■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
耳 コ ピ は ダ メ 。 ゼ ッ タ イ 。
- 1 :ピシッパシッピシッ:2017/03/23(木) 05:41:12.98 ID:CRgz3Vyt.net
- 耳コピで満足してしまうとそれ以上の上達はありえません。
耳コピをするほど後になって弊害が表れます。
耳コピは誰でもできますが、達成感など全く感じられないものです。
人前で演奏した場合、技術が底辺ですので、非常に恥ずかしい思いをすることになります。
耳コピしかできない人は所詮本物の音楽を知ることはできない。
耳コピはただのイカサマ師。
耳コピしかできない人性格はだらしない場合が多い。嫌なことから逃げて積極性がない。
耳コピは楽譜の読めない馬鹿がするもの。
最近、楽譜を理解しようとしない子供がさらに増えています。
子供には耳コピをさせない、許さない、甘やかさない
時には言葉以上の厳しい教えを!
耳コピなどやめたほうがいいです。必ずおかしな癖がついて後悔します。
- 2 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 06:29:29.06 ID:5ZrVAs4E.net
- 栄光の2糞げと!
- 3 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 12:14:24.93 ID:1qOoobKE.net
- 時には言葉以上の厳しい教えとは虐待ですか?
- 4 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 16:59:00.94 ID:MrS2ixBY.net
- 休んだ分の給食費は当然返金されますよね?
- 5 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 17:02:27.37 ID:MrS2ixBY.net
- __(\--、
/⌒ ⌒ \∧
/ (●(●) ∨
|(___ノ ト、
(ミ) ヽ_/ (ミ))
∨ダメ。ゼッタイ/~
\___/
_||||_
(ヽ…)( …/)
 ̄ ̄  ̄ ̄
- 6 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 07:34:29.01 ID:scyzYF+w.net
- お疲れ!
- 7 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 09:57:58.50 ID:yh9Qhu+b.net
- めっちゃ早口で言ってそう
- 8 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 11:33:36.72 ID:W4LLHvIS.net
- >>1
耳コピへの嫉妬としか思われへん
- 9 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 13:34:08.45 ID:7hGaFoZe.net
- 明日は29日、お肉の特売日ですよ!
- 10 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 22:15:12.09 ID:8MJbZy/b.net
- >>8
耳コピすることに憧れすぎです。
こんなもの誰だってできます。
- 11 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 21:15:06.57 ID:3BEWnUj6.net
- >>10
耳コピは誰にでもあるわけじゃないし
鍛えることも無理だし特殊能力だしあったら嬉しいに決まってるじゃん
辻井くんも結局耳コピなんでしょ?
- 12 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 22:58:24.18 ID:5pBCuuLC.net
- 借金はダメ、絶対
国債で日本破産
- 13 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 23:14:16.27 ID:1fN7l5tl.net
- >鍛えることも無理だし
あほくさ。
毎日2時間弾きなよ。歌を歌えるように弾けるようになるよ。
結局練習していないから。
- 14 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 19:25:29.28 ID:RN/ccTD4.net
- そんな嘘に騙されていけません!!
- 15 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:40:02.90 ID:mMrTuPMx.net
- そだそれは嘘に禿げ上がるほど同意
メロディーだけならおばちゃんでも出来るけど
両手分耳コピなんか辻井くんとその他特殊能力持ち以外いくら訓練してもむりだわ
- 16 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:22:08.97 ID:iiMv6WIs.net
- 毎日2時間1日も休まず2年弾きなよ。
それから話は聞いてやる。
- 17 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 20:11:44.65 ID:wGtJN+VG.net
- >>1に激しく同意。わかりやすく解説しましょう。
楽器演奏を上達したいのなら、まず楽譜をしっかり読んで、正確に演奏する技術を習得
するべきです。
次に、コード進行、音楽形式等の作曲理論を勉強して、それをもとに実際の楽譜を分析し
その曲の構造を理解する。
以上2点を繰り返し、訓練すること。
以上を無視しての耳コピは、弊害しかありません。
意味や理論を理解しないで形だけをマネすることを「猿マネ」と言います。
>>1の、「人前で演奏した場合、技術が底辺ですので、非常に恥ずかしい思いをすることになります」
とはそういうことです。わかりましたか?
- 18 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 22:18:13.00 ID:ww2U25e7.net
- わかったかって聞いてんだろうが!返事しろよ!
- 19 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 22:27:58.50 ID:DKaHraF0.net
- 99時間残業で死亡過労死扱いが合法会社勝訴ですから
- 20 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 07:30:27.53 ID:xc9cUqjF.net
- >>17
感動した!この感動を世界に。
他のスレにも貼り付けよう。
- 21 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 10:53:24.01 ID:he3JbeTk.net
- >>17
そんなんじゃ人の心を動かす演奏ができへんやん
- 22 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 14:38:03.65 ID:i+S+g/rU.net
- .
.
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ https://i.imgur.com/XYIO6ri.png http://imgur.com/a/iO1sL
(整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる https://i.imgur.com/vZeIuO3.png
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC
■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2
●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛
※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※
- 23 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 14:38:24.75 ID:i+S+g/rU.net
- 莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ)
http://i.imgur.com/eaOxdEn.jpg KERAゴスロリバイブル時代 (2012年3月号)
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)
.
.
>悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた
@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ
>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者
- 24 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 18:29:02.58 ID:Kkl2/B4W.net
- どーでもいい
- 25 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:24:58.89 ID:ZOqCHh7D.net
- 音楽は耳と心で聞くものです
そこで生まれた感動から派生するのが音楽です
聴覚を否定するなら、あなた達のやっていることは使えない英語の文法だけを
試験されているのと同じです
誰しもピアニストの端くれなら自分の音に感動しているはずでは?
- 26 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 21:00:21.21 ID:4n7NM58e.net
- 感動いうか、恥さらしてる。
- 27 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 21:48:06.02 ID:P5N84TJI.net
- ミミコピやる人間には刑罰を与えるべき
- 28 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 22:58:24.77 ID:+p0MN5a8.net
- 女王様役なら俺に任せろ
- 29 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 05:28:30.82 ID:i6t35UPs.net
- いや俺がやる おまえどけ
- 30 :ギコ踏んじゃった:2017/04/20(木) 19:19:12.97 ID:xpTYP6dc.net
- うるうっせえ俺だよ
- 31 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:54:09.30 ID:edLsdoTx.net
- ジャイアンはすごい人徳の持ち主だと思います。なぜなら、ものは奪うわ、「お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの。」などと言うわ、暴力は振るうわ、
みんなが嫌なリサイタルをむりやり聴かせるわ、なのにみんなから友達扱いしてもらえるからです。みんなはジャイアンのどこに引かれるのでしょうか?
- 32 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 08:26:05.47 ID:zXHrsDCa.net
- 耳コピで満足してしまうとそれ以上の上達はありえません。
- 33 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 09:43:34.66 ID:GZMFegZE.net
- あーたの言ってる事は迷信、迷信なんだよ
だいたいやね、北と和平とかとぼけた事言ってるうちは外交能力ナシ、わかる?
懐かしコーナーでした
- 34 :ギコ踏んじゃった:2017/05/01(月) 12:45:04.22 ID:tLNpDqbx.net
- 笑えん・・・普通すぎて
- 35 :ギコ踏んじゃった:2017/05/01(月) 19:45:03.74 ID:EacxmEoB.net
- あるある
子供の頃そう言われてやってきて、今音楽の仕事をしている人は
「耳コピがもうちょっとできれば楽なのに」と思って、自力で訓練してる人多い。
訓練すれば一応能力は上がるけど、子供の頃なんであんなに禁止されたのかなと思う。
ポピュラー弾いたらいけないとか
たまたま全音の楽譜にそう書いてある指番号を絶対守らないといけないとかも。
- 36 :ギコ踏んじゃった:2017/05/01(月) 20:41:11.17 ID:pXD3FMaF.net
- 音符を大切にする練習もいいけど、そもそも耳コピは音楽聴いて楽しむ延長の自然な作業
他人と合わせるならダイアトニック+裏のコードは判定したい
- 37 :ギコ踏んじゃった:2017/05/01(月) 20:44:34.05 ID:EacxmEoB.net
- 楽しむもそうだけど
耳コピできると譜読みが速くなるし、暗譜も楽。
逆に耳コピ全くできないと、30分くらいの曲までは努力と気合で覚えてもそれ以上は無理。
- 38 :ギコ踏んじゃった:2017/05/03(水) 11:31:29.43 ID:xiCzBuif.net
- いいえ、そうやって耳コピに甘えるんです。
そして楽譜を見ずに弾く様になるのです。
- 39 :ギコ踏んじゃった:2017/05/04(木) 00:44:21.11 ID:WQiDMofi.net
- そーなんですよ川崎さん
チャーリー・パーカーの様にアドリブが思いついちゃうんですよ
- 40 :ギコ踏んじゃった:2017/05/07(日) 15:29:55.19 ID:LyjEIWgP.net
- カスラックが音楽教室の演奏まで課金に走ってる
こいつは消防厨房用地園まで危ないぜ、証拠が残らない耳コピするんだ
でもようつべにうpってバレる
- 41 :ギコ踏んじゃった:2017/05/08(月) 20:34:49.95 ID:/KRYu5kd.net
- 737なんとかのお父さんですか?
- 42 :ギコ踏んじゃった:2017/05/08(月) 22:13:43.58 ID:AHFpf2Ry.net
- みんなどれぐらいの腕前なの?
- 43 :ギコ踏んじゃった:2017/05/11(木) 06:32:17.59 ID:YScjNIol.net
- 炎のコマみたいに即興弾きまくれるぜ
- 44 :ギコ踏んじゃった:2017/05/11(木) 09:38:20.73 ID:rXi2Xmck.net
- 楽譜を完全に読み取れる人なら耳コピはいいが、読めない人はダメだって事?
- 45 :ギコ踏んじゃった:2017/05/11(木) 19:52:41.58 ID:cNQ+ZXgB.net
- 英語だとリスニングみたいなもので
リスニングが得意だと、単語を読むのが面倒で読もうとしなくなるかというとそうではない。
英語で読み書きするにはリスニングが必要ないかというと、それもそうではない。
それなのに低レベルなこと言って禁止する人が昔は多かったけど
今でもそんなこと言ってる年寄りの先生っているのかな、いないと思う。
- 46 :ギコ踏んじゃった:2017/05/12(金) 19:28:15.59 ID:8nU7Qt2G.net
- いますよ。
- 47 :ギコ踏んじゃった:2017/05/12(金) 19:48:28.18 ID:NBKEuac8.net
- >>46
どこに?
町の、エリーゼの為にが弾けます!という自称ピアノの先生とか?
ピアノを持ってるのがステイタスという時代が急に来て
そういう時代に先生だった人が
恐ろしく低レベル。
英語を聞いてるうちに勝手にしゃべるようになった子供に対して
「文章の構成がむちゃくちゃ、適当にしゃべって通じるからって勉強しようとしない」
と言ってるようなもんと思う。
続々と勝手にしゃべり出す子供がいて「やめなさーい!」と一生懸命阻止。
馬鹿だと思う。
- 48 :ギコ踏んじゃった:2017/05/12(金) 19:54:33.22 ID:NBKEuac8.net
- 第一段階 興味があるからしゃべれるようになる
第二段階 こういう時はどうなるんだろう?と疑問に思って勉強したいと思う
第三段階 勉強したことを使ってもっとしゃべれて楽しい
もっと勉強する
そのループなのに
第一段階に達してない人が「その言葉は間違ってます!正しい勉強をしなさーい!」と怒る。
異常事態ですよ。
- 49 :ギコ踏んじゃった:2017/05/12(金) 22:56:19.49 ID:0GwGHOxT.net
- >>48
でもおかしな癖がついて、上達に弊害が出るくらいなら、第一段階で頭を殴ってでも強制させた方がいいと思います。
- 50 :ギコ踏んじゃった:2017/05/13(土) 06:36:13.61 ID:lkdSBHyo.net
- >>49
いやいや、あなた耳コピできない人ですよね?
できない人にはわからないよ。
よく偏差値が違うと会話できないと言うけど
偏差値低い人は、高い人の言ってる意味がわからなくて
「うーん」と考えて
「わかった、この人ちょっと馬鹿な人なんだろうな」
と負け惜しみでなく本当に思う。
耳コピもできない人が一生懸命「うーん」と考えて
「わかった、楽譜が読めない馬鹿な人なんだろうな」
と本当に思う。
そういう思考の人は
音楽も、自分ではできると思っているだけでド下手くその可能性高い。
- 51 :ギコ踏んじゃった:2017/05/13(土) 08:21:49.48 ID:5VGrANmr.net
- >>50
なんで偏差値とか出てくるの?
たとえ話に無理がある。
- 52 :ギコ踏んじゃった:2017/05/13(土) 08:35:37.88 ID:lkdSBHyo.net
- 偏差値低い方からしたら本気でわからないんだよ。
偏差値30の人は70の人を「今まで出会った事のない馬鹿」と本気で思うけど
70の人は「あなたがどういう勘違いしてるかよくわかるよ」と思ってる。
音楽も感性30の人が70の人の演奏を「基礎がなっていない、音楽をわかっていない」と批判し
70の人は30の人の良いところを探して褒める。
高い方の人が寛容すぎて低い人が勘違いをやめられない。
違ってるよ?というのはもうちょっと教えてあげた方がいいわ。
- 53 :ギコ踏んじゃった:2017/05/13(土) 12:11:10.12 ID:5VGrANmr.net
- 偏差値でしか人間の個性を量れないの?
- 54 :ギコ踏んじゃった:2017/05/13(土) 22:39:08.46 ID:lkdSBHyo.net
- 偏差値30の人が70の人に対して
「勉強ってそんなに甘いもんじゃないから」と言う。
70の人は「難しく考えないでも勉強って楽しいよ?」と言う。
そういうことですよ。
- 55 :ギコ踏んじゃった:2017/05/14(日) 20:18:26.57 ID:r26a8MHU.net
- 耳コピでレベルの高い演奏をしている人を見たことありますか?
ほとんど見かけませんよね。
要するに、決められたことさえできない人が高い技術を持つことは不可能という事です。
- 56 :ギコ踏んじゃった:2017/05/14(日) 22:31:35.86 ID:Ufmm5Yc3.net
- 耳コピで適当に弾く人が、本気の曲すっげえ上手いってのはいくらでも見てるけど?
お前が周りにクソしか居ないような環境なだけだろ。類は友を呼ぶんだよ。
あと偏差値低いって書いてるのは、ストレートに頭悪いって書くとあなたが可哀想という
気遣いじゃないの?それくらいのことは頭悪くてもちょっと考えてみなよ。
- 57 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 01:01:17.55 ID:qQg8yJcb.net
- 偏差値でしか人間の個性を量れないの?お前馬鹿だろ?社会経験あるのか?
- 58 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 02:13:44.68 ID:eRzfZBUy.net
- 辻井くんは耳コピじゃないの?めちゃくちゃ素晴らしい演奏だし
綺麗
- 59 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 07:13:06.96 ID:e697zzHX.net
- >>55
耳コピできない人が、耳コピできる人に対して
「私にはできない事をしていてすごいな、どうやったらできるようになるのか教えてもらいたいな、できるようになったらどんなにいいだろうな」
と思うのが普通の感覚だけど
一部の超低レベルな人が
「私わかっちゃった、ただの楽譜が読めない馬鹿なんだ、だからできない私の方が優れてるんだ」
と勘違いする。
自分に自信があるのはいい事だし、そう思うのは勝手だけど、
それを優秀な人に押しつけるのがよくないよって話です。
音楽って超底辺に限って、自分の事レベル高いと思っちゃう傾向あるから、
その人の言ってる事が信用できるかきちんと自分で判断するのが大切。
- 60 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 07:17:09.06 ID:e697zzHX.net
- 超底辺の人は、自分の弾ける「エリーゼのために」程度なら、耳コピ能力なくて不自由しないんだと思うけど
それより上は耳コピ能力ないと進めなくなるよ。
- 61 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 08:56:06.59 ID:e697zzHX.net
- もうひとつ言うと
音楽はなぜ小さい頃からやらないとダメと言われるかというと
耳コピ能力、それのみと思う。
楽譜を読むのは幼児より中学生以上の頭がある方が簡単に読める。
超底レベルの人はなぜか
楽譜読むのが、中学生からでは読めなくて幼児の時に読まないと読めなくなると勘違いしてる。
音楽できないだけじゃなくてたぶん馬鹿も入ってる。
- 62 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 21:09:53.74 ID:70ttKl8q.net
- >>61
いやミミコピなんておっさん、ババアになっても余裕で見につくよ。
年齢なんて関係ない 鍵盤にどれだけの時間向き合って弾いてるかが重要。
「小さい頃からやらないとダメ」を連呼してるやつはまったく信用ならない。
- 63 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 21:15:54.82 ID:wcc7bsvj.net
- すみません。質問させてもらえますか?
どうしてそれほど耳コピが必要だと言われているのに、初心者から楽譜を見ながら弾くことを教えられるのですか?
楽譜など不必要で教えられた方が楽しく上達するのではないですか?
- 64 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 21:18:41.85 ID:MJkPx68n.net
- >>57
お前偏差値も低かったんだな、すげえ過剰反応w
個性なんて言葉は最低限のレベル満たしてから口にしろよ
耳コピすらできないクズの個性とかただの言い訳だろ
- 65 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 22:01:19.60 ID:e697zzHX.net
- >>63
だから、楽譜を読みたいという子供に対して
「楽譜を見るのは耳コピのできない馬鹿がやる事だから絶対に見てはいけません!」と強要してはいけないし
逆ももちろん同じなんだけど
馬鹿には理解できない話なんでしょうね。
- 66 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 22:04:38.10 ID:e697zzHX.net
- 楽譜が読めて偉いね
耳コピできてすごいね
そうやって育てればいいのに
「私は耳コピができないんじゃありません、敢えてしないだけです!」という低レベルな人が
自分が馬鹿にされまいとするが為に、レベル高い人を一生懸命抑え込んでるのは実際あったよね。
今はもうさすがにないわ。
- 67 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 22:21:57.80 ID:e697zzHX.net
- 勘違いしてる人がいるけど
音楽なんて特に、楽譜に何が書いてあるのか読みたい、おもしろい、と興味を持つ子供
聞いた音を鍵盤で再現しておもしろい、と興味を持つ子供
その興味を広げて行く手伝いをするのが教育で
やりたくない子供に無理やり楽譜を読ませたり無理やり耳コピをさせたり
そういう教育をするところではないですよ。
野球教室でも英会話教室でもなんでもそう。
- 68 :ギコ踏んじゃった:2017/05/15(月) 22:28:33.30 ID:e697zzHX.net
- もちろん
聞いた音を鍵盤で再現sちえおもしろい、と興味を持つ子供の
興味の芽を摘むのが教育ではないですしね。
- 69 :ギコ踏んじゃった:2017/05/16(火) 00:29:44.08 ID:BYsQm3AB.net
- どちらの能力も非常に重要であって、逆側を蔑ろにしてはいけない。
そういう観点を持てば、耳コピ否定を否定することは、耳コピを否定するのと同じくらいよろしくない
と言えなくもないのかもしれないという考え方もできないこともないだろう
- 70 :ギコ踏んじゃった:2017/05/16(火) 06:21:42.71 ID:04JA4isR.net
- >>64
偏差値が真っ先に出てくるようなやつは社会経験がろくにない大学生のカスなんだろうな。
ヒステリックなところがまさに精神を病んでるそのままだと思う。
どこも使ってくれないでしょ?プライドばっかり高くてゴチャゴチャこうるさい君みたいなの。
- 71 :ギコ踏んじゃった:2017/05/16(火) 17:28:18.37 ID:HaxjrnmU.net
- >>66
そう言うの聞くと
群れるのが嫌になるけどね
精神性を高くするのって難しいね
- 72 :ギコ踏んじゃった:2017/05/28(日) 13:08:40.00 ID:ystYESmp.net
- 群れる?
- 73 :ギコ踏んじゃった:2017/05/31(水) 12:50:16.25 ID:R42+D17v.net
- https://youtu.be/szmu2XHi-AQ
これすごいの?
- 74 :ギコ踏んじゃった:2017/06/01(木) 11:35:21.60 ID:huNL8Xv6.net
- >>73
できないからすごいと思う
- 75 :ギコ踏んじゃった:2017/06/05(月) 01:35:48.41 ID:ftSjj1o9.net
- 指癖だけで何とかなるでしょ・・・
- 76 :ギコ踏んじゃった:2017/06/06(火) 14:56:41.90 ID:N6z4jF+k.net
- キレやすいのは野菜足らんのとちゃう?
- 77 :ギコ踏んじゃった:2017/06/07(水) 20:19:12.71 ID:hwng7RER.net
- JASRACにお金を払えば耳コピできるようになりますか?
- 78 :ギコ踏んじゃった:2017/06/10(土) 00:18:21.98 ID:JAJgk5y7.net
- 俺は楽譜は読めない。とかくおたまじゃくしが並んでる楽譜は無理だ。
だが、MIDI用の楽譜なら読める。
これでなら弾くことも可能だ。
だからMIDI用楽譜をくれ。
- 79 :ギコ踏んじゃった:2017/06/10(土) 00:38:33.11 ID:JAJgk5y7.net
- どちらにしろ俺の場合、ピアノ弾くには大型家電ショップ行かなきゃならないんだがな。
電子キーボードwww
あいにく買うお金ありませんからwww
- 80 :ギコ踏んじゃった:2017/06/24(土) 05:06:17.79 ID:QW5JBX8H.net
- 世の中譜面ない音楽の方がずっと多いのにな、かわいそうに・・・
- 81 :ギコ踏んじゃった:2017/06/29(木) 23:19:20.25 ID:Vyfa/vzo.net
- JASRACにお金を
- 82 :ギコ踏んじゃった:2017/07/09(日) 02:50:52.39 ID:tJCxrsvx.net
- 耳コピでも構わないじゃん
人それぞれなんだし
>>1の人は「「「耳」」」に何らかのコンプレックスか
耳が不自由な方なのか?て感じてしまうくらい
必死ですよね
- 83 :ギコ踏んじゃった:2017/07/09(日) 10:43:56.75 ID:zu57U7Yh.net
- >耳コピしかできない人性格はだらしない場合が多い
そうですか?
- 84 :ギコ踏んじゃった:2017/07/09(日) 12:20:21.82 ID:zu57U7Yh.net
- みやぞん の 天才すぎる才能
https://www.youtube.com/watch?v=eR9dYHYkUvk
- 85 :ギコ踏んじゃった:2017/07/10(月) 06:55:17.28 ID:nIBT5pyQ.net
- こりゃイカンわ
https://youtu.be/wugbVktksZQ
- 86 :ギコ踏んじゃった:2017/07/16(日) 21:13:27.19 ID:s0HiuSe4.net
- >>85
「ダメ!絶対!」と言う、低レベルの人は本当に知らないんだろうけど
プロの演奏家ってどの楽器でもこれ当然できるよね。
プロかアマかの違いって、これができるかできないかのラインだよ実際。
- 87 :ギコ踏んじゃった:2017/07/19(水) 08:20:18.55 ID:luphpBUr.net
- 別にプロじゃなくてもできるよ
君は中学生か?
- 88 :ギコ踏んじゃった:2017/07/19(水) 23:13:07.63 ID:da6XoM6S.net
- 君はJCか?だったらおじさんにプロフ写
- 89 :ギコ踏んじゃった:2017/07/20(木) 11:58:01.66 ID:Ff4i8BCw.net
- >>85
コンサートホールで演奏し観客の着信音を耳コピして笑顔で寛大さまで表すプロヴァイオリニスト
かたや2chで耳コピダメゼッタイを謳い己の偏狭さまで表す名もなき<<1
どっちが好きかは人それぞれだよ
- 90 :ギコ踏んじゃった:2017/07/22(土) 20:16:23.63 ID:vhmYsmJE.net
- >>1は
- 91 :ギコ踏んじゃった:2017/07/25(火) 15:41:55.17 ID:ShAmFUP/.net
- 作編曲者本人が書いた(とされる)楽譜がない曲は演奏するなという事か?
>>1は排他意識の強いクラ厨なのかな。。。。
- 92 :ギコ踏んじゃった:2017/07/25(火) 17:13:53.41 ID:1qMXfUNt.net
- 俺はジャズ弾きだけど、譜面無い曲は耳コピせざるを得ないし、有名な奏者のソロアドリブやヴォイシングを耳コピして弾くのは常套の練習方法だよ(基本的にソロアドリブの譜面は無い)
耳が良くないと良いアドリブ出来ないし、そもそもジャズにはクラシックみたいにちゃんとした譜面と呼べるものはほとんど無いから
- 93 :ギコ踏んじゃった:2017/07/26(水) 13:24:07.69 ID:p7zXAA6b.net
- >>61
> もうひとつ言うと
> 音楽はなぜ小さい頃からやらないとダメと言われるかというと
> 耳コピ能力、それのみと思う。
> 楽譜を読むのは幼児より中学生以上の頭がある方が簡単に読める。
> 超底レベルの人はなぜか
> 楽譜読むのが、中学生からでは読めなくて幼児の時に読まないと読めなくなると勘違いしてる。
> 音楽できないだけじゃなくてたぶん馬鹿も入ってる。
思い込みが激しいとはまさにこのこと。
- 94 :ギコ踏んじゃった:2017/07/27(木) 01:59:36.76 ID:f4T/ois9.net
- 馬鹿が入ってるのは否定しない
しかし遺伝子組み換え種子ではない、そもそもの遺伝子がおかしいんだ
- 95 :ギコ踏んじゃった:2017/07/27(木) 13:20:05.43 ID:S7nlkcvH.net
- 心配するな
おまえには馬鹿が似合っている
- 96 :ギコ踏んじゃった:2017/08/02(水) 01:45:26.09 ID:Sq09/a/0.net
- そろそろ>>1に力説願おうか
- 97 :ギコ踏んじゃった:2017/08/02(水) 18:15:16.66 ID:KVKzw3if.net
- >耳コピしかできない人性格はだらしない場合が多い。嫌なことから逃げて積極性がない。
- 98 :ギコ踏んじゃった:2017/08/05(土) 13:30:02.72 ID:jhVgG/hw.net
- 録音出来る今と違って譜面に記すしか作品を残す手段がなかったから昔の人は譜面を重要視したんだよ。
今は必ずしも細密に譜面を書く事だけが作品を残す手段ではないから、譜面として発表されていない物も数多くある。
一部に業者が採譜した類の譜面も存在するけど、それだって耳コピのフィルターを通っている事に変りはない。
耳コピを否定する事は数多くある譜面のない楽曲を切り捨てる事に他ならず、音楽家としてあまりにも視野の狭い見識だよ。
- 99 :ギコ踏んじゃった:2017/08/05(土) 13:39:37.73 ID:nVjcuXFD.net
- https://www.youtube.com/watch?v=h_iMHmwQpR8
- 100 :ギコ踏んじゃった:2017/08/08(火) 20:52:32.11 ID:j323nauT.net
- コード理論や和声など音楽理論を、身につけた上で、
たくさん音楽を聴き格好良いフレーズを自分の中に取り入れ、引き出しをたくさん作る訓練をして、
メロディとコードだけの楽譜や、暗譜しているメロディを、その場でアレンジしながら弾く
- 101 :ギコ踏んじゃった:2017/08/19(土) 05:47:54.14 ID:ZFk8WNrV.net
- 結局 100の言うことにつきるね。
最終的にバンド形式の音をピアノだけでいかにそれらしく聴かせることができるか・・・
その極みに到達できたらと思いつつやってるw
まぁ、そんな俺はドラムがメイン楽器だけどな。
- 102 :ギコ踏んじゃった:2017/08/19(土) 18:06:05.67 ID:Irx84Qpy.net
- 今日はうなぎ食べました
- 103 :ギコ踏んじゃった:2017/08/20(日) 20:54:19.24 ID:xHwEAdty.net
- 今日はサンマ食べました
- 104 :ギコ踏んじゃった:2017/08/21(月) 04:01:06.51 ID:B7XHXwC7.net
- ようするに、譜面も読める上で耳込みできれば問題ないよな。
俺は譜面読むのが面倒くさすぎるので、こまったものだけど。
中途半端に即興で弾けるようになってしまった弊害w
- 105 :ギコ踏んじゃった:2017/08/21(月) 20:32:55.44 ID:zndL2Hpu.net
- 今日は親子丼食べました
- 106 :ギコ踏んじゃった:2017/08/24(木) 20:20:15.35 ID:kDhYnF1w.net
- 今日はイワシの刺身を食べました
- 107 :ギコ踏んじゃった:2017/08/24(木) 22:11:17.77 ID:E6k5VuTt.net
- しるかよ
- 108 :ギコ踏んじゃった:2017/08/26(土) 21:55:10.36 ID:tX2iyC68.net
- 今日は中華屋で一杯と餃子ピータンチンジャオとか食べました
- 109 :ギコ踏んじゃった:2017/08/27(日) 23:54:26.44 ID:1xQd7LaA.net
- 今日はてんやで夏天丼を食べました
- 110 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 21:32:32.24 ID:oAwUJZcK.net
- ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
- 111 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 06:25:53.37 ID:w6Ksufpz.net
- 耳コピで満足してしまうとそれ以上の上達はありえません。
- 112 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 07:04:59.91 ID:jwPQe+67.net
- 耳コピを見たらすぐに通報しましょう!
- 113 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 18:38:54.01 ID:hyWjCHAg.net
- 新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/
★★★
- 114 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 18:58:36.68 ID:f0VE2vzE.net
- ミミコピを見ていると泣けてくる
- 115 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 10:35:07.50 ID:M/jWvVmZ.net
- ミミコピってこの音かなとか調べながらやっている時に人に聞かれると
「下手糞やんコイツ」と思われるのが嫌。
- 116 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 07:22:38.72 ID:2NochK/g.net
- ミミコピは楽譜が読めない頭の悪い低学歴がするもの。
- 117 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 02:20:05.70 ID:xrKb/0jb.net
- https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
- 118 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 02:25:42.77 ID:Cu3n3OmY.net
- 耳コピにトラウマ被害妄想、精神保険指定医二名呼びましょうか
- 119 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 22:57:18.34 ID:Wp9nBg6X.net
- うるさい!
- 120 :ギコ踏んじゃった:2018/03/25(日) 19:19:01.75 ID:VJAArSmn.net
- 聞いたコードを一瞬で鍵盤で表せるのが耳コピです。
聞いたコードのルートの単音だけを表す事ができことは耳コピではありません。
馬鹿でもできますから。
- 121 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 10:51:40.39 ID:E5dds8cw.net
- 耳コピ全否定とか・・・ どんな宗教だよ
教祖様は音感にコンプレックスを持ってるのかな?
