■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バッハ鍵盤曲総合スレ 2
- 1 :ギコ踏んじゃった :2019/04/07(日) 10:27:55.86 ID:yK7lyg6c.net
- バッハの鍵盤曲を弾こう!
マグダレーナから平均律、オルガンから編曲ものまで何でもござれ
前スレ
バッハ鍵盤曲総合スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1423324759/
- 2 :ギコ踏んじゃった:2019/04/07(日) 17:13:35.08 ID:6T90nUnm.net
- >>1
乙です
編曲ものは弾きにくくて楽しい
- 3 :ギコ踏んじゃった:2019/04/08(月) 10:45:09.10 ID:V3tKg5+F.net
- この板、保守って必要?
- 4 :ギコ踏んじゃった:2019/04/08(月) 13:26:27.88 ID:RRATveUO.net
- わからない
一応お助け申すw
編曲ものはけっこう強引な部分が当然あって
そこを攻略する楽しみがある
- 5 :ギコ踏んじゃった:2019/04/18(木) 23:09:35.77 ID:ImnEjP6T.net
- ヘンデルのフーガ弾いてるとバッハの凄さがよくわかる
- 6 :ギコ踏んじゃった:2019/04/20(土) 15:30:53.96 ID:8YElvSg/.net
- CPEバッハ乙wwwwwww
- 7 :ギコ踏んじゃった:2019/04/20(土) 20:41:32.12 ID:sWvUedk0.net
- ヘンデルのクラヴィア譜って、調子のいい鍛冶屋とラルゴ(クラヴィア用編曲)しか持ってないな
フーガなどどうやって入手したんです?IMSLPとか?
- 8 :ギコ踏んじゃった:2019/04/21(日) 08:24:44.72 ID:7cDhKLK6.net
- ベーレンの楽譜(鍵盤作品集)
ヘンデルはたまに組曲の中にもフーガでてきますよ
- 9 :7:2019/04/21(日) 21:11:49.63 ID:Ae9ol7CQ.net
- >>8
どうもありがとう
バッハの練習に疲れたら、まったりとヘンデルでも弾いてみます
- 10 :ギコ踏んじゃった:2019/04/22(月) 08:03:23.61 ID:iMWE2fJx.net
- ヘンデルはヘンデルですごいね
- 11 :ギコ踏んじゃった:2019/04/22(月) 20:23:54.06 ID:oXt0y2iX.net
- そのとおり
- 12 :ギコ踏んじゃった:2019/04/22(月) 20:29:40.21 ID:wZ4I9gw/.net
- どこが?
- 13 :ギコ踏んじゃった:2019/04/30(火) 19:51:33.94 ID:9TFFC/rz.net
- フーガは指が覚え込むぐらい弾き込まないと
1曲1曲モノにならないな
初見でそれなりに弾けるぐらい親しめばまた違うんだろうけど
バッハばかり弾くわけにもいかないし
- 14 :ギコ踏んじゃった:2019/05/01(水) 09:13:45.04 ID:bqtDPnNp.net
- 子供のエマヌエルか誰かが
フーガを途中でやめると
フーガは最後まで弾きなさいというようなバッハのエピソードを
何かで読んだな
- 15 :ギコ踏んじゃった:2019/05/01(水) 10:17:14.36 ID:YDwaSHaL.net
- >>14
なんで最後まで弾かないといけないの? 宗教的ななにか?
- 16 :ギコ踏んじゃった:2019/05/01(水) 11:49:38.05 ID:bqtDPnNp.net
- 知らんけど
意図も分からんし特に興味ないけど
バッハの複雑なフーガは弾き切ろうと思う強い意思がないとな
たまに弾くと思うわ
- 17 :ギコ踏んじゃった:2019/05/01(水) 11:50:39.22 ID:bqtDPnNp.net
- 宗教的な意味もあるかもな
- 18 :ギコ踏んじゃった:2019/05/01(水) 14:59:00.47 ID:YDwaSHaL.net
- なるほど「やったら最後までやり遂げなさい」とかそういうニュアンスかな
- 19 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 10:59:12.38 ID:+PH7SG9E.net
- ピアノでフーガを弾く場合、擬似アンサンブルとしてめまぐるしく変化する強弱のバランスに
絶えず神経を使う必要があり、バッハが意図した以上に難易度は上がっているかもね
>>14
音楽学者のアインシュタインが紹介したエピソードでは。より厳しくなっていて
『たまたま病気で臥っていたバッハだが、フリーデマンが途中で弾きやめるのを聴くやいなや跳ね起きて
代わりに曲を弾き終えた後、茫然と立ち竦んでいる子供に平手打ちを食らわせ、その後説教云々』みたいなw
『小曲一つといえど音楽の秩序に依って作られているのであり、弾きやめるなどそれを毀損するに等しい』といった趣旨だったとか
- 20 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 14:59:19.10 ID:oR/9BeDZ.net
- >>19
厳しい〜 笑
でもわかるわー
- 21 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 16:07:07.82 ID:wJsqicup.net
- チェンバロならフーガもだいぶ楽だ
- 22 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 18:07:02.56 ID:EZ/IJM1T.net
- >>19
片手で二声を弾き分けながら片方クレッシェンド
もう片方はデクレッシェンドとか
弾けないよと絶望してるw
- 23 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 18:31:24.31 ID:pFT3Z2fF.net
- グールドはそういう風には弾かないな
和声、響きを聴きながら歌わせたいとこ歌わせればいいんじゃね
- 24 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 19:52:19.45 ID:HfN8hWtj.net
- 聴き専の知ったかご苦労さん
- 25 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 20:55:03.75 ID:pFT3Z2fF.net
- いつものヒガミヤさんか
- 26 :ギコ踏んじゃった:2019/05/03(金) 23:59:23.23 ID:wJsqicup.net
- 用語の使い方がわざとらしいとね
- 27 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 09:39:33.16 ID:s92LK9VQ.net
- 聴き専とマウンティングする馬鹿がまた湧いてきやがった
害虫みたいなもんだな
- 28 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 10:29:00.13 ID:l7OMsRpC.net
- このスレはどう見ても機能してないだろ
バッハ好きはいないし
- 29 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 10:46:28.52 ID:l7OMsRpC.net
- 6声のリチェルカーレとか
弾く人いる
- 30 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 19:13:11.60 ID:ICN1dSSj.net
- >>25>>27
涙ふいて、ピアノ習いに行け
- 31 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 19:50:34.62 ID:l7OMsRpC.net
- 聴き専だ何だ言ってあちこちのスレに現れるヤツは
音楽と縁のないヤツか
そんな言葉は音楽やってるヤツからは
普通出てこない
- 32 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 20:09:03.09 ID:ebH062tk.net
- まぁバッハ好きがいないと思うなら見なきゃいいんじゃない
- 33 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 20:48:52.84 ID:l7OMsRpC.net
- ドラマスレによくある
ひと言言いたいヤツは見るなってヤツだな
何も言うことないヤツは5ちゃんにいる意味もない
- 34 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 22:00:08.18 ID:ebH062tk.net
- あくまでバッハの曲弾こうってスレなんだから
聞き専と言われて怒るやつがいること自体おかしな話
そもそもピアノやってる人らって別に聖人でもなんでもないしむしろ性格悪いの多いぐらいで
知ったかぶるやつがいたら叩かれるのは当たり前のこと
- 35 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 22:04:30.54 ID:ebH062tk.net
- で、そんな細かい下らない事はどうでもよくて
最近でもゆっくりだがこのスレで人々が会話していて俺はそれを楽しんでいた
わざわざ無価値だと思っているスレに邪魔しに来ないでくれ
語りあえる場所が本当に少ないんだから
- 36 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 22:11:49.90 ID:l7OMsRpC.net
- オレが>>13 >>14で
ちょっと振ったぐらいで大したレスねえじゃん
相手構わず聴き専だわめいてるのが
出てくるぐらいで
自分で何か有意義なレスとか出ないのか
- 37 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 22:21:35.40 ID:l7OMsRpC.net
- >>35
つかお前
あちこちでゴミレス書いてるヤツじゃないかw
よくシャアシャアと言えるもんだ
- 38 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 22:55:26.07 ID:s92LK9VQ.net
- >>30
このスレにいるくらいだから普通に弾けるが?
- 39 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 23:53:58.23 ID:ebH062tk.net
- とりあえず楽器やってるやつは知ったかしてる聞き専に優しいなんて幻想だから
そもそも知ったかしてる人間に優しい場所なんてどこにもない
音楽とか楽器やってるやってない以前の問題
そんな人間がひそんでる場所ってこっちからするとすごい居心地悪いから
そこんとこよろしく
- 40 :ギコ踏んじゃった:2019/05/04(土) 23:56:23.60 ID:s92LK9VQ.net
- 「知ったか」ってのは浅い知識のくせに知った風なことを言うことだが、どのへんが知ったかなんだろ
すぐに喧嘩売ってマウンティングする奴の方が気分悪いし出てってほしいわ
- 41 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 00:01:03.89 ID:LfXu/iKE.net
- 難しいのだ
- 42 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 00:15:10.33 ID:e5mw00jz.net
- 知ったかだの聞き専だの書かれてるのを見て怒るのは心当たりがある人だけ
- 43 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 00:16:18.44 ID:e5mw00jz.net
- あと知ったか=嘘をつく、相手欺くことに抵抗がない人間
というのはおそらく平気で自演なども行うだろう
- 44 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 00:31:44.25 ID:r17Pfmx+.net
- >>39
こいつクズだな
何もバッハに関して書けないくせに
人にあたる
自分で弾けもしないんだろうから弾ける人にイチャモンつける
- 45 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 01:55:01.67 ID:PuNV1PUK.net
- >>40
>どのへんが知ったかなんだろ
えっ・・・
ID:s92LK9VQ
弾いてるとしてもバッハはまだまだだろ
だからホラや知ったかに引っかかる & 自身が知ったかぶりの1人だから苛立つんだな
- 46 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 02:52:04.24 ID:PuNV1PUK.net
- >>44の主張 → 39はクズ
>>39の要旨 → 聞き専は論外、知ったかは人外
>>44
>バッハに関して書けないくせに ← 知ったか聞き専のセリフ
>自分で弾けもしないんだろう ← 聞き専をバカにするセリフ
┐(´д`)┌
- 47 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 07:06:22.33 ID:r17Pfmx+.net
- ここも日本語のハッキリしないヤツに
荒らされてるのか
ピアノ弾けないヒガミ根性の塊りで
バッハも何もあったもんじゃない
- 48 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 08:45:20.68 ID:r17Pfmx+.net
- >>22
そもそも
片手でクレシェンドとデクレシェンドの2声を
弾き分けるなんて曲芸が出来るのか
それにそういう音楽は現代音楽まで出現しないだろ
バッハはそのまま弾けば十分音楽になる
- 49 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 16:07:05.39 ID:PuNV1PUK.net
- ん〜
ID:PuNV1PUKの支離滅裂ぶりが痛い
聞き専と大差ない知ったかの初心者さまか
>>48
>片手でクレシェンドとデクレシェンドの2声を
>弾き分けるなんて曲芸が出来るのか
┐(´д`)┌
>バッハはそのまま弾けば十分音楽になる
不勉強な独学の言いわけ
- 50 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 17:38:27.06 ID:r17Pfmx+.net
- 無残だね
バッハがそんな支離滅裂な音楽だったら
いくつでもあるだろう例を挙げればいいだろ
挙げられるもんなら
- 51 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 17:55:35.08 ID:e5mw00jz.net
- ID:r17Pfmx+みたいなのは構うだけ無駄
前にもこんなやつが暴れて過疎ったから
- 52 :ギコ踏んじゃった:2019/05/05(日) 19:05:15.77 ID:r17Pfmx+.net
- あちこちに出没する作曲家にも鍵盤についても語れない
八つ当たりだけしてる連中は
何のためにいるんだ
- 53 :ギコ踏んじゃった:2019/05/06(月) 17:24:58.75 ID:8bXainUh.net
- 支離滅裂とはこういうこと
片手でクレシェンドとデクレシェンドの2声を
弾き分けるなんて曲芸が出来るのか ←不可能なんだ
それにそういう音楽は現代音楽まで出現しない ←えっ、可能なの?どっちだよ
>>50
声部の弾き分けが支離滅裂な音楽なんだ?
- 54 :ギコ踏んじゃった:2019/05/06(月) 18:25:49.31 ID:8bXainUh.net
- >>52
本当に語りたいなら、知ったかぶりと聞き専の上滑りな書きこみは52だって迷惑だろ
なのに同意するどころか1人で腹を立ててる
何のためにいるんだ
- 55 :ギコ踏んじゃった:2019/05/06(月) 22:25:00.60 ID:w9q4DNgw.net
- ゴルトベルクの最初の変奏とか弾いてる人いる
昔から折に触れやってるけど
中々思うようにいかない
2声で且つ手首の柔軟さがいるアルペジオとか混ざってたりするとリズムが決まらない
つい速く弾きたくなるし
最初にグールド聴いたのがマズいか
チックコリアが苦労してるの見て自信つけるか
https://www.youtube.com/watch?v=AF2xNJ7nTGc
- 56 :ギコ踏んじゃった:2019/05/06(月) 23:48:02.22 ID:8bXainUh.net
- >>55
ゴルトベルクやってるなら、これは見過ごせないよな
>片手でクレシェンドとデクレシェンドの2声を
>弾き分けるなんて曲芸が出来るのか
- 57 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 00:08:11.49 ID:eKJozW/s.net
- 聴き専は可哀想だな
片手で1声
両手で2声
2声でも簡単ではない
強弱の音楽でもない
リズムとアーティキュレーション
- 58 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 00:09:57.15 ID:eKJozW/s.net
- 聴き専ですらないか
- 59 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 02:19:39.96 ID:c1iFT+/9.net
- >>55
これ見て自信つくかな?やっぱプロはすげえなと思うばかり
- 60 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 04:54:19.38 ID:LjQ10ufh.net
- ここはもうダメだなー。ゴミが居着いたらどうにもならん…。おつかれ。
- 61 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 05:01:21.99 ID:LjQ10ufh.net
- >>55
あとお前バレてるからね
- 62 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 08:22:01.03 ID:eKJozW/s.net
- 音楽分かんないヤツはもう出てくんなよ
>>39の聴き専だの知ったかだの意味不明のこと喚いて
音楽好きでもなく
スレの趣旨から外れるヤツは
- 63 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 08:24:54.31 ID:eKJozW/s.net
- >>49の訳の分からん日本語操るヤツに関しては
自分のこと支離滅裂と自覚してるぐらいだからw
恥ずかしくてもう出てこれないだろうけど
- 64 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 08:33:24.64 ID:LjQ10ufh.net
- epiano
- 65 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 19:23:16.18 ID:j3Un+xxH.net
- >>57
これはまた…
独学の初心者さんか
そこはいいとして、それが一目でわかる内容でなおかつ間違ったことを書いてるんだから
聞き専とか知ったかだと言われるよそりゃ
- 66 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 20:36:40.66 ID:eKJozW/s.net
- 懲りもせずアホがまたアホさらして出てくる
私は第1変奏はこうやって上手く弾いてますよと
言えるもんなら言えばいいだけの話なのに
あの変奏の難しさはこういう点でとか
何も書けないこいつは>>39か
この厚かましさはどっから出てくるんだ
鍵盤スレってこういうの多いな
- 67 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 23:25:00.50 ID:j3Un+xxH.net
- >>66
ゴルトベルクとはいえ難易度は幅広くて、バッハ初心者でも手が出せる曲もあって第一変奏もそのひとつ
だからこれを弾けますドヤる人は普通いない
独学の初心者だから曲のレベルがわからないし、何年も弾けないままなんだよ
習いに行ったほうがいいと思うけどね
勘違いや思い込みを大いばりで書いて恥をかかずにすむし
逆に誰かの知ったかぶりや、ホラ吹きはすぐピンとくる
すぐにとはいかないが演奏の「聴き方」もわかってくるし耳も開いてくるから
- 68 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 23:32:38.86 ID:KwfZDx5B.net
- バッハ初心者をインベンション以下の曲を練習中の人とすると
第一変奏はちょっと無理だろう
- 69 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 23:33:52.88 ID:KwfZDx5B.net
- 自演なん?
- 70 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 23:46:20.82 ID:eKJozW/s.net
- 中身のないことを7行も書くいう
アホな模範
曲について何も書けない
- 71 :ギコ踏んじゃった:2019/05/07(火) 23:57:23.52 ID:eNyQjG+Z.net
- お前もな
- 72 :ギコ踏んじゃった:2019/05/08(水) 06:53:20.76 ID:xB5hd0wK.net
- バッハの1番は顔だからな
曲集のオープニングとして最もチャーミングで華のある曲を持ってくる
パルティータや平均律、チェロ組曲
ゴルトベルクもテーマとは別な顔の魅力を1番に持ってくる
後に続く2段鍵盤の技巧とは別種の難しさがある
- 73 :ギコ踏んじゃった:2019/05/08(水) 23:50:50.88 ID:Z/fHTyTL.net
- >>72
>曲集のオープニングとして
オープニングはアリアじゃないんだ
>最もチャーミングで華のある
宇野コーボー乙
>テーマとは別な顔
テーマはどんな顔w?
二段鍵盤の技巧というけれど、ゴルトベルクでバッハが二段鍵盤の指定してる曲はくぁwせdrftgyふじこlp
- 74 :ギコ踏んじゃった:2019/05/09(木) 21:42:53.37 ID:xnX9QJWQ.net
- 知ったかぶり、思い込み、勘違いが全部入ってる
中身の濃い5行だ
- 75 :ギコ踏んじゃった:2019/05/10(金) 16:37:24.71 ID:hoBy00YK.net
- 逃走しちゃった人はヘンデルをバカにしてけど
ゴルトベルクにはヘンデルから拝借した曲もあるんだよね
この曲ええな、使わせてもらおって感じがとてもよい
- 76 :ギコ踏んじゃった:2019/05/11(土) 04:50:10.09 ID:EUcZWQxM.net
- どれが?
- 77 :ギコ踏んじゃった:2019/05/11(土) 15:55:56.65 ID:+Wc8Y/W1.net
- まだいたのか
- 78 :ギコ踏んじゃった:2019/05/11(土) 16:02:13.75 ID:tbPqJi1m.net
- 75が言ってるのがどれだか知らんが、HWV435を初めて聴いたときはゴルトベルクっぽいと思った覚えある
- 79 :ギコ踏んじゃった:2019/05/11(土) 23:20:28.11 ID:+Wc8Y/W1.net
- HWV435ならここかな
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00258097-1557582145.jpg
ゴルトベルク
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00258098-1557582145.jpg
たしかに似てる
- 80 :ギコ踏んじゃった:2019/05/12(日) 04:32:52.19 ID:zWH9w6WI.net
- その2つの曲集比べてもやはりヘンデルよりバッハの方がすごいという根拠にしかならない
ヘンデルの方は弾いてても聞いててもすぐ飽きる変奏になってる
- 81 :ギコ踏んじゃった:2019/05/12(日) 09:31:15.29 ID:6HGtwlLV.net
- 音符が読めない分かりま専には
比較は無理だろ
- 82 :ギコ踏んじゃった:2019/05/12(日) 22:03:23.10 ID:AZo5Wu5L.net
- ヘンデルが使われてるのが悔しくてしかたないのはわかった
いや待て、
何で知ったかのおまえが悔しがって、どっちが凄いとか言ってるんだ
>>72でゴルトベルクの無知ぶりをさらしておいてさ
- 83 :ギコ踏んじゃった:2019/05/12(日) 22:15:04.00 ID:6HGtwlLV.net
- ゴルトベルクってグールドの作品じゃないの
- 84 :ギコ踏んじゃった:2019/05/13(月) 06:05:20.91 ID:ASBLFXEo.net
- で、ヘンデルの凄さって何?
- 85 :ギコ踏んじゃった:2019/05/13(月) 11:22:06.66 ID:krk2go5D.net
- >>79
それですね
>>80
それぞれ何番目の変奏曲のこと?
HWV435からインスピレーションを受けて借用したのは1曲ではないよ
それがどの変奏曲かわかる?
>>84
ヘンデルをリスペクトしていたバッハに言えば
- 86 :ギコ踏んじゃった:2019/05/13(月) 11:37:25.77 ID:3mMxgT3/.net
- >>85
というかさ、どの曲がとかいう以前に…言いたいことわかるよね君がまともな知識あるなら
で同じようにまともな知識かどちらも弾いたことあればクオリティの違いは歴然ですぐにわかる話
最後の話はヘンデルをリスペクトしてるあなたがあなたの言葉で語るべきですよね
- 87 :ギコ踏んじゃった:2019/05/13(月) 19:58:24.10 ID:Iccuk0Tf.net
- 悲しいかな
聞き専同士レベルの低い話
曲の中身に踏み込めない
おまけに譜面読めないときてる
知ったか話は披露出来ても
ゴルトベルクの演奏に関しては
実践話が出来ないという
大体ヘンデル、コード進行が一般的で似てるってだけで
シンプルこの上ない
比べられるもんじゃない
- 88 :ギコ踏んじゃった:2019/05/13(月) 20:02:28.17 ID:ASBLFXEo.net
- 唐突な自己紹介
- 89 :ギコ踏んじゃった:2019/05/14(火) 08:02:26.50 ID:BAxUUEMP.net
- 結局ヘンデルの何がすごいかの話は全く出てこないね
そもそもヘンデルバカにしてる人などここにはいないのに
- 90 :ギコ踏んじゃった:2019/05/14(火) 08:49:03.68 ID:5Q+ClC3l.net
- クレランボーなんかの半音階主義のほうが
バッハに近い
https://youtu.be/mGEwUM5dORE?t=745
- 91 :ギコ踏んじゃった:2019/05/14(火) 23:50:23.17 ID:d3ZRRSIr.net
- >>86-90
すべて知ったかちゃん1人の書き込みでワロタ
>>85の問いにひとつも答えられず、何としても話題を変えようと自演も混ぜて必死になる
ゴルトベルクで自分を大きく見せようとしたのにこう何度も馬脚をあわらしてはね
知ったかちゃんはペツォルトのメヌエットが弾きにくそうに見える人だからな
だから楽譜からむと厳しいわけだ
- 92 :ギコ踏んじゃった:2019/05/14(火) 23:58:20.23 ID:d3ZRRSIr.net
- >>86
その言い訳はさすがに無理だろ
- 93 :ギコ踏んじゃった:2019/05/15(水) 08:02:58.52 ID:mjc0imB7.net
- ??メヌエット…?相当病気が進行してそう
- 94 :ギコ踏んじゃった:2019/05/31(金) 19:55:31.69 ID:0c+UOdIf.net
- ヘンレのゴルトベルクの2段鍵盤用の曲の運指ってどうなってるかわかる方いますか?
- 95 :ギコ踏んじゃった:2019/05/31(金) 20:42:29.87 ID:V0hZANDa.net
- ベーレンライターは持ってるけど
ヘンレは運指も載ってるの
いずれにしても自分で弾きやすいように工夫すればいいんじゃね
- 96 :ギコ踏んじゃった:2019/05/31(金) 21:19:22.60 ID:Aa8iO4Zh.net
- >>94
ヘンレの楽譜を使っているけど、変奏曲番号の隣に a2 Clav.(ia)と書いてあるだけで
二段鍵盤でなければ弾けないような運指を指示しているわけではないよ
指番号自体あまり親切に振っているわけでもなく、自分で考えましょうという印象
- 97 :ギコ踏んじゃった:2019/06/01(土) 14:24:36.98 ID:5t9fbXrl.net
- つまりピアノ用の運指ってことですかね
ありがとうございます
- 98 :ギコ踏んじゃった:2019/06/01(土) 22:26:43.50 ID:Nqfu84ya.net
- 2段チェンバロで弾く分には
さほど問題ない
弾いたことないけどw
- 99 :ギコ踏んじゃった:2019/06/11(火) 18:35:17.69 ID:NSdjnLOV.net
- 質問です!
ベートーベンの曲弾くのは楽しいですか?
- 100 :ギコ踏んじゃった:2019/06/11(火) 20:50:12.67 ID:TQH85ejy.net
- うーん、俺はきのこ派かな
- 101 :ギコ踏んじゃった:2019/06/15(土) 05:49:36.80 ID:eSVYD2Eo.net
- https://youtu.be/RsJdFOJHTac
インベンションのとんでも和声分析
日本人で顔まで晒してるが恥ずかしくないのかな
- 102 :ギコ踏んじゃった:2019/06/15(土) 11:22:26.55 ID:SR0wzmrI.net
- バッハのクラヴィア作品で手いっぱいで、他の作曲家の曲を練習する余裕はないなぁ
気分転換としてサティとか、ドビッュシーの初期ならありだけど、ベートーヴェンはちょっと違う
- 103 :ギコ踏んじゃった:2019/06/15(土) 12:19:50.82 ID:b0vZGYcv.net
- 若い頃さんざん弾かされたし
聴くのは好きだけど自分で弾くのはもういいかな
ベートーベンはしばらく弾かないと全然弾けなくなってる
バッハはわりとそれがないので
こつこつと積み上げられる
- 104 :ギコ踏んじゃった:2019/06/15(土) 20:43:37.27 ID:4Q4aoUI7.net
- バッハ信者てベートーベン好むんだな。
- 105 :ギコ踏んじゃった:2019/06/16(日) 00:59:20.02 ID:LA2zBGb4.net
- >>101
使ってる記号の意味が普通のそれじゃないみたいだよ。
まあどうでもいいけど
- 106 :ギコ踏んじゃった:2019/06/16(日) 08:47:29.98 ID:FA2ICrsR.net
- >>105
まぁ転調も理解してない聞き専の妄想って感じだもんな
謎の無意味な色付けがそれを演出してる
- 107 :ギコ踏んじゃった:2019/06/16(日) 12:43:38.61 ID:D5Avx6XW.net
- >>104
人によりけりだよ
- 108 :ギコ踏んじゃった:2019/06/19(水) 17:48:53.17 ID:FPilR/x4.net
- その時代の標準と言っていいであろうヘンデルの作品とバッハのそれを比べてバッハのすごさを再認識する…普通のことでは?
誰だったか忘れたがロマン派あたりの作曲家も同じ趣旨のことを言っていた
バッハの楽譜が届いたらどんな作業も中断してそれに飛びつくか、ヘンデルの楽譜が届いたら、これも大いに興味を引くだろうが、とりあえずは本棚にしまっておこう、と。
- 109 :ギコ踏んじゃった:2019/06/22(土) 08:47:23.45 ID:R5pnIDu8.net
- 言うまでもなくバッハは凄いし偉い。
ヘンデルの凄さを同時代の人や後世の人と同様によくわかっており、新譜が出れば注文し楽譜が届けばしっかり研究して自分の作品にそれを取り込むのであった。
しかし
その部分を弾いても聴いても、それがどこに使われてるかわからない人、
何年もインヴェンションレベルの曲が仕上げられないのにドヤ顔できる人、
ヘンデルが当時の標準という認識の人、
そういう人にも「バッハのすごさ」を言われるバッハが気の毒でしかたない。
- 110 :ギコ踏んじゃった:2019/06/22(土) 20:18:45.01 ID:6HESIU2W.net
- いやーだからヘンデルは棚にしまわれるんだって
日本語読めない人が音楽の文脈読み解けるとは思えないんですが
また他の音楽家はヘンデルは聞き専の心を掴むのがうまいと言っていた
あとインベンションレベルが仕上げられないだのドヤ顔だの、何を根拠に言っているのか理解不能です
- 111 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 00:35:57.03 ID:tzFf/0Jh.net
- >いやーだからヘンデルは棚にしまわれるんだって
>>80
>インベンションレベルが仕上げられないだのドヤ顔だの何を根拠に
>>55>>66
※ゴルトベルク第一変奏はインヴェンションレベル
- 112 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 00:38:53.31 ID:tzFf/0Jh.net
- >他の音楽家はヘンデルは聞き専の心を掴むのがうまいと言っていた
そんなことを言う「他の音楽家」とやらが一体どこにいるのか。
- 113 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 08:07:32.83 ID:Ksgyu6k6.net
- >いやーだからヘンデルは棚にしまわれるんだって
>>80
↑安価先みても反論になってないし(つまらないから棚に追いやられる)意味不明なんだけど
>インベンションレベルが仕上げられないだのドヤ顔だの何を根拠に
>>55>>66
※ゴルトベルク第一変奏はインヴェンションレベル
↑まずゴルドベルクvar1はインヴェンションより難しいし、もしインヴェンションレベルだとするにしても話繋がってなくて意味不明なんだけど
君なんなの?頭おかしいのか?音楽以前に物事を倫理的・道筋立てて考える能力が欠け落ちてない?
- 114 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 09:32:39.87 ID:M9T+U607.net
- >>108は明らかに変だよ
なんでロマン派の作曲家がヘンデルやバッハの新譜を手に取れるの?
歴史苦手?
- 115 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 09:39:35.49 ID:a3NubPLw.net
- へえ、生まれた時からおまえの家には今まで出版された本がすべてそろっているんだ、すごいね!
