2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピアノ大人初心者のためのスレッド 16日目

1 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 18:08:28 ID:FhreyOFW.net
ピアノ大人初心者のためのスレッド 16日目

大人と子供は違います。同じことをしても上達しません。
大人がどういう練習をしたら初心者、初級者を卒業出来るのかを考え日々実践し報告するスレッドです。
同レベルの人だからこそ分かる悩みや解決法が導き出せるようなスレッドを目指します。

NG推奨
◆QZaw55cn4c (ハノン108)
知ったかと弾く弾く詐欺の常習犯

鉄仮面=旭川
自演してはバレても懲りない長文投稿系糖質

どちらも病気で構うとスレが荒れるのでスルーしましょう

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1593059107/

2 :◆QZaw55cn4c :2020/08/08(土) 18:08:49 ID:FhreyOFW.net
よろしくお願いいたします

3 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 18:15:00 ID:vlLcy2pY.net
本人?

4 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 18:19:45.34 ID:Rf8VIed4.net
いちおつ。

5 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 18:20:45.70 ID:5UHJuIFJ.net
バイエル106、指番号分からなくなる〜

6 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 22:20:57.62 ID:NTq2YiVN.net
ポピュラーのリズムを勉強したいんですけど良い教本ないですか
コードには興味が無くて主にリズム

7 :ギコ踏んじゃった:2020/08/08(土) 22:27:08.44 ID:R2LNohqR.net
スケールとアルペジオの練習がしたくてハノンの本を買ったんだけど、最初のほうが出来ないわけじゃないけど面倒臭い。
飛ばして39〜42番辺りやってもいい?

8 :◆QZaw55cn4c :2020/08/08(土) 23:28:30 ID:CarVc7zD.net
>>7
いいと思いますよ
スケールの練習は鶴30 でも徹底的にやるし、いずれ適当な時期にやればいい、自分がやりたいのだったら今からやってもいいと思います

ただ…
ハノンのスケールは単にスケールを楽譜にしただけだから…
音符が並んでいるだけでつまんないと思います、目新しいのは各スケールの末尾にあるカデンツくらいかなあ…

9 :PRS:2020/08/08(土) 23:54:12 ID:tsUI6ElB.net
>>7
大阪音大から出てる「スケールとアルペジオ」おすすめ

10 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 00:53:31.00 ID:iOV1IrU+.net
所々らすとえんぺらーの音がするのは気のせいか

11 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 00:54:27.32 ID:iOV1IrU+.net
誤爆 失敬

12 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 18:07:43 ID:EgBIaQvs.net
楽譜みてすぐ弾けるわけないから
結局、一つ一つ音追ってるうちに、暗記してしまって
また違う曲やる時には、また楽譜みてすぐ読めなくて暗記してしまって....

この繰り返しで成長してる感じがしない

13 :ハノン109 :2020/08/09(日) 18:17:56.49 ID:B/soVFMH.net
>>12
それでいいと思います。私も最初は耳で覚えていました

14 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 18:22:43.25 ID:rg4wSCIK.net
暗記できないレベルの曲を弾けばいいな

15 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 18:27:47.71 ID:6BK4H2HY.net
わかります。
暗記してしまって楽譜見なくなりますね。
しばらくして楽譜見るとこんなの弾けたっけ??ってなる。

16 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 19:16:54.84 ID:4Of9ai/S.net
>>12
楽譜見てすぐ弾ける曲をやればいいのでは?

17 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 19:50:00.77 ID:rg4wSCIK.net
今日はグノシエンヌ2番覚えたけどすぐ忘れそう
手の形じゃなくて音名で覚えたほうがいいってどっかに書いてあったけど和音とか覚えられん

18 :ギコ踏んじゃった:2020/08/09(日) 23:18:08 ID:Fxci9aC1.net
アルペジオの練習って指の形を体に染み込ませないとダメなんですかね?

19 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 18:40:46.74 ID:r1Z8twRp.net
連休で酒飲み過ぎて屁とおならが一緒に出るわ

20 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 22:50:46 ID:UhbzMiAe.net
summer練習始めました
難しい

21 :ギコ踏んじゃった:2020/08/10(月) 22:54:04 ID:FgBcxFeZ.net
エリーゼのためにわからん

なんでレミレミレミを右手と左手使わなならんの?
あとララララララのところ指番号同じじゃだめなの? 123123らしいけど、指一本で弾いてしまう

youtube見たけど、思った以上に流れるように速いし

ペダルもこんがらがるし、いつになったら弾けるやらー
頑張ろう

22 :◆QZaw55cn4c :2020/08/10(月) 23:05:02 ID:VP8kOVet.net
>>21
>なんでレミレミレミを右手と左手使わなならんの?
たしかにあれは変ですね、楽譜をそう書いたベト先生の考えていることは分かりませんが、実は左手と右手で音色を変えろというムリゲーだったりして‥‥

>あとララララララのところ指番号同じじゃだめなの? 123123らしいけど、指一本で弾いてしまう
左手伴奏の同音連打は、エリーゼの速さだったらあれは結構速めだから、慣れれば指を変えた方が弾き易いと思います。
同音連打は手首の高さを固定して指を 321321 (123123 じゃない)と変えて指先だけで弾くのが通例ですね

23 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 00:59:42.37 ID:IYGOdWx8.net
>>21
同音連打は煩くない粒の揃った音にするため指を替えるのが基本
123がキツかったら1212とか2323でやるのも可
123なのは3/8だから拍を感じやすくしてるのもあるかもね
鍵盤の上から指を離さず、連打する指を入れ替えるイメージで弾くといいよ

24 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 06:30:46 ID:A4reMxpT.net
>>20
summerとenergy flow
どっちが難しいですか?

25 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 08:12:44 ID:9aRBerbn.net
>>22
>>23
ありがとうございます!
人差し指一本で連打したほうが簡単なのに……と思ってしまいましたが
指を変えながら練習します

エリーゼのために弾けるようになりたい
頑張ります

26 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 08:34:15.26 ID:v12Nour1.net
サマーはいろんなアレンジあるから一概には言えないけど
譜読みはエナジーフローの方が苦労すると思う

27 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 11:43:11 ID:7ICrNNQ6.net
クラシック以外の話題やめてもらっていいですか?
サマーとかセンメリとかこのスレ的に誰も興味ありませんので

28 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 13:02:51 ID:CnCjuLSY.net
>>27
お前がクラ専スレでも立てろよ

29 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 14:11:07 ID:v12Nour1.net
聞き専はこれだから

30 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 14:43:12.70 ID:uWyDAsll.net
クラ板じゃ相手にされんだろけどな
んまなんでもありでよかろうもん

31 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 15:36:15.25 ID:7ICrNNQ6.net
ここはほぼクラシックの話題で16スレまで伸びてきたの知らんのか
久石とか坂本なんか人に聞いてまで弾く様な音楽じゃないだろクラシックの箸休めでお遊び弾きならわかるがここでは完全にスレチ
作曲者のスレがあるだろうからそっちで質問しとけボケ
まぁでも質問したけりゃすればいいだろうほぼスルーされるだろうがな

32 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 15:42:47.07 ID:dkoyfk3F.net
住みませ湯ん初心者なんだで

33 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 16:35:28.39 ID:IYGOdWx8.net
久石譲や坂本龍一が何故人に聞いてまで弾くような曲じゃないとなぜ断言できるの…
ここで名前がよく出てくるサティにしてもそうだし、
ギロック、プロコフィエフ、ドビュッシー、久石・坂本、皆近現代の作曲家たちだよ
バロックから近現代含めて好きな曲を弾いたらいいし、幅広く学ぶのはいいことだと思うよ

34 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 17:09:19.87 ID:CnCjuLSY.net
>>31
スレタイ100回音読してから書けや
ど こ に
ク ラ ッ シ ッ ク 専 門
書 い て あ る ん だ よ !

35 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 17:18:47.85 ID:R/7hMkpF.net
クラシック上級者さんかっけー
あまりにもかっこいいんでコテつけてもらっていいっすか?

36 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 17:24:55.12 ID:bPeZJAnj.net
まぁ、うPしてからの話だな

37 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 17:32:19.91 ID:Epvs/nxD.net
ピアノ歴半年弱のおれもサマー始めてみた。サビの4つ押し大変だ。。。
でも一ヶ月くらいで弾けそうな予感。
まともに弾ける頃には秋になってそうだ。

38 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 18:34:36.30 ID:IYGOdWx8.net
>>37
晩夏のsummerも素敵だと思うよ!

39 :◆QZaw55cn4c :2020/08/11(火) 20:12:27 ID:lc4U4J1P.net
>>24
坂本なら戦メリ、久石なら千尋かナウシカを推奨します

40 :◆QZaw55cn4c :2020/08/11(火) 20:13:56 ID:lc4U4J1P.net
>>33
久石氏のなかで一番好きなのは映画 Quartet の中のトトロだったりします‥‥

41 :◆QZaw55cn4c :2020/08/11(火) 20:18:16 ID:lc4U4J1P.net
>>10
ラストエンペラーは、オーケストレーションを担当した上野耕路と野見祐二も貢献していたと思っています

42 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 20:56:19 ID:JMkrLeW9.net
27ですがハノン氏がそう言って頂けるのでしたら私が間違っていたのか..
まぁすみませんでしたと言っておきましょうか
久石も坂本もまぁたまにはいいんでないでしょうかね箸休めには

43 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 21:09:17 ID:wHpiSnC5.net
作曲家として一流の久石譲や坂本龍一を箸休め扱いするクラオタ怖いんですけど
久石譲も坂本龍一も近現代の「クラシック」作曲家ですよ
彼らを排除するならジムノペディもドビュッシーのアラベスクも箸休め()だね

44 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 21:19:16.49 ID:JMkrLeW9.net
>>39
わかります
私は坂本ならシェルタリングスカイ
久石なら紅の豚のマルコとジーナのテーマです

>>40
わかります
あれは確か花火キッズリターントトロのメドレーでしたっけ

>>41
わかります
私は1996トリオが好きだったりしますメインテーマやレインが有名ですがサントラ未収録の満州国パーティーも好きですね

45 ::2020/08/11(火) 21:24:18.22 ID:lc4U4J1P.net
>>44
>あれは確か花火キッズリターントトロのメドレーでしたっけ
そうそう、あのハイドン風のわかりやすい四声体は、どうも私の好みらしいです

>満州パーティー
https://www.youtube.com/watch?v=wiCX_mnv9kU
これはいい!ご紹介ありがとうございます

46 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 23:13:39.49 ID:v12Nour1.net
教授はともかく久石譲は歴代の下手な3流クラシック作曲家より断然才能も技量もあると言えよう

47 :ギコ踏んじゃった:2020/08/11(火) 23:14:52.17 ID:v12Nour1.net
なんか透明で見えないけどハノンおじ自演してるね

48 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 00:00:20 ID:A61qFEuE.net
左手が開きにくい
ドミソドなどを押さえるのが辛い
そのせいか左手でアルペジオの練習も上手くいかない

49 :PRS:2020/08/12(水) 01:58:03.48 ID:ei9bBA5J.net
>>31
お前だって初心者なんだろ?坂本や久石を三流する扱いするお前は、プロ野球選手相手に下手くそとか言っちゃう草野球親父と同じだよ
身の程知ろや馬鹿
名のあるミュージシャンはみなお前より百倍上手いし百倍音楽性を持ってる
好き嫌いを言いたいなら勝手だが、ならクラ専用スレ立てて身の程知らない馬鹿仲間と一緒に好き勝手言ってろ
控えめに言ってお前のような存在は迷惑
あぼんするからコテハンにするなりトリップ付けるなりしろ
目障りだ、馬鹿

50 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 04:36:15.40 ID:mUjUnu5/.net
君たちはなーにをやっとるんだね??
ピアノ弾け!ピアノ!

51 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 06:39:21 ID:KvQxs2Yn.net
energy flowの次に何がいいかな
と思ってsummerの難易度が知りたくて
質問したらこうなったんです…

energy flowよりちょっとだけ難しくて
いい曲を教えてください

52 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 08:48:41.69 ID:61Kw2kMW.net
>>49
お前鉄仮面?

53 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 11:14:38.31 ID:Kk2ALWwVY
バイエルとかはのんとかほとんどやらずに好きな曲だけやって2年くらいたったけど、やった方がいいのかな。今はジブリ練習してる。

54 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 11:16:25.17 ID:Kk2ALWwVY
ほとんどゲーム音楽しかひかない。唯一クラシックでひいたのはブルグミュラーのアラベスク

55 :◆QZaw55cn4c :2020/08/12(水) 14:02:55 ID:WDJgpSls.net
>>51
繰り返しになってしますが、坂本龍一・戦場のメリークリスマス/Merry Christmas, Mr Lawrence (メインテーマ)を推薦します。
https://www.youtube.com/watch?v=hDaQF-LNrug

56 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 14:10:30 ID:1kWmBCiM.net
>>51
summerいいんじゃないの?
後半の左手オクターブがもたつかず確実に押さえられる、
中間部の右手がテンポ揺れないことが大事かな
メトロノーム使って頭にテンポを染み込ませるといいよー

57 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 14:34:01.63 ID:LU2BXWC4.net
>>51
せっかくハノン氏が動画を貼っていただいて申し訳ないのだけど私はセンメリはcodaバージョンが一番良いと思ってますので星の数程出ている糞楽譜から本物(坂本監修のアヴェクピアノ)だけを手にして弾いてください
YouTubeでセンメリを弾いている連中のほぼ9割が糞アレンジ版なのでcoda版を弾いているだけで一生恥ずかしくないレパートリーとして弾き続けられると思いますよ

58 ::2020/08/12(水) 15:00:24.60 ID:WDJgpSls.net
>>57
正統派の楽譜があるんですね、重ね重ねお教えいただき感謝しています

59 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 18:10:57.71 ID:LLjuwXEt.net
ハノンの自作自演がすごいな

60 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 18:42:07 ID:GRbECVau.net
ここは大人初心者のスレであってますよね?

61 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 19:35:23.04 ID:KvQxs2Yn.net
坂本龍一って理由はないけど
糸井重里と同じジャンルの人って感じがする

62 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 19:50:12.34 ID:Z4rCml2r.net
同じ×
違う〇

63 :ギコ踏んじゃった:2020/08/12(水) 21:20:33 ID:61Kw2kMW.net
せっかくレスしてくれてるのに返さないで一人でブツブツ

64 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 02:13:32.61 ID:MM1by2h2.net
バイエルやり直してるんだが
やっぱり指定速度で弾けんわ
91の指定92キツい
入門書なのに何でこんな速いん

65 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 02:15:03.89 ID:RgzltAzV.net
ポピュラー音楽?を耳コピ等で弾けるようになるためのコード理論ってのは具体的に何を学べはいいの?

入門講座的なの見ると、
ダイアトニックコード、転回系、代理コード、ドミナントとか色々説明されてるけど何を何処まで学べばいいか分からない

それともコード進行のパターンとか定跡をたくさん覚えるみたいな感じなのかな

66 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 06:45:42.73 ID:D5/9AEPA.net
バイエル91
ヤマハ内蔵で70ぐらい、エッシェンバッハで63ぐらいです

確かに92は早すぎると思う
全音全訳では冒頭dolce表示がしてあるがdolceでは弾けんね
教本指定のAllegrettoだと108だわ

67 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 07:47:10.58 ID:CJ0rofj3.net
自分のできる速度でじゅうぶんだと思うね
速く弾いてもきたない演奏ならダメなんだよね。

68 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 07:54:44.85 ID:MM1by2h2.net
>>66
108よりはマシだけど両手だとバラける
必死すぎて可愛くなんて無理w

69 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 15:06:38 ID:tAfq+Nfu.net
いや、しかしこのスレも変な流れになってきてるよね クラ専門ピアノ弾き以外は出て行ってもらいたい
コード弾きとか興味ないから

70 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 15:29:44.69 ID:BvP5dr1J.net
じゃあクラシック専用ってスレタイいれとけよ

71 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 15:33:22.13 ID:tAfq+Nfu.net
こちらへどぞ

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1477307144/

72 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 15:36:21.36 ID:f9G+z27S.net
>>71
スレタイww

73 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 15:40:48.27 ID:4KdN55OP.net
>>69
はいはい、素晴らしいですね

>>65
薄めの本一冊読んで、まずは1〜2曲コピーしてみては?
そこで足りないと感じたものを深掘りすればいいと思いますよ

74 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 16:17:45 ID:t2eZpGA6.net
>>65>>69

75 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 16:28:16 ID:D5/9AEPA.net
ここは初心者スレだろ
初心者は身の程を知らず貪欲なんだよ

平均律もソナタも弾きたいし、戦メリもジブリも、ビートルズもJPOPも抒情歌も弾きたいぞ
いい編曲があればね

76 :PRS:2020/08/13(木) 17:23:12.47 ID:Zq4UF6I0.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1597306840/
ほら、専用スレ立ててやったぞ
ここは、スレタイ通り初心者はなんでもOKってことで

77 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 17:52:20.26 ID:t2eZpGA6.net
編曲を自分ですることが、どのジャンルにおいても理解につながる
向上心のあるやつや、自然にそういうことやり始める人は伸びる(理論面において)

78 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 18:36:20 ID:6uOgpoQc.net
荒らし、やめようぜ

79 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 20:39:28 ID:KrMVvZFm.net
腕痛いと思ったらいつのまにか椅子がだいぶ下がってた
最適な高さもまだわかってない

80 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 20:39:46 ID:tAfq+Nfu.net
コード野郎が出てけば?なんで昔からいるクラ弾きたちがここをどかないといけないのか

81 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 20:43:03 ID:TU7piF0S.net
>>80
お前が荒らしだから
昔からいようがいまいが関係ない
てか、「昔から」いつまで初心者続けるつもりだ?
センスないんだからピアノなんてやめちまえ

82 :ハノン109 ◆5HCMEYYr5o :2020/08/13(木) 20:43:20 ID:WEu2Ipqt.net
わたしは、別にコード弾きの人がいてもいいと思いますが‥‥

83 :◆QZaw55cn4c :2020/08/13(木) 20:44:14 ID:WEu2Ipqt.net
>>81
>いつまで初心者続けるつもりだ?

もう私は練習では伸びないと思っているので、死ぬまで初心者でしょうね

84 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 20:47:16 ID:CJ0rofj3.net
荒しを呼ぶ男

85 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 20:48:02 ID:tAfq+Nfu.net
>>81
お前の自己紹介はいいから
idコロ助のチキンが
出てけよカス

86 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 20:52:27 ID:tAfq+Nfu.net
スレの乗っ取りする空気読めないコード馬鹿
タヒねばいいのに出てけ 邪魔くせーから

87 :PRS:2020/08/13(木) 21:39:39.49 ID:z7FZ8re5.net
俺もピアノは初心者だから、一般論での話しか出来ないけど
コード弾きができるようになるには
1.コードを理論的に知ること(とりあえずダイアトニックコードを)
2.まずは二音のインタバル、そして三音以上の和音を聞き取れる耳をつけること
3.三声の和音、更に四声の和音を展開形を含めて即座に弾けるように練習すること
4.コード進行が色々載ってる本で実際に進行を色々ひいてみる
5.さらに、テンションの勉強、、、

2.3.は年月かけて地道に訓練するしかないね

2.は easy ear trainingてとこが出してるアプリのシリーズが良い
relative pitch, triad tutor, 7th heavenの三つがおすすめ、ただしiOSのみ
あとは別のところからでてるComplete Ear Trainerてやつ
これはandroidからもでてる

3.はドレミ出版からでてる「ピアノコード奏法のハノン」が良さげ

音感訓練てみなあまりやってないでしょ?
通勤時間などピアノがないときはアプリで音感訓練やるべし

88 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 22:15:15.33 ID:t2eZpGA6.net
コードと同じと言っていい概念はクラシックにも存在しているのに
やはり理解していない聞き専が荒らしているのか
わはは

89 ::2020/08/13(木) 22:23:38.12 ID:WEu2Ipqt.net
>>88
手元の和声学の教科書は、コードとは違う和音表示ですね、統一できないのなら、せめて併記していただければよかったのに…

90 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 22:28:43.03 ID:t2eZpGA6.net
あぼーん

91 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 22:46:40 ID:29HwKZEo.net
普段からカキコするのはもはや旭川とハノンと聴き専ジジイと耳コピとコードしか居ない

このスレに限らず板全体が既に乗っ取られてる

92 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 22:51:45 ID:t2eZpGA6.net
俺はどれに分類されてんだろ

93 :ギコ踏んじゃった:2020/08/13(木) 23:19:07 ID:4tOMsObU.net
>>92
キ●害

94 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 00:11:03 ID:2YY6JdC5.net
学校の音楽の時間にもJポップや歌謡曲、ビートルズだって習うじゃんか
いまどきどんなジャンルの音楽もピアノで演奏するのが当たり前

95 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 03:23:19.56 ID:Nv26jHQS.net
どんだけ頑張っても大人のバイエル指定速度で弾けん
真剣にヤマハにクレーム入れようかと考えてる
入門者向けじゃねーわ

96 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 06:41:47.50 ID:4C0VDKBE.net
初心者はせめて初級者を目指しませう

97 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 07:42:06.78 ID:4C0VDKBE.net
ひょっとして、大人のバイエル
大人のハノンのように
M.M. 八分音符=92 って、おちじゃないよね

98 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 08:20:45 ID:Nv26jHQS.net
手本動画見ると四分音符92だよ
はえぇ

99 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 09:21:57.98 ID:PvtCEXDb.net
>>98
動画は練習してる人への目標を見せてるんだろうから速く弾けなくても良いよ。
天才以外はバイエル練習してて指定速度で弾ける人なんて居ないよ。
チェルニー40とかを練習してる人がバイエル弾けば指定速度で演奏できるけど。

100 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 09:50:12.83 ID:bxRiQPJY.net
ツェルニー40番レベルの人なら二分音符=92だって弾けるよ。二分音符=100以上で16分音符だらけの曲がいくらでもあるからね(もっとも指定速度で弾ける人は少ないが)。

101 :◆QZaw55cn4c :2020/08/14(金) 18:05:21 ID:920h1vSz.net
>>95
最初は指定速度は無視していいですよ、というか、バイエルに指定速度なんかあったっけ?
あまりに遅いのはどうかと思いますが、きちんと音楽になっている速さであれば十分に合格だと思います

102 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 20:15:09 ID:C8307FPU.net
電子ピアノの買い替えについて相談させてください

十数年以上前にバイエルを途中まで齧ってやめて、最近また習い始めました
昔買った10万ぐらいの電子ピアノで練習しているのですが
教室のグランドピアノでは感覚が違っていてうまく弾けません

最近の電子ピアノはグランドピアノに感覚が近いとも聞いており
買い替えた方が上達が早くなるでしょうか
もしそうであれば、おススメの機種あれば教えていただけないでしょうか
予算は30万以下を考えています

103 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 20:19:00 ID:x0+BofHQ.net
その金額出すなら実際試しに行ったほうがいいんじゃないか

104 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:01:59 ID:8E7aFHPz.net
>>102
電子ピアノのスレあるからそちらで聞いてみたら?
今どのレベルでどんな曲をやってるのかわからないけど、
電子ピアノは高価であってもアコースティックピアノとは別物だし、
ましてやグランドのタッチやレスポンスとは全然違うよ…
たまーに楽器屋さんで触ってみるけど、高価な機種でも全く違うなと思う
そもそも音が出ているところが違うし、表現力が電子ピアノには強弱しかないんだよね…
かと言ってグランド買うというのは現実的じゃないだろうから
実際に試弾して教室のグランドと比べた時一番違和感が少なく弾けるものを選んだらいいのでは

105 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:13:42 ID:Nv26jHQS.net
>>99-101
レスありがとう
大人のバイエルには原典に無い指定速度が有るんだよ
原典にも速度記号は有るみたいだけど
指定で弾けないとクリアしてない事になる気がするんだよね
こういう教本て篩にかけるのが目的なんじゃないかと思ってしまうわ
脱落者続出でしょ

106 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:27:44.84 ID:4C0VDKBE.net
大人のバイエル、103も相当なスピードだね

何本か見たけど、模範演奏としてエッシェンバッハをお勧めするよ
録音して比較してプギャーとなっても、マエストロ・エッシェンバッハだし
ブックオフうぇVで500円ぐらいであるよ

何より演奏がいいからね

107 :ギコ踏んじゃった:2020/08/14(金) 21:39:47 ID:C8307FPU.net
>>103
>>104
前に実は売り場で幾つか触れてみました
メーカー、機種間で差があることはわかるのですが
グランドピアノのそれに近いものがどれか自信ないです...

電子ピアノのスレでもご意見伺ってみたいと思います
ありがとうございました

108 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 18:01:33 ID:OE8pDaMh.net
バイエル106
弾きづらいー
無理

109 :◆QZaw55cn4c :2020/08/15(土) 18:44:40 ID:6nEDKVQK.net
>>108
指使いはどうしてますか
13131 | 231313 | 12
がやりやすいですよ、あと、最初はゆっくりから練習しはじめて気長に慣れるまでまつことでしょうか

110 :◆QZaw55cn4c :2020/08/15(土) 18:47:52 ID:6nEDKVQK.net
>>109
×13131 | 231313 | 12
○131312 | 313131 | 2

111 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 19:11:50 ID:YdPKKCDI.net
ハノンの楽譜買ったけど
背表紙から一枚ずつちぎったほうがいいんかな

112 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 19:17:24 ID:sDShpqC/.net
>>111
なんで?

113 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 19:17:59 ID:kpvyUrUl.net
>>111
どうしてまた?

114 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 19:20:43 ID:YdPKKCDI.net
(電子)ピアノはまだ買ってないんだけど
本のままだと譜面台に大人しく乗るかな〜と思って

115 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 19:22:54 ID:sDShpqC/.net
>>114
乗るよ
浮いてくるなら左を別の楽譜で抑える
楽譜押さえるクリップも売ってるし

116 :ギコ踏んじゃった:2020/08/15(土) 19:25:29 ID:YdPKKCDI.net
ありがとう
調べてみます

117 :◆QZaw55cn4c :2020/08/15(土) 20:14:02 ID:6nEDKVQK.net
>>114
ヤマハの小さな電子メトロノームを楽譜挟みに使っています

118 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 00:26:58.92 ID:X5QQ618R.net
DAISOの黒ネコの形のページホルダーがすごく良いよ

119 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 09:23:05.34 ID:mkNjXO3k.net
電子ピアノに付いている譜面立てではなく
テーブルに置いて使うタイプの譜面台を
電子ピアノに載せて使っています

120 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 11:15:32.22 ID:kaz7DNqi.net
俺も

121 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 20:24:01.73 ID:OigFu99z.net
大人のバイエル下巻に載ってるバッハのメヌエットを練習してるのですが、この楽譜の指番号で弾くと鍵盤をチラ見しながらじゃないと弾けません。
鍵盤を見ないで弾くには独自に指番号を開発して弾いてもいいのですか?
そんな説明をしている動画も見かけますが…,

122 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 20:43:34 ID:NQmUmD8Y.net
大人のバイエルやってる人複数いるな
あれ大人初心者の独学用を謳ってる割に不親切じゃね?

123 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:07:19.08 ID:b12byaoG.net
502 ◆QZaw55cn4c[sage] 2020/08/16(日) 14:21:06.14 ID:eypEY8yc
>>501
私が練習するなら2ヶ月〜4ヶ月、幻想即興曲レベルと同等か、それよりやや難と認定します

124 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:12:35.68 ID:HaCjMlsH.net
>>121
別にチラ見してもいいと思うけど
Bの展開部の一拍目は踏み外しやすいし
逆になんで全部見ないで弾かなきゃいけないと思うの?

125 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:15:57.37 ID:HaCjMlsH.net
あ、その大人のバイエルにあるバッハのメヌエットってG-durのペツォールトのやつと
勝手に思ってたわ
バッハのメヌエット沢山あるし、もう少し詳しく教えてくれたら
何かアドバイス出来るかも!

126 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:39:24.80 ID:OigFu99z.net
>>125
誰のアレンジとか書いてなくてバッハ作曲と書いてあるだけです。
早さはアレグレットです。
レソラシドレソソのあとのミドレミファソソソのミの指番号が3になってます。

127 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:47:27.07 ID:JobDDf7S.net
>>126
妥当な指使いだと思います
鍵盤を見ないで弾く、あるいは、目をつぶって弾く、という練習方法はあるにはあるんですが、別にそういう方法で直接打鍵が変わるわけではないので……
鍵盤をチラ見しないために指使いまで変える、というのは普通はしないんじゃないかな?何か特にそうしないといけない理由を先生とかから言われたのですか?

128 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:55:15.82 ID:OigFu99z.net
>>127
いや、独学なので先生はいません。
ただ鍵盤を見なくても弾けた方がいいのかなと思って。
あと首が疲れるので、あまり首を下に向けすぎたくないというか。

129 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:55:50.76 ID:vd5xH058.net
>>126
それむしろどんな指使いで弾こうとするのか気になる

130 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:56:01.17 ID:vd5xH058.net
ほかにどんな、だた

131 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 21:59:09.76 ID:oVz/UwtT.net
鍵盤はちゃんと見て弾くのがいいね。感覚や見当で鍵盤を弾くとミスが多くなるんだよね。きちんと鍵盤に手を置いてから音を出すのが大切なんだよね。

132 ::2020/08/16(日) 22:01:54.30 ID:JobDDf7S.net
>>128
では教本の指使いでチラ見してもいいと思います
私とかの割合慣れた人ならば、教本の指使いでも多分チラ見しなくてもできるだろうと思います
首が疲れる件は、椅子を少し楽器から離してはいかがでしょうか?

