ショパン練習曲 8
- 1 :ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 10:44:15 ID:Otl2Mo7/.net
- エチュードです
- 2 :ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 12:17:00 ID:EgJ/rOTA.net
- 逃げっと!
- 3 :ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 12:19:16 ID:Otl2Mo7/.net
- どんなに早くやっても10−1が4分を切らない。これは
大洋と違って「軸になる指」がないから速度をあげられないね。むずかしい。
- 4 :ギコ踏んじゃった:2010/11/09(火) 16:35:19 ID:MwPN+rKa.net
- 練習あるのみ
- 5 :ギコ踏んじゃった:2010/11/09(火) 22:38:09 ID:xVkFX7uA.net
- 動画サイトにうpされてるエオリアンハープを聞いてみると
終わりに近い所の一番上まで行ったり下がったりの回数が3
回しかないのが不思議なくらい多いけど何でなの?
間違いやすい所ではあるけど・・・
- 6 :ギコ踏んじゃった:2010/11/10(水) 20:15:50 ID:7Cm2WFlk.net
- 10−1をなんの気なしに超脱力+手首の回転のみで弾いてみたら
意外と早くなった。そのかわりほとんど指を外すけどw
- 7 :ギコ踏んじゃった:2010/11/14(日) 21:00:24 ID:9lkF1ZAJ.net
- 1やってるやつ、いる?
- 8 :ギコ踏んじゃった:2010/11/15(月) 03:05:53 ID:k6DtongY.net
-
ノシ
初めて弾いた時から1年以上経つから今ではまぁまぁ弾けてる(はずw)
軸となる指がないって意見あるけど、
軸は各々のアルペジオの最高音がそれに当たると思う
最初のパッセージならばミの音がそれ
そのアルペジオの最高音を5で打鍵するが、
その5の指を中心に手首を回転させる
まぁアクセントもついてる
- 9 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 01:36:46 ID:sLeL4G1c.net
- なるほど。でも4分きりそうにない・・
- 10 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 04:06:26 ID:kWEZCWOr.net
- みなさん、アマチュア?だよね(笑)
- 11 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 05:45:23 ID:xyS3ePmz.net
- 10-1で手首回転なんかさせるか??www
- 12 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 22:12:22 ID:sLeL4G1c.net
- させるよ。タコがふわっと鍵盤に乗る感じで
- 13 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 23:01:10 ID:9yLzwD0i.net
- >>12
釣られんなよw
- 14 :ギコ踏んじゃった:2010/11/17(水) 08:11:28 ID:6M+7Vev+.net
- 10-1で手首回転させない人は、ドファドファが掴めるような手が大きい人。
10度届かない人は回転させないとまず無理。
- 15 :ギコ踏んじゃった:2010/11/18(木) 02:28:37 ID:AhIjKc+G.net
- 回転させないと指定速度で弾けないと思うが・・
- 16 :ギコ踏んじゃった:2010/11/18(木) 03:55:07 ID:WNiu+4qY.net
-
速度だけじゃなく、legatoも問題かと
ペダル踏んでるからlegatoなんか意識しなくていいとか思ってそうだなw
- 17 :ギコ踏んじゃった:2010/11/18(木) 18:22:48 ID:oAQiHY7i.net
- 回転というか
平行移動というか
- 18 :ギコ踏んじゃった:2010/11/18(木) 18:29:01 ID:eIy5GRIQ.net
- ゴキッていってそれっきりにならんようにな。
1を突破しても2も大変だから無理は禁物だよ。
- 19 :ギコ踏んじゃった:2010/11/19(金) 01:05:04 ID:l1bY6/ok.net
- >>17平行移動だと速度がでなくね?
- 20 :ギコ踏んじゃった:2010/11/22(月) 11:27:56 ID:jhPIhvPa.net
- 練習曲10−1は上がっていくときは小指に力を入れて、下がるときは親指に力を入れるの?
- 21 :ギコ踏んじゃった:2010/11/23(火) 18:24:09 ID:jOk/fmyR.net
- ショパンショパーン?
- 22 :ギコ踏んじゃった:2010/11/23(火) 20:56:32 ID:evi2MIKS.net
- >20
下がる時親指に力入ったらとんでもないことになる
- 23 :ギコ踏んじゃった:2010/11/24(水) 13:01:14 ID:WMJ2ZTgt.net
- だって横山先生が上野学園公開講義でそんな教え方をしてたよ
- 24 :ギコ踏んじゃった:2010/11/24(水) 18:03:30 ID:0L41n0kF.net
- 下りでの親指は「蝶つがい」のような感覚だと思う。
E-C-G-CとE-C-G-Cを滑らかに繋ぐための。
確かに親指を軸として、続いてのポジションが決まるわけで
意識を置くのはもちろんだが、力を入れるのでは断じてない。
- 25 :ギコ踏んじゃった:2010/11/25(木) 21:17:56 ID:dlXKmzK0.net
- 10−1,だんだん遅くなるw
- 26 :ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 02:16:35 ID:Qukj+SvD.net
- 10−11は無視されがちな曲
- 27 :ギコ踏んじゃった:2010/11/30(火) 05:13:09 ID:eKj0zofo.net
- 簡単だと軽んじられる10−7
- 28 :ギコ踏んじゃった:2010/11/30(火) 21:49:07 ID:eKj0zofo.net
- 弾かれさえしない10−6
- 29 :ギコ踏んじゃった:2010/12/01(水) 08:44:23 ID:xQY9AqNJ.net
-
ご注意ください。。。。。
【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/
■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/
- 30 :ギコ踏んじゃった:2010/12/01(水) 23:13:04 ID:jTOEoyp1.net
- 詩情こそ、ショパンの命。エチュードでも至高の技術、プラス詩情。
まあ、ここにいるボンクラどもには分かるまいが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=8QbBFBm5t20
http://www.youtube.com/watch?v=n-psUpyjdtA
- 31 :ギコ踏んじゃった:2010/12/01(水) 23:21:09 ID:Ki8dCA9T.net
- 釣りかバカ日誌
- 32 :ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 02:22:10 ID:gZQ8rbbO.net
- ポリーニとアシュケナージで聞き比べ(以下ポとアに略)
10−
1はポかな。アシュケナージのは音がつぶれてるきがする
2はア。あまりにも上手すぎる。
3はどうでもいい。嫌いで退屈な曲
4はどうでもいい。厨房に聞かせとけ
5はア。最後が気持ちよく決まってるから
6はア。表現力があるので
7は抜群でア。すごいの一言
8はア。川の中の魚まで見えるよう
9はア。森林の中で息を潜めるよう
10はポ。アのは無理やりで演奏時間を早く終わらせてる感じ
11はア。表現力のすばらしさ
12はポ。彼の硬質で乾いた感じが悲壮感をよりいっそう
- 33 :ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 02:29:38 ID:gZQ8rbbO.net
- 25−
1はア。頭に幼いころの夏が浮かびあがります
2はポ。ひっそりたたずむマリア像に祈るイタリア人がみえます
3はポ。軽快で早い。アはかなり機械的で想いを抑えた感じがする
4はポ。重厚でいて早い。
5はア。不思議な感じがよくでている。欧州の農村がみえる
6はア。得意だとか、上手とかいうよりすごくあっさり弾いてるのが不気味
7はア。夜に舞う男女の姿が垣間見える
8はア。技巧的な中にもわびさびのある演奏
9はポかなあ。
10は嫌いなのでどうでもいい。うるさい曲
11はア。寒い、寒すぎる冬の外。
12はア。指定速度で弾くのを聞くととガラクタの海になる。
- 34 :ギコ踏んじゃった:2010/12/05(日) 07:06:11 ID:jlzOSOVB.net
-
- 35 :ギコ踏んじゃった:2010/12/05(日) 18:10:56 ID:ekKQmcjM.net
- アシュケナージの木枯らしの最初のとこワロタw
- 36 :ギコ踏んじゃった:2010/12/06(月) 03:46:11 ID:4Kq/4ipf.net
- 実際アシュケナージは「古典的で無個性」なんていわれるけど、彼ほど
「あ、これはアシュケナージが弾いてるな」ってわかる人もいないとおもう
- 37 :ギコ踏んじゃった:2010/12/06(月) 08:16:58 ID:K548/5sL.net
- age
- 38 :ギコ踏んじゃった:2010/12/06(月) 10:20:58 ID:4XVf40JB.net
- 36に納得。
- 39 :ギコ踏んじゃった:2010/12/06(月) 10:42:22 ID:AywuD5wr.net
- ここ見てアシュケナージの木枯らし聴きなおしてみたけど
冒頭のピアノの音… ペンペン杉てワロタw
でも巧い!!
- 40 :ギコ踏んじゃった:2010/12/07(火) 09:52:28 ID:yaI0/y9z.net
- 彼は技巧も解釈も飛び抜けてすごいね。ただ「音が潰れてる(彼が魅せたいところを
引き立たせるためにあえてそう弾いているのだが)のできらい」とする人も多いね。
- 41 :ギコ踏んじゃった:2010/12/07(火) 10:19:22 ID:JW5I735Q.net
- リズム感が悪いのと、オクターブやそれに準ずる厚い和音のパッセージで途端にモタつくけどね。
- 42 :ギコ踏んじゃった:2010/12/07(火) 10:39:48 ID:JW5I735Q.net
- あ、でもショパン練習曲(メロディア)に関してはアシュケナージの全仕事中のベストだと思う。
ここ数年のディスク、例えばラフマニノフ楽興の時なんかは本人の名誉のためにも残すべきじゃなかった駄演だと思うけど。
- 43 :ギコ踏んじゃった:2010/12/07(火) 13:37:16 ID:yaI0/y9z.net
- 俺はそうは思わないけどね
- 44 :ギコ踏んじゃった:2010/12/08(水) 22:12:01 ID:AoLPw+TA.net
- 小山実稚恵のCD結構好き
- 45 :ギコ踏んじゃった:2010/12/09(木) 10:11:06 ID:O9OdHhhF.net
- アユケナージを否定するやつは必ず以下のことを言う
1,ラフマニノフはいい
2,1960年代の練習曲集が傑作
みんなおんなじ。
- 46 :ギコ踏んじゃった:2010/12/09(木) 10:30:00 ID:TI4o08Bi.net
- アシュケナージはリズムが変なせいか個性的だよ。
ああいう特徴的な揺らし方ロシアンに多いな。
もっと普通の演奏が聞きたいって思うなら
アシュケナージという選択肢はありえん。
ラフマニノフの第一選択肢がアシュケナージってのはやめといた方がいいよ。
- 47 :ギコ踏んじゃった:2010/12/09(木) 18:39:46 ID:8sqnZpsr.net
- でポリーニがいいんだろ?みんな同じことを言う
- 48 :ギコ踏んじゃった:2010/12/09(木) 18:49:16 ID:Dfh+q+4W.net
- アシュケナージのラフマニノフ全然良くないじゃん
- 49 :ギコ踏んじゃった:2010/12/09(木) 21:58:47 ID:WuaIElkl.net
- ラフマニノフならリヒテルとワイセンベルクだ好みだな。
- 50 :ギコ踏んじゃった:2010/12/10(金) 13:22:39 ID:1BIw3vaq.net
- ポリーニ厨は無個性なんだよ、聴いてるやつが。だから同じ意見、同じ答えしか
かえってこない。
- 51 :ギコ踏んじゃった:2010/12/10(金) 15:35:05 ID:BEcxeGzE.net
- >>50
個性のカタマリである貴方のイチオシと
その理由を併せてお教えください
- 52 :ギコ踏んじゃった:2010/12/11(土) 18:07:19 ID:G0rGObhP.net
- 10-1って指定速度で引くとアイドルが太くて超綺麗なウンコを出し入れしてるみたいで
いいね。はやくあの速度で弾きたい。
- 53 :ギコ踏んじゃった:2010/12/13(月) 11:26:44 ID:1oCbFOlQ.net
- 正直に言ってみ 3つや4つ和音ミスってても わからない曲ばっかだろ
- 54 :ギコ踏んじゃった:2010/12/13(月) 15:05:54 ID:4zDS3E+m.net
- ?
- 55 :ギコ踏んじゃった:2010/12/13(月) 16:22:59 ID:di7cILH2.net
-
>>52
- 56 :ギコ踏んじゃった:2010/12/19(日) 02:57:56 ID:VDTKfCnr.net
- 木枯らしと10−1ってどっちがむずい?
- 57 :ギコ踏んじゃった:2010/12/19(日) 04:34:06 ID:XsZTJmqi.net
- >>56
10-1はある程度の手の大きさがあれば、素人でも練習次第で何とか弾ける。
木枯しのは45指の独立と脱力と器用さが必須で、あの指定速度で弾くのは鬼レベル。
子供の頃からピアノやってないとほとんど無理だけど、ある意味子供でも弾ける曲。
- 58 :ギコ踏んじゃった:2010/12/20(月) 03:44:49 ID:AeiS5zAJ.net
- 10-2は弾いてる人が途中で暴れださないように臨時記号をたくさんつけてくれていると
思った
- 59 :ギコ踏んじゃった:2010/12/22(水) 09:40:01 ID:Ne9qumvb.net
- >>57指定速度で10−1も鬼だろ。
- 60 :ギコ踏んじゃった:2010/12/30(木) 22:49:47 ID:9xpYrhzd.net
- youtube のリヒテルのは
ヘビメタのピロピロに憧れる少年みたいな気分になるw
練習のモチベ上げるには充分だなw
- 61 :ギコ踏んじゃった:2011/01/01(土) 21:28:57 ID:3ty1lvli.net
- 10-2は譜読みがしんどい。臨時記号おおすぎ
- 62 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 00:14:35 ID:JqZ9GoDa.net
- >>61
イ短調だし、普通にテロテロ半音階を弾けばいいから、楽典の知識が
あれば、たいして譜読みは苦労しないはず。
- 63 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 01:22:46 ID:tdxF9AGe.net
- 俺が10−2を弾くと酔っぱらいが千鳥足で家路につくような曲になってしまう
- 64 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 01:45:34 ID:WiWWse24.net
- 10−2。
まともに弾けない←まあ、そうだろうね。
(壁)
1分35〜40←よくがんばったね。
(壁)
1分15〜20←尊敬します。
- 65 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 01:46:22 ID:JqZ9GoDa.net
- うん、個人的にはエチュードで一番の難曲だと思う。
ショパンの場合は1番2番が異常に難しいのが困りものだ。
初っぱなを見て敬遠されるケースが多いんじゃなかろうか。
- 66 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 01:49:34 ID:1lHRIMO6.net
- op-25の1番2番は簡単だけど・・・
- 67 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 02:37:52 ID:I2LcKmV+.net
- op.10-2耳コピで弾ける人いるのかしら
- 68 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 06:23:23 ID:tdxF9AGe.net
- どういういみ?
- 69 :ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 23:05:35 ID:l5R8JRKy.net
- >>60
これか?革命
http://www.youtube.com/watch?v=STUNBiJj5-k
- 70 :ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 23:47:26 ID:wQjmu6VS.net
- >>69
とりあえず、2小節目4拍めの右手の和音は、
As-D-F-As ではなく As-Es-F-As ですよ、ということだけお伝えしておく。
- 71 :ギコ踏んじゃった:2011/01/07(金) 00:04:13 ID:ggfO0v0z.net
- >>70
凄い耳してるね、言われて見ればそう弾いてるように聞こえる
- 72 :ギコ踏んじゃった:2011/01/07(金) 07:02:14 ID:dnuLrRKp.net
- >>71
世界の巨匠クラスでもそういうことあるんだね。
- 73 :ギコ踏んじゃった:2011/01/08(土) 16:57:48 ID:PlLUfoDa.net
- 10-2、とうとう安定して1分20秒切れるようになったw
多分、今日気付いた事が正解だわ。
ヒント
「アホな弾き方しなければ意外と簡単。」
めっちゃうれしーーーーーー。
- 74 :ギコ踏んじゃった:2011/01/08(土) 18:43:47 ID:AFlZmByl.net
- 両手チート乙
- 75 :ギコ踏んじゃった:2011/01/09(日) 19:57:11 ID:Xj6utvfu.net
- 練習曲10−1,2,7
25−6(三度)、8(六度)、11(木枯らし)
が
最強難易度
- 76 :ギコ踏んじゃった:2011/01/09(日) 20:26:47 ID:qNysPZTf.net
- >>75
概ね同意だが10-7はそれほど難しくないと思う。
10−1,2,25−6,11 それに10−4かな。
そして手の小さい自分には25−10が鬼門。
- 77 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 10:15:43 ID:FyBrGvR/.net
- 10-4w
- 78 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 12:01:14 ID:otb0YOk1.net
- >>76
http://www.youtube.com/watch?v=njbgV-UTo_E
- 79 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 14:13:52 ID:2bJS7gqb.net
- >>76
25−9はいけるの?
つか鬼門程度なら9度いけるんでしょ?日本人ならまあいい大きさじゃ?
自分は挑戦できない手。8度ギリ。
- 80 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 14:46:52 ID:ZyDIKlU5.net
- オクターブの練習曲はある程度の手の大きさがないとしんどいけど、
本来の目的であるオクターブをレガートに弾くための練習曲として考えるなら、
むしろ10度以上届くような人の手の人のほうが課題が多くなってしまうんだな。
極力ペダルを使わず、オクターブを31で弾いたり、あと保持音をどうするとか。
- 81 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 17:26:49 ID:7PpPYvTH.net
- えー10-4マジで苦労してるんだけど、簡単?
最後力尽きてへろへろになってしまう。
- 82 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 17:28:36 ID:7PpPYvTH.net
- >>79
25-9はまだやってないけど、大変そう。
正直10-10や10-11も辛い。
9度は何とか。10度はほぼ無理。
- 83 :ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 17:45:20 ID:ZyDIKlU5.net
- 何だかんだ言って10-4が一番ムズいと思う。
手が小さければ半音階や中盤の難所は比較的楽だけどコーダや要所の10度のパッセージがムズいし
手が大きいとこれらがほぼ逆転し、指が太い人にはこれでもかと言うほどムズい。
あれ一曲弾けるだけで、10-1や25-6とか特殊なやつ以外は何とかなってしまう感じ。
- 84 :ギコ踏んじゃった:2011/01/11(火) 16:38:45 ID:XQfNZjIw.net
- 革命の後ろから9小節目の左2拍目の第二音に丁寧に♭つけてやがる。
ここ3と4を広げることになるから普通弾きにくいから♭落とし易い。
落としてもさほど変に感じない。
これわざとだわ。
ほかに♭つく理由ないもの。
ショパンの陰険な性格が現れてるよここ。
- 85 :ギコ踏んじゃった:2011/01/11(火) 16:48:50 ID:pS9Nr9Dz.net
- >>84
いや普通にAsのほうが自然なわけだが。
次小節のc-mollのTに収束しようとしてるわけで。
しかも次に続くGは常識的に1指を持ってくるので
ポジション移動を考えた場合、AよりAsのほうが親指をくぐらせやすくもある。
弾きやすさの観点から言っても、Asのほうが理に適う。
- 86 :ギコ踏んじゃった:2011/01/11(火) 17:07:55 ID:XQfNZjIw.net
- >>85
なるほど。
どうもすみません。
- 87 :ギコ踏んじゃった:2011/01/11(火) 22:21:02 ID:Mp9PDQj8.net
- >>84
勉強不足だ。精進しろ。
http://www.youtube.com/watch?v=7kS01c9uAVM
- 88 :ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 12:08:25 ID:91UJZfYA.net
- >>83
10−4を難しく感じる奴は才能無い。
単なる素人だましの派手な曲にすぎないから。
10−1とか2なんて鬼難易度。あの指定速度で
しかもなめらかに弾け、なんてイジメとしか思えない。
- 89 :ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 13:06:16 ID:/zqJsjCl.net
- 10−4はたしかに難しそうに聞こえる。演奏自慢するのにいいのかも
10−2は簡単そうに聞こえて、鬼のように難しい
- 90 :ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 13:08:05 ID:amZxmbog.net
- 10-4は楽勝とまでは思わなかったが、せいぜい10-8とか10-12よりちょいムズくらいの難易度かと思ったよ。
しかしこれが弾いてみないと分からない超難易度なのは確か。
ショパエチュで一番難しいと言われてる理由もダテではないよ。
だいいち、テンポ130くらいまでは大抵の人が弾けるが、
指定の176近く(プレストだから実際はそれ以上?)でキチンと弾ける人は皆無に近いんではないかな。
- 91 :ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 16:27:25 ID:91UJZfYA.net
- だから誰がこんな曲を一番難しいって主張してるんだよw
- 92 :ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 22:05:21 ID:XqBpgvdp.net
- 福山△
やっぱchopinは福山さんの演奏が一番自然に思えるわ
- 93 :ギコ踏んじゃった:2011/01/13(木) 10:52:25 ID:3pIRj2S2.net
- ネタにマジレスもあれだが
これまで使ってきた楽譜を捨て、まっさらな楽譜を買い直し
洗いざらい徹底的に読み直し、基礎のキからやり直す必要がある。
- 94 :ギコ踏んじゃった:2011/01/13(木) 22:21:16 ID:Ak8Tqent.net
- なんで楽譜捨てる必要があるのよ
- 95 :ギコ踏んじゃった:2011/01/21(金) 12:23:27 ID:jietYuoI.net
- 木枯らしってエチュードで一番難しいんだ・・全音のばら楽譜でも軽く出版されてるくらい
だから簡単なのかと思ってた
- 96 :ギコ踏んじゃった:2011/01/21(金) 13:06:58 ID:ibEIeTQM.net
- 全音のピアノピースの中でも木枯しは一番難しいと思われ。
それにしても同じエチュードでもエオリアンや別れも同じF扱いなんだよなぁ。
- 97 :ギコ踏んじゃった:2011/01/22(土) 10:12:26 ID:TN5RxLKw.net
- でも木枯らしってあまり論評されないよね
- 98 :ギコ踏んじゃった:2011/01/23(日) 09:43:16 ID:0yVsiCMS.net
- 木枯らしは無駄に長い曲だから気持ちが折れる
- 99 :ギコ踏んじゃった:2011/01/23(日) 18:17:00 ID:P4S/qrgG.net
- >>92
芋洗係長ですか?
- 100 :ギコ踏んじゃった:2011/01/24(月) 12:16:07 ID:li1ulpbw.net
- 個人的にはバラード1のが難しいなあ。なぜって10分近く演奏しなくてはならない上に
後半がきつい。これって簡単の代名詞にされてる感があるけど、そうとう難しくね?
それと幻想即興曲もw急激な上昇と下降と転調・変調と、かなり難易度高いと
思う。
- 101 :ギコ踏んじゃった:2011/01/24(月) 13:57:04 ID:FKvgeUt4.net
- >これって簡単の代名詞にされてる感があるけど、そうとう難しくね?
そんな意見聞いた事ない。(バラ1
>幻想即興曲もw急激な上昇と下降と転調・変調と、かなり難易度高いと
>思う。
手にフィットした音形が続くので、脱力さえできていれば、割と弾きやすいと思うが。
- 102 :ギコ踏んじゃった:2011/01/24(月) 14:22:09 ID:0YES3y+V.net
- >>100
バラ1は簡単じゃないけど、あの演奏効果にしては思ったより簡単だったという印象はあるな。
個人的には英雄や革命よりかは楽だった。
ある程度の手の大きさがあればさほど難しくないと思う。
でも逆に小さいと序盤からして押さえるのは大変かも。
小学生が木枯しとかの難曲を弾けても、この曲は無理なんじゃないかな。
- 103 :ギコ踏んじゃった:2011/01/24(月) 18:33:00 ID:Omf/Ilwz.net
- ショパンが弾けない奴は指がおかしい。
- 104 :ギコ踏んじゃった:2011/01/25(火) 13:10:34 ID:J562es/k.net
- >>101個人的にはかなり難しいと思うけどね。特に下降部分。
あれも簡単の代名詞で初心者でも楽に弾けるとされてるけどどうだろうね。
>>102終盤に入る手前のヘンテコな曲調の部分は楽か?それとコーダも
手が大きければ楽なのか?全くそうは思わないな。
- 105 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 19:11:27 ID:o9y5dKWv.net
- 独学者がよく使う語彙
『暗譜』
『指番号』
『趣味(趣味だし… 趣味なんだから…)』
鍵盤を『押す』
移調のことを『転調』
そして転調を『変調』w
- 106 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 19:37:22 ID:G18EbAy4.net
- >>105
君が俺並の物理学の知識を持ってたら褒めてやるよ
どうせピアノ以外の取り得ないんだろう?うまくて当たり前じゃないか、専門なんだもの
- 107 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 19:43:19 ID:pJ7LOBXa.net
- うまくて当たり前の状況を作り出す事こそ能力。
戦争は戦う前から勝負が決まっているんよw
- 108 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 20:27:20 ID:dmYm5ZEZ.net
- だれか俺にピアノ教えてくれよ
- 109 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 21:20:21 ID:y6lTtXMV.net
- >>106
>うまくて当たり前じゃないか、専門なんだもの
こんなこと書くなら素直に聞き入れればいい。
言われてることが飲み込めないなら先生探して習え。
- 110 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 23:59:28 ID:pJ7LOBXa.net
- >>109
嫌だ。
横でごちゃごちゃ言われたら作業に集中出来ん。
- 111 :ギコ踏んじゃった:2011/01/27(木) 00:07:17 ID:pD8CwQIN.net
- ほんとに独学者多いようだな。。。
- 112 :ギコ踏んじゃった:2011/01/27(木) 00:59:47 ID:p+8lVgPq.net
- >>110
上手くならないの当たり前
- 113 :ギコ踏んじゃった:2011/01/27(木) 13:40:53 ID:hAi3sWTO.net
- 10−2はかなり練習したけどキリのいい100でもういいよ。
これなら確実に全ての音に気を配りながら弾ける。
110ちょいまではいけるけど、今更少しくらい速度上げてもどうしようもない。
144なんかどう考えても非現実的で指の性能を超えてる。
20代超えてるしこれからはもう指の敏捷性は日に日に衰えるだけだしな。
それよかゆったりとした演奏目指したほうが生産的な気がしてきた。
- 114 :ギコ踏んじゃった:2011/01/29(土) 22:05:03 ID:rPZ/7a+6.net
- 中級者の私でも弾ける簡単な曲ってありますか?別れはなんとかいけるかな〜って思うのですが、中級者には無理ですか?簡単な曲を順番に教えて下さい。
- 115 :ギコ踏んじゃった:2011/01/29(土) 22:19:48 ID:SfXC7cBC.net
- 10-9
- 116 :ギコ踏んじゃった:2011/01/29(土) 22:43:41 ID:TMEpnSrV.net
- だれか俺にピアノ教えてくれよ
- 117 :ギコ踏んじゃった:2011/01/29(土) 23:01:25 ID:SfXC7cBC.net
- 教室池
- 118 :ギコ踏んじゃった:2011/01/30(日) 00:52:09 ID:LSZVbG7C.net
- 中級者でも好きな曲やると意外と弾ける気になれるものだよ
まぁ気になるだけだけどね。弾きこなすってレベルを目指すのならさすがに無謀といわざるをえない
- 119 :ギコ踏んじゃった:2011/01/30(日) 01:52:55 ID:D649+Zxq.net
- 114です。
>>118
やはり中級では無理ですか…。大洋レベルを早く弾けるようになりたいんですが、どのような練習が効果的ですか?ちなみに、3歳〜中1まで習った後、長いブランクを経て去年再開しました。指は結構よく動きます。
- 120 :ギコ踏んじゃった:2011/01/30(日) 18:29:32 ID:CsVFJ2zo.net
- >>119
中級とは言っても鶴30が弾けるレベルなら、基本的にどんな曲でも「鳴らす」ことは出来ると思う。
大洋はやってみると意外と簡単。オクターブ毎の跳躍の練習曲に近い。
幻想即興曲やエオリアンハープくらいは弾けると思うし、聴く側にとっても上手下手が分かりやすいから
どのくらいのレベルに仕上がるかトライしてみるのもアリだと思う。
- 121 :ギコ踏んじゃった:2011/01/30(日) 23:20:19 ID:94f+PBEc.net
- 最近10−1を指定速度で弾けないから、せっかく終わった譜読みを忘れないために
ゆっくりやってる。だけどこれだと「介護施設で老人が取り組んでるボケ防止の作業」に
みえてきた。
違う曲やろっかな。
- 122 :ギコ踏んじゃった:2011/01/30(日) 23:29:21 ID:v8fvATfi.net
- 10-1,10-12は4年間毎日欠かさず弾いてますわ
もう歯磨きと同じ感覚
- 123 :ギコ踏んじゃった:2011/02/03(木) 00:26:17 ID:YJMPEI3f.net
- オイラは10−7を何故かかなり長い年月やってる。なのにかなり引っかかって
なめらかに弾けない
- 124 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 01:08:20 ID:uqmd11I+.net
- Help
10-4の中盤最後の激しい部分、
タラリラタラリラ…のところ速く完璧に弾く効果的な練習方教えて
練習は一日6時間はやってるが、速く弾くとどうしても2,3ヶ所微妙にハズれる
もう時間がない
- 125 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 01:13:13 ID:uqmd11I+.net
- ↑間違えた、
10-3です
誰か 助けて
- 126 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 01:23:28 ID:Gc8eJ2U+.net
- >>125
10-3だったら速く弾く必要がないじゃないか。
- 127 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 01:42:53 ID:menRn8iv.net
- 長い時間弾くと下手になるってショパンが言ってるのにね
- 128 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 05:35:08 ID:NljlbOzW.net
-
ご注意ください。。。。。
【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/
■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/
- 129 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 07:24:51 ID:uqmd11I+.net
- >>126
あすこはインテンポだと肩透かしになるので、ある程度速く弾く必要があって
だれかお願いします
- 130 :シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2011/02/04(金) 07:49:47 ID:WW370V0O.net
- >>129
ノンペダルでまず片手だけで希望のテンポで完璧に弾けるようにする。
左右ともそれができたら両手でゆっくりノンペダルで完璧に。
でテンポあげていく。
っていう基本的なことをやるしかないんじゃないか?
ノンペダルってのは重要だと思う。音の粒立ちやミスを正確に聴きわけられるし。
受験か発表会かい?大変だね。頑張ってね。ありきたりなことしか言えなくてすまん。
- 131 :ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 08:03:37 ID:uqmd11I+.net
- >>130
ありがとう
完璧に粒揃えられる様がんばる
コンクールです
- 132 :ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 23:18:26 ID:Qhxt5wYy.net
- コンクールで別れの曲選ぶって、逆に大胆な気がする。
- 133 :ギコ踏んじゃった:2011/02/06(日) 09:08:41 ID:IrZhJNW2.net
- ここまでザッと読んだけど、独学シロウトが適当なことホザイテルだけやん。一流プロの演奏聴いて頭を冷やすべき。
http://www.youtube.com/watch?v=njbgV-UTo_E
- 134 :ギコ踏んじゃった:2011/02/09(水) 10:39:48 ID:c46N1NBk.net
- 木枯らし・・譜読みが疲れる。
- 135 :ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 05:25:47 ID:+BiGRMNm.net
- >>133
えっ・・・
下手じゃね?
- 136 :ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 06:07:16 ID:grj43Dt3.net
- 叩かせるのが目的の釣りだろうね
- 137 :ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 11:27:30 ID:fI8Jtsj8.net
- いや自演だし
- 138 :ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 16:51:41 ID:nfrMDnJq.net
- 自演ってことはこれがショパンなのか
思ったより若いな
- 139 :ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 17:26:55 ID:8E3NTFFK.net
- ショパンはさっさと巣に帰れ
- 140 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 04:07:17 ID:a+DyzKOM.net
- >>133
これ聴いて自分の方がずっとうまいと思った
- 141 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 14:03:14 ID:40gcVrTN.net
- 自演厨しつこい
- 142 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 14:56:41 ID:RWc0F6TW.net
- このくらいでもプロはできるのか。
ポリーニやガブリーロフ聴いてめげることないな。
- 143 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 15:01:50 ID:FO6BEmkG.net
- 有り余るほどに超金持ちなんだと思う。
でなきゃこういうオナニーは成り立たない。
- 144 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 15:51:24 ID:nfRjqGi8.net
- ポリーニとか聞いてめげることがないのは間違いないが、さすがに>>133はゴミ音大を含めた音大卒の平均レベルじゃね
- 145 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 18:29:46 ID:cuJgY+dV.net
- >>133
聞いたけどヘタクソ。知り合いの厨房のほうがうまい
- 146 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 18:45:17 ID:dHM6UFmJ.net
- おまいら釣られすぎw
- 147 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 23:46:08 ID:40gcVrTN.net
- いや自演だっての
- 148 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 23:52:03 ID:RWTI+8KC.net
- >>144
さすがに音大生なめるなよと言いたい
- 149 :ギコ踏んじゃった:2011/02/16(水) 13:16:28 ID:X750Z5lt.net
- ただの福山叩きスレと化した今
- 150 :ギコ踏んじゃった:2011/02/16(水) 13:50:46 ID:CM/3JLGF.net
- どっちも落ち着け。
そもそも「大洋」なんてショパンのエチュードとは言えども簡単だし、鶴30くらいでも手が出せる曲。
音大生くらいなら初見とは言わんが半日かそこらで形には出来るハズ。
何も熱くなることもないと思うが。
- 151 :ギコ踏んじゃった:2011/02/16(水) 17:43:35 ID:5zCjrxG7.net
- >>150
あなたが音大生でないことは、文面から伝わってきますが
では一体どのレベルのピアノ学習者なのでしょう?
- 152 :ギコ踏んじゃった:2011/02/17(木) 18:07:50 ID:0VAmaB3a.net
- >>150
さすがに鶴30はないでしょw
鶴40程度じゃね
- 153 :ギコ踏んじゃった:2011/02/18(金) 15:32:00 ID:4tnoBIHk.net
- 音大生なんか大したことない。
10の1や2がちゃんと弾けない奴いること知ってる。
ハンクラもリストソナタもガスパールも、頑張ってもよろよろの奴もいる。
一部以外は普通の奴等だということは知ってる。
- 154 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 16:18:32 ID:KlOVB6v7.net
- >>150
あほか?
ショパンの偉大さをなめんな。
偉大なショパンが心血注いだ作品を、冒涜するようなこと言いやがって。
エチュードに込められた詩情を100%表現するには、正確な譜読み、完璧な技巧は言うまでも無く、豊かな人生経験と天才的な音感がなければだめなんだよ、このカス。
一流プロの演奏を聴いて頭を冷やすべき。
http://www.youtube.com/watch?v=7kS01c9uAVM
- 155 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 17:35:36 ID:Mq8ca0oB.net
- ツル30番舐めすぎなやつが多いのは確か
指定速度の8割の速度で、テンポも音もめちゃくちゃで弾ける気になってる
- 156 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 17:51:52 ID:p8fp9bgB.net
- こんにちは
- 157 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 20:34:18.24 ID:N5PzlyUy.net
- >>155
指定速度ははじめから適当にこれならおそらく弾けないだろうという
速度を設定している。
鶴30の1でも200の速度指定を消して300と書き換えればいくら
でも難しくなる。
つまり曲想と相容れない速度で無い限り楽曲としては一般的に言って大丈夫。
- 158 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 20:58:58.65 ID:p8fp9bgB.net
- 鶴30-1指定速度で弾くのは意外と難しいぞ
- 159 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 22:38:28.29 ID:plcPgzKT.net
- ここは鶴スレではありません
- 160 :ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 23:35:46.48 ID:+6DzxTi1.net
- 10-12の左手、指定速度で弾く場合、
スラーで弾くかスタッカート気味で弾くかどうしてる?
