ピアノって難しすぎじゃね 楽器でも難易度高いだろ
- 1 :ギコ踏んじゃった:2014/08/26(火) 23:12:02.52 ID:W7LNR0nE.net
- ピアノより難しい楽器なんてあるの?
- 2 :ギコ踏んじゃった:2014/08/26(火) 23:20:21.47 ID:vrKAZHnu.net
- ギリギリ一部の人だけが弾けるように
作ってある陰険狡猾な楽器だと思う。
才能のある奴って腹立つわ。
- 3 :ギコ踏んじゃった:2014/08/26(火) 23:36:31.40 ID:VFtdMXQC.net
- で、今までどんな楽器に挑戦しましたか?
- 4 :ギコ踏んじゃった:2014/08/26(火) 23:43:16.51 ID:Tj3CJ2p1.net
- 知り合いが3年やっても両手で弾けなかったって言ってた
- 5 :ギコ踏んじゃった:2014/08/26(火) 23:59:04.09 ID:vrKAZHnu.net
- >>3
小太鼓
大太鼓
シンバル
マスカラ
カスタネット
トライアングル
リコーダ
鍵盤ハーモニカ
アコーディオン
木琴
鉄琴
- 6 :ギコ踏んじゃった:2014/08/27(水) 00:01:55.96 ID:39Hdr3D1.net
- 小学校じゃねーか
- 7 :ギコ踏んじゃった:2014/08/27(水) 00:41:48.30 ID:Aq7BsjVj.net
- >>5
マスカラに突っ込む誘惑に抗しきれなかった…orz
- 8 :ギコ踏んじゃった:2014/08/27(水) 12:44:37.93 ID:JHjNFF1o.net
- >>4
「両手で弾く」がどの程度のレベルを言ってるのかわからんけど
単に左右で違うパートを弾くレベルなら独学でも教本見ながら
2ヶ月もあればそれなりに形になると思うよ
むしろ最初は左右で同じメロディ弾く方が難しかった
- 9 :ギコ踏んじゃった:2014/08/27(水) 17:29:11.29 ID:T/2LN/ji.net
- >>5
弦楽器やってみ
音程しっかり出すのに結構苦労する
その点ピアノは(略
- 10 :ギコ踏んじゃった:2014/08/27(水) 20:43:08.30 ID:mZyuT2Lx.net
- 簡単に一定の音を出せる楽器って他に何があるよ
ボタン押すだけの簡単なものやぞ?
- 11 :ギコ踏んじゃった:2014/08/27(水) 21:41:46.38 ID:Hbt1w53U.net
- まあ、ピアノは弦楽器より頭使うけどな。
バイオリンは馬鹿でも弾けるが、ピアノは馬鹿では無理。
- 12 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 00:14:44.83 ID:k4/F/tKt.net
- 「馬鹿でも弾ける」レベルでの演奏や曲があるのはどの楽器でも同じだろ
馬鹿な曲芸ピアニストいくらでもいるし
弾くだけなら弾けるってのはそういうことだな
そういう弾きやすさじゃピアノはピカイチだな
鍵盤押せば音出るんだから
- 13 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 00:50:53.06 ID:M6gO04MV.net
- バイオリンは才能で弾くけど、ピアノは才能と知性で弾く。
少なくともポリフォニーが理解できないと無理。
だからバイオリンは6歳、7歳で才能の芽が出て10代でプロデビューするが、逆に10代で芽が出てなかったらあとはまずない。
ピアノの場合はもう一回り遅い。
- 14 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 01:37:22.44 ID:k4/F/tKt.net
- ワロタw
ネタじゃなかったんだな
ま、バイオリン弾かないし聴かない人ならそれでいいんじゃね
- 15 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 01:42:57.91 ID:3ujAGBiP.net
- こういう音楽に必要な能力や才能を楽器で安易に括る近視眼的な奴どのスレにも数人いるな
それともみんな同一人物?
- 16 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 09:19:41.35 ID:EDCpijOh.net
- お前ら、マラカスが18禁言語だという重大な事実はどうでもいいのか
ソロで聴かせられる便利な楽器
- 17 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 20:04:58.90 ID:/w8KGt3R.net
- うるせーよチンカス
- 18 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 20:10:39.53 ID:WyRWoaK2.net
- ピアノは簡単ぞ
- 19 :ギコ踏んじゃった:2014/08/28(木) 20:39:36.92 ID:cfyrpkxF.net
- ギターちょっとやってみたけど
ちゃんとした音が出ないし、左手が痛くなるから投げた
- 20 :ギコ踏んじゃった:2014/08/29(金) 21:13:39.98 ID:jPMKgj2r.net
- ギターはかなり簡単な方と聞くが
- 21 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 04:56:22.15 ID:eD6S8EPX.net
- ギターは歌唱力があってナンボ。
そのためにギターを弾くって感じだし。
ソロじゃごく一部の人を除けば世間一般には通用しない。
- 22 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 10:25:26.44 ID:AXelC38Z.net
- >>21
なんだそりゃ
クラギタリストやスタジオミュージシャンはどうなるんだ
あとソロで通用しないのはピアノの方が厳しいんじゃないか?
- 23 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 11:59:13.69 ID:0uBSUppx.net
- くだらねーすれ
- 24 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 12:25:20.35 ID:mhQ3RCGt.net
- ピアニストなんていっぱいいるからな
相当実力がなきゃ、やっていけない
- 25 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 18:35:00.49 ID:wmbVp6KX.net
- 新学期が始まれば不要なスレ
- 26 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 22:58:01.32 ID:caS7TBGk.net
- 鍵盤楽器は生まれ持った手の大きさで弾ける曲が限られるからな
そういう意味じゃ難しいどころか絶対に弾けない
- 27 :ギコ踏んじゃった:2014/08/30(土) 23:14:42.21 ID:mhQ3RCGt.net
- >>26
オクターブ届けば、ピアノなら大体の曲弾けるよ
- 28 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 08:13:16.17 ID:zP/YwCD3.net
- 男ならその時点で女よりマシなんじゃないの
- 29 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 10:01:53.74 ID:RgypMDtr.net
- ゴツい指だと黒鍵の間の白をちゃんと叩けないことあるかもってのは考えすぎ?
- 30 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 18:53:47.12 ID:RtXVNlz/.net
- >>29
そんな日本人めったにいないぞ
外国人にはいるみたいだけど
- 31 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 19:04:09.48 ID:nXFbyqrt.net
- >>30
俺の場合第一関節の部分が少し当たるな
- 32 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 19:39:05.78 ID:RtXVNlz/.net
- >>31
まあ、中には日本人でも無理な人いるだろう
俺の親父もそうだし
- 33 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 20:56:46.19 ID:nXFbyqrt.net
- ド♯とレ♯の間の方が他のとこより広いんだよね
そこだけ指がスムーズに入るから気付いた
- 34 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 21:05:34.27 ID:RgypMDtr.net
- >>30-32
指は太くない方だと思うけど弾いてて時々狭く感じるんよ
自分がそう感じるのは単に技術足りないからなんだけど
太い人だと入らないこともあるんじゃないかなと思ったけど
確かめたら親指でも余裕で収まった
かなり太くても意外と大丈夫みたいです
>>33
同じでない?ソ#以外は皆広くなる方にズレてるし、むしろ幅揃えてありそう
- 35 :ギコ踏んじゃった:2014/08/31(日) 21:25:02.23 ID:nXFbyqrt.net
- >>34
今測ってみたら広いとこは19mm
他は2mm短かったよ
- 36 :ギコ踏んじゃった:2014/09/01(月) 00:17:22.24 ID:/P9RPM9z.net
- つうか、黒鍵の間に指入れんだろ普通?
- 37 :ギコ踏んじゃった:2014/09/01(月) 00:33:44.53 ID:mPXYb9pY.net
- いや入れるでしょ
- 38 :ギコ踏んじゃった:2014/09/01(月) 00:35:41.25 ID:R6nHlsya.net
- >>36
F#mみたいな和音のラの音はどう押さえればいいの?
- 39 :ギコ踏んじゃった:2014/09/01(月) 02:19:41.62 ID:/P9RPM9z.net
- さっきシューベルト弾いたら無意識に入れてたわw
- 40 :ギコ踏んじゃった:2014/09/01(月) 02:21:49.56 ID:/P9RPM9z.net
- まあ、先っぽだけだな。入れるのは。
- 41 :ギコ踏んじゃった:2014/09/04(木) 17:01:48.28 ID:om7mguap.net
- メーカーは覚えてないけど家電量販店でいくつか電子ピアノ触ったときにはものによって黒鍵の間に指が挟まったな
電子ピアノとか普段触らないから黒鍵の大きさが違ってるのは知らなかったわ
- 42 :ギコ踏んじゃった:2014/09/04(木) 17:34:54.05 ID:PtUDTFkV.net
- 俺は鍵盤の間に指が挟まって抜けなくなることもあるので自ずと曲を選ぶことになるんだけど
特に嬰ハ短調の曲が弾きにくくてしょうがない。
幻想即興曲、月光3、10-4は人前じゃ決して弾かない。
- 43 :ギコ踏んじゃった:2014/09/04(木) 18:23:06.92 ID:625erej7.net
- >>41
ものによって違うの?
うちのが狭いからそれが標準だと思っ
- 44 :ギコ踏んじゃった:2014/09/04(木) 18:45:48.99 ID:ECuuRMyQ.net
- >>43
カワイは黒鍵が細い
- 45 :ギコ踏んじゃった:2014/09/04(木) 18:58:26.55 ID:625erej7.net
- メーカーとかでも違うんだな
勉強になった
- 46 :ギコ踏んじゃった:2014/09/05(金) 01:46:25.88 ID:dnnH5let.net
- 第一関節の幅が中指20ミリだからメーカーに関係なく挟まるわ
太いくせに短いから9度掴むのがやっとのクソ手だし
- 47 :ギコ踏んじゃった:2014/09/05(金) 02:03:58.84 ID:48CQb/48.net
- >>46
バッハみたいな感じの指?かっこいいと思うけどな
- 48 :ギコ踏んじゃった:2014/09/05(金) 02:11:22.30 ID:ma4w5oKp.net
- 指太くて黒鍵巻き込んでも、アコピじゃ音が出ることは構造上、滅多にないんだけど
デジピじゃ鍵盤軽いしセンサーも敏感だから簡単に音出ちゃったりするんだよな。
- 49 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 09:33:01.04 ID:1P3Gi/hw.net
- >>47
カッコ悪いだろ。
肉体労働者みたいな手じゃないか。
- 50 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 09:58:58.82 ID:42jIEnlM.net
- 俺で15〜16mmだからそこから一回り大きいとさすがに黒鍵の隙間の白鍵を上から叩くの面倒そうだな
バスケか何かでもやってたのか?
- 51 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 11:01:08.38 ID:+DaG2aez.net
- 上地流空手やってました
- 52 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 16:29:16.40 ID:Di0bReUE.net
- >>49
そんな指でそこそこ流暢にピアノ弾けたたら普通に弾けるよりちょい余分にかっこいいと思う
- 53 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 18:36:13.49 ID:rADNzp8+.net
- 太い指でも細い指でも、上手ければ尊敬されるし、下手だと恥ずかしい
でも太い指の方が力強く有利なんじゃ
プロも指ごつい人おおい
- 54 :ギコ踏んじゃった:2014/09/24(水) 22:38:30.00 ID:1bTRtt6L.net
- やっぱりピアノって楽器の中で難しい方なの?
