講習を行うほか、今後も定期的に開催する方針です。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:52:07.27 ID:ko5OdIFb.net
山田養蜂場商品に異物混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025201361.html?t=1392277710665
岡山県鏡野町の食品会社、山田養蜂場が販売したバウムクーヘンに樹脂製のかけらが混入していたことがわかり、
会社は同じラインで製造し全国で販売した1000個あまりの商品の自主回収を始めました。
岡山県鏡野町に本社がある山田養蜂場が自主回収を始めたのは、会社が製造を委託している埼玉県の工場で
作られた「はちみつバウム」と「はちみつバウムお楽しみセット」の2種類です。
岡山県や会社側によりますと、2月1日と7日に大阪市内にある会社の直営店で客が試食したバウムクーヘンから
数ミリから1センチ角ほどの樹脂製のかけらが見つかったということです。
かけらは、同じ製造ラインで作っていた別の商品の容器とみられ、包装作業中に混入した可能性が高いということで、
会社は2月7日から対象商品の自主回収を始めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025201361_m.jpg
対象となる商品は、去年12月20日に製造され、賞味期限が2014年3月20日と印字されているもので、
岡山県内のほか、東京、神奈川、愛知、大阪、それに兵庫にあるあわせて15の直営店と、
インターネットで扱われ1056個が販売されたということです。
会社では混入したものによる人体への影響はないとしていてこれまでに健康被害は報告されていないということです。
山田養蜂場は「ご迷惑をおかけし、深くおわびします。自主回収を急ぐとともに今後は一層の品質管理をしてまいります」
と話しています。02月13日 13時05分

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:16:49.57 ID:PyZ6uw6K.net
宗田節会社が自己破産申請へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015214241.html?t=1392329744996
土佐清水市で特産の宗田節を製造している会社が、自己破産を申請する準備に入ったことがわかりました。
負債総額はおよそ2億円とみられます。
自己破産を申請する準備に入ったのは、土佐清水市窪津の有限会社、「林鰹節店」です。
民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、「林鰹節店」は昭和7年に設立され、土佐清水市特産の
削り節、「宗田節」を製造して県内外に販売し、ピーク時には年間2億円以上を売り上げました。
しかし、最近は地元で宗田節の原料となる「マルソウダガツオ」の不漁が続いたり、サンゴ漁に転換する漁師が多く
なったりしたため、原料を遠い県外から調達せざるを得なくなったということです。
この影響で原料の輸送コストがかさみ赤字が続いたため、今月5日に営業を停止しました。
現在は自己破産を申請する準備に入っていて、負債総額はおよそ2億円とみられます。02月13日 20時14分

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 10:42:02.31 ID:PyZ6uw6K.net
焼き菓子に異物混入し自主回収ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140213_7
山田養蜂場が販売した焼き菓子に、プラスチックの破片が混入していたことが、分かりました。
山田養蜂場は、自主回収を行なっています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140213_7.jpg
プラスチック片が混入していたのは、「はちみつバウム」と「はちみつバウムお楽しみセット」です。
山田養蜂場によりますと今月1日と7日に大阪市内の直営店で試食用に開けた商品の袋の中に、約2mm四方と
1cm四方の、樹脂の破片が入っていたということです。
製造を委託した埼玉県の会社の製造工程で、他の製品の容器に使われている、プラスチックの破片が混入したと
みられています。この焼き菓子は、直営店など16の店と通信販売で販売されていました。
回収の対象となっているのは、賞味期限が3月20日になっているもの、1056個です。
山田養蜂場は、回収に関する問い合わせ電話を設置し、対応にあたっています。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:57:46.51 ID:PyZ6uw6K.net
適正な食品表示学ぶ講座ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034544591.html?t=1392360990716
食の信頼性の向上につなげようと、製造業者などが、食品の適正な表示を学ぶ講習会が、14日、高松市で開かれました。
この講習会は、7年前に食品の産地偽装問題が相次いだことを受けて、食の信頼性の向上につなげようと、
平成21年度から、農林水産省が全国で開いています。
14日、高松市で開かれた講習会には、県内の食品製造業者など、10人あまりが参加しました。
そしてはじめに、中国四国農政局高松地域センターの冨樫治幸センター長が、「外食メニューの産地偽装など、
消費者の信頼を損なう事例が多発している。食への関心は極めて高く、信頼性の向上に向けた取り組みを進めて
ほしい」とあいさつしました。
続いて、農政局の担当者が、▼食品衛生法や▼米トレーサビリティ法など、食品の表示方法を定めている法律が、
多岐にわたっていることを紹介しました。
その上で、▼魚などの生鮮食品は、生産者から小売業者、輸入業者まで流通過程のすべての業者に適正に表示を
する義務があることや、▼農産物は、国産は都道府県名、輸入品は原産国名をそれぞれ記載することが原則で
あることなどを強調していました。02月14日 12時41分

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:13:55.02 ID:rpeJaCJN.net
わかめ産地適正表示へ研修会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025248951.html?t=1392626813650
鳴門わかめの産地偽装問題を受けて、県内のわかめの加工業者に適正な表示の徹底を呼びかける研修会が
徳島市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025248951_m.jpg
この研修会は、鳴門市の水産加工会社が中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして警察の捜索を受けた
ことから、県が、わかめの加工業者およそ40社を集めて開きました。
研修会では、農林水産省の担当者が、原材料や原産地について適正な表示を定めているJAS法について、
商品の中身を誤解させるような絵や文字を表示することは禁止されていることなどを説明しました。
参加した業者は、真剣な表情で配られた資料に目を通していました。
徳島県商工政策課の岡田徹課長は「鳴門わかめは、徳島を代表するブランドで消費者の関心も高いので、
1日も早く安心して頂けるよう、取り組んでいきたいです」と話していました。02月17日 12時24分

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:43:55.79 ID:D+FDtpi5.net
東急イン虚偽表示で報告書提出ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025370881.html?t=1392849743615
徳島市にある「徳島東急イン」のレストランがメニューの表示と違う牛肉を出していた問題で、ホテルを運営する
東急ホテルズは、徳島県に再発防止策をまとめた報告書を提出しました。
徳島県によりますと、徳島東急インの直営のレストラン「シャングリ・ラ」では、平成23年から去年10月にかけて
「阿波牛ステーキ」と表示したメニューの大半で、別の国産牛を使っていました。
この問題で、ホテルを運営する「東急ホテルズ」は、先月、徳島県から再発防止策を策定して報告するよう景品
表示法に基づく指示を受けていて、19日までに、報告書を県に提出しました。
この中で、東急ホテルズは、再発防止策として、▽メニュー表示のチェックシートを作り、複数の従業員で適正な
表示になっているか点検することにしたとしています。
そのうえで、▽特定の地域や銘柄の食材を表示するメニューを作る際には納品書などで確認することや、
▽定期的に第三者機関によるチェックを受けること、さらに、▽従業員を対象にした講習会を開くなどして法令順守を
徹底することを報告しています。
東急ホテルズは「二度と同じ間違いを起こさないよう1つ1つの点を厳しくチェックして正しい運用と再発防止に努めます」
と話しています。02月19日 19時16分

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:22:13.61 ID:A9mSfjTM.net
ジビエパンフ 完成ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015364381.html?t=1392970847436
イノシシやシカによる農作物などへの食害を減らそうと高知県は、イノシシなどの肉を使った「ジビエ料理」を提供する
飲食店を紹介したパンフレットを初めて作りました。
パンフレットには、県内で捕獲されたイノシシやシカの肉を使ったカレーやハンバーグ、それに鍋料理などが味わえる
県内各地の20の飲食店や宿泊施設が料理の写真や地図と合わせて紹介されています。
また、イノシシやシカなどの肉を一般向けに販売する県内の肉屋のほか、シカ肉を使ったから揚げや煮込み料理など
家庭でもできるジビエ料理のレシピも掲載されています。
パンフレットは合わせて2万部作られ、県内のスーパーなどで配付されているほか高知県鳥獣対策課のホームページ
からダウンロードすることができます。
高知県によりますと県内で野生動物による農業や林業の食害の被害は平成24年にはおよそ3億6000万円に
のぼっていますが、捕獲されたあとに食肉として消費されているのは1パーセント程度にとどまっているということです。
高知県鳥獣対策課では「ガイドブックを活用して高タンパクで低カロリーのジビエ料理を楽しんでもらいたい」と話しています。
02月21日 13時41分

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:18:30.75 ID:cCf/aww/.net
乳製品は乳清(ホエー)に91%、チーズに7%、バターに1% 移行。ホエーはヨーグルトの上積み。
ホエーパウダーはサプリメント、子供のお菓子や菓子パンに使われている。
『食べ物と放射能のはなし』安田節子さん講演

三田:実際にうちに元気な赤ちゃんを連れてきて検査をしても、
    好中球が600とかね、300とかという子もいるんです、一見元気なんだけど。
    神奈川の病院で診てもらったら、好中球がゼロだったんです。ゼロゼロゼロゼロ。
    どんどん調子が悪くなって、お母さんから連絡が来たから「逃げなさい」って言って、
    九州に逃げて4000,5000って上がるわけです。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:17:52.58 ID:gYbD6Kqo.net
南国製菓賃金不払いで書類送検ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015761971.html?t=1394111771917
芋けんぴなどを製造している四万十町の会社が従業員の残業手当の一部およそ3400万円を支払っていなかったと
して、須崎労働基準監督署は労働基準法違反の疑いでこの会社と社長の書類を高知地方検察庁に送りました。
書類送検されたのは、芋けんぴなどを製造している四万十町見付の「南国製菓」と45歳の社長です。
須崎労働基準監督署によりますと、南国製菓は平成23年9月からの2年間で、すべての従業員61人の残業手当の
一部あわせておよそ3400万円を支払っていなかったとして、労働基準法違反の疑いが持たれています。
去年10月の抜き打ち調査で残業手当の未払いが長期間にわたっていたことから、須崎労働基準監督署は6日、
この会社と社長の書類を高知地方検察庁に送りました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015761971_m.jpg
須崎労働基準監督署によりますと機械の整備や後片づけなど菓子を製造していなかった時間の残業手当が
支払われていませんでしたが、労働基準監督署の指導を受けて未払いだった残業手当は、2月24日までに
すべて支払われたということです。03月06日 19時25分

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:09:16.48 ID:dKLY1bzz.net
飲食店で14人が食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035912541.html?t=1394665654822
東かがわ市にある飲食店で食事をした男性14人がおう吐や下痢などの症状を訴え、東讃保健所は、この店の料理が
原因の食中毒と断定し、12日から5日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、東かがわ市馬篠にある飲食店、居食屋「うましの」です。
東讃保健所によりますと、3月7日、この店で刺身や寄せ鍋などを食べた男女45人のグループのうち、男性14人が
2日後の9日からおう吐や下痢など、食中毒の症状を訴えました。
このうち9人が医療機関で手当を受けましたが、入院した人はおらず、全員快方に向かっているということです。
症状を訴えた14人全員とこの店で働く従業員からノロウイルスが検出され、共通する食事はこの店の料理しかない
ことから、保健所は、この店の料理が原因の食中毒と断定し、店をきょうから5日間の営業停止処分としました。
ことしに入って県内で起きた食中毒はこれで3件目です。03月12日 21時37分

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:54:44.72 ID:r+iVhr09.net
>>413
刺身か鍋か
そうとう古かった材料なのか?

415 :Ryu:2014/03/18(火) 14:23:51.48 ID:1+jMF8T2.net
京都の精肉店銀閣寺大西の合挽きミンチは牛肉と豚肉の合挽きではないですよ。
輸入物の馬肉と豚のくず肉や脂を挽肉にしているまがい物です。
和牛もいい加減なもので、上物の和牛に安物の肉を二種類混ぜて、上物の表示で売っています。
合挽きミンチの偽装は、四十年前から続いています。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:55:30.38 ID:AQUnEJrq.net
わかめ 12業者を指導ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023130571.html?t=1395651243440
鳴門わかめの産地偽装問題を受けて、徳島県が県内のわかめの加工業者に立ち入り調査したところ、産地偽装は
ありませんでしたが、これまでに12の業者の商品に表示もれなどが見つかったことがわかりました。
この問題は、ことし1月、鳴門市の水産加工会社が中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売した疑いで警察の
捜索を受けたものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023130571_m.jpg
これを受け、食品表示を監視している徳島県の「食品表示Gメン」は、先月から県内のわかめ加工業者に立ち入り
調査し、商品に適正な表示をしているか確認するとともに、「鳴門わかめ」として出荷している商品の産地についても
科学的な分析を行いました。
県によりますと、これまでに調査を終えた24の業者には、産地偽装はありませんでしたが、このうち12の業者の
商品に不適正な表示が見つかったということです。
内訳は▽内容量や賞味期限、製造者の名前などを記していないものが8業者、▽商品名に製法などを具体的に
記さず「わかめ」などとしか書いていないものが4業者でした。
県は、これらの業者に改善を指導するとともに、ほかの業者も対象に今月いっぱいかけて調査を継続することに
していて、「今後も不正の防止に取り組み、食品の安全安心を守りたい」と話しています。03月24日 13時30分

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:57:24.87 ID:/o83fPuq.net
大型店売上5か月連続増加ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033196071.html?t=1395737764385
四国4県の大型小売店のことし1月の販売額は、消費増税を前にした駆け込み需要などの影響で5か月連続で
前の年の同じ月を上回りました。
四国経済産業局によりますと、四国の大型小売店のことし1月の販売額は、合わせて448億3000万円で前の年の
同じ月より0.5%増えました。月ごとの販売額が前の年を上回るのは5か月連続です。
このうちデパートの販売額は、115億8000万円で、前年より1.3%多く、3か月連続で前の年を上回りました。
これは、引き続き高額なバッグや時計などが好調で来月からの消費増税を前に、駆け込み需要があったためと
みられています。
また、スーパーの販売額は、332億5000万円で、前年より0.4%多く、5か月連続で前の年を上回りました。
これは、増税前の駆け込み需要に加え、正月の連休が長く、精肉や鍋物関連の食材が好調だったためと見られます。
四国経済産業局は、「消費増税を前に比較的高額な商品を中心に販売額が伸びている。来月(4月)以降、
増税の反動はあると思われるが、販売店のなかにはセールを分散しようという工夫を考えているところもあるようだ」
と話しています。03月25日 09時28分

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 06:54:41.93 ID:Fv1iEZXE.net
松山市の飲食店で食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003279391.html?t=1395957223591
松山市の飲食店で食事をした松山市の男女9人がおう吐や下痢などの症状を訴え、松山市保健所は料理が原因の
食中毒と断定し、この店を27日から3日間の営業停止処分にしました。
営業停止の処分を受けたのは松山市二番町にある飲食店「hana」です。
松山市保健所によりますと、3月15日にこの店の料理を食べた松山市の20代から50代の9人が、吐き気や下痢、
発熱などの症状を訴え、松山市の病院で手当を受けました。いずれも症状は軽いということです。
松山市保健所が調べたところ、食事をした人や店で調理を担当した従業員から、「ノロウイルス」に似た「サポウィルス」
と呼ばれるウィルスが検出されたことから保健所はこの店の料理が原因の食中毒と断定し、27日から3日間の
営業停止処分にしました。
松山市保健所によりますと松山市内でサポウイルスが原因の食中毒が発生したのは平成19年10月以来で、
保健所では、調理前の手洗いを徹底するほか貝などは十分に加熱するよう注意を呼びかけています。03月27日 19時09分

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 07:26:48.84 ID:ErSdRr0O.net
飲食店で食中毒34人が症状ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023389151.html?t=1396304721338
小松島市の飲食店で食事をした34人がおう吐や下痢などの症状を訴え、客と従業員からノロウイルスが検出された
ことから保健所は、この店の料理が原因の集団食中毒と断定し、31日から4日間の営業停止処分としました。
徳島県によりますと、3月27日、小松島市芝生町の飲食店、「海鮮問屋太へい洋」から「店で食事をした2つの
グループの代表者から、体調不良を訴えている人がいると連絡があった」と徳島保健所に申し出がありました。
保健所が調べたところ、3月22日にこの店で食事をした小松島市、徳島市、阿南市などの5つのグループの7歳から
83歳の男女合わせて34人がおう吐や下痢、発熱などの症状を訴えていることがわかりました。
いずれも症状は軽く全員回復に向かっているということです。
症状を訴えた人たちは、この店でにぎり寿司や刺身などを食べたということです。
症状を訴えた12人と店の従業員1人からノロウイルスが検出されたため、保健所は、この店の料理が原因の
ノロウイルスによる集団食中毒と断定して、店を31日から4日間の営業停止処分としました。
県は、「ノロウイルスによる食中毒を予防するため、体調の悪い人は調理をしないようにするとともに、調理する人は、
丁寧に手を洗い、食材を十分に加熱してほしい」と呼びかけています。03月31日 19時37分

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:48:43.08 ID:Av9cxrkh.net
希少糖の製造工場を見学ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033608191.html?t=1397350016509
健康に役立つと期待されている糖の一種、「希少糖」を使ったシロップの製造工場の見学会が、12日、、
宇多津町で開かれました。
この見学会は香川県が産業成長戦略の重点プロジェクトに定めている希少糖の研究や商品開発の事業について
理解を深めてもらおうと開かれたもので県内の栄養士などおよそ30人が参加しました。
参加者たちは、はじめに、研究者から、希少糖には食後の血糖値の上昇を抑えたり、脂肪を貯めにくくしたりするといった
効果があることやスポンジケーキなどさまざまな食品に希少糖が使用されていることなどについて説明を受けました。
このあと、県内で唯一、希少糖を使ったシロップが製造されている工場内に入り、コンピューターで製造ラインを
管理している部屋やシロップの原液をろ過するタンクなどの設備を見学しました。
この工場は現在、シロップを24時間体制でひと月あたり1000トンほど製造しているということです。
参加した栄養士の女性は、「希少糖の存在は知っていましたが、生産の様子を知ることができて、とても興味
深かったです」と話していました。04月12日 18時03分

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 08:41:34.04 ID:+6hVUwDN.net
今治の飲食店で食中毒(04月13日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140413&no=0001
今治市内の飲食店で会食した男女14人が、ヒラメの寄生虫による食中毒を発症したことが分かり、
保健所ではこの店を、きょう1日の営業停止処分にしました。
県薬務衛生課によりますと食中毒が発生したのは、今治市中寺にある飲食店「竹の里」で、今月9日、
この店でヒラメの刺身を食べた16人のうち、20代から60代の男女14人が、食中毒の症状を訴えたということです。
患者に共通する食事が「竹の里」のメニューのみだった上、患者からヒラメなどの寄生虫「クドア」が検出されたことから、
保健所では「クドア」による食中毒と断定し、店をきょう1日の営業停止処分にしました。
なお、患者の症状はいずれも軽く、回復しているということです。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:35:27.08 ID:+6hVUwDN.net
松山の飲食店 夫婦がフグ中毒(04月14日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140414&no=0001
松山市の飲食店で調理されたフグを食べた40歳代の夫婦が相次いでしびれなどの症状を訴え、
松山市保健所ではこの店をきょうから3日間の営業停止処分としました。
営業停止処分を受けたのは、松山市三番町の飲食店「ここはお四国」です。
松山市保健所によりますと、今月12日の夜、市内のホテルに宿泊していた大阪府の48歳の男性と49歳の女性の
夫婦が、唇のしびれや歩行困難など、フグの食中毒症状を訴え、入院したとの連絡が医療機関からありました。
夫婦は当日の夜に飲食店「ここはお四国」で、フグの刺身や肝臓、卵巣を食べていて、患者からフグ毒の
テトロドトキシンを検出したことから、保健所ではこの飲食店を原因とする食中毒と断定しました。
患者は二人とも回復しているという事です。
保健所によりますと、調理の担当者はふぐの取扱者免許を持っていたという事ですが、肝臓や卵巣は本来、
提供が出来ない部位だという事です。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 07:44:31.06 ID:iy1+uTAP.net
松山の飲食店でふぐの食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003724131.html?t=1397515388823
松山市の飲食店でふぐ料理を食べた夫婦がめまいや吐き気などの症状を訴え、夫婦からふぐ特有の毒が検出
されたことから、松山市保健所は、ふぐ料理による食中毒と断定し、この店を14日から3日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、松山市三番町の飲食店、「ここはお四国」です。
松山市保健所によりますと、12日夜、大阪府在住の40代の夫婦がこの店でふぐの刺身などを食べたところ、
数時間後にめまいや吐き気などの症状を訴え、歩行が困難になったということです。
夫婦は病院に入院しましたが、すでに回復しているということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003724131_m.jpg
保健所が調べたところ、夫婦からふぐの肝臓や卵巣などに含まれる強力な神経毒の「テトロドトキシン」
が検出されたことから、この飲食店が提供したふぐ料理が原因の食中毒と断定しました。
この飲食店の調理師は、フグを調理する資格を持っていますが、除去しなくてはならないフグの肝臓や卵巣が
刺身などと一緒に提供されていたということです。
松山市保健所は、食品衛生法に基づき、この飲食店を14日から16日までの3日間、営業停止の処分としました。
04月14日 19時15分