ペダルを踏んでいることも考慮に入れ、
聞き手としてはどちらの方がいいのだろう。
弾き手としては怒りの感情をネチネチしたスラーで通したいところだが。
時間が無いのでだれか即レス頼む。
- 161 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 00:10:26.58 ID:fvG/fP2k.net
- >>160
スラーではないが、間違ってもスタカート気味であるはずはない(テンポを実現できない)。
左手は、特に強音の部分において、指は割と根元から大きくはっきり上下させ
曖昧さを排除した、楔を打ち込むような一音ごとの明確な発音が求められる。
(その意味で、厳密な“レガート”ではない)
すべては、己の耳による判断と匙加減次第であって
スラーともスタカート気味とも、そのどちらとも言えない。
むしろその中間を常に揺らぎつつかすめながら(その場その場のダイナミクスにごとに)移ろいつつ進行する、といったところ。
- 162 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 00:36:48.72 ID:kHcLWpSU.net
- >>160
ご参考
http://www.youtube.com/watch?v=7kS01c9uAVM
- 163 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 04:15:14.50 ID:J0iEa8wd.net
- >>161
ありがとう
アシュケナージ聴いたらスタッカート気味だったもので迷いが生じたが、
これですっきり練習できる
- 164 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 10:56:01.51 ID:wY8UK9Ju.net
- ツェルニー40終わったら、ショパンのエチュード弾きたいと
思ってるのですが、弾いても大丈夫ですか?
- 165 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 12:25:01.93 ID:r+hLhZJE.net
- どうぞ
- 166 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 14:31:34.79 ID:BH/N3+Gg.net
- ツェルニー40番終わったら何を弾いても良いね、普通
- 167 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 17:23:07.44 ID:bfDC2aF+.net
- 鶴もバッハもショパンも求められるテクニックは違うと思う
- 168 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 17:51:18.44 ID:uz0LtG9R.net
- 40番は役に立ちそうになかったから切ったが、30番のテクニックはショパン弾く際は必須だと思う。
2番とか、5番とか、明らかに演奏効果薄いやつもあるっちゃあるが
- 169 :164:2011/02/20(日) 21:24:10.47 ID:KngX/4JH.net
- 40番は先生変わったり辞めたりで今回独学で3.5巡目です。
以前、鶴50番は11番までいったのですが40番の最後の方より簡単な気がして
やりたくなくなってしまいました。
ショパンはワルツが2、3曲と即興曲の2番だけやったことがあります。
即興曲でショパン(とピアノ)に目覚めました。
しかしエチュードなんておこがましくてツェルニー40番程度で
やってもいいものかと思い、誰かに「大丈夫」といって欲しかったので
質問してみました
答えていただいてありがとうございました
チャレンジしてみます!!
- 170 :ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 22:07:43.35 ID:r+hLhZJE.net
- 即興曲は3番が一番好きだな 演奏されるのは幻想即興曲ばかりだけど
- 171 :シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2011/02/21(月) 04:21:52.12 ID:adJ611MX.net
- 3番が最高傑作と言われるからな。
俺は個人的には2番が大好きだ。牧歌的でやさしい曲だろあれ。
- 172 :ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 12:06:22.55 ID:S+zsbmSK.net
- ショパンをある程度弾けて
ベートーヴェンにいくとまったく弾けない
- 173 :ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 13:32:06.59 ID:M/ZtFd6s.net
- つ:練習
- 174 :ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 14:02:40.37 ID:0/y6dgyY.net
- 実際、月光ひとつ取ってもショパンにはない難しさがある。
- 175 :ギコ踏んじゃった:2011/03/17(木) 21:23:06.72 ID:NIUda08+.net
- http://www.youtube.com/user/SHUHEI2110
- 176 :ギコ踏んじゃった:2011/03/20(日) 12:18:14.70 ID:fRO2owsh.net
-
op.10-1と革命やってますが、
10-1のが簡単だと思うのは僕だけですか??
- 177 :ギコ踏んじゃった:2011/03/20(日) 15:38:51.04 ID:eKwveFcS.net
- 左手が動かないだけでしょ?
- 178 :@株主 ☆:2011/03/20(日) 19:17:24.84 ID:8InxExq2.net
- test
- 179 :ギコ踏んじゃった:2011/03/20(日) 23:30:07.15 ID:Hst8ppI9.net
- >>176
Op.10-1は数小節がピンポイントで激ムズなだけで、ある程度手が大きくて
手首の使い方が上手い人には意外と易しい曲。
革命のムズさはいくらショパンの他の曲をやっても上手くなれないところが
真の難しさ。右手は脱力で来ても左手が出来ない人はけっこう多い。
それでも基本的にはOp.10-1のほうがムズイと思う。
- 180 :ギコ踏んじゃった:2011/04/04(月) 21:27:35.37 ID:Mlk7FNg7.net
- 蝶々ふんじゃった
http://www.youtube.com/watch?v=Zqq7YY1j9EA
- 181 :ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 08:54:25.00 ID:9fmeymx8.net
- >>180
蝶々目立たなさすぎワロス
- 182 :ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 17:43:26.99 ID:bwldIWzN.net
- 左利きなので革命の方が簡単
ピアノをやってなければ絶対に左利きである事に気づかなかったと思う
小さい時、学研教室に入れられてて、右手で鉛筆を持つ訓練をさせられて
いたので、普通に自分は右利きなんだと思ってた。
でもピアノ始めたら左手はすぐ動くのに右手はちょっと練習曲
サボっただけでも激しく劣化することに気づいた
今でもそれは同じ
- 183 :ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 17:47:05.59 ID:bwldIWzN.net
- 木枯らしって最初きいた時怖くて眠れなくなった
木枯らしとそれが巻き上げた落ち葉の化け物に襲われそう
- 184 :ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 17:48:17.18 ID:bwldIWzN.net
- 木枯らしは風というより大量の落ち葉が舞ってるイメージのほうが
あるなぁ
エオリアン・ハープも夏ではなく春に感じる
イメージってやっぱりそれぞれだね。。。
- 185 :シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2011/04/13(水) 10:42:12.86 ID:gtu9mRux.net
- チャップリンが強風に煽られてゴミバケツが飛んできて、頭にかぶって電信柱にぶつかったりして、
トイレットペーパーも飛んできて右往左往って映像が思い浮かぶ私は異端でしょうか。
- 186 :ギコ踏んじゃった:2011/04/13(水) 23:23:52.64 ID:HSfDOokr.net
- 桜吹雪思い浮かべてもいいと思う。
- 187 :ギコ踏んじゃった:2011/04/14(木) 00:39:49.57 ID:IHokO0XT.net
-
ご注意ください。。。。。
【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/
■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/
- 188 :ギコ踏んじゃった:2011/04/26(火) 00:39:54.75 ID:ZUVZu7es.net
- この先生の左手、これもありなんだぁ
http://www.youtube.com/watch?v=wVwCkH6S_8E
- 189 :ギコ踏んじゃった:2011/04/29(金) 06:20:46.08 ID:nOOwuq1o.net
- >>188
左手、なんか変わったことしてる?
つか、こんなガラクタみたいなピアノでこれだけ弾けるなら
良いグランドピアノで弾いてみて欲しいなあ
- 190 :ギコ踏んじゃった:2011/04/29(金) 10:31:45.86 ID:ygfABYb5.net
- >>189
音、どう聴いてもGPの音じゃね?
こんなデュナーミクを自然に変化させられるアップライト少なくとも俺は知らんわ。
びっくりしたよ。動画と音別にとって合わせているんじゃないかと思ったさ。
腕前疑っているんじゃなくて、こんな良い音出すアップライトがあるのかと疑っている。
- 191 :ギコ踏んじゃった:2011/04/29(金) 11:17:40.48 ID:/bTnu9ZC.net
- だってサイレントの電子音だから良い音さね
録音する時は生音より電子音の方を使う人が多いね
- 192 :ギコ踏んじゃった:2011/04/29(金) 11:35:19.88 ID:ygfABYb5.net
- なるほど納得。
音声はラインで録音していたのか。
- 193 :ギコ踏んじゃった:2011/05/02(月) 08:55:39.50 ID:phSeJgnX.net
- 25-6て、脳のためのエチュードじゃないか?と思える。
片手づつであれば、そこそこの難易度と言うか、右手はほとんど同じ指使いの連続なので、割と弾けてしまう。
が、両手でやると、一気に難しくなる。
右手首のコントロールが乱れてしまうときがある。
- 194 :ギコ踏んじゃった:2011/05/02(月) 15:07:18.15 ID:sQSaR57x.net
- エアピアノだけはだれにも負けない気がする
- 195 :ギコ踏んじゃった:2011/05/04(水) 01:10:49.10 ID:7V6pUe7p.net
- >>193
脳といえばバッハじゃないですかね
いくつもの音を聞き分けなければならないでしょう
- 196 :ギコ踏んじゃった:2011/05/07(土) 17:32:53.72 ID:V2UfgJia.net
- エチュードは全部ムズカシ杉 綺麗に弾けるのなんてプロくらいじゃん
- 197 :ギコ踏んじゃった:2011/05/09(月) 02:23:29.70 ID:2jKHDvnj.net
- >>189
手が大きいのに、左手が指またぎしてるってことじゃないのかな?
一応エチュードだから、「指おっぴろげて弾けよ」だと思う。
op.10-1の右手の最初のドを2で弾くみたいなものかと。
- 198 :ギコ踏んじゃった:2011/05/09(月) 04:42:52.13 ID:r6cbsG6S.net
- 手首かえして弾くほうが自分はずっとずっと難しいけど
あれで弱音コントロールするのは本当に難しい
左手を手首かえして弾くという発想はなかったけど、
いい練習になりそうだね
右手もコルトー提案みたいに524123 と4と3を変えて弾くべきかどうかと
考えてしまう
変えないほうがずっと簡単だし、速く弾けるけどね
- 199 :ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 02:12:50.08 ID:zXtaMu8L.net
- 自分が一番弾きやすいように弾けばいいんだと思うけどね。
手が大きくて反則技使えるなら、それで。
小さくて両手に配分するならそれで。
それでは対応できないさらなる難曲が出てきたら、そのときにまたそのための技術を鍛えればいい。
それでいいんじゃないでしょうか。
- 200 :ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 02:36:05.90 ID:wK6SIu/y.net
- 反則と言えばこれしかないっしょ
反則技の方が難しいと思うけど
http://www.youtube.com/watch?v=JOWpKUv1CgI
- 201 :ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 05:14:27.92 ID:owT2XvjD.net
- 別に指使いはどんな事したっていいけど
こんなにひっぱたいて大袈裟に弾く曲か?
- 202 :ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 19:32:11.25 ID:7aGhCKlj.net
- 普通に右手だけで弾くと拍やアクセントを付ける箇所の多くが小指になるので
強調して引っ叩くように弾くのも無理もないかな。
たとえ左手使っていても、11度のところも右手だけで弾いてるので、決して手が小さいからではなさそう。
- 203 :ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 21:57:32.97 ID:ilk19mGm.net
- 聞き苦しくなくて弾けてりゃオッケーなのさ
- 204 :ギコ踏んじゃった:2011/05/22(日) 00:18:31.43 ID:o+2gkD0h.net
- >>193
ナイナイ。ピアノがある程度弾ける人間がそんなことで苦労するわけがない。
- 205 :ギコ踏んじゃった:2011/05/22(日) 00:46:07.69 ID:f/I6cqIR.net
- 黒鍵は片手づつだと有り得ないくらい早く弾けるけど
両手だとマタ〜リになってしまう
- 206 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 07:19:19.11 ID:YIXANv0c.net
- >>204
25-6
弾いた事あるの?
指以上に脳を酷使するエチュードだと思うけど。
- 207 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 13:15:36.15 ID:zn5PN4t6.net
- 言ってる意味が解らんw
誰か解説して
- 208 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 13:48:29.54 ID:qdLFpgFt.net
- まだ体が憶えてない段階でおk?
- 209 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 14:13:47.20 ID:jNxQcNlm.net
- クラシック弾きにはOp.25-6の和音よりリズムのほうが難しく感じる人もいるかもな。
さすがにいきなり両手で合わせるのは大変だが、所詮右手は半音階なだけ。
左手を鳴らす時に右手で同時に鳴ってる和音が頭に入ってくれば、すぐ慣れると思われ。
- 210 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 14:26:58.67 ID:zn5PN4t6.net
- 完全に初心者に対するアドバイスだよね、それ
つまり初心者が3度弾くと脳を酷使されてると感じるということ?
- 211 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 20:33:38.59 ID:mKRMJFNt.net
- サンドはペダルでごまかせ・・
なんでもない
- 212 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 20:39:46.92 ID:UxkPPsuZ.net
- 片手と両手では、かなり難易度は変わる曲だろ。
あれは。
俺なんかは、片手づつでも難しいわ。
>>207
の無駄な煽りっぷりがわからん。
- 213 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 21:09:14.78 ID:zn5PN4t6.net
- 煽りでもなんでもないけど
他の曲だと、片手ずつと両手と難易度が同じくらいなの?
この曲だけ特段両手で難しくさせる要素何かある?
ほんとに分からんわ
- 214 :206:2011/05/23(月) 21:43:17.66 ID:YIXANv0c.net
- 10-1 10-2
片手でも両手でも難易度は殆ど変わらない。
25-6
明らかに違うと思うけど。
個人的に問題な箇所は右手下降半音階
曲中に3箇所ある(片手なら弾けるが両手になると、そこが不安定になる)
それ以外の箇所は別に問題は感じない。
id:zn5PN4t6の演奏を聞いてみたいものです。
- 215 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 21:54:09.73 ID:zn5PN4t6.net
- 10の1とか2みたいに左が暇なエチュードのほうが例外的だと思うけどw
バッハのポリフォニーとかしたことないの?
5声とか永遠に弾けなさそうだね
- 216 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 22:03:52.24 ID:u5Z1wVIU.net
- 3度のエチュード、ほぼ問題なく弾けます(キリ
なやつが、両手は難しいから脳を酷使する!って…失笑
ほんと独学者はおもろいわ
- 217 :206:2011/05/23(月) 22:04:23.91 ID:YIXANv0c.net
- 話が噛み合ない人だね。
バッハは平均律2巻の途中ですよ。
はいはい、アナタが正しい、正しい。
- 218 :ギコ踏んじゃった:2011/05/23(月) 23:40:23.13 ID:jNxQcNlm.net
- 少なくともOp.25-6に比べれば、平均率はどの曲も「弾けない」曲は皆無だけど
それ以上に頭使う曲だわな。
- 219 :ギコ踏んじゃった:2011/05/24(火) 00:39:38.84 ID:A8PAx2Ik.net
- >>217
平均律はバイエルみたいに順番にやる曲じゃないよ。
頼むから下手なハッタリはやめておくれ、すぐばれるから。
- 220 :ギコ踏んじゃった:2011/05/24(火) 00:40:12.31 ID:6cMJ93dC.net
- 人によって何が難しいか、何が頭を酷使させるかは違うと思うよ。
人間は慣れたことを行う時はあまり頭使わないしね。
- 221 :ギコ踏んじゃった:2011/05/24(火) 06:07:28.12 ID:Neo6fr5S.net
- 慣れだと思うけどな。
片手づつで弾けるのであれば、時期に両手でも慣れるはず。
それでも25-6は時間かかって苦労した。
- 222 :ギコ踏んじゃった:2011/05/27(金) 23:51:45.18 ID:gWQJmGoc.net
- 25-6の右手が一応形になるレベルなら、両手になっても特に難しさは変わらないだろ…
ホントに弾いてるのか?
- 223 :ギコ踏んじゃった:2011/05/28(土) 01:15:17.72 ID:C1mMfN9B.net
- ほっとき
- 224 :ギコ踏んじゃった:2011/05/28(土) 01:56:41.33 ID:J3c0l64V.net
- 左手は前に半拍ずらしたような音系中心だから癖はあるが、
この曲を弾くレベルで頭が混乱するというのはよくわからんわな
- 225 :206:2011/05/28(土) 08:35:15.42 ID:SozOpGMW.net
- 自分も、下降形は苦労した口なので、偉そうな事は書けないんだが
結局は慣れ。
両手の時に混乱するのなら、テンポを落としてチェックするしかない。
もし、同じ箇所で同じようなミスを繰り返すのなら、体が間違って覚えてしまっていると思う。
むしろいったん、忘れた方が良い。
- 226 :204:2011/05/28(土) 13:34:54.00 ID:7BUOCRm9.net
- >>206
頭悪いんなら弾くなよバカ
バイエルからやり直せよバカ
- 227 :ギコ踏んじゃった:2011/05/28(土) 15:58:36.46 ID:C1mMfN9B.net
- >>225
自分も って、それ>>214に対するレス?
名前欄残っちゃってるよ?
己の技術レベルに合わない曲やるから
両手だと云々とか初心者丸出しレスになっちゃうんだよね
しかも上から目線で恥ずかしいったらありゃしない
ショパンなんて右と左がきっちり役割分担してる曲が多いんだから
混乱するとか、技術レベルの高い人がやればそんなことはない
誰かも言ってたけど、バッハの5声三重フーガとかのが200倍考えないといけない
脳を使うってそういうことでしょ?
- 228 :ギコ踏んじゃった:2011/05/28(土) 19:12:09.56 ID:jwRpaUZ+.net
- あんな単純な曲でレベルが足りんならまともな曲なら何弾いてもガタガタ。
基本的な練習の仕方や奏法から間違ってると思う。
- 229 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 00:29:21.95 ID:mEITGoAV.net
- op.25-6を弾く人が両手合わせると難しいって…
そもそも、この曲を練習するレベルの人が悩む内容かよw
- 230 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 13:52:32.15 ID:7irzDf31.net
- 3度の和音ってのは向き不向きあって、最初からツラツラ出来る人もいれば、
どんなにゆっくり練習しても弾けない人もいる。
実際自分はOp.25-6や8は楽だったけど、Op.10-4がいつまで経っても弾けないクチ。
両手合わせるのが厄介というのも、右手が駆け上がるところは右手だけで考えれば
半音階の弾き方は一通りしかないハズなのに、直前のトレモロのところで調が異なってるし
左手を鳴らす回数などの全く異なるバリエーションが4種類もあって、基本的に左手との出だしと
タイミングを全て覚えることになるからこそ、難しいと言えるんだよな。
似たようなのはOp.25-11の木枯らしなんかもそうで、あっちは右手の指使いも微妙に異なるから厄介。
- 231 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 16:58:48.24 ID:lEWvD/FS.net
- 最近思うんだけどショパエチュって本当に練習効果あるの?
なんというか練習曲というより
ただ高度な技巧を必要とする曲であるだけなような希ガス
- 232 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 18:58:50.35 ID:sCubSqRB.net
- >>230
ふーん
初心者ってそんなことが難しいと感じるんだ
- 233 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 19:12:33.37 ID:mEITGoAV.net
- >>230
>実際自分はOp.25-6や8は楽だったけど、Op.10-4がいつまで経っても弾けないクチ。
え?!
- 234 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 23:44:18.47 ID:1458qOJ4.net
- ショパンエチュードで一番簡単のはop.10-9ってことでいい?
- 235 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 00:07:49.93 ID:AaV05meo.net
- このスレのやつらって、どうせバッハの平均律全調とか弾けないんでしょ?
- 236 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 00:33:35.13 ID:q5WHymUj.net
- 弾ける人も居るし、弾けない人も居る
- 237 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 02:13:25.71 ID:vFo7Ckjg.net
- TOP 他に仕事は持っている、ピアノは趣味(幼少から習っている)
↑ 他に仕事は持っている、ピアノは趣味(独学)
↓ ピアノ命の音大生→将来は大手家電量販店の電子ピアノ売り場店員(低収入)
BOTTOM ピアノ命の音大卒だが使い物にならない。ニートor派遣アルバイター(超低収入)
- 238 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 06:36:06.82 ID:Bho9n2F1.net
- >>234
個人的には25-1と25-2だがな。
- 239 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 09:49:28.43 ID:cQE44Je0.net
- op25-1は難しくはないが、弾きにくさが半端ないと思うが。
ペダルに頼って楽に弾こうとすれば簡単だけど。
- 240 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 14:49:21.18 ID:bdiuh6xN.net
- TOP カリギュラ (幼少から皇帝)
↑ ドン・ガバチョ (ひょうたん島)
↓ ティラノサウルス (肉食)
BOTTOM キャベツ太郎 (塩味)
- 241 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 15:02:18.46 ID:BiFrVbRb.net
- >>233
手ごついんですわ。12度届くし。
>>235
一番だけならね。でもハノンの全調はたまにやってる。
>>239
Op.25-1を人前で聞かせられるくらいにレガートに弾くのは相当ムズいと思う。
ぴっこひいてるような演奏も多いし。
- 242 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 17:20:28.63 ID:kMY6SPkh.net
- >>239
基礎力なさすぎ。
手首をやわらかく、しなやかに使えばなんてことない曲。
- 243 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 17:49:46.16 ID:ONRWQg12.net
- >手ごついんですわ。12度届くし。
一体何の関係があるんだ
一番簡単なのって25-2でしょ
ここは独学の人が多いようだから、そういう人はどうか知らないけど
- 244 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 20:52:43.02 ID:4qKZyAks.net
- >>241
25-2は2分の2拍子なのに適当に弾くと3分の4に聞こえるから困る
- 245 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 21:10:09.78 ID:ONRWQg12.net
- 3分の4だ?
- 246 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 21:35:17.46 ID:vFo7Ckjg.net
- 「25-2は3拍子で弾けば良い」と解説している楽譜を見た事があるよ
- 247 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 22:16:28.78 ID:MGQBrv5x.net
- 12度届くってすごいな
俺9度しか届かない
- 248 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 22:39:12.09 ID:h1j8iPfz.net
- >>242
いやいやw
あれはピアニストでも美しいレガートで
聞かせられるのは相当難しいのに基礎力(笑)って
まぁ、お前のいうレガートがどの程度の
レベルで言ってるのかは知らんがねw
- 249 :ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 22:42:24.91 ID:h1j8iPfz.net
- あ、別にレガートとは言ってないか。
まぁ、手首を柔らかく使うのは常識。
そんなことはショパエチュやってる奴等なら誰でも知ってるだろ
俺もお前もな
- 250 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 00:58:22.93 ID:PYugM+O9.net
- ショパンのエチュードの中では一番易しい部類でしょう<25−1
レガートが難しいって連呼してるけど、
確かにペダリングは細心の注意がいるけど
指がそんな弾きにくいって、メロディラインを指ペダルでもしてんの?
- 251 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 06:40:31.27 ID:UH10zRmX.net
- エロリアンはてがでかい人と小さい人とでは
難易度が違う。
- 252 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 10:18:10.47 ID:GRpQsOXX.net
- アレは同じ弾き方でもピアノによってメロディーラインが綺麗に浮かび上がるのと
そうでないのがあるような気がする
まあ、そのピアノに合わせた弾き方をしなきゃならないのだけど
- 253 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 11:17:49.25 ID:cFCWydEe.net
- 手が小さいけど
25ー1より10ー1の方が段違いに難しい
- 254 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 17:20:42.65 ID:Jpsajh9K.net
- エオリアンのアルペジオ部分をレガートに弾くのは基礎的なもんだけど、
右手左手の双方向への同時跳躍をハズさず、右手のメロディーラインの強弱とタッチを
調整しつつ、戻ってきてレガートの繰り返しの力の配分が曲者。そう簡単には綺麗に弾けない。
>>243
黒鍵の間に挟まって抜けなくなるような指で、中間部の駆け上がるところとか、コーダの左手のところを
グランドピアノの鍵盤の奥行きの狭さと格闘している姿をいちど想像してみて欲しい。
- 255 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 17:25:07.74 ID:6Ebqtmir.net
- 俺の手は最悪の手
俺の手はいっぱいにひろげても9度しか届かず
しかも中指が以上に太く黒鍵の間を引くのが困難
コーラのビンに指突っ込んで抜けなくなる感じ
- 256 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 19:03:02.29 ID:J5JeiznM.net
- >>254
もしかして上の方で右手と左手を合わせるとか言ってた人?
>右手左手の双方向への同時跳躍をハズさず
これがどうも・・・・頭でピアノ弾いてるんじゃない?
こういうのはもう絶対に外れないんだよ、多分わかんないだろうけどね・・・
- 257 :ギコ踏んじゃった:2011/05/31(火) 19:15:07.47 ID:nbrd0QtV.net
- >>255
ドラえもんよりはましだろうからガンバレな。
- 258 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 00:32:13.41 ID:m0IGHnfw.net
- 中級者や手首の固い上級者は25−1は定期的に練習したほうがいいね
この曲を練習すれば誰でも手首が柔らかくなる最高も練習曲だからな
- 259 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 04:10:10.39 ID:dfld0Zcb.net
- >>256
あなたはあれだ
ツェルニー、モシュコフスキーあたりから段階ふんでやったほうがいい
そこに書いてあるの全て含めて、ショパンのエチュードの中では
難易度が低い
逆に言えば、それくらい難なく出来ないのであれば
まだショパンのエチュードには早いということ
- 260 : 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 11:08:31.00 ID:pxH//JYi.net
- ぶっちゃけショパンエチュードやるレベルであるかどうかは
自分が譜読の段階で分かるだろ。
本当にレベルに到達していないなら譜読の段階でくじけるはず
- 261 : 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 11:11:27.47 ID:pxH//JYi.net
- 自分が譜読している ね
- 262 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 14:00:32.23 ID:CzHnrtwI.net
- >>259
鶴もモシュコも平均率もいちおうはやったけどな。随分昔のことだけど。
ショパンのエチュードの難易度なんてそれこそ人それぞれだろ。
3度を弾くことより合わせるほうが難しいという人もいても当然だし、
エオリアンのような秘められた難しさってのも、雑に鳴らすだけとのとでは
一線を画していると言いたかっただけ。
まあ、曲の難易度とか弾く当人のレベルがどうこうとk、素人や学生のように
やたら気にするのもどうかと思うが。
- 263 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 16:11:27.34 ID:dfld0Zcb.net
- あ、やっぱり合わせる人だったのねw
まあ頑張ってw
- 264 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 16:28:32.56 ID:wQXKJCab.net
- 脳内上級者ばっかりw
- 265 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 17:44:04.98 ID:/JKf/xd7.net
- アホかおまえら。
こんなのただの練習不足かいつもいいかげんに流してるかのどっちかだろ。
上級だとか初級だとか以前にもっと真面目にやれよ。
- 266 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 18:02:37.79 ID:/JKf/xd7.net
- どうやら言い返せないようだな。
心当りがあるんだろうww
- 267 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 18:14:48.81 ID:bQ4aKigb.net
- >>262
「合わせる」という発想自体がそもそも実は全然ない。
この曲に関してというより、ピアノを弾くということに関して。
大人からはじめる人は必ず片手ずつやって合わせるけどやめたほうがいい。
- 268 :ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 23:32:17.40 ID:80l+EBWj.net
- 平均「率」なんて書く奴が上手かった試しがない。
- 269 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 00:13:52.66 ID:p1wb6zSo.net
- ぶっちゃけショパエチュなんて練習すれば誰でも弾けるだろ・・・
俺は苦労した覚えがないんだが、やっぱ才能ない人だと難しいものなの?
- 270 :ギコ踏んじゃった:2011/06/02(木) 08:35:07.46 ID:tvkz2j3J.net
- ほう、すごいな
ところで今キミが苦労しているバイエル52番は右手と左手を
合わせられるようになったかい?
- 271 :ギコ踏んじゃった:2011/06/02(木) 13:50:15.90 ID:8wpxmudG.net
- だったら上手いやつが平均率とわざと書いたらどうなんだ。
いい加減な発言はよくないですねえ。
- 272 :269:2011/06/02(木) 14:58:59.37 ID:3wGBZEpD.net
- いや、煽りとかじゃなくてさ・・
全曲弾いたけどさ、本当に苦労した覚えがないんだってば・・・
確かに初見ではスラスラは弾けなかったけどさ。
何回か練習すれば弾きこなすのは難しくないだろ。
実際すぐ弾けるようになったし。
ぶっちゃけショパエチュをやるレベルの人なんだから
少し練習すればショパエチュくらいすぐ弾けるようになるだろ。
- 273 :ギコ踏んじゃった:2011/06/02(木) 15:03:33.20 ID:amN/QRvQ.net
- 脳内ヴィルトゥオーゾスレも竹縄
- 274 :ギコ踏んじゃった:2011/06/02(木) 15:07:42.02 ID:EiQcTkwe.net
- 弾けるってのは指定速度でノーミスでしょ?
そりゃすごいよ。たいして苦労もせずに全曲弾けたなら。
きっと優れたピアニストとして充実した毎日を送っていることでしょう。
- 275 :ギコ踏んじゃった:2011/06/02(木) 17:47:09.79 ID:n1IR7ncI.net
- そもそも、何一つ具体例示さないくせに他人のことぐだぐだ言っても説得力なんぞ皆無だろ。
まあ何でも弾ちゃう奴も確かにいるがな、仮に信用したやったとしてもそんな苦労知らずの奴の
言い分や演奏なんかよりも、コルトー先生みたいにどれも満足に弾けてると言いがたい方の
演奏や解説のほうが何百倍も重みもあるし、参考になるわけだわな。
- 276 :ギコ踏んじゃった:2011/06/02(木) 23:35:11.30 ID:z2VGAr6q.net
- どうしてうpがないの?
- 277 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 00:16:45.89 ID:pLevcHe+.net
- 両手でピアノ弾けない人はこの曲やるのは10年早いよ。
ツェルニーを両手で練習してなさい。
くれぐれも片手ずつの練習はしないように。
- 278 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 00:53:41.47 ID:HDmz0J60.net
- >>276
このスレの奴らは聴き専でショパエチュなんか弾けないからだよ
言わせんな恥ずかしい
- 279 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 12:35:42.98 ID:obn5IbZD.net
- 「難しい」と書かれてて、イコール「弾けない」と勝手にカン違い出来るような御仁だと
終いにゃ何でも簡単だと書かなきゃならなくなっちまうだろうよ。
でもまあ片手練習てのは、ピアニストでも普通にやってるけどな。
この場合、おもに暗譜用の練習だけれども、それでも自分はピンポイントなミスタッチを減らしたいような
時以外は滅多にやらないけど。
- 280 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 12:49:49.96 ID:GxY+sbFH.net
- 片手弾きよりも両手弾きのほうが暗譜しやすいという面もある。
脳は両手の動きを関連付けて覚えているようで、両手で弾けているものをあえて片手ずつに分解して弾くと度忘れして弾けなかったりする。
右手がこの形のときは左手はこの形、というように、関連性を持たせて脳は記憶していると実感。
とはいえ、音1つ1つの粒立ちを磨き上げたかったら片手ずつの練習も必須だと個人的には感じる。
- 281 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 14:41:14.46 ID:7ANcNd3U.net
- 初級・中級・上級は、子供向けの解釈じゃないかと思います。
(プロ・アマを問わず)オトナ・特殊専門教育を受けている子供には
教育的・専門的・実験的といった区別が良いと思います。
ショパンエチュードは教育的と専門的の中間じゃないかと思います。
- 282 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 15:11:01.01 ID:7ANcNd3U.net
- 追加
教育用作品として知られる
いわゆる鶴先生の練習曲集は、意外にも
専門的に近いのではないかと思います。
特に60番に至っては「実験的」に分類される
かもしれません。
ただし練習すれば誰しもがかかるある種
の病気「指の怠け」を防ぐ効果はあります。
- 283 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 15:13:27.78 ID:ibQ8zSKf.net
- このスレ、上級者もいるようだな
- 284 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 22:00:59.46 ID:r7nn+di9.net
- ゴホッ、ゴホッ!
私がそうですが・・・ゴホツ、ゴホツ!
- 285 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 22:47:18.52 ID:5L9vJCVl.net
- 難しいでなくて演奏不可能か演奏可能かで書けよ。
難しいけれど出来るのか難しくて出来ないのか分からん。
難しい難しくないなんて個人的感想はどうでもいいから、
ハッキリ現実の状況をわかるようにいってくれ。
- 286 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 22:53:09.16 ID:C/n0Bqfw.net
- 超ゆっくりで10-1弾けるよ
- 287 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 22:57:27.99 ID:5L9vJCVl.net
- 大体状況が取りようによってバラバラになる
のは話し手側に問題がある。
順序だてて緻密に状況を説明する事をこころがけないと、
さっぱりはなしがかみあわん。
- 288 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 23:02:55.76 ID:Mpoag7Rh.net
- ショパエチュと平均律は毎日取り組むべきだと考えてる香具師いる?
- 289 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 23:06:25.54 ID:lNu65Kg4.net
- 以前にくらべ譜読みも早くなってきたと自信ついてきたところで
つべのちびっこたちの演奏みてへこんだわ。
練習しても永遠に追いつかないだろうなあ。
- 290 :ギコ踏んじゃった:2011/06/03(金) 23:35:50.66 ID:5L9vJCVl.net
- >>288
昔はそうしようと思ってたけど、やめた。
ショパエチュと平均律がそんなに特別な曲集だとは思わない。
- 291 :277:2011/06/04(土) 04:19:22.00 ID:cvCuIai+.net
- 片手ずつの練習も大事。バッハや現代音楽の声部の分析にはね。
でも25-6を最初から両手で弾けないレベルの人間には
そういう練習は100年早い。
まずはしっかり両手で弾けるのが当たり前にならない事にはね。
片手ずつ練習するからそうなってしまうんだよ。
初見はとりあえず両手でやるのが常識。
この曲は初見も可能だよ。最初から上手く弾くわけでないなら。
- 292 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 10:16:16.32 ID:t8WySYby.net
- >>288, >>290
俺も、昔は平均律とショパエチュは毎日練習してたけど、
今は、これらが特別な曲、特に練習に効果的、とは思わなくなった。
ただし、やはりバッハのフーガとショパンの曲は毎日練習している。
それらと、現代曲、コンチェルトの一部、合計4曲が日課。
- 293 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 10:45:53.10 ID:XF5KGXsT.net
- >>291
大人の初心者でいきなりこの曲集をひく人がいるって事なんだろうね。
エオリアンの秘められた難しさ云々言ってた人は
片手ずつ練習してから合わせているレベルで二声すら聴く耳もなく、指のコントロールも全然できてない状態で
この曲を譜読みした!それはそれで努力は大したもんだと思うけどね。
- 294 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 10:56:48.31 ID:e+lHGxmU.net
- 革命にも詩情をこめられるんですね。
http://youtu.be/7kS01c9uAVM
- 295 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 11:23:26.68 ID:O9Hw9rdY.net
- そういうのわざわざ貼らなくていいから
聴いて思うことがあったらそこにコメントしときなよ
- 296 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 16:18:37.55 ID:CKfCFmNJ.net
- 本当
>>294 みたいな馬鹿は何がしたいわけ?
おまえがもしピアノ弾きなら
おまえも同程度かそれ以下!
