2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピアノ大人初心者のためのスレッド 25日目

1 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 17:46:20.11 ID:Q6DsGj2Q.net
大人と子供は違います。同じことをしても上達しません。
大人がどういう練習をしたら初心者、初級者を卒業出来るのかを考え日々実践し報告するスレッドです。
同レベルの人だからこそ分かる悩みや解決法が導き出せるようなスレッドを目指します。

※前スレ
ピアノ大人初心者のためのスレッド 24日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1617934192/

2 :ピアノ鉄仮面:2021/05/05(水) 17:49:31.16 ID:th2+PTnF.net
>>2を踏ませて頂きます。

3 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 18:58:02.16 ID:KDWx5cBj.net
スリリングで衝撃的な前スレのラストでこのスレのファンになりました。また大物釣りお願いします。

4 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 19:15:53.74 ID:0WbmVT0j.net
>>1
IDコロコロ粘着レス乞食くんの特徴一覧(改訂版)

平日昼間伸びてるスレにはだいたい潜んでいる模様(初心者、電子ピアノ、Youtubeスレなど)
特定されるのを嫌い、撹乱のための自演レスを量産中(聞き専、爺、老害、サイデリアを連呼、政治的コピペを貼りまくる)

・IDコロコロ(自演、多勢を装い個人集中攻撃)
・Youtubeリンク貼り(スレ住人の視聴動向を調査、ネタ投下)
・釣り質問(過去に炎上したネタや揚げ足取りへの誘導)
・なりすまし(粘着対象になりすまし反感を誘うレスを量産、他人のフリをして叩く)
・しつこいほめ殺し(執拗に繰り返し反感を誘う)
・対立煽り(信者とアンチに交互になりすます)
・一人称と語尾を変えて新キャラ作成
・女性ピアニストへのセクハラ粘着(女性への恨みやコンプレックス)
・糖質、池沼、ガイジ、カタワ、ナマポなど差別用語で罵倒
・言い間違い(焦ってミスタイプまたはツッコミを誘う故意のミス)
・コピペ連投(長文ネタ、改変するケースもあり)
・グランドピアノ所有者へのねたみ(Youtuberが高級ピアノを買うと執拗にネガキャン)
・子供の動画に詳しく、大人の演奏と比べてけなす
・自分はネタキャラを量産しながら他人の個人情報をしつこく詮索、矛盾があると批判
・本当は自分の音楽論を思う存分語りたい
・自分が会話の中心にいないと気がすまない(気に食わないと自演やコピペ荒らしを開始)

粘着レス乞食くんらしき荒らしについての過去の警告

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1469832983/220
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1584556986/4

5 ::2021/05/05(水) 20:59:05.75 ID:aEBn7wIV.net
>>1
乙かれさまです…

6 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:11:34.18 ID:jV46H9cc.net
>>5
また出てきた。
アニメの話はNGだぞ。

7 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:12:57.35 ID:aFvJIopE.net
>>5
死ねばいいのに

8 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:22:36.72 ID:SnQzpOFm.net
ラ・カンパネラおじさん見たいなジジイでもあそこまで弾けるんだから
俺がやれば余裕だろうと思って早2年
1年でラ・カンパネラおじさんと同じかちょい下くらいになったけど
そこからの1年全く変わらない、限界を感じて心が折れそう
1年続けて全く成長できないとか地獄過ぎて5年先も変わらない感じがして続けるか迷う

9 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:27:19.01 ID:aJgMSvAH.net
単発は基本釣りと思って良い
ネタだからw

10 ::2021/05/05(水) 21:29:33.32 ID:aEBn7wIV.net
>>8
いいじゃないですか、私なんて「先週弾いたときは出来てたと思ったんだけれども」がデフォルトなんですよ
時間もあんまりとれないし、根気もあんまり続かないし
なお、>>8 にとっての「カンパネッラ」は私にとっては「幻想即興曲」、でも幻想即興曲親父って居てもよさそうなのに居ないのはどうしてですか?