俺は 音取り としての耳コピはどんどんやるべきだと思う。
ただ初心者に有りがちなのは、曲表現までコピーしてそれをリファレンスとしてしまう弊害もある。
- 122 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 18:47:50.94 ID:rZWLQ46p.net
- いいえ、だめですって。
- 123 :ギコ踏んじゃった:2018/04/03(火) 05:10:41.86 ID:XRyjjRR9l
- 譜面読まずに耳コピだけっていうのの弊害が最大・最悪の悲劇となって、
結実したまさに見本が、こり案辻井だろうな。
コピるんなら誰か一人だけにしときゃいいのに、
それじゃ流石にマズいってんで、
スパルタの母親が色んな演奏を聞かせてるんだろな、
色んな他人の色んな演奏のブツ切コラージュ状態で、まるでできそこないの
前衛絵画みたいなウンコ味のウンコ食ってるみてえ。
- 124 :ギコ踏んじゃった:2018/04/03(火) 09:21:03.20 ID:dv7V+FOP.net
- 教科書を押し付けるような人間が良いとは思わないけどなぁ
- 125 :ギコ踏んじゃった:2018/04/05(木) 00:08:09.45 ID:8xdNpRar.net
- だってシのダブルフラットがラに聴こえるんだもの
- 126 :ギコ踏んじゃった:2018/04/05(木) 20:57:53.65 ID:tKxjJiSb.net
- シのダブルフラットがラに聴こえるのは正常です。
- 127 :ギコ踏んじゃった:2018/04/22(日) 00:36:18.46 ID:1LiyRULj.net
- ダメと言われたら余計やる
- 128 :ギコ踏んじゃった:2018/04/22(日) 10:00:18.48 ID:ZAhb5xfE.net
- リストは耳コピも即興演奏も得意だったらしい
一度聞いただけで、一回目は完全に細部まで再現した演奏を行い、二回目は自分の超絶アレンジで弾く
超絶テクニックのジャズピアニスト
- 129 :ギコ踏んじゃった:2018/07/22(日) 00:35:40.99 ID:MHJpQwfK.net
- 何がいけないのかしら?ざます
- 130 :ギコ踏んじゃった:2018/08/02(木) 00:36:06.63 ID:Kxo+VKq5.net
- 耳を鍛えることこそ音楽的な上達に直結するのです
- 131 :ギコ踏んじゃった:2018/08/04(土) 00:44:55.49 ID:fxqWPiDj.net
- と本に書いてあったんだな
- 132 :ギコ踏んじゃった:2018/08/09(木) 16:41:41.72 ID:8c4RVpci.net
- ピコッ
- 133 :ギコ踏んじゃった:2018/08/10(金) 19:34:08.83 ID:KHTIfLD7.net
- あげ
- 134 :ギコ踏んじゃった:2018/08/10(金) 22:20:30.19 ID:db588RAU.net
- 譜面がねーよ、ズージャは耳で弾け
- 135 :ギコ踏んじゃった:2018/08/19(日) 16:12:01.45 ID:rTm+PBwc.net
- そのズージャと書くの昭和の古臭い言い回しだからやめたほうがいいと思う
今スーシーとか言ってるやつおらんだろ
- 136 :ギコ踏んじゃった:2018/08/22(水) 00:18:44.96 ID:jasp8iz6.net
- コピーする曲のクオリティや再現性が自分の力だと錯覚してしまう
https://andy-hiroyuki.hatenablog.com/entry/2018/06/21/211526
- 137 :ギコ踏んじゃった:2018/08/26(日) 07:50:17.59 ID:MB0BFfhe.net
- なるでほね
- 138 :ギコ踏んじゃった:2018/08/26(日) 19:31:58.74 ID:NuFJtsH5.net
- 初心者のうちはやるなってことでしょうな
ジャズピアニストはもれなく超上級者だから...
- 139 :ギコ踏んじゃった:2018/11/23(金) 18:53:05.30 ID:7dFHH4I2.net
- 何このスレ
- 140 :ギコ踏んじゃった:2018/11/24(土) 08:09:53.99 ID:vAt9tr7t.net
- 相対音感は日本人の95%以上は持っている。
何故なら、学校教育を受けたり、テレビやメディアから音楽を常に聴く環境にあるからだ。歌やメロディを聴けば、誰でもドレミファソラシドは頭に浮かぶ。
絶対音感保持者は特有で、ホ長調のドレミファソラシドはミファ♯ソ♯ラシド♯レ♯ミに聴こえる。相対音感保持者はドレミファソラシドにしか聴こえない。
相対音感保持者は理論が必要であり、それを実践に移すためには常に頭を働かせる訓練も必要だ。鍵盤上の視覚と触覚で、理論と重ねながら暗譜していく。
絶対音感保持者は絶対音で覚えれる分、理論を疎かにしてしまう弱点を持つ人も多い。
両者に共通するものは、鍵盤上の視覚と触覚で身体に覚えさせなければ仕上げは出来ないということ。どちらが有利でどちらが不利ということはない。
寧ろ手指の柔軟性や伸張性 運動制御能力 頭脳によるコントロールなどの違いが大きい。よって音感による違いは曲の仕上げ速度にほとんど影響しない。
- 141 :ギコ踏んじゃった:2018/12/11(火) 21:15:03.88 ID:1zDElbM9.net
- 医療大麻オイル https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201811250000/
人の気持ちがわかるようになるという
- 142 :ギコ踏んじゃった:2018/12/16(日) 12:46:15.34 ID:CBqhtbGD.net
- 何このスレ
- 143 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 11:10:19.96 ID:axVA2rKA.net
- 何このスレ
- 144 :ギコ踏んじゃった:2019/02/01(金) 12:53:48.68 ID:KJyS3QQv.net
- 何このスレ
- 145 :ギコ踏んじゃった:2019/02/16(土) 12:21:48.14 ID:zeQljG6s.net
- 何このスレ
- 146 :ギコ踏んじゃった:2019/03/07(木) 04:37:07.37 ID:KBZ9SEzq.net
- 何このスレ
- 147 :ギコ踏んじゃった:2019/03/10(日) 21:27:38.47 ID:i1VOD/JM.net
- 耳コピでショパンが弾けたら大したもんだ。
初心者の耳コピなんて所詮メロディを追うことくらいしか出来んのでしょ。
楽譜には作曲者の意図が詰まってるんだからさ、人が弾いた二次作品をコピーしたら音楽がダメになるのは当たり前。
>>1は何が言いたいのか。
- 148 :ギコ踏んじゃった:2019/03/10(日) 21:53:58.76 ID:C8VEkIna.net
- メロディを追いながらその他の音も拾えるのが本物です。
- 149 :ギコ踏んじゃった:2019/03/17(日) 21:43:47.97 ID:EyuaMcVH.net
- 覚せい剤はダメ、ゼッタイ
だから麻薬のコカインな訳でもなかろうが
- 150 :ギコ踏んじゃった:2019/03/23(土) 09:02:41.17 ID:t5BSYbvB.net
- シャブール瀧
- 151 :ギコ踏んじゃった:2019/04/17(水) 09:24:06.59 ID:QTMx7KYk.net
- カイコンはダメ
- 152 :ギコ踏んじゃった:2019/04/22(月) 20:49:47.42 ID:CS6rfH6B.net
- どうしてこんな名スレが落ちているんだ?
- 153 :ギコ踏んじゃった:2019/05/09(木) 19:21:19.23 ID:TDw350af.net
- 耳コピ「キューピー3分クッキング テーマ曲」
https://www.youtube.com/watch?v=e1IRXYbDJyU
- 154 :ギコ踏んじゃった:2019/05/18(土) 11:32:35.48 ID:Jcy7acwY.net
- >>1
時には言葉以上の厳しい教えを!
虐待ですか?通報しますよ。
- 155 :ギコ踏んじゃった:2019/05/21(火) 07:34:23.55 ID:rukllZzQ.net
- >>153
これくらいはできるよね?ドレミで聞こえてれば
ていうかなんでこんなに間違えてんだこの人
- 156 :ギコ踏んじゃった:2019/05/21(火) 07:40:24.14 ID:OsXIeQLw.net
- >>155
その人楽譜もなしに生まれて初めて弾いたんだぞ
- 157 :ギコ踏んじゃった:2019/05/21(火) 08:53:55.11 ID:rukllZzQ.net
- ソルフェージュをやってれば余裕でしょ
コールユーブンゲンとか
- 158 :ギコ踏んじゃった:2019/05/25(土) 18:39:20.69 ID:Eb1MCNC7.net
- >>1
しかし耳コピでソナチネはすらすら弾けるようになりたい。
- 159 :ギコ踏んじゃった:2019/05/25(土) 19:01:58.09 ID:Er2+/2ok.net
- レベルの高い話だな。
- 160 :ギコ踏んじゃった:2019/05/25(土) 19:06:20.16 ID:Er2+/2ok.net
- https://www.youtube.com/watch?v=10VXU-RJifU
これってどうなの?
- 161 :ギコ踏んじゃった:2019/05/30(木) 00:10:00.20 ID:4Kp5WEC/.net
- イジメ、ダメ、ゼッタイ
https://www.youtube.com/watch?v=nDqaTXqCN-Q
- 162 :ギコ踏んじゃった:2019/06/02(日) 10:23:26.44 ID:RqDxBgRO.net
- 何このスレ
- 163 :ギコ踏んじゃった:2019/06/18(火) 00:28:06.68 ID:0LQcCwft.net
- 子ども頃オルガンを習ってて、楽譜を読んで演奏するのを先に覚えてしまったのか、ずっと耳コピできなかった。
楽譜を離れて数十年、ある日ふと耳コピできるようになって、改めて楽典読んだら、言ってることが頭と耳で理解できた。
- 164 :ギコ踏んじゃった:2019/06/19(水) 13:19:50.59 ID:DCJNO9wV.net
- >>163
ダメダメ!禁止禁止!
- 165 :ギコ踏んじゃった:2019/06/19(水) 19:24:01.08 ID:byGHgF0v.net
- ミミコピでなく目コピかよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=OVL86KHub6Y
- 166 :ギコ踏んじゃった:2019/06/20(木) 08:09:35.32 ID:Y4lAVP9/.net
- このやり方だとこの曲は弾けても他の曲はまた1から同じくらいの時間かかるんだよな
基礎の構築がいくらやってもできないから
まあ耳コピも同じことなんだよな
ピアノはまあアレだけどギターとかだと指板の音すら把握してないのがたくさんいる
なんでかって、音ではなく身体の動きとか指の形だけがどんどん記憶されてくから。これやってこの次はここらへんに飛んでとか。そういう記憶で楽器練習するとほんとすぐ忘れるし結局は身に付かないんだよね。
音でちゃんと記憶しないから
- 167 :ギコ踏んじゃった:2019/06/20(木) 09:10:19.45 ID:/zYCoIK8.net
- 純粋な音の記憶って難しいよね。
ドレミとか歌詞とか言葉が介在するか、指の動きなど動作を介在にするかしないと覚えられない。
というか覚えるかもしれないけど、外に出せない。
音楽の理論を覚えることで、汎用性、応用性が身につくのは大きいという意味では言葉の方が大事なのか。
3つが繋がって自在になるのが理想的?
- 168 :ギコ踏んじゃった:2019/06/20(木) 11:35:25.42 ID:hbpsDR2M.net
- 曲そのものの記憶
相対音感の精度
鍵盤位置の記憶
体調、指の動き
1つでも欠けると不調になる
- 169 :ギコ踏んじゃった:2019/06/20(木) 12:40:14.58 ID:hHdcSUR5.net
- ジャズなどにおける耳コピは、
格好良いアレンジを聞いて、それを耳コピで楽譜にして、
なぜその曲が格好良いか分析して、そのテクニックを自分の即興演奏に取り込むために行うもの
楽譜が読めないから行うのではない
- 170 :ギコ踏んじゃった:2019/06/20(木) 15:41:25.02 ID:K2Nzg8Dv.net
- スティービー・ワンダーだってレイ・チャールズだって耳コピだぜ
- 171 :ギコ踏んじゃった:2019/06/20(木) 20:12:53.45 ID:Fd/lHL/K.net
- さっさと楽譜見て弾けばいいのに、いちいち手探りして音を出して、どんだけ無駄で馬鹿らしい作業してるかと思う。
それをもてはやして、簡単なアレンジの耳コピで弾く芸人を、まるで天才扱いする風潮。
馬鹿じゃなかろか。
大声で私は楽譜を理解できない馬鹿です!と言えばいいのに。
- 172 :ギコ踏んじゃった:2019/06/21(金) 07:16:58.16 ID:r2D+d5vt.net
- >>169で言う耳コピと>>171が言う耳コピは別ものというかレベルが違うような。
楽譜をただ見て弾くのと理解して弾くのぐらい違う。
- 173 :ギコ踏んじゃった:2019/06/23(日) 10:39:29.19 ID:mMzufOCI.net
- ポピュラーピアノだと楽譜の誤植だか読み間違えだか知らんけど
演奏技術は申し分ないのに、明らかに音程の狂った音を出して
弾いてる動画をたまに見るな。
コードがわからないのか楽譜を妄信しているのか。
- 174 :ギコ踏んじゃった:2019/06/23(日) 12:24:22.90 ID:RGYexPcO.net
- >>173
左手ルート、親指と小指以外の指でなんとなく鍵盤を押さえているんだと思う。
だから耳コピはいい加減なのですよ。
- 175 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 08:14:22.13 ID:ugOlWJs6.net
- 耳コピダメって人はカラオケで歌うのも楽譜読んだことない曲は禁止ってことかな?
- 176 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 00:02:14.75 ID:D5cqAqbr.net
- 言われてみれば確かにカラオケは耳コピ以外の何ものでもないな
- 177 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 15:42:19.75 ID:iLq6MDA1.net
- カラオケは暗譜
- 178 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 20:34:41.02 ID:PgWZDAmq.net
- 暗譜って楽譜を覚えるんじゃないの?
カラオケ、ドレミで歌えるような人はまずいないでしょ。
音聞いて歌詞を歌うのと、音聞いて楽器弾くのと、同じようなものだと思うけど。
- 179 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 20:52:14.51 ID:EEB5iPrh.net
- >カラオケ、ドレミで歌えるような人はまずいないでしょ。
えっ?
- 180 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 18:00:53.45 ID:5vVYxqG5.net
- >>178
せやせや
音聞いてどの音か探りながら鍵盤たたいて遊ぶの楽しいやんか
それに確か三味線かなんかは楽譜がなくてお師匠さんの弾くとおりにコピるんやったと思うで
- 181 :ギコ踏んじゃった:2019/07/02(火) 19:47:16.74 ID:JArO4f5A.net
- ルートが曖昧でテンションつきまくったコードは音探らないとわからないことあるな
メロディーで音程わからないのはアイコの歌ぐらいだが
- 182 :ギコ踏んじゃった:2019/07/02(火) 20:02:42.28 ID:dJhGVytZ.net
- アイコはクレイジー
- 183 :ギコ踏んじゃった:2019/07/02(火) 20:07:24.51 ID:dJhGVytZ.net
- >>174
この間、関ジャムで、音大の試験でソルフェージュの4つの音を楽譜に書くのをやってたけど、
ルートと一番高い音は聞き分けできるが、その中の音はとても難しいと言ってた。
- 184 :ギコ踏んじゃった:2019/07/13(土) 12:07:24.40 ID:e/tOcg5R.net
- 音楽教室の話題でふと思ったけど、耳コピだと著作権料取れないんだな。
楽譜を買ってもらえば幾ばくかのお金がはいる(著作権者まで届くかはともかく)けど、耳コピして演奏-著作権料払わずに済む要件を満たした場合だが-されたらお金入らない。
そりゃ反対されるわけだ。
- 185 :ギコ踏んじゃった:2019/07/13(土) 12:25:49.88 ID:0HCoe2vt.net
- 耳コピなんて上手くなるために遠回りして弾く方法なんて教える方も大変だろうな。
- 186 :ギコ踏んじゃった:2019/07/15(月) 21:43:46.36 ID:EtUy0OW/.net
- >>179
カラオケ歌う人の何%が出来ると思う?
- 187 ::2019/07/15(月) 22:18:45.84 ID:i4BUQQGt.net
- >>186
最近の転調の多い曲ではドレミで歌いにくいですね…
- 188 :ギコ踏んじゃった:2019/07/15(月) 23:52:09.80 ID:QW5rd1fj.net
- 歌詞とメロディーを覚えてカラオケで歌うことはできるけど、だからといってメロディーをドレミでは歌えない。
- 189 :ギコ踏んじゃった:2019/07/16(火) 00:13:54.68 ID:PSR5Rv2w.net
- ドレミで歌えなくてもンンンン〜♪ってハミングして録音するだけで
音符に落とせるアプリとかあるんじゃね?良く知らんけど
- 190 :ギコ踏んじゃった:2019/07/16(火) 00:42:26.28 ID:3vHNAQhh.net
- 良く知らんならいちいち書くな
- 191 :ギコ踏んじゃった:2019/07/19(金) 00:50:06.86 ID:XNvuloM0.net
- >>186
楽器やってる人なら100%できるでしょ。楽器やる人が10人に1人だとしても10%はできる計算。
- 192 :ギコ踏んじゃった:2019/07/19(金) 07:44:18.80 ID:yRx8IHXT.net
- 例えば転調して半音上がったら、ドレミも半音上がるという感じですか。
- 193 :ギコ踏んじゃった:2019/07/19(金) 19:34:12.47 ID:XNvuloM0.net
- ドシャープレシャープファー、ドシャープレシャープファー
と口動かすのはさすがに無理
- 194 :ギコ踏んじゃった:2019/07/22(月) 13:23:00.19 ID:9maeNleA.net
- ドレミで歌う時シャープ言わないよね
- 195 :ギコ踏んじゃった:2019/07/24(水) 18:35:06.50 ID:I3bJNaqS.net
- >>1は殴りつけられて、抑え込まれで力関係で躾けられたことないの?
- 196 :ギコ踏んじゃった:2019/07/27(土) 17:52:13.83 ID:TfMWwETE.net
- 耳コピは結論を言うと楽譜が理解できない馬鹿がするものです。
楽譜が理解できないから、耳で探し当てるしかない。
そんなレベルがピアノに触らないで欲しい。
- 197 :ギコ踏んじゃった:2019/07/27(土) 19:10:20.87 ID:lB/1kfBf.net
- おめえら音大の受験で聴音やらなかったの?
- 198 :ギコ踏んじゃった:2019/07/28(日) 15:57:10.25 ID:wXrJ9g82.net
- 作曲や編曲をやるのは音楽を専門に習った専門家や天才にのみ許される事
ましてプロや天才じゃない人が耳コピ(即興演奏)なんて、作曲者や編曲者や音楽への冒瀆
素人は楽譜にそって正確に演奏する事だけマスターしなさいということ
- 199 :ギコ踏んじゃった:2019/07/28(日) 17:39:38.04 ID:Gx7H5d5m.net
- 楽譜至上主義って人いるけど、楽譜は覚書でしかないとも言えますよね。
初心者がよく聞かされるのは、和音の響きは耳で聞いて作れとかね。
- 200 :ギコ踏んじゃった:2019/07/28(日) 17:41:26.13 ID:/kEhBKQx.net
- クラシックについては耳コピダメは同意。というより耳コピ難易度高すぎだし。
ポピュラー・ジャズは譜面そのものがないから弾くなら耳コピするしかない。
- 201 :ギコ踏んじゃった:2019/07/28(日) 18:10:11.92 ID:ZxEEaKKh.net
- >>198
楽譜というのは最適な演奏法方が書かれているのに、それを無視して勝手に糞アレンジで弾き、
調子ぶっこいてyoutubeに上げている動画が多すぎる。
見ていて吐き気がする。
- 202 :ギコ踏んじゃった:2019/07/28(日) 18:47:24.29 ID:Gx7H5d5m.net
- 素人の勝手なアレンジってのは同感するけど、プロはプロで、クラシックだって同じ楽譜なのに全く違う解釈で演奏されてる。
- 203 :ギコ踏んじゃった:2019/07/30(火) 19:27:50.56 ID:jgULusvQ.net
- ロシアのピアノ教育では耳コピの授業があるらしい。
キーシンもマツーエフもみんな耳コピ
ネイガウスも耳コピ推奨w
- 204 :ギコ踏んじゃった:2019/08/01(木) 09:55:59.91 ID:cOLGsWj0.net
- だめだめ!基本を学んでいない耳コピは猛毒です!
- 205 :ギコ踏んじゃった:2019/08/02(金) 01:53:09.43 ID:cwU6Iwy+.net
- 基本終わったら耳コピオッケーだYO!
- 206 :ギコ踏んじゃった:2019/08/02(金) 07:59:42.03 ID:XY51wAZI.net
- 基本て何?
- 207 :ギコ踏んじゃった:2019/08/02(金) 09:04:32.40 ID:iX7/9uXb.net
- 基本=バイエル
- 208 :ギコ踏んじゃった:2019/08/04(日) 08:51:56.89 ID:iFdawSnx.net
- なら問題ないな
- 209 :ギコ踏んじゃった:2019/08/05(月) 21:51:35.99 ID:btE17MWB.net
- バイエルは入門
インヴェンションやツェルニー30番程度がすらすら弾けないと、ピアノの最低限の基本に達したと言えない
- 210 ::2019/08/05(月) 22:44:20.75 ID:W3zUH+OO.net
- >>209
鶴30 &インベンションが最低ラインですか、わかるような気がします、鶴30(速度は指定の7割)くらいは弾けないと、そもそも楽しくないですね
- 211 :ギコ踏んじゃった:2019/08/05(月) 23:00:43.76 ID:bQt20KJB.net
- ツェルニー30番とインベンションが終了したら耳コピおっけーです。
- 212 :ギコ踏んじゃった:2019/08/06(火) 06:02:30.23 ID:HNXdsu59.net
- 音大のピアノ科レベルで、即興演奏満足できないとか
クラシック音楽教育いかれてませんか??
ピアノ科の知り合い何人もいるけど、楽譜がないと
急にド素人の演奏に変わってびっくりしてしま
います。小学生レベルですよ!
廃人のように譜面にしがみついて練習するのに、
自分の音楽も何一つ組み立てられないなんて、
ダサいというか、哀れというか。
即興演奏は音楽の基本でしょう!!!!!!!
技術だけは持ってる彼らが不憫でなりません…。。
ハグしてあげたいですね。
まだジャズやってたほうがよかったんじゃないかって、思ってしまいますね〜。
楽譜ないと何も弾けないコンプレックスになってるピアノ奏者多いんじゃないでしょうか?
- 213 :ギコ踏んじゃった:2019/08/06(火) 06:07:51.82 ID:mhmwIw0E.net
- ジャップは固定ドで教えるからな。海外はそんな事象ないんじゃないの
- 214 :ギコ踏んじゃった:2019/08/06(火) 07:27:38.04 ID:QEaCd+pd.net
- 楽譜に頼って演奏するのと即興演奏するのは全然別の能力だなと思う。
- 215 :ギコ踏んじゃった:2019/08/06(火) 08:38:51.60 ID:piIEtNv1.net
- つまり両方の力を持てばいいわけだな
- 216 :ギコ踏んじゃった:2019/08/06(火) 12:45:52.72 ID:qiAWk/W5.net
- ショパンは、自分の作品を弾く度にどんどんアレンジしていったのでたくさんの版が存在する。
ピリオド楽器によるショパンコンクールでは、楽譜通り弾いていては落選する。
これが現実で、譜面通り弾くのが正しいというのは長い目でみれば、一過性の流行だからね。
で、そういう流行になってクラシックの人気は下降していっている。
耳コピがどうとかより、まず楽譜だけで音楽を作り出せると思う思い上がりこそ正すべき。
- 217 :ギコ踏んじゃった:2019/08/07(水) 11:54:21.06 ID:kRXp5HCJ.net
- どうしていきなりショパンコンクールレベルの話なんだよ。
- 218 :ギコ踏んじゃった:2019/08/07(水) 12:40:44.12 ID:/S9dg4cC.net
- ショパコンレベルの人がうようよいるからよ〜
- 219 :ギコ踏んじゃった:2019/08/07(水) 22:59:16.95 ID:tMyfVDVn.net
- ショパンコンクールでは楽譜を解釈して演奏するんだと思ってた。
楽譜に頼らず音だけで演奏してるなら耳コピにつながるんだろうけど。
間に楽譜という記号というか文章?が入るのと入らないのでは大きな違いがあると思える。
- 220 :ギコ踏んじゃった:2019/08/08(木) 01:54:17.91 ID:4WSoZNkr.net
- >>219
215の書いてるショパコンはショパン国際ピリオド楽器コンクールのことだよ。
ショパンの時代のフォルテピアノを使って、当時の演奏スタイルで弾くというやつね。
一応国際コンクールだし、本家とも繋がってるけど、まだ1回しかしていない歴史の浅いコンクールだよ。
日本人の川口氏が2位になった。
確かに、川口氏のインタビューとか読むと、楽譜に書いてないことも弾かないと勝てなかったみたいだね。
繰り返しのところとか、装飾音符を足すとか変化させるとか、その辺のセンスが問われるみたいだ。
即興的な表現や実際に即興で弾いたり。
その意味で、むしろ楽譜はすごく研究しないといけないし、だからと言って楽譜通り弾くというわけでもないという。
ピリオド楽器ではなくても、シフのバッハやモーツァルトのように、楽譜以外の研究を織り込んで演奏するというスタイルは割と普通にある。
ちなみに、耳コピとは無関係。
- 221 :ギコ踏んじゃった:2019/08/11(日) 19:18:39.30 ID:YP8wyenO.net
- 実際、ミミコピしかできない人でピアノ弾いてる人なんているのか?
- 222 :ギコ踏んじゃった:2019/08/11(日) 21:41:31.62 ID:d7VXUY5M.net
- カラオケで歌うような曲なら大抵すらすら弾けるけど、
楽譜を初見で弾くのはソナチネレベルでも無理ってのならここにいる
- 223 :ギコ踏んじゃった:2019/08/13(火) 18:26:45.14 ID:CzL9HUXn.net
- >大抵すらすら弾けるけど
すらすらって言葉が怪しすぎる。
- 224 :ギコ踏んじゃった:2019/08/13(火) 21:48:18.42 ID:AaD5DU5+.net
- 子供の頃から足踏みオルガンで遊び弾きばかりしてたらこうなってしまった
家にピアノがあったらクラシックをきちんと習いたかったな
- 225 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 00:13:06.08 ID:zmUC1RpP.net
- >>224
クラシックをきちんと習っていたらカラオケで歌うような曲すら、すらすらと弾けなかったよ。
きっと。
そういうのは遊びで覚えた方が強いんだよね。
- 226 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 01:12:08.24 ID:hLuth5mc.net
- まあでも今の3倍ぐらい指が動いてくれたら、ここにもっとオカズ(装飾音)入れまくったり
テンション加えたり、ショパンやリスト風のアレンジもできるのになあ、とか思うわけですよ
安易に移調して弾いてるから#や♭の多い調も苦手だしね。
例えばLemonならイ短調で弾くなら楽勝ですが、元の嬰ト短調だとかなり苦しいです。
- 227 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 08:53:19.08 ID:9IXh9YYt.net
- >>226
はじめから12の調を覚えれば白鍵が多い曲より弾くのは楽。
覚えない人と聞いただけで、その人の耳コピレベルが超低レベルだとわかる。
耳コピには必須。基礎。
- 228 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 09:55:16.74 ID:3xXFUGCN.net
- 耳コピなんてそもそもガシガシ練習してやるようなもんじゃないし
レベル?単なる鍵盤遊びに過ぎないことに何マジになってるんだかw
- 229 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 10:00:18.03 ID:9IXh9YYt.net
- >>228
やっぱり超低レベル
- 230 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 10:08:36.08 ID:3xXFUGCN.net
- くやしいのはよくわかったからw
- 231 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 11:19:36.97 ID:9IXh9YYt.net
- 12の調を覚えないのかな?http://pianocopy.wp.xdomain.jp/base/12key/ でも必須だよ。
悔しい人さんwww
- 232 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 12:33:27.13 ID:3xXFUGCN.net
- 脊椎反射してしまって反省している
おっしゃる通り、黒鍵を多く使ったほうが指の動きに関しては楽になる
ただ、大してスキルのない自分が即興アレンジで弾く場合、黒一色の調で弾くと
微妙なコードや高次のテンションになると押さえる鍵盤が一瞬?になったりするのよ
そんなわけで指任せにしてられる白玉調で弾くのが楽っちゃ楽なんだけど、
どの調でも弾けるのに越したことはないのは確か。アレンジの幅も広がるしな
- 233 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 13:11:02.93 ID:4i4Xsrye.net
- >>232
素直に反省する人は今後伸びるぜ!あんたっ!
よく調性を変えて白鍵のみで弾く人がいるけどそれ駄目ね。正直甘え。
そのLemonて曲をそらで歌えるまで聴きこむ。
その音通りに弾く。
短調とか長調とかはどうでもいいので、たった12しかない調を頑張って覚えて下さい。
音の梯子みたいなものです。
日本の邦楽だと12のうち1つはほとんど使われていない。
そのうち2〜3もあまり使われない。聴いてみたけど、Lemonて曲はそのうちの1つ。
私はずいぶん前だけど右手のメロディだけ弾いて、いろんな曲の調をノートにまとめてた。
転調した場合はそれも書いてた。
言いたいことは>>231のリンク先にあるので頑張ってね。
- 234 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 13:48:50.82 ID:RUvW/3dH.net
- 楽譜で弾いてる人は、転調とかどうやるの。
耳コピの人って、絶対音感と相対音感で違いそうだけど、転調とか得意そうなイメージがある。
- 235 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 14:13:32.31 ID:bYL6Eb/4.net
- >>234
転調した楽譜を用意するのだろう
- 236 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 15:24:09.00 ID:pLAuFkdu.net
- 楽譜に転調したままのが書いてあるじゃん意味が分からない
- 237 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 20:10:23.35 ID:3hHJ4yzr.net
- ほらほら、結局楽譜を理解しようとせず、楽してピアノを弾きたい奴らばっかじゃん。
そんな魔法の耳コピにすがりつこうとしても無駄。
何も努力して覚えようとしない。
- 238 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 20:28:12.93 ID:pLAuFkdu.net
- あ、やっと分かった移調のことかよ死ねよ
- 239 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 20:29:16.66 ID:pLAuFkdu.net
- 移調はあれだよ。ナッシュビルナンバーシステムを使うんだよ
- 240 :ギコ踏んじゃった:2019/08/15(木) 09:41:44.85 ID:H0D4u5dz.net
- >>234だ
ごめん、移調だった。
カラオケ程度の楽譜なら、同じ楽譜を見て、12の調に自由に移調できるような訓練もあるのかなと。
- 241 :ギコ踏んじゃった:2019/08/15(木) 10:04:51.76 ID:xbp9m/Kw.net
- 覚えろと言われて覚えない奴はいつまでたってもトンチンカン事を言う。
そいつのトンチンカンな質問にまたこう答える
「覚えろ」
- 242 :ギコ踏んじゃった:2019/08/17(土) 09:29:38.57 ID:J7ogSuT3.net
- トルコ行進曲なんかは嬰ト短調に移調したほうが弾きやすいはず
黒鍵のエチュードをハ長調で弾いて「白鍵」てのもピアノ弾きには受けそう
どっちの動画も見たことない。弾ける人いたらアップして
- 243 :ギコ踏んじゃった:2019/08/17(土) 12:30:17.44 ID:uk2A1Gyb.net
- 何でもかんでも「白鍵」にしている奴はバカ。ここは耳コピスレだろ?音の通りに弾けよ。
- 244 :ギコ踏んじゃった:2019/08/17(土) 15:17:55.38 ID:uk2A1Gyb.net
- 初心者の耳コピで辛いのは最初の数ヶ月。
キチガイみたいに間違えるから、自分にセンスがないと思い込む。
キチガイを超えるまでが大変。普通は諦める。
変態は諦めない。
要は弾きたい曲を流して徹底的にしつこく弾きまくること。
これを越えない奴は耳コピは無理。
- 245 :ギコ踏んじゃった:2019/08/17(土) 17:02:28.50 ID:xgIyaymI.net
- >>242
確かに、黒鍵エチュードは移調するとより難しくなるだろうね。
マニア向けには白鍵エチュードとか、ネタになりそう。
- 246 :ギコ踏んじゃった:2019/08/18(日) 10:32:05.57 ID:C+QFmvfX.net
- 視聴者数稼ぐにはいいネタだと思うんだけどなあ
ピアノ系YouTuberでも難しいのかな
- 247 :ギコ踏んじゃった:2019/08/18(日) 12:35:50.81 ID:64sHS68G.net
- 何を言っているか意味不明
- 248 :ギコ踏んじゃった:2019/08/19(月) 00:52:15.67 ID:49Elbbeq.net
- 疎い人もいるから気にするな
- 249 :ギコ踏んじゃった:2019/08/19(月) 12:35:46.29 ID:q9q2MbHZ.net
- >>1
世に出てる本人監修以外の耳コピスコアは間違いだらけ!!