133 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 22:07:24.40 ID:HaCjMlsH.net
>>126
ペツォールトのメヌエットト長調だね
3小節目のミは3でいいと思うよ
メヌエットは2小節で一つだし、3-4小節目は滑らかに1フレーズだよね?
隣だから5指で強引に弾きたいのかもしれないけど、3小節目に入る前に
ブレスを入れて、その時に「鍵盤を見て」ミに3指を移動させたらok

楽譜を見ながら弾くのは大事だけど、鍵盤を全く見るなということではないので勘違いしないように…

134 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 22:24:24.85 ID:SE+fexdw.net
>>109
ありがとうございます。
早く弾こうとすると指番号がめちゃめちゃになってしまいます。
慣れるしかないですよね。

135 :ギコ踏んじゃった:2020/08/16(日) 22:52:50.73 ID:OigFu99z.net
>>131
>>132
分かりました。
極端な勘違いしてました。
ありがとうございます。

136 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 00:22:38.04 ID:XnltdoFE.net
>>131
短い曲なら暗譜して見ながらでも良いけど
長い曲を弾く事を考えると楽譜見ながら弾ける方が良い
もちろんチラ見はあり

137 :134:2020/08/17(月) 07:58:32 ID:XnltdoFE.net
分かりにくい文章だけど一行目は鍵盤を見ながらという意味です

138 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 12:25:44 ID:hZ/E2Xg7.net
別に全部暗譜して鍵盤ガン見しながら弾いてもいいし、譜面だけ見て鍵盤は見ないで弾いてもいいし、後々のことを考えて「〜した方が良い」なんてのに囚われるよりも弾けるようになるのが先決かと思う
わざわざ自分で選択肢を狭める事はないんじゃないかな

考えるよりサクサク数をこなす方が、デメリットよりもメリットが勝る気がする

139 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 21:40:26 ID:XnltdoFE.net
自分が楽譜みる癖つけときゃ良かったなと後から思ったから言ったんだけど
本当に触り始めたばかりだと鍵盤見ないと弾けないか

140 :ギコ踏んじゃった:2020/08/17(月) 23:25:18.63 ID:pBj+ieni.net
あら〜〜〜

141 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 10:42:14.67 ID:B3bqT46K.net
楽譜読むの遅いよぉ
アプリで楽譜鍵盤あてるやつやってても数日で忘れるよぉ
和音とか音符複数あるとすぐ読めないよぉ

142 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 10:59:19.62 ID:uCvLN8yY.net
なれるしかないなあ。

弾きながら常に楽譜意識してるなら練習毎日してたら忘れるとか無いはず。

143 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 11:06:21.65 ID:ZTRyRItS.net
忘れてもいいからスラスラ読めるようになりたい

144 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 12:54:38.17 ID:aSF14XMb.net
ピアノアプリで遊んでる超初心者です
オロナインcのスマイルって曲の続きを教えて下さい。
ファソラファソドラソファファ↓ド↑ラ

145 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 15:24:31 ID:ouV6cF8o.net
いつでーもスマイルしーようね
ファソラファソドラソファファ↓ド↑ラ

とんでもないこーとがおきてもさあ
レレミファレドドファファラソファレラソ

できたわ

146 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 21:34:09 ID:A3RSUzZt.net
改めて345が弱いことを痛感
左の小指なんて丸まらずピーンと伸びてるし
どうしても、そうなるんだよ

147 :ギコ踏んじゃった:2020/08/18(火) 22:30:04 ID:90ryDmM5.net
指の形に気を付けながら、ハノンをゆっくり弾くといいね。あまり頑張って弾くと力が入るので注意しましょう。

148 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 00:49:59.89 ID:L5TzcbX8.net
われらが優子先生は体の感覚で弾くとおっしゃってます。
ぜひ「あんだんて 優子」で検索してブログ読んでみてください。

149 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 08:09:35 ID:bbDPMzz5.net
グノシエンヌ3番やってるけど跳躍あると強弱付けられねぇ
あとC4より上の和音弾いてると左手痛くなってきたんだけどフォーム悪いのかな

150 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 21:14:51 ID:sVS6h60o.net
グノシエンヌやジムノペディは一見簡単そうに見えるけど、初心者がやるべき曲じゃない。

151 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 22:04:05 ID:ny5MUnQe.net
ジムのペディ難しいの??
簡単そうだけど。

152 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 22:48:30 ID:sUSBrQ4y.net
バラ十字教団のファンファーレの楽譜持ってる

153 :ギコ踏んじゃった:2020/08/19(水) 23:09:17.83 ID:bbDPMzz5.net
>>151
ジムノペディのほうが難しいと思う
テンポこそ遅いけど和音が目まぐるしく変わるし手を大きく開く箇所もいくつかある
どちらも他人に聞かせるレベルになるのは大変そうだけど

154 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 08:27:11.95 ID:JC4V7HYo.net
バイエル、106を除いておおむねひけるようになったのだけど
右手の上昇スケールでの指くぐり
3度の重音をスラーで移動

がうまくできない
なんでかな

155 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 08:52:38.38 ID:tKlWfSWS.net
練習不足かな。

指くぐりや3度重音はハノンにあるよ。

自分も基礎練習として毎日やってる。

156 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 10:00:09 ID:3U7xfnW/.net
初心者でバイエルやってるひと、モチベつづく?

157 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 10:18:25 ID:JC4V7HYo.net
おとななんだからさ
他のもやればいいんだよ

おいらの場合5月始めたころは
あまりに退屈だから
バッハのBWV999、1007、平均律の1番プレリュードとかヘンデルサラバンドとか
70番くらいまでは1か月くらいでさっさとすませばいいよ」

今はバイエルもおもしろいしへたくそなので模範演奏を参考にしばらくは弾き続けるよ
並行してブルグミュラーとバッハ小品集をこんげつからやってる

新しい曲をやると少しづつ上達してるのがわかり、モチベーションになるかな

158 :ギコ踏んじゃった:2020/08/20(木) 10:20:39 ID:JC4V7HYo.net
もちろん、バイエルも模範演奏のように弾けたら
モチベーションになるかな

159 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 09:21:35.49 ID:pRhYM8BY.net
バイエルはやった方がいいの?
教室通ってるけどバイエルとか全くやってない
バーナムは少しだけやって飽きてそのまま・・

160 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 14:29:55 ID:DDkYZ7Wd.net
>>159
せっかく教室に通ってるのに先生に聞かず、ここで質問する人が前にもいたけど、なぜ??
むしろ先生に聞いた結果をここで発表してほしいです
(身バレとかの心配もあるから無理強いは出来ないけど)

自分はバイエルとトンプソンを習ったけど、なんだかんだで良い教材だと思うし
もし入門者用のおすすめ教材を聞かれたらこの2つを推します
(使ったこと無い教材は推せない笑)

あと、この2つはネット上に動画や解説記事が沢山ある
教室に通って「バイエルで何番まで進んだ」と聞けば
だいたいその人に実力がわかるので便利(独学者の自己申告は当てにならないが…)

161 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 14:32:01 ID:DDkYZ7Wd.net
その人に実力が→その人の実力が
すいません

162 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 15:35:22 ID:eniehbdU.net
>>160
本当に習ってたら、、、
察してあげないと、ねっ

163 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 15:52:12 ID:pRhYM8BY.net
>>160
グループレッスンなので課題曲を弾いて発表会です
レッスンに行ったら前回までのおさらいをして、今日はここからやりましょうと言う感じです
指の動きは良くないですが、バイエルの教本を買ってやってみます

164 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 17:23:49 ID:qmLkx3RE.net
ピティナ特級ファイナルライブ

谷君すごいぞ
ちょっと興奮気味
アーカイブを聴くことをお勧めする

165 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 18:49:59.29 ID:DDkYZ7Wd.net
>>163
先生の指示無しでバイエルはお勧めしません。今の課題に集中すべきです!
それにバイエルの前半はバーナムと似たようなものですよ?
モチベを保つ為に課題は別の曲をやるのは良いと思うけど、バイエル前半の曲でモチベが保てるだろうか?

それにグループとはいえ質問禁止じゃないんだから、どんどん聞くべきです。

>>162
え、まさか…
でも基本、性善説なので、とりあえず信じます!

166 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 18:51:54.56 ID:DDkYZ7Wd.net
課題は別の曲→課題とは別の曲
すいません消えます…

167 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:01:59 ID:pRhYM8BY.net
>>165
何度もレスありがとうございます
あっちもこっちも手を出して続かなくなりそうなのでバイエル購入はやめて、持っているバーナムをコツコツ続けます

168 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:06:42 ID:z8Ai0Cwn.net
なんかバイエルを使ってるのは日本だけで、世界では使ってないって
図書館にあった本であったな。理由はよくわからない

169 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 19:48:28 ID:288VcNPi.net
>>168
明治時代に西洋の音楽教育を日本に取り入れるべく調査に来たところ、そこのピアノ教師がたまたまバイエルの教本で教えていて、それを日本に持ち帰ったらしい。

170 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:02:38 ID:uc+ZOHlM.net
>>168
そうよ
日本はヨーロッパとかアメリカと違って日本で初めてピアノが作られたような時代から、
ずーっとバイエル
流石に昨今はバイエルを導入としない先生も沢山いるけどね

ここはバイエル率高くてビックリ
「大人のバイエル」みたいな教本もあるからバイエルとつくだけで日本では売れるんだよね

171 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:04:25 ID:Bf15iP5x.net
バイエルって全部弾けるようになった段階で知名度高い曲ならどのくらいの腕前になるの?

172 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:05:53 ID:tgu5lZgf.net
バイエルだけじゃちょっと偏るけど
バーナムもメトードローズもトンプソンも皆やると
バイエルがホント古典の基本的な技術の役に立つのが判るよ。
外国はバイエルほとんどやって無いって事は何を主にやってるんだろう?

173 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:11:43 ID:Bf15iP5x.net
wikipediaによると
米国ではバイエルはごく少数派に過ぎず、トンプソンやバスティンメソード、バーナムの初級教本が多く使われている。
欧州ではドビュッシー、ショパン、バルトーク、カバレフスキーなどの初級小曲集を使用することが多く、バイエルの使用は限定的である。

ドビュッシーバルトーク好きだけどどの曲が手つけやすいのかな?

174 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:16:29 ID:E4Ywexab.net
バイエルって退屈極まりない曲だもんな
何もわからない子供に最初にお経唱える訓練をずっとやらせるアホ教育という感じがする
初心者を卒業する頃には音楽的な才能が死滅してる日本らしい無能の育て方なんだろう

175 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:22:58.01 ID:vLm01H/x.net
バルトークにはミクロコスモス、っていうバイエルを凌ぐ
教則本があるけど。

176 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:28:59.56 ID:rgOpE5Se.net
ふ〜ん。で、それはバイエルの代わりになるとでも?

177 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:34:58.19 ID:XEaG7X/o.net
なるよ

178 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:37:55.80 ID:tgu5lZgf.net
>>173
ドビュッシー、ショパン、バルトーク、カバレフスキーの初級小曲集って
バイエルの前半と同じレベルの曲があるの?
見たこと無いから判らないけど、どう考えてもバイエル終了後の曲な気がするけどなあ。

179 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 20:43:48.74 ID:vLm01H/x.net
ミクロコスモス 第一巻
http://imslp.eu/files/imglnks/euimg/1/1b/IMSLP01109-Bartok_microcosmos_Book1.pdf

180 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 21:27:15 ID:qmLkx3RE.net
おいおい、バイエルと変わらんやんか
いいところというと、ヘ音記号が最初から出てくるところかな

181 :ギコ踏んじゃった:2020/08/21(金) 21:41:18 ID:vLm01H/x.net
ミクロコスモス 第二巻
http://imslp.eu/files/imglnks/euimg/4/4c/IMSLP01110-Bartok_microcosmos_Book2.pdf

182 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 00:04:24 ID:VWUMvY4T.net
ハノンを全部弾くと、どのくらいの曲なら弾けますかね?

183 :176:2020/08/22(土) 01:04:40 ID:xFYo2X/o.net
>>179
なるほど、バルトークならもっと難しいと思ってたけど。
でも、これじゃバイエルとあんまり変わらないよね、全曲やったらバイエルより効果高いのかな。

184 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 02:06:27 ID:ClTObTmk.net
サティのグノシェンヌってどうして小節がないんだろ?
読みにくいし、臨時記号も一音一音付けなきゃならないから面倒臭いだろうに

>>182
ハノン全曲を最大の指定速度で弾けると弾けない曲はないんじゃないの?

185 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 02:09:40 ID:zkPuI21Y.net
>>174
悪いのはバイエルじゃないと思う
子供でピアノ習うハードルが日本ほど低い国がない上、殆どの子供が親に言われて習って脱落していく事考えると
音楽的な才能が死ぬんじゃなく、もともとなかった、興味がなかったんだと思う

バイエルが大勢にとってつまらないのって「知らない曲」で「卒業しなきゃいけない本」だからでしょ
焦りの強い大人には特に嫌うと思う

でもさートンプソンとか他の楽譜にしても、テンプレ的な「初心者の本」ってイメージが強くて
それを抜けないとダメだって存在で、
その上模範の音声ファイルが存在しなかったり
絵が付いてなかったりしたら皆嫌がると思う

簡単な曲ってのは初心者が聞いてても楽しくないからね
でもちゃんと丁寧に楽譜通りに抑揚つけたりきちんと休符とって弾けばどれもそれなりに綺麗だよ

教本はなんでも初心者向けの本好きなの選べばいいと思うけど
好きな曲ばっかりやりたいなら全く練習にならない

バイエルもちゃんとした人に丁寧にお手本弾いてもらえば綺麗だけど
聞いた事のない曲を楽譜見て弾くってのも子供には大事だと思う

大人は好きにしたらいい

186 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 02:15:14 ID:JNW1tVlZ.net
その道で外れることの許されない子以外は、好きな曲覚えさせた方がいい

アレンジは簡単にしてやってさ

187 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 04:35:42.41 ID:kigSagEK.net
プログラミングにも初心者は必ずC言語やれ!!みたいな老害おじさんがいる

ピアノも似てるな

188 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 07:17:11 ID:GvNEguat.net
>>185
確かに…
バイエルでダメだった人が、ミクロコスモスとか、ましてショパンやドビュッシーで上手くいくだろうか?
本当に才能のある人にはバイエルはつまらないかもしれないけど
才能があるなら、あっという間に終わらせてしまう筈だからほぼ無問題

>>187
むしろ
・やらなくていいよ
・指定速度で弾かなくてもいいよ
・全部弾かなくてもいいよ
って言ってるのに、やりたがる人が多い気がする

189 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 07:30:37 ID:0E0gJA3F.net
ピアノは根気が無いと続かないね
怠け者だからちっとも上達しない

190 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 07:54:20.42 ID:5U9t8oy+.net
ここだれが勧めてるわけでもないのにみんなバイエルやってるもんね

191 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 07:55:46.77 ID:WOgNA+IQ.net
>>188
せっかく買ったんだからやり込みたい

192 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 07:58:12.47 ID:zkPuI21Y.net
>>188
才能あったらバイエルにも何らかの良さや弾きごたえ感じるんじゃない?
ピアノ習ってる子供で小学校の休み時間にオルガン自由に使っていい場合

単音でアニメ曲やガチャガチャ弾きで早い曲弾きたがるグループの子は大体すぐ弾けなくなる
バイエルやブルグミュラーの中で「これ好き」とか「これかっこいいよね」「私もそれ弾いた!」って言いあってるグループは大体残る

大人になってからバイエルきらいだったっていう人が多い割に、子供は進んでいくにつれて「ピアノやってる同級生共通のなじみのある曲」になっていくから子供同士では楽しそうに弾いてるケース結構ある
後そもそも全部は引かない子が殆どだよ

まあ
大人は好きにしたらいいよ
残りの人生も成長度も、求めるものも子供と違うんだから

「弾きたいものを弾く」で全然いいと思う
何弾こうが指動かしてる限りそれを弾く前よりはましになっていくのが初心者だから

バーナムだっけかやらトンプソン持ち上げられるけど、バイエルを比較で落とす事で知名度と好感度上げてるだけで
同じ難易度の曲同士で見ると中身大して変わらないと思う
私はバイエルの方が好き

コンプリ厨はASDだからほっとけばいい
それも楽しみ方の一つ

193 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 09:21:47 ID:pKLHq70N.net
ハノンとバイエルって両方並行して練習した方が良いのでしょうか?
どちらか片方でも良いのでしょうか?

194 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 09:37:45 ID:E6fP3cTn.net
>>193
ハノンは毎日、練習の前のストレッチ運動的に少しずつ弾いてください
これは上達してからもずっとです
あまり早いうちから取り組んでも指が動かないので、バイエルをあげてからで良いと思います

195 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 10:49:06 ID:xFYo2X/o.net
>>193
ハノンはピアノ練習のためのウォーミングアップのようなものだから、
バイエル終わり頃から初めても良いと思う。
バイエルと並行して練習するのはメトードローズとかトンプソン、バーナムなんかだ。

196 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 11:11:28 ID:X2Ma13Xn.net
>>192
今の子どもでバイエルやってる子、半分もいないよ
いてもバイエルと何かを併用してる
ぴあのどりーむ、オルガンピアノ、バスティン 、ピアノアドベンチャーあたり
理由は簡単、バイエルだけだと古典への足掛かりにしかならないから
昔はそこからブルグに入り、なんとなく曲らしくなっていけば良かったんだろうけど
ショパンに繋ぐならチャイコフスキーでもシューマンでもいいわけで
ギロックにもロマン派的な曲は沢山あるしね
つまりブルグをやらない子も増えてる
欧米はバイエルどころかブルグもやらないし

ここはオジサンが多いから昭和のピアノ教室のイメージで何がなんでもバイエルから始めてブルグにと
思う人が多いね
大人と子どもは色々違う部分もあるだろうけどね

197 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 11:40:21.20 ID:zkPuI21Y.net
>>196
バイエルやるべきってことじゃなくて、
昔の子供だってそこまでバイエルをごみ扱いしてなかったぞって言いたかっただけ

何だって似たようなレベルのもの使ってるんだから導入時には同じだよ
ぴあのどりーむの序盤がバイエルに比べてものすごくいいと思う?
大してかわらんわ
バイエルだけ妙に貶めるのが当然になってるのが違和感あったから反論しただけ
丁寧に弾けば簡単な練習曲も綺麗だし適当に弾けばつまらない曲になるのはなんでも同じ

習う側がネットで情報得るようになったから変わってきたように見えるけど、実際はどんな教本使おうとレベルが同じならそんな変わらないよ
今やすぐにどんな楽譜も手に入るけど
昔は日本の書店にもピアノ教室にも、そんなに入門レベルの楽譜は種類なかったしね

結局は、初級の教本の種類が増えたのは喜ばしい事だけど、バイエルってものがそこまで劣ったものだとは思わないって事

198 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 11:48:24.95 ID:pKLHq70N.net
>>194
>>195
ありがとうございます
バイエルをやってからハノンをやってみます

199 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 12:03:26 ID:X2Ma13Xn.net
>>197
え、誰もゴミとか言ってなくない?
ただバイエルって古典ソナチネの導入にはなってもここでのひとつの目標値であろう
ロマン派ショパンや近代ドビュッシー、サティ、バロックバッハの教本にはほぼ
ならないのに不思議だなと言うこと
幼児向けのどりーむとそもそも大人のために書かれたバイエルを比較しても仕方ないでしょう…

レベルが同じとか、良し悪しではなくて、バイエルが生まれた時代、
教則本としての役割を考えれば分かる話
丁寧に美しく弾けばどんな曲もいい曲って、そんなに沢山導入本試したの?
初心者にありがちな、「丁寧に」弾く手前で
「つまらないから挫折」「表題がなく曲のイメージが掴みにくいから挫折」
「アルベルティバスばかりでバッハが弾けない」
を防ぐために、弾いていて楽しくて、かつ近現代までを網羅する数々の導入本があるんじゃない?

200 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 12:06:16 ID:kCyJo2uS.net
やりたいものをやればいい。大人なんだから。

201 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 12:07:21 ID:N8KdGSIw.net
>>197
>昔は日本の書店にもピアノ教室にも、そんなに入門レベルの楽譜は種類なかったしね

オルガンピアノは60年前、ドリームは30年前からある
自分が知らないだけ

202 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 12:35:08.81 ID:zkPuI21Y.net
都会はいいな

203 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 13:01:50.62 ID:wUUfWqZm.net
暑い

204 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 14:15:13 ID:QjUjIlCa.net
バイエルは情報多いから独学おじさんにもとっつきやすいのかもしれん
だが心配御無用
独学おじさんは弾きたい曲を弾きたいように弾くのだ

205 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 14:34:16 ID:jCnFEytU.net
かって、ピアノ入門書といえば = バイエル というじだいがあたた、とおいめ by じじい

206 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 15:05:53 ID:GvNEguat.net
>>192
そうですね、才能ある子はバイエルにも良さを見出す筈!
自分は「才能ある子」ではなかったので念のため断言は避けました(笑)
このスレでは16分音符(87番とか)ばかり話題になるけど、個人的には73番75番82番が好きです。

あとアニソン単音ガチャ弾きは論外として、
ピアノ習ってないのに猫踏んじゃったを弾ける子がクラスに何人かいたけど
そういう子はセンスあると思うし、もしピアノ習ったらいい線いってたと思います

207 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 15:35:52.63 ID:WOgNA+IQ.net
>このスレでは16分音符(87番とか)ばかり話題になるけど

たぶん俺だけだとおもw
だって弾けないんだもの
91も指定速度で弾けんかった
12345って音階が無理っぽい
指の強さにムラが有るのと独立してないのが原因
123は速く動かせても45が動かない
93も最後の音階がキツいが何とかなりそう

208 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 15:50:21.04 ID:N8KdGSIw.net
>>204
そういうことだろうね
ここでバスティンメソッドの話してもレスつかないけど、バイエルなら
いっぱいつくもんね

まあバイエルにも綺麗な曲はあるし、そういうのは通過点として弾いてみてもいいと思うけれどね
世の中にはもっと沢山の曲があるんだから色々視野を広げるのもいいと思う
バイエルが好きならまたそれも良し

209 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 17:50:21.95 ID:Rb/P3z+U.net
美人な先生と毎回連弾練習出来たら、いっぱい
練習してく

210 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 18:22:29 ID:1OO0PJ2k.net
ショスタコーヴィチの子供の練習帳弾きたいんだけど運指がよくわからん

211 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 18:40:03 ID:y0l+pubm.net
ショスタコーヴィチ
なにそれおいしいの?

212 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 18:55:27 ID:d4Lh7+1m.net
>>210
ミレドドド、ミレドドド、ってあれですか?
指づかいの難しいところってどこですか?

213 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 18:58:13 ID:5U9t8oy+.net
大人初心者でジャズやろうとしてる人たちはどこに生息してるんだろう

214 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 19:10:14 ID:1OO0PJ2k.net
>>212
マーチは弾ける ワルツの話
初心者向けの曲だし指番号付けてくれてもいいのに

215 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 19:17:33.71 ID:JxHc0yGS.net
このスレほんと性格悪い人しかいないよね

216 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 20:05:42.01 ID:Rb/P3z+U.net
指使いって、弾く人によって替えるのがいいんだよね。
番号の通りに弾いても、その人にとって弾きやすいとは
かぎらないからに。書いてないのはそのためだの。

217 :ギコ踏んじゃった:2020/08/22(土) 21:26:22.16 ID:1OO0PJ2k.net
そりゃそうだけど参考にはなるでしょ?
指またぎ入るとどうするのがいいか分かんないし

218 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 05:43:01.83 ID:h0FfDqUX.net
セオリーはあるね

219 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 11:07:18 ID:jzh5brQc.net
>>214
こんな感じ? (異議は認める)
https://i.imgur.com/i8LmQRg.jpg
これはレガートで弾くことを考えての運指でかなり難しいけど
音を切っても良いなら5-4だの4-1は必要ない

しかしワルツなら最初からワルツと書けば良いのに
情報を小出し・後出しにする人が多いよね… なぜ?
本当に知りたいのなら最初からなるべく詳しく情報を示すべき

知りたいのと同時に釣りも楽しんでるのかな?
まあ暇だからいいけどね(笑)

220 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:00:08.89 ID:3UIL6osn.net
20小節目の右手、B♭は最初2でとってから1へ指変え
してもいいね。

221 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:31:13 ID:jzh5brQc.net
ちょっと待った!
めっちゃいい動画があるやん…
https://www.youtube.com/watch?v=Fwy5N1W8khw

情報は小出し後出し、検索能力も無し。はああ〜
まあ自分も午前中の段階で探せなかったから偉そうに言えんね

222 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:31:13 ID:fPB3KMSF.net
つまらん曲だな。バイエル60番のほうがはるかにためになる。

223 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:32:59 ID:jzh5brQc.net
>>222
正直それ思った(笑)
音楽的に優れた曲…??なのかもしれんが、運指を調べてまでこれを弾きたいとは思わないな…

224 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 12:42:18 ID:IB/2fCSt.net
ショスタコーヴィチならもっと不協和音がないと物足りない

225 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 13:29:35.22 ID:9r4Nx2P9.net
>>221
バイエルには無い洒落た感じじゃね
けっこう好き

226 :ギコ踏んじゃった:2020/08/23(日) 13:49:09.54 ID:h0FfDqUX.net
モーダルインターチェンジやね

227 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 13:29:42 ID:9kqhpYAz.net
大人になってからピアノを始めるにあたって
バイエル→ブルグミュラー→ツェルニーとステップアップしていくのが良いのでしょうか?

228 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 14:18:05 ID:LnOn5XpB.net
好きな曲だけ弾けるように練習
大人には時間がない

229 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 14:23:24 ID:C2Qm1ey9.net
>>221
これって、指使いや手の移動がバイエルレベルより上じゃないかなあ。
ブルグミュラー位な気がする。

230 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 14:27:33 ID:w7EQMjE+.net
そんなわけない。この程度が楽勝で弾けないとバイエル後半はとても太刀打ちできない。ブルグも前半は易しいけど、これよりは難しい。

231 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 15:12:50.47 ID:hgBP+Xe/.net
目標としてはポップスの楽譜を見た時に
初見で弾けるようになりたいのですが
全ての長調に初見で対応できるようになるには
どういった練習をしていけば良いのでしょうか?

来月からピアノ教室に通う予定なのですが
先生にそのように伝えて、先生の方針に沿ってやっていけば良いでしょうか?

232 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 15:37:58.55 ID:s7hC/KJS.net
先生に目的を伝えたらそれに沿うように考えてくれるんじゃないかと
通ったことないのでどうだったか教えて下さい

233 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 15:56:01 ID:6qxdezyl.net
>>231
自分もそういう目標・目的だけど
具体的にどういう手順ってのは、誰も回答しているところみたことがない

結局、「好きな曲を練習したらいいよ」という幼稚園児並の回答しか帰ってこない

なぞの選民意識によりポップスを弾きたい人達は邪険に扱われるし

234 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 16:54:15 ID:w7EQMjE+.net
選民意識wではなくて、これさえやればバッチリみたいな都合の良い方法はないってことだよ。
まあ毎日すべての調のスケールとアルペジオ、代表的なカデンツを弾くという方法もあるが、それに耐えられる人はごく少数だろうし、そこまでいく前に挫折する可能性の方がはるかに高い。結局好きな曲をやりながら気長にやりましょうということになる。
音大卒でもポップスの初見はてんでダメという人も多い。出来る人は特に訓練していなくてもなんなくできてしまうので向き不向きは確実にある。

235 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:07:48 ID:JkexiHeo.net
>>231
そういう目標掲げる人多いけど
初見で!じゃなくて練習すれば弾けるじゃダメなん?

中卒くらいの大人が、ボケ防止にと学習塾に行って「大学数学とかも含めどんな問題も見てスラスラとけるようになりたいんです」って言ってるのと同じだよ
ま、まあ手当たり次第に問題やって行けばいいと思いますよ くらいしか言えなくない?

音大行って初見奏の勉強でもしたいの?
初見力が欲しい初見力が優先って言っても指動かないと始まらないし集中力もないとダメ
初見力だけ鍛えたいならまあ短い曲一杯やりつつ
「初見練習曲集」数こなしていけばいいんじゃない?