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:18:45.52 ID:iy1+uTAP.net
松山市の飲食店でフグ食中毒ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140414T185146&no=5
松山市内の飲食店でフグ料理を食べた夫婦が、食中毒の症状を訴えました。
この店では2人に、禁止されている卵巣などを出していて、松山市保健所はこの店を、14日から3日間の営業停止
処分としました。
営業停止処分を受けたのは、松山市三番町の飲食店、「ここはお四国」で、松山市保健所によりますと、
おとといの夕方、大阪府に住む40代の夫婦がこの店で夕食をとった後、めまいやくちびるの痺れを訴え市内の病院に
入院しました。
市の保健所が調べたところ、この店で出された料理の中に厚生労働省が提供を禁止している、有毒なフグの肝臓や
卵巣が含まれていたということで、市はこの店を14日から3日間の営業停止処分としました。
市保健所によりますと、料理はフグ取り扱い者の免許を持つ料理人が調理したということですが、
この料理人は市の調べに対し、「認識が甘かった」などと話しているということです。
なお、夫婦は軽症ですでに回復し退院しています。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:23:04.26 ID:iy1+uTAP.net
ebcで-た放送news 松山の居酒屋でフグ中毒 14日19:18
松山市三番町の居酒屋で12日に飲食した夫婦がフグ
中毒になり、松山市保健所は14日、この居酒屋を3
日間の営業停止処分にした。店は提供が禁止されてい
るフグの肝臓や卵巣を使った料理を出していた。

2014.4.14 19:16フグ食中毒 禁止の内臓提供!ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46058
おとといに松山市の居酒屋で飲食した夫婦がフグ中毒の症状を訴え入院しました。
この居酒屋は提供が禁止されているフグの肝臓などを提供していて、3日間の営業停止処分になっています。
営業停止処分になったのは、松山市三番町の居酒屋「ここはお四国」で、おとといフグ料理を食べた大阪府の
40歳代の夫婦が、手足のしびれなどの食中毒症状を訴え入院しました。
夫婦は提供が禁止されている肝臓や卵巣を使った料理を食べていて、フグ毒のテトロドトキシンが検出されたため、
松山市保健所はこの居酒屋をきょうから3日間の営業停止処分にしました。
この店は慣例的にフグの肝臓や卵巣を提供していて、「毒は取り除いたつもりだった」と話しているということです。
夫婦は、すでに回復し退院しています。松山市でのフグ食中毒の発生は、2007年3月以来です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 07:35:47.14 ID:AY0zatdV.net
善通寺市の給食にたわし破片ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033757131.html?t=1397601171316
善通寺市の小学校で、給食のスパゲッティの中にスチールたわしの破片が入っているのが見つかりました。
児童が配膳したあとに気付き、けがはありませんでした。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033757131_m.jpg
善通寺市学校給食センターによりますと、15日、市内の吉原小学校で、給食に出された和風シーフードスパゲッティの
中にスチールたわしの破片が入っているのを4年生の女子児童が配膳した直後に見つけました。
たわしの破片は、長さがおよそ4センチ、幅が0.5ミリほどの大きさで、児童が口に入れる前でけがはありませんでした。
給食は、善通寺市学校給食センターで作られたもので、センターでは、県内の別の給食センターで金属の破片の
混入が相次いだことから去年6月ごろからいったん、スチールたわしの使用を中止しましたが、釜の汚れが
落ちにくかったことから、たわしの破片が釜の中に残らないように注意して使用していたということです。
センターでは、保護者にお詫びの文章を送るとともに、今後、スチールたわしの使用を再度中止して、代用品を探す
ことにしています。04月15日 18時43分

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:35:17.19 ID:upwKnGNf.net
善通寺市の小学校給食に異物混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140415_11
善通寺市の吉原小学校で給食で出された和風スパゲッティーに、長さ約4cmの金属たわしの破片が混入していました。
善通寺市内の小中学校など18か所の給食を調理している善通寺学校給食センターで、調理器具を洗うのに
使われていたたわしの一部と見られています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140415_11.jpg
配膳した4年生の児童が気づき、すぐに給食は中止されました。
このときすでに1年生25人は給食を食べ終えていましたが、これまでのところ健康被害の報告は出ていません。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:11:14.42 ID:Ab9wzvAW.net
“希少糖”戦略会議 全国的ブームでシロップ増産が課題04月21日 18:27 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1190
香川県で研究、開発が進む「希少糖」の産業化に向けた戦略会議が開かれました。
全国的なブームで、希少糖シロップの生産を増やすのが課題です。香川県が去年9月に立ち上げた戦略会議です。
2回目となる21日は県や香川大学、食品企業などから17人の委員が出席しました。
この中で、香川県の今年度の新規事業として約1200万円をかけて県産業技術センターに研究開発チームを設置。
香川大学と連携して効率的な生産に取り組むことなどが報告されました。http://www.youtube.com/watch?v=6SE9jaKPIIg
希少糖を含むシロップ「レアシュガースウィート」を使った食品は、これまでに200種類以上が商品化されています。
生産する松谷化学工業によると、工場をフル稼働しても生産が追いつかない状態だということで、
今後の販路拡大に向けた課題として原料の確保が挙げられました。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:45:18.94 ID:73iywOxE.net
加工肉提供再開へ説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024061821.html?t=1398724750118
全国で相次いだメニューの虚偽表示の問題を受けて牛脂を注入した加工肉の提供を中止していた岡山市の宿泊施設
では3月、消費者庁がまとめたガイドラインに沿って適切な表示をした上で加工肉の提供を5月から試験的に再開
することになり、28日、報道関係者向けの説明会を開きました。
岡山市北区の宿泊施設「ピュアリティまきび」では去年11月、「ステーキ」として提供していた肉が牛脂を注入した
「加工肉」だったにもかかわらずそれを表示していなかったため、加工肉をアメリカ産のサーロインステーキに
切り替えて提供してきました。
しかし、利用客の一部から柔らかい加工肉の提供を要望する意見が寄せられたことなどから施設側では消費者庁が
3月まとめた食品表示のガイドラインに沿って適切な表示を行った上で牛脂を注入した加工肉の提供を試験的に
再開することになり、28日、報道関係者を対象にした説明会が開かれました。
施設側では大型連休中の5月3日から牛脂を注入した加工肉とアメリカ産のサーロイン、それにメキシコ産の
ハラミの3種類を適切な表示をして提供し、利用客の反応を見て提供を続けるか検討するということです。
ピュアリティまきびの杉山良暢支配人は「利用客の好みで選んでいただけるよう牛肉の種類をそろえ、
食の安全・安心を基本にした表示をしていきたい」と話していました。04月28日 18時36分

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:47:00.22 ID:73iywOxE.net
加工肉提供再開へ説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024061821.html?t=1398724750118
全国で相次いだメニューの虚偽表示の問題を受けて牛脂を注入した加工肉の提供を中止していた岡山市の宿泊施設
では3月、消費者庁がまとめたガイドラインに沿って適切な表示をした上で加工肉の提供を5月から試験的に再開
することになり、28日、報道関係者向けの説明会を開きました。
岡山市北区の宿泊施設「ピュアリティまきび」では去年11月、「ステーキ」として提供していた肉が牛脂を注入した
「加工肉」だったにもかかわらずそれを表示していなかったため、加工肉をアメリカ産のサーロインステーキに
切り替えて提供してきました。
しかし、利用客の一部から柔らかい加工肉の提供を要望する意見が寄せられたことなどから施設側では消費者庁が
3月まとめた食品表示のガイドラインに沿って適切な表示を行った上で牛脂を注入した加工肉の提供を試験的に
再開することになり、28日、報道関係者を対象にした説明会が開かれました。
施設側では大型連休中の5月3日から牛脂を注入した加工肉とアメリカ産のサーロイン、それにメキシコ産の
ハラミの3種類を適切な表示をして提供し、利用客の反応を見て提供を続けるか検討するということです。
ピュアリティまきびの杉山良暢支配人は「利用客の好みで選んでいただけるよう牛肉の種類をそろえ、
食の安全・安心を基本にした表示をしていきたい」と話していました。04月28日 18時36分

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:47:02.62 ID:73iywOxE.net
ステーキと表示の「加工肉」 提供再開ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
去年全国で相次いだ不適切なメニュー表示の問題。
ステーキと表示していたため加工肉の提供をやめていた岡山市の宿泊施設が来月から加工肉の提供を再開することにしました。
再開させるのはオーストラリア産サーロインに牛脂や調味料などを注入し、霜降り状にした加工肉です。
ピュアリティまきびでは、加工肉を焼いた料理を「ステーキ御膳」などの表示で2004年から提供していましたが、
不適切な表示として去年秋に使用を中止しました。
その後は、アメリカ産サーロインの生肉に変更していましたが、今回再び、加工肉を提供することにしました。
加工肉の提供中止以降、価格が安いことや柔らかさを求める客の要望があったといいます。
この店では加工肉であることや産地をはっきり表示することで逆に客の選択肢を広げられると判断しました。
この加工肉を使った料理は、来月3日からバイキングのメーンディッシュとしてサーロインステーキと比べ800円安い
価格で提供されます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:01:51.09 ID:Z68+LzZ4.net
食べ比べ 「牛脂注入加工肉」はおいしい?04月28日 19:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1232
http://www.youtube.com/watch?v=euSbYoQNkrU
去年、次々とメニュー偽装表示問題が発覚しました。中でも多かったのが「牛脂注入加工肉」です。
岡山市のホテルが表示を適切にして提供を再開することになり、「加工なし」の肉と食べ比べの試食会を開きました。
どちらもサ-ロインですが 実は一方には牛の赤身に牛脂を注入した加工肉なんです
岡山市北区のピュアリティまきびも、牛脂を注入した加工肉の「豪州産牛柔加工サ-ロイン」を
単に「サ-ロイン」と表示記載して販売してきました このためメニュ-偽装問題をきっかけに、
去年11月からアメリカ産サ-ロインに切り替えて、まきびステ-キ膳を提供してきました
しかし消費者庁のガイドラインが策定されたことや 
アメリカ産サ-ロインの値上げから豪州産の加工牛肉を再び販売することにした
メキシコ産ハラミと牛脂注入加工肉 これから食べ比べてみたいと思います
まずメキシコ産ハラミから ハラミの方は弾力があって肉肉しい感じがします
今度は牛脂注入加工肉 脂がしっかりと注入されているので 1口噛むだけで口の中に脂が広がるほどジュ-シ-です
偽装表示が明らかになった当時から、同じ値段なら加工肉の方がおいしいという利用者の声が囁かれていました
ピュアリティまきびでは「豪州産加工サ-ロイン」と「メキシコ産ハラミ」は1200円、
「アメリカ産サ-ロイン」は2000円で提供していく予定です 杉山支配人 安全安心のものをお客さまに
ご提供するのが一番の使命です そのためには必要な情報を提供し、クライアントと 
コミニュケ-ションを図りながらやっていきたい と思っております

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:49:25.06 ID:mTWXNyoe.net
キウイフルーツ病害虫発生 国内初確認の遺伝子型ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140502T191205&no=14
西条市と今治市のキウイフルーツ農場で、国内では初確認となる遺伝子型の病害虫の発生が確認されました。
県農産園芸課によりますと、病害虫の発生が確認されたのは、「キウイフルーツかいよう病」で、
西条市と今治市のキウイフルーツ農場、あわせて94アールで確認されました。
県が遺伝子の解析を行ったところ、これまでに国内で確認されていない遺伝子型「PSA3系統」の病原細菌
だったということです。
「PSA3系統」は海外では強い病原力を持っていて、県農産園芸課では発病した場合は早期に枝を伐採したり、
薬剤の散布などを呼びかけています。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:54:58.62 ID:nKNtA9mz.net
クレメント日本料理店で食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034271421.html?t=1399503247418
高松市にあるホテルの日本料理店で食事をした男女27人が下痢やおう吐などの症状を訴え、高松市保健所は、
この店の料理が原因の食中毒と断定し、7日から5日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、高松市浜ノ町にあるJRホテルクレメント高松の日本料理「瀬戸」です。
高松市保健所によりますと、5月5日にこの店で刺身などを食べた男女49人のうち、27人が、下痢やおう吐など、
食中毒の症状を訴えました。
このうち、10人が医療機関で手当を受け、60代の女性1人が現在も入院していますが、いずれも症状は軽いということです。
保健所は、症状を訴えた人に共通する食事がこの店の料理しかないため、この店の料理が原因の食中毒と断定し、
5月7日から11日まで5日間の営業停止処分としました。ことしに入って県内で起きた食中毒は、これで6件目です。
05月07日 20時08分

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 08:20:15.45 ID:nKNtA9mz.net
食品表示等の指針の説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023672981.html?t=1399504738985
食品などの不適切な表示が相次いだため、消費者庁が公表したガイドラインの説明会が食品を扱う事業者を対象に
岡山市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023672981_m.jpg
この説明会は全国で相次いだ食品などの不適切な表示の問題を受けて消費者庁が3月に公表した、メニューや
料理などの表示に関するガイドラインを理解してもらおうと県などが開きました。
7日は岡山市北区の会場には県内で食品製造業や食品販売業などに携わるおよそ200人が集まりました。
説明会では消費者庁の担当者が景品表示法に基づくメニューなどの表示は、食品の原材料や賞味期限を表示
することを義務づけるJAS法とは異なり事業者が自由に決めることができる一方で、消費者の選択をゆがめたり
誤認させたりする表示は禁止されていることなどを説明しました。
その上で違反があった場合は県からの行政指導や消費者庁から罰則のある指導などが行われることもあると説明しました。
消費者庁表示対策課の南雅晴上席景品・表示調査官は「食品の表示は事業者と消費者の間でのコミュニケーションの
ツールなので、事業者にはそういう意識を持ってもらいたい」と話していました。05月07日 20時40分

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:52:14.09 ID:nKNtA9mz.net
景品表示法 食品関係事業者向け説明会ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
料理のメニューを誤解を与えないように表示するにはどうすれば良いのか。メニューを表示する際のルール、
景品表示法の説明会が岡山市で開かれました。説明会には食品を扱う県内の企業の担当者、約80人が出席しました。
国のメニュー表示の専門家が商品を実際のものより良いものだと誤解させる表示は景品表示法で禁止されている
ことを説明し、表示の仕方の例として国の新しいガイドラインを紹介しました。
ガイドラインは今年3月に示されたもので、ウシの脂を注入した牛脂注入肉を提供する場合、
メニューにその旨を記載する必要があることなど、去年、全国で相次いだ不適切表示の具体例が挙げられています。
使われた食材の名前や産地などの情報を正しく表示することで、消費者を惑わせないようにする1つの指針となっています。
説明会は倉敷市と津山市でも開かれる予定で、主催した県は景品表示法や新しいガイドラインを周知して、
消費者に誤解を与えないメニュー表示の徹底を呼びかけたいとしています。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:52:10.42 ID:nKNtA9mz.net
ホテルクレメント高松で集団食中毒ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140507_5
高松市のJRホテルクレメント高松の日本料理店で食事をした27人が、下痢や嘔吐などの食中毒症状を訴えていた
ことが判りました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140507_5.jpg
食中毒の症状を訴えたのは、今月5日にJRホテルクレメント高松の日本料理店「瀬戸」で食事をした3つのグループ
49人のうち、31歳から80歳の男女27人です。
このうち1人は入院していますが、現在は全員が快方に向かっているということです。
店では、刺身や山菜料理などを出していました。
高松市保健所は、この日の料理が原因の食中毒として、「瀬戸」を、7日から5日間の営業停止処分にしました。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 18:55:28.54 ID:DMVV0Ix0.net
【農業】富士通、半導体工場を植物工場に転用して栽培したレタスを初出荷 2014/05/05
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399295469/

【農業】東芝が野菜生産に参入 半導体用クリーンルーム活用、今上期から出荷 [5/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400140131/

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:12:50.00 ID:uE11aY5m.net
児童が那賀川の水の使われ方を見学(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672733.html
那賀町の小学生らが16日、阿南市の食品工場を訪れ、那賀川水系の水が使われた豆腐作りを見学した。
これは、那賀川水系の水がどのように利用されているかを学ぶことで、子どもたちに水資源の大切さを知って
もらおうという県の事業の一環。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672733.html
那賀町の北川幼稚園と小学校、それに木頭小学校の児童ら29人が阿南市の四国化工機の食品工場を訪れた。
児童らは工場で作られている豆腐に那賀川水系の地下水が利用されていることを学んだあと、工場で豆腐作りを見学した。
完全自動機械化されたこの工場では、1日に20万個の豆腐を製造しているということで、児童らは豆腐が固まって
出荷されるまでの過程を興味深そうに見ていた。児童は「出来たてが80度と聞いて驚いたたし、豆腐を安心して食べられると思った」
「衛生的にもすごく気を使っているんだなと思った。絹ごし豆腐とかはあまり食べないから食べてみたい」などと話した。
[ 5/16 18:59 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_27331.jpg
黄色のサブタイ囲み 

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:05:12.76 ID:EXgG7VLD.net
わかめ産地偽装事件で送検ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024798041.html?t=1401404556830
中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして逮捕された、鳴門市の水産加工会社の女性社長ら3人の身柄が、
29日、徳島地方検察庁に送られました。警察は、偽装が仕入れから計画的に行われていたとみて、詳しい経緯を調べています。
鳴門市の水産加工会社、「小林商店」の社長、小林千歳容疑者(51)と元従業員の息子など3人は、29日午後、
徳島地方検察庁に身柄が送られました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024798041_m.jpg
小林容疑者ら3人は去年からことしにかけて、中国産のわかめ、およそ280キロを、「鳴門産」と産地を偽って販売
したとして、不正競争防止法違反などの疑いが持たれています。
警察の調べに対して、小林容疑者と息子は容疑を認めていますが、もう1人の元従業員は、「知らなかった」と話し、
容疑を否認していると言うことです。
警察によりますと、会社は少なくとも6年にわたって、中国産や韓国産を鳴門産と混ぜて販売していたということです。
また、鳴門産のわかめは複数の業者から仕入れる一方、外国産は県内の特定の業者1社から、仕入れを繰り
返していたということです。警察は偽装が仕入れから計画的に行われていたとみて、詳しい経緯を調べています。
05月29日 21時13分

