2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッハ鍵盤曲総合スレ

1 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 00:59:19.03 ID:KFMfPUS4.net
バッハの鍵盤曲を弾こう!
マグダレーナから平均律、オルガンから編曲ものまで何でもござれ

2 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 05:41:47.63 ID:pfDHaE49.net
GJ
2ゲット

3 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 10:16:12.49 ID:PduAkVjE.net
昨日の福山の映画で
グールドのゴるとベルクが使われてたな

4 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 19:47:00.37 ID:J33UlDUT.net
家族が映画なのにグールドの声入ってるwって爆笑してたわ
自分は気付かなかったけど
グールドのあのポツンポツンとしたアリアの弾き方良いねえ

5 :ギコ踏んじゃった:2015/03/02(月) 16:45:31.43 ID:eAbXcRNW.net
アルブレヒトのオルガン編曲いいっすよ。
ちょっと残響が強いけど、序曲スタイルの曲なんかをオルガンの音でやられると感激する。
クラヴィア練習曲集を全部オルガンでやってくれてるのは他に例がないんじゃないかな。

6 :ギコ踏んじゃった:2015/03/19(木) 19:26:47.11 ID:zguMwA7d.net
原典版の楽譜って、なんも書いてないから、何やっていいか、よくわかんないんだよね。
CDでも聴いて、考えるの?

7 :ギコ踏んじゃった:2015/03/19(木) 23:24:58.77 ID:gQEKe5RY.net
慣れてない頃はチェンバロ演奏のCDをいろいろ聴いてた。
それでピアノでどう演奏したらいいかを考えた。
ピアノ演奏のCDだと、どの原典版楽譜の解説にも載ってるような奏法を
無視した演奏が多かったから余り参考にしなかった

8 :ギコ踏んじゃった:2015/03/19(木) 23:28:47.98 ID:/+9c3LY9.net
チェンバロで弾く場合と
ピアノで弾く場合じゃ
楽器が違うから自ずと表現も変わってくる
楽譜ウンヌンとは関係ないだろ

9 :ギコ踏んじゃった:2015/03/19(木) 23:35:13.97 ID:gQEKe5RY.net
ピアニストの場合、楽譜の通りに演奏してしまうため
フランス式の序曲の奏法がおかしい人が多いとか
そういうことだよ

10 :ギコ踏んじゃった:2015/03/19(木) 23:43:33.37 ID:/+9c3LY9.net
バロック的習慣、奏法のことね
なんか遠い昔のことの気がするw
一時期のブームが(定着してるのかもしれないが)
あまり気にしないで弾こうと思ってる

11 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 00:36:53.72 ID:ham+127a.net
チェンバロとピアノは違う楽器だしね
当時の習慣や奏法そのままピアノで表現すればするだけいいっていうならただの思考停止とも言える
実際の響きが大切

12 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 09:38:20.75 ID:AZ11kZJE.net
>>10
いや演奏習慣は気にしておくれ。
和音が別物になるから。

13 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 11:29:08.83 ID:4e2I3phB.net
>>11
ピアノでどう演奏したらいいかを考えもせず
思考停止してるようではピアノでいい表現ができない

14 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 11:30:47.68 ID:ham+127a.net
>>13
だからそう言ってるんだが…

15 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 11:34:47.38 ID:4e2I3phB.net
>>14
当時の奏法そのままのチェンバロ演奏を聴いただけでは
思考停止してしまってピアノでどう演奏したらいいか考えられないという主張
ではなかったのね

16 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 11:39:03.55 ID:FDt7rNO2.net
誰かの書いた演奏習慣は
当時の模様であってバッハがどう弾いたかは分からないからな
分かるとすればそれにしか興味はない
20世紀のリヒテルという人がこういう風に弾いたからといって
グールドという人も同じように弾いたとはならない

17 :ギコ踏んじゃった:2015/03/20(金) 11:54:19.48 ID:AZ11kZJE.net
いや演奏習慣ってのはだね
当時の人がどんな表現をしてたかというだけではなく記譜法に独特の癖があってだね
鳴らすべき音のとおりに書いてないから最低限その辺の知識が必要なんだよ。
つまり現代譜に置き換えるための知識がね。
その上でどのような表現をするかはあなたの言っているとおり。