一生かけてそれ目指すっていうのも趣味だから自由だと思うけど
楽譜があって一か月くらい頑張れば〇〇程度 くらいのが弾ける くらいに目標下げた方がいいと思う
結局は数弾かないと弾く能力身につかないのに、
初見で!に拘ると、短い知らない曲集選ぶ事になり
独学じゃ難しくなる

手順を教えて!とかじゃなく続けて行って何となく出来るようになるのに何十年かかっても頑張ればいいみたいなレベルの上を見すぎた目標なんだよ
だから好きにやれとか言われるんだよ

236 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:29:07.45 ID:RZE3oUue.net
初見が上手くなるには、とにかく大量の曲を弾くこと
図書館で易しい楽譜を沢山借りて、片っぱしから弾くといいよ

237 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:42:02 ID:RZE3oUue.net
ざっくり言うと、ポップスはクラシックに比べてリズムがずっと難しい
バイエルとかではなかなか身につけられない
だから楽譜はポップスと書いてる奴を選ぶといいよ

238 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:47:41 ID:dj1Hyld9.net
どっちとも弾いてるけど別にそうでもないよ
慣れてるかそうでないかの問題

239 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:49:42 ID:dj1Hyld9.net
あ、また例のあのくさいのが自演してるのか

240 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 17:57:04.96 ID:1HJdkOHC.net
>>231
ポップスのアレンジ楽譜って入門用から鶴30-40+レベルまでめちゃくちゃあるけど
具体的にどんなの?
鶴40-50くらいのつべにあげてスゲーみたいに思われる技巧系アレンジなの?
それともぎりぎりサマになるくらいのプリント楽譜の初級後半〜中級レベル?
後者なら簡単な曲を沢山こなして譜読みを早くすること、簡単なコード、和音の進行を
ある程度理解しておけば初見で弾ける
あと左右バラバラのリズムは左右と指の独立が出来てないときつい
前者はそれプラス指が高速に動くこと、オクターブやアルベジオの連続が乱れず弾けないと
楽典的理解だけではムリ

241 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:31:48 ID:YMH3si29.net
聞き専が一人で喋ってて草

242 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:33:55 ID:361zU44W.net
>>241
それ誰のこと?
真面目にレスしても茶化されて草生やされるんなら誰もアドバイスできないわな

243 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:37:51 ID:YMH3si29.net
>>235
ぐうの音もでないほどの正論
同じやつなのかな?ずっーと高望みみたいなことかいて「おしえてくれー」って騒いでるのいるよね

244 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 20:47:36 ID:1HJdkOHC.net
そもそもなんで初見で弾きたいんだろう
上手い人=初見で弾ける=練習しなくていいって思ってるのかなー
初見で弾けるようになるには色んな方向からの練習を沢山しなきゃいけないし、
弾きたい曲や目標があるなら純粋にそれ目指すでだめなん?

245 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 21:20:34.94 ID:J2bu+TWH.net
>>231
「全ての長調」って…
前にも「長調」を変な使い方する人がいたっけ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1593059107/839

「初見」もどういう意味で使っているのか、確認した方が良いかも

>>229
それ思いました、弾きやすさを考慮してないから意外と難しいですね
5-4で指替えして、更に1つ上の音を5で弾くなんて
ブルグ25やソナチネでもたぶん出て来ないかも…
左手も運指を十分考えて弾かないと止まってしまう。

246 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 21:21:43.82 ID:JkexiHeo.net
上手い人が練習詰んで発表する、最終段階しか見てなくて想像力が欠けてるから
「弾けてるところ」しか目に入らない=楽譜があればすぐ弾けるんだそうなりたいって思い込んじゃうんじゃないの
まあまあのレベルで初見弾き出来る人が居たとしてもその人が滅茶苦茶努力して手に入れた能力なわけで、
最初からそれが欲しいって言ってるの見てても恥ずかしいだけ
音大出で動画出してて、耳コピ即興でいろいろ弾いてる人ですら、自分のレベルの曲を初見弾きで楽譜の通り弾けって言われたら辛い人居ると思う

それと多分今現在譜読みがよっぽど辛いんだろうね
読むのに慣れたら楽譜見て「これ」弾けるくらいになりたいって目標下げることもできるんじゃない?
だからとりあえずなんかをたくさん弾けばってアドバイスばっかり来るの当たり前なんだけどね


プログラマーだってどんなプログラムも見てすぐに完全に理解できるわけじゃないのに
プログラム学ぶ教室に入ってすぐ「どんなプログラムもすらすら何も見ず、既にあるプログラムの転用もなく全部自分ですぐに書けるようになりたいです!どの言語からやったら早道ですか?^^」って言ってる人も見たことある
似た人種だよね・・・

247 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 21:44:37 ID:1HJdkOHC.net
>>245
弾きにくいってのは分かるけどブルグ25とかソナチネよりも…って言われると…って感じだなー

調もめちゃくちゃ単純だし、左手もワンパターンだと思うよ
所謂ウィンナーワルツじゃないから戸惑うだけかと
ストリーボックのすみれ、マイカパルのワルツみたいな曲なら皆すんなり弾けるんだろうし

248 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 21:50:46 ID:J2bu+TWH.net
>>247
「ブルグ25とかソナチネよりも…」とは私も227さんも言っておりません。(笑)

249 :◆QZaw55cn4c :2020/08/24(月) 22:30:56 ID:lTk04063.net
>>234
>毎日すべての調のスケールとアルペジオ、代表的なカデンツを弾く
確かに辛いわりには身につかない練習ですね、私はインベンションを移調する練習で身につくかどうかを確かめることにしました

250 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 22:36:03 ID:geSz2iHR.net
ここって初心者じゃ無さそうな人がいっぱいだね

251 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 22:36:15 ID:1HJdkOHC.net
>>248
あーそうだね、ごめん
ただブルグやソナチネと比較するのもなんか違うんじゃ?ってこと
ソナチネソナタには弾きにくいもの、運指がイレギュラーなのもあるしね

252 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 23:39:15.92 ID:e8W3Cb3M.net
初見と言えば高橋悠治
代役で出演した現代音楽祭で新曲を初見で弾ききった


初見演奏は才能だよ。。。それができたら桐朋学園入れる

253 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 23:41:09.91 ID:e8W3Cb3M.net
「カデンツ」と言われたらすぐわかるのに
最近は「ケーデンス」と書かれたりする
ケーズデンキかよと

254 :ギコ踏んじゃった:2020/08/24(月) 23:44:51.60 ID:LnOn5XpB.net
モード系は弾きやすくても、ビバップは難しい
トッププロでも難しいのだ

255 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 00:12:53.22 ID:+jxGiMQX.net
>>251
え、なんなのこの人
ソナタとか誰も言ってませんので (笑)

256 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 00:41:42.83 ID:n2+6tcaZ.net
相変わらずカスしか居ねーな

257 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 00:49:31.61 ID:+wEIERI+.net
>>255
は?
ソナチネにもソナタって名前ついてるの沢山あるよ
K545だってソナタだし

ていうか質問に対して真面目にレスしても揚げ足取りか無知を晒して
駄レスしてくる人しかいないね
質問者本人も無視だし
バイエル→ブルグ→ソナチネみたいなピアノが日本で初めて作られたような
昭和どころか明治のやり方しか知らない人ばっかり

258 :PRS:2020/08/25(火) 00:54:31.02 ID:XpbvGsEY.net
カデンツァと混同するからケーデンスの方がいいわ

259 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 01:12:21.26 ID:jxVGNu2N.net
イノテックっすか

260 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 05:23:07.68 ID:Y+pVd2UK.net
kadenz
cadenza

261 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 07:02:23.62 ID:7cd6aNeR.net
初心者歓迎みたいに謳いつつ、いざ初心者が質問すると
お前は何もわかってない、舐めてるのか?○○に例えると▲▲してるようなもん。辞めたほうがいい

みたいなマウントになるのは、どの業界も同じです。
早く上達して、あなたもマウントとる側にになりましょう。応援しています。

262 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 07:11:50.56 ID:aLMF4fCw.net
蜂蜜と雷みたいなすごい演奏ってどうやったらできるんですか?
目処がたったら電子ピアノを買おうと思います

263 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 07:24:06.55 ID:Y+pVd2UK.net
>>262
千里の道も一歩より、とか
千個の駅も始発から、ともいうね。

264 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 07:42:21.08 ID:kVijwBDF.net
そうだそうだ

なんでも
1+1、アイウエオ からだよね

265 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 07:42:31.80 ID:+jxGiMQX.net
>>257
ソナチネにもソナタ??
ソナチネアルバムにもソナタが入っている、と言いたいのかな?
ならばブルグ25とソナチネアルバムの中で
「5-4で指替えして、更に1つ上の音を5で弾く」箇所を示してくれれば良いのですよ。
無いとは断言してないのだし。

266 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 10:13:21.14 ID:fpTo4Bmc.net
>>252
音大の試験科目に初見演奏は無いから、(初見視唱はあるけど)
それが激苦手でも、課題曲自由曲をしっかり弾ければ桐朋でも東京芸大でも合格できる。

むしろ、平凡な人だと、初見演奏得意な人はどんどん新しい曲を弾きたがって
集中して深く練習するのが苦手らしい。
その結果、テストや発表会ではつまらない演奏になるって(天才秀才演奏者は別)

267 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 10:29:52 ID:aLMF4fCw.net
>>263
わしが子供だったらそうでしょうがのう…
もう棺桶に両足突っ込んでますから

268 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 10:42:13 ID:ZK1IjUuS.net
マウント取りに行って初心者に盛大にスルーされてて草

269 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:25:08.86 ID:wI6SAQRN.net
マウントっつーか、釣り質問じゃなかったとしたら皆が言っているのは事実だとしか言いようがないわ
ある程度の経験者はそこに至るまでの過程を知ってるから、万人に一人くらいの才能がない限り無理だと分かってる
経験者のいう事実をマウントと感じるなら、ピアノに限らず何事にも向いてないんじゃね?

つか、そもそも質問スレじゃないのにこれだけ皆に手間を取らせてんだから感謝が先だろと思う

270 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:49:38.07 ID:r8ppTiST.net
わしもそうじゃ

271 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:52:30.69 ID:Rh1nic8U.net
ここって初心者スレですよね?

272 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:52:42.09 ID:9wxWNwSe.net
初心者どうの以前に人間性の問題だね

273 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 12:58:46.82 ID:ZK1IjUuS.net
掲示板で質問に答えたから感謝しろとか草生えすぎw

274 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 13:04:59 ID:jxVGNu2N.net
初級者と初心者は違うからな

275 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 14:32:27 ID:jDkMjJqh.net
ずぶの素人でこれからピアノ始めたいと思っているんですが、最初に買うのは卓上電子ピアノで問題ないですか?
それと、88鍵盤が良いとは聞いたんですが、電子ピアノでもうちにはデカイんでもっとちっちゃいのにしようかと悩んでるんですがどうでしょうか?

276 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 14:44:41 ID:CgD5Puxm.net
卓上ピアノでもいいけど必ず出しっ放しにして
いつでも弾けるようにしておくこと

ふだんは片付けておいて
弾く時だけ出そうなんて思ってたら
すぐにめんどくさくなって弾かなくなる
ソースは俺

277 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 15:42:11.53 ID:5s2JG+Qb.net
イスすら持っていくのがめんどい そのまま置いとくか

278 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 16:31:38.11 ID:Tce22+38.net
オクターブを弾くと小指側で叩いたあと滑って踏み外して腕持ち上げた時白鍵の先の出っ張りに引っかかってしまうのですがこの現象がよく起こる人いませんか
手小さいからどうしとも下の方で打鍵しがちなのはあるのですが

279 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 16:32:58.37 ID:5s2JG+Qb.net
指の拡張しろよ

280 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 17:19:43.26 ID:rTUzqpX3.net
>>278
11度弾いた時よく起こるので、気持ちはよく解る
8度で起こるなら、やはり指のストレッチが必要
日本人小柄女性でもオクターブは難なく演奏できる手の大きさは持ってる。あとは訓練次第
Youtube で ピアノ 指 ストレッチで検索

281 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 17:21:39.56 ID:aLMF4fCw.net
殿まか

282 :PRS:2020/08/25(火) 17:46:13.29 ID:M7d+nauj.net
>>280
11度ひけるの?すごいな
俺も右手はオクターブギリギリ
ストレッチやり過ぎて小指痛めたw

283 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 18:02:57.36 ID:k6gmJBiz.net
妄想の世界では何でも可能なのだよ。

284 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 18:06:40.49 ID:oMiNyHmi.net
>>282
それ私も!
小指の付け根
しかもなかなか治らない、、、

285 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 18:38:22.15 ID:CgD5Puxm.net
ストレッチすれば小指と親指が一直線になるって言われたけど
本当かなあ
そこまでできたら10度が弾けそうなんだけど
なかなか広がらん

286 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 18:48:25.29 ID:fIqXNrdT.net
>>285
私は親指と小指が一直線に広がるけど
10度は弾けない

287 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 19:05:26.21 ID:CgD5Puxm.net
本当に一直線になるんだ
ストレッチ頑張るわ

288 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 19:07:00.24 ID:aLMF4fCw.net
年齢じゃのう、殿まのまがどういう漢字じゃったか思い出せないわい

289 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 19:43:12.60 ID:hIaHZliU.net
>>282
ストレッチは毎日少しずつやるのがコツ
小指よりも 親指と人差し指を広げると効果が大きい
一年目標で1度アップ
俺は10度から11度まで広げるのに3年かかった
弟は俺より身長高いし手も大きいけど9度しか届かない
ストレッチやれば弟も11度は演奏可能になるだろう

290 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 19:52:01.07 ID:xwhdrrsA.net
>>287
一直線になれば12度届くはずだけど、届いたとしても演奏不可能
完全一直線になる手前の11度で満足している
スクリャービンとかシューベルトで11度必要な曲あるからね
12度までの曲は知らないけど、11度までは届くに越したことはない
日本人男性でも180cm以上の人ならストレッチで11度演奏可能になる人多いのでは

291 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 20:04:27.91 ID:5s2JG+Qb.net
指痛めたら絶対ダメだからゆっくりが基本

292 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 20:09:08.44 ID:Tk9C7zZo.net
初心者スレで、何度届くか、というはなしwww

293 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 20:28:37.08 ID:2Z/pYrLI.net
いつかカプースチンとか弾いてみたいなぁ

294 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 21:11:09.39 ID:E0YNM/UD.net
>>278
私より手が小さいやつは殆ど見たことないレベルで180度近く開いてオクターブギリギリ
余り力入れず、普通にパーにしてもほぼ親指小指は一直線180度無理なく広がる
そこまでは可能だから180度開かないなら希望持てばいい

ギリギリの場合も弾けるオクターブや11度があるのなら、体の位置や手首の向きを吟味しながらミスタッチしないポイントを見つける
何度だろうと、一応届くならどの音同士でも理論的には弾けるはずで
体の中心に近いと弾けないんだと思う
手首柔らかくしたり、弾きたい音を無理のない手首の角度で弾けるように体の位置を移動する癖付けるといい
音を切らずにオクターブ弾く必要ある時は隣の鍵盤利用して無駄に力入れずに維持できるように工夫する
アコピでそれやり慣れたらきちんとつかめる人とそんなに変わらない音の出し方できるよキツイけど

そもそもひっかっかりが気になるのってピンと指張ってるからでしょ
踏み外して落ちたらすぐ脱力するか指の角度かえたらいいよ
完全に落ちてるならもうその指に力入れて維持しても意味がないから力緩めて指を引けば引っ掛かる事はない
次の音もオクターブならその位置についたときにまた広げる
私は落ちそうになったら側面に指の腹くっつけて音を維持してるけど、基本的に弾き終わったら無意識でも必ず一瞬力は抜ける

>>280
背が高いのに手がバカでかくない男もいっぱいいるように
女で小柄な上、手が小さめだとオクターブほぼ届かないヤツいるよ

届かない→ストレッチって情報ばっかりだけど普通に180度以上開いても意味がないし
手のひらぺったんこにしても意味がないので
健常者の一般レベルでも何割かは絶対に届かないヤツはいるはず

295 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 21:30:44.91 ID:E0YNM/UD.net
>>289
その親指人差し指の間だけ広げてるやつ動画でも結構見るけど
すごく効率悪いと思う

そこは誰でもすぐに、必ず開くんだよ
だから早い効果的と思うんだろうけど

そういうタイプで上手い人って典型的なキーボードの弾き方だったり、ずっと力が入ってるような弾き方するでしょ
どんな開き方でも届きさえすれば弾けるわけだし、力が付けば瞬時に元の位置に人差し指もってこれるけど、
手にも無理がきやすいからピアノに近い電子ピアノ使うならその癖はやめた方がいいよ
柔らかいキーボード奏者ならそれでいいんだろうけど

296 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:07:19.69 ID:+jxGiMQX.net
ショスタコービッチの辛気臭いワルツが頭から離れん
採譜なんかするんじゃなかったわ(笑)

297 ::2020/08/25(火) 22:20:44.81 ID:SWwlAGU8.net
>>262
>蜂蜜と雷
ってピアノをやる人にとって面白い小説でしたか?

298 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 22:56:44.13 ID:Tk9C7zZo.net
あらあら、ヴィッチを語るには100万年早いね

299 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 23:06:20.91 ID:8jypQdLe.net
>>294
平均的に150cmの女性であればオクターブ届きます
身長と手には統計的に相関関係があります
個人差はあるし、柔軟性を鍛えれない高齢者を除きます

300 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 23:10:51.14 ID:SuvkOEYN.net
>>295
残念ながら私はグランドピアノしか弾きませんしキーボード奏法を知りません
アップライトさえ弾きにくいです
親指と人差し指の間の筋肉をほぐさないと、180度まっすぐに親指小指を広げることは不可能です。まずそれからということです。
そのほかの指のストレッチも当然行っていきます

301 :ギコ踏んじゃった:2020/08/25(火) 23:38:30 ID:aQ35xyi5.net
まーた、手の小さい厨現れたか トルコスレから出てくんなお前は

302 :PRS:2020/08/26(水) 00:23:13.20 ID:8bW9PlXD.net
>>299
だから、その平均より小さいから届かないてことだろ

303 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 01:19:54 ID:Zzu/cmuD.net
ドヤ顔で相関があるとかいってるけど
平均より極端に小さい人間だっているにきまってんだろ

平均身長172cmなら170以下の人間は存在しないのか?

304 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 05:42:25.75 ID:chJrf9td.net
Go To 163cmスレ

305 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 06:51:46 ID:AlTsN/v8.net
大人の初心者いないのねここ
色々話したくて来たけど残念

306 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 07:25:09.74 ID:46TVk5UX.net
ギークだね

307 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 07:59:55 ID:TyVIlYQE.net
>>297
女性が肩の開いた衣装を着るのは関節の可動域を大きく取るため
というのは初めて知りました。じゃあ背広を着用してる男性は不利だな。とも

308 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 08:04:36 ID:m6Wd0jUu.net
じじいの初心者ならいるぞ
67歳、4月に電子ピアノ購入

309 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 08:11:01 ID:m6Wd0jUu.net
じじいも手が小さいんだけど

んHK左手のピアニスト・智内録画してたのを見るとペダルを有効活用して響きを生かすと言っていたね

310 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 08:22:12 ID:PEnI5kUX.net
ピアノ練習アプリ楽しいよ

311 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 08:36:14 ID:+wc3ryfr.net
男は手小さいとか言うなよ
オクターブ本当に届かないほど手が小さい奴は治療対象、病気のレベルの低身長だけだろ

そりゃ上見りゃどこまでも大きい手が欲しいだろうけどオクターブ届けばばんばんざいだろ

312 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:03:52 ID:VmjBuNWy.net
手が大きくないと弾けないとか楽器がアホなんだから
無理なんかせず届かない音は捨てるか8度下を5度下に変えて弾くとかすればいい

313 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:07:16.31 ID:SRjf4A3d.net
初心者同士で話したいのに中級者、上級者が割って入ってきてマウント取るから
嫌気がさして初心者はこのスレから去っていく

314 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:12:34.87 ID:fppASDFb.net
ギークだね

315 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:13:20.33 ID:fppASDFb.net
>>312
8度下を5度に変えたらセーフという考えはアウト

316 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:22:07.80 ID:VmjBuNWy.net
>>315
主旋律にどう音を足すかというところで完全音程の親戚の5度で代用すれば
似たようなものになる
まったく楽譜と同じに弾いて欲しければピアノをSML作れと言え
電子楽器ならたやすく作れるわけだし
楽器側のアホさに付き合うことはない

317 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:32:45 ID:+wc3ryfr.net
>>316
アスペだとそういう考え方になるんか

318 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:35:00 ID:VmjBuNWy.net
自分で曲作ってみ
単音では寂しいから何個か音足すかぐらいの意味しか無いぞあんなもの

319 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:37:30 ID:PEnI5kUX.net
物理的にとどかなくて仕方なしだしな〜

320 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 09:41:22 ID:m6Wd0jUu.net
>>311
すごいね

リストとかラフマニノフとかぜひYOUTUBEアップして、素敵な演奏を聴かせてください

321 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 10:02:06 ID:i5d1ZnPL.net
ここは初スレだからメロディーだけでもおK

322 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 10:08:11 ID:fppASDFb.net
>>316
そういう耳と知識しかないんだね、としか言えないわ

323 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 10:11:42 ID:fppASDFb.net
しかも「主旋律にどう音を足すかというところで完全音程の親戚の5度で代用」って…
主旋律に5度を足すとか中世からタイムリープしてきたのかな

324 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 10:13:23 ID:fppASDFb.net
>>321
妙に知ったかぶりして恥さらすより恥ずかしいことはないからね

単音でも心を込めて弾けば絶対にいい演奏になる

325 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 11:10:15 ID:m6Wd0jUu.net
音を省く <<< 親戚の5度で代用 <<< 楽譜通り
に決まってるやんか

でも、ゆびがとどかないからしょうがないね、ってことじゃないの

326 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 12:01:41 ID:v1RVWVUw.net
あほかよ
オクターブの1音を省いても和声に変化はないが、5度足したら和声が変わるわ

どうせナマポの自演だろうがな

327 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 12:14:16 ID:i5d1ZnPL.net
>>324
きれいなメロディーはそれだけで十分美しいね。美しい女性は化粧なんかしなくても目を牽くのと同じなんだよね。たぶん。

328 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 13:07:11.81 ID:KaHOwxOt.net
>>1
こどもの気持ちに戻るには?
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/6406884.html

329 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 13:15:40.93 ID:Zzu/cmuD.net
マウントガイジしかおらん

330 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 14:07:32 ID:SRjf4A3d.net
初心者のためのスレッドっていうスレタイ変えた方がいいよ

331 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 15:27:21 ID:yq2/HBut.net
スレタイ変更案
「誰にも相手にされないオジサンがピアノを1人語りするスレ」

332 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 17:11:37 ID:QHcuE+Gt.net
そうですじや
初心者じゃない人がおりますですじゃ

333 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 17:42:55.58 ID:/IHoi37+.net
トルコスレで実証されたように「オクターブ届かない」は釣れる

レス乞食のネタ帳Op.13より

334 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 18:17:06.98 ID:i5d1ZnPL.net
クイズ
KV331とは?曲名も当ててね。

335 :ギコ踏んじゃった:2020/08/26(水) 23:31:09 ID:mcsLs33v.net
>>310
楽しいよね、ちなみに何使ってる??

336 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 00:02:45.95 ID:hzC2TkKe.net
足すのなら五度下じゃなくて四度下じゃないかな?どうでもいいけど。
五度を足すなら上ですかね。


ハノンオクターブ「黒鍵は4で」は手の小さい人いじめだなw

337 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 01:02:11 ID:zuUjjuFk.net
>>335
flowkeyですpianomarvelもやったけどつまんなくて

338 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 02:26:27.37 ID:7bFnoy6S.net
ハノン楽しい
少しずつ指の筋肉が出来てくるのが分かる
まだ5と左手の34は弱いけど

あとピアノの弾いてる時はそうならないけど、ゲームを長時間(長いときは3時間以上)やってると少し手や指が痛むんだけど、これって不味いかな?

339 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 06:54:37 ID:uMgjp6OY.net
>>330
賛成
初心者じゃない人が居ても良いんだけどマウンティングや自分語りする奴は要らんな

340 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 07:23:31 ID:64gkkz6Y.net
>>338
ハノン以外の曲は何をやっていますか?
自分はバイエル70番台で、一ヶ月前からハノン始めて
いま5番やってるけど四分音符60が精一杯
指に筋肉がついたような気はするけど、指が動くようになった実感はまだないです。
バイエル74番もたどたどしさが抜けません
一ヶ月じゃ効果は出ないのか、そもそもハノンをやるにはまだ早いのか

341 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 08:17:30.63 ID:T0QrfdPN.net
賛成

ピアノ大人初心者のための質問&雑談スレ ではどうか

中・上級者は生暖かく初心者を見守ってください

342 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 08:33:01.15 ID:jPpIhZ+v.net
質問はやめたらいいのに
お互いに初心者で、初心者に聞く意味って何かある?

他にもスレいっぱいあるのに使い分けはできないのか?

343 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 09:12:20.00 ID:dUMzZPsn.net
質問したやつが解答に逆ギレして一人で暴れまわってるだけだよ
何歳か知らないが大人とは言えないのでスレチの存在だからスルーしとけばいい

344 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 10:22:28.34 ID:7bFnoy6S.net
>>340
最初はバイエルやってたんだけど80番辺りから物足りなくなってハノンやり始めた
自分もまだ一部やってて、たどたどしく弾いてる程度ですよ
テンポは気にしてない
もちろん一部を全部弾き終わったら、しばらく一部をやり込むつもり

345 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 13:06:40.27 ID:V06agjIN.net
>>343
釣り質問繰り返して自演するのは旭川
あのジジイは承認欲求が異常だから色んなキャラ作っては板を荒らす
どんなキャラ設定だったとしても、同調されさえすれば満足でスルーされたらバレバレ自演

もう板ごと乗っ取られてる状態かもな
ショパンスレとか酷いもんだし

346 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 13:45:30.22 ID:pUDQ4nqw.net
独学バイエルの人、何をもって曲をクリアとしてますか?

347 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 13:48:20.62 ID:MIrvY/3S.net
ハノンさらっと読んで流して弾いた程度だったので8度の黒鍵4の運指見逃してたわ
小指で白鍵弾けば自然に薬指の位置は黒鍵のところにあるから4のほうが弾きやすい
眼から鱗だ

348 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 13:58:28.80 ID:up2Rr4SO.net
ノーミスで楽譜通り引けたらクリアとしてます。できても慣れるためにしばらく練習したりもしますが。

349 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 14:09:07.90 ID:YywkkCId.net
>>343
回答した奴が質問に答えたから感謝しろってキレたんでしょ

350 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 15:04:39 ID:8Bd9Jx+G.net
このスレ旭川は暫く見ないよ、ハノンは相変わらずいるけど コード野郎や旭川くさい変な新入りが荒らしてるね

351 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 15:14:02 ID:uMgjp6OY.net
>>346
楽譜通りノーミス
大人のバイエルはテンポの指定が有るのでそれも守ってる
ぶっちゃけキツいですw

352 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 16:39:13.66 ID:YywkkCId.net
初心者スレなのに新入りとか格付けしてるの痛すぎる

353 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 16:48:13.75 ID:iwFcD7yp.net
>>346
一度弾いたらクリアとしました
次々に新しい曲を弾かないと上達しません
バイエルは一度音を出すだけで十分
数多くの練習曲や楽曲を弾こう

中学校までに譜面と鍵盤位置の一致は義務教育として学んだという前提での話
中学校の音楽室には生徒がオルガンかキーボードに座って授業を受けるのが正常な姿

354 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 17:00:07.47 ID:MIrvY/3S.net
あのみっともない曲を記憶したくないので1回なぞって何を練習しろと言ってるかだけチェックしたら終わり

355 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 17:21:26.35 ID:pUDQ4nqw.net
>>348-354
ありがとうございます参考にします

356 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 17:46:39.10 ID:y2s3RxXq.net
>>342
釣り質問は過去に荒れたネタを蒸し返す着火剤
あちこちのスレで対立煽りしてるのもこのIDコロコロ粘着レス乞食だな

357 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 18:47:54 ID:CyDdDEQX.net
>>337
練習アプリなんだね、自分はmusescoreと虫虫ピアノ(中国の)オススメしとくわ

358 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 20:42:31.31 ID:7bFnoy6S.net
ハノンの一部弾き終わった(о´∀`о)

359 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 21:03:57 ID:ys8W1Kp7.net
毎日一冊全部通して弾きましょう。全部弾いてもたったの一時間です。

360 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 21:16:34 ID:64gkkz6Y.net
>>344
ありがとうございます。
やはりたった2ヶ月で効果を期待するのは甘いようですね。
もう少し頑張ってみます。

361 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 21:42:17 ID:64gkkz6Y.net
>>342
どんなテキスト使ってるとか、ピアノ教室でどんな指導されてるとか、そういう質問はOKですよね?
ただ、例えば指遣いとかは初心者ではなく、中級者上級者が教えてくれた方が安心ですね
(11度届く人が考えた運指は逆に心配だけど)

でも一番知りたいのは、どういう練習をしたらどういう効果があった(なかった)かということ
例えばの話、ハノンを132で弾きました。それだけではただの自分語り。
それによってどんな効果があったか、どれだけ上達したか、何が弾けるようになったか
それが知りたいですよね
もし効果がなかったら、それはそれで貴重な参考例になるし。
(例えばの話です)

362 :ギコ踏んじゃった:2020/08/27(木) 23:42:16.65 ID:cBjpAABX.net
そもそも練習目的の練習をしている人は、練習の効果について説明できないのです。
ただ習慣にしていることを正しいと思い込んでいるに過ぎません。
そんな人達を育てた罪深い日本の音楽教育。

363 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 00:07:26 ID:MzHxPEfO.net
初心者スレで、新入り舐めるなよってマウントとるのガイジすぎるでしょ

ピアノエリート上級国民スレッド建ててみたら?