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 17:37:18.40 ID:Jk/Nzaat.net
食品表示Gメンの任命式ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024745001.html?t=1401784511751
食品の産地偽装などを監視する、徳島県の「食品表示Gメン」の任命式が、3日、行われました。
鳴門わかめの産地偽装事件やホテルなどでのメニューの虚偽表示問題を受けてことしは、去年よりも15人多い
23人が任命されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024745001_m.jpg
「食品表示Gメン」は、県内の飲食店や加工業者を対象に商品の表示が適切に行われているかなどを検査することを
目的にした、徳島県の職員で構成される組織です。
3日、県庁で行われた任命式でははじめに飯泉知事が、「食の安心安全を守ることが徳島のブランドを育てるために
重要だと認識して下さい。活躍に期待しています」とあいさつしました。
県内では、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って(なると)販売していた疑いで鳴門市の水産加工会社の社長らが5月、
警察に逮捕されました。
また、去年は、県内のホテルやレストランでメニューの虚偽表示が明らかになるなど、適切な食品表示は大きな
課題となっています。このため、県では、Gメンの人数も去年より15人多い23人を任命し監視体制を強めることにしました。
Gメンに任命された県安全衛生課の山根泰典さんは「徳島のブランドを守るために頑張っていきたい」と話していました。
06月03日 14時07分

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:20:21.30 ID:Jk/Nzaat.net
中国産わかめに鳴門産証明書ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024939891.html?t=1401804954310
中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売した疑いで逮捕された鳴門市の水産加工会社の女性社長らは、
業者との最初の契約の際、「鳴門産」と書かれた産地証明書を提出していたことが仲卸業者への取材でわかりました。
この業者から回収されたわかめは警察の分析で「中国産」という結果が出たと言うことです。
この事件は、鳴門市の水産加工会社、「小林商店」が、去年からことしにかけて、中国産のわかめ、およそ280キロを、
「鳴門産」と産地を偽って販売したとして、社長の小林千歳容疑者(51)と息子など3人が不正競争防止法違反などの
疑いで警察に逮捕されたものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024939891_m.jpg
警察によりますと、会社は少なくとも6年にわたって中国産や韓国産を鳴門産と混ぜて十数社に販売していたという
ことです。
このうちの県外の仲卸業者によりますと、4〜5年前に最初の契約をする際、鳴門わかめの生産者の名前と、
鳴門市内の漁業協同組合の名前が記載された「産地証明書」を提出していたことが新たに分かりました。
ところが、この業者が去年12月に小林商店から購入したわかめは、警察の捜査で、「中国産」という分析結果が
出たと言うことです。
取り引きでは、産地証明書の更新は義務づけられていませんが、NHKの取材に対し、業者は、「産地証明書が
あったから取り引きを始めた。だます意図があったとしか考えられず非常に不愉快だ」と話しています。
産地証明書は警察に任意で提出したということです。
警察によりますと逮捕された小林容疑者と息子は調べに対して、容疑を認めていますが、もう1人の元従業員は、
否認していると言うことで、警察は引き続き、詳しい経緯を調べています。06月03日 20時19分

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:05:16.79 ID:y9k6wE/d.net
とくしま食品表示Gメンを任命(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672762.html
相次ぐ食品の産地偽装などを防ぐ「とくしま食品表示Gメン」の任命式が3日、県庁でおこなわれました。
「とくしま食品表示Gメン」は、県の職員で組織されています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672762.html
近年、鳴門わかめの産地偽装やホテルでの虚偽表示問題が相次いでいることを受け、県は今年、条例を改正し、
Gメンの職権を強化するとともに、人員をこれまでの8人から23人に増員しました。
任命式では飯泉知事が代表者に任命書を手渡し「とくしまのブランドを守り育ててきた人のために職務に
精励してください」と激励しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_27621.jpg
これを受けて山根泰典食の安全安心担当室長が「徹底した監視活動に務め、部局間連携のもと産地偽装や
食材偽装防止に一丸となって取り組むことを誓います」と決意を述べました。
食品表示Gメンは、飲食店や小売店、流通業者などに立ち入り検査をして監視、指導に努めるほか、
国に対しても政策提言をおこないます。[ 6/3 19:43 四国放送]

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 08:18:27.74 ID:yaJYv0hp.net
産地偽装など再発防止策提案ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024922501.html?t=1402096606556
鳴門わかめの産地偽装やレストランのメニューの虚偽表示の問題が相次いだことを受け、徳島県は、
水産加工業者に食品表示責任者の届け出を義務づけるなどとする再発防止策を示しました。
これは、6日、徳島市で開かれた「徳島県食の安全安心審議会」で、県が示したものです。
この中で、県の担当者は、去年からことしにかけて、ホテルやレストランのメニューの虚偽表示や鳴門わかめの
産地偽装事件が相次いだことを受け、不正防止に向けた対策の案を説明しました。
対策では、水産加工業者に、食品表示の責任者の届け出を義務づけることや、加工業者に食品にど
んな加工をしたかの履歴を記録させるとともに、ブランドを証明する認証シールを商品に付ける制度を導入すること、
それに、監視機能を強化するため、第三者機関による立ち入り検査を行うことなどが示されています。
これに対し、審議会の委員からは「認証シールを付けるなら消費者にわかりやすい表示にしてほしい」などの意見が
出ましたが、大きな異論は出ませんでした。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024922501_m.jpg
県は、今回の再発防止策について、6月県議会で報告して議会にも意見を求めたうえで、できるだけ早い時期に
制度化する方針です。06月06日 19時55分

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:30:21.23 ID:yaJYv0hp.net
産地偽装防止に加工業者届け出制(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672768.html
今年度、最初の食の安全安心審議会が6日、徳島市で開かれました。その中で先月産地偽装で逮捕者が出た
鳴門わかめについて報告が行われ出席した委員から厳しい意見がだされました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672768.html
審議会には生産者や消費者など15人の委員が出席しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_27681.jpg
県は、後を絶たない鳴門わかめの産地偽装の再発を防止するための新たな方策を提案しました。
その内容として、いままで届出制度がなく実態が把握できていなかった水産加工品製造業などに新たに
「食品関連事業者」として届け出る制度を作ることや製品の加工履歴の作成、産地を証明する認証シールの導入
などを説明しました。出席した委員からは今回の逮捕について意見が出されました。
県では議会などからの意見も聞いた上で出来るだけ早く提案を実現させたいとしています。[ 6/6 19:16 四国放送]

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:22:05.93 ID:zIrnDAdy.net
産地偽造わかめ 愛媛でも回収ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005083451.html?t=1402348818657
徳島県鳴門市の水産加工会社の社長らが、5月、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売していた疑いで
逮捕された事件を受けて、愛媛県は松山市にある観光物産館などで販売したこの会社の商品を自主回収し、
返金に応じることを決めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005083451_m.jpg
この事件は先月28日、徳島県鳴門市の水産加工会社「小林商店」の社長らが去年からことしにかけて中国産の
わかめ、およそ280キロを「鳴門産」と偽って販売していたとして不正競争防止法違反などの疑いで警察に逮捕
されたものです。
愛媛県が調べたところ、わかめ50グラムが入った「鳴門カットわかめ」というこの会社の商品を、県が委託・運営
している、▼松山市大街道の「えひめ愛顔の観光物産館」と▼東京・港区にある「香川・愛媛せとうち旬彩館」
で販売していたことが分かりました。
ことし1月に会社が家宅捜索を受けた時点で販売は取りやめたということですが、県は9日から、この商品を自主
回収し、賞味期限内であれば開封していても返金に応じることを決めました。
県観光物産課は、「今後、仕入れ先を含めて納入業者に法令順守の徹底をはかり、再発防止に努めていきたい」
としています。06月09日 19時09分

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:16:38.04 ID:zIrnDAdy.net
2014.6.9 19:38県が偽装わかめを自主回収ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46378
中国産を鳴門産と偽り摘発された徳島の業者のわかめの加工商品が県の物産店で販売されていたことが分かり、
県は自主回収と返金を行っています。対象の商品は「鳴門カットわかめ」です。
県関係の施設では松山市のえひめ愛顔の観光物産館と、東京のアンテナショップ香川・愛媛せとうち旬彩館で
販売されていました。
このわかめを巡っては徳島のワカメ加工業者・小林商店の社長らが、中国産を偽装表示した疑いで先月28日に
逮捕されました。この商品は昨年度7100余りが販売された人気商品でした。県は自主回収と返金を行っています。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 17:08:35.75 ID:zIrnDAdy.net
県内に食中毒注意報 発令ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025105111.html?t=1402387623943
気温や湿度が高い日が続き、食中毒が発生するおそれがあるとして岡山県は10日県内全域に「食中毒注意報」を
発令し食中毒の予防対策を徹底するよう呼びかけています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025105111_m.jpg
岡山県によりますと9日までの3日間、日中の最高気温と1日の平均湿度が高い状態が続いていて食中毒が発生
しやすい状態になっているということです。このため岡山県は10日県内全域に「食中毒注意報」を発令しました。
県では食中毒を防ぐため調理や食事前などに手をよく洗うことやまな板、ふきんなど調理に使うものは十分に
洗浄消毒を行うこと、また、生鮮食品などはなるべく早めに食べ、加熱して食べる食品は中心まで火が通るよう
十分に加熱することなどを呼びかけています。
県生活衛生課では「子どもや高齢者は食中毒になると症状が重くなることがあるため特に注意してほしい」と話していました。
06月10日 12時40分

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:25:08.40 ID:zIrnDAdy.net
6月10日19時37分更新 岡山県全域に食中毒注意報ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
じめじめとした天気でリスクが高まっています。
食中毒が発生しやすい気象条件になったとして10日、岡山県全域に食中毒注意報が出されました。
日中の最高気温と平均湿度が9日まで3日間連続で規定の値を超えたため出されたもので去年より8日早い発令です。
岡山県では注意報の発令を受けて仕出し店や大型飲食店など食中毒の発生が懸念される施設を対象に監視・指導を
強化するほかチラシの配付や懸垂幕の掲示などで予防に向けた啓発活動を行います。
県によりますと9月末頃までは食中毒が発生するリスクが高まるということで手洗いの励行や、
まな板やふきんなど調理器具の消毒のほか、生鮮食品はなるべく早く食べることや加熱する場合は中まで十分に
火を通すよう呼びかけています。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:41:39.37 ID:zIrnDAdy.net
岡山県が県内全域に食中毒注意報ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140610_7
今月に入って気温、湿度ともに高い日が続いていることから、岡山県は食中毒注意報を出しました。
岡山県内では9日までの3日間、最高気温が25度以上で、1日の平均湿度も基準値を超えたため、食中毒発生の
おそれがあるとして、岡山県は県内全域に食中毒注意報を出しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140610_7.jpg
食中毒を予防するため、調理前や食事前に手をよく洗うことや、生ものは出来るだけ新鮮なうちに食べ、
加熱が必要な食材は十分火が通るようにするなどの対策をとることが重要と呼びかけています。
また飲食店や弁当店での食中毒を予防するため、岡山県は立ち入り検査など監視を強化する方針です。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 01:07:03.57 ID:3pPj2EAm.net
腸炎ビブリオ食中毒注意報発令ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005110031.html?t=1402416290573
愛媛県と松山市は、気温の高い日が続いていることから海の魚などについていることがある腸炎ビブリオによる
食中毒に注意が必要だとして10日、全域に注意報を発令しました。
腸炎ビブリオは海水中に生息している細菌で、菌がついた魚などを食べると感染することがあり、激しい腹痛や
下痢を引き起こします。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005110031_m.jpg
愛媛県と松山市は、9日までに最高気温25度以上の日が3日以上続いて県内全域の沿岸の海水温が20度を
超えていることから、腸炎ビブリオが発生しやすい条件になっているとして、10日、腸炎ビブリオ食中毒注意報を
発令しました。
腸炎ビブリオは真水や熱に弱いことから、県と松山市は、▼海の魚介類を調理する時は大量の真水で十分に
洗うことや、▼専用のまな板や包丁を使い、使用後は注意して消毒すること、▼菌の繁殖を防ぐため、
刺身などは4度以下の低温で冷蔵保存を徹底すること、それに▼手洗いをしっかりすることなどを呼びかけています。
06月10日 18時17分

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 01:20:49.26 ID:YI9Re8A+.net
わかめ偽装防止へ要綱tp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025172901.html?t=1402675644046
鳴門わかめの産地偽装事件を受け、徳島県は、水産加工業者に食品表示責任者の届け出を義務づける要綱を策定し、
早急に実施に移す方針を決めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025172901_m.jpg
12日、県庁で開かれた「県食の安全安心対策統括本部会議」では、県内で去年からことしにかけて相次いだ
ホテルのレストランのメニューの虚偽表示や、鳴門わかめの産地偽装事件の再発防止策を話し合いました。
この中で、県の担当者は、すでに有識者の審議会で示している水産加工業者に食品表示責任者の届け出を義務
づける案について、今後、具体的な要綱を策定して業者に周知する研修会を開き、実施に移す方針を示しました。
また、商品に、ブランドを証明する認証シールをつける制度の導入に向け、業者間で認証機関を作り、
県の食品表示Gメンがチェックするという仕組みを作る方針も明らかにしました。
こうした方針について、県は、議会に示して了承を得たうえで、早急に準備を進めていきたいとしています。
06月13日 18時46分

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 09:02:41.71 ID:+trJZt92.net
わかめ偽装の罪で社長を起訴ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025191291.html?t=1403049652331
中国産のわかめを、徳島県「鳴門産」と偽って販売した疑いで、鳴門市の水産加工会社の社長ら、3人が逮捕された
事件で、徳島地方検察庁は17日、社長を不正競争防止法違反などの罪で起訴しました。
起訴されたのは徳島県鳴門市の水産加工会社「小林商店」の社長、小林千歳被告(51)です。
検察などによりますと、小林社長は去年12月からことし1月にかけて、県内の仲卸業者などに中国産のわかめ、
およそ280キロを、「鳴門産」と産地を偽り、56万円あまりで販売したとして、不正競争防止法違反などの罪に
問われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025191291_m.jpg
検察は認否を明らかにしていませんが、警察によりますと、逮捕された直後の調べに対して、小林社長は容疑を
認めていたということです。
一方、小林社長とともに逮捕された元従業員2人については、従属的な立場だったなどとして徳島簡易裁判所に
略式起訴され、それぞれ罰金30万円と20万円が言い渡されました。06月17日 23時26分

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 12:30:06.17 ID:no8axe1r.net
【社会】中国産タマネギを国産と偽装、大分の加工会社コンビニ弁当に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403147550/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 06:15:56.04 ID:vIw+TdW0.net
海外産ごぼうを国内産と表示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025683011.html?t=1404335647145
笠岡市の食品加工業者が中国産や台湾産のごぼうを仕入れて加工していたのにも関わらず、「国内産」と
うその表示をして販売していたなどとして岡山県は2日、この業者に改善を指示しました。
改善の指示を受けたのは、笠岡市山口の「谷本加工食品」の60歳の男性経営者です。
岡山県によりますとこの男性経営者は去年4月からことし5月までの間にごぼうを加工した商品、「きりごぼう」、
1万2600袋あまりについて、中国産や台湾産のごぼう使っていたのに、「国内産」とうその表示をしたり都道府県名
などを示さず、「国内産」と表示したりして流通業者に販売していたということです。
県が寄せられた情報をもとに立ち入り検査を行った結果、不正が明らかになったということで、県は2日、
JAS法に基づいて改善を指示するとともに再発防止策をまとめて報告するよう求めました。
県によりますとこの男性経営者は、「国内産の袋をむだにしたくなかったので、同じ袋を使い続けていた」と
話しているということです。07月02日 19時21分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025683011_m.jpg