- 297 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 16:41:04.41 ID:xiTo2AbJ.net
- 曲が美しいだけに、初心者がいきなり挑むと、
かなり幻滅すると思います。
- 298 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 18:37:33.24 ID:q1Urd2p/.net
- 片手ずつ練習したら、もはやアウトみたいな流れだな。
- 299 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 23:09:21.01 ID:UJrlY9b3.net
- ショパエチュは確かに特別な曲集だとは思わないけど
平均律は特別だろwwww
少なくとも平均律をやってないピアノ弾きの演奏なんて到底聴けたものではない
これはプロなら誰もが認めている事
- 300 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 23:25:47.92 ID:/LfNHWKJ.net
- >>299
もしバッハが平均律を書く前にごろつきに殴られて
死んだら世の中下手糞だらけなのか?
常識で考えても辻褄の合わないこといわんでくれ。
- 301 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 23:32:22.39 ID:xpmLu6D5.net
- ネタにマジレスは2ちゃんの醍醐味
- 302 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 23:38:07.05 ID:5k5dDv+w.net
- >>300
さすが、鋭い指摘だとオモッタ
- 303 :ギコ踏んじゃった:2011/06/04(土) 23:42:53.10 ID:gaHMAqPZ.net
- こんにちは
ボクはバッハが好きです。クソ古い音楽なのに大好きです
- 304 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 00:16:31.35 ID:BezWF5VI.net
- >>303
ショパン乙
- 305 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 01:01:34.15 ID:ML+Dv1h5.net
- >>300
そうだと思うよ?
というか、バッハが平均律書かなかったら
ショパンそのものが今残している素晴らしい作品をかけなかったと思う
だってショパンはバッハの平均律を作曲の手本にしているんだからw(事実)
あのね、悪いんだけどさ。
平均律をやってない奴はショパンを弾けないの。
これは事実です。
- 306 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 07:50:11.85 ID:Idoqaik9.net
- マジレスすると平均律前にバッハが死んでたらインベンション等もないということだし、
鍵盤楽器の歴史が変わってたかもしれないな。
今頃ピアノなんて発展せずに、その前期型が博物館で古楽器として飾られてる程度で
- 307 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 08:12:39.10 ID:bAcnqAJa.net
- 独学下手糞素人の集まりだよねここ?知能も低そう〜w
勉強すれば?www
http://youtu.be/STUNBiJj5-k
- 308 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 10:11:54.68 ID:mFqHt8W+.net
- 糞スレも竹縄
- 309 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 10:12:22.49 ID:GR+04LoX.net
- アホな話はやめましょうよ
もし〜ならとかいう歴史はありません(キリッ
- 310 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 10:15:54.42 ID:BezWF5VI.net
- >>294でもそうだったけど
そんなリンク誰も踏まないってw
- 311 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 11:26:34.97 ID:gKKY9n6S.net
- 平均律などの初見で完璧ってのは絶対無理な曲
に取り組んだ経験は有利に作用する部分も
あれば、不利になる部分もあるってところ。
作曲者によって楽譜というものの扱いが相当異なる
ので。
- 312 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 13:09:37.14 ID:1q5S5tv9.net
- 対位法ならバッハやらんでも
ゴドフスキー編やっとけばよし
右手ばかりに偏ったショパンエチュードは玄人には時代遅れ
玄人になるつもりなら最初からゴドフスキー編をやれ
素人はノーマルのでよし
- 313 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 14:49:06.79 ID:nUPk1O3i.net
- ゴド編やるくらいなら、超絶2稿にするけどな。
オリジナルのほうを大事にしたいし。
でもまぁ対位法そのものは現代人にとっては知らずのうちに体感的に慣らされているような
もんだと言えるから、対位法だけ考えるなら何もバッハだけに拘ることはないと思うけどな。
でもピアノではむしろメカニカルな面でもとても有用だけど。
- 314 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 14:53:09.95 ID:8Glvgzmh.net
- バッハはショパンの下ではない。
古いからって馬鹿にすると許しませんよ?
ショパンごときある程度弾けないのに平均律は弾けません。
- 315 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 15:16:42.45 ID:tm1rKsFk.net
- 別に許さなくてもいいよ
どうでもいいから
プロなら別だが、趣味でやるなら好きな曲を弾けるようになる最短ルートを取るべき
- 316 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 16:18:59.27 ID:mFqHt8W+.net
-
563 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 05:40:46 ID:pt1+VisJ
バッハに拘っている人、シツコイ。
大体、このスレにはソナチネ始めたばかりの人から、ツェルニー40修了した
人まで幅広くいるんだから、バッハをやってない人がいたっておかしくない。
対位法がどうのこうの言う割りには、ショパンとの関連性も具体的に何も説明
出来ないんだから、こんなスレで偉そうに上から目線で語るなんて滑稽だよww
- 317 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 16:37:26.71 ID:YIT5PZKi.net
- 実際はプロになり損ねたゴロツキみたいな奴が大半だろ。
- 318 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 17:03:16.16 ID:tm1rKsFk.net
- バッハの平均律を弾きこなせても、ショパンエチュードを弾きこなせても、センスがないとプロになれない
- 319 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 17:51:51.46 ID:nUPk1O3i.net
- プロそのものが半分ゴロツキの世界。
- 320 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 18:13:13.52 ID:tm1rKsFk.net
- たとえば誰?フジコ?ブーニン?
- 321 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 18:24:19.94 ID:cARbCzLK.net
- >>316
そのしつこい人じゃないけど平均律は重要だと思う。
ショパンが弾けないということはないだろうけど
やったほうが演奏レベルが格段に上がると思う。
具体的関連はたくさんありすぎるし説明もめんどくさいけど。
しかしインベンションもやらないでショパンというのは?だね自分も。
- 322 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 18:59:27.23 ID:xX+9S55d.net
- リシッツァって実際言われるほど上手いの?
いくら聴いてもちゃんと弾いてない気がするんだけど
ラ・カンパネラでさえ手抜きに聴こえる。
独学スレのド素人ならともかく、
まともにショパエチュやってるこのスレの人的にはどうなの?
- 323 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 19:11:35.16 ID:nUPk1O3i.net
- >>322
リシッツァのOp.10-4やラフマの赤頭巾やスカルボ聞いてみるべし。
- 324 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 19:12:03.32 ID:6Ajy7eLq.net
- いい加減な箇所あるのは確か。カルメンとかを聴けばわかるけど
しかしあえてミスを修正していないともとれるが、それ以上のことは知らん
- 325 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 20:17:14.29 ID:yuY89ETl.net
- 牧童さえミスしてるトコあるし
- 326 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 20:30:34.43 ID:Aif+pFJA.net
- 対位法に対して最もほど遠い位置に居ると言えるのが
現代人がなんでまた自然に身につけられると思うのかいw?
- 327 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 20:45:47.77 ID:nUPk1O3i.net
- >>326
遠い位置にいるのはバッハの古典和声であって対位法はないだろ。
現代人にとってより身近になっただけ。そんなにバッハの対位法が優れてるなら
巷で流れてるBGMの類がもっとバッハだらけになってなきゃあかん。
- 328 :ギコ踏んじゃった:2011/06/05(日) 22:28:18.77 ID:IuByFMpZ.net
- >対位法そのものは現代人にとっては知らずのうちに体感的に慣らされているような
>もんだと言えるから
???
- 329 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 00:14:52.67 ID:DzTzmSxj.net
-
500 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 14:41:08 ID:eyN+MfCI
>>493
対位法の延長で弾くショパンって例えばどんな風にですか?
中級者に分かるよう説明お願いします。
501 :ギコ踏んじゃった[sage]:2008/10/21(火) 20:17:00 ID:u1TV75MZ
>>500
例えば、バッハを練習するときと同じアプローチでショパンの作品に取り組むということ。
- 330 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 00:34:15.03 ID:dLInfDbP.net
- 蝶々のエチュードって何のためのエチュードなのかさっぱりわからん
- 331 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 00:36:35.79 ID:vzED/YSv.net
- 一応オクターブの練習らしいけどね
- 332 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 01:10:54.77 ID:dLInfDbP.net
- オクターブは25-10じゃなかったっけ
- 333 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 01:28:40.60 ID:vzED/YSv.net
- >>332
http://www.uenogakuen.ac.jp/12etudes/lesson21.html
- 334 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 03:14:21.59 ID:93Z3o1Zf.net
- 気持ち悪
- 335 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 13:18:10.17 ID:JMp/YglT.net
- 10−4のエチュードって何のためのエチュードなのかさっぱりわからん
- 336 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 14:11:34.91 ID:Zc70VoED.net
- 片手ずつやってもっとも効果的な練習曲はOP10−1
その対極がOp25−12
- 337 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 18:01:09.36 ID:HIhQI0cV.net
- そんな個人的な感想を断言されてもな。
- 338 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 19:43:26.94 ID:oeQK+40+.net
- 10-1は両手でも片手でも変わらないというか、上体がブレないように左手を支えにしたほうが・・・
いや逆にそれをしないで弾けるようにする練習として効果あるかもな。
個人的には木枯らし。右手6音4音3音つづそれぞれ弾けるようにしないと粒が揃わないから
片手練習が効果的だと思う。
- 339 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 19:44:39.77 ID:za8GdNRK.net
- 「結局じぶんが一番好きな曲を繰り返し弾いたほうが
タメになるのでは?」とショパンが気づいたから
10−1,2,より後はテキトーに
作られている
と思うアイルー。
- 340 :ギコ踏んじゃった:2011/06/06(月) 19:57:22.20 ID:Zc70VoED.net
- 真に受けたのか
- 341 :ギコ踏んじゃった:2011/06/07(火) 20:24:29.23 ID:Szzd7SCm.net
- 片手ずつの練習は、ピアノ教室の綺麗なお姉さまの先生に
言われてする概して子供向けの練習法
或いはプロレベルの人がやる練習法
もちろん前者と後者では目的性も意味も全然違うけど
- 342 :ギコ踏んじゃった:2011/06/07(火) 21:44:37.33 ID:ADqPHTWz.net
- アホかw
- 343 :ギコ踏んじゃった:2011/06/07(火) 21:54:07.01 ID:6mUT944q.net
- 10−1左手だけ弾ける
- 344 :ギコ踏んじゃった:2011/06/07(火) 22:09:01.33 ID:aag9fu8h.net
- 10−4って何を目標としたエチュードなの?
- 345 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 00:05:56.05 ID:dAVuWaOg.net
- 弾けない下手糞を笑うことを目標とした練習曲だろう。
- 346 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 00:14:25.62 ID:v730E4+V.net
- あの手のは歳取ると途端に弾けなくなる。
老化防止の練習曲。
- 347 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 15:25:58.91 ID:d6DwF4YK.net
- 最近ショパエチュよりモシュコフ15のほうが全体的にピアニスティックなのでは?
と感じることがあるんだけど、このスレ民はどう思われる?
- 348 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 16:16:55.42 ID:RUNvNCgL.net
- 1.4練習しても全然上達せんね、時間の無駄だったわ、それならソナチネ全集に練習注ぎこんだほうが
よかたったとおもえる今・・
- 349 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 16:23:45.38 ID:v730E4+V.net
- そらモシュコはショパンの死後5年生まれ、スクリャービンより長生きしたわけで、
本来だったら近代音楽家にも含まれても全然おかしくない作曲家。
だからよりピアニスティックなのは当然なんだけど、その曲をショパンと比べてしまうあたり
時代遅れもいいとこなんだよな。
ロマン派なのに古典派っぽいのしか書けなかった鶴先生もそうだけど、どちらもそこんところが
日本で教材に取り上げられる理由なのかも知れん。
- 350 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 16:31:55.55 ID:v730E4+V.net
- >>358
ソナチネアルバム12ほとんどやったけど10-4は弾けなかったぞ。
鶴40〜50のほうがいくらかマシじゃないかな。
- 351 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 17:25:26.80 ID:4JHUDdBA.net
- 10-1はショパンが倍音列から音を選んだと聞いて検証してみた
そしたら3小節目で、左手Fを基音とした倍音に含まれない音があるw
学校の課題がおわらないw
- 352 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 17:56:40.23 ID:6BN7YntL.net
- 倍音で作曲しようなんて小難しい考えなんてなくて、
単純に5声のコラールを広い分散和音でアレンジしてみますた!
みたいな曲だろ。>10-1
- 353 :ギコ踏んじゃった:2011/06/09(木) 10:18:36.49 ID:VBgEW69+.net
- 倍音成分の効果を取り入れたと思える最初の人は
シューマンじゃね?
カーニバルの一部でそういうのやらせようとした
みたい
後は現代音楽のヘンな楽器使うようなのしか
そういうのやってないでしょ
- 354 :ギコ踏んじゃった:2011/06/09(木) 14:28:22.01 ID:AJWUZmo2.net
- 保持音が他の音の倍音成分によって共鳴して
減衰が遅れて神秘的な効果を出すことがある。
ただこれはピアノの種類にも依存するので
作曲上は計算外の筈。
ただし保持音自体はピアノならではの音の減衰
する美しさを期待しているもので正しく表現して
ほしいのは言うまでもないこと。
- 355 :ギコ踏んじゃった:2011/06/11(土) 15:21:26.36 ID:BkgF3IAu.net
- 独学 勿論合わせるレベルの俺だが
>>333 とん ピアノ習うってこういう事なんだ〜 って感想
- 356 :ギコ踏んじゃった:2011/07/27(水) 22:20:29.80 ID:KC3Ih1Ex.net
- 吐いた
- 357 :ギコ踏んじゃった:2011/07/28(木) 15:27:22.75 ID:o6JRAj7R.net
- エチュードいくらやっても家で豪速でひけても、
本番でごくやさしい曲がまるで弾けないという現実。
指の問題や練習量ではないなこりゃ。
いったい俺はどこで道を間違えたんだろう。
なんで弾けない。
- 358 :ギコ踏んじゃった:2011/07/28(木) 15:34:48.65 ID:aVr5SHP8.net
- >>357
ナカーマ
- 359 :ギコ踏んじゃった:2011/07/28(木) 16:10:32.71 ID:Y/6kwZW8.net
- 本当の自信がついてないから。
- 360 :ギコ踏んじゃった:2011/07/28(木) 16:37:00.20 ID:8j23rNGQ.net
- IMSLPとかで知らない作曲家の簡単な曲を拾って、解釈の練習するといいよ
- 361 :ギコ踏んじゃった:2011/07/28(木) 23:42:03.48 ID:jz2bcZ0A.net
- それよりはアナリーゼとかやる方がいいよ。
頭使わないで感覚的にやって自分に酔ってる演奏が多過ぎる。
- 362 :ギコ踏んじゃった:2011/07/30(土) 13:20:14.63 ID:be9XOJqw.net
- 以前「2番なんか単なる半音階だろ」キリッとかいう御人がいて驚いた事あったな。他板だけど
その人どうも4番に御執心らしかったんだけど、挙句に「このニワカ!」とか煽られてさすがに呆れ帰った
独学の連中ってあんなのばっかりなのか?
- 363 :ギコ踏んじゃった:2011/07/30(土) 16:27:34.23 ID:Zy8e7W8Y.net
- 多分、指が6本あるんだろ
- 364 :ギコ踏んじゃった:2011/08/05(金) 17:23:10.57 ID:3Dsft6nW.net
- 6本じゃ 少なすぎないか? まぁ 事情は聞かない
- 365 :ギコ踏んじゃった:2011/08/06(土) 02:04:56.91 ID:PaJkylGM.net
- そういうのって仕舞には「近・現代ピアノ曲も知らないでw」とか言い出しそうw
- 366 :ギコ踏んじゃった:2011/08/13(土) 09:11:18.39 ID:StUmKjBs.net
- 10-2て、なんでこんなに難しいのかね。
他のはちゃんと練習の成果を感じるのだけど、この曲だけはダメだわ。
- 367 :ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 19:02:22.69 ID:flq8fPA9.net
- 難しいね
- 368 :ギコ踏んじゃった:2011/08/15(月) 09:12:37.87 ID:MsLfg3NS.net
- 10-2は脱力ができてないと最後まで弾けない。
ゆっくり弾いてもかなり難しいと思う。
個人的にはパート練習専門曲と化してる。
大体、あの拷問みたいな指使いの連続で終始脱力しろってのが無理すぎる。
- 369 :ギコ踏んじゃった:2011/08/15(月) 09:27:34.26 ID:QU1OFrSi.net
- 10-2の攻略の鍵はやはり脱力かと思っていたが、なかなか上手く弾けなくて、最近になって
昔のハイフィンガー奏法を参考にしたらいいんじゃないかと気がついた。
そうしたら、他の苦手な10-4や木枯らしとかが、最近になって目に見えてよくなってきたわ。
- 370 :ギコ踏んじゃった:2011/10/17(月) 09:51:28.86 ID:AMr9wVda.net
- お邪魔します。
ピアノコンサートのお知らせを紹介させて下さい。
11月2日(水)18時半から埼玉県川口市のリリア音楽ホールにて、
中野真帆子さんのピアノコンサートが催されます。
ショパンやリストがお好きな方には是非ともおすすめです。
チケットは、イープラス、チケットぴあ(Pコード:148-487)、
ローソンチケット(Lコード:34230)でもお買い求めいただけます。
本コンサートは、東日本大震災復興支援のチャリティーであり
収益金の一部はボランティア活動費として使わせていただきます。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.mahoko.info/concert/concert/20111102.html
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002063035P0030001P0006
- 371 :ギコ踏んじゃった:2011/12/16(金) 00:35:31.31 ID:goQxj2SK.net
- 黒鍵って誰弾いても同じに聞こえる、、、
- 372 :ギコ踏んじゃった:2011/12/16(金) 16:22:43.62 ID:/dQ2uOJR.net
- 黒鍵は拍の取り方に違いが出るね。
本来なら2拍子なのに、巷の演奏だと1拍子だったり4拍子だったりするので、
そう弾くと音大の先生に怒られるそうです。
- 373 :ギコ踏んじゃった:2011/12/16(金) 16:26:10.82 ID:9KV7lj4R.net
- シフラとか聴けばいいよ
コーダを少し改変してるパハマンとかローゼンタールとか
- 374 :ギコ踏んじゃった:2011/12/17(土) 11:01:06.44 ID:brUm0nuH.net
- シフラ動画探しました。
いいですね。
- 375 :ギコ踏んじゃった:2011/12/24(土) 08:06:43.41 ID:7p2Ol3sw.net
- 10-2 ゆっくりめだけど、やっと脱力して弾けるようになってきた
どれだけ苦しんだか、、、来年はコイツから解放されそうで嬉しいよ
- 376 :ギコ踏んじゃった:2012/01/04(水) 23:56:05.57 ID:Qe7BYO8q.net
- お前等op.10とop.25どっちが好きなん?
- 377 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 07:35:57.40 ID:ZO0i2TNb.net
- 一概には言えないが、嫌いな曲がないという意味でOp10かな。
- 378 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 07:45:25.93 ID:K91o//0Y.net
- 個人的にはOp.10のほうが難曲揃いに感じる。
特に前半のOp.10-2,5が苦手だし、4はどうやっても指定テンポじゃ弾けん。
その点Op.25の木枯らしや3度は6度は時間さえかければ何とかなるし。
好き嫌いに関しては>>377と同意見。Op.25の5と7だけは手付かずだったわ。
- 379 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 08:35:07.93 ID:ONT5utCO.net
- 皆さん独学でショパンエチュードをやっているのですか?
- 380 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 09:29:55.95 ID:ZO0i2TNb.net
- Op10の方が書法がエチュードっぽい曲が多く、Op25は少し踏み込んで緩急変えて
ドラマチックな構成にしてる曲もある印象かな。(25-5、10、11とか)
ちなみに嫌いと言ったのはOp25-3と4。何に必要なテクニックかよくわからないし、
グッとくる箇所が全くない。25-7も苦手、アレを練習曲とどう解釈すればよいのか・・・
>>379
俺の場合は、ハノンの後半、ツェルニー40番に入るあたりで嫌になって習うのを
やめて、その後やっぱりピアノに未練があったことから、大学時代からショパン
も含めて独学でやってる。初歩から独りでやるのは難しいと思う。
- 381 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 10:00:10.17 ID:MIpdklWF.net
- 10の方がいいな
どれも弾きこたえがあり、曲が良い
25は好きな曲は3度ぐらい
あとはどれも好きではない
- 382 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 13:22:29.25 ID:iq5VQZJl.net
- 25-1のエオリアン好きで、これだけ先生に褒められた
他はボロクソ言われまくったな
- 383 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 13:36:49.46 ID:K91o//0Y.net
- 子供の頃、鶴40や平均率、モシュコ15あたりまでやってたけど、発表会とかでショパンの曲は
女の子が弾くもんだとばっかり自分勝手に認識していて、一曲も弾くことなく習うのヤメちゃったんだよな。
(独学でOp9-2やったことあるけど)
ショパンのエチュード、革命や大洋とか、あと英ポロとかの存在を知ってたら
ピアノやめることはなかったと思うだけにすごく残念だわ。
まあ30年近く前じゃ弾かしてくれなかったかも知れんが、思い出すたびに自責の念に駆られたりする。
- 384 :ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 23:45:14.88 ID:BNbwxxLY.net
- 最初は10の方が好きだった。
有名な曲もいくつか入ってるし。
でも、両方聞き込んでいくと何故か
25の方に魅力を感じるようになった。
(全部じゃないけど)
- 385 :ギコ踏んじゃった:2012/01/06(金) 00:35:47.86 ID:e1GtH/Zp.net
- 幼稚園で2年習っただけの俺 独学ピアノだがエチュードはちとムリ 蝶々スローならなんとか”押せる”
- 386 :ギコ踏んじゃった:2012/01/06(金) 09:20:41.43 ID:7e8lrA0j.net
- >>380
Op.25-3と4は個人的に好きだわ。
どちらもショパンらしくないと言うか、完成度問わずガシャガシャ弾いてれば曲になるし
この寒い季節、体温めるために最初に弾く曲として使えるし、エチュード全体からすれば
右手に偏重しがちな曲が多い中、左手の運動量が多い曲のほうが重宝するんだよな。
Op.25には他に「蝶々」や25-10とか、そんな曲が多い。
- 387 :ギコ踏んじゃった:2012/01/06(金) 09:26:28.41 ID:FexMWSPk.net
- 皆さんはエチュードで体を温めた後、メインの曲は何を弾か
れているのですか。
やはりショパン?
- 388 :ギコ踏んじゃった:2012/01/06(金) 13:10:56.71 ID:MpaZZHyu.net
- 今練習してるのは、リストのリゴレットパラフレーズ
- 389 :ギコ踏んじゃった:2012/01/06(金) 13:53:38.56 ID:BtAO/aCO.net
- op10-6,10-9とop25-7の存在意義がわからない・・・
なんで練習曲に入れたし・・・。
ショパンェ・・・。
- 390 :ギコ踏んじゃった:2012/01/06(金) 23:30:46.48 ID:QjOj8E1n.net
- >>389
エチュード入門じゃね?
- 391 :ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 00:27:52.04 ID:U8pWYHnp.net
- 10-9はバラード3番の左手とかに似たような形があるので、存在意義もまだありそうなもんだけど
10-6と25-7はホント分からん。
代わりに即興曲とか入れたほうが良さげだわ。
- 392 :ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 10:38:57.10 ID:CLWKhgxm.net
- 単に練習のための曲として見たらその通りかも知れんが、
作品として見たら10-6も25-7も素晴らしいよ。
それが分からん奴は消えてくれ
- 393 :ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 14:46:22.71 ID:secsMDhH.net
- 一日に8時間以上も練習してるジャパニーは
なぜ偉大なピアニストが出ないの?
- 394 :ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 17:28:04.73 ID:gn409FHY.net
- 速く弾くだけがテクニックではない。
何でショパンを弾く人が気が付かない。
なぜだ。
- 395 :ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 17:42:21.95 ID:cThFr1Ia.net
- 25-7はペダリングの練習曲だと勝手に思ってる
- 396 :ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 20:38:31.78 ID:JiRw4L3+.net
- >>394
音符ひろって弾いた気になってるんじゃない?
10−6も25−7も難しいよ
この難しさが分からない弾き手の弾くショパンなんてたかが知れてる
- 397 :ギコ踏んじゃった:2012/01/08(日) 11:08:54.42 ID:xPo0/6bI.net
- とにかく音符拾って指動かすのが目的な練習曲なわけだから。
それ言ったらどんな曲も難しくなってしまう。
要は難しさのバリエーションが多々あるわけだけれども。
- 398 :ギコ踏んじゃった:2012/01/08(日) 12:43:45.38 ID:dBV8szuX.net
- >>392
誰も0p10-6、25-7の曲自体は否定してないだろ。
「練習曲」としての価値が疑問なだけであってw
こういうのがop10-6や25-7は「表現のための練習曲(キリッ)」
とかいうんだろうなぁ・・
- 399 :ギコ踏んじゃった:2012/01/08(日) 13:37:40.68 ID:KexSF+jD.net
- あ
- 400 :ギコ踏んじゃった:2012/01/08(日) 13:38:14.41 ID:KexSF+jD.net
- 400
- 401 :ギコ踏んじゃった:2012/01/09(月) 21:27:23.73 ID:5W9A3ZkV.net
- エチュード集全部弾くときの休憩みたいなもんだな多分
- 402 :ギコ踏んじゃった:2012/01/09(月) 23:20:12.05 ID:Rhgr2oCm.net
- 「表現のための練習曲」と言うことの何がおかしいの?
- 403 :ギコ踏んじゃった:2012/01/09(月) 23:39:24.21 ID:WPZlvhQC.net
- 一流ピアノ講師
http://www.youtube.com/watch?v=4LFkziIpX5o
- 404 :ギコ踏んじゃった:2012/01/10(火) 00:00:43.85 ID:iJA0kB7w.net
- 表現のための練習曲()
他の曲と比べて、どこがどういう風に表現の練習に適しているのか明確な答えがあるならw
- 405 :ギコ踏んじゃった:2012/01/10(火) 00:16:55.54 ID:98ifbgc9.net
- >>398
存在意義が分からない、って言ってるのを、
こんな曲いらない、曲を否定していると
解釈してもそれほど的外れではないと思うが。
それに、表現のための練習曲、だなんて一言も
言ってないし、それよりも表現練習自体を馬鹿にしている。
- 406 :ギコ踏んじゃった:2012/01/10(火) 01:15:55.11 ID:fs/tmkfK.net
- 緩徐系の3曲は、ポリフォニーというか
役割の異なる複数の声部を異なるタッチとアーティキュレーションで
(しかもしばしば同じ手で)弾き分ける練習曲
これは表現力でもなんでもなく純粋にテクニックの問題
- 407 :ギコ踏んじゃった:2012/01/10(火) 01:23:32.98 ID:fs/tmkfK.net
- コルトー版の解説読むといいよ
各曲のメカニック・テクニック的な難しさ(とそれの克服法)が詳しく解説されてる
- 408 :ギコ踏んじゃった:2012/01/10(火) 10:15:42.47 ID:ffWAQc2a.net
- コルトーの練習法を楽譜に起こしていったら、かなりの量になるよな
- 409 :ギコ踏んじゃった:2012/01/11(水) 19:22:08.60 ID:Fh6kMwfj.net
- 10-11がかなりの難曲だということ
- 410 :ギコ踏んじゃった:2012/01/11(水) 21:51:56.03 ID:qhtL0Em3.net
- バラードやソナタのような内容が深い良い曲を選ばず、
エチュードを演奏会で弾く理由がわからん。
最高級のテクニックもってない限り、
エチュードみたいなテクニックを見せることが第一の曲を
本番で弾くなんてみっともないだけと思うけどな。
- 411 :ギコ踏んじゃった:2012/01/11(水) 22:46:23.56 ID:kxaaD2jT.net
- 技巧披露したがるピアニストはエチュード率高いよね
テクあるってだけで、音楽的には、んー…みたいな
例えば、横○幸雄とか…
- 412 :ギコ踏んじゃった:2012/01/11(水) 23:33:13.41 ID:W6BVfeY6.net
- >>411
そいつ音大で偉そうにショパエチュ指導してたよ
- 413 :ギコ踏んじゃった:2012/01/12(木) 12:35:35.42 ID:WivLd9Wy.net
- >>410
選択肢としてはアリだろ。
子供の演奏は指だけは動くけど内容はお粗末なもんなだし、大人は大人で10分もあるような曲を
そう簡単には暗譜出来ないだろうし、エチュードに限って言えば曲によって必要な技巧が
体系的になっていて、弾き手によって得手不得手が出来わけだから、
演奏会ならあえて得意な曲を弾くべきだと思う。
あと、個人的には2分程度のエチュードてのは普段の練習用としても実用的だから、
いつでもスタンバイ出来るという利点もあるけどな。
- 414 :ギコ踏んじゃった:2012/01/14(土) 13:17:31.95 ID:e8fyO98Y.net
- シフラの10-4クソワロタ
最高だな あれは
- 415 :ギコ踏んじゃった:2012/01/14(土) 21:15:41.53 ID:VU6sJyq4.net
- こっちか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552331
- 416 :ギコ踏んじゃった:2012/01/14(土) 22:21:07.03 ID:HGlNlJ8+.net
- すいませんショパン総合スレが見つからなかったので、質問させて下さい。
うちにショパンの名曲集的なCD-Rがあったのですが、誰が弾いてるか全く判らないので、
もし見覚えがある方がいましたら、どのCDか教えて下さると嬉しいです
全16曲収録で、
2、英雄ポロネーズ
4、華麗なる大円舞曲
5、子犬のワルツ
8、幻想即興曲
10、ノクターン
12、別れの曲
13、黒鍵
14、革命
と入っています。
- 417 :ギコ踏んじゃった:2012/01/15(日) 01:04:19.90 ID:nHn40i0P.net
- 同じような質問がクラ板にもあったけど回答出なかったね
とにかくヒント少なすぎ、てかオムニバスなんて数限りないからなあ
そのCD-Rがどっからやって来たか調べるほうが確実じゃね?
もしくは犬尼塔でショパンの名曲集をピックアップして収録曲を見ていくとか
- 418 :ギコ踏んじゃった:2012/01/15(日) 18:00:55.54 ID:xbvApm4d.net
- こうやって改めて名曲集なる番号のフリ分けをみると このスレの立ち位置が認識できるね
- 419 :ギコ踏んじゃった:2012/01/15(日) 21:36:25.66 ID:8WIiEfDa.net
- よくある話だが
数字が低い棚橋泰文は幼いころピアノの練習をやらされた。
計算や国語が出来なくても音楽なら…
という安易な考えがもとで案の定まったく芽が出なかった。
才能がないだけなのに何度も先生を変えた。
すると今度は人が作った歌を奪って自分が作ったと言い張るようになった。
が、音痴なので泰文が作ったとは誰も信じなかった。
- 420 :ギコ踏んじゃった:2012/01/21(土) 12:52:16.98 ID:pbi3uJ7s.net
- 南北朝鮮人みたいだな
- 421 :ギコ踏んじゃった:2012/01/25(水) 11:46:46.12 ID:E8S8ZHCt.net
- 新人歌手かお前は
- 422 :ギコ踏んじゃった:2012/01/31(火) 12:38:39.17 ID:g8oCydKe.net
- 10-4のラストの左の運指がコルトー版だと全て(1215)の連続なんだが
、結構キツイので(1215)と(1315)の混合した弾き方にしたら一気に楽になった。
- 423 :ギコ踏んじゃった:2012/01/31(火) 20:16:19.97 ID:I/6Qbjgi.net
- それやったら先生に怒られたorz
何のためにコルトー版使ってるのかわかってるの!?って
- 424 :ギコ踏んじゃった:2012/01/31(火) 22:13:15.49 ID:g8oCydKe.net
- マジで?
ダメな理由て何なのかね。
それ以外の所もちょこちょこ変えてるわ。
春秋だと、途中で(2315)とかなってるけど、これは弾きにくかったし。
エキエルとかどんな指使いなのか誰か知ってる?
- 425 :ギコ踏んじゃった:2012/02/01(水) 04:56:18.23 ID:s7T/3w/M.net
- >>423
そんな馬鹿な奴に習うのやめろよ
アホじゃねーの?
指使いなんて自分で一番弾きやすいように直すのが普通なのに
- 426 :ギコ踏んじゃった:2012/02/01(水) 09:03:45.67 ID:uCPgrCln.net
- 自分の指の性能に合わせた指使いがあたりまえですね
- 427 :ギコ踏んじゃった:2012/02/01(水) 10:21:18.56 ID:8Nixw5xh.net
- 自分に都合良く勝手に指づかい変えて叱られるのが面白いので
先生変える気ないなぁ
後々、生徒へ教えるための参考にもなるだろうし
指づかい云々は大学の先生なので変えられないんだな
プライベートで別な先生にも習ってるのでいいんだ
- 428 :ギコ踏んじゃった:2012/02/02(木) 11:39:22.02 ID:Eimn0VuM.net
- ぶっちゃけショパエチュって練習効果あんの?
はっきりいってただの「弾きにくい曲、難しい曲」
の集合体としか思えない
- 429 :ギコ踏んじゃった:2012/02/02(木) 11:51:16.72 ID:8klkQJGq.net
- 向上心がない糞ガキだったらこの板来なければよし
楽器もやめればよし
- 430 :ギコ踏んじゃった:2012/02/02(木) 12:24:07.93 ID:dqXTHwkJ.net
- 「素晴らしい曲、弾きたい曲」の集合体だな。
特にOP.25は。
- 431 :ギコ踏んじゃった:2012/02/02(木) 12:47:41.99 ID:zj63du5o.net
- 練習効果はあると思うけどな
一部分だけとりだして繰り返し練習しても良いよね
- 432 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 07:29:25.00 ID:TFAjxWhj.net
- ショパエチュをさえ弾ければ他にどんな曲でも弾けるようになるというようなこと聞いて全部さらってみたけど
ショパンの曲のみに限ればその通りかもな。
でもバッハやベトソナにはあまり役に立たないと思う。
しかも右手ばかりに偏重しているので左手はスポイルされっ放しだし。
なので最近はクラーマ・ビューロやってる。
- 433 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 08:37:36.57 ID:YzIL/u2h.net
- 確かに言えてる。
左手の指だけに関しては、バッハや古典のほうがシビアだと思う。
左手の指の精度なら10-4ぐらいしかないよね。
革命は、指と言うより、腕と手首、脱力だもんな。
- 434 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 10:16:31.35 ID:KljrXwl1.net
- クラーマとショパエチュ、同時にやってたなぁ…
たまにモシュコフスキー
- 435 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 13:21:21.39 ID:DY1CYdiU.net
- ピアノやってる奴ってその道一直線って馬鹿しかおらんのかな
適当に練習して適当に人気とって適当に生きるとか出来んのかな。
下手くそなのに理想だけ高くていきがるやつってまじうざい。
- 436 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 14:59:08.71 ID:KljrXwl1.net
- 下手だから練習するんだよ
- 437 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 19:26:33.92 ID:xI49MuRN.net
- ここにいる方々は超マジハイレベルですねぇ。
練習の合間に適当に録音した曲でも構いませんので
演奏会に参加して盛り上げてくださいませんか?
