2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【器具】カフェプレスを語る 2

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/16(土) 23:29:54 ID:???.net
コーヒーを淹れる為の器具、カフェプレス/コーヒープレスを語ります。

コーヒーの淹れ方・器具総合スレッドから派生したスレです。
何かと荒れがちな器具/淹れ方なので、専用スレッド扱いにしています。

味覚は個々人の好みが強く表れるものですし、絶対的な客観基準を作りづらいものです。
他人の意見をことさら否定したり、見下したり、
荒れる原因を作らないように注意してください。

荒らしさんの相手をすれば、あなたも荒らしさんです。

前スレ
【器具】カフェプレスを語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1158470439/

関連スレ
【方法】珈琲の淹れ方・器具総合スレPart11【器具】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1246445540/

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/07(日) 00:35:04.83 ID:???.net
>>479
真ん中微妙浅寄りに煎って
90度以下のお湯でゆっくり出してみ。

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/07(日) 05:08:55.85 ID:???.net
マンデリンでぇブルマン?

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/29(木) 02:45:58.18 ID:???.net
初めてのフレンチプレスでボダムのものを買おうと思ってるけどどれを選べば良いかわかりません
ケニアはお湯を注ぐとフラスコがすっぽ抜けるってレビューもあるし。。
少し高いけどベストセラーのシャンボールを選んでおけば問題ないですかね?
各商品でデザイン以外にどんな違いがあるかも教えてもらえると助かります

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/29(木) 08:55:53.96 ID:???.net
>>483
抜けて困る理由を教えてください

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/29(木) 11:19:23.24 ID:???.net
>>484
扱ったことない人からしたら熱いコーヒーが入ったビーカーが抜けると聞いたら怖いだろ
洗うときに外れないと困るって前提がないのかもしれんし

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 11:31:11.04 ID:???.net
豆量24g 荒挽き
湯量480ml
湯温98度
時間4分
ボダムケニヤ使用

丸山珈琲淹れ方とかコーヒーの本をいくつか参考にしてこんな感じで淹れてるんですけど、
この淹れ方だとどんな豆を使っても薄く感じます

そんなことでプレスって薄めに仕上がるものなのかと思ってたら、そんなことはないという意見もあるし...

普段はネルで淹れてそれが丁度いい濃さだと思ってるのですが、
よく考えたらネルドリップって150cc抽出するのに粗挽き豆24g使ってるんですよね
(本何冊か読んでみて、推奨されている淹れ方に準拠してます)

前置きが長くなりましたが、ふだんからドリップとプレスを飲み比べている人に聞きたいことがあります。
プレスで淹れた珈琲は、ネルやペーパードリップと比べると、薄めだと思うのですが、皆さんどう思いますか?
プレスでも薄くないという人は、その濃さがその人にとってベストという意味であって、
あくまでドリップとの比較という観点から考えると、やっぱり薄いと思うのです。
(あるいは、プレスでも単純に粉を多めに入れているから、薄くないと意見する人もいるのかもしれませんが)


プレスは、あくまでドリップと比べると、薄いのかそうではないのか?
私がききたいのはそれだけです。
(様々なコーヒー本に記載されている平均的な淹れ方に準拠した場合とお考えください)

みなさん意見をお聞かせ願えたら幸いです。

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 11:32:35.10 ID:???.net
こんなことを書いていると、プレスを批判していると思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません

プレスは、私にとっては薄く感じますがとても香りがたつように感じられますし、
気分によっては薄めのコーヒーを飲みたい時も結構あるので、かなり重宝しています。
プレスが一番好きというお客さんもいます。

ただ「プレスは薄めである」という認識が、そもそも間違っているかもしれないことを知り、気になって質問を投稿しました。

興味がなければ流してしまって構わないので、よろしくお願いします。

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 16:01:08.44 ID:D4AlcpGO.net
むしろコク感じる

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 16:13:53.19 ID:???.net
まぁ色は薄いよな