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 09:46:50.70 ID:vIw+TdW0.net
7月2日のニュース外国産を国産と表示 岡山県 笠岡の食品加工業者に改善指示
販売するゴボウの原産地を外国産にもかかわらず国産と表示したとして、 岡山県はきょう、笠岡市の食品加工業者に
対してJAS法に基づいて表示の是正や再発防止措置を指示しました。ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
改善指示を受けたのは、笠岡市山口の食品加工業谷本加工食品です。
県によると、この業者会社では、仕入れたゴボウをカットして販売していますが、 少なくとも去年5月からの約1年間、
中国や台湾産のゴボウを使用しているにもかかわらず、「国内産」と表示していました。
また、去年4月からの約半年間には北海道産や群馬県産を「国内産」とし、正しく表示していませんでした。
JAS法に違反した商品は少なくとも約1万3千袋で、県内外の小売店で販売されました。
県によるとこの業者は表示偽装を約6年前から行っており、「袋が無駄になると思った」と話しているということです。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 10:10:43.04 ID:vIw+TdW0.net
7月2日19時57分更新 笠岡市の業者がゴボウ産地偽装で改善指示ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
中国産のゴボウを国内産と偽って販売したなどとして笠岡市の業者が岡山県からJAS法に基づく改善指示を受けました。
改善指示を受けたのは笠岡市の生鮮食品加工・販売業、谷本加工食品です。
岡山県によりますと谷本加工食品は去年4月から今年5月までの間、中国と台湾から仕入れたゴボウを「国内産」
と偽ったほか、北海道と群馬県から仕入れたゴボウを都道府県名などの地名を書かず、
「国内産」と表示して流通業者に販売したということです。
ゴボウは「切りごぼう」として県内外のスーパーなどに約1万3000袋販売されたということです。
県は2日、JAS法に基づき、原因究明と再発防止などの改善を指示し、今月31日までに文書で報告するよう求めました。
谷本加工食品の60歳の男性経営者は「国内産と書かれた袋がムダになるからやった」と事実を認めていて、
「少なくとも6年間は偽装していた」と話しているということです。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 10:35:00.02 ID:vIw+TdW0.net
笠岡市、ゴボウ産地偽装で改善指示ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140702_12
また、食品の産地偽装です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140702_12.jpg
笠岡市の加工業者が、外国産のごぼうを使って製造した商品を国内産と偽り販売するなどしていたとして、
岡山県が改善を指示しました。改善指示を受けたのは、笠岡市で食品加工業を営む谷本加工食品です。
岡山県によりますと谷本加工食品は、去年5月から今年5月にかけて、中国産や台湾産のごぼうを使って製造した
商品に、「国内産」と表示するなどしていました。
偽装表示の商品は、岡山県内の小売店などで約1万2600袋が販売されたということです。
岡山県に対し谷本加工食品は、「国内産と表示された袋が無駄になるからやっていた」
「少なくとも6年くらい前からやっている」などと話しているということです。
岡山県は谷本加工食品に表示を改め、再発防止策をまとめるよう指示しています。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:08:11.43 ID:7+3+6MLV.net
ゴボウ産地偽装 業者に改善指示07月02日 18:45 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1603
笠岡市の食品加工業者が、ゴボウの産地を偽って販売をしていたとして、岡山県は2日、
この業者に改善指示を出しました。https://www.youtube.com/watch?v=CaNzwTI9i1M
JAS法違反で改善指示を受けたのは、笠岡市の食品加工業者、「谷本加工食品」です。
岡山県によりますと、この業者は少なくとも、去年5月から今年5月にかけて中国産と台湾産のゴボウを加工し、
「国内産」と表記された袋に入れ県外の流通業者に販売していました。
また国内産のゴボウも産地の都道府県を表記せずに販売していました。
岡山県は2日、この業者に今月31日までに表示の是正と再発防止などを求める改善指示を出しました。
業者は「袋が無駄になるので同じ袋を使っていた。申し訳ないことをした」と話しています。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:52:11.43 ID:7+3+6MLV.net
7月9日12時46分更新 岡山県内に腸管出血性大腸菌注意報発令ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
岡山県内でOー157など腸管出血性大腸菌に感染する患者が今月に入り、増えていることから県は9日、
注意報を発令しました。
注意報は今月に入ってから県内の病院を受診した患者数が10人を超えたため発令したものです。
腸管出血性大腸菌感染症はOー157が主な原因で下痢や腹痛などの症状が出ます。
岡山県内では今年に入って26人が感染していますがうち、10歳未満の子供が半数を占めています。
これから夏場にかけて気温が上昇し、菌が繁殖しやすくなります。
食中毒と同じ方法で予防でき、県は調理前、食事前に手をよく洗うこと、肉や魚などはよく加熱して食べることなど
感染防止に努めるよう呼びかけています。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 15:10:08.25 ID:7+3+6MLV.net
腸管出血性大腸菌感染症で注意報ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140709_2
今月に入って、O157など腸管出血性大腸菌感染症の患者が増えているとして岡山県は、
注意報を出して予防を呼びかけています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140709_2.jpg
岡山県は、県内で、今月1日から8日までに腸管出血性大腸菌感染症の患者が10人になったことなどから、
今後さらに多くの発生が予想されるとして、注意報を発令しました。
岡山県によりますと、0157や026に代表される腸管出血性大腸菌は、腹痛や血便などの症状を起こすだけでなく、
小さい子供や高齢者では命にかかわることもあるということです。
県の健康推進課は、調理や食事の前などに手をよく洗うことや腹痛、下痢といった症状がみられた時は、
早めに医師の診断を受けるよう、呼びかけています。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 15:14:24.44 ID:7+3+6MLV.net
小1男児が川に転落し死亡07月09日 11:36 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1640
9日夕方、真庭市の川に小学1年生の男の子が転落して死亡しました。
9日午後5時半頃、真庭市下河内の河内川で家族3人と散歩に来ていた近くの小学1年生の男の子(6)が川に転落しました。
消防が約1時間後に助け出し病院に搬送しましたが死亡しました。
また男の子の母親(39)が助けようとして川に飛び込み通りかかった人に助けられましたが、
水を飲んで病院に運ばれました。現場付近の川幅は約20メートルで水深は3メートルほどでした。
警察は男の子が誤って川に転落したものとみて事故の詳しい原因を調べています。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 15:16:04.67 ID:7+3+6MLV.net
誤爆すまそ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:01:45.48 ID:NXDnq8gT.net
O157感染者増加で注意報ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025856521.html?t=1404939560133
6月から県内で病原性大腸菌O157などの感染者が相次いでいることを受けて、岡山県は9日
「腸管出血性大腸菌感染症注意報」を発令し、予防の徹底を呼びかけています。
岡山県によりますと、県内では6月23日の週から病原性大腸菌O157などの感染者が相次いでいて、
7月1日から8日までの間に10人の感染者が出たということです。県は、今後も感染者が増える可能性があるとして、
9日県内全域に「腸管出血性大腸菌感染症注意報」を発令しました。
抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などは感染した場合、重症化しやすいとされ、腹痛や下痢などの症状が出たときには、
早めに医師の診断を受けるよう呼びかけています。
また、感染を防ぐため、調理や食事の前の手洗いを徹底することや食肉などは中心部まで火が通るように加熱する
こと、それに乳幼児や高齢者などは、生肉を食べないよう呼びかけています。
岡山県健康推進課は、「夏場は気温や湿度が高く、細菌が繁殖しやすい。暑さで抵抗力が落ちやすい時期でもあり、
予防を徹底してほしい」と呼びかけています。07月09日 18時34分

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:47:11.80 ID:NXDnq8gT.net
7月9日20時27分更新 岡山県内に腸管出血性大腸菌注意報発令ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=5
岡山県内でOー157など腸管出血性大腸菌に感染する患者が今月に入り、増えていることから県は9日、
注意報を発令しました。
注意報は今月に入ってから県内の病院を受診した患者数が10人を超えたため発令したものです。
腸管出血性大腸菌感染症はOー157が主な原因で下痢や腹痛などの症状が出ます。
岡山県内では今年に入って26人が感染していますがうち、10歳未満の子供が半数を占めています。
これから夏場にかけて気温が上昇し、菌が繁殖しやすくなります。
食中毒と同じ方法で予防でき、県は調理前、食事前に手をよく洗うこと、肉や魚などはよく加熱して食べることなど
感染防止に努めるよう呼びかけています。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 04:49:20.13 ID:qpb991RB.net
県内に食中毒注意報ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005932501.html?t=1405107957218
愛媛県と松山市は、高温多湿の日が続いて食中毒が発生する危険性が高まっているとして、11日、全域に
「食中毒注意報」を出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005932501_m.jpg
県内は9日と10日の最高気温の平均が30度を超え、平均湿度が75%を上回っていて食中毒が発生しやすい
気象条件になっています。
このため県と松山市は、今月11日から17日までの7日間、「食中毒注意報」を出しました。
県と松山市では、食中毒を予防するため、▼調理や食事の前には手をよく洗うことや、▼生鮮食品や調理したあとの
食品は10度以下で保存すること、また▼加熱して食べる食品は中心部まで十分に火を通すことなど衛生管理を
徹底するよう呼びかけています。
県と松山市は、これに先立ち、先月から、海の魚などについていることがある細菌、「腸炎ビブリオ」による食中毒に
注意を促すため、全域に「腸炎ビブリオ食中毒注意報」を出しています。07月11日 19時05分

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:18:58.12 ID:qpb991RB.net
今年初めて、香川県に食中毒警報ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140711_4
食中毒が発生しやすい気象条件になったとして、香川県は今年初めての「食中毒警報」を発令しました。
この2日間、高松市で平均気温が27度以上で、さらに、湿度が75%以上となったため、食中毒を引き起こす菌が
急激に増殖する恐れが強まったとして、香川県が食中毒警報を発令しました。
発令は、今年初めてです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140711_4.jpg
期間は今月17日までの7日間で、香川県では、食材の管理の徹底などの注意を呼びかけています。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:20:17.08 ID:uIJ5IgO3.net
2014/07/09「N・スピーク」12:30 動画 岡山県に腸管出血性大腸菌注意報ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1478
県内では今年に入って26人が感染→10歳未満の子供が半数の12人 食中毒と同じ方法で予防でき
●調理前、食事前に手をよく洗う ●肉や魚などはよく加熱する

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 08:35:21.15 ID:rNVDvZrs.net
産地偽装防止へ県が要綱ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023125581.html?t=1406072018893
中国産のわかめを鳴門産と偽って販売したとして水産加工会社の社長らが逮捕・起訴された事件を受け、徳島県は、
水産加工業者などに対し、施設を届け出たうえで食品表示の責任者を置くことや、関係する書類を3年間保存する
ことを義務づける要綱を作り、8月1日から施行することになりました。
要綱の案は、22日、徳島県庁で開かれた食の安全安心に関する担当者の会議で示され、了承されました。
要綱では、食品衛生法で営業許可の必要がないため、これまで県が実態を把握できなかった水産加工業者と
漬物製造業者を対象に、施設の名前と所在地、製品の種類、主な販売先などを届け出るよう定めています。
そのうえで、それぞれの業者が食品表示の責任者を置くことや、食品の入荷や原産地などに関する帳簿や書類を
3年間保存することを義務づけています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023125581_m.jpg
そして、食品表示責任者には、県が開く講習会などを受講することや、従業員に対して食品表示についての研修や
啓発を行うことを求めています。
県は、届け出を受けた水産加工業者の情報をデータベース化し、産地偽装の監視活動などに役立てていく方針で、
この要綱を8月1日に施行し、業者に対しては、9月末までに届け出をするよう求めることにしています。
07月22日 20時44分

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:15:51.23 ID:rNVDvZrs.net
産地偽装防止のため 加工業者に届出制導入(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672853.html
食の安全安心対策統括本部会議が22日、県庁で開かれ、鳴門わかめの産地偽装を防止するため加工業者などに
対し、新たな届出制度が8月から施行されることが決まりました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672853.html
会議には、食品表示に関係する県の幹部職員らおよそ20人が出席しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_28531.jpg
会では、鳴門わかめの産地偽装を防ぐための新たな対策として水産加工業と漬物製造業に対する届出制度の
説明が行われました。
この制度では、食品表示責任者を置くことを義務付けた他、原材料と原産地などの情報を記載した帳簿書類を
3年間保存することを義務付けるなど、全国初の内容が含まれていて書類の3年間保存を努力義務としている
JAS法よりも踏み込んだ内容になっています。
届出をした事業所には届出済証とステッカーが交付され事業所で掲示するほか、県でもデータベース化してホーム
ページで公表します。県では今後、届出制度について県内各地で説明会を開くことにしています。
この届出制度は8月1日から施行されます。[ 7/22 19:01 四国放送]

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 08:33:09.17 ID:DGKq+yFs.net
産地偽装防止の新要綱を説明ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025878001.html?t=1406158266322
鳴門わかめの産地偽装事件を受けて、水産加工業者などに食品表示責任者の設置などを義務づける県の新たな
要綱の説明会が、23日、鳴門市で開かれました。説明会には、鳴門市のわかめ加工業者などおよそ70人が出席しました。
この中で、県の担当者は、新たな要綱について、水産加工業と漬物製造業を対象に施設の名前と所在地、
製品の種類、主な販売先などを届け出ることや、食品表示の責任者を置くことを義務づけていることなどを説明しました。
そのうえで、9月末までに施設の届け出をするよう業者側に求めました。
これに対し、業者からは、「加工ではなくわかめの仕分けだけして販売しているが、それでも届けは必要か」など
制度の詳細について質問が相次いでいました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025878001_m.jpg
県は、この説明会を美馬市などでも開いて新しい要綱について業者の理解を得ていくことにしています。
説明会に出席した鳴門市の加工業者は「二度と疑惑が起きないよう、この制度によって製品がうまく回っていけばと
思います」と話していました。07月23日 22時09分

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:51:47.55 ID:z/TR61zq.net
景品表示法で措置命令ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003249451.html?t=1406242248014
愛媛県伊予市に本社をおく食肉販売会社がテレビコマーシャルなどで、販売する牛肉などをあたかも半額に
値下げしたかのように表示していたとして消費者庁は再発防止を講じるよう措置命令を出しました。
措置命令を受けたのは伊予市に本社があり愛媛や高知、香川の3県であわせて24の店を構える食肉販売会社
「ミート伊藤」です。
消費者庁と公正取引委員会によりますと、「ミート伊藤」は3年前から去年末までテレビコマーシャルや新聞の
折り込みチラシで特売日だという日に、「牛肉豚肉鶏肉当日表示価格より半額」などとふだんの販売価格の半額で
売り出すかのように表示していたということです。
しかし、実際には、例えば、鶏肉の場合、通常、100グラム78円で販売しているところ、特売日は通常の価格を
148円に引き上げて設定し、そこから半額にしているという販売方法をとっていたということです。
消費者庁は消費者に通常よりも安く販売しているような誤解を与える不当な表示だとして景品表示法に基づき、
24日、ミート伊藤に再発防止策を講じるよう措置命令を出しました。
ミート伊藤は「お客様や取引先の関係者にご迷惑をおかけしたことをおわびします。今後は再発防止のため、
管理体制の強化に努めます」とコメントしています。07月24日 19時06分

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:18:34.38 ID:0O0gFv66.net
殺そ剤シシャモ県内で流通かttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003286881.html?t=1406326570470
山口県長門市の輸入会社がベトナムから輸入した冷凍シシャモに、ネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していた
問題でこの商品を松山市の卸売業者も仕入れていたことがわかり、愛媛県では県内の流通状況を調べるとともに
商品を食べないよう注意を呼びかけています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003286881_m.jpg
この問題は山口県長門市にある食品などの輸入会社「伊村産業」がことし5月にベトナムから輸入した冷凍食品の
「子持ちからふとししゃも」にネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していたものです。
伊村産業が輸入した「子持ちからふとししゃも」はおよそ10の都府県に流通し、愛媛県によりますと、松山市にある
卸売業者1社もこの商品を仕入れていたということです。
松山市保健所ではこの卸売業者から仕入れた量やどこに販売したかなどを聞き取って県内の流通状況を調べています。
県や保健所によりますと、これまでに健康被害の報告はないということですが、該当する商品を食べないよう注意を
呼びかけています。07月25日 19時49分

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:30:36.53 ID:0O0gFv66.net
希少糖研究施設の見学会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035786801.html?t=1406327337758
香川県と香川大学などが研究・開発を進めている希少糖の実験施設が公開され見学会が開かれました。
三木町の香川大学農学部にある実験施設の見学会には公募に申し込んだ高校生や自治体の職員など9人が
参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035786801_m.jpg
はじめに希少糖のDープシコースや甘味料のキシリトールなど6種類の糖の味を見極める利き酒ならぬ「利き糖」が
行われました。
参加者たちは甘さや口に含んだときの溶け方などを慎重に吟味してさまざまな糖の味の特徴を体験していました。
そして香川大学の研究者が、希少糖は自然界にごくわずかしか存在せずエネルギーになりにくいことやキシリトールも
希少糖の1種であることなどを説明しました。
このあと参加者は希少糖の生産や分析などを行う施設を見学し、果糖に酵素を加えて反応を起こさせると希少糖の
Dープシコースができることなどを学んでいました。
参加した高松市の女子高生は「説明は難しい内容もありましたが、Dープシコースは甘く健康にもいいということで、
商品化がもっと進むといいなと思いました」と話していました。07月25日 21時19分

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:38:08.21 ID:0O0gFv66.net
殺鼠剤シシャモ県内にも流通ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033291631.html?t=1406327800419
山口県の輸入会社がベトナムから輸入した冷凍シシャモにネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していた問題で、
香川県内の食品販売加工業者でもこのシシャモを販売していたことがわかりました。
この問題は、山口県長門市にある食品などの輸入会社が、ことし5月にベトナムから輸入した冷凍食品の
「子持ちからふとししゃも」にネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していたものです。
県によりますと、24日、山口県から県内でも西讃保健所管内にある食品販売加工業者にこのシシャモが流通していた
という連絡があったということで、県ではこの業者に販売停止と自主回収を指示した上で、販売先などを調べました。
それによりますと県内にはこの業者を通じてあわせて88箱が流通していて、6つの市と町の学校給食施設などに
納入されていたということです。
県によりますと、今のところ健康への被害の報告はないということですが、提供された学校や給食の数などさらに
詳しく調べています。07月25日 21時19分

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:46:31.40 ID:0O0gFv66.net
冷凍シシャモ自主回収ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013293021.html?t=1406328311582
山口県の輸入会社がベトナムから輸入した冷凍シシャモの入った段ボールにネズミの駆除に使われる殺そ剤が
混入していた問題で、県内にも高知市の業者を通じて150キロが持ち込まれていたことが分かり、輸入会社が
自主的に回収を進めています。
山口県は23日、長門市の輸入会社「伊村産業」が、ことし5月にベトナムから輸入した冷凍食品の「子持ちからふと
ししゃも」の段ボールからネズミの駆除に使われる殺そ剤が見つかったと発表しました。
山口県から連絡を受けて高知市保健所が調べたところ、ことし5月から7月にかけて伊村産業から高知市の業者に
この冷凍シシャモ合わせて150キロが持ち込まれていたことが分かったということです。
このうち10キロは販売されず、業者の倉庫に保管されていましたが、残りの140キロは四万十市と宿毛市の4つの
業者に販売されたということです。「伊村産業」では商品の自主回収を進めていて、購入した人には食べないよう呼びかけています。
また、高知県と高知市によりますとこれまでに、健康被害の報告は寄せられていないということです。07月25日 19時52分

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 08:52:31.38 ID:0O0gFv66.net
異物混入のししゃも 県内でも一部流通(07月25日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140725&no=0002
山口県の業者がベトナムから輸入した冷凍シシャモに殺そ材や汚物が混入していた問題で、
県内でも一部のスーパーで該当商品の自主回収を進めています。
異物が混入していたのは、山口県長門市の業者がベトナムから輸入した「冷凍シシャモ」です。
異物はねずみの殺そ剤とみられ、他にも排泄物の様なものも混ざっていたということです。今のところ健康被害は報告されていません。
輸入業者は今年5月1日から今月15日までに出荷し、商品の自主回収を進めています。
商品が流通したのは愛媛など少なくとも12都府県に上り、県内の一次流通先は松山市内の卸売業者1社だという
ことで松山市保健所などが流通先や販売経路の特定を進めています。
先週、この卸売業者からシシャモを仕入れた松山市内のスーパーにはきのう、この卸売業者から販売を止めるよう
連絡が入りました。
また別のスーパーでも複数の店舗で回収対象の商品が既に消費者に流通していて返品に応じるとともに販売数や
仕入れ時期の調査を進めています。
県などは商品を食べないこと、また商品が手元にある場合は購入店や保健所に連絡をするよう呼びかけています。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:18:38.82 ID:zXQM/mMp.net
伯方の塩大三島工場100万人達成ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140726T170524&no=11
伯方塩業大三島工場の入場者数が100万人を突破し、記念のセレモニーがありました。
100万人目となったのは、松山市から訪れた竹田僚之さん24歳で、花束が贈呈されたあと、
土屋浩専務から記念品が贈られました。
そして武田清隆社長が、「これからも人の健康を考え、塩づくりに努めたい」と挨拶しました。
伯方塩業大三島工場は、2000年5月に操業を開始し、一般の見学も受け入れを始めました。
そして今回、14年あまりでの100万人達成となりました。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 07:29:13.45 ID:qoiaYKk6.net
汚染シシャモ 新たに流通ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033387421.html?t=1406672852543
山口県の輸入会社がベトナムから輸入した冷凍シシャモにネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していた問題で、
新たに、香川県内の食品卸売会社が、県内のスーパーなど26店舗にこのシシャモを販売していたことがわかりました。
この問題は、山口県長門市にある食品などの輸入会社が、ことし5月にベトナムから輸入した冷凍食品の
「子持ちからふとししゃも」にネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していたものです。
香川県内ではこれまでにこのシシャモが西讃保健所管内にある食品販売加工業者を通じて、50の小中学校などの
給食で、のべ1万5000食余りが出されていたことがわかっています。
県によりますと29日、同じ西讃保健所管内にある別の食品卸売会社がこのシシャモを販売していたという連絡が
山口県からあったということです。
この卸売会社は、県内のスーパーの鮮魚売り場や飲食店など26の店舗にこのシシャモを販売していたということ
ですが、すでに商品を撤去していて、いまのところ健康被害を訴える連絡はないということです。07月29日 21時53分