某掲示板で音楽の先生にピアノより吹奏楽の方が難しいって言われたんだけどって言ったら
そりゃ吹奏楽の方が難しいっていう意見ばかりだったんだが。
- 55 :ギコ踏んじゃった:2014/09/25(木) 01:03:15.22 ID:leGQAw0c.net
- >>54
ギターやってたけどピアノは難しい
でも一番の問題は楽譜が読めないからだったのかもしれない
- 56 :ギコ踏んじゃった:2014/09/25(木) 08:50:01.31 ID:Zl/WDs2e.net
- >>54
単音を鳴らすというレベルでは、ピアノより難しい楽器はいくらでもある。
しかしピアノの最大の特徴は、純然たるソロのための楽器という点。
優れた名曲難曲を引けるようになるのは、素質に恵まれたひとにぎりの人間だけ。
子供の頃から100万単位で習っているこの日本で、ある程度のレベルに達するのはほんのわずかという現実からも
それがわかる。
- 57 :ギコ踏んじゃった:2014/09/25(木) 12:27:44.04 ID:DBsXAhbC.net
- ギターもピアノもコードの形を覚えて伴奏するのはとっつきやすいけど
やはり楽譜みて弾けるようにならないと長続きしない印象
- 58 :ギコ踏んじゃった:2014/09/27(土) 22:53:26.29 ID:qsbb896R.net
- ギターでコード、Cの音を出す。気持ちいい。
ピアノでコード、Cの音を出す。なにもたのしくない。
ギターで単音でメロディを弾く。激しく頭悪そう。
ギターで単音でメロディを弾く。かしこそう。気持ちいい。
- 59 :ギコ踏んじゃった:2014/09/28(日) 10:20:01.73 ID:8g56Z8P6.net
- 3段目と4段目の条件が同じ。
激しく頭悪そう。
- 60 :ギコ踏んじゃった:2014/09/28(日) 10:27:24.58 ID:4ejfNBag.net
- ピアノもギターもかなりやったけど、ピアノの方が楽しい。
バラード1番のイ長調の部分を一人で奏でられる快感はギターでは得られない。
ピアノの方が一人で多大な演奏効果をあげることができる。
- 61 :muhoho:2014/09/29(月) 02:21:38.94 ID:Ygn4viC26
- ショパンのバラード弾くなら上級者だな。
ショパンのバラードは4曲ともいい。
しかし、リストの曲ってのは譜読みするだけでピキりそうになるな。
- 62 :ギコ踏んじゃった:2014/09/29(月) 09:27:58.58 ID:WwA9VTYR.net
- >>59
ギターでコード、Cの音を出す。気持ちいい。
ピアノでコード、Cの音を出す。なにもたのしくない。
ギターで単音でメロディを弾く。激しく頭悪そう。
ピアノで単音でメロディを弾く。かしこそう。気持ちいい。
- 63 :ギコ踏んじゃった:2014/09/29(月) 21:41:30.76 ID:YCYO2AAV.net
- たとえ同じCコードでも
ショパンの「大洋」でさっきまで荒れ狂っていた海が晴れ渡り光が差し込んで来たような終音もあれば
ドビュッシーの「沈める寺」で海の底から蘇ったような、最低音のCを伴った重厚なコラールもある。
ギターにはそれがないからな。
- 64 :ギコ踏んじゃった:2014/09/30(火) 02:16:21.13 ID:o8J4g5ma.net
- ギターのほうがやばくね?
手が痛くてムリだよあんなん。。。
- 65 :ギコ踏んじゃった:2014/09/30(火) 07:19:27.21 ID:SAnRLfY4.net
- >>62
単音ならギターのほうがビブラートかけたりで表現力あるよ
ピアノの単音は早弾きでもないかぎり単調
- 66 :ギコ踏んじゃった:2014/10/01(水) 22:41:32.55 ID:ugM7CDCD.net
- >>65
むしろそれがないとギターがギターである必要がないもんな。
- 67 :ギコ踏んじゃった:2014/10/02(木) 15:57:46.37 ID:j9QL2hfP.net
- エレギギターのギュインギュインさせるの憧れるわ
- 68 :ギコ踏んじゃった:2014/10/13(月) 20:43:42.71 ID:aBecTWRB.net
- 弦楽器が苦手
ピアノも弦楽器の一種ってツッコミはなしね
バイオリンもギターも苦手だなー
鍵盤は度数の関連が分かりやすくていい
大人になってからだとバイオリンは特に指が動かなくてやる気なくなちゃう
個人的には
- 69 :ギコ踏んじゃった:2014/10/14(火) 14:06:15.12 ID:geM6znZY.net
- >>68
もちろん得意不得意は人それぞれだが、一般には、弦楽器よりピアノのほうが難しいと思う。
バイオリンなら、大人になってからはじめて市民アマオケで弾いている人もいるが、
ピアノは大人になってからでは難しいと思う。
- 70 :ギコ踏んじゃった:2014/10/14(火) 17:44:38.63 ID:6Tu+1tom.net
- ギターやってたけどピアノは難しいな
って思ってたけど一番の問題は
楽譜読まなきゃいけないことだよね
楽譜がドレミって書いてあったら
単音の曲なら初心者でもすぐ弾けそう
- 71 :ギコ踏んじゃった:2014/10/14(火) 18:18:58.51 ID:gV0emfQN.net
- それはちょっと弾けるのハードルが低すぎる
てかギターもある程度やってると普通の楽譜も読めるようになるんじゃないの?
- 72 :ギコ踏んじゃった:2014/10/14(火) 18:33:11.23 ID:6Tu+1tom.net
- ギターはタブ譜があるから楽譜読めなくても平気
何年もやってて楽譜読めないなんて普通だよ
今ピアノ初めて一年半だけどとにかく
楽譜読むのが面倒い
ゆびはある程度動くようにはなったんだけど
とりあえず暗譜しなきゃ弾けない
- 73 :ギコ踏んじゃった:2014/10/14(火) 18:56:45.39 ID:JW2nxPjx.net
- 長年ピアノやってると逆に暗譜できるのがうらやましくなるよ
30歳前後から記憶力衰えてホント暗譜できなくなってくるのよ
「よーし暗譜するぞ!」って気合入れて暗譜だけに集中して頑張らないと覚えられない
若い頃なんか何も考えなくても弾いてるうちに勝手に暗譜できたのに
「暗譜しなきゃ弾けない」っていうのは制約と感じるかもしれないけど
逆に捉えたら「弾けるようになった曲は確実に全部暗譜してる」ってことだから良いんだよ
これべつに嫌味で言ってるんじゃないよ
予期せずとっさにどこかでピアノ弾くことになる機会とか結構あるじゃん?
そういうとき、せっかく最近時間かけて練習して弾けるようになった曲なのに
楽譜持参してないしちゃんと暗譜もしてなかったせいで
テキトーにしか弾けない、みたいな残念なパターンがすごい多い
- 74 :ギコ踏んじゃった:2014/10/15(水) 08:52:16.92 ID:MoOoMrRq.net
- 自分はピアノは小学校、ソナチネぐらいで投げたが
クラリネットはそこそこ上手くなったから向き不向きがあると思う
- 75 :ギコ踏んじゃった:2014/10/20(月) 07:26:39.33 ID:hmrU/w1A.net
- ピアノはネコが踏んでも音が出る
素人がまともに音も出せない弦楽器より簡単で、入口の敷居は低い
けどそこから究めるまでの道のりは、どの楽器よりも遠いんではないかと;;
- 76 :ギコ踏んじゃった:2014/10/20(月) 12:22:34.72 ID:BHpcoyFo.net
- ピアノって敷居が高いイメージのほうが高くない?
- 77 :ギコ踏んじゃった:2014/10/23(木) 07:44:59.71 ID:K1LO/h6S.net
- 絶対に押せば音が出る。音程にも責任がない。
メンテナンスもプロに任せる。
と言う意味では初心者、導入向けなんだよなぁ
ハイレベルを目指すには厳しいと思うが。
弦も管も「まともな音を出す」のがまず難しいし
「正しい音程で出す」も難しい。
それから、管楽器、打楽器の方が開始年齢が遅くてもなんとかなるけど
ピアノ、ヴァイオリンにはある程度リミットがあると思う。
これはまあ裾野の問題もあると思うが。演奏者人口と開始時期っていうの?
もし管楽器や弦楽器がピアノと同じぐらいの人口と開始時期いたら
上に上がるには今より難易度上がるんじゃ内かな。技術ももっと複雑化するかもしれないし。
ただ体格や体力、運動の発達も関係するから小さい頃から始めにくい。
>>69
それはその曲での難易度もあると思う。
ピアノで大人が舞台で人前に立って弾く、というレベルに求められる曲の楽譜の難易度と
オケや吹奏楽で担当する1パートの楽譜の難易度が違うと思う。
でもそのアマ桶で弾ける人がヴァイオリンのソリストがやるような曲が弾けるか?
っつうと弾けないでしょ
それに初中級レベルぐらいまでなら遅く初めてもある程度は弾けるようになる人はいる。
すごいレベルで弾きこなすわけじゃないけど、それはアマオケも一緒だし
- 78 :ギコ踏んじゃった:2014/10/31(金) 15:18:18.78 ID:q30cuR9j.net
- ピアノがギターみたいに気軽に持ち運び出来る楽器だったらなぁ
- 79 :ギコ踏んじゃった:2014/10/31(金) 15:26:30.45 ID:oChkFsj4.net
- ウエイトトレ
- 80 :ギコ踏んじゃった:2014/11/01(土) 21:59:55.23 ID:ifyGS20W.net
- ギターのFの壁みたいなのはピアノにもあるの?
- 81 :ギコ踏んじゃった:2014/11/02(日) 21:19:49.83 ID:HxgqmFrS.net
- 指先の筋肉とか
- 82 :ギコ踏んじゃった:2014/11/03(月) 04:39:12.06 ID:CxRmE3gw.net
- 10度はひとつの壁じゃないか
ロマン派では多いから
- 83 :ギコ踏んじゃった:2014/11/03(月) 15:58:37.39 ID:+xRvmulj.net
- 克服できない物理的な問題である10度は
克服できる技術上の壁であるFとは違う。
- 84 :ギコ踏んじゃった:2014/11/03(月) 16:15:53.14 ID:CUICvcoO.net
- Fの壁って割りと最初のほうでつまづく奴なら
両手奏とかになるのかね。
- 85 :ギコ踏んじゃった:2014/11/03(月) 19:13:50.31 ID:eqtOR7x9.net
- Fは一ヶ月あればいけるよね
ピアノだと楽譜読むところからじゃない?