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 16:41:49.60 ID:???.net
>>483
シャンボール使ってるけど、ネジで金属フレームの締め加減を調節できるから、
ビーカーを固定したり取り外したりするのは楽だし、見た目もお洒落で気に入ってるよ

ケニア使ったことないから分からないけど、すっぽ抜けに関してだけ言うなら、
蓋を押さえるなどして静かに傾けて注げば、
「ガシャーン、パリーン、コーヒードバーッ うわあああああああ・・・ たしゅけて・・・」
っていう大惨事になることはないと思う

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 17:37:49.99 ID:???.net
プレスはいい豆が手に入る環境じゃないと使えないな
ペーパーは古くても何とかなるが

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 22:14:34.17 ID:???.net
>>486
単に豆の量が少ないだけだろ。
自分は一杯10〜15g以上入れている。
3杯分でしょ?40g以上入れて丁度いい濃さだと思うんだけど。

豆をケチって薄いって思うなら、濃く淹れてみればいいだけじゃん。
本のデータで決めるって考え方おかしいヨ。
他人が判定するんじゃ無く、自分の好みで調整して淹れればいいだけだろ。

493 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 22:17:32.03 ID:???.net
粗さをもう少し細かくしてみてもいいかもな
粗挽きっていっても規格があるわけじゃないし

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/30(金) 22:26:34.64 ID:???.net
>>486-487
プレスは味があいまいになる感じがする
紙ドリップはあいまいさが吹っ飛び
不味いものはまずく、うまいものはうまく
粉の量多めだとえらく濃く感じたりする

495 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 00:33:28.69 ID:???.net
>>494
わかる

薄いというかぼんやりした感じの味になるよね

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 00:39:20.73 ID:???.net
ペーパドリップだとキツイ酸味は嫌われるけど、
プレスとかの浸漬法だと華に感じる。
あれは不思議だよね。

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 03:46:06.59 ID:???.net
ドリップに対するプレスの最大の利点は「抽出した物にオイルが出る」だな。
良い豆の深煎りで甘く芳しいオイルが出た時は幸せ。

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 09:29:35.83 ID:???.net
プレスの場合新鮮な豆じゃないと飲めたもんじゃないからな

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 11:11:28.09 ID:???.net
常温で進む酸化なんて人が気づけるほどじゃない

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 11:39:18.45 ID:???.net
フェアトレードを謳う粉をママンが買ってきたので
プレス不要のプレス式、いわゆる沈殿法で飲んでみたらまずいのな。
そして沈んだはずの大きめの粒が浮いてきやがんの。
砕いて時間がたったものかなと思った

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 12:05:24.85 ID:???.net
>>499
ちゃんとした豆飲んでみろ

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 15:09:20.50 ID:bnjngqdJ.net
>>486
プレスの良さはオイル感だから確かに薄いかもしれない
豆の量を増やすとか挽き方を少し細くするとかで
調整をすればいいんじゃないかな?

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 15:54:41.70 ID:???.net
この薄さというかあいまいさは気泡だという説が上のほうであったな
紙だと気泡が無くなる

504 :487-488:2015/01/31(土) 16:27:26.43 ID:???.net
みなさんいろいろ意見をくださってありがとうございます。
それなのに何度も質問してしまって申し訳ないのですが、
やっぱり粉の量は>>486の方法では、皆さんが普段プレスで淹れるときと比べて少ないのでしょうか?
差支えなければ、皆さんが普段どのようにプレスで淹れているか教えてもらいたいです。

豆の量なのですが、決してケチってるわけではないのです。
ただ私の職業のせいというか性格のせいというか、何かをアレンジするときには、その前ににきっちり明確な基準を知りたい性分なのです。
これが一般的な基準なのだと、自分に叩き込んでからいろいろ改良したいのです。
今回のプレスの件では、その標準に対する感じ方に自分とほかの方ではずいぶん差があるように思えたので、気になって質問しました。
もしかしたら、基準を知るために読んだ本の数々がそもそも一般的な方法ではなかったのかも知れないし、
自分の淹れ方に何か問題があるのかも知れないと思ったからです。
長い自分語りで申し訳ありません。