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:17:19.24 ID:qoiaYKk6.net
子どもとスーパーの「裏側」を探索ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140729_10
夏休みに合わせ、子どもと一緒にスーパーマーケットの裏側を見学するツアーが岡山市北区で開かれました。
食の安全への関心が高まる中、表示の大切さについても学びました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140729_10.jpg
食の大切さについて学んでもらおうと、中国四国農政局が企画しました。
夏休みの4歳から小学6年までの子どもたちとその保護者、合わせて32人が参加しました。
陳列される前の準備など、普段見られない商品の流れを学ぶことで食への関心を深めてもらおうというわけです。
相次ぐ食品表示の偽装や、中国で期限切れの食肉が加工されていたことなどで食の安全への関心が高まる中、
産地や生産者の表示の大切さについても学んでいました。
中国四国農政局では、食育活動として、この夏休みに親子の料理教室や講演会を開くことにしています。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:26:51.34 ID:qoiaYKk6.net
50ヵ所の給食に異物混入シシャモttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140729_7
ベトナムから輸入された冷凍シシャモに異物が混入していた問題で、同じ業者の冷凍シシャモが、
香川県内50ヵ所の学校や幼稚園で給食に出されていたことがわかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140729_7.jpg
香川県教育委員会によりますと、問題のシシャモは、県内6の市と町の給食施設10か所に納められ、
今年5月19日から7月16日にかけて50ヵ所の幼稚園と保育所、小・中学校でのべ約1万5400人の給食に出されました。
しかし、いずれも納入業者が箱から出して異物がないことなどを確かめていて、異常はなかったということです。
健康被害も報告されていません。県教委では、学校などを通して保護者に説明することにしています。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:09:59.74 ID:qoiaYKk6.net
問題のシシャモ香川県26店舗で販売ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140730_2
ベトナムから輸入された異物混入が疑われる冷凍シシャモが、ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140730_2.jpg
香川県内のスーパーなど26店舗で販売されていたことがわかりました。
香川県生活衛生課によりますと、香川県内の卸売業者が関西の業者を経由して問題の冷凍シシャモを仕入れ、
出荷していたということです。
この冷凍シシャモは香川県内のスーパーや仕出し店など、26店舗で販売されていました。
それぞれの店舗では該当商品を店頭から撤去しましたが、すでに大半は販売されていたということで、
香川県は対象となる商品が家庭に残っている場合は、購入した店舗に相談してもらいたいとしています。
問題のシシャモは、今年5月以降、山口県の業者が出荷したもので、香川県内では小中学校など、
50校の給食で使われていたことがわかっています。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 09:49:30.39 ID:GZtYDSND.net
問題のシシャモ香川県26店舗で販売ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140730_2
ベトナムから輸入された異物混入が疑われる冷凍シシャモが、香川県内のスーパーなど26店舗で販売されていた
ことがわかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140730_2.jpg
香川県生活衛生課によりますと、香川県内の卸売業者が関西の業者を経由して問題の冷凍シシャモを仕入れ、
出荷していたということです。
この冷凍シシャモは、香川県内のスーパーや仕出し店など26店舗で販売されていました。
それぞれの店舗では該当商品を店頭から撤去しましたが、すでに大半は販売されていたということで、
香川県は対象となる商品が家庭に残っている場合は、購入した店舗に相談してもらいたいとしています。
問題のシシャモは今年5月以降山口県の業者が出荷したもので香川県内では、小中学校など50校の給食で
使われていたことがわかっています。
また岡山県も冷凍シシャモの販売状況を調べていますが、これまでの所、同じ業者の商品は見つかっていません。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 10:34:47.06 ID:FQxGqGRW.net
科学に興味を持って「小学生科学体験教室」(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784695.html
 小学生に科学に興味を持ってもらおうという教室が松山市で開かれた。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784695.html
 「小学生科学体験教室」は実験や観察を通じて科学に興味を持ってもらおうと県立衛生環境研究所が開いたもので
、松山市内の小学校4年生から6年生の児童およそ30人が参加した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_46951.jpg
そして、チョコレートの中に含まれている色素を取り出す実験や手のひらについている目に見えない細菌が
手洗い前と後ではどのように変化するか観察を行った。[ 7/31 16:14 南海放送]

485 : 【末吉】 :2014/08/01(金) 16:24:12.51 ID:FQxGqGRW.net
阿波おどり前に食品監視ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023297371.html?t=1406877740433
多くの観光客が訪れる「阿波おどり」の開幕を前に、食品の衛生管理などの一斉点検が徳島市のデパートや飲食店
などで1日、行われていて、料理のメニューや産地の偽装が相次いだ問題を受けてことしは表示方法についても
チェックが強化されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023297371_m.jpg
これは徳島保健所などが毎年、合同で行っていて、徳島市のデパートには保健所の監視員をはじめ食品の
産地偽装を監視する県の「食品表示Gメン」あわせて7人が訪れました。
このうち総菜店では、食中毒防止のため、監視員が手洗いの徹底を呼びかけ、売り場の担当者の服装などが
きちんと記録されているか確認しました。
また、土産物売り場では、食品表示Gメンが袋詰めされたわかめなどを手に取りながら、原産地や内容量をチェックし、
このデパートには問題がないことを確認していました。
食品の安全をめぐっては去年、県内のホテルやレストランで、メニューの虚偽表示が明らかになったほか、
ことしも鳴門わかめの産地偽装事件が起きているため、今回は、食品表示Gメン10人が加わった30人態勢で
徳島市や鳴門市の飲食店などおよそ400か所で点検に入るということです。
徳島保健所の多田久代係長は、「暑い日が続き、全国でも食中毒が相次いでいます。
事業者だけでなく一般の方も手洗いや体調管理を徹底してほしい」と話していました。08月01日 14時14分

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 07:53:01.52 ID:qHiqJ7WX.net
阿波おどり前に食品監視ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023297371.html?t=1406933293890
多くの観光客が訪れる「阿波おどり」の開幕を前に、食品の衛生管理などの一斉点検が徳島市のデパートや飲食店
などで、1日、行われ、料理のメニューや産地の偽装が相次いだ問題を受けて、ことしは表示方法についてもチェックが
強化されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023297371_m.jpg
これは徳島保健所などが毎年、合同で行っていて、徳島市のデパートには保健所の監視員をはじめ食品の産地
偽装を監視する県の「食品表示Gメン」あわせて7人が訪れました。
このうち総菜店では、食中毒防止のため監視員が手洗いの徹底を呼びかけ、売り場の担当者の服装などがきちんと
記録されているか、確認しました。
また、土産物売り場では、食品表示Gメンが袋詰めされたわかめなどを手に取りながら原産地や内容量をチェックし、
このデパートには、問題がないことを確認していました。
食品の安全をめぐっては、去年、県内のホテルやレストランで、メニューの虚偽表示が明らかになったほか、ことしも
鳴門わかめの産地偽装事件が起きているため、1日は、食品表示Gメン10人が加わった30人態勢で、
徳島市や鳴門市の飲食店などおよそ670か所で点検に入り、冷蔵品を常温で保管していた店などに口頭で指導した
ということです。
徳島保健所の多田久代係長は、「暑い日が続き、全国でも食中毒が相次いでいます。事業者だけでなく一般の方も
手洗いや体調管理を徹底してほしい」と話していました。08月01日 19時26分

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 08:43:36.96 ID:qHiqJ7WX.net
腸管出血性大腸菌で警報発令ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023472811.html?t=1406936501948
岡山県内のO157などの感染者が7月の1か月間で30人に達したため岡山県は1日、感染の予防を呼びかける
「腸管出血性大腸菌感染症警報」を出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023472811_m.jpg
県内では7月に入って腹痛や血便などの症状を起こすO157やO26などの腸管出血性大腸菌に感染する人が増え、
7月の1か月間で30人に達しました。
また、8月には例年、感染者が増えることから岡山県では感染防止に向け県民に一層の注意を払ってもらおうと
県内全域に「腸管出血性大腸菌感染症警報」を発令しました。
こうした菌は腹痛や血便などの症状を引き起こすほか、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などが感染すると、死に至る
場合もあります。県では今後、注意を呼びかけるチラシを配布するなどの啓発活動を行うことにしています。
県健康推進課では感染を防ぐため加熱する食品は中心部まで火を通すこと、調理や食事の前には手をよく洗うこと、
調理器具を十分に洗浄・消毒すること、それに生鮮食品や調理済みの食品は冷蔵庫で保管し、早めに食べること
などを呼びかけています。08月01日 18時39分

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 09:29:50.92 ID:qHiqJ7WX.net
岡山県が感染症警報発令ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140801_4
岡山県は、O157などの腸管出血性大腸菌感染症の流行が広がっていることから、感染警報を出しました。
患者の数が7月の1か月間で30人を超えたのを受け、警報となりました。
温度・湿度とも高い日が続いていて、岡山県は手洗いの徹底や調理器具の消毒、
生鮮食品の取り扱いに注意するよう呼び掛けています。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 09:55:32.33 ID:qHiqJ7WX.net
岡山県に腸管出血性大腸菌感染症警報 ( 8/ 1)【18時55分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
岡山県内でO157など腸管出血性大腸菌に感染する人が増えています。岡山県は1日、警報を発令しました。
警報はおととし以来、2年ぶりです。
警報は1ヵ月の感染者数が30人を超えると発令されることになっていて、31日に30人となったため発令されました。
8月1日の発令は過去3番目に早く、岡山県ではこの暑さが原因の1つと見ています。
O157に代表される腸管出血性大腸菌は高温多湿の環境を好むため例年8月の発生が多く鋭い腹痛や血便などの
症状を起こします。
食中毒と同じ方法で予防でき県ではホームページやチラシなどで調理や食事の前に手をよく洗うこと、
肉などはよく加熱し生肉を扱う箸と食べる箸を別にするなど感染防止を呼び掛けることにしています。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:57:56.70 ID:xCRWAidV.net
食中毒防止を呼びかけttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023400461.html?t=1407131751349
本格的な夏を迎え蒸し暑い日が続いていることから岡山市は食中毒に気をつけてもらおうとJR岡山駅で催しを開いて
調理や食事前などに手をよく洗うことなどを呼びかけています。
この催しは気温や湿度が高い夏場に食中毒による被害が増えることから、食品の衛生に気をつけてもらおうと
岡山市が開いているものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023400461_m.jpg
会場のJR岡山駅の広場には検査機器を使って手についた汚れの量を数値で測定できるコーナーが設けられました。
検査機器は手の汚れの程度を色の濃度で測定することができ訪れた子どもたちが手を洗う前と洗った後に手の
表面をめん棒で拭き取って測定し、手洗いの効果を確かめていました。
また、食中毒を防ぐために食べる人や調理をする人が気をつけるべきことをまとめたパネルも展示され、
食中毒を防ぐために調理や食事前などに手をよく洗うことや生鮮食品はなるべく早めに食べて加熱して食べる食品に
ついては中心まで火が通るように十分に加熱することなどを呼びかけていました。
岡山市保健所衛生課の青井重樹さんは「食中毒は手洗いなどで防ぐことができるので家庭でも注意してほしい」
と話してました。08月04日 14時37分

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:02:24.43 ID:sAw1CTBR.net
松山で一日食品衛生監視員事業ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140804T211228&no=6
食の安全に対する意識を高めてもらおうと、松山市のスーパーマーケットで、一般の消費者が食品衛生の現場の
監視活動をしました。
食中毒が増える8月に合わせて県食品衛生協会が毎年行っていて、専門学校の学生ら10人が一日食品衛生
監視員に任命されました。
そして松山市内のスーパーマーケットで、食品の表示が正しいかをチェックしたり、厨房が清潔かどうかなどを
監視しました。
最近では、添加物やアレルギーなど、食品衛生に関する表示項目が増えていて、協会では、
消費者も食品表示についてもっと関心を持ってほしいとしています。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:23:20.26 ID:unZ0CD3q.net
スーパーの裏側を探検07月29日 18:59 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1755
流通のしくみを学ぼうと、夏休み中の子どもたちがスーパーのバックヤードを探検しました。
中国四国農政局が食品が食卓に並ぶまでのしくみを子どもたちに知ってもらおうと開いたもので、小学生ら31人が参加しました。
まず、子どもたちは作った人の顔が見える食材の説明を聞き、食品の安全性について考えました。
バックヤードではパイナップルの芯抜きなど食品売り場の裏側を見学し、子どもたちは普段見られない光景に興味津々でした。
保護者の1人は「「中国の食品工場の事件は心配になるが、今回のように作っている人がわかるれば、
安心に買い物できるし、料理も作れると思います」と話していました。https://www.youtube.com/watch?v=QoWDbEfQsMA
参加した子どもは--- 女児 おいしかったです また子ども達は洋デイリ-冷凍庫の中に入り大興奮でした
女児 なんか寒-い

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:27:07.33 ID:unZ0CD3q.net
シシャモ異物混入 香川の50校園の給食にも使用07月29日 19:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1750
山口県の食品会社がベトナムから輸入した冷凍シシャモに異物が混入していた問題です。
香川県教育委員会は、県内のあわせて50の学校や幼稚園などの給食に自主回収の対象商品が使われていたと
発表しました。https://www.youtube.com/watch?v=nIphbbdsw6I
この問題は、山口県の伊村産業がベトナムから輸入した冷凍シシャモに汚物や殺鼠剤と疑われるものが混入
していたものです。
香川県教委によりますと、自主回収対象のシシャモは、販売業者を通じて5月19日から7月16日にかけてさぬき市や
三豊市など6つの市と町の10カ所の学校給食施設で使用されていました。
そして、あわせて50の小中学校や幼稚園、保育所で焼き物や揚げ物として提供され、教職員を含むのべ1万5400人
あまりが食べたということです。
県教委によると、すべての給食施設でシシャモの納入時の検査の際などに異常は見られず、健康被害も報告
されていません。今後、保護者にメールなどで経緯を報告し、引き続き情報収集にあたるとしています。
50校園

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:44:14.52 ID:unZ0CD3q.net
ebcで-た放送news 4日18:15 専門学校生が一日食品監視員
松山市で4日、専門学校生10人が県食品衛生協会か
ら、一日食品衛生監視員に任命された。学生たちは市
内のス-パ-で、商品のアレルギ-食材などの記載や、
惣菜を作る厨房の衛生管理などに目を光らせた。

2014.8.4 19:27調理専門学生が一日食品衛生監視員ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46691
中国企業による消費期限が切れたの肉の再利用問題などで食の安全に関心が高まる中、
松山市では専門学校の学生が一日食品衛生監視員に任命され、スーパーの厨房などに目を光らせました。
一日食品衛生監視員に任命されたのは、松山市内の調理分野の専門学校生10人で、きょうはスーパーで、
商品のアレルギー食材などの記載や、惣菜を作る厨房の衛生管理に目を光らせました。
主催した県食品衛生協会は「検査員がどんな視点で監視しているか経験し将来の安全管理に生かしてほしい」
と話していました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46687

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:55:35.41 ID:unZ0CD3q.net
家庭で“食中毒”を防ぐには?08月04日 18:40 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1792
暑い日が続く中、食中毒に注意です。https://www.youtube.com/watch?v=zFHVDOL8HmQ
食中毒の発生を防ごうと、厚生労働省は毎年8月を「食品衛生月間」と定め、注意を呼びかけています。
啓発パネルの展示会が岡山市で開かれるなど、食中毒防止の啓発が行われています。
この時期、家庭で食中毒を防ぐにはどうすればいいか取材しました。
岡山市保健所青井さん 暑い時期に菌が増えますし 食中毒が起こりやすい時期が8月になります
市保健所は食品衛生月間ということで、jr岡山駅で啓発を呼びかけるポケットティッシュの配布や啓発パネルなどの
展示会を開きました 市内では先月初めに飲食店で 鶏肉を食べた7人が食中毒になった 
また県では腸管出血性大腸菌の患者数が増えたため2012年8月以来の感染症警報を発表するなど
例年以上に食中毒に対する警戒が必要となっています 再び青井さん 皆さんの体力も落ちてくるということで
食品の衛生管理をご自宅でもしてもらえれば では家庭での食中毒を防ぐにはどうすればいいのか
倉敷市の病院、倉敷スイ-トホスピタルで管理栄養士をしている小宮山さんに教えてもらいました 菌をつけないこと・
ついた菌を増やさないこと ついてしまってもその菌をやっつけること、これが食中毒予防の三原則
まずは@「菌をつけない」ためのポイントは? ス-パ-で買ってきた生肉はトレ-に入れたまま冷蔵庫に入れてはダメなんです
トレ-の周りのところに肉汁がついてたりしますので それを触った手でほかのものを触る ということもありますので
できればこれは 別の容器に移して保管をするのがいい 密閉できる袋等の入れ物に移し 冷蔵庫ではそのまま食べるものと
別の段に入れることが大切です 続いてはA「菌を増やさない」ポイントは? 生肉を切ったまな板や包丁は洗剤で丁寧に洗うだけでなく
プラスアルファが大切なんです アルコ-ル除菌、カビキラ-等キッチン用で最近のものは 食品にかかっても害がないものも出ている
こういったものも便利かと思います アルコ-ルでなくても熱湯をかけても除菌は可能でできます!
更にB「菌をやっつける」ポイントは? 生肉や生魚は75℃以上で1分間以上加熱! し火をしっかり通すことが重要です
菌は20℃〜50℃くらいの間が 最も繁殖しやすいと言われているので 買い物から帰ったら すぐに冷蔵、冷凍に保存してもらえたら

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:40:06.55 ID:JfxGGJbJ.net
2014/08/01「スーパー・N」20:18 動画腸管出血性大腸菌警報ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1504

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 09:10:54.81 ID:tAx+5bnO.net
ハタダが14商品を自主回収ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140806T183751&no=9
新居浜市に本社を置く菓子メーカーのハタダが、商品の一部に包装が不十分でカビが発生する恐れがあるとして、
タルトなど14の商品を自主回収しています。
自主回収しているのは、一切れハタダ栗タルトやバームクーヘンなど14商品で、回収対象は、
賞味期限が8月12日から25日までのおよそ8万9千個です。
ハタダによりますと、7月31日、商品を購入した徳島県の男性から、「一切れ栗タルトの1個にカビが生えている」
と問い合わせがありました。
このため調べたところ、菓子を個別包装し接着する機械の不具合で、袋に穴が空きやすい状態になっていたことが
わかりました。ハタダでは店頭やホームページで回収を呼び掛けていて、「再発防止につとめる」としています。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:50:07.78 ID:tAx+5bnO.net
2014.8.6 12:01ハタダが包装不良で自主回収
新居浜市に本社がある菓子製造販売業のハタダが、商品の包装に不備がありカビが発生する恐れがあるとして、
対象商品の自主回収を始めました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46702
ハタダによりますと、先月31日、「商品にカビが生えている」と消費者から相談があり、「一切ハタダ栗タルト」など
14の商品で包装に不備があったことが判明しました。
このため、先月19日〜29日に製造された対象商品の自主回収を始めていて、これまでに4万3700個余りを
回収したということです。
原因は、包装に使用するローラーにひずみがあったためで「迷惑をかけ申し訳ない。今後、検品を厳重にする」
と話しています。ハタダは商品の返送を受け付け、返金するとしています。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 10:26:47.81 ID:jbmFUgNw.net
8月は「食品衛生月間」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003736941.html?t=1407806654459
8月は「食品衛生月間」です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003736941_m.jpg
夏場は細菌性の食中毒が発生しやすいため、中国四国厚生局は、調理したものはすぐに食べるなど、食品の
衛生管理に気をつけるよう注意を呼びかけています。
夏場は気温や湿度が高くなり、食中毒のおそれが高まるため、厚生労働省は8月を「食品衛生月間」として、
食中毒の予防を呼びかけています。
厚生労働省によりますと、去年1年間で四国4県であった食中毒は、▼愛媛県で16件、▼香川県で8件、
▼高知県で7件、▼徳島県で6件でした。
このうち、気温や湿度が高くなる6月から8月には、▼愛媛県と香川県、高知県でそれぞれ2件、▼徳島県では1件の
食中毒がありました。
夏場の今の時期は細菌性の食中毒が発生しやすく、▼肉や魚を扱った調理道具はこまめに洗うほか、
▼調理したらすぐに食べたり、冷ましてから冷蔵庫に入れたりするのが有効な対策だということです。
中国四国厚生局は、「気温や湿度が高いと食材は傷みやすいので、家庭での食品の衛生管理を徹底してほしい」
と注意を呼びかけています。08月12日 08時01分