- 116 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 11:04:18.04 ID:M9T+U607.net
- >>115が解読できる人求む
- 117 :113:2019/06/24(月) 16:53:21.76 ID:BH2yDJv+.net
- 君以外の人間は考えたらすぐにわかる話だと思うよ…
同じ人とみなすけど、君本当に頭のネジ足りてないね
- 118 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 17:13:17.26 ID:M9T+U607.net
- >>117は誰のどの書き込み宛なの?
- 119 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 19:57:44.20 ID:6Uy8lFOF.net
- バッハ信者て、
モーツァルトとベートーベンでは、
どっちかとゆうとベートーベン派?
- 120 :ギコ踏んじゃった:2019/06/24(月) 20:01:36.14 ID:GXHFdOCS.net
- ドビュッシー派
- 121 :ギコ踏んじゃった:2019/06/25(火) 07:45:14.41 ID:dcHCjkRc.net
- ドッビュっシーて事は、
どちらかとゆうとベートーベンだね?
なんでこの2択を避けたの?
- 122 :ギコ踏んじゃった:2019/06/25(火) 17:31:24.45 ID:uaXN+yOU.net
- バッハと来たらドビュッシーだろ
宇宙と人の世と自然の摂理を描いた音楽家
- 123 :ギコ踏んじゃった:2019/06/25(火) 17:41:48.01 ID:Tw7XQlD1.net
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13209619898?fr=ios_other
- 124 :ギコ踏んじゃった:2019/06/25(火) 19:24:35.07 ID:dcHCjkRc.net
- しいて言うならのベートーベンとモーツァルトの2択を避けるのは、
モーツァルトを認めたくないが、
ベートーベンをあげると馬鹿にされる、
みたいな感じ?
- 125 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 00:08:40.56 ID:ISd45V4m.net
- 流れを変えようと工作してたが
自 演 失 敗 !
- 126 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 00:12:40.79 ID:QZwDMx6M.net
- ええ、自演だったの
- 127 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 00:28:45.96 ID:ULYcxy8M.net
- しいて言うなら、
ベートーベンか?モーツァルトか?
これってそんなに応えにくい質問か?
- 128 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 00:37:21.96 ID:QZwDMx6M.net
- バッハ、ドビュッシー以外の音楽家は
地べたに這いつくばって
庶民のために庶民のための音楽を書いた
- 129 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 02:08:29.60 ID:ULYcxy8M.net
- 死ぬこととは?アインシュタインにたずねるとモーツァルトを聴けなくなる事と応えた。
ハイドン、ショパン、チャイコフスキー、ドボルザーク、ブラームス、
マーラーなど偉人達はモーツァルトをナンバーワンと答えている。
だからこそ。モーツァルト解らない奴はモーツァルトコンプレックスとなって憎悪を向けるようになるのだ。
- 130 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 02:10:08.61 ID:ULYcxy8M.net
- >>128
> バッハ、ドビュッシー以外の音楽家は
> 地べたに這いつくばって
> 庶民のために庶民のための音楽を書いた
↑きみは未来永劫音楽が解らないことだろう。
俺には確信できる。
- 131 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 02:12:27.64 ID:gvYf/3LO.net
- 論破されるとこうなるやついるよな
ひたすらスレチの話題でスレに粘着し出すやつ
- 132 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 02:28:13.32 ID:ULYcxy8M.net
- >>125
> 流れを変えようと工作してたが
>
> 自 演 失 敗 !
↑モーツァルトはタブーですもんね!
モーツァルトコンプレックス!
- 133 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 02:34:26.04 ID:ULYcxy8M.net
- >>130
> >>128
>
> > バッハ、ドビュッシー以外の音楽家は
> > 地べたに這いつくばって
> > 庶民のために庶民のための音楽を書いた
> ↑今のところ俺はバッハを全く貶していないぞ!
なのに、激昂する!
これがモーツァルト解る奴と解らない奴の隔たり!
バッハの良さ解らない奴!って煽っても、はぁ?なんだこいつ?で終わるが
モーツァルト解らん奴!は激昂する!
- 134 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 02:47:44.71 ID:ULYcxy8M.net
- >>131
> 論破されるとこうなるやついるよな
> ひたすらスレチの話題でスレに粘着し出すやつ
↑論破?なにが論破なの?
きみは何を論破したの?
- 135 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 19:28:11.46 ID:YWx/jRZt.net
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13209619898?fr=ios_line
- 136 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 20:59:05.35 ID:ISd45V4m.net
- >>126
自演がわからない?
1. それまでと関係ないの話題が投下され、>>119
2. レスが4分でつき、>>120
3. それを受けて120に問いかけたのが>>121(=119)
4. その問いに答えたのが>>124
しかし、答えた>>124と問いかけた>>121は同一人物による書き込みだった
- 137 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 21:01:10.91 ID:ISd45V4m.net
- >>126
そして自演の指摘があったにも関わらず>>128であからさまな釣りレスをし、
自演バレをごまかすID:ULYcxy8Mの、かく乱とスレ流しをアシストしたのが>>126だねw
- 138 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 22:03:12.51 ID:ULYcxy8M.net
- 的はずれの勘ぐりで話しそらしてるのか?
俺が問うてるのは、
モーツァルト派なのかベートーベン派なのか?
シンプルにこれだけ。
ごまかそうとする理由は、
ベートーベン信者だがベートーベン信者と思われたく無いってところか?
- 139 :ギコ踏んじゃった:2019/06/26(水) 22:12:08.63 ID:7B7xDYAp.net
- フランス風序曲むずい
- 140 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 20:29:48.38 ID:d1bP2xi3.net
- >>138は>>119だよね
自演してまで話をそらそうとした本人が何いってるの?
そうだ>>112に答えないのは何で?
- 141 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 22:09:28.27 ID:joeTrsrr.net
- そもそもの問いが壊滅的にくだらないんだが。
- 142 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 22:43:01.52 ID:d1bP2xi3.net
- 答えられませんてことだな
- 143 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 22:50:31.51 ID:d1bP2xi3.net
- >>141
この書き込みへのいろんな質問も何ひとつ答えてないよね
72 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2019/05/08(水) 06:53:20.76 ID:xB5hd0wK
バッハの1番は顔だからな
曲集のオープニングとして最もチャーミングで華のある曲を持ってくる
パルティータや平均律、チェロ組曲
ゴルトベルクもテーマとは別な顔の魅力を1番に持ってくる
後に続く2段鍵盤の技巧とは別種の難しさがある
- 144 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 23:06:16.64 ID:5ciOU4tA.net
- この駄スレに似つかわしくない名文
- 145 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 23:14:40.25 ID:5ciOU4tA.net
- バッハは研ぎ澄まされたタッチが必要だからな
アーティキュレーション含めてどう弾くか弾けるかに
最大限注意が要される
毎回タッチの練習だな
- 146 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 23:25:52.42 ID:d1bP2xi3.net
- >>144
もうギャクで逃げるしかないよな(同情
- 147 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 23:28:40.92 ID:d1bP2xi3.net
- >>144
もしも本気で言ってるならぜひご教示を
「バッハの1番」とは「バッハの曲集の1番」のことか?
ゴルトベルクのオープニング曲はなにか?
- 148 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 23:34:58.25 ID:5ciOU4tA.net
- バッハの1番て
有名なフレーズだろ
- 149 :ギコ踏んじゃった:2019/06/27(木) 23:39:30.29 ID:d1bP2xi3.net
- 答えになってない
- 150 :ギコ踏んじゃった:2019/06/28(金) 03:27:09.07 ID:1HG6r+IB.net
- 糖質と聞き専のバトル
まだ続いてる
- 151 :ギコ踏んじゃった:2019/06/28(金) 17:48:30.60 ID:MqNt9cig.net
- 音楽を趣味とする人間の、
モーツァルト解らんコンプレックス!
これは根深い。あるある。
- 152 :ギコ踏んじゃった:2019/06/28(金) 18:28:32.88 ID:0/sjY9cN.net
- バッハスレなのに
関連レスは>>139と >>145だけ
- 153 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 00:05:45.11 ID:pQdx3/Zy.net
- モーツァルトベートーヴェンがコンプでうんぬんで騒いでるやつはクラ板の人間っぽいな
くら板覗いたらそう言うスレがあった
なぜバッハのスレに持ち込んでくるのかがわからんが
頭おかしいやつばっか
- 154 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 00:39:09.91 ID:Wq2ltH4V.net
- バッハが好きなだけで
他の作曲家に義理というか恩義があるわけじゃないからな
バッハの他は主に近現代を弾いている
- 155 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 17:08:30.10 ID:cwh3FjXA.net
- もう長いこと楽譜屋に行ってない
ベーレンライターの平均律なんてのも出てるらしいな
もしかしたら見たかもしれないけどそれすら定かじゃない
ゴルトベルクのベーレンライター運指付きってのは見てないのは確かだw
- 156 ::2019/06/29(土) 17:20:51.83 ID:RgFnmqzA.net
- バルトーク順には興味がありますね
- 157 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 17:33:31.91 ID:UDFGc66G.net
- >>150-155
んー
この中にバッハの1番(or第一変奏)の人以外の書き込みはあるんだろうか
- 158 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 17:34:16.28 ID:UDFGc66G.net
- >>156も追加
- 159 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 17:41:25.75 ID:cwh3FjXA.net
- バルトーク順て誰よ
そんなハーフがいるのか
- 160 :ギコ踏んじゃった:2019/06/29(土) 23:54:22.83 ID:UDFGc66G.net
- セルフ突っ込みかよ…
中級スレで第一変奏の人が言い逃れできなくなったときも、スレの流れはだいたいこんな感じになったな
しばらくしたらまた一人芝居すんだろな
- 161 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 00:34:22.31 ID:LWn3UXQa.net
- オレは>>160じゃねえぞ
ゴルトベルクの魅力的で且つ難しさを秘めた曲のこと何も語れないばかりか
単に関係なく荒らし続ける
バッハスレなのに誰もバッハを書かないんだな
- 162 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 02:23:58.23 ID:OMzDwJdd.net
- 糖質と聞き専のせいで人がいなくなる
- 163 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 03:40:38.00 ID:FQzHNLoo.net
- >>161
これはバッハやゴルトベルクの話じゃないの?
>バッハの1番は顔だからな
>曲集のオープニングとして最もチャーミングで華のある曲を持ってくる
>パルティータや平均律、チェロ組曲
>ゴルトベルクもテーマとは別な顔の魅力を1番に持ってくる
ゴルトベルクのオープニング曲とは何か?
詳しい人なら気になるはず
- 164 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 03:48:41.26 ID:AuBfrXC8.net
- その話自体どうでもいいし
それに絡んでる糖質もどうでもいいから2人とも消えろ
- 165 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 04:21:43.30 ID:ihB4opyZ.net
- モーツァルト解らん人に、
モーツァルトの話題はタブーですよ。
モーツァルト解らんコンプレックスなんで。
- 166 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 04:46:15.23 ID:FQzHNLoo.net
- バッハについてデタラメ書いて自演する人と
どうでもいいはずなのにイライラする人が消えれば解決
- 167 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 07:39:46.80 ID:xBvvUZV6.net
- >どうでもいいはずなのにイライラする
どうでもいい話を延々と繰り返してるからイライラするんだろ
本当に頭悪いんだな…
- 168 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 07:50:41.67 ID:ihB4opyZ.net
- バッハ様に自信をもっていれば。
モーツァルトなんてどーでもいいはず。
- 169 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 08:08:02.30 ID:LWn3UXQa.net
- >162からバッハと無関係な荒らし
- 170 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 08:11:00.58 ID:ihB4opyZ.net
- バッハ信者はベートーベン派?
モーツァルト派?
これで荒らし扱いされちゃうぜ!
- 171 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 08:46:28.56 ID:C7lfQeDw.net
- 組曲のピースごとの難易度表つくるか
- 172 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 09:14:11.56 ID:LWn3UXQa.net
- 個人の難易度書いても意味ないだろ
思い入れのある曲のこと書いたほうがまだいい
- 173 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 10:27:22.66 ID:AhB0vvhF.net
- 聞き専はそうかもな
- 174 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 11:34:03.59 ID:WMjoVzXZ.net
- パルティータにはまだまだ手を出さないようにしてるのだけど、そんなに難しい?
バッハの鍵盤独奏曲はフランス様式の舞曲を取り入れてると見たのだが、平均律とか、舞曲に慣れ親しんでいるなら取っつきやすさはあるのでは?
- 175 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 13:58:06.39 ID:FQzHNLoo.net
- >>162>>167
今日はたくさん人がいるし話題も豊富でよかったなw
>>169
なぜ>>163のバッハの話から目を背けるのw?
- 176 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 13:59:23.98 ID:FQzHNLoo.net
- >>174
おお、パルティータにトライしようとする人なら意見をうかがわねば
>>72のいうバッハの1番の意味をご存知なら教えてください
それとゴルトベルクのオープニング曲って何でしょうか?
ww
- 177 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 14:23:23.16 ID:6jAElsia.net
- 平均律それぞれとゴルトベルクは同時期に書いたのを知っているが、パルティータと無伴奏チェロ組曲を同時期に書いたかどうかは知らん。
- 178 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 15:24:15.77 ID:LWn3UXQa.net
- アホしかいない
パルティータ名曲揃いだからやりゃあいいじゃん
バッハで難易度を気にしてもしょうがない
系統だってやる必要もないだろうから
好きな曲からやれば
個人的には2番のカプリッチョは難しく且つ面白い
タッチの練習に最適
取りあえず1番はやりやすいだろ
- 179 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 15:50:06.49 ID:YJcI8+b7.net
- 口は悪いが>>178には同感だな
好きな曲なら弾いてみれば良い
曲がものすごく好きならなんとかなるし、弾けてなかろうと満足度は高い
難易度を知ってからじゃないと手を出さないってのは、まぁ、アホだな
- 180 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 16:21:15.86 ID:rAmAY1Uk.net
- 勧めている訳ではないと思うが2番カプリッチョは絶対最初にやるべきじゃない
全体的に一番は楽、アルマンドがちょっと弾きづらいけど
あと平均律は2巻のほうがまとまったのはゴルドベルク(アリアを除く)と同じくらいだけれど一巻のほうは大分前
- 181 ::2019/06/30(日) 16:42:14.62 ID:WFFRRCbu.net
- >>179
>曲がものすごく好きならなんとかなる
その曲がものすごく好きなのに、その好きな想いが報われないのは限りなく悲しいのですが、どう処理すればいいのでしょうか?
平均律2巻ト短調フーガ
- 182 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 16:49:15.09 ID:sP7Xte49.net
- 二巻ト短調フーガは平均律の中でもトップレベルの難易度だからね
好きならどうにかなるってのは基本的にない
どうにかならなくても好きなら楽しむことはできるが
- 183 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 18:03:46.29 ID:YJcI8+b7.net
- どうだろうね。好きなら3分の1くらいのスピードで弾くとか、1000回くらい練習するとか、やりようがあるんじゃないの
別に人に聴かせるわけでもなければ部分的だって間違ったっていい
もちろんピアノの初心者が超絶技巧の曲を弾けるわきゃないけど、
テクニックが追いつかないなと思ったら10年間付き合って他の曲を練習しながらでもやればいいじゃん
- 184 ::2019/06/30(日) 18:39:43.79 ID:WFFRRCbu.net
- >>183
ええ、チェルニー30番をやりながら、バッハ曲も末永くお付き合いする気ですが、そうですね、今の課題はフーガのテーマを浮かび上がらせるような演奏をしたいなあ、と
- 185 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 19:06:42.99 ID:LWn3UXQa.net
- 何を持って難しいとするかだけど
表現なのか技巧なのか
それは人によって様々
バッハは以後の音楽と違って難易の幅は狭いから取っつきやすい
声部が増えれば難しいかというとそうでもないし
却って2,3声のほうがオレは難しい
- 186 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 20:36:55.07 ID:IIPhIt16.net
- エアプおるなぁ
- 187 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 20:45:52.23 ID:bZQjkNiZ.net
- 他に弾きたい曲がたくさんあるし、まだ聞いてもない。
>>180
アリアだけ別時期に書かれたの知らんかった。
なぜだろう。そもそも変奏曲にアリアつけるってのも何処からの発想なのか疑問。
カプリッチョそんなに難しいん?
- 188 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 22:18:56.85 ID:KgzyZ9yq.net
- >>174
難しいよ
組曲だとたいてい一曲か二曲、苦手なパターンの曲があるんだけど
パルティータだとどうにもならないレベルだ
自分の腕前が、だけどw
- 189 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 22:33:05.70 ID:KgzyZ9yq.net
- >>184
インベンションやシンフォニアをしっかりやったら
相当力がつくよ
好きなら結構ものになる
楽観的すぎるかもしれないけど
- 190 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 22:51:18.43 ID:F+89osYD.net
- >>187
>変奏曲にアリアつける
逆だろ
- 191 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 23:09:25.68 ID:LWn3UXQa.net
- インヴェンションと他の曲は違う気がする
インヴェンションはモチーフに拘ってある種制約があるような
だからそればっかりやってもバッハの世界は広がらない
もっと自在な組曲やフーガを早めにやった方が面白いと思う
- 192 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 23:17:39.85 ID:jOvTQ3+6.net
- >>181
プロのようにテンポをアレグロに設定すると処理が追いつかなくなると思う
アマチュアはモデラートくらいでいいんじゃないかな、練習はアンダンテくらいで始めて
- 193 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 23:35:47.37 ID:KgzyZ9yq.net
- >>191
まずは左手に主題が来るのに慣れないとならない
- 194 :ギコ踏んじゃった:2019/06/30(日) 23:58:35.51 ID:I8q2tgbx.net
- そもそもインベンションもフーガあるし
エアプだな
- 195 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 00:09:38.29 ID:5GnxMfSl.net
- エアプ言ってるヤツは
聞き専言ってるヤツの亜種か
- 196 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 00:13:53.25 ID:5GnxMfSl.net
- 2声3声のインヴェンションと
2声3声の組曲類の違いが分からないヤツ
自由さにおいて
- 197 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 00:18:05.52 ID:h45syqej.net
- >>190
理由も言えないなら絡まなくていいよ。
必要ないから。
- 198 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 01:28:32.20 ID:76szoMJ7.net
- すまん、理由を書かないとわからないようなガイジがいるとは思ってなかったんで。
- 199 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 03:34:15.45 ID:ow2Kdd0k.net
- >>196
えっまさか2声のインベンションの方にフーガないと思ってるの?
こりゃ恐れ入った
- 200 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 04:30:50.38 ID:5zpOe9l3.net
- >>198
お前みたいな無能要らないから関わるな
- 201 :ギコ踏んじゃった:2019/07/01(月) 04:39:46.64 ID:5zpOe9l3.net
- >>198
死ねやカス
- 202 ::2019/07/01(月) 22:44:28.61 ID:99HxaI3L.net
- >>189
シンフォニア(3声)は、下手すると平均律プレリュードより難しいかもしれませんね、シンフォニア変ロ長調とか
- 203 ::2019/07/01(月) 22:46:35.27 ID:99HxaI3L.net
- >>191
たしかに、自分の能力より上とわたっていても、好きな曲ならそれにトライするのは、得られるものが多いですね
自分が足りないところとか、それを知ってハノンやチェルニー30に走る私もどうかとは思いますが
- 204 ::2019/07/01(月) 22:47:45.06 ID:99HxaI3L.net
- >>192
了解です
今はアンダンテで各声部を歌っています、恋した曲だから…
- 205 :ギコ踏んじゃった:2019/07/18(木) 20:12:43.12 ID:2uB6mNXY.net
- 最近15分ぐらいの曲を
必要に迫られて10分にまとめることに凝ってる
バッハの場合似たようなというか同じフレーズが繰り返されるから
効果的な聴きごたえのある部分を残して若干冗長な部分を省く
ツギハギがおかしく聴こえないようにするのは
それはそれで勉強になる?
バッハに限らず他でもやるが
- 206 :ギコ踏んじゃった:2019/07/18(木) 21:15:02.06 ID:38N0rKX0.net
- 勉強にはならんと思う
- 207 :ギコ踏んじゃった:2019/07/18(木) 21:19:08.47 ID:oxcCU+sR.net
- 将来名曲アルバムの編曲をやれるようになるはず
- 208 :ギコ踏んじゃった:2019/07/19(金) 00:17:16.53 ID:Nt7N3ZKF.net
- くっせえな
いつものやつか
- 209 :ギコ踏んじゃった:2019/07/21(日) 20:12:41.53 ID:MfoatQLk.net
- 新バッハ全集のペータースのP協奏曲見てるけど
ミスプリントがチラホラあるな
印刷なのか元がおかしいのか
- 210 :ギコ踏んじゃった:2019/07/24(水) 22:10:01.41 ID:n9JSwl54.net
- https://i.imgur.com/qJm7lAV.jpg
- 211 :ギコ踏んじゃった:2019/07/31(水) 21:27:22.69 ID:ZlbfhUSf.net
- 例えばパルティータ2番のカプリッチョとかで
指の練習も兼ねたいが
もっと簡単な曲でも弾きたいバッハはある
- 212 :ギコ踏んじゃった:2019/08/04(日) 22:30:34.75 ID:BuMvdxFa.net
- モーツァルト解らんくてグレルグレールど!をやはり好んでんのか?
- 213 :ギコ踏んじゃった:2019/08/11(日) 10:25:58.16 ID:NSp3S76n.net
- せめて日本語で喋ってくれよ
- 214 :ギコ踏んじゃった:2019/08/14(水) 04:20:40.59 ID:zORhaDqj.net
- デュエットとかいうマイナー曲
- 215 :ギコ踏んじゃった:2019/08/28(水) 01:27:12.83 ID:NFJlTSLe.net
- 人の発言をニラヲチしか出来んゴミクズ。死ねやカス。
- 216 :ギコ踏んじゃった:2019/10/08(火) 12:44:12.15 ID:qquWPILJ.net
- 誰も弾いてないのか
- 217 :ギコ踏んじゃった:2019/10/08(火) 13:40:15.04 ID:UX/1nDfE.net
- 今はバッハはお休み
半音階的幻想曲のフーガをやらなくてはと思ってるけど
気力がわかなくてさ
- 218 ::2019/10/08(火) 19:33:20.41 ID:J+RBxsxy.net
- >>216
今日も弾いています!
- 219 :ギコ踏んじゃった:2019/10/08(火) 22:05:11.45 ID:Yz9cYWLw.net
- 何を弾いてるかが重要だろ
- 220 :ギコ踏んじゃった:2019/10/09(水) 00:54:40.60 ID:iVIhkn2a.net
- たのしそうだ
- 221 :ギコ踏んじゃった:2019/11/08(金) 18:39:20.62 ID:8pTcz4v6.net
- 今Inventio6をひいています
- 222 ::2019/11/10(日) 16:46:31.02 ID:AOdEvb53.net
- >>221
人気ですね!
- 223 :ギコ踏んじゃった:2019/11/10(日) 16:48:36.86 ID:8y7RPtHJ.net
- >>222
あとSinfonia15も個人的に練習しているのです
- 224 :カッタ :2019/11/18(月) 19:08:50.21 ID:WKsLAxLC.net
- Sinfonia15とInventio6の者です
Sinfonia15の32分音符のところ、上手く弾けないです・・・
なんかごちゃごちゃしていて
- 225 :ハノン132 :2019/11/18(月) 20:01:01.58 ID:O1ri7/Tl.net
- >>224
シンフォ15
右手、みどみそ↑ど↓そ、みそみどみど、↓そ↑ど↓そみそみ、ど
はできるまではゆっくりと慣らすのがいいきがします
- 226 :カッタ :2019/11/18(月) 21:00:57.10 ID:WKsLAxLC.net
- >>225
そこはできるのですが、左と右が一緒になる最初の
シファシレファレシレシファシファ
のところと
後半の手が交差するところがうまく行かないのであります・・・
- 227 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 21:01:35.34 ID:9sy2rOCG.net
- >左と右が一緒になる最初の
シファシレファレシレシファシファのところ
左右別々にじっくり練習が大前提だけど
両手で合わせるときに左手に神経を集中させて
音も左手をわざと少し大きくして練習してみる
テンポをあげるのはあせらないでゆっくりと
リズム練習をやってみるのもいい
>後半の手が交差するところ
左手の練習をするときに、右手は鍵盤の該当する位置においておく
交差する最初の音は右手を鍵盤において、左手の跳躍を何度もやってみる
こんな感じかなあ
- 228 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 21:19:23.00 ID:9sy2rOCG.net
- 跳躍は右手か
28小節目の最初のところだったら
左手をソシレの位置に214の指を置いて右手を弾く
右手をシソレの位置に213の指を置いて左手を弾く
とりあえずこれが解決になるかどうか試してみて
なんか間違ってたらごめんw
- 229 :ギコ踏んじゃった:2019/11/19(火) 21:28:26.53 ID:B7jw3+NA.net
- シンフォニア15番のテンポはモデラートくらいでいいんじゃないかな
速くてもアレグレットでいいでしょ
- 230 :カッタ :2019/11/20(水) 17:08:22.82 ID:1KTRNvoi.net
- かなり遅くていいんですね!
あとフェルマータのところにカデンツは入れるべきでしょうか
- 231 :ギコ踏んじゃった:2019/11/20(水) 21:13:09.74 ID:r99Q6FN/.net
- 演奏の際に余裕があれば入れてもいいんじゃないでしょうか
バッハの指示がない音符の装飾にしても
- 232 :カッタ :2019/11/20(水) 21:58:38.83 ID:qBLweAFA.net
- 音符の装飾もありましたね・・・
そこはセンスの問題だから1回先生に見せてみますね・・・
- 233 :カッタ :2019/11/22(金) 18:20:47.23 ID:2w71d8LX.net
- 先生に昨日見せてきました
初めてBWV801を先生の前で弾いたのですが
速い
と言われました
デスヨネー
- 234 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2019/11/27(水) 23:30:23 ID:tofmr2iV.net
- SINFONA15番・・・先生に早すぎと言われましたね・・・
- 235 :ギコ踏んじゃった:2020/01/24(金) 09:20:31.41 ID:8WU3vLnB.net
- 音楽理論に詳しくなるには、
どの曲のどの部分がオススメですか?
- 236 :ギコ踏んじゃった:2020/02/02(日) 22:03:58 ID:FmeVl1U0.net
- >>205
ショパンのほうがやりがいありそう
特に英雄ポロネーズは半分くらいに短縮できそう
- 237 :ギコ踏んじゃった:2020/02/03(月) 04:42:12.64 ID:JUy5cl1U.net
- バッハやショパンは無駄がないからワーグナーでやるべきだな
指輪は30分で充分
- 238 :ギコ踏んじゃった:2020/02/03(月) 11:25:50 ID:Mb+JMPmt.net
- 考えてみれば30分の曲なんて
人前で弾いたことないな
精々10分
15分ぐらいまではイケそうだけど
- 239 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/02/06(木) 20:52:52 ID:KRHHhvXM.net
- SINFONIA15番
全体的に遅く練習したのですが・・・
先生に
32分音符のところだけ異常に早くて個性が強すぎ
と言われました( ´・ω・`)
- 240 :ギコ踏んじゃった:2020/02/07(金) 03:22:01.46 ID:QSmKfpce.net
- 正確に弾こう
- 241 :ギコ踏んじゃった:2020/02/09(日) 23:56:35 ID:gNYuVlLY.net
- 教会のオルガニストになればいくらでも演奏できる
- 242 :ギコ踏んじゃった:2020/02/10(月) 07:16:32.88 ID:xiToYHf0.net
- >>239
メトロノームを使うのも良いと思います。
- 243 ::2020/02/29(土) 23:20:46.44 ID:8UbiDdEO.net
- >>242
私もメトロノームをつかっています
ある程度指が覚えてきた段階ではメトロノーム練習は有用ですね
- 244 ::2020/02/29(土) 23:23:06.21 ID:8UbiDdEO.net
- >>241
ピアノ科のほかにオルガン科が存在する理由が今になってよくわかるようになりました
平均律のオルガン曲を一生弾き続けていたいと考える種族に私も加入しつつあります
セザール・フランクも確かオルガニストでしたね…
- 245 :ギコ踏んじゃった:2020/03/05(木) 11:59:16.48 ID:YYF1+yr4.net
- > > > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > >>386
> > >
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >
> > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > >
> > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
- 246 :ギコ踏んじゃった:2020/03/11(水) 23:23:47.68 ID:qqH5DPmT.net
- 2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/Ml502og.jpg
- 247 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/03/12(木) 21:52:00 ID:HoLbP32I.net
- メトロノームを使い始めました
- 248 :ギコ踏んじゃった:2020/03/21(土) 21:49:26 ID:3kjic0R0.net
- シンフォニアのレッスンも残すところ、9番のみ。
インベンションはじめた頃は、こんなにバッハにはまると思わなかった。
- 249 :ギコ踏んじゃった:2020/03/21(土) 21:59:59 ID:yhP0B1X6.net
- シンフォニアの9番は白眉の名曲だね
- 250 :ギコ踏んじゃった:2020/03/22(日) 06:23:44 ID:4mTr2PGK.net
- それな。シンフォニアの9番は
作曲された当初から名曲
だった、という話だね。
- 251 :ギコ踏んじゃった:2020/03/22(日) 08:12:07 ID:BqV/kOyH.net
- 陰鬱すぎてあんまりいいと思わんな
絶賛してるやつは絶賛されてるから絶賛してる浅い層だと思ってる
- 252 :ギコ踏んじゃった:2020/03/23(月) 01:10:04 ID:8VAzVvOm.net
- 9番の良さがわからない方が浅いニワカだろ……
嘆きのモチーフにラメントバスにテーマと第二テーマがひっきりなしのつづら折り
キリストが十字架背負ってゴルゴダの丘を重い足取りで登ってるような曲だと言われて当初から高評価の曲だぞ
- 253 :ギコ踏んじゃった:2020/03/25(水) 21:44:46 ID:bruoqaAz.net
- バッハ関連スレッド
【IOC】バッハ会長、五輪延期は夏に限定しない
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585136103/
- 254 :ギコ踏んじゃった:2020/03/26(木) 01:11:15.03 ID:DR+dKvfV.net
- バッハから何代目
- 255 :ギコ踏んじゃった:2020/03/26(木) 06:12:13 ID:/QKTbfGC.net
- 平均律第一巻の第24番の前奏曲と
フーガも相当な名曲よ。
- 256 :ギコ踏んじゃった:2020/03/28(土) 09:42:22.04 ID:6724+tJH.net
- 3声の一番簡単な曲を教えてください
3声を弾いてみたいのです
シンフォニアは無理です昔挫折しました
- 257 :ギコ踏んじゃった:2020/03/28(土) 10:14:18.88 ID:9mi/Ie6w.net
- >>256
15番
但し指が回らないと無理
- 258 :ギコ踏んじゃった:2020/03/28(土) 10:17:36.53 ID:9mi/Ie6w.net
- あ、シンフォニアに限らないならフランス組曲とかの簡単そうな曲を探したら?