質問に回答いただければ幸いです。

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/01/31(土) 17:28:55.00 ID:???.net
>>504
自分もプレス愛用してますが、いつも入れている条件は:
豆13g(中煎り、粗挽き、ミルッコでメモリ8.5)
抽出量200cc
時間3:30(内30秒は蒸らし)
温度90℃(ポット保温から)
ですが、薄いと感じたことはありませんね。
まあ所詮主観なので何ともいえませんが、、、

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/01(日) 00:55:04.53 ID:???.net
>>504
何だか自分が無いね。
一つの指標が有るんだから、それに対して自分の好みの濃さにすればいいだけじゃん。

他人にnetでやり方聞をいたところで、直接飲ませてもらってる訳でも無いのに味が判るの?
そんな方法より自分の好みで淹れてくれるお店で、レシピ教えてもらう方が余程賢いと思うけど。

性格っていうより、想像力が無いっていうか、向上心or探求心が感じられ無いのが嫌。
レシピ教えてもコツとかニュアンスが伝わらずに、好みの味と違うだけで文句言われそう…

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/01(日) 01:16:35.98 ID:???.net
>>504
基準なんて国際規格があるわけじゃないんだから
プレスで有名な所で一度飲んで見ればいいじゃん

508 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/01(日) 16:41:00.72 ID:???.net
>>486
>ネルドリップって150cc抽出するのに粗挽き豆24g...
ネルが吸う分考慮しても、ちょっと濃いんじゃない?
もしかしてデミタスってやつの淹れ方?

509 :487-488:2015/02/02(月) 13:17:15.03 ID:???.net
>>505
>薄いと感じたことはありませんね。
>まあ所詮主観なので何ともいえませんが、、、
いえいえ、私が知りたいのは、結局のところ、自分の味覚が他人とどれくらいズレているのかということなので...
皆さんの淹れ方とその主観的な感想を教えていただけるだけで十分参考になります。

>>506 >>507
気分を害してしまったようで申し訳ありません。
「応用は基本を完璧に習得してから」
という私の師の教えが染みついているもので...
珈琲に関しては明確な基準というものがなさそうなので、自分好みの味を追求するのはせめて標準的な基準を知ってからにしたいのです。
今回はその基準にしようとしているものに対する認識が、自分と他人で大きく違っているように思われたので、自分と他人の味覚のズレを知りたいという目的で質問しました。
遠まわしで質問してしまったせいですね。
本当にすいません。

>>508
いえ
たしか田口護さん監修の本などを参考にした淹れ方だったかと思います。

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/02(月) 15:35:22.01 ID:???.net
要するに自分の舌に自信が無いって事だろ?
はっきり言ってプレスの名店を幾つかまわって鍛えるしかない
宝石の鑑定士だって最初は本物をひたすら見続ける事から始める
後もしかしたら487は店でプレスコーヒー飲んだ事なかったりする?単にプレスコーヒーが487の味覚に合わないだけかもしれんぞ

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/02(月) 17:04:56.36 ID:???.net
え?旗が墜ちたのか、残念だなぁ最後の砦だったのに。

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/03(火) 10:48:04.79 ID:OOVxXyy+.net
>>486
26g荒びき,500ml,4分で淹れてる
薄いかどうかで言えば薄い

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/04(水) 17:37:10.62 ID:???.net
ここは殺伐としてるな…
インスタントコーヒースレなんてほのぼのいい人ばかりなのに

個人的には、紅茶をカフェプレスで出す店は頭を疑う

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/04(水) 23:54:58.60 ID:???.net
>>513
ティープレスならいいのか?

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 08:46:04.53 ID:???.net
>>513
何がいけないの?
珈琲の匂いが着いているカフェプレスで淹れられたって事?
専用器具だったら匂い付かないんじゃない?