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 04:39:14.08 ID:K7NR7weO.net
県と松山市が食中毒注意報ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003777671.html?t=1407958497013
愛媛県内では高温多湿の日が続いて食中毒が発生する危険性が高まっているとして、県と松山市は、13日、
県内全域にことし4回目となる「食中毒注意報」を出しました。
愛媛県内では、11日と12日の2日間、最高気温が30度を超え、平均湿度が75%を上回り、食中毒が発生しやすい
気象条件になっています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003777671_m.jpg
このため、県と松山市は、13日から8月19日までの1週間、県内全域にことし4回目となる「食中毒注意報」を出しました。
県と松山市は、食中毒を予防するため、調理や食事の前には手をよく洗うことや、包丁やまな板は使う前によく洗って
熱湯などで消毒すること、また加熱して食べる食品は中心部まで十分に火を通すことなどを呼びかけています。
08月14日 00時51分

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 08:21:31.20 ID:DT4CpZ42.net
わかめ産地偽装事件で初公判ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023770881.html?t=1408490404888
中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして不正競争防止法違反などの罪に問われている水産加工会社の
社長の裁判が19日開かれ、検察は、懲役1年6か月と罰金50万円を求刑しました。
徳島県鳴門市の水産加工会社の社長、小林千歳被告(51歳)は、去年12月からことし1月にかけて、中国産の
わかめ、およそ280キロを、「鳴門産」と偽って仲卸業者などに販売したとして不正競争防止法違反などの罪に
問われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023770881_m.jpg
19日、徳島地方裁判所で開かれた初公判で、小林被告は「間違いありません」と述べ、起訴された内容を認めました。
続く審理で、検察は、「偽装は平成19年ごろから始まり、中国産のわかめを仕入れた際の書類に偽名を使うなどして
隠ぺいを図ってきたもので、これまでに1億円を超える利益を得ている」と指摘しました。
その上で、「県から2回指導を受けるなど思いとどまる機会があったのに長期間、偽装を続けたことは悪質だ」と述べ、
懲役1年6か月と罰金50万円を求刑しました。
これに対し、被告の弁護士は、「経営が苦しく、従業員らの生活のため仕方なく偽装を続けていた」と述べ、執行猶予の
付いた判決を求めました。裁判は審理を終え、次回の裁判で判決が言い渡される予定です。08月19日 19時54分

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:52:27.37 ID:k3yw25LI.net
県内に食中毒注意報ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004053761.html?t=1408956683293
愛媛県内では高温多湿の日が続いて食中毒が発生する危険性が高まっているとして、県と松山市は、25日、
県内全域にことし5回目となる「食中毒注意報」を出しました。
愛媛県内では、23日と24日の2日間、最高気温の平均が30度を超え、平均湿度も75%を上回り、
今後も高温多湿の日が続く見込みで食中毒が発生しやすい気象条件になっています。
このため、県と松山市は、25日から今月31日までの1週間、県内全域に「食中毒注意報」を出しました。
県と松山市は、食中毒を予防するため、▼調理や食事の前には手をよく洗うことや▼包丁やまな板は使う前によく洗って
熱湯などで消毒することまた▼加熱して食べる食品は中心部まで十分に火を通すことなどを呼びかけています。
県内全域に食中毒注意報が出されたのは、ことしに入って5回目です。08月25日 13時03分

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:39:32.48 ID:ApLQOSnZ.net
香川県に食中毒警報 ( 8/26)【11時54分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
香川県は26日、今年5回目となる食中毒警報を発令しました。
期間は来月1日までで、手洗いの徹底や食品はなるべく火を通し、調理後はできるだけ早く食べるよう呼びかけています。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 08:15:23.12 ID:892F7gah.net
香川県で5回目の食中毒警報ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034089181.html?t=1409094856826
気温と湿度の高い日が続き、食中毒が起きやすくなっているとして、香川県は26日、ことし5回目の食中毒警報を
発令し、手洗いの徹底や食べ物に十分に火を通すなど対策を呼びかけています。
県の生活衛生課によりますと、24日と25日の2日間の高松市の平均気温は27度4分、平均湿度は79%となりました。
このため、食中毒の原因となる細菌やウイルスが急速に増える環境になってきたとして、香川県は26日、
ことし5回目となる食中毒警報を発令しました。警報の発令期間は9月1日までの1週間です。
県は、家庭や飲食店などに対して、手洗いの徹底や調理器具を清潔に保つことや、食べ物は冷蔵庫や冷凍庫で
保管し、調理の際には十分に火を通すこと、それに食中毒菌が増殖しないよう調理したものは早めに食べることなど、
対策を呼びかけています。
県内ではことしに入ってきょうまでに高松市などで6件の食中毒が発生し患者の数は100人に達しています。
08月26日 20時09分

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 08:22:09.54 ID:BciIf/jU.net
13人食中毒で営業停止処分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014412921.html?t=1410131985607
先月22日、高知市の飲食店で料理を食べたあわせて13人が下痢や発熱などの症状を訴え、
高知市は、「カンピロバクター属菌」による食中毒と断定し、この店を7日から4日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは高知市追手筋の飲食店、「蔵り」です。
高知市によりますと、先月22日、この店で出された刺身やサラダなどの料理を食べた20代から50代までの
男女13人が、下痢や発熱などの症状を訴えました。
高知市保健所が調べたところ、患者の便から「カンピロバクター属菌」が検出されたことなどから、
高知市はこの店の食事が原因の食中毒と断定し、7日から4日間の営業停止処分にしました。
市によりますと、13人は、現在は、いずれも回復しているということです。09月07日 19時48分

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 17:15:25.88 ID:VKS6zVwa.net
弁当で食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004517871.html?t=1410423253340
西条市のレストランが提供した弁当を食べた26人が、おう吐などの症状を訴え、保健所はこの弁当が原因の
集団食中毒と断定し、この店を、11日から3日間営業停止処分としました。
愛媛県によりますと、今月8日、消防から県に「今治市内のホテルの宿泊客に、おう吐などの症状が出て、
病院に緊急搬送した」と連絡がありました。
保健所が調べたところ、この宿泊客らは、バスツアーに参加した団体客で、今月8日に西条市小松町の、
「りんりんパークーレストラン」が提供した弁当を食べていて、合わせて26人が、おう吐などの症状を訴えていることが
わかりました。
管轄する西条保健所は、症状を訴えた団体客に共通する食事が、この店が提供した弁当に限られるため、
この弁当が原因の集団食中毒と断定し、この店を、11日から3日間の営業停止処分にしました。
保健所によりますと、症状を訴えた人たちは、現在は、いずれも回復しているということです。
「りんりんパークーレストラン」の経営者は、「お客様にご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今後、社員一同衛生管理を徹底し、再発防止に努めていきたい」と話しています。
県によりますと、今年度、県内で発生した集団食中毒は、今回で2件目で、引き続き食中毒への注意が必要だとしています。
09月11日 12時55分

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 17:31:00.62 ID:VKS6zVwa.net
わかめ偽装 社長に有罪判決ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024290271.html?t=1410424198757
中国産のわかめを「鳴門産」と偽って、販売したとして不正競争防止法違反などの罪に問われている徳島県鳴門市の
水産加工会社の社長の裁判が11日、開かれ、徳島地方裁判所は、執行猶予がついた有罪判決を言い渡しました。
徳島県鳴門市の水産加工会社の社長、小林千歳被告(51)は、去年12月からことし1月にかけて、中国産のわかめ、
およそ280キロを、「鳴門産」と偽って仲介業者などに販売したとして不正競争防止法違反などの罪に問われました。
判決で徳島地方裁判所の荒井智也裁判官は、「安い鳴門産のわかめの仕入れが難しくなったため、不正な利益を
得る目的で継続的、かつ組織的に産地偽装販売を行った」と指摘しました。
その上で、「事業者の間で行われる公正な競争を損ない、産地表示を信頼した購入者を裏切るもので鳴門産わかめの
ブランドイメージを傷つけた結果は重い。2度にわたり行政指導を受けたにも関わらず偽装を継続した点も
強い批判に値する」などと述べました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024290271_m.jpg
その一方で「深く反省している」などとして、懲役1年6か月、執行猶予4年と、罰金50万円を言い渡しました。
09月11日 12時47分

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 09:40:17.10 ID:Ctnl2FCq.net
西条市内飲食店の弁当で食中毒(09月11日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140911&no=0003
西条市内の飲食店が作った弁当を食べた男女26人が、食中毒の症状を訴えていたことがわかり
市の保健所ではこの店を、きょうから3日間の営業停止処分にしました。
県薬務衛生課によりますと食中毒が発生したのは、西条市小松町にある飲食店「りんりんパークーレストラン」で、
今月8日、この店で作られた弁当を食べた124人のうち、40代から70代の男女26人が食中毒の症状を訴えたということです。
西条保健所では発症者に共通する食事が「りんりんパークーレストラン」の弁当のみだったことや
発症の時間や症状から原因がこの飲食店であると断定し店をきょうから3日間の営業停止処分にしました。
また西条保健所では原因食品などの特定のため検査を進めていますが患者の症状はいずれも軽く、快復しているということです。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 10:03:19.52 ID:Ctnl2FCq.net
りんりんパークーレストラン弁当で食中毒ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140911T180354&no=3
西条市のレストランで製造された弁当を原因とする集団食中毒が発生し、このレストランが11日から3日間の
営業停止処分となりました。
営業停止処分を受けたのは、西条市小松町の総合施設、りんりんパークー内にある「りんりんパークーレストラン」です。
県によりますと今月8日から9日にかけ、レストランが製造した弁当を食べた団体のツアー客3グループ124人のうち、
45歳から79歳の男女26人が下痢や嘔吐などの症状を訴え、このうち5人が今治市内などの病院に入院しました。
西条保健所で調べた結果、患者に共通する食事が今月8日にこのレストランで製造された弁当のみだったことなど
から、この弁当が原因の食中毒と断定し、レストランを、11日から3日間の営業停止処分としました。
なお入院した患者を含め、全員が快方に向かっているということです。
西条保健所では、患者や施設を検査し、詳しい原因を調べています。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 15:56:36.45 ID:M/gC0FUb.net
2014.9.11 19:21りんりんパーク―が作った弁当で食中毒
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46891
西条市内のレストランが作った弁当を食べた、バスツアーの団体客26人が食中毒になり、
西条保健所はこのレストランを、きょうから3日間の営業停止処分としました。
営業停止処分を受けたのは、西条市小松町のりんりんパークーレストランです。
県によりますと今月8日、このレストランが調理した弁当を食べた、
バスツアーの団体客124人のうち26人が、おう吐や下痢などの食中毒症状を訴えました。
西条保健所は調査で、弁当が原因の食中毒と断定し、このレストランをきょうから3日間の営業停止処分にしました。
この食中毒では5人が入院しましたが、既に退院し患者は快方に向かっています。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 02:33:51.73 ID:0KcGdezK.net
食品業界で誤表示や産地偽装などの問題があれば返金してきた。
朝日新聞は今回の東電撤退報道や従軍慰安婦報道で誤報したことを認めた。
当然、返金だと思いますがみなさんいかが思われますか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:57:39.24 ID:bhWzDZ11.net
りんりんパークー食中毒は黄色ブドウ球菌(09月17日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140917&no=0002
今月8日に西条市小松町の「りんりんパークーレストラン」が提供した弁当で発症した集団食中毒は、
黄色ブドウ球菌が原因であることが分かりました。
食中毒は今月8日、「りんりんパークーレストラン」が提供した弁当を食べたバスツアーの参加者124人のうち、
40代から70代の男女26人に発生し、そのうち5人が入院していました。
県薬務衛生課によりますと、保健所の調査で、患者と調理担当者そして、
弁当の卵焼きから黄色ブドウ球菌が検出されたことなどから、この菌が原因とする食中毒と断定しました。
黄色ブドウ球菌は人にも存在していて、保健所では、レストランの調理担当者5人が、素手で作業していて
食品を汚染したとみています。なお、患者は全員回復しています。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:23:06.35 ID:Ego4jOZo.net
岡山市のスーパーでちりめんにフグ稚魚混入 ( 9/21)【12時02分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
岡山市のスーパーで販売されたちりめんじゃこにフグの稚魚が混入していたことが分かりました。
フグの稚魚が混入していたのは岡山市北区御津宇垣の「ハピッシュ金川店」で
販売されていた兵庫県産の「かちりちりめん」です客から店へ連絡があり判明したもので、
少なくとも30パックに体長1センチから2センチのフグが10匹程度混じっていたということです。
フグの種類や毒の有無は分かっていませんが今のところ健康被害の報告は入っていないということです。
商品は今月1日から19日までに78パックが販売されていて岡山市保健所では、食べずに連絡するよう呼びかけています。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:24:57.85 ID:Ego4jOZo.net
ちりめんにフグの稚魚の混入疑いttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140921_2
今月、岡山市北区のスーパーで売られた乾燥ちりめんに、フグの稚魚が混入していた疑いがあることが分かりました。
岡山市によりますと、9月19日の夜、販売店から「フグの稚魚が混入したちりめんを売ったため自主回収する」
と連絡がありました。
混入の疑いがあるのは北区御津宇垣のハピッシュ金川店で、9月1日から19日に販売された
兵庫県産「かちりちりめん」78パックです。
このうち52パックは購入者が特定できていますが、26パックは買った人が分かっていません。
フグに毒性があるかどうかは分からないということですが、岡山市は念のため食べないよう呼びかけています。
これまでに健康被害の報告はないということです。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:45:46.01 ID:Ego4jOZo.net
ちりめんじゃこにフグ稚魚混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024754881.html?t=1411285457212
岡山市内のスーパーで販売されたちりめんじゃこに、毒をもっている可能性のあるフグの稚魚が混ざっていたことが
わかり、岡山市保健所は、このスーパーに商品を回収するよう指導するとともに購入した人に食べないよう注意を
呼びかけています。
フグの稚魚が混ざっていたのは岡山市北区にあるスーパー「ハピッシュ金川店」が販売していたパック入りの
ちりめんじゃこです。
岡山市保健所によりますと、19日午後8時半ごろ、スーパーに客から「ちりめんじゃこにフグが混ざっているのでは
ないか」という連絡がありました。
スーパーで確認したところ、ちりめんじゃこ100グラムが入ったパックに、毒をもっている可能性のある長さが
1センチから2センチのフグの稚魚、およそ10匹が混ざっているのを確認したということです。
このちりめんじゃこは兵庫県内の加工業者から市場を通して仕入れてこのスーパーでパックに詰めていたということで
今月1日から19日までの間にあわせて78パックが販売されたということです。
いまのところ健康被害の届け出はないということですが、岡山市保健所は、このスーパーに商品を回収するよう
指導するとともに購入した人に食べないよう注意を呼びかけています。09月21日 12時27分

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:59:29.27 ID:5ZxmYWGW.net
朝日新聞は捏造報道をしながら、誰も懲戒免職になっていません。
食品の誤表示・産地偽装のときはこれでもかというくらい叩いたのに。
みなさんの力を合わせて朝日新聞を潰しましょう。
【不買】自分が購読をやめ、家族や友人・知人にも不買を呼びかける。
【抗議】朝日新聞に広告を掲載した企業に抗議の電話。
例)「なぜ、捏造報道で反日活動を展開する朝日新聞に広告を掲載するのか
御社の商品・サービスのイメージが悪化する。今後は朝日と取引やめろ」

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 04:08:50.56 ID:SECghHj9.net
朝日は食品メーカーを叩きましたが、自らの誤報には甘い態度を貫いています。
朝日新聞は何も反省していません。必ずや日本にさらなる災厄を呼び込みます。
朝日新聞は、捏造反日組織であり、反社会的勢力です。
不買呼びかけおよび広告掲載企業への抗議電話、よろしくお願いします。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:54:19.17 ID:Q+mUiQnY.net
ちりめんじゃこからフグの稚魚ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140923_2
今月、赤磐市や津山市のスーパーなどで売られた「ちりめんじゃこ」に、フグの稚魚が混ざっていた疑いがあることが
分かり、岡山県が注意を呼びかけています。
岡山県によりますと、9月19日に赤磐市の赤坂ストアーで「ちりめん」を買った人からフグの稚魚が混ざってていると
備前保健所に連絡がありました。
この店では、17日から22日にかけて同じ商品を34袋販売していて、店に残っていた商品の中にもフグの稚魚が
入っていたということです。
また、津山市のハピッシュ高野店とシンコウ食品でも、フグの稚魚が混ざっているおそれのあるちりめんが売られたと
いうことです。今のところ健康被害の報告はないということです。
岡山県では、店に商品を自主回収するよう指導するとともに、消費者には、フグが入っている場合は食べないよう
呼びかけています。フグの混ざったちりめんは、先週、岡山市北区でも販売された疑いがもたれています。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 04:32:08.93 ID:ZgkW/Wla.net
朝日新聞は自社の誤報や捏造については誰も処分しようとしません。
発表しているのはただの人事異動だけです。食品業界には厳しかったのに。
許せません。朝日新聞の不買および抗議運動をよびかけましょう。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:27:32.78 ID:XBrXQNJU.net
お世話になります。朝日新聞打倒のため、ご意見よろしくお願いします。

9月25日付朝日新聞朝刊大阪本社版への広告掲載企業。
●オレンジコープ(泉南生活協同組合)、全面広告。
高齢者向け分譲マンション、0120・1123・74
●藤本製薬、天声人語よこ。0120・001・468
●幻冬舎、3n下。書籍「おかげさまで生きる」。
0120・29・9625
●夢グループ、カラオケマイク通販。
全面広告。0570・666・114。
●サンスター、粉末青汁。全面広告。0120・831・552

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:43:52.65 ID:3ijYUUVZ.net
ちりめんにフグの稚魚混入 岡山市のスーパー自主回収09月21日 12:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2057
岡山市のスーパーで販売していた「ちりめん」に、毒を持つ可能性があるフグが混入していたことが分かりました。
フグの稚魚が入った「ちりめん」を販売したのは岡山市北区の 「ハピッシュ金川店」です。
19日に商品を買った消費者から店に通報があり発覚したもので、大きいもので体長が2cmほどのフグの稚魚が
混入していました。
「ちりめん」は兵庫県淡路市の加工会社から仕入れたもので、店では小分けにして、9月1日から19日までに
78パックを販売したということです。スーパーを経営する天満屋ハピーマートでは、20日から自主回収を行っています。
フグの稚魚は毒を持っている可能性があり、加工会社が出荷した段階で混入したとみられています。
岡山市保健管理課によると、これまでに健康被害などの報告はないということですが、
全国で同様の事例が相次いでいることから注意を呼びかけています。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 14:00:12.60 ID:PbJj7x+A.net
お世話になります。ご意見・ご質問よろしくお願いします。
朝日新聞9月26日付朝刊大阪本社版に広告掲載した企業
■フォルクスワーゲン、ゴルフ、ゴルフバリアント。
0120・924・401、全面広告。
■カルティエ、宝石。
0120・301・757、2ページにわたる全面広告。
■サントリー、健康食品「申し込み番号35A4」。
0120・372・390、健康食品2ヶ所。1面にビールも。
■ロート製薬、保湿化粧品「申し込み番号8131」。
0120・700・100、全面広告
■ROPE PICNIC、衣料:ポカポカニット。
0120・298・133、全面広告
■大塚食品、大豆成分の食品。
088・665・6550
■アシックス、ウォーキングシューズ。
0120・068・806