18 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 14:08:31.85 ID:RI4ntX9a.net
古楽器を意識しすぎるのも問題だと思うんだよね
多分バッハが初めて元祖フォルテピアノを弾いたときに
どう弾くかなんてそれほど悩まなかったと思うよ
少なくともクラヴィコードの厄介さに比べたら
ピアノなんて叩けば音が出る程度の単純な代物だから
できもしないことを考えても仕方がない

19 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 20:51:51.17 ID:HAa4M/pO.net
時代を遡るに従って自由度は高まってると思うんだよな
演奏にしても作曲(即興)、記譜
ある意味大雑把
現代の細密な時代からすると19世紀の演奏、更にそれ以前
作曲家が演奏家であった時代のある種大らかな?演奏スタイルを
現代人が細かく研究、分析して再現しようとするある種パラドックス
まあある程度様式は把握してた方がいいだろうけどw

20 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 22:29:24.82 ID:YoiJswam.net
>>18
ピアノ下手そう

21 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 22:42:16.01 ID:RI4ntX9a.net
>>19
バッハが大雑把を嫌って楽譜に細かく書き込んだ曲をご存知ない?
 
>>20
クラヴィコード下手そう

22 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 22:50:27.81 ID:HAa4M/pO.net
バッハの当時にあっての異常性というか
楽譜の緻密さ
装飾音さえ書いてる
それを踏まえると演奏習慣だけで片付けられない創造性が
要求されるだろう
演奏に

23 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 23:01:34.95 ID:HAa4M/pO.net
だから演奏様式の勉強が特に必要なのは
楽譜が緻密でないバッハ以外の作曲家に
言えるんじゃないのか

24 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 23:05:52.65 ID:HAa4M/pO.net
独自の装飾音や研究成果を反映してそうな演奏ほど
なんかバッハぽく聴こえなかったりする感じが
しないでもない
何がバッハぽいのかは主観だけど

25 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 23:27:39.80 ID:YoiJswam.net
装飾音とか装飾稿をそのままピアノで弾いてもくどくなるだけだしね
そこまで装飾音に頼る音楽じゃないし
練習としてはいいだろうけど

26 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 10:26:33.67 ID:KWP8TKtp.net
それはバッハの音楽をピアノで弾くこと自体を疑問視することになるよね。
彼はいわゆるヴィルトゥオーゾだったから装飾が豊かになるのは当然のことでしょ。
後のショパンやリストと時代や様式は違っても傾向は同じだったわけで
演奏家バッハの表現を再現したいなら楽器の許す範囲で楽譜に忠実であるべきだし
それをしないのは白旗あげてるも同然だからね。

27 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 17:02:29.34 ID:ZdrWEZ4m.net
>>26
ならないよ。ピアノにあった加減をしようねって話
すぐ極論に走るのは良くないよ

28 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 18:22:04.30 ID:KWP8TKtp.net
いやいやバッハはオルガンの持続音にまでトリルを施して憚らない人だからね。
簡素な楽譜にあとから過剰なほどの装飾を追加していく人だし。
極論もなにも楽器が何だろうと技巧の限りを尽くすのがバッハなんだよ。

29 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 18:38:40.20 ID:wgK/zbZo.net
bombast, exaggeration, excess・・・

チンドン屋と呼ばれたキース・エマーソンを思い出してしまった

30 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 20:59:21.17 ID:ZdrWEZ4m.net
現代のピアノでの話なんだけど。あほなのかw

31 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 21:26:37.95 ID:PkuAE5Tl.net
ピアノマニアっていうビデオ見てるけど
エマールは結構ピアノにうるさいな
「フーガの技法」録音風景が入ってる

32 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 21:40:19.05 ID:KWP8TKtp.net
>>30
白旗確定

33 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 22:06:49.53 ID:KWP8TKtp.net
リストの曲が現代のピアノにあわないからって
音の数減らして引くやつがいるのかねwww

34 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 22:07:35.94 ID:KWP8TKtp.net
×引く
○弾く

35 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 22:24:05.85 ID:ZdrWEZ4m.net
何この連投マンは・・
ピアノでの話してんのに、いやバッハがオルガンでこう弾いてたから〜って話すら噛み合ってないんだがw

36 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 22:42:18.79 ID:KWP8TKtp.net
ピアノの話をしたらこのレスか。
話を合わせる気がないのはどっちだかね。
残響の影響を鑑みてそれが極端なオルガンの話を出したわけで
いわんやオルガンよりはるかに残響の少ないピアノをや、だよ。
>ピアノで弾いてもくどくなるだけ
に対する答えなんだがね。
 