紅茶を日本茶用の急須で淹れるのも嫌とかw

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 18:23:36.02 ID:???.net
> 紅茶を日本茶用の急須で淹れる

それは嫌

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 18:58:58.68 ID:???.net
ここは紅茶の話をする所ではないぞ!

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 19:06:35.38 ID:???.net
カフェプレスも急須もティーポットも原理は同じじゃん…

519 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 19:14:30.97 ID:???.net
カフェプレスはもともとコーヒーを淹れるためのものだろ

これだと丸いポットのようにジャンピングできないし、背が高すぎてティーコジーにも収まらないし、
なにより茶葉をプレスなんてしたら苦味雑味が出てしまうだろ、とマジレス

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 19:44:49.53 ID:???.net
>>519
紅茶用の専用急須wが“無くても”淹れられるって事でイイじゃん。

ジャンピング…屁理屈が好きそうだから、拾い物のソース
http://liyn-an.com/tea_club/20/jumping_tea.html

> 茶葉をプレスなんてしたら苦味雑味が出てしまうだろ
何も茶葉を絞って出し切る使い方で淹れろって言ってないのに。
茶葉が注ぎ口から出ない程度の茶漉しの使い方で済む話。
保温だって工夫すりゃ何とでもなる。

ってか、珈琲淹れる時ティーコジーみたいな物使うか?

脳味噌固すぎない?

専用器具は有れば使った方が気分がいいのは当然だけどねw

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 19:53:48.07 ID:???.net
個人で楽しむのなら、自分の基準クリアできてりゃなんでもいいけど、
店で、っていうなら、プレスで出す店では紅茶はわざわざ頼まないな。

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/05(木) 20:48:34.41 ID:???.net
茶葉をプレスしてしまうってさ
プレス底部のかすだまりからあふれるほど茶葉使うかね
あと苦味雑味って過抽出じゃないのか
おれは水差して温度下げて止めてるな

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/07(土) 23:43:12.07 ID:???.net
>>512
回答ありがとうございます。
やはり同じような淹れ方でも薄いと感じる人とそうでない人、いろいろいるんですね...

大変参考になりました。
回答をくださった皆様、どうもありがとうございます。

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/08(日) 09:27:05.19 ID:???.net
>>523
同じような淹れ方は存在しないと思うよ。
それぞれに美味しいと感じる最適な濃度があると思う。
焙煎度も関係するしね。
スタンダード豆を手間暇かけてハンドピッキングして最後にネルドリップする。
COEをプレスで淹れる。
どちらも至高のコーヒーの楽しみ方だよ。

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/13(金) 12:37:52.95 ID:???.net
昔、珈琲の味方グループって、プレスプレス、
プレスじゃないと本当の味はわからないよ〜みたいに言ってたけど、
今もそうなの?

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/17(火) 23:58:06.34 ID:woWp0WOO.net
オレのプレスのやり方
@http://i.imgur.com/YNfLKvL.jpg
 400mlの湯の水面に24gの粗挽き粉を[乗せて] 蒸らし1分。
Ahttp://i.imgur.com/q85WV4Z.jpg
 フィルターを水面下ギリで3分。かき混ぜない。
B2分以上かけてゆっくりとフィルターを押下。
 フィルターの下はほぼお湯だが、フィルターの上は濃いコーヒーになっている。
Chttp://i.imgur.com/91uSMGT.jpg
 濃いのにスッキリ 蒸らしの効果で香りも豊か プレスの脂も浮いている
 ドリップとプレスの良い所取りコーヒーの出来上がり。

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/18(水) 07:26:20.60 ID:???.net
なんか粗挽きに見えないのは気のせいか?

528 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/19(木) 02:45:58.00 ID:g3wAIg5i.net
早く頼んだ部品が来ないか〜

529 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/24(火) 22:36:10.56 ID:???.net
プレスだと味の違いはわかりやすいけど
おいしいかどうかは好み・・・

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/02/25(水) 01:22:05.07 ID:???.net
浅煎りの豆を使うと薄いくせに油臭くて不味く感じる
プレス嫌いな人は浅煎り細挽きで言ってる気がする

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/08(日) 22:31:51.66 ID:???.net
espro pressってどうなの?
購入した人いませんかぁ?