11 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:30:27.46 ID:aJgMSvAH.net
>>7
直球過ぎんだろいくらなんでもw

12 ::2021/05/05(水) 21:30:45.49 ID:aEBn7wIV.net
>>6
確かに前スレでは書きすぎたと私も反省していないわけではないといえなくもないので、善処します

13 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:32:58.22 ID:SnQzpOFm.net
>>10
理想が遠い状態で既に成長できないのはキツイ

14 ::2021/05/05(水) 21:51:56.97 ID:aEBn7wIV.net
>>13
大丈夫、成長しますよ、脳科学的には生きている限り何らかの意味で成長することはあっても、どんな意味からも全く成長しないということはないそうですよ
私なら一旦その曲は横において、別の曲の譜読みをすると思います

あなたにとってのカンパネルラは私にとっては幻想即興曲
そして私は幻想即興曲は時々弾くくらいにしておいて、別の曲を3/30から練習しはじめた記録があります
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1596690753/301

15 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 21:55:12.98 ID:tluJjXk1.net
>>1

24日目を引き継いだスレ立てで良かった。

16 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 22:00:20.05 ID:tluJjXk1.net
アラベスク1番も名曲ですが、
アラベスク2番って練習価値があると思います。
トリルが苦手な私はアラベスク2番をよく練習しています。

17 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 22:21:54.65 ID:KDWx5cBj.net
いい漁場ですなぁ

18 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 01:23:58.24 ID:eeDYkJHN.net
20年ピアノ講師の馬鹿爺を釣るスレになってんじゃんww
ドツボにハマってくれ、もっとw

19 ::2021/05/06(木) 01:36:51.35 ID:m2XMgAL3.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1617934192/860

さてそれはどうでしょうか?
確かに若き坂本龍一氏も当時そう嘆いていたことを覚えていますが、最近、私は「まだこんなメロディー‥‥@、が残っていたのか!」と感動したことがあります
田坂直樹「プロヴァンスの風」
全曲:https://www.youtube.com/watch?v=OTQqgl6fdMA#t=39m24s
@のメロディー:https://www.youtube.com/watch?v=OTQqgl6fdMA#t=40m43s
なお、この曲については作曲家・後藤洋氏が和声・オーケストレーションを批判していると聞いているので、現在批評文を手配中です

20 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 02:06:10.49 ID:oNykDbuB.net
3世とか4世の子はだいたそんな感じ
だけど在日ワールドの裏事情を知る年齢はホルホル応援
半島気性全開で同胞愛を振り回してると日本人がそれを知れば知るほど萎えるから
関係者は全力否定
でもふつうは半島出身者の子孫以外は毎年なんか韓国旅行にはいかない
気持ち悪いカオス世界で育つのは在日芸能人とか半島ミュージシャン性

21 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 06:56:01.61 ID:vj1ufsjW.net
作曲家 後藤洋氏まで知ってるんですか
通ですね

22 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 09:05:27.35 ID:XTKQnBIf.net
>>8
ラカンパネラよりもインヴェンションやシンフォニアの方が難しいと思う
個人的には、平均律 インヴェンション シンフォニア 同等にテクニック的に難しい。
一番音楽的に難しいとされている平均律の方が取り組みやすい。

ラカンパネラなら運動神経と恵まれた手があれば、徹底練習でそこそこ形にすることは可能だけど、
バッハにおける素材・対位法とアーティキュレーションが有機的に乱れず演奏する技術はもっと難しい。

23 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 09:31:00.85 ID:690+LJbT.net
まあ〜大きな釣り針ですわね。w
マグロでも釣るのかしら?
(^^) クスクスクス

24 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 10:14:12.95 ID:HXuWvMCA.net
聞き専ジジイの言うことですから

25 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 10:41:26.75 ID:muBYE24U.net
>>22
難易度とかじゃなくてラ・カンパネラが弾きたかったから弾き始めて
1年でおっさんくらいにはなったけどそれ以上成長できなくて心が折れたって話なんだが

26 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 10:44:23.09 ID:51Bwcjvr.net
カンパネラのどこが初心者なんだよアホか

27 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 11:09:38.02 ID:51Bwcjvr.net
ここはバイエル暗譜する大人初心者のスレなんだからな。
早く自分の生簀に戻れよ。