5番のガボットとか
あと平均律の前奏曲にはとっつきやすい曲もある
- 259 :◆QZaw55cn4c :2020/03/28(土) 10:44:22 ID:6qGbwV+I.net
- >>255
同感です、私の今の実力はプレリュード級ですが、1巻ロ短調プレリュードは神曲だと思います
- 260 ::2020/03/28(土) 10:46:34.94 ID:6qGbwV+I.net
- >>256
シンフォニアは 3 声でも結構難しい部類だとおもいます。
ここは神曲、1巻ロ短調プレリュードを推薦したいと思います
- 261 :ギコ踏んじゃった:2020/03/28(土) 12:54:44 ID:j+6owW6L.net
- >>256
JSバッハのクラヴィア用小曲を集めた『小プレリュードと小フーガ』という楽譜があって
その中の小プレリュード小フーガ(3声、概ね3声の曲も含む)は、シンフォニアより難易度は低いです
独習なら、指番号や左右での主題の受け渡しの指示など、より細かく自分で書き込んでみると弾きやすくなると思います
- 262 :ギコ踏んじゃった:2020/03/28(土) 22:39:16.10 ID:x7ek076X.net
- パルティータの3声は名曲揃い
- 263 :ギコ踏んじゃった:2020/03/29(日) 07:32:17 ID:7a/pEX/o.net
- バッハならロ短調の曲は外せないね。
フランス序曲は10曲くらいいろんな舞曲
でできてるけど、ガヴォットやブレは
初心者でもとっつきやすいかもしれないね。
- 264 :ギコ踏んじゃった:2020/03/29(日) 08:54:53 ID:r95ek5Gb.net
- フランス風序曲のガヴォットは地味に難しい
ブーレはなかなか簡単だけど二声だし
- 265 :ギコ踏んじゃった:2020/03/29(日) 08:58:25 ID:b2WGQUdQ.net
- 要は3声だからシンフォニアってことじゃなく
バッハの中から弾けそうで面白そうなの選んで
弾いてみりゃいいんだよ
3声、2声の区別もあんまり意味ない
- 266 :ギコ踏んじゃった:2020/03/29(日) 14:34:47 ID:h0r4zv4w.net
- シンフォニアの中でも6番ホ長調など、モデラートのテンポなら比較的弾きやすいと思うけどな
ただ、中間声部の右手左手の交代が頻繁にあるから、不親切な楽譜ではわかりにくいかもしれない
- 267 :ギコ踏んじゃった:2020/03/29(日) 15:01:04 ID:2Z6IECyb.net
- >>256です
みなさんありがとう
>>257>>258
15とはシンフォニアの15ですか
これもロ短調ですね。譜面を持ってはいますが難しそうです・・・
フランス組曲のほうは確かにとっつきやすく短いので譜面手配します
https://www.youtube.com/watch?v=tzJU0NhN0HI
>>260
24番でしょうか。確かに難易度高くなさそうですね(左トリル以外は
これも譜面手配します
>>261
これも難易度高くなさそうなので譜面手配します
- 268 ::2020/03/29(日) 16:23:54.42 ID:0SfvOlGd.net
- >>263
考えてみれば、バッハはロ短調が死ぬほど好きだったんだ…ていうラインナップですね
- 269 :ギコ踏んじゃった:2020/04/02(木) 08:55:09 ID:yElG7ynf.net
- どう?3声の曲やってる?
- 270 :ギコ踏んじゃった:2020/04/03(金) 00:58:18.71 ID:BPJSSXKg.net
- 1巻ロ短調プレリュードは神曲だね。
右手の2声は、ちゃんと1声ずつ練習してから、2声を合わせて2重唱しているように練習すればいい。
左手のバスの動きとともに、3声をちゃんと意識して弾くのは意外と難しいよ。
特に後半、静かな動きから、盛り上がっていくところのテンションキープするのとか。
右手2声、左手1声と分かれている点では、シンフォニア5番も似てるかも。
装飾音が大変だけど、まず省略して弾けばいい。
- 271 :ギコ踏んじゃった:2020/04/03(金) 10:15:18 ID:ucZobYdB.net
- 3声つってもいろいろあるよな
そのロ短調のトリオソナタ風や2声っぽい舞曲
やっぱフーガ的なのが難しいか
- 272 :ギコ踏んじゃった:2020/04/03(金) 15:41:39.89 ID:yErWyOWRO
- >>252
シンフォニア9番は予備知識なしでも、最後の審判で神の前に跪いている感じで、神と死を意識していた。
楽譜の解説読んだときに
>キリストが十字架背負ってゴルゴダの丘を重い足取りで登ってるような曲
のようなことが書いてあって、納得した名曲。
- 273 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 00:04:21 ID:8YDCUgt9.net
- 平均律曲集はフーガがメインだからフーガ風プレリュード自体が少ないかな
第二巻変ロ短調(22番)は4声フーガの演奏難易度の高さで知られているけど
珍しく3声シンフォニア風のプレリュードも相当なもの
- 274 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 09:33:03.86 ID:UXkVMpnT.net
- 平均律ならbook1,2共にへ短調のプレリュードは3声でシンフォニアよりも比較的簡単
- 275 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 10:05:59 ID:680XfBDw.net
- 平均律第2巻B-Durのフーガは3声
だけどわりと弾きやすいと思うね。
- 276 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 11:10:29 ID:Bhuq3s4X.net
- なんつてもパルティータ2番のカプリッチョが
難しいだろ
そればっかりやってるw
- 277 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 14:15:01 ID:UXkVMpnT.net
- また変なのがわいてる気がする
- 278 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 19:32:02 ID:HosOg1+i.net
- 平均律第1巻のヘ短調を3声というおまえのほうが変。
- 279 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 20:59:54 ID:UXkVMpnT.net
- >平均律第2巻B-Durのフーガは3声
これには突っ込みいれないのか
- 280 :ギコ踏んじゃった:2020/04/04(土) 21:21:39.71 ID:UQ6pFrlO.net
- それは合ってるだろ。お前楽譜読めないのか?
- 281 :ギコ踏んじゃった:2020/04/05(日) 07:36:01.81 ID:8TLcsSqR.net
- B-Durは変ロ長調で
H-Durはロ長調のことなんだね
- 282 :ギコ踏んじゃった:2020/04/05(日) 08:02:29.81 ID:sT0SRvmQ.net
- フランス組曲5番ガボットそこまで簡単ではないよ
有名ではあるけど
- 283 :ギコ踏んじゃった:2020/04/05(日) 11:54:15 ID:KET84xTl.net
- フーガ的な曲は楽器に依属しないとこがあるから
そのまま弾けば何とか形になりそうだけど
舞曲なんかの速めの曲とかは
ピアノでサマになるには比較的難しい
- 284 :ギコ踏んじゃった:2020/04/05(日) 13:26:31 ID:r/Ss5+Uq.net
- モーツアルトみたいに、きれいな音を並べてリズムをしっかりしないと様にならないところあるね、
バッハもモーツアルトも現代ピアノで作曲した訳ではないだろうに、逆に奥深く感じるところかな。
2声のインベンションがかえって難しく感じることもあるし。
まあ、同じ意味でフーガも同じよう本当は難しいんだけど。
- 285 :ギコ踏んじゃった:2020/04/05(日) 14:47:13.43 ID:8TLcsSqR.net
- ガヴォットとかメヌエットはアクセントがくる箇所は、実際の舞踊だと
飛び上がったり、動きが速くなったりするところだね。
- 286 :ギコ踏んじゃった:2020/04/05(日) 15:11:47 ID:6ftpXpJs.net
- ねねね
- 287 :ギコ踏んじゃった:2020/04/13(月) 22:59:45 ID:KJttGI5X.net
- 2〜3月のコロナ自粛で
インベンション15 曲 仕上げた!
我ながら凄い!
- 288 :ギコ踏んじゃった:2020/04/13(月) 23:02:09 ID:KJttGI5X.net
- 流石にシンフォニアはそうはいかないね
1週間で1曲譜読みかな?
がんばる!
- 289 :◆QZaw55cn4c :2020/04/13(月) 23:05:44 ID:zegXq4LQ.net
- >>287
よくやった
君に新たな任務を与えよう
1. インベンション1番をハ長調ではなくヘ長調で弾き給へ
2. .同様にしてインベンション1番を12種類すべての調で弾き給へ
3. .同様にしてインベンション全15曲を12種類すべての調で弾き給へ
私は今第 3 段階を遂行中である、健闘を祈る
- 290 :ギコ踏んじゃった:2020/04/22(水) 01:42:31 ID:w7nk4E6b.net
- シンフォニア全部やるのか
組曲や平均律に浮気しないの?
- 291 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/04/22(水) 19:25:46 ID:QUIgOZ7p.net
- 今はsinfonia3をやっています
- 292 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/04/22(水) 19:26:15 ID:QUIgOZ7p.net
- これが終わったら9番を弾きたいなぁ
- 293 :ギコ踏んじゃった:2020/04/22(水) 21:35:17 ID:0Re0b7eF.net
- 9番はいい曲だけど
練習にはならないな
- 294 :ギコ踏んじゃった:2020/04/22(水) 22:32:59 ID:jxQikiAZ.net
- シンフォニアの第3番ってどのくらいの
速さで弾いたらいい曲なの?
ツェルニー版はどれも速すぎて
お茶らけた曲調になるけど。
- 295 :ギコ踏んじゃった:2020/04/22(水) 23:39:30 ID:RBilZTod.net
- ニ長調の3番は、主題の16分音符の嬰ヘ音(Fis)がモルデントで
装飾された異稿もあるくらいだから、Allegroより速いテンポは適切でないのでは
自分はモルデントをつけてModeratoくらいでのんびり弾くけど
- 296 :ギコ踏んじゃった:2020/04/23(木) 07:26:58 ID:XePaM1CJ.net
- インヴェンションってみんな早弾き競争みたく
練習するね。第8番のF-Durなんてあんなに早く
弾くことは無意味。
- 297 :ギコ踏んじゃった:2020/04/23(木) 09:44:23 ID:rFsTJFlu.net
- ビートルズのAll you need is Loveを
参考にするといい
- 298 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 00:37:13 ID:1apLmPt4.net
- >>296
グールドの(悪)影響かも
グールドのバッハ演奏は、奇を衒ったような速弾きが失せた
最晩年のゴルトベルク変奏曲以外は、あまり評価できないなぁ
- 299 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 05:13:24 ID:qOzSv/Iv.net
- そんなバカな
あのタッチがいい
- 300 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 05:51:17.46 ID:NaVE2mrW.net
- テンポしか見えてないのはまだまだ
聞きせんレベルだね
- 301 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 07:18:41 ID:btRxuNot.net
- パルティータはどの楽譜がいいの?
ヘンレ?ベーレン?ウイーン?
- 302 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 08:58:27 ID:4p2uC0y3.net
- オレはベーレン
シンプルで見やすい
- 303 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 09:56:10 ID:gYYTPKo1.net
- 全音の市田使ってるわ
使いやすいんだもん
一応ヘンレも買ったけどほとんど開いてない
- 304 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 10:03:00 ID:7n/7TBZ0.net
- ヘンレは見易いし気分が上がる
1ページ目のばーんと載ってるバッハのご尊顔に毎日手を合わせてから弾いてるよ
- 305 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 10:40:05 ID:vMcx+0c1.net
- 音楽家はキ○○○
- 306 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 18:03:06 ID:NaVE2mrW.net
- >>303
俺それの逆だわ
- 307 :ギコ踏んじゃった:2020/04/28(火) 19:16:08.57 ID:gYYTPKo1.net
- >>306
そうなんだな
いま全音とヘンレを両方弾きながら眺めてるが、全音のほうが細かく運指が載ってるな
どちらが妥当かというと俺には全音のほうが弾きやすいものが多いが、場所によってはヘンレのほうを採用していることもある
まあ俺のような素人には日本語の解説も載ってる全音の方が使いやすい感じはする
>>304
俺の版のヘンレにはバッハの肖像画はないな
なんでだろ
- 308 :ギコ踏んじゃった:2020/04/29(水) 11:56:06 ID:CVhzSzG+.net
- >>301
私も市田版
指遣いは春秋社も参考にすることも
- 309 :ギコ踏んじゃった:2020/04/29(水) 12:26:19 ID:8XjY84gg.net
- 市田さんのは解説はいいが運指が実用的じゃないね
- 310 :ギコ踏んじゃった:2020/04/29(水) 18:33:04 ID:Rq1TDv38.net
- フランス組曲の市田の運指はバッチリ
- 311 :カッタ :2020/05/02(土) 11:51:46.54 ID:SPK+nwHa.net
- エドウィン・フィツシャーもなかなかな速さ・・・
- 312 :ギコ踏んじゃった:2020/05/02(土) 18:09:29.46 ID:rKCOpFjh.net
- 市田版の平均律は譜面が小さめなのでヘンレを見ながら弾いてるが
パルティータはそのまま使えそう
市田版の運指はトリッキーなところもあるが目からウロコの解決もあるので参考にしてる
- 313 :ギコ踏んじゃった:2020/05/02(土) 20:57:13 ID:K5xMfSvn.net
- バロックってかっこいいよね、弾いてて気分が良くなる
- 314 :ギコ踏んじゃった:2020/05/02(土) 22:08:26 ID:GteEnBWI.net
- 他のバロックがチェンバロで弾かれることが多いのに比べて
バッハはピアノと両方で弾かれるという
どっちでも有効というのが
弾く難しさを増幅させてる気がする
- 315 :ギコ踏んじゃった:2020/05/02(土) 22:10:36 ID:GteEnBWI.net
- IDが惜しいなw
- 316 :ギコ踏んじゃった:2020/05/04(月) 02:37:50 ID:Kjqi9HY3.net
- 優子先生のブログは面白い。
こまめに手洗いをしよう!
そして「あんだんて 弾き語り」で検索だ!
- 317 :ギコ踏んじゃった:2020/05/04(月) 11:27:23 ID:xjDOJNs6.net
- ピアノでフーガって求められるものが多すぎるんだよね
- 318 :ギコ踏んじゃった:2020/05/04(月) 13:24:54 ID:U03vv0gr.net
- アーティキュレーションがね
強弱にしろ、音長にしろ、極端に変化をつけられるだけに難しい
ことさらチェンバロ風に弾くのであればチェンバロを弾けばいいので
いっそ編曲と割り切って、色々と試してみるのが面白いと思う
- 319 :ギコ踏んじゃった:2020/05/04(月) 17:11:40 ID:qiw2ab3m.net
- 本屋も図書館も閉まっている昨今、楽譜を無料で探せるのは嬉しい。
https://michaelkravchuk.com/
- 320 :ギコ踏んじゃった:2020/05/05(火) 09:45:44 ID:2bqQM5q/.net
- 電子ピアノでチェンバロの音色にして楽しんでる
聴くのはピアノ
- 321 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 10:25:44 ID:vqkUSgZk.net
- インベンションは小2でも弾けますか?
- 322 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 12:23:32 ID:9aOw4nWU.net
- >>321
その子次第だと思いますが。
- 323 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 17:59:37 ID:rrsFg8Pr.net
- チェンバロっていいよね。
- 324 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 18:03:47 ID:AURfy/ZX.net
- チェンバロとクラヴィコードの違いが昨日までわからなかった
- 325 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 18:45:08.12 ID:05r357P/.net
- カワイの36万ぐらいのチェンバロ持ってるけど
もう長いこと弾いてない
最初買った頃弾いてたけどジャックの調整がメンドくさくなって
その後調律の練習に使ってただけで今や服の置き場
- 326 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 22:40:28 ID:rrsFg8Pr.net
- >>325
小型スピネットタイプだね。
ジャックに付いているプレクトラム(爪)が
折れたりしていると音が出ないから、めんどうでも
ちゃんと保守しようね。
- 327 :ギコ踏んじゃった:2020/05/07(木) 23:23:25 ID:05r357P/.net
- まあ遊びみたいなもんで買ったから
それに鍵盤がオモチャみたいに軽くてチャチで
ピアノの練習の弊害にこそなれ
バロック専門にでもならないと弾かないな
- 328 :ギコ踏んじゃった:2020/05/08(金) 11:21:54 ID:VCD3ghgd.net
- バッハスレでわざわざ嫌なやつだな
- 329 :ギコ踏んじゃった:2020/05/08(金) 22:33:01 ID:QLK0mfSu.net
- バッハスレってバッハやバロックしか弾かないのが
多いのか?
オレはフランス近代や他オールマイティーにやるけど
- 330 :ギコ踏んじゃった:2020/05/09(土) 00:45:59 ID:ITxQ14DE.net
- 自称オールマイティは結局どれもモノになっていない
- 331 :ギコ踏んじゃった:2020/05/09(土) 00:56:22 ID:ksbe7rPr.net
- 励めよ
- 332 :ギコ踏んじゃった:2020/05/09(土) 12:24:11 ID:JevQ64be.net
- モーツァルト後期、フランス近代、ジャズ、ホサノヴァの類も弾く時には弾くけど
が、比率的には バッハ 9:1 その他 程度かなw
バッハのクラヴィア独奏曲だけでも作品数は膨大だし
- 333 :ギコ踏んじゃった:2020/05/09(土) 13:30:08 ID:pJb/NMjf.net
- バッハを9も弾いてると
他のは弾けないような気がする
テクニック的に
オレはバッハ4、フランス近代4、他2かな
- 334 :◆QZaw55cn4c :2020/05/09(土) 13:58:27 ID:NsTSF2A4.net
- >>333
>フランス近代
ってラベルとかドビュッシーとかですか、確かにバッハばかりやっていると新鮮な響きですね…
- 335 :ギコ踏んじゃった:2020/05/18(月) 04:51:02 ID:kcYAhRkO.net
- 今、平均律を練習していて何となく適当に買って家にある全音の楽譜を使っているのだが、ウィーンか、ヘレン版を使うべき?
そもそも違いってなにや?運指記号や解説が違うのはまぁ理解できるけど、装飾記号や音も楽譜により違う?
リヒテルの演奏が好きなんだがワイはどの楽譜使うべきや?
- 336 :ギコ踏んじゃった:2020/05/18(月) 07:49:23 ID:FoZRflS9.net
- ヘンレ使ってるけどシンプルで運指もまずまずいい。
それでも自分が使いやすいように工夫しなきゃならないけどね
- 337 :ハノン132 ◆QZaw55cn4c :2020/05/18(月) 18:21:20 ID:QnEWDw4T.net
- >>335
装飾音符は、当時のアドリブ要素ですから、演奏者が自分で装飾音符をつけたりはずしたり変えたりしても問題ないとおもいますよ
ここはトリルを入れたほうがいいとわかってくるようになるためのお手本は必要でしょうが
- 338 :334:2020/05/18(月) 19:15:35 ID:+W9JW6q4.net
- >>337
確かにトリルの長さや挿れる場所は聴いていてもピアニストによって様々でバッハも自由に表現して良いという主旨の評論を読んだことがありました。音はどれ使っても変わらないですかね?編曲者が書かれてないから原典ってことなのかな。
- 339 :ギコ踏んじゃった:2020/05/19(火) 00:07:16 ID:PNEKrgxp.net
- >>335
全音の楽譜(原典版)はクロールというリストの弟子だったピアニストの
バッハ全集にも採用された校訂譜を使っていて、19世紀の運指法ながら
いまだに実用譜として使われていることからも、悪いものではないよ
装飾音なども自筆譜、写譜などを比較検討して慎重に取捨選択しているようだし
ただ、クロール氏は師匠同様手の大きいピアニストだったらしく
手の小さい弾き手には難しい要求も稀にあるので(2巻7番フーガの22小節など9度でも厳しい)
自分の手に合った弾きやすい運指を選べばよろしいのでは?
- 340 :ギコ踏んじゃった:2020/05/19(火) 00:34:11 ID:yg0bXFDb.net
- 自分も全音クロール版使ってた
春秋社版、全音のバッハ演奏へのアプローチというのも参考にしてた
- 341 :334:2020/05/19(火) 01:42:20 ID:hWSy3ITA.net
- >>339
長い付き合いになるだろうからヘンレかウィーンどちらか買い直そうとも思ったのですが運指や装飾音、装飾記号が仮に楽譜になかったとしても不便ではあるけれど、そこまでは困らないからこのまま使ってみようかと思います。ありがとうございました。
- 342 :ギコ踏んじゃった:2020/05/19(火) 07:58:46 ID:ymgrSMfj.net
- 平均律の第一巻、ってたくさんの写譜が残っている
っていう話だから、星の数ほど原典版があっても不思議では
ないんだね。バッハもすごく少ないんだけど運指を書いている
楽譜が残っているね。ウ”ィルヘルム・フリーデマン・バッハの
為のクラヴィーア小曲集の第9番、プレアンブルム。
こういう曲の手稿譜なんか見ると面白いんだね。
- 343 :ギコ踏んじゃった:2020/05/24(日) 17:51:49 ID:sQDauZVM.net
- ヘンレ版かウィーン版は用意するとして
参考とするのに全音の高木幸三校訂の平均律はもう少し評価されてもいいと思う
- 344 :ギコ踏んじゃった:2020/05/25(月) 01:05:48.66 ID:DBqyC89x.net
- >>343
運指が見やすくていいですよね>高木版平均律
- 345 :ギコ踏んじゃった:2020/05/25(月) 22:24:23 ID:MzR1wGyF.net
- ピアノでバロックってペダルなしで半スタッカート気味に弾くよね ペダルやってる人見ると違和感
- 346 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 00:37:12 ID:LooOx6wI.net
- インヴェンションとシンフォニアは、バッハのクラヴィア曲としては
例外的にスラー記号の書き込み(バッハ本人が付けたとされる)が多いけど
そうした指示を見る限りでは、メゾスタカートやスタカートで押し通すような演奏も
べったりレガートで押し通すような演奏と同じく、ちょっと違うのかなと思うけどね
平均律ではスラーの指示は少なくなるけど、バッハ言うところのクラヴィアでのカンタービレ奏法も
考慮してアーティキュレーションを考えれば、より面白く弾けるような気がする
分散和音が連続するような曲(例えば前奏曲6番や15番)ではペダルの利用もアリでしょ、控えめであれば
- 347 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 07:10:04.36 ID:YnRiQ9S+.net
- インヴェンションとかに書いてあるスラーって、現代のピアノの
譜面に書いてあるスラーとは意味が違うんだね。
バロック音楽のスラー記号って、もともとヴァイオリンの譜面の
スラーと同じ意味なんだね。
当時の鍵盤楽器と現代のピアノは全然ちがう楽器だから、書いてある
記号の意味なんかもちがうことを頭に置いて解釈しないとダメなんだよね。
- 348 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 10:52:05 ID:lZfjMVou.net
- どう違うんですか?
- 349 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 12:02:16 ID:RkFEcLEF.net
- >>348
ハノン、コテは外さないように
- 350 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 12:04:04 ID:lZfjMVou.net
- 敬語使っただけであれと一緒にしないで欲しいw
- 351 :ハノン108 ◆QZaw55cn4c :2020/05/26(火) 18:28:56 ID:gb+pUjMu.net
- >>349
残念でした!
- 352 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 21:37:16.84 ID:YnRiQ9S+.net
- 364です
チェンバロは弦楽器で、ピアノは打楽器という違いだね。
- 353 ::2020/05/26(火) 22:16:30.14 ID:gb+pUjMu.net
- >>352
吹奏楽でもピアノは打楽器パートの担当ですか?
- 354 :ギコ踏んじゃった:2020/05/26(火) 22:50:42 ID:YnRiQ9S+.net
- そのようだね。
- 355 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 02:43:12 ID:/a98Qy0z.net
- バッハ弾いてると鬱々として来ない?
- 356 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 12:05:57 ID:Ceavna7g.net
- バッハは自分的に拘りの曲を(練習に有効な)
2曲ほどずっとやってるけど
例えば平均律数曲とか組曲数曲とか
同時にやってる人いるかな
なんせ数多いからそういうのもありだと思うけど
- 357 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 13:01:21 ID:vdntfVaa.net
- >>352
チェンバロは弦楽器ですが擦弦楽器ではないのでヴァイオリンとの比較はやはりよくわかりません
スラーはどういう意味で同じ意味なんですか?
- 358 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 15:53:22 ID:F+OjuAA8.net
- 一弓で弾くと言う意味じゃなかろうか
- 359 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 17:23:56 ID:4VgxU/bw.net
- >>357
>>358
おおまかなくくりで言えばチェンバロとヴァイオリンは
弦楽器で良いんだと思うんだよね。
一弓と言ってもいいし、フレーズの区切り、って言ってもいいかもね。
もっと詳しく説明できる人が出てくればいいね、
- 360 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 19:07:52 ID:vdntfVaa.net
- うーん、音色の面でもチェンバロはヴァイオリンよりピアノに近いと思います
チェンバロとピアノは音が必ず減衰しますし発音したあとピッチを変えることはできないが、ヴァイオリンはそうじゃないので
フェルマータみたいに当時と違う意味がスラーにもあるんでしょうか?
- 361 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 22:06:11 ID:euwG0zLI.net
- >>359
ドシロウトなくせになんで分かったようなことを書くの?大迷惑だよ。
- 362 :ギコ踏んじゃった:2020/05/27(水) 23:39:04 ID:Wx2/i0dU.net
- >>350
バロス
- 363 :ギコ踏んじゃった:2020/05/29(金) 00:56:27 ID:rrCwODZd.net
- いや迷惑ではないけど本当に疑問だったから
ヴァイオリン弾いたことないし
スラー バロックでググってみたけど、音楽の微妙な表現を言葉にしてるからかよくわかんないな
- 364 :ギコ踏んじゃった:2020/05/29(金) 07:13:04 ID:dyFuQ0dm.net
- そうね。音楽は言葉を越えたところに
存在するからだね、
- 365 :ギコ踏んじゃった:2020/05/29(金) 08:32:54 ID:Qe3kQl6n.net
- バロックのスタッカートやレガートの解釈もこれに通ずるものがある(かなり興味深い話)
http://www.piano.or.jp/report/02soc/tkhs/2007/07/18_5732.html
- 366 :ギコ踏んじゃった:2020/05/29(金) 12:30:16.51 ID:0IhX9psI.net
- >>363
バイオリンの弾き始めの音は摩擦抵抗が最大で始まるから、その最初に出る音には結果的にアクセントみたいなものがつく
弓のダウンとアップの切り替えの時にそれが起こるから、新しい音が始まったように聞こえる
それがスラーと一弓の基本的な関係で、時代が進むとフレーズスラーになった
だからバロックのスラーは基本的にアーティキュレーションスラーと捉えるのが多いと思う
- 367 :ギコ踏んじゃった:2020/05/29(金) 13:08:11.19 ID:q+WXKg5b.net
- >>364
自分が説明できないからってごまかすなよ、ねねね。
- 368 :ギコ踏んじゃった:2020/05/29(金) 22:31:16 ID:qKidgLzj.net
- >>365
例えば、平均律1巻17番のフーガ(変イ長調)は8分音符が6つ並ぶ主題から始まるけど
演奏上の音価は均等にすべきでないという意味であれば、賛成したいな
バッハが例外的に均等な音価での演奏を望む場合は
平均率2巻20番フーガのように、くどいくらいに楔型の記号を振ることで指示したのではないかと
初めて20番フーガを演奏した時はスタカッティシモにするのかとカクカクと弾いていたけど、それは誤解だったみたいだ
- 369 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 08:25:21 ID:1xZBY+Nl.net
- >>362
ワロスでなくバロスなのがスレ的にGOOD!