【誰でもおk】ピアノ定期演奏会2【気軽にうp】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1302260223/
次回定期演奏会 02/19〜02/26
よろしくお願いいたします。
- 438 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 19:55:49.27 ID:aTB2T1jL.net
- これ今年9月が、ショパンの小演奏会なんだよな。
- 439 :ギコ踏んじゃった:2012/02/04(土) 16:22:16.66 ID:3gwZUc4V.net
- ぶっちゃけここにいる奴らのレベルって
ニコ動に動画あげてる、音大生にしてはイマイチな「アジダス」レベルだろ
- 440 :ギコ踏んじゃった:2012/02/04(土) 23:19:54.35 ID:FgsD2/CZ.net
- 音大生から今一歩と言われる程度ならむしろ光栄だと思う。
- 441 :ギコ踏んじゃった:2012/02/06(月) 23:56:37.13 ID:Yo8HoEnE.net
- こんなスレ居る時点で99%はどうなのこの人 ってのなんだろな 自分含めてだ
弾きこなせてる住人も居るかもしれないが 本物は 誰でも知ってる簡単な曲で感動させるくらい上手な人
誕生日やクリスマスに活躍できるような人なんだよね
- 442 :ギコ踏んじゃった:2012/02/08(水) 10:13:18.32 ID:LogLbORu.net
- ふむ。
愛の夢弾いて喜ばれた。
- 443 :ギコ踏んじゃった:2012/02/08(水) 10:25:38.11 ID:/X1Jesky.net
- >>441
難しそうな曲を難しそうに誤魔化して弾いて、クラシックの曲
に詳しくない人を煙に巻きますぅ。
誰でも知っている幻想即興曲、子犬のワルツ、エリーゼの為に、
トルコ行進曲、なんて人前では怖くて絶対に弾けません。
- 444 :ギコ踏んじゃった:2012/02/08(水) 12:56:15.67 ID:qeDx2wkU.net
- 幻想即興曲は素人から見るとかなり難曲に聞こえるらしい
まぁ、簡単ではないが
- 445 :ギコ踏んじゃった:2012/02/08(水) 14:42:40.70 ID:4ZHJBSRl.net
- 俺にとっては幻即は難曲。
同じショパンでもOp.10-1や革命や英雄やバラ3よりずっとムズく感じる。
- 446 :ギコ踏んじゃった:2012/02/08(水) 20:59:50.51 ID:wgk7Dy0z.net
- >>445
さてはお前手がデカいな
- 447 :ギコ踏んじゃった:2012/02/08(水) 22:14:05.47 ID:qbVliOA/.net
- サビだけ英雄なら 子犬の方が人前でボロ出す自信はあるよ
- 448 :ギコ踏んじゃった:2012/02/09(木) 05:30:42.27 ID:Pyc7Mg+j.net
- 別れの曲を練習しはじめたばかりなんですが、きれいに弾くコツとかありますか?
- 449 :ギコ踏んじゃった:2012/02/09(木) 11:14:57.42 ID:w1NuXRDF.net
- つレガート
- 450 :ギコ踏んじゃった:2012/02/09(木) 11:37:08.31 ID:14Tncjf1.net
- 歌う とにかく主旋律を出して歌う
- 451 :ギコ踏んじゃった:2012/02/09(木) 12:41:26.03 ID:01Wukaol.net
- 腕で鍵盤を押し込むのを極力避けて、指を寝かせないで指を動かす力で弾く。脱力出来ればベスト。
- 452 :ギコ踏んじゃった:2012/02/16(木) 18:30:29.63 ID:KV8+HOpk.net
- ピアニストの普遍的なテクニック向上として一番有意義な曲ってどれだろう
10-12とか左手のためとか言ってあまりビフォーアフターで違わなかった記憶があるし、
10-2とか他の曲を演奏するときに何か足しになったかと言われるとうーん
- 453 :ギコ踏んじゃった:2012/02/17(金) 00:17:50.82 ID:TOpPwAnu.net
- 仕上がったら弾くの止めてないか?
練習なんだから、毎日弾かなきゃ効果ないぞ
- 454 :ギコ踏んじゃった:2012/02/17(金) 00:57:35.86 ID:fwdVujKg.net
- 毎日練習する曲がOp.10-1、4、7、10、12、Op.25-11。
続いてよく弾くのがOp.10-2、8、Op.25-1、6、8、あたりかな。
個人的にはOp.10-1、7、Op.25-11が役に立ってる。
- 455 :ギコ踏んじゃった:2012/02/17(金) 08:19:04.79 ID:AFU2/xdn.net
- エチュードで指慣らしした後、メインの曲は何を弾かれて
いるのですか?
- 456 :454:2012/02/17(金) 09:10:29.51 ID:fwdVujKg.net
- むしろメインでショパンのエチュードやってる。
上記以外のエチュードかいつまんで指慣らしして、他はバッハやクラーマビューロあたり。
何せOp.10-4と木枯らしはテンポが出せず未だグダグダなもんで。
- 457 :ギコ踏んじゃった:2012/02/17(金) 21:39:16.56 ID:xfWO+Q4Z.net
- 10-1 10-2 10-4 25-6 から月に2曲ぐらいループしてる
10-2が突出してムズイよ
他は割と気持ちよく弾けるんだが
10-2は本当に安定しない
たまーにスっと弾ける時があるけど、次の日はまたダメだったり、、、
メインはバッハの時もあれば古典の時もある ドビュッシー ラフマの時もある
春に、ベトソナ4〜7番あたりまとめてやろうかと思ってる
ショパエチュは割と日課になってるかな
あまりガツガツ練習しなくなったわ
- 458 :ギコ踏んじゃった:2012/02/19(日) 16:06:30.78 ID:assfJ5Tv.net
- 今クラ板に書き込みできないので
たぶんですが、ショパンのエチュードかな?と思い書き込みさせていただきます。
♭シ♭シシド♭レ♭レ♭ミ♭レ
で始まる曲はショパンのエチュードかな?
そうだったら何番になりますか?
- 459 :ギコ踏んじゃった:2012/02/19(日) 16:17:14.88 ID:ZO+FbM+S.net
- >>458
Op.25-9の蝶々だね。
Op.10からの通し番号だと21番になる。
- 460 :ギコ踏んじゃった:2012/02/19(日) 18:37:52.72 ID:assfJ5Tv.net
- >>459
ありがとうございます!スッキリしました♪
- 461 :ギコ踏んじゃった:2012/02/26(日) 10:48:54.12 ID:pAxvVTt2.net
- 聞いててゲボッてしまう曲が多い
- 462 :ギコ踏んじゃった:2012/03/25(日) 15:22:05.26 ID:XjZsmPT2.net
- 『ショパンを弾く 名演奏家たちの足跡』
青澤唯夫著、2009年、春秋社、2625円、
ショパンから現代に到る名ピアニスト百人あまりを厳選。
著者のインタビューも交え、演奏家の系譜を臨場感豊かに俯瞰しつつ、未来
に躍進するショパンのピアニズムを考える。
- 463 :ギコ踏んじゃった:2012/03/25(日) 15:29:20.20 ID:XjZsmPT2.net
- 『ショパン、瑠璃色のまなざし』
荒木昭太郎著、2004年、春秋社、2625円、
ショパンの手紙を取り上げ、時代背景や文芸思潮などと結びつけながら、その
行間を直観によって読み解く。
文学者によるショパン像。
- 464 :ギコ踏んじゃった:2012/03/25(日) 15:32:37.99 ID:XjZsmPT2.net
- 『ショパンとパリ』
河合貞子著、2001年、春秋社、2100円、
ジョルジュ・サンド、リスト、バルザック、ミツケヴィチ、ドラクロワ
らとの交流を活写しつつ、19世紀前半のパリに生きたショパンの
創造の軌跡を綿密にたどる。
- 465 :ギコ踏んじゃった:2012/03/25(日) 17:13:02.05 ID:eCDXgTOQ.net
- 終了
- 466 :ギコ踏んじゃった:2012/03/25(日) 19:34:09.48 ID:5JxrjziR.net
- 英雄ポロネーズ低音お腹に響いた、ゲボッタ
- 467 :ギコ踏んじゃった:2012/03/26(月) 18:59:04.80 ID:4ZG7VxL7.net
- 吐っ気酔い ゲボッタ
- 468 :チョピン:2012/03/26(月) 21:39:07.14 ID:Pkz5WzuK.net
- 一般人の10-1を集めてみた。
普通にうまい
ttp://youtu.be/48reiRBMTrk
ウマー。高一ですか。。。
ttp://youtu.be/Zwgi7fNzw3I
ウマー。13歳ですか。。。
ttp://youtu.be/5k4t6bSThkQ
- 469 :チョピン:2012/03/26(月) 21:41:57.22 ID:Pkz5WzuK.net
- プロ級?
ttp://youtu.be/R77QTDm-d0I
下手ではないけど弾き方キモい
ttp://youtu.be/OoS9hq4CLJo
ピアノ暦3年で10-1に挑戦とか。
ttp://youtu.be/PpEeGY986Kw
- 470 :チョピン:2012/03/26(月) 21:45:26.86 ID:Pkz5WzuK.net
- 普通にウマー(グランドピアノでやってほしい)
ttp://youtu.be/9ZxBfQ-AkCw
10歳!
ttp://youtu.be/-vGOhTkH27U
性別不明
ttp://youtu.be/N0B-lCfwUMM
- 471 :チョピン:2012/03/26(月) 21:51:43.48 ID:Pkz5WzuK.net
- 夜の9時って近所迷惑でしょ
ttp://youtu.be/9JrlZBCvZk0
なんかカラオケのプロモ映像みたいね
ttp://youtu.be/3TJHiWYWlc4
めっちゃウマいけどこのひとプロなの?
ttp://youtu.be/MSxa7uokxhw
以上、みんながんばってるね〜
- 472 :ギコ踏んじゃった:2012/03/27(火) 01:04:58.73 ID:ilSReHF0.net
- 素人演奏ばっかり聴いてても耳肥えないよ
- 473 :ギコ踏んじゃった:2012/03/27(火) 01:41:41.80 ID:JloWbFOR.net
- 25-12でもまとめて欲しいな。
- 474 :ギコ踏んじゃった:2012/03/27(火) 16:37:03.22 ID:hXeisUHY.net
- ピアノ歴3年とか、10歳とか、凄過ぎ。
- 475 :ギコ踏んじゃった:2012/03/31(土) 12:02:04.79 ID:bZ6uJ+ul.net
- 嘔吐した
- 476 :ギコ踏んじゃった:2012/04/18(水) 23:18:15.18 ID:c4JRLYYZ.net
- 結構初心者です
大洋をやってみたいのですが難しそうです。
エチュードは何番から入るのがいいのでしょうか?
…人いるのかな?
- 477 :ギコ踏んじゃった:2012/04/18(水) 23:24:27.31 ID:XbO5m4ni.net
- 25-1は似ている曲で
ずっと難易度が低いよ。
- 478 :ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 00:21:45.65 ID:Zco+CI0p.net
- >>455
ありがとうございます!
25-2とかそもそも大洋自体が簡単みたいなのも聞いてどうしようか悩んでいたところで…
25-1から入って大洋に挑んでみたいと思います!
- 479 :ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 00:33:58.74 ID:pKcVYAs9.net
- >>476
10-1も絶対間違えたりつっかえない超ゆっくりテンポでさらうと右手がパワーアップできていいよ!
- 480 :ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 20:56:31.37 ID:qzuOBOsK.net
- >>479
やってみたいけどちょっと難しそう…!
やってるうちに速く引きたくなってきて結果手が死ぬことになる\(^o^)/
まだまだ先は長そうです…
- 481 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 13:15:32.32 ID:fLZF1D0L.net
- 革命エチュード、胃にくるゲボった
- 482 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 15:02:46.31 ID:wspRXEQ6.net
- 大洋よりも、エオリアンハープのほうが難しいと思うんだが。
そもそも、求められてるものが全く違う。
- 483 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 17:12:58.22 ID:inGHgtgD.net
- 太洋もエオリアンもただ弾くだけならさほど難しくないのだが、弾けてからの先が長いんだよな。
太洋は指定速度で弾くとなると鬼難度だけど音楽性求めるならいくらでも難易度落とせるわけだけど
エオリアンこそ弱音をしっかり粒を揃えて綺麗に弾こうとするとこれも相当な難易度なんだよな。
比較的易しいとされてる革命もそうだ。あれをキチンと弾けてる人って意外と少ない。
- 484 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 22:09:30.08 ID:OGy3Mfre.net
- 俺もエオリアンの方が難しいと思うな
エオリアンは簡単と言う人に限って上手く弾けてない
- 485 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 22:19:58.46 ID:EO7M9T+d.net
- 大洋が易しいと?
何いってんの?
- 486 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 22:23:44.67 ID:3KM93M0K.net
- 難易度の体感は人によって違うけど、25-12はやさしい部類じゃね?
>>485はどれが弾きやすいんだ?
- 487 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 22:47:06.28 ID:LoXwkfqG.net
- 実際ショパンってアとかポとかのスピードでの演奏はどう思ってるんだろうね?
200年前ってせかせかしい現代と違ってもっとゆっくりじゃなかったのかと思うこのごろ
- 488 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 23:02:56.83 ID:HKsi5cR6.net
- 難しいとか良い曲とか 自分が感じて決めるのもいい 自分で食べる料理のようなもんだ
ただ 他人に料理を出す場合は その人(又は大多数)の好みに合わせて出さないと 食べ残される
おかわりと言って貰う事が どれぐらい困難かが難易度で 喜んでもらえる事が良い曲
- 489 :ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 23:33:18.23 ID:H/GK0Egt.net
- 最近10-8が好き。
あの曲かわいいよね。
- 490 :ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 11:31:46.05 ID:X1JmjsuR.net
- かわうぃーねー
- 491 :ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 13:42:25.99 ID:jGC/Zxky.net
- ×キチンと弾けてる人
○いい加減に弾く人
- 492 :ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 16:36:45.36 ID:WB226JTb.net
- >>487
おれも90%くらいのテンポの方が拍を余裕を持って追いやすくて貴族的で好き
しかしそれより現代的なコンサートホール用の打鍵と音量・ペダリングに傷つきそうだ
- 493 :ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 17:06:12.27 ID:3dySA2h3.net
- 速すぎると逆にスピード感ってなくなると思うんだよね。
適度に遅めのほうがスピード感を感じて格好良くなると思う。
- 494 :ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 20:12:30.59 ID:WB226JTb.net
- 完全に同意する
- 495 :ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 22:26:58.65 ID:y/hAZKDL.net
- うむ
10-4でケンプは1:50以内
ホロビッツは2:05ぐらい
だけど、ホロビッツのほうが、はるかに良い演奏だよ
ツブが揃ってて奇麗
ケンプは雑に聞こえる
- 496 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:06:05.84 ID:x+aojMwo.net
- あ
- 497 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:06:20.79 ID:x+aojMwo.net
- い
- 498 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:06:52.36 ID:x+aojMwo.net
- う
- 499 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:07:13.16 ID:x+aojMwo.net
- え
- 500 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:07:31.55 ID:qQexuo0E.net
- を
- 501 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:09:59.86 ID:N2CNkC8k.net
- >>500
GJ!
- 502 :ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 06:38:32.85 ID:XPTLXxy+.net
- このスレも埋めて落とそうとしてる奴がいるんかな?
- 503 :ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 23:25:42.77 ID:67dDUcgJ.net
- ヒント:キリ番
- 504 :ギコ踏んじゃった:2012/04/26(木) 01:21:45.34 ID:yemFeHtU.net
- >>493
名言だな
メモメモφ
- 505 :ギコ踏んじゃった:2012/04/29(日) 16:34:17.27 ID:ccTu5UuJ.net
- お腹に響く曲が多く聴いると曲の途中で吐く
- 506 :うんぴ:2012/04/29(日) 18:43:42.67 ID:96mY31WO.net
- お腹に響く曲ばっかりで椅子の上に漏らした。
- 507 :ギコ踏んじゃった:2012/04/30(月) 01:13:26.35 ID:ZwAOjv0o.net
-
表現の面でもホロヴィッツこそ名演と思うんだけど、あまり人気はないのかね?
あそこまでのダイナミクスとスピードのコントロールができるニューヨークスタインウェイと、彼の繊細な感性が本当に唯一無二の音楽を奏でてると思うんだ
- 508 :ギコ踏んじゃった:2012/05/02(水) 08:34:42.28 ID:fONI2jfv.net
- 朝、昨日の疲れが取れてないと、全然弾けないわ
手首がバカになってる
- 509 :ギコ踏んじゃった:2012/05/02(水) 10:36:24.42 ID:LieUQiEp.net
- op25−3ってピアニストによっては全然違う曲になるな
- 510 :ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 11:21:38.06 ID:LI9Ozu3a.net
- ゲボッタお腹苦しいかった胃にズーンと低音が響いた
- 511 :ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 16:03:08.66 ID:UdPjRdHo.net
- 練習あるのみ
- 512 :ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 16:04:24.76 ID:UdPjRdHo.net
- ちゃんと弾けますように
- 513 :ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 10:11:11.81 ID:F8wmqe77.net
- エオリアン練習してるんですが、割と手が大きいんですが上手く弾けません><
講師の先生は手首を柔軟にして右手は半時計回りになるようにしたら弾きやすいと言ってますが
、それを意識したら手首は柔軟になるんですが、肩がガチコチになって余計に弾きずらくなります。
さすがショパンの練習曲、、、難攻不落です、、
- 514 :ギコ踏んじゃった:2012/06/24(日) 10:02:20.65 ID:k9aCXAvf.net
- 比喩とて「落とす」というのはちょっとって感じ
「(運指技巧的に)デリケート」といったのが
良さ気
ただし「エオハ」に限らずショパンの音楽は
はかなり世俗的だったり、極論すれば
「下品」とすら言える部分もある。
- 515 :ギコ踏んじゃった:2012/06/24(日) 12:51:59.98 ID:Yp5Rs8cb.net
- 暗譜はしてないけど10年越しで6度が弾けるようになった。この達成感といったらこの上ない。
- 516 :ギコ踏んじゃった:2012/06/24(日) 14:19:59.53 ID:uv0JuvgA.net
- 初心者で独学なんだけど、蝶々が全然覚えられない
楽譜見ながら滞りまくって音楽じゃなくなる
黒鍵は覚えられたし滞りなく打鍵できる(趣味レベルなので、演奏とかじゃなく)んだけど
蝶々を弾けるようになるのになんか前提になる初心者向けの曲とかありますかね?
- 517 :ギコ踏んじゃった:2012/06/24(日) 19:46:37.79 ID:c2GR+epI.net
- 蝶々は一日かそこいらで殆ど弾けたけど黒鍵は何ヶ月やってもボロボロだったわ。
- 518 :ギコ踏んじゃった:2012/06/25(月) 17:48:26.37 ID:fjSjx6YX.net
- >>515
おめ
- 519 :ギコ踏んじゃった:2012/06/25(月) 18:09:17.27 ID:CePdmv13.net
- 〉〉1
- 520 :ギコ踏んじゃった:2012/06/27(水) 14:58:24.96 ID:3927BVVm.net
- >>1
- 521 :ギコ踏んじゃった:2012/06/28(木) 08:50:07.33 ID:nNO0OR4T.net
- >>507
ライブの10-8
スタジオの10-4
どちらも最高だよね
10-4て、注意しないと勝手にテンポが上がっていくよね
ホロは再現部で、一旦ギアをニュートラルにする
コーダ手前カデンツのタメ具合もいい
あんなに奇麗な音だしてんのに、決して自己陶酔する事がない
非常に冷静な演奏かと
- 522 :ギコ踏んじゃった:2012/06/29(金) 23:07:23.54 ID:IkLLfYMl.net
- 毎日必ず弾くべき曲集
平均律1巻、モーツァルトのピアノソナタ そしてショパン練習曲集
- 523 :ギコ踏んじゃった:2012/08/20(月) 02:14:33.82 ID:3GRV04ud.net
- 個人的にはコルトーのショパンエチュ好きだ。ミスタッチすごいけど。
特にop.25は全部素晴らしいと思う。op10-7、11もいいね。
- 524 :ギコ踏んじゃった:2012/08/20(月) 02:15:28.89 ID:3GRV04ud.net
- そういえばホロヴィッツはラストレコーディングでショパンエチュをもう数曲入れる予定だったんだっけ?
あれ?ノクターンだったかな?
- 525 :ギコ踏んじゃった:2012/08/20(月) 09:18:27.12 ID:RsLjrDcr.net
- コルトーいいよね
プロの演奏でもミスの多寡や難易度でしか見れない
厨房の多い鍵盤板じゃ出てこない名前だよ
ホロヴィッツのその話はクラ板のほうが知ってる人いそう
- 526 :ギコ踏んじゃった:2012/12/19(水) 20:01:00.42 ID:bDV7zL8x.net
- >>68
>>33
>25-
>1はア。頭に幼いころの夏が浮かびあがります
>2はポ。ひっそりたたずむマリア像に祈るイタリア人がみえます
>3はポ。軽快で早い。アはかなり機械的で想いを抑えた感じがする
>4はポ。重厚でいて早い。
>5はア。不思議な感じがよくでている。欧州の農村がみえる
>6はア。得意だとか、上手とかいうよりすごくあっさり弾いてるのが不気味
>7はア。夜に舞う男女の姿が垣間見える
>8はア。技巧的な中にもわびさびのある演奏
>9はポかなあ。
>10は嫌いなのでどうでもいい。うるさい曲
>11はア。寒い、寒すぎる冬の外。
>12はア。指定速度で弾くのを聞くととガラクタの海になる。
- 527 :ギコ踏んじゃった:2012/12/19(水) 20:12:53.92 ID:u9cKetNj.net
- op,25-2 右手冒頭の四分音符ドと次の三連符ドをタイで繋げる弾き方ってあり?
いつもそう弾いてるんだけど
- 528 :ギコ踏んじゃった:2012/12/24(月) 02:08:23.11 ID:mZWmXL1n.net
- Op.25は全般的にオーケストレーションを意識しているような曲が多いからアシュケナージのほうがいいよね。
その点より技巧的なOp.10はポリーニのほうが良いと思う。
- 529 :ギコ踏んじゃった:2013/01/16(水) 00:01:40.53 ID:Ekf4EZuk.net
- 幻想即興曲の最後から数えて14小節目の指使いって325132513251がいいですか?
それとも3251435132514351のほうがいいですか?
- 530 :ギコ踏んじゃった:2013/01/16(水) 03:41:50.92 ID:eKSFqTBS.net
- どっちでもいいから弾きやすいほうでやれ
その前にスレタイ嫁
- 531 :ギコ踏んじゃった:2013/01/18(金) 21:22:17.17 ID:2DzlxJOh.net
- 25-6ってなんかラフマニノフっぽい曲だなw
もちろん時代はショパンが先だが
- 532 :ギコ踏んじゃった:2013/01/18(金) 22:14:27.66 ID:0YE+FCNc.net
- 嬰ト単調てのが、また寒い感じがするしね
ラフマニノフは重音エチュードっぽいプレリュード書いてるね
25-6と鬼火を合わせた感じの曲
- 533 :ギコ踏んじゃった:2013/01/26(土) 15:19:42.95 ID:4rXHWv1J.net
- 革命のエチュードが最後まで音が出る様になったので記念カキコ
鍵盤楽器板の存在を今日知った
音がしゃっくりと言うかスキップしちゃってるのでイライラする
- 534 :ギコ踏んじゃった:2013/01/29(火) 15:43:30.07 ID:bTWyMyZW.net
- よってしまう曲が多いから辛いお、ゲーーってなる
- 535 :うんぴ:2013/01/29(火) 20:07:12.35 ID:IcSYtLzP.net
- よう、ゲボ厨
久しぶりだな
- 536 :ギコ踏んじゃった:2013/02/09(土) 17:10:45.58 ID:PYmBlIG2.net
- 指だけで弾くんじゃなくて身体使って弾くって事か
- 537 :ギコ踏んじゃった:2013/03/23(土) 16:01:32.12 ID:9u+4taPx.net
- 10-4は難しいなぁ
- 538 :ギコ踏んじゃった:2013/05/12(日) 21:53:59.56 ID:fEPL47n1.net
- 中国や韓国が日本領土に攻め込もうとしているこの時期に
憲法9条に固執する平和ボケには、ショパンの曲に接してほしくないね
特に練習曲 Op.10-12 は弾いてほしくないし聞いてほしくない
ショパンが泣くぞ
ヨーロッパの歴史を勉強している人は、非武装国家がどういう末路をたどったか
知らない人は無かろう
- 539 :ギコ踏んじゃった:2013/06/18(火) 21:26:53.73 ID:nlyFg1ng.net
- 吐いた、嘔吐前にお腹の異変を訴えたのに英雄ポロネーズを連続して演奏され五回くらいゲーっ てなって苦しいかった。お腹に響く低音には勝てなかった。
- 540 :ギコ踏んじゃった:2013/06/20(木) 23:37:08.58 ID:r+La8WEZ.net
- 黒鍵は十年以上前から弾いてるのに最近まで1箇所の白鍵がどこか気付いてなかった
- 541 :ギコ踏んじゃった:2013/06/22(土) 04:52:42.08 ID:1hA8WPYa.net
- 別れの歌の6度カデンツァの後の部分がよく分からない
なんかアクセントがついてるとこ…シンコペーションでもないし
楽譜見て自分で弾くまで、変拍子かなにかだと思ってたんだけど…
あそこはどう解釈したらいいんでしょう
- 542 :ギコ踏んじゃった:2013/09/18(水) 01:22:38.05 ID:NNYKB5/v.net
- Lisitsaさんめちゃうめーなwwwww
自分のエチュードと同じ曲ですか?wwwwってなるwww
- 543 :ギコ踏んじゃった:2013/10/05(土) 13:38:10.84 ID:KLVYGR7J.net
- エオリアンハープは簡単と言う人が多いけど
you tubeを見るとみんなロクな演奏してないね
音の粒が揃ってなかったり弾きにくい所になると急にテンポが落ちたり
弾きやすい所だけテンポが速過ぎたり、内声が聞こえなかったり、酷いわ
- 544 :ギコ踏んじゃった:2013/10/05(土) 16:55:04.52 ID:hCrtsd3t.net
- そりゃ他のショパン練習曲と比較することで易しい方だと言われることになる。
エオリアンハープや革命が。
- 545 :ギコ踏んじゃった:2013/10/11(金) 20:30:20.31 ID:R6tnUT2N.net
- 木枯らしの開始10秒弾けるようになった
- 546 :ギコ踏んじゃった:2013/10/12(土) 21:05:05.61 ID:uZKRUrbH.net
- 練習曲作品10−3を弾いているが
難しいなあ。
中間部がまだまだ弾けない。
- 547 :ギコ踏んじゃった:2013/10/12(土) 21:13:30.22 ID:BjNFzMQF.net
- 中間部の両手6度のところはユニゾンだから思うほど難しくない
- 548 :ギコ踏んじゃった:2013/12/08(日) 05:21:13.13 ID:3nrYs+BF.net
- >>546 10-3 は、たぶん人生で1万回は弾いた(笑)
練習の最後に必ず弾くのでね。単純計算してもこのくらいになるな。
飽きないね。実に不思議な曲だと思う。
10-3だけ、やたら上手いので、他弾くとガッカリされるw
- 549 :ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 10:55:09.74 ID:KyXyJsAk.net
- >>545
次は弱音和音の練習だ!
- 550 :ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 11:15:12.19 ID:XPmdk6vR.net
- がんばれ、俺はOp10−1から正面突破だ。左手はやっと最後まで弾けるようになったぞ。
- 551 :ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 11:25:36.69 ID:OXQ2VItd.net
- ブランク8年でやっとこさ最近幻想即興曲が弾けるようになった
次難易度全然違うけど10-4行ってみたい
片手ずつ練習したほうがよさげかな?
- 552 :ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 00:41:36.87 ID:p7Vtml14.net
- >>550
ショパエチュを正面突破しようとすると、Op.10ー1,2,4,5がまさにバリケードのようになってることに
気付くことすらままならず憤死すること疑いないような気が。
- 553 :ギコ踏んじゃった:2014/01/16(木) 08:44:49.11 ID:fTT1EqfZ.net
- uumu////レンシューッキョクwOp.10−5を小学生がレッスンで弾いてたわw
もう、習うのやめようかな・・・・・
5は割と簡単ではないの?(震え声)
- 554 :ギコ踏んじゃった:2014/01/16(木) 08:47:07.08 ID:fTT1EqfZ.net
- で、みんなはポリさまの録音が鉄板だと思いますか?
コルトーやフランソワは、嫌い?
私はコルトーの音やエスプリが好き。ボロボロなところがあるが。
- 555 :ギコ踏んじゃった:2014/01/16(木) 09:05:54.37 ID:zXnIzqla.net
- >>553
んなこと言ったら小4でピティナで木枯らし弾いて金賞って子もいるで。
その頃俺なんかやっとバイエル終わった頃だったで。
- 556 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 00:46:11.42 ID:VcQUkrui.net
- wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Op.25-11 木枯らし・・・・・
そんな・・・これって「日本音楽コンクール」最終予選くらいで
なんとか音大のオニーサン、オネーサンが弾くやつでそ??
- 557 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 01:06:33.41 ID:dZ55ypwM.net
- ピアノなんて才能ある人からすれば、テクニック的には10年も経たないうちにモノにしてしまう人もいたりする。
知り合いでも6年間独学、1年間レッスンの経歴しかないのにOp.10-2や10、スケ2やソナタの一楽章を
数週間で仕上げてくる中年男がいたり。
それを目の当たりにした日にゃ本気でピアノやめようかと思ったよ。
- 558 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 01:22:46.56 ID:8zxhHO3l.net
- すげーなそのおっさん
でもそういう人がいても不思議じゃないって気もするんだよな
- 559 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 01:44:39.21 ID:dZ55ypwM.net
- 実際そのおっさん、どっかの貿易会社に勤めてるらしく、数カ国語を同時通訳出来るので、
もうアタマの構造がどうなってるのか知りたいくらいだし、
横文字一つ覚えられない自分は一体何なんだって気がしてくる。
でもある意味、ピアノでそういう「超」がつくほどの才能持ってる人なら、むしろ
他の分野で伸ばすべきだ、ということの裏返しでもあるかも知れない。
これから先、定年退職と同時にピアノ始めて、70歳を待たずにして超絶技巧を身につけた
爺さんなんかも出現するかも知れない。
- 560 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 01:52:39.53 ID:8zxhHO3l.net
- そういう言語能力のある人は音楽にも強い傾向があるって言うからな
- 561 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 02:49:39.61 ID:QUGfXxp+.net
- >552
10−1,5は割と簡単な方じゃないですか・・・?
あとはよく言いますけど25−1から入ると「エチュード恐るるに足らず」
てテンション上がります(幻想ですが笑)
- 562 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 02:50:37.30 ID:dZ55ypwM.net
- そのおっさん日本語が一番苦手と言ってるのに、それすら人並みには話せない俺
つか、これって出木杉とのび太だよな。
死にたい
- 563 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 03:06:51.73 ID:8zxhHO3l.net
- そりゃ落ち込むわな
ズドーンと落ち込んでいいよ
底の底まで落ちこんだときに見えてくるものもあるよ
- 564 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 03:08:53.25 ID:dZ55ypwM.net
- >>561
それ書いたのは実は俺なんだけど、ショパンのエチュードって、とある一つの曲が簡単に感じる人は
それとは相反する要素で存外に難しく感じる曲があると思っているので、(例えば10-1が簡単に感じる人は
10-4の親指が近い細かさが非常に厄介、逆も然り)、難易度の感じ方は人それぞれだと思うし、
それと、ショパンのエチュードはショパン当人のための練習曲でもあったわけなので、
練習効果が高いものを最初のほうに持ってきていると考えられるので、先の「テクニックの要素が異なる4曲」さえキチンと弾きこなせれば、
あとの20曲は何とかなっちゃうんじゃないかと思ったもので。(10-7や25-6、11などの難曲はあるにしても)
- 565 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 03:16:06.77 ID:dZ55ypwM.net
- >>563
実際、ズドーンと落ち込んで、一年近くピアノ弾けなかったし、ブログも閉鎖したりして
鬱な日々を過ごしてた時期もあったけど、また弾き始めたよ。
今はショパンはあまり弾かずに、バッハとか。
あと、いっそジャズに転向してしまおうかと思っていたりする。
- 566 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 03:36:09.62 ID:8zxhHO3l.net
- それでもピアノに戻ってきたってことは凄いと思うよ
- 567 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 06:49:19.09 ID:dZ55ypwM.net
- >>566
有難う。
日頃のストレス発散のためのピアノが、逆のストレスの要因になってしまって
ものすごい閉塞感があったけど、上ばかり見ていてもしょうがないもんな。
- 568 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 09:42:28.33 ID:yYYrIV1J.net
- 何事においても、上には上がいて、下には下がいる。
人と比べたりせずに、純粋にピアノを楽しめたらいいね。
- 569 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 09:52:56.43 ID:VcQUkrui.net
- I agree.
で、またレッスンに逝ったんだが、、、
よその教室で、中学生が制服着たまま、プロ子のソナタ第7番
終楽章を実に見事に弾いていたお・・・
死にたい・・・・
あ、ショパンの絵テュー度だったおね・・・
解決策は、テンポ。速度表示は無視させていただいて
全曲レントでラルゴに弾いちまえば?作品10−1は1時間かけて。
指を鍛えることができるし、達成感も味わえる。
1000回くらいそうやって弾いたら、いつの間にか自分のイメージに近い弾き方が
できるのでは?
- 570 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 10:01:36.70 ID:VcQUkrui.net
- >>565
そんなあなたには、ベートーヴェンのピアノソナタ作品111
第2楽章の第3変奏を。チャールストンみたいでジャジー
- 571 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 13:04:09.10 ID:YzPdtU0g.net
- >>569
あはは、そのくらいでしんでどうするw
高々3分程度ごちゃごちゃ弾く曲じゃん。
速く弾けば弾くほど奏者は早く出番終わって退場するんだわ。
フランス組曲5番のサラバンドゆっくり弾く方が
4分程度で長く舞台占拠出来るんだぜ。
頑張んな。
- 572 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 16:19:44.55 ID:VcQUkrui.net
- Thank you!
- 573 :ギコ踏んじゃった:2014/01/18(土) 17:12:21.37 ID:dZ55ypwM.net
- 中学生が得意になって弾く曲ってあるよね。
ショパンなら英雄や革命、プロコの7のカーチェイス、カスプのエチュード、ラフマの兄さんゴー(23-5)とか。
多少テクが怪しくても一点突破すれば勢いだけで押しきれる曲だし。
- 574 :ギコ踏んじゃった:2014/01/19(日) 00:24:04.39 ID:g54s0gny.net
- >>573
ショパンならバラ1か木枯らしだろ
- 575 :ギコ踏んじゃった:2014/01/19(日) 01:03:33.42 ID:yqwLBAjd.net
- >>574
それだと音大コースの相当優秀な生徒じゃないと無理に近いんじゃないかな。
中学生でアタマ一つ抜けたくらいの、鶴40やソナタアルバム程度で勢いだけで弾き切るのは不可能に近いと思う。
- 576 :ギコ踏んじゃった:2014/01/29(水) 07:56:42.46 ID:Gew0nTTC.net
- 革命の左手、完全にレガートに仕上げるのって、大変だな
10−4の左の方が楽だわ
- 577 :ギコ踏んじゃった:2014/01/29(水) 08:32:31.90 ID:lGjnQEKP.net
- 革命は何気に難曲。
最初っから最後まで休みなしってのがね。
練習中ならさほどでもないけど、発表会のようにいきなり弾くような局面だと大変。
あと、ショパンの若い頃の作品って、とてつもなく弾きにくい箇所があったりするし。
- 578 :ギコ踏んじゃった:2014/01/29(水) 08:33:13.91 ID:lGjnQEKP.net
- 革命は何気に難曲。
最初っから最後まで休みなしってのがね。
練習中ならさほどでもないけど、発表会のようにいきなり弾くような局面だと大変。
あと、ショパンの若い頃の作品って、とてつもなく弾きにくい箇所があったりするし。
- 579 :ギコ踏んじゃった:2014/01/29(水) 09:38:45.78 ID:n70VdpO1.net
- 2度も言うほど大事な事でしょうか・・・・・
- 580 :ギコ踏んじゃった:2014/01/29(水) 20:13:45.12 ID:CRvgBTz6.net
- >>553
おまえ、その程度で。。
キーシンに完全にやる気なくさせられた俺に謝れw
- 581 :ギコ踏んじゃった:2014/01/30(木) 16:31:05.93 ID:VjFLt+A4.net
- 革命を逆(左右対称)に弾いたら面白かった
- 582 :ギコ踏んじゃった:2014/01/31(金) 06:37:29.43 ID:91KgRWAL.net
- 案外、キチンとした曲になるんじゃない?