28 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 11:48:46.58 ID:muBYE24U.net
たった2年で初心者スレに居たらもうダメなんだ

29 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 11:59:43.26 ID:51Bwcjvr.net
残念だがだめだな。バイエル暗譜できたらグランド買っていいぞ。

30 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 12:34:22.49 ID:XJ0AJMta.net
ジジイではじめて万年初心者コースなら10年でも初心者でありだよ
まあ気持ちの問題でもあるがね

31 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 12:59:17.40 ID:muBYE24U.net
>>30
俺ラ・カンパネラがまともに弾けてるとは思ってないし俺が1年で出来るレベルなんて
それこそ初心者レベルだと思うが

32 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 13:55:16.45 ID:3T0SnlbE.net
>>31
志を高く持つのは良い事だと思うんです。

しかしあの曲だけはある程度仕上がって
来るまで世間からの嘲笑に耐える覚悟も
必要だと思うんです。

33 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:13:22.43 ID:7obGAC2Z.net
>>32
いやあまりにも難しすぎるから、かえってポツリポツリ弾いてもまあしょうがないよねってなる

34 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:15:38.28 ID:/S0DRFYX.net
あんな曲どこがいいの

35 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:26:55.58 ID:51Bwcjvr.net
いや始めた頃は憧れの曲ではあったけどね。
今はもう痛いとしか感じられない。

36 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 14:28:13.91 ID:3T0SnlbE.net
>>33>>34
あの曲は練習曲と銘打っておきながら
実は技巧変奏曲です。
しかも最後半のオクターブを除いて
どれも独特で特異なものです。
跳躍に始まり反復打鍵からクロマティック
そして3〜5トリルと。

よって他のピアノ曲で習得した技術が
殆ど役に立たないのです。
逆に言えば初心者も熟練者も
ゼロからのスタートになり得ると
思います。

あんな曲!と私も思っていた時期が
ありますが、それでもあの曲は
私を魅了し続けました。
それはこの難易度の技巧がもたらす
多大なる演奏効果故でした。

37 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 14:34:20.84 ID:3T0SnlbE.net
>>35
貴方の痛みとても良く分かります。
あの曲の演奏到達はその先なんです。
私も同じ経験をしました。

38 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:47:52.99 ID:51Bwcjvr.net
>>37
そうなんですか?
10年くらい前に発表会のために譜読みも終わり何ヶ月か練習したんだけど、変奏曲だし練習曲だから仕方ないのかもしれないけど、あんまりにも内容がなさすぎると思って辞めてしまい発表会も欠席しました。
それ以来聞く気もしません。

39 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:49:53.22 ID:7obGAC2Z.net
>>34
テンポがとても速い曲でありながら、ゆっくり弾いてもなんの曲か分かること
だからゆっくり練習にも我慢できる

40 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:54:14.18 ID:XTKQnBIf.net
鉄仮面さんは青春の大切な心の資産として50年も弾き続けて来た曲だから、学習で取り組んだ人とは全く別次元の境地を体現してこられたのだと思います。
一つの曲に魂を入れ続けるという事は、必ず実りがあるものですね。

41 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 14:58:49.87 ID:51Bwcjvr.net
>>40
なるほど50年とはそれは大切な曲ですね。

42 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 15:04:19.95 ID:3T0SnlbE.net
>>38
実は内容は物凄くあるのです。
カロリーネ・フォン・ザイン・ウィトゲンシュタイン
伯爵夫人との禁断の恋がラ・カンパネラには
隠されています。
現在最も演奏されるラ・カンパネラ第3項は
彼女の助言から生まれました。
その内容たるや可憐で儚いものだと思うのですが。

43 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 15:07:52.92 ID:51Bwcjvr.net
>>42
ただの練習曲ではないのですね。
当時は鐘の音が大きくなってくだけでどうしろって言うんだって思って辞めてしまった記憶があります。
無知だったのですね。

44 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 15:12:24.23 ID:/S0DRFYX.net
パガニーニのヴァイオリン協奏曲二番のほうが好き

45 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 15:47:02.31 ID:7+TvO7fE.net
>>35
自分が全く出来ない曲は痛い曲に変わるwwwwww