- 86 :ギコ踏んじゃった:2014/11/03(月) 20:15:23.69 ID:WkF9plf4.net
- 初心者の壁とか言われてるけどFって簡単だよ
ピアノでいえば右手だけから左手単音が増えたくらいのレベル
- 87 :ギコ踏んじゃった:2014/11/03(月) 20:31:18.15 ID:IgUFJ7cL.net
- ギターでFが壁になる理由って結局高校でちょっと触って
後は適当に大学で簡単な曲弾き語りアピールしてるだけだしなぁ
ピアノだったら精々右手と左手の動きが違う曲を弾こうとする程度だろうな
- 88 :ギコ踏んじゃった:2014/11/08(土) 10:22:38.77 ID:8GfQV9SF.net
- ギターでアルハンブラ宮殿の思い出なんかが弾ける人からしたら
極初心者の壁なんでしょ?
よく知らないけど
- 89 :ギコ踏んじゃった:2014/11/10(月) 08:49:59.79 ID:LzoKVvz/.net
- ギターのFの壁って、手が小さい人からするととてつもなく高い壁で、しかも初期にやってくる。
ピアノの両手奏なんて壁でも何でもない。左手でお茶碗持って右手で箸が使える人なら誰でも
できるでしょ。左手でお茶碗持つと右手も同じ動作になる人なら難しいだろうけど。
- 90 :ギコ踏んじゃった:2014/11/10(月) 12:19:51.63 ID:5FQO1aYB.net
- >>89
手が小さくてもFの壁はそこまで高くはない
- 91 :ギコ踏んじゃった:2014/11/10(月) 18:17:48.52 ID:mRI5A1sn.net
- 初期かつちょっと面倒程度の壁だったらマジで両手奏と変わりません
とてつもなく高い壁な訳がないし
- 92 :ギコ踏んじゃった:2014/11/22(土) 10:40:20.61 ID:pvHIWOIE.net
- >>89
左手でお茶碗持って右手で箸が使える人が
左右逆にして右手でお茶碗持って左手で箸を使えるのか?
バッハは特にそうだけどピアノの場合は両利きでないと弾けない
左手がドソミソの簡単な伴奏でメロディーも簡単なちょうちょうでも
左右逆にして左手でメロディーを弾いて右手を伴奏にすることは
初心者には出来ない
- 93 :ギコ踏んじゃった:2014/11/22(土) 20:21:57.68 ID:ZGg6s3ZK.net
- 苦労したのは左右で違うリズムで弾くところで、
右手でタタタタと4拍する間に左手でダーダーダと3連符で叩くやつ
ポピュラーでわりとよく出てくる
何百回も練習してるうちにできるようになったが、今でもたまに失敗する
- 94 :ギコ踏んじゃった:2014/11/28(金) 12:10:29.88 ID:KqCrhIBr.net
- ギターのFの壁は、乗り越えられる人は簡単に乗り越えるし、苦労して克服する人もその先のギタリストの道を歩むんだろう。
根性なしと呼ぼうと有効なアプローチ法があるのにと説こうが構わないけど、挫折してギター自体を諦める人が多いのは事実。
それに比べると、ピアノには至る所に人それぞれの壁はあるにしても、Fの壁に相当するグローバルな難所はないと思うよ。
- 95 :ギコ踏んじゃった:2014/11/28(金) 22:10:49.49 ID:mf3+Jgtk.net
- 鍵盤楽器の難しさは、他の楽器の難しさと種類が違う
音を出すのは簡単で、ネコが踏んでも正しい音程が出る
しかし鍵盤楽器は一種の情報処理能力を要求される
- 96 :ギコ踏んじゃった:2014/11/28(金) 22:20:10.58 ID:/Qpt3L6+.net
- ギターやってた自分からすると
楽譜を読めない壁が大きい
ピアノ難しいっていう人は
自分を含め、ギターとか軽音楽やってて
楽譜を読めないって人の意見だと思う
オーケストラとかの楽器?やってて
普通に楽譜読める人は
鍵盤抑えれば音がでるから難易度低いって思ってんじゃない?
- 97 :ギコ踏んじゃった:2014/11/29(土) 09:07:48.14 ID:qCFdYxdb.net
- ピアノは楽譜上で転調してても頭の中でスケールの切り替えができてないと
指が違う鍵盤を押えたり迷ったりしてしまう
- 98 :ギコ踏んじゃった:2014/11/29(土) 12:50:14.51 ID:sRvI9KeF.net
- ピアノって難しいことしないとそれなりに聞こえないからムズイ感じ
- 99 :ギコ踏んじゃった:2014/11/29(土) 23:47:55.09 ID:KHQDGsmf.net
- 簡単な楽器なんてひとつも存在しなくて
ピアノは技術的には入り口の敷居が低いって事なんだと思う
サイズとか価格とか周辺条件の敷居はむしろ高めかもだけど
- 100 :ギコ踏んじゃった:2014/11/30(日) 00:27:24.28 ID:a/M6tZtm.net
- 昔はお嬢様しか習えなかったけど
今一番敷居が低いよ。一万円あれば電子ピアノ買える。6畳一間でも音漏れもない
- 101 :ギコ踏んじゃった:2014/11/30(日) 00:32:19.86 ID:OwUDPfu8.net
- 一万じゃ買えないでしょ
キーボードならわかるけど
コルグの一番安いので3万ちょい
椅子とか諸々揃えたら4万かな
いきなり四万かかるから
最初はずいぶん迷った
- 102 :ギコ踏んじゃった:2014/11/30(日) 00:43:27.49 ID:a/M6tZtm.net
- タッチレスポンス付いてればピアノだとおもう。それが一万しない。カシオ偉いよ。
- 103 :ギコ踏んじゃった:2014/11/30(日) 01:15:25.63 ID:OwUDPfu8.net
- それは無茶でしょ
66鍵で少ないし、タッチも軽すぎるし
特に教室のピアノと鍵盤の硬さが違いすぎて弾きづらい
自分も一万のキーボード買ったけど結局買い直したし
- 104 :ギコ踏んじゃった:2014/11/30(日) 01:54:11.71 ID:rSfCf20z.net
- オルガンタッチ鍵盤でのタッチレスポンスって
鍵盤押す速度を検知してたと思うんだけど
曲の速度に引っ張られずにきちんと強弱制御するのって
ピアノタッチ鍵盤で強弱付けるのとは全く別の技術のようなしばらくピアノタッチ使ってたら
オルガンタッチで強弱制御全然できなくなってた
- 105 :ギコ踏んじゃった:2014/12/01(月) 23:22:02.78 ID:1lilQs9A.net
- >>99 >>100
「敷居」じゃなくて「ハードル」ね。
- 106 :ギコ踏んじゃった:2014/12/01(月) 23:34:01.06 ID:XMHPghLI.net
- >>105
入り口の話だから「敷居」で間違ってはいないはず
- 107 :ギコ踏んじゃった:2014/12/01(月) 23:51:00.51 ID:Tg/ZV7dN.net
- >>106
敷居が高い(不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい)の意味を考えると違うような
- 108 :ギコ踏んじゃった:2014/12/01(月) 23:56:34.64 ID:eBFWZZgq.net
- 本来はそうなのか
まあ、間違った使い方のほうが浸透してるからいいんじゃないかな
- 109 :ギコ踏んじゃった:2014/12/02(火) 00:04:24.83 ID:4Cr1NwkT.net
- なるほど、確かに間違った用法になるね
ひとつ賢くなった
指摘ありがとう
- 110 :ギコ踏んじゃった:2014/12/02(火) 21:08:19.75 ID:ketPTQc8.net
- >>95
いいこというね 情報処理能力w
- 111 :ギコ踏んじゃった:2014/12/03(水) 12:39:24.12 ID:p7zZL/TY.net
- パソコンのブラインドタッチの大会で上位の人で、ピアノ上手い人いるから何か関係あるかも
- 112 :ギコ踏んじゃった:2014/12/03(水) 18:33:25.66 ID:+T0rgR3h.net
- タイプミスが多い俺はピアノでもミスが多いわ
- 113 :ギコ踏んじゃった:2014/12/12(金) 09:52:08.69 ID:hXdHXpmK.net
- ピアノ教室を何回か休んでしまうと敷居が高くなるな。
- 114 :ギコ踏んじゃった:2014/12/27(土) 23:11:16.68 ID:OvoY1o5u.net
- エレピがアコピに勝てなかったのが敷居が高くなってしまった原因だな
音がめっちゃ良いのにホント残念
エレキギターとは大分差がついてしまった
もっと安くて軽い持ち運びできるエレピ開発できなかったのかな
- 115 :ギコ踏んじゃった:2014/12/28(日) 11:17:18.55 ID:9BR5XT3C.net
- ギターは楽器としてファッション性が最強
特にへそ下に低くかまえるスタイル
キーボードもそういうのがまず必要
- 116 :ギコ踏んじゃった:2014/12/28(日) 11:23:20.76 ID:9BR5XT3C.net
- 本来は電子楽器のがテクが発達してなきゃおかしいのにな
エレキもスピードや開拓した技術などではあこぎよりはるかに上
鍵盤もそうならないものか
たとえば小指から人差し指まで机でタタタタっとおとならせるけど
それで4音の高速四連同音連打ならせる楽器作ったり
- 117 :ギコ踏んじゃった:2014/12/29(月) 01:12:23.38 ID:jzvpKl8e.net
- 鍵盤楽器がギターほどのファッション性を得ることが出来なかったのは
アコーディオンのせいだろな。
- 118 :ギコ踏んじゃった:2014/12/29(月) 07:54:37.92 ID:TdEd2oxk.net
- >>116
エレクトーンの現状を見てくれ。
>>117
エレキギターの弦を鍵盤に変えたようなの作ったらどうかな?
- 119 :ギコ踏んじゃった:2014/12/29(月) 13:47:32.53 ID:bcK1hCd5.net
- 小室とかがひいてるギタースタイルの鍵盤
あれがくそださいからな
- 120 :ギコ踏んじゃった:2015/01/16(金) 11:47:54.24 ID:Li3BBawx.net
- おまいら1回オーボエ吹いてから言え!
- 121 :ギコ踏んじゃった:2015/01/23(金) 15:51:56.16 ID:suN6tzC7.net
- テルミン
- 122 :ギコ踏んじゃった:2015/01/23(金) 17:37:23.14 ID:2UQ1I528.net
- >>120
大ぼらなら毎日吹いてますが
- 123 :ギコ踏んじゃった:2015/01/25(日) 01:42:12.80 ID:W/zYo49L.net
-
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・ハンガー・ゲーム http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・スタートレック http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
・アバター http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
・アバター http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
・Star Citizen http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
・T http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
・Zle http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
- 124 :ギコ踏んじゃった:2015/01/26(月) 01:13:16.77 ID:q0ul2znc.net
- 小さいころからピアノやってたけど最近ギター始めた
Fはできるようになったけど全セーハが難しくて全然できない
ピアノとギター同時期に始めた人じゃないと比較はむずかしそうだよな
- 125 :ギコ踏んじゃった:2015/01/26(月) 10:54:50.33 ID:ch3niUh+.net
- ギターコード練習のしかた
Fね
-1-1-1-1-2----
-1-1-1-1-2----
-2-2-2-3-3----
-3-4-4-4-4----
-3-3-4-4-4----
-1-1-1-1-2----
小指→薬→中→人指といっこづつずらして行く
メトロノームでゆっくりと
12Fまでいったら逆から
難しいと思ったコード全部でやる
- 126 :ギコ踏んじゃった:2015/01/27(火) 20:08:01.96 ID:rr2Ke4qg.net
- >>125
サンクス
- 127 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 02:03:06.27 ID:jSXJDMRm.net
- ピアノって最初のハードルが最も低い楽器じゃないか?