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:28:11.88 ID:3ijYUUVZ.net
強い苦みのウリ科野菜に注意ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024868511.html?t=1411716385107
県内の飲食店でズッキーニの料理を食べた男女14人が腹痛や下痢など食中毒の症状を訴え、県は苦みの強い
ウリ科の野菜は食中毒の原因となる物質を多く含んでいるおそれもあるとして、ホームページで注意を呼びかけています。
県によりますとことし7月上旬に備前保健所管内の飲食店で「ズッキーニのステーキ」を食べた男性1人と女性13人が
腹痛や下痢などの症状を訴え、病院で手当を受けていたことがわかりました。
いずれも症状は軽く、すでに回復しているということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024868511_m.jpg
症状を訴えた男女は、料理を一口食べて強い苦みを感じたということで、県はズッキーニに含まれている
「ククルビタシン」という物質が原因の食中毒の疑いが強いとみて調べています。
「ククルビタシン」はズッキーニのほかキュウリやカボチャなどウリ科の植物に広く含まれ、通常は微量のため苦みを
感じることはありませんが、まれに多く含むものもあるということです。
この物質が多く含まれているかどうかは見た目ではわからないため、県ではウリ科の野菜を調理する前に味見をして
強い苦みを感じた場合は食べるのを控えるようホームページで注意を呼びかけています。09月26日 12時44分

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 14:17:17.97 ID:mvyhP4Tq.net
お世話になります。ご意見、ご質問などお願いします。
朝日新聞9月26日付朝刊大阪本社版に広告掲載した企業
■サントリー、健康食品「ロコモア」
0120・767・310、BSテレビ、ラジオ欄下段
■阪急交通社、豪華客船クルーズ
06・6366・2588
■クロレラ工業、健康食品「バイオリンク」
0120・819655、1面朝日新聞題字下。
■アップルとドコモ、iPhone6実物大で掲載、全面広告。
■セゾン通信、万歩計、血圧計など小型電子機器
0120・336・001

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 14:26:47.51 ID:XAkagpHB.net
いつもお世話になります。ご意見やご質問よろしくお願いします。
朝日新聞9月28日付朝刊、大阪本社版に広告掲載した企業。
■サントリー、脳の老化について全面広告。電話番号記載なし。
さらに生活面の下にノンアルコール「オールフリー」も。
■関西学院大学、創立125周年の全面広告。
0798・54・6017。
■阪急交通社、イタリア旅行の全面広告。
06・6366・4680。
■アサヒペン。遮熱塗料。生活面下段広告。
06・6934・0300※平日のみ。
■映像と音の友社、名作映画DVD通販。全面広告。
0120・888・475。
03・5823・1370。
■ヤーマン、空気清浄機の全面広告。
0120・084・663、申込番号「KAS6163」。
■タブハウス、ひざ痛サポーター全面広告。
0120・326・236。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 11:34:33.23 ID:VJ8ZgNSr.net
いつもお世話になります。
朝日新聞9月29日付朝刊(大阪本社版)の広告掲載企業です。
ご意見・ご質問などよろしくお願いします。
■サボイ、ハンドバッグ。
03・6257・3711、天声人語の右隣。
■早稲田大学、人間科学部Eスクール
04・2947・6709、天声人語の左隣
■国民年金基金
0120・65・4192、国際面下。
■サントリー、健康食品「セサミン」
0120・372・390、全面広告、申込番号「29W6」
■カルピス、健康食品「アレルケア」
0120・591・775、科学欄下、カラー。
申込番号「13304」
■新日本製薬、肌荒れ医薬品「ヨクイニン」
0120・39・4912、全面広告。
キャンペーン番号「400214―31514」
■ドモホルンリンクル、化粧品、保護乳液。
0120・444・444、全面広告。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 12:01:58.39 ID:obutrpej.net
サントリーは連日広告を掲載している。
株主さん、こんなことでいいんですか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 12:42:32.11 ID:2oXEESo6.net
サントリー、大変なことになったな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 04:41:47.94 ID:uyMZ/l0k.net
将を射んと欲すれば先ず馬を射よ。
サントリーは反日ヘイトスピーチの朝日新聞の資金源です。
サントリーへのご意見・ご質問お願いします!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:28:19.32 ID:nwRIjS9j.net
鳥料理店、食中毒で営業停止ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034967481.html?t=1412033190284
高松市の飲食店を利用した5人が下痢や発熱などの症状を訴えていることがわかり、高松市保健所はこの飲食店の
食事が原因の食中毒と断定して店を29日から5日間の営業停止処分としました。
営業停止処分を受けたのは、高松市大工町にある飲食店「蘭丸」です。
高松市保健所によりますと9月18日にこの飲食店で食事をした1グループ11人のうち、20歳代から40歳代の男女
5人が下痢や発熱などの症状を訴えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034967481_m.jpg
このうち1人が医療機関を受診しましたが症状は軽く、現在は回復に向かっているということです。
グループの1人からの連絡を受けて高松市保健所が調べたところ、症状を訴えた人に共通しているのが、
この飲食店での食事だけだったことから、この店が原因の食中毒だと断定し、店を29日から10月3日までの5日間の
営業停止処分としました。
高松市保健所では、この飲食店の厨房の調理器具からとった検体を専門の機関に送るなどして、
食中毒の詳しい原因を調べています。香川県での食中毒の発生はことしになって7件目です。09月29日 19時23分

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:24:14.64 ID:FGL3wsMK.net
いつもお世話になります。
朝日新聞9月30日付朝刊(大阪本社版)の広告掲載企業です。
ご意見やご質問よろしくお願いします。
連日掲載のサントリーには、特に重点的にご意見ご質問お願いします。
■サントリー広報部
TEL (03)5579-1150 /TEL (06)6346-0835
■サントリーコーポレートコミュニケーション部
TEL. 03-3275-7022)
■サントリーのグルコサミン、スポーツ面下段
電話:0120・372・390申込番号「33A3」
■玉露園、こんぶ茶、電話番号記載なし
■シーメンス、補聴器の全面広告、0800・919・4133
■新生銀行、NISA口座、0120・450・213

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:17:34.45 ID:pYKdlNN/.net
給食の牛乳に破片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035001161.html?t=1412119005025
高松市の小学校で給食に出された牛乳を飲んだ児童が、牛乳の中に半透明の破片が4つ入っているのに気づきました。
児童は破片を口に含みましたが、けがはありませんでした。
高松市によりますと、30日午後0時40分すぎ、市立檀紙小学校で、給食に出されたビン入りの牛乳の中に、
半透明の破片が4つ入っているのを牛乳を飲んでいた6年生の女子児童が見つけました。
破片は大きいもので、およそ1ミリメートル四方で、児童は口に破片を含みましたが、けがはありませんでした。
牛乳は、坂出市府中町にある「四国乳業」が製造したもので、この小学校を含めて高松市内の15の小学校と6の
中学校に納められていましたが、今のところ、このほかに異常は報告されていないということです。
ビンに破損はなく、破片が混入した原因は分かっていないということで、高松市では専門の業者に委託して
調べるとともに、原因が特定されるまでは、同じ工場の別の製造ラインで作っている紙パックの牛乳を給食で
出すことにしています。09月30日 21時01分

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 02:50:03.36 ID:NQi8hJdi.net
食品表示適正化で条例制定へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024534932.html?t=1412185584454
鳴門わかめの産地偽装事件などを受けて徳島県は、食品表示の適正化を図るため、
新たな条例の制定を目指すことを明らかにしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024534932_m.jpg
中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売する事件が起きたことを受けて徳島県では、食品表示の適正化を図ろうと、
ことし8月、水産加工業者などに施設を届け出るとともに帳簿の保存を義務づける要綱を定めました。
また、国も「食品表示法」を来年6月までに施行することになってますが、帳簿の保存は、努力義務にとどまっています。
こうしたことを受けて、飯泉知事は、1日、開かれた県議会の代表質問で「産地偽装を2度と起こさせないよう
これまでの要綱の取り組みを確固たるものにするため、県独自の施策を盛り込んだ全国初となる新しい条例の制定を
進めたい」と述べ、食品表示の適正化を図るため、新たな条例の制定を目指すことを明らかにしました。
県によりますと、業者の保存する帳簿は、立ち入り検査の際に重要な裏付け資料となることから新たな条例には、
現在、保存を義務づけている要綱の内容を盛り込む予定だということです。
県では、有識者に意見を聞くなどしたうえで、食品表示法と同じタイミングでの施行を目指すことにしています。
10月01日 20時11分

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 03:13:01.19 ID:MhaGgJSd.net
朝日新聞朝刊10月3日付大阪本社版の広告掲載企業です。
ご意見・ご質問、よろしくお願いします。
改善のないサントリーは、不買呼びかけもお願いします。
■サントリー@プレミアムモルツ(1面コラム横)
サントリー広報部 (03)5579-1150、 (06)6346-0835
A健康食品、DHA&EPA、0120・372・390
白黒全面広告、申込番号「32G7」
■キヤノン、パワーショット「G7X」
050・555・90005、カラー全面広告
■セイコー、腕時計「ブライツ」
0120・061・012、国際面下段。
■フォルクスワーゲン「ビートル」
0120・924・401
■住友不動産販売、06・6448・6125、生活面下段
■水ing、1面題字下、電話番号なし。
■ユニクロ、4面カラー全面広告、電話番号なし。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:54:50.89 ID:aqoxXUzV.net
玉島ハーバーアイランドに3社が立地ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141003_8
倉敷市の水島港にある玉島ハーバーアイランドに、食品などの企業3社が立地することになりました。
食料コンビナートを構築します。立地が決まったのは、玉島ハーバーアイランドのうち10.8haです。
岡山県によりますと、穀物の輸入や食品生産などの企業が集まって、食料コンビナートを構築します。
立地するのは3社で、JA西日本くみあい飼料が畜産用配合飼料の、J‐オイルミルズが大豆油の工場などを設けます。
また、全農サイロが、穀物など約11万tを保管する施設を作るということです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141003_8.jpg

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:59:06.09 ID:mcdDUl+y.net
いつもお世話になります。
朝日新聞朝刊10月5日付大阪本社版の広告掲載企業です。
お手数かけますが、どうかよろしくお願いします。
サントリーは連日の広告掲載です。
■サントリー、洗顔料や美容液など「F.A.G.E」
TEL0120・407・407、申込番号「34H3」
FAX0120・651・310、カラー
■ダイドードリンコ、健康食品「マカ」
TEL0120・880・660
FAX0120・339・669
■トゥルースリーパー、低反発マットレス
TEL:0120・424・005、注文番号「3132」
FAX:0120・096・220。白黒全面広告
■フローラ、化学肥料「HB101」
TEL0120・86・1261
FAX059・345・4164
E-mail:info@HB-101.co.jp
■au,apple, 原寸大「iPhone」、カラー全面広告。電話番号なし
■コーワ、「バンテリンサポーター腰用」03・3279・7560

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 05:53:15.64 ID:yJrVoAWz.net
給食用ソーセージに金属片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025237921.html?t=1412800483606
8日午前、美作市の給食センターで、フランクフルトソーセージ1個に金属片が付着しているのが見つかり、
センターでは8日市内の小中学校で食べてもらう予定だったソーセージおよそ220食の提供を中止しました。
8日午前10時20分ごろ、美作市真加部にある「勝田給食センター」で、調理員が冷凍のフランクフルトソーセージを
解凍するため、包装から取り出して点検していたところ、長さおよそ3ミリの金属片が付着しているのを見つけました。
給食センターではほかのソーセージについても点検しましたが、特に異常はなかったということです。
美作市教育委員会によりますと、このソーセージは、兵庫県内で製造されたもので、市内にある3つの小学校と
1つの中学校にあわせておよそ220食を提供する予定でしたが、念のため中止したということです。
美作市教育委員会では仕入れ先に問い合わせをする一方で、調理場の点検も行うなどして混入の原因について
調べています。10月08日 19時22分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025237921_m.jpg

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:21:47.78 ID:6Mi4N588.net
後楽園の紅茶葉に異物混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025751081.html?t=1414541987766
岡山市北区の後楽園でことし摘み取られ高梁市の加工業者が製造した紅茶の茶葉の中に長さおよそ2センチの
くぎ1本が混入していたことがわかり、後楽園では11月から予定していた販売を中止しました。
後楽園などによりますとくぎが混入していたのは後楽園でことし5月に摘み取られ高梁市の加工業者が製造した
「岡山後楽園の和紅茶」の茶葉です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025751081_m.jpg
岡山市内のホテルがおととい、この茶葉を使ったケーキを試験的に制作していたところ、調理の途中でおよそ
200グラムの茶葉の中から長さおよそ2センチの鉄製のくぎ1本が見つかったということです。
後楽園によりますと他の商品からは異物は見つかっていないということですが念のため、園内で11月から始める
予定だった茶葉の販売をことしは中止することになりました。
茶葉を製造した高梁市の加工業者「百姓のわざ伝承グループ」が工場内を調べたところ、乾燥機の内側のくぎ1本が
抜けてなくなっているのが見つかり、見つかったのはこのくぎとみられるということです。
加工業者の藤田泉代表は「皆様にご心配とご迷惑をおかけし本当に申し訳ない。今後は茶葉を袋詰めする前に
金属類を探知するセンサーを導入して再発防止を徹底したい」と話しています。10月28日 18時54分

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:30:18.37 ID:TeCTNxNT.net
鳴門わかめ認証制度の説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025741061.html?t=1414628907534
鳴門わかめの産地偽装を繰り返さないため、徳島県が、わかめのブランドを証明する新しい認証制度を来年から
始めるのを前に、29日、鳴門市で加工業者などを対象にした、初めての説明会が開かれました。
説明会には、鳴門市のわかめ加工業者や漁協関係者、およそ40人が参加しました。
鳴門わかめをめぐっては、鳴門市の水産加工会社が、中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして、
ことし9月、不正競争防止法違反などの罪で有罪判決を受けました。
こうした、産地偽装を繰り返さないため、県は、仕入れから加工、販売までの履歴をもとに、鳴門わかめの認定書を
交付する新しい制度を来年から始めます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025741061_m.jpg
説明会で、県の担当者は、「加工の履歴を確実に追跡できることが前提で、高いハードルをクリアした業者を認証する
仕組みです」と説明しました。
認証を受けるには、県の食品Gメンが、作業場に立ち入って随時、帳簿などを調べるほか、実際にわかめのサンプルを
採取して科学的な分析を行うなど厳しい審査を受ける必要があります。
県は受け付けを11月から始める予定で、認証を受けると、商品のパッケージなどに県がデザインしたシールを貼る
こともできるということです。
県水産課の和泉安洋課長補佐は、「加工業者と生産者には一手間も二手間も求めることになりますが、失墜した
信頼を取り戻すため、より多くの業者に参加してもらえるよう働きかけたい」と話していました。10月29日 18時09分

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:52:32.12 ID:TeCTNxNT.net
岡山県に食中毒注意報 (10/30) 【13時33分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
ノロウイルスの感染者が増える傾向にあることから、岡山県は30日、県内全域に食中毒注意報を発表しました。
県民に食品の管理に注意するよう呼びかけています。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:26:01.92 ID:qw1Altwv.net
西条に最新鋭の野菜カット工場完成ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141030T163830&no=7
西条市に四国最大級の広さを誇る野菜カット工場が完成し、30日、竣工式がありました。
完成したのは、住友化学やJA西条などが出資する「サンライズ西条加工センター」
が西条市ひうちに総工費2億5000万円をかけ建設していた野菜カット工場です。
工場は延床面積およそ1300平方?で、食品加工の国際安全基準、HACCPをクリアし、最新鋭の設備を備えています。
鮮度保持装置は世界で初めて導入されたもので、野菜に近赤外線をあてることで、
調理した後も従来に比べて瑞々しさが長続きするということです。
こちらでは、従業員およそ40人で来月から稼働を始め、県内で収穫された野菜をカットし、
中四国や関西のコンビニやスーパー、給食業者などに出荷する予定です。
そして、2018年度には年間10億円の売り上げを目指しています。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:53:57.08 ID:qf4s0hc/.net
ノロウイルスで注意報ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025812911.html?t=1414745555008
冬にかけて流行するノロウイルスによる食中毒が増加していることから、岡山県は県内全域に「食中毒注意報」
を発令し、手洗いや食品の加熱を徹底するよう呼びかけています。
岡山県によりますと10月26日までの1週間に県内で定点観測している54の医療機関から報告された感染性
胃腸炎の患者数は1医療機関あたり5.41人で2週連続で前の週を1.1倍以上となり、県の基準を上回りました。
このため県は30日、ノロウイルスによる食中毒が発生しやすくなっているとして県内に「食中毒注意報」を発令しました。
県では今後、保健所を通じてホテルや旅館など料理を提供する施設への立ち入り検査を強化することにしています。
県では外出先から帰ってきたときや調理する前には手洗いをすること、調理では、食品を十分加熱すること、
それに食器や調理器具の消毒を徹底するよう呼びかけています。10月31日 13時07分

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 09:52:43.45 ID:KTGsY3Ja.net
食の適正表示推進フォーラムttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025805521.html?t=1415148625696
食材の産地偽装や虚偽表示などで食品表示への関心が高まる中、専門家らが食品表示の現状などを紹介する
フォーラムが、4日、徳島市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025805521_m.jpg
食品の表示をめぐっては、ことし鳴門市の水産加工会社が中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売したとして
有罪判決を受けたほか、去年は県内のホテルやレストランで肉や魚介などのメニューの虚偽表示が相次ぐなど
消費者の関心が高まっています。
こうしたなか、徳島市で開かれたフォーラムでは消費生活コンサルタントで消費者庁の食品表示に関する検討委員も
務める森田満樹さんが、商品表示をめぐる現状を語りました。
この中で、森田さんは今後、食品表示に関する法律がかわり原材料や製造元などがより詳しく表示されることを
説明したうえで「開示される情報は多く、消費者自身にも表示を適切に読み取る力が求められます」と話しました。
また、フォーラムでは流通や製造の関係者によるパネルディスカッションも開かれ鳴門市でわかめ加工をしている
男性は、産地や製造過程をあとからでも詳しく確認できる取り組みを行っていることを紹介していました。
小松島市から参加した67歳の女性は「相次いだ食品の問題には胸を痛めました。消費者も勉強して、
値段だけでなく安全なものを選べるよう気をつけたいです」と話していました。11月04日 22時15分

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:43:04.05 ID:QOglo1GR.net
農業女子が鏡野町の食品工場を見学ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141106_5
農業に取り組む女性たちが、生産から加工、販売までに一貫して取り組む6次産業化を学ぼうと、
岡山県鏡野町の食品工場を見学しました。岡山県鏡野町の工場を訪れたのは、「岡山農業女子」のメンバー6人です。
見学会は、企業グループで6次産業化に取り組んでいる岡山青果物販売が、女性たちの作った作物の商品化に
協力しようと行いました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141106_5.jpg
参加者は、桃をスイーツの材料に加工する機械などの説明を受け、自分たちの作物がどのように活用できるかなど
思いをめぐらせていました。
岡山青果物販売では、「岡山農業女子」が作った商品のブランド化にも協力したいと話しています。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:29:53.66 ID:rwvEmMGo.net
マドンナ大使が1日計量検査所長(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785049.html
11月1日は「計量記念日」。松山マドンナ大使が1日計量検査所長に任命された。
「1日計量検査所長」に任命された松山マドンナ大使の梶原理恵子さんが7日、市内のデパートを訪れ、
200グラムの分銅を置いて計量器が適正に作動するかなど立入検査を行った。
この取り組みは11月1日の「計量記念日」にあわせて、市民の生活に欠かせない「計量」の大切さを知ってもらおうと
毎年、行われている。[ 11/7 15:17 南海放送]