46 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 16:07:28.23 ID:51Bwcjvr.net
>>45
おまえは早く大切なカシオキーボードの掃除でもしてろwwwww

47 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 16:18:56.87 ID:A6Y6iavO.net
きゃあああ こわい♪

48 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 16:45:42.04 ID:VgJD47NI.net
>>46
ローテンポですらラ・カンパネラ弾けないゴミw
早よハノンでもしてろwwwwwww

49 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 16:47:58.74 ID:51Bwcjvr.net
>>48
ちなみに5分フラットくらいだけどね。
お前もカシオの光るキーボードを光る順に押す作業を再開してろや。何もできねぇクズがwwwww

50 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 16:53:49.12 ID:VgJD47NI.net
現実逃避に妄想癖w
ただの精神障害者wwww

51 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 16:57:22.81 ID:51Bwcjvr.net
バカに釣られた

52 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 17:08:46.23 ID:OUwxq5Ho.net
鉄仮面さんだって嘲笑

53 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 17:16:32.91 ID:3T0SnlbE.net
>>43
私もコーダに向けただひたすら増大していく
ディナーミクは何ぞ?
と疑問に思った事がありますが
作曲された背景を見るに身分相違による
叶わぬ恋への憤慨とも取れますよね?

54 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 17:18:59.62 ID:OUwxq5Ho.net
自演に人生賭けてるなんて哀れな老後だな
こうはなりたくない

55 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 17:25:19.01 ID:3T0SnlbE.net
>>40
確かにラ・カンパネラは私に取って
青春であり恋であり人生でした。
そして最良のピアノテクストでした。

56 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 17:31:52.92 ID:51Bwcjvr.net
>>53
弾いていた当時は有名な練習曲としか思っていなかったので、とにかくフジコさんよりは早く弾きたいみたいなことしか考えてませんでしたね。しかし大切な曲があるって言うのも悪くないと思います。

57 :ピアノ鉄仮面:2021/05/06(木) 17:39:44.34 ID:3T0SnlbE.net
>>22
言ってる事も分かりますが
難しさの本質が違うとも思いました。
音楽と技巧と簡単に割り振り
出来るものでも無い、何と言いますか
曲に開かる難易度の方向性が
違うんだと思います。

>>56
曲との出会いの良し悪しは人それぞれ。

貴方にもここでは言えない様な
隠し球があるはずです。

58 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 17:43:36.49 ID:C9lEqKri.net
妄想と自演
精神科行けw

59 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 17:44:26.37 ID:51Bwcjvr.net
>>57
正直ここのところ滞っていたので救いになります。
ありがとうございます。

60 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 18:18:08.41 ID:diPE7AE1.net
旭川のサイダー 羅かっぱらいネラー
www

61 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 18:56:58.73 ID:M7pR840B.net
カンパネラより狂詩曲第2番の方がいい

62 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 19:22:29.79 ID:4cBQ+qlT.net
水曜日のカンパネラだな
https://youtu.be/A1oxh8Z-2ko
https://o.5ch.net/1te04.png

63 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 19:34:43.98 ID:4cBQ+qlT.net
水曜日のカンパネラ
桃太郎
https://youtu.be/AVPgxn3xohM?t=2

64 ::2021/05/06(木) 19:35:28.81 ID:m2XMgAL3.net
>>21
吹奏楽の人だと思っています
私も最近、吹奏楽の書法について考え方を改めるようにしています、吹奏楽の書法に詳しい人の意見はぜひともお聴きしたいと常々考えています

65 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 19:42:00.85 ID:690+LJbT.net
>>63
ワロタwww
おなかいたいwww

66 ::2021/05/06(木) 19:44:38.85 ID:m2XMgAL3.net
>>44
うーん、私はバイオリンの人じゃないので、パガニーニといえば、メジャーどころでは例のラフマニノフのラプソディー、マイナーどころならばブラームス、しか思い浮かばないのです
ラフマニノフ・ラプソディー^の第18変奏アンダンテ・カンタービレは有名すぎて、というかパガニーニ主題の反行形がこんな形になるとは予想もつかなかった、世間ではこの部分だけ切り取ってコマーシャルソングにもなっているようですが、むべなるかな、と。

というか、「アンダンテ・カンタービレ」なら、なんでも許される、というのも‥‥いいのかなあ、そんなんで?