364 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 00:29:51.18 ID:aquxw48V.net
基本的に、苦労して頑張って練習することは、上達には役に立たないよ。
楽しんで、楽して弾けるように工夫しないと。
大人はもう脳神経の反応速度そのものは、頭打ちでキャパ伸びないらしいし。

365 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 00:46:11.02 ID:4F20r05d.net
各々好きなことやればいいよ
それを人にも求めようとするから自分が孤立する

366 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 01:49:53 ID:Vm/fWQXi.net
いまやってる練習の効果がわかるのは1年以上あと。
そういうもんでしょ。

367 ::2020/08/28(金) 04:43:55.67 ID:/WVcrvaH.net
>>364
>大人はもう脳神経の反応速度そのものは、頭打ちでキャパ伸びないらしいし。
そうみたいですね、私も結構密度を高めて練習していますが、伸びてきている実感はありません

>いまやってる練習の効果がわかるのは1年以上あと。
私も 1 年後に期待するしかないですね
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1596690753/

368 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 05:12:42.44 ID:OjICbTzB.net
>>363
よっぽど図星で悔しかったんだね
何回も書いてるとこ見るとw

369 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 05:13:54.19 ID:OjICbTzB.net
キチガイが去りまた新たなキチガイが現れるのよね、ここ

370 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 06:27:21 ID:Sb3mtzT6.net
漁師のおじさんみたいにひたすらラ・カンパネラ練習するとか
そういう感じでいいんでしょうね

371 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 06:37:19 ID:Sb3mtzT6.net
フジコヘミングでしたっけ
弾きたい曲の中で練習すればいいって言ってたの

372 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:18:27 ID:rHQjErJh.net
プロじゃないんだからそれでいいよね。

373 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:23:03 ID:hJNTRBJU.net
>>361
何をしてどういう効果がありました(自己判断)でいいならそれも自分語りで
それを参考にする人が居るって状態で良いと思うけど

こういう効果がありました、これでいいよね!ってなると、それに対して初心者はダメだって言ってもいいって言っても何の価値もないよね
反応を求めるようなレスは別のスレにするとか
そういう住み分けすればいいんじゃないかな

自信もって自分のやり方が効果があったと言える初心者はもう初心者じゃないと思うんだよね
誰でも1年2年たってあの頃のやり方無駄があったなあこうすればよかったなあとか思うもんだし
全く思わないなら成長があまりないって事だよ

374 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:24:17 ID:pYmFILRa.net
プロになるわけじゃないし
バイエルとかブルグとかツェルニーとかしなくてもよいのかな

375 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:31:39 ID:9/T33pZI.net
バイエルとツェルニーはつまんないけど
ブルグは楽しいからおすすめ

376 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:32:59 ID:pYmFILRa.net
ブルグはするか嫌いじゃないし

377 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:42:00 ID:xRBOTNJX.net
>>374
プロにならないからこそ、自分の好きな曲を練習した方がいいよ
バイエル ブルグ ツェルニーは後になってやってもいい
ハノンの39番だけは必ずやらないと上手くなれない

ハノン39番が全調で弾けるようになれば初心者を卒業して中級者の仲間入り

378 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:47:40 ID:pYmFILRa.net
>>377
そうなんだサンキュ

379 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:54:13 ID:NZYDMaDG.net
ていうか、今からバイエル ブルグ ツェルニーをいくらやったところでプロには絶対なれない。

380 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 09:56:24 ID:pYmFILRa.net
>>379
そりゃそうだ

381 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 10:11:45 ID:xJrJtAJu.net
70歳くらいでデビューするかもしれないだろ……

382 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 10:19:51 ID:pYmFILRa.net
ちょっとうまいなと思われるだけで十分すわ

383 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 11:11:36 ID:EnUL9FEM.net
上手くなるための魔法の曲がある
初心者に奨めたい曲集 久石譲 ENCORE
中級以上に奨めたい曲 ショパンエチュード10-2 25-6  バッハ平均律から好きな曲5曲以上
上級者に奨めたい曲 シューマン トッカータ

384 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 11:13:18 ID:pYmFILRa.net
ENCOREもってるし練習すっか

385 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 11:23:58 ID:VCSY210F.net
でた シュマトカ厨w

386 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 11:25:44.95 ID:zOEreUD6.net
>>383
お前アホか?中級が最難関エチュード2曲弾ける訳がない音大生でもヒイヒイ言ってんのにレス乞食乙

387 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 11:47:06.46 ID:EnUL9FEM.net
初級者のハノン氏がもうショパン10-2の練習始めてるよ
レベルを上げるためには一級上の効果的な曲を練習すること
音大生がヒイヒイしてるのは速く弾こうとするからで、ゆっくり弾くなら何ら難しくない
ゆっくり練習することが大事。完成を急がず3年計画で練習を奨めよう
練習のアイディアを考えることが上達のコツ
先生に押し付けられた練習を受動的にやっていては伸びない

388 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 11:57:47.61 ID:NZYDMaDG.net
さすが聞き専!現実的に不可能なことを平然と言ってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!

389 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 14:22:27.85 ID:EnUL9FEM.net
>>384
ENCOREのなかのSummerとOne Summers DayとHANABIはオススメ
バイエルやチェルニーで得られないロマン派的テクニックも学べる
ENCOREは編曲もオリジナルで美しいし、ピアノ的だ
この曲集を学べばショパンの簡単な曲も弾けるようになって初心者卒業できる

390 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 14:31:31.61 ID:pYmFILRa.net
>>389
がんばりやす

391 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 15:13:06 ID:wcbYEiHB.net
>>389
横だけど、これ弾けるようになるかな・・
いつか弾きたくて久石さんのピアノストーリーズ88-08買って全くダメそうでそのままだけど(´・ω・`)

392 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 15:49:01.24 ID:4F20r05d.net
>>383
大概にしとけよ
そこらで聞き専の妄想書き連ねるのはまだいいが

なんもわからん初心者をお前の腐った虚栄心のダシに使うな
お前のホラが原因で初心者の人たちが困ったとしてもお前はなんの良心の呵責も感じ得ないし責任も取らないだろうが
お前の軽口によって確実に騙されて困る初心者が居ることを忘れるな

393 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 16:18:16 ID:4KfvmFbp.net
一番確実なのは教室に通って先生に言われた通りの事をやるのが最短で上達する方法じゃないですかね
老若男女いろんな人を指導してきた実績と経験から
最良の練習方法を導き出してくれると思います

394 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 16:27:59 ID:9/T33pZI.net
>>383, >>389
久石譲のENCORE買ってざっと見てみたけど
これをズブの初心者に勧めるって正気とは思えない
ブルグ25どころかソナチネレベル超えてるじゃん

395 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 16:47:35 ID:4KfvmFbp.net
久石譲さんの曲で練習するなら
ぷりんと楽譜で初級者用の楽譜買って練習したらいいんじゃないでしょうか
初級が弾けたら中級、中級が弾けたら上級と
ステップアップしていくのが良さそうですけど

396 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 16:50:27 ID:pYmFILRa.net
自分はアットエリーゼってとこでジブリのやさしい曲かってる

397 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 16:55:22 ID:wcbYEiHB.net
ぷりんと楽譜にしておきます、無謀でした

398 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 16:55:32 ID:pYmFILRa.net
ただ楽譜はいつ絶版になるかわからんので一様買ってるけどね久石さんの曲集

399 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 17:26:06 ID:Sb3mtzT6.net
アットエリーゼの方が安いですよね
ラインナップはぷりんと楽譜の方が多い気がします

400 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 17:33:48 ID:pYmFILRa.net
>>389
まぁサンプル見てからやね

401 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 17:34:41 ID:pYmFILRa.net
>>400
>>399
の間違え

402 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 18:34:08.91 ID:wcbYEiHB.net
アットエリーゼも見て初心者なりに頑張ります

403 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 19:09:28.85 ID:KrD7+ZXn.net
>>387
つーかお前弾けんの?おじいさん

404 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 19:48:17.19 ID:xLUV12Aa.net
初心者にも範囲があって、卒業するために目標とする曲を上げた
音楽的価値もピアノテクニック学習価値もあって日本人の感性に合った曲として久石さんを第一に挙げた
久石さんを弾けるようになるには、どういう練習をしたら良いか頭を使ってほしい
人に頼るのは最後の手段。動画を見て研究しよう

405 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 20:00:58.35 ID:NZYDMaDG.net
おじいさん、お薬強めにしておきますねー

406 ::2020/08/28(金) 21:21:36.94 ID:/WVcrvaH.net
>>387
>ハノン氏
私にとってハノンは単なる練習前のラジオ体操という意味でしかなく、そのハノン氏とかいう呼び方は、そろそろやめてほしいのですが…

407 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 21:36:07.02 ID:xLUV12Aa.net
では何とお呼びしたら宜しいでしょうか?

408 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 22:00:29 ID:PXmUEfzR.net
ハノン132が元のコテハンだった件そこから108なったり109なったり

409 :ギコ踏んじゃった:2020/08/28(金) 23:10:58.73 ID:pcByP0zr.net
ハノンは体操氏 でええやろか?
それとも最初の呼び名 ハノン132氏か?

410 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 07:03:17.12 ID:eO7U7eMF.net
ユーチューブの動画見て運指を参考にするのって有りなんですかね〜?
動画の真似はしない方が良いと言う方もいらっしゃいますけど
楽譜に指番号振りたいので動画を参考にしようかと思っているのですが
皆さんどうされてますか?

411 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 07:08:56.95 ID:hMpj1Otd.net
>>387
エチュードの中でももっと簡単な曲から弾いていくなら分かるが1番難しいのを1番最初にやるってどうなのかなと思う モノになるとは思えない ハノンって子犬のワルツやノクターン遺作も弾けないのにいきなり10-2って??無謀なアドバイスを真に受けるのもアレだが

412 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 07:18:54.06 ID:Q3SJTxCu.net
無謀なアドバイスを真に受けるのは本人に自信がない表れで
自信がないのは何一つまともに仕上げたことがないからだろう

413 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 08:43:33 ID:+frD8oh4.net
ユーチューブの動画ってなかなか手元アップってないですね
おじさんの練習してるようなオーラリーみたいな簡単な曲の手元アップ動画ありますかね

414 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 08:59:31 ID:hlVNWz5g.net
>>373
中盤の趣旨がよくわからないのですが(すみません)
後半については自信を持って言う必要は無いですし、
1年2年経過して感じた事を教えていただければ。
そして初心者じゃなくても中級者上級者のレスであっても有り難いです。
(むしろ運指などはある程度弾ける人に教えてほしい)
もちろんそれは自己申告ですし、そもそも5ちゃんですから参考程度ではありますが

そういえばハノン氏が幻想即興曲を始めてからそろそろ1年ですね

415 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 09:26:18.01 ID:UpI1vaCA.net
>>410
Youtube見ないわけにはいかないからね。情報化社会で情報戦なんだからシャットダウンできないよねr。
動画を参考にしないという考え方ではなく、どんな動画に対してもリテラシー持って長所 短所を自分なりに解釈できることが重要
動画を参考に指使いを考えるのはあり。最後は自分で考えて判断しないと。大人なんだから

416 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 09:29:07.38 ID:RLAVnTf0.net
鍵盤見やすい上からの撮影はなんか手が大きい人多くてあんま参考にならない気がする

417 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 09:31:15.37 ID:UpI1vaCA.net
>>411
10-2ってイ短調で簡単な和音と決まったテクニックパターンから出来た単純な曲
ハノン132さんが弾くのには無理はないと思う。彼の動画も見たことあるのでセンスと才能は判っている
指のトレーニングとすれば難しいけど、大人なら色々な練習法を取り入れながら練習を開始するのは間違った方向ではないと思う

418 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 10:36:37.32 ID:YcjODbRe.net
初スレでショパ練はないわー

419 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 12:01:12 ID:GSYNRdvI.net
>>415
ありがとうございます
動画の運指を参考にして練習してみます

420 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 12:46:25 ID:EWWEZY+u.net
オーラリー程度の運指がわからない、動画を見て参考にするべきかどうかの判断もできないというのなら、素直に習いに行ったほうがいいと思う。

421 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 13:10:16.88 ID:wnTCweBX.net
利益相反関係を疑わせる投稿が一定数あるな
コロナ禍で事業継続厳しいピアノ教室事業者の苦しみが反映されてると思わせる
習う方も高齢者や高齢者同居者は命がけだから動画を活用することを第一選択にする時期
独学にもメリットはある。デメリットはコロナ禍が過ぎたら捕捉すればいい

422 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 15:17:55.56 ID:LVIoC2X6.net
>>420
下郎!

423 ::2020/08/29(土) 15:19:57.08 ID:MNun381b.net
>>414
>ハノン氏が幻想即興曲を始めてからそろそろ1年
そうですね、たしかに当初の予測より手間取ってしまったわけですが、まあそれでも、暗譜できたし、四分音符=80bpm 程度でなら弾けるようになりました
ミスタッチはまだ多いので、このスピードのままでミスを減らしていくことが当面の課題ですね

424 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 16:03:56.49 ID:YcjODbRe.net
どっちの幻想即興曲なんだろうね

425 ::2020/08/29(土) 17:31:22.03 ID:YZ0B3zvl.net
>>424
op66 遺作の方です、今日から自由テンポで試行することにしましたが、まだまだ指の力が足りなくて最後の方はヘロヘロですね

426 :◆QZaw55cn4c :2020/08/29(土) 17:40:25 ID:YZ0B3zvl.net
>>411
>エチュードの中でももっと簡単な曲から弾いていく
「もっとも」弾きたい好きな曲を選曲しただけです、つまりコンプリートには興味がないのです

427 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 19:09:30.00 ID:Q3SJTxCu.net
ネット見てたら
指が回らない人はそもそも体のあちこちが固い
っていうのがあって
試しに肩甲骨のストレッチやったら指が軽く動くようになったわ
やってみて

428 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 19:28:03.07 ID:Zqy2JanC.net
指が固い 指の稼働域が狭いと指が動かないよ
初心者はまず指のストレッチを無理なくやっていくこと

もう一つ、鍵盤で遊ぶこと 
幼児はピアノを習う前に鍵盤で遊んでいるうちに才能を開花される
大人も練習曲に入る前に、半年ぐらい鍵盤に手を置いて遊ぼう
習っていなくても楽譜観なくても何らかの曲が弾けるようになるはず
楽しく遊べないならピアノに向いてない可能性が高い

429 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:11:55.22 ID:YcjODbRe.net
楽器を弾くことは(運動すること全般を含みます。)手や腕や肩なんかの
一部の動きではなくで、全身が連動していることを忘れないことが大事かもね。

430 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:26:36.76 ID:icKU/R4Q.net
三和音四和音の真ん中が聞き取りにくいです。
聞き方のコツとかありますか?

431 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:31:20.28 ID:Zqy2JanC.net
>>429
基本的にその通りだけど、フジコみたいに体が動かなくなっても指が柔らかいから名曲を弾ける訳で
やはりピアノを弾くのに大事なのは手指の柔軟性が第一

432 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:32:43.47 ID:Zqy2JanC.net
>>430
和音は全体の響きでききとるものだよ

433 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:35:52.95 ID:72xFygQs.net
>>430
真ん中の音は聞き取り難いから、
上の音とベース音を聞き取って、全体の和音の響きから内声を類推する。

434 ::2020/08/29(土) 20:44:14.26 ID:YZ0B3zvl.net
>>430
内声は >>433 のいうとおり全体の響きの感じで掴むしかありません、私も MIDI で耳コピーに熱中していた時期がありました

435 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:47:49.63 ID:q7ixUJP0.net
音楽教室って密室ですよね?
コロナが流行ってるこの時期に行っても大丈夫ですか?

436 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 20:51:57.06 ID:8tCuAvcW.net
>>435
ソルフェージュは危険かもしれない
ピアノを弾くレッスンだけだったら、マスクして、前後にうがい手洗いをしっかりすれば、いいんじゃないかな
もちろん、先生も生徒も、体調は万全の状態で

437 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 22:39:41.30 ID:eO7U7eMF.net
マンツーマンのピアノ教室だったらリスクはかなり低いと思います

東京の人口が1000万人として1日当たりの感染者数が200人としたら
0.0002%の人が毎日感染しているわけですけど
その0.0002%の中でピアノ教室に通っている人が100人に1人としたら
0.000002%の人がピアノ教室に通っていて且つコロナに感染している事になります

で、東京の音楽教室の数が約1800なので2000として計算すると
コロナ感染者と同じピアノ教室に通う確率は
0.000000001%となりますね

438 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 22:54:34.54 ID:icKU/R4Q.net
クレッシェンドとディミニュエンド?を弾くこつありますか?
強弱をつけるのが苦手です。特に小さな音を出すことに意識がいってしまって早く弾けないです。

439 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 23:07:17.24 ID:xUDWaHE9.net
>>438
グランドとアップライトと電子ピアノ出始めクレッシェンドのタッチが違うから
グランドの場合はアフタータッチに引っかけてゆっくり触るpppから アフタータッチを突き抜く感じで速くしっかり押すffまで、シームレスに繋ぐ
電子ピアノにもエスケープメントがあれば似たような感覚は味わえると思う

440 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 23:15:08.11 ID:icKU/R4Q.net
>>439
アフタータッチとはこの場合どういう意味なんでしょうか。
まだ音を鳴らしていないのにアフターなのですか。
すいませんエスケープメントもよくわかりません。

441 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 23:15:58.49 ID:LzLL3Ozy.net
>>437
感染確認者と実際の感染者は違う
発表の100倍は感染者がいると考えた方がいい
かかっても重症化する確率かの年齢次第だろう
家に高齢者がいるなら行かない方が無難
後遺症で悩む若者もいるから、治療法確立するまでは感染しないに越したことはない
数年は独学でも良いのでは。音大目指すのでなければ

442 ::2020/08/29(土) 23:25:11.25 ID:YZ0B3zvl.net
>>436
ソルフェージュって初見演奏と質が違うとかあるんでしょうか

443 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 23:27:37.05 ID:AElr7hXZ.net
>>440
こればかしはグランドピアノ弾かないと理解できないよ
一度借りてみたら、いいよ
タッチ途中引っ掛かる感じでコントロールができる

444 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 23:40:22 ID:tdq04Y8p.net
俺ならこれからはじめようという人には迷わず習いに行くことを勧めるね
俺は長い独学期間後に行き詰まって習いに行ったが
勘違いして身につけた変な癖がなかなか抜けなかった
つうか未だに抜けない
先生も諦め半分でうるさく言わなくなったけど

445 :ギコ踏んじゃった:2020/08/29(土) 23:44:14 ID:icKU/R4Q.net
持ってるのは電子ピアノだし理解あるいい先生がどこにいるかさっぱりわからない。昔ヤマハ教室いったけどバイエルを機械的に進めるだけの先生で萎えたから余計に億劫に。

446 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 00:02:00 ID:gG3rcU5C.net
>>444
ホロビッツの先生も彼の指を伸ばして弾く変な奏法に諦めていたのかもよ

447 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 00:07:39 ID:xyyj8g9/.net
質問しといてお礼とか返事しないのって当たり前なの?
俺は答えてないんだけど見ててきになった

448 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 01:39:46.73 ID:mqhqPdob.net
それってあなたの感想ですよね?
なんかデータあるんすか?

449 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 02:02:49.93 ID:WK2iH8N1.net
あんだんて優子先生のブログなら検索すれば出てくるよ。サンプル数は1だけど。

450 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 07:40:17.54 ID:p+UNfkb/.net
>>447
とくにいらんだろ
慣れ合いたいならSNSでもやればいい

451 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 07:42:19.47 ID:xElAsaJ5.net
>>447
横から難癖つけてくる方が不快

452 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 09:21:02.49 ID:Ducp30H3.net
>>447
当たり前とも思わないけど
マナーとか礼儀みたいなものは自分を律するものであって
他人に押し付けるものではないと思うから
あんまりとやかく言いたくない

453 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 09:47:04 ID:hWa8t3eD.net
関係無いけど、
森本隼太のピアノって聞いた? 
すごいねえ、曲の中で単音でも和音一つでも聞き惚れてしまう音が出てる。
ミスタッチが全く感じられない。
まだ16歳なのに、世界の人気ピアニストになるよきっと。

454 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 09:57:33 ID:tCP4xsDR.net
ちょっとわかってるからって初心者を誹謗中傷するスレがあると聞いて!

455 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 10:43:30.44 ID:fM/6ciHe.net
>>447
どれの事かと思ったら、これかな?
https://i.imgur.com/FkwbDAw.jpg

回答が3つ着いたのにスルーして次の質問とは、なかなか凄い。
でもまあ5ちゃんだから

456 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 11:09:20.66 ID:v5GKmz1J.net
>>442
ソルフェージュは初見楽譜を見て歌う訓練だから飛沫が飛ぶ
初見演奏はピアノなら黙って弾くので飛沫は少ない
どっちにしてもエアロゾール感染は換気しないと防げない
ピアノ教室で換気設備の不十分な所も多いから厳しいだろうね
先生が多くの生徒と密接するし、先生を介してエアロゾール感染もある。
狭い個室レッスンは無理。ソルフェージュは論外。

457 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 11:16:25.95 ID:aHIDhuLb.net
質問に答えないという選択肢もあるしね

458 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 11:21:06.43 ID:fXktj0Oz.net
詰まらない質問には答えない
興味ある質問には答えている
礼の言葉を貰うことは期待していない
ただ礼を言う人には好感が持てるし、礼を貰うと少しは参考になったかと嬉しい気はする

459 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 11:36:08.58 ID:tCP4xsDR.net
>>458
こういう上から目線の人がいると聞いてきました!

460 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 11:38:27.40 ID:Ducp30H3.net
なんでこれが上から目線なの?

461 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 13:41:53 ID:75xBudlf.net
普通だよね
わざわざその説明する分律儀

462 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 13:57:52 ID:xyyj8g9/.net
なるほどねぇ

463 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 13:59:35 ID:xyyj8g9/.net
>>450
まぁそういうことだからこの板も5ちゃんも過疎っちゃったんだろうね
長い目で見ると誰が損するかという話になると、質問してる本人だね

464 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 15:06:23.46 ID:jCrijPlb.net
損得でしか考えられないあたり、浅はかだねぇ

465 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 15:46:35.70 ID:VaKVi4AA.net
>>456
「ソルフェージュ」の中の一部に
新曲視唱力も含まれるけど
ソルフェージュってもっと広い意味を持つものだよ

466 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 15:59:49.00 ID:hU3GAKco.net
SNSだと飛行機飛ばして別人のフリするなんてできないものねえ

467 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 17:22:08 ID:OBOG0x7V.net
ここで威張ってる奴ってリアルだと貧相だって丸わかりだね

468 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 17:27:41 ID:xyyj8g9/.net
ID変えても毎回同じこと言って様はまさに頭隠して尻隠さずというかw

469 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 17:31:35 ID:OBOG0x7V.net
痛い所を突かれて黙ってられないかw

470 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 21:46:28.44 ID:NLy867WL.net
最近おじいさんはidコロコロを学習しました

471 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 22:47:39.48 ID:aHIDhuLb.net
スレチですけど、この子上手ですね〜
やっぱり子供と大人じゃあ吸収力が違うんでしょうね
https://youtu.be/O-CiK27A3og

472 :ギコ踏んじゃった:2020/08/30(日) 23:58:06.22 ID:6l+4LFQu.net
>>471
発表会潰れちゃった子たくさんいるんだろうなあ。。。

473 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:02:27.49 ID:RgNZSXl+.net
>>471
ブラボー。このくらい弾けたらなあ。

474 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:06:21.57 ID:/qf6WU23.net
>>456
先生も生徒もマスクしてれば大丈夫なんじゃないの?

475 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:13:34.86 ID:/qf6WU23.net
>>471
めちゃくちゃ上手い

476 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:22:19.53 ID:1fKBvp5F.net
半年前ぐらい前からバイエル始めて中々モチベ上がらず週1時間ぐらいでやっと20まできた
やらないとなあとは思いつつもネットで時間潰して自己嫌悪に陥る
ルーチーン化して毎日出来るようにする手段ないかなあ

477 ::2020/08/31(月) 00:25:15.61 ID:05JD0uED.net
>>471
月光3 って、結構長い曲だったんですね、これは暗譜がしんどそうです…

478 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:38:33.64 ID:uhluQtk+.net
バイエルやめたら?

479 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:44:32.56 ID:/qf6WU23.net
バイエルやるよりエリーゼのためにとか楽しい納付とか
奇麗な楽しい曲やればいいのにね、ペダルの練習にもなるし

480 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 00:53:55.75 ID:hPCV8db2.net
姿勢と手のフォームのことで先生から直接指導を受けたい
動画を見てるだけじゃダメだと思った
身が引き締まらない
でも数回のレッスンで大丈夫かな?
お試しレッスン受けて、後は独学が理想なんだけど

481 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 04:01:48.58 ID:Uj6YSIX7.net
>>476
半年で20はやる気なさすぎでは?
1週間で行ける内容だよ。

482 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 04:36:43.60 ID:oOyzhYKt.net
>>480
見てもらって教わればすむならオンラインのお試しやってみたらいい
スマホのカメラで出来るやつ探せばいいと思う

ピアノのお悩み相談みたいなカテゴリで販売してる人も居る

すごい良い先生じゃなくても、それなりに引ける人から見たらフォームや手の形がおかしいのは小学生でもすぐわかるしオンラインで教えてもらって理解できないなら
良い先生なら変わる!直接だったら変わる!ではないと思う
教室行こうが子供みたいに手握って「◎◎君、たまごもつように〜こういう手だよお?」とか言ってくれないからな
継続しながら少しずつ直していくものだと思う

オンライン勧めたのは、回数限定や1回単位で販売してるレッスンが多いから
実際のレッスンでお試しやってるところって、実際にレッスンを受けるとしたらどんな感じかを味わってもらうための体験だから
ぼくの今の悩みを解決する時間ではない

体験でのレッスンって
30分の中で、どのくらい弾けるんですか?どういう曲やりたいんですか?等の会話が多く入るし
ちょっと弾いてみますか?の時間的な割合は少ないし、あっちも体験レッスンのマニュアルやテンプレに沿って言うべきことや説明すべきことがいっぱいあるわけで・・・
体験レッスンでは弾き方自体ケチはつけないよ
まず弾いて楽しいを育てるみたいなスタンスが多いから

そんなとこ行って一方的にぼくのフォーム見てくださいキリッ!みたいな自己中な真似できんやろ

483 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 07:08:18.32 ID:RgNZSXl+.net
>>479
税務署の曲かな?

484 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 07:17:35.00 ID:bT5gZDE1.net
>>481
大人

485 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 07:36:14.03 ID:TtdMCGYo.net
>>471
上手だけどスレチだね
大人でも無いし初心者でもない

486 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 08:54:29.81 ID:FZZpwFxD.net
>476
むしろなぜピアノを続けなきゃならないの?
やる気も才能もないのに続ける理由がわからない。

487 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 08:59:19.28 ID:7va44rtN.net
>>476
何の為にピアノやってるの?ピアノは義務でやるものではないし面白くないなら向いてないということだね趣味全般に言えることだが

488 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 09:02:59.40 ID:t28gsse/.net
いろんなことをやってみて最後の方に残っていれば
それが本当に好きな趣味とか事だよね

489 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 09:56:56 ID:ZHAV8LoR.net
>>485
>>471
顔はあどけないから小学生の女の子なんだろうけど、背も高そうだし脚も長そうだから160?ぐらいはあるね。手も相当大きく9度を掴んでいる。
手が柔らかくて第一関節を反って和音を掴んでいる。テクニック的身体能力 柔軟性からしても大人が羨ましくなるような素材を持っている。
やはり、月光3楽章は身体的にも手の能力も恵まれた人しか弾けない。

490 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 10:02:04 ID:ZHAV8LoR.net
あと、ヤマハのCシリーズのピアノの音って固いし味がないね。
女の子の音色が悪いのではなく、ピアノの限界と思う。録音の仕方で音質が向上する可能性はある。

森本さんの録画に使っているヤマハは音がいいから、調整と録音が良いのか 或いはSシリーズなんだろうか

491 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 10:10:43 ID:Y0OsjNGf.net
>>489
は?これのらどこが160もあるように見えるのか せいぜい150だよどー見ても

492 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 10:16:57 ID:7va44rtN.net
動画の子、服の感じや頭のリボンがお子ちゃま風だからjsかと思ったら中2だとよ

493 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 10:30:57.59 ID:ly6b0e9N.net
>>476
気持ちわかるわ
バイエルつまんないもんな

・もっと楽しい教本をやる
・朝起きたら又は家に帰ったらとりあえずピアノの前に座る

ってのはどう?