それから>>12氏も言っている通り、装飾を省くと
想定していた和音が損なわれる例が多々ある。
安易に>装飾音に頼る音楽じゃないし などと考えるのは大きな間違い。

37 :ギコ踏んじゃった:2015/03/22(日) 22:59:58.45 ID:ZdrWEZ4m.net
残響って・・・その前に管楽器と打弦楽器同列に扱ってることに気づきなよ

38 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 01:42:59.85 ID:1t3o+4kj.net
くどくなるのは演奏のセンスが欠けてるからじゃない?

39 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 06:03:03.26 ID:TrPf5bpc.net
CD聴いての話だけど、まぁそうかもねお固めの人のだったし

40 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 08:53:20.52 ID:X899S2j6.net
>>37
それをいうならあなたは撥弦楽器と打弦楽器の差ぐらいのことで
>ピアノにあった加減をしようね
などと気弱なことを言っているわけだろう?
管楽器も弦楽器も表現して余りある力量がある現代のピアノで
チェンバロの曲を弾くのに加減の加はあっても減はないだろうに。
そこで悩むのは楽器の違いの問題ではなく奏者の力量の問題だよ。

41 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 12:49:08.05 ID:0/UsYdF5.net
当時の演奏様式だろうと学者が太鼓判を押す楽譜も、
当然、今現在の流行のような気がすんだよね。
だから、今後バックラッシュもあるかもだし、音楽的価値も不安定かなと。

やっぱり、100年も昔から残っているブゾーニやバルトークの平均律の
楽譜の方が、私自身好みってこともあり、、
あんまし原典版や当時の演奏様式等の知識は参考程度、最低限でよくて、
それほどこだわらないようにしてるけど、やっぱ間違ってます?

42 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 15:48:07.23 ID:wy4NG5NO.net
歴史的に勉強するのは立派な事だけど、
バッハに限らず、好きに弾いて結果美しく聴こえればおk。
美しく弾けるかどうかが全て。

「正しい演奏」は単なる建前。
春秋社楽譜がいまだに有料で売られているという現実が全てを物語っている。

43 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 18:33:21.15 ID:TrPf5bpc.net
>それをいうならあなたは撥弦楽器と打弦楽器の差ぐらいのことで

チェンバロと現代のピアノに差が感じられないのなら同じように弾いてればいいよ

44 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 18:55:17.04 ID:X899S2j6.net
日本語のお勉強が必要なようだ。
>撥弦楽器と打弦楽器の差ぐらいのことで
というのはその差を認めたうえで、
装飾音とか装飾稿はそのまま弾くべきだという意味だよ。
つまり現代のピアノはチェンバロをも表現て余りある楽器だと言っている。
あなたがそこを理解しえない程度の力量であればいくら話しても平行線だろう。

45 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 22:04:29.88 ID:1t3o+4kj.net
原典版の何が良いかって、すっきりしてて見やすいこと。
これを元に活き活きとした演奏に仕上げる過程が面白い。

46 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 22:06:34.65 ID:ittsoj8z.net
許容力がバッハ作品の魅力のひとつだよね。

47 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 22:31:12.21 ID:TrPf5bpc.net
>つまり現代のピアノはチェンバロをも表現て余りある楽器だと言っている。

だからそう弾いてればええやん。ピアノでチェンバロを表現。
バッハがやってた通りにやりたいから、ピアノでチェンバロを表現する。別にいいけど、そこまでやるなら楽器も再現したら?
なんの為にピアノ弾いてるの
チェンバロの音色はいくらピアノ上手くても再現しようない、楽器の仕組みから違うから。
ピアノでやる、って話なのにどうしてオルガンやらチェンバロやら持ってくるのか解らないわ

48 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 22:53:08.22 ID:ittsoj8z.net
なんやはたから見とったらエライすれ違っとるな〜w
要するに>>47はピアノで弾くんやからチェンバロそのまま無理やん言うとるし
>>44はピアノやからチェンバロ+αの表現しよ言うとるんやろ?
そんなん弾く人の主観やん。からも思うからもめるんや。

49 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 23:52:40.61 ID:0/UsYdF5.net
>>45
原典版ってすっきり見やすいこと「だけ」なの?
これを元に活き活きとした演奏に仕上げる過程が面白いってところは同意だけど。