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/08(日) 22:45:27.10 ID:???.net
>>531
一人前出すのば便利だけど日本だとアメリカの倍はする
押すのに想像以上の力がいる
ステンレスフィルターあるので専用紙なくてもいける
ただし基本一人前しかいれられない

533 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/08(日) 22:50:13.24 ID:???.net
>>532
レスありがとうございます。
基本一人前しか淹れられないんですか?そこネックですね・・
米アマゾンから取り寄せようと考え中でした!

534 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/08(日) 22:56:22.92 ID:???.net
エアロプレス スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1361612818/

535 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/08(日) 22:58:38.54 ID:???.net
エアロプレスやないで!エスプロプレスや!

536 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/09(月) 01:56:14.76 ID:FA5W+/P4.net
ボダム沢山あるけど、違いはあるの?
http://www.bodum.com/jp/ja/shop/prodlist/102/

537 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/09(月) 17:46:03.45 ID:???.net
>>536
自動車だって軽自動車やトラックとか色々有るんだから、違いは在るべ。

例えば色とか素材とかw

538 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/10(火) 16:32:47.53 ID:J3Ti/u3E.net
>>536
落としても割れないように
コロンビアを選んでおけばおK

539 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/21(土) 18:24:21.60 ID:???.net
>>536
アウトレットの店員に聞いたら、フィルターとかは一緒なのでデザインや
用途で選んでくださいって言ってたよ。
カフェテリアっていうのが一番安かったからそれにした。

540 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/03/21(土) 18:53:47.01 ID:???.net
最近のはナットがプラスチックのモデルがあるからメタル製に交換した方がいい

541 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/04/03(金) 20:49:39.18 ID:???.net
>>533
米アマゾンからespro press買いました。送料込み14000円(サイズはmedium)ぐらいでした。使ってみたけど微粉はやっぱりカップにはいりますね。気持ち少ないかもしれませんが、、、部品点数が多いので洗うの面倒いです。総合すると星3.5

542 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/04/04(土) 00:02:42.93 ID:???.net
>>541
凄く羨ましいです!
通常のフレンチプレスと比べても微粉の入り方は気持ち程度にとどまりますか?
購入しようか迷いながらポチッと出来ないでいますw
貴重なレビューありがとうございました!!

543 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/04/30(木) 23:55:41.31 ID:???.net
はじめまして。

普段はドリップしたのを保温水筒に入れてチビチビ飲んでます。
昼にはなくなるので作り足したいんですが、ドリッパーとかコーヒーメーカーとかは持ち物的に大変すぎて。

サッと作るコーヒーとして、プレスがいいのかなと思い調べています。
ボダムのトラベルプレスというのを見つけましたが横にするとこぼれるとかで、密閉タイプを探すとアラジンのトラベルプレスというのがヒット。あとはスタンレーのトラベルプレス。
みんな名前がトラベルプレス。

こういうのって、飲みきるか他の容器に移すまで豆カスが捨てられないですが、プレスしたあともダラダラいつまでも抽出し続けてしまうんですか?
それとも、押し切っておけばそれほどでもない?

ガリガリ言うコーヒーの自販機ならあるけど豆が缶コーヒーとかインスタントなみにクソまずいんです。

家でドリップして金属臭のある水筒に入れて半日経過したようなコーヒーでも自販機で買うよりはるかにマシ!