494 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 13:43:20 ID:GzJ1Io59.net
>>493
ピアノ始める人は、音楽好きで得意だと思うから始めるのが普通
簡単なコード付き譜面ぐらいは読めるはず
バイエルやる前に鍵盤で遊ぼうよ
自分の知ってるメロディを叩いてみて、次に指使いを考えてみよう
左手も適当に合いそうな和音を探して握ってみる
半年それをやればバイエルなんて1ヵ月で終了できる

495 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 14:19:07.76 ID:x1/HtEsp.net
バイエルは前半は訓練のみな感じがあるけど後半は楽しいよ、
ABCもブルグみたいに曲名つけてても良い位楽しい。
個人的には現代曲や無調曲は楽しくないから。

496 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 15:36:33 ID:uhluQtk+.net
>>483


497 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 15:58:51 ID:FZZpwFxD.net
>>494
もっともらしいことを書いているけど、世の中にはそういうことが一人では一切できない人もいるんだよ。

498 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 16:00:55 ID:aecrYQ+G.net
大人初心者というけど、わざわざ電子ピアノ買って始める人ってピアノかなり好きだよね
吹奏楽とか合唱部やってたとか、ギター弾けるとか音楽に思い入れの大きい人も多いと思う
そういう人は少しピアノも弾けるようになるとプライドが演奏にも生まれてくる
大人初心者って既に音楽愛好家なのだから初心者扱いは不要
普通に音楽人として淡々と接していいと思う
手取り足取りではなくね

499 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 16:02:05 ID:bT5gZDE1.net
「初心者」のスレだよね?なんでできないというとすごい勢いで誹謗中傷するわけ?
気に入らないなら黙ってろよ

500 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 16:08:21 ID:uhluQtk+.net
今日もいつものが鳴いてるね

501 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 16:14:14 ID:ly6b0e9N.net
>>497
完全に同意

502 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 16:18:03 ID:ly6b0e9N.net
>>498
プライドを尊重することと、初心者を初心者として扱うことは両立するのでは?

503 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 16:48:05 ID:kM9MxC2J.net
楽譜売れまくってない?

504 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 17:11:47.75 ID:RSOehDqK.net
最近はストピ見て始める人もいるからねぇ

505 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 17:24:15.46 ID:DoC4OESB.net
もしアドバイス受けたいなら
簡単でいいからピアノを始めた動機とか、音楽歴とかピアノやる目標とか書いてくれないと理解されないよ
普通に大人扱いされて、駄目な所は駄目と指摘されるのは初心者スレでも同じ。
お手柔らかにしてもらいたいなら、自分の状況を理解してもらうまで説明しないと有益な答えは帰ってこない

506 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 18:57:58.04 ID:D9QXbOdA.net
即興演奏をやっているが、Cのキー以外だと調子が出ない
特定のキーにおける度数に対応する音を一発でわかるようになって、リハーモナイズを楽にできるようになりたい
暗記しかないか

507 ::2020/08/31(月) 19:49:02.73 ID:05JD0uED.net
>>506
私がやっている移調練習をお勧めします
私はバッハ・インベンション(2声) を全調で弾けるようになりたいと考えています。今はインベンション No.2 の全調移調に取り組んでいます

508 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 20:18:24.17 ID:uhluQtk+.net
無意識にできるようになるまでは地味に努力するしかないね

509 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 20:20:21.72 ID:mO3+ru0q.net
>>506
ハノン39番を弾けるようになるまでは即興演奏なんて早いよ
一曲一曲体が覚えるまで暗譜して鍵盤感覚に慣れること
即興は才能でもないしコツがあるわけでもない
1000時間以上練習して100曲以上弾けるようになってから考えよう

510 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 20:30:45.38 ID:uhluQtk+.net
ハノンじゃ長短調以外のスケールや考える力身につかんからなぁ

511 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 21:07:40.30 ID:lmX7+wZS.net
同じ曲ばかりの繰り返し移調練習は、その曲は全調へ移調できるように
なるかもしれないけど、他の曲で出来るようになるか、といえば
むつかしいよね。

512 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 21:09:49.88 ID:lmX7+wZS.net
つづき
スケールとカデンツを全部の長調と短調で弾くことが
遠回りのようで、結局は近道だと思うね。

513 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 21:41:01 ID:uhluQtk+.net
長短調とハノンのカデンツだけで即興やっても…
100曲いろんな曲弾くのはいいと思うけど

514 :◆QZaw55cn4c :2020/08/31(月) 21:51:58 ID:05JD0uED.net
>>509
ハノンのスケールは、初手ではあってもそれだけでは非力でしょうね

>>512
私にはスケールは時間ばかり食って頭を使わない練習にみえますね

515 :◆QZaw55cn4c :2020/08/31(月) 21:54:46 ID:05JD0uED.net
>>511
それはそのとおりですね、インベンション15曲でも足りないのかもしれませんね

516 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 22:06:38 ID:0kZ0O5Jw.net
>>507
そういえばインベンション2番の演奏公開はどうなった?
自分を棚に上げて他人を批判するような野暮な真似はしないのでよろしく

517 :◆QZaw55cn4c :2020/08/31(月) 22:17:59 ID:05JD0uED.net
>>516
機が熟したら公開するつもりです

518 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 22:57:41.60 ID:lmX7+wZS.net
人生は短いのにね。
先延ばしはダメよ。

519 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 23:28:54 ID:K8S0V3RA.net
Cのキーなら即興演奏できるということだから
コード進行 モード奏法は身に付いていると推察する
あとは、調性を感じる能力と、より多くのコードを覚え調と関連づけて感じること
調性を感じるには多くの名曲を聴くことと、やはりハノンのスケール アルペジオは必須
短調 長調で足りないところはジャズモードとアドリブのテキストを数冊やる。
転調するためのコードパターン モードを沢山覚えること
初心者の域を越えるけど、そのぐらいやらないと即興演奏はできない

520 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 23:38:59 ID:ZG+3QpIy.net
初心者が即興演奏って、、、無理難題
まずは譜面通りに弾けるようになることを目指すべきじゃ無いかな

521 :ギコ踏んじゃった:2020/08/31(月) 23:59:15.41 ID:AoBnJbp8.net
先週ピアノ始めたばかりのオヤジですLK512という光ナビキーボードを買いました、今はマリーゴールドを練習中です。
意外とピアノって楽?簡単な曲だからかな?
いつかはストリートピアノで弾いて娘にかっこいいオヤジを見せられることが目標です。
でももう娘にピアノ取られてなかなか練習ができませんがピアノで遊んでる娘の姿を見てるだけで幸せなので気長にやっていこうと思います。

522 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 00:22:35.63 ID:NwN+fKX6.net
知ったか即バレしてるからやめときなよ
初心者スレだから誤魔化せるし優しい人おおいからスルーしてくれてるんだろうけど

523 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 00:32:27.11 ID:Onv3SosM.net
大人になってから始めるってのは、何を求めるかによって違うと思う
大衆音楽だけならコードとスケール覚える方が早道じゃないのかな
それはクラには全く応用ができないとしてもさ
そもそもクラなんて若い頃からの素養がないのに初めて楽しいか疑問ですらある

524 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 02:32:50.96 ID:CiT7ggAj.net
ようつべで、アニソンとかJpopひいてるのみで、やってみたいが大半

クラシックとかつまんないでしょ

525 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 06:51:23 ID:NJ0H3+rD.net
YouTubeで独学で1ヶ月で◯◯弾けるようになった
みたいな動画がありますけど
確かに鍵盤の押す位置暗記すれば弾けるんでしょうけど
読譜は全くできるようにならないので
鍵盤を見ずに楽譜を見ながら弾く事が出来なくなりますよね

パソコンでキーボード見ながら打つのとブラインドタッチで打つのとどっちが効率良いか一目瞭然なのと同じで
ピアノも楽譜を見ながら弾くのが大切だと思うので
ひたすら読譜の練習をしているのですが
ピアノ始めて数日の私にはこれがなかなか難しいです

526 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 07:20:45.51 ID:fe3UyT/s.net
ピアノは鍵盤を見て弾くものだよ
コンサートで大部分のピアニストは鍵盤を見ている時間が圧倒的に長い
暗譜とは、楽譜を鍵盤視角と手の形:動きに置き換えることだから
パソコンキーボードとは違い鍵盤は跳躍を伴うので、楽譜を見ただけで鍵盤を見ないで弾くことは無理。
楽譜を見てだけ弾ける曲は簡単な曲に限られる

伴奏で楽譜をおいてる奏者も時々鍵盤を見ている

527 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 07:26:35.69 ID:Dv0FSLL7.net
自分が使ってる電子ピアノと発表会で使うグランドピアノの譜面台の高さが違うから目が泳いじゃう
高さが違うなんて当然なんだろうけど、どうにも慣れなくて毎回ノーミスで弾けた事が無い

528 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 07:27:14.37 ID:QFlJl1nq.net
辻井伸行くんのように視覚を使わないで弾くことは特殊能力で健常者にはまず出来ない
楽譜の意義は第一に伝達手段で、練習〜本番にかけて徐々に離れていくもの。本番で楽譜置いたとしても暗譜してるぐらいやらないと本番で弾けない

529 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 07:29:24.41 ID:/ymbsyZB.net
レシピを見ながらでも、料理するときはやっぱり
手もとを見てするからね。

530 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 07:44:26.04 ID:9U/8gJoK.net
素敵すぎるわ自分のものにしてて
https://youtu.be/DBl2ClXzt3U

531 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 07:56:07.96 ID:KexDYK4o.net
リンクは踏まない

532 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 08:04:10.10 ID:L9UP9Ztc.net
>>530
確かに同じ演奏してもこれがブ○なら感動も半減な気する

533 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 08:33:23.61 ID:AQuCEBaG.net
やはりピアニストは容姿大事よね世に知られてる中村紘子も仲道郁代も然り 美人しかメディアは相手にしないから みんな才能あるブスより才能はそこそこでも美人の方が見たいし聴きたいのは事実

534 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 09:01:30.55 ID:hAOaK2IT.net
フジコは若い頃美人だったけどメディアに相手にされなかった。
歳とってバアちゃんになったらメディアに引っ張りだこ
小菅優だって全然美人でないけど、実力だけで売れている

中村紘子や仲道郁代は美人というか どこにでもいる感じの良いお姉さんという親しみ。
親戚の奥さんも中村紘子と同じ容姿を持ってるし、高校時代の彼女も仲道郁代と似ている。
その程度の美人度で、モデルや女優と比べると美人ではない。

535 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 09:07:48.30 ID:snHIOR3P.net
高嶋ちさ子だってアレ以上に上手い人は腐るほどいるらしいけど容姿が伴わないからやはり埋もれて取り上げられないのと一緒だね 芸術の世界は見た目大事

536 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 09:11:01 ID:JRBHQRXy.net
美人はそこそこの実力でもデビューできるけど不美人は頭一つ抜けてないと無理な印象
男も近藤よしひろみたいなイケメンは有利

537 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 09:37:58 ID:WLxp8a4l.net
性格も音楽に表れないしね
幼少の頃より一流のアーティストを目指す人は性格破綻する人が多いのは何故なのだろうか

ピアノの先生で普通の人に会ったことがない

538 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 10:00:17.38 ID:1T0OUWWP.net
今ついている先生はめちゃ温厚な紳士なんだけど
そういう人は稀?

539 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 10:10:59.37 ID:O6LQHmRw.net
>>535
高嶋ちさ子って美人か?
普通の女性でキャラクターが面白いから売れてる
一茂 良純 羽鳥 玉川の力も大きい
何よりお父さんが有名人だから芸能界に人脈が豊富
高嶋ちさ子はタレントだよ

540 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 10:18:47 ID:Y6VAyeQW.net
>>537
人間性は演奏に表れる。聴く人が聴けば判る。
素人で判らない人は多いけど。
自分が好きで何度も色々な演奏家で聴いた曲なら、素人でも演奏家ごとの特徴は掴める

演奏家の性格や心理状態は判るもんだよ。

541 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 10:23:30 ID:9U/8gJoK.net
練習曲スレのおじいさんいちいちidコロコロし過ぎ

542 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 10:44:28 ID:WLxp8a4l.net
>>540
そういうものなのか
奥が深いな

543 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 11:32:46 ID:HO21PyKJ.net
>>525
読譜は初心者のうちは勉強しなくていいよ
弾ける曲が増えて行けば普通に読めるようになる

鍵盤を見ずにっていうのはよくわからん
鍵盤感覚と読譜は全く関係なくないか?

鍵盤を見ちゃだめってことはない
発表会で暗譜するのは、よりミスしないように楽譜を覚えておいて自信のない部分で鍵盤見るため
鍵盤感覚がつかめたら、見る必要がなくなってくるだけで、見ちゃダメってわけじゃない
音の出し方に影響するくらいじゃない
そういう音を出したい時は姿勢正して上を向くとか工夫するのは読譜や鍵盤見ないと弾けないとか悩む時期には不要

544 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 11:36:45 ID:HO21PyKJ.net
でも弾ける人の言う「鍵盤を見る」がチラ見や時間差で左右の跳躍の目的地を見る行為なのに対して
初心者の「鍵盤を見る」はガン見がデフォだったりするから、一概に見てもいいって言っても伝わるのかは不明

545 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 11:42:24 ID:k1jolXCJ.net
ギターだとコードを覚えてメロディを歌うという、弾き語りするところから始める
エレクトーンも左手と足を使ったコードから入り、徐々に右手でメロディを合わせていく
ピアノでもそういうやり方しても良いと思う

546 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 11:44:05 ID:Hj0jxb+b.net
ピアニストがコンサートの大部分で鍵盤見てるのは
跳躍対策だけでなく、鍵盤視覚によって暗譜を確実にしてるから
鍵盤見ながら曲の細部の組み立てを確認して弾いている

547 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 11:47:32 ID:6VbbmXzf.net
>>545
そういうのはコードネーム奏法として体系化されている
ポピュラーピアノ学ぶための主流だけど、クラシックやる人にも効果あるから皆やるべき

548 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 11:59:05 ID:CiT7ggAj.net
>>547
クラシックガイジって、ポピュラーより俺たちのが上だという謎のプライドで
やろうとしないからね

549 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 12:06:45 ID:1T0OUWWP.net
>>545
左手を弾きながら右手を歌う、またはその逆
っていうこと?
それならやってるけど…

550 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 12:08:55 ID:SubXv1Fk.net
クラシックでも超一流はポピュラーもやってるよ
ラフマニノフ ルービンシュタイン ホロヴィッツ フランソワ カツァリス
皆jazz や ポピュラーの演奏も得意としていた
クラシックピアノの人もポピュラーに傾倒する時期はあった方がいい

551 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 12:32:56 ID:/ymbsyZB.net
料理もレシピを見ながら作ったりするけど、食材を切ったり
炒めたりするときは、手もとをよく見ないとケガやヤケドするね。

552 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 12:56:59.18 ID:fnfJRPRi.net
YAMAHAのオンラインレッスンは在籍者向けって書いてあるけど、一回教室に出向いて入会しないとダメってことなの?

553 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 12:59:05.49 ID:WLxp8a4l.net
そう

554 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 15:01:56 ID:NwN+fKX6.net
素人趣味勢でもコード理論やジャズ理論くらいやるよ
自分がクラシック弾いてなくてかつ自分サイドじゃないものを否定したいだけでは?

>>551
まぁ慣れてないと事故率は上がるから
慣れだね
テレビでてる料理人なんかしゃべりながら料理するし

555 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 16:35:05 ID:eprbbU6y.net
>素人趣味勢でもコード理論やジャズ理論くらいやるよ

ヤマハ音楽教室のカリキュラムにも
実質的に入ってるし、今時これ指導出来ない音楽教室の方が少ないだろう

クラシック1本でやれるのは音大教授とか音大受験生用の教室だけじゃないのか

556 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 16:41:21 ID:GO0FycHL.net
>>554
本番で暗譜で弾くとして
手元を見ないで真っ直ぐ前見て弾く時間が長い子っている?
いくら曲に慣れてても鍵盤に目をやる子が大部分だった

557 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 17:08:24.14 ID:HO21PyKJ.net
>>556
鍵盤に目をやるのとガン見は違うし
楽譜あっても多少は鍵盤見るよ?

普通弾く一瞬前に間違えそうな場所をチラ見して間違わないようにしてるわけで
当たり前にオクターブくらいの距離感覚で間違わない範囲ってのがそれぞれあるのに
わざわざずっとは見ないでしょ

子供のうちや初心者のうちは安心して弾ける範囲が狭いから楽譜の有無は関係なく見る時間が長いだけ

558 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 17:17:21.24 ID:v03+vp7l.net
グールドとかずっと見てる気がするんだがなあ
頭は動かすけど

559 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 17:28:23 ID:KAGTweyA.net
見ないほうが音取りやすいってことあるよね
感覚的な距離感で思ってる音の方に勝手に手が行く感じで

見てると聴覚より視覚に意識が取られて音がどこにあるのか分かりにくくなる

560 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 17:32:48 ID:EOE2448j.net
>>543
そういうものなんですね
初心者用の本とか見ると声に出しながら弾きましょうと書いてあるので
音符を一つ一つ声に出して読みながら弾いてるのですが
ペースを速くすると考えてしまって指が止まってしまいます
あまり読譜に捉われすぎないように練習してみます

561 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 21:07:48.10 ID:fnfJRPRi.net
YAMAHAのオンラインレッスンって新潟はやってない…

562 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 21:56:20.72 ID:rmyfeVkS.net
テスト

563 ::2020/09/01(火) 22:44:41.67 ID:wolbReoV.net
>>534
>中村紘子や仲道郁代は美人というか どこにでもいる感じの良いお姉さんという親しみ。
中村ひろ子氏 https://www.youtube.com/watch?v=5qC9Q69KawE
仲道郁代氏 https://www.youtube.com/watch?v=49M1nxKI6Ow
お勧めの幻想を教えてください

564 :ギコ踏んじゃった:2020/09/01(火) 23:01:15.43 ID:+bUGUMLM.net
練習して折角弾けるようになった曲も
翌日になると元の木阿弥、弾けなくなっています
どうしたら次の日まで持ちますか?

565 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 06:52:36.25 ID:UsU/nIv8.net
練習した内容は弾けるようになってて前日気づかなかったダメなとこに気づいてるだけの可能性もある

566 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 07:15:57 ID:AxXTXM2w.net
>>561
通常のレッスンが再開されているところが多いし
オンラインレッスンはほとんどないはず

567 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 07:37:15 ID:SQPZVME5.net
楽譜の練習というアプリで読譜の練習してます

568 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 09:42:40.47 ID:y8oL5Mo9.net
>>563
羽田健太郎
https://youtu.be/2N66pdrVTQM?t=757
カツァリス
https://youtu.be/-PvKWIe-MOI
シフラ
https://youtu.be/ow1c8esX3bQ
ユンディ リ
https://youtu.be/CsRYqJP3d68
ブーニン
https://youtu.be/w0m6uOdW-LI
森本麻衣
https://youtu.be/edrETBrhkCw

初心者の皆さんには森本麻衣さんの演奏を奨める
個人的に好きなのは羽田健太郎のCDだけど、動画はライブなので出来は悪い

569 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 09:48:07.99 ID:gFqPSONR.net
>>568
3番目のおっさん中間部で謎の指差し確認気になる現場猫かよ

570 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 09:55:30.15 ID:y8oL5Mo9.net
>>564
1日じゃなく1週間練習を続けると、翌日も同じように弾けるよ

571 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 10:00:12 ID:zS2rnseX.net
コードの古いスレ見てたら旭川がキースなんちゃらとかいうコテハンで皆にフルボッコにされてたわ 昔からなんだな

572 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 10:09:33.36 ID:EYya5584.net
トロイメライ 楽譜見ていけそうと思ったけど
甘かった

まったくわからん

573 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 10:21:05.16 ID:3lS2rV5O.net
>>564
翌日も練習したら弾けるようになるんだろ、
それは普通の事だ。
それをくりかえすうちに練習時間が短くなっていく。
そうしてすぐに弾けるようになる。

座って最初の演奏でどこが間違ったのか、何がおかしいのかを確かめて
そこを重点的に練習したら一回で弾けるようになるまでの時間が短くなるよ。

574 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 10:28:36.62 ID:lA40OHsu.net
>>572
トロイメライはシューマンピアノ書法で書かれてるか、オリジナルで弾くにはシューマンに慣れた人でないと難しい
トロイメライそのまま弾くのは中級以上
内声音を抜いたり スラーを無視してペダルで誤魔化したり 簡単編曲するなら初心者でも可能

575 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 11:14:54 ID:yRmTieoM.net
シューマンの子供の情景の中でも、トロイメライってむつかしい曲だからね。

576 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 15:15:14 ID:L9E6Pvvo.net
だいたい左手をガン見しながら弾いてるよ
右手はメロディだから脳内で旋律が流れて手がその音をたどってくれるけど左手は歌ってないから見ないと弾けない

577 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 15:52:46 ID:NdUjePtD.net
>>576
左手ガン見 それが正しい
左手は歌わないでいいけど聞き取りながら弾いた方がいい
そのために最初のうちガン見も必要

578 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 16:19:36.57 ID:KTvlX/ZE.net
正しくない。左手も脳内で歌う習慣をつけておかなければ、バッハなどの対位法で書かれた音楽に対処できない。

579 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 17:13:35.54 ID:alv1xY0f.net
>>578
対位法において、左手を歌うという考え方は正しくない
歌うのは主題 副主題 対旋律であって、左手と右手を交差することが多い
従って左手ガン見と対位法の対処は別の話

580 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 17:52:13.67 ID:KTvlX/ZE.net
ちょっと何言ってんのかわかんない

581 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 18:25:31.28 ID:jzpBY68j.net
ここは初心者スレでっせ

582 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 18:28:28.25 ID:bu6j/Vvu.net
ガン見だのチラ見だの

普通に弾きましょうよ (笑)

583 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 18:29:40.51 ID:dKrrgb0T.net
初心者スレだぜ!小難しいことは他でやれよ!

584 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 18:29:43.12 ID:ZZvNXiBF.net
中級スレがあるので続きはそちらでお願いします

585 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 20:48:52.13 ID:Rt+/iXnJ.net
トロイメライは初心者には難しいから
シューマンの子供の情景では楽しき農夫や知らない国と人々がお勧めだね

586 :562:2020/09/02(水) 21:00:22.72 ID:gaZ+ZtES.net
>>570
ありがとうございます。頑張ります。

>>573
丁寧なアドバイスありがとうございます。勉強になります。

587 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 21:28:08.67 ID:xVCH/tqX.net
>>585
それ子供の情景じゃないよ

588 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 21:52:18 ID:yRmTieoM.net
楽しき農夫、って子供のためのアルバムに入っているね。

589 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 22:11:50 ID:ROCdpq3x.net
>>585
それユーゲントアルバムだよ…

590 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 23:10:02.95 ID:WnDTderA.net
子供の情景は巨匠が好んで弾く曲
ホロヴィッツ チッコリーニ ピリス ワイセンベルグなどが好んで弾いた
簡単なようで難しい。シューマンピアニズムの宝庫でもある。

591 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 23:29:19 ID:VjetCmO8.net
>>571
idが(°▽°)

592 :ギコ踏んじゃった:2020/09/02(水) 23:35:15 ID:xVCH/tqX.net
お下劣よ!!!!!

593 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 02:46:09.54 ID:ud16UW7c.net
コードが覚えられない
抑え方の法則性は学んだけど
セブンスコードとか7度をどこ抑えるのか結局確認しないとわかんない

594 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 04:48:43 ID:qo/rvvH7.net
アルゲリッチ

595 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 06:09:41 ID:eUsp7gFZ.net
>>593
なんで?
M7なら長7度(オクターブから半音低い)、7なら短7度(オクターブから全音低い)を付けるだけだから、セブンスは分かりやすいよ

596 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 06:33:56 ID:cLy3x+CT.net
単純に覚えられないだけなら100回弾いてそれでもだめなら1000回弾けばいつの間にか覚えてる

597 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 06:53:01 ID:g30t4Ayr.net
>>596
そう
それが王道
繰り返しと継続による習得効果は大きい
何歳になっても脳は学習する
脳のキャパシティは想像以上に大きい

598 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 09:30:30.81 ID:3XjtEWEB.net
>>594
アルゲ姉さんもか
コルトーも 子供の情景好きだったな

599 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 10:20:30 ID:16qawD34.net
+11thとか-13thがまだパッと弾けない

600 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 11:48:16.29 ID:zkE/gnLw.net
>>599
テンション系を含んだDrop voicingを、即興できちんと弾けるようになりたいね
今はコードブックで確認しないと弾けないので

601 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 16:04:09.97 ID:LDvHwwfb.net
自分の頭で配列して、コードブック作れよ
自分で作って覚えたのは忘れない
根音抜いて 3音ベース  9音 13音の作りに慣れる
ギターも自分でコード表作ると上達早い 

602 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 18:28:13 ID:URduWrXA.net
展開系まで咄嗟に押せるようになるなんて無理だ

ただのメジャーマイナーコードならいいけどそれ以上は無理

まぁ英単語2000個覚えるよりはマシか

603 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 19:18:01 ID:P53A+rHU.net
コード進行の中で、当てずっぽうでテンションを含めたリハーモナイズして弾いているが
自分が弾いているコードの正確な名前を直ぐに言えない
ルートから何度離れているかを瞬時にわかる人はすごい

604 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 20:01:35.84 ID:niYjgf/w.net
コードはスレチなんだからポップス野郎は他行けよここはクラシック専門なの

605 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 20:10:17.12 ID:byfaTf9t.net
>>604
クラシックだけって時代遅れだろ
ヤマハ音楽教室もクラシック ポピュラーコード両方指導してる
相乗効果あるから両方学ばせるんだよ

606 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 20:14:39.62 ID:D7rt0+TG.net
ピアノと言ったらクラシック
それ以外のジャンルは異端、生活のために弾いても良いけれど、クラシックが弾けない人は問題外

607 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 20:15:07.04 ID:Fgptm9mh.net
>>605
やりたい人はやれば良いんだろうけど
なんか例えばサッカーやってる人に
バレーボールもやれ、ラグビーもやったら良い、バスケもやれって言ってるように聞こえるなあ。

608 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 20:34:23.90 ID:/8ek6+Pu.net
>>607
クラシックギター(アコースティック)をやってる人にエレキギターのパワーコードやスケールも覚えたほうがいいて言ってるような物だと思う

609 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 21:00:01.71 ID:F90A425s.net
おうこら。どこが初心者やねん 難しいことばっか書きやがって

610 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 21:03:15.06 ID:dAaW3ihk.net
久石譲さんの曲はポップスになります?

611 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 21:46:15 ID:W0I3WEoX.net
ズブの素人スレでも作ればいい

612 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 21:47:18 ID:W0I3WEoX.net
コードはコードスレへ移動したら?

613 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 22:21:48.12 ID:KURr8wLu.net
>>610
サントラ?映画音楽?かな

614 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 23:00:40 ID:dAaW3ihk.net
>>613
ジャンルで言うと映画音楽になるんですね
ありがとうございます

615 :ギコ踏んじゃった:2020/09/03(木) 23:08:45 ID:KURr8wLu.net
>>614
CMもやってるみたいだけど
主に映画ですよね

616 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 00:24:53.64 ID:HYRU3Wwh.net
>>610
楽譜みて忠実に弾くならクラシックと方向性は同じ、
耳コピや即興のコード弾きでやるならスレ違い

617 ::2020/09/04(金) 00:27:56.86 ID:saAHYmVK.net
>>616
耳コピーや即興がどうしてスレ違いになるのですか?わたしはここでも別にいいと思いますが
あなたはスルー力が不足していますね

618 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 00:33:11.42 ID:HYRU3Wwh.net
>>617
耳コピや即興は初心者がやるべき事じゃないから
まず楽譜に忠実に弾けるようなるべき

619 ::2020/09/04(金) 00:40:50.85 ID:saAHYmVK.net
>>618
>耳コピや即興は初心者がやるべき事じゃない
それはどうしてですか?
楽譜に忠実に弾く必要があるのは一部のプロフェッショナルだけなのでは?

620 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 00:50:20.19 ID:DKI399g9.net
>>619
楽譜には300年以上の先人の知恵が詰まっているから、その通り弾くだけで様々な音楽の知識を身につける事ができる

耳コピや即興は変なクセが付いて治らなくなるから、特に初心者はやるべきじゃない

621 ::2020/09/04(金) 01:05:55.95 ID:saAHYmVK.net
>>620
>楽譜には300年以上の先人の知恵が詰まっているから、その通り弾くだけで様々な音楽の知識を身につける事ができる
確かに概ねそのとおりですが

>耳コピや即興は変なクセが付いて治らなくなるから、特に初心者はやるべきじゃない
プロや熟達者の演奏を聞くことを前提とすれば
耳に聞こえたとおりに弾けるのであれば、それで問題ないのでは?
耳に聞こえたとおりになるように努力することは、練習の方向性として間違っていないのでは?
お手本のとおりに弾くように努力し、そして弾いている本人が「自分の演奏が正しいか間違っているのか」を自分で判断できる以上、ピアノを弾くのに癖という概念はありえないのでは?