自分の耳を信じろ!!
https://youtu.be/olNTsoxHZiw?t=36m23s
SUGIZO「アレは本当に当時、自分たちが全部監修して、フレットも正して作った。
ほとんど出てるスコアは、その辺は曖昧なんですよ。(糞耳コピ採譜)
自分たちが作ってるから助かってたりします。やっとくべきだね、いい仕事は。」
- 250 :ギコ踏んじゃった:2019/08/19(月) 12:48:28.17 ID:mswvvX19.net
- >>249
いいえ、楽譜通りに弾かないと叩きのめされますから、楽譜通りに弾きます。
- 251 :ギコ踏んじゃった:2019/08/19(月) 19:56:18.37 ID:qAsRL1P1.net
- ミミコピしかできません、楽譜理解できませんて、そんな恥ずかしいこと言えるの?みっともない
- 252 :ギコ踏んじゃった:2019/08/19(月) 21:36:38.50 ID:MN3wAzIz.net
- >>251
その逆もまたしかり
- 253 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 08:21:50.19 ID:eLoH8zg8.net
- >>252
昔からこっち。
楽譜見ても歌えない、ソルフェージュできない。
演奏だけ聞いても、耳コピして弾けない。
楽譜見て楽器で音を拾っていくと歌えるようになる。
楽譜見て誰かが弾くのを聞いても、歌えるようになる。
- 254 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 11:45:24.80 ID:YgaanHJt.net
- 何を言っているか意味不明
- 255 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 14:19:15.81 ID:+lbpLEW1.net
- >>242
ピアニストの岡田博美氏は中学生の頃にショパンのエチュード全曲を全調に移調して弾いていたらしいよ。
当然、黒鍵エチュードが白鍵だらけになることもあっただろうね。
それにしても、op10-1とか移調したら激ムズになる調もあるはずだが、聴いてみたいというより見てみたい。
- 256 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 15:13:40.63 ID:YPuX23QG.net
- 楽譜見て音が聞こえてこないのは楽譜読めないのと同じでは…
- 257 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 19:28:49.84 ID:+lbpLEW1.net
- >>256
同意。
譜読みどうやってするのって話だからね。
- 258 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 19:36:03.73 ID:JgVj681h.net
- 初見でその曲を聞いたことがなくても、楽譜見て音が聞こえる=歌えるってのは、楽器やるような人には普通なのか?
俺、楽譜見ても楽器で音を聞いてからじゃないと歌えない。
- 259 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 19:40:50.40 ID:+cvtHe6q.net
- どちらも同じくらい恥ずかしい
・楽譜を理解できなくて耳コピしかできない
・楽譜見ながら楽器を弾いて音を鳴らすまでどんな曲かわからない
- 260 :ギコ踏んじゃった:2019/08/20(火) 21:03:59.13 ID:qkS9SpLk.net
- ・楽譜を理解できなくて耳コピしかできない←低学歴のよくいそうな勉強ができない馬鹿
- 261 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 13:40:18.34 ID:dFZlAXGA.net
- ・楽譜通り弾けるが耳コピできない←そこそこの学歴のスポーツが苦手な平凡な奴
- 262 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 13:54:37.31 ID:legd55Pq.net
- >>261
なんとなくわかる。
高校あたりで、ブラスバンドやってました、コーラス部入ってましたって人の何割かが該当しそう。
一方でバンドやってましたは、>>260か。
でも、楽譜ないと弾けない>>261は>>260にコンプレックスを感じてそう。
- 263 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 16:07:04.82 ID:dFZlAXGA.net
- >>262
で、意外にプロになるのは259だったりするんだよな。
- 264 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 16:26:38.82 ID:7CCV5A7P.net
- 盲目じゃないのに楽譜も読めないプロって恥ずかしいんじゃないかな
- 265 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 18:32:15.00 ID:legd55Pq.net
- 西洋クラシックの世界とそれ以外のクラシックやポピュラー音楽の世界では違うんだろうね。
ポピュラー音楽の世界では、子どものときから楽器を手にして楽譜を覚えるより先に音楽を覚えたような天才ミュージシャンて結構いますよね。
- 266 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 18:40:46.85 ID:hevTtYzL.net
- 耳コピなんて外人の子供が母国語ペラペラ話してるのと同じようなもんだ
流暢ではあってもしゃべる内容はカラッポ、年相応、幼児レベル
それ聞いてすげーと感心するのは中身理解できないド素人だけ
クラP基礎から習わずして大人のレベルになるなど無理無理無理無理かたつむり
- 267 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 19:13:30.93 ID:0jATbFCC.net
- >>260はビートルズのあの2人だろう。
- 268 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 19:17:06.12 ID:FNmSwD5m.net
- 楽譜を読めないにも色々レベルがあるんだろうね
・ト音記号の楽譜が読めない
・和音があると楽譜が読めない
・シャープやフラットがあると楽譜が読めない
・16分音符・休符や付点音符・休符があると読めない
・拍子記号が読めない、拍子記号でCと記されているのが4/4だと知らない
・ダブルシャープやダブルフラットを誤記と勘違いする
・16分音符や32分音符が4小節以上連続するような楽譜を読む気がしない
・ヘ音記号の楽譜が読めない
・リードシートに記されているコードを知らない
・演奏記号でわからないものがある
・シャープやフラットの調号を見て調名をすぐに言えない
・シャープやフラットのある調号の楽譜で、移動ドの階名で歌えない
・楽譜上の2つの音の度数を言えない
・ハ音記号の楽譜が読めない
etc.
- 269 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 19:26:42.85 ID:0jATbFCC.net
- >>268
全部該当
- 270 :ギコ踏んじゃった:2019/08/21(水) 20:23:57.69 ID:Mi+yTCUy.net
- 楽譜は録音技術が無い時代の必要悪。モーツァルトが現代に生まれたら楽譜など書くはずがない。
- 271 :ギコ踏んじゃった:2019/08/22(木) 10:02:24.47 ID:gJ5+SH24.net
- 楽譜を読むことにもレベルがあり、
同じように耳コピにもレベルがあるってことですね。
- 272 :ギコ踏んじゃった:2019/08/22(木) 12:03:31.53 ID:Rx197RaS.net
- 一般人に楽譜を読めないというと、馬鹿にされます。それでも弾けるというと嘘つき呼ばわれされます。
そして「ねこふんじゃった」なら弾ける の話をれます。
このように迫害されてきました。
- 273 :ギコ踏んじゃった:2019/08/22(木) 17:56:36.33 ID:0XaEn/wM.net
- 弾けるなら黙って弾け
上手けりゃ感心されるだろうし下手ならディスられても文句は言えない
- 274 :ギコ踏んじゃった:2019/08/22(木) 18:23:06.43 ID:3zf05Fx4.net
- セックス、ロックンロール、耳コピ。
- 275 :ギコ踏んじゃった:2019/08/23(金) 12:41:20.18 ID:N1VyIUhV.net
- ・楽譜通り弾けるが耳コピできない←コンビニの駐車場の入り口で車が縁石に乗り上げて動けなくなっている人
- 276 :ギコ踏んじゃった:2019/08/23(金) 12:57:09.30 ID:Eh4Xfpk5.net
- 楽譜のとうりに弾けるようになって暗譜するんだよ
- 277 :ギコ踏んじゃった:2019/08/23(金) 19:10:13.06 ID:o2d7LPZ+.net
- 五線譜はオタマジャクシと音程を結びつけて覚えてると言えるが、耳コピは音程を直接覚えてるのかな?
それとも楽器の指使いで覚えてるのか?
- 278 :ギコ踏んじゃった:2019/08/23(金) 19:30:22.97 ID:hjYe3PO3.net
- >>277
私は4つの事を複合して弾いています。書くのが面倒なので説明しません。
- 279 :ギコ踏んじゃった:2019/08/23(金) 19:39:00.74 ID:o2d7LPZ+.net
- そこまでできるのはすごいなぁ。
本物ですね。
- 280 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 11:55:44.97 ID:/9WjMjc5.net
- >>277
耳コピはそもそも一音一音を覚えたりしません
頭の中でメロディーやハーモニーをイメージすれば、後は勝手に手と指が動きます
暗譜が完全にできた状態で弾いているような感じですかね。
まあ耳コピなんかする人は基本的に演奏が下手なので、頭の中でいくら高度なパッセージを
イメージできても実際に弾くのは無理ゲーです。
その場合は難度を落とすか、譜面に書き下ろしてひたすら練習するかしかありません
- 281 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 12:12:45.90 ID:6AK9U6fa.net
- ジャズやロックのギタリストが、よく人の曲のフレーズ弾いたりするのはそんな感じなんでしょうね。
- 282 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 12:15:22.39 ID:9h5s1PBI.net
- >頭の中でメロディーやハーモニーをイメージすれば、後は勝手に手と指が動きます
全然答えになってないじゃんドアホ。
答えられることだけ答えろバカ。・
- 283 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 12:32:53.04 ID:/9WjMjc5.net
- 一曲通して弾くならメロディーと曲の流れは覚ておく必要がありますね
イントロやサビは勝手に耳に残るので問題ないですが、その他の印象に残らない所とか
間奏なんかは意識して覚えてないと演奏途中で止まります
- 284 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 13:58:32.67 ID:9h5s1PBI.net
- 全然答えになってないじゃんドアホ。
答えられることだけ答えろバカ
- 285 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 14:15:59.64 ID:Z0WuGc9q.net
- ヒント透明
- 286 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 14:43:39.96 ID:Z0WuGc9q.net
- ヒント トランス状態
- 287 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 14:47:21.34 ID:/9WjMjc5.net
- 少なくとも私の場合はどの調に移調しても同じように弾けることから考えると
音程として覚えているのではないことは間違いないと思います。
- 288 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 18:44:49.67 ID:P7WmFwmH.net
- だから?
- 289 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 19:32:23.06 ID:9Bcuifmb.net
- 音名と階名がごっちゃになってるヤツは多いよな
- 290 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 19:46:33.89 ID:XGA6/H+n.net
- 耳コピは即興演奏の事だから、リードシートを見ながらアドリブ演奏するのも耳コピ
- 291 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 19:49:21.68 ID:9Bcuifmb.net
- ジャズで素晴らしい演奏する人に譜面読めない人とかいないと思うよ。
なんちゃって即興演奏、なんちゃってジャズだよそれは
- 292 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 22:06:53.44 ID:OX5GZMbK.net
- >>291
エロル・ルイ・ガーナーは読めませんが?
- 293 :ギコ踏んじゃった:2019/08/24(土) 22:08:33.54 ID:/9WjMjc5.net
- 耳コピなんて言葉を覚えるのと同じで子供の頃にやれば誰でも簡単に身に付くことです。
大人になってからでは難しいでしょうね。覚えるのが子供に比べて劇遅になるし、
そんなのに費やす時間があったらもっと他の事に使った方が幸せになれそう。
>>291
サンタナとか有名ですね。昔のミュージシャンには結構多かったそうです
レイ・チャールズやスティービーワンダーに至ってはもう物理的に読めない
- 294 :ギコ踏んじゃった:2019/08/25(日) 06:59:25.42 ID:43BNXXgN.net
- 読譜っていうのは音高の感覚(間隔)を体に取り込むもっとも合理的なシステムなんだけど、
読譜ができなくてもその感覚を持っている人がいてそういうのは天才と呼ばれてるんだな
スティービーワンダーとかあとジミヘンとかもな
そういう人はなにも考えずに感覚でやってるわけじゃない、読譜以外のオリジナルのシステムをもってるってだけの話だ。
結局、譜面を読めるようになるのが一番効率の良い方法なんだよ
- 295 :ギコ踏んじゃった:2019/08/25(日) 07:00:19.94 ID:43BNXXgN.net
- 凡人にはね…ワロタ笑
- 296 :ギコ踏んじゃった:2019/08/25(日) 16:57:17.31 ID:A26Hj+RZ.net
- 五線譜って耳コピできなくても音楽を演奏できるシステムとしてよくできてるとも言えるかもしれない。
五線譜で育ったから、ピアノロールっていうの?、DTMソフトで使われる記譜法は全然読めない。
音の長さとかゆれみたいなのは五線譜以上に表現できそうだけど、あれで演奏しろって言われても全然わからない。
- 297 :ギコ踏んじゃった:2019/08/25(日) 17:13:02.64 ID:1OrID51U.net
- >>284
どあほとかバカとか書いてる人、すごいコンプレックスがありそうだね。
このスレ見続けてストレス貯めるくらいなら耳コピの練習したら?
- 298 :ギコ踏んじゃった:2019/08/25(日) 19:12:53.86 ID:nITUAcC6.net
- ポイントは根音にある。
- 299 :ギコ踏んじゃった:2019/09/12(木) 19:47:15.35 ID:Q9NnaXGE.net
- https://www.youtube.com/watch?v=KCS5uLX_ecM
この曲をミミコピしたいです」。
- 300 :ギコ踏んじゃった:2019/09/22(日) 13:09:31.44 ID:GaE5gDJl.net
- 脚がエロ過ぎて困る
- 301 :ギコ踏んじゃった:2019/09/25(水) 12:18:16.93 ID:QMa7Pt1j.net
- 耳たぶに射精
- 302 :ギコ踏んじゃった:2019/09/26(木) 16:07:08.85 ID:oqMpHPlb.net
- 40代でこの脚の美しさ
- 303 :ギコ踏んじゃった:2019/10/02(水) 06:51:06.34 ID:JXBCqAHf.net
- >>277
結局のところ自分の指がどの鍵盤を押さえているかわかっていないとダメなわけで。
あわせてそれが何のスケールで何のコードの音なのかわかっていないとダメ。
地道に音と鍵盤の位置を把握していくしかないかな。
あとは最低限のコード理論とお得意のテクニックを揃えていく感じ。
- 304 :ギコ踏んじゃった:2019/10/02(水) 12:25:07.50 ID:ZYedTFYw.net
- 結局誰もできないってことですね。
- 305 :ギコ踏んじゃった:2019/10/04(金) 00:44:59.59 ID:/KDAl4el.net
- 盲目の辻井さんは耳コピじゃないのか?
- 306 :ギコ踏んじゃった:2019/10/04(金) 02:25:15.47 ID:pyvMG8oF.net
- OKな耳コピ
原曲を忠実に再現できる
原曲より格好よく即興アレンジできる
NGな耳コピ
楽譜が読めないから耳で聞いて自分が弾きやすいようにダサく単純化して弾く
- 307 :ギコ踏んじゃった:2019/10/04(金) 05:40:40.79 ID:0PrfMZcI.net
- そのNGな耳コピをユーチューブでアップし披露する。
汚い音を聞かされて不快になる。なのに素人は絶賛する。
- 308 :ギコ踏んじゃった:2019/10/05(土) 07:16:47.68 ID:kcg7VEU/.net
- 鼻歌感覚で、耳コピ演奏しちゃダメですか?
- 309 :ギコ踏んじゃった:2019/10/05(土) 08:32:46.81 ID:dlTTG9uI.net
- 音楽理論をマスターしていれば楽譜などマニュアルに過ぎないことに気づくはずだが
- 310 :ギコ踏んじゃった:2019/10/05(土) 12:30:40.40 ID:xrl8zNl6.net
- この人ってどうしてクラシック曲は耳コピしないの?
https://www.youtube.com/watch?v=mDYD7nDLUDQ&t=422s
- 311 ::2019/10/14(Mon) 07:37:38 ID:pLODqH8x.net
- 耳コピに親殺されたんか
- 312 :ギコ踏んじゃった:2019/10/14(Mon) 10:10:15 ID:48KcBRUU.net
- >>311
それ最近多いk書き方だけど、どこかのくだらない糞漫画の言い回し?
- 313 :ギコ踏んじゃった:2019/11/12(火) 20:01:49.00 ID:cXwyfejZ.net
- 具体的にダサいミミコピってどんな感じなの?
- 314 :ギコ踏んじゃった:2019/11/13(水) 18:49:01.74 ID:8e9/zK3h.net
- 楽譜が理解できず耳だけで聞いて弾いている子供にはどうすればいいですか?
楽譜が理解できないなんて、恥ずかしくて人に言えません。
- 315 :ギコ踏んじゃった:2019/11/14(木) 07:38:44.05 ID:obvh6WKm.net
- 学校で楽譜読ませるのでは。
楽譜の読み方覚えていくうちに耳コピができなくなると予想。
- 316 :ギコ踏んじゃった:2019/11/14(木) 12:13:30.73 ID:23Ohfo7z.net
- ありがとうございます。全く覚えようとしないです。気長に待ちます。
- 317 :ギコ踏んじゃった:2019/11/15(金) 19:33:33.42 ID:9BZzbvVS.net
- ストリートピアノで耳コピ全盛
- 318 :ギコ踏んじゃった:2019/11/16(土) 01:45:43.11 ID:R0EnllUQ.net
- 耳コピは曲の完成度が低く、アレンジがでたらめなものが多い。
手抜きだらけの新築マイホームと同じ。
聴いていて大変耳障り。きちんと弾きなさい!
- 319 :ギコ踏んじゃった:2019/11/16(土) 18:51:49.79 ID:Xp86qVfL.net
- ミミコピについて語る雑誌で有名な人。
https://www.youtube.com/watch?v=SdcaT3erUH0
言ってるのはわかるけど、タメ口がどうも無理。
- 320 :ギコ踏んじゃった:2019/11/18(月) 15:21:42.51 ID:LdXOFvfy.net
- 耳コピだと余裕がなくグルーヴ感も出ない
グルーヴ感もまず楽譜から
- 321 :ギコ踏んじゃった:2019/11/18(月) 20:03:47.68 ID:clZPQ6nm.net
- >>320
逆じゃないの?
- 322 :ギコ踏んじゃった:2019/11/18(月) 20:20:46.37 ID:sq0moRsm.net
- 昨今は動画見ながら目コピが普通
- 323 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 02:09:03 ID:e3fk7+dN.net
- >>320
お前・・・・・・・
- 324 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 10:59:23.23 ID:mE6mBRjm.net
- >>294
五線譜ってさ
四分音符で1拍だとして
付点四分音符で1.5拍ここまではまだいいとして
1.25拍を表すのに四分音符と十六分音符をタイでつないだり
合理的なようでそこまで考えてなかったから後で辻褄合わせたみたいなアホっぽさが嫌い
- 325 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 12:42:58.92 ID:wyYtVsDw.net
- レベル高いな
- 326 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 13:44:09.60 ID:y6G8FUjO.net
- ネウマ譜に戻るべき
- 327 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 14:16:29.40 ID:nDx3hns2.net
- タブ譜で演奏ってどうなの?
1/4とか2/3を長さで読み取るテクニック
- 328 :ギコ踏んじゃった:2019/11/26(火) 18:53:22.64 ID:XWnNfWTM.net
- ショパンの25-6はミミコピできますか?
- 329 :ギコ踏んじゃった:2019/12/01(日) 22:21:57.27 ID:4PNl50ry.net
- 辻井さんなんかどんな難曲でも耳コピで弾いてるし
- 330 :ギコ踏んじゃった:2019/12/07(土) 16:44:54.53 ID:4cEGyJ+7.net
- ギタリストって耳コピで他人の演奏を学ぶ(良い意味で盗む)人が多い気がする。
- 331 :ギコ踏んじゃった:2019/12/07(土) 19:39:11 ID:uzAxMXiL.net
- それ布袋だろ?聞いた音を何でも再現。
- 332 :ギコ踏んじゃった:2019/12/08(日) 11:43:07 ID:5mNwR58b.net
- クラシック以外はみんな耳コピだろ。
- 333 :ギコ踏んじゃった:2019/12/13(金) 07:59:42.27 ID:8IhcJBZZ.net
- 耳だけで音を理解させ教育するのは無理すぎる
- 334 :ギコ踏んじゃった:2019/12/17(火) 19:22:25.22 ID:W7uQwYNs.net
- 楽譜を理解しようとしない、楽譜を理解しようと思っても理解できない、この2つだけ。
バカがすること。
- 335 :ギコ踏んじゃった:2019/12/18(水) 22:39:23.03 ID:e4XBYTe1.net
- 耳が不自由なら楽譜に頼ればいいよ
- 336 :ギコ踏んじゃった:2019/12/19(木) 05:46:21.15 ID:n0ry3m0+.net
- 楽譜がないとふと耳にした曲さえ弾けないってのも情けない
- 337 :ギコ踏んじゃった:2019/12/19(木) 08:33:51 ID:76OmezJG.net
- 楽譜が理解できる人にそんな頭の悪い人はいません。
いるとしたら元々音楽センスがまったく無いか、脳の異常です。
- 338 :ギコ踏んじゃった:2019/12/19(木) 08:39:57 ID:kmjqjzTz.net
- 楽譜至上主義のクラシック馬鹿が多過ぎ。
- 339 :ギコ踏んじゃった:2019/12/19(木) 21:46:40.87 ID:1RkDgNlv.net
- ここのクラシック馬鹿はすべて同一人物
- 340 :ギコ踏んじゃった:2019/12/19(木) 22:12:26.01 ID:ri+4hZzU.net
- いいえ。
- 341 :ギコ踏んじゃった:2019/12/20(金) 20:25:31 ID:NHJMD1RJ.net
- クラシック曲を耳コピで弾くことは不可能。
それだけ耳コピで弾くことはレベルが低い。
- 342 :ギコ踏んじゃった:2019/12/21(土) 10:33:12 ID:05gIEaob.net
- >>341
>>329
- 343 :ギコ踏んじゃった:2019/12/21(土) 15:22:49.35 ID:4l0nJc9r.net
- 4声のフーガは無理だろうね
ポピュラーだけ弾いてるやつって基本的に人間も演奏もつまらん
- 344 :ギコ踏んじゃった:2019/12/21(土) 18:02:03.08 ID:+cUGY6tI.net
- 耳コピのイケメンピアニスト
Fujii Kaze
- 345 :ギコ踏んじゃった:2019/12/22(日) 14:25:31.59 ID:9J/5L1re.net
- まあ耳コピだけいくらできてもだめだよね
デッサン力あっての抽象画ともいうし
- 346 :ギコ踏んじゃった:2019/12/22(日) 18:27:58.00 ID:HQBAF3OW.net
- ピアノがわからない人には神だけど、わかる人にはカス
それが耳コピ
- 347 :ギコ踏んじゃった:2019/12/23(月) 21:03:36.89 ID:mA1NEa9M.net
- 耳コピが許されるのは小学生までだよね
- 348 :ギコ踏んじゃった:2019/12/23(月) 21:36:04.57 ID:opFGuhbM.net
- 逆
楽譜は自転車の補助輪のようなものでいずれは卒業するもの
音楽理論を習得するといらなくなる
- 349 :ギコ踏んじゃった:2019/12/23(月) 22:28:49.17 ID:YcYc+hHW.net
- 「音」楽なんだから、
何故目から入ってくる楽譜の方が、耳から入ってくる情報より大事と考えるのかが理解できない。
モーツァルトもショパンも、当時録音技術があったら、ピアノ曲に関しては楽譜は書いてないように思う。
- 350 :ギコ踏んじゃった:2019/12/23(月) 23:35:18.91 ID:fg63VbjM.net
- 馬鹿丸出しだな
- 351 :ギコ踏んじゃった:2019/12/24(火) 05:12:52 ID:CcqeFP5z.net
- >>348
> 逆
> 楽譜は自転車の補助輪のようなものでいずれは卒業するもの
> 音楽理論を習得するといらなくなる
これは面白いw
- 352 :ギコ踏んじゃった:2019/12/24(火) 07:15:06.76 ID:s77u4nmY.net
- >>349
オーケストラだと、指揮と楽譜という目から入る情報が重要
音が空間を伝わる速度は遅いため、耳に頼るとリズムが狂う
- 353 :ギコ踏んじゃった:2019/12/24(火) 07:48:27.73 ID:gu7wdYHz.net
- 耳コピできない人って、楽器教わってるときどうしてるのだろう。
先生がフレーズとかを歌って教えることもあると思うが、いちいち楽譜にしてもらってるのかな。
- 354 :ギコ踏んじゃった:2019/12/24(火) 09:32:19 ID:2OGU0RdW.net
- 耳コピしかできない人って、アレンジが雑すぎる。
耳の肥えた人に聴かせるのは自殺行為だね。
- 355 :ギコ踏んじゃった:2019/12/24(火) 17:44:31.31 ID:ripoaQYY.net
- 楽譜がないと演奏できない人ってそもそもアレンジ自体ができないじゃん。
展示会にいる女の子のデモンストレーターと一緒。誰かが作ったスクリプトを
暗記して読み上げるだけ。スピーチとか講演なんかできない。
- 356 :ギコ踏んじゃった:2019/12/24(火) 19:08:47.51 ID:HS+06Kh4.net
- 耳コピは普段しないけどジャズの理論は勉強してるから
アホみたいにアニソンとかゲーム音楽ばっか弾いてるやつよりはアレンジや即興のアプローチあるよ
- 357 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 01:40:00 ID:TtNqTzCG.net
- 12音階が理解できていない奴にはまず無理
- 358 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 07:57:29.91 ID:XTeDPzv6.net
- 楽譜見て演奏するにも、自分の音、他人の音を聞いてるよね。
楽譜→音→耳
音→音→耳
と基本は同じにも思うけど。
耳コピ否定派の人は、他人の音も楽譜で聞いてるのか?
- 359 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 08:05:57.54 ID:ltXKvtNf.net
- ↑おかしな理屈に自分で酔ってる
- 360 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 09:44:51.66 ID:n8XCyn3V.net
- クラシックの超一流のピアニストって超一流の朗読者と同じだよね。
- 361 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 13:03:12.26 ID:VE6exGo1.net
- クラシックは原曲そのものが好きで弾いている人が多く、ショパン、モーツァルト、バッハ、ベートーヴェンなどのよく演奏されている作品の大半は、わざわざ曲のイメージを大きく変えるようなアレンジをする必要がなく、
作曲者や作品への敬意(リスペクト)もあることから各々が理想の原曲像を思い描いて演奏してる感じだよ。
- 362 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 19:40:53.85 ID:uRwkTxc2.net
- ミミコピはバカがするもの。楽譜を買う金もない貧乏人。
- 363 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 20:08:49.71 ID:n8XCyn3V.net
- >>362
じゃあ、モーツァルトも馬鹿だね。
- 364 :ギコ踏んじゃった:2019/12/25(水) 21:53:16.70 ID:VE6exGo1.net
- まず「耳コピ」って定義が曖昧なもので、ピアノを弾く時は聴覚だけでなく視覚による情報(鍵盤の位置、空間認識による記憶)、鍵盤のタッチや感触などの情報も使ってるわけだから、覚える過程で聴覚を使うことに重きを置いている、と言えるくらいだと思う。
日本人なら小中学校の義務教育で楽譜の読み方の基本は習っているはずで、音楽の授業で習ったことの応用でピアノ譜は読めるんだけど、市販の楽譜もたくさんある状態でそれらを一度も使ったことがない人はごく少数派(ピアノを弾く人で)。
色んな曲を覚えて経験を積み重ねると、楽譜を見なくても「楽譜を使って覚えた情報」というのは蓄積され、無意識的、潜在的に活用されてるよ。
ある著名なピアニストは楽譜を見なくても「頭の中で楽譜の細部までイメージできる」と言っているし、盲目のピアニストも点字の楽譜使ってるし(触覚)、耳の機能だけでなく、手や体の色んな機能を使って音を覚えて演奏しているわけで。
- 365 :ギコ踏んじゃった:2019/12/26(木) 07:32:38.11 ID:SUzyAOdH.net
- 演奏では音のイメージじゃなくて楽譜のイメージが主ってこと?
- 366 :ギコ踏んじゃった:2019/12/26(木) 09:24:25.90 ID:x9JkHN0b.net
- >>364
小中学校の義務教育で楽譜の読み方の基本は習っていてもそれが理解できない人が多数。
だからミミコピというものに憧れる。楽譜を瞬時に理解できるならミミコピなんてしない。
結局のところ、バカだから耳に頼るしかない。
- 367 :ギコ踏んじゃった:2019/12/26(木) 11:14:17.24 ID:i6Nf/odO.net
- 演奏している時にどの情報に重きを置いて演奏しているかは人にもよるし、ケースバイケースだと思う。
楽譜を見ないで弾ける状態の時でも、聴覚をフル活用している時もあれば、耳が疲れて手の運動感覚に頼る時もあるし、あるいは拍子やリズム、音楽理論などからの構築とか、人によっては数学的センス、文学、風景や情景を思い出すことで演奏表現につながる場合もある。
他にも色々あるだろうけどこれらがバランスよく働いたり、どこかに偏ったりするかは肉体的、精神的コンディションにもよるんじゃないかな。
よく、クラシックの技術的に難易度の高い曲を覚える時に「指で覚えた」みたいな言われ方もされるけど、指や手の感覚に重きを置いて覚えた、ということであって実際は耳で音を聴くことと手の動きは連動してるし(集中できない時はちぐはぐになってしまうこともあるけど)、
目を閉じた状態だと目を開けた状態よりもミスタッチが増えたりうまく弾けなくなるのであれば、視覚にも頼っていたということ。
厳密にどの機能や感覚を優先しているかは自己分析と客観的分析が一致している場合もあれば、「耳コピ」や「絶対音感」についての基準や見解が異なり一致しない場合もある。
- 368 :ギコ踏んじゃった:2019/12/26(木) 13:01:37.39 ID:9f8Fx0nU.net
- >>367
出版してください。あなたの本買います。
- 369 :ギコ踏んじゃった:2019/12/26(木) 22:55:10.92 ID:RKNeGv+h.net
- >>366
下の書き込みと比べると幼さが目立つな
- 370 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 03:31:21 ID:Ua8utf+r.net
- >>366
楽譜って高いじゃん?