- 128 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 05:21:16.73 ID:7BHOqlOZ.net
- カスタネットや太鼓が始めやすいように思える
- 129 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 05:45:07.22 ID:pfDHaE49.net
- >>127
鍵盤が多過ぎて音と鍵盤の対応がつかないから困る
- 130 :ギコ踏んじゃった:2015/02/09(月) 03:54:04.38 ID:GjXuuSCk.net
- >>129
PCよりはかんたんだろさ。
左から右へと低い順に並んでるし。
PCは違うけど。
- 131 :ギコ踏んじゃった:2015/02/09(月) 12:27:18.40 ID:ZSLhjiqX.net
- パソコンには跳躍ないだろ
- 132 :ギコ踏んじゃった:2015/02/10(火) 10:45:15.54 ID:gVCtYAkC.net
- PCにキーボード2台繋いで跳躍したタイピングやってればピアノもうまくなるかな。
- 133 :ギコ踏んじゃった:2015/02/12(木) 22:33:23.60 ID:GOS6aNxv.net
- ピアノはある程度までのレベルならすぐ弾けるようになる
ギター、バイオリンはFコード、ボーイングとかの技術さえ習得すれば
上の下までのレベルの曲はすぐ弾けるようになる
というイメージだわ
ちなみに最初に触った楽器はピアノ
- 134 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 00:17:03.74 ID:76SNwUJx.net
- ピアノは始めたその日から簡単な曲は弾ける。ギターはどんな簡単な曲でもすぐに弾けるようにはならない。
- 135 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 00:44:13.22 ID:ONuK4mNZ.net
- 簡単な曲が「普通に弾ける」ようになるのは3年後だけどなw
- 136 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 02:21:19.55 ID:dOqJZH+a.net
- PCのキーボードで入力や文章打ち速いのはピアノやってたお陰だと思う。
カナ打ちだと速さ+変換が少ないので、プレゼンでOHPに字を打ち出すと周囲がおぉーと言う。でも手当はつけてくれない。
- 137 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 04:11:56.36 ID:fh8vY4kU.net
- >>135
エーデルワイス程度なら30分程度で完成やん。
もちろん両手で。
- 138 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 09:20:02.27 ID:6eQwGHx3.net
- 逆にピアノ始めるより先にPCキーボードの早打ちができたからか、
ピアノを始めて両手で弾くとか指をバラバラに動かすとかそれほど苦労しなかった
成長期に手先を使っていたかどうかで難易度が全然違うと思う
- 139 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 10:40:28.84 ID:HdAS2gNQ.net
- >>137
そのエーデルワイスは下手すぎて普通に弾いてるようには聞こえないだろw
- 140 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 11:19:35.34 ID:DdZ3fMr8.net
- キーボードゲームで早打ちできても普通の文章は無理だろ
ATOKないと
- 141 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 11:19:48.54 ID:hasummhF.net
- ギターはまずドレミ弾くのが難しいからな
- 142 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 16:04:44.03 ID:IWDsrbNm.net
- 音階って言おうね
- 143 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 17:41:48.68 ID:a54HjV+Q.net
- おっ、難しい言葉使いたい年ごろか坊主。よしよし。
- 144 :ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 17:49:26.42 ID:qQuY1sKw.net
- CDEFGAHと言おうね
- 145 :ギコ踏んじゃった:2015/02/14(土) 16:35:08.63 ID:dTpSyddY.net
- できませんと言おうね
- 146 :ギコ踏んじゃった:2015/02/15(日) 09:04:23.67 ID:loE+QYm0.net
- リコーダーよりピアノの方がとつきやすいだろ。
- 147 :ギコ踏んじゃった:2015/02/15(日) 15:10:52.57 ID:EwOux9D6.net
- リコーダーはまずドレミ吹くのが難しいからな
- 148 :ギコ踏んじゃった:2015/02/16(月) 00:05:46.48 ID:qmEFgHUr.net
- >>143
音階って別に難しい言葉じゃないだろw
- 149 :ギコ踏んじゃった:2015/02/16(月) 07:43:31.37 ID:jHH9EMZt.net
- 旋律的短音階とか和声的短音階とか言い出すと難しくなるけどな。
- 150 :ギコ踏んじゃった:2015/02/16(月) 13:19:12.36 ID:+oqUAnVz.net
- メロディックマイナー、ハーモニックマイナーと言えば簡単
じゃない
- 151 :ギコ踏んじゃった:2015/02/17(火) 13:16:56.98 ID:ARYbDTWG.net
- ピアノは個体差がでかすぎる、グランドでもメーカーが違うと弾き心地も全然違うし
アップなんかグランドとは別の楽器だし、
メカニカルな調整でも弾きやすさに個体差が出る、
なかなかいい個体がないのもピアノが難しいと言われる所以だろうと思う。
いいピアノで簡単に弾ける同音連打も駄目なピアノでは超苦労するし。
- 152 :ギコ踏んじゃった:2015/02/22(日) 03:33:51.78 ID:Fj48VHcO.net
- それな。もっと音小さくしていいから鍵盤軽くして幅も狭くしろよ
- 153 :ギコ踏んじゃった:2015/02/22(日) 15:56:39.43 ID:wZGORECp.net
- チェンバロからピアノフォルテ、スクエアスピネットアップライト、別の流れでグランド。
職人の工夫と努力の産物ですなぁ。
- 154 :ギコ踏んじゃった:2015/02/23(月) 02:17:35.46 ID:kB7kQb67.net
- 職人はピアニストじゃないから音だけ考えて弾き手のこと考えてない
- 155 :ギコ踏んじゃった:2015/02/24(火) 00:13:20.30 ID:L4pNWGt4.net
- ギターからDTMでMIDIキーボード触ってる内に本格的にピアノやってみたくなった
- 156 :ギコ踏んじゃった:2015/02/24(火) 13:18:37.63 ID:PE+pnwiW.net
- ギターみたいにダイナミクスを否定して鍵盤の軽さを追求する動きあってもいい
- 157 :ギコ踏んじゃった:2015/02/24(火) 16:23:15.05 ID:Ue49YKh5.net
- >>155
知り合いにそういう奴いるけど、驚異的なスピードで上達したよ。
- 158 :ギコ踏んじゃった:2015/02/24(火) 22:18:09.82 ID:vIkhDjpT.net
- 指ってどのくらい開けばピアノが上手くなれんの?
俺左右ともにオクターブが限界なんだけど。
- 159 :ギコ踏んじゃった:2015/02/24(火) 23:59:02.70 ID:z7E6A4Wx.net
- 上手さは関係ないけど解離和音押せるようになったら便利だよ
- 160 :ギコ踏んじゃった:2015/02/25(水) 11:26:51.19 ID:0SN2BffZ.net
- オクターブ開けばどうにかなる
- 161 :ギコ踏んじゃった:2015/03/07(土) 09:47:13.11 ID:EawT2nh/.net
- ピアノとギター両方やってる俺にとってはピアノは天国、ギターは茨の道だ。
- 162 :ギコ踏んじゃった:2015/03/15(日) 00:13:59.51 ID:M6lH9Jkw.net
- 習い始めはピアノは易しい楽器かもしれないが、ある程度のレベル以上
になると最も難しい楽器に変わると思う。
楽器以上に楽曲が難しい。
- 163 :ギコ踏んじゃった:2015/03/15(日) 01:05:31.49 ID:alBkiWFF.net
- ソロで通用する楽器こそ難しくなる。
ピアノはソロが基本だけど、ギターは弾き語りが殆どなわけで、その分敷居が低い。
しかしギターをソロで通用させようとするとピアノなんかより難しくなる。
- 164 :ギコ踏んじゃった:2015/03/15(日) 10:44:05.28 ID:oJm+/4wA.net
- 大学からギター始めて2年くらいで大体何でも弾けるようになって今ではプロの知人がいる
ソロ演奏が得意だから才能もあったのかもしれんが
ピアノは才能があっても2年じゃたかが知れてる、クラシック以外のジャンルならいけるかもわからんが
- 165 :ギコ踏んじゃった:2015/03/16(月) 02:57:00.62 ID:AJYvdmzB.net
- ピアノはJ-POPピアノピースぐらいなら割とすぐ弾けるようになる
だけどクラシック上級レベルから一気に敷居が高くなる
ギターはセーハとか技術習得さえできれば大体の曲が弾けるようになる
その技術習得の壁にぶちあたってやめちゃう人も多いらしいが
- 166 :ギコ踏んじゃった:2015/03/16(月) 11:43:00.17 ID:hRxhVSWP.net
- 大体の曲のレベルが低いんじゃね?
コロラド・ブルドッグ弾けてから家ry
- 167 :ギコ踏んじゃった:2015/03/17(火) 00:11:03.76 ID:N5UkD2Ph.net
- >>166
たぶん俺はピアノやったあとギター始めたからギター最初に始めた人と感覚違うと思う
楽器間の難易度の比較は同時に楽器始めた人じゃないと難しいかもな
- 168 :ギコ踏んじゃった:2015/03/17(火) 08:03:54.14 ID:y1Dg7Cob.net
- >>166
低くは無い
ギターは技術至上主義じゃなくてもプロになれるあるいはジャンルによっては弾くのに困らないけど
ピアニストはそうはいかない
ギターで言うメタルやジャズやフュージョン等の難しい曲やってる奴らの技術至上主義的考えが前提になってる
- 169 :ギコ踏んじゃった:2015/03/17(火) 10:13:36.04 ID:8922CKV1.net
- それは鍵盤だけ敷居を意図的に高くしてるだけ
だいたいのポップスの鍵盤も大した難易度じゃないが
プロの鍵盤弾きにだけ意図的に技術を要求するようになってる
それはクラシック関係のコネとかをうまく回すために
ギターとかにだけ意図的に技術を要求しないようにしてるだけ
なぜならギターやベースは彼ら的には「低俗な」楽器だから
- 170 :ギコ踏んじゃった:2015/03/17(火) 20:07:24.28 ID:mcl4CtxV.net
- 結局世田谷育ちみたいな人ばかりピアノはやりますね。
- 171 :ギコ踏んじゃった:2015/03/17(火) 21:34:41.41 ID:lyC+Nrck.net
- 俺自身ピアノ弾きだがピアノ=高尚みたいなイメージはどうかと思うわ、楽器に上も下もないだろ
多分ピアノ曲=クラシック=高尚みたいな図式があるんだろう(そもそもクラシック=高尚ではない)
ただyoutube、ニコニコでアニソンピアノアレンジとか多くアップされるようになって払拭されてきた気がする
- 172 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 23:19:59.96 ID:Ulw6KOr/.net
- >>170 グルコサミン世代か
炎のコマみたいな弾き方は上級だ
- 173 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 01:37:58.90 ID:jz2Q54sc.net
- グルコサミン世代って何よwww
- 174 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 01:39:48.49 ID:aNv/T+Qz.net
- コンドロイチンだな
- 175 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 07:17:53.09 ID:aZGcCYff.net
- ピアノ曲は音符の数が他の楽器の曲と比べて格段に多いので、難しいと感じるのも無理はないと思う。
- 176 :ギコ踏んじゃった:2015/04/14(火) 18:48:45.00 ID:Fi4jnloy.net
- ☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。
『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
- 177 :ギコ踏んじゃった:2015/04/17(金) 21:57:33.74 ID:iVwA1sfr.net
- そうだよ難しいよ
- 178 :ギコ踏んじゃった:2015/04/19(日) 15:07:20.97 ID:4inFWEnN.net
- >>175
オルガンは脚鍵盤で3段譜だぞ
- 179 :ギコ踏んじゃった:2015/04/20(月) 17:35:24.84 ID:s2rXa8++.net
- ジャズピアノは?