- 370 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 08:33:54 ID:1xZBY+Nl.net
- こういうのがバックに流れて永遠の眠りにつきたい
https://youtu.be/l3yd0UWNjzY
- 371 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 08:34:21 ID:1xZBY+Nl.net
- 単音だとギターにしか聞こえないチェンバロ
- 372 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 09:51:20 ID:ULj25M3M.net
- ニヤニヤしながら聴いてしまった
https://youtu.be/tNK_MYlsGHo
- 373 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 10:23:39 ID:WWszzVB3.net
- ニヤニヤするんなら
こういう格調高い演奏だろ
https://www.youtube.com/watch?v=7FdDLvED_4E
- 374 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 10:31:08.29 ID:1xZBY+Nl.net
- これはピアノより難しいはず 4本のバチで体力もいるが集中力が凄い 途中ミスらないかヒヤヒヤしながら聴いて最後まで来てホッとしたのも束の間、続けてフーガも行ったから そっちも行くんかーい!と1人突っ込み入れてしまった これは素直にブラボー
>>372
- 375 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 10:37:40 ID:WWszzVB3.net
- フーガの技法もいいけど
音楽の捧げものの3声のリチェルカーレもいいな
楽譜は持ってるしそんなに難しくないから
その内弾きたい
https://www.youtube.com/watch?v=NG7H8TQfGmQ
- 376 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 10:49:56 ID:S+ISMfTl.net
- >>373
>>375
うぜーから初心者スレから出てくんなよスレチ野郎
- 377 :ギコ踏んじゃった:2020/05/30(土) 15:41:20 ID:GAKC14yV.net
- >>366
なるほどすごくわかりやすいです
ありがとうございます
- 378 :ギコ踏んじゃった:2020/06/07(日) 12:21:38 ID:bGGqXReW.net
- 無伴奏ヴァイオリンとか聴くと
小宇宙を感じさせる深遠さがあるけど
ああいう感じの鍵盤曲ってあるかな
もちろん平均律?の8とか24とか深いけど
種類が違うような気がするのは
ヴァイオリンの伸びやかな旋律重視(少ない声部)のせいなのか
- 379 :ギコ踏んじゃった:2020/06/07(日) 12:23:10 ID:bGGqXReW.net
- 鍵盤曲は身近なせいか
魅力に溢れる曲は多すぎるが
単にヴァイオリンとの楽器の違いのせいかな
- 380 :ギコ踏んじゃった:2020/06/07(日) 12:29:59 ID:bGGqXReW.net
- レオンハルトか誰か
無伴奏弦の曲をチェンバロにアレンジしてたような
- 381 :ギコ踏んじゃった:2020/06/07(日) 15:26:53 ID:quRk1Mpi.net
- レオンハルトかどうかはわからないけど
パルティータd−Mollの有名なシャコンヌはチェンバロ用の
アレンジがあるね。
CPEバッハもヴァイオリンソナタd−Mollをクラヴィーア用に
編曲してるね。とてもむつかしいけど。
- 382 :ギコ踏んじゃった:2020/06/07(日) 17:02:27 ID:Ekf+UPV3.net
- 久しぶりに聴いたら
号泣しそうなぐらい深遠だな
ヴァイオリンの持つ強弱と旋律の力強さかもな
https://www.youtube.com/watch?v=nA-qcCwWSJE&t=10s
レオンハルトがアレンジしてるけど鍵盤ではあの感じは出ないな
https://www.youtube.com/watch?v=tPSKawtIySU&t=6136s
リヒテルの平均律も聴いてみたら
これはまた違う透明感でいい
- 383 :ギコ踏んじゃった:2020/06/07(日) 21:40:22 ID:7PYt7ngu.net
- フーガの技法があるではないか
なかなか近づき難く練習も大変な難曲だけど
- 384 :ギコ踏んじゃった:2020/06/08(月) 07:30:44.33 ID:M+Tah0nk.net
- ゴルトベルク変奏曲の第5変奏曲って
2段鍵盤のチェンバロで弾くとき、上の
鍵盤は右手で弾くの?左手?
- 385 :ギコ踏んじゃった:2020/06/08(月) 08:47:34 ID:0zJf/Pft.net
- どっちでも自由だよ
- 386 :ギコ踏んじゃった:2020/06/09(火) 17:27:01 ID:3CaGmJrQ.net
- 昔から聴いてて気づかなかったけど車でCD聴いてたら
リヒテルの平均律8番のフーガに(39分あたりから)
鳥のさえずりが入ってるな
まことに風雅なw
https://youtu.be/1osi_pQcUdM?t=2334
- 387 :ギコ踏んじゃった:2020/06/09(火) 18:56:04 ID:a4mRFa9b.net
- スコット・ロス、1988年にアサス城で録音した
イタリヤン・コンツェルトなんかのCDにも
かすかに鳥声が録音されているね
- 388 :ギコ踏んじゃった:2020/06/10(水) 12:23:25.62 ID:aSlH/NLh.net
- >>386
変ロ長調(だったはず)のプレリュードにも、近くで何かがバタンと倒れる音が入ってる
- 389 :ギコ踏んじゃった:2020/06/13(土) 13:35:47 ID:ubqns0Kr.net
- >>381
C.P.E.Bachのアレンジ
どこかに動画とかありませんか・・・?
探しても探しても見つからぬ
- 390 :ギコ踏んじゃった:2020/06/13(土) 19:49:18.49 ID:JNY18NBF.net
- >>355
それは生気のない演奏をしているからでは
- 391 :ギコ踏んじゃった:2020/06/13(土) 20:40:08.12 ID:T3wvU/Ap.net
- >>389
楽譜付き
https://www.youtube.com/watch?v=EzvwZj50lmM
>>355
イタリア協奏曲の第1楽章とか第3楽章は鬱とは真逆だね
- 392 :ギコ踏んじゃった:2020/06/13(土) 23:00:09.18 ID:ubqns0Kr.net
- >>391
ありがとうございます
これはこれでいいかも
チェンバロのジャラララーンが好きです
- 393 :ギコ踏んじゃった:2020/06/14(日) 03:20:13 ID:cqL1ISt2.net
- うまく弾けなくて鬱々とするのでは
- 394 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/16(火) 13:31:06 ID:JOTXEBYK.net
- Sinfonia9番を練習しております
- 395 :◆QZaw55cn4c :2020/06/16(火) 21:49:14 ID:Sa2OLsaR.net
- >>394
難曲ですね…オルガン音で弾いてみたりもするのですが、中心主題を掴みかねています、もしかして単なるあの半音下降進行が中心テーマだったりするのでしょうか?
- 396 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/16(火) 22:15:35 ID:n8rku/a7.net
- >>395
そうですね
いろいろ調べたり分析したのですが、中心となる主題は下行半音階ラメントバスです
それと2つの対主題が対位法で組み合わさっていますね
つまり主題は下声部の、
3小節、1拍目のFまでです
https://i.imgur.com/Bscsqqf.jpg
- 397 :ギコ踏んじゃった:2020/06/16(火) 22:55:13 ID:WHvUWtpS.net
- この意味の無い書き込み、トンチンカンな内容、わかった風な珍説……
伝説のあの方のハ長調フーガの楽譜に瓜二つだな
増四度w
半音w
カデンツ進行を転調だと言い張ったのと同じ臭いがプンプン
- 398 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/16(火) 23:08:10 ID:n8rku/a7.net
- これは本に書いてあったことを写しただけですよ
https://i.imgur.com/g6MhOiT.jpg
>>397
- 399 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/16(火) 23:15:13 ID:n8rku/a7.net
- >>397
初心者の方が音楽理論を学ぶには黄色いこの本がおすすめです
ぜひ読んでみてくださいね
https://i.imgur.com/ZZR2mpQ.jpg
だんだん理解できてきたら次はこれをおすすめしますよ
https://i.imgur.com/xeSWFrt.jpg
まあ対位法に関することは極わずかしか書かれていないので、私は音楽理論の先生に習っていますが
- 400 :◆QZaw55cn4c :2020/06/16(火) 23:49:43 ID:Sa2OLsaR.net
- >>396
かといってラメントバスをばんばん鳴らすわけにもいかないし…
それはともかく「溜息の音型」ってなんでしょうか?
- 401 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 00:15:41 ID:n7cf/yWB.net
- >>400
ため息の音型とは、同じ音程の動きをした旋律を続けることだと解釈しています
Sinfonia9の1小節目の最初の音型
F→As→G
短3度、減2度
ですよね
そして同小節内の2度目の音型
これも同じですよね
これがため息の音型です
この法則で行くと、13小節目の上声の
As→Es→G→F
のGはGesになるはずなんですがね
- 402 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 00:16:15 ID:n7cf/yWB.net
- 実際Gesにして弾いてみるとぴったり合いますよ
まあこれは個人の感性によるものかな
- 403 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 07:31:03 ID:txgJXreC.net
- そこGesでしょ?どこの楽譜作ってるの?
- 404 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 10:47:57 ID:mpowkJs1.net
- コテハン新しいの来たね
- 405 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 10:57:17 ID:n7cf/yWB.net
- >>403
カワイ出版のものです
ちょっと調べればわかるのですが、自筆稿にはGesと書かれてはいないんですよ
Glenn Gouldの演奏をちゃんと聴いてもわかりますが
Gと弾いています
のちにバッハ協会がそこはGesのほうが良いのでは、と直したものが一般的に出回っているのかもしれませんね
- 406 :カッタ :2020/06/17(水) 10:57:41.45 ID:n7cf/yWB.net
- >>404
ちょっと前からここにはお邪魔させてもらっています〜
- 407 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 11:56:08 ID:Nt8HBnNH.net
- 出版校訂楽譜って正確な校訂のものから
けっこうアヤしい校訂の楽譜までいろいろ
あるね。
初心者は使いづらいかもしれないけど
やっぱりウイーン原典版とかヘンレとかの
楽譜は定評があるだけにバロックとか古典ものを
弾くときには重宝するんだよね、
注釈も、どんな原典資料を調べてこの楽譜が出版されたのかを
書いているのもあるしね。
- 408 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 12:20:31 ID:cK0T1epI.net
- >>401
よくもまあ、ここまでトンチンカンな解釈できるもんだと感心するわ
ため息のモチーフも解釈間違ってるし、黄色本読めとか茶が湧くわw
法則もくそも、第一テーマはドーミーレの音形で13小節目は変ホ長調だからソに♭はつかなくて当たり前
そもそもテーマがわかってないから
>As→Es→G→F
こんな書き方になるんだろう
その音楽理論の先生()とやらに何を教わってるんだか
ま、スケールも弾けないお方なら音階もわからんだろうなw
- 409 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 12:29:06 ID:n7cf/yWB.net
- >>408
んー困っちゃうな
じゃあなぜGesとなっている楽譜もあるんでしょうね
そして音階はピアノを弾くときの基礎ですよ
まさかあなたは毎回スケールを弾かないでいきなり曲を弾くのかな
そしてスケールを弾けないお方、っていうのはいったいどこから読み取れたのか・・・
もしかして誰かと混同していませんか?
落ち着いてレスをよく読みましょ
そんなに慌ててもこのスレが落ちるようなことはないし、別に私も急にいなくなったりしませんから
あとため息の音型は私もそこまで理解できていないので、教えてくれるとありがたいなぁ
- 410 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 12:44:34.31 ID:cK0T1epI.net
- >>409
>そしてスケールを弾けないお方、っていうのはいったいどこから読み取れたのか・・・
ラメントバスに続くカデンツをテーマと言いはってるところから
スケールをちゃんと弾いていたらカデンツのバスをテーマに捉える訳がない
そもそもなんでいきなり>>400で「溜息の音型」ってのが出てきたのか謎
書いてもないことについて尋ねられてそれに答える不思議
つか、ため息のモチーフも知らずに9番語るなぞ(ry
- 411 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 12:59:42 ID:n7cf/yWB.net
- >>410
ん・・・?
私と399さんは別ですよ
私もなぜため息の音型が出てきたのかちょっと分からなかったのですが・・・
主題のことは本に書いてあったからですよ
>>398
の本に書いてありましたよ
- 412 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 13:06:37 ID:n7cf/yWB.net
- 一応写真もあげますね
https://i.imgur.com/3p3xKvY.jpg
ああすみません
自分の勘違いですね
主題はF→As→G
ですねファラソ
ラメントバスはただのバス旋律でした
そしてここに嘆息の音型とも書いてありますね
https://i.imgur.com/3fAXOkO.jpg
しかしどうしてこうも喧嘩腰にくるのか・・・
- 413 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 13:18:32 ID:Nt8HBnNH.net
- シンホニアの9番にはラメント・バスと
ため息のモチーフと、もうひとつ重要な
すすり泣きのモチッフっていうのもあるね。
32分音符で書いてるモチーフ
この3つのテーマがさまざまに組み合わされて展開されて
いくね。
- 414 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 13:22:33 ID:jLOAOLal.net
- 泣きっぱなしだな
- 415 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 14:06:26 ID:CIIh2c/U.net
- 私はまだまだそんな偉い先生ではないので、いろいろ優しく教えてもらえると嬉しいです
- 416 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 14:56:06 ID:CIIh2c/U.net
- 中学生のころはバッハ大嫌いだったのですが、高校になって初めて好きになったのです
多分死ぬまでバッハを弾いていると思うし、弾いていきたいなぁ
- 417 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 15:03:05 ID:cK0T1epI.net
- >>412
>しかしどうしてこうも喧嘩腰にくるのか・・・
そりゃ自称新参者のくせに、スレ住人を勝手に初心者呼ばわりしてトンデモ珍説を上から目線で語った挙げ句、自分を先生呼ばわりするようなのが歓迎されるとでも思ってるのか?
とんだアスペだな
- 418 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 15:11:53 ID:CIIh2c/U.net
- 自称新参者・・・?
もしかして私と同じコテハンの人が前にもいたのかな
もしそうなのであれば、全くの別人です
最近ここに来たばかりですよ〜
- 419 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 15:27:43 ID:CIIh2c/U.net
- 多分あなたにとって私の言動すべてが鼻につくのでしょうね
これ以上怒らせるのも申し訳ないし、あなたも疲れるでしょうから私のことはNG登録することをおすすめします
それでは
- 420 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 16:19:14.58 ID:Nt8HBnNH.net
- 第9番は受難のシンフォニア
象徴音型のオンパレード
- 421 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 16:59:30 ID:4BPkiF2E.net
- >>402>>401
音形や主題が調によって変わったり相対的にずれたりするのは普通のことなので
「なるはず」という考え方は間違いですね
- 422 :カッタ :2020/06/17(水) 17:25:52.09 ID:n7cf/yWB.net
- >>421
ああ、私の言い方がまずかった
すみません
Gesのほうが私はしっくりくるなぁという感じです
たしかに変わるのが普通ですよね・・・
- 423 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 19:11:37 ID:wydfQhrJ.net
- 分かりやすい曲だし
普通に弾けばいいやん
普通に弾けば効果が上がるように出来てる
技術的には難しくないだろうし
装飾音を多めにするか少なめでいくかぐらいだろ
少ない方が感動的になるかもしれない
- 424 :◆QZaw55cn4c :2020/06/17(水) 19:22:58 ID:GDEfLes1.net
- >>407
私は校訂はあまり気にしません、むしろインベンション・シンフォニアならチェルニー版を推します
平均律では個人的にはバルトーク版が気になっているのですが、日本ではバルトーク版/バルトーク順はあまり話題にならないようで、出版もされていないようですね
どこか日本の出版社でバルトーク版を製本して出版してくれませんかね…
- 425 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 19:57:15.76 ID:wydfQhrJ.net
- バルトーク版てなかったっけ
ブゾーニ版はあるよな
- 426 :ギコ踏んじゃった:2020/06/17(水) 20:44:15.61 ID:mpowkJs1.net
- 今日はシフ先生のマスタークラスの動画を見てたらコメの中に、ルネッサンス絵画のエンジェルがそのまま大きくなったみたいに見える 書いてるコメが先頭にあってワロタ
- 427 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/17(水) 21:10:45 ID:n7cf/yWB.net
- ブゾーニ版のインヴェンションとシンフォニアは見ているだけで面白いですよね
まさに19世紀ロマンだなぁと
- 428 :カッタ :2020/06/18(木) 17:25:30.12 ID:GxT/Qfjs.net
- 楽譜屋さんに行って見たけど、Sinfonia9でGesになっている楽譜は高木幸三 氏校訂のしかなかった
気になるなぁ
- 429 :カッタ :2020/06/18(木) 17:31:39.29 ID:GxT/Qfjs.net
- あ、ムジェリーニ版もそうなってる
- 430 :ギコ踏んじゃった:2020/06/19(金) 12:22:28.71 ID:rWRi6Nq8.net
- >>425
ムジカブタペストのバルトーク版も使ってる
時々、明らかに誤植だろってのはあるけど、中身が親切で助かる
- 431 :ギコ踏んじゃった:2020/06/24(水) 21:29:07 ID:/rvdtOsp.net
- プレリュードよりフーガの方が得意です フーガ弾けない人は脳に障害あるらしいですね
- 432 :ギコ踏んじゃった:2020/06/25(木) 07:31:37 ID:B2oHdYow.net
- 音楽の捧げもののの6声のリチェルカーレとか
簡単じゃね?
- 433 :ギコ踏んじゃった:2020/06/25(木) 08:33:36 ID:apsf7hFN.net
- 変なやつばっか
- 434 :ギコ踏んじゃった:2020/06/25(木) 19:00:36 ID:OzVh/fIz.net
- ばっか、って言うか
ハノン
旭川ナマポ
聴き専ジジイ
に、最近ご登場のカッタ?
とやらだけかと
この4キャラはトンチンカンの次元が一緒
- 435 :◆QZaw55cn4c :2020/06/25(木) 19:15:07 ID:fIFov4tz.net
- >>434
どういうところが頓珍漢だと思ったのですか?
- 436 :ギコ踏んじゃった:2020/06/25(木) 23:28:50 ID:uioYThOC.net
- >>434が毎度のことトンチンカンなだけ
茶々入れるしか能がない
- 437 :ギコ踏んじゃった:2020/06/25(木) 23:51:27 ID:apsf7hFN.net
- 馬鹿がいる場所で馬鹿以外は議論はしないんだよ
だからこのスレは過疎った
お前みたいな馬鹿が知ったかぶってブツブツ言ってるから
- 438 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 00:18:23.27 ID:ZX8djLKH.net
- バッハの面白さと難しさが語れないヤツは
不要
- 439 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 07:24:17 ID:+8ZPoWLu.net
- 謎のカノン
- 440 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 09:16:59 ID:Q1d/OHco.net
- バロックやっぱ最高っす
https://youtu.be/KQiBIb_klT8
- 441 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 10:36:02 ID:B54Tuc7G.net
- バッハが本当にわかるのは50歳台になってからだよ
若者がバッハに傾倒するのは余り感心しない
昔から音大学生でバッハに傾倒してる人が一定数いたけど、ロマン派や近代の表現力に劣る人が多かった。
ロマン派や近現代も毛嫌いしないで取り組んだうえでバッハにも取り組むならいいけど、バッハ中心になるのは30年早いと思う
- 442 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 11:05:00 ID:Y74GtGpu.net
- お前に関心されるためにピアノやってるわけじゃないからなぁ
- 443 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 11:14:49 ID:6TX1+KR9.net
- シンフォニアの9番は
装飾音入れると本質が薄れるが
5番は入れないとスカスカな曲になるな
ゴルトベルクアリアもそうだけど
- 444 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 13:32:41 ID:vAlpbTIr.net
- >>441
じゃあ、バッハ本人も40代の時までは自分の音楽わかってなかったんだね!
- 445 :カッタ :2020/06/26(金) 13:41:17.87 ID:4MmniOv8.net
- 高橋悠治さんのSinfonia9番がとんでもないヿになっていて好きです
まあこれはこれでありなのかなーと
- 446 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 13:43:36.55 ID:A9mwsybJ.net
- >>440
ジャンロンドー君は1991年生まれ見た目に反して正統派よね
https://youtu.be/XcsfDxojdV8
- 447 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 13:44:30.20 ID:A9mwsybJ.net
- >>442
w
- 448 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 14:06:31.52 ID:Yi3OFCpS.net
- >>445
高橋悠治はグールドと似てるようで
対極にあるかもな
インヴェンション1番を3連符で弾いてる人いる?
- 449 :カッタ :2020/06/26(金) 15:02:47.49 ID:4MmniOv8.net
- >>448
高橋悠治さん以外ではテューレックぐらいしか思いつかない・・・
https://youtu.be/4DAnhfLCL-c
- 450 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 15:26:10.88 ID:Sso8Dzf7.net
- ずいぶん前に高橋悠治氏の演奏でゴルトベルク変奏曲を
聴いたことがあるの。後半は笙(しょう)っていう雅楽で使う
楽器の即興演奏からはじまったね
一回限りの真っ暗闇の中の演奏会だったの
- 451 :カッタ :2020/06/26(金) 16:05:10.54 ID:4MmniOv8.net
- それ行きたかったなぁ・・・
- 452 :ギコ踏んじゃった:2020/06/26(金) 16:19:09.13 ID:Yi3OFCpS.net
- 高橋悠治のバッハはゴルトベルク含めて
昔のは好きでよく聴いてたけど
2度目のゴルトベルクは昔のが感性が古楽考証を上回っていたのに比べ
単に崩れた古楽奏法に堕してたのは残念だな
- 453 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/06/26(金) 16:59:20 ID:3SDzLaKQ.net
- うーんたしかに高橋悠治さんのゴルトベルク
好きなのは昔の方だな
1976年だったっけ
- 454 :ギコ踏んじゃった:2020/06/27(土) 00:05:00 ID:sTVYaQA1.net
- >>440
いでたちに反して姿勢真っ直ぐで素敵
- 455 :◆QZaw55cn4c :2020/06/27(土) 00:12:34 ID:NGNKPluK.net
- >>441
>若者がバッハに傾倒する
バッハに傾倒する人は今でも一定数はいるんじゃないかな…特に合唱系の人は
ふと、押井守も若い頃バッハを歌う市民合唱団にいた話を思い出しました
- 456 :ギコ踏んじゃった:2020/06/27(土) 00:23:19 ID:lRD62i8f.net
- >>448 >>449
シフも3連符で弾いてる。自分ではあまりしたいと思わない。
- 457 :ギコ踏んじゃった:2020/06/27(土) 00:37:01 ID:0NiYY4GI.net
- タルコフスキーもノルシュテインもバッハ好きだよな
ロシア人はバッハ好き
- 458 :カッタ :2020/06/27(土) 01:06:45.08 ID:fT9P39Yh.net
- >>456
https://youtu.be/31r5ZgWeC0o
ほんとだ
ありがとうありがとう
まあ三連符バージョンをやってみたいかと言われたら・・・
うーん・・・
やってみたい気持ちもある
- 459 :ギコ踏んじゃった:2020/06/27(土) 10:31:37 ID:Ew6/hjiY.net
- 惑星ソラリス
サクリファイス
- 460 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 21:57:18 ID:C/yBLT7b.net
- 平均律10番はh-mollシロティ版のが断然良いね
https://youtu.be/rtT__umjFVY
- 461 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 22:09:18 ID:fxIVLAqu.net
- 拡大された虚像って感じ
- 462 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 22:29:48 ID:40DTnF6P.net
- BWV528 オルガンソナタも叙情的
https://youtu.be/h3-rNMhIyuQ
- 463 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 22:46:42 ID:40DTnF6P.net
- e-mollの原曲
https://youtu.be/TC5WTwwrPmI
>>460
- 464 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 22:48:06.63 ID:40DTnF6P.net
- >>463
これは平均律8番だわ
- 465 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 22:50:42.25 ID:40DTnF6P.net
- 平均律10番の原曲 e-moll
https://youtu.be/PgKQLV7hfv4
>>460
- 466 :ギコ踏んじゃった:2020/06/28(日) 23:44:33 ID:g/EoczD0.net
- タルコフスキ―、ノスタルジアのラスト、教会の廃虚のシ―ンを思い出します。
火と水と廃虚の映像詩人。
- 467 :ギコ踏んじゃった:2020/06/29(月) 01:52:19 ID:kVKtHqCH.net
- クラ板っぽいながれ
- 468 :ギコ踏んじゃった:2020/06/29(月) 07:47:33 ID:SlCUjDug.net
- ノスタルジアはバッハ使われてないだろ
- 469 :ギコ踏んじゃった:2020/07/02(木) 21:27:09 ID:Zj7pOM8v.net
- このプレリュードは最初から最後まですっ飛ばし過ぎて好きくないわ(´Д` )
https://youtu.be/CGVL5j6BEKs
- 470 :ギコ踏んじゃった:2020/07/02(木) 21:28:34 ID:Zj7pOM8v.net
- ヴィキンギルさんpvが映画みたいで好きなんだけどね ここ2、3年でだいぶおっさん化してきたのも気になるついこないだまでメガネイケメンだったのに
- 471 :ギコ踏んじゃった:2020/07/02(木) 23:40:40 ID:a0pWlNO1.net
- >>469
BWV 847 c-mollプレリュードはCzernyの練習曲じゃないんだから
↓くらいのテンポがいい
Schiff
https://youtu.be/Xqr-PGgTWwk
Wim Winters
https://youtu.be/cEZz_n9DoHs
Dreyfus
https://youtu.be/90qC-0wGN3g
- 472 ::2020/07/02(木) 23:54:33.89 ID:4EdgCLbO.net
- >>469
ここまで速いというか機械的な演奏を聴くと、私にはある種の感動が湧いてきますね…
Glenn Gould がやりそうな演奏かな?と思って調べてみると、以外にもグールドはシフよりも遅い、グールド、どうしたんだ?
c-mol、それにしても人気曲ですね
- 473 :ギコ踏んじゃった:2020/07/03(金) 03:07:59 ID:lIdsAfni.net
- プロの演奏聞いても感動することがほとんどなくなった
- 474 :ギコ踏んじゃった:2020/07/06(月) 14:00:36 ID:xQfKLIbQ.net
- 最近、両手のバランスが悪くなってきたと感じたので
久しぶりに平均律1-c-mollのプレリュード弾きこんでみた
よくできたエチュード
かなり改善したと思う
- 475 :ギコ踏んじゃった:2020/07/06(月) 21:01:53 ID:IX6gns/W.net
- 平均律はエチュードとは言わない件
- 476 :ギコ踏んじゃった:2020/07/06(月) 21:25:47 ID:OjWZvGlF.net
- ウルトラQのパクりだな
- 477 :ギコ踏んじゃった:2020/07/06(月) 21:56:59.27 ID:KC9qD+DH.net
- 1巻の前奏曲には練習曲の定義に当てはまるような曲がなくもないけどね
例えば、急速三連符の練習(右手)d-moll(左右の交替)G-dur
長いトリルの練習 F-dur g-mollといったように
c-mollも16分音符の急速パッセージの連続(両手)という特定の技巧の練習曲といえるかもしれない
むろん、チェルニー、バイエル、ハノンといった連中の練習曲と違って、鑑賞に耐える曲がほとんどけど
- 478 :ギコ踏んじゃった:2020/07/06(月) 22:11:28 ID:f6VKUO9Y.net
- バッハの長男坊、ウィルヘルム・フリーデマンのために創られたクラヴィーア小曲集には、平均律第1巻の前奏曲のうち何曲かの初期稿があって、c―Mollはプレストの手前までになっていますね。
- 479 :ギコ踏んじゃった:2020/07/07(火) 16:32:37.07 ID:lbr6JmGW.net
- 若干5歳
https://youtu.be/z-w_zhtnUgs
- 480 :ギコ踏んじゃった:2020/07/07(火) 16:33:58.83 ID:lbr6JmGW.net
- 1年後
https://youtu.be/ZxGIa01RQlU
- 481 :ギコ踏んじゃった:2020/07/07(火) 16:36:43.26 ID:lbr6JmGW.net
- 5歳はタッチもおぼつかなく赤ちゃんぽくただただ可愛らしいのに1年でだいぶ演奏家風情が漂ってるのが凄い
- 482 :ギコ踏んじゃった:2020/07/07(火) 16:58:32 ID:md+vD4OB.net
- >>477
しれないというのはなんなの?自分で決めつけてるだけじゃん
- 483 :ギコ踏んじゃった:2020/07/07(火) 18:21:39 ID:M+h/eDwi.net
- ベトスレへ
- 484 :◆QZaw55cn4c :2020/07/07(火) 21:04:57 ID:vcN5+suQ.net
- >>480
Op49-2 は 2 楽章が神曲ですから、それを是非聴きたかったです!