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:36:19.98 ID:wJffXGw+.net
高校で消費期限切れ食品販売ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023248731.html?t=1416216879250
16日岡山市で開かれた高校の学習成果発表会で2年前に消費期限が切れた豆腐ソーセージ2袋を生徒が誤って
販売し、県教育委員会では、回収できていない1袋について食べないように呼びかけています。
県教育委員会によりますと、16日岡山市北区の県生涯学習センターで開かれた高校の学習成果発表会、
「きらり輝け!岡山さんフェア2014」で、県立高松農業高校の生徒が、誤って2年前に消費期限が切れた豆腐
ソーセージ2袋を販売したということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023248731_m.jpg
この豆腐ソーセージは、見本として置かれていたもので、担当の教員が見本がなくなっていることに気づいて
回収を呼びかけ、1袋は回収したものの、もう1袋の行方が分からないということです。
商品名は「SOYPORK8020+ブラックペッパー」で、消費期限は「2012年11月14日」と記されています。
県教育委員会ではこのソーセージを買ったおぼえがある人は、食べずに申し出て欲しいと呼びかけています。
11月17日 13時38分

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 07:49:36.29 ID:oVFVShlo.net
ノロウイルス注意報発令ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003559221.html?t=1417214402247
ノロウイルスが引き起こす「感染性胃腸炎」の患者が、県内で急増していることから、愛媛県は28日、
「ノロウイルスによる食中毒注意報」を出して手洗いの徹底や調理器具の消毒などを呼びかけています。
県によりますと、11月23日までの1週間に、県内の37の医療機関で「感染性胃腸炎」と診断された患者の数は、
265人にのぼり、前の週と比べて、およそ1.2倍に増えました。
患者の増加率が基準を上回ったことから、県は、ノロウイルスによる食中毒が、今後、多発するおそれがあるとして、
28日、「ノロウイルスによる食中毒注意報」を出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003559221_m.jpg
期間は、来年2月5日までの10週間で、県は、▼調理前やトイレの後に手洗いや消毒を徹底することや
▼調理器具をしっかり消毒すること、それに▼二枚貝の調理では十分に加熱することなど予防を呼びかけています。
また県は、下痢や吐き気、おう吐などノロウイルスへの感染が疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診
するよう呼びかけています。11月28日 19時36分

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:01:48.06 ID:HANlz4ge.net
ノロウイルス食中毒で営業停止ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003603791.html?t=1417391658226
松山市の飲食店で食事をした24人がおう吐や下痢などの症状を訴え、松山市はノロウイルスが原因の食中毒と
断定し、この飲食店を4日間の営業停止処分にしました。集団食中毒が起きたのは、松山市二番町の飲食店、「蛍」です。
松山市保健所によりますと、11月28日、市内の企業から25日にこの店で会食した従業員14人がおう吐や
下痢などの症状を訴えていると届け出がありました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003603791_m.jpg
保健所が調べたところ同じ日にこの店で食事をした別の10人も同じような症状を訴えていたことがわかりました。
症状を訴えたのは、22歳から62歳までの男女あわせて24人で、一部が医療機関で手当てを受けましたが、
現在は全員回復しているということです。
保健所が調べたところ、患者と店の従業員の便からノロウイルスが検出され、患者に共通するのがこの店の食事だけで
あることから、松山市はノロウイルスが原因の食中毒と断定し、「蛍」を30日から4日間の営業停止処分にしました。
愛媛県はノロウイルスによる「感染性胃腸炎」の患者が、県内で急増しているとして28日、「ノロウイルスによる食中毒
注意報」を出して手洗いの徹底や調理器具の消毒などを呼びかけています。11月30日 19時42分

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:06:11.88 ID:HANlz4ge.net
松山市の飲食店で食中毒ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141130T164758&no=3
松山市の飲食店でノロウイルスによる食中毒が発生し、市はこの店を30日から4日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分となったのは、松山市二番町の飲食店「蛍」です。
市によりますと、今月25日、この店で食事をした県内外の22歳から62歳までのあわせて男女24人が発熱や
吐き気などを訴え、そのうち13人が医療機関を受診しました。
市保健所が調べたところ、患者に共通する食事がこの店のメニューだったことや、患者や店の従業員から
ノロウイルスが検出されました。
このため、市はこの店で出された食事が原因の食中毒と断定し、30日から4日間の営業停止処分にするとともに、
食品の取り扱いについて文書で指導しました。
なお、これまでに入院した患者はおらず、全員がすでに回復しているということです。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 18:19:08.07 ID:HANlz4ge.net
年末控え食品の一斉検査ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033576741.html?t=1417425415662
食品の取り扱い量が増える年末年始を前に香川県内のスーパーなどで食品が適正に取り扱われているかを調べる
立ち入り検査が一斉に始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033576741_m.jpg
この検査はお歳暮や正月準備で食品を取り扱う量が増える毎年12月に、食中毒を防ごうと全国一斉に行われています。
このうち香川県でもスーパーや飲食店など食品を大量に調理・販売するおよそ5000か所の施設で検査が始まり、
高松市内のデパートでは高松市保健所の職員3人が検査を行いました。
職員ははじめに、食料品売り場の厨房に入り、特殊な器具を使ってまな板や包丁の表面に雑菌がついていないか
調べました。
また売り場では▼総菜などの食品が適切な温度で保存・販売されているかや▼賞味期限などのラベルが適正に
表示されているかなどについて確認していました。
高松市保健所によりますと、この数年空気が乾燥する冬場にノロウイルスによる食中毒が多く発生しているということで、
ことしも警戒が必要だということです。
高松市保健所の難波龍虎係長は「食中毒がなくなるよう、きちんと検査していきたい」と話していました。
この立ち入り検査は今月26日まで行われます。12月01日 12時27分

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 09:08:38.66 ID:wn4gI0jH.net
食品衛生管理で取り締まりttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023608991.html?t=1417824442620
食品の取り扱い量が増える年末を前に食品が適正に取り扱われているか衛生管理を確認する一斉取り締まりが5日、
徳島市などで行われています。
これは、クリスマスや正月準備などのため1年で最も多くの食品が取り扱われているこの時期に、毎年、各地の
飲食店や宿泊施設を対象に行われているもので、徳島市の百貨店には徳島保健所などの食品衛生監視員と県の
食品表示Gメンあわせて8人が訪れました。
このうち食品衛生監視員は、冬場に発生しやすいノロウイルスによる食中毒を予防するため売り場の店員に対し、
調理器具の消毒や手洗いを徹底してウイルスの感染を防ぐよう指導していました。
また、食品表示Gメンは、産地や賞味期限などが適正に表示されているか、今年度から導入されたiPadを使用して
確認していました。
徳島保健所食品衛生担当の四宮真樹さんは、「ウイルスの感染予防は、手洗いが基本なので、販売者はもちろんの
こと、購入する人も購入時に適切な温度で管理されていることを確認し調理前には手洗いをするなど気をつけて
もらいたいです」と話していました。12月05日 21時23分

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:35:11.34 ID:byo1eRyI.net
うどんの不適正表示で改善指示12月01日 18:52 https://www.youtube.com/watch?v=xVEpjWJfCNc
善通寺市の製麺会社が、香川県産小麦「さぬきの夢2009」以外の小麦を使っていることを表示せずに販売
していたとして、県から改善指示を受けました。改善指示を受けたのは、善通寺市の「瀬戸内讃岐工房」です。
JAS法では、特色のある原材料を加工食品に使用する場合、使用割合を表示するよう義務付けています。
香川県によりますと、「瀬戸内讃岐工房」は「さぬきの夢2009」を3割、または6割使ったうどんを使用割合を表示せずに
販売していました。ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2469
今年9月1日から11月25日までに、高速道路のサービスエリアやスーパーなどで3291個を販売したということです。
香川県が抜き打ちで行なった商品のDNA分析で不適正表示がわかり改善を指示しました。
経営者は「3割以上の配合でさぬきの夢2009を強調していいと思っていた。認識不足だった」と説明しています。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:09:56.47 ID:GdcrkeKz.net
ペヤング全商品の販売休止 返品・返金にも応じると発表-まるか食品

読売新聞 12月11日(木)11時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00050115-yom-soci
 即席麺「ペヤング」に虫が混入していたと、製造元の「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)が消費者から指摘を受けていた問題で、
同社は11日、製造や購入の時期を限定せず、「ペヤング」ブランドの全商品を対象に消費者からの返品に応じるとともに、
同日から当面の間、全商品の販売を休止すると発表した。

 同社の商品を巡っては、今月3日に消費者1人から、11月10日に本社工場で製造した
「ペヤング ハーフ&ハーフ激辛やきそば」に虫が混入していたとの指摘を受け、
同じラインで同日中に製造した同商品と「カレーやきそば」の2商品、計5万個の自主回収を開始。
12月4日からは、本社工場を含む同社の全2工場で生産を自粛している。

 同社によると、外部分析機関による調査の結果、製造過程で虫が混入した可能性を否定できないと判断。
「厳正な品質管理の徹底を図るため、改善施策を実施する」としている。

 返品した消費者には、後日代金を郵送する。問い合わせは(以下略全文はリンク先で)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:20:46.88 ID:u30I3K3j.net
今治の飲食店で集団食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004163541.html?t=1419211137836
今治市の飲食店で食事をした11人がおう吐や下痢などの症状を訴え、愛媛県はノロウイルスが原因の食中毒と断定し、
この飲食店を21日から3日間の営業停止処分にしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004163541_m.jpg
集団食中毒が起きたのは、今治市北鳥生町の飲食店、「iccyo」です。
愛媛県によりますと、今月17日に、この店で忘年会をした団体のうち8人が、おう吐や下痢などの症状を訴えました。
保健所が調べたところ同じ日にこの店で食事をした別のグループも含む、24歳から37歳までの男女あわせて11人が
同じような症状を訴えていることが分かりました。
症状を訴えた人のうち、1人は現在も入院して治療を受けていますが、快方に向かっていて、このほかの人たちも、
全員回復しているということです。
調べによりますと、患者と店の従業員の便や店のドアノブからノロウイルスが検出され、
愛媛県は、ノロウイルスが原因の食中毒と断定し、この店を21日から3日間の営業停止処分にしました。
愛媛県は先月末から「ノロウイルスによる食中毒注意報」を発令して、
▼調理前やトイレの後に手洗いや消毒を徹底することや▼二枚貝の調理では十分に加熱するなど食中毒の予防を呼びかけています。
12月21日 19時21分

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:40:08.91 ID:u30I3K3j.net
今治の飲食店で食中毒(12月21日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20141221&no=0001
県は今月17日に今治市北鳥生町の飲食店「iccyo」で会食をした2つのグループ37人のうち
20代から30代の男女11人が、ノロウイルスによる食中毒を発症したと発表しました。
このうち1人は入院していて、県は「iccyo」をきょうから3日間の営業停止処分にしました。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:24:00.94 ID:Gr4gm++2.net
鍋焼きラーメン店で食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014374101.html?t=1420014163356
12月下旬、須崎市の名物となっている「鍋焼きラーメン」の店で、料理を食べたあわせて10人が食中毒の症状を訴え、
高知県は「ノロウイルス」による食中毒と断定し、この店を12月31日から3日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、須崎市横町で地元の名物の「鍋焼きラーメン」を提供している飲食店、「橋本食堂」です。
高知県によりますと、12月26日から27日にかけてこの店の「鍋焼きラーメン」や付け合わせの漬け物などを食べた
10代から60代までの男女10人が下痢やおう吐などの症状を訴えました。
このほか従業員3人も症状を訴え、高知県衛生研究所が調べた結果、客と従業員の双方から「ノロウイルス」
が検出されたため、県はこの店の食事が原因の食中毒と断定し、12月31日から3日間の営業停止処分にしました。
県によりますと、いずれも入院はしておらず、回復に向かっているということです。
橋本食堂は多くの観光客が訪れる人気店で、高知県も観光パンフレットなどで「お薦めの店」として紹介しています。
岡崎恵美店長は「お客様にご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません」と話しています。12月31日 15時45分

557 :げい:2015/01/01(木) 09:41:22.22 ID:i755iCtA.net
かもとりごんべい本店 松山名物なつとううどんたべと-----------み
うまいぞなもし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 05:40:15.23 ID:gPkErfs7.net
丸亀の料理店で食中毒ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034496091.html?t=1420663109949
今月2日に丸亀市にある料理店の仕出し弁当を食べた30人あまりが下痢などの症状を訴え、保健所はこの店が
原因の食中毒と断定して、6日から5日間の営業停止処分としました。
香川県中讃保健所によりますと、今月2日、丸亀市城西町にある料理店、「魚武商店」の弁当や総菜を食べた病院の
職員など、4グループ60人のうち7歳から80歳の男女33人が、翌日から下痢やおう吐の症状を訴えたということです。
このうち小学生2人を含む18人が医療機関を受診しましたが、症状は軽く、現在は回復に向かっているということです。
弁当を食べたグループが勤務する病院から連絡を受けて中讃保健所が調べた結果、この店が原因の食中毒だと
断定し、6日から10日まで5日間の営業停止処分としました。
保健所では店の冷蔵庫に残っていた食材などを専門の機関に依頼して検査し、食中毒の詳しい原因を調べています。
香川県での食中毒の発生は去年8件あり、ことしは今回が初めてです。
01月07日 19時10分

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:07:54.20 ID:gg2ZQn7f.net
「鳴門わかめ」 初の認定書ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024540131.html?t=1420794363792
特産の「鳴門わかめ」の産地偽装事件を受けて徳島県が始めた認証制度で、9日、初めてとなる認定書が審査に
合格した7つの業者に手渡されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024540131_m.jpg
認定を受けたのは去年、審査を申し込んで合格した鳴門市や徳島市など県内の7つの業者で、9日、
県庁で飯泉知事から認定書が手渡されました。
「鳴門わかめ」をめぐっては、去年、鳴門市の水産加工会社が中国産のわかめを「鳴門産」と偽って販売していた
ことが明らかになるなど、産地偽装が続いていました。
このため県では消費者の信頼を取り戻そうと、県産のわかめを使っているかや仕入れから出荷までの履歴を完備
しているかなどを厳しく審査した上で、合格した業者を認定する制度を始めました。
この制度に合格した業者は、わかめ製品の袋などに県の認証シールを貼ることができ、今月収穫が始まる
新わかめからシールが貼られた商品が出荷されるということです。
認定書を交付された鳴門市の加工業者の男性は「きょうがゴールではなくスタートという気持ちです。
地元の生産者や消費者の方ためにも、ただ本物というだけでなく品質の高い商品を作っていきたいです」と意気込んでいました。
認証制度への申し込みは今後も行われ、次は来月受け付けが行われることになっています。01月09日 12時33分

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:06:12.87 ID:tzfUutVi.net
津山のマクドナルドで異物ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024589071.html?t=1420938238551
日本マクドナルドの商品への異物の混入が全国で相次いでいるなか、去年10月末に津山市の店で販売された
チキンナゲットに、工場で使われるゴム手袋の一部と見られる異物が混入していたことがわかりました。
異物の混入が見つかったのは、津山市にあるマクドナルドのイオンモール津山店です。
日本マクドナルドによりますと、去年10月31日、店内で食べていた客がチキンナゲットの中に数ミリ程度の
青いゴム片を見つけたということです。客に、けがや健康被害はなかったということです。
店が回収して、日本マクドナルドで調べた結果、ゴム片はチキンナゲットを生産しているタイの工場で使われていた
ゴム手袋の一部とみられるということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024589071_m.jpg
日本マクドナルドによりますとタイの工場では専門の担当者が30分ごとに作業員の手袋に異常がないか
確認しているものの、見落とされた破片がナゲットに混入したとみられるということです。
店側では1月8日、問題のチキンナゲットを購入した客をたずね、店長が調査結果を報告して謝罪したということです。
日本マクドナルドは「ゴム片がほかの商品に混入した可能性は低いことから公表せずに個別に対応した。
お客様には大変申し訳なく思っており、手袋のチェックなどの再発防止策を徹底する」と話しています。01月10日 12時47分

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:31:40.59 ID:tzfUutVi.net
津山市のマクドナルドで異物混入 (01/10) 【18時46分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
日本マクドナルドの商品への異物混入が全国で相次いでいる中、津山市内の店舗で去年10月に販売された
チキンナゲットにゴム片のようなものが混入していたことが分かりました。
異物混入があったのは「マクドナルド・イオンモール津山店」です。日本マクドナルドによりますと去年10月31日、
20代の女性が店内で食べていたチキンマックナゲット1ピースの衣と肉の間に、
縦・横数ミリのひし形の青いビニールかゴムのようなものを見つけました。
ナゲットは店が回収し、タイにある製造工場に送って調査したところ、従業員が身に着けるゴム手袋の一部と
みられることが分かったということです。今月8日、店長が女性の自宅を訪れ、事情を説明して謝罪しました。
混入の詳しい経緯や原因は分かっていないということです。
日本マクドナルドはこの事実を公表しておらず、「ゴム手袋は使い捨てで定期的にチェックしているが
今回は、見落としたと考えられる。他の商品に混入した可能性は低く、個別に対応する事案だと判断した」と話しています。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:38:41.07 ID:tzfUutVi.net
津山市のマクドナルドでも異物混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20150110_1
日本マクドナルドの津山市の店舗で去年販売されたチキンマックナゲットに、ゴム片が混入していたことがわかりました。
ゴム片は肉を加工する際に従業員がはめていた手袋の一部でした。
異物が混入していたのは、津山市の店舗で販売されたチキンマックナゲットです。
日本マクドナルドによりますと、去年10月31日、女性客がナゲットを購入し店内で食べていたところ、
3ミリから5ミリ程度の四角い青色のゴム片が見つかったということです。
調査の結果、タイにある製造工場で従業員が刃物を使って肉を加工する際にはめていたゴム手袋が破損し
混入した疑いが強いことがわかり、おととい客に経緯を説明し謝罪したということです。
日本マクドナルドは「工場では30分おきに手袋の破損をチェックしているが、見落とした可能性が高い」と話しています。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:45:23.39 ID:j3kjyV1t.net
鳴門わかめ加工業者に初めて「認定書」交付(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673136.html
鳴門わかめの産地偽装を防止するために県が導入した「鳴門わかめ認証制度」で9日、
県内7つの加工業者に初めて認定書が交付されました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673136.html
鳴門わかめ認証制度は去年、鳴門わかめの産地偽装で加工業者が逮捕・起訴され、有罪判決を受けたことを
きっかけに、その防止策として県が導入したもので、産地表示に偽りがないことを県が保証します。
県庁では、制度導入後初めて認定を受けた県内のワカメ加工業者7社に飯泉知事から認定書が手渡されました。
認証制度では、業者がわかめの産地や加工履歴などの書類を提出して申請し、科学的な検査などに合格すると、
「認定書」が交付されます。また、商品には認証シールを貼ることができます。A
認証シールは今月下旬から出荷が始まる新わかめの商品から貼られます。
県では2回目の申請の受付を来月から始める予定で認証制度を利用する業者の輪を広げ、
鳴門わかめの信頼回復に努めたいとしています。[ 1/9 20:22 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_31361.jpg
A うずしお食品(認定書交付第一号)後藤社長 我々も常に偽者扱いされて すごい悔しかった
ブランド力を高めることによって 生産者の方も生活を安定させていける さらに努力していきたい

総レス数 563
488 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200