- 180 :ギコ踏んじゃった:2015/04/21(火) 18:36:11.60 ID:8L1/aN/0.net
- クラシックギターもやってた身からするとギターを低俗って言ってる人は何も知らないと思う
- 181 :ギコ踏んじゃった:2015/04/22(水) 08:49:47.98 ID:aM/aTse8.net
- フォークギターかエレキギターでジャンジャカやるPopsしか知らんのだろう
- 182 :ギコ踏んじゃった:2015/04/22(水) 08:53:57.65 ID:aFQaNhsY.net
- 楽器の中で一番簡単なのは トランペット等金管楽器
一番難しいのは打楽器で、中でもトライアングルとカスタネットが双璧。
ピアノやオルガンは鍵盤楽器ってことで、そもそも楽器と名乗れるか?ってところだ。
オモチャのピアノと本物のピアノの違いなんてわずかなものだからね。
次にフレット楽器はどうなんだ?って話題でもこれを言うと木管楽器はどうよ?となるからグレーゾーン
とはいえ、サックス(金属製しかない)は断じて楽器ではない。
- 183 :ギコ踏んじゃった:2015/04/22(水) 08:55:38.34 ID:aFQaNhsY.net
- 楽器というからには、優美な旋律を奏でられなければいけない。
この時点で平均律しか出せないオモチャのピアノ等は楽器とはいえない。
- 184 :ギコ踏んじゃった:2015/04/22(水) 17:19:50.75 ID:fGcFAbIb.net
- ノコギリ一枚でも器楽が奏でられれば楽器なんだけどな。
それに、平均律しか出せないピアノ等が楽器じゃないと言ってるくせに、
打楽器≒原理的には剛体から発する特定の周波数を利用するもの、つまり剛体=ほぼ単音しか
出せないトライアングルやカスタネットは楽器と言ってるあたり、矛盾しているし。
- 185 :ギコ踏んじゃった:2015/04/22(水) 19:30:56.50 ID:DmM/9qtY.net
- ピアノは主な鍵盤には一鍵に3本ワイヤーがあるのが味噌なんだよ。
ギリ楽器になる秘密。
オルガンはたくさんのパイプがあるからね。まがい物はパイプ共用だらけでオモチャ的だけど。
- 186 :ギコ踏んじゃった:2015/04/29(水) 21:07:19.86 ID:BrqW8IV5.net
- ピアノ始めてそろそろ二年経つけどなかなか難しいよね
やっぱ家でも練習しなきゃダメなのかなあ
- 187 :ギコ踏んじゃった:2015/04/30(木) 10:31:06.94 ID:ADYdveoi.net
- 家でもっていうか、家で毎日やるもんだろ…
- 188 :ギコ踏んじゃった:2015/05/02(土) 21:19:22.86 ID:ZMd0IMW7.net
- ヤマダ電機とかで練習してんじゃね?
- 189 :ギコ踏んじゃった:2015/05/06(水) 23:44:29.34 ID:1WnzCCkP.net
- 前ヤフーでも紹介されてたけど
このギター凄いよねw
https://youtu.be/nufNrkJKb4o
- 190 :ギコ踏んじゃった:2015/05/12(火) 21:41:14.32 ID:GZIPSkm2.net
- コメが荒れてるのでいいとは言えない
何とか中島そうた?みたいなそんな名前のやつゴミだな
- 191 :ギコ踏んじゃった:2015/05/29(金) 21:33:08.28 ID:UQZlFGDo.net
- おれはエレキでジャズとか何でも弾いてきたけどキーボードでは大変な思いをしている。
指が動かないしトレーニング方法が分からない。オクターブも出来ないwww
クラシックなんて一生無理。スタンダードを簡単なアレンジで弾く位。一年かかった。
練習方法を教えないケチな楽器ではあるが何かいい月刊誌があるんだろうな。
- 192 :ギコ踏んじゃった:2015/06/09(火) 21:49:20.50 ID:DOQXjr/q.net
- バイエルやれ
- 193 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 12:31:57.47 ID:El2VyYAS.net
- ピアノは、ある程度の脳味噌ととてつもない根気があればいずれ誰でも出来るようになる
管楽器は、脳味噌と肺活量があれば出来るようになる
ギターは、脳味噌とノリと、手の形のせいにしない心があれば出来るようになる
打楽器は、脳味噌と良いリズム感があれば誰でも出来るようになる
バイオリン系の弦楽器は、ある程度の脳味噌と良い音感があれば出来るようになる
指揮は、ネ申しか出来るようにならない
て感じだと思うな
指揮以外はみんな同じようなもんだろ
- 194 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 21:39:09.41 ID:6Wyh6hrJ.net
- 同時に10音鳴らせる最強楽器
- 195 :ギコ踏んじゃった:2015/06/14(日) 22:27:33.62 ID:OmXSuUcD.net
- だな
和音の美しさと種類ったら、右に出る楽器はないだろw
ギターは指の数限られてるし、たしかにピアノは10本
- 196 :ギコ踏んじゃった:2015/06/18(木) 20:03:09.61 ID:125Y/SWt.net
- 楽器で最強という意味が今ひとつ理解できません。
ピアノなんか、平均律にのっとった音しか出せない味も素っ気もない楽器だと言われても返す言葉がありませんが。
- 197 :ギコ踏んじゃった:2015/06/18(木) 20:40:40.32 ID:PAbDzy5N.net
- じゃあピアノ投げつけられて無事でいられるのかよ
- 198 :ギコ踏んじゃった:2015/06/18(木) 22:08:53.19 ID:7KMl8MXo.net
- 1人で曲を奏でられるところが大好き
- 199 :ギコ踏んじゃった:2015/06/18(木) 23:11:45.99 ID:df0RjWGJ.net
- >>196
味のある楽器て何かある?
- 200 :ギコ踏んじゃった:2015/06/18(木) 23:31:32.28 ID:PAbDzy5N.net
- ちくわ笛
http://travel.rakuten.co.jp/share/image_up/8750/LARGE/tgaLme.jpeg
- 201 :ギコ踏んじゃった:2015/06/19(金) 01:09:38.15 ID:IWJHJajt.net
- ぼっちに優しい楽器
- 202 :ギコ踏んじゃった:2015/06/19(金) 20:21:29.53 ID:z8SdXPBi.net
- バカ「返す言葉もありませが・・・」
- 203 :ギコ踏んじゃった:2015/06/20(土) 09:05:11.54 ID:jqWgRat3.net
- おまえ、独りでなにやってんの?
- 204 :ギコ踏んじゃった:2015/06/20(土) 10:41:08.59 ID:q3/ylrUq.net
- >>196 「平均律にのっとった音しか出せない」
12音技法とか、メシアンの移調の限られた旋法(MTL、ドビュッシーの好んだ全音音階も含まれる)は、
それこそ平均律ならではなのでは。
- 205 :ギコ踏んじゃった:2015/06/20(土) 18:48:00.00 ID:jqWgRat3.net
- そういう禅問答をするつもりはありません。
単に、弦楽器やリード楽器や人間の声の方がピアノより好きな人がいる、というだけのこと。
- 206 :ギコ踏んじゃった:2015/06/20(土) 20:41:34.97 ID:8PfHRacC.net
- バカ過ぎ
- 207 :ギコ踏んじゃった:2015/06/21(日) 03:13:37.44 ID:xIHB5Hu0.net
- 2ちゃんねるはバカの巣窟だよ。
それにバカと評価しても、いつもセンズリするしかない男がAV動画に文句つけるようなもんじゃね?
- 208 :ギコ踏んじゃった:2015/06/21(日) 04:24:03.28 ID:DCwq7dWl.net
- >>196
脳の中身を撮影できる現代科学では
もう既にピアノを弾けない人は弾ける人のように聴けないってことが
神経レベルで明らかになっています。
残念ながら弾けないのならピアノは分からんってことですね。。。
まあ弾ける人でゲンオンは弾かないって人なら分かるはず。
あるいは独特なリズムすぎて日本人にはわからん系の曲とかね。
ジャズなんか良く現れる。
日本人ピアニストってリズムおかしい人多いからさ。
- 209 :ギコ踏んじゃった:2015/06/21(日) 04:25:13.90 ID:DCwq7dWl.net
- まあ音楽やる人が科学オンチでも不思議ではないけれどさ。
- 210 :ギコ踏んじゃった:2015/06/21(日) 04:27:48.33 ID:DCwq7dWl.net
- ちなみに英語が読めるのなら
ハーヴァードに論文があがってるから読みな。
Alvaro Pascual-Leone
いくら馬鹿でも英語論文くらい読めるだろ?
- 211 :ギコ踏んじゃった:2015/06/21(日) 10:04:11.92 ID:a47k8D4U.net
- >>207
さすがバカの巣窟にいるやつだな
- 212 :ギコ踏んじゃった:2015/06/23(火) 06:10:43.48 ID:PbglVK6v.net
- >>208、日本人ピアニストでリズムおかしい人って例えば誰と誰?