- 485 :ハノン109 ◆QZaw55cn4c :2020/07/07(火) 21:08:50 ID:vcN5+suQ.net
- >>481
5 才の発表会でこの曲ですか…
私はたしかブルグ貴婦人の乗馬だったかな
- 486 :ギコ踏んじゃった:2020/07/08(水) 07:34:02 ID:gWk8n9Cd.net
- 新着でワクワクからのあぼーんとYouTubeしかない悲しみ
- 487 :ギコ踏んじゃった:2020/07/08(水) 08:56:33 ID:AhQwZcbj.net
- 何の話
- 488 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/07/08(水) 13:28:11 ID:vUh9vApB.net
- 快速といえばこの人
https://youtu.be/CWW6DBT85CY
驚嘆するしかない
- 489 :ギコ踏んじゃった:2020/07/08(水) 15:14:50 ID:ySD9HAic.net
- c―Mollの早弾き競争なんてあまり意味はないよね。もしチェンバロでこんな早弾きしても滑稽なだけ。
演奏家はそれぞれの考えるc―Mollを演奏してるんだし、いろんな解釈があって当たり前だね。
- 490 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 10:13:26.32 ID:o3rpwb9+.net
- このカッタってコテ中身ハノンだよね
やってる曲の難易度、趣味、語り口、拙い知識、それを誤魔化す書き込み、「被せて」書き込むくせ
きもちわりーなあ
- 491 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 10:36:24.71 ID:lz2mSlP0.net
- 自演認定厨キター!
- 492 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 14:27:31 ID:aIJR7MjH.net
- >>490
カッタと
旭川とハノンと聞き専は中身ほぼ同じ系統
仮に別人だとしても4キャラの親和性が高過ぎて板が荒れるのも同じ
- 493 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 14:52:50 ID:7a1sCTIW.net
- >>491
初心者スレから出てくるなよ
ヘドが出るが決まり文句の馬鹿
バッハスレ見ても意味分かんねーくせにw
- 494 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 15:12:34.78 ID:lz2mSlP0.net
- >841 名前:ギコ踏んじゃった Mail: 投稿日:2020/07/02(木) 21:16:21.18 ID:Zj7pOM8v
>>>830
>これ、ハノン?w
>842 名前:ギコ踏んじゃった Mail: 投稿日:2020/07/02(木) 21:18:10.90 ID:Zj7pOM8v
>>>817
>ハノンかな?これも
>843 名前:ギコ踏んじゃった Mail: 投稿日:2020/07/02(木) 21:19:26.92 ID:Zj7pOM8v
>>>822
>あらっ?これもハノンかな
- 495 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 15:18:15 ID:o3rpwb9+.net
- >>492
旭川とハノンは多分別だと思う
どっちとも気持ち悪いのは同じだけど
- 496 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 15:18:27 ID:NFT9f1XW.net
- ヘドが出るわの阿保
https://i.imgur.com/RxSAeiZ.jpg
- 497 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 15:20:20 ID:o3rpwb9+.net
- なに、まだ変なやつ増えてんのか…うんざりだわ
- 498 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 15:21:50 ID:k/z/nVL1.net
- 噛み付いて叩ければ誰でもいいんだなヘドが出るで罵れればw馬鹿の思考は単純だからw
- 499 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/07/09(木) 16:16:10 ID:6j3HBG9h.net
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
私がハノンさんなのか・・・
- 500 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 18:01:47.91 ID:jeV4PCOC.net
- 今日は荒らしの日か
バッハと関係ないヤツは全て荒らし
- 501 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 18:05:25.25 ID:xQfWblsf.net
- BWV500
- 502 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 18:12:13 ID:jeV4PCOC.net
- これか
https://www.youtube.com/watch?v=E5vGCz8TYqk
- 503 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 19:13:52 ID:o3rpwb9+.net
- >>502
ダウランドの曲みたいだ
- 504 :ギコ踏んじゃった:2020/07/09(木) 19:33:09.48 ID:xQfWblsf.net
- シェメッリ歌曲集
- 505 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 11:05:39.75 ID:LnUFRArm.net
- >>485
5歳でショパンエチュードやってるくらいだから平均律は普通なんでしょうこの子にとっては 楽譜の書き込み気になる見てみたいわw
https://youtu.be/bTgAXJvlSyc
- 506 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 11:25:04 ID:0fjUS0Hv.net
- >>505
書き込みカラフルで気になるよねw
でも、西洋人は子供でもそこそこ手が大きいんだろうね
ペトルッチ楽譜ライブラリーの子供向け教本に書いてある指番号を見ると、嘘だろって思うことある
- 507 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 11:57:13.96 ID:+fNGKjNc.net
- 楽譜がコピーっぽいところがほほえましいね
- 508 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 14:55:44 ID:0Q4kdRCp.net
- みんな今なんの曲やってるの?
- 509 :ハノン109 ◆5HCMEYYr5o :2020/07/11(土) 16:04:46 ID:HHAf3OYK.net
- >>508
平均律1巻No.2 フーガ
- 510 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 17:54:46 ID:+fNGKjNc.net
- ウィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集、プレアンブルム第12番 E―Dur
- 511 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 19:35:36.10 ID:ZXWaw7Dy.net
- フリーデマンとかのは
大体他のちゃんとした曲集に出てるやつだろ
- 512 :ギコ踏んじゃった:2020/07/11(土) 20:07:32 ID:+fNGKjNc.net
- ベーレンライター版です。
- 513 :ギコ踏んじゃった:2020/07/13(月) 20:00:59.33 ID:xuVcf7MM.net
- シンフォニア。結構難しい。
- 514 :ギコ踏んじゃった:2020/07/13(月) 23:29:18 ID:3UqJQkcd.net
- シンフォニアもインヴェンションも元々は作曲法を習得するためにバッハが作りました。
- 515 :ギコ踏んじゃった:2020/07/13(月) 23:44:48 ID:7AeoaLLn.net
- ゴルトベルクやパルティータを
弾いてるやつはいないのか
難しくて且つ面白い
- 516 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 03:15:51.24 ID:mIqImP2D.net
- 平均律はバイエルの感覚でやってる 難しくないしメイン引く前の慣らし的に良い
- 517 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 07:02:07 ID:lG3/qmjg.net
- ゴルトベルク変奏曲を弾いています。
カノン変奏曲、っておもしろいよね。
- 518 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 08:15:51 ID:1bH/Waxl.net
- カノンは面白いけど
技巧的な番号のやつ
- 519 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 11:53:14 ID:uqauMn6i.net
- >>517
自分もゴルトベルクのカノン好き
- 520 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 11:54:00 ID:uqauMn6i.net
- >>514
作曲法だけじゃなくて演奏も視野に入れてるよ
- 521 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 19:19:04 ID:shEPLfyb.net
- 最後のクォドリベットなんか
もうカノンとか気にすることもない
ただただ楽しい曲だけどな
- 522 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 19:39:36 ID:lG3/qmjg.net
- わたしは長いことお前に会わなかった、キャベツとカブラ。
- 523 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 21:19:20 ID:uqauMn6i.net
- >>521
ID変えないでね
- 524 :ギコ踏んじゃった:2020/07/14(火) 23:15:54 ID:dLOcfLk2.net
- >>460
プロモーションビデオ?にしては魚さばいてる工場にピアノ置いて弾いてるのすごい しぶきが飛んできたり生臭い匂いでピアノどころではなさそうw
- 525 :ギコ踏んじゃった:2020/07/15(水) 09:53:51.65 ID:vfugMeWb.net
- 合成映像かもね
- 526 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/07/17(金) 07:29:02 ID:MSAsm/T4.net
- 今はシンフォニア9番が終わったばっかりで、シンフォニア12番を猛練習しています
あとインベンション12番とか10番とかいろいろやっています
- 527 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 10:15:34 ID:gCI+8iX4.net
- インヴェンションは正直さほど面白くなかったな
メロディーが硬いんだよな
- 528 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 10:29:31 ID:MEzNxCnV.net
- バッハの音楽はいろんな年代で
感じ方が変わります。何年かして
改めて弾くと、違った感じ方で
演奏できるでしょう。
- 529 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 10:46:17 ID:MEzNxCnV.net
- バッハの音楽はいろんな年代で弾くと感じ方が変わります。何年かして演奏すると違った感じ方で弾くことができます。
- 530 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 11:08:21.74 ID:gCI+8iX4.net
- インヴェンションは捉え方という意味では
1番取っつきにくい曲集かもな
ある種の面白さも退屈さも両方持ってる
- 531 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 11:18:54 ID:gCI+8iX4.net
- 教育面という目的が打ち出されてる故の
硬さだろうな
- 532 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 11:34:22.85 ID:ULcLSJ8s.net
- 二声も三声もやってなくても平均律は普通に弾ける件
- 533 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 11:41:15.40 ID:gCI+8iX4.net
- 多分インヴェンションやってからの
他の組曲、フーガ類でこんな面白い曲があるんだという
解放感
そのための通過儀礼か
- 534 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 11:57:21.23 ID:n74drI1O.net
- フーガの方が好き フーガの方が弾けるから同時にはやらない プレリュードの方を先にやって10日後にフーガ始めても大体月末には同じくらいの仕上がりなるので
- 535 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 11:58:07.37 ID:n74drI1O.net
- 1番は例外
- 536 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 12:01:28.35 ID:j6rId+G/.net
- 平均律は難しくない、弾けると言うやつに限って弾けてないあるある
- 537 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 14:17:52 ID:MEzNxCnV.net
- 平均律はもちろん、バッハの鍵盤作品をなめてかかるのはいけないね。
- 538 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 17:25:52.25 ID:vpwMx4ov.net
- バッハの平均律を簡単とか言うやつ
2声3声やらなくても平均律弾けるとか言うやつ
程度は同じだろう
要するにバカ
- 539 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 17:30:18.84 ID:tBTgdILb.net
- >>536 まあ独学はね、個人の感想です、ていうか
- 540 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 17:54:36 ID:MEzNxCnV.net
- 平均律やインヴェンション、シンフォニアはどこが
簡単なのかを逆に聴いてみたいですね。
- 541 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 19:59:41 ID:FqBcJtuc.net
- >>538
弾けないバカ乙
- 542 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 20:01:17 ID:FqBcJtuc.net
- センスも才能がないのが分かるのがバッハだから仕方ないよ 出来るやつはできる 出来ないやつは頭が割るいからできない
- 543 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 20:10:02 ID:TTWXG/fZ.net
- バッハ弾ける人に嫉妬してスレを荒らす毎日
楽しそうだねぇ
- 544 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 21:47:03 ID:KB4HAHI9.net
- >>537
この人でしょ、あんた ウザい
-----------
440 ギコ踏んじゃった[sage] 2020/06/26(金) 10:36:02.77 ID:B54Tuc7G
バッハが本当にわかるのは50歳台になってからだよ
若者がバッハに傾倒するのは余り感心しない
昔から音大学生でバッハに傾倒してる人が一定数いたけど、ロマン派や近代の表現力に劣る人が多かった。
ロマン派や近現代も毛嫌いしないで取り組んだうえでバッハにも取り組むならいいけど、バッハ中心になるのは30年早いと思う
- 545 :◆QZaw55cn4c :2020/07/17(金) 22:00:32 ID:t1zX/g7v.net
- >>544
合唱系の人は結構バッハにはまるような気がします…同じレスをつけてみました…
- 546 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 22:18:19 ID:tBTgdILb.net
- >>544 その程度でウザいなんて言うのは狭量過ぎないか。
- 547 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 22:30:38 ID:awZhCg7p.net
- 理屈臭いおじさんがバッハに傾倒する傾向があるのは事実
ソースは俺
ピアノに詳しくない一般人の前ではロマン派以降の派手な曲弾いたほうが喜ばれる
そういう意味でバッハは盛れない
でもバッハには何度弾いても汲み尽くせない魅力がある
- 548 ::2020/07/17(金) 22:41:37.46 ID:t1zX/g7v.net
- >>547
バッハって理屈かな?
- 549 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 22:48:56.95 ID:awZhCg7p.net
- >>548
ごめん、質問の意図がよくわからないんだけど
和声や構造を分析するのが好きな男性に好まれる傾向があるという意味ね
- 550 :ギコ踏んじゃった:2020/07/17(金) 23:33:24 ID:gAMTq/z+.net
- ハノンおじ…これだけ文章読み取る能力ないと和声なんか理解できないだろうな
- 551 :◆QZaw55cn4c :2020/07/18(土) 00:02:56 ID:Az5MrfJC.net
- >>549-550
私はバッハは好きですが、理屈や和声を分析して好きになったわけではなく、単に聴いたり弾いたりして好きになったから、不思議に思って質問しました
あくまでも「好きになった」から「分析する」という順番であり、「分析した」結果「好きになった」わけではないのです…
和声にしても「弾いたり聴いたりして好きになった」から「分析する」のであり、「分析した」結果「好きになる」わけではありません
まあ、どうでもいい話かもしれません、ごめんなさい
- 552 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 06:25:22 ID:3uR2pjIL.net
- 540ギコ踏んじゃった2020/07/17(金) 19:59:41.77ID:FqBcJtuc
>>538
弾けないバカ乙
541ギコ踏んじゃった2020/07/17(金) 20:01:17.63ID:FqBcJtuc
センスも才能がないのが分かるのがバッハだから仕方ないよ 出来るやつはできる 出来ないやつは頭が割るいからできない
- 553 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 07:57:27 ID:kMIxaUdl.net
- 図星過ぎて憤慨するしかないのだろうねw
- 554 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 09:55:33 ID:1e1J2Hfe.net
- ピアノの先生の前で
2声3声弾かなくても平均律弾けます
平均律は簡単です
とか言ってみたらいいんじゃね?
- 555 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 12:25:29 ID:/rmvWdWC.net
- 発表会に向けて仕上げたい曲があるから見てもらいたいと単発レッスン申し込み 体験レッスンでどの程度弾けるんですか?と聞かれて試しに平均律20番弾いたら目を丸くされた 子供の頃はソナチネでやめたが長いブランク後に最近また始めたと言ったら えっ、ほんとですか?それでこんなに今弾けるのならかなりセンスありますよ続けてたら今頃有名ピアニストなってたんじゃないですか?と半分お世辞言われた まぁこういう例もあるってことで 他のピアノ教室も体験で行ったが同じ反応だった 普段は身の丈に合わない上級曲ばかり練習してるのが功を奏してるのか平均律はそれらに比べたら全然大したことない 楽譜を見てもそれは明らかでしょう
- 556 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 12:47:20 ID:6iNynJNw.net
- また新キャラご登場か?
平均律弾けます簡単難しくない
って事が言えちゃう事実そのものが、弾けない事の証明になるって事が解らんのだろうな
解らんから書けるし言える
- 557 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 14:41:11 ID:aY/3l7Sp.net
- まー言うだけなら何とでもいえるよね
- 558 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 15:11:20 ID:1e1J2Hfe.net
- ガチでアホだ
こいつw
- 559 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 16:08:05 ID:Q/+9gCMF.net
- バッハは
外側だけ整えても
音楽にはならないはずなんだけどね。
- 560 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 18:11:52 ID:F9itdk/J.net
- バッハはそのまま弾けば
取りあえず音楽になる
そういう風に作ってある
- 561 ::2020/07/18(土) 19:08:30.52 ID:Az5MrfJC.net
- >>560
そうなんです、素人に最適なんです、バッハは
- 562 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 19:09:52 ID:MLL1p042.net
- どの道そのまま弾くこと自体がまず難しいんだけどね
楽譜見るだけじゃわからない
- 563 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 20:04:07 ID:F9itdk/J.net
- そのまま弾くのは別に難しくはないけど
グールドとか聴いて影響されて色気を出すと
難しくなる
- 564 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 20:06:49.26 ID:MLL1p042.net
- はい聞き専
ID変えないでね
- 565 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 20:56:04.69 ID:F9itdk/J.net
- いつもの聞き専キチ
それ唱えて何の意味があるのか
上手くはならないぞ
- 566 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 21:10:48.99 ID:Q/+9gCMF.net
- ヴァイオリンやチェロの無伴奏の曲にも
響きのうしろに和声が隠れているから
造りが簡単に見えても、いろんな解釈が
可能なんだよね。
- 567 :ギコ踏んじゃった:2020/07/18(土) 21:23:51.07 ID:F9itdk/J.net
- バッハの演奏は解釈よりも
技量だな
タッチ
- 568 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 05:03:02 ID:eQFACvOn.net
- 弾けないから解釈に逃げてんだよw
- 569 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 05:03:23 ID:eQFACvOn.net
- 無能ほど語るからな
- 570 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 05:10:40 ID:eQFACvOn.net
- >>544
いや、50になる前から分かるが普通に
- 571 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 09:40:11 ID:cX3WzlvT.net
- ツマラんマウントはやめて
有意義なことを書きましょう
- 572 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 18:45:15 ID:+ThdZmGX.net
- こういうのでてくるとそれが無理になる
そうやって過疎って来た
私見だけどこいつ定期的にやってきて発作起こしてる
ちょっと前のレスにレスして「今来た」アピールしてるけど臭さってのは隠せない
- 573 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 19:33:17 ID:kd0v3Fa9.net
- 脳ミソが過疎ってる
- 574 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 23:12:02 ID:4qQ2mOyj.net
- 才能ないやつの嫉妬見苦しいねーw
- 575 :ギコ踏んじゃった:2020/07/19(日) 23:31:47.63 ID:kd0v3Fa9.net
- 才能あるヤツは
こういうとこに来ない
等身大で行きましょう
- 576 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 02:17:18.56 ID:48Q90bs2.net
- バッハの鍵盤曲って、バッハの時代は、チェンバロとかオルガンとか基本的に強弱つけながら弾けない楽器で弾かれていたわけだけど
今はほとんどの人がピアノで弾くから、実は今の方が難易度はるかに上がっている気がするw
- 577 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 07:36:02 ID:S+vckd+0.net
- 554ギコ踏んじゃった2020/07/18(土) 12:25:29.28ID:/rmvWdWC
発表会に向けて仕上げたい曲があるから見てもらいたいと単発レッスン申し込み 体験レッスンでどの程度弾けるんですか?と聞かれて試しに平均律20番弾いたら目を丸くされた 子供の頃はソナチネでやめたが長いブランク後に最近また始めたと言ったら えっ、ほんとですか?それでこんなに今弾けるのならかなりセンスありますよ続けてたら今頃有名ピアニストなってたんじゃないですか?と半分お世辞言われた まぁこういう例もあるってことで 他のピアノ教室も体験で行ったが同じ反応だった 普段は身の丈に合わない上級曲ばかり練習してるのが功を奏してるのか平均律はそれらに比べたら全然大したことない 楽譜を見てもそれは明らかでしょう
573ギコ踏んじゃった2020/07/19(日) 23:12:02.21ID:4qQ2mOyj
才能ないやつの嫉妬見苦しいねーw
- 578 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/07/20(月) 07:58:12 ID:3H8jZOQb.net
- たしかに
そういう見方もできるのか・・・
強弱とかペダルとかあるから表現を豊かにできる反面、めがっさ難易度が上がったのか
- 579 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 08:16:40 ID:AStlrePf.net
- バッハに限らず
ピアノを弾くことの難しさだろ
- 580 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 08:39:32.02 ID:pN+IiINs.net
- チェンバロってむつかしいの?
- 581 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 08:45:37 ID:5nBWU7U4.net
- >>577
ヘドが出るって言わないのー?
- 582 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 08:50:39 ID:2Atsn1TT.net
- >>581
w
- 583 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 10:17:14 ID:AStlrePf.net
- チェンバロやオルガンで弾く場合
特にテーマを強調するってことはないと思うけど
ピアノでそれやるのは
ピアノだからそういう風になったんだろうか
- 584 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 10:20:09 ID:asb4yUS9.net
- チェンバロやオルガンの場合、音の長さやタイミングでフレーズを作ったり強弱を表現しなければいけないから、かえって難しいよ。
- 585 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 10:33:32.03 ID:AStlrePf.net
- 偉大なピアニストは誰それとか挙がるけど
チェンバリストは誰それ有名とかはあっても
そういう対象ではない
楽器そのものの特徴がピアノほど明確でないから
- 586 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 12:22:44.84 ID:WGR+LT0X.net
- 一人でぶつぶつ
- 587 :ギコ踏んじゃった:2020/07/20(月) 13:54:13 ID:pN+IiINs.net
- チェンバロは、一段鍵盤と二段鍵盤ではどう違うの?
- 588 :ギコ踏んじゃった:2020/07/21(火) 11:19:28 ID:dgojAJOP.net
- 先日、某名曲喫茶でヴァルヒャの平均律かけてくれた
すごいよかったわ
- 589 :ギコ踏んじゃった:2020/07/22(水) 23:55:16 ID:YUQecqZi.net
- >>579
そうだけど、ピアノが発達した古典派以降の音楽って、メロディ+伴奏 なのが多いから
ダイナミクスも全体的に強くしたり弱くしたりみたいなのが多いし、
他にはメロディはしっかり音だして伴奏は控えめで、みたいな弾き分けしかないじゃん。
バッハの場合、片手で2声とか3声を全部別々の強弱で弾き分けたりするから、やっぱ違うと思う
>>583
チェンバロやオルガンではそもそも強調するとか不可能だからね
ピアノでテーマをフォルテで弾くのは強調する意味もあると思うけど、
弾く強さを変えることで異なる声部に異なる音色を与える、というのが重要なのではないのかな
>>584
ていうかチェンバロやオルガンの場合、表現できる部分が、音の長さとアーティキュレーションしかないから
そこのコントロールに、他の楽器の場合と比較にならないぐらい、ものすごくシビアになるってだけだと思う。
そこしかないから、そこをしっかり考え抜いた上で弾かないと、良い音楽にならないし
たぶん、その意味でピアノ弾く人よりかなり頭を使うと思う
ピアノの場合、強弱や音色の変化の表現力が強すぎるので、そっちに気をとられる人が多いのだろう
でも実は、音の長さやアーティキュレーションという要素は、ピアノだからといって無くなるわけないから
その点においてピアノの方が簡単になっているとは言えないはず
- 590 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 00:28:53 ID:eDGZTuwe.net
- いや……そもそも
装飾音符とかイ音刺繍音係留音など、音量音色で変化が付けられないけど、強調したくて発達したもんですし
ピアノでレガートの錯覚を起こすのと同じように、チェンバロとかオルガンとかで強弱の錯覚を引き起こすものですしおすし
- 591 :◆QZaw55cn4c :2020/07/23(木) 05:21:00 ID:CPnVlQBK.net
- >>590
>係留音など、音量音色で変化が付けられないけど、強調したくて発達した
なるほど、和声のなかの一つを先行させて鳴らすとか、構成音が半分ずつ変わる、とかはピアノでは強調しにくく、オルガン音色の方が映えて聴けるのもそういう意味なんですね
- 592 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 05:22:48 ID:BS6pwrSu.net
- アルマンドやサラバンドみたいなゆっくりした舞曲の演奏は、レガートを表現するために、鍵盤から指を離さないで、数個の音を保持する奏法があるね。
- 593 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 05:31:30 ID:0OJNCTFf.net
- >>590
>いや……そもそも
>装飾音符とかイ音刺繍音係留音など、音量音色で変化が付けられないけど、強調したくて発達したもんですし
鍵盤曲以外にも見られるし
装飾なんて原始音楽からあったそうだが
何を根拠にそうおもったの?
- 594 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 12:56:47 ID:BS6pwrSu.net
- 装飾音はアクセント、というのは
間違ってはいないと思うけどね。
チェンバロの曲に装飾音がなかったら、メリハリのない音楽になるよ。
- 595 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 13:13:17.82 ID:OAj6aSRf.net
- >>589は、チェンバロやオルガンでテーマだけを強調できるかって話で、装飾音は関係ない話
装飾したり倚音とかを勝手に入れたりしたらテーマが変わってしまう
装飾はピアノでもできるし、チェンバロやオルガンの専売特許ではない
- 596 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 14:05:56.58 ID:kZcEZ6E1.net
- 強調するために装飾音符系が「発達」したって話だろ
昔からあるとかそういう事じゃない
しかもバロックではお約束の範囲内で奏者がアドリブ入れるのは当たり前と言うか、むしろ必須の時代だったのに何を言ってるのか
- 597 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 14:08:23.15 ID:kZcEZ6E1.net
- ああ、装飾音符の意味がわからないから伝説のインベンションとかが生まれるんだろうな
- 598 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 15:29:03.84 ID:OAj6aSRf.net
- 伝説のインヴェンションって何ですか?
- 599 ::2020/07/23(木) 15:34:28.45 ID:CPnVlQBK.net
- >>596
>しかもバロックではお約束の範囲内で奏者がアドリブ入れるのは当たり前
これは、あまり知られていない事実なんですよね
- 600 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 15:38:03.45 ID:0OJNCTFf.net
- >>595
また話がずれていくけど
主題に(随時)装飾入れるのはバッハもやっていたこと
>>596は>>590かな?
装飾はチェンバロだけじゃなく強弱が当時から出せる管弦楽器にもありますよね
- 601 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 16:06:46.28 ID:BS6pwrSu.net
- BWV600
https://www.youtube.com/watch?v=Lecc3wIMkOU
- 602 :ギコ踏んじゃった:2020/07/23(木) 23:52:04.02 ID:eDGZTuwe.net
- なんでいちいち、書かれてもいない専売特許だの他の楽器だのの話が出てくるのかわからん
強弱のつけられない鍵盤楽器で、如何に強弱がついているように聴かせるかの話ですし
100年ロムるかスレタイ100回読んだらどうか
- 603 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 00:36:39.76 ID:7Lsncpqg.net
- そもそも装飾音とか割とどうでもいいだろ
ピアノでバッハを弾く難しさを言えばいい
まさかチェンバロ弾きがここにそれほどいるとは
思えないし
- 604 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 01:09:36 ID:rJmQE7SJ.net
- >>602
ピアノでフーガとか弾く時、テーマが出るたびに強めに弾くことがよくあるけど
>>583がそれはチェンバロやオルガンではないよね?って書いてたから
>>589でそれは物理的に無理って答えただけ。
この文脈で装飾音は関係ないでしょ。あなたはフーガでテーマが出るたびに装飾音つけるの?