- 371 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 06:46:35.99 ID:N1bdCHir.net
- 下の書き込みはあなたですね?
- 372 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 07:40:23.96 ID:+mMPnCtv.net
- 改めてここでいう耳コピの定義知りたい。
クラシックもピアノとか同じ曲が奏者によって全然演奏違う。
同じフレーズでもテンポやリズムが変わってくる。
これは楽譜を見てたってわからないから、耳コピするしかないように思うけど。
オケだと良く和音で中3度の音程を上げ下げして響きを良くするって言うけど、これなんかも耳コピじゃないとわからない。
こういうのは耳コピとは言わないの?
- 373 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 08:47:02.10 ID:N1bdCHir.net
- ここは楽譜で表わしてある音楽をその楽譜通りに弾くか、耳だけで聴いて弾くかの論争場です。
- 374 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 08:50:31.39 ID:ybEA7W1H.net
- 耳コピは、コピーじゃなく、Jazzやポップスの即興演奏の意味で使っている
その場で初めて聞いたメロディにオリジナルの伴奏をつけたりアドリブを加えて弾くなど、即興で編曲しながら弾く事
格好良い演奏するためには、事前に数小節のアドリブパターンや伴奏パターンを自分の中にたくさん持っておく必要があり、この過程で楽譜を読んだり書いたりするから、耳コピする人も大抵楽譜が読める
- 375 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 15:01:44.92 ID:Ua8utf+r.net
- ジャズやブルースは貧困地発祥の音楽は楽譜が読めなくて当然で
- 376 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 15:03:49.97 ID:Ua8utf+r.net
- 耳コピで音楽を学んだ人が多い。だからこその即興文化なのだ。
- 377 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 17:48:27.41 ID:cT0QVO0L.net
- >>360
ジャズとかは会話の筋だけ読んでアドリブで好きなようにしゃべるハリウッド俳優か
ジャズのコード譜だけでじゃらじゃじゃ〜んとかやるほうが才能を感じる
- 378 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 18:56:59.65 ID:vjbYeJ8v.net
- >耳コピする人も大抵楽譜が読める
いいえ。バカばかりだからみんな読めません。
- 379 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 19:28:04.02 ID:Ua8utf+r.net
- そもそも馬鹿は読めなくて当然で、それは五線譜が欠陥仕様だから。
曲のキー変えるだけで読むのが複雑怪奇になる。それを読めたところで音楽の才能とは無縁の話。
歌やギターならキー変えても簡単に歌ったり演奏できる。
- 380 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 19:43:43.71 ID:vjbYeJ8v.net
- 確かに五線譜は本当にクズだと思う。
- 381 :ギコ踏んじゃった:2019/12/27(金) 19:56:30.65 ID:+mMPnCtv.net
- 五線譜で演奏する才能と耳コピで演奏する才能は全然別物なんだろうな。
バッハやモーツァルトみたいに両方の才能持ってる人もいるけど。
作曲家は耳コピもできそうだけどどうなんだろう。
耳コピもできずに楽譜だけで作曲家ってできるもの?
- 382 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 03:17:19 ID:2L/wAgIc.net
- 耳コピは人の本能だよ。子供でも大人でもメロディアスなフレーズを聞けば、脳内でリフレイン可能だろう。
音痴の差はあれど頭に残ったメロディを口ずさむこともできるはずだ。
口ずさむことはできてもそれを演奏できないのは楽器の操作と脳内の音が一致してないだけだ。
どうやって身につけるかって? スケール練習をひたすらやっとけ。嫌でも音と楽器操作が繋がる。
- 383 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 10:06:24.16 ID:0g/Por8F.net
- 一般的に広まっている「耳コピ」だけど、その方法や理論、基準などの具体的な説明ができないと、耳で音取りすること自体が耳コピというなら「(事前または事後に)楽譜を使おうが使わまいが耳コピ」ともとらえられるし、
実際に楽器を演奏できなくても音を聴き取ることができれば耳コピなんじゃないの?となってしまう。
表現の自由だとは思うけど、定義する範囲を広げ過ぎてしまうとこのスレのようにただ言葉じりをとらえた言い合いが続いてしまうし、
音楽教育の現場でも、例えば初心者や子供が勘違いしたりきちんと理解できない原因にもなり、素人だけでなくプロの間でさえ分別がつかず誤解や論争につながることもある。
問題点としては、それを狙い利用して素人が「耳コピ」「絶対音感」「即興演奏」等の原理をきちんと理解、説明できないことにつけ込んで商売する人が出てきたり、
説明不十分な指導によって音楽の才能に関して優等感や劣等感を与えられたり、偏見が生まれてしまう場面もある、ということ。
- 384 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 10:20:18.82 ID:t2g46FQV.net
- >それを狙い利用して素人が「耳コピ」「絶対音感」「即興演奏」等の原理をきちんと理解、説明できないことにつけ込んで商売する人が出てきたり
いませんよ。
- 385 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 10:35:47.50 ID:6h5W63B1.net
- >>1の主張には合理的な理由がない
耳コピが「きちんと」できるならむしろ天才だろ
- 386 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 10:38:38.38 ID:6h5W63B1.net
- 音楽は目から視覚から始まるものではない。 以上。
- 387 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 10:58:40.21 ID:0g/Por8F.net
- 耳コピに関する本や絶対音感に関する論文などはどうでしょう?感覚的に理解できる部分はありますが、中には調査不十分なものもあると思います。
- 388 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 11:12:05.71 ID:U2MTTZ7m.net
- ロクにレッスンも受けてないのにそこそこ弾けちゃうやつを見ると敗北感ハンパないだろうな
邪道だと言いがかりをつけたくなる気持ちもわからんではない
- 389 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 11:19:18.73 ID:7VW127TY.net
- 五線譜がクズというけど、西洋の五線譜のシステムは耳コピができない人でも楽器の演奏ができるという意味で優れているからこれだけ広まったとも言えるのでは。
ここでいう耳コピってのは、先生が演奏するのを聴いてマネして覚えるって意味ね。
- 390 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 11:21:12.42 ID:7VW127TY.net
- 最近のDTMは五線譜使わないと思うけど、ああいうタブ譜みたいなのは、五線譜より細かいニュアンスを表現してるように思うけどどうなんでしょう。
- 391 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 12:59:35.27 ID:2L/wAgIc.net
- 歴史的経緯からピアノ、五線譜がダイアトニック縛りがあるのは分かるが、
音楽理論が物理的、数学的裏づけができた後は12音スケール楽譜に変更すべきだった。
度数表現もほんと醜く混乱の元。
- 392 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 21:19:47.46 ID:3XN93ssr.net
- 度数表現はクラシック、ジャズ、ポップス共通で普及しちゃったから改変は難しいと思うけど、
五線譜を絶対視するのはそろそろ考えた方がいいね。
- 393 :ギコ踏んじゃった:2019/12/28(土) 22:33:27.51 ID:MXF0eB78.net
- >>391
短に長に増、減、完全。もうむちゃくちゃ
本当に理論なのかコレ
- 394 :ギコ踏んじゃった:2019/12/29(日) 00:28:53.08 ID:wEMX6OiG.net
- C7をずっとドミソシだと思ってたおれ。度数はほんと惨い。
- 395 :ギコ踏んじゃった:2019/12/29(日) 07:08:45.79 ID:YbA2uXae.net
- >>391
そのとーり!
- 396 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 03:43:05 ID:ZyLRop/+.net
- >>391
ようするに相対的に理解できないだけで
それだと転調も移調もままならない
自分の頭悪いだけじゃん
- 397 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 03:44:19 ID:ZyLRop/+.net
- >>393
全部意味合いが異なる
「自分の理解できないものは理論じゃない理論」
- 398 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 03:51:42 ID:ZyLRop/+.net
- > 385 ギコ踏んじゃった 2019/12/28(土) 10:38:38.38 ID:6h5W63B1
> 音楽は目から視覚から始まるものではない。 以上。
じゃあお前は盲目の演奏家なのかって話
楽譜見なくとも音楽をアウトプットするにあたって視覚に限らす触覚なども利用してるわけで
ピアノなんて特にね
- 399 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 03:55:56 ID:ZyLRop/+.net
- 楽譜も耳コピもどちらも使えばいいし
理論理解してる人間なら度数の考え方も当然理解しているし
またその必要性を否定することはまずない
最近同一人物かしらないが同じ知能レベルの人間が繰り返している話題への結論
- 400 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 09:27:27.14 ID:CiuuIYDz.net
- https://www.youtube.com/watch?v=a2HnohJA4EA
これの耳コピレベルを教えてください。
- 401 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 10:20:00.34 ID:Yzf6yGJC.net
- >>396
>>392さんが書いたように、理解できるできないというより、理論に対して仕組みが分かりにくいってことでしょう。
12音スケール採用した鍵盤楽器もえるみたいだけど。
- 402 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 10:50:12.56 ID:UpgCi0So.net
- >>401
CHROMATONEの事?
無料(梱包料と送料は負担)でもらえるから入手したが、自分には合わなかった
- 403 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 12:58:39.50 ID:ZyLRop/+.net
- うーん、実に意味不明…
> 400 ギコ踏んじゃった 2019/12/30(月) 10:20:00.34 ID:Yzf6yGJC
> >>396
> >>392さんが書いたように、理解できるできないというより、理論に対して仕組みが分かりにくいってことでしょう。
仕組みに対して理論が、では?
具体的にどの理論のなんのことで、どういったわかりやすい代替案があるのか教えてほしい
> 12音スケール採用した鍵盤楽器もえるみたいだけど。
貰える、と読み替えても意味がわからない
あなたスケールの意味も理解してないのでは
- 404 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 13:20:27.03 ID:0Db3j20n.net
- >>396
要するにそういうことですよ。
今のアホ楽譜を廃止して新しい楽譜形式にすれば頭の悪い人でも簡単に読むことができる。
そしてキミが必死に身につけたそのご自慢の読譜能力、幼少からの長年の無駄な努力も必要なくなる。
ダイアトニック縛りのない楽器は高校から始めても
碌に楽譜が読めないままでも転調も移調も簡単にできて普通にプロで活躍できますからね。
知ってますか? 今の電子ピアノってキー変えれるんですよ。
- 405 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 14:05:21.98 ID:AuuHJN8r.net
- 現存の標準的な五線譜の規格を別の新しい楽譜形式に大幅に変更したら、また混乱する人が出てきたり慣れるまでに時間がかかりそうな気がするけど...
プロの演奏者は楽譜を読める人が大半だし、YouTubeとかリアルでも人気、実力がある演奏者はほとんど楽譜を読んだことがある人達だよね?むしろ楽譜読めなくてプロの音楽家になった人ってどういう人か知りたいけどかなり稀有な方では?
- 406 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 14:12:39.22 ID:AuuHJN8r.net
- 伴奏者とかで譜面を見ながらの伴奏だと音を全部覚えていなくても楽譜を見て即座に弾ければ十分という場合もあるし、その演奏に要する能力、環境や境遇に適応したやり方になるんじゃないかな。
あと楽譜の利点を挙げるなら、運指番号がついていることとか、ペダルを入れる箇所とか、複数の声部がそれぞれどこまで音が伸びているかのスラーやタイ、様々なアーティキュレーション記号も表されていることとか。
- 407 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 14:17:11.82 ID:ZyLRop/+.net
- >>404
> 403 ギコ踏んじゃった sage 2019/12/30(月) 13:20:27.03 ID:0Db3j20n
> >>396
> 要するにそういうことですよ。
> 今のアホ楽譜を廃止して新しい楽譜形式にすれば頭の悪い人でも簡単に読むことができる。
でその新しい楽譜形式とは?
> そしてキミが必死に身につけたそのご自慢の読譜能力、幼少からの長年の無駄な努力も必要なくなる。
幼少からやってないけど
そして別に楽譜1択に頼っているわけでもない
> ダイアトニック縛りのない楽器は高校から始めても
> 碌に楽譜が読めないままでも転調も移調も簡単にできて普通にプロで活躍できますからね。
ダイアトニックって概念覚えたてなの?
> 知ってますか? 今の電子ピアノってキー変えれるんですよ。
知ってるけどそんなもの使ってたらいつで経っても学べないし身にもつかないんだろうね
- 408 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 14:34:26.53 ID:0Db3j20n.net
- >>405
今作曲してる人のほとんどはDAW環境で五線譜見てませんし、
楽曲の受け渡しももちろん五線譜ではないですよ。曲データから五線譜は簡単に表示できますけどね。
作曲現場で混乱がなくむしろあっさり五線譜が捨てられるぐらいですから、
馬鹿でも読める12音スケール楽譜ならプロの演奏者ならあっさり読めるし混乱にはなりませんよ。
プロのほとんどは楽譜が読めると言いますけど考え方が逆ですよ。
音大出てもほとんどがプロになれないんですよ。大半は音楽教室の食えないピアノ先生になるぐらいです。
そして食っていくために>>1みたいなこと言うんです。千秋クンみたいに楽譜を読むのが趣味ならいいですけど
他人に強制するものではないですね。
- 409 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 14:57:39.90 ID:AuuHJN8r.net
- >>408
DTMなどで作曲・編曲する時はそうかもしれませんが、ピアノやヴァイオリンなどの実演では譜面台にDAWの曲データを置くより五線譜の方が見やすい場合もありますよ。どれを使うかはその人の好みですね。
- 410 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:00:07.28 ID:0Db3j20n.net
- > 理論理解してる人間なら度数の考え方も当然理解しているし
> またその必要性を否定することはまずない
キミは大学すら出てないの?
度数の定義すら知らないんじゃないのか。
- 411 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:01:13.86 ID:ZyLRop/+.net
- 「12音スケール楽譜」
- 412 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:06:52.40 ID:0Db3j20n.net
- >>409
当然ですね。ずっと五線譜見て演奏する練習をひたすらしてきたのだから。
今ならもっといい楽譜形式がいくらでもあって、これから学ぶ人のために変更しましょうよ、という話です。
昔は漢数字、十、二十とか書いてたのを10、20にしましょうよという程度の話です。
- 413 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:07:44.36 ID:0Db3j20n.net
- >>411
音符がリニアに並んでるという意味です。
- 414 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:08:10.43 ID:ZyLRop/+.net
- こんな造語片手に暴れてるようなやつに構うのではなかった
>>409
スタジオミュージシャン的なことやってる人で楽譜読めない人はまずいないね
初見演奏できて当たり前なんだから
いちいちDAWのデータ見て聞いて…なんてやってられない
生演奏のカラオケ歌番組の収録なんか譜面ドサッと渡されて全部だいたい初見
今どきの作曲家がDAW使えるのと同じくらい楽譜読めるのは当たり前のこと
- 415 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:12:31.19 ID:me6VfdFC.net
- で本ミュージシャンはほとんど読めない
ギターが多いほど読めない
タブ譜があるしコードあるし
- 416 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:21:05.64 ID:0Db3j20n.net
- >>414
五線譜読めるのに五線譜で作曲しない理由が分からないならもう何言ってもムダですよね。
馬鹿の壁というやつです。度数に疑問すら覚えない頭なのですから。
だいたい楽譜がダメと言ってませんよ。楽譜の形式を変えましょうという話しかしてません。
あなたの小さな世界では楽譜=五線譜かもしれませんが世界は違うのです。五線譜⊂楽譜なのです。
- 417 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 15:28:57.04 ID:ZyLRop/+.net
- >>404
> 403 ギコ踏んじゃった sage 2019/12/30(月) 13:20:27.03 ID:0Db3j20n
> >>396
> 要するにそういうことですよ。
> 今のアホ楽譜を廃止して新しい楽譜形式にすれば頭の悪い人でも簡単に読むことができる。
でその新しい楽譜形式とは?
造語振り回して藁人形を滅多切りにしてる人間にはまともな会話は無理だったのだろうか
- 418 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 16:45:20.23 ID:Yzf6yGJC.net
- >>408
それです。
自分も五線譜で育った世代なんで、DAW使おうと思ってもなかなか馴染めない。
でも、五線譜では表せない音高や音の長さ、揺れみたいなのを細かく制御できて、これ使いこなせたら表現力つくんだろうなって思った。
- 419 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 17:39:53.83 ID:CiuuIYDz.net
- 〇〇耳コピピアノ教室が日本にひとつもないのはそれだけ耳コピなんて役に立たないことだからです。
耳コピで造り手の音楽を正確に再現し弾くことは不可能です。
- 420 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 18:05:02.03 ID:0Db3j20n.net
- その通りです。耳コピでは正解に再現することは不可能です。
とある曲に出てくる銅鑼の音をピアノで再現した曲を聞いたことがありますが、
原曲を聞くまでそれだとまったく気づきませんでした。でもあのピアノアレンジは素晴らしいものでありました。
というか、耳コピ、ピアノ教室でググるといろいろ出てきますねw
言えばどこの音楽教室でも教えてもらえるんじゃないですかね。
- 421 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 19:16:58.23 ID:UpgCi0So.net
- ジャズピアノ教室で検索した方が良いのでは?
- 422 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 19:32:17.29 ID:Yzf6yGJC.net
- 耳コピで曲を再現できるのは一握りの才能でそこからアレンジして自分の曲を作れるのはさらなる才能で、楽譜を読んで弾くのはずっと敷居が低いだけってことでは。
- 423 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 21:23:20.29 ID:CiuuIYDz.net
- >>420
>耳コピ、ピアノ教室でググるといろいろ出てきますねw
教室は大変少ないですね。やはり感覚的なことを教えるのは無理なのでしょう。
- 424 :ギコ踏んじゃった:2019/12/30(月) 21:34:05.81 ID:WC2/lXaw.net
- 五線譜は初めから12種類用意して置けばよかったのに、わかる人だけがわかる書き方なので、ほとんどの人が瞬時に理解できない。
要するにゴミ。
- 425 :ギコ踏んじゃった:2020/01/01(水) 00:15:26.38 ID:48doUv2K.net
- 初見で何でも弾けるなら練習なんかする必要ないよね
- 426 :ギコ踏んじゃった:2020/01/03(金) 02:36:31.17 ID:msBwyQM+.net
- >>423
セイトA「センセイ、チョウゴ゙ウオオクテスラスラヒケナイヨー(´・ω・`)ショボーン」
センセイ「(´ー`)フフフ。コウヤッテヒクンデスヨ!! ピロピロピー」
セイトA「(・∀・)ワカッタ!! ピロピロピー パロパロピー ジャジャーン」
セイトB「( ゚∀゚)ブラボー」
セイトC「( *‘∀‘ )カッケー」
センセイ「( ゚Д゚)ゴルァ !!ミミコピ、アレンジハダメ!! ゼッタイ!!!」
というスレです。
- 427 :ギコ踏んじゃった:2020/01/03(金) 14:16:25.53 ID:5y0STRH1.net
- イロハとか嬰とか明治時代じゃないんだから書き方いい加減に変えろや
嬰はよめねえだろ?常用漢字使えよ
- 428 :ギコ踏んじゃった:2020/01/03(金) 14:55:27.80 ID:a9W8XLX2.net
- 音名はイロハもABCでも良いと思う
音名をドレミと覚える絶対音感の人の方が混乱を招く
- 429 :ギコ踏んじゃった:2020/01/03(金) 21:56:52.77 ID:358DpwPl.net
- ト音記号ヘ音記号ハ音記号考えた人が「やったった〜!」て重たんだろうな
すごいもんみつけたみたいな
イロハなんてわからん
- 430 :ギコ踏んじゃった:2020/01/03(金) 22:40:40.60 ID:82ylaN4q.net
- https://twitter.com/Waon5ko
(deleted an unsolicited ad)
- 431 :ギコ踏んじゃった:2020/01/03(金) 22:43:19.94 ID:vqkN+/1K.net
- https://twitter.com/Nessi_SA
(deleted an unsolicited ad)
- 432 :ギコ踏んじゃった:2020/01/04(土) 00:46:09.46 ID:cIlNBhu0.net
- そもそもハ音記号+12線譜にしておけば何の問題もなかった
- 433 :ギコ踏んじゃった:2020/01/04(土) 01:34:40.10 ID:04t6Ad+8.net
- 楽譜の再現性がそもそも妄想であって、
楽譜をコンピュータに打ち込んで演奏させるとなんというかもうね・・・先生の演奏と全く違うわけですよ。
元々、楽譜には原曲を正確に忠実に再現できる情報のすべては含まれてないんですから。
つまり実は、先生個人が好き勝手にアレンジしているんです。
その自分のアレンジを元に生徒のアレンジ演奏を批判してるんです。
- 434 :ギコ踏んじゃった:2020/01/04(土) 08:01:16.40 ID:pTW0ctNg.net
- >>433
耳コピスレの話かよじいさん
- 435 :ギコ踏んじゃった:2020/01/04(土) 09:39:24.11 ID:04t6Ad+8.net
- >>434
>>1
- 436 :ギコ踏んじゃった:2020/01/05(日) 16:59:55.46 ID:PPaS5sbN.net
- 五線譜と12平均律で世界の音楽って全て記録可能なのかな。
耳コピできる人が各国の民族音楽聴いても耳コピはできるのだろうか。
例えば日本の古典の記譜って五線譜に置き換えできるのか。
それとも西洋音楽と五線譜が導入されたことで、なんらかの変質があったのだろうか。
- 437 :ギコ踏んじゃった:2020/01/05(日) 17:04:58.48 ID:Lbsdxlre.net
- 記録できるわきゃない。アイコの歌ですら不可能だ
- 438 :ギコ踏んじゃった:2020/01/05(日) 18:48:12.43 ID:pm6kr10I.net
- >>436
https://www.youtube.com/watch?v=mDYdf4W_dyY
この曲は無理。絶対に合わない。
絶対音感の人はこの曲を聴いて気持ち悪くならないのかな?
- 439 :ギコ踏んじゃった:2020/01/05(日) 21:57:12.37 ID:BhqMI/zX.net
- >>428
クラシックやらなきゃイロハもドレミもいらない。ABCと度数表現だけでいい。
- 440 :ギコ踏んじゃった:2020/01/06(月) 00:17:39.00 ID:yacVyFGj.net
- >>437
アイコのハモは気持ち悪い
いやいい曲なんだけどところどころゾクっとくる気持ち悪さがある
うーんなんかうまく言えないな
- 441 :ギコ踏んじゃった:2020/01/06(月) 04:28:37 ID:oYRdiiDz.net
- おまえがキモイよw
- 442 :ギコ踏んじゃった:2020/01/06(月) 05:28:32 ID:2WMyImDP.net
- >>440
五線譜と12平均律でaikoが出てくるということは相当頭の悪い人ですね。
- 443 :ギコ踏んじゃった:2020/01/10(金) 07:34:53 ID:1oJu2sGj.net
- 代理店で働いてる人は使い捨ての負け組みだからな。
人殺しても逮捕されない、逮捕されても釈放される上級国民に文句を言いたいのは分かる。
- 444 :ギコ踏んじゃった:2020/01/15(水) 13:16:19.24 ID:zwXL2XJG.net
- 本番で楽譜忘れて全く弾けなくなるピアニストって多いよな。
- 445 :ギコ踏んじゃった:2020/01/24(金) 18:55:36.26 ID:zxNsfE3C.net
- 耳コピでコードを左手、右手でメロディを弾く時の基本的な弾き方を教えてください。
- 446 :ギコ踏んじゃった:2020/01/24(金) 19:29:00.22 ID:yfkcdAjd.net
- >>445
ベースが別にいる時
左手はコード、コードのルート音はベースが担当するので省略、右手でメロディ
ピアノソロの時
左手はベース、右手でコードとメロディ
あるいは
左手でベースとコードを交互にリズムを刻みながら
弾き(ストライド奏法)、右手でメロディ
- 447 :ギコ踏んじゃった:2020/01/24(金) 19:34:38 ID:zxNsfE3C.net
- >>446
説明ありがとうございます。 ピアノソロの時の場合です。
もうひとつ質問です。
右手のメロディを弾きながら、その音を頼りに、左手のルート音を弾くのは耳コピでの基礎でしょうか?
- 448 :ギコ踏んじゃった:2020/01/29(水) 17:36:25 ID:2/i8hbCv.net
- その通りではないです。
- 449 :ギコ踏んじゃった:2020/04/16(木) 19:21:11 ID:6YhuIeGD.net
- ERROR: 本文がありません!
- 450 :ギコ踏んじゃった:2020/06/27(土) 06:54:29 ID:4JN+F2gF.net
- 耳コピでレベルの高い演奏をしている人を見たことありますか?
ほとんど見かけませんよね。
要するに、決められたことさえできない人が高い技術を持つことは不可能という事です。
- 451 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 20:09:17 ID:1rRweY9Y.net
- ジャズは即興という人がいるが、
プロはジャズでも楽譜を書いてその通りに演奏している
じゃないと同じ演奏を再現できないから
- 452 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 23:29:47 ID:sP/iPWv3.net
- なるほどね。
- 453 :ギコ踏んじゃった:2020/06/29(月) 01:04:55 ID:kVKtHqCH.net
- >>451
アホがおるw
- 454 :ギコ踏んじゃった:2020/06/29(月) 11:47:23.02 ID:kG667ODi.net
- 耳コピで単音で弾いて僕すごいんです、天才です、と見せてきた時の対応はどうすればいいですか?
- 455 :ギコ踏んじゃった:2020/06/29(月) 18:35:50 ID:ivRKoB7P.net
- 相手を圧倒するぐらいの耳コピ演奏を披露したらいんじゃね?
- 456 :ギコ踏んじゃった:2020/06/29(月) 19:32:40 ID:4Lk+D9Uq.net
- わかりました。両手でユニゾンで弾いて圧倒させます。
- 457 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 01:24:31 ID:ANiy1i1Z.net
- さらに両手をクロスさせて弾けば完璧
- 458 :ギコ踏んじゃった:2020/07/21(火) 15:48:30 ID:SrbQbI7K.net
- 耳コピも基礎連もいいに決まってるじゃん
- 459 :ギコ踏んじゃった:2020/07/21(火) 20:40:55.21 ID:6US0cIx4.net
- >>458
ダメです。
- 460 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 04:42:39 ID:M9jhQM8F.net
- 耳コピって聞きとって譜面に書いて楽譜のない曲を弾けるようにする行為だと思ってたんだけど
- 461 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 08:15:06 ID:0fxhyqDr.net
- 違う!違う!そうじゃない!
- 462 :ギコ踏んじゃった:2020/08/01(土) 21:43:25 ID:KrP+eAPO.net
- 耳コピすると頭に記憶されるから楽譜いらない
楽譜見て弾いた曲は何度弾いても頭に入らない
俺の場合はこういう現象が起こる
- 463 :ギコ踏んじゃった:2020/08/01(土) 22:44:13 ID:q00N8pGJ.net
- 意識か無意識の違いかな?
- 464 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 04:45:54 ID:04f0FSMG.net
- ダメ、ゼッタイと言われても困る。
そこまで言うなら、「あんだんて 優子」と検索して、優子先生のブログを読んでみよう!
- 465 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 08:25:26.94 ID:YF4E3Wa4.net
- 全然関係ないところがでてきましたが?
- 466 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 10:40:45 ID:hWN1Y5kC.net
- 耳コピで鍵盤に背を向け、後ろ手で弾く
- 467 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 10:41:39 ID:hWN1Y5kC.net
- >>460
それは採譜という
- 468 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 12:01:33.67 ID:MZ89s3ZN.net
- ストリートピアノで邦楽曲をねちっこい自作アレンジで耳コピで弾いている奴はまじうざい。
原曲のよさが崩壊して、そいつのパフォーマンスショーになってるだけ。
- 469 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 16:22:08 ID:Ufd+9H+x.net
- そういえばストリートピアノで楽譜広げて引いてるヤツ見たことないな
- 470 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 17:47:28 ID:jwk5fr2S.net
- 楽譜を読むのが苦手なんだよね。たぶん。
- 471 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 18:44:22 ID:BHe70M7e.net
- 楽譜みてピアノ弾けるのは当たり前だけど
そういう人でも楽譜みて歌える人がマジで少ないってことに気付いた
- 472 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 22:15:32 ID:tt+ZggtV.net
- >>470
右のメロディは記憶していると思うので、それに合うコードとアレンジをしていると思われ。
- 473 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 03:14:20 ID:J+2GR0Nb.net
- 所詮楽譜は伝達
- 474 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 05:21:32 ID:sq42VhSe.net
- たかが楽譜
されど楽譜
なんだよね
- 475 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 08:56:59 ID:5+dGBiJP.net
- スピッツのロビンソンのイントロの耳コピ
https://www.youtube.com/watch?v=SCoFAVRV
- 476 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 11:53:03 ID:j33u+786.net
- 「この曲弾きたい」っていう多くの人とシェアするなら楽譜使うのが手っ取り早い。
有名な曲、聴き慣れた曲でも音数が多く演奏難易度の高い曲であれば音を正確に聴き取れない人は多いし、聴き取るのに時間もかかる。
演奏者同士がシェアすること考えたら楽譜の需要は高い。
- 477 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 14:10:31 ID:YdayH+ZF.net
- >>476
> 「この曲弾きたい」っていう多くの人とシェアする
どういう状況?
- 478 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 15:48:55.18 ID:4yAQDB+3.net
- >>476
意味が分からない
その場合は音取れない人が公式に楽譜が出ない曲を弾きたいって場合だよね?