- 213 :ギコ踏んじゃった:2015/06/23(火) 07:42:48.84 ID:dhWdN8Ox.net
- 日本人ピアニストはむしろリズム音痴はいない。
けれどあるジャンル毎で必要とされるようなリズム感はない。
それがジャズだったり、ショパンのマズルカだったり、多くが生まれと一緒に体験
してないと身につかない特有なリズムだからね。
- 214 :ギコ踏んじゃった:2015/06/24(水) 00:21:21.71 ID:5P0zNlsi.net
- その辺の感覚は中国や韓国のピアニストのほうが優れてるね
- 215 :ギコ踏んじゃった:2015/06/24(水) 00:44:16.91 ID:9Sv5oI9s.net
- 漠然と日本人ピアニストとか、中韓のピアニストといっても人によるでしょう。固有名で説明してください。
- 216 :ギコ踏んじゃった:2015/06/24(水) 18:44:06.06 ID:am/sLiTI.net
- 中韓のピアニストのほうがリズム感が良い、とは思ったことがないが
表現力に関して言えば彼らのほうアタマひとつが上。日本人はバカ丁寧に弾き杉。
その上でリズム感が、と言うのならあながち間違いでもないだろうが。
- 217 :ギコ踏んじゃった:2015/06/24(水) 21:05:30.25 ID:AD8+sBOU.net
- ふじこがおる
- 218 :ギコ踏んじゃった:2015/06/25(木) 20:03:40.00 ID:qd/x1wa9.net
- 大瀧詠一の境地、音頭があるじゃないか
- 219 :ギコ踏んじゃった:2015/06/26(金) 01:45:52.28 ID:d2ds4jlu.net
- 結局、日本人ピアニストでリズムおかしい人の名はあげられないわけね。
なら書くなよw
- 220 :ギコ踏んじゃった:2015/06/26(金) 15:35:12.43 ID:xC0YBf68.net
- ギターを長年やっててピアノもやり始めて2年になるけど、ピアノの方が難しい。
理由はクロスリズムやシンコペーションを多用する曲だと右手と左手のリズムやアクセントがバラバラなので頭が混んがらがるのと、
ブラインドタッチ力というか鍵盤感覚が身に付けるのが大変なこと。
両手をくっきり視野内に入れつつ二段に分かれた楽譜も読むのは無理なのでそういう感覚を身に付ける必要があると思った。
ピアノは音出すだけなら誰でも出来るけど、演奏や読譜に物凄く頭脳を使う。
譜割りをめんどくさがらずキッチリ計算して演奏しないと聴くに耐えない演奏になるし、ちゃんと仕上げようとするとハードル高いわ。
ピアノが一番の脳トレと言われるのもよくわかる。頭と身体を酷使するね。
- 221 :ギコ踏んじゃった:2015/06/26(金) 20:40:48.20 ID:dtkyVaKm.net
- 指をいためてしまった‥弱い指を無理にうごかそうとするとだめだね
- 222 :ギコ踏んじゃった:2015/06/26(金) 20:55:08.47 ID:O0If5Lo0.net
- リズムが世界基準でなくても国内だけならみんな頷いて聞いてくれてるはず
- 223 :ギコ踏んじゃった:2015/06/26(金) 21:01:50.67 ID:O0If5Lo0.net
- そうだね練習するとお腹空くよ
- 224 :ギコ踏んじゃった:2015/06/27(土) 01:19:18.97 ID:QUasMo1p.net
- >>220
2年そこそこでピアノ弾かれちゃ困るけどな。
でもたった2年で言ってる割には、凡人にはそう簡単に悟れることじゃないと思うから才能あると思う。
特に鍵盤感覚。指が動かなくてもその感覚が身に付いてれば相当な武器になる。
逆に指が動くけど鍵盤感覚がない、というのは特に鶴に依存したレッスン組や女性が多い。
でもピアノってのはちゃんと仕上げようとするとハードルが高い、と言ってるように
特にクラはどんなに平易な曲でも完成度がすべてだから、どうしても必要なことなんだよな。
ただピアノが難しいと言っても、ギターの場合ソロじゃ通用せず弾き語りで使うのが常なので
演奏しながら弾く難しさを含めれば、そう変わらないんじゃないかな。
ピアノの弾き語りの伴奏は相当ハードル低いハズだけど、自分に出来るとは思えない。
- 225 :ギコ踏んじゃった:2015/07/04(土) 03:02:37.33 ID:l1jmbWe0.net
- ピティナ弾きとか
- 226 :ギコ踏んじゃった:2015/07/30(木) 08:20:31.96 ID:QADYEMJU.net
- 弾けない人間からするとピアニストはビックリ人間コンテストみたいなもんだよ。
- 227 :ギコ踏んじゃった:2015/07/30(木) 17:47:43.67 ID:608TBQlrA
- うちの有限会社日給月給最低賃金賞与無しヤマハ特約店の馬鹿社長は
従業員様に賞与を払ってない
情けない
早く潰れてしまえばいいのに
- 228 :ギコ踏んじゃった:2015/08/02(日) 11:15:21.61 ID:PBWTgFym.net
- 複数の音程のある楽器は大抵難しい
- 229 :ギコ踏んじゃった:2015/08/06(木) 16:22:39.52 ID:OIlbhJVf.net
- 押せば音出るし
- 230 :ギコ踏んじゃった:2015/08/12(水) 02:04:45.12 ID:Mlum3Kzi.net
- ギターのFの壁みたいのがない分、初級ピアノはとつきやすいよ
- 231 :ギコ踏んじゃった:2015/08/19(水) 21:23:17.50 ID:8aCRqoUe.net
- >>228
ティンパニなめんな
https://www.youtube.com/watch?v=pW3XlJ_XYSM
- 232 :ギコ踏んじゃった:2015/08/20(木) 07:44:10.64 ID:s0Q2RjaA.net
- ピアノ → とりあえず正確な音程出る → 一応音符はなぞえるが音楽が平坦
バイオリン → 正確な音程出すの難しい →たとえ音符をなぞっても音楽が形をなし得ない
ピアノは入り口が広くて出口がせまい
バイオリンは入り口がせまくて出口もせまい
- 233 :ギコ踏んじゃった:2015/08/20(木) 20:23:12.20 ID:V855UDLG.net
- でもな,巷にあふれるバイオリンソナタ,ピアノパートは激烈にむずかしいんだが‥
フランク,お前のことだ
- 234 :ギコ踏んじゃった:2015/08/20(木) 21:20:36.13 ID:xLGrjrQz.net
- そんなフランクに言われても
- 235 :ギコ踏んじゃった:2015/08/20(木) 23:39:09.82 ID:QClGvbNQF
- うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長
勤務時間改ざんはヤマハからの指示ですか?
それならば大変な問題になります
- 236 :ギコ踏んじゃった:2015/08/24(月) 12:15:43.17 ID:8X7Nsg1M.net
- フランクフルト食べたい
- 237 :ギコ踏んじゃった:2015/08/24(月) 21:13:53.94 ID:Q8acdSFW.net
- 俺ので良ければ、どぞ〜
- 238 :ギコ踏んじゃった:2015/09/06(日) 16:08:32.30 ID:IJbLsRtG.net
- やったぜ。
- 239 :ギコ踏んじゃった:2015/12/11(金) 13:52:42.34 ID:hgCH2tzj.net
- ピアノ雑誌「ショパン」等に宣伝を打ち続ける「自称」防音会社
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
防音室にとって一番大事な遮音性能をサバ読みしごまかす、
★詐欺まがい防音業者★という文をご覧になって今も「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あんな有名な雑誌に広告をを出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで壮絶に苦しい思いをした(し続けている)のです。
★この板に4つほどある「アコースティック〜〜」、「アコエン〜〜」というタイトルのスレは、リフォーム893が建てた風評操作スレです。
もし私たち被害者の書き込みが、デタラメな中傷なら2週間ほどで警察が動き削除されます。もう何年も一切削除されてない事実から御斟酌ください★
広告は金さえ払えばどんな会社でも出せると気がついてください。
彼らは真に「意図的に手抜き工事し、音漏れ修正を依頼しても応じない」という会社です。
特に最近引責辞任した創業者の鈴木は「残忍なまでの騙し方と自己中心的人格」の人間。
鈴木は最近まで2ちゃんねるに何度も登場し自分らが騙した被害者のことを「営業妨害で逮捕させたい」と書いてました。
ペテン師丸出しで詐欺まがい遮音性能を正当化しようと長文を書きいたログは警察に連絡して保存してもらっています。
超自分勝手な、人を騙しても「自分は悪く無い!自分を悪く言う相手が憎い!」という精神構造の人間。ペテン師の鑑です。
「コイツは騙しやすい」とふむと、とことん笑顔で各種の騙しのテクニックを駆使して騙されますよ。
信じられない方は彼らのHPを、「音響に本当に詳しい人と」よ〜〜く目を皿のようにしてご覧ください。「あ””」とインチキに気がつく筈です。
万が一どうしてもここで施行依頼したい人は契約の際、3人以上の人を同席させて相手の許可を得て打ち合わせ、契約時、全部録画しておくことです。
後で嘘がちゃんと確認できますから。
まともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社と「大地システムズ」だけでしょう。(鈴木の息子=英章の会社)
*****
彼らが詐欺まがい業者であることを警戒する文が、豊島氏のアドバイスにより
2ちゃんねるの音楽関係板に多く見られます。彼らは必死で削除依頼を出しますが、
公益の為に大事な文章なので削除されないのでしょう。そこで彼らが考えたのが
被害者の人たちを「キチガイ」「朝鮮人」「統合失調症」と罵り、「頭の変な奴が書いてる警告文だ」と風評操作する作戦に出たのです。
「コイツはスカトロ」という中傷スレッドまで建てて被害者を攻撃し始めました。
そういう集団だと言うことです。
100歩譲って私たち被害者が「キチガイ」なら、こういう詐欺まがい行為をネットで後発して被害者がもう出ないようにしたら良い」とアドバイスしてくれた
豊島政実さんはキチガイに同意してキチガイにアドヴァイスしたとでも言うのでしょうか?
はっきりさせましょう>詐欺まがい業者さん!
手抜き防音室を、石膏ボードと壁紙だけで作られ、音漏れのクレーム入れると逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら追加料金頂く」と言われ
あげくネット上に住所や個人情報バラまかれ、キチガイ、統合失調症、朝鮮人と罵られたいですか?
新社長を据えたこの会社は、更に手抜きが酷くなるでしょう。でないと再建できないから。
食肉偽装の「ミートホープ」思い出します。経営不振から最初は、腐りかけの肉を混ぜ、エスカレートしパンくず、豚の血液
とかも混ぜ物に使ってましたよね?
崩壊寸前は破れかぶれするんですよ。かなり前からアコースティックグループはそうなってます。 今が一番危険!
- 240 :ギコ踏んじゃった:2015/12/22(火) 09:07:29.10 ID:ruu963AK.net
- .
- 241 :ギコ踏んじゃった:2015/12/25(金) 12:56:19.33 ID:sqRaMpbs.net
- .
- 242 :ギコ踏んじゃった:2015/12/27(日) 09:32:08.70 ID:SyC9i6nq.net
- .
- 243 :ギコ踏んじゃった:2015/12/29(火) 12:37:14.57 ID:XA8mSik/.net
- 防音詐欺
- 244 :ギコ踏んじゃった:2015/12/31(木) 12:33:32.21 ID:eDUufJgz.net
- わたしは騙されない自信ある
- 245 :ギコ踏んじゃった:2016/01/02(土) 08:12:54.26 ID:B1HBsQFu.net
- .
- 246 :ギコ踏んじゃった:2016/01/03(日) 10:49:43.30 ID:KGaiI+Z4.net
- .