でもすっきりすぎて、凡人には頼りになる道しるべがないとどうも活き活きした
演奏に仕上げらんない気が。

50 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 03:39:09.02 ID:m+mU9f0Q.net
原典版といえば自筆譜とかその写しだと
そこら中にハ音記号が出てきて急にト音ヘ音になったりもするけど
原典版とされてる物でその使い分けや移行を反映させてる楽譜って見たことないわ

51 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 07:25:02.04 ID:SioHMz5m.net
古典派以降の作曲家なら作曲家が残した譜面に忠実なのが原典版だけど
バッハに関しては独自の解釈を施した校訂版が氾濫したために
原点=原典に戻って考えようという意味合いが強いよ。
少ないながらも演奏に関する情報は含まれているから。
もちろん演奏に関して一定以上の知識が必要になるけど。

52 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 10:08:53.83 ID:Olc8W/KO.net
その「一定以上の知識」が問題で 
もちろん演奏解釈はある程度奏者にまかされているが
純粋に原典だけを見ていても音やリズムが正確に記譜されていないことがあるから
それを知らずにそのまま弾いていたら時としておかしな演奏になる
 
簡単な例を挙げればパルティータ1番のクーラント
難しい例を挙げれば同6番のサラバンド
同じ付点8分音符+16分音符が使いどころによって変わってくる
当時の人には当然だったんだろうが…

53 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 18:56:01.77 ID:tr69K7KP.net
>>51>>52
なるほど!
やはりその「一定以上の知識」ってむずかしいし、
あのまっさらな原典版だけで仕上げていくことは、素人の私には無理かな。
やっぱり大ピアニストとか相当才能ある人に、「ここはフォルテ3つとかどうよ」って、事細かに提案してほしい。

54 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 22:40:35.47 ID:Znk8qtIo.net
オレは最初からフォルテや何やらのない楽譜でやったな
そういう音楽じゃないという認識で
そうじゃなくても大体好きなCD聴いたりして
これ弾きたいとかこういう風に弾きたいとか

55 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 09:19:58.31 ID:uUxGuWQA.net
バッハらしいではなくピアノらしいという意味で
ツェルニー版とブゾーニ版を参考にしてるけど
パルティータ1番の1曲目出だしからいきなり
pとfで意見が分かれてて困るw

56 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 12:36:57.50 ID:B8ownuqj.net
>>54
初めは同じようにCD聞いたりして研究してたけど、
腕抜きにしても、満足できるようにはなかなかなんないんだよね。
でも、ブゾーニとバルトークの考えを知ってから、悩みもすんなり解決。
もっと早く買えばよかったと後悔
考えが違ったら、従わなければいいだけだし・・

57 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 17:06:27.99 ID:jGNYIR4u.net
強弱の概念は原則なし
装飾音は、面倒くさいから好きな演奏者の物真似で

58 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 17:52:34.13 ID:uUxGuWQA.net
>>強弱の概念は原則なし
それってバッハがチェンバロで弾いてたからっていう誤解を真に受けてます?

59 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 18:52:08.97 ID:eiwZ6BOs.net
シンセ弾いてたんだよな

60 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 21:16:14.16 ID:5WA2D+w7.net
バッハ本人がpとf指定してんのもあんのにね

61 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 21:35:01.42 ID:eiwZ6BOs.net
あれはソロとトゥッティじゃないのか

62 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 22:02:35.92 ID:DbJDFAPB.net
>>59
バッハってシンセの音色もあうよねw
バッハの曲はどんな音色や楽器で弾いても素敵さが変わらずに素晴らしいところがすごい

63 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 22:04:10.75 ID:Kt/lOyMY.net
BWV831の序曲とかもソロとトゥッティか?
違うと思ってたが

64 :ギコ踏んじゃった:2015/03/25(水) 23:06:07.97 ID:eiwZ6BOs.net
チェンバロはレジスターで変えるんだろ
タッチじゃやんないだろw

65 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 03:20:34.38 ID:G8y2Xvxp.net
ピアノはレジスタ無いからタッチでやるしかないじゃん

66 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 07:14:09.31 ID:GtTvXGrN.net
ソロとトゥッティをなw
それを含めて強弱の概念が違ってくる