販売目的や乞食目的の人はまた別の扱いでしょ
同じ曲が同じように何度でも弾けるなら「耳コピ」で良いと思うけど
楽譜が読めないじゃ、全部聞いて覚えるの?効率悪って感じ
後もとに楽譜がある場合は「間違い」をはっきりと認識されることになるから
ぼくのは耳コピですからぁードヤ!で通用しないクラシックは引けないね
- 479 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 16:21:00 ID:j33u+786.net
- >>477
>>478
ある曲(クラシックでもポピュラーでも楽譜が既存、未発表に関わらず)の音源を聴いて弾きたいと思った人が多くいる場合、
楽譜があれば演奏する立場として作品を共有しやすいし、多くの人の音取り作業にかける労力と時間を節約できて効率がよいという意味。
477が書いてるのと少し似てるけど、
音源だけだと音取りの精度が人によってまちまちだし、アレンジを加えていれば原曲とは違う音が入ることもあるから、音が合っているかを確認するにも楽譜があれば確認しやすい、ということ。
- 480 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 20:39:30 ID:dgChemg7.net
- きょうび演奏動画が山ほどあるから楽譜なんか見ないよ
弾きたい曲で検索かけると8割ぐらいはヒットする
楽譜オンリーだったころと比べると笑っちゃうぐらいレパートリー増えたわ
- 481 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 21:00:39.99 ID:8bRqZVNp.net
- ↑のような奴の演奏を聴くとツマンネーコテコテのルート音死守してるみたいな弾き方がほとんど。
- 482 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 21:09:11.91 ID:j33u+786.net
- >>480
>楽譜オンリーだったころ
楽譜だけ使って音源は聴かずに演奏してたの?
現代人でそれは考えにくいけど...
楽譜読むのに慣れると音源聴く前にどんな曲か想像できることはあるけど、
演奏動画とか音源だけで覚えようとすると最初から最後まで聴かないと曲の全貌がわからないこともあるわ。
- 483 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 08:24:08 ID:IhAkKcLd.net
- >>480
「弾きたい曲」があってその曲を聴くなら分かるけど
他人が演奏してるアレンジをパクって耳コピって言ってるならうーんとなる
- 484 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 08:33:44 ID:IhAkKcLd.net
- そりゃ同じ楽器に演奏しなおしてる人の何度も聴けば手間はないわな
〇〇さんの耳コピをまねしてます
耳コピしてる人がいっぱいいて助かります じゃなくて自分もそっち側だと思ってるふし感じてもやもやする
同じ楽器で演奏してるやつの音を取るだけなら、楽譜で育った人もやろうと思えばほとんどが出来るよ・・・
楽譜を読む方が楽だからしなくて耳コピの評価を下げてるだけで
習ったブルグレベルや、中級以上でそういう「聞き取り」できない人は居ない
歌なら歌のメロディを取るか、歌は歌う人にまかせて一切とらないか
メロディ取るならどこでどの程度飾り入れるかとかそういう判断がセンスなわけで、他人がやってるの聞いて覚えてるのはただの物まね猿では
楽譜避ける意味が分からない
- 485 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 11:39:25 ID:3atKajXF.net
- >楽譜避ける意味
楽譜が理解できないから。努力して覚えようとしないから。
- 486 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 23:55:30 ID:GKBXLVDL.net
- 楽譜がないと困る場面を一生懸命考えたんだろうけど個人で楽しむ分には何ら問題ない
イチャモンつけるのは野暮ってもんだぜ
>>481
>>485
に至っては幼稚な負け惜しみ 何の反論にもなってないよ
- 487 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 18:37:44 ID:qh915pfM.net
- 長々と条件を付けたうえで楽譜の必要性を力説しておられるが
その限定的条件にあてはまらないケースでは楽譜は重要でないと自ら証明してしまっていることに気づいてないみたい
- 488 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 19:01:34.74 ID:FcS0K9sZ.net
- 結局耳コピはその場しのぎの完成度の低い演奏方法ということですね。
- 489 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 19:26:59.99 ID:geM3V4Qh.net
- 楽譜の必要性なんか語る以前に音楽教育で楽譜を使うことはスタンダードな手段だし重要でしょ
楽譜がある以上「楽譜が存在しなかったら」なんて話にはならず、「楽譜をなくそう、楽譜を一切使わずに音楽を勉強しよう」という人は少ない
楽譜の重要性を説かれてるのは、「アンチ耳コピ」の意見に対して「アンチ楽譜使用」の煽り的な意見が出てるからだと思われ
- 490 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 20:05:44 ID:bXSdMhqz.net
- 聴いた曲をすぐに楽器で再現できる、という意味で
耳コピという言葉をここでは使っていると思ってはいますが。
それなら、そういう能力はあったほうがいいですよね。
楽譜しか読めない、とか耳コピしか出来ない、っていうより
両方ともバランスよく出来た方が、音楽を感じ取る方法が豊か
になるしね。
どっちにせよ、日頃の努力とか訓練はある程度必要だよね。
天才は別にして。
- 491 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 00:31:52 ID:t/nqCBip.net
- >>488
完璧に再現してるのに何故完成度が低いんだ?
- 492 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 01:43:18 ID:boq6Gcr2.net
- 全ての音を完璧に聴き分けられなくても音楽理論とか奏法テクニック、類似曲との比較等で原曲に限りなく近づけて再現することは可能だよ。
他人が見ても確証するのは難しいと思うけど、耳で聴き分けられない箇所なんかをそれらで補った場合も耳コピと言えるの?
- 493 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 08:11:56 ID:YumaFj31.net
- >>491
お前が完璧に再現できるとは思えないが?
- 494 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 09:08:20 ID:30p6Yba5.net
- 楽譜を使わず耳で聞いて覚えるのはいいけど
楽譜が読めないから耳に頼るはよくない
- 495 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 11:44:53.63 ID:b05xbzD2.net
- >>492
聞こえた通りに音出す、何故それが出来ない?
>>494
逆だ。
音感が不自由で耳で聞いて何も出来ない人には譜面が必要
もう21世紀だぜ、ネットに繋げりゃ音源がゴロゴロしてる譜面なんか必要ない
- 496 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 12:42:26.08 ID:boq6Gcr2.net
- >>495
聞こえた通りに音を出すのが出来ないというより、複声部に音が入ってれば聴き取りにくいこともあるし、
聴き取れたとしても楽器や歌で再現するにはそれ相応に演奏する技術を要する。
きちんと音は聞こえててもうまく歌えないことはよくあるよね?
- 497 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 12:47:38.93 ID:b05xbzD2.net
- >>496
> 複声部
これ意味がわからん、わかるように書いてくれ
>うまく歌えないことはよくあるよね?
あるよねと言われてもなw
- 498 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 12:59:24 ID:gh3/oul2.net
- ストリングスとかギターのエフェクターがかかった音は耳コピしにくい。自分で結局違和感のあるまま音を決めないといけない。
- 499 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 13:10:41 ID:boq6Gcr2.net
- >>497
異なる音(ド、ミ、ソとか3つ4つそれ以上)がそれぞれ別の方向に進んだり、音量の変化とリズム、あとはピアノだとペダル奏法による残響によっては聴き取りにくい音もあるということ。
音程はわかっててもカラオケとかで思ったようには歌えない人はいるよ。楽器実演でも。
- 500 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 13:21:12 ID:boq6Gcr2.net
- 今の自動作編曲、自動採譜の技術もどのくらい実用性があるかわからないけど、もし音源から市販のポピュラーピアノ楽譜並みの精度で自動採譜してアレンジできるソフトが進歩して実用的になれば、そのレベルの耳コピアレンジはAIとかで代替できるようになるのかな?
- 501 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 13:22:50 ID:bFOJESXq.net
- こりゃ耳コピ派の勝ちだなw
耳弱いのは演奏者としても作曲者としても致命的
そもそも録音機器がない時代だから譜面に落として可視化したわけで
19世紀の作曲家たちも機材があったら録音してるだろうよ
- 502 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 13:37:07 ID:boq6Gcr2.net
- 勝ち負けにあまり興味はないけど、音声記録と楽譜への記録の役割は違うでしょ。
「耳コピだけ」とか「楽譜からだけ」ってより聴音スキルも譜読みスキルもケースバイケースで活かすのがいいと思う。
- 503 :496:2020/08/06(木) 14:14:19 ID:Ftikau+k.net
- >>499
なるほど、ベダルの例えはわかりやすい
ぺだるじゃなくてもひとつの音をキープしながら他二つをかえるってのはよくあることだし
しかもクラシックでも奏者によってそのへんが曖昧なことは確かにある
どうしても作曲家の意図を探りたいならオリジナルの楽譜を見るしかないのは確かにそうかも
ただしそこまでしたい曲に出会ってないのも事実
あと500氏も言ってるけど楽譜より音源のほうが強弱などの感情表現は正確に残せるわけで
譜面の重要性ってなくなっていくと思う
矛盾するが某スレで教わった譜面読み練習サイトで譜面が読めるようになったんだけど
楽器のないところで譜面をみただけでメロディが頭でなぞれるようになったのは思わぬ収穫
譜面を全否定するつもりもないがこのスレ住民のように耳コピを頭っから否定する奴が多いと
譜面なんかいらねえだろと言いたくなっちまうんだよw
- 504 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 14:27:35 ID:30p6Yba5.net
- 聞こえた通りにって言っても
例えばアニメの音楽だったら歌う人の声といろんな楽器全部の音をピアノだけで表現するには省く必要がある音がある
メロディーラインは演奏には入ってないことが多い
歌う人の音程もきっちり半音ずつで分けられるような精度で歌えてないことが多いし
逆に全部ちゃんと音を守るとつまらなくなる
はっきり音を撮ったり綺麗な和音で取っても「聞いたままではないよね?
だから「聞こえてたらできる」は通らない
逆にそれで聞こえた通りに弾けるっていうなら、自分の都合よく、自分の世界だけで
聞きたい音だけを「全部聞こえてる」と思い込んで引いてるってことだから相当客観性がない
- 505 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 14:43:14 ID:boq6Gcr2.net
- >>503
きちんとした理由なしに否定されるとそういう気持ちになるのはわかる。楽譜を重視する人もそれは同じかと。
何かの事故や病気で耳が聞こえなくなった時、あるいは手を動かせなくなって自分では演奏できなくなった時、
「それまで作曲、編曲してきたものを残したい」「自分は耳が聞こえなくなったけど今まで築いてきたものを伝えたい」となった時に楽譜にすれば本人が演奏できなくても後世に伝えることができるのも楽譜の利点だと思う。
- 506 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 16:08:20.82 ID:4oe+cQO0.net
- ポップス系なら楽譜よりも耳コピかな
クラシックなら耳コピ楽譜だなあ
どっちも出来ると楽しいよね
- 507 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 16:09:47.36 ID:4oe+cQO0.net
- 耳コピ楽譜→耳コピより楽譜
- 508 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 20:05:20 ID:UBJEDmxN.net
- 技術の低い耳コピを聞かされるとたまったものじゃない。本当に拷問。
本人はドヤ顔だし。
- 509 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 20:10:24 ID:Nk8kj3Sa.net
- というか、耳コピを「暗譜」と称する人がたまにいるので混乱する。
- 510 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 20:58:01.55 ID:8zA+N0sP.net
- 盲目のピアニストとか普通にいるじゃん
彼らをどう説明するのかね
- 511 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 21:03:42.50 ID:E2TiVVu4.net
- ワンダーさんは見えてるけどね
- 512 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 21:10:04.31 ID:Nk8kj3Sa.net
- >>510
視覚障害者のためには点字の楽譜が存在する
- 513 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 22:38:11 ID:O6pftV0x.net
- というか盲目じゃなかったら楽譜くらい読め
- 514 :ギコ踏んじゃった:2020/08/07(金) 12:11:36 ID:oUSsiB8Y.net
- >>509
耳コピしたものは身体に刻まれるから暗譜と同じなんだよ
不思議と何年経っても忘れない
- 515 :ギコ踏んじゃった:2020/08/07(金) 12:29:41 ID:W7cgqGKU.net
- 相対音感を極めていくと絶対音感になる場合はありますか?
- 516 :ギコ踏んじゃった:2020/08/07(金) 19:31:44 ID:FrN4fE+w.net
- 極めてください
- 517 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 16:45:43 ID:9XSH3R5P.net
- >>515
日本人がネイティヴのイングリッシュをマスターできるかどうか
- 518 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 18:41:26.54 ID:zrP9KOug.net
- 最終目的は聴いた鍵盤の音をどの音か再現できるようになること。それが終着点。
だから
絶対音感の方が優れている
- 519 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 15:05:20 ID:nBNYa4+o.net
- ◾絶対音感や相対音感についての疑問
絶対音感は相対音感を兼ねるか?
絶対音感と相対音感ははっきり区別されるものか?
区別されるとしたらその境界線は?
絶対音感の人が加齢や能力の衰えなどで相対音感になることはあるか?
◾条件付き絶対音感について
同じ人でも条件によって精度に差異があるか?
ジャンル:ポップスの場合とクラシックの場合による差異など
楽器:ピアノの場合とギターの場合による差異など
その他:曲の難易度や長さによる、など
- 520 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 15:16:32 ID:nBNYa4+o.net
- 以下の場合は絶対音感といえるか?
ドレミファソラシの階名で答えられなくても歌唱では正確に音程をとらえて歌うことができる、
または鍵盤楽器ではそっくりの音程で演奏できるが、歌唱では音程がずれてしまう、
鍵盤では一つ一つ音を探りながらでないと100%の精度ではないが、いわゆる物真似、声真似では一発でそっくりの音程で真似できる
- 521 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 15:42:28.77 ID:tXtKifd3.net
- >>519
絶対音感と相対音感は両方持つことが多いけど、
単音ずつで考えてる効率の悪い人も存在する
てか、絶対音感必要ないよ、基準の音一つ聞けば同じことが相対音感でできるんだから
年取って絶対音感の精度が落ちる事があるのと同じように、相対音感の精度も落ちる
相対音感は絶対音感の劣化版じゃなく、別の物だから
落ちて相対音感になるってどういう思考回路でもの言ってるのか謎
後、機種依存文字使うな
- 522 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 15:46:55.41 ID:tXtKifd3.net
- >>520
すごく頭悪そう
歌で何のヒントになる伴奏やイントロ、一つない
直近で聞いてない曲をきちんと同じキーで歌えるなら音感はしっかりしてるけど、
声の出し方での体の記憶は残るから一概に絶対音感ではない
口腔内の作りで思った音を出しやすい人、出し慣れてる人で変わってくるから別問題
楽器の上手い下手と音感は違うし、歌の上手い下手と音感も違う
- 523 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 16:16:55 ID:nBNYa4+o.net
- >>521
>>522
私は絶対音感と相対音感についてこうだと断定しているわけではなく、定義が曖昧だから疑問として出したまでなんだけど...
> 基準の音一つ聞けば同じことが相対音感でできる
それなら絶対音感と相対音感を別の物とする基準は何なの?
楽器の習熟度で絶対音感と相対音感の見分けがつかないくらいの精度になるなら、どうやって絶対音感かどうかを確証できるの?
- 524 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 16:25:14 ID:VISl+r+Z.net
- 音楽で使うのは相対だけのような
- 525 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 16:46:00 ID:tXtKifd3.net
- >>523
別のものとする基準は、基準の音がなくても分かるかどうかだよ
- 526 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 16:47:47 ID:Yb1aAn7e.net
- 絶対音感も相対音感も必ずしも必要ではないでしょ
正しい音程で演奏ができる(又は歌える)なら
ジャンルは違うが美空ひばりは楽譜が全然読めなくて
全て耳コピだったそうだ
- 527 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 16:48:00 ID:tXtKifd3.net
- >>523
てか、区別がつかない精度って何いってんのか分からん
相対音感でもヘルツ単位で違いは分かるでしょ?
- 528 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 16:48:25 ID:7pUtP00o.net
- だから「箸(ハシ)」って音を聞いて瞬時に箸を思い浮かべるネイティブさが絶対音感
アクセントや文脈をから類推して箸であると察知するのが相対音感
相対音感も鍛えれば限りなく絶対音感に近い速度で察知できるってだけ
- 529 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 17:06:37 ID:8kr3s9VU.net
- マジかよw
- 530 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 17:39:08 ID:nBNYa4+o.net
- >>525
基準の音がなくても分かるかは訓練すれば相対音感でも分かるようになるみたいだよ、和音の聴き取りも
>>527
> 相対音感でもヘルツ単位で違いは分かるでしょ?
って具体的にどういう違いについて分かるでしょって聞いてんの?
- 531 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 18:19:28.08 ID:pEF6RON9.net
- 箸を加えて日本語をふがふがしゃべった場合に、
日本人はだいたい何言ってるかわかるが、日本
語を第二外国語で勉強してる人にはわからないって
ことはよくある。
絶対音感って似たような感じで音階を言語的に
捉えてるんだと思う。
だから、雨音聞いても音階に聞こえるし、ちょっと
でも音がずれると、例えそれが和音であっても
気持ち悪く聞こえるっていうのもそういうことかなと。
- 532 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 19:40:25 ID:Jo2sgk3U.net
- 耳コピで弾いていると1つの音からかなり離れている音を弾こうとするとミスをすることが多い。
耳でしか弾ない人ならこの意味わかると思うけど。
- 533 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 19:49:01 ID:8kr3s9VU.net
- 問題は文章じゃなく、脈絡が予想できない場合の発音だと思うんだが
- 534 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 20:01:24 ID:0R8Oc/b1.net
- できるだけ耳と眼を使って音楽を
演奏するのが、いいんだよね。
- 535 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 20:16:01 ID:qHcMwqW4.net
- >>532
跳躍音は絶対音感持ちでも外すよ
- 536 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 20:23:33 ID:Jo2sgk3U.net
- >>535
そうなの?
- 537 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 21:39:43 ID:tXtKifd3.net
- >>530
和音は関係なくない
普通に相対音感で聞き取れるものだし・・・
基準の音がなくてでかるのは「基準の音」を記憶するからでしょ
これでも基準ありきだから相対音感なんだよ
その覚えてる状態が完全に固定化しても、無意識に何かの音から充てることになる
それだったら、絶対にずれない記憶が染みつく程弾いてる時期に限っては出来る人が多いんじゃない
例えばギターの弦の音合わせる時の微妙なずれが相対音感ある人なら分かるでしょってこと
半分の半音以下のズレでもね
- 538 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 22:13:07 ID:8kr3s9VU.net
- それは楽器やってると誰でもわかるだろうと思う
音感なくてものレベルじゃねーの
- 539 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 13:01:30 ID:TIo2xSmc.net
- >>530
メジャーマイナー程度ならギターのコードは一発で聞き分けられるけど、同じ和音を鍵盤だとなかなかそうもいかない
音程自体は一緒のはずなのに
まあ音の並びもあるんだろうけど
- 540 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 13:10:13 ID:7Q3ii+Pl.net
- 和音の聞き取りは子供の習い事でもやらされるから殆どのちょっと習ったことある子は普通にできる事だと思うよ
習ってた事ある人から見たら、このスレの人楽譜読めないだけなのになんでこんなにプライド持ってんのってなる
- 541 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 22:02:16 ID:SnzYiH+Y.net
- 楽譜読めないなんて書いてる人いたっけ
- 542 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 07:50:01.04 ID:rRyBe9oN.net
- >>540
誰の事ゆーとらせる?
- 543 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 14:35:10 ID:CJ0rofj3.net
- とらばーゆ
- 544 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 21:31:46 ID:ks/J2HHE.net
- 習ってたのに耳コピが不自由な人ばかりじゃんか、このスレ
- 545 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 07:29:43.83 ID:d9Nsz5iY.net
- ここで、耳コピ否定してる人は、初見の楽譜を、楽譜通り弾いて演奏できるだけの人な気がする。
初見の楽譜をアカペラで歌える人と初見の曲を耳コピで歌える人には、何か通じるものがある。
- 546 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 08:30:12 ID:Vg9Cgkeu.net
- バカで楽譜が理解できない人が逃げ込むのが耳コピと思ってる。といってもレベルの極端に低い弾き方ね。
- 547 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 08:39:17 ID:d9Nsz5iY.net
- 楽譜が読めるってのは、パッと見て、Cの音頂戴とか言って音を聞いて、すぐに歌い出せるレベルを想像するけど、このスレ的にはどうなの。
楽譜を読むってのは、精読と同じで、初見で歌うなんてのはとんでもないとかいう話?
- 548 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 09:26:22 ID:w5R/ZK/K.net
- 耳コピと言っても、どの程度なの?
例えばショパンのエチュードを何回か聴いただけでピアノで再現できるなら天才だと思うけど
- 549 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 09:30:57 ID:w5R/ZK/K.net
- >>547
それはソルフェージュの訓練をしていれば(上手下手の違いはあるにせよ)出来ることで、スポーツ同様、鍛えているかいないかの問題かと
- 550 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 13:47:20 ID:dQTzZeNn.net
- >>547
音は分かってもその音程で歌う能力とは別
例えばyoutubeのあるピアノ教師のチャンネルで
途中でリズム取るのに歌いだすのがずれてるし拍もあってないしで邪魔にしかなってない酷い奴いるんだけど
ピアノは普通っていう
後は、耳コピ信者の人ってその時音が分かっても、それを記憶し続けていられるかの問題度外視しがちだよね
普通の話で、3分だか喋った言葉全部覚えてないでしょ
記憶に残るのはもともと知ってる土台のある話や繋がりありきで覚えるもので、音楽も同じ
全く知らん曲一度聞いて、鼻声ででも完璧に音取れる人少なくない?
音を取れるのは難しい事でも珍しい事でもなく、ピアノやってた人なら殆どが和音も含めて基準の音があれば分かるはず
でも、採譜するまでずっと覚えてるかどうかは別問題
耳コピの人は何度も何度も聞いて全部思い出せるまで聞く前提なんでしょ
楽譜がいいって人はそれより2,3度聞いて書き写した方が効率がいいって考え
前者が2度聞いて完璧に記憶できるっていうなら素晴らしいけど、楽譜読めてもかかる時間は変わらないと思う
そうじゃないなら楽譜使った方が早いし確実
- 551 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 14:48:41 ID:VhhoLLmq.net
- 耳コピの最高峰はモーツァルト
バチカンの賛美歌の楽譜は門外不出で名だたる音楽家たちが
その採譜に挑んだがだれがやっても無理、理由は複雑過ぎるから
曲じたいが13分の長さがあって8つのパートに分かれてる
それをモーツァルトは一度聴いただけで完璧に楽譜を作ったことから
暗殺されるのではとの憶測が飛ぶ中、その能力に驚愕したバチカンから表彰された。
- 552 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 15:39:51.76 ID:V0B9MRYI.net
- ストリートピアノでも嫌われる耳コピ↓
341 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2020/08/14(金) 13:50:37.49 ID:w5R/ZK/K [1/3]
・弾きたい人は事前に管理者の許可を得る
申込みの無い時間帯にはピアノに鍵をかけておく
・即興演奏禁止
・連弾及び他の楽器との合奏は小学生以下のみ可
・1人1日1回15分まで
・苦情が多く出る人は申込時点で断る
こうすれば良いかも
- 553 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 16:39:23.80 ID:ro4q99ez.net
- >>551
ミゼレーレ
- 554 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:11:51 ID:RaYAdaOm.net
- >>550
>耳コピの人は何度も何度も聞いて全部思い出せるまで聞く前提なんでしょ
この人音楽理論の知識ゼロなのかな
曲のキーがわかれば使えるコードが絞られる
キーさえ覚えていればいつでも引出しから取り出せるんだよ
- 555 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:46:23.95 ID:dQTzZeNn.net
- >>554
合う伴奏を付けるだけなら、そりゃそうだ
その元の曲そのものの音を取る話じゃないの?
理論とかコードとか言わなくても合うようなパターンを付けるのはもっと簡単な話じゃない?
- 556 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:54:36.61 ID:9WRDC2n9.net
- ここで言ってる耳コピ、って何をどういう風にするのが耳コピなの?
聴いてすぐにその曲を再現できること?
- 557 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 22:24:52.45 ID:tAQZxCQ9.net
- よう分からんが、譜面がないものは耳コピしかないだろうね
逆にクラシックは他人は演奏例はともかく譜面しかないわけだが
- 558 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 22:26:31.18 ID:gU5dPoPZ.net
- 耳コピと完コピが混同して語られてるのでは?
>>550はベースラインや内声の動きまで聴きとる完コピの話をしてて、
>>554はコードのパターンとある程度の伴奏型やキメが揃えば良い即興的な耳コピの話をしてるのかな…と思ったんだけど
- 559 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 22:31:56.19 ID:tAQZxCQ9.net
- そもそもスレ主は耳コピが教育に弊害って感じだがね
それは学ぶのが嫌いなダメな子だけだろうなあ
- 560 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 22:53:38.52 ID:y6UD33/7.net
- >>554
> この人音楽理論の知識ゼロなのかな
> 曲のキーがわかれば使えるコードが絞られる
> キーさえ覚えていればいつでも引出しから取り出せるんだよ
やっと理解できている人がでてきた。長かったなぁ。
- 561 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 00:46:26 ID:hlIsp+F5.net
- 耳コピ流行の懸念材料は著作権使用料徴収の問題でしょ
楽器メーカーの音楽教室等はJASRAC管理曲をレッスンに使うと使用料を払う必要がある。
一方、個人の教室では現在、全てが徴収対象ではないが管理水準に達すれば徴収対象となりえる、という状況。
耳コピの対象曲となるのはポップスが多いから、有料レッスン等でJASRAC管理曲を使用する人が増えれば個人教室も楽器メーカー教室同様に統一されて徴収→JASRAC側がますます有利になる
- 562 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 01:39:27 ID:LIEoXO9Q.net
- 一般人が耳コピできてしまうと、楽譜をなぞって演奏する人だけの人が減って楽譜が売れない、ポップス系で採譜して楽譜作る人の仕事がなくなる、ポップス系は耳コピで演奏できるから、音楽教室では著作権の切れたクラシックしか使われないという弊害があるってことか。
- 563 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 07:04:14.34 ID:ROsKV9FL.net
- プロの料理人が料亭で作っている料理をたくさんの人が
家でマネしたところで、とうていかなわないね。
やっぱりちゃんとしたところで食べるよね。
- 564 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 07:14:49.50 ID:OYJxzCyj.net
- >>563
料亭の料理に例えるなら
プロの演奏=料亭の料理
素人が楽譜を見て演奏=料亭の料理のレシピに沿って素人が料理する
素人の耳コピ=素人が料亭の料理を食べてその記憶で料理する
- 565 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 09:14:04.66 ID:hlIsp+F5.net
- 作曲編曲でも耳コピ演奏でもよくできたものは楽譜にするよ
本当によくできてるものは弾きたい人が多いし、素人にはすぐ耳コピできないないような作品なら楽譜に頼るからそういう楽譜は売れる
耳コピで間に合う(満足できる)のは個人演奏(少人数編成)がほとんどで、
オーケストラや吹奏楽や合唱みたいに大人数で合奏する時は楽譜使ったほうが練習しやすいこともある
- 566 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 09:21:56 ID:otTHEedO.net
- >>560
ここ見てると音楽理論の存在すら知らないような書き込みが多いよね
耳コピ否定派が軒並み説明が長く回りくどいのもそのせい
理論を熟知していれば耳コピはさほど難しい作業でもないんだが
理論を知らない人は耳コピは音感だけを頼りに弾くものだと思い込んでるから
「そんなことできるわけがない、どうせ適当にごまかして弾いてるに違いない」って思っちゃうんだろうね
耳コピができない人は他の楽器をやってみるといい
ピアノだけ楽譜見ないとダメなんて考えはバカらしいとわかるから
因みに各地に伝わる祭囃子の笛太鼓なんかは楽譜など存在せず100%耳コピだ
- 567 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 09:35:31 ID:hlIsp+F5.net
- あと有名音大の先生とかある地位にいる有識者、有名クラシックピアニストがポップス耳コピを実演、推奨したがらないのも、
能力面でできないっていうより、著作権使用料徴収問題の渦中に関わるのはリスクがあるから
「ピアニスト◯◯はJASRAC肯定派(反対派)」なんてイメージついてしまったら活動に支障を来す恐れがあるだろうし
- 568 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 10:22:24 ID:s7ydssN0.net
- >>564
そそ、そゆこと
あとプロ料理の舌はいつも安定してるけど、素人の舌はいつも不安定。
- 569 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 12:03:46.94 ID:kApYr/ki.net
- >>566
音楽理論を中途半端にかじったドヤ顔演奏は不快
素人は楽譜通りに弾くべき
- 570 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 13:15:25.65 ID:EbmpXEAE.net
- >>566
耳コピって具体的にこんなことかな?(クラシックなどは除く)
調(キー)の理解(12タイプ)→ルート音の理解→ルート音から考えられるダイアトニックコードの理解→そこから発展させたセブンス、メジャーセブンスなどの追加
- 571 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 14:05:24 ID:s7ydssN0.net
- 口笛で、すぐにメロディーを吹くことが出来るのは耳コピですか?
- 572 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 21:27:20 ID:itFVTGXs.net
- >>564
素人でもレシピがなければ料理出来ないやつはマジでセンスないし応用も利かず無駄だらけ
素人でも味の記憶だけで料理出来る人はセンスもありアーティストになる可能性を秘めている
- 573 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 23:33:12 ID:3Y4JeP70.net
- レシピなきゃ料理出来ないって最悪だよな
- 574 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 23:35:05 ID:ioDA1ZdV.net
- つけくわえるとレシピ無きゃ料理出来ないタイプは頭がカッチカチにかたいらしい
楽譜なきゃ音楽出来ない人もそういう感じっぽい印象
- 575 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 08:45:54.92 ID:s1pq1rGR.net
- 音楽聞いて、口ずさむのはわりと誰でも出来て、それを耳コピとは言わないよね。
口で歌うかわりに、楽器でなぞれるのが耳コピだと思うけど、そこを否定してる?
さらに進んで、採譜できるレベルまでいったら耳コピで、そんなの無理だから否定してる?
耳コピ否定派は、楽譜がないと、歌を歌うことも否定するのかな。
- 576 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 08:55:59.90 ID:mkNjXO3k.net
- >>572
生の材料をそのまま齧るんでもなければ、料理にはレシピ(調理法)があるんだよ
それが文字に書かれているかどうかは別にして
- 577 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 08:58:52 ID:mkNjXO3k.net
- レシピ無しで創作料理が作れる人は、レシピのある料理を過去にたくさん作った経験のある人だよ
つまり、決まったパターンをたくさん覚えているってわけ
- 578 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 09:00:37 ID:6FVDSAis.net
- よーし、楽譜が読めないからショパンの木枯らし耳コピするぞ!