- 583 :ギコ踏んじゃった:2014/01/31(金) 11:09:40.06 ID:eTv93ucv.net
- >>581
kwsk
- 584 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 00:30:13.23 ID:fHiQtAxI.net
- 皆さんエオリアンハープは指定速度の4分音符104で弾けますか?
私は80位がやっとで、90になるとかなりキツいです(泣)
- 585 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 01:06:20.60 ID:JVgPBgNL.net
- 確かめてみたら今まで112くらいで弾いてたな。
エチュード全般からすると、思ったより遅いんだな。
- 586 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 01:28:24.81 ID:83jRpbLW.net
- 練習不足の指でミスタッチとか音抜けもありならカスカスの音で一応それっぽくはなる
でもあれってこってりにならなければそこまで速く弾く必要ないと思うけど
♩=90でも綺麗に弾けるなら、ちょっと遅めに感じるかもとはいえ十分な気がする
測ったことないけど、プロだってop.10-1的にテンポ上げてばりばりとは弾いてなかったと思う
まぁ♩=104は練習曲として完璧にした上でテンポ上げれるとこまで上げろよってことなんだろうけど
- 587 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 02:17:01.28 ID:JVgPBgNL.net
- そうだね。
この曲は両手総じてレガートで柔らかくテーマを浮き立たせるというのが課題の曲だから
あまりテンポに拘ることはないね。
ただこれをまだグダグダにしか弾けないとなるとまだショパエチュは手出すもんじゃないと思うけど。
- 588 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 13:40:59.54 ID:OH3i8Qkl.net
- エオリアンハープを早く弾いてる人って弾きにくい所だけ急に遅くなるよね
- 589 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 16:23:21.99 ID:JVgPBgNL.net
- ゆっくり弾いてる人でも、終始びっこ引いてるような演奏の人もいるよね。
♪ターンタラリララターンタラリララ・・・
- 590 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 19:47:33.29 ID:f6tKZhhu.net
- http://www.youtube.com/watch?v=Ygh5Qik1l6o
こんなに速く弾くのか、気付かなかった
聴くの弾くのもの80でいいや
- 591 :ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 20:51:17.33 ID:83jRpbLW.net
- 70〜80の穏やかなとこから高揚して100近い場所も作るのがベストだと思う
- 592 :ギコ踏んじゃった:2014/06/08(日) 09:39:47.34 ID:Cgx0Bylv.net
- 高揚する所は速度落とさないと弾けないのでは?
- 593 :ギコ踏んじゃった:2014/06/17(火) 19:27:37.20 ID:GWMJ5u46.net
- 東京藝大の次がエリザベト音大辺り? ピアノ科
- 594 :ギコ踏んじゃった:2014/07/21(月) 20:57:53.26 ID:uwtW38CT.net
- 桐朋学園大学 ピアノ専攻
- 595 :ギコ踏んじゃった:2014/08/15(金) 07:25:33.09 ID:Ys+pc5+A.net
- スレ2つあるんですね
10−4の46小節目かな。減7の最高音のドを手を交差させて弾く人を見るのですが
どういう意図があるんですか
- 596 :ギコ踏んじゃった:2014/08/22(金) 23:04:38.50 ID:HUCDfITy.net
- ショパンチュード op10−10 の14〜17小節目はスタッカートで弾かなきゃだめなの?
ペダルなしで弾くだけじゃダメなの?
非常に弾きにくいんだけど・・・
- 597 :ギコ踏んじゃった:2014/08/22(金) 23:10:13.08 ID:jGxlLOV1.net
- ペダルなしだけでスタッカートの代わりになるんだったら、あらゆる曲がスタッカートだらけだな。
- 598 :ギコ踏んじゃった:2014/08/22(金) 23:29:20.31 ID:HUCDfITy.net
- (´‐ェ‐) フン
- 599 :ギコ踏んじゃった:2014/08/24(日) 13:31:07.17 ID:Go1TMGsU.net
- >>596
部分練習すれば?それでも弾きにくいなら、まだ弾くレベルに達してないってことでしょ
- 600 :ギコ踏んじゃった:2014/09/29(月) 18:52:24.15 ID:iYPpzpkb.net
- 600
- 601 :ギコ踏んじゃった:2014/12/15(月) 19:50:25.56 ID:8NkEX6Vm.net
- 高校生だけど
大洋のミスタッチが多過ぎて萎える(特別速く弾いているわけでもないのに)
なお、僕の同級生は10-1、25-11をすらすら弾き、中二くらい?で大洋を弾きこなしていた模様
- 602 :ギコ踏んじゃった:2015/04/04(土) 22:48:27.30 ID:sOH6TdNX.net
- >>599
弾くレベルって何じゃ
お前はそこまで知ってるのか?
- 603 :ギコ踏んじゃった:2015/04/04(土) 22:55:20.36 ID:sOH6TdNX.net
- 半年前のに反応しているバカなアイミー
- 604 :ギコ踏んじゃった:2015/04/05(日) 22:47:16.59 ID:pUzlBIKa.net
- >>468-471
このスレは10-1の話題が多いので改めて動画を集めてみた。
まずはアマチュア
https://www.youtube.com/watch?v=N0B-lCfwUMM
https://www.youtube.com/watch?v=Zwgi7fNzw3I
https://www.youtube.com/watch?v=q5OJXEcUhQU
https://www.youtube.com/watch?v=7fTtb1FwjUA
https://www.youtube.com/watch?v=Pwj4yF4gTr0
https://www.youtube.com/watch?v=wHeYa3T1mZM
https://www.youtube.com/watch?v=5k4t6bSThkQ
https://www.youtube.com/watch?v=PpEeGY986Kw
https://www.youtube.com/watch?v=FBkZTOR2eys
https://www.youtube.com/watch?v=ily0E8mWRVA
https://www.youtube.com/watch?v=dm7-I7s0JmE
https://www.youtube.com/watch?v=-pmn99c0P-g
https://www.youtube.com/watch?v=dqF5UdZbXQc
- 605 :ギコ踏んじゃった:2015/04/05(日) 22:49:26.00 ID:pUzlBIKa.net
- 次はプロを目指していると思われる人(一部デビュー済み含)、先生
https://www.youtube.com/watch?v=-vGOhTkH27U
https://www.youtube.com/watch?v=uzAJr_GMz9c
https://www.youtube.com/watch?v=x7PFlaoHrHw
https://www.youtube.com/watch?v=DkMqevbhb9M
https://www.youtube.com/watch?v=D0-ZTZq99xg
https://www.youtube.com/watch?v=VEQ_8dlC3E0
https://www.youtube.com/watch?v=0q0orIuL0xY
https://www.youtube.com/watch?v=Onpez1pEpHg
https://www.youtube.com/watch?v=YgyHyJEnzYc
https://www.youtube.com/watch?v=MSxa7uokxhw
https://www.youtube.com/watch?v=3TRiZVzeAcc
https://www.youtube.com/watch?v=iKmpq7KgN68
https://www.youtube.com/watch?v=aUGheM-i56c
- 606 :ギコ踏んじゃった:2015/04/05(日) 22:50:22.85 ID:pUzlBIKa.net
- プロ
https://www.youtube.com/watch?v=ZdCObCqE7ek
https://www.youtube.com/watch?v=N1AEWJqtspg
https://www.youtube.com/watch?v=x7PFlaoHrHw
https://www.youtube.com/watch?v=WpZr_cbYbXo
https://www.youtube.com/watch?v=mYmdmiPOR3k
https://www.youtube.com/watch?v=qzzU7RtOWv8
https://www.youtube.com/watch?v=PiZY7iANzfU
https://www.youtube.com/watch?v=Sr-6ibafcQk
https://www.youtube.com/watch?v=OQ3nOz8Q4Rw
https://www.youtube.com/watch?v=mYmFi_1CxPY
やはり次元が違う
- 607 :ギコ踏んじゃった:2015/04/06(月) 19:59:11.60 ID:ZmqucavQ.net
- 調べたらまだまだあった
アマチュア
https://www.youtube.com/watch?v=vwTnNj86S3E
https://www.youtube.com/watch?v=99Nyq17wwNA
https://www.youtube.com/watch?v=2jrvxduZkNs
https://www.youtube.com/watch?v=9JrlZBCvZk0
https://www.youtube.com/watch?v=woILq4bIvn4
https://www.youtube.com/watch?v=OoS9hq4CLJo
https://www.youtube.com/watch?v=RhPeYuxZAC0
https://www.youtube.com/watch?v=wV-8cvNwM_8
https://www.youtube.com/watch?v=IsEWEFTH2Mo
https://www.youtube.com/watch?v=3TJHiWYWlc4
https://www.youtube.com/watch?v=N3qUywZI3V4
https://www.youtube.com/watch?v=FssWyvh2_cE
https://www.youtube.com/watch?v=mjdSQnZwHlg
https://www.youtube.com/watch?v=mLMZptLu-5E
https://www.youtube.com/watch?v=zuUkNLy-gFU
https://www.youtube.com/watch?v=45d5m4e83Qs
https://www.youtube.com/watch?v=vHXCtSVXUaE
https://www.youtube.com/watch?v=EOHtqhx_vrw
https://www.youtube.com/watch?v=o0Lr2n9G4hE
https://www.youtube.com/watch?v=pK18lTwkkbs
https://www.youtube.com/watch?v=L3z6SZw_ZBY
https://www.youtube.com/watch?v=D7eU16tSais
https://www.youtube.com/watch?v=LOCbOgT9bFM
https://www.youtube.com/watch?v=R77QTDm-d0I
https://www.youtube.com/watch?v=eiyvNjL8ZTw
https://www.youtube.com/watch?v=bpByWe1uBPs
- 608 :ギコ踏んじゃった:2015/04/06(月) 20:00:23.64 ID:ZmqucavQ.net
- プロ志望、先生など
https://www.youtube.com/watch?v=H4iAbjmL_hg
https://www.youtube.com/watch?v=R4QTVuTgefw
https://www.youtube.com/watch?v=y-QEcKx37zY
https://www.youtube.com/watch?v=STfWnZBhMKY
https://www.youtube.com/watch?v=6hXI71Cw4wg
https://www.youtube.com/watch?v=VmiYhwpDYuc
https://www.youtube.com/watch?v=cP0-i4BXtj8
https://www.youtube.com/watch?v=wm4Cm2jGTp8
https://www.youtube.com/watch?v=R7WOQgvhrGQ
https://www.youtube.com/watch?v=XlbCzP3kqZo
https://www.youtube.com/watch?v=q4eKMloRPz8
https://www.youtube.com/watch?v=JOWpKUv1CgI
https://www.youtube.com/watch?v=HTEMBD6QUl0
https://www.youtube.com/watch?v=Bd_iT9r48i8
https://www.youtube.com/watch?v=hCRr6ZnRe0U
https://www.youtube.com/watch?v=Gt0YoKeGukk
- 609 :ギコ踏んじゃった:2015/04/06(月) 20:01:10.61 ID:ZmqucavQ.net
- プロ
https://www.youtube.com/watch?v=cdhSlDo83pU
https://www.youtube.com/watch?v=ROVy9PC8_8A
https://www.youtube.com/watch?v=xZMCjczTAVw
https://www.youtube.com/watch?v=R9ZBFkG6p6I
https://www.youtube.com/watch?v=fCNgsWN-RZc
https://www.youtube.com/watch?v=0Xtc66iBPV8
https://www.youtube.com/watch?v=_JOonVTnkuI
https://www.youtube.com/watch?v=Pp4d9EDoLn4
https://www.youtube.com/watch?v=C7taFgmQLlc
https://www.youtube.com/watch?v=9trVq6ZoeiA
https://www.youtube.com/watch?v=O1jjj7UOnjg
https://www.youtube.com/watch?v=pf2accwGEaU#t=3m37s
- 610 :ギコ踏んじゃった:2015/04/06(月) 20:01:54.62 ID:ZmqucavQ.net
- 番外編 レクチャー
https://www.youtube.com/watch?v=HVUDOs0Qdd4
https://www.youtube.com/watch?v=Dh9WObm8Afw
https://www.youtube.com/watch?v=KsJmKqVza6I
https://www.youtube.com/watch?v=S6vp8QIfcIg
https://www.youtube.com/watch?v=cHEcsECg9L0
https://www.youtube.com/watch?v=wDH7F6-4rrk
https://www.youtube.com/watch?v=hqUuYpqW25M
- 611 :ギコ踏んじゃった:2015/04/06(月) 20:38:11.74 ID:ZmqucavQ.net
- https://www.youtube.com/watch?v=RLNv_GPjzec
- 612 :ギコ踏んじゃった:2015/04/15(水) 17:17:00.16 ID:qPx91Se/.net
- ポップス風の華麗なる大円舞曲のようなピアノソロ曲もあります
https://www.youtube.com/channel/UCKX9M0ggUzDk9n4VznN0QXg
- 613 :ギコ踏んじゃった:2015/04/24(金) 01:34:02.87 ID:lIfHFAbu.net
- ショパン・コンクールのプレリミナリー・ラウンドから
https://www.youtube.com/watch?v=2OIsiFmQ8ao#t=1h56m31s
https://www.youtube.com/watch?v=ZG8UqfPbJqE#t=8m20s
https://www.youtube.com/watch?v=cIK1Uc-6vno#t=55m11s
https://www.youtube.com/watch?v=Adeg2hjb4tM#t=1h48m43s
https://www.youtube.com/watch?v=6fJXqIHElpU#t=4h1m28s
https://www.youtube.com/watch?v=1FE1LX67zdo#t=2h56m13s
https://www.youtube.com/watch?v=bDz0IA_36PE#t=1m57s
https://www.youtube.com/watch?v=3rAVQHwKmGg#t=21m40s
https://www.youtube.com/watch?v=5rmHMCGBwtQ#t=3h25m40s
https://www.youtube.com/watch?v=tirhQGFbgI4#t=3h21m47s
- 614 :ギコ踏んじゃった:2015/04/28(火) 03:03:37.54 ID:EnMaRgSa.net
- 東アジアのピアノ演奏ってやたら若いやつに難しい曲を弾かせることを
競ってねえか?その熱意のわりにはいいピアニストなんて全然出てないのに
- 615 :ギコ踏んじゃった:2015/04/28(火) 07:08:31.47 ID:hhv4hRFa.net
- 最近のピアニストはとにかく劣化が早い
ガキの頃はあんなに凄かったのに何でやねんって思うわ
- 616 :ギコ踏んじゃった:2015/04/28(火) 13:12:17.66 ID:/nIx7rYN.net
- 喰えないのにやってるほうがバカのすることだからな。
社会人になったら専業でない限りピアノ練習する時間なんか取れないし、
プロレベル維持するために最低3時間なんて、よほど職業柄が良くないとね。
- 617 :ギコ踏んじゃった:2015/04/30(木) 17:43:59.87 ID:HxvTrnb6.net
- ピアノ弾くことがそんなに高尚だと思ってるレベルってなに?
- 618 :ギコ踏んじゃった:2015/05/02(土) 04:05:54.11 ID:d/yafFb9.net
- ピアノの名曲は限られてるけど、ピアニストは次々と生まれてくるからね。
東洋がやってるような科挙みたいな試験的ピアノしかはやらないのかも。
でも東洋人が弾くピアノって嫌い。心がこもってないから。どうやったら
あんなにつまらなく弾けるんだろう。
- 619 :ギコ踏んじゃった:2015/05/04(月) 09:01:11.41 ID:WVXz/H8j.net
- 東洋人のピアノが心こもってないとか偏見としか思えん
横山 ドンヒョク ランラン
どれも素晴らしいと思うがね
- 620 :ギコ踏んじゃった:2015/05/04(月) 23:13:51.94 ID:heSmLLI3.net
- 大洋もゆっくりなら簡単だけど、
これぐらいの速さで弾くのは結構しんどそう。
https://www.youtube.com/watch?v=Kv3yjcK2Rh8
- 621 :ギコ踏んじゃった:2015/05/07(木) 20:59:28.64 ID:K8AeEKJX.net
- >>619いや。間違いを犯さず、おっかなびっくりで正確に引けば00点満点ていう
感じ。東アジアの人間は芸術に向いていない。
- 622 :ギコ踏んじゃった:2015/05/07(木) 21:26:04.09 ID:SUXmcxv4.net
- じゃ、ショパンコンクールでアジア人入賞者が続出するのはなぜ?
- 623 :ギコ踏んじゃった:2015/05/07(木) 21:36:24.75 ID:5Fd9W/L0.net
- 横山ドンヒョクランランぐらいのレベルだと、少なくともおっかなびっくりで弾いてないよな
実に楽しそうに弾いてる
- 624 :ギコ踏んじゃった:2015/05/08(金) 00:04:19.51 ID:axZBVJEb.net
- >>621
国際コンクールで入賞するような人がおっかなびっくり弾くわけがない。
緊張はするだろうけど、それとは別だろう?
どうやら君は芸術そのものをわかってないようだな。
- 625 :ギコ踏んじゃった:2015/05/08(金) 06:52:20.07 ID:RJdfbpUK.net
- 横山ドンヒョクランランぐらいのレベルだと、少なくともおっかなびっくりで弾いてないよな
実に楽しそうに弾いてる
- 626 :ギコ踏んじゃった:2015/05/09(土) 18:15:33.55 ID:q1GLLeMi.net
- 心がこもってないというより、世間知らず苦労知らずの人の演奏に聞こえる。
日常生活で感情を露わにする必要がないまま大人になった人の演奏といった感じ。
そんなのが沢山いてドングリの背比べしているんだから、特に国内で勝ち残ってくるのは
技術偏重になってしまうのも無理はない。
- 627 :ギコ踏んじゃった:2015/05/10(日) 01:16:44.70 ID:DX8vXZGT.net
- こんな版もあるの?
それともただのミス?
https://www.youtube.com/watch?v=aZzMCf29eqw
- 628 :ギコ踏んじゃった:2015/05/10(日) 08:22:17.18 ID:OBnXHkle.net
- >>627
聴いてみたけど楽譜通りだったよ。
コンクールでこういう癖のある演奏をすると審査員の誰かが嫌うから落とされる可能性が高いけどね。
日本のコンクールは楽譜の指示通りかつ定番のアナリーゼ以外では弾いてはダメみたいな風潮というか暗黙の了解がある。
- 629 :ギコ踏んじゃった:2015/05/10(日) 13:38:03.38 ID:tDmse8OA.net
- ブフォwwwwwwww
楽譜も読めなきゃ音程もとれないようなのが
日本のコンクールがどうとかいってるでござるwwwwwwww
- 630 :ギコ踏んじゃった:2015/05/10(日) 23:23:08.78 ID:VnCpASUY.net
- >>627
最初のところは勘違いで弾いてるのかなと思ったけど、そういう版もあるかどうかはわからないです。
ただ、違和感があるのは否めないけどね。
今まできいたことがないので。
- 631 :ギコ踏んじゃった:2015/05/11(月) 13:22:42.44 ID:0xgmnNTn.net
- >>629
何言ってるか知らんが、鳴ってる音自体はほぼ楽譜通りだぞ。
誰かさんには、浮かび立たせてる音の違い一つだけで全く違う曲に聞こえてしまうのかもね。
元来そういうのは演奏者の判断に委ねられてるものなわけで。
- 632 :ギコ踏んじゃった:2015/05/11(月) 15:58:26.15 ID:GVA2rD9U.net
- imslpにもそんな版はひとつもないから
単純にてんぱったかそこに意識がいきすぎてああ弾いちゃっただけかと
- 633 :ギコ踏んじゃった:2015/05/13(水) 07:16:06.13 ID:8k0sC7dz.net
- >>622スポンサーにアジア人が多いから
中国だと露骨に「政治」するしね
- 634 :ギコ踏んじゃった:2015/05/17(日) 19:21:47.26 ID:tMkla8LU.net
- 練習してもうまくならない曲があると知った。それがショパンの練習曲。
- 635 :ギコ踏んじゃった:2015/05/19(火) 09:59:54.62 ID:tEiOZGLL.net
- 全音難易度の解説
D以下・・素人でもかんばれば弾けるよー
E・・・・素人だと完成させるのは難しいかな
F・・・・習ってないとまず無理じゃないかな
ショパン練習曲の難曲・・練習してもモノにならない「才能の限界」がある。
- 636 :ギコ踏んじゃった:2015/05/19(火) 13:19:06.00 ID:KbiT/lIb.net
- 全音難易度の解説
A あ〜ん?
B ぶっひゃっひゃ
C うっしっしー
D だっふんだ
E え゜〜〜〜〜
F ふんがっふっふ
- 637 :ギコ踏んじゃった:2015/05/23(土) 15:35:09.26 ID:wqjEA0vt.net
- 10-1より2の方が難しくねえか?
- 638 :ギコ踏んじゃった:2015/05/23(土) 17:45:58.62 ID:CabOxGga.net
- 10-1は手の大きさによって弾きやすさが凄く違うと思うよ。
- 639 :ギコ踏んじゃった:2015/05/24(日) 18:10:30.06 ID:Dt7S3Eo3.net
- 考え方一つで、10-1がショパンエチュードの中で最も簡単な曲だということもあり得る。
しかし10-2や10-4、25-6や25-11でそういうことはまずない。
- 640 :ギコ踏んじゃった:2015/05/25(月) 11:27:00.22 ID:UUgHr8ht.net
- 10-4って誰が弾いても難いの??
- 641 :ギコ踏んじゃった:2015/05/25(月) 17:26:01.83 ID:zG8zeNkC.net
- わかった!10−1は上昇するときに親指を先取りしながら
弾くように意識し、下降するときは小指を注意すればいいんだ。
- 642 :ギコ踏んじゃった:2015/05/25(月) 18:23:42.39 ID:bKAPmDfE.net
- >>640
ショパエチュは全曲さらったけど10-4だけがどうしても弾けなかった。
だから俺にとっては一番難しい曲。
ちなみに一番楽に弾けるのは10-1。
- 643 :ギコ踏んじゃった:2015/05/26(火) 09:15:29.52 ID:tf/NcAct.net
- 10-7いきなり弾けねえっつーの!!なんだこの曲
- 644 :ギコ踏んじゃった:2015/05/26(火) 21:58:13.71 ID:4LRK+1Ae.net
- そんな難しい曲でもなかろう
- 645 :ギコ踏んじゃった:2015/05/26(火) 23:47:46.87 ID:ndN7m8AL.net
- 10-7は場合によっては10-2と並んで指痛めやすい曲。
ピアノの弾きやすさ(特にアップライトは止めたほうが良い)で難易度も全く変わる。
一曲で2通りの練習方法があるので2度美味しい曲だけど
曲そのものがちっともショパンらしくなくて残念な曲でもある。
- 646 :ギコ踏んじゃった:2015/05/26(火) 23:51:37.02 ID:z0PA3vzu.net
- 10−7はこんな和音でこんな良い曲が出来るのか、と驚かされる
- 647 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 00:35:48.84 ID:68sPbb7R.net
- 10-7って主副の二声にわけて主を支点として処理したらめちゃんこ楽なのに
馬鹿正直に全部均質に鳴らそうとしたらぜんぜん弾けねーんですわ
メカニックとはいったいうごご
- 648 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 00:46:30.62 ID:nx26hJDf.net
- エチュードだもの。馬鹿正直に練習しないと練習にならんぜよ?
10-1や10-2、10-4の右手を左手で取ったり、10-7や25-10をペダル使って
レガートや保持音を誤魔化したらアカンってこと。
- 649 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 12:28:22.72 ID:Be2VxRVu.net
- >>644難しいさ。
10−7は指の弾き始めの位置をほんの一瞬で正確にとらねばならず、
これを間違えると後の部分を延々と間違えてしまう
鬼のような危ない曲。しかも左手のオクターブ下降の部分も
いじめにしか思えない。
- 650 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 13:25:43.04 ID:nx26hJDf.net
- そういうのは難しいとは言わないんだよな。
和音そのものの形や左手オクターブはショパンのエチュード弾く以前の問題。
右手親指が五月蝿くならないよう粒を揃えながら、テーマをレガートで際立たせるのが難しいわけで。
- 651 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 14:11:41.94 ID:68sPbb7R.net
- せやから
右の上声の裏と表は全部つなげられるからそれを支点にして
下声の1指や2指は添えるだけのポルタートでいけるで
- 652 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 14:45:18.09 ID:/1R4YU6Q.net
- 童謡・唱歌@2ch掲示板
- 653 :ギコ踏んじゃった:2015/05/27(水) 20:18:36.33 ID:nx26hJDf.net
- 10-7は鶴のような親指が中心の弾き方だとすごく難しく感じると思う。
重心は常に345指の上に柔軟性も必要なので10-1は必須。他に25-3あたりをやっといたほうが良いかも。
- 654 :ギコ踏んじゃった:2015/05/28(木) 00:52:05.98 ID:yk3VC8o1.net
- 大洋はものすごく脱力させ、1と5の指だけに力をかけて「ドーン、キン・・ド−ン、キン」って
風に韻を踏ませると面白い。4オクターブの広音域を弾くところの下降が終わって戻る部分の
弾きにくい強弱も、これで響かせるような気がする。
10−1はどこで脱力するのかわからない。
- 655 :ギコ踏んじゃった:2015/05/28(木) 01:08:25.53 ID:YE+F+1Nd.net
- 大洋はどう弾いても曲になるから面白いと思う。
いざ航海へ出発! と勇んでたら雲行きが怪しくなり、間もなく嵐がやってきて、
濁流に飲み込まれそうな難破船みたいな描写、上昇時は加速して下降時は減速とか
雷が落ちたような爆音鳴らすとか、最後は嵐が止んで雲の上から光が差してきたような描写とか。
ただ、こういうオナヌー演奏はそのうち飽きる。
- 656 :ギコ踏んじゃった:2015/05/29(金) 19:29:47.87 ID:z36Y5A9J.net
- 10−1・・中間部の白鍵から崩れていき、最後はずっこけそうになりながら力ずくで終える。
指定速度で弾こうとすると3・4・5の指で鍵盤を押せず、ロレツが回らなくなる。
中間部の難所を乗り越えてもすぐに激しい跳躍の難関がやってくる。これを失敗することが
非常に多い。
10−2・・いつもゆっくりヘロヘロ弾いてる。指定速度?何それ美味しいの。
- 657 :ギコ踏んじゃった:2015/05/29(金) 20:32:58.98 ID:5rXkDZAZ.net
- ショパンのエチュードを正面突破しようとすると、
10-1、2、4、5が癖ありの難曲ばかりで、バリケードのようになってる。
ここを突破してしまえば後は比較的平坦なんだがな。
- 658 :ギコ踏んじゃった:2015/05/29(金) 21:10:06.50 ID:z36Y5A9J.net
- おまえらは気づかないけどな・・それ突破できるだけで超人だから。
- 659 :ギコ踏んじゃった:2015/05/30(土) 13:04:12.72 ID:Ici6hQLp.net
- あまりすぐヤらせてくれない
≒
どれが一番難しい
アホかと
- 660 :ギコ踏んじゃった:2015/06/01(月) 02:07:26.33 ID:yf6nCAg/.net
- 練習曲19番で左手の長大なオクターブの部分。この
シ♭ラシ♭〜から始まるトコ。
このソ♭の4指までは運指指定がないけどみんなどうやって
弾いてる?ドレミ♭ファソ・・からソ♭まで左手の5・4・3指で、
その後も5.4.3指で高音域持っていくのかな?
- 661 :ギコ踏んじゃった:2015/06/01(月) 03:04:16.35 ID:n2hjgHSQ.net
- >>660
練習曲19番? Op.25-7のこと?
長大なオクターブなんて出てこないが…
- 662 :ギコ踏んじゃった:2015/06/01(月) 08:01:34.73 ID:yf6nCAg/.net
- そうだす。25−7ね。オクターブじゃないや。なんだっけ?
左手が広い音域を弧を描くように弾くの。
- 663 :ギコ踏んじゃった:2015/06/01(月) 10:42:33.65 ID:n2hjgHSQ.net
- >>662
左手の上昇はほぼ変ホ長のスケール通りだから迷いようがないと思う。
むしろ運指に迷うのは下降時だろう。
しっかしこの部分。曲としては変ホ長調なのに、譜面上ではホ長調で臨時記号の嵐で書かれているのが謎。
ソ♭なんてないから、版によって違うとか?
- 664 :ギコ踏んじゃった:2015/06/02(火) 22:40:33.79 ID:yx0PErYG.net
- ソ♭じゃないですわ。ラ♭ですね。
シ♭ラシ♭ドレミ♭ファソ・・・・・・のところの運指がわからない。
ソの次のラ♭に4指を指定されてるけど
それ以前はどうだろ。3・4指で強引に弾いていくのかな?
- 665 :ギコ踏んじゃった:2015/06/02(火) 23:59:41.03 ID:omm/u54r.net
- ショパエチュに手を出す人が、変ホのスケール通りと書いたらそれで分からなきゃ
いけないもんなのだが・・・独学なのかな?
まぁそれは置いといて、変ホのスケール(音階)はミ♭が主音で、ミ♭ファソ♭ラシ♭ドレミ♭を左手で
弾くには32143213・・・で弾くのが一般的。だからこそ運指が省略されてるんじゃないかな。
ちなみに全音版はミ♭に3、ラ♭に4とちゃんと振ってあったりする。
- 666 :ギコ踏んじゃった:2015/06/03(水) 00:00:44.83 ID:6aztNvep.net
- ミ♭ファソ♭ラシ♭ドレミ♭じゃないな
ミ♭ファソラ♭シ♭ドレミ♭だった。スマソ。
- 667 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 06:19:39.86 ID:kxgLyKPw.net
- 1の次すぐに4指か・・外すだろうなあ
- 668 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 07:45:16.73 ID:PzIJPybE.net
- >>667
ショパンは4指の使い方が要だってのに、それってエチュード以前の問題のような…
25-7はエチュードというよりノクターンだろ、と思えるくらい難しい曲ではないけれども。
- 669 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 08:24:01.85 ID:VEa8Y1Dw.net
- >>665
スケールのことをオクターブと言ってるくらいだから当然独学なのでは?