67 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 08:52:54.34 ID:UevPmAfY.net
クラヴィコードがみんなに無視されて泣いてるゼ。
古典派前期まではもっとも普及した鍵盤楽器だったんだがなあ。
要するに鍵盤楽器における無段階デュナーミクはバロック以前からあったんだよ。

68 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 13:00:31.84 ID:G8y2Xvxp.net
>>67
ほんとにね
平均律にすらでてくんのにトゥッティもクソもないしね

69 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 17:36:57.22 ID:Na7NAR3Z.net
>>58
真に受けといたほうが面倒なこと考えなくてすむじゃん

70 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 17:49:04.55 ID:GtTvXGrN.net
ベートーヴェンやショパンのようには
弾かないだろう(別に弾いてもいいけど)
て言ってるだけだろ
強弱がないなんて言ってるわけじゃない
なんかめんどくさいスレだけど
言いたいことはちゃんと言った方がいい

71 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 18:57:32.73 ID:UevPmAfY.net
少なくとも明らかにソロとトゥッティを意識したイタリア協奏曲のような強弱を
バッハのすべての鍵盤作品に適用するのは間違いだろう。
バロックと古典派でどれほど強弱の概念の違いがあったか定かではないが
バッハの作品がすんなりピアノで演奏されるようになる程度の違いでしかないな。

72 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 19:21:45.25 ID:GtTvXGrN.net
そりゃあんた適用するのは間違いだよw
もっと柔軟に考えた方がいい

73 :ギコ踏んじゃった:2015/03/26(木) 23:32:30.95 ID:G8y2Xvxp.net
p、fをソロとトゥッティと認識してピアノではタッチで表現するけど、ソロとトゥッティを適用するのは間違いって
結局どう弾いてんの?

74 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 00:46:11.07 ID:vXUV1TJA.net
感じるままに弾いてるw
というかグールドやアルゲリッチのタッチを
参考に練習してる
バッハがという以前にまずタッチの研究ありき

75 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 00:56:05.64 ID:N0gxwbyS.net
エアピアニストさんだったか

76 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 01:07:29.68 ID:vXUV1TJA.net
グールド、アルゲリッチを
バカにしてんのかw
そりゃバロック信奉者にとっては亜流かもしれんけど
あのピアノのタッチは無類のもの
それにバッハだけを弾いてるわけじゃないから

77 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 02:42:49.65 ID:N0gxwbyS.net
バッハ直筆のpとfの記号をどう捉えるかって話でそ。記号を「感じるままに弾く」とか意味不明だし。
「ロマン派みたいなpとfの意味でもないし、ソロとトゥッティでもない」と言うなら一体pくんとfくんは何者?
その答えが「ピアニストを参考」ってのも記号の話としてつながってないし。
ちなみにグールドはpとf逆にして弾いてたりしてる

78 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 08:52:35.28 ID:vXUV1TJA.net
強弱よりも重要な部分があるだろう
アーティキュレーションとか

79 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 09:37:14.75 ID:cvuqOQ7P.net
いや強弱も重要だ
かつてないがしろにされていただけに

80 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 09:45:12.40 ID:vXUV1TJA.net
だからそれを書けばいいのに
ただここではロマン派回帰という意味にしか
とられないと思うけど
まあそれもいいけど
というか、かつてっていつのかつてのこと言ってるんだろう

81 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 15:36:00.36 ID:cvuqOQ7P.net
かつてというのは古楽器が中途半端に復興して
間違えてチェンバロが主流になって
バッハの鍵盤作品のデュナーミクに大きな誤解を及ぼしたころのこと。
 
自分としてはツェルニーの解釈がむやみに批判できないと思ってる。
バッハの死後80年以上経ってはいたけど
まだエマヌエルのクラヴィーア奏法が教科書として使われていた時代だし
グリーペンケルルの「バッハ・タッチ」云々は
バッハのそれが間接的に伝えられたものと言われてる。

82 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 18:24:36.55 ID:5NjbS4yN.net
どさくさにまぎれてツェル二ー復権をぶち上げますか

83 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 20:44:54.59 ID:vXUV1TJA.net
まあチェンバロでやれば
取りあえずバッハの気分には浸れるだろうけど
大概の人はピアノなわけだから
その難しさと楽しさだな

84 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 21:31:31.91 ID:dL7YDV7z.net
>>81 >>82
なんのどさくさ?