- 579 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 09:07:14 ID:mkNjXO3k.net
- そもそもこのスレで言う耳コピの定義をはっきりさせて欲しい
聴いた曲のメロディーだけを楽器で鳴らすことなのか
それに左手で適当に伴奏をつけて弾ける程度なのか
自分で採譜して弾くのか
モーツァルトの逸話並みに正確に再現できることなのか
- 580 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 09:32:02 ID:oVz/UwtT.net
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC
- 581 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 09:39:56 ID:5oPvjnKr.net
- ○楽譜が読める
歌の上手い下手をともかく楽譜を見ただけで頭の中で
音がイメージ出来る人、これを楽譜が読めると言う。
ピアノ何年も習ったのにこれが出来ない人が多いように思うよ
- 582 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 12:19:26 ID:s1pq1rGR.net
- >>581
>音がイメージ出来る人、これを楽譜が読めると言う。
楽器を演奏する人のほとんどは、これできないのでは。
自分も、楽譜を見て、その通りに楽器を弾いて、最低限その曲を演奏することはできる。
ただ、実際に楽器を弾いて音を出さないと、楽譜だけで曲をイメージできない。
こういう人は多いと思うけどな。
また、楽譜ってそういう人でも手軽に音楽を楽しめるように作られた面もあるような。
口承から文字に進化したのと同じ意味で。
- 583 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 12:25:13 ID:PAS+ojBx.net
- >>572
>>572
料理にしたって一般食材を使った大衆的なB級グルメと、希少で高価な食材を使った高級料理店のとじゃ違うでしょ
B級グルメは大体の匙加減で誰でもすぐにレシピを覚えて作れるものが多い
高級料理は食材の計量から調理技術、手順が独特でレシピを覚えるまでに時間がかかるものが多い
レシピなしで高級料理店の高度な調理法と正確な計量をして同じ料理が作れるか
- 584 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 12:28:53 ID:PMJ3Ld8Q.net
- 俺も楽譜から音をイメージすることはできない
- 585 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 12:31:50 ID:Rd/GJj7E.net
- えっ…楽譜見て音がイメージ出来ないのは楽譜が読めるとは言わないんじゃないの?楽譜が読めると音が読めるは違う話なんだと思うけど…
耳コピにしても読譜にしても話してるレベル(内容)に差があり過ぎじゃない?
- 586 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 13:17:55 ID:5zDwlFkK.net
- >>582
前にも書いたと思うけどギターからはじまってピアノも耳コピオンリーでやってた訳だけど
左手の練習をしたくて教本が必要ってとこにたどりついたけど譜面は読めない
で、譜面読み練習サイトで読めるようになった訳だけど
楽器屋さんで教本選びするときに音符辿ると「ああこの曲か」とわかるようになったんだよ
それと、バンドマン時代にバリバリクラシックあがりの人でも譜面ないと弾けないという人や
喫茶店で譜面みてこの曲わかるといっても音がイメージ出来ない人がいたり
いろいろ思い返して譜面みて弾くだけじゃなく譜面だけでメロディがイメージ出来ない人は
音楽やるのきっついだろうなと思っただけ
- 587 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 13:30:12 ID:5zDwlFkK.net
- まぁひらたく言えば楽譜楽譜いうくせに楽譜だけで
音のイメージも出来ないってなんなのって話し
俺みたいなサイドで一週間練習しただけのレベルでもわかることがなぜ出来ない?
- 588 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 13:48:52 ID:s1pq1rGR.net
- 楽譜は音のイメージできない人のためのものでもあると思うけどな。
口承文芸で言えば、昔は聞いた言葉をまるっと記憶して伝えられる人が沢山いたが、文字が発達して、耳から出なく文字を記憶する能力の方が発達し、耳から覚える能力は退化した。
耳コピと楽譜も似たような関係じゃないかなと。
音を聞けなくても楽譜から音を出せばわかるってのは、音をイメージするよりは簡単なんじやないかと。
- 589 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 13:51:39 ID:P71BlxxH.net
- 譜面から音のイメージが出来ると逆に困ることもある
長年ピアノに触らない生活をした後で復活したら、自分の中の音程が下がってしまっていて、楽譜から脳内にイメージされる音と実際にキーを押して鳴る音が一音ズレていてものすごく気持ち悪かった
最近、やっとそれが直ってホッとしている
- 590 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 14:19:42 ID:RfZfu/SA.net
- 楽譜読むのって、一つ一つ音程とか和声を細かく分析しながら読むことめあれば、新聞読むみたいにざっとどんな音楽かなー程度に読むこともあるよ
音符の並び方見て、書いてある通りに頭の中で音を鳴らさなくとも、速いフレーズがあるなーとかゆったりした感じだなーとか音が密集してるなーとか
曲の大まかな構成やジャンル、スタイル、リズムの特徴なんかを調べるなら正しい音程でイメージできなくても読めるし、そういう楽譜の読み方もある
- 591 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 08:38:35 ID:CfEuaMnr.net
- 聴いていい音楽だなあ、って思う曲の楽譜は見ても美しいことが多いね。
- 592 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 14:06:37 ID:xv8+CDwN.net
- https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/070a072d4533740a62e2fde31a79d4fc95897e67.59.2.9.2.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3fdff2ce9a5b032066f250b1560582fb807105ce.59.2.9.2.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/da77479de4de3aafe75a3fd225c886fc53a05c01.59.2.9.2.jpeg
宝くじ当てるって人が増えてきました→http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/6406884.html
https://a.r10.t☆o/hzugU1 (☆を取ってつなげてください)
音符にもキーがあるのではないでしょうか?
ギターピアノでまた旋律が違うだろうと思う。
ギターの人が耳コピ多いのは、譜面がピアノ譜だから。ピアノの人にとっては譜面は適されてると思う。ギターは耳コピじゃなきゃできないところがある。
象の鳴き声とかは耳コピやで
- 593 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 14:53:50 ID:/7SqRsKk.net
- エイドリアンブリューか
- 594 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 15:39:22 ID:vIZduaFA.net
- >>589
ASDじゃない?
普通は基準の音があれば即修正できるものにそんな拘り持たないんだけど
自閉症の子にはしばしばそういう不快感しめる子がいる
ド押して思った音じゃなかったらチガ!チガ!って混乱して手が付けられなくなるやつ
- 595 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 00:30:47 ID:H9ZaGs3R.net
- 絶対音感の本読むと、絶対音感の持ち主にはそういう感覚を持つ人が多いっていうけど。
- 596 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 09:31:13.00 ID:JpRvDQwV.net
- >ギターの人が耳コピ多いのは、譜面がピアノ譜だから。
思い込みが激しいのは老化ですよ。思い込んだ方が脳は楽だし。
- 597 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 09:50:04.95 ID:1C1RHN8k.net
- 普段電子ピアノかきちんと調律されたピアノを弾いてる人が調律狂ったピアノの音を聴いたら変な感じするのは絶対音感でなくてもそうなるよ
- 598 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 11:04:09 ID:WDJaegG/.net
- >>594
私は>>589では無いけど、中高年の人にはまあまあある話だと思うよ。私は出産後しばらくそうだった。
私の場合開始音で違和感があってもその都度すぐに戻せてたけど588は戻るのに期間がかかってるみたいだから違う症状なのかもしれないけど…
- 599 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 13:20:22 ID:7vBNpMnS.net
- 昔カセットテープだった頃、回転数の違いで音が高かったり低かったりすると
違和感あったけど別に気持ち悪いとかそういう感じではなかったな
- 600 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 14:48:29.32 ID:vLm01H/x.net
- ウヮンウヮンと音が歪むから気持ち悪い
- 601 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 18:29:11 ID:de46UjkU.net
- 絶対音感とは違うんだけどいきなり頭の中で音楽が鳴り出すことがある
もう本当に頭の中にiPodが入ってんじゃないかと思うほどリアルに鳴り出す
たいてい何度も聴いた曲なんであんまり回数聴かないようにしてる
放っておけば停まるんだけど意識して停められないから困りもの
- 602 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:11:42 ID:yNswa0EE.net
- うん
関係ない話だね
- 603 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:24:44 ID:gHrQOOud.net
- >>601
ASDの漫画家が書いてたなあ
頭の中で音楽鳴らしてるから!みたいなの
普通の人も鳴るけど「思い出してる」物として認識してると思う
困るほど制御できないのは障害
- 604 :588:2020/08/21(金) 20:48:14.48 ID:288VcNPi.net
- >>594
ご明察。ASDです。アラフィフなので子供時代にはそんな概念がなく、成人してから広汎性発達障害と診断されました。
ずれて聞こえるのはもう直りましたが、ドの音を出そうとしてドのキーを押したのに、聞こえてくるのがレの音というのは、脳味噌掻き回される気分でした。
>>595
他の音は分かりませんが、ピアノの音でしたら、聞いて五線譜に写せますので、一応は絶対音感保持者と呼べるかもしれません。
しかし、ずれてしまうものを「絶対」音感と呼んで良いのでしょうか、疑問ですね。
>>598
齢をとると音程が下がると言いますから、それだと思います。頻繁にピアノの音を聞いて修正していれば下がらずにいられたかもしれません。
- 605 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 05:39:56 ID:7RqKzl1V.net
- >>220
モノマネで武田鉄矢の声だけ似てるんじゃダメで本人の言いそうなフレーズも知ってないといけないとかそういうのと同じだな
ビートたけしの事故前と事故後を演じ分けるとか
- 606 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 12:03:01 ID:ELS3+ou5.net
- >>603
坂本龍一のドキュメントでやってたな
事務所でも自宅でも音楽が一切かかってないことを質問したら
音楽は頭の中で鳴り続けてて止めようと思っても止まらないから
音楽を聴く必要がないと言ってた
- 607 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 12:19:18 ID:SMsgNUuo.net
- ヒット曲は人の頭の中でどうやったら繰り返し流せるのかが勝負
- 608 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 18:53:43 ID:6GU0NLIq.net
- 耳コピ否定するにしても普通のポップスの歌メロくらいなら階名で聴こえてないとダメだよ
最低限の話
- 609 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 20:14:40 ID:sUteQmfY.net
- >>608
急に何様なの?
- 610 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 20:29:42 ID:zkPuI21Y.net
- >>608
鍵盤は音が出るように弾かないとダメだよってレベルで当たり前すぎる
幼児でも歌メロくらいは即弾くわ
- 611 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 21:27:01 ID:5Ia8KjWg.net
- >>608
階名じゃなく音名で聞こえないとだめ
- 612 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 07:04:10 ID:low3Nts+.net
- 楽譜読めるのも耳コピできるのもいいというわけね
両方できるのがいいとは思う
- 613 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 08:05:42 ID:rHsVKsNP.net
- 理想ばっかり言って何も変わらない現実
- 614 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 08:12:46 ID:3UIL6osn.net
- 両方出来る方がモテるよね、たぶん。
- 615 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 08:40:50.58 ID:FAu9sz+c.net
- >>611
なぜ?
- 616 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 10:09:15 ID:rHsVKsNP.net
- https://www.youtube.com/watch?v=nsUL1X9aojU
これくらいの耳コピならモテる
- 617 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 11:52:42 ID:Q1oqAO+f.net
- 同じ周波数の音を脳内再生できればよし
辻井さんでさえ小さい頃は師匠の片手ずつの演奏を聴きながら練習したというから声や楽器を通して出力するには相応の学習が要る
- 618 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:03:38 ID:WOBctp2Q.net
- 音を聞いて特定の楽器で再現する耳コピと、それを階名や音名で再現するのとは、運動するのと本を音読するのぐらい違うね。
- 619 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:37:29 ID:Q1oqAO+f.net
- 音覚える時から楽譜もDTMの打ち込み譜も使わずにショパンやラフマニノフのピアノ協奏曲を覚えて演奏できる人いる?
- 620 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 13:20:04.66 ID:3UIL6osn.net
- アルゲリッチは寝ている間にプロコのPコン3番を
暗譜したとかっていう話だね
- 621 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 19:20:22 ID:NG3eH5nK.net
- >>619
馬鹿にありがちなんだけど言うことが極端なんだよな
- 622 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 19:34:55 ID:oLrtvpsj.net
- サヴァン症候群みたいにある種の特殊能力を持ってる人ならできるんじゃないの
- 623 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 19:53:39 ID:H3JPMzEN.net
- 出来ない人って鍵盤で音楽にあわせて弾いたことがない人だよね。
いきなり弾いても絶対に合わないから、「こんなことやってバカじゃないの?恥ずかしい、楽譜どおりに弾かなきゃ」と思う。そこで終わり。
その先に耳コピの長い道がある。
- 624 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 22:08:04.82 ID:c6RCjThs.net
- 合奏するなら楽譜は読めた方が良いと思うね。
- 625 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 22:26:17.71 ID:lxcPI/Fg.net
- https://m.youtube.com/watch?v=cEB2CDu5dyU
耳コピってこういうのだろ
楽器で音確かめながらやるのは補助輪つきで自転車に乗るのと同じレベル
俺は楽器なしではできないけど
- 626 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 05:16:24.28 ID:JkexiHeo.net
- >>625
ソルフェージュはその位の単音だと小学生でも教室でやるよ
最初の調号も聞いて書くんじゃなくて先に教えてもらえるなら難易度下がる
これはそれほど難しいと思わないけどこれできたからって音大入れるわけじゃないからな
楽器無しじゃできないっていうけど最初の音ヒントにするから慣れでできると思うよ
てかみんな趣味でやってるくらいのやつらばっかりだろうに「音大入試」とか比較したり
どうにかしてドヤりたくて必死のやつ多くて違和感ある
大人初心者のスレでもハノン全部やればいいですかとか
ここのおっさんら自分を何だと思ってんだろ
>>623楽譜通りに弾けた後にも長い道はあるけどな
- 627 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 06:48:19.10 ID:ZL0T2beM.net
- しょせん自己満耳コピだろが楽譜無きゃ弾けないとか
どっちでもいい
- 628 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:40:58.49 ID:IwMEBtLo.net
- あーあ
両方できないもんだから開き直っちゃった
- 629 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:10:43 ID:gJeN+33A.net
- 開き直りもたまには良いと思うね。
息抜きに。
- 630 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:58:58 ID:bi+IhPmI.net
- 耳コピ演奏上級者ほど楽譜めったに使わなくなるレベルになるまでに色んな曲の楽譜読んだ人が多い。
耳コピが悪いとは思わないけど、それなりに譜読み経験あるのに「耳コピだけで」とか「楽譜使うのやめて耳コピにしたらなんちゃら」っていうのは楽譜使ったの隠して才能アピールみたいな感じもして懐疑的に思ってしまうことはある。
耳コピで商売できるレベルに上手い人というのもたいてい音楽学校で専門教育受けたか楽譜をよく使うクラシック音楽経験者だったりするし。
- 631 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 22:07:27 ID:fs4krLqo.net
- それはあるわ
耳コピ習得に楽譜は重要アイテム
まあ読むだけじゃなくて暗譜しないと身につかないと思うけど
- 632 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 01:57:40.18 ID:Oe5dK6Nx.net
- 隙あらば楽譜は必要
- 633 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 02:05:27.09 ID:3OAp0LI0.net
- 耳コピだけで弾いていると言うと抹殺されそう。
- 634 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 04:45:48 ID:Y+pVd2UK.net
- 耳コピ、超能力とか特殊能力なんかではないね。勘違いしているね。
- 635 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 04:58:16 ID:YHASPkIC.net
- 耳コピする人は、ジャズなど耳コピの音楽ジャンルにおいて、アナライズしてエッセンスを自分のものにするために楽譜を読む
ジャズだと編曲された譜面を楽譜通り弾こうとすると、グルーヴ感を出せなくなりかえってダサくなる
- 636 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 07:16:10.93 ID:v1PlplCc.net
- クラシックとポピュラーでは楽譜に対する考えが違いそう。
>>635のグループ感とかこぶしとか、耳で聴かないと、楽譜には表しきれない。
それも耳コピと言える。
クラシックは楽譜ありきで演奏するんだろうし、そうしないとオケとか曲にならないだろうし。
- 637 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 08:40:31 ID:eER2ViJ6.net
- 負け犬が逃げ込むのが耳コピ
- 638 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 09:41:25 ID:l5u65Eat.net
- 肯定派にしろ否定派にしろ皆自らの経験を踏まえた意見を書いているんだが1人だけ明らかに違うヤツがいるな
弾けないのバレバレで草
- 639 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 10:58:08 ID:uY7njRCB.net
- 昔は楽譜は読めても耳コピできなかった。
いつのまにか曲聴きながら楽器でメロディをとる程度の耳コピができるようになった。
でもまだ楽譜と曲、耳コピと曲は別のものとして認識されてる。
三つが一体にはなったら楽しいだろうなと思う。
- 640 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 11:08:35 ID:9WQ7hRRY.net
- >>639
なんで一緒くたにするの?
- 641 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:21:39 ID:uY7njRCB.net
- どっちも自由自在に行ったり来たりできた方が楽しいし。
- 642 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:22:16 ID:uY7njRCB.net
- そもそも楽譜を読むのと耳コピは相反するものだとは思えないし。
- 643 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 13:10:26 ID:eER2ViJ6.net
- 相対音感だけで弾いてる人って、いきなりとんでもないところで間違えるよね。
その瞬間声を出すけど、そんなことなら初めから楽譜を見ればいいのに。
うわうわうるさいんだよ。
- 644 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 14:43:54 ID:BmglQT3A.net
- >>643
おまえのピアノ歴は?
- 645 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 15:51:41 ID:5s2JG+Qb.net
- 耳コピもできて楽譜も勉強するのが一番
ハイ終了
- 646 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 17:21:36 ID:Tk9C7zZo.net
- このスレの役目もようやく終わったね
- 647 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 18:14:32 ID:JT+Ew208.net
- >>645
それをするのは簡単なんだよ。ソース俺
ただ、その逆が出来ない無能がえんえん暴れてる
- 648 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 18:34:41 ID:pktMcOZe.net
- >>644
お前に答える義務はねえよ
- 649 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:29:34 ID:iwJNd+3F.net
- メロディ聞くと音名じゃなくて頭の中で楽器の運指が思い浮かぶわ
楽譜にする時は「運指→楽譜」と楽器のイメージを経由しないとできない
- 650 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:44:00 ID:jxVGNu2N.net
- それは手癖と同じような感じ
いつも弾く音はわかるってやつ
- 651 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 00:33:27.76 ID:43dxOgYO.net
- ダサい耳コピ
・弾きやすい調に移調しないと弾けない
・転調する曲を弾けない
- 652 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 01:45:31 ID:JTmxx/pi.net
- 転調ってなんで?
聴こえた通りにしか弾けないぞw
- 653 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 08:51:28 ID:6UBvpDKS.net
- >>651
初歩の初歩の初歩だろそれ。
そんな低レベルの話は不要。
- 654 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:13:59 ID:DnSnc9x+.net
- 移調とか転調は楽器の演奏テクの問題であって、耳コピは、ダイレクトに曲から音を拾えるもんだと思うけど。
- 655 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:16:37 ID:DnSnc9x+.net
- あぁ、逆に楽譜に頼らないことで、移調や転調を自由にできるのも耳コピのメリットか。
- 656 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 11:29:07 ID:uUv4pEmd.net
- 耳コピは低学歴
- 657 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 12:38:14 ID:KaHOwxOt.net
- キーが変わるだけで全部変えなきゃいけないのはうんこ
- 658 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 12:39:02 ID:KaHOwxOt.net
- >>652
コピペ
- 659 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 13:02:36 ID:/ut481bO.net
- 基本的な押さえは12しかないでしょ?この12って手癖で覚えれるでしょ?
押さえが間違っていたら瞬時におかしいと感じて修正するでしょ?
私は絶対音感はないけど、普通こんなのわかるでしょ?
- 660 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 15:02:43 ID:53RM/mKx.net
- そうですね。
その押さえ方が、楽譜に直結か、音に直結か、音階や音名に直結かで、違ってくるのだと思えます。
- 661 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 15:25:56 ID:9uLCGdCG.net
- 手癖アドリブフレーズやコード進行を12キー全てでできるようにしておくということだから、覚える量が12倍
自分にはできないや
- 662 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 17:31:43.97 ID:i5d1ZnPL.net
- 諦めも大切だね。
- 663 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 18:54:25 ID:NYzmPuAE.net
- >>661
絶対押さえてやるという執念があれば押さえられるよ。
とにかく絶対にあきらめない事。
ある程度の痛みには耐えること。
一度癖がつけば自由自在。
- 664 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 19:43:07 ID:r3IYE/xc.net
- >>661
知ってる曲を片っ端からコードで弾いてるうちに自然に覚えられるよ
マストだと思うと苦痛になるから飽きたらやめてまた気が向いたときにやればいい
- 665 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 21:54:42 ID:Ymrnx//G.net
- _人人人人人人人人_
> 究極の耳コピ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
- 666 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 08:37:53 ID:/aWPfYkk.net
- >知ってる曲を片っ端からコードで弾いてるうちに
まずそれができんがね、
あんたさん、あたりまえみたいにいっとるけど
そんなんだれもできんぎん100さい
- 667 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 10:28:14 ID:/ymbsyZB.net
- 665は最後のフレーズを書きたかっただけなんだよね。
- 668 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 12:52:50.87 ID:8bFwgUAO.net
- 手グセで弾くような曲なら12Key覚える必要ないだろ。
それより転回とかルートとの組み合わせとか
- 669 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 18:46:29.50 ID:V8I7SW7H.net
- >>668
ばかなん?
- 670 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 19:04:06.19 ID:i1sHkR7v.net
- ピアノはその世界没頭してりゃいいが
結局は重奏になるんたからそれを知らないと指揮は取れん
- 671 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 19:05:45.70 ID:i1sHkR7v.net
- PR
音楽がふわふわに聞こえるオイルhttp://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/6406884.html
- 672 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 12:43:07 ID:N/AxJbD7.net
- 網羅的に学習するなら12Key全部やればいいけど、
パブリックみたいな宴会芸を目指すならそっちの方向じゃないと思うんだよ。
クラシックみたいな完成品を目指してる訳じゃなくて、一般人向けの訴求力優先の手グセ組ならね。
- 673 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 13:09:32.80 ID:83Ngc69N.net
- 12キーのダイアトニックコードをすべて弾けるようになれば本当に役に立つんだけど・・・・
とにかく嫌がるよね、みんな覚えるのは。
- 674 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 21:40:22 ID:TWmzQGCH.net
- 「めんどくさいから嫌だ」って言えばいいのに
プライドが高いのか屁理屈つらつら並べんだよな
自分がダメな人間だって事をそんなに認めたくないもんかね
- 675 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 21:46:14 ID:YfpT2Khu.net
- >>674
自分をだめだと認めることで次のステップができるんだが、
どの人もプライドがあって自分を認めたくない。
それは若さだとも思うけど。
- 676 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 22:40:13 ID:NlIMjTlP.net
- 最初から12キー覚えようと思わなくていい
G♭の曲なんてあんまりないしね
とりあえずCDEFGAで充分
- 677 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 23:33:51.21 ID:Ofp1ljuq.net
- 楽譜って、耳コピできない人も演奏できちゃう、極端にいうと、音を聞けなくても音楽できちゃう、魔法のシステムだよな。
- 678 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 09:27:09.18 ID:huJywcJF.net
- マイナースケールなんてどうでもいい
- 679 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 09:31:52.85 ID:Uk0AmQV1.net
- >>671
今日のマメ一言
インコは耳コピ アマゾンみたいなところいくと印刷機みたいな音を耳コピするやつが何故かいる
- 680 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 11:44:08.38 ID:4qOaW0bZ.net
- 耳コピピコピコ
- 681 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 11:51:27 ID:2jy4tJIr.net
- 12キーを覚えず調を変えてCメジャーに変えてる奴は負け、とかいうスレをどこかで見たことがある。
- 682 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 11:54:00 ID:3n8Vvq0O.net
- ここのスレでいろいろ聴くよりインコに聴いた方が
耳コピの達人になれるかもね
- 683 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 12:28:33.91 ID:Q1TCulRZ.net
- 何年も楽譜が読めず耳コピオンリーとしてはそういう理屈をこねてる時点で無理
聴こえたままに音を出せばいいだけ
- 684 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 13:39:45 ID:K0Jk67nx.net
- >>681
それも違うんだな
F#メジャーの曲をF#メジャーでしか弾けないのも同じく負け
何でもCで弾く奴と表裏一体
むしろ何でもCの方が上ですらある
- 685 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 18:13:36 ID:cnHO6aSX.net
- >>684
いきなり変なキーで笑ったw
- 686 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 05:53:38.41 ID:Kuex8MmB.net
- 要は階名で理解しないとダメという事
- 687 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 08:01:30 ID:FJ70t7uC.net
- 脳内で階名に変換する耳コピと、楽器の運指に変換する耳コピは、また違う能力だな。
俺は絶対音感がないから、曲の調性意識しないと音を拾えないっぽい。
そこから階名にたどり着くまで後一歩なんだろうけど、楽器で音を出しながらでないと拾った音があっているか確認できないので、そこで止まってるわ。
- 688 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 09:57:00.66 ID:JUcII3GR.net
- >>687
12の調性がわかっていればあとは相対音感で大体あわせられるよね。
クリシェまみれだと崩壊するけど。
- 689 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 08:14:18 ID:BspHHI/U.net
- 12の調性じゃないよ、スケールだよ
- 690 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 12:22:51 ID:66qjHeXl.net
- ご指摘ありがとうございました。
- 691 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 12:41:09 ID:gpl+l/O2.net
- >>687
聞き専?
- 692 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 12:48:01 ID:P8nQDVhZ.net
- クロマチックスケールってキチガイすぎる
- 693 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 16:44:12 ID:ChLkLSyU.net
- クマティック・スケールってカッコよすぎる
- 694 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 17:23:46 ID:BUMCAERw.net
- ウォーレン・クロマティーは・・・
- 695 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 18:50:55 ID:qdE+pHUz.net
- 全ての曲をクロマチックで聞き取る耳なんてありうるのかね。
スケールって後付けで身についたものですよね。
- 696 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 20:06:49 ID:BUMCAERw.net
- >>695
それは絶対音感や。
- 697 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 20:08:25 ID:RvawQjSs.net
- クロアチアンラプソディーを耳でコピーしたぞ
- 698 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 18:58:26 ID:TwQfS7Z5.net
- ここのキーボードのソロすら耳コピできません。何かの病気でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=TQ8WlA2GXbk&feature=youtu.be&list=FLOqi63kX3lhLtaHea-CdURw&t=208
- 699 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 11:20:08.51 ID:DPS/O+pJ.net
- 10回でダメなら100回
100回でダメなら1000回チャレンジ
- 700 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 12:26:40 ID:OWpewvwx.net
- 2〜3回聴いてダメならあきらめろ
つうかソロは何分何十秒からなんだよ?
- 701 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 13:15:08.21 ID:TPVzmMPD.net
- 人が聞いて元が判らないなら、それは君のオリジナル曲だ
すごいね
- 702 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 13:21:53.16 ID:Z1gYnFZD.net
- >>698みたいのってすぐにわかるものなの?
- 703 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 14:09:07 ID:n/EKJSLF.net
- ソロって3:30頃からの?
基本単音だし複雑なことやってないんだからわかるでしょ
わからないって人は何考えて鍵盤やってるのかがわからん
- 704 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 18:27:05 ID:hA8CzHAF.net
- こんな速い音を追うのは不可能。
- 705 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 18:34:10 ID:/xdDhh9K.net
- 自宅でできる独立型太陽光発電システム http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7043238.html
ほかひらひら太陽電池(紐でも吊るせる)タイプの紹介
これならキーボードをもって路上ライブなどできそうです
自宅に帰って来たら携帯充電に使ったりバッテリーを買って夜間も使えるようにできます。
ぜひご覧ください
- 706 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:07:37.11 ID:n/EKJSLF.net
- >>704
テンポ95くらいで細かいとこで16分音符だからそんなに追えない速さでもないかと
慣れてないなら再生速度半分にしたらいかが?
繰り返せば耳コピは慣れるよ
- 707 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:45:45 ID:hA8CzHAF.net
- >>706
ありがとうございます。
ここで速度を半分にしたら追えます。
https://youtu.be/po3soB4cWP4?t=212
- 708 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 13:10:31.40 ID:O8jTxUFT.net
- そりゃ苦しいよな
- 709 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 20:39:18.09 ID:OlJRLJbp.net
- ここ曲を耳コピしようとやってみると崩壊します。作った人は何かの病気でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=nH5k09jIK3M
- 710 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 22:27:20.97 ID:looLkkwc.net
- ヴォロドスとかのエグいレベルの耳コピエピソード聞くと「世の中天才はいるんだな」と思うわ
- 711 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 23:08:17.35 ID:pitmaB0k.net
- 楽器は違えど、ガキの頃メタル系の速弾き耳コピしてて良かったとおっさんになって思う
- 712 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 06:27:17.95 ID:tYJaQOrn.net
- ピロピロはスケールエクササイズにしか聴こえん
- 713 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 08:37:04.83 ID:8VOKE3D5.net
- ヘックション!
- 714 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 10:55:21.98 ID:EqwzyIxg.net
- 、
- 715 :ギコ踏んじゃった:2020/09/28(月) 13:52:30.17 ID:IQLm0v1h.net
- 楽譜楽譜言ってるやつもミヤゾンぐらいなら出来るよな?
- 716 :ギコ踏んじゃった:2020/09/28(月) 18:20:48.52 ID:+dW8P/EF.net
- ミヤゾンて人全部白鍵でキーを変えて弾いてなかった?
あまったれにもほどがある。
- 717 :ギコ踏んじゃった:2020/10/02(金) 17:35:56.61 ID:TKrhIn/k.net
- ん〜
- 718 :ギコ踏んじゃった:2020/10/02(金) 19:24:17.34 ID:/XwJQVot.net
- が〜
- 719 :ギコ踏んじゃった:2020/10/03(土) 13:14:53.50 ID:iZGl/w9L.net
- ありでしょ
- 720 :ギコ踏んじゃった:2020/10/03(土) 14:46:48.11 ID:dT6EKkOP.net
- 耳コピはだめですか
- 721 :ギコ踏んじゃった:2020/10/03(土) 14:50:26.42 ID:y1+Wqhs3.net
- ダメ
正解は楽譜の中にあります
- 722 :ギコ踏んじゃった:2020/10/03(土) 15:27:09.66 ID:BpXJulXp.net
- 耳コピはダメ ゼ ッ タ イ
- 723 :ギコ踏んじゃった:2020/10/03(土) 18:37:08.68 ID:Mcv9lhCT.net
- 耳コピをすることによって楽譜を見なくなる事が悪いこと。
- 724 :ギコ踏んじゃった:2020/10/04(日) 08:50:06.55 ID:s493Vdej.net
- 楽譜だけで音がイメージ出来ないやつは
結局何年かけても楽譜が読めていないことに気付け
- 725 :ギコ踏んじゃった:2020/10/05(月) 02:30:32.60 ID:Nf8VA3OJ.net
- https://i.imgur.com/or4U0fRh.jpg
- 726 :ギコ踏んじゃった:2020/10/06(火) 19:23:26.83 ID:eQiwPp3x.net
- 過去にミミコピブームってあったの?
- 727 :ギコ踏んじゃった:2020/10/07(水) 00:19:21.39 ID:P2VZ0pjz.net
- あるわけねーだろ
仕方なくやってるだけだし
- 728 :ギコ踏んじゃった:2020/10/09(金) 12:49:04.28 ID:Z15FBPcO.net
- ダイアトニックコードだけで弾いてるバカにつける薬はありますか?