- 670 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 08:27:10.79 ID:VEa8Y1Dw.net
- >>668
25-7は基本的には表現の練習曲でしょうね。
左手の主旋律と、右手高音部の対旋律、および中声部の和音のの対比。
ある種のポリフォニックな表現。
- 671 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 09:09:22.52 ID:PzIJPybE.net
- まぁ自分も最初にショパエチュ触った頃は独学だったけどな。
10-3とか25-1、3つの新練習曲あたりは手頃な曲だ。
- 672 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 13:58:52.72 ID:9w5bpT8d.net
- 一番手頃なのは10-6だと思う
- 673 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 15:40:17.09 ID:PzIJPybE.net
- 10-6は名曲だと思うが、弾いても聴いてもつまらないんだなこれが。
- 674 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 15:43:40.85 ID:9w5bpT8d.net
- わかる gdgd弾くピアニスト多いからね
ぺライアの演奏は少しテンポ速くていい
- 675 :ギコ踏んじゃった:2015/06/04(木) 15:47:49.92 ID:VEa8Y1Dw.net
- >>673
え、あれは弾いてるとぞくぞくするけどなあ。
内声の微妙な移ろいとかさ。
- 676 :ギコ踏んじゃった:2015/06/05(金) 11:42:04.92 ID:O6JxXQQV.net
- あの内声を口ずさむと、「♪ハラホラヒレ…」になる。
そしてラストの1音が長調に転ずるところで、ハラホラヒレ ハラホラヒレ パパヤー♪になる。
- 677 :ギコ踏んじゃった:2015/06/07(日) 09:29:47.14 ID:UXgA93k7.net
- ショパンの練習曲ってたとえるとこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=DxATMfC1H_k
- 678 :ギコ踏んじゃった:2015/06/07(日) 10:58:12.35 ID:7LvrBJLn.net
- >>677
グラディウスシリーズと言えば、ショパンよりバッハのイメージが強いけど
こんな弾幕系なゲームになってると、なおさらって感じだね。
- 679 :ギコ踏んじゃった:2015/06/10(水) 14:34:31.96 ID:Ps5yJodM.net
- ショパン練習曲で一番美しいのは19番
- 680 :ギコ踏んじゃった:2015/06/12(金) 01:57:09.22 ID:rnFprRFv.net
- ショパンOp.25-7は名曲だと思うが、ピアニスティックな曲とは言い難いんだよな。
むしろオーケストラにでも編曲して聴きたい曲。
Op.25はOp.10に比べてもそんな曲が多い。
- 681 :ギコ踏んじゃった:2015/06/12(金) 13:28:58.06 ID:xwfJ12Vr.net
- ショパンの曲はオーケストラみたいな連続量的な音色は向いてないと思いますよ
- 682 :ギコ踏んじゃった:2015/06/12(金) 17:38:53.65 ID:Zfx0kH4+.net
- 25-7はチェロのイメージだな
- 683 :ギコ踏んじゃった:2015/06/13(土) 12:00:50.17 ID:6L/i0n9Q.net
- ショパンは10代ですでにピアノ協奏曲を書いてたからな。
ピアノだけに傾倒しなかったらどんだけオケ曲が書けたのか、考えるだけでも末恐ろしく思う。
それに晩年期の作品になるほど音色は重厚でオケ向きな曲が多いんだよな。
- 684 :ギコ踏んじゃった:2015/06/13(土) 12:34:31.52 ID:nL1jx5Gl.net
- 確かに
ソナタ3番なんて規模からしたら、交響曲に匹敵するわね
バラ4の序奏 幻ポロのコーダなんかオケに編曲しても良い感じになりそう
- 685 :ギコ踏んじゃった:2015/06/13(土) 17:59:07.81 ID:UdeTvF9X.net
- ショパンが意図的にオーケストラを意識して書いたと考えられる曲は、
軍隊ポロネーズ、幻想曲の序奏がそうだな。
- 686 :ギコ踏んじゃった:2015/06/13(土) 20:51:43.92 ID:5q5G3qBW.net
- youtubeで月光3楽章をオーケストラと一緒に演奏してるのを見たけどめっちゃカッコ良かった
どんな曲もオーケストラで演奏すればカッコ良いよ
歌曲もピアノ伴奏よりオーケストラの方が良いもんね
- 687 :ギコ踏んじゃった:2015/06/13(土) 20:58:53.07 ID:6L/i0n9Q.net
- http://www.pideo.net/video/youtube/9cab9c2cabf61604/
編曲の出来の良し悪しは置いといても、こういったオケ編曲のショパンの曲を聴くと
やっぱりピアノだけでは表せないものがいっぱい詰まってると思わずにはいられないんだよな。
無論、原曲も素晴らしいのだけれど、ムソルグスキーの「展覧会」(もとはピアノ曲)
がオケ版が有名になったくだりを考えると、何とも勿体無いような感情を抱いてしまう。
- 688 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 05:10:57.44 ID:iJ3lDS+E.net
- >>686
>>687
そこまでいってしまうのはどうかな。
ショパンの曲の相当数は、ピアノでしか表現し得ない独特の魅力がある。
そりゃ、英雄ポロネーズや月光ならオーケストラバージョンもいいだろうけど、
たとえばバラード4番や舟歌なんかはピアノソロ以外考えられない。
- 689 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 16:51:16.61 ID:Fb9za4W0.net
- >>688
バラード4番はともかく舟歌はオーケストラ付きの協奏曲形式で聴きたい曲の
筆頭格に思えるけどな。
むしろショパン特有の内向的な曲、バラ4や幻想ポロネーズのような曲はピアノ以外
考えられないとは思うけど、ピアノ曲だけってところがね。
それにショパン自身、ソナタに交響曲の4楽章形式を持ち込んできたり、スケルツォをピアノ曲にしたり
標題音楽を意図した曲を書いてないあたり、何気に交響曲作曲家的なところもあったりするんだよな。
でも、もしピアノ曲・オケ曲両方書いていたら、二兎を追う者は…のくだりと同じで
ここまで有名にならなかった可能性もあるんだろうな。
- 690 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 18:42:27.15 ID:PsFH+7f2.net
- >>689
たまたま日本を代表する2人のギタリスト村治佳織と鈴木大介が、共に自分の好きな曲としてショパンの舟歌を挙げていた。
その理由がいずれもギターでは到底表現できない曲、ギターから最も遠くに位置する曲であって
永遠の憧れの曲のようなことを全く別の機会に言っているのを聴いて、なるほどと思った。
舟歌のコンチェルト形式なんて有り得ないよ。
あれほど完璧なピアノ曲はないと思う。
- 691 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 18:49:49.51 ID:PsFH+7f2.net
- >>689
ショパンが晩年になってチェロソナタを書き、それに続いてバイオリンソナタの草稿も残している意味は大きい。
彼の寿命が続けば、おそらく室内楽のジャンルでロマン派中期の大きな仕事をなしただろうし、
その後管弦楽作品も手掛ける可能性は十分あったと思う。
そうなれば、あなたの言うような「二兎を追うものは」の心配は杞憂だよ。
なぜならショパンはそれまでのピアノ曲ですでに自己の世界を世に知らしめているのだから。
室内楽や管弦楽作品で失敗したかもしれないけど、少なくとも残された貴重な成果であるチェロソナタを聴く限り、それもまた杞憂だと思う。
- 692 :ギコ踏んじゃった:2015/06/16(火) 14:07:15.13 ID:kwgYaThL.net
- >>690>>691
舟歌はショパンの他作品と較べても、あまりピアニスティックな曲でない分、知名度的にはイマイチなんだよな。
むしろ後期ロマン派以降のチャイコやラヴェルのようなオーケストレーションで味付けしたものがあっても良いと思うし、
自分は舟歌も弾くが常にそういうことを考えて弾いてる。
しかしショパンの当時はまだそこまで管弦楽法が進んでなかったから、ショパンにしてみれば
ピアノ以外の選択肢が無かったのかも知れないが。
それに、彼がピアノ以外に興味を示さなかったのは単に性格的な問題だったので、もし仮に
ショパンが長生きしてたとしても、むしろオケ曲どころか晩年の傑作すら生まれなかったと思う。
晩年はジョルジュ・サンドと別れた後の金策のため演奏会とかやって精魂尽きたって感じだったし。
まぁある意味ピアノだけに傾倒したからこそここまで有名になった感は否めない。
もし管弦楽を手がけてたとしたら、ブラームスやリストくらいの知名度で終わってたのかも。
- 693 :ギコ踏んじゃった:2015/06/16(火) 21:05:52.23 ID:Sb1cbadJ.net
- >>692
いや、舟歌はあくまでピアノのための曲だよ。
これほど色彩豊かな響きでありながら、ピアノ以外には考えられない発想の曲だと思う。
フォン・レンツが舟歌のことを「決して2人より多くの人の前で弾いてはならない曲」といったのもうなづける。
ところで、
> ショパンが長生きしてたとしても、むしろオケ曲どころか晩年の傑作すら生まれなかったと思う
ここが全く理解不能。
なぜならば前にも書いたけど、ショパンが長生きしたらば、という仮定は、1846年までの彼の成果は得た上での話なのだから。
つまり、晩年の傑作を書いた上の余生で、彼がどういう仕事を成し得たかという話。
- 694 :ギコ踏んじゃった:2015/06/16(火) 22:46:54.17 ID:Aj4X37gK.net
- ショパンはPコンチェルト1を書き上げた時「ヒー、こんな面倒臭いオーケストラスコアなんて2度と書きたくないわ!」
と言ったそうだね。
それ以降「取りあえずピアノ曲として書いとくわ」、って残して行ったような気がする
- 695 :ギコ踏んじゃった:2015/06/16(火) 22:51:04.23 ID:Aj4X37gK.net
- ショパンの?協奏曲はどれもオーケストレーションがイマイチだもんね
- 696 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 05:39:26.44 ID:xCGeK2Eq.net
- 自分がコンチェルト聞いたのはショパンを知って10年以上経ってからだったから
実際、初めてオケパート聞いたとき、なんか素人っぽい感じがしたよ
これがあの精妙な響きを作るショパン?て思った
シューマンのオケパートの方がまだしっくりくる
ブラームスのオケパートなら言うことなし
本当に巧いと思う
- 697 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 06:14:06.37 ID:K/xgAWrA.net
- わかる
コンチェルトもそうだけど、オケに手を出すと甘ったるくなりすぎたり、
なんていうか、悪く言うと安っぽい感じになる気がする
何度も聴くうちにそれもまた良さだとは思うようになったけど
最初聴いた時は驚いた
ピアノ独奏曲だと決してそうんな感じはしないのに何故だろうかとか、興味深い
- 698 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 10:13:10.97 ID:6uCy9me2.net
- >>688
英雄ポロネーズも非常にピアニスティックなのでは。
ピアノの減衰音ならではの、ffのアタックの力強さ美しさを生かした作品だと思う。
- 699 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 11:05:54.97 ID:32ttf4E1.net
- >>698
英雄ポロネーズはピアニスティックだけど、かといってピアノ以外に移してもさほど違和感はないよ。
ポロネーズという舞曲のリズムやこの曲全体の華やかさにもよるんだろうけど。
その証拠にトリオの後半、再現部の手前のモノローグ的な箇所はピアノ以外では厳しい。
- 700 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 11:08:08.14 ID:32ttf4E1.net
- ところで誰もショパンの2曲のコンチェルトのオーケストレーションは、実は他人の手によるのだ、
というかなり有力な学説には言及しないんだな。
- 701 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 14:38:19.38 ID:7yxW7xtC.net
- 演奏会用アレグロってコンチェルトになってたらどんな曲になったか気になる
- 702 :ギコ踏んじゃった:2015/06/17(水) 21:51:23.04 ID:lvI+AWqW.net
- >>701
そういう編曲があるでしょ。CDも出てるよ。
- 703 :ギコ踏んじゃった:2015/06/19(金) 14:24:30.20 ID:wnM2EMVh.net
- 10−1は指定速度よりややゆっくりではあるがかろうじて弾けるのに
ダカンのかっこうが弾けないのはなぜだろう・・
- 704 :ギコ踏んじゃった:2015/06/19(金) 20:16:44.27 ID:j+A/t2T8.net
- >>702
いやいや
ショパン本人の手でコンチェルトにしてほしかったのよ
- 705 :ギコ踏んじゃった:2015/06/19(金) 21:12:03.14 ID:wnM2EMVh.net
- いま知ったがコンチェルトってコンサートのことなのだな。
- 706 :ギコ踏んじゃった:2015/06/26(金) 03:24:12.90 ID:irIS0Mih.net
- ショパン練習曲で勝手な美しい曲を選ぶ
25−1
25−7
10−1
10−7(アシュケナージが弾くのに限る)
10−8
・・
かなあ。
- 707 :ギコ踏んじゃった:2015/07/06(月) 19:45:25.38 ID:/od9pFlq.net
- 今日久しぶりにツェルニー40番の後半を弾いてみたけど全然指が動かないわ・・・ ('A`)
- 708 :ギコ踏んじゃった:2015/07/06(月) 20:03:45.41 ID:4d+pGFGa.net
- ツエルニー40は読譜力の向上に重きを置いているので。。。
考えろよ。。。指の運動じゃない
- 709 :ギコ踏んじゃった:2015/07/07(火) 11:23:30.92 ID:6vc5UApL.net
- >>706
個人的には
10-3(定番中の定番)
10-6(超地味だが名曲)
10-10
10-11
25-3(アシュケナージがお勧め)
25-12(この季節、海が待ち遠しい)
- 710 :ギコ踏んじゃった:2015/07/07(火) 14:57:58.16 ID:KRmqh6+1.net
- 6番は名曲だよね。
- 711 :ギコ踏んじゃった:2015/07/07(火) 16:37:29.39 ID:4xMmXOO+.net
- >>709
いい趣味してるな
かなり同感
10-6のような暗く渋い曲を二十歳そこそこの若者が作ったとは信じられない
10-10の急速なポリリズムの美しさと、
主題が戻った後の右手に数回現れる10度のイレギュラーな進行の素晴らしさ
- 712 :ギコ踏んじゃった:2015/07/08(水) 17:56:30.23 ID:EmtwQk3x.net
- >>711
あともう一つ、25-10の中間部分。
あのオクターブの嵐の主部・再現部とは打って変わっての対極にある曲だけど
どちらも不安定な調性の扱い方が絶妙な名曲だと思う。
- 713 :ギコ踏んじゃった:2015/07/11(土) 18:12:47.23 ID:9zgDAm+1.net
- 独学で練習曲24曲すべて弾けた人はまだこのスレ見てるのかな?彼にあこがれるぜ
- 714 :ギコ踏んじゃった:2015/07/14(火) 22:21:30.61 ID:QkTsVjXp.net
- アシュケナージの10−2早すぎw
- 715 :ギコ踏んじゃった:2015/07/14(火) 23:21:12.48 ID:InJ6KwAe.net
- 10-2は割とさらっと早く弾いちゃう人も多いけど
10-2はポリーニがすごいと思うなぁ
中間部から少しづつ、少しづつクレシェンドして頂点の属音ペダルに向かうところなんて
完全にコントロールされてて聞いてて怖くなってくるくらい
- 716 :ギコ踏んじゃった:2015/07/16(木) 02:06:42.20 ID:wp+B0L86.net
- 飽きてしまって他の人の演奏を聞く気にならない
- 717 :ギコ踏んじゃった:2015/07/17(金) 09:36:10.98 ID:yoJwSzRZ.net
- アシュケナージの弾く10−10は早く弾きすぎて渋滞起こしてるとこがあるね。
- 718 :ギコ踏んじゃった:2015/07/18(土) 02:14:23.42 ID:6ArSlIDF.net
- 10-1って誰が弾いてもあんま変わらないと思ってたけどぺライアとゲキチは個性豊かだった
- 719 :ギコ踏んじゃった:2015/07/25(土) 21:47:58.66 ID:ZChszAH8.net
- 嫌いな曲
10−3(ショパンは傑作ができたと大喜びだったらしいが正直趣味悪ぃなと思った)
10−4(中二病)
10−12(なんか政治くさい。本当にワルシャワ蜂起の失敗を悲観して作曲したのかよ)
25−6(超絶技巧、超絶技巧うるさい。10−2の方が難しいだろ)
25−11(退屈。うっとおしい曲。少なくとも名曲には思えない)
- 720 :ギコ踏んじゃった:2015/07/25(土) 23:40:17.59 ID:5/ijELAF.net
- そーとーひねくれてんな
- 721 :ギコ踏んじゃった:2015/07/27(月) 11:37:27.21 ID:lSxqLXSx.net
- >>719
では反対に好きな曲とコメントを知りたいな
- 722 :ギコ踏んじゃった:2015/07/27(月) 12:12:48.88 ID:lpycaHji.net
- 10-1と25−12は自分で弾いてみないと。
単に聞いただけでは大した曲にみえない
- 723 :ギコ踏んじゃった:2015/07/28(火) 14:31:11.05 ID:tzLeXStH.net
- 親「今何弾いてるの?いい曲だね」
俺「大洋のエチュードだよ」
親「太陽?合わない副題だね」
俺「オーシャンだよ」
親「なるほど」
- 724 :ギコ踏んじゃった:2015/07/28(火) 20:46:39.40 ID:VtWl61jR.net
- >>719
なんだか弾けないから嫌いと言ってような気がしなくもない。
- 725 :ギコ踏んじゃった:2015/07/30(木) 23:07:22.59 ID:6I8BYEYT.net
- 大洋のエチュード弾いてから左手に変なくせが付きません?
わざと半音下げ落としてオクターブに帰る。
ツエルニーの練習曲にこんなのないですけど。
- 726 :ギコ踏んじゃった:2015/07/31(金) 03:26:22.63 ID:ov3RkzfO.net
- ツェルニーの練習曲なんてつまらんよ
- 727 :ギコ踏んじゃった:2015/07/31(金) 14:08:09.65 ID:S9w2b+7e.net
- むしろ鶴の練習曲のほうが変な癖になるような気が。
何しろTWXの組み合わせしかないし、たとえば伴奏なんかCの次はほぼGかG7の転回形なので
形さえ決まっていれば楽譜見ず指のほうがかってに押さえに行くような感じ。
結局、和音の感覚が分かってる人には曲そのものがあまりにもバカらしいし、
分かってない人にとってはバカらしい曲なのに譜読みばかりに時間取られることが超バカらしい。
- 728 :ギコ踏んじゃった:2015/07/31(金) 17:53:27.97 ID:5cdCR4Yu.net
- チェルニーも好きなんだがな
うまく作ってあるし、弾いてて楽しいわ
- 729 :ギコ踏んじゃった:2015/07/31(金) 18:42:44.94 ID:Boy7Tns3.net
- 鶴50の最後の曲とか名曲だと思う
- 730 :ギコ踏んじゃった:2015/08/01(土) 20:50:43.97 ID:nJvTYNXO.net
- 鶴の曲なんてピアニスティックじゃなければゴミ曲だし
それらを盛り込んでもやっと50番程度の曲しか作れない。
前期ロマン派の真っ只中の時代に、全世代的な古典派曲にも満たない曲ばかりだとは、
はっきり言って才能がない。
今の少々才能ある小学生ですら、鶴よりもマシな曲を書ける。
- 731 :ギコ踏んじゃった:2015/08/03(月) 14:49:06.10 ID:ASfENj6h.net
- >>730
チェルニー60番の中に、ショパンの作品10-2にそっくりな技巧を要する曲があって、
曲の内容はともかく「おっ、チェルニー、実はショパンがパクるほどの作曲家だったのか」と思ったら、
なんのことはない、ショパンの練習曲よりも後に作曲されたのでした。
- 732 :ギコ踏んじゃった:2015/08/03(月) 20:56:19.16 ID:IZQ22ot1.net
- ま、ショパンはパクリの名人とも言われてるけどな
- 733 :ギコ踏んじゃった:2015/08/05(水) 08:03:47.52 ID:TMsLr/LJ.net
- ショパンの練習曲集をみたとき「私の練習曲はいずれショパンのものにとって
代わられるだろう」と言ってたんだよね
- 734 :ギコ踏んじゃった:2015/08/05(水) 13:23:42.69 ID:oOjhVM9X.net
- >>733
鶴さんが?
それ聞いてなんだかかわいそうになってきたな
- 735 :ギコ踏んじゃった:2015/08/05(水) 21:35:43.84 ID:pp7J0aEH.net
- まあ実際今でも使われてるから良かったんじゃないの?
60番がショパンエチュードに置き換わったのは確かだけども。
- 736 :ギコ踏んじゃった:2015/08/05(水) 21:49:45.93 ID:kGAa7PZG.net
- 革命とツェルニー40の34番はどっちが先に出来たの?
- 737 :ギコ踏んじゃった:2015/08/06(木) 05:30:52.30 ID:WjPSQQkW.net
- >>735
いやだから、60番はショパンエチュードよりも後の作品なんだってば
- 738 :ギコ踏んじゃった:2015/08/06(木) 19:27:00.25 ID:gFGNpLqo.net
- >>732本人はモーツァルトを尊敬していたと言うが、おそらくベートーベンに
嫉妬していたと思う
- 739 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 01:18:57.91 ID:kVBzO3vZ.net
- >>736>>737
鶴40番が出版されたのは1833年。
革命のエチュードはワルシャワ奮起が失敗したという知らせを聴いて作曲した、が事実であれば
1831年頃。どちらかが先かは微妙だけど、ほぼ同時期と考えても月とスッポン以上の差があると思う。
その後に続く50番は1844年、60番は1837年、30番にいたっては1855年頃なのでショパンはとっくに死んでる。
これで分かることは、いかに鶴先生は進歩がないゴミ曲ばかりを作り続けたのかということ。
- 740 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 06:07:33.43 ID:fkHko4Sg.net
- 別に芸術作品を目指そうとしてなかっただけだろ
- 741 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 06:40:35.29 ID:8lktPlPA.net
- >>740
ではショパンの練習曲は最初から芸術作品を目指したのだろうか。
譜面面からしても典型的な練習曲だよね。
- 742 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 07:09:16.26 ID:MatZS8q6.net
- 不勉強なのにわかったふりをするにわかもの
- 743 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 08:12:19.86 ID:fkHko4Sg.net
- >>741
うああ、今更そんなこと
- 744 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 23:46:22.98 ID:/s2Y8e++.net
- 鶴に恨みでもあるのかね
ショパンのエチュードは好きだが、
こればかり弾くとやはり飽きるし、技術的に偏る気がする
シンプルに音階やアルペジオをさっと弾いた時の気持ち良さが鶴にある
鶴先生は鍵盤に対するセンスはやはり素晴らしいと思うし、古典的な響きが好きだね
- 745 :ギコ踏んじゃった:2015/08/09(日) 06:12:34.79 ID:Xf0AEo3R.net
- あの作風だから今でも学習者が広く使っているといえる。
チェルニーは100年後も使われてると思うが、例えばモシェレスやモシュコフスキーが
使われてるかは大いに疑問だ。もちろんショパンエチュードやインベンションシンフォニア
は別格。
- 746 :ギコ踏んじゃった:2015/08/09(日) 19:57:04.44 ID:sO7kFGXu.net
- 世界中を探しても鶴を本教材に使ってるなんてのは日本くらいなもんだよ。
何故使われてるか。一口に言ってしまえば、日本人は独創性がなく、ピアノ学習者にしても
より独創性に乏しい女性が大多数だからってこと。
日本のピアノ教育は明治時代から戦後に至るまで女性がターゲットだったので、言わば習字や生け花のような
おけいこの一環でしかなく、演奏家やアーティストなどを育てる場ではなかったということ。
だから教える側も音楽性のことよりも、弾けるかどうかだけを判断基準にする。
にもかかわらず、彼らは音楽性自体をあまり理解出来てないせいで、鶴のような単純な曲じゃないと弾き方やミスなどの
違いを判断出来ない。つまり先生にとって便利だから使われているに過ぎないのだ。
ピアノを弾けるようになる、ことに対して求められていることは、譜面を正確に指でなぞるだけでは決してない。
好きな曲を弾けるようになるだけに留まらず、弾き語りや即興、所見、歌い方なども含んでいる。
早い話が、音楽性の習得である。
音楽性と演奏技術、どちらが大事かと言われれば当人次第なので何とも言えないところはあるが、
鶴が演奏技術の面で役に立つならともかく、他の要素でむしろ有害ですらあるならば、諸外国がそうであるように
むしろ諸外国処方を考えるべき教材であると思う。
こんなゴミ曲のせいで音楽性の習得を犠牲にすることはない。
- 747 :ギコ踏んじゃった:2015/08/09(日) 20:34:37.49 ID:TJzbpj3G.net
- >>746
外国ではどんな教材を使ってるの?
- 748 :ギコ踏んじゃった:2015/08/09(日) 20:43:49.93 ID:CWXpIgKJ.net
- だらだら長文書くやつって頭が悪いんだからショパンエチュードなんて無理だろう
>>747
30番
http://www.amazon.com/Thirty-New-Studies-Technics-Op/dp/0793552931/ref=sr_1_17?s=books&ie=UTF8&qid=1439120386&sr=1-17
40番
http://www.amazon.com/School-Velocity-Op-299-Complete/dp/0793552907/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1439120100&sr=8-2&keywords=czerny
50番
http://www.amazon.com/Czerny-Dexterity-Complete-Schirmers-Classics/dp/0793553091/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1439120100&sr=8-3&keywords=czerny
- 749 :ギコ踏んじゃった:2015/08/09(日) 21:08:12.52 ID:b4pCQ6Oq.net
- ショパンが練習曲を最初に書くに至った動機は何だったのか。
自分のコンチェルトの練習のため、という話もあるが、彼が最初の練習曲を書いたのは19829年、
ティトゥスへの書簡にある「自分流儀で大きな練習曲を書いた」とあるやつで、
その時はまだコンチェルトは構想中くらいだったはず。
ともあれ、彼が練習曲をピアノテクニックの上達用に書いたのは間違いないところだね。
問題はそこに芸術的要素をふんだんに盛り込む意図がどれだけあったかだ。
彼の頭の中にはおそらくはバッハの平均律とパガニーニのカプリスがあったのだと思う。
つまりは芸術的要素への意識はあったのだろう。
- 750 :ギコ踏んじゃった:2015/08/10(月) 00:48:46.14 ID:jq+HIEWA.net
- 実際、鶴先生も後年は自身の演奏にも自信が持てなくなって、晩年は引き篭もり状態だったそうだ。
結局鶴を極めるというのは変だが、それ追い求めても独創性のカケラもなく演奏にも自信がないような、鶴先生の劣化コピー人間が
一人出来上がる程度のもの。これはまさしく日本人そのものだと思う。
それに鶴先生自身、ベトソナを全部ソラで弾けたそうだが、こういう特技は教師に向いているものであって、
芸術家や演奏家に必要な資質ではないということ。
つまり音大出て先生になりたいのであれば、決して悪い教材ではないというだけ。
オリンピックのエンブレムのデザインもそうだが、あれでどれ程の人が心動かされたと言うのだろうか。
それでいて鶴50番ですらパクリなんて言われるのでは、どちらにしても程度が知れてると言うもの。
- 751 :ギコ踏んじゃった:2015/08/10(月) 03:12:36.25 ID:btHszzQl.net
- 19829年って
- 752 :ギコ踏んじゃった:2015/08/10(月) 05:21:52.27 ID:c43sl4ND.net
- >>751
1829年のtypoだ、失敬した
- 753 :ギコ踏んじゃった:2015/08/10(月) 07:58:43.24 ID:Fscf6zCQ.net
- ↑
ようするに
鶴を上手に弾けなかった
鶴を使う教師に虐められた
40あたりで躓いたんじゃね?
- 754 :ギコ踏んじゃった:2015/08/10(月) 09:13:06.35 ID:AQ+4xVzA.net
- >>753
誰に向かっての「↑」だ?
- 755 :ギコ踏んじゃった:2015/08/11(火) 08:40:37.80 ID:84XzWyiP.net
- 日本から音楽の才能がまったくでないのはなぜなんだろうね。
- 756 :ギコ踏んじゃった:2015/08/18(火) 19:42:49.35 ID:VqR8HgPY.net
- 25-5 ってなんで微妙にずれてんですか?すごい不気味なんです。ショパンはどんな気持ちでこの曲を作ったんですか?教えてください
- 757 :ギコ踏んじゃった:2015/08/19(水) 13:28:09.37 ID:U6xvOqqn.net
- >>756
そりゃそういう音型の練習のための曲だからとしか言いようがないよ。
この曲集は芸術作品である以前に、何よりもまずピアノのための練習曲なんだということを忘れてはなりません。
- 758 :ギコ踏んじゃった:2015/08/21(金) 01:54:12.91 ID:YqqkVpap.net
- 練習曲を弾いててもピアノはうまくならないよね。せいぜい指が柔軟になるくらいでさ。
ショパンなら練習曲10−1と2、二重トリルやってればあとはたいてい大丈夫だと思う。
- 759 :ギコ踏んじゃった:2015/08/21(金) 10:17:43.88 ID:oiaSPjU1.net
- >>758
それじゃ左手はどうにもならないのでは?
- 760 :ギコ踏んじゃった:2015/08/21(金) 20:04:57.30 ID:CT1r4ox5.net
- 25-5の右手は管楽器を彷彿させるし、ジャズに通じるものがある。
- 761 :ギコ踏んじゃった:2015/08/22(土) 07:43:08.65 ID:MetdSB3a.net
- >>759スケールでいいじゃん。高速スケールがある練習曲で。
- 762 :ギコ踏んじゃった:2015/08/22(土) 09:46:18.28 ID:7gPx2wHc.net
- 実際ショパンだけやってても左手はどうにもならない。
普段の練習・レパートリー用として10-1と並んで10-12を加えてる人も多いと思う。
- 763 :ギコ踏んじゃった:2015/08/22(土) 14:44:02.62 ID:TvMk9Tmj.net
- >>762 ソナタ2番は左手の良い訓練になると思う。
- 764 :ギコ踏んじゃった:2015/08/22(土) 14:46:19.75 ID:Dfvxti3n.net
- >>762
あとは10-4は?
- 765 :ギコ踏んじゃった:2015/08/23(日) 06:04:04.35 ID:qzqvojaY.net
- 大洋ってめちゃくちゃ疲れる・・後半なんて指がついていけないわ
- 766 :ギコ踏んじゃった:2015/08/23(日) 08:23:10.68 ID:yC7eyogu.net
- 10-12 10-4はいいエチュードだと思うけど
チェルニー40 50の左手のエチュードもいい
- 767 :ギコ踏んじゃった:2015/08/27(木) 22:11:17.86 ID:9vvuYtNi.net
- 株)アコースティックデザインシステムと 株)アコースティックエンジニアリングは、
ピアノ雑誌「ショパン」などに広告を出してる防音会社ですが詐欺まがいが指摘されています
日本の「まっとうな防音会社」が全社採用しているJIS規格の遮音性能D値を保証しません。
(D値については、http://www.bouon-taisaku.com/learning/value-d.html が解りやすいです)
彼らはそのDに良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい
遮音性能を記載した契約書に、D’ダッシュとは何で有るか一切説明無くサインさせてしまうんです。
(これは優良誤認とか有利誤認とかいう悪質商法のよくある手口です)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の遮音性能と思っても良いかもしれません)
そして手抜き工事して、利益を上げ、音漏れのクレームを入れると「音漏れ補修工事して欲しいならもっと追加料金払え」と言うのです。(事実です)
口コミで客が取れない彼らは
多くの雑誌に毎月毎月広告を打っているので、既に多くの被害者を出しています。
もしあなたが、既にお金を払ってしまった後でも、あきらめないで!警察に相談しましょう。
警察の人は想像してるよりずっと優しく丁寧に相談に乗ってくれますよ!
普通はこういう詐欺まがいは民事で弁護士に相談に行くと思いますがその前にまず、警察に被害届を出してください。
「刑事事件の犯人として相手を絶対に罰したい」とハッキリ告げてください。(刑事裁判にはお金はかかりませんし警察がやってくれます)
そのあと弁護士に民事相談(お金を取り返すため)、同時にお手数ですが消費者センターにも必ず連絡してください。
次のフォーマットからも連絡を入れておいてください。消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
被害者拡大防止のため公益のために書いています。
- 768 :ギコ踏んじゃった:2015/08/28(金) 10:41:02.38 ID:0/TXEVCx.net
- 10-4って結構単純なんだね。もっと和音が多用されてるのかと思った。弾かないけど。
- 769 :ギコ踏んじゃった:2015/08/29(土) 14:36:11.27 ID:fVhLjWUl.net
- ショッ、クッ、パァアアーーーーン
- 770 :ギコ踏んじゃった:2015/08/29(土) 14:36:38.97 ID:3zORvJB4.net
- 10−1は弾けるときと弾けないときの差が激しいなあ
- 771 :ギコ踏んじゃった:2015/08/30(日) 00:22:20.76 ID:0PE0p2aJ.net
- 10-1の出来は当日の気温に左右される。
- 772 :ギコ踏んじゃった:2015/09/02(水) 00:28:57.63 ID:M7waWTcB.net
- 10-8意外と音符を追うのが手間取るなあ。疲れるだよ
- 773 :ギコ踏んじゃった:2015/09/03(木) 19:10:40.25 ID:fLYp3KkH.net
- 10-8はどう弾いちゃってもいいような箇所が多すぎて嫌い。
ショパンのエチュードの中では最も鶴っぽい。
- 774 :ギコ踏んじゃった:2015/09/03(木) 21:43:10.93 ID:XlJlin9o.net
- 10-1に似た曲は鶴でないですか?
- 775 :ギコ踏んじゃった:2015/09/03(木) 21:47:59.56 ID:20nLD6f/.net
- 10-1 みたいにカッコ良いコード進行の曲ってツェルニーにあるかなあ?
- 776 :ギコ踏んじゃった:2015/09/03(木) 21:56:43.03 ID:w6M3Uxqs.net
- 1番は最初まったく弾けなくてびっくりするけど、指が覚えてしまうと
弾けるようになる気がする。とにかく5指を強調しながら力ずくで弾くような感じ
- 777 :ギコ踏んじゃった:2015/09/04(金) 22:43:26.22 ID:dQuDLSn3.net
- 10-8はたまに弾きたくなる時あるかな
中間部やコーダは楽しい
主部はつまんないね
- 778 :ギコ踏んじゃった:2015/09/06(日) 20:32:09.16 ID:/tK4dAz1.net
- >>775
鶴先生のコード進行なんて古典派のそれしか知らないくせに禁則処理までやってしまうような
ダメダメの人だったから、ショパンのような曲は絶対と言って良いほど書けなかったよ。
- 779 :ギコ踏んじゃった:2015/09/14(月) 07:26:24.35 ID:M1PwXX7C.net
- 10-1って5指を突き刺すように弾いていくのかなあ。よう弾けんわ
- 780 :ギコ踏んじゃった:2015/09/15(火) 08:48:26.02 ID:yqsbwrUj.net
- >>779
4度を45で弾くところなんか力入らんよな。
- 781 :ギコ踏んじゃった:2015/09/15(火) 09:28:22.47 ID:/QPX5XEI.net
- というか全体的に指に力が入らなくね?急いで弾こうとすればするほど力が
意に反して抜けていくっていうかさ・・
- 782 :ギコ踏んじゃった:2015/09/15(火) 21:39:42.53 ID:ZIuxBPQd.net
- ところが長く弾いてるうちに段々力が付いて弾けるようになるから不思議
- 783 :ギコ踏んじゃった:2015/09/16(水) 00:17:59.25 ID:aY1vcQ1E.net
- 10-1は弾けるようになるには何年もかかる曲だけど
弾けるようになればいつでも弾けるようになるのがまた不思議な曲。
むしろ運指ではなく運手のための曲だと言って良い。
でも10-1を弾けるようになっても、左手も右手と同じように出来るようになるわけじゃないから
むしろ左手が困ったちゃんになってしまったりする。
鶴もそうだけど、後期ロマン派以降の曲を弾くにはどうしても役不足になってしまいがちなんだな。
- 784 :ギコ踏んじゃった:2015/09/19(土) 06:11:15.45 ID:pqELYPKO.net
- 自分が弾きたかった曲はベートーベンでは「悲愴」「月光」だけ
ショパンは20曲位で多いね
他はカビが生えたような古臭いものばかり。
こんな小さな世界
- 785 :ギコ踏んじゃった:2015/09/20(日) 10:38:49.01 ID:eNAC68l5.net
- 10−1は第五指を外さないように意識すればちょっとマシになるような気がした・・
- 786 :ギコ踏んじゃった:2015/09/23(水) 18:50:45.15 ID:8yXMO9Rn.net
- みんなショパンの練習曲ってどの曲から入った?
俺の先生は10-6、10-9、25-2のどれかから入るといいって言ってた
- 787 :ギコ踏んじゃった:2015/09/26(土) 19:35:16.23 ID:r7hmrMvc.net
- 好きなやつを一生懸命やるのが一番じゃないの?指定された奴を弾かせられると
ストレスにしか感じない。
ところで10−8って臨時記号が多すぎで大変。技術的には大したことない
扱いだけど弾けるようになるまで時間がかかる。これ、ショパン練習曲に初めて
はいるがきんちょに弾かせろと言う人が多いけど、法則性があんまりないから
途中で嫌になると思う。
- 788 :ギコ踏んじゃった:2015/09/26(土) 19:37:54.73 ID:PQxm8nxb.net
- 25-6の三度重音連打、なかなか速度上がらない
少しずつ少しずつ上がってきてるけど2分切れるのはいつになるんだろ…
- 789 :ギコ踏んじゃった:2015/09/27(日) 00:52:18.04 ID:C7bVRLIB.net
- >>787
入門曲は10-6 10-9 25-1 25-2
次点で黒鍵 革命 別れの曲 大洋
10-8はそれ以降
- 790 :ギコ踏んじゃった:2015/09/27(日) 09:43:47.95 ID:6GscUHKt.net
- 最初から
10−1,2、三度、左手の革命、大洋、牧童を
やらせればいいじゃん。
ほぼこれらにすべての技術が含まれてると思うし。
でも革命は駄曲だと思うし、大洋って最初大変だと思う。
- 791 :ギコ踏んじゃった:2015/09/27(日) 10:47:23.21 ID:PJg2uqwN.net
- ショパンエチュードは滑らかに弾けなくても何回も練習してるうちに技術が底上げされるから素晴らしい
一曲一曲が芸術的だから何度でも挑戦したくなる
- 792 :ギコ踏んじゃった:2015/09/27(日) 12:58:17.65 ID:13VNoyO8.net
- 10-1、2を最初からやったらよほど精神力ないと挫折するだろ
- 793 :ギコ踏んじゃった:2015/09/27(日) 20:05:12.95 ID:PJg2uqwN.net
- 10-1、10-2とショパンはいきなり最高峰の曲もってくるから曲者だよね
10-1も10-2もいきなりインテンポ近くでは絶対無理だとわかってたから指のストレッチと重心移動と手首の柔軟性と肘の使い方と345指の強化トレーニングと割りきってゆっくりボチボチやってる
- 794 :ギコ踏んじゃった:2015/09/27(日) 23:17:04.61 ID:6GscUHKt.net
- 10−1を見る
「なんだ、すごく簡単な譜面じゃん」
「・・・あれ、速度がでない・・」
「ところどころ微妙に音がずれてるけど、そこが曲者で・・」
「だから早く弾けないっつーの!」
「5指を外しまくることを発見」
「最後まで弾くとくたくたに・・脱力するのはどこなの?」
「指定速度は夢っぽい・・・・」
- 795 :ギコ踏んじゃった:2015/10/04(日) 07:05:27.10 ID:msnpNa6M.net
- >>788超高度な技術を要求するショパン練習曲はカンで弾くしかない部分ばっかり。
もはや運動神経の領域。宙に浮いた体をどうするか・・?という風な。
- 796 :ギコ踏んじゃった:2015/10/07(水) 11:39:48.01 ID:A0NSJ/JM.net
- 10-8
楽譜を覚えるのめんどくさい
- 797 :ギコ踏んじゃった:2015/10/08(木) 19:42:23.17 ID:lgZch3xn.net
- 脳ミソに指の機能の範囲を拡げなければならないのであって
指が脳ミソを占領する方法は色々ある。
言語障害が始まるけれどね。
- 798 :ギコ踏んじゃった:2015/10/08(木) 21:58:22.46 ID:12sF5WfR.net
- ようつべで木枯らし弾いてるアマチュアの男の人がいるけど
かなりの腕前ってことだよな
- 799 :ギコ踏んじゃった:2015/10/09(金) 15:47:31.54 ID:WQ5fAoGU.net
- すげーな
- 800 :ギコ踏んじゃった:2015/10/20(火) 00:07:53.64 ID:/VjsqJFR.net
- 弾けない、弾くのが難しいから「練習曲」なんだと思う
完璧に弾けないからずっとトライし続ける
いつの間にか弾けるようになっている
- 801 :ギコ踏んじゃった:2015/10/26(月) 11:37:16.11 ID:FAQtGWNh.net
- 10-8がやっぱ全然覚えられねえ。半音階ずつ両手が下降したり上昇したり
してるのはわかってるけど、ちっとも頭が覚えてくれない。
- 802 :ギコ踏んじゃった:2015/10/26(月) 19:49:14.05 ID:ha8gBGM7.net
- 覚えられないのは曲が好きじゃないからだよ
別の曲弾いたほうが良い
- 803 :ギコ踏んじゃった:2015/10/26(月) 20:03:32.26 ID:ha8gBGM7.net
- なんで10-8なんか選んだの?