- 247 :ギコ踏んじゃった:2016/01/03(日) 23:34:08.08 ID:hHBDNugc.net
- 俺もアルかも
- 248 :ギコ踏んじゃった:2016/01/04(月) 09:37:00.92 ID:iPKGYAql.net
- 巧妙なんだよ詐欺師は
- 249 :ギコ踏んじゃった:2016/01/20(水) 15:02:38.01 ID:FMP5eTpi.net
- ピアノ雑誌「ショパン」等、多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは、遮音性能をサバ読みする
★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に
被害報告、計画的で悪辣な騙しの手口の情報提供がされています。47都道府県の役所にも通達が出されています。
★現在も東京地裁で公判中★
確実に音楽家とその家族を不幸にする会社です。
★この板にある「アコースティック〜〜」、「アコエン〜〜」というタイトルのスレは、
リフォーム893が建てて自分一人が日記のように書いている風評操作スレ。
私たち被害者の書き込みが、デタラメな中傷なら2週間ほどで警察が動き削除されます。何年も一切削除されてない事実から御斟酌ください★
法律をすり抜け音楽家を騙すこの会社の被害者をもう増やさないように、
日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島氏(ショパコン会場ワルシャワフィルホールの改修依頼されてる方)
の勧めで、彼らの騙し方をネットで告発しています。順に書きます。
まず図面。平面図しか描かないで施行に入る様です。図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人という事も有ります。が、客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の名前が書いてあるでしょう。
それは斉藤氏の「全く関与しない物件に」社長が勝手に斉藤氏の名前を使っているからです。実際の図面は未経験者が描きます。
次に施行。地方都市では、地域の下請けを数日で見つけて「丸投げ」。
音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させます。
肝心なのが現場監督ですが、バイトのような経験の無い者にやらせます。
(自分がどんな仕様の防音室の施行を監督してるかさえ知らないまま監督として立ってる!)
更に、施行の材料は木造であれRCであれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
★★客の希望に合わせたりしません★★子供のピアノ練習室であろうが、ドラム練習室であろうが
レコーディングスタジオであろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
★客の希望は全く関係ないんです★向こうが作りたい仕様の簡易なデタラメ防音室を買わせるんです。
1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で手抜きするから出来損ないの防音室が次々出来上がるのです。
意図的な手抜き施行ですから責任を逃れる策を用意してあります。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに「郵便で」★
「当社はJIS規格の「D」ではなく「D’ダッシュ」という当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。どれだけ手抜きしても自社規格的に「完璧な仕事をした」と言い張る。
音は漏れ漏れ、幼稚な施行が逐次明らかになり、それを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです。
(客を詰ったり、罵ったりします。事実です。わたしは罵られました)
下手に出ると付け上って居丈高な態度になります。
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
タイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も時には有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが書類で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れなさい」と言いましょう。
もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。★ダッシュの無いDでもサバ読みするので要注意!)
雑誌広告に掲載してる金額は信じてはいけません。客寄せの為に他社より低い価格を掲載してますが本契約直前に数十%一気に釣り上げます。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。被害者がこれ以上出ないように祈るような思いで書いています。
- 250 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 15:46:15.40 ID:VnRpoPK8.net
- .
- 251 :ギコ踏んじゃった:2016/03/15(火) 03:19:30.76 ID:lAqIZth0.net
- この防音詐欺厨の粘着力はすごいな
よーくわかったからもう出てこなくていいよ
- 252 :ギコ踏んじゃった:2016/05/15(日) 12:01:51.09 ID:KQ+M52h3.net
- >>208
>脳の中身を撮影できる現代科学では
>もう既にピアノを弾けない人は弾ける人のように聴けないってことが
>神経レベルで明らかになっています。
てことはピアノ習うのを三回もチャレンジしてとうとう弾けてない金髪豚野郎
がジャズが弾きたいのに先生がクラシック畑で合わなかったとか言い訳してて
ブーニンの事をやたらディスってるのは結局神経レベルで変って事なんですね
納得しました。
ちなみに経験上
声楽(持って生まれた才能がないとなんともならない)
バイオリン(絶対音感と血の滲むような努力がないとなんともならない)
ピアノ(根気良く引き続ければなんとかなる)
と思っている
- 253 :ギコ踏んじゃった:2016/05/25(水) 20:18:07.86 ID:eYemY7W+.net
- バイオリン奏者は60代が限界
声楽家は50代が限界
ピアニストは、80代でも90代でも現役になりうる。
体や神経に対する負荷が、バイオリンは大き過ぎて、70代では弾けない。
声楽は声の質や、肺活の問題で、50代までで終わる。
ピアノは、体に優しく、心や精神性を表現し易い楽器だ。一生の友としてピアノほどふさわしい楽器はない。
- 254 :ギコ踏んじゃった:2016/05/25(水) 20:20:47.48 ID:eYemY7W+.net
- ピアノを90代まで弾くための条件は、明晰な頭脳を維持することと、柔軟性・重力奏法の習得は欠かせない。
- 255 :ギコ踏んじゃった:2016/05/25(水) 20:55:43.43 ID:SZF6LvaP.net
- バイオリンも大変なんだね,同じく座って弾くチェロなんか長持ちしそうなきがするが
- 256 :ギコ踏んじゃった:2016/05/25(水) 21:11:00.31 ID:2RCaAT9z.net
- 大人で習い始めて、モノにならない代表がバイオリンな気がする
この前聞きに行った音楽教室の発表会ひどかった。
「クラリネット壊れちゃった」を演奏した初心者のみのバイオリンアンサンブル、
ドもレもミもファもソもラもシの音も出てなかったw
- 257 :ギコ踏んじゃった:2016/05/25(水) 21:18:14.51 ID:SZF6LvaP.net
- バイオリンはむずかしそうだね
>>254
ピアノを弾いていれば明晰な頭脳を維持できるんではないか?
- 258 :ギコ踏んじゃった:2016/05/27(金) 13:30:24.31 ID:N9SUiI6g.net
- ピアノは簡単だよ。
決まったタイミングで鍵盤を叩けばいいわけだから。
要は音ゲーと一緒。
音ゲーの達人ならリストやショパンの超絶技巧練習曲も軽く弾きこなせるんじゃないか。
- 259 :ギコ踏んじゃった:2016/05/27(金) 17:10:08.96 ID:ejz+UF1H.net
- ほーん、ならピアノやってみろよ。(やれやれ、弾いたことない奴はこれだからw)
- 260 :ギコ踏んじゃった:2016/05/27(金) 21:59:42.25 ID:Q49/xTPg.net
- バイオリンは、楽器とのめぐり会いが大事で、下手な楽器をつかませられたら、一生弾けない。
若い時に良いバイオリンにめぐり会って、好きで弾き続けないと、上達しない。
酷いバイオリンでは、練習さえ苦痛。
- 261 :ギコ踏んじゃった:2016/05/27(金) 22:01:24.96 ID:Q49/xTPg.net
- ピアノも音の悪いのは悲惨だけど、30万円ぐらいの音とタッチの好い電子ピアノで練習すればいいから、苦痛ではない。
- 262 :ギコ踏んじゃった:2016/06/04(土) 08:35:51.74 ID:JCxuHpV6.net
- >>259
まあ、2ちゃんねらーは天才揃いなんで、ネットで動画を見てるだけで実習一切しなくたって、
楽器もスポーツもセックスも完璧にマスターできると思ってるから。
- 263 :ギコ踏んじゃった:2016/06/09(木) 19:27:58.08 ID:m2vlSGer.net
- >>217
フジコは、ゆっくりでリズム感がないように感じるけど、実は音楽のリズムを解って弾いている。
彼女が本場で生活して、学んだことが音楽性として結集されている。
英雄ポロネーズ トルコ行進曲、ラ・カンパネラ。確かにカッタルいテンポだが、本物の味を出した演奏だ。
若い日本人ピアニスト・中国人ピアニストは機械的リズム感がイイけど、本場のセンスを伴ったリズム感ではない。
ショパンコンクール一位の中韓二人は、アクロバットとしてのピアニズムは素晴らしかったが、それだけでは一流にはなれない。
- 264 :ギコ踏んじゃった:2016/07/04(月) 11:34:47.12 ID:fYR2UgGr.net
- 音出すだけなら簡単ということ
- 265 :ギコ踏んじゃった:2016/07/08(金) 16:34:43.97 ID:ROegxQE5.net
- >>260,>>261
習い始めの小さい頃からそんないいバイオリンは持てないし
上手な人は安いバイオリンでもそれなりに弾ける
音大生にでもならない限り楽器がどうとか言ってる人はいない
そこまでのバイオリンにはそれなりの弓も必要になるし
ピアノも電子とアコースティックでは全然違う気がする
安くてもアコースティックの方が弾いてる感じが好き
もちろん高価なグランドピアノはいいにきまってるけど
ほんとにやったことあるの?
あ、釣りか…ムキー!!
- 266 :ギコ踏んじゃった:2016/07/08(金) 17:24:05.30 ID:vbqWHMoq.net
- >>264
音出すのは地球上で最も簡単な楽器だが、演奏するのは難しい、それがピアノ。
- 267 :ギコ踏んじゃった:2016/08/31(水) 23:58:34.24 ID:9n8ZxahL.net
- 数十年弾いてるがときどきピアノって楽器なのかと思うことはあるな
構造も複雑で大掛かり
これは機械じゃないかとw
- 268 :ギコ踏んじゃった:2016/09/01(木) 19:17:31.24 ID:yyGf7mE0.net
- 弦を叩くだけだからそんな複雑って感じはないなぁ
バカでかいとは思うけど
- 269 :ギコ踏んじゃった:2016/09/24(土) 21:47:57.68 ID:eWiqmUnv.net
- ピアノを引退後に始めた人も結構楽しんでいる
子供で習う生徒が少なくなった分
大人の生徒が増えるといいな
- 270 :ギコ踏んじゃった:2016/10/17(月) 02:00:59.63 ID:9kaH0DPd.net
- 音ゲーの最高峰プレイヤーは間違いなく弐寺のドルだろうけど、アイツなら正確無比かつ高橋プロ並の連打を持っていたからピアノいけるかもな
引退(?)するまで無双状態だったみたいだし、ピアノもそうだけど才能ありきなんかね
- 271 :ギコ踏んじゃった:2016/10/17(月) 02:09:37.46 ID:9kaH0DPd.net
- ギターの難易度もクラシックギターのようなものだと難易度が随分と上がりそうな気がするけど
確か、ピアノのにもあるように限られた人間しか弾けない曲もあったような気がするし
- 272 :ギコ踏んじゃった:2016/10/17(月) 17:25:39.60 ID:Vr6ynTjF.net
- >>265
釣りだから落ち着け
バイオリンはレベルに応じて楽器を調達していくものだし、ピアノは電子ピアノの時点でピアノじゃないよ。ただカワイとかヤマハの上位機種はかなり質が良いよね
それでも安いアップライトの方が数段上
>>271
ギターもクラシック・ジャズの難易度やばいよ
ジャズに至ってはピアノよりむずいよ
ギターが簡単とかいうのはロックやポップスの連中の戯言
- 273 :ギコ踏んじゃった:2016/10/17(月) 18:34:00.69 ID:WhBAbCk4.net
- >>272
じゃあ、ピアノも難しいジャンルのやつと比べろよ
- 274 :ギコ踏んじゃった:2016/10/18(火) 01:21:35.68 ID:bto4Xq1F.net
- >>272
お前聞き専だろ
- 275 :ギコ踏んじゃった:2016/10/19(水) 17:57:35.22 ID:GV6HWOlx.net
- >>273
ピアノはクラシックが神がかり的に難しいよ
人口が多いから天才が出やすいってのはあるが、それにしてもラフマニノフやショパンの上位曲はやばい
ジャズも上の連中を見れば天井知らずだが、少なくともアドリブの難易度はギター程じゃないよ
ピアノでもギターでもそうだけど、コード演奏をするだけならそれ程の難易度でもないでしょう
そういう意味では、簡単でもあり難しくもあるよね
>>274
ジャズピアノ弾きだよ、あまり上手くはないが
- 276 :ギコ踏んじゃった:2016/11/12(土) 19:59:01.50 ID:Q3d4/rDO.net
- そういう時は、寝る
- 277 :ギコ踏んじゃった:2016/11/13(日) 16:55:34.63 ID:zK1AF9WY.net
- いつまで練習しても 45 は弱いし左手はもっと弱い
なんとかならないものか
ハノンやれツェルニーやれっていわれるのはわかっているが
でも楽しく指が強くなる方法はないものか?