- 729 :ギコ踏んじゃった:2020/10/09(金) 13:45:25.33 ID:HLOvPsVD.net
- ミミ子ピ、って書いたら何か
カワユス
- 730 :ギコ踏んじゃった:2020/10/09(金) 19:18:53.21 ID:w/W1wOFp.net
- ミミ子カス ミミ子クソ
- 731 :ギコ踏んじゃった:2020/10/09(金) 19:21:54.30 ID:w/W1wOFp.net
- ダイアトニックコード使いはセブンスなんて邪道なんだよ。
dimやsusなんてひねくれた変化球は使わない。
メジャーかマイナーのみ。これだけで十分押し通せる。
- 732 :ギコ踏んじゃった:2020/10/11(日) 08:25:31.76 ID:3+pIKGX4.net
- だそうですよ
- 733 :ギコ踏んじゃった:2020/10/14(水) 13:55:10.77 ID:k1s7V216.net
- ダイアトニックコードといえば中曽根総理大臣の頭を思い出す
- 734 :ギコ踏んじゃった:2020/10/14(水) 14:25:17.08 ID:jdK+xQ/q.net
- ミミ子ピ
- 735 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 10:39:30.67 ID:zX42EJFr.net
- 耳コピはやっぱりダメですかね?
- 736 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 10:56:00.58 ID:65kiKTSO.net
- >>735
素人の耳コピ(即興演奏)は人に聞かせてはだめ、迷惑な騒音だから
許されるのは即興演奏の専門教育を受けた人だけ
そうじゃない人は楽譜に従って演奏するのが正しい
- 737 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 10:58:27.98 ID:ELVeD3YN.net
- ピ子ミミ
- 738 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 11:36:28.45 ID:g6Fw2uwO.net
- >>735
ヘッドホンでお願いします。
- 739 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 12:22:27.61 ID:65kiKTSO.net
- どうしても人に聞かせたければ、オープンマイクやジャムセッションのバーで演奏して恥をかいてください
ストリートピアノだけはやめて
- 740 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 12:29:29.95 ID:ELVeD3YN.net
- へたくそとガチャガチャ弾きはご遠慮願いたいね
- 741 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 14:54:37.41 ID:O04c/65p.net
- コード弾きで、何も考えないでできる左手ベースと右手和音でリズムを刻むギター的な方法は、ガチャ弾きになりがち
そうじゃない弾き方は楽譜がないと素人には難しい
だから素人は楽譜で弾くべき
- 742 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 16:02:04.52 ID:ExTm1xD1.net
- 楽譜もメロとコードしか載ってなくね?
- 743 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 16:26:22.80 ID:O04c/65p.net
- 素人はリードシートじゃなく、弾くべき音符が全て書かれた二段譜で弾かないといけない
リードシートで即興してよいのは、即興の専門教育を受けた人だけ
- 744 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 18:21:25.46 ID:9xpfsGuS.net
- 正直に言うとダイアトニックコードだけでガチャガチャ弾いても素人には何もわからない。
セブンス不用。
- 745 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 20:41:46.95 ID:Gdgn98GO.net
- >>743
君のように頭のかたいひとはピアノに限らずなにをやってもダメ
- 746 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 21:22:22.53 ID:zuJgJA09.net
- やっぱり耳コピはよくないのね
- 747 :ギコ踏んじゃった:2020/10/17(土) 09:46:02.14 ID:BAhJTkEs.net
- 自分で弾けない聴き専が偉そうに講釈垂れててワロタ
- 748 :ギコ踏んじゃった:2020/10/17(土) 13:16:41.31 ID:vhISaTBE.net
- 弾けますが?
- 749 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 08:35:40.88 ID:tsUKIaDj.net
- ガチャ弾きのやり方を教えて下さい。
- 750 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 08:59:34.74 ID:KPpIHG3Q.net
- ストライド奏法やブギウギ奏法などは、ほぼ例外なくガチャ弾き
ベースとコードとメロディに分けて考えるだけの、雑な即興はガチャ弾き
和声学と対位法を意識しながらじっくり練ったプロによる編曲はガチャ弾きじゃなくなる
- 751 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 09:08:26.04 ID:KPpIHG3Q.net
- ガチャ弾きでも、ピアノが壊れそうになるほど強く叩き汚い音で弾く許せないガチャ弾きと、綺麗な音で弾く許せるガチャ弾きがある
- 752 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 10:56:48.74 ID:tsUKIaDj.net
- いろいろあるのですね、ありがとうございました。
- 753 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 14:34:02.52 ID:XyU7KaIG.net
- そもそもガチャ弾きってどういう曲をやるの?
- 754 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 19:05:54.20 ID:QBh2nfnI.net
- 流行ってるアニソンが王道
- 755 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 22:21:00.40 ID:2BSe9Y7p.net
- 世界は広いね、フフ、
- 756 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 09:44:44.46 ID:8c+3O6Mm.net
- 流行りのアニソンなんか、せいぜい半年くらいしか
弾かないやつがほとんどだろ
凝ったアレンジとかいらなくね?
- 757 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 10:16:49.88 ID:Ivnzxhss.net
- 鬼滅の刃をガチャ弾き
素人たちは拍手喝采、スタンディング・・・めんどくさ・・・・
- 758 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 10:40:20.63 ID:tN+wWglr.net
- そもそもガチャ弾きの定義ってなに?
- 759 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 10:50:27.00 ID:Rlv1KMag.net
- ガチャ弾きとはいい加減に弾く事
真面目に弾いても、
いい加減に弾いていると聴衆に感させた場合はガチャ弾き
- 760 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 10:58:54.01 ID:YG7tunuY.net
- ストピ演奏、ガチャでも何でも良いんだけど、弾き手と聴き手に
お約束ごとが出来てるよね。これを弾けば〇〇、あれをやれば
何とか。そういうのが演奏そのものをツマんなくさせているね。
まあ、すでにYOUTUBERはお家芸でやってることだから
それでいいんだろうけどw
- 761 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 11:06:40.74 ID:tN+wWglr.net
- よくわからん
ガチャ弾きのURLちょうだい
- 762 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 13:14:28.66 ID:8c+3O6Mm.net
- 乱暴に手なりで弾くことか
大体イメージついた
こういうやつか
https://youtu.be/cBXPza0oiMs
- 763 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 15:17:32.71 ID:4Jxv7D91.net
- アクロバット付きw
- 764 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 17:28:19.89 ID:vtXyqOXd.net
- >>762
悔しいけどお前笑いのセンスあるよ。
- 765 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 17:39:50.81 ID:vtXyqOXd.net
- ガチャ弾き=ダイアトニックコードの押し売り!
- 766 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 18:12:29.16 ID:dCV+S7MQ.net
- セブンスやテンションコード弾こうが、汚い音で叩きつけるように弾くのはガチャ弾き
- 767 :ギコ踏んじゃった:2020/10/19(月) 20:08:34.13 ID:tP9Ad/kK.net
- 要は単なるレッテルってことだね
政治スレで飛び交う「ネトウヨ」のようなものだから真面目にとらえないほうがいい
- 768 :ギコ踏んじゃった:2020/10/21(水) 07:05:23.00 ID:UAqeWQ2f.net
- ギターやってたからコードには接してきたけど
ダイアトニックって何?
意識高い系がつかうワード?
- 769 :ギコ踏んじゃった:2020/10/21(水) 07:19:30.69 ID:zEW8NAy5.net
- 新しい整髪料だね
- 770 :ギコ踏んじゃった:2020/10/21(水) 08:05:00.26 ID:I9DBNtGq.net
- ダイアトニックだけで耳コピで弾くとフラット5のところだけ異常に暗くなる。
- 771 :ギコ踏んじゃった:2020/10/21(水) 08:22:07.17 ID:otQtNeQg.net
- ダイアトニックとは、スケール上の音で三度堆積させてできる和音で作るコードでしょ
メジャースケール3和音だと
I IIm IIIm IV V VIm VIIdim
ガチャ弾きとどう繋がるのか分からないけど
- 772 :ギコ踏んじゃった:2020/10/22(木) 00:50:30.19 ID:/glSAtI6.net
- ガチャ弾きって即興の話だから、耳コピとあんまり関係ないような。
むしろ耳コピできないからガチャ弾きになるよね。
しっかり耳コピできてれば、正しい弾き方もできるはず。
- 773 :ギコ踏んじゃった:2020/10/22(木) 01:09:58.64 ID:3Y1MNIFl.net
- >>772
耳コピ=即興 と思っていた
ピアノ曲は楽譜見て弾けば良いから耳コピする事はなく、
流行歌(歌手の歌+バンド)を耳コピする事が多いと思う。
ピアノ曲じゃないので即興編曲は必須
- 774 :ギコ踏んじゃった:2020/10/22(木) 06:37:01.55 ID:CSOsD+d/.net
- ビートルズから入ったけどいい加減な譜面ばかりで
結局耳で音とったほうが正確って結論に達したけどな
- 775 :ギコ踏んじゃった:2020/10/22(木) 07:58:07.91 ID:QV/7DTDw.net
- >>773
耳コピって、誰かの演奏をまるっとコピーすることだと思ってた。
コード進行も、演奏毎に違うリズムや強弱の揺れとかも。
- 776 :ギコ踏んじゃった:2020/10/22(木) 11:30:13.57 ID:/W7kF+gy.net
- バンドスコアとかマジで適当な仕事多いからね
コード違いとかはもちろんギターでもギター弾けないやつが音取ってて弦めちゃくちゃっていうのがある
- 777 :ギコ踏んじゃった:2020/10/23(金) 06:15:31.66 ID:4ML7q6Zz.net
- ピアノ耳コピ教室ってどこかいにないの?
- 778 :ギコ踏んじゃった:2020/10/23(金) 07:35:23.93 ID:STlVxBMy.net
- ない
- 779 :ギコ踏んじゃった:2020/10/23(金) 07:53:21.25 ID:N3ha5AjP.net
- >>777
即興編曲の理論を教えてくれるジャズピアノ教室がそれに近いのでは?
即興編曲をやらず編曲済みの二段譜面を弾くだけのなんちゃってジャズピアノ教室も多いから注意
- 780 :ギコ踏んじゃった:2020/10/23(金) 13:30:53.06 ID:hmNlHkJx.net
- >>777
クラウドソーシングサイトにアレンジとか、
耳コピしますみたいな人結構いるから
そういう人にアクセスしてみたら?
- 781 :ギコ踏んじゃった:2020/10/23(金) 17:57:25.00 ID:acfNlWGG.net
- >>780
耳コピできる人募集だそうです。
https://crowdworks.jp/public/jobs/4532713
私は教えてもらいたい方です。
- 782 :ギコ踏んじゃった:2020/10/23(金) 18:50:44.25 ID:VrucG9BK.net
- 俺やまわり含めて耳コピ出来るやつって皆もの真似が上手い
外国語の発音を聞かされてそれをそのまま(言い過ぎかな?)発音出来る
こういった特徴を自覚してるなら習わずに出来ると思う
- 783 :ギコ踏んじゃった:2020/10/24(土) 19:58:07.34 ID:x/6sXynQ.net
- >>781
ほれ。この中から相談すればいい。
https://crowdworks.jp/public/employees?utf8=%E2%9C%93&keywords=%E8%80%B3%E3%82%B3%E3%83%94+%E6%8C%87%E5%B0%8E+%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E&path=category%2F266&category=employees&keep_search_context=true
- 784 :ギコ踏んじゃった:2020/10/25(日) 12:00:37.52 ID:kHLJhcpl.net
- Bメジャースケールの曲ってあるの?
- 785 :ギコ踏んじゃった:2020/10/25(日) 18:37:12.66 ID:cDuN7GVJ.net
- >>784
検索もできんのか?
認知症の高齢者か?
https://jp.xn--eqro0w6nu.net/directory/%E3%83%AD%E9%95%B7%E8%AA%BF%E3%81%AE%E6%9B%B2
- 786 :ギコ踏んじゃった:2020/10/25(日) 22:03:44.84 ID:Q57Ev6+E.net
- >>785
ありがとうございます!
- 787 :ギコ踏んじゃった:2020/10/27(火) 10:45:26.49 ID:UMbd+5dL.net
- Bメジャースケールの曲はうんこが出そうで出ない達成前の感じがする。
出る確率70%出ないが30%のおそらく大丈夫な感じ。
- 788 :ギコ踏んじゃった:2020/10/27(火) 11:41:27.42 ID:pzhCW8f5.net
- っていうかBスケール弾いたら大便べんべん出るね
- 789 :ギコ踏んじゃった:2020/10/27(火) 13:01:57.20 ID:setXJI7L.net
- Bメジャースケールのカンの愛は勝つはうんこを耐えてる、今から爆発するぞ
というエネルギーを感じる 期待感でわくわくする だからヒットしたのは?
ビリージョエルには悪いけど
- 790 :ギコ踏んじゃった:2020/10/28(水) 22:57:50.01 ID:XEYB5NUb.net
- 門外漢なもので、変な質問になってるかもしれませんが、ラッパーの音声を音階に変えることはできるのでしょうか?御教示頂けませんか...
- 791 :ギコ踏んじゃった:2020/10/28(水) 23:05:06.89 ID:nwEMqtSQ.net
- そら普通にできるだろ
わざとアウトオブキーにしてる以外はほぼルートですよ
たまにモード思考で変えるくらい
- 792 :ギコ踏んじゃった:2020/10/29(木) 07:43:17.69 ID:hmsirZQr.net
- 門外漢の意味を知ってかしこくなった!
- 793 :ギコ踏んじゃった:2020/10/29(木) 08:17:03.18 ID:WKXMNY0F.net
- ごちうさ3期のOPのキーってなんだ?
- 794 :ギコ踏んじゃった:2020/10/30(金) 08:07:26.77 ID:IOEQMaOp.net
- リンクを貼ったら教える
- 795 :ギコ踏んじゃった:2020/10/31(土) 23:18:42.10 ID:LVYuT61R.net
- >>791
ありがとうございます
- 796 :ギコ踏んじゃった:2020/11/02(月) 08:16:38.22 ID:Ys94pIDy.net
- 楽譜を見ず弾くことは耳コピです。
- 797 :ギコ踏んじゃった:2020/11/02(月) 08:22:11.90 ID:Ys94pIDy.net
- >>768
ダイアトニックの構造と理解
https://www.youtube.com/watch?v=vpBaMgeXu6c
- 798 :ギコ踏んじゃった:2020/11/02(月) 08:31:29.22 ID:cHimO4jc.net
- >>796
楽譜を見ず弾くことは暗譜だね
- 799 :ギコ踏んじゃった:2020/11/03(火) 08:42:02.37 ID:x1KYD4zv.net
- 楽譜を知らずに弾くのが耳コピ。
聞いただけで楽譜を書き出すのも耳コピか。
- 800 :ギコ踏んじゃった:2020/11/03(火) 22:10:15.00 ID:zT236+8R.net
- 楽譜がなければ何も出来ないやつはみじめ
- 801 :ギコ踏んじゃった:2020/11/04(水) 08:54:20.83 ID:aPPQ4Gdb.net
- ミミコピだけの人はどうして左手が単純な弾き方しか出来ないの?
- 802 :ギコ踏んじゃった:2020/11/04(水) 12:48:15.67 ID:apFCyrs8.net
- 劣化コピーっていうんだろうね
- 803 :ギコ踏んじゃった:2020/11/04(水) 20:57:43.98 ID:PoD4MBvK.net
- 弱い煽りだなw
- 804 :ギコ踏んじゃった:2020/11/05(木) 20:14:05.65 ID:tbcxlqto.net
- まあ世の中にはマニュアルがないと行動できなくなってしまう人間が少なからずいるものだ
そういう人は地道に楽譜で練習したほうがいいのかもしれないね
- 805 :ギコ踏んじゃった:2020/11/05(木) 22:29:18.14 ID:l0O18XzY.net
- ネル
- 806 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 11:00:23.96 ID:7V447zUX.net
- 楽譜によらず曲を演奏することを耳コピというなら、このスレはカラオケ全否定か?
学校の音楽みたいに楽譜見ながら歌うことだけオーケー?
ポピュラー系の演奏しながら曲を作っていくスタイルも否定か?
ここは、キーを変えて行こう、ここのフレーズちょっと変えてみようってときに、楽譜ないからできません、楽譜書くまで待ってくださいってやるの?
- 807 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 11:32:41.73 ID:Hhbpx6jZ.net
- >>806
初心者は人に聞かせる曲は楽譜あるいは楽譜の暗譜で演奏すべき、聞いてられなくらい聞き苦しいから
カラオケは関係ない
プロは対象じゃない
- 808 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 19:00:52.68 ID:/nWri9W3.net
- ユーチューブでアップしてる「私弾けるんです」的な耳コピの下手な奴を見ると殺意を覚えるよ。
本人は自分に酔ってるけど。
- 809 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 19:01:29.03 ID:k2I6yUWc.net
- なんじゃそりゃ
- 810 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 19:24:06.50 ID:HlBuO0mF.net
- カラオケだって字幕の歌詞見ながら歌うじゃん、歌詞なぞりながら歌うじゃん
楽譜見てなぞって楽器演奏するのもそれと似たようなもんだよ
音全部覚えてなくても楽しめたらいいんだよ
世の中には歌詞なきゃ歌えないって人もいるんだし
- 811 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 19:42:00.34 ID:vkXz9kEo.net
- それと「耳コピはダメ。ゼッタイ。」とどういう関係が?
- 812 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 20:56:44.84 ID:HlBuO0mF.net
- 他のレス見れば分かると思うけど「耳コピはダメ。ゼッタイ。」っていうアンチ耳コピ的な書き込みだけでなくアンチ楽譜使用やアンチ視奏的な書き込みも多いから
- 813 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 22:49:05.87 ID:ZxY19m+B.net
- 結局楽譜売りたい業者かその取り巻きビジネスの人ですよね。
- 814 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 23:59:57.42 ID:fQLdRf3c.net
- 耳コピ否定してるのって>>808みたいに人の演奏見てるだけのヤツだからな
- 815 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 00:03:45.59 ID:WeFcktWK.net
- >>814
人の演奏見ているだけの人にもいう権利はあると思う
ストリートピアノで聞きたくない素人の耳コピ演奏を聴く機会がふえたから
- 816 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 00:15:29.56 ID:KB2cahMX.net
- >>813
楽譜は売れないより売れてたほうが音楽業界の収入につながるんじゃない?
- 817 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 01:17:56.16 ID:siShWBTO.net
- >>816
作者が著作権欲しいなら良いけど、そうじゃない場合まで取るのは嫌かな
- 818 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 01:40:29.21 ID:KB2cahMX.net
- >>817
日本語大丈夫?
- 819 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 01:54:10.28 ID:siShWBTO.net
- 著作権料ね
いちいち言わんでもと思うが
- 820 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 01:56:19.91 ID:siShWBTO.net
- そもそもそれを指摘するならば、「日本語大丈夫」という日本語表現もおかしいわけだし
- 821 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 02:15:53.15 ID:KB2cahMX.net
- >>819
著作権料取るの嫌かなって言われても...
それ言ったらYouTubeの耳コピ動画みたいなのだって包括契約って形で著作権使用料関わってるんだし
作曲家か管理者が許可してるからその楽譜が売られてるんでしょ
- 822 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 02:25:16.68 ID:KB2cahMX.net
- >>820
揚げ足取りがしたいわけではないんだけど、815に対するレスの内容がかみ合ってなかったかな、と思ったから
私が言いたかったことは楽譜の売れ行きがいいことは音楽業界の収支面でプラスにつながるんじゃないかな、ってことね
- 823 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 03:11:55.17 ID:siShWBTO.net
- わかった
俺が悪かった
著作権料払っても払わなくても良いけど
既にフリーになってるにもかかわらず、出版だけのものに払うのは微妙だよね
内容が良ければというのもあるけど、必ずしもそうではないっぽいし
業界がどうのは正直芸術とは関係ないんでどうでも良いかな
耳コピから外れちゃったんでこの辺でやめときます
- 824 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 16:57:10.94 ID:F+u+yEKs.net
- ここまで耳コピがダメな明解な理由なし
- 825 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 17:39:18.49 ID:GNTNCPSE.net
- だめだめ!基礎から学ばないと!
- 826 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 18:24:50.41 ID:xhvbgPlk.net
- バンゴハン
- 827 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 20:21:17.92 ID:s26IwcU3.net
- >>824
素人の耳コピは聞き苦しいから
プロのジャズピアニストならOK
- 828 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 20:54:06.91 ID:OU69Y7rD.net
- やはり明快な理由なし
- 829 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 21:16:23.72 ID:Om9UC2y/.net
- >>811
耳コピコンプレックスの裏返しだろ
- 830 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 21:35:33.78 ID:wb693Url.net
- 耳コピはやっぱダメっすか
- 831 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 21:50:31.33 ID:ffEaHJPQ.net
- >>830
素人がしてはダメ
- 832 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 22:07:26.30 ID:xhvbgPlk.net
- 耳コピストを目指してね
- 833 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 22:09:17.27 ID:Om9UC2y/.net
- >>831
10年ピアノ習って耳コピ出来ないやつは生きる価値無しですね
- 834 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 22:22:06.95 ID:xhvbgPlk.net
- >>833
そんなことないんだよね
- 835 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 22:32:00.89 ID:xNTXqUss.net
- ここまで耳コピがダメな明解な理由なし
- 836 :ギコ踏んじゃった:2020/11/07(土) 23:20:25.57 ID:KB2cahMX.net
- 法律で禁止されてるものでもないんだから
耳コピがダメっていうのは個人的な意見とか感情だろう
- 837 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 01:10:30.95 ID:s+pO2Sz1.net
- ここまで耳コピが良いという明解な理由なし
- 838 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 08:37:05.25 ID:bW8y3S16.net
- 耳コピストを目指してね
- 839 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 10:37:21.47 ID:XWTScR/6.net
- 人って好きなこと得意なことを否定されたら反感抱くからね
スレタイはアンチ耳コピだけど、中身見てみると否定への反感を沸かせるのが目的ともみられるな
・耳コピのメリット
・「耳コピや譜読みができるようになるとこんないいことがあるよ」
・「楽譜使わなくても◯◯できるよ」「楽譜は必要ない」
を主張したい人達が集うスレ
- 840 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 10:39:24.82 ID:XWTScR/6.net
- あと、耳コピが得意でない人、楽譜読むのが得意でない人はうんたらかんたら系の発言
耳コピ否定と楽譜否定の釣りスレだな
- 841 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 10:46:48.62 ID:yCMzsJgU.net
- >>839
耳コピ(即興演奏)のメリット
ジャムセッションができるようになる(即興演奏の専門教育を受けた人)
デメリット
下手な人がやると聞くに堪えない騒音を発生させる
- 842 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 10:54:37.84 ID:XWTScR/6.net
- >>841
そのデメリットは耳コピのデメリットっていうより楽器を設置する環境とか人前で楽器演奏する時の注意点だな
- 843 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 10:59:11.01 ID:e8AaseeK.net
- 正確なミミコピをするなら絶対音感が必要。
相対音感だけでは作業効率が悪すぎる。
- 844 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 11:20:33.96 ID:Tu7H9Ak3.net
- 耳コピと即興を一緒くたにして、即興演奏へのコンプレックスを
- 845 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 11:22:07.54 ID:yCMzsJgU.net
- >>843
耳コピには2つの意味がある
・他人の演奏をその場でそのまま再現する
・即興演奏(リードシート相当の情報のみ耳で理解)
このスレは後者かと、前者を完璧にできるのは辻井さんなどの一部の天才のみ
- 846 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 11:25:05.86 ID:XWTScR/6.net
- 音楽するのに絶対音感がうんたら系
絶対音感の必要不必要と相対音感も頻度だなw
- 847 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 11:32:29.17 ID:XWTScR/6.net
- そのスキルが得意でない人のコンプレックスを刺激するっていうね
このスレでよく話題になる用語、音楽界で広く認知されて浸透してるものだから、長所を考えるのは有益だけど、ダメな理由を延々と出しても大して有益にはならないと思うよ
- 848 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 12:45:24.95 ID:bW8y3S16.net
- 一人でぶつぶつ
- 849 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 15:50:24.90 ID:Tu7H9Ak3.net
- 絶対音感もレベルによっては弊害になるというしなぁ。
- 850 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 17:52:01.96 ID:6OoiRasv.net
- 耳コピがイタイのは糞みそに間違えるからだと思う。
- 851 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 21:45:15.70 ID:JQ3K5hxA.net
- このスレは素人さんほど威勢がいいな
- 852 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 21:53:45.11 ID:BmgFXe2M.net
- このスレにプロがいるのかよ
どんな仕事してんだ?
- 853 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 22:39:54.13 ID:9LKUzMLp.net
- 耳コピにはまりました
- 854 :ギコ踏んじゃった:2020/11/08(日) 22:57:30.63 ID:idnkz6D3.net
- 楽譜も古典以外じゃ間違いが多いんだけど
- 855 :ギコ踏んじゃった:2020/11/09(月) 23:06:32.23 ID:FKvhEjgR.net
- 耳コピのやり方を聞いたのですがよくわかりません。
右手でメロディを弾きながら左手はどうするのでしょうか?
- 856 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 00:22:21.85 ID:2chsMeyN.net
- >>855
左手はベースを弾く(まずはコードのルート音で)、右手はメロディだけじゃなく、コード和音も弾く
トップノートがメロディになるようにしてコード和音を鳴らすと良い
- 857 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 12:55:42.03 ID:MrjoNdwp.net
- トップノートって香水のことかと思ってたw
- 858 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 15:56:13.87 ID:rjq/yc8f.net
- ギターだけどやり始めた頃は、テレビで流れる曲は
なんでもスケールあててメロディなぞったりアドリブやってたな
多分、鍵盤とかもそれをやれば、スケールとか、やかって、すぐ音取れるようになるんじゃね
知らんけど
- 859 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 17:55:25.40 ID:PVaYuGTR.net
- ソロピアノなら右手は色々な音域で弾く方が良い
ピアノは88鍵盤もあるのだから、全体を使おう
メロディとコードを把握したら、アドリブできなくても、1回目と2回目で何オクターブかずらして弾くだけでも違って聞こえる
電子ピアノだったら音色を変えたりしても良い
- 860 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 18:00:00.75 ID:PVaYuGTR.net
- コードは個別のコードより、コード進行で把握する
コード進行はパターン化されているから、色々な音楽を聞いているとなんとなくわかってくる
- 861 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 19:25:30.09 ID:hHEgYWaN.net
- >>856
ピアノソロで弾きたいんです。
>>859
右手でメロディを弾き、左で1オクターブ下の同じ音を小節の切り替わるところ?で単音だけで弾くとそれっぽくなりますが、
最初はこれでいいのでしょうか?
- 862 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 21:48:25.76 ID:9zRM0MrG.net
- >>861
左手は1度5度8度って順に弾けばいいよ
ドソ高ドって感じで
まあ慣れたらもっと低いところからドソドって早く弾いてそのあのドミソを弾く
右手はコードをまとめて弾くんじゃなくて、たとえば
主旋律がソなら、ドミソっ弾く
ドミは早く弾く
これが初心者ガチャ弾きの基本ですな
- 863 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 22:08:27.19 ID:Pw71K6x5.net
- 得意なキーを作り、そのキーにおける、色々なコード進行における伴奏パターンやアレンジパターンを自分の中に溜めておくと
どんな曲でも自分の得意なキーに移調して、即興で弾く事ができるようになる
12のキー全てで弾けるようになるより、得意なキーを極める方が良い
- 864 :ギコ踏んじゃった:2020/11/10(火) 23:17:56.28 ID:9zRM0MrG.net
- ギターメインだけど、無理矢理キーボードやらされた
俺の経験からは、Aメジャーから練習するのがいいな
- 865 :ギコ踏んじゃった:2020/11/11(水) 09:46:33.11 ID:6GkqbhPf.net
- >>862
ありがとうございます。やってみます。1358と弾いたり1が雰囲気が重いので358と弾くのは邪道ですか?
- 866 :ギコ踏んじゃった:2020/11/11(水) 09:48:21.18 ID:6GkqbhPf.net
- ちなみに12のキーは全部理解できてます。
- 867 :ギコ踏んじゃった:2020/11/11(水) 14:35:16.20 ID:OldTxeT+.net
- >>865
曲によるんじゃない?
まあ、個人的にはピアノソロはルートなってる
ほうがいいと思うが。
3度抜かすのは、そうしとくと、
メジャーもマイナーも関係なくなるので
初心者にはいいかと
まあ、個人の好みですな
ちなみに、右手でもルートに対して
5度は、コード変わってもあまり、ミストーンって
感じにはならない
なぜそうなのかは、その道のプロに任すわ
- 868 :ギコ踏んじゃった:2020/11/12(木) 00:40:32.40 ID:moYPCoWH.net
- >>867
ありがとうございました!もっとよく考えてみます。
- 869 :ギコ踏んじゃった:2020/11/12(木) 01:38:40.18 ID:dHIRGANt.net
- リードシートに書かれてるメロなんて、曲を良く知ってる人なら耳コピが既にできてる必要のないもの
たくさんの曲をセッションでやる人用でしかないよ
細かなコード表記は大事だけど
- 870 :ギコ踏んじゃった:2020/11/12(木) 17:57:21.47 ID:E2vj2dIZ.net
- >>869
ヒゲ男のプリテンダーの間奏の部分は速くて俺には無理だっよ。
- 871 :ギコ踏んじゃった:2020/11/14(土) 19:11:08.79 ID:QpKh8B4u.net
- I really couldn't read music so I played by ear
- 872 :ギコ踏んじゃった:2020/11/14(土) 20:52:49.95 ID:QNy2d431.net
- Je ne peut pas lire la musicale livre
parce'que j'etend pour mes oielles.
- 873 :ギコ踏んじゃった:2020/11/16(月) 07:10:11.45 ID:lB2P9ydQ.net
- ルート音からコードを割り出すってマイナーかメジャーまでしかわからない。
- 874 :ギコ踏んじゃった:2020/11/16(月) 08:09:51.54 ID:jhtoPsFN.net
- >>873
そこまでわかるなら後いっこ音が入ってるなで探れるだろ
- 875 :ギコ踏んじゃった:2020/11/16(月) 08:46:17.76 ID:elpH3u9H.net
- 7とM7がわからない。M7はキモイのでなんとなくわかる。
susは夜明けなのでなんとなくわかる。
-5とaugは差がわからない。
マイナーになるとまずわからない。
- 876 :ギコ踏んじゃった:2020/11/16(月) 10:57:56.75 ID:yPMZFg5C.net
- コードについては耳コピで識別するのは、ベース音と三和音(三度堆積で三つの音からなるコード)相当の情報までにして
7度や6度の音やテンション系の音(9,11,13度)は自分のセンスで足す事にしている
- 877 :ギコ踏んじゃった:2020/11/16(月) 21:36:31.32 ID:XTZt2YmE.net
- 何というか参照する情報が多すぎて判別するのが遅い
鳴ってる音を聞いて頭の中で
「ド、、、レ、、、ミ、、、ファ、、、。ファだな」
と音を辿ってやっと一つ音が取れる
反射的に聞き取れるようになりたいんだけど全然成長する気配がない
才能ないわ
- 878 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 00:35:24.79 ID:phKdg5QB.net
- >>877
単音でメロディも無理ってこと?