覚えるのがメンドイとかいうようじゃ上達しないし時間の無駄だよ
10-5とか10-12のほうが覚えやすいし練習も楽しいと思う
25-6,8,9もおススメ
- 804 :ギコ踏んじゃった:2015/10/27(火) 08:36:34.28 ID:K5ogMf02.net
- 10-8なんか、って・・割と好きな曲だからさ。でも途中の半音階から急に弾けなくなる
初見で弾く才能がないと無理っぽいな。あと若さも必要な気がする
10−11も途中で覚えられなくて投げたんだよなあ・・楽譜をみながらほとんど
勢いで弾ける人っていいなあ。
- 805 :ギコ踏んじゃった:2015/10/27(火) 08:41:47.40 ID:K5ogMf02.net
- そういえば二重トリルもやってるよ。どうせ弾けないだろうからゆっくりで。
でも4つの指を使って交互に二重トリル(しかも両手で)にする部分、あんなの
弾けるやついるんかよ。化け物じゃん。でもこの練習曲って指指定が不自然な
気がする。3・5の次に1・3、1,2で下降とか。関係ないけど右手の2指を
ちょっと怪我してそれを抜いて弾いてるけど、ものすごく手首が回って柔軟性が
出たよ。いままで強く平面的に弾きすぎてたんだろうね。
- 806 :ギコ踏んじゃった:2015/10/28(水) 08:26:39.40 ID:i2SexghR.net
- ★ピアノ雑誌「ショパン」★に毎月広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に、
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
(最近は自らの「詐欺まがい商法」が一般にバレ始めたので
**********************************************
★ピアノ雑誌「ショパン」の小さな広告を更に拡大し、「裏表紙一面全面広告」を出し始め★
新たなターゲットとして★ピアノ奏者に狙いを定めた★様です。ピアニストは厳重警戒です!!)
***********************************************
被害者の会では既に、日本の大きなクラシック音楽団体、音楽大学、ミュージックスクール等には警戒情報を提供していますが
ターゲットにされるのは、有名でない一般のアマチュアピアニスト(特に地方在住社)です。
あなたの音楽人生を★詐欺まがい防音会社★のせいで台無しにされないように!
非道なまでの許すことん出来ない、様々な騙しの技術を駆使して、「あなたを、だましにかかってきます!」
日本音楽スタジオ協会の前理事長(現、相談役)、豊島氏もこの会社のインチキを確認しており
「Webで事実を公開し被害者拡大のために告発したら良い」と言って居ます。
上記の2社は、日本工業規格の遮音性能「D」と紛らわしい
「D'」(ダッシュ、、小さな点が打ってあるだけの紛らわしいことこの上ない まったくインチキ規格)の契約書に何の説明も無くサインさせて騙そうとします。
D’ダッシュならサインしない、そして契約書に「JIS規格の遮音性能のD70をピアノ室の東西南北全ての方角の壁で保証し、万が一性能が満たされなければ
無償で何度でも何十回でも補修工事に迅速丁寧に応じる」という文章を盛り込ませましょう。
それを拒否する会社がインチキ会社です。泣き寝入りしてる被害者がたくさん居ます。その日のうちにサインしては絶対ダメ!(見積書でも!)
数百万〜数千万の買い物でデタラメ商品を売りつけられ、逃げられた音楽家のような悲惨な苦しみをあなたが味わう事ことが有りませんように。
あなたがこのインチキ会社の高億を見た雑誌名を次の消費者庁フォーマットから通報してください。
消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
この会社の詐欺まがい業者をネットや雑誌など他のメディアで、不自然に持ち上げて、犯罪的行為を「幇助」してる個人、書き込み、法人、メディアが居たら警察に通報してください。
公益目的で書きまた。
- 807 :ギコ踏んじゃった:2015/10/28(水) 18:32:18.81 ID:dI55pxXg.net
- 10−8は短調からぐっときますね。
最後両手だけやってみようかな
10−1
5指より1指のほうが外す(5だけシャープの箇所のぞく)
下り2−1が6度、5度、4度
7度は5指がシャープになるから適当です。。
10−4 4度半音あがりの箇所
手を浮かさずに4534なめらかにできる練習するか、諦めるかで迷い中
- 808 :ギコ踏んじゃった:2015/10/30(金) 15:31:33.23 ID:S7mvzabd.net
- 10-8は初見処理能力がないと弾けないっぽい
ピアノ習ってる人には余裕なんだろうな
- 809 :ギコ踏んじゃった:2015/10/31(土) 18:03:31.58 ID:fOYteSfp.net
- >>808
10-8はショパエチュの中では初見がきくほうだけど
あのテンポで弾くのは至難だぞ。
個人的には10-4、25-11、10-2、25-6の次くらいに難しく感じる。
- 810 :ギコ踏んじゃった:2015/10/31(土) 19:45:29.90 ID:d8snC5Iw.net
- 10−4?
まあいいや。臨時符号を多用する前の右手の高音域の下降をよく外すわ
- 811 :ギコ踏んじゃった:2015/10/31(土) 19:46:24.38 ID:d8snC5Iw.net
- 10−8のことね。それと臨時符号の法則性を理解できないから
全然弾けない。若くないと覚えられないよなあ
- 812 :ギコ踏んじゃった:2015/10/31(土) 19:56:38.95 ID:Z1rwXVsg.net
- なんと言っても一番所見が利かないのは別れの曲だね
- 813 :ギコ踏んじゃった:2015/10/31(土) 20:04:09.36 ID:UaS5GUTa.net
- ドビュッシーやラフマニノフのエチュードも練習してみれば?
その程度の譜読みには抵抗感じなくなるよ
- 814 :ギコ踏んじゃった:2015/11/01(日) 01:18:37.70 ID:uP4f8BGV.net
- 別れは有名な分だけ耳から入れるけど譜面だけから入ったらそら難渋するわ。
25-6も右手が短音階の半音階と分かっててもいきなり左手を合わせるかって話になるし
トレモロの部分をどうすんだよってことで初見では無理な曲。
それに全体的に言えばドビュッシーは独特の間があるし、
ラフマの和音はショパンのそれのように内声の使い方に凝ってるわけでもないし
意外と素直に書かれてるので、初見に関してはショパンより楽だと思う。
- 815 :ギコ踏んじゃった:2015/11/01(日) 01:19:47.40 ID:uP4f8BGV.net
- 訂正
誤: 25-6も右手が短音階の半音階
正: 25-6も右手が短三度の半音階
- 816 :ギコ踏んじゃった:2015/11/02(月) 13:06:09.24 ID:oHauJt4B.net
- トレモロとかいうからググっちゃったじゃんよ・・二重トリルって言った方が
早くねえか?まあ俺は音楽学理の教養はまったくないから文句付けるのも
生意気なんだけどね。ちなみにいまだにイ長調とハ長調とか全然理解できない。
つうか昔の琴の弦の名称であるイロハニホヘトを無理やり力ずくでドレミに合わせてるとか
わけがわからんね
- 817 :ギコ踏んじゃった:2015/11/02(月) 13:19:43.12 ID:ppCyTa6e.net
- >>816
あれはトレモロとは呼ばないてすね。
二重トリルでよいかと。
ショパンはトレモロはめったに書かなかったですね。
そんな中で印象的なトレモロは、ポロネーズ26-2のトリオ最後のほうにある不気味なやつかな。
- 818 :ギコ踏んじゃった:2015/11/02(月) 19:39:55.98 ID:54FFQWPJ.net
- ★ピアノ雑誌「ショパン」★に毎月広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキピアノ室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
まさか、あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも事実です。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を辞任しました。
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
まして一番練習しなければならない盛りの、芸大、音大を目指す高校生が騙されたら、、、と
その場面を想像すると堪えきれず、連続投稿になるのも構わず、被害者の皆で警戒を呼びかける文章を貼りました。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかくピアノ練習室は、
「JIS規格の遮音性能D~〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で作ってくだだい。
10代の音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけているピアニストが絶望してしまうような苦しい目に遭うことが有りませんように!
老婆心ながらしつこく書かせていただきました。
- 819 :ギコ踏んじゃった:2015/11/03(火) 02:16:15.31 ID:PyqIamSo.net
- 三度の重音ほんと難しい
途中で両手で重音するところあるし
でもこれ弾きこなせなくても相当良い練習なるね
- 820 :814:2015/11/03(火) 09:14:42.91 ID:hw+okVc9.net
- >>816
いや、あれはほぼ全部が二重トリルの曲って分かってるから。
どの箇所でどうなってるかを書きたかったわけ。
・右手が短三度の半音階→いたるところに出てくる、右手が半音階駆け上がりながら左手が一拍遅れの和音の連続の部分
・トレモロの部分→>>819の途中で両手で重音するところの部分
説明的に弾いたことない人には不親切だったかも。
- 821 :ギコ踏んじゃった:2015/11/03(火) 20:53:42.68 ID:w6Z0kCDV.net
- 10-11もめちゃ難しい
右手の動きに無理ありすぎ
- 822 :ギコ踏んじゃった:2015/11/04(水) 01:04:11.03 ID:3tdgCtR0.net
- その曲途中で投げちゃったテヘ
だってなんか初見の力も必要だと思うし。
- 823 :ギコ踏んじゃった:2015/11/04(水) 16:12:16.40 ID:A24NZbRH.net
- ショパンエチュードは弾きにくい曲の集まりなんだけど、
技術向上に役立つし音楽的にも優れた作品集なので弾きこなせなくても取り組んでしまう中毒性があるように感じる。
- 824 :ギコ踏んじゃった:2015/11/05(木) 12:24:52.68 ID:kMf5DTHj.net
- 半分のテンポにメトロノームを設定して毎日全部正確に弾くとどんどん上達する
1曲にこだわるよりも全部やるのがこつだ
- 825 :ギコ踏んじゃった:2015/11/05(木) 15:46:36.62 ID:zHwZzwOp.net
- >>823
それそれ。
ゆっくりでも一部分でも綺麗なので取り掛かってると幸せな気分になれる。
- 826 :ギコ踏んじゃった:2015/11/06(金) 10:06:54.89 ID:HefjVAwi.net
- >>825
おっしゃるとおり。
ショパンのエチュードって、見るからに練習曲の譜面って感じで、そういう点ではチェルニーと似てる。
だけどちょっと音にしてみると天と地ほどの差がある。
凄いなあといつも感心する。
- 827 :ギコ踏んじゃった:2015/11/06(金) 14:33:43.69 ID:7wCt1Ni7.net
- 主旋律の部分がその練習曲が意図する技術によって音が出る様になっているからね。
すこしでも外すとたちまち不協和音、成功すると美しい音になる。中毒になる理由。
- 828 :ギコ踏んじゃった:2015/11/08(日) 10:23:18.28 ID:ihfvtT9k.net
- ピアノ王No1決定戦出たらポリーニとかどれくらいのミスの数なんだろう。
録音だとどれくらい?
- 829 :ギコ踏んじゃった:2015/11/08(日) 11:59:37.93 ID:2SUig38Q.net
- >>828
何で”ふかわ”は子犬なんかであんなふうに突っ掛かったんだろ?
- 830 :ギコ踏んじゃった:2015/11/09(月) 22:31:40.67 ID:411ZA6HR.net
- >>826
10-1のシンプルな構成から出てくる和声は神の贈り物としか思えないな。
速度は段違いだが、バッハの平均率の最初のプレリュードと通じるものがあるね。
- 831 :ギコ踏んじゃった:2015/11/10(火) 10:12:44.68 ID:3PPG3U43.net
- バッハの平均律最初のプレリュードは前奏曲の1番に似てるとよく言われるけどな。
ショパンは楽譜きれいだからさ。
シューマンなんて、まず読譜に苦労する。
- 832 :ギコ踏んじゃった:2015/11/10(火) 12:55:46.99 ID:LmM+USOX.net
- >>830
>>831
ホフスタッターという情報科学者が書いたメタマジックゲームという学際的な本の中に、
ショパンの作品10-1の自筆譜の対称性についての興味深い論考がある。
- 833 :ギコ踏んじゃった:2015/11/11(水) 17:24:55.11 ID:fZo4ZXfV.net
- 頭でっかちくだらねえ
- 834 :ギコ踏んじゃった:2015/11/14(土) 16:54:36.26 ID:ZIaSnApR.net
- ショパン練習曲の上位5曲の指定速度なんてもはやカンで弾くような次元。
自分の指さえも見ることができない
- 835 :ギコ踏んじゃった:2015/11/14(土) 17:08:48.78 ID:laY/Q+BS.net
- >>834
辻井伸行君を見を見習え
自分の指なんか見なくてもちゃんと弾けるんや
- 836 :ギコ踏んじゃった:2015/11/15(日) 11:32:39.89 ID:9QLe8QBX.net
- あの人は確かにすごいけど、盲人だとか顔がいいとか若いとか、
そういったことで売りに出す最近のクラシック界って嫌だよな
と思ったけど
モーツァルトの時代からそうだったんだよな。
ベートーベンの父親はモーツァルトが神童で一山あてたことを
マネして早期教育を施したんだし。やはり
クラシックは妄想の賜物なのかもしれない・・
- 837 :ギコ踏んじゃった:2015/11/15(日) 12:53:31.34 ID:LRPWiHG7.net
- ^^
- 838 :ギコ踏んじゃった:2015/11/19(木) 17:12:05.86 ID:v5IAvFee.net
- 「辻井伸行 奇跡の音色」
という本を読んだけど
練習曲はハノンの20番までって書いてあった。
ツエルニーは完全スルー
- 839 :ギコ踏んじゃった:2015/11/19(木) 19:00:14.38 ID:+T2WiLdB.net
- >>838
でもショパンの練習曲は当然やってるわけでしょ。
- 840 :ギコ踏んじゃった:2015/11/19(木) 19:33:34.41 ID:FsyH3eOF.net
- 辻井さんにとって鶴なんざただのゴミ曲でしかないよ。
これはある意味、目が見えない人に宝石を触らせて、これはとても価値あるものだよ、
といくら説明したって無駄だし、もしそれがお前だったら信じるか? という話になるわけで。
辻井さんにとって価値ある曲は、純粋に良い曲でしかない。
曲にいくらタイトルやエピソードがくっ付いていたとしても、彼にとって価値があるものとは限らないと思う。
- 841 :ギコ踏んじゃった:2015/11/19(木) 22:16:50.05 ID:3/+rE1ab.net
- ツェルニーを使って技術を身につけたピアニストはたくさんいるから別にゴミじゃないでしょ
辻井さんが自分で楽譜を見て弾けるのならツェルニーをやったかも知れないけど
彼の場合音を一つ一つ先生に教えてもらうわけでしょ?
そこまでして学ぶほどの練習曲じゃないと先生が判断したからでしょ、
まあ、ハノンは幼少期にザッとやったんでしょ、指の独立には役に立つからね
- 842 :ギコ踏んじゃった:2015/11/20(金) 20:46:31.88 ID:6sxZXVBh.net
- 辻井さんが鶴なんかやってたらあんなタッチにならんよ。
見た目の悪さはお世辞にも褒められたもんじゃないが、ピアノはある意味
出てくる音が全ての楽器だし、辻井さんオリジナルだからそこまでの音色が出せるわけで。
あと最も重要なのは、彼は目が見えない、つまり演奏は全て暗譜か即興だということ。
つまり初見や譜面を見ながらの演奏やレッスン等が一切出来ないわけ。
鶴は少なくとも暗譜してナンボの教材ではないから、それを目が見えない人が時間掛けて
一曲一曲暗譜するような非効率なことするわけがない。
それに、彼の作曲センスから見ても鶴先生のそれなんて足元に及ばない。
- 843 :ギコ踏んじゃった:2015/11/20(金) 23:27:25.66 ID:1E1PtoIB.net
- >鶴は少なくとも暗譜してナンボの教材ではないから
アホ確定
出直してこい
お前、鶴で荒らしてたおっさんだろw
- 844 :ギコ踏んじゃった:2015/11/20(金) 23:31:35.45 ID:1E1PtoIB.net
- 鶴スレでしつこく、鶴disしてたのお前だろw
鶴で挫折した分際で、偉そーに語るなよ
もう出てくんなww
- 845 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 00:27:00.36 ID:eaN4e0vc.net
- 初見の練習ってどうやるの?ピアノ講師がその場で適当に作曲したのを
弾くのかな
- 846 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 00:31:04.33 ID:xB2uVx1K.net
- まずは簡単な曲の初見演奏をとにかくたくさん数こなすことじゃない?
スレタイであるショパンエチュードは初見練習に向かない
フランツ・リストも初見で弾けなかったんだからw
- 847 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 01:08:17.52 ID:LQsTWutP.net
- おいおい
鶴ディスってたのは俺だぞ
- 848 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 01:45:08.54 ID:xzs7zfM0.net
- >>843
いや、鶴なんて譜面追いながら弾いてナンボだ。
暗譜して弾くようじゃ先が見えてるし、日常的に演奏するような練習曲ではない。
弾ける弾けない以前に暗譜がエラく得意だと言うのなら話は別かも知れんが
それにしたってベトソナを全て暗譜していながら引き篭もりになった鶴先生の二番煎じにしかなれんよ。
- 849 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 02:37:27.13 ID:edxdGngt.net
- 練習曲は譜面見ながら弾くものだろw
暗譜(という名前の指を動きを覚える作業)しないと弾けないというのはヤバい。
楽譜を見ながら弾けず、指の動きを覚えてからじゃないと弾けないじゃあ弾ける曲がものすごく限られてしまう。
非常に記憶力が良くて譜面が頭の中にスッポリ入ってしまうのなら羨ましい限りだが。
- 850 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 02:40:43.36 ID:edxdGngt.net
- あ、これはチェルニーとかの中級クラスまでの練習曲の話で、ショパンエチュードは別ねw
ショパンエチュードは暗譜してしまうほど弾き込んでも弾きこなすのが困難なものがあるからね…
- 851 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 08:05:43.53 ID:ffCOz10w.net
- >練習曲は譜面見ながら弾くものだろw
この認識、完全に間違ってるわ
鶴でも40後半-50なんか、4ページ以上の規模の曲が結構あるけど
1)暗譜せず毎日、弾く
2)練習する場所を決めて、まず8-16小節を暗譜する そして手の動きを目で確認しながら練習する
どっちが速く仕上がるか、キレイに弾けるか、自明だよね
鶴は音自体は単純だから、目で追ってなぞれるけど、それが練習なんて口が裂けても言えない
なんで音高校なんかが鶴50なんかを暗譜して仕上げていく?
技術に特化した練習に集中したいから、さっさと暗譜する訳だよ
- 852 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 14:22:31.67 ID:HEmj8qKI.net
- 練習曲は楽譜見ながら弾く物という意見にも同意しがたいが、
その逆にも同意しがたいな。
音高みたいな秀才のすることなんか俺は知らんな。
少なくとも楽譜見んと弾いてる事が正しいか間違ってるか
なんぼ練習したって分からんわ。
- 853 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 14:26:42.55 ID:edxdGngt.net
- 楽譜見ないで指の動きを数小節毎に覚えるってのは細かい指示記号や譜割りも完璧に覚えて忘れない記憶力をお持ちなんですね…笑
楽譜見ながら弾いてれば手が勝手に覚えるもんですし、手で覚えても楽譜は演奏の客観性を保つために必要です。
楽譜見ながら弾けない程度の演奏力じゃ底が知れます。
- 854 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 16:31:48.68 ID:HEmj8qKI.net
- ふと思ったんだが辻井や梯やヴァルヒャなどの演奏家は
目が見えないんだから
>>851の練習は暗譜でやる人でもいつもできるわけないし無理じゃね、
それに目でじろじろ見ても運動センスとか美的センスによって動作が
おかしいかどうか分かる人と分からない人もいるだろうし。
- 855 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 18:25:16.07 ID:eaN4e0vc.net
- 俺は二時間以上練習できないなあ。なんかめちゃくちゃ疲れる。
二時間以上は疲れの反復でしかないように思う。ところで
みんなは同じ曲を何度も練習してる?それともいろんな曲を
弾いて回ってる感じですか?
- 856 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 19:32:13.24 ID:LQsTWutP.net
- 俺は色んな曲をやってるぞ
例えば10-1を140程度なら安定して弾けるとする
でもここから176までもってくのは現在のレベルではかなり難しいというか、不可能!であるので
作品10の残りの全部の曲も同じように安定して弾けるテンポまで憶えてしまって
作品10の12曲を一塊として丁寧に安定して弾けるテンポで通して弾く
ということをやってます
- 857 :ギコ踏んじゃった:2015/11/21(土) 20:58:02.16 ID:eaN4e0vc.net
- いやいや、かなりすごいですね。ワテも10−1と10−2は毎日最初に
弾くようにしてます。だけど10−〜の練習曲をすべて習得、は難しいなあ。
- 858 :ギコ踏んじゃった:2015/11/22(日) 00:10:04.11 ID:ggua+oCw.net
- 一口に言えば演奏会用練習曲、ショパンのOp10や25、リストの超絶その他、スクリャやカプスは
覚えてナンボ。これらは聞き手に対する練習曲だからね。
でもそれ以外の鶴のような練習曲は曲の出来以前より技術の習得が目的だし、
非音楽的な曲をわざわざ暗譜してまで弾くなんてのは凡人のやることだし、労力に対して習得出来る
技術にしたって、あまりにも古すぎて応用性も限られてくるというオチになるのは確かだ。
まぁ全く無用の代物だとは言わないけどね。
少なくとも鶴40や50を初見で持ってっても全く問題なかった俺だから言えることだけれども、
あれをヒーコラ言いながら何年も掛けて終わらせるような教材ではない。
そんなことするならもっと別な観点からメスを入れるべきだと思う。
- 859 :ギコ踏んじゃった:2015/11/22(日) 06:27:35.44 ID:+BmHnZUe.net
- >>858
ショパンのやつを演奏会用練習曲と言ってしまうのには異論があるなあ。
- 860 :ギコ踏んじゃった:2015/11/22(日) 06:29:41.60 ID:+BmHnZUe.net
- なによりショパン自身の技術の習得にこそ作曲の動機があったし、事実いかにも練習曲って感じの曲が大半。
- 861 :ギコ踏んじゃった:2015/11/22(日) 19:43:59.12 ID:2youh/Zr.net
- ピアノは才能オンリー
ツエルニーをいくらやっても才能がなければ名手にはなれない。
才能とは年齢(18才以下)でもある。
- 862 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 00:37:24.94 ID:CGjoSnwo.net
- >>859
だったら鶴やクラーマなどの練習曲がコンクールでもっと演奏されなければならんだろ。
実際に演奏されるエチュードというものはショパンかリストかスクリャくらいなもんだ。
でも本当に演奏会で使えるショパエチュは全体の数から言うと数えるほどくらいしかないのも確かだけどね。
むしろアンコールピースと言うべきだろうか。
- 863 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 05:23:12.32 ID:4O73lTiD.net
- >>862
ショパンの練習曲の演奏会用練習曲と言うことに異論があると、どうしてチェルニーやクラーマの練習曲がコンクールで演奏されなきゃいけなくなるの?
全く脈絡が理解できない。
演奏会用練習曲というのは、作曲者の意図がエチュードに名を借りた技巧を聴衆に聴いてもらうことにある曲を言うのであって、
ショパンのものはあくまでその本質はピアノのテクニックを演奏者が習得することにある。
ところが同時に彼のエチュードは高度な音楽性をも備えていたので、演奏会の曲目としても成り立つことになってる。
チェルニーやクラーマのものはここが全く異なる。
> ショパンかリストかスクリャくらい
また極端なことを。
演奏会用練習曲の代表作ともいえるシューマンの交響的練習曲がまず忘れられてるし、
ドビュッシーやラフマニノフはどこへいったの?
ブラームスのパガニーニ変奏曲も確か練習曲とも銘打たれていたはずだ。
これらのものは、ドビュッシーの作品以外は本来の意図からして演奏会用練習曲と言えると思う。
- 864 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 11:47:11.98 ID:mSZPOD81.net
- ラフマニノフ?誰だそりゃ。
劇伴ならジブリの方がましだな、弾き易いし。
シューマン?あの文学オタクのキチガイか。
辛気くせー音楽書いてんじゃねーよ。
ドビュッシー?小品しか書けないチンピラゴロツキか。
ソナタも書けない奴に用はねーよ。
ブラームス?訴訟起こされてる盗作魔じゃん。
おまえ弾きにくいんだわ。
ショパン、リスト、スクリャービンが王道、それ以外はカス。
異論は認めん!絶対にな!!
- 865 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 14:22:32.56 ID:4O73lTiD.net
- >>864
まともに議論しようとした私が馬鹿でしたか
- 866 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 14:56:55.97 ID:mSZPOD81.net
- >>865
やっと自分でも馬鹿ということが分かったようだな。
おまえでは俺とまともに議論できるはずもなかろう。
- 867 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 15:09:51.65 ID:oJBDzacv.net
- 25−1は両手親指が交差してとても弾きにくい場所があるんですが、
みんな指を指定通りに動かしてますか?
- 868 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 15:56:20.15 ID:CGjoSnwo.net
- >>863
ショパエチュがテクニックを習得するための練習曲というのは根本的に間違いだぞ。
ピアノを語るならショパンは避けて通れない、だからショパエチュが必須教材的に扱われているだけで、
教育側の都合でしかないことを勘違いされてもね。
技巧習得か、演奏会用で分けるからおかしくなる。
技巧習得だけか、両方(=名義上、演奏会用)なのかで分けるのが正解だ。
それにあれは元々ショパン自身が普段の練習用のために書いたもんだからね。
少なくとも、他人の音楽的技術の向上のための曲ではなかったのは確かだ。
それにエチュードでもない曲を演奏会用練習曲だと言うのは単なる屁理屈だろう。
カデンツァのような技巧をひけらかすことを意図したものを練習曲というのはどうかと思う。
ある意味、俺はそういうものを習得する過程にあるんだということを暗に言いたいのも分かるが、
今日のエリーゼ音楽祭の言葉を借りれば、そういうことは音学であって音楽ではないからね。
あと、ラフマのエチュードは抜けてたがドビュッシーのそれはどうかと思う。
技巧習得・双方の目的どちらにしても価値がないとされてるのが一般論だから。
- 869 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 16:19:47.70 ID:IOIHVSd5.net
- >>867
指定通りに弾かないと練習にならないよ
- 870 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 17:17:30.22 ID:1XpWVcYI.net
- などと言ってる人は日本には多いよね
- 871 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 17:35:12.50 ID:CGjoSnwo.net
- 練習用・演奏会用で分けるなら、指使いの指定が強制か任意かで分類することも出来るかもな。
鶴やハノンは厳守だけど、Op.25-6なんかは10人いたら10人全て違うと言っても過言ではないし、
自分に合った指使いを考える、というのも目的一つだからね。
それでも同じ鶴の指使いですら今と昔で違ったりするから、分類するにしてもかなり曖昧になるけど
そういうことが多いか少ないかで、技術習得用か演奏会用か、ひとつの傾向として分けることも出来るとは思う。
技術習得のたえに、あえて弾きにくい指使いを指定してくる曲もあるけど、むしろこういうのは
練習曲としての出来はあまり良くなかったりするもんだし。
ただまぁ一人歩き出来てない独学者が勝手な指使いをするというのは、避けたほうが良いのは確かだ。
- 872 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 17:40:45.78 ID:mSZPOD81.net
- >>869
練習になる。
練習は○か✕の2者択一ではないわ!!
音楽は音で勝負するものだ、恰好や手つきではないわ!!
>>868
ドビュッシーのエチュードが価値がないわけないだろ、
少なくとも俺の持ってる中井版の定価1575円の価値がある!!!
おまえは抜けまくりなんだよ、プロコのエチュードやバルトークの
エチュード、ブルーメンフェルトのエチュードなどもあるぞ。
あとゴルドベルグ変奏曲もパルティータもイタリア協奏曲も
「クラヴィーア練習曲」だ!!!!
アルカンのエチュードも忘れてるしな。
- 873 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 19:00:48.11 ID:4O73lTiD.net
- >>872
貴殿は
> ドビュッシー?小品しか書けないチンピラゴロツキか。
と書いた先からそういうことを言うんですか?
精神分裂症かな。
- 874 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 19:03:40.67 ID:4O73lTiD.net
- >>871
それでいくと、作品10-2は運指を完全に指示したから練習用ですね?
- 875 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 19:34:12.92 ID:mSZPOD81.net
- >>873
皆それぞれ多様な意見があっていいと思う。
>>874
練習用といえばどうどうと発表会の最中に譜読み練習してる者もいるぞ。
チェルニーでもクラマービューローでも気に入れば舞台でやっていいよね、
発表会ならともかく自分の演奏会なら何を弾こうが誰も止められんのだ。
- 876 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 20:52:16.16 ID:CGjoSnwo.net
- >>872
ゴタクを並べるのも結構だけど、バッハを除いたそれらのエチュードこそ演奏会用の価値はむしろ低いし、
技術偏重のどーだ凄いだろみたいなことをしたい人のためのものでしかない。
でも、そんな曲を、ましてそんな人が弾いても誰も喜ばないよ。
それに俺だってドビュッシーのエチュードのCDくらい持ってるがブックオフで250円で転がってた代物だ。
実際ドビュッシーが価値ないと言ったのは俺じゃなく世間一般の意見だし。
まぁでもおかしいのは全音の巻末の教本の一覧で、ショパンエチュード(第5過程)の次の第6過程に
ドビュッシーのエチュードが位置していたことかな。
それだけ難しい・・・というよりそれだけ弾いてる人が皆無だったからそうなっただけだと思うが。
- 877 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 21:13:49.85 ID:CGjoSnwo.net
- >>874
ショパン自身の、マイ練習用ね。
でも、エチュードという単語の本来の意味は「練習曲」ではなく、実験的試み、習作というような
意味だから、人間の指には困難なパターンとかを、音楽的表現の可能性の一つとして追求したものと捉えるものなんだな。
曲想そのものが習作ならファンタジー(幻想)が付くことが多いように、技巧的な習作ならエチュードになるようなもんだ。
だから、それぞれの作曲家の世代毎にエチュードとか何とかとかいうのを冠した習作が誕生するのはある意味必然なわけだし、
時代が進むにつれて音楽的に訳わからなくなって、一般人には理解不能なものが出来上がっちゃったりするわけで。
要はエチュードそのものもすらも本来は練習するための用途ではないということだけれども、
少なくともその時代に使われるテクニックを習得するには一番近道だから用いられるってこと。
だいいち技術というのは本来音楽を演奏するためのもので、練習曲を弾くためのものではないからね。
練習曲が音楽的にも優れていれば、それだけ価値があると言えるんだろうけど。
- 878 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 22:09:45.01 ID:b3hre6Jx.net
- なんかもうめんどくさいから
黒鍵でもアップして上手に弾けてる方が正しいでいいんじゃないですかね
- 879 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 22:26:51.37 ID:mSZPOD81.net
- >>878
ピアノの上手さはほとんど才能だから言ってる事が無茶苦茶でも
矢鱈上手い奴もいるからそれはだめだ。
- 880 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 22:38:40.91 ID:b3hre6Jx.net
- つまり弾けないと
- 881 :ギコ踏んじゃった:2015/11/23(月) 23:20:31.10 ID:CGjoSnwo.net
- 言ってみれば日本のピアノ教育だってある意味無茶苦茶だよ。
ショパンコンでスポンサーとしてあんだけ金出して、あんだけの人材を出場させていながら
韓国人に優勝をさらわれるなんて、ムチャクチャもいいとこだもの。
もう一つ加えればクライバーンで目が見えない人が優勝しちゃうようなこと。
練習曲並べてウンチク語ってるような輩にはいいクスリなんじゃなかろうか?