「拍にあわせて弾く」という概念は重要ですから、それはきちんと指導する必要があると思いますが、
拍を意識できるようになれば、その後はむしろ初心者こそ耳で聞こえたように弾いていいと私は思いますね
ある程度指が動くようになった後で、楽譜どおりに弾く練習をしてもいいと思いますね

622 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 01:11:13 ID:U0B8QvCB.net
>>601
ヴォイシング知らなさそう

623 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 01:18:47 ID:DKI399g9.net
>>621
プロや熟練者の指導の元で、耳で聞いた音をその通りなぞって弾けるなら良いと思う
楽譜みた方が早いだろうけどね

624 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 01:43:54 ID:PfimVAe6.net
楽譜見れば済むところまで他人に指導させようと思ってる神経に驚きを隠せない

625 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 05:22:49.62 ID:BQ/B7jwO.net
楽器を弾けない人たちが
集うスレなんだね

626 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 06:04:07 ID:uStV3Y+S.net
クラシックガイジ向けにスレ作ったろ
そっち行けよガイジ

627 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 06:09:06 ID:n4kTBvm8.net
普通の人は耳コピより楽譜見た方が早いし簡単
ピアノ譜はいっぱいあるし

ギターは楽譜が出まわってなかったから耳コピ?
今はネットでタブ譜も動画も見れるから
耳コピの人減ってるのではと思った

628 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 06:37:23.42 ID:TGf4RaCV.net
主旋律だけならともかく和音とかの聴音できる気がしない

629 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 07:34:36.36 ID:HToLeIDp.net
>>628
和音は構成音一音一音聞き取るのではなく
響きで判るものだ。ベース音を聞き取ることは難しくないので転回形も判る。
最高音も聞き取りやすいのでソプラノも判る
内声は聞き取ることは難しいので、響きと理論から類推する
和声聴音は、響き

630 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 07:53:10 ID:K0Kky/59.net
>>629
ジイさん無駄に長いよ
「内声は経験とカン」って言いたいんだろ

631 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 08:03:33 ID:IpqG0Bkc.net
なんだなんだ 一部のちょっと知ってるのが荒らしてるのか
初心者が勉強するところなんだから、そういう情報以外要らないんだよ

632 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 08:04:44 ID:z1ePGlyw.net
耳コピーするときはコードのルート音を探してメジャー、マイナー、セブンスなどを試して合ってる音を探してるわ
音感ある人は聞いただけでわかるとかすげーよ

633 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 08:18:02.80 ID:RmRFQPlM.net
コードスレたくさんあるのにねw

634 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 08:18:34.24 ID:PfimVAe6.net
音感って言うか慣れでしょ
鳥の声なんて全部同じだと思ってても日々区別して聞く機会があれば何の鳥の声か分かるようになるのと同じような想像できないのかな

楽器出来ない人程、慣れる年月や、学んだ年月をチャラにして、
それがあればできる!ってひとっとびしたがるの何なんだろうね

635 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 08:49:19.70 ID:z1ePGlyw.net
>>634
鳥の声を判別する為には実際に鳴いてる声と自分の知ってる声を照らし合わせるでしょ
和音も実際に鳴ってる音と自分の知ってる音を照らし合わせて正解の音を弾くことを音感があるて言うんじゃないの?
音感は慣れや練習で身に付く物だと思うけどね

636 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 09:09:01.58 ID:U0B8QvCB.net
だから音感じゃなくて慣れって言ってるんじゃ?

637 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 09:19:58.78 ID:z1ePGlyw.net
音感の事を慣れと言うのは違和感あるわ

638 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 09:21:19.45 ID:U0B8QvCB.net
いやだから音感じゃなくて慣れって…いやもういいや

639 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 09:46:13 ID:+zsbbJzt.net
ガイジはおめーな 分かってると思うがお前の思い通りになると思うなよ スレ乗っ取りド下手野郎がw

640 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 09:46:56 ID:+zsbbJzt.net
>>626
真のガイジたひねよ

641 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 09:48:33 ID:+0npxmxT.net
>>626
後から来たくせにお前随分と偉そうだなクズが

642 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 10:19:53 ID:9rE1LlF1.net
よく耳が良いというけど大抵は学習で身に付けたものだよね
中には生まれつきセンスが良いのか学習なしで聴き分けられる人も居るんだろうが

643 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 10:22:18 ID:kX/k27vy.net
おまえ、いつまで初心者スレにいるんだ
初級者にも行けないのかよ
ごくろうさん

644 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 11:05:56.23 ID:olurQhyr.net
少しの学習で身に付く人もいれば数年やっても身に付かない人もいるからね
小さい頃から歌が上手い子もいれば、練習しても上手くならない子もいる
生まれもったセンスや音感は重要だわ

645 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 11:29:28.02 ID:pKteyf1U.net
和音聴音は音楽心理学だ
長短和音 テンション系の味わい
何かのイメージと結び付けて心で感じるもの
慣れることは勿論だが、実体験と結び付けて匂いを感じ取るもの

646 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 11:48:06.05 ID:Ma3761CG.net
妄想ジジイは黙ってて。

647 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 12:57:56.37 ID:v18agvpI.net
和音聴音問題集とかあるから買ってやってみれば
今ならネットで拾えるんかもしれんが

648 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 13:29:06.95 ID:olurQhyr.net
YouTubeにも音感や和音テストはあるね
そんなことするよりコードを覚えて毎日弾いてたら聞き取れる音が増えてくるよ
メジャーマイナーセブンスなら初心者でも1ヵ月もあれば覚えられるし

649 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 16:52:47 ID:TyrOsm2w.net
クズがあらしてる

650 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 18:36:49 ID:FB+sL3Fk.net
>>632
鍛錬すればできると思う
やりまくってると感でできるようになるのは
チューニングと同じ仕様

のど自慢だろようするに

651 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 18:53:54 ID:NWo8JgWG.net
>>650
どんなに練習してものど自慢が下手くそな人もいるんです
歌詞やリズムは完璧に覚えていても音程が自分が思っている音と違うんです

652 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 19:12:25 ID:FB+sL3Fk.net
>>651
それは個性でいいじゃないか

653 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 19:27:07.60 ID:hMZehbF9.net
演奏が破綻してても、何だか惹かれる演奏というのも中にはあるね。

654 ::2020/09/04(金) 19:32:21.33 ID:fJ0rtEP2.net
>>411
25-6 の方が格段に難しいと思います、他の曲は練習すれば弾けるようになるかもしれない予感を感じますが、25-6 は無理ゲー…

655 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 22:02:38.71 ID:nf1BcAVR.net
>>654
そうだよあのおじいさんがいつも書いてるようにop25の中では1番むずい次が木枯らし
op12の中では2番が1番むずい

656 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 22:23:30.04 ID:hMZehbF9.net
>>655
op12 ×
Op10 ○
間違えるあたりが初心者だね。
初いやつじゃ、言うんだよね。

657 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 22:25:05.56 ID:H/awuioR.net
>>656
おじいさんかな

658 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 22:39:50.04 ID:IQDFP14Z.net
ヴァイオリニストとフィドラーの違い

姿勢が「良い」と「悪い」
酔うのは「自分」と「酒」
楽譜は「ないと困る」と「あると困る」
ビブラートは「音程をごまかす」と「元々音程が狂っている」
ボーイングは「キチッと決まっている」と「毎回違う」
楽器は「いつもピカピカ」と「松脂で真っ白のまま」
楽器は「いちいちキチンとしまう」と「出しっぱなし」
楽器は「断然高い(3百万〜億?・・・」と「断然安い(数万から数十万)」
楽器は「親に買ってもらう」と「おじいちゃんからもらう」
腕前は「上手くいかないと楽器のせいにする」と「楽器のせいにするほどイイ楽器を持っていない」
運指は「正しい運指で演奏」と「無茶苦茶な運指で正しく演奏」
運指とポジション「無理やり小指と、ハイポジション」と「開放弦使いまくり!!」
楽屋では「練習している」と「遊んでいる」
場所は「室内だけで演奏する」と「夏の海辺でも、氷点下の路上でも演奏する」
曲は「先生に習う」と「自分で耳コピ」
アドリブは「楽譜になったアドリブを弾く」と「適当がアドリブになる」
プライドは「高い」と「プライドが無いのがプライド」
音楽家としては「演奏家」と「作曲家」
合奏は「綺麗にハモる」と「皆でユニゾン」

659 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 23:36:56 ID:nDpCcqf1.net
ドビュッシーアラベスク1で左手が三連符から
四連符に変わる場面があるじゃないですか。
ここは三連符のときよりも心持ち早く前に押し出して
弾くような感じになるのでしょうか?

660 :ギコ踏んじゃった:2020/09/04(金) 23:56:17 ID:oPnDDhB9.net
>>658
>松ヤニで真っ白のまま
ギクッΣ(゚Д゚ノ)ノ

661 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 00:11:12 ID:7MI7Tqg/.net
楽譜になったアドリブ弾くのはダサいよな

662 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 00:58:00 ID:shaY2ys5.net
>>659
その前に思ったんだけど、三連符を一拍の中に適当にこんなもんだろうと押し込んでないかな。

663 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:23:33 ID:u3O6OkSo.net
ショパンOp.9-2の16小節目と24小節目に出てくる5連音最後と次のミ♭連打が出来なくてずっとここばかり練習しています

664 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:27:15 ID:HjHr/kpy.net
辻井君の跳躍時は他の指で位置を確認してから弾いてるかな?

そこまで完全に鍵盤見ないことにこだわる必要もないのではあるが

665 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:32:18 ID:u3O6OkSo.net
鍵盤を見ないピアノ芸人
https://m.youtube.com/user/BrasilianMusician?gl=JP&hl=ja

666 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:33:14 ID:/GHVeHhE.net
何で初心者スレでショパンのノクターンやエチュードの話してるんですか?
中級スレがあるのでそちらでどうぞ

667 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:39:39 ID:HjHr/kpy.net
辻 の点一つのほう環境依存文字ですら出ないのどうなってるんだ
人名で普通に使われてるのにおかしいだろ

668 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:51:57 ID:2QowX03H.net
知らんがな

669 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 06:57:13 ID:HjHr/kpy.net
2004年に二点に公式で変更されたので変換から消滅したそうだ
気違い沙汰だな
人名は存在しない 表示などさせるものか 嫌なら名前変えろということか

670 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:02:51 ID:2QowX03H.net
どうでもいいから荒らすなよ聞き専

671 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:05:49 ID:CJp8z7Bz.net
>>663
17と25の所かな?
ひたすら右手に覚えさすしかないよね。

672 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:26:00.79 ID:6DpD+0Us.net
一人でブツブツくん

673 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:33:40.07 ID:HjHr/kpy.net
學 旧字変換できるのに普通によく見る人名の文字を消し去るってどうなってんだ
反日政策の一環かね

674 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:36:50.18 ID:OMqgYKQJ.net
ピアノを上っ面でしかやってないコード厨ポップス野郎がこのスレに来ないようにバンバンお願い エチュードやその他の話題全然OK

675 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:39:19.17 ID:2QowX03H.net
ショパンやってるのにコード理論すら理解できてないって結構アホじゃない?

676 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:39:33.61 ID:HjHr/kpy.net
>>674
クラシック厨のお前が荒らしなのは皆分かってるから無視されてるんだよ

クラ畑でも和声学なんて知らないほうがおかしいのに荒らし以外の何物でもあるわけがない

677 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:43:00.98 ID:OMqgYKQJ.net
>>676
この流れ見ても一目瞭然 空気嫁よくそガイジw

678 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:43:30.26 ID:HjHr/kpy.net
要するに理論をかすかにも勉強しない段階の小学生ぐらいまで
ピアノ教室通っててそれがすべてと思ってるわけだろ
荒らしのつもりでないならば
どんな頭だよ

679 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 07:46:15.00 ID:OMqgYKQJ.net
ろくに弾けもしないくせに何がコードだwスレ乗っ取り荒らし野郎が

680 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 08:27:36.87 ID:shaY2ys5.net
3連符のスケール。イロハと休符を入れてずらしていく。
「大文字」はアクセント、「_」は休符、「|」は小節線。

イ |3(Cde) 3(Def) 3(Efg) 3(Fga)|3(Gab).....
ロ |3(_Cd) 3(eDe) 3(fEf) 3(gFg)|3(aGa).....
ハ |3(__C) 3(deD) 3(efE) 3(fgF)|3(gaG).....

メトロノーム使って。一拍に適当に押し込んでると破綻する。

681 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 08:32:52.22 ID:RihohVdW.net
このスレもうだめだ

682 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 08:37:08.46 ID:HjHr/kpy.net
早朝に題名のないなんとかが枠変わったようで辻井君が演奏してたので
手元観察してたら跳躍時他の指で弾く前に場所を確認してるように見えたんだがどう思う

683 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 09:49:06 ID:6qOgOAJ8.net
ピアノテクニックには跳躍 動体視覚記憶という重要な部分がある
辻井くんにはそれがないので触る 確認 打鍵を強化しないと確実なテクニックは得られない

長所とすれば、接触感や音感がより研ぎすまれること
短所は表現の幅が狭められること
ピアノの上の空間を利用したfffの表現が出来ないので迫力が伝わりにくい等だ。
彼にも弱点があり、曲によって向き不向きがある。彼の長所を生かせる曲で健常者には得られない表現を追求することが彼が長く一流でいられる条件

684 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 10:11:33 ID:Z9L8MmpY.net
今、辻井さん出てるけど凄いな
見えてるのにちっとも上達しない自分・・凹む

685 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 10:46:41 ID:q9i/lv+P.net
>>684
辻井さんと自分を比較できるなんてそれだけですごい。
私とプロ演奏家は全く関係ないとしか思えない。

686 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 11:17:30.68 ID:4DOwMug2.net
まずはコンクールとかに出場する、っていうスタートラインに着くことだよね。

687 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 11:59:12 ID:BapSPxUt.net
大人初心者がコンクール出場レベルまで辿り着けるわけがないだろ

688 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 12:34:10.86 ID:k5lsJ6lk.net
クズばっかりだぁ

689 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 13:45:21 ID:GufQfMRx.net
>>688
クズなのはコンクールの方で
誰でも金払えば出場できるコンクールが巷に溢れている
コンクール出場を目標に頑張るのはいいけどビジネスモデルに組み込まれるだけでは、他人を越えるピアノの喜びは得られないから
ピアノは内面的喜びを自分で創り出すこと
競争に組み込まれた承認欲求だけでは何れ虚しくなるだけ

690 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 14:36:57.65 ID:2QowX03H.net
んでそのコンクールに躍起になるのは子育てママだからな
この板にもスレあるけど
ああいうのいなければもうちょっとコンクールも価値があるものにあるのに

691 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 16:32:48 ID:U+8k2HEZ.net
あーあコードおぼえらんねー
転回系とかとっさにひけるわけねー

692 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 17:14:35.75 ID:HjHr/kpy.net
転回形とかあんまり考える必要もないんだけどな
コード進行を1645などの調性上の数字で考えて
前後の和音で共通する音があればそれを押さえてる指はそのまま残して他の指の移動で
次の和音をつくる
16のCAmだとドミが共通なのでその指はそのままソをラに移動するだけ

練習して慣れれば楽なもんだよ

693 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 17:28:03.83 ID:MNKZ/bkb.net
>>691
頭も悪いんだからやらなくていいよ

694 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 17:36:17.73 ID:RSbp+Fgl.net
曲にもよると思いますが中高生が歌うような合唱曲のピアノはバイエル修了程度で弾けそうですか?

695 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 18:18:01.72 ID:BapSPxUt.net
>691
なんで、すぐにできるようになると思ってる?
>694
ムリ。最低でもペダルを使うロマン派の曲をある程度やってないときびしい。

696 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 18:28:34.00 ID:/XX4M4g8.net
>>694
合唱コンクールで歌われた曲を探して、その伴奏楽譜が弾けるかどうか
実際に試した方がいいと思うね。

697 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 19:00:00.29 ID:QEvTXMW7.net
1人コード言ってるスレチの馬鹿まだいるんだね
死ねばいいのにw

698 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 19:30:13.55 ID:rWGKfBRi.net
>>694
小学校卒業近くになってやっとバイエルを終わらせ、中学の合唱部で伴奏も少しやった経験から言うと、難しい曲でなくて、練習時間も取れれば、本番に間に合う程度には弾けます
でも、歌の練習では当然ピアノと合わせるので、練習段階でもある程度弾けるようになっていないと、歌う人達に迷惑をかけますから、もっと弾ける人が伴奏をした方がいいです

699 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 19:54:00.55 ID:uK9mi5qq.net
この板見てるとピアノが薬になってる人と毒になってる人がいるよね。
ピアノは自己顕示欲と結びつきやすいだけにそれをどうコントロールするかが大切だね。
上手くいけば拍手喝采、空回りすると底知れぬコンプレックスに苛まれることになる。

700 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 20:56:28.33 ID:lXhwZ+x+.net
>>694
最近の合唱曲は複雑で伴奏譜もリズムや左手の進行が難しいのが多いから手こずるかもね
他の人も言ってるけど、合唱が実際入ってくると思いの外弾きにくいんだよね
となると合唱曲の難易度+余裕は欲しい感じ

701 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 21:32:46.04 ID:J+fI7UFD.net
大地讃頌 中3の時クラス対抗の合唱コンクールやって伴奏賞取れたわ 間奏ソロが15秒あって綺麗な曲だった

702 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 21:45:14.34 ID:GSGuITnx.net
母な〜る〜大地の〜♪
懐かしいね。

ええ土でんなあって褒めたりして遊んでた。

703 :ギコ踏んじゃった:2020/09/05(土) 21:46:06.70 ID:c5HgMzA7.net
合唱曲の伴奏は自分のテンポではなく合唱のテンポに合わせなきゃいけないし
もちろんノーミスが当たり前だし、合唱練習の時はどこからでも途中から弾けなきゃいけないし
子供のころは合唱で歌うほうだったけどピアノを習ってる今はその難しさがよくわかる

704 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 02:33:08.43 ID:hrIUNspY.net
>>695
ゴミがレスすんなよ

705 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 04:56:33.59 ID:vahSmlGa.net
伴奏は簡単だ、って考えていたらとんでもないよね。あんなむつかしいものはないんだけどね。

706 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 06:06:21 ID:a6aIfd+X.net
伴奏の難しさは、他人の音を聞き合わせて演奏するアンサンブルに、ピアノを弾く人が慣れてないというところにあると思う
正確なテンポでメロディだけ演奏されているマイナスワン音源を作り、それに合わせて伴奏を練習すると良い
伴奏ができるようになると、バンドやセッションなどをやる時に役に立つ

707 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 06:16:57 ID:fSSqb0sF.net
合唱伴奏は指揮者の呼吸に合わせること
勿論全体の響きを聴きながら弾くのだけど
合唱団員も伴奏者も、とにかく指揮者にしがみつく気持ちで集中するもの
オケの団員以上に指揮者中心に統率が取れていないと合唱にならない
合唱伴奏の魅力は統率のなかの一体感だ。
俺は寧ろ柔らかく溶け込む奏法を合唱で学んだ。ソロの時と合唱と合わせる時では心がけが違っていた
合唱伴奏は色々な奏法と音楽性を学べる
指揮者の求めに答えるためには一般的奏法を越えて鍵盤に向かい合わなければならないこともある。時には撫でたり、ハイフィンガーを用いたり、奏法の幅を広げる勉強にもなる。

708 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 07:36:42 ID:4hBCH8B6.net
>>694
校内合唱コンクールで歌うような曲のピアノ伴奏は、チェルニー30修了程度で可能なものが多いけど、
演奏会や対外コンクールで歌われる曲には、かなりピアノパートが難しいものがあります。
代表的なものが鈴木輝昭氏の作品です。難しいというよりも、弾きにくいのです。

709 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 09:40:11 ID:eJihKIrs.net
>>704
本当のこと言われたからって怒るなよw

710 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 09:50:24 ID:/KG6yFhy.net
伴奏を弾ける様な人ってスレチじゃないの?
初心者じゃないと思う

711 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 09:54:33 ID:NxJiqMBb.net
ヴァイオリンリサイタルなんか行くと伴奏のピアノばっか聴いてる自分がいる

712 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 10:08:48 ID:H6lMAwqP.net
合唱曲伴奏なら簡単だわ
ジャズなら断然難しいけど

713 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 13:16:35.19 ID:2Kaab/LR.net
ピアノ1時間くらい練習すると眠くなって気付いたら寝てるんだが、脳が疲れてるのかな。

714 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 13:22:21.11 ID:SzvsMr3M.net
大人初心者や元大人初心者からすれば子供の頃からピアノ習ってて
合唱伴奏や発表会について堂々と語られるとなんかモヤモヤするよね。
荒らし目的でないなら、TPOをわきまえた大人の気遣いをお願いしたい。

715 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 13:24:49.74 ID:atlakFSv.net
そもそも初心者じゃないから

716 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 13:29:12.54 ID:H6lMAwqP.net
>>713
おれも最近長続きしない、寝るまではいかないけど
やっぱり暑いから夏バテかな

717 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 14:11:30.93 ID:ChLkLSyU.net
眠くなったら休んで、また弾くようにしているね。無理してもうまくいかないからね。

718 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 14:27:49.30 ID:KdE8mQrB.net
>>713
1時間で眠くなるとかあり得ん年寄り以外

719 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 15:10:06.27 ID:VqHRfV0j.net
嫌になったらやめるはあるな。10分ぐらいでやめることが多々ある。

720 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 15:29:54.92 ID:1Pr8fAS0.net
10分も持たん
数分練習〜30分休憩
これの繰り返し

721 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 15:58:10 ID:3gnVQctE.net
体力的気力的な問題もありピアノの練習時間より
5chに張り付いている時間の方が長いのは確かである。
あの渾身の名文にレスはついているのか。
完全論破された韓国人の残骸の確認作業。
自分の意図反するスレの流れになっていないか。
もし睡魔に襲われた場合燃料投下した後昼寝をする
その間自分の燃料で議論されていれば更に良し
板中監視の為に忙しく結局ピアノ練習時間は二の次となる。
例え練習中であってもスレの流れ反応が気になりピアノに
集中出来なくなる。

722 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 16:17:18 ID:ChLkLSyU.net
弾きにくいピアノ、調律していないピアノはストレスを感じるから、ちょっとしか演奏できないんだよね。あと、猛暑の野外にあるピアノ。さすがに日除けは掛けてあるけどね。こんな時期なのに演奏する物好きがいるんだね。

723 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 16:50:08.62 ID:hEzHIYFC.net
大人初心者は無理せずに自分のペースでやればいいと思いますよ
心も体も疲れてるのに無理して練習する必要はありません

724 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 17:27:38.52 ID:PWmspG+C.net
>>720
それ多分、実力より高すぎる教材や楽譜で頑張ってる。
適切な難易度(曲の中で出来ない技術が1〜2つ位)のもので練習すると、弾ける満足感と集中する箇所が絞れるので長続きしますよ。

725 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 18:21:50.61 ID:1Pr8fAS0.net
>>724
レスはありがたいけど
適切な難易度の曲はつまらなさすぎてやる気が出ない

726 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 18:23:42 ID:sroFo01C.net
>>718
おそらく、弾く前から既に疲れが溜まっていて眠いんですよ

727 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 19:07:12 ID:jeUZxplh.net
俺は難しいほうが長続きする
弾きたいという気持ちに火がつく

728 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 19:10:41 ID:hEzHIYFC.net
大人初心者は何の曲で練習してもいいんですよ
自分の弾きたい曲で楽しく練習して下さい

729 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 19:34:12 ID:Xd1QrjWH.net
今日はパルティータ6番弾いた
フーガがむずいけどだいぶ慣れてきた

730 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 19:46:59 ID:/KG6yFhy.net
>>728
ほんとそうだね
楽しく続けられる事が一番

731 ::2020/09/06(日) 20:06:52.92 ID:/odUJ1qr.net
>>728
続けられればいいのですが…、いいのですが、たとえば私を振り返ってみると、何年も弾かない時期が斑模様の如くにボコボコに刻印されているのが現実です
今はなんとか弾けていますが、これがいつまでも続くかどうかは自信はありません…

732 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 20:17:26.16 ID:ChLkLSyU.net
はだらもよう

733 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 20:46:04.19 ID:fdDBKtw/.net
皆さん、練習時間はどのように捻出されてますか?
平日は仕事で家に帰るとグッタリで、、。

734 ::2020/09/06(日) 20:48:34.00 ID:/odUJ1qr.net
>>733
ハノンだけはやろうとおもってます…

735 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 20:50:46.66 ID:VqHRfV0j.net
仕事前に30分、帰ってきてから30分が日課です。

が帰ってきてから30分ができない日が多い。

736 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 21:43:02.08 ID:dvL8I/56.net
>>733
その悩みについては、専用のスレがありますね
真似するのが躊躇われるレスばかりですが

現役世代の社会人が練習時間を生みだす工夫
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1598198967/

737 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 21:46:24.76 ID:25yRBbQZ.net
毎日練習時間を取れない方は週末の練習時間を多めにされたらいかがでしょう?

738 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 21:58:02.00 ID:JXeVCn4m.net
目標は高くショパンの幻想即興曲です

レベルは、現在ブルグミュラー程度の独学です
幻想即興曲のような右手と左手の動きが違う練習方法どうしたらいい?
こんなのつられる……

739 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 22:08:12.76 ID:wp3XsYjS.net
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

740 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 22:16:08.26 ID:fURJTZMb.net
>>738
今からそんな心配しても意味ないし弾けないよ ブルグ完走してからねまずは

741 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 22:21:30.88 ID:tGa9KI8E.net
バイエルの100番あたりになると1日1時間ぐらいやらないとなかなか進まないです

742 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 22:25:22.17 ID:JXeVCn4m.net
>>740
ありがとう
今はブルグミュラー楽しむわ

743 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 22:25:34.68 ID:1Pr8fAS0.net
>>738
12分割して膝を叩いて練習
それでなんとかなった

だけどテンポが上がらない

744 :ギコ踏んじゃった:2020/09/06(日) 22:41:03.39 ID:fdDBKtw/.net
731です。
レスくださった皆さんありがとうございます。
いろいろ工夫してみようと思います。

>>736
専スレあるんですね。
教えてくれてありがとうございます。
覗いてみます

745 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 04:13:03.49 ID:YtoxWgLg.net
ピアノ弾きながら眠くなるなんてありえないね
ピアノ弾いてると1時間くらいあっという間に過ぎてしまう
好きな曲を弾けば眠くならないんじゃないかな?

746 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 04:24:45.74 ID:Umb2VDSK.net
カバネリのninelieひきたい

747 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 04:27:39.93 ID:5tQ2Yuv+.net
>>736
レス4しかないから誘導するほどのスレでもない
過疎ってるんだから全部ここでいいよ

748 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 06:13:40.17 ID:iDDnC1gp.net
仕事で疲れ果ててたら眠くなる事だってあるし
元々単調な動作の繰り返しが苦手な方もいるでしょうし
無理せず人それぞれのペースで練習すればいいと思いますよ
疲れたら休んでいいし、眠くなったら寝ていいですよ

749 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 06:34:50 ID:1VJW5vEm.net
仕事してジムで筋トレして食事とった後だと基礎練の1時間でいっぱいいっぱい

750 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 09:33:42.51 ID:PZ1IP05+.net
自虐風自慢で自己顕示欲丸出しでいいね

751 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 11:06:10.77 ID:1lBYnXrD.net
目が疲れる

752 :ギコ踏んじゃった:2020/09/07(月) 20:22:38 ID:0fRRoROk.net
ぷりんと楽譜の初級買ってみた
弾ける気がしないけど・・地道に頑張る

753 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 07:18:15.25 ID:mq+Ts8yJ.net
>>714
初心者過ぎるのも問題だよ このスレはある程度やってる人が大半なのよ元から 話の流れで書いてるだけなのに甚だしい
初心者はこんなスレを頼りにしないで基本が身につくまではちゃんと教室に通うべき

754 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 07:39:34 ID:TkgWM0EE.net
初心者スレで初心者書込み否定って
何だそれ?

755 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 10:31:38 ID:e9pBgMPY.net
>>738
幻即曲の譜読み段階は3と4を気にしなくてどっかで二つ入れる。
タータータタ とかタータタターとかタタターターとか。
どれか一つに決めず繰り返す度に違うのに変える。
で、
まあ譜読みが1Pくらい出来たら正確な弾き方を試す。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
*    *     *     *
+      +       +

だよね、つまり左手四分音符三つで
右手1拍目ターァタ 2拍目タンタン 3拍目タタ― 
拍の頭はタイで。

756 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 10:40:56 ID:bvGm5zlQ.net
>>755
ここで、そんなご丁寧に書いたところで何書いてるかさっぱり分からないのが9割いや10割だよ

757 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 11:37:41 ID:71/H6ryj.net
君のことを嫌いと思う人もそんぐらいだな

758 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 12:44:57.27 ID:ktf7j3UJ.net
初心者の段階ならどそみそとドミソ同じ速度でドを合わせて引けるようになるといいよ
時々片手外してリズムが釣られてないかチェックな

あんまり意識せずそれで来てたけど、一度意識して合わせると意外と難しいかもね
少ない音の方に集中がいくと多い音を合わせにくいと思うから

意識は音の多い方メインにした方がいいと思う

759 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 13:22:35 ID:M9z6NdEN.net
バイエル 80番くらいまでやって再開なのですが
バイエル を買ってやるのと
違う教本やるのどっちがいいですか?
メトードローズとか?

760 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 14:12:20.37 ID:65EIaBOR.net
先生からバッハのメヌエットを渡されたんだけどトリル有だと弾けないw
無しだと凄く簡単なんだけど
16分音符も苦手なのにトリルなんて無理だ

761 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 14:12:53.06 ID:cOIeTrBg.net
バイエルつまんないから違う教本がいいと思う
お勧めは 橋本晃一編 おとなのためのピアノ教本2 ドレミ楽譜出版社

762 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 15:58:52 ID:TLMg2Qa9.net
おとなのためのピアノ教本を5冊目までクリアできたら
ショパンのノクターン20番に挑戦しても良いぐらいのレベルにはなるのでしょうか?