- 879 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 00:58:18.59 ID:uq76PONv.net
- 単音だってバカにできない。
シンプルに単音を聴き取る訓練をたくさんすることから始めるべきじゃないかな。
単音聴き取れないのに重なった音なんか聴き取れるわけがない。
子供の頃からやってた人とは違うからとか生まれつき音感が・・・
みたいな言い訳をやめてひたすらトレーニングだね。
こんなものは訓練で獲得できる技術にすぎない。
- 880 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 01:31:03.30 ID:RP+InPsn.net
- 手癖が違い過ぎる人のコピーは出来ないと思った方がいいかも
或いは自分が未熟なだけで、対象が一般的な手癖なら練習不足だろな
- 881 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 08:34:36.91 ID:vym6DQuZ.net
- メロディを単音で弾きまくると12のキーの意味がわかる。
意味がわからない人はまだ全然弾き込んでいない。
- 882 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 13:35:10.79 ID:KFGAnAqF.net
- >>878
うん
楽器に触りながらやればすぐ取れるけど頭の中だけだともうダメ
楽器ありでも跳躍で間違えたりするし
12キーのメジャーマイナー(メロディックハーモニック含)のスケールは覚えてる
スケールやコードの知識があるからそれを頼りに楽器を使って音を拾えてるけど
これを音感と言っていいのか?と疑問に思ったからトレーニングしてる
だけど全然できるようにならないんだよね
- 883 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 13:47:15.96 ID:RYSuvIki.net
- 趣味レベルでは、楽器で取れれば十分
- 884 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 18:01:33.29 ID:ydj9o58v.net
- >>882
頭の中で取るのは絶対音感が必要。
ゲレンデを溶かしちゃうあの人みたいに何でもかんでも音符で聞こえる人じゃないと。
大人でない人ならもうほぼ無理でしょう。
楽器触りながら音を外すのは相対音感の精度が不足してる。お書きの通り跳躍で間違えるし。
センスにもよると思うけど、何十万回と曲を弾き込まないと無意識で弾けるのは無理かと。
- 885 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 21:30:53.23 ID:74668iun.net
- 理屈じゃねえんだよ
出来るやつは出来るただそれだけ
- 886 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 14:42:08.51 ID:l0MWM/QN.net
- 絶対に耳コピしないといけないシチュエーションが
思いつかんな
クラシックなら楽譜買えばいいし、ジャズの
アドリブなんかそもそも耳コピする意味がない
全く無用な技術だよ
- 887 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 14:45:16.00 ID:ZG7q+nf+.net
- >>886
即興演奏=耳コピ
という定義なら、ジャズのアドリブは全部耳コピ
- 888 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 15:22:59.85 ID:l0MWM/QN.net
- >>887
そんな定義はないだろ
すでにあるものを模倣、再現するのがコピー
- 889 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 16:00:36.45 ID:K0eQS2ue.net
- >>888
厳密にはそうだけど、
巷で言われている、素人にドヤる芸としての「耳コピ」は即興アドリブ演奏の事
今きいたばかりの歌謡曲など非ピアノ曲のメロディだけコピーして、即興でピアノ伴奏を作りながらアレンジして演奏
下手な人がやると>>1のようにこき下ろされ、上手い人がやると感心される
- 890 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 17:01:18.72 ID:9L6meNPX.net
- >>889
なんだ
チュバーみたいなアニソンのガチャ弾きやりたいカスか
そんな奴の質問にはまともに答える必要はないな
- 891 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 17:45:00.78 ID:lIGOzA/E.net
- 何様やねん
- 892 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 20:09:29.08 ID:iStiv+zZ.net
- >>886
>全く無用な技術だよ
親に殴られたことがない甘ったれたバカ息子?
- 893 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 20:23:55.16 ID:9L6meNPX.net
- >>892
はあ?
何言ってんの?
クルクルパーですか?
- 894 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 20:43:02.25 ID:iStiv+zZ.net
- >>886
>チュバーみたいなアニソンのガチャ弾きやりたいカスか
クラシック以外はアニソン弾きに脳内変換されるオッサン?
- 895 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 20:46:03.89 ID:9L6meNPX.net
- >>894
はあ?
じゃあ、何があるの?
もしかしてJAZZとかWWWW
JAZZとかWWW
- 896 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 20:48:43.77 ID:9L6meNPX.net
- JAZZくらい脳筋ガチャ弾きないよねwww
でもあいつらはJAZZ理論がああとか言ってるわけWWW
タッチとか、そういうの関係ない
スケール単音弾きで左手添えるだけの池沼ガチャ弾きwwww
何がJAZZ理論だよバーカwwww
- 897 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 21:28:13.49 ID:ejHdUZ8z.net
- 世の中、楽譜のある曲だけ弾いてればいいって、なんとおめでたい考え。
- 898 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 21:56:09.29 ID:1b0kl4z8.net
- クラシックって洗脳教育だよな
しかも攻撃的になるw
- 899 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 23:09:40.87 ID:sNW+cs1Z.net
- クラシックだけの人って公務員みたいだね。頼んでも前例がない、できませんて言うし。
- 900 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 00:25:03.91 ID:I4KKUQL2.net
- ジャズをガチャ弾きなんていうのは、全く聴いてない人の戯言
大御所さえ聞いてない
というか所謂フージョンしか聴いてないんだろうね
- 901 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 07:46:52.04 ID:feL5/IhA.net
- まあ、アイデアに困ってジャズやら世界のポピュラー音楽を取り込んで、新しいことやってるのがクラシックの一面だしね。
- 902 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 08:08:44.11 ID:Acow6hIY.net
- 大御所も即興手ぐせで弾いている限りガチャ弾き
ビル・エヴァンスもチックコリアも上原ひろみも
全員ガチャガチャ弾き
- 903 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 08:35:15.79 ID:ftphMVNr.net
- クラシックだけの人って分散和音で弾かないと誰かに殴られるほどの恐怖があるのでしょうか?
- 904 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 08:36:37.27 ID:+awbIyI5.net
- p ku ip-kfk ep eaetp kkuoヒグマに喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式とお別れ会
- 905 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 08:37:10.61 ID:+awbIyI5.net
- p ku ip-kfk ep eaetp kkuo羆に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式とお別れ会
- 906 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 08:45:18.02 ID:+awbIyI5.net
- 103125鮫に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
- 907 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 09:04:52.22 ID:wkWTBY/7.net
- >>903
分散和音だからとかじゃなく、
即興で出てくる手ぐせのみの練られていない音楽は汚い
という事
- 908 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 09:25:12.51 ID:D0sgjzJj.net
- >>884
前半はダウト
相対でもディグリーで音は取れる
ピアノやってれば絶対音感無くても簡単なメロディーなら音階で聞こえるだろ
それを拡張して行けばある程度取れるようになる
俺の場合ポルノグラフィティのミュージックアワーのサビがドーラソドーラソと聞こえたのが最初
そこから練習してポップスのメロディとベースくらいまでなら楽器なしで取れるようになった
俺はピアノは下手だし別に音楽の才能は無い
そんな俺でもできるようになるんだから真面目にピアノやってる人ならもっと出来るだろう
文句ばっか言ってないでやればいいのにって思う
- 909 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 09:27:10.04 ID:e1eecfWJ.net
- >>907
最適解、最善手を求める姿勢だから
クラシックでも即興の練習する人は多いけど人前に出すのが最善とは思えないから人前では見せてないだけだろ
- 910 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 10:36:49.39 ID:KQ0Bi35B.net
- スケールを全部覚える(上下)×12
代表的なコード進行を思える×12
コード上で使えるスケールを覚える×12
フレーズを覚える×12
古臭い曲を覚える(多数)
なに、この機械作業www
JAZZとかやってるやつロボトミー手術とかしてんじゃねwww
何が理論だよ
- 911 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 10:50:28.25 ID:k8q1XG9s.net
- >>910
たしかに創造性が全くないね
- 912 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 10:52:39.39 ID:IqM8Vnxr.net
- メロディは全部階名で聞こえるのが普通だと思ってたけど、そうじゃない人がいることに最近気付いた
階名わからないのにメロディ覚えてるの本当にすごい
- 913 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 11:38:54.78 ID:tTJYmJxZ.net
- 1205445君トラックにひき逃げされて死んだけん今夜お通夜とお葬式と学校お別れ会
- 914 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 12:01:31.35 ID:tTJYmJxZ.net
- 93091ちゃん羆に襲われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
- 915 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 12:30:00.02 ID:/L7QYxNK.net
- 盗聴者とそこから情報を受けてストーカー&嫌がらせに加担している集団、車、バイク、トラックの騒音振動で睡眠妨害&活動妨害してる集団とその被害について何かご存じで?
- 916 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 12:30:01.22 ID:I4KKUQL2.net
- >>902
だから聴いてないのがわかる
- 917 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 17:43:05.88 ID:x/rBLD2I.net
- >>912
>メロディは全部階名で聞こえるのが普通だと思ってたけど
生まれてから一度も聞こえたことはない。
だから相対音感だけで弾いてる。
- 918 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 17:43:50.50 ID:x/rBLD2I.net
- 書き忘れた。鍵盤を触りながら相対音感だけで弾いてる。
- 919 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 18:45:13.39 ID:IqM8Vnxr.net
- >>917
レスありがとう
でもどういう意味?相対音感あれは、階名わかるじゃん
- 920 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 18:58:11.41 ID:FJ/nquP2.net
- >>919
階名はわからないよ。鍵盤の位置だけわかる。
基準音がないと、次の音がわからない。
不思議だけどこれでも大体は弾けるんだから、人間の能力って凄いと思う(笑)
- 921 :ギコ踏んじゃった:2020/11/19(木) 19:23:03.75 ID:IqM8Vnxr.net
- >>920
そんな感じなんだね、おもしろい!
- 922 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 00:28:18.59 ID:x2ahx3HB.net
- ところで、なんでこの板には、鈴木ゆゆうたスレがないの?
- 923 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 02:25:54.79 ID:YDfSZmcy.net
- クラシックのきっちり型にはめる教育って
人格を後天的に歪ませる効果が大きいね
このスレみててそう思う
- 924 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 08:25:29.21 ID:T00FtDFl.net
- >>923
音大出のヒステリックな未婚おばさんにふとももを叩かれて育ったから
当然>>1のようなヒステリックな生徒が生まれますな。
今話題のセクシャルバイオレットですな。
- 925 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 09:43:29.67 ID:xiEsLWEH.net
- 音楽に触れるハードルを下げるって意味ではクラシックの楽譜のシステムって優秀だと思う。
でも時々楽譜至上主義な人がいて、うるさく言ってくるんだよね。
- 926 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 09:51:59.98 ID:UjPTjaD/.net
- 楽譜なしに弾いたらダメだろう
自分で作曲編曲するとしても楽譜に残してはじめて音楽と言える
楽譜を目の前に置かずに弾いてよいのは、楽譜を暗譜した場合のみ
耳コピや即興は邪道
- 927 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 10:16:59.87 ID:WLn5GDaU.net
- そもそもクラシック以外の楽譜は、強弱記号も、ペダル記号もないくそなのだが
- 928 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 12:21:27.75 ID:xiEsLWEH.net
- >>926
まさにこういう考え
- 929 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 12:22:40.44 ID:xiEsLWEH.net
- 楽譜のない音楽は音楽とは認めないみたいな。
世界の半分を敵にまわすような気が
- 930 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 12:45:11.18 ID:i9okWzPc.net
- 虐待を受けた人はまた人を虐待をする。
楽譜を教え込まれた苦しさをお前らも味わえ、そこで同じ土俵に立てる。
耳コピなんて甘えたいい加減な弾き方なら弾くな、耳が腐る。
こんな感じでしょう。
- 931 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 12:53:09.49 ID:YDfSZmcy.net
- ここで楽譜楽譜言ってるやつも実は楽譜が読めてないみたいよ
楽譜みて鍵盤上の指が動くだけレベル
- 932 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 13:43:42.73 ID:iZ9MEfTM.net
- 楽譜読む方が簡単だと思う
- 933 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 13:46:40.78 ID:REfxAc90.net
- 音楽に触れるハードルを下げるって意味では楽譜を使わないで演奏するのも悪くはないと思う。
でも時々耳コピ至上主義な人がいて、うるさく言ってくるんだよね。
- 934 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 13:56:42.68 ID:m8X+4uJ/.net
- 耳コピや即興は邪道とは全く思わないが、低クオリティな輩が散見するので、そう言いたくなるのもわからなくはない
- 935 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:08:26.45 ID:REfxAc90.net
- ピアノで左手は伴奏、右手はメロディーってはっきり役割分担されてる曲なら覚えるのにそれほど苦労しない
バッハの平均律みたいに高音部や低音部を押さえながら内声を右手でとったり左手でとったりする曲は楽譜使わないと、音は覚えられたとしても運指きちんとして演奏するのは難しい
クラシックで楽譜使うのはそういう理由もある
- 936 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:25:50.04 ID:x2ahx3HB.net
- アニソンピアノ弾きって結局、人の歌だからピアノなんかで弾いても対して感動的にはならない
ビブラートとかしゃくりとか
ブルーススケールだって、ギターのチョーキングやビブラートみないなことはできない
だからピアノのために書かれたクラシックがピアノの特性を生かした音楽になりうるんだよね
そういう意味でポピュラーピアノはくそ
- 937 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:35:46.54 ID:x2ahx3HB.net
- そしてナイツオブナイツとかガチャ弾きで早く弾けたらすごいみたいなこと言ってるし
あと、バイエルに毛が生えた程度でバンドでキーボードやってジャズにいったやつの惨さw
ペダル踏みっぱできたねえ4声ならして、右手はスケール上がったり下がったり
こんなやつがジャズのアドリブ動画とか上げてて草
- 938 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:41:41.32 ID:x2ahx3HB.net
- 別にポピュラーピアノもジャズも大衆音楽としてありだと思ってるよ
だから気に食わないのは、古くさい軍歌の変わらんジャズが理論だの高尚だの言ってるやつらだな
ジャズなんかベートーベン鈴木やオヨネーずと変わんないからw
- 939 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:46:59.49 ID:x2ahx3HB.net
- とりあえず俺がジャズと同様と考えるおよねーず
https://youtu.be/5cD1SuXoK1s
- 940 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:51:10.06 ID:x2ahx3HB.net
- 同じく日本のジャズと同じようなベートーベン鈴木もはっとくそ
https://youtu.be/I9kBzcfnsyM
- 941 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 14:52:40.51 ID:x2ahx3HB.net
- あとこれな
ジャズのスタンダードと同じだな
https://youtu.be/rP2YupMFP7Q
- 942 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 15:05:26.29 ID:hVf1CF+p.net
- ピアノはクラシックの為の楽器
それ以外は邪道
- 943 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 15:50:27.49 ID:2Ioo7Zaf.net
- クラシック洗脳された奴って自動演奏マシンを目指してるのか?
正確に弾ける技術を見つけた先に何が見えてるんだ?
- 944 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 16:48:33.57 ID:H84WIf6z.net
- >>943
頭の中にある自分なりの解釈やら理想を演奏に正確に反映させることだと思う。
- 945 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 18:16:40.62 ID:iZ9MEfTM.net
- >>944
それなら自分で弾かないほうがいいよね
DTMで全てをコントロールする事を目指すべき
コンサートを止めたグールドのようにならないとその発言と矛盾する
全て自分で弾きたいなら楽器や腕前だけじゃなくコンサートホールにもこだわるべき
既存のコンサートホールの響きを全てチェックするべきだし
それで満足しなければ自分でホールを設計するべき
客が入ると残響も変わるから自分以外の人間は入ってはいけない
理想ってどのくらいの所をイメージしてるの?
- 946 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 19:19:11.40 ID:6cJmpqxT.net
- >>935
誰もそんな曲を耳コピしようと思わない。常識で考えろや。
次のスレからクラシックの奴はここは立ち入り禁止にしようぜ。
極論をかざして論破に躍起になるからな。
- 947 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 20:41:01.46 ID:REfxAc90.net
- >>946
多声部の処理についてのよくある例を挙げたまでで極論ではないよ。
クラシック以外の曲でもオーケストラとかバンドとかでそういうフレーズが出てくる曲たくさんあるし。
どこに何の論破の意図を感じたんだ?
- 948 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 20:57:00.38 ID:H84WIf6z.net
- >>945
ホール以前に、自分の思う通り正確に弾けなきゃ話にならんでしょう。
自分にできる一番身近なことは練習だからまず正確に弾けるように練習するんじゃないの?
こんなのクラシックに限らんと思うが。
- 949 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 21:11:07.32 ID:y8juj8Lm.net
- ここは、耳コピ否定、耳コピできないクラシックの人のためのスレかと思ってたけど。
- 950 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 21:47:09.68 ID:x2ahx3HB.net
- >>946
スレタイ読めないか?
オヨネーズでも聞いてろよ
- 951 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 22:08:42.31 ID:gaHsVPdF.net
- >>946
クラシックバカが立てたスレだし次スレなんかいらねーだろ
- 952 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 22:41:18.93 ID:+i9mI6hv.net
- もう耳コピ肯定派も否定派も大体言いたいことは言ってる感じだし、確かにこのスレタイじゃ煽り合いが続いちゃうもんな。
個人的にはこれと同じスレタイで続きは必要ないと思うけど、新しくスレ立てるとしても
耳コピのいいところを語るスレ、楽譜のいいところを語るスレ
とかにして住み分けすればいいんじゃない?
- 953 :ギコ踏んじゃった:2020/11/20(金) 22:46:40.30 ID:IdLOjx7f.net
- ネル
- 954 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 06:43:35.68 ID:jn7/586i.net
- >>948
一生辿りつかないんだからやるだけ無駄でしょ
衰え始める年齢までがタイムリミット
- 955 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 06:47:48.53 ID:eeb28/QE.net
- 耳コピーのいいとこ
あっこれ、速攻で耳コピしたから、結構適当とか言って自分のレベルの低さを隠せる
- 956 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 06:49:12.15 ID:eeb28/QE.net
- 耳コピの良いとこ
オヨネーズと変わんないジャズやアニソン弾くのに
無駄な時間を要さない
- 957 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 07:26:13.77 ID:eeb28/QE.net
- 耳コピの良いとこ
実際の楽曲のコード進行じゃなくても、主旋律に合わせた簡単なコード進行で問題ない
- 958 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 07:27:58.06 ID:eeb28/QE.net
- 耳コピの良いとこ
物凄く間違っていても、「あ、これ俺流の解釈だからとか、ちょっと過激にリハモし過ぎたかな」
とか適当なこと言ってごまかせる。
JAZZなんかオヨネーズ以下のくせに
- 959 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 07:31:03.68 ID:eeb28/QE.net
- これぞ、THE 大衆音楽
https://youtu.be/5cD1SuXoK1s
アニソンガチャ弾き勢やJAZZ理論があああって言ってるやつら
お前らのやっているのは、これ変わんない
- 960 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 08:21:19.67 ID:3K2ElHhR.net
- >主旋律に合わせた簡単なコード進行
ここに耳コピという犯罪のすべての原因がある。
- 961 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 08:48:56.55 ID:eeb28/QE.net
- ポピュラーピアノがオヨネーズな事例
ガチャピアノ奏者による耳コピ
https://www.youtube.com/watch?v=tfogQbD1xug
DTMerによる耳コピ
https://www.youtube.com/watch?v=Oh-x1IVXdOM
- 962 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 09:09:49.49 ID:3K2ElHhR.net
- オヨネーズの麦畑のベースは凄いね。ほのぼのメロディに疾走するベースを入れて躍動感を出してる。
- 963 :ギコ踏んじゃった:2020/11/21(土) 10:42:58.18 ID:MRJJk/Ke.net
- 耳コピの話がだんだんガチャ弾きの話になってる。
耳コピも正確にもとの演奏を再現するのが本来でわ。
楽譜を正確に弾くのと、適当にアレンジして弾くのと同じぐらい違う気がする。
楽譜至上、耳コピ否定の人は、クラシックのピアノも解釈で、同じ曲なのにテンポも違えば、リズムまで変わるのはオーケーなのかな?
- 964 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 08:21:59.10 ID:Z/W1Kz56.net
- 音楽は自由。何でもぉk
- 965 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 12:01:11.60 ID:yuUrwcZV.net
- >>964
じゃあ、あの引っ越しおばさんも
許されるってことか?
- 966 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 12:04:23.02 ID:yuUrwcZV.net
- ジャズのガチャアドリブやアニソンガチャピアノと同じやつ
https://youtu.be/hNDEpi3yLrY
- 967 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 12:24:58.33 ID:uot7U/23.net
- おばさんグルーブ感あるね。シンコペーションを使ってる。
- 968 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 13:46:06.71 ID:j4vW+OzN.net
- >>965
自由とやりたい放題は別ものなんだよね
- 969 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 14:39:37.16 ID:j4vW+OzN.net
- >>966
メロディー付けたいよね。
意外にヒットするんだよね。
- 970 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 14:43:13.44 ID:wLC4c8mp.net
- >>965の心に今でも響き渡るおばさんの鼻歌
- 971 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 16:05:19.50 ID:dMNFACEa.net
- 貼られる動画の古いこと古いこと
- 972 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 18:11:38.36 ID:lQvz65d7.net
- 971
- 973 :ギコ踏んじゃった:2020/11/22(日) 23:38:53.50 ID:QboBFMwM.net
- >>965
クラシックの押しつけ教育ってのは人間性を歪めるだけでなく
頭も悪くなるのか
- 974 :ギコ踏んじゃった:2020/12/08(火) 21:23:39.78 ID:Tzs5GNyH.net
- 平成時代の思い出
音楽1991のヒット曲
http://find-share.2chblog.jp/archives/8072999.html
更新事にランダムで2曲ずつ掲載
何が出てくるかわかりません。
適当に見たい人向け 特定動画をみたいだけならYou Tubeでご覧ください
- 975 :ギコ踏んじゃった:2020/12/08(火) 21:24:43.03 ID:Tzs5GNyH.net
- こちらは1997年
http://find-share.2chblog.jp/archives/8082567.html
ほか年代ページ内リンク先参照
- 976 :ギコ踏んじゃった:2020/12/30(水) 19:57:47.88 ID:L2V0oUpU.net
- \ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0)
- 977 :ギコ踏んじゃった:2020/12/30(水) 20:57:39.05 ID:mppI2K0O.net
- なつかし!!
- 978 :ギコ踏んじゃった:2020/12/30(水) 22:29:33.13 ID:8EeDe/wi.net
- もうすぐこのスレも終わるよ。
- 979 :ギコ踏んじゃった:2020/12/30(水) 23:39:28.71 ID:tEXz6QF1.net
- 978
- 980 :ギコ踏んじゃった:2021/01/05(火) 12:05:10.38 ID:K6i+OMI6.net
- 379 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2021/01/05(火) 10:01:54.36 ID:yHH2lKLJ
絶対音感は無いよりあったほうがいい。だから幼児教育の段階でピアノ教師が子供に絶対音感を習得させる。
相対音感は必須のものだ。絶対音感のある人も相対音感的思考が大事。
絶対音感があれば暗譜 聴音 耳コピに有利であるが、それに溺れると相対音感的感覚が伸びないために弊害が起こる。
絶対音感があるからこそ、謙虚にアナリーゼに取り組むことが必要。
- 981 :ギコ踏んじゃった:2021/01/06(水) 11:35:34.17 ID:T3KoDNrt.net
- 今期のゲキドルというアニメを見て思った
主人公は、演劇を一回見れば、台詞も芝居も完コピできる
しかし、台本渡されるとてんでだめ
そもそも音楽の歴史を考えるに、耳コピのほうが古いでしょ
楽譜とか後からできたもので、記録と伝達、伝承に使うもの
そしてレコードの発明によって記録と伝達、伝承が可能になった
だから、実際は、譜面とかいらないじゃね?
耳コピから直接再現させたほうが、正確性も高く、効率的だと思う
- 982 :ギコ踏んじゃった:2021/01/06(水) 12:00:03.58 ID:Rg8wQv1Q.net
- 伝統芸能はすべて口伝だな
- 983 :ギコ踏んじゃった:2021/01/06(水) 23:37:31.03 ID:gL796pBB.net
- 耳コピは大事な才能。耳こそ音楽の本質を捉えれる唯一の道具
楽譜は伝達手段の一つであり、音楽の本質まで書き記すことは不可能
- 984 :ギコ踏んじゃった:2021/01/07(木) 17:35:52.02 ID:crCVYprH.net
- 耳コピがダメという奴
料理人には修行がいらなくてレシピだけあればいいと思ってんのかね?
頭悪すぎ
- 985 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 00:31:53.45 ID:7S/XCDLg.net
- そんなことないよ。
- 986 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 07:29:08.66 ID:PKzOGi6T.net
- 耳コピできる人にもっと敬意を持つべき
そして耳を使って音楽を吸収する習慣をつけるべき
- 987 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 08:30:40.86 ID:+dYkk7ZI.net
- 耳コピはカラオケと似たようなもの
馴染みのあるジャンルとか聴音の行為自体にセンサーが働けばすぐ覚えられるが、普段あまり聞き慣れていないジャンルや聴音に苦手意識があると音程取るセンサーが働きにくくなる
聴き取りの苦手意識さえ払拭できれば聴音能力は格段によくなるよ
- 988 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 09:04:10.67 ID:+dYkk7ZI.net
- 習得プロセスは日本語や英語などの言語学習と似ていて、馴染みのある単語、フレーズを覚えて論理ができていれば長文も一発で頭に入るのと同じように長い曲でも一度に覚えられる量が多くなる
おまけにネイティブの発音を真似して発話、音読を何度もすると発音もよくなるようにプロや好きなアーティストの音源をよく聴いて真似していれば、音質や声質までは100%でなくともそれっぽい雰囲気を再現できるようになる
- 989 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 14:35:00.63 ID:81LN1A8T.net
- >>988
語学の場合、最初は馴染みのあるフレーズも少なく、文法の知識も足りないから、なかなか聴き取れない
だから、クリアに聴き取れない箇所は再生スピードを落として何度でも何時間でも繰り返しディクテーション&シャドーイングする
そうすれば、馴染みのあるフレーズや単語、文法知識が増えてきて、耳の精度も上がるし、瞬時に自由に文を作って発話できるようになる
音楽も多分同じだよね
- 990 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 15:20:43.10 ID:81LN1A8T.net
- 語学オタだけど、
漫然と聞き流してるだけじゃ、いつでも自由に使える形でのインプットはできない
ディクテーションとかシャドーイングって、聞こえたとおりに単にコピーしてるわけじゃない
日本人でも、日本語の発話を100%耳だけで聞き取ってるわけじゃない
実はみんな聞き取れない部分をフレーズ・語彙・文法の知識で補って、頭の中で再構築してるんだよ
そのための練習がディクテーションやシャドーイングで、一発でできなければ何度でも繰り返してやる
そうすれば、フレーズ・語彙・文法の知識をいつでも瞬時に取り出して自由に使える形でインプットすることができる
音楽の場合も、採譜とかしながら正確に聞き取るトレーニングを繰り返せば、お約束のフレーズや音楽理論の知識が身について、より正確に再現できるようになるはず
ジャズのアドリブなんかもその延長にあるんだろうと思ってる
- 991 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 16:49:20.33 ID:EufJP4yA.net
- >>986
敬意の裏返しだろ
あの哀れになる程の劣等感とむきだしの敵意
- 992 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 17:00:38.26 ID:l+1JYVcM.net
- >>988
言わんとしてることは理解できるし、語学との習得上の共通点はその通りだと思う。
ただ音感に関わる感性は言語と違うので、ある言語をマスターした言語能力のある人が聴音や耳コピ能力を高めることが出来るかは別問題。
やはり言語にも音感にも それぞれ固有の才能が絡んでいる。
- 993 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 21:27:17.59 ID:81LN1A8T.net
- 生まれ持った感性もあるかもしれないけど、筋トレ要素も大きいんじゃないかな
主メロのみの耳コピと違って、一曲まるまるの耳コピとなるとトレーニングの積み重ねが必要だと思う
曲全体を正確に聞き取るためには、頭の中で音楽を再構築する能力が必要
そのためには、よくあるフレーズやコード進行、リズムパターン、その他の音楽理論の知識が必要
その知識は、正確に聞き取って再現するトレーニングを繰り返すことで実践的な形で身に付くんだと思うけど
耳コピ演奏できる人はそうやって耳の精度を高めてきたんだろうなーと思ってるけど、違う?
- 994 :ギコ踏んじゃった:2021/01/08(金) 21:55:02.22 ID:81LN1A8T.net
- 耳コピ演奏できる人は、音楽に取り組んできたのと同じ熱量を語学習得に向けられれば、外国語ペラペラになるだろうとは思う
感性や才能より大事なのは好きかどうかで、好きじゃないと楽しくないから、それだけの時間と労力を注ぎ続けるのは難しいよね
- 995 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 02:32:38.01 ID:97CpxVn0.net
- 絶対音感と言語の取得には共通点があると思う。
特定の音を言葉として認識するのと、特定の音を音程で認識する違いはあるが。
言葉の場合は外国語の音を日本語で捉えてしまう点と、絶対音感の場合はいろんな波形も全部ドレミで捉えてしまう点が似てる。
- 996 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 09:10:24.59 ID:P8/8R2s3.net
- 楽譜は甘え
- 997 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 10:02:24.09 ID:WAZAu13e.net
- 甘えとまで言わないけど、楽譜を離れないと見えないものがあることは確か。
楽譜は基本的に音と記号の伝達手段だからね。
楽譜の奥にあるものまで読み取るには、名演を聴いて吸収する耳しかない。
耳コピは非常に大事な才能であることには、異論はない。
- 998 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 10:06:59.44 ID:WAZAu13e.net
- >>995
音感はもっと複雑なもので、調によって色彩感が変わる。
絶対音のドレミで捉えるだけでなく、調性によって感じ方が違ってくる。
言語の習得がモノクロだとすると、絶対音感保持者が音を習得するのはカラーなのだ。
- 999 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 11:52:48.84 ID:3JndOytd.net
- ゴチャゴチャうるせえよ
聴こえた通りに弾いてりゃいいの
- 1000 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 11:54:53.89 ID:W2uAp7oE.net
- >>999
埋めと1000獲得狙いのオッサンまた出たよ
↓ ほい くれてやる
- 1001 :ギコ踏んじゃった:2021/01/09(土) 11:55:55.70 ID:C1dOSnnA.net
- ありがと
いただき!!!
- 1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1002
232 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★