もしそうなら、それは強調ではなくて、ただの悪趣味
自分は装飾音が強調のための表現だとは思っていないが
(むしろ装飾音があるところが優しく可憐に聞こえることが多い気がする)
その目的で装飾音を使う人がいても良いし、それを否定しているわけでも何でもない
- 605 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 03:48:30.36 ID:zErYJ6Uq.net
- >>602
> 601 ギコ踏んじゃった sage 2020/07/23(木) 23:52:04.02 ID:eDGZTuwe
> なんでいちいち、書かれてもいない専売特許だの他の楽器だのの話が出てくるのかわからん
あなたが見当違いなこと言ってるからそれに対する反証として話に出してるんですよ
- 606 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 03:49:10.34 ID:zErYJ6Uq.net
- >>603
そんなことここにいる時点でわかってるのが前提なので
- 607 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 07:32:55.86 ID:U9pWSH6b.net
- youtubeでバッハコンクール全国大会の動画をいくつか
見るけど観客が少ない大会なの?曲も演奏もいいけど
- 608 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 07:33:09.32 ID:gHVFjS0i.net
- インヴェンションとシンフォニアの手稿譜には
バッハ自身、フランスの装飾音から影響を受けた
装飾音の表を最初に書いているから、重要だと
考えていたことは確かだよね。
- 609 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 08:52:38.92 ID:LkAsZr6b.net
- >>605と>>606は矛盾してないか
- 610 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 15:33:32.17 ID:fvnlx/+Q.net
- >>609
まぁ自分の知ってる事以外については見当違いなんて言ってのけるくらいだから、自己矛盾なんて気付きもしないかと
- 611 :ギコ踏んじゃった:2020/07/24(金) 20:39:10.39 ID:zErYJ6Uq.net
- 一人でぶつぶつ
- 612 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 11:47:02 ID:MNuSIxGL.net
- 平均律集よりシンフォニアが弾きにくくないですか。3番は運指に無理のあるなど
- 613 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 14:32:37.29 ID:vmIL3auH.net
- ニ長調って調が弾きにくいんだよな
ニ長調だったっけw
- 614 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 14:50:25 ID:YPWeNX1f.net
- >>612
途中にテーマの一部を両手で弾き分けなければ
ならないところも弾きにくいですね。
ゆっくり演奏する分には大丈夫かな、と思いますが。
ツェルニー版のような速度は無茶苦茶。
もともと作曲指南書の意味合いもあったのが現代では、演奏主眼。
インヴェンションとシンフォニアは、演奏だけではない内容にも
注目しないと、大きな解釈の間違いを犯すと思います。
- 615 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 15:32:12 ID:qVbjjLm8.net
- 3番は簡単ではないけど、バッハのフーガだと別に珍しくない程度
45の指弱いと余計にきつく感じるかもね
- 616 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 16:16:10 ID:NIEMzpD/.net
- 平均律bwv850プレリュード 右手の16分音符が鬼疲れる件 例えるなら右手の早口言葉のようにくどいしとちる
- 617 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 16:51:06 ID:BKuhrifP.net
- Bwvで言われてもわからんのよな
- 618 :◆QZaw55cn4c :2020/07/27(月) 20:23:46 ID:XNITxYFt.net
- >>616
禿銅、たしかにこいつはすごく疲れるし、個人的には BWV 852 の次に完成させるのが難しい曲だと思ってます
BWV850 プレ右は、慣れるまで 1-3-2-1 パターンと 1-4-3-2+指くぐらせパターンとを間違えて次に続けられない問題に長い間困ってました…
- 619 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 21:25:13.04 ID:BKuhrifP.net
- あぼーんだからわからんのよな
- 620 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 21:56:58 ID:VokB8mwH.net
- 疲れるくらい速く弾く曲ではないよね。
16分音符の2番目の音から、次の16分音符の1番目の
音までが基本構造になっていて、この4つの音を中心に
捉えて弾かないと、むつかしい印象になるね。
- 621 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 22:06:37.84 ID:/aVXzVJw.net
- 5番D-durのプレリュードか
例えば管楽器奏者が右手のメロディを吹くと仮定すると、
管楽器奏者はどこかで息継ぎのための間を取るわけで、
そうした間を入れてみるとか? 無窮動的に16音符が延々続くと考えるより楽だよ
- 622 :ギコ踏んじゃった:2020/07/27(月) 23:55:12 ID:0GeOIyzT.net
- シンフォニア3番は、指がしっかりして、かつ腕を脱力して自在に振れないと、
ピアノで速度上げて弾くのは難しいよね。
かつ音はちゃんと磨いて、となると、なかなかのピアノ練習曲になる。
- 623 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 09:35:32.80 ID:pcA7ENeW.net
- BWV850
平常運転のヴィキンギルさん
https://youtu.be/o8mu67WYX3
- 624 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 09:36:47.89 ID:pcA7ENeW.net
- https://youtu.be/o8mu67WYX3k
- 625 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 09:46:01.50 ID:pcA7ENeW.net
- BWV850
いつもの可愛いフィリップハーン君
7歳
https://youtu.be/8BEL52iHzyg
1年後
https://youtu.be/1axvOkAfbXo
- 626 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 11:03:35.60 ID:u5Ee00f7.net
- マネしちゃだめよ
- 627 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 12:09:07.79 ID:pcA7ENeW.net
- ヴィキングル氏のインタビューにて:
ポリフォニックな音楽を演奏するときの繊細さについて伺いたいです。例えば、あなたの演奏では、上の声部を非常に繊細な弱音で持続し、和音が分厚くなることがありません。そして各声部を弾くときスタッカートやレガートの間に、幾通りもの表現があり、はっきりと聴き分けることが可能です。
「早弾きも好きですよ。ただ一番興味あることは、テクスチャーの透明性で、多様な音量で声部を重ねることにあります。指がそれぞれ違う楽器を弾いているように意識しています。そこを意識するかによって、ピアノは最高の楽器にも最低の楽器にもなり得ると思います。どのような作曲家の作品でも、バッハと同じレベルで細部を弾き分けた後で、ペダルを使います。ペダルは本当に必要な時だけ使用します。ほんの少しの調味料で料理できなくてはいけないのです。ピアノの鍵盤からは、このほんの数センチのわずかな長さの中で、無数と言えるほどの様々な音が出せます(筆者註 ここで実際に鍵盤をゆっくりと弾く素振りを見せる)。それこそがピアノの魔術だと思いますね」
- 628 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 12:28:16.80 ID:JOLhKpBd.net
- 一言目にフイタ
- 629 :611:2020/07/28(火) 13:09:56 ID:P0ff3+om.net
- >>613 そう、弾きにくいニ長調w
しばらく練習してたら、確かに大分慣れてきました。(重音や急に開いたりで手こずる。)
最近思うことあって頭の中で軽い作曲(笑)ができたのはバッハのおかげかも・・
- 630 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 13:45:19 ID:BfoGWk2O.net
- 聞き専さんは頭の中で妄想するの得意ですものね
- 631 :ギコ踏んじゃった:2020/07/28(火) 19:40:38 ID:tcPqGOmz.net
- バッハは楽器なしで作曲することを
勧めていたんたよね。
- 632 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 10:29:40.95 ID:+A8aKk16.net
- 平均律3番のフーガ
暗譜が辛杉、、、、
なんでこんな長いフーガなんだよ
勘弁してくれ
- 633 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 12:46:47 ID:lOa+jrsd.net
- そう?自然に耳から覚えられると思うけど。
暗譜しづらいなら暗譜しなきゃいいんじゃね?暗譜になんの価値もないし。
- 634 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 13:47:38.59 ID:+A8aKk16.net
- テンポもあるし5ページあるから暗譜しないと通して弾けないよ
4ページ目真ん中すぎたところでよく落ちる箇所があって
そこだけなら問題なく弾けるけど通しで弾くとまた落ちる
困った、、、
- 635 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 15:22:29.89 ID:sLHtrcQV.net
- >>633
きみ、聞き専だね?
- 636 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 15:47:19.73 ID:uoVJDEe7.net
- フーガを暗譜しようとする気持ちがわからん。いつもの暗譜君ですか?
- 637 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 15:56:41.45 ID:+A8aKk16.net
- 気持ちも何も
譜めくりしてたら
通して弾けないじゃん?
短かかったり、ゆっくりの楽譜なら見ながらでもいいけど
速くて長いのは暗譜する以外、通してい弾けないよ
- 638 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 17:04:56 ID:RshWulXD.net
- 聞き専て
耳コピのことなのか?
フーガを耳コピは凄い
- 639 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 17:43:38.22 ID:lMwTaQ1I.net
- 平均律第4番の方が第3番より長いね。しかも5声。
- 640 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/07/29(水) 18:42:31 ID:lOWW+4cf.net
- まずい
シンフォニア12番が弾けない
何回練習しても保続音を離してしまう
- 641 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 19:08:43 ID:JaUrcQdU.net
- 譜めくりの都合で暗譜したいけど覚えられないって場合は、楽譜をコピーして元の譜面に切り貼りする。
そして自分が譜めくりしやすいところで譜めくりする。
- 642 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 20:46:54 ID:+A8aKk16.net
- 平均律3番は譜めくりする暇ないよ
- 643 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 22:24:14.62 ID:LpCm6rM8.net
- 平均律の楽曲から一曲だけを演奏するために暗譜することはありだと思うけど
平均律曲集全2巻全て暗譜するというのは現実的ではないなw
カール・リヒターはバッハのほとんどの作品を暗譜していたらしいが、まあ例外的でしょ
- 644 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 22:59:23 ID:PMdNezOl.net
- 暗譜してしまわないと弾けないというタイプもいるようだな。一生の間に何曲弾けるんだろうね(笑)
- 645 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 23:07:02 ID:lhSMUoFF.net
- 平均律程度の長さの曲なら、縮小コピーして一枚にしてしまえば、めくらなくて済むのでは?
- 646 :ギコ踏んじゃった:2020/07/29(水) 23:25:00 ID:+xPJ5cJm.net
- 5ページくらいコピーして並べられるでしょ。
- 647 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 07:10:35 ID:aK4I6XKd.net
- 短い曲やゆっくりの曲は暗譜する必要もないけど
早かったり難しいのは暗譜の方が良い
多少長い曲も暗譜はする
自分はさっさ暗譜を済ませて演奏の質をあげたいと思う
楽譜チェックしながら部分練習
暗譜で通し練習
これの2本だて
フーガの暗譜は大変だけど良い訓練になるよ
相対的にバッハ以外のほぼ全ての曲の暗譜が楽に感じるから
iPadとかで譜めくり機能付きのアプリなんかあるね
(足のスイッチで譜めくりする)
あれは使ってみたい
- 648 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 07:21:40 ID:aK4I6XKd.net
- 平均律3番フーガも5ページもあるから面倒なんだよね
2ページぐらいの楽譜なら暗譜しないかもしれない
3番は
対旋律が保持されてない(対旋律の最後の4つの音)/平行5度を避けるため
後半にほぼ同じ楽譜が出てくる
華麗だけど1-2番に比べて形式的に少し弱いフーガだと思う
とりあえずは暗譜は終了しましたよ
- 649 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 08:49:16 ID:xhLlLLw6.net
- まぁ単純だし楽だよね
- 650 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 09:18:37 ID:Rkb7BPNS.net
- 平均律の第3番、楽譜は何を使っているの?
ヘンレは4ページだけど。
- 651 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 09:47:05 ID:jepTWGGe.net
- オレのドーバー版は2ページだなw
ドーバーはほとんど見開きだけで済んでる
便利だわ
- 652 :647:2020/07/30(木) 12:57:12 ID:aK4I6XKd.net
- 春秋版
指使いは自分で変えてる
知ってる人が平均律のポケットスコア持っていました
見る分には良いけど、あれを譜面台に立てて弾くのはちょっと無理
ドーバー版2ページですか
良いですね
入手するかも
- 653 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 17:05:31 ID:V5EUknWo.net
- 5番のフーガはカエルの歌みたい♪( ´θ`)テーマがしつこく輪唱される
- 654 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 17:06:30 ID:V5EUknWo.net
- 5番プレリュードよりは簡単
- 655 :ギコ踏んじゃった:2020/07/30(木) 17:48:17 ID:EzZUsPxh.net
- 第5番のフーガってフランス風の序曲のスタイルなんだよね。
- 656 :sage:2020/07/30(木) 21:00:14.00 ID:5fNdswfV.net
- G線上のアリア
https://www.youtube.com/watch?v=KQbv93Sm2Qw
- 657 :ギコ踏んじゃった:2020/07/31(金) 01:46:41.65 ID:gpzO0GPY.net
- >>655
ただし付点リズムの解釈には一悶着ある。
- 658 :ギコ踏んじゃった:2020/08/01(土) 12:12:22 ID:7/C6dtzr.net
- 次回の題名のない音楽会は
ランランがゴルトベルクに挑戦しそうな
- 659 :ギコ踏んじゃった:2020/08/01(土) 12:25:00 ID:vt1wfcDs.net
- >>658
感想と報告よろしくね。
- 660 :ギコ踏んじゃった:2020/08/01(土) 15:31:02.43 ID:50/amXXZ.net
- チャイコン2位の藤田真央よく出るね
- 661 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 09:57:06.20 ID:2Q5TPU1h.net
- 普段、バッハの楽譜を覚えるの大変だなと思いながら弾いてる。
久しぶりにショパンのワルツをなぞってみたら単純で覚えやすい。(ホ短調)
暗譜するには一日かからないね。
楽に覚えられて弾きやすく演奏効果も高い。
私はバッハが大好きだけど、これじゃバッハが敬遠されるわけだ。。。
- 662 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 10:17:25 ID:BEjXWJFo.net
- 何曲も暗譜するんだったら大変だけど
取りあえず今やってる1、2曲ぐらいだったら
普通の暗譜力で十分だろ
- 663 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 12:03:48.65 ID:Td+Q0AeB.net
- 暗譜がやさしいとかむつかしいっていうのは
やっぱり曲にもよるし、本人の資質にも影響するよね。
暗譜にもコツはあると思うね。
- 664 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 12:11:03.55 ID:TI/lzjOs.net
- バッハだけでも多分30曲とか平行してダラダラ弾いてるから暗譜はしないな
外で弾くつもりもないし、マジで時間勿体無い
- 665 :ギコ踏んじゃった:2020/08/02(日) 23:12:00 ID:iBuDO6Yd.net
- バッハは楽譜見ながら弾くのが楽しいと思うんだけどね。
集中力が必要なところは、暗譜で練習することもあるし、
まあ、構造とか分析して、練習してたら自然に暗譜はできてしまうけど。
最近はインベンションしか弾かないから、見開きですむので譜めくりもいらないし。
- 666 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 08:29:23 ID:4cnBbYIG.net
- インヴェンションしか弾かないなんてもったいない
- 667 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 09:18:39 ID:5LkPmHW4.net
- インベンションは、意外とエッセンスが簡潔に詰まっているから、みかけより面白いよ。
十何年ぶりに今年になってから練習してるけど、今年中に30曲弾けるように練習中。
あとモーツアルトソナタも全曲弾こうと始めたけど、時間がなくてインベンションに特化中。
最近、弾き語りで歌の練習とか、オカリナを始めたりとか、いろいろ浮気をして忙しいが、
意外とピアノのためにもなるなと感じている次第。
- 668 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 10:12:57 ID:DNzvDx0J.net
- オレもコロナ自粛ってこともないが
晩年にでも弾こうかと思ってたブラームスや
ベトベ、モツアルトあたりもやってみようかって
気になる
- 669 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 11:00:38 ID:6Xah6KEz.net
- インヴェンションとシンフォニアは練習する前に弾くと
いいね。おさらい会みたく超特急で弾くのではなく、か
みしめるように弾くと効果的なんだよね。
- 670 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 14:22:04 ID:5LkPmHW4.net
- インベンションとシンフォニアは、ピアノでどう旋律を歌わせるか、が問われるね。
結局は、テクニックに還元していくのだと思うけど。
インベンションの1番が、実は意外と難しい。
- 671 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 17:47:27.41 ID:4cnBbYIG.net
- バッハの曲のほぼすべてが見かけ以上に面白くて、意外と難しいよ
インヴェンションはフーガもあるしバッハのエッセンスつまってるからいい曲なのは間違いない
でもやっぱりもったいないな〜
- 672 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 18:27:28 ID:5LkPmHW4.net
- >>671 レスありがとう。
平均律は1巻が2/3くらい、2巻が1/3くらい弾いたかな。
あと、フランス組曲、パルティータが半分くらい、イタリア協奏曲等々。
根本的にテクニックが足りないと自覚したので、今年はインベンションの復習をともかくやってます。
来年になったら、いろいろと気に入った曲をまた弾いていこうかなと思っています。
- 673 :◆QZaw55cn4c :2020/08/03(月) 18:46:55 ID:SlAbfelG.net
- >>667
私も二声を集中して復習しています
今、私が虜になっている練習法は移調練習
二声を12の調で全部やることを目標にしています、全部できるまでに死ぬだろうとは思っていますが…
- 674 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 21:42:26.63 ID:iYbsxUoj.net
- それやれれば凄いことだけど
面白いか?
- 675 ::2020/08/03(月) 21:49:40.55 ID:SlAbfelG.net
- >>674
気づきが多くて思ったより面白いです…
- 676 :ギコ踏んじゃった:2020/08/03(月) 22:00:21.61 ID:duiHXv2D.net
- インヴェンションは音型パターンで出来てるから、構造をちゃんと理解すれぱ移調は案外簡単かもね
- 677 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 07:37:06 ID:lTdwP/hs.net
- 移調練習の訓練にはなるよね
12全調は凄いけど
ブラームスがヴァイオリニストと演奏旅行を回っていて
演奏先のピアノの調律が半音狂っていたのに
その場で難なく移調して伴奏していたらしい
すごい能力だと思う
- 678 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 08:27:28 ID:7YPAfwFi.net
- 要するに必要性がないと
そういうことはやんないんだよな
- 679 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 08:29:11 ID:7YPAfwFi.net
- スコアリーディングなんかもいいかもな
移調楽器が一杯あって
- 680 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 09:55:59 ID:9hYg31j9.net
- 伊調馨が一言..
- 681 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 11:42:25 ID:lTdwP/hs.net
- 指揮者なんかは当然スコアアリーディングが必須になるね
ヴィオラ(アルト記号)を含む弦楽四重奏のスコアを読むだけでも良いと思う
ピアノの移調は鍵盤と手の関係が変わってくるから機械的にやるとキツイね
自分はやらない
- 682 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 12:34:59 ID:igt9Xgfk.net
- イチョウする暇あったら次の曲仕上げたいわ、なんの意味があるというの?12調やるとか
- 683 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 12:37:20 ID:eMVRntjI.net
- やった人にしかわからないことがありますな。
やったことないけど。
- 684 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 14:37:49 ID:/roBmPuF.net
- 【2020 ピティナ・ピアノコンペティション】特級第二次予選 :2日目 ~ 2020PTNA Piano Competition Grade Superior(Second Round) ~
https://www.youtube.com/watch?v=WaGCOgh3lFM
バッハ弾いてる
- 685 :ギコ踏んじゃった:2020/08/04(火) 23:31:22 ID:HwkM3e/b.net
- >>672
そうなんだ〜修行してるんだね
それにもう半年以上やられてるんですね
次インヴェンションから離れる時はぜひゴルドベルクのカノンも試して欲しい
- 686 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 01:16:01 ID:nR9F4aER.net
- 修行というか、楽しみながらボチボチで、奏法を見直してる感じです。
インベンションはなかなか効き目あるなあ、と今更ながら感じてます。
その前は半分諦めかけていたけど、他の曲も色々と弾きやすくなってきた感じ、この歳で。
今2声と3声の7番まで毎日通して弾いて、3声8番を譜読みしてるところです。
ゴルトベルク変奏曲は、アリアと第1と第25の変奏を昔かじったのみで、カノンは弾いてません。
そうですね、是非一度チャレンジしてみたいですね。
- 687 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 06:41:55.14 ID:SEtyxIsy.net
- パルティータ2のカプリッチョと
ゴルトベルクの第1変奏を練習というか
日課のように続けてる
これがバッハで1番難しいんじゃないかなw
ピアノ的な早いテンポは難しい
- 688 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 07:28:52 ID:8fGcJS79.net
- 第一変奏ならピアノでも弾くことが出来るんだね。
2段鍵盤でないとダメなのかと思っていたね
- 689 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 08:11:16 ID:crXbDy7p.net
- >>688
二段鍵盤指定のある曲は3、4割くらいかな
- 690 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 20:08:23 ID:bXSdMhqz.net
- カノン、おそるべし
- 691 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 21:25:38.58 ID:w8O0cuwG.net
- ゴルトベルクは更に続きの14のカノンがあるんだよな
あれだけじゃ飽き足らず
- 692 :ギコ踏んじゃった:2020/08/05(水) 21:33:36.27 ID:cL3K74ym.net
- ゴルトベルク変奏曲のバッハが自分で持っていた
印刷譜のあとのほうに記入したカノンの事だね。
- 693 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 07:12:05 ID:vlGp1Ngm.net
- あれはもはやパズル
- 694 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 09:30:12.63 ID:HathNU3G.net
- 初級中級上級
- 695 :ギコ踏んじゃった:2020/08/06(木) 21:52:54 ID:Ef+wkYdA.net
- 謎カノンとか
先の先まで読んで
まるで詰め将棋のように音を操るバッハは
将棋もかなりのもんだろ(知らんけど)
- 696 ::2020/08/06(木) 22:17:50.43 ID:DTmGQr0o.net
- test
- 697 :ギコ踏んじゃった:2020/08/07(金) 21:17:37 ID:FrN4fE+w.net
- 蟹のカノン
- 698 :ギコ踏んじゃった:2020/08/07(金) 21:38:11 ID:kIlae8BI.net
- ゲーデル、エッシャー、バッハ
- 699 :ギコ踏んじゃった:2020/08/07(金) 22:57:13.97 ID:Uf/MbuwG.net
- 森のバロック
- 700 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 15:55:10 ID:VmHHCNSG.net
- 今朝の題名のないでランランがゴルトベルク協奏曲弾いてたわ 20年かけたそう自分のものにするのに
- 701 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 16:00:57 ID:VmHHCNSG.net
- でも技術的にはせいぜい2か月もあればただ弾くだけなら可能そう 目を瞑ってほとんど手元も見ないで恍惚の表情で弾くレベルということかな?今朝見た感じだと
- 702 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 16:02:14 ID:VmHHCNSG.net
- 協奏曲×
変奏曲○
- 703 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 17:05:35 ID:hAMJJdfW.net
- 聞き専か?ゴルドベルクはかなり上級だぞ
- 704 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 17:07:47 ID:vlLcy2pY.net
- 最上級
- 705 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 19:49:49 ID:INsWj33w.net
- ゴルトベルクのアリアとか
そのままで凄いいい曲だけど
普通弾こうとすると間が持たなかったり
装飾音がセンスいったりリズムが難しいわな
ピアノの演奏は大概マッタリして曲本来の持ち味が出せてない
結局チェンバロ的な曲だからチェンバロ的に弾いてるグールドが唯一の大正解だろ
あとは違うアプローチの高橋悠治の最初の版
- 706 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 22:19:02 ID:tIBR42tv.net
- チェンバロを弾く機会があれば、ゴルトベルク変奏曲で2段鍵盤指定の変奏曲は弾いておこうね。第5、第第11、第14、第17第など。
- 707 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 23:12:34 ID:INsWj33w.net
- チェンバロだとある種無個性になって埋没しかねないのを
ピアノとチェンバロの中間の絶妙な性質で
バッハを蘇らせたのがグールドやね
晩年のアリアの遅さでも絶妙な一定のリズムを生き生きとキープして
演奏できるのはグールドぐらいか
リヒテルはゴルトベルク弾いてないのは
チェンバロ的性質の強いこの曲はグールドのようには
弾けないと思ったのかな
- 708 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 12:13:55 ID:iX116iPZ.net
- リヒテルという名人でも難曲だったんだろうね、たぶん
- 709 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 14:17:17 ID:UgCR5JZV.net
- リヒテルのとっては難曲ではないだろうけど
肌に合わなそう
でも聴きたかったな
- 710 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 17:23:58.51 ID:PN+YO3++.net
- リヒテルはベートーベンの変奏曲の録音で良い演奏してる
ゴルトベルクも聞きたかったな
- 711 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 18:39:04 ID:hW/W6HKj.net
- リヒテルはベートーベンの変奏曲の録音で良い演奏してる
ゴルトベルクも聞きたかったな
- 712 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 20:00:00.10 ID:iX116iPZ.net
- ディアベッリ、ゴルトベルク
変奏曲の金字塔
- 713 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 20:06:55.07 ID:waMLafeW.net
- 帰省したら実家の本棚に見覚えの全く無いディアベッリ変奏曲の楽譜が入っていて、他にピアノを弾く人のいない我が家では何故ここに楽譜があるのか非常に謎なんだけど、休みの間に譜読みしておこうかなと思った
- 714 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 20:36:09.15 ID:0wZMOKDU.net
- ディアベリはテーマがツマンないしな
変奏は晩年のカルテットに繋がる
実験的変奏の寄せ集め感がある
- 715 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 21:33:04 ID:5gAgkNvC.net
- ベートーベンの変奏曲は
6つの変奏曲 ヘ長調 作品34
が好きだね
- 716 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 21:40:54 ID:0wZMOKDU.net
- 逆にグールドはそっちらへんを
弾いてるんだよな
ディアベリ抜きの
- 717 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 10:28:15 ID:u+qfiZf0.net
- 32の変奏曲 ハ短調とかね
短い基本テーマは取り立てて魅力のある旋律と思えないけど
グールドはあの変奏曲が好きだと思うな
見事な演奏
- 718 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 13:29:39 ID:Ht0NVG4S.net
- https://youtu.be/2mrKMO3EOgk
>>440
やはりハープシコードの曲って感じよねこれ聴くと
- 719 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 14:27:30.03 ID:0R8Oc/b1.net
- ピアノで鮮やかに演奏しているね
- 720 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 17:06:16 ID:xiQtf6Pc.net
- ランランが変顔で演奏してたけど
金の臭いが気になって
ただの上手い人にしか思えなかった
- 721 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 17:08:34 ID:xiQtf6Pc.net
- >>713
借りてた楽譜かも
自分でもすっかり忘れてたけど
楽譜去年返してもらって
びっくりした
- 722 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 17:28:46 ID:0R8Oc/b1.net
- ゴルトベルク変奏曲の第1変奏曲のリズムはポロネーズなんだよね。
- 723 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 18:16:07.91 ID:sisDEh7D.net
- そうなんだろうね
そう考えると落ち着いたテンポで弾けるけど
そう考えないと難しくなるw
グールド後期のはそっちに近いんだろうな
バッハをピアノで弾く場合
あまり舞曲のリズムに囚われたくないんだけど
どうなんだろ
- 724 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 08:34:24 ID:WkJSXNdA.net
- 舞曲の特にバロックあたりだと
それにのっとろうとすると
テンポがみんなミディアムになっちゃいそうな
バッハの曲ってメロディックであったり
ポリリズミックだったりするから
そっちの面白さを自ずと優先してそれに準じたリズムなりテンポなりでやりたくなる
- 725 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 10:55:18.16 ID:v12Nour1.net
- 聞き専
- 726 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 19:45:01 ID:UlacNNFx.net
- ゴルトベルク変奏曲
3の倍数の変奏曲はカノン
- 727 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 07:55:16 ID:sqEwkOic.net
- 良き
https://youtu.be/WrxLm9gbfi8
- 728 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 09:06:05.67 ID:Z4rCml2r.net
- じょうずだね
- 729 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 12:59:38 ID:w2mm0P1E.net
- >>727
ピアノタッチも素晴らしい
- 730 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 22:34:17 ID:8TSB7bma.net
- 苦悩的
https://youtu.be/VYzZaoCKDV4
- 731 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 23:07:23 ID:moWqDTEb.net
- なんか弾いてる姿が美しくないわね 足おっ広げてるしおっさんみたい
- 732 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 23:08:53 ID:moWqDTEb.net
- こっちは良いけど
https://youtu.be/nuutd9RSlMo
- 733 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 23:19:01 ID:Z4rCml2r.net
- ここのストピって、youtuberのジャカスカ弾きで苦情が出たから、撤収された曰く付きのところだね。新百合は耳の肥えた人が多いらしいけど、そんな環境も知らずに弾くなんて、勇気があるね。
- 734 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 23:22:07 ID:moWqDTEb.net
- この人、トルコ音大生動画で有名よね 動画スレで前にバズってた人だし
- 735 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 23:39:14 ID:moWqDTEb.net
- >>733
撤収される前はこの人みたいなクラ弾き正統派は歓迎されてたのに、ただのカッコつけポップス野郎が増えてそういう結果を招いたのよね
- 736 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 07:45:00.32 ID:CJ0rofj3.net
- コロ〇スタジオ
- 737 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 21:07:35.25 ID:3yzGEvit.net
- モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
- 738 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 21:43:51 ID:hffAKPs5.net
- モーツァルトの神髄はアリアなのではないの?
- 739 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 23:23:06 ID:ZOou/ekd.net
- メヌエット(BWV Anh. 114 G-Durと115 g-moll)は平成になる前に
クリスティアン・ペツォールト作曲と確定してたのに
未だにペツォールトの名を出さずバッハのメヌエットだと紹介するピアニストや講師が存在するのは
何故だろう
- 740 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 04:48:39.61 ID:Yc07iSlo.net
- >>739
- 741 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 04:50:42.64 ID:Yc07iSlo.net
- 知らないんだよね、たぶん。
- 742 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 09:56:53 ID:tx75e43j.net
- 「運動している時は水を飲んではいけない」的な昭和の時代からの知識が更新されていない人が少なくないんでしょう
- 743 :PRS:2020/08/18(火) 20:16:40 ID:VsO6GyIC.net
- >>739
いまだに作曲バッハと書いてある譜面が大量に出版されてるからね
- 744 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 21:24:35 ID:90ryDmM5.net
- ピアノ譜はバッハだね。せめてバッハ伝、と書いてほしいね。
チェンバロ奏者が編纂した楽譜や原典版はペッツォルト。
- 745 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 21:52:59 ID:bAmM7D1i.net
- 114と115はすてきな名曲だと思うが、バッハがノートに書いていなかったら今の時代も残っていただろうか?
あの曲は当時からポピュラーな曲だったの?
- 746 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 22:42:38 ID:i4gvwPwQ.net
- モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
- 747 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 07:17:36 ID:rW0Dj6Hm.net
- モツスレへ
- 748 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 13:27:10 ID:WZ7OQWsw.net
- BachScholarの中の人のようにPetzoldのメヌエットと呼びたくないという先生もいるね
- 749 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 15:52:50 ID:kNPct8d9.net
- どうでもよいことだと感じる
ゴルドベルクのアリアが実はバッハ作じゃない説みたいな話なら面白いけど
- 750 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 16:19:58 ID:gmGn5CM2.net
- クラシック板で自作自演やってくれ
こっちには来るな
- 751 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 19:05:03 ID:rW0Dj6Hm.net
- どれも音楽帖の曲だね。
- 752 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 23:47:14 ID:b1Q93la3.net
- 熱情三楽章弾くようになってあのフーガみたいなとこ好きになったんだけど
バッハの二声で難しい曲ってある?
イギリス組曲とパルティータは聞いた
- 753 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 00:22:19 ID:993qXw2K.net
- ゴルトベルクの2声
第1変奏
- 754 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 01:12:07 ID:IxJoUuke.net
- >>752
デュエット
- 755 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 05:24:52.25 ID:pSQ2d32w.net
- ここで自作自演するな
お前みたいな不器用な指で楽器なんて弾けないくせに
- 756 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 06:27:26.94 ID:ofKL/b5l.net
- ゴルトベルク変奏曲の第5変奏曲と第14変奏曲もかなりむつかいね。
- 757 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 07:13:50.56 ID:4OL7E9Vi.net
- お前の劣等感慰める書き込みは
クラシック板でやってくれや
本当は楽器なんて弾け無いの知ってるし
お前にここは関係無いスレッドなんだぞ?
- 758 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 11:12:24 ID:ofKL/b5l.net
- チェンバロを弾いているんだよね。
- 759 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 11:21:43 ID:MqoBhrx8.net
- ありがとうございます
ゴルトベルク、抜き出して弾くっておかしいですか?
- 760 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 11:24:07.51 ID:ofKL/b5l.net
- カノンだけ弾いたり、2段指定だけ弾いたり、いろいろでいいんだよね。
- 761 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 11:28:49.80 ID:cF5XQDB+.net
- ねねね、うるさい
- 762 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 11:31:19.25 ID:IT5HJXfC.net
- 悔しさで、まったく自分の知性レベルには関係の無いモーツァルトへの憎悪えぐい奴!この板にも乱入して過疎化させてくれや!