763 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 16:03:50 ID:OvXqv7HQ.net
>>755
>>758
ありがとう

1ページ目だけ練習してみたけど
右手のみ→なんとか弾ける
左手のみ→なんとか弾ける

よし!両手→あ、え、え??????

って感じで無理。
アドバイス参考にして頑張ります!

764 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 18:24:24 ID:M9z6NdEN.net
>>762
5冊大人買いしていいですか?

765 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 19:39:34.11 ID:Pz5kIdK4.net
>>762
ツェルニー30番やってないけど弾けたからバイエル終了してたらいけそう
広い和音とかオクターブがないから

766 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 20:28:07.44 ID:cOIeTrBg.net
>>762
なるよ

767 ::2020/09/08(火) 20:28:13.04 ID:PiUfy+FZ.net
>>759
バイエルで十分ですよ、特段の理由がないのなら別に別の教本に移る必要はないと思います、80 番まで練習したんだったらなおさらです
バイエルを終わったら、名曲の豊作であるブルグミューラー25 に是非進んでください

768 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 20:29:24.71 ID:EGspcUDI.net
>>762
曲目見たら、5冊目に子犬のワルツとか雨だれとかあるけどオリジナルなんかな?
それならノクターンは弾けると思う。

769 ::2020/09/08(火) 20:29:55.72 ID:PiUfy+FZ.net
>>762
チェルニー30番はやっておいたほうがいいでしょう、すべての基礎が鶴30 に含まれていると思います
同じ理由で鶴40 を私は勧められていおり、その趣旨は十分に理解しているのですが、人生の残り時間を考えると鶴40 はちょっとやりにくいのです…

770 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 21:32:16 ID:+3njnMAG.net
おとなのためのピアノ教本、買った記憶はあるけど弾いた記憶が無い・・探そう

771 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 21:35:25 ID:zMkQbURT.net
>>769
つーか、いくつだよあんた
いつも答えたくない質問はシカトなのな

772 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 21:47:57 ID:RgaUtzr+.net
>>769
嘘つきですね
子供の時鶴40迄やってた書いてたのに進められておりって何?やはりやってなかったんだね、鶴40やってた言ってる割に実力全然伴ってないもの 習得は全然遅いしフーガ出来ないというのもあり得ない本当に鶴40迄いってるレベルなら

773 :◆QZaw55cn4c :2020/09/08(火) 21:56:40 ID:PiUfy+FZ.net
>>771
日本国憲法第38条には

「何人も、自己に不利益な供述を強要されない。」

と明確に記述されていますよね、あなたは日本語が読めない馬鹿ですか?

774 :◆QZaw55cn4c :2020/09/08(火) 21:57:54 ID:PiUfy+FZ.net
>>772
私も「鶴40 をやったことがある」とは言っていても、「鶴40を弾ける」とは公言していませんよね…

775 :◆QZaw55cn4c :2020/09/08(火) 21:59:49 ID:PiUfy+FZ.net
>>772
>習得は全然遅いし
しかたありません、それが年齢というものです、あなたも年を取ったら否応なしに理解できますよ…

>フーガ出来ない
BWV885, BWV852 は弾けますよ…

776 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 22:58:42 ID:RgaUtzr+.net
>>773
嘘つき人間で嫌われてきたんだろうね こうやって屁理屈ばかり後で並べてさ 過去にもハノンをBPM132でやってる言ってて実はカチコチ鳴らしてるだけでそのスピードで弾けてはいないと後で言ってきた

777 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 23:02:52 ID:RgaUtzr+.net
見栄張りで頭が悪い上にその実力もないのにエチュードスレにも常駐してるし 住人に注意されても居座る神経がすごい

778 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 23:13:18.51 ID:iE8LAVz2.net
彼はコテハンだから、嫌ならあぼーん設定で片付きますよ

779 :ギコ踏んじゃった:2020/09/08(火) 23:43:45 ID:JmB4v2C4.net
>>765

>>766

>>768

>>769
ありがとうございます
まだ1冊目ですけどノクターン20番を目標に頑張ります
ツェルニーもゆくゆくはやっていくようにしますね

780 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 06:43:41 ID:zM/nZ1+m.net
>>768
調べたらアレンジではなく原曲が収録されていますね。1冊にこれだけ入っているのは、結構お買い得かも。

781 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 07:13:52 ID:NhIgJ7Rt.net
自分も透明あぼーんにしてるけど
NG機能があるから何してもいいってわけじゃないと思う
みんなが黙ってNGできてりゃいいけど結果としてこうやって場が荒れるしね
まぁこういった輩はそういうことで喜びを得てるんだろうけど

782 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 09:54:13.95 ID:hhWzZMDZ.net
306◆QZaw55cn4c 2019/10/07(月) 21:59:27.36ID:IdoRbZMW
>307
ええ、10歳までならって、最後の発表会の曲は https://www.youtube.com/watch?v=NttbwbBcxVc このころはレベル設定が不安定で、鶴40 とは別に多分素直な表現をつけさせたくて先生も思案していたのだと思います
私が音楽に目覚めた(レコードでシンフォニーを聴くようになった、とか)は 11 歳の頃でしたから、タッチの差でぐんぐん伸びる時期を逃してしまいました
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1567258794/306

↑この書き方だと40番も習ってたと受け取れるけど、習ってたとして、何番まで進んだのかがポイントかな
1番だけだったとしても「鶴40番を習った」のは事実だし
あと、9歳でK545を弾いたのに、その翌年に殆どレベルの変わらないクーラウのOp.59-1ってのもよく分からんね

783 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 10:02:31.94 ID:nqUjiGa9.net
ぐんぐん伸びる時期ってw
自分につかうんかwww

もう恥ずかしくて聞いて乱内から消えて欲しいw

784 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 12:44:21 ID:x7hg3WbZ.net
旭川のジジィもそうだったが、糖質だと、否定のレスが付かないと自分の意見が受け入れられたと思うらしい
NGであぼーんされてると結果的に自分の意見が主流派だと思い込めるものと思われる

ま、空気読めないってのも症状だろうから放ったらかしにしてると付け上がる一方かもな

785 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 13:07:22.08 ID:nqUjiGa9.net
>>784
アスペもそうだよ
アスペは他の発達障害より糖質に近いらしいんだけど、客観性がないとこうなるのはしょうがないね

786 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 13:21:25.90 ID:Oe03iaMD.net
そいえば旭川今はどこを根城にしてるのか見なくなったね 発言しても皆に全スルーされるようになって耐えきれなくなったんだろうねw

787 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 13:28:06.47 ID:Z1gYnFZD.net
部屋のダニと戦ってるのでは?

788 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 13:46:08 ID:wZ4t7H8+.net
>>771
昨年、旭川とハノン132が同一人物じゃないかという疑惑が出ていた時、ハノンは1971年生まれと言っててあんな馬鹿と一緒にしないでみたいなこと言ってたんだよ(目糞鼻糞なのにw) で、旭川の方も俺今年59だし違うよと言ってた しかしハノンは記憶力もあやふやで曲名を忘れたり痴呆みたいにあちこちでおかしな質問してるし本当はもっと年のいったじーさんくさい よく残りの人生がどーたら言ってるし70代かもね

789 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 14:01:18.28 ID:DPS/O+pJ.net
どっちにせよ自分には無縁の人なんだよね

790 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 14:33:22 ID:msB+l3el.net
>>771
・ショパエチュスレとかにも出没してる自称万年中級者
実際はエチュードどころかワルツも弾けない
・ここでしたり顔でレスしてるけど、選曲やアドバイスがいつも的外れで失笑の対象
・都合が悪くなると他人のフリして単発攻撃か自分のレスに援護射撃も行う
・多種の薬を服用している精神障害者

791 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 14:53:30 ID:m4na3j61.net
こんなクソレスに援護する奴なんているのかと、たまに不思議に思ってたけど
あれはハノンの自演だったのか
なるほどな

792 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 15:15:10.26 ID:ols/jKD0.net
お前らまだピアノなんかやってるのかよw俺はとっくに卒業したよ
いま思うと膨大な時間を無駄にしたわ
ピアノ弾けるようになって得したこと→皆無
損したこと→友達に披露したら「お前が弾いても絵にならない」と一言言われただけ
これが現実なんだよ
お前らみたなオッサンがピアノ弾けても需要ないのよw俺がよく知ってるからw
もうやめとけ辛い想いするだけや
その時間でビール飲みながら一杯やるほうが人生有意義だよマジで

793 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 15:16:48.11 ID:XqkJywOS.net
日本人しかやってないガラパゴスブルグ25を名曲の豊作てwww
チャイコやシューマンやるほうがマシ

794 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 15:35:24 ID:Ka/YKceR.net
今バイエルの103番弾いたら
初見でほぼ弾けました(昔弾いた可能性はある)
教本を買おうと思うのですが
上で教えてもらった、大人のための...
とかトンプソンとか?どれがいいですか?
ブルグミュラー 25とツェルニー100はもってます

795 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 17:18:02 ID:m4na3j61.net
>>794
ブルグ25はバイエルと違い良い曲が多いので否定する理由がない
大人のための…は有名曲が揃っているからとっつきやすい
どっちでも良いと思う

ツェルニー100はあまりおもしろくない

796 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 17:20:50 ID:Eujunogf.net
ピアノ教則本難易度表
https://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm

797 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 17:25:14 ID:88fMKH4p.net
今チェルニー40番の楽譜見たら、任意の曲を初見で弾けた
チェルニーは100番の半分と、30番の数曲しか習ったことがない
ベートーベンソナタは半数は弾いた。モーツァルトピアノソナタは7割 平均律半数 ショパンエチュードは半数難曲だけ弾いた
チェルニーはやらなくても、40番なら初見で弾けるようになる。

798 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 17:28:10 ID:ph5vPX3e.net
×弾いた
◯聞いた

799 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 17:29:33 ID:XadvuPz6.net
ここって初心者の意味分かってないか、
わざと荒らしてるだろ

800 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:06:01.45 ID:Ka/YKceR.net
ABC、ラジリテーとトンプソン2、3だと
どちらがおすすめですか?

801 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:22:31 ID:DPS/O+pJ.net
だれか質問に答えてあげて。

802 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:37:23 ID:VC54px/T.net
>>800
バイエル103を初見で弾けるのならもう鶴30でも良いのじゃないかね。

803 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:42:56 ID:Ka/YKceR.net
バイエルは慣れてる?からなのか
すぐ弾けたんですがブルグミュラーは
結構時間がかかるし弾いてもなんか下手なので
基礎がなってないせいかと思って
教本を買いたいのです

804 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 19:59:16 ID:kavpLmoA.net
>>799
大人初心者というのは大人の初心者ってことだからね
大人になりきれないおじさん爺さんが集う場

805 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 20:03:45 ID:VC54px/T.net
>>803
自分は今ソナチネ、簡単そうなソナタ、鶴40の前半をやってるけど
ABCもラジリテもトンプソン23も(45はちょっと嫌い)バイエル80以降も
遊びでやってる、楽に弾けるから楽しいから。

だから、店頭で立ち読みして気に入ったのはなんでも買ったら良いと思う。
教本も一冊だけって事ないしさ。

806 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 20:18:36.71 ID:m4na3j61.net
>>800
ブルグ25が大変なら
その中だとトンプソン2がお勧め

807 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 20:59:26.29 ID:Ka/YKceR.net
じゃあトンプソン買います

どのくらいの難しさの曲をやればいいのか
いまいちわからないです

808 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:21:18 ID:eEMiRSDp.net
まぁ、でもバイエルをやっていたんなら
80以降の復習からだな

809 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 22:31:26 ID:DPS/O+pJ.net
習うより慣れろ、っていうことだね。

810 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:02:35 ID:JxNXYrSo.net
慣れながら頭を使えということ
ピアノは習うものではなく、自ら学ぶものだ

811 :◆QZaw55cn4c :2020/09/09(水) 23:19:48 ID:YU2icMbu.net
>>782
>9歳でK545を弾いたのに、その翌年に殆どレベルの変わらないクーラウのOp.59-1ってのもよく分からんね

それは今の私も知りたい設問ですね
この時期に私に課題として与えられた曲は次のようなものです

ダカンのかっこう https://www.youtube.com/watch?v=PXCBIOXOCuk
K485 https://www.youtube.com/watch?v=FxhB5Tt279Q
ベートーベン op51-1 https://www.youtube.com/watch?v=VCX_3InY4G8
ブルグミューラー18 から https://www.youtube.com/watch?v=tFaf9KIt3NE
ベートーベン WoO70 https://www.youtube.com/watch?v=Yx-nGSW4Z4c
ハイドン Hob16-35, Hob 16-37 とかソナチネ/ソナタアルバムにあるやつ https://www.youtube.com/watch?v=wRFal0787vk
K547a https://www.youtube.com/watch?v=jDGvl9qWOGM とか K332 https://www.youtube.com/watch?v=gS-LCTGz2GM#t=0m32s とか
ベートーベンのソナタは多分まだ出来なかったと思います…

812 :◆QZaw55cn4c :2020/09/09(水) 23:21:19 ID:YU2icMbu.net
>>797
チェルニーで一番大事なポイントは、例の爆速な速度指示ですよ…

813 :◆QZaw55cn4c :2020/09/09(水) 23:24:48 ID:YU2icMbu.net
>>782
>40番も習ってたと受け取れるけど、習ってたとして、何番まで進んだのかが

あんまりまじめにやらなかったので…多分半分くらいでしょうか、鶴30 は今でも殆ど暗譜できるんですけれども、それに比べると温度差がありますね…

814 :◆QZaw55cn4c :2020/09/09(水) 23:27:38 ID:YU2icMbu.net
>>793
チャイコフスキーとかシューマンとかは、バイエル終了に接続できるレベルの曲じゃないと思います…

815 :◆QZaw55cn4c :2020/09/09(水) 23:29:59 ID:YU2icMbu.net
>>776
最近はハノン1-20 を 132bpm で弾けるようになっています、練習すればできるものなんですね…

816 :◆QZaw55cn4c :2020/09/09(水) 23:32:25 ID:YU2icMbu.net
>>788
>ハノンは1971年生まれと言っててあんな馬鹿と一緒にしないで

正確には、あのインベンション2番には私は賛成できない、というのが一つ、あと、動画を公開するのなら、私ならもう少し練習してから、というのが一つ
人格攻撃はしていないつもりですが

817 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:37:48 ID:msB+l3el.net
>>794
その感じならプレインベンションの第二過程からと鶴20-30番あたりをやるな
100番終わったあとに始めるツェルニーの中継ぎ教本を足す
あとロマン派やりたければユーゲントアルバムやブルグから好きなの数曲

大人の…って本ググったけど年齢層高めの古臭いポップスが多いんだね
こんなのやるなら全音のグレードA名曲集から好きなのやったほうがいいな
バスティン中級レパートリーもいい

>>814
充分できるよ、自分が勉強不足なだけでしょ
チャイコフスキーの子どものためのアルバムのワルツなんかとてもいい
ブルグにワルツ入ってないしね
この辺りが難しいならギロックのロマン派っぽい作風のものやグルリットも弾きやすい

818 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:45:15.97 ID:msB+l3el.net
まあ初見で弾くのと弾き込みながら仕上げていく曲は別であってもいいと思うから、
トンプソンやABCも初見用エチュードには悪くないと思う
その上で、弾きたい曲や目標値があるならそれに近い年代や似たテクニックが必要になる
曲集やるのが近道

819 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:59:03 ID:kavpLmoA.net
どうもハノン氏は子供の頃に何々を習ったという話題が
大人からのレイトスターターの心を逆撫でするとわかってて
確信犯的に荒らしてるように見えるね

820 :ギコ踏んじゃった:2020/09/09(水) 23:59:53 ID:NhIgJ7Rt.net
最新ぽぴゅらー弾きたいならコード譜とメロディだけのってるやつおすすめ
コード弾けるならだけど

821 :◆QZaw55cn4c :2020/09/10(木) 00:03:25 ID:TiSJ09zk.net
>>817
www.youtube.com/watch?v=oyFg5HMZKRw
ですね、ご紹介ありがとうございます、チャイコフスキーはドボルザークよりもメロディーメーカーだと思っており好みです
でも、バイエルに接続するには調性が高級なんじゃないかな…

822 :◆QZaw55cn4c :2020/09/10(木) 00:08:20 ID:TiSJ09zk.net
>>793
シューマンなら例の子供の情景ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=ZUY7IbyLxfY
うーん、バイエル直後には難しそうですね…

823 :◆QZaw55cn4c :2020/09/10(木) 00:13:15 ID:TiSJ09zk.net
>>777
幻想が1年でわりと弾けるようになったので、このペースなら 10-2 も 2 年くらいで弾けるかもしれませんね
たしかに住人には再三忠告を受けているのですが、その一方で相手してくれる人もいるんです…

824 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 00:14:11 ID:5s9oWmpM.net
>>822
「楽しき農夫」が入っている「ユーゲントアルバム」かと

825 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 00:14:28 ID:B8s9vojw.net
ユーゲントアルバムを知らないのか

826 :◆QZaw55cn4c :2020/09/10(木) 00:19:35 ID:TiSJ09zk.net
>>824
楽しき農夫はソナチネアルバムに入っていますね、教えていただきありがとうございます

827 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 00:27:05 ID:bvXJWVKi.net
>>813 QZaw55cn4c
え、なんでそんなに曖昧なわけ? 当時の楽譜は無いのですか?
習ったのなら先生のメモ書きやら花マルやら修了の印があるはず
>>811の中でツェルニー40番レベルはK332くらい。あとは30番レベルでしょう。
40番の半分まで進んだなら幻想即興曲を弾いてもおかしくないし

828 :◆QZaw55cn4c :2020/09/10(木) 00:35:26 ID:TiSJ09zk.net
>>827
鶴40 は肝心の大事な速度指定はかなり緩めで許してもらっていましたからね、6割速度で許してもらえるなら鶴40 の意味はないでしょうね…
でも、今から思えば、最後までいったあと、もう一度速度指定をきちんと課して最初からやるつもりだったような気がします

829 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 00:36:22 ID:uSuiH1QP.net
>>827
メンタルの薬を飲んでると副作用で記憶があいまいになることもあるよ
それを「辻褄があわない」と非難するのは酷だ

> ◆QZaw55cn4c 氏
そう言うわけで、事実確認無しに記憶だけを頼りに昔話をするのは、やめたほうが良いかもね

830 :◆QZaw55cn4c :2020/09/10(木) 00:47:37 ID:TiSJ09zk.net
>>827
>当時の楽譜は無いのですか?
半分くらいは失ってしまいました。
残っている
>先生のメモ書き
は今でも参考になるのですけれども、残念ですね
モーツァルトのホルン系室内楽をピアノに編曲したもの、とか、ケッヘルがわからなくて悔しいです…

831 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 01:13:52 ID:bvXJWVKi.net
>>828 >>830
本当に6割の速度で弾けたのなら十分でしょう。
それより何番まで進んだかと聞いてるんですけど(笑)
ツェルニー40番に関して、当時の楽譜や先生のメモ書きは無いという事ですね?

>>829
やはり「習ったつもり」になっていた可能性も?

832 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 01:54:09.47 ID:a+aLO0cF.net
>>816
1971年生まれは合ってるのですか?嘘ですか?

833 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 08:01:38.69 ID:Mxm2wWeQ.net
ハノンもつぇるーにーも速度速度ってここの板の人は速度重視で難易度考えてる人多いけど

偶にものすごくゆっくり弾いてみるといいよ
速度早い=難しいって思いがちだけど、
速度のせいで指が滑ってるのに気づかないパターン多い

聞いてるとわかるけど、多分本人は聞いても分からないんだろうね
速度早い系の曲の動画アップしてる人にも多い

独学の人にありがちなやつ
どんどん先に進めたくて、好きな曲重視速度重視で出来た気になって
指がついて行けてないのに気づく事が出来ない

慣れて弾けるようになったら、一旦速度落として
1つずつ丁寧に音楽的にやってみるといいよ

834 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 08:12:10 ID:1jnuJuMb.net
クラシック原曲以外の
国内出版社の大人のピアノ学習者向けの曲集って誰でも聴いたことが
あるような、民謡、ポップス、歌謡ヒット曲、映画音楽などアレンジ物
ばかりで、つまらないものが多くてがっかりする。
海外、特に米国なんかはギロックに近い作曲家がたくさんいて
アルフレッドとかFJH,WILLISなどの出版社から大人でも
弾きごたえがある初級、中級のオリジナル作品をたくさん出版して
から、日本でも出してくれないかな〜。

835 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:09:26.54 ID:EbaAxuBk.net
アレンジに興味があれば、自分のできる範囲で、すでに編曲されている楽譜を自分なりにアレンジしてみる、ってこともいいね。

836 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:25:23 ID:UcrD4Wec.net
大人でピアノ始めて1ヵ月ぐらいの入門者でしたら
はじめてのギロックかこどものためのアルバムか
難易度的にどちらが良いでしょうか?

837 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:35:11 ID:Mxm2wWeQ.net
初心者がアレンジする場合、自分の弾きやすさに引っ張られること多いから
上達目的で練習するなら、どんな楽譜でもいいから書いてある通り弾くことが大事

一番多いのが左手おさぼりにして右手に和音つけまくったり
音だけ足して速度上げてにぎやかにしてしまっても、指くぐりが必要ない作りになってしまってたり
うんとゆっくりにしてもリズム度外視でニュアンスつけまくり酔ってるだけになったり

そういうのはやめよう
でも、自分なりに楽しむのは良い事だ

838 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:43:31 ID:1Jo4ZKje.net
>指くぐりが必要ない作りになってしまってたり


839 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:46:45 ID:szqYryup.net
>>836
どっちも無理だと思う

840 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:51:02 ID:UcrD4Wec.net
>>839
そうなんですか〜
結構難しいんですね

841 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:52:44 ID:Mxm2wWeQ.net
>>838
5本の指をその場から届く範囲、オクターブくらいでグチャグチャやっても
にぎやかになるし記載したら、同レベルの別人が初見で弾くのは難しい難易度に上がるだろうけど、
練習や進歩にはつながらんやろって話


多様な運指や決まった音楽記号を意識して弾くことも練習の一つなんだよ

842 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:53:47 ID:szqYryup.net
ごめん、はじめてのギロックならなんとかなるかも

843 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 10:58:16 ID:aYR5AwVf.net
>>836
こどものためのアルバムがシューマンなのかチャイコフスキーなのか分からないけど
どちらにしろ、難易度ならはじめてのギロックの方がずっと易しい

はじめてのギロックは、ピアノを始めたばかりの人を対象にしているので、
始めて一ヶ月でどの位進んだか分からないけど、とりあえずギロックにして
おいた方が安全

844 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 11:04:35 ID:1Jo4ZKje.net
>>841
うーんむしろそうやってヴォイシングすることはクラシックでもポップスでもジャズでも基本だとおもうけど

845 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 11:05:29 ID:1Jo4ZKje.net
なんでもいいから楽譜は気になったら買っちゃえ
今弾けなくてもいつか弾けるようになる日がくるから

846 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 11:07:59 ID:UcrD4Wec.net
>>842

>>843
購入するとしたらはじめてのギロックの方が良いのですね
難易度が分からなかったので助かりました
ありがとうございます

847 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 11:43:06.84 ID:Xrya/LVW.net
>>837
ソロピアノのアレンジは、左手はベースで右手は和音とメロディが基本と、ジャズの先生が言っていた
アレンジもジャンルにより違うのかも

848 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 12:57:32 ID:3QIarzT5.net
ぷりんと楽譜というサイトで、以前は500円で1ヶ月5曲ダウンロード出来たんだけど
今はそのサービスは無くなったの?

849 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 15:30:43 ID:w5Gg8rcP.net
>>848
無くなったんじゃないの?
この前買ったけど1曲440円だったと思う

850 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 16:00:26 ID:3QIarzT5.net
>>849 ありがとう 無くなったのか その当時に欲しい楽譜を全て買えたからラッキーだったと
思う事にするわ 1曲400円超えは高いな

851 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 18:28:32.49 ID:NGUo5a9U.net
IMSLPの無料楽譜しか使ってないんだけど買ったほうがいいの?

852 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 19:36:50.21 ID:xkuX7Sch.net
>>851
あなたがまだ著作権の切れていない楽譜で弾きたいなら、お金を出して買うべきです
そうではなく、パブリックドメインのものを弾きたいなら、どちらでもお好きなように

853 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 20:12:00 ID:3QIarzT5.net
IMSLPってクラシックの楽譜なん? 洋楽のポップスでもヒットしないんだけど
検索の方法が良くないのかな

854 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 20:14:01 ID:M4YE7yXh.net
>>819
いや単純に辻褄が合わないことや知らないことを知ったかぶりしてアドバイスしたりするから
ウザがられてるんじゃない?

>>846
アクセントオンは子ども向けの表題が多い、全音版は序盤死ぬほど音符大きいから苦手な人もいるかも
脱力や表情のあるスタッカート表現の勉強にはなる
似たような感じだとグローバーのほうが曲数も多くておすすめかな
ギロックの子どものためのアルバムは導入向けじゃなくてブルグミュラー中盤レベルからソナチネ相当
弾き映えのする曲もたくさんあるし、近現代特有の響きがあるもの、
ロマン派、バロック調色々あるからブルグをひたすらやるよりある程度弾けるなら
個人的にはこちらもおすすめ

855 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 20:39:54 ID:szqYryup.net
>>853
IMSLPにはあなたの望むものは何一つないと思うよ。

856 ::2020/09/10(木) 21:28:32.08 ID:TiSJ09zk.net
>>831
>本当に6割の速度で弾けたのなら十分でしょう。
ちょっと信じられないですね、チェルニーは速度が伴わないと意味は半減するとおもってましたね

>それより何番まで進んだかと聞いてるんですけど(笑)
http://ks4.imslp.info/files/imglnks/usimg/c/cf/IMSLP593590-PMLP3452-czerny_op299_diabelli_CzerDie_49124441X.pdf
を調べたら、No18 までは記憶がありますので、そのあたりでしょう、No.21 とかは全く記憶がないので、半分には届かずにやめてしまったようです
30 は熱心に弾いていたのですが、40 に移る頃には無関心だったみたいです、これの練習曲集に年齢の適性はあるみたいですね

857 ::2020/09/10(木) 21:29:58.84 ID:TiSJ09zk.net
>>854
>知らないことを知ったかぶりしてアドバイスしたり
どこをどう押せばそういうふうに解釈されるのですか?知らないことは知らない、といっているつもりだったんですけれどもね

858 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 22:37:46.63 ID:bvXJWVKi.net
>>856 ◆QZaw55cn4c
この子は丁度6割の速度で弾いています。
https://www.youtube.com/watch?v=nHcFRfyZ3XA

彼はその後、ショパンのバラードやリストのハンガリー狂詩曲を立派に弾いています。
たぶんツェルニーも練習すれば7割8割の速度で弾けるのでしょうけど、
練習曲に時間をかけるよりは、このくらいの完成度でどんどん先へ進めばよいのです。


このスレで独習バイエルとか指定速度の話がよく出てくるけど
あまり指定速度に拘らずどんどん先へ進んだ方が良いと思う
(その曲が好きできちんと仕上げたい、というなら話は別です)

859 ::2020/09/10(木) 22:44:27.53 ID:TiSJ09zk.net
>>858
そうなんですか、だから私も6割速度で OK が出てたんですね…
チェルニーなんかに時間を使うな、とはちょっと驚きましたね

860 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 22:47:46.83 ID:bvXJWVKi.net
QZaw55cn4c氏の「ツェルニー40番まとめ」
・本人の記憶では18番まで習った(閻魔帳レベル14〜18)
・速度は指定の6割
・当時使っていた楽譜は残っていない
・9歳の発表会でK545(同14)
・10歳の発表会でクーラウOp.59-1(1楽章14、2楽章15)

861 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 23:01:42.47 ID:bN+6ZVIw.net
つべで解説動画見てたら平気で片手で9度押し始めるから困る

862 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 23:06:41.70 ID:u2ze04or.net
>>857
わざわざ常駐して、他人にアドバイスできるほど知識ないって皆から透けて見えてんじゃないの?
ブルグの代替にシューマンと言われて、なんで子どもの情景なんだよw
しかも例のって何よ例のってw
それすらも知らない人間が出張るなってことなんでしょ
子どもの情景って子ども向けって意味じゃないからね
いちいちつべのリンクとかもいらんわ

863 :ギコ踏んじゃった:2020/09/10(木) 23:54:33 ID:PlLjOVuz.net
このスレ本気で質問してるやつなんているんか
いつも行き着く先見ると揚げ足取るための釣り質問にしか見えん

864 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 00:02:23 ID:7xR9Gkp0.net
ピアノマウント初心者のためのスレッドだからな

865 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 00:04:01 ID:wcAOVZVY.net
マウントは一流だろ

866 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 01:06:48 ID:SqDMJagD.net
次スレはワッチョイにしてくれ

867 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 01:18:45 ID:aRY61DdZ.net
この掲示板破壊工作員>864が貼って回ってるスレ
https://search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&fr2=op&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&va=&va_vt=any&vp=%E6%AC%A1%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%81%AF%EF%BE%9C%EF%BD%AF%EF%BE%81%EF%BD%AE%EF%BD%B2%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C&vp_vt=any&vo=&vo_vt=any&ve=&ve_vt=any&vd=all&vst=0&vs=&vf=all&vc=&fl=0
まったく同じ文の完全一致検索で約6,260件
最近規制ばかりになってる原因と同じ一味なのに疑いはない

868 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 10:11:26.49 ID:S7ajWCwt.net
この板ワッチョイ無理らしいよ

869 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 14:40:27.07 ID:od2DVd/n.net
>>868 マジか なぜピアノ弾く奴にマウント厨が多いのか?
を考えてみた 心理学的に楽器演奏の趣味はストレスを
下げるらしいから不思議なんだよな

ピアノを楽しんでる人は、このスレから去る可能性が高い
ピアノが下手でストレスを抱えてる人が、攻撃的になり得る
発達障害者やネット中毒者は、5chに執着しがち
ワッチョイないと精神的に良くないし去るわ

870 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 16:15:04.43 ID:YWbc1+YX.net
現在トンプソンのブック1履習中です(バイエルの中盤に相当)
今のところほとんどの曲がメトロノーム60前後の指定なのですが、そのスピードで弾いてみると曲としてなんだかぼんやりとした印象なので、
意地になって100をノーミスで弾けるようになってから次の曲に進んでいますがそれだと時間がかかってしまいます
指定通り60をノーミスで弾ければどんどん次の曲に進んでもOKですか?