機種問わず、プレスしたあと放置してから飲んだことある方、感想教えてください

544 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 00:25:22.38 ID:???.net
>>543
お湯入れて待ってプランジャー押し下げた後に放置したら、もちろん不味くなるよ。

コンパクトな抽出器具が欲しいなら、
やかんなどの湯沸かし/注湯器具は別に用意出来るという前提で、
「コーヒーバネット」がいいんじゃないかな。
バネットはプレスみたいにお湯入れて待つだけではないけど。

545 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 00:41:39.29 ID:???.net
さっそくお返事ありがとうございます
プランジャー押し切ってもやっぱり不味くなりますか....
金属製のプレスとしてだけ考えて、別で移し先としてのサーモス持った方がいいですかね

バネット含め折りたたみのドリッパーは考えたんですが、自分の部屋やデスクやロッカーがあるわけでも無いのでドリップは少しハードル高いです

何か他にもアイデアがあったら是非教えてください

学生ではありませんが、学生時代を思い出していただいて通学してから部活終わって帰るまでの約10時間
かばんに道具と豆とその他普通に必要なPCや筆記具や雨具、衣類、持ち歩きで
350cc程度のコーヒーを2〜3回いれるのに最も効率いい方法.....

給湯室とかも無いですしガス火も禁止ですが、電気だけは困らないのでお湯は水筒に湯沸かし棒つっこんで沸かす予定

546 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 00:51:36.96 ID:???.net
トラベルプレス
ちょっと大きめのお茶パックとかティーバッグ的な物に入れてからお湯をそそぎ、
四分後にプランジャーを押し下げプレスして
プランジャーをいったん引き出してからバッグを取り出すといいんじゃないか?
と思ったんですが、これだとプランジャーがそもそも不要?

最後に押す作業って抽出のトドメ的に大事な工程なのか、それともただ液体と分け隔てるためだけ?
紅茶用の金属製のティーバッグみたいなやつでもコーヒー抽出できる?

プレス系は持ってないのだけど、ペーパーレスでドリップしたコーヒーの微粉はキライじゃないです
むしろその付近のコーヒーには甘味が強くて好き

547 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 01:41:01.52 ID:???.net
>>545
使ったこと無いけどこれはどう?
ttps://www.youtube.com/watch?v=uxIAt0nWE_E
ポッドなら持ち運びも捨てるのも簡単。

548 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 16:06:25.76 ID:???.net
手スプレッソ....
マキネッタ買う時に迷いましたわ

でも基本ここのスレに合わせてプレスの話でいかせてください
でも感謝してます

このスレの上の方に書いてあったことを実験的にアレンジしてマグにコーヒー粉入れて混ぜて4分、混ぜて1分待ってみたけど、あまり沈まず上澄みが粉で手詰まりになりました(笑)

549 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 16:19:21.39 ID:???.net
300ccのプレスに粉少なめお湯も少なめで150ccだけとか作る場合、何か注意することありますか?

550 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 18:17:09.59 ID:???.net
>>549
別に

551 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/05/01(金) 18:45:27.09 ID:???.net
>>550
さんきゅー

552 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/09/29(火) 07:14:33.64 ID:???.net
さて、寒くなってきたから使おうかと・・
プレスの容器に入れた時点でお湯の温度って下がりますかね?
それならヤカンで沸騰させた後時間を置いて冷ますことはしなくていいかなと思って

553 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/09/29(火) 09:15:46.17 ID:???.net
俺は沸騰直後のお湯入れてるぞ

554 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/09/29(火) 09:52:32.14 ID:???.net
すまん、丸山珈琲の関係者以外出て行ってくれないか

555 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/09/29(火) 20:47:03.38 ID:???.net
>>552
アイスこそプレスで濃いめに出したら氷どっさり入れても旨いのに

556 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/09/29(火) 20:53:56.52 ID:???.net
アイスはコスパが悪いので普通にボトルを買ってます

557 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/09/30(水) 15:43:48.80 ID:???.net
>>554
え?
ここ丸山スレだっけ?

558 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/10/03(土) 16:16:45.71 ID:???.net
プレスのお安いやつが100均のキャンドゥで売っていたのを思い出して、
行ってみたけどもぅ売っていなかったのが半年くらい前の話。

で、2年前の雑誌だけど同じく100均のタイガーに売っていると知って
買ってこようと思うんだけど、ここでは200円台みたい。
もぅでもないかな、、、
お安いやつだとよくないとか気をつけることって何かある?