> ↓
> 391
>
> > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> メロディは所詮飽きる。
- 763 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 11:45:48 ID:IT5HJXfC.net
- モーツァルト判らん悔しさの憎悪で
クラシック音楽板の様に
楽器板も過疎に追い込んでやってくれや!
- 764 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 12:04:01 ID:IT5HJXfC.net
- モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
- 765 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 23:04:25 ID:IxJoUuke.net
- >>759
自分は二段指定は無視してる
だって二段鍵盤じゃないんだもの
- 766 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 23:29:12 ID:nh6Ycrpe.net
- チェンバロでやってるのか
- 767 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 07:37:46 ID:qOFfnUF/.net
- > 悔しさで、まったく自分の知性レベルには関係の無いモーツァルトへの憎悪えぐい奴!この板にも乱入して過疎化させてくれや!
> > ↓
> > 391
> >
> > > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる。
- 768 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 07:53:08 ID:PeKWKOwI.net
- 2段鍵盤曲は1段でやるんなら楽器の性能上
チェンバロよりはピアノのほうが
やりやすいかもな
- 769 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 07:58:08 ID:BBDr2cer.net
- バッハの曲のいくつかは、二段の指定をしているから、そういう曲は出来れば二段で弾く方がいいかもしれないね。
- 770 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 08:27:39 ID:PeKWKOwI.net
- イタリア協奏曲のように
単に音色上の効果の曲もあるから
別に1段というかピアノでも問題ない
つか2段チェンバロなんてほぼ持ってるヤツいないし
- 771 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 11:34:02 ID:xLLA1pa1.net
- 846のフーガが好きでこの曲に特化して弾けるようになりたいのですが
どういう感じで練習すればいいですか?
というかどういう風に練習してきたんですか?
コツあれば教えてください。
インベからやれ三声からやれは一切なしでお願いします。
いきなりこの曲をやるという前提でおねがいします。
鶴3040ぐらいのレベルだと仮定してください。
- 772 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 11:56:51 ID:vLm01H/x.net
- あなたの好みの演奏をしている動画をよく見聞きしてマネすることも、
勉強になるかもね。
- 773 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 12:11:53 ID:6Pt7GA0m.net
- >鶴3040ぐらいのレベルだと仮定してください。
その仮定だといきなり練習しても無理としか言いようがない
50m(シンフォニア)を7秒で走れないのに100mを14秒で走れるわけがないのと同じ
多声部に対応できる脳を作らないと、ただ譜面を追っても自分で何弾いてるかわからない状態になる
- 774 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 12:39:23.24 ID:ZfIjXlfm.net
- >>771
声部ごとに分けて練習して合わせる練習を繰り返せば良いのでは
- 775 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 15:10:22.67 ID:2d7Lc/Tpx
- >>846のフーガ
これが平均律一巻一番のことだと分かるまでに時間がかかった俺は
相当馬鹿なのか。
難しいフーガだと思う。
曲の後半、弾きながら自分が何弾いてるか分からなくなる確率がかなり高い
コツなんてあるのかな。
とにかく超低速で練習。
このフーガを速く弾いても良いことなんて何一つない
- 776 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 16:57:18 ID:1zmD9Wk3.net
- 846はフーガの中でも難しい方なので、いきなりはなかなかめげるかも。
とりあえずは、7小節目の頭までが第1展開部なので、まずそこまで773さんの言うとおり声部に分けて練習してみては。
アルトで始まった主題は、2小節目後半からソプラノ、4小節目からテノール、5小節後半からバス、
と順番に出現して一つの展開部を作っている。(ソプラノに主題が行った時のアルト部が対旋律、あとは自由対位句。)
まずは、それぞれのSATBの声部を片手で歌えるように練習する。(左右、実際に弾く手で)
旋律をきちんと歌うことは、人の耳は横の線に結構感度を持っているようなので、音量・音質・タイミングにケアが必要。
次に、S+A、T+Bのように2声を組み合わせて練習して(実際に弾く、左右の手の組み合わせで)
うまく分離して弾けるようになったら、最後に4声を合わせればいい。(場合によっては、途中で3声とか別の2声とかも)
第2展開部が7〜14小節、第3展開部が14〜19小節、第4が19〜27小節と続いているが、基本的には同じアプローチ。
第7小節でいきなりストレッタ(S、T)が始まるので、(Sの主題が終わらないうちにTの主題が始まる)
それぞれの声部を分離して同時に歌えないと、なかなか対処が難しくなってく。
きちんと弾くためには、展開がどう進んでいくのか分析することと、4声を分離して歌う頭を養うことと、
テーマと他の声部を弾き分けるテクニックの養成が必要になるので、じっくり取り組んでいくしかないと思う。
主題はどの声部に行ってもfで朗々とした音で響かせて、手の重心を集めるように深く弾けばいい。
この曲一本で行くというより、順番にたくさんの曲を経験していった方が、結果的には早いと思うけどね。
- 777 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 17:07:49 ID:+u5dTEzj.net
- そんなこと書かれたら尚更分からないだろ
取りあえずは指使いをどうするか
どう決めるかを指定されたのを参考に自分で決めることだな
バッハはまず運指をどうするか
- 778 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 17:48:47 ID:xLLA1pa1.net
- >>776
代表してお礼を言います。ありがとう。
まず脳を作るというのが心にきました。
そりゃ頭の中で鳴ってない音は弾けないですよね。
分析は挑戦してます。声部の色分けも転調も確認しました。
動画も色々見ましたね。
ピアノでは持続音が消えてわかりにくいのでオルガンの音色で弾いたりもしてます。
だけど脳の問題なんでしょうね。
途中からわけわからなくなります。
遅れてモチーフがずれていくのに頭が全く対応できなくなります。
しかもsatb 全てがずれていくのはたまりません。
逆に和声音楽として捉えてでもとにかく最後まで弾ききって、
あとからばらしていく方が早そうな気もします。
人間よくこんなの弾けますね。
ちなみに何番か忘れましたが1巻のdmajorは弾ききったことありますが
846はまた別次元の難しさですね
あと運指ですね。高木さんの本はひきやすかったですが洋書はわざと難しくしてるようなとこありました。
- 779 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 18:00:29 ID:YORszhFj.net
- bwv911と914気になったんだけど
シンフォニアとどっちが指の為になる?
- 780 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 18:04:13 ID:qOFfnUF/.net
- > 悔しさで、まったく自分の知性レベルには関係の無いモーツァルトへの憎悪えぐい奴!この板にも乱入して過疎化させてくれや!
> > ↓
> > 391
> >
> > > > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる。
- 781 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:17:21 ID:1zmD9Wk3.net
- >>778
一つだけ捕捉させて下さい。
>だけど脳の問題なんでしょうね。
>人間よくこんなの弾けますね。
ある意味Yesだけど、ある意味Noです。
もっと感性をうまく使って、慣れていく必要があるのだと思っています。
騙されたと思って、1声部だけ長時間弾き続けてみて下さい。
だんだん、単音の独奏楽器のように、メロディーが深く物を言うようになるはずですし、そこを超えないと本物の音楽にならないと思っています。
その状態までパート練習してから、別のパートを掛け合わせてみる、アンサンブルさせてみる、という作業がバッハの練習の本質と思います。
いつの間にか、頭で考えなくても、自然と合わせていけるようになるもんですし、自然に音楽が湧いてくる感覚が出てきますよ。
時間はかかるので、頭の隅に止めておいて置かれるといいかと思います。
1巻5番のフーガは確かに、フランス序曲風な作りで、和声的アプローチで様になる曲ですね。
- 782 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:19:45 ID:xLLA1pa1.net
- >>781
騙されてみますw
また報告や質問させてください
ありがとうございます
- 783 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:45:13 ID:qOFfnUF/.net
- まぁ、ニュー速VIPでモーツァルト判らん奴煽りしても、毎度三匹くらい
モーツァルト判らんコンプレックスが釣れるから、
ワンミングク、アウアウカー、アウアウアー、スップ、
ササクッテロ、統合失調症スコア自慢、
この手の
自分の脳足り無さ自覚し無い為の言い訳ばかりしてる罪人なんて、その辺の地べたに這いずり回ってから珍しくも無い。
- 784 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:58:05 ID:YORszhFj.net
- bwv911と914気になったんだけど
シンフォニアとどっちが指の為になる?
- 785 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:13:58 ID:0qod2IkO.net
- 番号で言ってもわからん
何巻の何番の何調か言ってくれ
- 786 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:29:56 ID:vLm01H/x.net
- >>784
どっちも訓練には良いと思うね。
トッカータは若い時の作品なので、いろんな要素があって
まとめるのはとてもむつかしいね。一曲一曲もけっこう長いので
コンパクトにサクっと練習するにはシンフォニア。
シンフォニアを簡単だって言う人がいるけど、バッハが序文で書いている
ように、2声できれいに演奏するだけでなく、3声のオブリガート声部も
巧みに演奏できるようになるための教材として、一所懸命取り組むもの
だと思うね。
- 787 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:41:45 ID:YORszhFj.net
- >>785
トッカータ BWV 911 ハ短調
と
トッカータBWV 914 ホ短調
のフーガのとこやろうかなって
>>786
バッハにおいて
一年間一声ずつ丁寧に抜きとって一曲を極めんのと
指さえ止まらず動くようになったら次で進めんのだとどっちが力つきますか?
シンフォニアはまあそんな譜読みに時間かかんないんだけど
その先までちゃんと練習すんの嫌でだったら今挙げた長い曲とかやった方がいいかなって悩んでる
2ページしかない練習曲に時間かけるのは
- 788 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 21:11:49 ID:vLm01H/x.net
- 2ページの中に、バッハの作曲技法や音楽が詰まったシンフォニアを
暗譜するくらい弾き込んだら自信が付くので、そのあとでトッカータ
に取り組んでも遅くないと思います。シンフォニアで指が止まるなら
トッカータはまだ無理なような気がしますね。ご参考までに。
- 789 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 21:25:18.02 ID:52eudh60.net
- バッハの最高に難しいトッカータとシンフォニアを
一緒にすんなよ
- 790 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 21:40:36 ID:ebAH9n30.net
- >>781
1番フーガの話だと思いますが?
5番のフーガで悩む人はいないのでは?声部も1番みたくごちゃごちゃしてなくシンプルですよね
- 791 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 21:57:19 ID:1zmD9Wk3.net
- >>790
1番フーガの話ですよ。
最後の行の5番フーガの言及は、>>778の以下のレスへの応答です
>ちなみに何番か忘れましたが1巻のdmajorは弾ききったことありますが
>846はまた別次元の難しさですね
- 792 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 22:05:49 ID:YORszhFj.net
- ありがとうございます
トッカータは最高クラスなんですね
最後に質問お願いします
現在
パルティータの2番ロンド〜カプリッチョ、5番のpraeambulum、5番のギーク、6番のトッカータ、エアー、ギーク
イギリス組曲の2番のプレリュード、2番のBourree〜ギーク、5番のプレリュード、6番のプレリュード
トッカータ BWV 911 ハ短調
トッカータBWV 914 ホ短調
半音階的幻想曲とフーガ
気になってるんですけど難しい順に並べるとどうなりますか?
全曲弾いた方お願いします
- 793 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 23:23:13 ID:52eudh60.net
- ギークってのは
やめてくれw
首が痛くなる
- 794 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 03:16:44 ID:5U9t8oy+.net
- んなもん自分で軽く通していけばわかる話なのになんで人に聞くの?
- 795 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 04:00:00 ID:4pVZh7PG.net
- ここに各曲の難易度が書いてあるから参考にして
http://mathemarimo.bird.cx/public/e_i_bach.html
- 796 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 05:31:12.28 ID:Rb/P3z+U.net
- ギークではなくジーク、またはジグ、ギーガ(イタリア語)。
- 797 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 07:11:34 ID:HKwMY+M5.net
- モーツァルト判らん事が悔しい
モーツァルト判らんコンプレックス野郎に
ここのスレッドも壊されてて笑える
- 798 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 10:44:11 ID:TjbS7A7i.net
- クレ厨の節操なしの初心者がうよってるな ろくに弾けもしないのに図々しい
- 799 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 10:50:49 ID:V5MfCpqF.net
- >>794
楽譜これから買うんで聞いてます
>>793
>>796
以後気を付けます
>>795
22とか23ってのは
例えば組曲なら全部同じ難易度なんですか?
- 800 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:38:21 ID:dj1Hyld9.net
- Ebの組曲涼し気でいいわあ
- 801 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 18:51:12 ID:213371jX.net
- 鍵盤板もモーツァルト判らん憎悪狂った奴に壊されてんな!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
- 802 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:08:45 ID:gJeN+33A.net
- BWV800
シンフォニア 第14番 B-Dur
- 803 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:33:00 ID:dj1Hyld9.net
- >>802
後半の中声部がなかなかに難しい
- 804 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 21:07:19 ID:zZepUTxv.net
- 昨日のN響
フライシャーがバッハ弾いてたわ
- 805 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 21:52:21.56 ID:gJeN+33A.net
- >>803
そう。チェンバロは鍵盤が浅くて幅が少し狭いから、鍵盤から鍵盤へ指を滑らせたり4指の上を3指が越えるのは割りと易しい。ピアノはペダルを上手く使うのがいいね。でもどっちにしても、このあたりは要練習。
- 806 :◆QZaw55cn4c :2020/08/24(月) 22:25:00 ID:lTk04063.net
- >>802
一番難しいシンフォニアですね…
- 807 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:18:50 ID:xSwM4Bgn.net
- むつかしいけど、9番のf―Moll
はいろいろもっと困難。
- 808 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:33:09 ID:wI6SAQRN.net
- 9番も14番もどっちも難しいが、難しいの質が違う
9番はシンプルだけどバッハの本質というか、完全に三声が頭で歌えないと右手左手レベルじゃ弾きこなせない
14番は技術的に平均律レベル。14番やらないで平均律に進む場合もあるくらい
- 809 :カッタ :2020/08/25(火) 14:00:33.24 ID:oaWyukxk.net
- 最近シンフォニアの12番、Adurがやっと弾けるようになってきました
高橋悠治さんのように軽やかに、装飾音いっぱいで弾きたいな
あとゴルドベルグのブゾーニ編曲版をちょっとずつ練習してます
- 810 :カッタ :2020/08/25(火) 14:01:42.15 ID:oaWyukxk.net
- >>807
9番!先々週まで練習していました!
なかなか難しいですよね・・・
とりあえず1声部ずつゆっくり練習していました
- 811 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 21:44:40 ID:Tk9C7zZo.net
- シンフォニア9番はキリスト教の土壌がない
日本だと、解釈がむつかしいかもしれないね。
キリストの受難を表現しているらしいから。
演奏するだけなら問題なくても、フィグーラの
意味がわからないと、この曲の持っている深さまでは
達しないかも。
- 812 :◆QZaw55cn4c :2020/08/25(火) 22:18:01 ID:SWwlAGU8.net
- >>807
9番へ短調シンフォニアはいうほど難しくないと思います、あれを最難関にもってくるのは歴史的事情ってやつなのでは?
- 813 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:31:40 ID:M2VITTSI.net
- パルティータとイギリス組曲ってどっち先にやんの?
偉そうに語ってて弾く曲はシンフォニア(笑)か
そんなんで躓いてたらベートーヴェンの熱情とか難しいソナタ一生弾けないんじゃね
Bachは奥が深いのかもしれないけど音出すだけならベートーヴェンとかショパンのがずっと難しいからな
難曲の部類に入るパルティータも組曲も比較にならない
- 814 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:35:12 ID:9wxWNwSe.net
- とギークが申しております
- 815 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:43:30 ID:M2VITTSI.net
- ギークですら所謂難曲を弾いてるんだよな〜
シンフォニア止まりには一生無理だろう
俺はこれからちゃんと先生にバッハ習いに行くからシコシコ勉強しとけ
音大も出てない素人にギークギークって馬鹿にされるよりよっぽど上手くなるわ
- 816 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:51:04 ID:9wxWNwSe.net
- とギークが申しております
- 817 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:53:39 ID:k6gmJBiz.net
- ギークの逆襲
- 818 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:54:46 ID:KpDhgW23.net
- >>813
練習曲スレでも1人やさぐれてグチってたり大変だのうw クレ厨だしうざっ自分で調べて考えろ
- 819 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 23:05:20.45 ID:M2VITTSI.net
- このスレは加齢臭で満ちてる
若々しいバッハに出逢いたい
- 820 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 23:16:55.16 ID:oH1+mplI.net
- このスレはましなほうだろ
ジジイどもはどこでもスレタイに関係ない井戸端会議はじめるから
- 821 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 23:21:36 ID:wUID72mb.net
- >>819
おまえが加齢臭1番撒き散らしてる件
- 822 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 00:04:08 ID:IQ6SPrVH.net
- ショパンのノクターンとかベートーヴェンの後期ソナタはガキに弾かせるなとかバッハにも似たようなのあると思うけど
ここのスレの住民よりコンクールで結果残してるガキが弾くバッハのが上手いよな
結局精神性ってのはなんなんだ
- 823 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 11:53:22 ID:i5d1ZnPL.net
- 精神性<爺のように年取らないと分からないモノなんだよね
- 824 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 17:56:21 ID:dUMzZPsn.net
- 精神性とはその音楽家のブランドイメージ
- 825 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 18:51:14 ID:FXz45+aB.net
- ヴァイオリン レイトの会とかいうスレッドの
糖質スコア自慢の虚言癖自作自演会話が哀し過ぎる。
流石阿呆過ぎる
↓
246
> >>23?
>
> > 俺も楽器は100万だけど弓は10万だよ。
> > 弓は高い安いはあまり関係ない。
245
> >>23?
>
> > 最近100万くらいの楽器に買い換えたんだけど、弓は以前のままで、何を隠そう値段は5万
> > はぁ、誰かお金ちょうだい
231
> > すみません「100万の楽器に30万の弓だ」が強いインパクトだったので、その金額が目安となってしまいました。
> > 「先生に予算と、」は霞んでしまってました。
> >
> > >よく見たら弓は個人持ち
> > 逆に言うと弓が良いとそんなに違うってことでしょうか??素人レイトの疑問はつきません・・・
> > 上手(程度問題はありますけど)になれるかどうか、にも影響が・・・・と考えてもよいのでしょうか。
- 826 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 23:05:08 ID:xVCH/tqX.net
- 焼野原
- 827 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 07:21:17.25 ID:zBLA14MV.net
- ラン・ラン氏は10歳の時にゴルトベルク変奏曲の30の変奏をすべて演奏し、7年後には完全に暗譜していたという。
「始めたのが早かったので、暗譜するのはそれほど難しくなかった」とラン・ラン氏。しかし「準備が整うまで27年かかった。それが事実だ」「作品をよりよく理解できるのを待っていた」。
多様な形式があることから、バッハの曲の中で最も難しい作品に数えられるゴルトベルク変奏曲に取り組むため、ラン・ラン氏は自身の過去を深く掘り下げた。
ラン・ラン氏は、自身が録音した「ゴルトベルク変奏曲(Goldberg Variations)」のアルバム発売日(4日)を前にAFPの取材に応じ、「音楽は今のような時期には良い薬になる」「バッハは、他の偉大な作曲家と比べても、優れた癒やしの力を持っている」と語った。
- 828 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 07:29:54.82 ID:Fe3tSgB0.net
- >>827
両手の交差する変奏曲は、交差が少ないように編曲してるのかな?
- 829 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 10:14:58 ID:k8v0Sul6.net
- 暗譜する必要はないんじゃないの
それに構造も分かりやすい
ただそれを見事な音楽にしたバッハに驚嘆するのみ
- 830 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 12:24:03 ID:6Ose3h1D.net
- ↑聞き専
- 831 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:26:09 ID:vDD6Fomn.net
- プロなら暗譜であるべきというのはひと昔前の話。
楽譜置いて弾いてると文句言うのはアップデートできないジジババと、発表会とコンクールがスタンダードの世間知らず。
- 832 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 20:02:23 ID:NhIgJ7Rt.net
- 聞き専だから論点のずれに気づけない
ゆえに聞き専と言われる
だからこそ弾くことは大切
- 833 :カッタ ◆E.57zN0DfI :2020/09/09(水) 20:25:04 ID:ceBEl9R6.net
- たしかにそれはあるかも
弾いてこそ分かることも多々ある
- 834 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 21:22:21 ID:vDD6Fomn.net
- >>832
盛大に勘違いをしてる。
まずね、聞き専にも暗譜絶対主義は多い。
俺は暗譜でも暗譜じゃなくても演奏が良ければそれでいい派ね。
それと俺は827じゃなし、聞き専でもない。
レッスンだけでなくコンサートにも行ってるというだけ。
- 835 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 21:22:45 ID:J+LdtObk.net
- まあゴルトベルクは1曲1曲が短いから
それぞれの暗譜は割と自然に出来る
全曲暗譜しろっていうと難しいというか
そもそも人前ではそんな機会はない
- 836 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 21:25:35 ID:J+LdtObk.net
- 80年代以降ゴルトベルクはゴミのように出て
ゴミのように消費されたから
今更だな
1人密かに弾くのみ
- 837 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:30:23 ID:NhIgJ7Rt.net
- 否定も肯定もしてないことを否定してると思い込む
いつまで経っても論点のずれに気づけない
- 838 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:34:33 ID:J+LdtObk.net
- 聞き専言いたい病だから
気にすることない
- 839 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:45:35.98 ID:NhIgJ7Rt.net
- 827 ギコ踏んじゃった 2020/09/07(月) 10:14:58.27 ID:k8v0Sul6
暗譜する必要はないんじゃないの←なぜ暗譜の必要性の話になるのか
それに構造も分かりやすい←声部が交差するカノンは非常にわかりづらい
ただそれを見事な音楽にしたバッハに驚嘆するのみ←驚嘆するのみ、それでは何も弾けるようにならないし何も理解できない
聞き専目線の傲慢で空っぽな意見
- 840 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:49:54.46 ID:DPS/O+pJ.net
- ゴルトベルク変奏曲の楽しみは、全部自分で弾いてみた後で、初めてわかると思うね。
- 841 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:51:01 ID:vDD6Fomn.net
- >>837
そもそも論点といえる議論や論争はどこにあるのか。
念のため、もう1つ確認。
>>832もだけれど、どの書き込みに対して反応しているのか。
- 842 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:58:22 ID:vDD6Fomn.net
- ああ、なんだ827と混同されてたのか。
>>839
827じゃなくても827の暗譜の話は>>827のランランのことだとわかるだろ…
- 843 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:03:37 ID:NhIgJ7Rt.net
- >10歳の時にゴルトベルク変奏曲の30の変奏をすべて演奏し、7年後には完全に暗譜していたという。
子供のときは勝手に暗譜しやすい。7年間頻繁に演奏していたのかもしれないことがうかがえる文章。
そこでなぜ「暗譜する必要はないんじゃないの」という発言がでるのか
続く二つの主張もあんまりにも的外れだし
まぁいつものあれだろうからどうでもいいけど
あれなのが二人いようが別人のふりしてようがどうでもいいこと
否定も肯定もしていない
ただただ言葉が浮いている
- 844 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:36:54.53 ID:vDD6Fomn.net
- >>843
827に文句つけたいならそれだけを書けばいい。
別人のふりしてようがどうでもいい、なんてつけ足すのは往生際が悪い。
- 845 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:47:25 ID:J+LdtObk.net
- >>843は
まさに聞き専にたる訳の分からなさだから
気にすることはない
- 846 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 00:46:21 ID:1Jo4ZKje.net
- とギークが申しております
- 847 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 06:11:59.13 ID:EbaAxuBk.net
- ゴルトベルクを暗譜すること、って
曲の本質とは無関係だね。
- 848 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 07:19:55.27 ID:witq8y+x.net
- >>847
曲の本質って何?
- 849 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 08:06:29.50 ID:1Jo4ZKje.net
- 弾けばわかる
- 850 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 13:07:14 ID:udBv5FQ4.net
- 答えられないんだw
- 851 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 14:41:49.37 ID:A4OLjZMR.net
- ゴルトベルク語るんだったら
私はどういう風にやってますってことでやりなよ
オレはひたすら第1変奏練習してるけど
- 852 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 16:15:14.85 ID:0kJ9UdXs.net
- 自分で立てたクソみたいな理論スレに帰ったら?
- 853 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 16:42:54 ID:mO6jI8/r.net
- 新しい変奏曲を、ひとつずつ毎週練習しています。今度は第16変奏曲にチャレンジ。
- 854 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 18:08:26.43 ID:S7ajWCwt.net
- >>852
暴れてるのやっぱりあれなんだ
- 855 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 20:21:59.42 ID:GPUs/WbA.net
- 大人になってから始めたピアノ、1日平均30分程度の練習、月2回レッスンで8年目
やっと、インベンションすべて弾き終えました。次はシンフォニアに進むんだろうな、と思ってましたが、
先生から「シンフォニアは大変だから、次は、フランス組曲か、
平均律1巻をやりましょう。」と提案されました。
やはり、シンフォニアは大人からピアノを始めた人には難しいのでしょうか?
曲にもよりますが、フランス組曲や平均律1巻の方が難しいのでは?と感じています。
理由が良く分かりません。なぜなんでしょう?
- 856 ::2020/09/11(金) 20:26:04.19 ID:D4NrnUwl.net
- >>855
>シンフォニアは大人からピアノを始めた人には難しいのでしょうか?
いえ、3声シンフォニアは実はかなり難しいのです、というか、2声から3声の段差は非常に大きいと思います。
例えば、平均律クラビア曲集中のプレリュードの大半は、シンフォニア各曲よりも簡単だったりするのです
- 857 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 20:41:23.09 ID:S7ajWCwt.net
- >>855
その辺はピースごとに見ると難易度ごちゃ混ぜですよ
だけどシンフォニアが大変なら基本的に平均律もフランス組曲も大変です
まあだから先生が勉強してないとか好きじゃないとかそういう理由もありそうだなと思いました
あと舞曲やプレリュードも弾ける方がいいとの判断があるのかも(それならそう言えばいいと思いますけどね、シンフォニアは大変は理由として少し変)
- 858 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 20:57:34.61 ID:3ul7ouNM.net
- バッハの曲は簡単なものからむつかしいものへと順番に並んでいるわけではないね。フランス組曲も、第1番とか第5番はけっこうむつかしいけど、第6番は割合弾きやすいね。主観的だけどね。
- 859 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 21:16:58.23 ID:GPUs/WbA.net
- >>856
やはりシンフォニアは難しいんですね。
>>857
思い当たるのは、先生自身はシンフォニアは半分だけ終わらせて、後は受験の為に平均律に進んだと
言ってましたので、もしかして、教える自信がないのかもしれないです。
あとは、以前にやった3声の小プレリュードBWV936だったと思いますが、
少してこずっていたので、3声ばかりの曲のシンフォニアは大変なのではと思われたのかもしれないです。
>>858
先生に言われて、次にやる曲はフランス組曲2番か5番考えていたんですけど、
フランス組曲6番は弾き易いんですね。検討してみます。
- 860 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 21:25:45.28 ID:bPCcZB8R.net
- ねねね(>858)の言うことはなんのあてにもならんよ。
やりたい曲をやればいい。
- 861 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 22:06:29.29 ID:S7ajWCwt.net
- いや>>858さんはそんなにおかしな事言ってないと思うけど…
- 862 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 23:23:01.89 ID:5fWGYdia.net
- やりたい曲をやればいいというのは確かにそう
難易度を理由にやりたい曲をやらずにやりたくない曲をやるのは無意味
- 863 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 12:00:26.20 ID:Lwk1xSqZ.net
- 邪推もね
- 864 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 20:31:56.57 ID:UvnBOms2.net
- フランス6番はアルマンドが地味に弾きづらい
- 865 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:39:03.96 ID:AX0uj4sQ.net
- >>864
運指を工夫するといいね。
- 866 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 23:19:02.77 ID:Ny1qfQ1t.net
- 運指を工夫しようないところがあるから弾きづらい
- 867 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 01:37:30.31 ID:8d96MpVh.net
- フランス組曲はヘンレ版が見やすいが、
表記運指が少なくて悩むところが多いわ。
- 868 :ギコ踏んじゃった:2020/09/18(金) 18:32:33.66 ID:YibALr61S
- >>864
レオンハルトみたいにアルマンドでもかなりゆっくり弾くのはどぉ?
- 869 :カッタ :2020/09/22(火) 17:59:52.59 ID:lg4hnDIp.net
- いつか半音階的幻想曲を弾きたいなーと思いつつ
- 870 :ギコ踏んじゃった:2020/09/23(水) 19:58:16.15 ID:Y8Xlq7o5.net
- アルゲリッチのドキュメントで流れてた
コワセヴィッチのバッハが意外に良かった
音がいいな
https://www.youtube.com/watch?v=omEbKGqWXdo
- 871 :ギコ踏んじゃった:2020/09/23(水) 20:02:08.88 ID:Tme7KNmb.net
- パルティータ1番のジークですが
手の交差は左手で行うやり方と右手で行うやり方あるみたいなんですけど
どっちがいいんでしょう?
左手の方が多いみたいですけど?