むしろ昨日今日のエリーゼ音楽祭での入賞者でもショパコンに出したほうが、良い結果になるのかも知れんね。
- 882 :ギコ踏んじゃった:2015/11/24(火) 00:26:51.47 ID:bztVJtPR.net
- >>881
ショパコン優勝なんかどうでもいいわ。
参加の時点で推薦や審査あるし、予選落ちでも音楽の職は何かあるだろ。
それなりの立場で食っていければそれでいいじゃん。
どれだけ練習しても聴いてられない演奏しかできない奴だって
沢山いるんだぜ。
- 883 :ギコ踏んじゃった:2015/11/24(火) 16:02:37.42 ID:Br0igcE5.net
- あの採点で1点つけたフランス人審査員、、
- 884 :ギコ踏んじゃった:2015/11/25(水) 12:30:01.54 ID:UVXVzLYc.net
- ここは世界最悪の掲示板2ちゃんねるだ。
ピアノなんか触ったこともない奴がネットで拾った知識で薀蓄を語ってるレスが
98%くらいあると推測した方がいいと思う。
童貞が「ナンパ必勝法」の情報商材を売ってるような感じだな。
- 885 :ギコ踏んじゃった:2015/11/25(水) 19:18:50.02 ID:ZksB2kqd.net
- >>838
結局重要なのは
脳ミソに占める指感覚の割合
視神経が全て指に置き換わっているから指感覚は天才の2乗優れている。
例えば、点字を読む能力なんてお前らやオレには無いからね。
脳ミソを指にすれば良い。
- 886 :ギコ踏んじゃった:2015/11/25(水) 20:44:20.95 ID:vN/SBWcy.net
- >>885
視神経が全て指に置き換わってる、というのはちと乱暴だが
5感のひとつが使えないから他の感覚がより敏感になると思うし、
彼が健常者のピアニスト並に弾けるのは、特に聴覚、あと触覚
(ピアノの鍵盤を触ったり、指に押し返されるのを感知したり)
が研ぎ澄まされた結果こそだと思う。
- 887 :ギコ踏んじゃった:2015/11/26(木) 04:04:43.28 ID:1Eh2teII.net
- 知り合いがピアノを始めたんだけど
あきらかに言語障害になったね。
北野たけしもそんな感じできつ音になったよ。(ピアノを始めた頃がある)
- 888 :ギコ踏んじゃった:2015/11/26(木) 16:34:11.75 ID:AV5UjBcw.net
- ピアノ雑誌「ショパン」等多くの音楽雑誌に広告を打つ「自称」防音会社
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは、
遮音性能をごまかす★★★詐欺まがい業者★★★であることが確認されています。
麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに被害報告、計画的で組織ぐるみの騙しの手口の情報提供がされています。
★現在も東京地裁で公判中です★
創業者で社長だった騙しの天才鈴木は最近引責辞任した様です。
日本音楽スタジオ協会前理事長の豊島政実さんの勧めで、「もう被害者をこれ以上出さない様」
彼らの悪事をネットで告発しています。流れに沿って書いてみます。
第一に図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人という事も有ります。(建築士でないかも)が、渡される竣工図には、一級建築士、斉藤裕昭氏の名前が書いてあったりします。
それは斉藤氏の「与り知らない物件に」勝手に社長が斉藤氏の名前を使っているからです。
(斎藤、入交両氏は長年に渡る組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
施行。地方都市の場合、その地域の下請けを適当に数日で見つけて「丸投げ」します。
音楽室など作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実も告げず作業させます。
肝心なのが現場監督ですが、これがまたバイトの様な経験の無い若者に適当にやらせます。
「自分がどんなスタジオの監督してるか」さえ知らない自称「現場監督」として立っています。
更に、施行の材料は木造であれRCであれ何であれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げます。
客の要望には関係ありません。子供向けピアノ室だろうが、ドラム練習室だろうが
レコーディングスタジオだろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
この会社には、客の意向は全く意味がないんです。自社が作りたい仕様の簡単なインチキ防音室を押し付けて買わせるのです。
1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で手抜きをするからデタラメ防音室が次々出来上がるのです。
*****
(利益率を上げる為の)意図的な手抜きですから、責任逃れの対策も周到に用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい、桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなくD’ダッシュという当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。
当然音は漏れ漏れ、その他、幼稚な施行が次々明らかになりそのことをこの会社に告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ、「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
ここに書いた事は全て事実です。★豊島政実さんも実際に確認しています。
タイアップ、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も時には有るでしょうし、バリエーションは有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言ってみましょう。
「それでないとサインしない」と。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともまだD'で遮音性能を玉虫色にして音楽家を騙し続ける
この会社の被害者が出ないように、公益の為に書いています。
(因みに雑誌広告に掲載してある「価格」を信じてはいけません。あれは客寄せの為の「おとり価格」
実際は、仮契約と本契約の間になんだかんだ理由を付けて100万円ほど上乗せされてしまいます。
- 889 :ギコ踏んじゃった:2015/12/08(火) 08:42:25.40 ID:Mj5X7hAN.net
- SoftBankのCMにエチュード使われてるね。何番かは調べないと分からんけど
- 890 :ギコ踏んじゃった:2015/12/08(火) 10:11:28.40 ID:+cnHdXT7.net
- op25-9 の蝶々やな
- 891 :ギコ踏んじゃった:2015/12/18(金) 20:53:03.67 ID:mMRZmJ2A.net
- ショパンとモシェレスの曲はそっくりだよね
- 892 :ギコ踏んじゃった:2015/12/18(金) 20:59:37.89 ID:vO6kZLf9.net
- >>891
いいや、全く違う
- 893 :ギコ踏んじゃった:2015/12/19(土) 20:38:23.23 ID:cvt3H9kk.net
-
.
- 894 :ギコ踏んじゃった:2015/12/27(日) 08:47:55.26 ID:/qss8Mxn.net
- まあ、どんな名作曲家でも他の作曲家からの借用っぽいフレーズはよくあることよ
- 895 :ギコ踏んじゃった:2015/12/27(日) 16:51:49.84 ID:e9Ii2Egh.net
- そうね。都はるみのヒット曲もベートーベンだっけ
- 896 :ギコ踏んじゃった:2015/12/27(日) 18:56:36.40 ID:F8GO15gh.net
- 都はるみの北の宿からとショパンのピアノ協奏曲1番、
中条きよしの嘘とメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲がクリソツなのは有名な話
- 897 :ギコ踏んじゃった:2015/12/27(日) 22:58:58.44 ID:QLcvPjVs.net
- シューベルトのD960と鉄腕アトムを忘れてもらっちゃ困るぜ
- 898 :ギコ踏んじゃった:2015/12/28(月) 00:53:32.92 ID:oG2UoZtc.net
- 早春賦とモーツァルトの春への憧れも忘れないでね
- 899 :ギコ踏んじゃった:2015/12/28(月) 00:55:29.17 ID:oG2UoZtc.net
- シューベルトの即興曲op90-3もエオリアンハープに似てるやん
- 900 :ギコ踏んじゃった:2015/12/30(水) 16:51:28.88 ID:TuIu62pw.net
- 都はるみ ショパンだっけ?歌い出しのとこだよね?
- 901 :ギコ踏んじゃった:2015/12/30(水) 19:52:55.48 ID:GJIeIBsP.net
- ショパンがパクリの名人なのは確か
- 902 :ギコ踏んじゃった:2015/12/31(木) 00:12:17.99 ID:oycg9eRu.net
- ショパンの曲はたいていベートーベンの月光にきこえる
- 903 :ギコ踏んじゃった:2016/01/01(金) 10:48:32.04 ID:Fri/rces.net
- なぜに?
- 904 :ギコ踏んじゃった:2016/01/02(土) 09:37:46.20 ID:B1HBsQFu.net
- 不思議
- 905 :ギコ踏んじゃった:2016/01/03(日) 00:24:04.95 ID:KuLgAPyS.net
- ベートーベンの月光をひきのばしたり
はやく弾いたりしてるようにきこえる
幻想即興曲はまえから指摘されてたけど
25-7 もそんなかんじ
- 906 :ギコ踏んじゃった:2016/01/04(月) 08:17:41.32 ID:ggs6nUyA.net
- 激高は得意
- 907 :ギコ踏んじゃった:2016/01/06(水) 17:31:24.91 ID:Zofx8Tr1.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。★現在も提訴されて公判中★
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかく防音室、レコスタは、
「JIS規格(このJIS規格のという言葉を入れさせるのが一番大事です!!)の遮音性能D〜〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を書類に入れてくれる会社で作ってください。
★音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族★が
絶望の淵に転落してしまうようなことが有りませんように!
- 908 :ギコ踏んじゃった:2016/01/07(木) 13:18:57.51 ID:InKqyiLR.net
- .
- 909 :ギコ踏んじゃった:2016/01/08(金) 10:25:52.83 ID:5UO1MC8K.net
- .
- 910 :ギコ踏んじゃった:2016/01/11(月) 10:11:09.66 ID:CbFNldFF.net
- 10-8やっぱ全然ダメだ・・だれだ子供でもひける簡単な曲なんていいやがったのは。
奏法がわからない。なにか、幼いときからピアノを習ってないとできない
致命的な感性を要求されてるようなきがする。
高速の両手半音階的進行からできない。
- 911 :ギコ踏んじゃった:2016/01/11(月) 10:48:52.08 ID:V2p3A7o0.net
- ネットの情報に踊らされちゃダメよ、おじいさん! ハイジ
- 912 :ギコ踏んじゃった:2016/01/11(月) 12:40:17.13 ID:tPe20Ojc.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。★現在も提訴されて公判中★
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかく防音室、レコスタは、
「JIS規格(このJIS規格のという言葉を入れさせるのが一番大事です!!)の遮音性能D〜〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を書類に入れてくれる会社で作ってください。
★音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族★が
絶望の淵に転落してしまうようなことが有りませんように!
- 913 :ギコ踏んじゃった:2016/01/13(水) 21:02:24.25 ID:eywx5JJP.net
- >>911
奏法おしえて
- 914 :ギコ踏んじゃった:2016/01/14(木) 08:42:04.31 ID:pkjq1tfw.net
- >>910
10-8は愛らしい曲だけど、簡単すぎて練習曲としては意味がない気がする。
奏法のポイントは3つある。
1つ目は、ハイフィンガー奏法か、自然奏法か
2つ目は、指伸ばし奏法か、指丸め奏法か
3つ目は、重力奏法か、指撫で奏法か
10-8は、どの奏法を使っても弾ける曲だ。それぞれの奏法を試してみる楽曲として面白い練習曲だ。
エチュードとして実践的なのは、作品10の1-5。作品25-6と25-8。以上7曲を毎日弾いて課題を克服していけば、ショパンの9割以上の曲は難なく弾ける。
作品10-1は手の小さい人には非常な難曲だが、あらゆる奏法と指使いを駆使すれば、弾けないことはない。
- 915 :ギコ踏んじゃった:2016/01/14(木) 08:53:25.86 ID:pkjq1tfw.net
- 10-8のポイントとすると、親指の使い方だ。
ポジション移動の時に、親指を潜らすか、親指を上げるか、両方を実践してみる。
軸になるのは、親指と薬指なので、意識を常に切り替え地点に持っていくこと。
テクニックには切り替えポイントの集中と、安全地帯のリラックスが存在する。
常に緊張と集中を強いられるテクニックでは神経が持たない。
無意識に楽に間違わず弾ける箇所を安全地帯とする。
- 916 :ギコ踏んじゃった:2016/01/14(木) 09:59:18.29 ID:lqloyHCU.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。★現在も提訴されて公判中★
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかく防音室、レコスタは、
「JIS規格(このJIS規格のという言葉を入れさせるのが一番大事です!!)の遮音性能D〜〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を書類に入れてくれる会社で作ってください。
★音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族★が
絶望の淵に転落してしまうようなことが有りませんように!
- 917 :ギコ踏んじゃった:2016/01/15(金) 02:25:36.33 ID:SxyxoccA.net
- >>914簡単すぎ?
- 918 :ギコ踏んじゃった:2016/01/15(金) 09:21:38.72 ID:AM45jjM0.net
- ショパン曲を総合的に弾きこなすためのテクニック養成訓練に不足するという意味。
ショパン弾きの多くは、10の1から5までと、25の6と 8を弾くことを日課にしている。
- 919 :ギコ踏んじゃった:2016/01/15(金) 10:54:25.54 ID:0UQS8/00.net
- 株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
★現在も東京でも裁判を起こされ公判中です★
- 920 :ギコ踏んじゃった:2016/01/15(金) 13:28:13.05 ID:SxyxoccA.net
- 10-8のちまちました跳躍がいやだ。カンで位置をとらえないといけない。
- 921 :ギコ踏んじゃった:2016/01/16(土) 10:49:03.43 ID:ibCsVv6u.net
- >>920
10-8を弾けるようになるためには、他の曲も練習しないといけない。
ショパンのエチュードは、優れた練習曲が半分ぐらいあるので、ゆっくりで良いから有用な練習曲は毎日弾いておきたい。
88鍵盤のポジションを覚えるために、25-12を目をつぶって弾けるようになる訓練も有用。
そのうちに、10-8は右手を一切見なくても弾けるようになる。目をつぶって弾くことさえできる。
- 922 :ギコ踏んじゃった:2016/01/16(土) 12:18:42.58 ID:dXA7jyps.net
- ピアノ雑誌「ショパン」、Sound &レコーディングマガジン,など、多くの音楽雑誌に広告を打ち続っている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、
防音室の防音性能をごまかす★★『詐欺まがい業者』★★であることがハッキリ確認されています。
★現在も提訴されて公判中です★
麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署に被害報告と奴らの周到で悪辣な騙しの技術を情報提供しています。
しかし、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるペースより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
(一般社団法人)日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」
webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。
★彼らはJIS規格(日本工業規格)の遮音性能を★★保証「し無い」★★日本で唯一の組織です。
手口は以下の様な感じ、、
騙し方=日本全国共通のJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
独自の意味不明のデタラメ規格で、見積書、契約書にサインさせてしまい、
意図的に手抜き工事して、逃げ去り、責任を逃れるという許しがたい騙し方です(利益率UPのため故意に手抜きするのです。)
以前(何年前でもOK)ここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら騙されています。
★現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。
刑事裁判警察と検察がやってくれますので安心。最寄りの警察の刑事二課へ!
- 923 :ギコ踏んじゃった:2016/01/16(土) 23:37:24.78 ID:/7aaDHvF.net
- >>921 25-12はひけたよ。目をつぶって弾くことは無理かも
- 924 :ギコ踏んじゃった:2016/01/16(土) 23:41:59.63 ID:/7aaDHvF.net
- >>915さん、親指を意識したら結構よくなった。ありがとう
- 925 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 08:49:33.58 ID:tnSZLGvG.net
- >>923-924
ポジション移動の練習のもう一つのポイントは、腰の動き。
上腕は身体から出来るだけ離さず、腰の位置でポジションを取ると安定する。
日常の訓練として大事なのは
1.腹筋(ピアニストは常に腹筋で支えている)
2.フラフープ(腰の前後左右の運動がポジション移動の基本)
3.猫体操(上半身の柔軟性と呼吸法が自然に出来るようになる)
- 926 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 10:09:23.84 ID:oOxt9CBb.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
- 927 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 16:50:58.14 ID:IiMrPLxN.net
- 腹筋?まじか・・
- 928 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 19:20:11.46 ID:4LiP8Zji.net
- 3時間くらい弾くと背中が痛くなるけど背筋が弱いんだろうか
- 929 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 23:31:07.67 ID:IiMrPLxN.net
- 右手だけなら10-8ひけるけど・・
- 930 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 23:49:04.03 ID:IiMrPLxN.net
- >>896 ほんとだ。「あなたかわりはないですか」の部分がおなじじゃんよ
- 931 :ギコ踏んじゃった:2016/01/18(月) 23:52:06.78 ID:IiMrPLxN.net
- モーツァルト「パパパの五重奏がよかったって?あれは流行り歌から
とったものですよ」
- 932 :ギコ踏んじゃった:2016/01/19(火) 00:04:37.77 ID:S7sgk9GP.net
- ベートーベンのピアノ協奏曲3番の1楽章とあまりにクリソツ
https://www.youtube.com/watch?v=bUDeTsbimbk
- 933 :ギコ踏んじゃった:2016/01/19(火) 08:50:34.89 ID:UjBe+YW9.net
- ピアノ雑誌「ショパン」、「Sound&レコーデイングマガジン」など多くの音楽雑誌に毎月広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
肝心の※遮音性能をごまかす★★★★★詐欺まがい業者★★★★★である事が確認されています。
麹町警察、大阪東警察、名古屋東警察などの警察の知能犯係と、47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
尚この会社は★現在も東京でも裁判を起こされ公判中★です。
創業者で社長であった「騙しの天才」と弁護士や設計士達に言われた★鈴木は引責辞任しましたが、
新体制でも背後で手を引いて、D’ダッシュで音楽家を騙して行く方針の様です。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(事実です)
誠実さが無い会社」なんていう生易しいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌に大きな広告を出してる会社が「詐欺まがい」なんて信じられない。と思う方も多いでしょう。しかし厳然とした真実です。
「なんとかこれ以上被害者を出さないよ言う公益目的で、ネットで告発したら良い」と
日本音楽スタジオ協会の、前理事長、豊島政実氏が勧めてくれました。
過去にここで防音室作った人も契約書を取り出してよく見てください。
遮音性能がDでなくD'(ダッシュ)になってたら騙されています。
★ダッシュ無しのDでも数字のサバ読みはするので要注意★
時効は20年有りますので
刑事告訴は鈴木でなく★現在の社長を。そのあと民事に持ち込めば勝率は確実に上がります。
刑事裁判は警察と検察がやってくれるので安心。音楽家を騙すインチキ企業を駆逐しましょう!
- 934 :ギコ踏んじゃった:2016/01/19(火) 13:10:03.23 ID:QM6yZZ5p.net
- >>928
背筋のストレッチも必要だね。
でも、3時間続ければ、背筋弱くなくとも、痛くなるよ。
連続練習時間は90分までにして、休息を入れる。
演奏会でも前 後半それぞれ90分までだから。
過酷な練習をして、ピアニスト生命を縮めるのは愚かなこと。
- 935 :ギコ踏んじゃった:2016/01/19(火) 23:22:31.96 ID:xPRnAYnB.net
- 月光第三楽章と10-4がにてる
- 936 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 07:10:25.24 ID:S3kzs1au.net
- >>935
そうか?
月光は基本的に分散和音だけど、ショパンの10-4はほとんどないでしょ。
同じ嬰ハ短調なのと、テンポと16分音符の動きに騙されてはいけない。
- 937 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 08:26:50.94 ID:NbBokVcA.net
- 難易度も違うしね。月光3楽章は速いけど、分散和音を掴めばいいので簡単に弾ける。
10-4はPrestoで速く弾くのは非常に難しい。自分のペースで弾くなら難しくはないけど。
- 938 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 08:35:44.07 ID:NbBokVcA.net
- 10-1を指示通りに弾くと、1分50秒以下になる。ポリーニでも遅く、アラウがベスト。
アラウは晩年衰えたけど、若い時は凄いテクニシャンだった。50歳の1953年の録音でも往年のテクニックが垣間見られる。
10-4を指示通りに弾くと、リヒテルの1分32秒がもっとも近い。
リヒテルは無謀なテンポで弾いたのではなく、楽譜に忠実なテンポを追求したことになる。
- 939 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 09:54:10.83 ID:JD77MUpx.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。★現在も提訴されて公判中★
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかく防音室、レコスタは、
「JIS規格(このJIS規格のという言葉を入れさせるのが一番大事です!!)の遮音性能D〜〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を書類に入れてくれる会社で作ってください。
★音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族★が
絶望の淵に転落してしまうようなことが有りませんように!
- 940 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 16:02:36.75 ID:BGsJ+eMw.net
- 楽譜に忠実っていうのはそれほど意味がある事じゃないな
そもそもショパン自身がスケルツォ3番の左手を掴めないんだからw
- 941 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 16:11:34.95 ID:fd5GijDB.net
- >>940
いや、だからこそ本当はこう弾いて欲しいっていうショパンの願望が楽譜に書いてあるのでは?
- 942 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 16:14:12.19 ID:fd5GijDB.net
- >>935
10-4の基本は、急速な状況での手のポジションの拡大と密接の頻繁な交代ってところかな。
月光とは全く異なる。
- 943 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 03:27:42.34 ID:HscxU2BE.net
- 終わり方がおなじじゃん月光第三楽章と10-4
- 944 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 07:59:04.37 ID:sAuOMvPX.net
- >>943
あれを同じと言うのであればそりゃそうだけど、だから何?
- 945 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 08:17:57.31 ID:LhdaoTS+.net
- ピアノ雑誌「ショパン」、サウンド&Recordingマガジンなど多くの音楽誌に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは
肝心の遮音性能をごまかす★★★★詐欺まがい防音会社★★★です。現在も東京地裁で裁判中です。
千代田区麹町警察、大阪東警察 名古屋東警察、そして★全国47都道府県★全ての役所がこのインチキ業者の警戒態勢に入っています。
日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島氏も彼らの手抜き施行を確認し「webで告発して被害者がこれ以上増えないようにしたら良い」と言っています。
大手楽器チェーン店、音楽教室、音楽大学、音楽高校など音楽家の集まる場所でも警戒を呼びかけています。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
誠実さが無い会社」なんていう生易しいものではなく「悪意に満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
施行の見積書や契約書「遮音性能」に『D』で無く『D'(ダッシュ)』 (実際には大文字のDの横に小さな「点」が打ってあるだけ)
が使ってあったら「騙されてる」と思って絶対にサインしないこと。
即!消費者センター&警察(刑事二課)に報告!
「最初から、騙す気満々」(詐欺罪立件の重要な要件の1つ) のこの業者の雑誌広告に騙されて、
求めてる性能より 遥かに低いスタジオ作られて 逃げられた場合(作り逃げが多い)
即、警察で「刑事事件として、★詐欺罪として」(詐欺罪以外の刑法も各種有る)
★★★★★★「被害届」を出しましょう。★★★★★★
「相談するだけ」では不十分です。引責辞任した騙しの天才=創業者、鈴木ではなく★「現在の社長」を刑事告訴!
★過去の被害者も時効を気にしなくても大丈夫。今すぐ契約書をもって最寄り警察の刑事二課へ!
次のフォームからもあなたが見た雑誌名などを通報してください
消費者庁情報提供 http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
防音室、レコスタを作るときは必ず契約書の防音性能の欄に「JIS規格のD」という文言を入れさせてください。
繰り返しますが「D'(ダッシュ)」はデタラメ規格です。ダッシュが無くてもサバ読みはするので要注意!
- 946 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 09:05:34.77 ID:1FFCbrNS.net
- スケルツォ1番の第一主題も月光3楽章が参考になってるかも。
あとベートーベンのソナタに似てるトコが幾つかある。
- 947 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 09:35:30.39 ID:J/TpZbCi.net
- ベートーベン弾きも、ショパンのエチュードを日課にしている人がいる。
バックハウスもそうだった。ショパン弾きのコルトーよりもバックハウスがエチュードを圧倒的に上手く弾いているのは驚きだ。
朝起きたら、モーツァルトのソナタ一曲を弾いて気分をリフレッシュした後に、
ショパンエチュード 10-1 10-2 10-4 10-5 25-6 25-8 25-11 25-12を毎日マイペースで弾いて、ウォーミングアップするのもいい。
全部で40-50分なので、早朝ジョギングと同じ時間で出来る。
夕食後19時か21時までは、曲を仕上げる時間にしたい。この時間帯にピアノに最も集中して、その後はリラックスして早めに寝ることだ。
夕食後は水しか飲まないほうがいい。練習が終わって食事を摂ると、糖尿病や心臓病になる。
ピアニストが心臓病で死ぬことが多いのは、夜に緊張を強いられることと、夜食を摂るからだ。
- 948 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 11:29:59.89 ID:TBeuIi21.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
- 949 :ギコ踏んじゃった:2016/01/24(日) 11:58:36.81 ID:OWuhuXsX.net
- つ
- 950 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 08:45:51.58 ID:dwW0y4Dx.net
- 目を閉じて、ショパンの練習曲を弾く効果は大きい。
男性が練習曲として役立つのは、Op10の1. 2. 4. 5. Op25の6. 8. 11. 12の8曲だ。
手の小さい女性は、ハープやオクターブなど手を広げるエチュードも必要だ。
楽譜を見ながら、弾けるようになるまで1ヶ月。暗譜で弾いて慣れるまで更に一ヶ月かかる。
暗譜で覚えたら、半分のテンポで、目を閉じて弾くとよい。
目を閉じて弾くことによって、いかに無駄な動きがあるか、いかに有機的でない音があるか気付くし、テクニックの乱れを防げる。
視界を遮断することにより、聴覚や触覚が鋭くなって、今まで気づかなかったことに気づいてくるのは不思議だ。
- 951 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 10:18:38.51 ID:ZDxUQSQt.net
- ほおほお。
- 952 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 13:06:35.80 ID:cjR7UVKm.net
- アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
ピアノ防音室にとって一番大事な遮音性能をごまかす、
★詐欺まがい防音業者★という文をご覧になって今も「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
- 953 :ギコ踏んじゃった:2016/01/28(木) 10:11:13.10 ID:sSl4hYsv.net
- 残響を頭でイメージして弾くことが非常に大事だ。ホールには必ず残響があるし、室内にもある。
・一音一音意識して弾くこと
・ハーモニーを感じながら弾くこと
・タイミングの絶妙な取り方を常に考えること
・残響を意識した響きを出していくこと
これが出来るかどうかで、素人とプロの違いがわかる。
- 954 :ギコ踏んじゃった:2016/01/28(木) 10:47:45.04 ID:st0wUHHZ.net
- 僕はショパンの練習曲を始めたくらいの素人だけど、何か為になるなあ。 ありがとう。
仕上げの最後の段階で、音楽の大事な部分を乗っけるという感覚、分かる気がする。
そこに行くまで、丁寧に練習しなきゃ。。。
- 955 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 09:59:27.19 ID:CtKo3Vmc.net
- ショパン練習曲は、ベートーベン弾きを目指す人にも有用な曲が多い。
20世紀の代表的なベートーベン弾きのバックハウス アラウ ゼルキンもショパン練習曲の名演を残している。
ショパン練習曲は、技巧的にも音楽的にも、ピアノ上達のためにに必要な要素が含まれている。
ゆっくりでも弾けるなら、早い時期からショパンエチュードに親しんで毎日練習すると、他の作曲家の難曲の苦でなくなる。
- 956 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 11:31:23.16 ID:WnbbLuj3.net
- ピアノ雑誌「ショパン」の広告を最近急に大きな広告にし始めた
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。★現在も提訴されて公判中★
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかく防音室、レコスタは、
「JIS規格(このJIS規格のという言葉を入れさせるのが一番大事です!!)の遮音性能D〜〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を書類に入れてくれる会社で作ってください。
★音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族★が
絶望の淵に転落してしまうようなことが有りませんように!
- 957 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 11:47:37.69 ID:i1he4yDm.net
- ショパンエチュードはバッハの平均律と並んでピアニストたるもの座右の銘にして終生取り組むべき作品だね。
ショパン自身が平均律を座右の銘にしてたってのはきわめて暗示的。
- 958 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 14:48:58.46 ID:N+EsGwmC.net
- 典型的な防音リフォーム893=詐欺まがい会社
アコースティックエンジニアリングが立てたスレッドです。
- 959 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 17:00:41.05 ID:CtKo3Vmc.net
- >>957
仰るとおり、平均律も終生弾き続けるべきですね。
- 960 :ギコ踏んじゃった:2016/02/04(木) 17:29:07.91 ID:WIVV+7hf.net
- 一流演奏家の腕 手 指の動きは、美しい。
秩序立っていて、無駄な動きがない。
ピアノの両側に鏡を置いて、常にフォームや手 指の動きをチェックしたい。
譜読みが終わって、暗譜段階になったら、横の鏡を見て動きを修正していくと、一段とステップアップする。
ショパンは、上から叩き付けてはいけない。鍵盤に指を軽く乗せて和音を掴み、弾みで滑らすようにポジション移動する。
目をつぶっても手探りで弾けるように、ピアノと自分の身体の一体化を意識する。
- 961 :ギコ踏んじゃった:2016/02/04(木) 18:24:35.81 ID:jx6XZ+UY.net
- 脱力で手をフワ〜ッと上げるのを綺麗だと言う人も居るけど
自分は気持ち悪いと思うし、無駄な動きにも見える
- 962 :ギコ踏んじゃった:2016/02/04(木) 20:01:20.60 ID:WIVV+7hf.net
- >>961
同感。
脱力は、ミケランジェリのように、手前に引くのが美しい。
ポジション移動しながら横の動きだけで脱力しているし、
手の位置を動かさないで脱力して、トリルも自在にすることが出来る。
音楽性は賛否両論があるとしても、ピアニズムという点で、ミケランジェリほど美しい奏法を知らない。
- 963 :ギコ踏んじゃった:2016/02/04(木) 22:00:34.64 ID:LwoX0AJD.net
- アマチュア、又はハイアマチュア向けミニ防音室施工会社として一部で認知されている
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証拠★★
★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★
その告発を直接聞いたのは、★「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
その後、被害者の「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」を、先述した豊島氏が★複数回現地に足を運び訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上に告発し、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
とアドバイスをしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実にはっきりと信憑性が付与された★★★★★
★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★
全国に被害者は多数存在するが、現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるものでは無い。
- 964 :ギコ踏んじゃった:2016/02/05(金) 21:13:05.69 ID:49xVensR.net
- 10-8がおれに、俺だけに意地悪を・・
みんな簡単だっていうのに
だれか弾き方を教えて下さい
もう半年やってる
- 965 :ギコ踏んじゃった:2016/02/05(金) 22:48:19.47 ID:Qq76BFbE.net
- https://youtu.be/r_dIGn76RA4
https://youtu.be/NGUvBHztTXo
- 966 :ギコ踏んじゃった:2016/02/05(金) 23:46:40.29 ID:qdVvwEE+.net
- 10-8の41小節からの半音階進行は内声だけ浮かせばかなり楽に弾けるけど
均質に弾きたいっていうならまあ…そうだな…
- 967 :ギコ踏んじゃった:2016/02/06(土) 10:28:30.88 ID:RLTKcq1z.net
- なんか位置がつかめないというか、指が違う音ばっか出してしまう。
ゆっくりならかろうじて弾けるけど 、指定速度は全然ダメ。
- 968 :ギコ踏んじゃった:2016/02/06(土) 11:13:22.09 ID:uy9HeLpi.net
- アマチュア、ハイアマチュア向け防音業者としてアマチュア向け音楽雑誌読者などには一部認知されている
アコースティックエンジニアリング
アコースティックデザインシステムが遮音性能をごまかす★★★「インチキ防音会社」である確証★★★
この会社の社員 =★建築士、 斎藤氏が手抜きを内部告発★
その告発を、日本音楽スタジオ協会の役員、スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が複数回視察し、あまりに杜撰な施工を
webで告発してこれ以上被害者がでないようアドバイス。
★★★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンの手抜きをハッキリ確認した★★★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが、詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
信憑性が付与された★★★★★★★
★★★同社は現在も、東京で提訴されて公判中★★★
被害者は全国に数多居るが、現時点でいくつの裁判を抱えているかはとうてい把握しきれる数ではない。
- 969 :ギコ踏んじゃった:2016/02/07(日) 19:38:00.01 ID:gVRqwTXi.net
- モーツァルト:すみれ と
シューベルトののばらが似てる
- 970 :ギコ踏んじゃった:2016/02/07(日) 20:04:18.20 ID:O9IKgqu7.net
- >>964
同じ曲ばかりやってるから、弾けないのだよ。
1ヶ月やっても弾けないなら、別の曲をやる。
何曲かやっているうちに、可動域が広がって、力みがなくなって、弾けるようになる。
変な癖をつけないうちに、10-8は休止すべきだ。一年後にさらうことだね。
- 971 :ギコ踏んじゃった:2016/02/07(日) 20:08:09.41 ID:O9IKgqu7.net
- 10-6とか、シューマンのトッカータとかやってみな。
そのうち、10-8も楽に弾けるようになるよ。
テンポどおりに弾かなくてもいいので、弾ける速さでいいのだから。
エチュードは一生引き続けるものだから、一曲に拘ることもないし、テンポどおりに弾く必要もない。
必要と思う曲を、たくさん弾いているうちに、色んな曲を指定テンポに近い速度で弾けるようになる。
- 972 :ギコ踏んじゃった:2016/02/07(日) 23:03:04.67 ID:ekqd1YWV.net
- 次スレは荒らし避けのため名欄に"旭=1001"の記載を希望。
- 973 :ギコ踏んじゃった:2016/02/07(日) 23:17:33.24 ID:bt9VbTKK.net
- あとワッチョイもね
- 974 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 07:56:15.18 ID:dp6XbDhe.net
- >>971
シューマンのトッカータ!
あんな七面倒くさい曲は勘弁だなあ。
ホロヴィッツくらい弾ければ痛快かもしれないけど。
- 975 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 11:35:35.49 ID:cSrPhgoM.net
- 10-8弾けないのが親指 手の回転とポジション移動の問題なら、10-1毎日さらったらいいよ。
- 976 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 12:31:24.25 ID:l/q5XSCj.net
- >>972>>973はピアニストを騙して金儲けをしてる業者が書いた書き込みです
http://hissi.org/read.php/piano/20160207/ZWtxZDFZV1Y.html
奴らの作戦に載っては行けません。奴らは自分達の詐欺まがい行為がピアニストにバレないようにしたいがためにこのような事を提案してるんです
**********
多くのアマチュア向け音楽誌に毎月毎月広告を打ち続けるアマチュア向け防音会社?
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★★★★
★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=★★★斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★
その告発を直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した方)
その後、被害者の「酷い手抜きスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が★複数回現地に直接足を運び★何時間にも及ぶ入念な調査をして判明した、
★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き防音施工★★★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上で日本中に告発し、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
とアドバイスしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、不当に金銭を受け取っていた事実」に
信憑性がはっきりと付与された★★★★★
★アコースティック社は★今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★★★★
被害者は全国に多数存在することは多くが承知する事実だが、現時点で抱えている裁判の数は把握し切れるようなものではない。
- 977 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 16:50:00.35 ID:cOfNj8wc.net
- >>970さん成程。一旦やめてみよかなあ・・
>>975さん10-1は毎日やってます
- 978 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 19:38:11.74 ID:cSrPhgoM.net
- 10-1弾けて、10-8弾けない人っているんだね。
俺は、逆だけどね
- 979 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 20:14:51.72 ID:cOfNj8wc.net
- 10-1は指定速度じゃないですから安心してください。しかも五年も
毎日最初に弾いてます。
- 980 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 20:38:11.28 ID:GqZOHOxU.net
- サウンド&レコーディングマガジンなど多くの音楽誌に夥しい広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング
★アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★
★★★この会社(アコースティックエンジニアリング社)の社員 ★一級建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★
それを日本音楽スタジオ協会の役員(前理事長)、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオ等を設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が直接聞いて確認。
そして、件の「酷い手抜き施工のスタジオ」を豊島氏ご本人が★直接現地に複数回足を運び訪問し★何時間にも渡る入念な調査で判明した、あまりに「ずさん」な施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。法的罰則も」とアドバイスしてくれた。
★★世界の音楽スタジオ設計界の世界的権威であり音響工学の学者である豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意味は大きい★★
★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
★★信憑性がはっきりと付与された★★★
★同社(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★
同時にいくつの裁判を抱えているかは現時点では到底把握しきれないが被害者は全国に渡って多数存在する。もちろん各警察にも通報済み。
- 981 :ギコ踏んじゃった:2016/02/09(火) 08:28:48.28 ID:x8Me3imP.net
- ショパン練習曲を指定速度でレコーディングしているピアニストっていないよ。
ポリーニでさえも遅い曲がある。
アラウ フランソワ バックハウスも、一部を除いて、遅く弾いている。
指定速度なのは、リヒテルの室内映像の10-4ぐらいのもの。
- 982 :ギコ踏んじゃった:2016/02/09(火) 10:15:08.74 ID:rVTLmfMw.net
- 次スレ
ショパン練習曲 9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/
- 983 :ギコ踏んじゃった:2016/02/09(火) 12:46:40.24 ID:PUnznOBu.net
- 旭=1001は入れ忘れとのことです。次回に期待。
- 984 :ギコ踏んじゃった:2016/02/09(火) 13:47:00.68 ID:rVTLmfMw.net
- 2010/11/08に立てて2016/02/で次スレ
次々スレは2022年だね
258 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★