67 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 19:46:12.45 ID:A6Y6iavO.net
>>62
まああああ おちゃめ♪ ふふふふふ

68 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 19:53:48.47 ID:irhweTee.net
20年ピアノ講師の貼り始まったよw

69 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 19:54:59.54 ID:irhweTee.net
自分で自分のレスに返事してウケてるアホじじい

70 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 20:07:32.82 ID:690+LJbT.net
>>69
おっ!
マグロ漁師さん登場ですか?
(^^)クスクスクス

71 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 20:12:06.88 ID:4cBQ+qlT.net
>>69
なーんだ聞き専かw

感違いするな
ワイは20年講師じゃないぞw

72 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 21:11:21.26 ID:4WUNvF69.net
貼り師 vs 釣り師

ファイッ(゚∀゚)/

73 :ギコ踏んじゃった:2021/05/06(木) 23:16:35.00 ID:n5yXqleT.net
20年ピアノ講師やっててまともに弾けないとかw馬鹿パネラw

74 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 01:23:24.97 ID:e81MPHff.net
知能が高いとピアノが堪能といった事実は統計で出ているんだって。

ちなみに、日本人の平均知能指数の100前後だと、
15歳までに全員ブルグミュラーやソナチネといった初級上の課程が終了する。

所が、知能指数が80程度だと、
9年学習しても、
バイエル後半やエリーゼのためにが関の山といった具合に、
結果が明らかだとか。

75 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 01:34:30.06 ID:smKY+rgw.net
それどこで見れる?
むっちゃ興味あるわ

76 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 01:50:46.39 ID:fDuZ/9qo.net
池沼の妄想にソースが有りますかね

77 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 02:16:33.14 ID:saruxrbq.net
どうせ、
音大卒講師歴20年知ったかぶり
聴き専じじいの釣りだろう

78 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 02:31:35.86 ID:KeV0Vsip.net
カンパネラは8年間毎日8時間練習しなくても
初日の8時間でそこそこ弾けるようになるんじゃないかな?
初見が30分くらいで回数を重ねる度に段々早く弾けるようになって
8時間後には数十回弾いてることになる

79 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 02:57:49.22 ID:smKY+rgw.net
>>77
お前それしか言えないの?

80 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 03:40:45.57 ID:044YthgB.net
>>78
若い人はそれができるかもしれないが
中高年は腱鞘炎になりやすいので
あまりぶっ続けで長時間弾きたくない

81 :ピアノ鉄仮面:2021/05/07(金) 03:57:29.16 ID:QPzk33bx.net
>>78
いくらピアノを知り尽くした
リストの作品とはいえ
腱鞘炎には気をつけましょう。

特に反復打鍵での右手2番指!

1番腱鞘炎が怖いのは人間工学全無視で
脳内作曲するのが格好良かった
ウィーン古典派の全般ですが。

82 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 06:02:31.84 ID:nXpcsCFG.net
20年ピアノ講師馬鹿パネラまとめ

(誤) 曲が痛い



(正) 爺そのものが痛い

83 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 06:16:58.58 ID:EUPbUL5i.net
>>82
それ、お前のことだろ
老害聞き専じじい

84 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 06:52:02.05 ID:tuWOTJdd.net
>>64
後藤氏は高校の時から吹奏楽では有名人で将来を属望された人でしたね。
確かに吹奏楽の手法も奥深い物があり、オーケストラとは違うものは作曲 演奏 指揮法にもあると感じます。
本格的に作曲法を学び、現代音楽の作曲家でもあるのですが、メロディが親しみやすい教育的配慮の曲や映画音楽なども幅広く作ってますね。
人柄も柔らかくて感じの良い人格者なので以前から私もファンです。

85 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 07:15:48.74 ID:e81MPHff.net
国内のカンパネラ演奏で最も人気の高い2人

La Campanellaおやじの挑戦「駅ピアノ」Station piano
https://youtu.be/Wbc7dSjTfTs

フジ子・ヘミング〜ラ・カンパネラ
https://youtu.be/QssJ23iZE_s?t=1


「これが日本のクラシック音楽業界の現状です。 楽しんでいただけましたでしょうか」
 ……服部克久

86 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 07:18:05.97 ID:fDuZ/9qo.net
お前の妄想のソース求められてたがやっぱり無視かな池沼さん

87 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 07:46:10.90 ID:CNO/aHux.net
カンパネラっていうもんはなぁ、もともとパガニーニが作曲したバイオリンの曲だろに。
なんで、リストが編曲したピアノ演奏がもてはやされるんだよ!