85 :ギコ踏んじゃった:2015/03/27(金) 23:18:45.46 ID:JxJ2QQCT.net
どさくさに紛れてツェルニーいいよねと亀レス

86 :ギコ踏んじゃった:2015/03/28(土) 06:00:45.14 ID:IMoKwa4D.net
>>80
記号を感じるままにやるほうがロマンティックじゃない?

だれか♪ロマンチック、止めて♪

87 :ギコ踏んじゃった:2015/03/28(土) 08:09:19.94 ID:0lkV7rts.net
ヤマハから出てたツェルニー版のフーガの技法は
何がいけなくて絶版になったんだっけ?

88 :ギコ踏んじゃった:2015/03/28(土) 09:32:15.19 ID:KdW10bUa.net
>>56
腕抜きってどういうこと
あとブゾーニやバルトーク版のいいとこって

89 :ギコ踏んじゃった:2015/03/29(日) 22:48:18.69 ID:W3/7DUTt.net
>>88
腕抜きってのは、腕(テクニック)は不足してるだけでなく、
アナリーゼや解釈や知識が決定的に不足しているから駄目だってこと。

バルトーク版の良さは、作曲家の中村洋子が言うには、アナリーゼの深さと洞察力
なんだろうけど、くどい位の指示が書いてある事。でもちょっと表現が大時代的。
ブゾーニの良さはセンスの良さ。
両方それぞれ強力な個性があるから、自分の気に入った表現が沢山でてくるから
簡単に勉強になることかな。

90 :ギコ踏んじゃった:2015/03/30(月) 10:38:49.52 ID:hnL3JNSC.net
ブゾーニセンスいいよね。
プロにももっとブゾーニ版で弾いてほしい。
ゴルトベルクの編曲も好き。

91 :ギコ踏んじゃった:2015/03/30(月) 16:44:20.63 ID:vNBv7lmp.net
フィッシャーはブゾーニとバルトークからの影響があると思うけど、
今の音で聴いたらどうなるか興味ある。
BWV849とか。

92 :ギコ踏んじゃった:2015/03/30(月) 19:41:41.76 ID:QJOFtHGO.net
それなんだっけ
組曲あたり?

93 :ギコ踏んじゃった:2015/03/30(月) 19:50:57.39 ID:vNBv7lmp.net
わかりづらくてごめん。
平均律の1巻4番

94 :ギコ踏んじゃった:2015/04/01(水) 21:29:53.03 ID:SuAT7Mjh.net
解釈版は眺めるだけにしてイメージをつかんで、
また、好みの演奏を参考にして、
原典版楽譜にダイナミクスやアーティキュレーションの記号を書き加えて、
独自の解釈版を作ってこれを実際の演奏に使うのが良さげと思ってる。

95 :ギコ踏んじゃった:2015/04/01(水) 23:51:19.37 ID:t4dtWWV7.net
バッハのCDあれこれ沢山聴いても
それなりに良かったり面白かったりはするが
さほど個性が出にくいと思う
際立った個性と傑出したタッチと好みで
自分としては結局グールド、リヒテル、あと曲は少ないがアルゲリッチになっちゃう

96 :ギコ踏んじゃった:2015/04/02(木) 07:09:43.58 ID:a9kxRxdH.net
ぶっちゃけCD聴くより自分の演奏録音して聴いた方が練習としてはいい

97 :ギコ踏んじゃった:2015/04/02(木) 13:50:47.61 ID:9nyjr81p.net
なあんも考えないで適当に弾いてみて、いくらなんでもこれでは変、ということが
なければ、それで良しとしている。

98 :ギコ踏んじゃった:2015/04/02(木) 18:08:56.55 ID:a6Znr49w.net
音楽に内在する意志みたいなものが
何度も弾いてるうちに感じられるような気がするけど
そんな感じする?

99 :ギコ踏んじゃった:2015/04/02(木) 19:12:42.47 ID:U6TamWHU.net
1番ハ長のフーガのドレミファ〜
これだけでする
この順次進行、ピタゴラス音階的な2度の持ってる意志力(つまり5度を
2つ重ねた親和性)
つか昔フィッシャーの演奏最初聴いた時感じたな

100 :ギコ踏んじゃった:2015/04/02(木) 19:14:04.74 ID:U6TamWHU.net
2度と半音(導音)だな

総レス数 1011
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★