平均律12プレリュードだけでも制覇できれば本望、という俺にアドバイスを
- 278 :ギコ踏んじゃった:2016/11/13(日) 20:40:36.53 ID:h75U0lIK.net
- >>277
独立は弾きながらじゃないと難しいね、超ゆっくりffで練習するとか
指を強くするなら、歯磨き中や電車内での指立て臥せ(壁の横に立って指で身体を支える)を先生から勧められた
- 279 :ギコ踏んじゃった:2016/11/17(木) 14:23:46.99 ID:Il6W7hCz.net
- ピアノと管楽器経験あるけど難しさのベクトルが違うよね〜向き不向きだと思うよね〜
ギターもやってみたいな〜
- 280 :ギコ踏んじゃった:2016/12/10(土) 20:56:17.44 ID:12o3+sEb.net
- いちおう
ピアノを確実に独学で上達できる方法を知りたい人は見てください
⇒ http://mame01.com/piano/
- 281 :ギコ踏んじゃった:2017/01/08(日) 04:54:07.41 ID:PuMjiCbs.net
- ギターは左指が痛くなる。
タコができて爪が短くなる。
声は高音がでない。
遊びならキーボードがベスト。
その上なら電子ピアノ。
- 282 :ギコ踏んじゃった:2017/01/15(日) 18:14:00.09 ID:S+UyePaS.net
- 鍵盤数は多い方がいいぞ
バッハですら弾けないとか有り得ん
- 283 :ギコ踏んじゃった:2017/01/22(日) 18:20:54.52 ID:9y65jvk4.net
- ピアノコンクールに出たいと思うんだが
コンクール常連の連中は良いピアノ、良い先生と出会って
死ぬ気で練習してるやつばっかだよな?
- 284 :ギコ踏んじゃった:2017/01/22(日) 19:08:26.30 ID:xCgnd/b2.net
- 死ぬ気でやっても、人を感動させれるかどうかは別問題。
コンクールはビジネスだから、それに乗せられる必要はないよ。
マイペースでやっても認められる人は認められる。
コンクールで優勝しても低迷しているピアニストは何千人といる。
- 285 :ギコ踏んじゃった:2017/01/22(日) 20:43:33.58 ID:9y65jvk4.net
- >>284 死ぬ気でやってもなかなか評価されない奴、確かにいるね。
コンクールはビジネスか…そう捉えたことなかったわ、、
細く長く続けてきた音楽とちゃんと向き合うきっかけが欲しい。
音楽理論とか表現のしかたとか、色々勉強したいけど
音大行くより安定した世界で暮らしたいと思う俺の考えは甘いかな?
- 286 :ギコ踏んじゃった:2017/01/22(日) 21:11:33.96 ID:xCgnd/b2.net
- 音大には低レベルの学生が大部分だよ。その中で花開く人は僅か。
花開いても若いうちだけで、10年も経てば忘れられる。
ピアノのソリストとして安定して生きていくのは、宝くじで1000万円当たるぐらい難しい。
才能や努力だけで押し上がれる世界ではない。ツテも必要。強運でないといけない。
自分自身がピアノと一生向きあって、人生を充実させることが一番。勉強は徐々にやっていけばいい。
- 287 :ギコ踏んじゃった:2017/01/23(月) 14:13:57.92 ID:hQE7kn3r.net
- >>286 音楽で食ってくのって大変だな…
ありがとう、死ぬまでピアノ続けるよ。
- 288 :ギコ踏んじゃった:2017/01/23(月) 22:25:25.55 ID:MZEDeu0O.net
- 難しくて金かかるわりにギターほどは使えない楽器
エレピやオルガンの方がずっと使える
- 289 :ギコ踏んじゃった:2017/01/27(金) 10:32:01.62 ID:LvjJTGzC.net
- 現役エレクトーン講師が教える初心者のための上達方法
http://electoneteacher.com/
ぜひブックマークお願いいたします♪
- 290 :ギコ踏んじゃった:2017/01/30(月) 20:21:28.33 ID:IAxv3r8v.net
- >>2
最低でもトッププロレベルと同等、それ以上練習したうえでこれなのか?
- 291 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 10:09:18.56 ID:453vgcon.net
- >>189
この子は、どうすれば客が沸くかを原点に、どんな曲をどう演奏すればいいかを考え、この演奏を成果としている。発想がプロっぽいよな。ただ、衣装もうちょっと頑張れ。
ピアノはこういう点では不利かもしれない。手元が観客に見えないわけだし。
- 292 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 07:17:34.94 ID:Ta/txLdo.net
- ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
- 293 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 03:58:33.73 ID:P79bOS7N.net
- https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
- 294 :ギコ踏んじゃった:2018/04/28(土) 22:27:14.93 ID:d89VS03s.net
- 調律さえしてあれば他の楽器より有利
- 295 :ギコ踏んじゃった:2018/06/28(木) 02:44:12.22 ID:3xNGFYeq.net
- 真面目と大袈裟の境目がよく分からないと難しい
- 296 :ギコ踏んじゃった:2018/07/13(金) 03:16:33.18 ID:gXeMDaBX.net
- 難しいと思うのをやめるがいい
あるいはもっと難しいものを探して取り組みなさい
そうすれば、最初のものは簡単になる
- 297 :ギコ踏んじゃった:2018/07/22(日) 00:19:11.91 ID:MHJpQwfK.net
- あなどりす
- 298 :ギコ踏んじゃった:2020/10/05(月) 12:56:15.37 ID:Nf8VA3OJ.net
- https://i.imgur.com/LvhAOLy.jpg
- 299 :ギコ踏んじゃった:2021/12/28(火) 10:48:07.69 ID:XIfD1MVc.net
- https://i.imgur.com/laGu31m.jpg
- 300 :ギコ踏んじゃった:2022/02/22(火) 03:13:30.48 ID:igeztIOc.net
- ピアノは難しいよ
- 301 :ギコ踏んじゃった:2022/02/22(火) 08:18:18.19 ID:T8A3l98j.net
- 押せば音がでる。大正琴よりも簡単。
- 302 :ギコ踏んじゃった:2022/02/22(火) 09:39:37.29 ID:pyNb+sfT.net
- ピアノの音出しはシンプル。
しかし、インプット、アウトプットの
マルチタスクなリテラシー&アビリティが問われる
- 303 :ギコ踏んじゃった:2022/02/22(火) 12:32:05.12 ID:u8grO3zW.net
- 楽器は上手になろうと思えば何でもむつかしいと思うけどね
- 304 :ギコ踏んじゃった:2022/02/23(水) 14:25:48.38 ID:f4pH9h0t.net
- むずかしいね
- 305 :ギコ踏んじゃった:2022/02/23(水) 17:54:28.81 ID:v/WFI86u.net
- むつかしい
- 306 :ギコ踏んじゃった:2022/02/25(金) 01:13:30.13 ID:D8aP3yt1.net
- クラシックピアノ少しかじっただけだからコードがほぼわからんくてギターの仕組みが不思議でたまらん
ちょっと弾いてみたいけど弾けそうにない
- 307 :ギコ踏んじゃった:2022/02/25(金) 08:16:34.27 ID:eWxNDC4U.net
- ピアノこそコード押さえるのが簡単だと思います。
弦楽器は波長と音程の関係がむしろわかりやすいと思います。
- 308 :ギコ踏んじゃった:2022/02/25(金) 13:12:50.85 ID:6Bd5G+PL.net
- パイプオルガンは?
- 309 :ギコ踏んじゃった:2022/02/25(金) 21:14:35.14 ID:gBmPyN+X.net
- >>308
ピアノと似て非なる楽器。
- 310 :ギコ踏んじゃった:2022/02/28(月) 07:48:31.74 ID:8byjeC12.net
- 誰でも練習なんかしなくても、簡単にピアノ上級曲が弾けるらしいよ
NTTドコモは、「人間拡張」によって「身体のユビキタス化」「スキルの共有」を実現すべく、
他者間の動作の共有を可能にするプラットフォームを開発した。
同プラットフォームでは、動作を把握する機器(センシングデバイス)で取得した動作データを、
動作を実現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)を通じて人やロボットにリアルタイムで伝える際に
プラットフォームに接続する人やロボット同士の大きさや骨格といった身体データを比較して、
身体データの差分を考慮して動かすことや、再現する動作の大きさを拡大または縮小ができるので、
大きさや骨格が異なる人やロボット同士の、無理のない自然な動作の共有や、
大きい動作をもとにきめ細かな動作の再現などを可能にしている。
「あなたと世界を変えていく。」 人間拡張篇
https://youtu.be/T7BnfxT1qkw
綾瀬はるか、ピアニスト角野隼斗とシンクロで流暢に演奏!/NTTドコモCM+メイキング+インタビュー
https://youtu.be/sd2N4XYNJnY
- 311 :ギコ踏んじゃった:2022/03/17(木) 22:05:58.62 ID:UYzTPFh8.net
- なるほどね
- 312 :ギコ踏んじゃった:2022/03/30(水) 18:26:08.87 ID:c8TewT92.net
- 人間不要になるな
- 313 :ギコ踏んじゃった:2022/04/13(水) 21:19:57.68 ID:yBZ3UfXC.net
- むずい
- 314 :ギコ踏んじゃった:2022/04/14(木) 07:04:11.96 ID:LJg1lHZ1.net
- 柔軟性がないと骨筋肉に悪影響を与えそうだな
綾瀬が角野と同レベルの柔らかさがあるから出来る
ピアノを練習した事のない一般人も角野のように弾けるわけじゃない
- 315 :ギコ踏んじゃった:2022/04/14(木) 07:47:07.34 ID:z171b7Qt.net
- このCM誤解招くから?あんまり見なくなった気する
- 316 :ギコ踏んじゃった:2022/04/15(金) 06:28:33.42 ID:sDrCj81Z.net
- 綾瀬ちゃんの手指と腕が痛々しく見える
ピアノをある程度弾ける彼女でさえ無理が掛かってくるから、初心者が角野の君の動き再現したら後遺症が心配。
筋肉や運動伝達司令回路に問題は起こらないか?
- 317 :ギコ踏んじゃった:2022/04/20(水) 14:13:07 ID:b2yQ6wEn.net
- つまらん
- 318 :ギコ踏んじゃった:2022/11/02(水) 23:05:29.15 ID:DbJUHboB.net
- ピアノという楽器が難しいというより、ピアノ曲が難しいと感じる
- 319 :ギコ踏んじゃった:2022/11/24(木) 13:42:13.22 ID:iYywOQYl.net
- ピアノとギター弾くけど
「たいして演奏がうまくもない歌手の弾き語り」
これでよければピアノの方が簡単
76 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★