2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Cateen】 ホンネで語る かてぃん 2 【角野隼斗】

888 :ギコ踏んじゃった:2021/03/29(月) 00:29:48.85 ID:0LiMe1AE.net
1955年の第5回ショパン国際ピアノコンクールの優勝はアダム・ハラシェヴィチ。アシュケナージが優勝できなかったことに腹を立てた審査員のミケランジェリが退場したことは、1980年の第10回(ダン・タイ・ソンが1位)で審査員アルゲリッチがポゴレリチが評価されないので退場してしまったことの次くらいに有名ですよね。

しかしながら当時の、1955年くらいの音楽雑誌を自分が探した限りではこの件にほとんど触れられていないのは不思議でした。実は日本ではショパンコンクールはまだ有名でなかった?

ところが、最近偶然見つけた1968年の『新音楽』(大阪勤労者音楽協議会【労音】機関誌)No. 215に、1955年のコンクールのことが音楽評論家・野村光一氏により書かれていました。ハラシェヴィチとアシュケナージが労音の招聘で1968年2月に同時に来日したため、この記事が書かれたようです。

一部抜粋します。
--------------
 今から13年前1955年に催された第5回ショパン・コンクールのときハラシェビッチが第1位になり、アシュケナージが第2位になった。(※1)

 そのとき日本から参加してこれまた入賞した田中希代子(※2)さんが、コンクールの後帰国して、その際、ポーランドから送られてきたコンクールのテープを使ってNHKから当時の模様を放送された。わたしは話の引き出し役を仰せつかって、田中さんにいろいろ質問したが、そのとき録音でハラシェビッチとアシュケナージの演奏を初めて聴いたのである。わたしの印象ではどうも第2位になったアシュケナージの方が音もテクニックもばりばりしていて、ピアニストとしては優れていたように思われた。もっとも、NHKに送られた実況録音は予選のものも本選のものもいろいろ入り混じっていて、全プログラムのある部分だけだったようである。したがって、わたしが聴いた2瑞lの演奏はそれbシれ課題曲中の麹ナ優の部分だとb「うわけではなbゥったのかもわbゥらない。とにbゥく、アシュケャiージのはショャpンの「三度のャGチュード」だbチたし、ハラシャFビッチのはマャYルカとノクタ=[ンとのどれかbセった、ぐらいbフ薄れた記憶しbゥ今は残っていbネいのである。bアうなるとエチャードを弾いてb「るほうが得だ=Bそれにその後ャAシュケナージbェ日本に来たとbォも、この「三涛x」を実に見事bノ弾いたので、bアの曲は最初かb逕゙の得意中の涛セ意であったに荘活痰ネいのだ。bサれをとっぱぢb゚から聴かされbスのだから、彼bフ方が有利だっbスということにbネったのかもしb黷ネい。至難な試O度の連続をあbなに美しいはbチきりした音でbトきぱきと大変bネスピードで弾b「てしまっていb驍フに、わたしbヘすっかりびっbュりしてしまっbスのだ。

 一方のハラシェビッチはマズルカを微妙なリズムと美しいダイナミックの陰影ですこぶる情調豊かに演じてはいた。殊に、コンクールのことだから、どうしても技術が主眼点になるだろうとも考えたので、おそるおそる田中さんにアシュケナージが一番みたいな気がしますね、と尋ねたところが、彼女は即座に、『いやそうとはいい切れないのですよ。もちろんアシュケナージの方がテクニックに冴えていますが、やはりショパンともなれば、ハラシェビッチのほうが音楽的なつぼにはまった弾き方をします。だから、あの人が1位になるのは当然だったのでしょう』と答えていた。そういわれればそうなるのも当然だろうと考え直して、さらにハラシェビッチのノクターンやソナタなどを聴き直して、あふるるばかりなごやかな彼の音楽に陶然となったことが、今になって想い出されるのである

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★