559 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/10/03(土) 21:58:53.03 ID:???.net
きちんと濾せずに粉っぽくなるとか洗いにくいとか色々あるでしょうね

560 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/10/03(土) 23:23:03.32 ID:???.net
100均の陶器なんかは鉛が入ってたとかあるし
口にするものだししかも熱湯で溶け出す可能性もあるから気にする人も多いと思うよ

561 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/10/11(日) 14:44:47.11 ID:???.net
>>552
ふつうのヤカンで沸かしてドリップケトルに移すと90℃くらいなのでプレスの容器(うちはコロンビア)も同じかと
今ぐらいの時期だとぬるめのホットで飲みたいから85℃位まで下げてる(カップは温めない常温のまままま)

562 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2015/12/09(水) 20:18:04.03 ID:???.net
きちんと濾せずに粉っぽくなるとかw
メーカーが何であれプレスをほとんど使いこなせてないな
はっきりわかんだね

563 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/01/26(火) 22:05:24.95 ID:EZc3iQB+.net
久々にプレスを使ったら失敗した
50g使うところを30gで作ってしまったよ
飲んだら薄かったわ

564 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/01/26(火) 22:19:07.78 ID:???.net
それプレスの問題ちゃう

565 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/01/27(水) 06:10:38.20 ID:???.net
おじいちゃんご飯食べたでしょ

566 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/07(日) 11:09:49.01 ID:???.net
ボダムケニアの500が割れたのでアイリーンの350に買い換えたのだが、
プレスする時に粉がやたら上にきちゃうな。
これは並行輸入アイリーンのせいなのかサイズのせいなのか…

567 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/07(日) 12:28:18.04 ID:???.net
真っ直ぐ押し込まなかっただけじゃないのかという気がするが

568 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/07(日) 22:32:24.80 ID:???.net
押し込む技術がないならケニアの時にも混入するだろ。だから違う

569 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/07(日) 22:37:00.69 ID:???.net
ビーカーの太さが違うので傾きやすさも違う

570 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/08(月) 07:33:29.63 ID:???.net
CMでやってるビアプレスってあれ何?何か香りの素でも沈めるの?

571 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/08(月) 08:51:18.91 ID:???.net
泡がきれいになくなりそう

572 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/10(水) 09:59:43.61 ID:???.net
全員もらえるらしいから試しに応募してみたら?
むかしのティーサーバーは網の押さえがプロペラ
みたいになってて液体を撹拌するみたいにプレス
してたのを思い出したんだけどきっとビールと香り
のエッセンスみたいなのを混ぜるんでしょうね。

573 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/10(水) 10:11:37.63 ID:???.net
絶対もらえるって言っても96点貯めなきゃ貰えないからよしとくよ。
何か香りのもとを漬けて1分、沈めて飲むらしい。
小さめのフレンチプレスで再現できそうだが沈めるフレーバーはどんなものだろう?

574 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/10(水) 10:53:29.75 ID:???.net
ごま油

575 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/14(日) 13:59:15.33 ID:???.net
BODUM TRAVEL PRESS SET で、ステンレスと樹脂製、どっちを買おうか悩んでるんだが。
ステンレスの方が耐久性は良さそうなんだが、重量みると結構重いんだよなぁ。

576 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/14(日) 14:04:01.85 ID:???.net
出かけたときくらい缶コーヒーで我慢しろ

577 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/14(日) 18:50:23.66 ID:???.net
オフィス用なんで。

578 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/14(日) 23:47:21.98 ID:2XKUHhMV.net
でも満足度はだんぜんステンレス!

579 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/15(月) 05:07:14.50 ID:???.net
同じ0.35のこっちのほうがかわいいぞ!重さも大して変わらん。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000A8VUS/

580 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/15(月) 17:05:13.88 ID:???.net
プレスは茶筒みたいな円筒形デザインが多いのに珍しいシルエットだな

581 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/21(日) 18:48:23.03 ID:???.net
オフィスで持ち歩かないなら断然ステンレスと言いたいが
ケニア&マグの方が断然良い

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200