左手交差式↓
https://youtu.be/8OifBhrVJgs
右手交差式↓
https://www.youtube.com/watch?v=2FrDI6TNtxA
- 872 :ギコ踏んじゃった:2020/09/23(水) 21:00:47.98 ID:1NOfBVhp.net
- 左手でやってたな
右手でやるという方法もあるとは思わなかった
一般的に右手の方がよく動くので、左手交差法のほうがよく演奏されているのでは
- 873 :ギコ踏んじゃった:2020/09/23(水) 21:06:02.25 ID:2QTUE+2L.net
- 右手交差はちょっと弾きにくそうに見える
- 874 :ギコ踏んじゃった:2020/09/23(水) 21:22:26.40 ID:cuaEUtEy.net
- なぜ右手で交差しようと思ったのだろう?
- 875 :ギコ踏んじゃった:2020/09/23(水) 21:27:54.95 ID:Tme7KNmb.net
- この子も右手交差
https://www.youtube.com/watch?v=8wFHNjNlXYI
- 876 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 07:37:09.65 ID:aUzoMC7g.net
- やりやすい方法で弾いたらいいと思うね
- 877 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 07:37:15.24 ID:aUzoMC7g.net
- やりやすい方法で弾いたらいいと思うね
- 878 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 08:03:38.79 ID:WGvD8hVL.net
- 楽譜の指示はどうなっているんだろう?
それにしても、バッハは素晴らしい作曲家
意図的に左右どっちの手でも交差して
弾けるように考えて作曲したんだろうな。
- 879 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 08:35:47.70 ID:Y1uR6IjJ.net
- 箸をどっちで持つかって
イチイチ考えるのかw
- 880 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 08:42:35.28 ID:Y1uR6IjJ.net
- メロディをどっちで弾くのが得意かを
考えれば自然に出る
- 881 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 09:07:19.45 ID:WGvD8hVL.net
- >>879
両手を平等に使えない
あなたのような聞き専には分からない悩み
ちなみに私は両利きでお箸は両手で使える。
- 882 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 09:50:32.61 ID:Y1uR6IjJ.net
- オレは専門家じゃないよ
アマチュアピアノ弾き
大概和声的な普通の曲はメロディ右手、伴奏左手で弾く
ワザワザ逆にはしない
箸を両手で使う利き手のない人間て
特殊だと思わないのか
- 883 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 10:16:41.49 ID:Y1uR6IjJ.net
- メンゴメンゴ
これ昔ちょっと弾いたっきりだったから
忘れてたわw
メロディ左手のほうが取りやすいw
- 884 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 10:26:33.78 ID:MZjJmoRx.net
- なんでバッハの曲なのに「和声的な普通の曲」の話をしてんの
- 885 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 10:27:50.45 ID:Y1uR6IjJ.net
- これは和声的だから
- 886 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 10:46:59.52 ID:Y1uR6IjJ.net
- つかこういう古典的な交差する形では
左手で取ることの方が多いかもなw
- 887 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 11:03:33.60 ID:aUzoMC7g.net
- 桁が上を向いてる音符は右手
下を向いてる音符は左手が基本
弾きにくい場合は反対にして
弾いてみるといいね。
- 888 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 11:21:38.77 ID:Y1uR6IjJ.net
- こんなので悩んでたら
ゴルトベルクの2段鍵盤
ピアノでどう配分して弾くかこんがらがるだろ
- 889 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 11:24:51.73 ID:m8SNMOrs.net
- >>887
ねねねは黙っとけ
- 890 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 12:25:18.26 ID:lUYRRYgo.net
- >>878
初版の楽譜の書き方なら右手っぽい
http://o.5ch.net/1pw9a.png
- 891 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 12:52:06.05 ID:tNvv2t/S.net
- ほんとうだ!
- 892 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 22:13:45.80 ID:xssAGmlX.net
- みなさん平均律で1番好きな曲なんですか?
- 893 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 22:14:28.15 ID:/luFxndg.net
- >>892
1番
- 894 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 22:15:20.71 ID:/luFxndg.net
- >>892
1番
- 895 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 23:03:30.29 ID:WGvD8hVL.net
- 20番
- 896 :ギコ踏んじゃった:2020/09/24(木) 23:19:28.28 ID:oFQgVhbg.net
- >>878
バッハの楽譜で指示なんかされてるわけないだろ
楽器さえ指定されてない曲だってあるんだから
まず音楽ありき
- 897 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 07:40:51.97 ID:GxM8bWG1.net
- ま聞き専が知ったかしてて草
- 898 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 08:34:21.62 ID:B96wVJ/v.net
- ここは普通のこと知らなすぎが多いからな
- 899 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 12:35:12.41 ID:eiBEZylU.net
- >>892
1巻13番
- 900 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 20:23:45.98 ID:b2WrEOuq.net
- 第1巻 第24番
- 901 ::2020/09/25(金) 20:58:39.19 ID:K0RCUvnq.net
- >>892
BWV 869 ロ短調プレリュード
- 902 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 21:09:54.91 ID:SOpuUqhr.net
- >>898
ここもだけど、他のスレでもバッハ語りしてる人にごく普通の知識が欠けてて、おかしな主張してるのが多い気がする
- 903 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 21:37:06.85 ID:b2WrEOuq.net
- BWV900
5つの前奏曲とフゲッタ 前奏曲とフーガ BWV 900 ホ短調
Bach, Johann Sebastian:5 Praludium und Fughetta Prelude und Fuge e-moll
これってアンドレス・バッハ写本に載っているんだっけ?
- 904 :ギコ踏んじゃった:2020/09/25(金) 21:52:59.80 ID:vNSNfyuW.net
- >>892
2巻17番
- 905 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 10:25:21.91 ID:vFI/zZ7H.net
- >>892
2巻16番のフーガかな
- 906 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 19:09:01.97 ID:neiuD6Sd.net
- 普通のことを知らないといえば、
バッハの深さを語ったり、バッハ弾いてるという人で
楽譜見ながら弾いてれば初見、
楽譜見ながら弾くのは譜読み、と思い込んでるのをそれぞれ見たことある。
- 907 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 20:10:42.52 ID:2mPFsBZs.net
- >>906
>楽譜見ながら弾いてれば初見、
>楽譜見ながら弾くのは譜読み
どっちも同じ意味だと思うに。
どこが違うの?
- 908 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 20:24:14.74 ID:U+ekWxPW.net
- たしかにw
- 909 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 20:54:29.75 ID:neiuD6Sd.net
- 省略しすぎたか。
楽譜見ながら弾いてれば 片手でも何度目でも 初見
楽譜を見て弾くことが 譜読み
こういう思い込み。
- 910 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 22:11:08.46 ID:U+ekWxPW.net
- うーん…w
- 911 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 22:41:03.56 ID:2mPFsBZs.net
- やっぱりよくわからない
- 912 :ギコ踏んじゃった:2020/09/26(土) 23:50:53.35 ID:neiuD6Sd.net
- >>898だな本当に。
- 913 :ギコ踏んじゃった:2020/09/27(日) 00:06:04.26 ID:EEUw75VZ.net
- ID:neiuD6Sd
- 914 :ギコ踏んじゃった:2020/09/29(火) 15:38:05.18 ID:Ikq4XGdN.net
- 言語障害者がそこらで暴れておるのう
- 915 :ギコ踏んじゃった:2020/10/06(火) 18:41:56.89 ID:HBLLceJ+.net
- CMの替え歌みたいなのってマジで罪深いよな
どうしても「あーなーたーの髪の毛ありますかー?」って弾いちゃうわ
- 916 :ギコ踏んじゃった:2020/10/11(日) 13:15:27.41 ID:vvgNo2MR.net
- その替え歌しらんわ
- 917 :ギコ踏んじゃった:2020/10/11(日) 20:05:00.77 ID:SzIC781h.net
- メロディーは何?
- 918 :ギコ踏んじゃった:2020/10/13(火) 14:12:03.08 ID:LfjWDzvGe
- 疑作のト長調メヌエット
- 919 :ギコ踏んじゃった:2020/10/14(水) 12:18:54.70 ID:jdK+xQ/q.net
- アンナマグダレーナバッハのための音楽帖の中に
クープランのクラヴサン曲集の一曲、田園詩が
書かれているね。フランスで出版された曲集と比べると
装飾音がなかったり、音もちょっと違うに。
- 920 :ギコ踏んじゃった:2020/10/15(木) 07:59:36.40 ID:0SJEsCzx.net
- >>917
>>916
小フーガ ト単調
- 921 :ギコ踏んじゃった:2020/10/15(木) 08:00:53.53 ID:0SJEsCzx.net
- ちなみに歌詞
あなたの髪の毛ありますか
ハゲハゲそんなのヤダ
髪の毛消え去ってゆく
ハゲハゲハゲハゲハゲハー
こんなのがCMで流れていたと思うとすげえ時代だな
- 922 :ギコ踏んじゃった:2020/10/15(木) 14:51:46.88 ID:x22OJaN5.net
- しょっぱなからメロディと歌詞があってないきがする
ありますかは八分音符で歌うのかな
- 923 ::2020/10/15(木) 19:14:43.85 ID:38cS99JH.net
- >>921
その歌詞で私が想ったのは BWV887 プレリュード
https://www.youtube.com/watch?v=GqsCWgm87Tw
- 924 :ギコ踏んじゃった:2020/10/16(金) 01:00:00.85 ID:W+/kYy8d.net
- ハゲハゲハゲー
http://www.ohtsuka-f.com/img/works/odv404_02.jpg
- 925 ::2020/10/18(日) 22:38:24.75 ID:/a063KbJ.net
- >>677
>ブラームスがヴァイオリニストと演奏旅行を回っていて
>演奏先のピアノの調律が半音狂っていたのに
>その場で難なく移調して伴奏していたらしい
これは私の推測ですが、ブラームスも移調練習に凝っていた時期があったんじゃないかな?
13歳の頃居酒屋で、当時、皆が知っている歌をお客の声域にあわせて移調して弾く、というのはかなりその訓練になったのかもしれませんね
移調演奏は最初はとても難しくてなかなかうまく弾けず、私もインベンションNo1, No2 の頃は「これは一年に一曲かな?」と考えながらボチボチやっていたんですが、
今 No.3 になると、ある程度指が伸びるようになって、あんまり苦労しなくなりました、多分、習得のスピードは加速がつくでしょうね
嬰ヘ短調(シャープ3つ)が一番きつい、というのは、あまり変わっていませんけれども
- 926 ::2020/10/18(日) 22:43:03.75 ID:/a063KbJ.net
- >>679
吹奏楽の楽譜を読んでいた時期がありましたが、
その段の調号をみればその段**だけ**の視聴はできるようになりはしますが、例えば移調譜のある小節を抜き出してその縦の響きを楽譜から感じることは、ちょっと出来そうにないですね…
もうピアノ用の譜表で頭は固定されちゃっていますから…
- 927 :ギコ踏んじゃった:2020/11/06(金) 12:15:28.46 ID:/Gq5r0eY.net
- リスト編曲BWV543プレリュードとフーガ
by和歌山カレー事件
https://youtu.be/VRPlBrDlCOI
https://youtu.be/wmm1kC_fAaU
- 928 :ギコ踏んじゃった:2020/11/17(火) 22:36:57.48 ID:y2ILITs/.net
- フーガの技法について語ってね
- 929 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 03:43:20.43 ID:fqu64BsX.net
- 何かについて語る時相応の相手がいないと大抵成り立たない
- 930 :ギコ踏んじゃった:2020/11/18(水) 12:05:17.36 ID:OYV6Jmhi.net
- 何故かよくピエールローランエマールが弾くな
- 931 :ギコ踏んじゃった:2021/01/04(月) 00:55:42.45 ID:W/tkHBEt.net
- この部分の装飾音ラソラソラソフアソラと19小節にうまく繋げれない たぶん装飾音にアルトのミがくっ付いてるせいだわ
https://www.youtube.com/watch?v=sz27dA7-ytg&t=257s
- 932 :ギコ踏んじゃった:2021/02/03(水) 21:59:10.88 ID:ddoXOvpo.net
- シンフォニアのレッスン終わってから、バロックからは離れてた。
リヒテルの平均律聞いてたら、すごくいい曲多くて、弾きたくなってきた。
レッスンもっていこうかな。
- 933 :ギコ踏んじゃった:2021/02/03(水) 22:06:18.35 ID:Cx/M6Sms.net
- リヒテルは平均律下手だよ
- 934 :ギコ踏んじゃった:2021/02/04(木) 07:29:31.92 ID:WytwSsmX.net
- リヒテルの平均律は
たまに無性に聴きたくなる
やっぱいいなと思いながら一通り聴くと飽きてくる
- 935 :ギコ踏んじゃった:2021/02/04(木) 08:24:44.60 ID:gQEcNkFq.net
- 聞き専
- 936 :ギコ踏んじゃった:2021/02/04(木) 08:32:59.52 ID:WytwSsmX.net
- 聞き専は来んなよ
- 937 :ギコ踏んじゃった:2021/02/04(木) 11:00:52.53 ID:tgNuxv50.net
- >>933
腐った耳だからそう思うんだろうw
- 938 :928:2021/02/04(木) 13:20:04.08 ID:hR4+D8YY.net
- バッハのcdだけは、演奏者によって好き嫌いがはっきりするのだけど、自分だけ?
平均律も別巨匠のcd聞いたときは、特に何の感慨もなかった記憶。
- 939 :ギコ踏んじゃった:2021/02/04(木) 17:01:38.73 ID:OUmv2OGX.net
- 何だってそうだよ
- 940 :ギコ踏んじゃった:2021/02/04(木) 22:42:48.65 ID:8H0Bzt6B.net
- 何だってそうなの?
- 941 ::2021/02/05(金) 06:02:47.60 ID:7OcmZu7S.net
- >>938
私もグールドはあまり好きじゃないです…
- 942 :ギコ踏んじゃった:2021/02/06(土) 09:09:38.29 ID:/xcrS2TO.net
- 大好き
https://youtu.be/9ZX_XCYokQo?t=7
- 943 :ギコ踏んじゃった:2021/02/06(土) 17:02:46.61 ID:5A+oCRn7.net
- 聞き専やけどグールドのフランス組曲聞いてると心が沈む
- 944 :ギコ踏んじゃった:2021/02/06(土) 17:54:25.40 ID:/pODgiA6.net
- 弾むじゃねえの
- 945 :ギコ踏んじゃった:2021/02/06(土) 19:06:28.43 ID:s3FkorJg.net
- 心に沁みる、って言いたかったんだろうね。ふふふふふ
- 946 :ギコ踏んじゃった:2021/02/12(金) 14:32:19.33 ID:mwNxgznZ.net
- >>943
一人の時にCDかけながらバロックダンス踊ってる。
youtubeで検索したバロック風のダンスでも、心に響く。
- 947 :ギコ踏んじゃった:2021/02/18(木) 13:21:03.13 ID:rqzAeDOt.net
- https://m.youtube.com/watch?v=bpAIxEh5rtk
> > >
> > > ↑
> > > 朗報!!
> > > 清塚はこの板見てるぞ!
> > > モーツァルトコンプレックス!!
> > > 顔の表情がムリしてベートーベンが最高と心酔するフリで引きつってる!
> > > 音楽に造詣無いのバレバレの嘘話をコメント覧で突かれまくり!
> > > しょんせんは母親にピアノやらされてた奴なんてこの程度よ!
- 948 :ギコ踏んじゃった:2021/02/18(木) 17:45:43.86 ID:7Z20Lqis.net
- >>947
再生出来ないね
- 949 :ギコ踏んじゃった:2021/02/18(木) 18:12:57.85 ID:rqzAeDOt.net
- >>948
ほんまや!消されてる!
黒歴史削除しやがった!
2020年12月17日NHK放送
「クラシックtvベートーベンコンプレックス」
クラシック音楽板のモーツァルト判らんコンプレックス野郎みたいな言葉を出しまくる清塚の黒歴史!!
今どきモーツァルト>ベートーベンなんて常識なのに、モーツァルト判らん悔しさバレバレ!
NHKだからまた、再放送するだろから録画してYouTubeにでも上げてくれ。
- 950 :ギコ踏んじゃった:2021/02/18(木) 23:00:54.14 ID:i38uwm+N.net
- 普通にあほがNHKに喧嘩売ったから消されただけだろ
- 951 :ギコ踏んじゃった:2021/02/19(金) 05:12:36.29 ID:G6t5UX5A.net
- >>950
無断アップロードだからって事ですか?
- 952 :ギコ踏んじゃった:2021/02/19(金) 08:13:55.69 ID:G6t5UX5A.net
- 清塚信也「バッハとモーツァルトはBGM!なのでベートーベンの方が音楽的に上!!」
クラシック音楽板のモーツァルト判らんコンプレックス野郎のそのままの言葉使いまくりだな。
さぁ!母親にピアノやらされてた少女みたいな音楽造詣の清塚は滅びずに居られるか見物だな
- 953 :ギコ踏んじゃった:2021/02/19(金) 11:16:59.35 ID:3wl2d8Gm.net
- スレ違い
- 954 :ギコ踏んじゃった:2021/02/19(金) 11:22:42.41 ID:G6t5UX5A.net
- まぁ、君らも清塚と同じレベルだもんな
- 955 ::2021/06/27(日) 18:59:21.05 ID:10c18U1j.net
- さて二声インベンション移調練習の経過報告です
>>289
2020年4月
1番ハ長調で開始して1年以上後だとは思いますが、宣言はここでしました、当時は2番ハ短調を延々と弾いていたようで、かなり苦しんでいたらしい
>>925
2020年10月・宣言後 6ヶ月経ってようやく 3 番ニ長調 に取り掛かったらしい
>>955
2021年6月27日
宣言後 14ヶ月で、6番 ホ長調が割と弾けてきたので定着練習に回して 7 番ホ短調に移りました
1番〜6番の中で特に収穫があったのは 5番変ホ長調
変ホ長調の曲といいながら、変ロ短調(開始調に対して下属調の下属調の平行調)まで動くというのは、移調練習でもしない限り、そうですね小学生のときには気がつかなかったです
この部分の転調は14小節目〜15小節目で同主調風味の臨時記号が連続してしつこく保留されているなあと思ったら、その音が大胆に導音になって下属調に転調する、というタイプ、同じことを 18・19 小節目でも繰り返します
この同主調風味というのが‥‥新鮮でした、まあ今まで気がつかなかっただけですけど
- 956 :ギコ踏んじゃった:2021/07/10(土) 17:27:44.56 ID:P/yDvfc7.net
- 無意味な御託ばかり並べてバッハと言うよりバッカw
- 957 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 01:42:35.37 ID:nfRPJpeT.net
- もしかして、それで何かちょっと気の利いたことでも言ったつもりなん?
- 958 :ハノン :2021/07/15(木) 22:30:29.16 ID:3EB+UTly.net
- >>957
そうみたいですね
- 959 :カッタ :2021/07/15(木) 22:40:17.98 ID:/g9d4nQH.net
- 今はSinfoniaの11番を弾いています
- 960 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 18:55:23.47 ID:oAw0kJOR.net
- 初めまして、こちらに初めて書き込みます。昔ピアノを習っていて少しバッハを弾いていました。
最近、昔好きだったバッハのピアノ曲名を思い出せなくなってしまいました。皆さんのお力を貸してもらえないでしょうか。ヤマハなどの曲名検索アプリを試したり、YouTubeで検索してみたりしたのですがどうしてもわからず…。
インベンションかシンフォニアかそのあたりの教本に載っていた曲で、4が四分音符、8が八分音符とすると、
右手 休4 ド4 (ド)ファ4 ミ♭4 ラ♭8 シ♭8 ド(ドシ♭ドシ♭〜)8 シ♭8 ラ♭8 シ♭8 ド…
左手 ファ4 ミ♭4 レ♭4 ド4 高いド4 シ♭4 ラ♭4…
と始まる曲です。四分音符や八分音符というのはあくまで相対的に書いたので、本当は八分音符と十六分音符かもしれません。また♭で書きましたがもしかすると♯表記だったかもしれません。
もしわかる方いたら、教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
- 961 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 20:28:03.65 ID:j93jrcR/.net
- う〜ん、バッハにそんなんあったっけなあ?
- 962 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 20:56:57.41 ID:TvauG22s.net
- まあああああ
いんべんしょん
でも
しんほにあ
でも
なさそうね
ふふふふふ♪
- 963 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 20:58:06.04 ID:TvauG22s.net
- 調整はヘ短調かもね
- 964 :カッタ :2021/07/22(木) 23:51:53.65 ID:DWeN4Zzk.net
- Sinfinia9版ではないでしょうか
- 965 :カッタ :2021/07/22(木) 23:52:36.66 ID:DWeN4Zzk.net
- 最初のファーミーレードーはあってるけど、他があっていないか
うーむ・・・?
- 966 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 00:02:51.07 ID:xINn2Ps+.net
- >>964
早速ありがとうございます!聞いて見ましたか、違ったようです…
他の皆さんのコメントも見ると、バッハだったという記憶も少し自信がなくなってきました…
左手にも右手と同じような形状の旋律がウネウネ登場していたので、あれはバッハだったなと思っていたのですが、バッハ以外の可能性も視野に入れて探して見たいと思います。
ご親切にありがとうございます。
- 967 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 00:29:57.13 ID:Q5vFAWdR.net
- ていうか、確かなのは何であやふやなのは何か、早い曲か遅い曲か、2声なのか多声なのかぐらいは書いてくれないと
音高はリズムは確かなの?
- 968 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 00:34:59.60 ID:xINn2Ps+.net
- >>960です。
すみません、その後英語で「Bach F minor」でYouTube探したら見つかりました。
バッハ :組曲 BWV 823 ヘ短調
Bach, Johann Sebastian:Suite f-moll BWV 823
インベンションやシンフォニアではなかったですね…すみません。
色々コメントくださって、ありがとうございました!
- 969 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 11:02:21.42 ID:JMug3fHT.net
- まああああ
よろしおしたなぁ
ふふふふふ♪
- 970 :カッタ :2021/08/02(月) 22:09:56.17 ID:QfvZvHjG.net
- >>968
見つかったようで良かったです
- 971 :ギコ踏んじゃった:2021/09/04(土) 20:09:18.51 ID:LCKpztc6.net
- 楽譜に色鉛筆で色分けしてる?
シンフォニアは、声部ごとに3色で塗ってた。
平均律も色分けしようと思ったのだけど、
ネットで調べたら、声部ではなく、テーマごとに塗り分けした方がいいのかなと思って、迷ってる。
- 972 :ギコ踏んじゃった:2021/09/06(月) 07:21:50.45 ID:jowB9psR.net
- 楽譜にごちゃごちゃ書いたことないわ、書くとしても消しゴムで消しやすい2Bの鉛筆で書いてる。
コピーならカラフルに自由に書くのもありだね
- 973 :967:2021/09/11(土) 20:11:12.28 ID:pn/g0Y0P.net
- 平均律のフーガ1入ったところだけど、譜読中に指番号ほぼ全部書き込みしてる状態。
ところで、ロパートキナという映画で、たぶんバッハのピアノ曲が使われていたのだけど、わかる人いますか?
衣装を着た舞台裏で、メイクアップしている時にかかっている曲が知りたく。
- 974 :ハノン :2021/09/20(月) 13:08:46.88 ID:2M/jzlw5.net
- >>972
加線が多いときとダブルシャープ・ダブルフラットのときは実音名を書いてます‥‥
- 975 :ギコ踏んじゃった:2021/09/20(月) 13:23:00.57 ID:PY7gyTnM.net
- 加線多い時はオクターブ上げ下げして8va付けたのを傍にちょこっと書いてる
ダブルシャープダブルフラットは、初見でパッと弾くのは難しいけど、何回か練習すれば覚える
- 976 :ギコ踏んじゃった:2021/09/20(月) 13:24:37.80 ID:PY7gyTnM.net
- >>971
テーマ冒頭にカギカッコ書いてる
- 977 :ギコ踏んじゃった:2021/09/23(木) 11:15:39.71 ID:0P5meh8l.net
- >>971
>>971
バッハのクラヴィア曲では、いわゆる大譜表の下段に右手が
上段に左手が指示されるケースも多いので、それは色分けで分かりやすくしておくのはお勧めできると思う
平均律では込み入ったストレッタ、主題の反行形、拡大形も出てくるので
1巻8番フーガのような楽譜は、5色くらい使って塗り分けするのも面白いと思うよ
- 978 :ギコ踏んじゃった:2021/10/02(土) 08:20:00.01 ID:Pkca7mSx.net
- テーマの色分けって言うと
先日浅田美代子が自分の台本のセリフだけ
色塗りしてるってことで
樹木希林から全体を考えないで自分のセリフだけ覚えようってことじゃ
ダメよってエピソード思い出した
- 979 :ギコ踏んじゃった:2021/10/02(土) 12:46:23.29 ID:WTrr0E4Y.net
- >>977
3声は3色がいいと思うね
赤青黄色で塗るとチウリップみたいできれいだよね
- 980 :ギコ踏んじゃった:2021/10/11(月) 01:27:19.97 ID:d3nmtvgB.net
- 技法をちゃんと語れるほど弾けないんだが。
バッハの曲は変に抑揚つけず
左手の低音が際立つように弾くのが好き
音を大きくというより、右手に左手でアプローチをかける感覚
- 981 :ギコ踏んじゃった:2021/10/11(月) 06:03:25.48 ID:vqMPoFvM.net
- バッハを古典派の音楽家と思っている脳障害者はいるかね?
バッハはバロック音楽の音楽家だから間違えないようにねwww
- 982 :ギコ踏んじゃった:2021/10/14(木) 03:23:09.88 ID:mgqR9Vte.net
- 糖質やな
- 983 :ギコ踏んじゃった:2021/11/03(水) 20:25:04.99 ID:StQVuqnb.net
- BWV577(ジーグ風フーガ)が偽作だってことは知ってるけど、
じゃあ誰の作品だと推測されているのかな?
教えて詳しい人!
- 984 :ギコ踏んじゃった:2021/12/08(水) 15:41:51.67 ID:X1xiveU1.net
- Anthony Newman版の平均律って使ったことある人います?
誤植が多いことで有名なSchirmerから出ています。
- 985 :ギコ踏んじゃった:2021/12/10(金) 05:25:07.43 ID:kEtiDjBF.net
- インベンションをマスターして恍惚状態で弾いています。これこそマスターベーション
- 986 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:02:51.08 ID:kdZ/1ff+.net
- fsdafsdfsdo@
asfsadfsdasfd
- 987 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:00.83 ID:kdZ/1ff+.net
- dbsm@do@goad
fmpasd[f@ssf[adas
- 988 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:05.64 ID:kdZ/1ff+.net
- vfsao@fsdafasd
samfsdfasd[s
- 989 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:10.37 ID:kdZ/1ff+.net
- eam@geap@ga
sam@asdfsafasd
- 990 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:16.37 ID:kdZ/1ff+.net
- vdvo@inwqt
safms0@f9
asm[pfsafsdsadf
- 991 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:32.70 ID:03CDaKaA.net
- vdvo@inwqt
safms0@f9
asm[pfsafsdsadf
- 992 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:37.14 ID:03CDaKaA.net
- fdasfsdnaofsda
safmpsadfsdasdf
- 993 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:42.63 ID:03CDaKaA.net
- bzcm@obzj
asmf@as942qasdfasdsd
- 994 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:47.22 ID:03CDaKaA.net
- cvzmo@zi
asfmpasds423
- 995 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:03:59.97 ID:03CDaKaA.net
- bzm0b-je3[5jq
awfm0wf92u[@[a[fj[a
asdfas45j46
- 996 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:04:10.06 ID:vdHAb1PY.net
- bzm0b-je3[5jq
awfm0wf92u[@[a[fj[a
asdfas45j46
- 997 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:04:15.06 ID:vdHAb1PY.net
- bnxcbm@pcmw4y54y
- 998 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:04:23.78 ID:vdHAb1PY.net
- bnxcbm@pcmw4y54y
fasfmsdpasdf
- 999 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:04:29.37 ID:vdHAb1PY.net
- ndfm0nrs9[p
afgmpae[pk[-34tq
- 1000 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:04:41.14 ID:vdHAb1PY.net
- vbm-03g0ae
sap@dfjs@a0fs
- 1001 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:04:58.90 ID:03CDaKaA.net
- vbm-03g0ae
sap@dfjs@a0fs
- 1002 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:05:16.65 ID:MK20yT0C.net
- fasfsmafasd@pfs
safmpasfasfsasdf
- 1003 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:05:26.37 ID:MK20yT0C.net
- fasdsmfpsa
smfpasdfsaasdsdfsdfsdfa
- 1004 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:05:29.20 ID:MK20yT0C.net
- >>1
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明
スローテンポに改悪した犯人は植松伸夫でした
1000ならスクエニがテンポを改善する
スクウェア・エニックス スクエニ ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV ピクセルリマスター
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ 成田賢 伊藤裕之 青木和彦
松井聡彦 吉井清史 樋口勝久 中田浩美 高橋哲哉 星野雅紀 天野喜孝 赤尾実 上田晃 浅野智也 金田伊功
生守一行 オグロアキラ 吉岡愛理 仲野順也 神谷智洋 宮永英典
伊田恵美 月の明り-ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ マトリックス ゴルベーザ四天王とのバトル
- 1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1005
232 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★