編曲というものはな、オリジナリティーに乏しんだよ。
悪く言えば他人のふんどし借りて相撲をとっているようなもんだ。

カンパネラのピアノ演奏絶賛しているおめーらは馬鹿野郎は
とっとと くだばってしまえ〜

https://youtu.be/jERzLseoAOM?t=1

88 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 07:55:14.11 ID:CBgcZg9o.net
馬鹿サラダの次は馬鹿パネラ?
超ウケルんだけど(≧∀≦)
ここ、面白じじい大杉w

89 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 08:00:38.40 ID:EUPbUL5i.net
じじいはナマポネラ
だよw

90 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 09:29:13.31 ID:h77TkPjH.net
鉄仮面さんにとっては特別な曲だし、ピアノ技術的にも非常に有用な曲なことは間違いない。
フジコもテクニック維持のために弾き続けているから、ラカンパネラを弾き続けることによって得られるものは大きいと思う。

音楽的には単純で、イ短調に移調してハーモニーとメロディにしてみれば簡易版を誰でも編曲できるレベル
特に名曲だとは思えないというのは正直なところ
名曲でなくとも、弾き続けたくなる魅力は大きいのだと思う。

91 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 09:45:02.17 ID:JSFxMviz.net
英雄ポロネーズとラ・パンパネラとテンペストと言えば
赤い激流で水谷豊が一心不乱に演奏してた記憶

92 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 09:54:27.79 ID:Oy6Byw0G.net
今日も釣り針がいっぱい垂れてんなあ

93 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 10:18:55.61 ID:KeV0Vsip.net
英雄ポロネーズとテンペストは弾いた事があるけど
カンパネラは弾いた事がない
と言うかたいした曲じゃないから弾く気になれないんだよね

94 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 10:20:58.64 ID:KeV0Vsip.net
ラ・パンパネラはチガウ曲だと思うけど

95 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 10:44:01.87 ID:Oy6Byw0G.net
確かに編曲はね
先生に弾こうかなって言ったらすごい剣幕で「それはピアノの曲じゃありません」って言われておっおうってなった記憶ある。

96 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 10:47:28.30 ID:qnGEkTI1.net
献呈だって愛の夢第3番だって編曲じゃん
その先生偏見あり過ぎ

97 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 10:51:19.06 ID:Oy6Byw0G.net
献呈もなんか文句言ってたなぁ。もうはるか過去に辞めた先生だけど。

98 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 11:17:59.65 ID:Oy6Byw0G.net
いや、パンパネラは確かにレベルが違うな

99 :ギコ踏んじゃった:2021/05/07(金) 11:54:52.81 ID:LhJOggG9.net
初心者スレじゃないなもう

100 :ピアノ鉄仮面:2021/05/07(金) 12:05:39.91 ID:CPzZnFpD.net
>>90
確かに本来楽典的にはかなり単純な曲です。
元々はイタリアの古謡らしいのです。
主題は2コードで演奏可能ですが
そこへデミニッシュを加えているあたりが
ピアノの魔術士と言われる所以かとも
思った事があります。
この曲に取り掛かるとまずLisztが
ピアノの性能を最大限に引き出そうと
している事に気付き、そしてそこから
生まれる多大なる演奏効果こそが
この曲の最大の魅力とも言えると
思います。


>>95
>>97
地雷踏みましたね?
気の毒です。

編曲はあのJ.S.Bachでさえ
ヴィバルディやマルチェロの作品を
ソースにやってるのに
そちらは叩かれず何故Lisztばかり
叩かれて来たのかが私に取っての謎です。

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200