871 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 16:19:11.61 ID:S7ajWCwt.net
>>869
>ピアノを楽しんでる人は、このスレから去る可能性が高い
ここがよくわからん
ピアノ楽しんでるからこそピアノの話をしたくなるもんだし
というか弾いてないやつが荒らしてるパターンもあるし

872 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 16:33:28.38 ID:aqJFXQfM.net
>>869
クラは学問にもなってるハイカルチャーだからやってるだけで優越感をもちやすい
加えて知性主義の世界でもあるので上から目線で知識をひけらかしたい人間が集まってくる
初心者の助けになる分には良いと思うんだけどね

873 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 16:36:46.24 ID:WJ2MqFJN.net
>>869
ワッチョイつけてもかわらんよ

楽しいだけじゃ楽しくないのがピアノだよ
ぼくちんがうまくてぼくちんが一番効率的な練習して、後から始めても追い抜ける可能性ないと楽しくないのがピアノ
楽しくないのに楽しく鳴る時を夢見て一生懸命嫉妬と八つ当たりしながら「楽しんで」るんだよ

レスのみしてる、ピアノ講師崩れやそれなりにやってる再開組はそこまで完全初心者に厳しくないんだと思う
土俵違うから


絵もそうだよねプロの方がド下手に優しい
絵描いて楽しいって言っても殆どのヤツが延々と「上手くなりたい」で悩み続ける

874 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 16:38:59.15 ID:WJ2MqFJN.net
ああ追いつき追い抜き妄想は大人初心者の一部のやつ限定ね

875 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 17:41:33.83 ID:m7VXDrXq.net
>>870
トンプソンって可愛らしくて、ゆったりした曲が多い割に
フレージングの指定がない印象なんだけど、違う?

早く弾くよりもフレーズを感じて、ブレスをとる、フレーズの頭と終わり、山の頂点を響かせるとか、
立体感のある演奏を意識すると、速く弾かなくても間延びしないと思うよ!
60が遅すぎるなら80-90でいいと思う
テンポにこだわるよりフレーズとか左右のバランスに気をつけてみてはどうかな?

876 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 18:24:24.43 ID:soQSw3ks.net
冷静になって考えるとピアノ初心者のレベルは幼稚園生や小学校低学生が弾くものと大差ないはずからこの子らにマウントしてる大人がいるかと思うとカオスだね

始めて数カ月以内に中級曲が弾けちゃう人がいるから荒れるのかな

877 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 19:01:30.83 ID:WJ2MqFJN.net
>>876
数か月で中級曲弾ける人が居る事が問題じゃなく、
基礎で来てなくても手が届けば弾くことは可能なんだよね

大人だから当たり前なのに、自信持ちすぎちゃってるのが問題

878 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 19:07:45.47 ID:99PHlZsI.net
>>875
トンプソンは端っこに書いてある伴奏譜を、先生や上級者に弾いてもらって合わせることで、フレージングを身につける仕組みになっているのではないかと

879 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 19:27:15.92 ID:bPCcZB8R.net
手が届けば弾けるってどんだけ低レベルな話してんだ

880 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 19:40:53.22 ID:wSPngF6B.net
マウント連呼してんの1人でしょ
聞き専で知ったかしてツッコミ入れられて逆ギレ
幼稚園児の方がまだマシ

881 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 19:58:31.73 ID:RyfwXLXv.net
鍵盤楽器板でこのスレが一番レスが多いので
次スレはピアノ総合スレにスレタイ変更したらどうでしょう

882 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 20:08:53.57 ID:m7VXDrXq.net
>>878
ああ、なるほど!
でも全部の伴奏はないよね?
あと独学初心者には伴奏と言われても…かもしれないね

これならピアノアドベンチャーやバスティンのほうが伴奏がアプリやCD音源だから
便利だと思うな

883 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 21:12:10.09 ID:EsvI0MYA.net
リアルでもyoutubeでも相手されないから5chで自己顕示して自慢したいのさ

884 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 22:08:59.63 ID:S7ajWCwt.net
他人は自分を写す鑑

885 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 22:23:02.82 ID:NoyVHn3I.net
>>702
ええ膣でんなあ、って読めた

886 :ギコ踏んじゃった:2020/09/11(金) 23:57:57.66 ID:X28xztQx.net
タイとスラーの確実な見分け方ってありますか

887 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 00:56:28.94 ID:sZUFyV+p.net
>>873
昭和世代の俺らの頃は子供にピアノ習わせるのは貧乏家庭には難しかったんだよ
電子ピアノなんてなかったしピアノ習ってる子は持ち家に住んでた
だからピアノというのは未だに心の奥底のコンプレックスを刺激するものなんだよね
うらやましいと思う反面、負けるもんかという気負いもある
努力は必ず報われるという夢があってもいいじゃないかw

888 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 01:22:29.54 ID:sq9Xt03M.net
芥川龍之介の作品みたい

889 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 04:36:04.85 ID:UXQnFwsh.net
>>886
タイ 隣り合う同じ音の間に、小さく書いてある
スラー いくつかの音の上(下)に書いてある

890 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 09:59:42.51 ID:GnoZzWLt.net
>>887
昭和は一億総中流だからピアノは女の子の半分は習っていた。
家にピアノを置ける家庭も今より遥かに多かった。ピアノ置けない家には電気オルガンやカシオトーン置いて練習してレッスンに通っていた

891 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 10:15:03.46 ID:CUR64x4w.net
だね
クラスの半分くらいはピアノやエレクトーン習ってたよ
今は新品ピアノ高くなったし中古や電子ピアノの家が多い

>>886
同音のスラーがタイ

892 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 10:54:44.58 ID:GuHCxgvP.net
クラスの全員が習ってたよ

893 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 13:10:42.70 ID:0zBGSiDF.net
ここは昔話でマウント取り合う場所じゃねーぜ

894 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 14:05:30.71 ID:yRuvByWU.net
だから次スレはピアノ総合スレかピアノ雑談スレにスレタイ変更した方がいいよ

895 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 14:07:26.40 ID:fZ1G7X0i.net
習ってないのなんか村八分になってたなぁ
うちもエタヒニンで金に余裕がなかったけど、
これ以上差別されるのが嫌で渋々習ってたよ

896 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 18:45:17.27 ID:TmigzO+w.net
合言葉はバサミ・チヨ

897 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 18:52:47.79 ID:j+ChoDAL.net
昭和って豊かだったんだなw
俺はアンダーウラスだから金の掛かる習い事は一切できなかった

898 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 18:56:52.38 ID:aDFsOO5D.net
>>894
お前は何者だ?勝手に決めんな

899 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:11:07.74 ID:uP/uAdng.net
>>898
別に俺が何者でもお前に関係ねーし絡んでくんじゃねーよ

900 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:27:51.30 ID:aDFsOO5D.net
>>899
てめえ何様だよクズ野郎、お前のスレじゃねえだろ?
日頃から勝手なことをやってあまったれてんだろ?チンピラ崩れのクソガキみてえだな

901 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:32:03.63 ID:BrcWONUa.net
昭和が豊かだった、というよりは
女の子は塾に行って進学するよりも、お茶やお花、ピアノ、お琴など習って礼儀作法を身につける、って感じだった

902 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:42:38.54 ID:sZUFyV+p.net
>>897
うちの親は学校でピアニカ買わされた時も文句タラタラだったなあ
俺はYAMAHAのロゴがうれしくて結構練習したし合唱団に選ばれたり音楽の成績も割とよかった
小さい頃ピアノ始めてたらかなりいい線行ったんじゃないかと思ってるよ

903 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:49:40.90 ID:j+ChoDAL.net
>>902
それは勿体ないね
俺は鑑賞の成績は良かったけど実技はからっきしダメだったw
それだけに憧れは強くてね
憧れだけで終わらせたくないのかも

904 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:52:42.53 ID:j+ChoDAL.net
>>901
なるほどね
花嫁修業的な
俺の子供時代は女の子も賢いに越した事は無いって感じだったけど女と男でやる事が分かれてた
男はスポーツ系が多かったと思う

905 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 19:54:07.68 ID:e9SiP9gX.net
公営住宅の子でも結構ピアノやバレエ習ってたけどね
皆中学くらいで今度は塾通い熱心になってたかなあ

同じように男の子はみんなサッカーか野球やってた

豊だったとか女子はどうこうじゃなく、
単に専業主婦が多かったから習い事の世話ができてたって面がでかいと思う

忙しいなか電子にしろピアノの練習付き合えんから
最近は親が教師の手本録音して帰って、それ子供に聞かせて一人でやらせる家庭が多いんだとか

906 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 20:08:49.61 ID:XtC/sVz/.net
シシリエンヌは初心者でも弾けますか?

907 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 20:15:13.39 ID:Lwk1xSqZ.net
豊かだったから専業主婦が多かったんだよ

908 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 20:15:54.97 ID:Lwk1xSqZ.net
>>906
フォーレの?中級かな
初心者向けのアレンジがあるのかもしれないけど

909 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 22:27:13.44 ID:fZ1G7X0i.net
アパート暮らしでもピアノ買ってるのは珍しくなかったな
近所の八百屋の二階に漫画家とかいう人が間借りしてて
なんと長者番付でトップになったらしくてピアノを買ったって
八百屋のオヤジから聞いたよ。
あのなんとか虫って人は売れたのかな?

910 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 22:49:40.96 ID:XtC/sVz/.net
>>908
はい。エリーゼのためにに似た弾き方の曲だと思ったので練習してみようかなと。

911 :ギコ踏んじゃった:2020/09/12(土) 23:14:19.37 ID:XF1ro7/D.net
エリーゼがすらすら弾けるレベルだったら挑戦してもいいかも

912 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 04:18:25.61 ID:H46mTHxh.net
革命は3日で弾けますから
https://youtu.be/wpmXykbKz44

913 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 04:30:09.85 ID:/Bkw2BHH.net
>>906
左のアルペジオが忙しい インテンポでミスなしで弾けるようになるには中級者でも難しい

914 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 04:41:38.29 ID:EmxLlSW9.net
左手に10度の和音 右手に3,6,8度が出てくるし結構跳ぶから初心者には優しくないね

915 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 05:14:53.97 ID:sbUS+7/F.net
久石譲Piano Stories Best '88-'08の
人生のメリーゴーランド ピアノソロver
はどのくらいの難易度ですか?
初心者でもなんとか弾けますか?

916 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 06:58:46.35 ID:GffLRVLo.net
実際に弾いてみることだよね

917 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 08:54:09.64 ID:wNXNGJeZ.net
>912
まさか「初心者」が3日でここまで弾けるようになると思ってる?

918 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:02:46.44 ID:19LuzubM.net
女性ピアニストで一番綺麗な方は誰だと思いますか?
個人的には松下奈緒さんだと思うのですが

919 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:13:30.25 ID:fNfIdrgy.net
>>915
最初の一小節で撃沈するレベル

920 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:17:44.85 ID:Bm5zszxX.net
>>918
アルゲリッチ、但し若い頃の。

921 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:45:10.61 ID:19LuzubM.net
>>920
アルゲリッチ、柔和な表情で綺麗ですね

922 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:52:46.87 ID:6iJcqzu8.net
>>912
このレベルの人が革命を過去にやってないわけがない訳で確実に釣り案件なのよね

923 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:54:09.59 ID:6iJcqzu8.net
最初のおぼつかない演技がしらじらしい

924 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 09:57:29.57 ID:WtZaqjYr.net
>>918
クララ シューマン、リリークラウスを超える美人はいない。
現存のピアニストでは十人並み美人は多いが実力を伴った美人は極めて少ない。
ピアニストはまず演奏が圧倒的に優れていないと。美人度よりも実力が重要

925 ::2020/09/13(日) 11:00:27.66 ID:padwLDBX.net
>>918
ロシア人は美人の方向性は違うかもしれませんが
https://www.youtube.com/watch?v=ecC7fjnFiuk

926 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 11:37:58.87 ID:DfQZb/UI.net
脱力覚えるには馬場マサヨ本がいいの?

927 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 11:52:19.87 ID:19LuzubM.net
>>924
演奏が良くてしかも美人って凄いですよね

928 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 12:06:05.27 ID:19LuzubM.net
>>925
オルガ・シェプスも綺麗ですよね
日本人女性の美しさとはまた違った魅力がありますね

929 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 13:55:15.12 ID:sbUS+7/F.net
質問です
トンプソン2、6ページ彼方の岩にもたれて
5、6•8•17小節の右手と左手をつなぐ点線は
どういう意味ですか?フレージング?

930 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 14:44:39.72 ID:6w7mYgLd.net
>>929
線でつながれたのが元々のメロです、元歌を聴けば分かりやすいかも
https://www.youtube.com/watch?v=XDLGCJtNuf0
つまり左手のレもメロの一部であるということ
リストの愛の夢の出だしにも同じような表記があります。

931 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 15:26:54.78 ID:sbUS+7/F.net
ありがとうございます
はじめてみました

932 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 17:07:32.79 ID:avnjf6dS.net
思いのほか難しいバッハのメヌエット
なんとか弾けるようになってきた
トリルが未だ素早く弾けないが

933 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 17:25:49.47 ID:WXZEqz/L.net
>>910
エリーゼの主題は右が静止、フレーズの終わりに左が応えるような構成だから
初心者にも弾きやすい
シシリエンヌは指替えしながらメロディーに畳み掛けるようにアルペジオがひたすら繰り返される
シシリエンヌの方が単純な構成だけど、初心者がインテンポでもたつかず弾けるかと言うと…
ちょっと厳しいと思う

934 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 20:20:57.54 ID:OFqf0ZwT.net
ピアノ練習してたらうんこに行きたくなりません?
腸が動くのかな

935 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 20:31:32.99 ID:UvnBOms2.net
自分はあんまりならないな
座ったらずっと何時間も座ったままとかある

936 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 20:32:01.20 ID:CA+CiJkE.net
>>934
便意を催すのは副交感神経が優位になった時だと言うから
ピアノを弾いてリラックス出来ているということじゃないかな

937 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 21:17:13.09 ID:WXZEqz/L.net
>>915
和音が大抵重厚なんだよね…久石さんの曲は
元がオケ用だから
よってきちんとオクターブと間の音を揃えて押さえられないなら無理だね
強拍のあとの弱拍に来る和音をいかに美しく煩くならず弾けるかってことなんだけど
かつ3拍子だから右手のメロディーは際立たせつつウインナーワルツ風に
弱拍は軽く、とかなると初心者はどうかなー
なんとか弾ける、楽譜をなぞればいいってレベルならこの範疇じゃなくなるけど

ハウルは簡単なアレンジ譜でもまあまあサマになるから弾きたいならそっち弾くといいんじゃない

938 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 21:19:40.52 ID:EmxLlSW9.net
久石さんは和音が重厚という感じはしないな
洗練されてる和声だけど軽やかでしつこくない

939 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:02:45.43 ID:AX0uj4sQ.net
朝スッキリ出したいときはピアノを弾くといいかもね

940 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:13:05.31 ID:omeG2BJB.net
人生の〜をウインナーワルツで弾く必要あるの?

941 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:26:55.00 ID:6w7mYgLd.net
>バッハのメヌエット
違うかもしれないのでアンカーは避けますが
ペツォールトのメヌエットト長調なら、トリルを入れると意外と運指がややこしくて
最初のトリル「ドシド」は普通321で弾くと思うけど、121の方が弾きやすい気がする…
https://i.imgur.com/IhF5QIm.jpg

942 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:55:05.60 ID:WXZEqz/L.net
>>938
別にしつこいとは言ってないし、和声の進行は素敵だよ
厚みがあると言ってるの

943 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:56:00.23 ID:WXZEqz/L.net
>>940
ウィンナーワルツ風の三拍子でしょ
メヌエット風とでも?

944 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 22:59:45.50 ID:wNXNGJeZ.net
ウィンナーである必要はないだろ。

945 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 23:03:01.08 ID:WXZEqz/L.net
独学で愉しむんだから好きなように弾けばいいよ
〜は弾けますか?って一発芸で素人の芸能人が弾くような感じなら
大抵の曲は練習すりゃ弾ける
ピアノは鍵盤を押せばハンマーが弦を叩くんだから
ただそれが「曲」「音楽」として成立してるかどうかは別ってことでしょう

ただし誰に聴かせるわけでもなく、自分で好きで弾く分にはこの限りじゃないし
好きにすればいいんじゃない?と言ってる

946 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 23:07:31.78 ID:WXZEqz/L.net
>>944
めんどくさいなあ
そう思うならそれでいいじゃん
舞曲としてのワルツ=ウィンナーワルツ
ショパンやブラームスみたいな叙情的なワルツじゃないでしょ?
ロンドでもないし

947 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 23:11:23.44 ID:x7ByDotw.net
>>832
この質問スルーするのは年を大幅に鯖読みしたんですか?

948 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 23:31:54.59 ID:VYLYGcxt.net
>>944
だよね
なんかそれっぽいこと言いたいだけみたいにみえたw

949 :ギコ踏んじゃった:2020/09/13(日) 23:44:48.84 ID:AQEb3ZG9.net
ワルツは大雑把にわけて3種類ある
1)レントラー(南ドイツとその周辺で踊られる民族舞曲。ややゆったり目の3拍子)
2)ウインナ・ワルツ(前奏・複数の小さいワルツ・コーダという形式。2拍目がやや長い、コーダで加速して終わる、などの特徴がある)
3)ショパンのワルツ(一部を除き、踊るための音楽ではない)

950 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 07:15:52.24 ID:INwNtS+P.net
>>945
大人は譜読みはすぐできるから
難しい曲でも音をとることはできるんだけど

やっぱりコツコツやるしかないか…

951 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 11:52:11.80 ID:ucouXO1B.net
あらっ?旭川いるね 森本スレでも見たが

952 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 12:17:46.96 ID:x4x2UN3p.net
>>951
おまえが一番気持ち悪い

953 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 12:19:29.91 ID:FXrwRkb9.net
>>941
それじゃないです
https://youtu.be/aVE_DK87hs8

954 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 12:54:37.79 ID:ucouXO1B.net
>>952
いやー、あなたほどではww

955 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 19:24:19.27 ID:VYYhCaY4.net
>>953
まんまそれやないかwww

956 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 19:31:02.91 ID:ISQ+z1AJ.net
記号か実音表記の違いだね
あとトリルじゃなくてモルデント

957 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 20:48:06.98 ID:htfUQwPK.net
バッハに限らずバロック時代の装飾音って、ちゃんと教えてもらうか、信頼できる楽譜を使わないと間違ったまま弾いてしまうね。

958 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 20:52:21.96 ID:lw+diOxH.net
実音が書いてある楽譜がいいですね

959 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 22:29:24.04 ID:inVUyww+.net
あまり楽譜やら運指やら載せてもいい事ないね(笑)
でも暇だし楽しんでやってるから良いのです

960 :ギコ踏んじゃった:2020/09/14(月) 23:03:30.10 ID:inVUyww+.net
737guam氏はF#-Gを5-5で弾いていますね
この人は他にも少し変わった運指をしていて参考になる

961 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 04:21:19.04 ID:qdmEe8Tv.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%83%9A%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88)
バッハじゃなかったのかよ
楽譜にはバッハってなってるけど確かに作曲とは書いてないわw

962 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 09:51:54.26 ID:9cN76Yl6.net
おとなのためのピアノ教本1届いた
サラッと読むと、ペダルを使ってってあるけどペダル今まで使った事が無くてタイミングがわからない
1小節目に踏んですぐ足を離せばいいの?

963 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 10:06:43.72 ID:lVN+W3ID.net
>>962
今はネットにいろいろ書いてあるからそれ見たら良い。
説明するには複雑すぎて書けないよ、具体的な質問なら書けるかもしれないけど。

964 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 10:51:42.29 ID:EzpM2v8V.net
アンナマグダレーナバッハのための音楽帖に載っている
有名なメヌエットだから、バッハバッハっていわれるんだろうね
もともとの音楽帖には作曲者が書いてないから混乱するかも
ほんとうの作曲者はこの際知っておくのも良いと思うね

965 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 10:56:06.93 ID:hn0cmgO0.net
要は、バッハが奥さんのために書き写した楽譜が、「アンナマグダレーナの音楽帖」ってことですね
載ってる曲をバッハ本人が作曲したとは限らない

966 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 12:32:01.56 ID:Kmi4EM9u.net
ペダルの質問も時々出てくるけど
車のブレーキやアクセル踏む時に「タイミングがわからない」と質問する人は少ないと思う
車種によっても微妙に違うし、それは自分で運転してみて覚えるしかない。

ピアノも自分で踏んで耳で聴いて、なんなら録音録画して覚えるしかないですよ。
てか初心者レベルのペダルなんて遊んでいるうちに出来てしまうはず。
車は操作を誤ると人を殺したり自分が死んだりするけど
ピアノはどれだけ誤っても死なないから安心して何度も繰り返し練習しましょう。

前にも書いたけど初心者さんでペダルのタイミングが分からないという人は
たぶん曲そのものが弾けてないのでは?
ミスタッチしてペダル踏んだらそりゃ音が濁ります

967 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 13:47:22.67 ID:pjHXGT/u.net
>>962
私が持っている「おとなのためのピアノ教本」だとペダルは2巻からだよ。橋本晃一さんのやつ。
ちなみにキチンと踏むタイミングを解説しているよ

968 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 14:00:32.23 ID:R9Yo11Qw.net
ペダルの踏み方あんま調べてないけど
とりあえずいい感じに音が切れないように踏んでおけばいいよね

969 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 14:51:23.80 ID:UPKBzc2n.net
>>968
電子ピアノなら踏む場所教わってそれ以外踏まないくらいの方がいいよ
濁らないから踏みっぱなしの癖がつく

そしてのちにペダル無しだと滑らかに弾けてないことに気づくことになる

970 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 16:11:47.72 ID:9cN76Yl6.net
ペダルに気を取られて上手く弾けなくてペダルは使った事が無かったんだけど、やらなきゃ足が覚えないからやってみるわ

971 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 16:12:05.87 ID:9cN76Yl6.net
レスありがとう

972 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 19:31:52.99 ID:IT0VRdy6.net
練習始めは集中できるんだけど、ある程度弾けるようになると、今日はこんな事あったなぁとか昔の嫌な記憶が湧き出て来る。

973 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 19:38:08.85 ID:nXJIzFud.net
>>972
お若い証拠
それだけ、脳の活動が活発なんですよ

974 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 19:43:48.82 ID:qdmEe8Tv.net
>>972
それ俺は本よんでる時になる
集中できないし気分悪いし何なんだろうね

975 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 21:02:59.76 ID:Sd+ohBho.net
寝てる時に延々とそうなるな
精神は患ってないから気にしないが、簡単には終わらんなあ

976 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 21:09:47.01 ID:UPKBzc2n.net
気が散って違うこと考える事は誰にでもあるけど
嫌な思い出を延々と思い出してコントロールできないのはASDの特性だよ

977 :ギコ踏んじゃった:2020/09/15(火) 22:41:32.70 ID:gvOFQJ07.net
そういう時は声部の多い、込み入った曲を練習すると、弾いている間だけは、余計ごとから頭が逸れて気が休まります

978 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 02:08:28.92 ID:8d96MpVh.net
>>972
あるあるw
嫌な記憶だけでなく
楽しい記憶も湧き出て来る。

979 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 02:14:15.18 ID:D2JJHrsR.net
>>972
自分だけじゃなくてちょっと安心したわ

980 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 03:20:46.88 ID:cpgmHZKF.net
>>972
わいも冷や汗かきながら練習してるわ

981 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 07:55:10.38 ID:uayfBn0d.net
ピアノは癒しにもなるんだけど雑念が湧くよね弾いてると 昔の嫌な思い出とかさ

982 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 07:56:47.98 ID:uayfBn0d.net
確かに覚え始めの曲やまだ板に付いてないフーガ弾いてる時はならないがこなれてくるとダメよねw

983 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 08:16:57.92 ID:B6s55aXT.net
ピアノ弾いてる人がグワングワンしてるのは
うまぶってるだけですか?

984 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 11:41:16.59 ID:3UC+g4Fp.net
ハノン終わって程度のレベルだと次なにやればええの
バッハ弾きたいんだけどインベンションは行ける?

985 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 12:27:24.52 ID:Tmh4Ma7u.net
ハノン終わったら何でも弾けるよ

986 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 12:38:31.60 ID:HUu/FFA7.net
ハノンは終わるものじゃないからなあ。

987 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 13:29:00.03 ID:B6BFw3Fa.net
クラシック多少弾けたところで、モテません

988 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 13:59:09.43 ID:quy5U0g1.net
小学生のときに習ってたピアノを40年ぶりにピアノ始めました
うろ覚えのハノン、どみふぁそらそふぁみ、どみらそふぁみふぁそで指慣らしして
悲愴第二楽章の譜読みしながらぼちぼち練習してます
時間を忘れて引き続けてます
子供の頃は毎日30分でも嫌々練習してたのに

989 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 15:00:59.81 ID:3UC+g4Fp.net
アスペジジイしかいなくてワロタ
インベンション弾けるか教えろ

990 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 16:51:01.40 ID:LdJfDJlb.net
そろそろ次スレたてお願いします

991 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 19:00:04.28 ID:V43An4m1.net
>>990
自分で作れば?

992 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 19:09:10.52 ID:Fy6+7w2e.net
>>976
ホンマや…
ワイ発達傾向有るんじゃないかとは思ってたが
https://www.kaien-lab.com/faq/4-faq-life/flashback/
日本では診断もらうほどじゃないグレーゾーンでも社会不適合者になりやすいよな
診断つかないから生きづらいのに福祉の網にかからなかったり

993 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 19:09:51.98 ID:8d96MpVh.net
>>989
あんたが出来るのは”ションベン(小便)ぐらいだろう www
さすがにハノンがかろうじて弾ける初心者レベルで
いきなりインベンションは弾けんだろう。
声部を聴き分けるのが苦手で、左手不器用だと中級者でも挫折するから
普通はプレインベンションの曲集やバッハ小品集をやってからだな。

994 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 19:36:02.59 ID:D2JJHrsR.net
いつものくさいのおるな

995 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 20:10:33.78 ID:hdhxkPda.net
>>991
規制されてて立てれないから言ってんだよ頭わりーなお前

996 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 21:14:29.98 ID:9ZMZlFun.net
>>993
インベンション 根性で結構いける
片手ずつだとふつうに弾けるから
しつこく練習すれば弾けるよ

997 ::2020/09/16(水) 21:52:16.51 ID:I6hQS2Qg.net
>>957
鍵盤の重さがそもそも違うし、私はチェンバロ用の装飾音がそのままピアノに使えるとは思っていません
ただ、私が最初にやったインベンションは、その辺を大胆にも割り切って書いているチェルニー版だったので、そう思っているだけなのかもしれませんが

998 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 22:03:54.83 ID:vtjMrvMt.net
インベンション2番で弾き方が分からない箇所があります
13小節目3拍目、右手がミ♭ファミド、左手がレ+プラルトリラー、ド
の部分ですが、ここの左手をレミ♭レードーと弾くと右手とぶつかって弾けません
皆さんどうしていらっしゃいますか?

999 ::2020/09/16(水) 22:09:56.10 ID:I6hQS2Qg.net
>>998
私は左手のトリル指定をこの場所に限りないものとして弾いています、こういうのは二段鍵盤前提なのではないでしょうか?

1000 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 22:11:33.86 ID:sti24H1F.net
同じく、左手のプラルトリラーは省略してる

1001 :996:2020/09/16(水) 23:02:05.75 ID:vtjMrvMt.net
>>999-1000
そうなんですね
トリラー無しで練習してみます
ありがとうございました

1002 :ギコ踏んじゃった:2020/09/16(水) 23:54:57.18 ID:Qadk085E.net
質問いいですか?

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★